JP2000019005A - 車両荷重測定用センサユニット - Google Patents

車両荷重測定用センサユニット

Info

Publication number
JP2000019005A
JP2000019005A JP10187831A JP18783198A JP2000019005A JP 2000019005 A JP2000019005 A JP 2000019005A JP 10187831 A JP10187831 A JP 10187831A JP 18783198 A JP18783198 A JP 18783198A JP 2000019005 A JP2000019005 A JP 2000019005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
sensor
vehicle
sensor unit
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10187831A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Miyazaki
晴行 宮崎
Kuniaki Sato
邦明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10187831A priority Critical patent/JP2000019005A/ja
Publication of JP2000019005A publication Critical patent/JP2000019005A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被荷重部材の被測定面の仕上がり状態に左右
されることなく取り付けることができて荷重センサの検
出精度に対する信頼性を高めた車両荷重測定用センサユ
ニットを提供する。 【解決手段】 車両荷重測定用センサユニット28は、
車両に対する荷重がかかり、その荷重が作用することに
よって相対的に変位する車両の被荷重部材21に対し
て、車両の荷重を測定するために取り付けられるもので
あって、荷重センサ29とセンサホルダ30とを備えて
おり、そのセンサホルダ30は、被荷重部材21に対す
る取り付け部39、39を延在方向の両側に各々有する
とともに、少なくともその取り付け部39、39間に形
成された荷重センサ29の取り付け部分が、被荷重部材
21に対して非接触状態に配置されるように、取り付け
部39、39と荷重センサ29の取り付け部分との間に
段部38、38が各々形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラック等の車両
の荷重がかかることで相対的に変位する被荷重部材に取
り付けられる車両荷重測定用センサユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】在来の車両の荷重測定は、俗に看貫(か
んかん)と呼ばれる台秤に測定対象の車両を載せて行っ
ていたが、施設が大がかりで広い設置スペースを必要と
するため、設置できる台秤の台数が制限され、多くの車
両を測定することができない他、設置コストが嵩んでし
まっていた。
【0003】そこで、近年では、車両の荷重がかかる、
例えば荷台フレームやトラニオンブラケット等の被荷重
部材に、この被荷重部材がこれにかかる荷重により圧縮
されるのを検出する、例えば歪ゲージや磁歪式の荷重セ
ンサを取り付けて、この荷重センサの出力を基に車両の
荷重を直に測定する荷重測定装置が用いられている。
【0004】上記荷重測定装置は、車両の荷重がかかる
部分に設けられる車両荷重測定用センサユニットを備え
ており、そのセンサユニットは、種々提案がなされてい
るが、例えば上記荷重センサを取り付けた扁平な矩形板
状のセンサホルダを被荷重部材に載せ、センサホルダの
両端部を直接溶接して固定することにより、その被荷重
部材にかかる荷重を検出するようなものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記センサ
ホルダを用いたセンサユニットにおいては、センサホル
ダが扁平な矩形板状に形成されているために、被荷重部
材の被測定面の粗さや平面度に左右されて、荷重センサ
の検出精度に影響を来す場合がある。
【0006】即ち、前記被測定面の仕上がり状態が悪
く、部分的に凹凸や反りがあった場合には、そのままセ
ンサユニットを取り付けてしまうと荷重センサが湾曲し
てしまい、荷重センサの検出精度に悪影響を及ぼして、
信頼性が著しく低下してしまうことになる。
