JP2000019789A - 液体現像剤 - Google Patents

液体現像剤

Info

Publication number
JP2000019789A
JP2000019789A JP10184448A JP18444898A JP2000019789A JP 2000019789 A JP2000019789 A JP 2000019789A JP 10184448 A JP10184448 A JP 10184448A JP 18444898 A JP18444898 A JP 18444898A JP 2000019789 A JP2000019789 A JP 2000019789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pigment
liquid developer
liquid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10184448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612216B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsune
泰 真常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18444898A priority Critical patent/JP3612216B2/ja
Publication of JP2000019789A publication Critical patent/JP2000019789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612216B2 publication Critical patent/JP3612216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像度が高く、帯電性が安定していて、繰り
返し使用された場合も初期の特性を維持し得る静電荷現
像用液体現像剤を提供すること。 【解決手段】 顔料または染料を含む着色剤と非水分散
樹脂とを主成分とするトナー粒子を電気絶縁性担体液に
分散してなる静電荷現像用液体現像剤。トナー粒子が、
電気絶縁性担体液に実質的に不溶であり、0.5(mg
KOH/g)以上の酸価と、0.5(mgKOH/g)
以上のアミン価を有する樹脂を含有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用液体現
像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、電子写真用の液体現像剤は、
カーボンブラック、ニグロシン、フタロシアニンブル
ー、その他アゾ系の顔料および染料等からなる着色剤
と、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ロジン、合成ゴム
等の天然又は合成樹脂とを、石油系脂肪族炭化水素のよ
うな高絶縁性、低誘電率の液体中に分散させ、さらにこ
の分散液に金属石鹸、レシチン、アマニ油、高級脂肪
酸、ビニルピロリドンを含有するポリマなどの極性制御
剤を添加してなるものである。
【0003】このような液体現像剤中のトナー粒子は、
着色剤と非水分散樹脂とが相互に結合しあって、一定の
粒径(好ましくは0.1〜2.0μ)を保ちつつ、安定
して分散していることが必要である。しかし、非水分散
樹脂として脂肪族炭化水素系の溶剤に可溶なものを用い
た場合、希釈した状態(不揮発分が1〜3wt%)で
は、保存中にトナー粒子から樹脂成分が溶媒に対して徐
々に溶出する経時変化をおこし、このため、トナー粒子
の定着性、帯電性を悪化させてしまうという問題があ
る。
【0004】一方、非水分散樹脂として脂肪族炭化水素
系の溶剤に不溶性のものを用いる場合には、トナー粒子
が不均一かつ粗くならざるを得ず、分散安定性が悪く、
保存中にトナー粒子の凝集、沈降が生じてしまう。
【0005】これらの問題を解決するため、特開昭55
−71713号公報、特開昭55−90521号公報等
には、脂肪族炭化水素に可溶性の重合体と該溶剤に不溶
性の重合体のグラフト重合体を非水分散樹脂として用い
る液体現像剤が提案されている。
【0006】この場合、着色剤が、非水分散樹脂の脂肪
族炭化水素系溶剤に不溶性の部位に化学的あるいは物理
的に吸着することになるが、カラートナーなどのよう
に、多種類の着色剤を使用する場合には、色によってそ
れぞれの着色剤の持つ構造が異なっているため、着色剤
によって非水分散樹脂とのなじみに差が生じてしまう。
【0007】また、顔料粒子などは、その製造工程にお
いて酸を用いて処理されることが多いため、これらの残
存イオン源がトナーの帯電性に悪影響を及ぼしてしまう
という問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、解像度が高
く、帯電性が安定していて、繰り返し使用された場合も
初期の特性を維持しうる静電荷現像用液体現像剤を提供