【0007】また、センサユニットを取り付ける前に、
上述の凹凸や反りを見つけた場合には、本来行うことの
ない修正作業が生じることになり、作業工数の増加につ
ながってしまうことにもなる。
【0008】従って、荷重センサを取り付けたセンサホ
ルダを直接被荷重部材へ取り付ける上記センサユニット
は、前記被測定面の仕上がり状態に左右されないような
策を講じる必要があり、改善の余地があるといわざるを
得ない。
【0009】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、被荷重部材の被測定面の仕上がり状態に左右さ
れることなく取り付けることができて荷重センサの検出
精度に対する信頼性を高めた車両荷重測定用センサユニ
ットを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
なされた請求項1記載の本発明の車両荷重測定用センサ
ユニットは、車両に対する荷重がかかり、その荷重が作
用することによって相対的に変位する前記車両の被荷重
部材に対して、前記車両の荷重を測定するために取り付
けられる車両荷重測定用センサユニットであって、前記
被荷重部材の変位により歪んでこの歪に応じたレベルの
信号を出力する荷重センサと、前記被荷重部材に対する
取り付け部を延在方向の両側に各々有するとともに少な
くとも該取り付け部間に形成された前記荷重センサの取
り付け部分が前記被荷重部材に対して非接触状態に配置
されるセンサホルダと、を備えることを特徴としてい
る。
【0011】上記構成において、車両荷重測定用センサ
ユニットは、車両に対する荷重がかかり、その荷重が作
用することによって相対的に変位する車両の被荷重部材
に対して、車両の荷重を測定するために取り付けられる
車両荷重測定用センサユニットであって、荷重センサと
センサホルダとを備えており、そのセンサホルダは、被
荷重部材に対する取り付け部を延在方向の両側に各々有
するとともに少なくともその取り付け部間に形成された
荷重センサの取り付け部分が被荷重部材に対して非接触
状態に配置されるようになっている。このような荷重セ
ンサの取り付け部分が被荷重部材に対して非接触状態に
配置される構成のセンサホルダを介してセンサユニット
を被荷重部材へ取り付けることができるので、荷重セン
サが被荷重部材に形成される被測定面の仕上がり状態に
左右されることがなくなり、その荷重センサの検出精度
に影響を来すことはない。従って、被荷重部材の被測定
面の仕上がり状態に左右されることなく取り付けること
ができて荷重センサの検出精度に対する信頼性を高めた
車両荷重測定用センサユニットを提供することができ
る。
【0012】請求項2記載の本発明の車両荷重測定用セ
ンサユニットは、請求項1に記載の車両荷重測定用セン
サユニットにおいて、前記取り付け部と前記荷重センサ
の前記取り付け部分との間に段部を各々形成することを
特徴としている。
【0013】上記構成において、取り付け部と荷重セン
サの取り付け部分との間に段部を各々形成するようにな
っている。従って、このような段部を形成することによ
り、荷重センサの取り付け部分を被荷重部材に対して平
行に配置することができ、荷重センサの検出精度を良好
に維持することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の車
両荷重測定用センサユニットの一実施の形態について説
明する。先ず、本発明の車両荷重測定用センサユニット
が取り付けられる車両箇所の一例を、図1を参照しなが
ら説明する。
【0015】図1は、車両のトラニオンブラケット部分
の斜視図であり、図1中引用符号21はトラニオンブラ
ケット(特許請求の範囲に記載した被荷重部材に相当。
尚、これに限られるものではなく、車両に対する荷重が
かかり、その荷重が作用することによって相対的に変位
する部位に適用できるものとする。)、22はそのトラ
ニオンブラケット21に取り付けられるトラニオンシャ
フト、23はトラニオンブラケット21が取り付けられ
る車両の荷台フレームを示している。
【0016】上記トラニオンブラケット21は、側面
視、略直角三角形状のフランジ部24と、そのフランジ
部24に支持される支持部25とから成る二部材で構成
されており、フランジ部24、24には、側面視、略L
字状のフランジ26、26がそれぞれ構成され、また、
フランジ26、26に対する斜辺を形成するように、側
面視、略直角三角形状のリブ27、27が一体に設けら
れている。
【0017】フランジ26、26には、複数のネジ孔2
6aが穿設されており、その複数のネジ孔26aを介し
て図1中垂直軸方向のフランジ26は、荷台フレーム2
3に図示しないボルトにより締め付け固定され、図1中
水平軸方向のフランジ26は、同様に支持部25を固定
している。
【0018】上記支持部25は、図1中水平軸方向のフ
ランジ26、26から斜め下方向に延在するような側面
視、略三角形状に形成されており、先端側には、図1中
水平軸方向に延在する貫通孔25aが穿設されている。
そして、その貫通孔25aには、円柱形状のトラニオン
シャフト22が挿着固定されている。
【0019】また、支持部25の傾斜部、即ち図1中水
平軸方向のフランジ26からトラニオンシャフト22間
の傾斜部25bには、図1中引用符号28、28で示さ
れる本発明の一実施の形態にかかる車両荷重測定用セン
サユニット(以下、センサユニットと略記する)に対す
る被測定面25c、25cが形成されている。
【0020】次に、上記被測定面25c、25cに取り
付けられるセンサユニット28、28の構成について、
図2を参照しながら説明する。
【0021】図2はセンサユニット28の分解斜視図を
示しており、そのセンサユニット28は、センシング素
子29(特許請求の範囲に記載した荷重センサに相当)
と、そのセンシング素子29を取り付け前記被測定面2
5cに固定されるベースアッセンブリ30(特許請求の
範囲に記載したセンサホルダに相当)と、ベースアッセ
ンブリ30に覆設されるケース部材31とを備えて構成
されている。
【0022】図3は上記センシング素子29の拡大斜視
図を示しており、そのセンシング素子29は、板状部材
32とセンシング部としてのコイル33を備えている。
板状部材32は、パーマロイ等の磁性材料により扁平な
板状に形成されており、延在する長手方向の略中央のコ
イル部34と、その両側に連成される固定部35、35
とで構成されている。コイル部34には、前記長手方向
及びその長手方向に直交する幅方向にそれぞれ間隔を置
いて4つの通孔34aが穿設されている。
【0023】上記コイル33は、交差コイルを構成する
2本のマグネットワイヤを有しており、これらマグネッ
トワイヤは、エナメル等の絶縁材(図示しない)により
被覆されている。
【0024】そして、2本のマグネットワイヤのうち1
本は、前記長手方向を斜めに横切るように2つの通孔3
4a、34aにわたって巻回され、その両端が各通孔3
4a、34aから引き出されており、もう一本は、残る
2つの通孔34a、34aを前記長手方向を斜めに横切
るように巻回されて、その両端が各通孔34a、34a
から引き出され、上記各通孔34a、34aから引き出
されたマグネットワイヤの両端部分により、リード部3
3aが各々構成されている。
【0025】図4は上記センシング素子29が取り付け
られるベースアッセンブリ30の平面図、図5は図4の
ベースアッセンブリ30のA−A線断面図を示してお
り、そのベースアッセンブリ30は、図4中引用符号3
6、36で示される2つのベースと、同じく図4中引用
符号37で示される弱体部とで構成されている。
【0026】上記ベースアッセンブリ30は、オーステ
ナイト系ステンレス等の非磁性材料により略板状に形成
されており、弱体部37の長手方向両側に各々ベース3
6、36が連成されている。
【0027】ベース36は、図4に示されるように平面
視略矩形状に形成され、中間部分には図5に示されるよ
うな段部38が前記長手方向に直交する前記幅方向にわ
たって設けられており、その段部38によって図5中垂
直軸方向、上方へ平行移動するように上記弱体部37を
前記被測定面25c(図1参照)から適宜間隔(被測定
面25cを加工した際の仕上がり状態を考慮して間隔を
設定することが好ましい)を置いて離間させるようにな
っている。
【0028】また、段部38の前記長手方向の両側の一
方には、前記被測定面25c(図1参照)に対する取り
付け部39が形成されており、他方は弱体部37との図
示しない境界を形成している。
【0029】各取り付け部39には、前記幅方向にそれ
ぞれ3つの貫通孔40が穿設され、また、前記他方に
は、前記長手方向を挟んだ両側縁部側で前記図示しない
境界近傍に各々貫通孔41、41が穿設されている。
【0030】上記弱体部37には、前記長手方向となる
ベースアッセンブリ30の図示しない中心軸線上に前記
センシング素子29(図3参照)の長手方向を沿わせ、
前記センシング素子29の前記コイル33の交差する部
分を、前記図示しない中心軸とこの中心軸に直交する前
記幅方向の図示しない中心軸との交点に一致させるよう
な、前記センシング素子29に対する取り付け凹部4
2、42が形成されており、その取り付け凹部42、4
2は、図4に示される略砲弾形状に形成されて、前記被