する事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、顔料または染料を含む着色剤と非水分散
樹脂とを主成分とするトナー粒子を電気絶縁性担体液に
分散してなる静電荷現像用液体現像剤であって、前記ト
ナー粒子が、前記電気絶縁性担体液に実質的に不溶であ
り、0.5(mgKOH/g)以上の酸価と、0.5
(mgKOH/g)以上のアミン価を有する樹脂を含有
することを特徴とする静電荷現像用液体現像剤を提供す
る。
【0010】また、本発明は、顔料または染料を含む着
色剤と非水分散樹脂とを主成分とするトナー粒子を電気
絶縁性担体液に分散してなる静電荷現像用液体現像剤で
あって、前記トナー粒子が、ポリアミド系樹脂を含有す
ることを特徴とする静電荷現像用液体現像剤を提供す
る。
【0011】以上の静電荷現像用液体現像剤において、
前記トナー粒子に含有される樹脂またはポリアミド系樹
脂は、前記顔料または染料を被覆している構成とするこ
とが出来る。
【0012】本発明の液体現像剤は、トナー粒子中に、
酸価とアミン価を合わせ持つ樹脂を含有させたことを特
徴とする。この場合、酸価とアミン価を合わせ持つ樹脂
は、着色剤を構成する顔料または染料の全体を被覆して
いてもよいが、部分的に被覆していてもよい。また、単
に、顔料または染料に接触して存在していてもよい。こ
の場合、酸価とアミン価を合わせ持つ樹脂は、顔料また
は染料とともに混練する等により顔料または染料の周囲
を覆わなくても、顔料または染料に近接して存在させる
ことにより、顔料または染料に付着するに至る。
【0013】即ち、酸価とアミン価を合わせ持つ樹脂
は、酸性の置換基を持つ顔料にも、塩基性の置換基を持
つ顔料にも、いずれにも良く結合することが出来るの
で、トナー粒子中にそのような樹脂を存在させることに
より、顔料の相違による帯電性のばらつきを抑制するこ
とが出来る。また、樹脂の存在により、低分子量の不純
物イオンが顔料またはトナー粒子表面から溶出しないよ
うに封じ込める効果も得ることが出来る。更に、酸価と
アミン価を合わせ持つ樹脂は、電気絶縁性担体液に不溶
であるため、顔料表面から分離することもない。
【0014】なお、酸価とアミン価を合わせ持つ樹脂
は、必ずしも顔料または染料に接触していなくても、ト
ナー粒子中に存在することにより、トナー粒子中の樹脂
成分や低分子量の不純物イオンがトナー粒子から電気絶
縁性担体液中に溶出することを防止することが出来る。
【0015】以上のような本発明の優れた効果を発現す
るには、使用する樹脂の酸価が0.5(mgKOH/
g)以上で、かつ、アミン価が0.5(mgKOH/
g)以上であることが必要である。酸価およびアミン価
のいずれかが0.5未満では、本発明の効果を得ること
が出来ない。
【0016】また、酸価、アミン価ともに300(mg
KOH/g)以下であることが好ましい。酸価、アミン
価のいずれかが300(mgKOH/g)を越えると、
逆に帯電性に悪影響を与える場合がある。
【0017】特に好ましくは、酸価が1mgKOH/g
〜20mgKOH/g、アミン価が1mgKOH/g〜
20mgKOH/gである。また、特に、ポリアミド系
樹脂は、一般に非常に透明性が高く、低軟化点のものは
離型性も有するため、画像の透明性が要求される場合に
適しており、中でも中間転写媒体を用いたオフセット転
写方式のプロセスに、効果的に適用することが可能であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明の液体現像剤において、トナー粒子
中の酸価とアミン価を有する樹脂は、分散媒である電気
絶縁性担体液に不溶であり、酸価が0.5(mgKOH
/g)以上で、かつ、アミン価が0.5(mgKOH/
g)以上であれば、公知のものを使用することができ
る。また、当然、これらの混合物をも使用可能である。
【0019】また、必要に応じて、このような所定の酸
価とアミン価を有する樹脂に対し、本発明の技術的効果
を妨げない範囲の添加量で、その他の樹脂を併用して用
いても良い。
【0020】所定の酸価とアミン価を有する樹脂とその
他の樹脂とを併用する場合には、その他の樹脂の配合量
は、通常、所定の酸価とアミン価を有する樹脂100重
量部当たり、その他の樹脂0.1〜50重量部、好まし
くは0.1〜20重量部とするのがよい。
【0021】本発明の液体現像剤に用いられる着色剤を
構成する染料及び/または顔料としては、特に制限はな
く、従来公知の各種染料または顔料を使用することがで
きる。その具体例としては、例えば、、カーボンブラッ
ク;C.I.ピグメント・イエロー1、C.I.ピグメ
ント・イエロー3、C.I.ピグメント・イエロー7
4、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグ
メント・イエロー98等のアセト酢酸アリールアミド系
モノアゾ黄色顔料や、C.I.ピグメント・イエロー1
81等のイミダゾロン系モノアゾ黄色顔料;C.I.ピ
グメント・イエロ−12、C.I.ピグメント・イエロ
−13、C.I.ピグメント・イエロ−14、C.I.