測定面25c(図1参照)側へ窪んで(図5参照)い
る。
【0031】その取り付け凹部42、42には、前記セ
ンシング素子29の前記固定部35、35(図3参照)
が取り付けられることになる。
【0032】また、弱体部37には、前記幅方向の図示
しない中心軸に長径方向の軸が一致する貫通した細長孔
状の開口部43が形成されており、その開口部43部分
の前記長手方向を挟んだ両側には、開口部43の縁部を
含んでそれぞれの頂部44a、44aが逆向きになる略
U字状の可撓部44、44が形成されている。そして更
に、可撓部44、44の外縁部の基端には、その基端に
連続する略半円状の切り欠き部45、45が各々形成さ
れている。
【0033】上記可撓部44は、車両の荷重の変化によ
り前記被測定面25c(図1参照)が相対的に変位し
て、その荷重作用がベースアッセンブリ30に伝達され
た際に、ベース36、36間を近接離間させることが可
能な肉厚で形成されており、各頂部44a、44aは、
前記長手方向を挟んだベース36、36の両縁部よりも
前記幅方向に沿う外方へ突出するように形成されてい
る。
【0034】尚、弱体部37の前記幅方向における肉厚
は、図4に示されるように、その弱体部37の大部分で
ベース36、36の前記幅方向における肉厚よりも薄肉
に形成されており、また、弱体部37を構成する上記可
撓部44等は、本実施形態において、図4に示されるよ
うな前記長手方向及び幅方向に沿う図示しない中心軸に
対して軸対称形状に形成されている。
【0035】一方、ケース部材31は、図2の斜視図で
示されるように、図2中下方となる側を開放した略矩形
箱状のケース本体46と、そのケース本体46に内設さ
れる配線板47と、ケース本体46の一側壁に嵌合挿着
される略円筒状のゴムブッシュ48と、そのゴムブッシ
ュ48を介して4本のリード部49aがケース本体46
内で配線板47に接続されるコネクタサブアッシー49
とを備えて構成されており、ケース本体46には、ベー
スアッセンブリ30の前記長手方向と同方向となる延在
方向側の両側壁に前記開放側から凹状に切り欠いた切り
欠き部50、50と、ゴムブッシュ48に対する嵌合孔
51とが形成されている。
【0036】尚、切り欠き部50の切り込み深さは、ベ
ース36に形成された段部38の高さと略同一になって
いる。
【0037】また、ケース本体46の内側には、切り欠
き部50、50の底辺から内方に向けて前記延在方向に
平行な固定板部52、52が形成されており、固定板部
52、52には、ベース36、36に各々穿設された貫
通孔41、41に対応するネジ孔52a、52aが設け
られている。さらに、図2中上方となる上壁内面には、
ボルト53を介して配線板47をケース本体46内に固
定するためのナット54が設けられている。
【0038】尚、上記配線板47、ゴムブッシュ48、
及びコネクタサブアッシー49は、既知構成部材である
ので、ここではその説明を省略する。
【0039】続いて、上述のように構成された上記セン
サユニット28の組み立てについて、図2のセンサユニ
ット28の分解斜視図と、図6ないし図8のセンサユニ
ット28の平面図、断面図、側面図とを参照しながら説
明する。
【0040】図2を参照して、先ず、ベースアッセンブ
リ30の取り付け凹部42、42(図4参照)にセンシ
ング素子29を構成する板状部材32を挿着し、その板
状部材32の固定部35、35と取り付け凹部42、4
2(図4参照)の縁部とを、図2に示される如く、片側
9ヶ所ずつレーザー溶接する。
【0041】そして、ベースアッセンブリ30に固定さ
れた板状部材32のコイル部34にマグネットワイヤを
各通孔34a、34a(図3参照)を介して上述の如く
たすき掛けに巻回し、コイル33を形成する。これによ
りセンシング素子29が形成される。
【0042】この時、コイル33のマグネットワイヤの
交差部分は、ベースアッセンブリ30の前記長手方向及
び幅方向の前記図示しない中心軸の交点に一致してい
る。
【0043】コイル33が形成された後、固定部35、
35に、特に上述していなかった配線板55、55を例
えば両面テープなどで固定する(図2及び図6参照)。
そして、コイル33から引き出された各リード部33a
(図3参照)をそれぞれ配線板55、55に半田付け
し、コイル33、各リード部33a(図3参照)、及び
配線板55、55に保護用の接着剤(図示しない)を塗
布する。
【0044】尚、配線板55、55からそれぞれ2本の
リード部33a′が引き出されている。
【0045】次に、ケース部材31の組み立てに移行す
る。4本のリード部49aが突出する側からゴムブッシ