ピグメント・イエロ−17等のアセト酢酸アリールアミ
ド系ジスアゾ黄色顔料;C.I.ソルベント・イエロー
19、C.I.ソルベント・イエロー77、C.I.ソ
ルベント・イエロー79、C.I.ディスパース・イエ
ロ−164等の黄色染料;C.I.ピグメント・レッド
48、C.I.ピグメント・レッド49:1、C.I.
ピグメント・レッド53:1、C.I.ピグメント・レ
ッド57、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.
I.ピグメント・レッド81、C.I.ピグメント・レ
ッド122、C.I.ピグメント・レッド5、C.I.
ピグメント・レッド146等の赤色もしくは紅色顔料;
C.I.ソルベント・レッド49、C.I.ソルベント
・レッド52、C.I.ソルベント・レッド58、C.
I.ソルベント・レッド8等の赤色系染料;C.I.ピ
グメント・ブル−15:3、C.I.ピグメント・ブル
−15:4等の銅フタロシアニン及びその誘導体の青色
系染顔料;C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.
ピグメント・グリーン36(フタロシアニン・グリー
ン)等の緑色顔料等が使用可能である。
【0022】これらの染料・顔料は、単独で用いてもよ
く、2種以上を混合して用いても良い。本発明の液体現
像剤において、上述の染料や顔料を、酸価とアミン価を
有する樹脂で被覆することが出来る。その方法として
は、樹脂と染料又は顔料を樹脂の溶融温度以上で溶融混
練しても良いし、電気絶縁性担体液を用いた湿式混練あ
るいは分散処理をしても良い。また、少量の樹脂で染料
または顔料の表面被覆を行う場合は、フラッシング法を
用いても良い。
【0023】溶融混練、あるいは電気絶縁性担体液を用
いて湿式混練する場合は、例えば上記染料または顔料1
重量部当り樹脂1重量部以上を使用することが好まし
い。なお、フラッシング法を用いる場合は、上記染料ま
たは顔料1重量部当り樹脂1重量部以下の場合が適して
いる。
【0024】上記樹脂の量が染料または顔料1重量部当
り0.1部重量部より少ないと、定着性が乏しくなる傾
向があり、一方、100重量部より多くなると、着色に
よる効果が乏しくなり、網点や細線の目視による観察が
し難くなるので好ましくない。
【0025】本発明の液体現像剤において、トナー粒子
が分散する非水分散樹脂としては、液体現像剤に使用さ
れている公知の各種の両親媒性の非水分散樹脂を使用す
ることができる。具体的には、以下のものが挙げられ
る。
【0026】即ち、例えば、電気絶縁性媒体液に可溶性
のビニル重合体よりなる第1の高分子鎖と媒体液に不溶
性のビニル重合体よりなる第2の高分子鎖とがエステル
結合を介して相互に結合した分子構造を有し、分子全体
として上記媒体液に不溶性の非ゲル状のグラフト重合体
(特開昭55−71713号公報に記載のもの)、ある
いは同様に、第1の高分子鎖と第2の高分子鎖とがウレ
タン結合を介して相互に結合した分子構造を有するもの
(特開昭58−122557号公報に記載のもの)など
がある。また、これらのようなグラフト重合体以外で
も、エステル基、カルボキシル基を有する市販のオレフ
ィン系共重合体なども用いることが可能である。
【0027】上記非水分散樹脂の量は、着色剤1重量部
当り0.05〜10重量部の範囲で用いることが好まし
い。上記着色剤1重量部当り0.05重量部より少ない
と、トナー粒子径が小さくならず、分散安定性,転写性
が悪くなる傾向にあるので好ましくない。また、10重
量部より多いと、トナー粒子を構成する樹脂全体に対す
る着色剤の量が少なくなり、十分な濃度が得られない。
【0028】本発明の液体現像剤を得るには、上記着色
剤と、分散剤として用いられる上記分散剤樹脂と,必要
に応じて、電荷制御剤,ワックス等の助剤とを、それら
が所定濃度となる様に、電気絶縁性担体液に均一となる
様に分散させれば得られるが、例えばボールミル,サン
ドミル,アトライター等でこれらを均一に練肉して濃縮
トナーを作り、さらに電気絶縁性担体液で希釈して現像
剤を調製するというような、二段法で調製するのが好ま
しい。
【0029】なお、酸価とアミン価を有する樹脂は、染
料または顔料を被覆している場合は、着色剤の一部を構
成し、染料または顔料を被覆していない場合は、着色
剤、分散剤樹脂等とともに電気絶縁性担体液に分散させ
る。
【0030】本発明の液体現像剤に用いられる電気絶縁
性担体液としては、例えば109 Ω・cm以上の高い電
気抵抗と、3以下の低い誘電率を有する有機溶剤を使用
することができる。そのような有機溶剤として、例え
ば、へキサン,ペンタン,オクタン,ノナン,デカン,
ウンデカン,ドデカンのほか、エクソン化学(株)から
アイソパーH,G,K,L,M等の商品名の下に販売さ
れている有機溶剤の如き68〜250℃の温度範囲に沸
点を有する各種の脂肪族炭化水素溶剤を使用することが
できる。これらは単独でも2種以上の併用でもよい。
【0031】電荷制御剤等の助剤としては、通常、静電
荷現像用液体現像剤に用いられているもののいずれをも
使用することができる。そのような電荷制御剤として、
例えば、ナフテン酸コバルト,ナフテン酸銅,オレイン
酸銅,オレイン酸コバルト,オクチル酸ジルコニウム,
オクチル酸コバルト,ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム,ドデシルべンゼンスルホン酸カルシウム,大豆
レシチン,アルミニウムオクトエート等が挙げられる。
【0032】ワックス等の助剤としても、通常、静電荷
現像用液体現像剤に用いられているもののいずれをも使
用することができる。例えば、パラフィンワックス,ポ
リエチレンワックス、ポリプロピレンワックス,エチレ
ン共重合体,プロピレン共重合体等が挙げられる。以上
のように構成される本発明の液体現像剤は、公知の種々
の湿式現像方法を応用した系において好適に採用するこ
とができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明につい
てより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施
例に限定されるものではない。以下の実施例中、「部」
及び「%」は各々「重量部」及び「重量%」を表わす。
【0034】まず、以下の各実施例で使用される着色剤
の製造について説明する。 (着色剤の製造) (着色剤1) フタロシアニンブルー・KET・BLUE111(DI
C社製):40重量部 ポリアミド樹脂 ポリマイドS−150(酸価:13m
gKOH/g、アミン価:5mgKOH/g)(三洋化
成社製):60重量部 以上の配合組成の混合物を加圧ニ−ダーを用いて溶融混
練し、得られた着色練肉物をロートプレックスを用いて
粉砕し、次いで篩別し、1mmパスの着色剤微粉末を得
た。このようにして得られた着色剤を「着色剤1」とす
る。
【0035】(着色剤2) パーマネントカーミン,F6B(ヘキスト社製):20
重量部 ポリアミド樹脂 ポリマイドS−185(酸価:17m
gKOH/g、アミン価:5mgKOH/g)(三洋化
成社製):20重量部 アイソパーL(エクソン化学社製):160重量部 以上の配合組成の混合物をアトライターを用いて湿式混
練し、得られた着色剤溶液を「着色剤2」とする。
【0036】実施例1 EV−450(三井デュポン社製エチレンビニルアセテ
ート共重合体樹脂)5重量部にアイソパーL(エクソン
化学社製)を加えて全体を100重量部とし、還流撹拌
器付き容器にて150℃で加熱溶解し、冷却後、その溶
液に対し、上記着色剤を15重量部と、ナフテン酸ジル
コニウム(大日本インキ化学社製、不揮発分40%)を
0.5重量部と、アイソパーLを14.5重量部加え、
アトライターで3時間混合し、120gの濃縮液を得
た。この濃縮液に更にアイソパーLを880g加えて希
釈し、電子写真用液体現像剤を得た。
【0037】次に、この現像剤を用い、市販の電子写真
複写機を改良した装置により、市販の酸化亜鉛感光紙上
にコピーを行ったところ、非常に高濃度で、高解像度の
画像が得られた。また、連続1000枚以上印字した後
も、画像の劣化はみられなっかった。更に、この現像剤
を1ケ月放置した後に、同じ条件で画像出力を行ったと
ころ、初期と変わらない画質を維持していた。
【0038】実施例2 デュミランC−2270(武田薬品工業社製エチレンビ
ニルアセテート共重合体樹脂)5重量部にアイソパーL
(エクソン化学社製)を加えて全体を60重量部とし、
還流撹拌器付き容器にて150℃で加熱溶解し、冷却
後、その溶液に対し、上記着色剤2を10重量部と、ナ
フテン酸ジルコニウム(大日本インキ化学社製不揮発分
40%)を0.7重量部と、アイソパーLを13.3重
量部加え、アトライターで3時間混合し、84gの濃縮
液を得た。この濃縮液に更にアイソパーLを616g加
えて希釈し、電子写真用液体現像剤を得た。
【0039】次に、この現像剤を用い、市販の電子写真
複写機を改良した装置により、市販の酸化亜鉛感光紙上
にコピーを行ったところ、非常に高濃度で、高解像度の
画像が得られた。また、連続1000枚以上印字した後
も、画像の劣化はみられなっかった。更に、この現像剤
を1ケ月放置した後に、同じ条件で画像出力を行ったと