ュ48をコネクタサブアッシー49に挿着し、そのゴム
ブッシュ48をケース本体46の嵌合孔51に挿着嵌合
する(図6及び図8参照)。
【0046】そして、ケース本体46内に導かれた4本
のリード部49aと、前記リード部33a′の4本とを
配線板47を介して半田接続し、その配線板47をケー
ス本体46の前記上壁内面へ締め付け固定する(図7及
び図8参照)。
【0047】続いて、ベースアッセンブリ30とケース
部材31を図2に対して天地逆にして、4つのボルト5
6によって固定する。各ボルト56は、ベースアッセン
ブリ30の貫通孔41、41と、切り欠き部50、50
のネジ孔52a、52aに挿し通される。
【0048】この時、ケース本体46に形成された切り
欠き部50、50がベース36、36に形成された段部
38、38近傍に嵌合する(図6及び図7参照)。ま
た、センシング素子29が弱体部37と共にケース本体
46内に収納され(図6及び図7参照)、外部から保護
される。
【0049】さらに続いて、切り欠き部50、50とベ
ース36、36との嵌合部分、及びゴムブッシュ48と
ケース本体46の嵌合孔51との嵌合部分に液状ガスケ
ット57を塗布する。
【0050】そして最後に、ベースアッセンブリ30の
裏側(図2中垂直軸方向に対して下側)からベースアッ
センブリ30とケース部材31との間隙(図6参照)を
介してケース本体46内にモールド剤(図示しない。防
水等のためであり、剛性が極力低いものが好ましい。)
を充填する。
【0051】以上のような組み立て工程を経て、図9に
示される如くのセンサユニット28が完成し、ベースア
ッセンブリ30の取り付け部39、39を溶接(図9中
引用符号58参照)することにより、被測定面25cに
対する取り付け固定が完了する。
【0052】尚、当然のことではあるが、センシング素
子29(図3参照)の検出可能な方向を、車両の荷重が
かかり、前記被測定面25c(図1参照)が変位する方
向に一致させている。
【0053】以上説明したように、上述のセンサユニッ
ト28によれば、センシング素子29(図3参照)の取
り付け部分を前記被測定面25c(図1参照)に対して
非接触状態に配置することのできるベースアッセンブリ
30を備えているので、被測定面25c(図1参照)の
仕上がり状態に左右されることなく取り付けることがで
きる。また、これに伴いセンシング素子29(図3参
照)の検出精度も良好に維持することができる。
【0054】従って、被測定面25c(図1参照)の仕
上がり状態に左右されることなく取り付けをすることが
できるとともに、センシング素子29(図3参照)の検
出精度に対する信頼性を高めたセンサユニット28を提
供することができる。
【0055】続いて、上述のように組み立てられたセン
サユニット28の作用について説明する。
【0056】図1に示されるように、トラニオンブラケ
ット21の傾斜部25bに形成された被測定面25c、
25cにセンサユニット28、28を取り付け、かつ、
図示しないリーフスプリングをトラニオンシャフト22
で支持した状態で、車両の荷重が例えば増えると、次の
ような状態が発生する。
【0057】即ち、トラニオンシャフト22を介して荷
重が伝達され、トラニオンブラケット21が下方へ相対
的に変位することにより、傾斜部25bが引っ張られ、
各センサユニット28の取り付け部39、39(図2参
照)が互いに逆方向へ移動するような状態となって、ベ
ースアッセンブリ30(図2参照)の前記長手方向に引
張荷重が作用することになる。
【0058】以下、図2を参照し、この引張荷重がそれ
ぞれベース36、36を介して弱体部37に伝達される
と、さらに弱体部37を介してセンシング素子29に前
記長手方向の引張荷重が作用する。
【0059】この時、弱体部37の前記幅方向の肉厚
が、ベース36、36の前記幅方向の肉厚よりも薄肉と
なっているために、可撓部44、44が離間する方向に
撓むとともに、センシング素子29の両端側、即ち固定
部35、35に引張荷重にかかる応力が集中する。
【0060】そして、コイル部34が歪んでこの歪に応
じたレベルの信号を出力する。尚、車両にかかる荷重が
解除されるともとの状態に戻り、仮に圧縮方向の荷重が
センサユニット28にかかった場合には、上述に対して
逆の作用を示すことになる。
【0061】その他、本発明は本発明の主旨を変えない
範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。即ち、特
に図示しないが、扁平な矩形板状の部材に上述したセン
シング素子29を取り付け、その部材の両端部に別体で
形成した取り付け部を溶接などの適宜手段で固定するこ
とにより、センシング素子29の取り付け部分を被荷重
部材に対して非接触状態にしたものを適用することも可
能である。
【0062】また、上述した段部38、38に前記長手
方向に延在する図示しないリブを設けて段部38、38
の剛性を高めることも可能である。
【0063】尚、上述した前記センサユニット28を剪
断方向にかかる荷重の検出に応用することも可能であ
る。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた本発明によれば、車両荷重測定用センサユニット
は、車両に対する荷重がかかり、その荷重が作用するこ
とによって相対的に変位する車両の被荷重部材に対し
て、車両の荷重を測定するために取り付けられる車両荷
重測定用センサユニットであって、荷重センサとセンサ
ホルダとを備えており、そのセンサホルダは、被荷重部
材に対する取り付け部を延在方向の両側に各々有すると
ともに少なくともその取り付け部間に形成された荷重セ
ンサの取り付け部分が被荷重部材に対して非接触状態に
配置されるようになっている。このような荷重センサの
取り付け部分が被荷重部材に対して非接触状態に配置さ
れる構成のセンサホルダを介してセンサユニットを被荷
重部材へ取り付けることができるので、荷重センサが被
荷重部材に形成される被測定面の仕上がり状態に左右さ
れることがなくなり、その荷重センサの検出精度に影響
を来すことはない。従って、被荷重部材の被測定面の仕
上がり状態に左右されることなく取り付けることができ
て荷重センサの検出精度に対する信頼性を高めた車両荷
重測定用センサユニットを提供することができるという
効果を奏する。
【0065】請求項2に記載された本発明によれば、取
り付け部と荷重センサの取り付け部分との間に段部を各
々形成するようになっている。従って、このような段部
を形成することにより、荷重センサの取り付け部分を被
荷重部材に対して平行に配置することができ、荷重セン
サの検出精度を良好に維持することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両荷重測定用センサユニットが
取り付けられる一例としてのトラニオンブラケットの斜
視図である。
【図2】図1に示される本発明による車両荷重測定用セ
ンサユニットの一実施の形態を示す分解斜視図である。
【図3】図2のセンシング素子の拡大斜視図である。
【図4】図2のベースアッセンブリ(センサホルダ)の
平面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図1に示される車両荷重測定用センサユニット
の平面図である。
【図7】図6のB−B線断面図のである。
【図8】図6の一部断面を含む側面図である。
【図9】図1に示される車両荷重測定用センサユニット
の外観斜視図である。
【符号の説明】
21 トラニオンブラケット(被荷重部材) 25c 被測定面 28 車両荷重測定用センサユニット 29 センシング素子(荷重センサ) 30 ベースアッセンブリ(センサホルダ) 31 ケース部材 32 板状部材 33 コイル 34 コイル部 35 固定部 36 ベース 37 弱体部 38 段部 39 取り付け部 40、41 貫通孔 42 取り付け凹部 43 開口部 44 可撓部 45 切り欠き部 46 ケース本体 47 配線板 48 ゴムブッシュ 49 コネクタサブアッシー 50 切り欠き部 51 嵌合孔 52 固定板部 57 液状ガスケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に対する荷重がかかり、その荷重が
    作用することによって相対的に変位する前記車両の被荷
    重部材に対して、前記車両の荷重を測定するために取り
    付けられる車両荷重測定用センサユニットであって、 前記被荷重部材の変位により歪んでこの歪に応じたレベ
    ルの信号を出力する荷重センサと、 前記被荷重部材に対する取り付け部を延在方向の両側に
    各々有するとともに少なくとも該取り付け部間に形成さ
    れた前記荷重センサの取り付け部分が前記被荷重部材に
    対して非接触状態に配置されるセンサホルダと、 を備えることを特徴とする車両荷重測定用センサユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両荷重測定用センサ
    ユニットにおいて、 前記取り付け部と前記荷重センサの前記取り付け部分と
    の間に段部を各々形成することを特徴とする車両荷重測
    定用センサユニット。
JP10187831A 1998-07-02 1998-07-02 車両荷重測定用センサユニット Abandoned JP2000019005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187831A JP2000019005A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 車両荷重測定用センサユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187831A JP2000019005A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 車両荷重測定用センサユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019005A true JP2000019005A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16213009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187831A Abandoned JP2000019005A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 車両荷重測定用センサユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005611A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Akira Sugano 歪み検知装置及び歪み検知システム
JP2009539116A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 ザ・ティムケン・カンパニー 変位、歪および力センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005611A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Akira Sugano 歪み検知装置及び歪み検知システム
JP2009539116A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 ザ・ティムケン・カンパニー 変位、歪および力センサ
US8186232B2 (en) 2006-05-30 2012-05-29 The Timken Company Displacement sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134590B2 (ja) スケール装置
KR900009370Y1 (ko) 부동식 자기헤드의 짐발 스프링
US7490523B2 (en) Occupant load detecting device of seat for vehicle
US4332174A (en) Load-cell balance
JP3314107B2 (ja) 加速度センサの取付構造
CN109997012B (zh) 能够焊接的fbg应变传感器装置
US7210362B2 (en) Diaphragm type load detection sensor, load detection unit and electronic scale using same
JP5050772B2 (ja) 車両のシート用乗員荷重センサ
CA2360261C (en) Fixing structure for sensing element
JP2000019005A (ja) 車両荷重測定用センサユニット
JP2962703B1 (ja) ロードセル
JP2000019004A (ja) 車両荷重測定用センサユニット
JPS6117395Y2 (ja)
JPH032824Y2 (ja)
JP2005121405A (ja) 車両用自重計
US4825695A (en) Liquid level indicator
JP2000019006A (ja) 車両荷重測定用センサユニット
JP2000019003A (ja) 車両荷重測定用センサユニット
JP2000019007A (ja) センシング素子
JPH05248925A (ja) ロードセル、ロードセルの製造方法、計量器及び計量方法
JP4197830B2 (ja) 車両荷重測定用センサユニット
JP3730478B2 (ja) 車両荷重測定用センサユニット及びその取付構造
JPH04221728A (ja) 圧力センサ
RU2784680C1 (ru