ころ、初期と変わらない画質を維持していた。
【0040】実施例3 溶媒としてアイソパーLの代わりにノルパー12(エク
ソン化学社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、
電子写真用液体現像剤を得た。
【0041】次に、この現像剤を用い、市販の電子写真
複写機を改良した装置により、市販の酸化亜鉛感光紙上
にコピーを行ったところ、非常に高濃度で、高解像度の
画像が得られた。また、連続1000枚以上印字した後
も、画像の劣化はみられなっかった。更に、この現像剤
を1ケ月放置した後に、同じ条件で画像出力したとこ
ろ、初期と変わらない画質を維持していた。
【0042】実施例4 ナフテン酸ジルコニウム(大日本インキ化学社製不揮発
分40%)の代わりにオクテン酸ジルコニウム(ホープ
製薬杜製)を用いた以外は実施例2と同様にして、電子
写真用液体現像剤を得た。
【0043】次に、この現像剤を用い、市販の電子写真
複写機を改良した装置により、市販の酸化亜鉛感光紙上
にコピーを行ったところ、非常に高濃度で、高解像度の
画像が得られた。また、連続1000枚以上印字した後
も、画像の劣化はみられなっかった。更に、この現像剤
を1ケ月放置した後に、同じ条件で画像出力を行ったと
ころ、初期と変わらない画質を維持していた。
【0044】実施例5 非水分散樹脂として、ラウリルメタクリレート、アクリ
ル酸、ブチルアクリレートをそれぞれ重量比で50/1
0/40で重合した。平均分子量60000の共重合体
を用い、この共重合体4重量部に対してポリマイドS−
150(酸価:13mgKOH/g、アミン価:5mg
KOH/g)(三洋化成社製)を1重量部加え、更にナ
フテン酸ジルコニウム(大日本インキ化学社製、不揮発
分40%)を0.5重量部とフタロシアニンブルー・K
ETBLUE111(DIC社製)1重量部、ノルパー
12(エクソン化学社製)を50重量部加えてアトライ
タで5時間混合し、50gの濃縮液を得た。この濃縮液
にノルパー12を550g加えて希釈し、電子写真用液
体現像剤を得た。
【0045】この現像剤を用い、実施例1と同様の装置
で同様の画像出力を行ったところ、非常に高濃度で高解
像度の画像が得られ、連続1000回以上印字した後
も、画像の劣化は見られなかった。更に、この現像剤を
1ケ月放置した後に、同じ条件で画像出力したところ、
初期と変わらない画像が得られた。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
トナー粒子が所定の酸価とアミン価を有する樹脂を含有
しているため、解像度が高く、帯電性が安定していて、
かつ繰り返し使用された場合も初期の特性を維持し得る
静電荷現像用液体現像剤を得ることが可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料または染料を含む着色剤と非水分散
    樹脂とを主成分とするトナー粒子を電気絶縁性担体液に
    分散してなる静電荷現像用液体現像剤において、前記ト
    ナー粒子が、前記電気絶縁性担体液に実質的に不溶であ
    り、0.5(mgKOH/g)以上の酸価と、0.5
    (mgKOH/g)以上のアミン価を有する樹脂を含有
    することを特徴とする静電荷現像用液体現像剤。
  2. 【請求項2】 顔料または染料を含む着色剤と非水分散
    樹脂とを主成分とするトナー粒子を電気絶縁性担体液に
    分散してなる静電荷現像用液体現像剤において、前記ト
    ナー粒子がポリアミド系樹脂を含有することを特徴とす
    る静電荷現像用液体現像剤。
  3. 【請求項3】 前記トナー粒子に含有される樹脂または
    ポリアミド系樹脂は、前記顔料または染料に被覆されて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の静電荷
    現像用液体現像剤。
JP18444898A 1998-06-30 1998-06-30 液体現像剤 Expired - Fee Related JP3612216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18444898A JP3612216B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18444898A JP3612216B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019789A true JP2000019789A (ja) 2000-01-21
JP3612216B2 JP3612216B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16153335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18444898A Expired - Fee Related JP3612216B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612216B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119309A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba 液体現像剤、及びその製造方法
JP2009175191A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119309A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba 液体現像剤、及びその製造方法
JPWO2007119309A1 (ja) * 2006-03-28 2009-08-27 株式会社東芝 液体現像剤、及びその製造方法
JP2009175191A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Seiko Epson Corp 液体現像剤および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612216B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101297491B1 (ko) 액체 현상제의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 얻어진 액체 현상제
US4760009A (en) Process for preparation of liquid toner for electrostatic imaging
KR101260540B1 (ko) 액체 현상제의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 얻어진 액체 현상제
US9170513B2 (en) Yellow toner
JPS6267558A (ja) 静電荷像現像用トナ−
US4497886A (en) Electrophotographic liquid developer for the reversal development _of negatively-charged images
US4957842A (en) Liquid developer for electrostatic latent images using flushed pigments
JP3612216B2 (ja) 液体現像剤
US4874683A (en) Liquid developer for electrophotography
JPH05142867A (ja) 静電写真用マゼンタ液体現像剤
JPH08234502A (ja) 液体トナー及びその製造方法
JP3248243B2 (ja) 静電荷現像用液体現像剤
KR100520925B1 (ko) 액체 잉크 조성물 및 그 제조 방법
US20210063906A1 (en) Liquid developer
JP3905599B2 (ja) 着色剤組成物及びその製造方法並びに電子写真用乾式及び湿式現像剤及びインクジェット用インキ着色剤
JP2001175034A (ja) 液体現像剤、その製造方法、及び、画像形成方法
JPH03263471A (ja) 着色剤組成物及びその製造方法
JP2614070B2 (ja) 平版印刷版
JP3219334B2 (ja) 静電写真用マゼンタ液体現像剤
JPH012066A (ja) 静電写真用カラー液体現像剤
JPH10279823A (ja) 着色剤組成物及びその製造方法並びに電子写真用乾式及び湿式現像剤及びインクジェット用インキ着色剤
JPH1138686A (ja) 液体現像剤
JPH10319640A (ja) 着色剤組成物及びその製造方法並びに電子写真用乾式及び湿式現像剤及びインクジェット用インキ着色剤
JPH10306216A (ja) 着色剤組成物、その製造方法、電子写真現像剤及びインクジェット記録用インク
JPH117165A (ja) 液体現像剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees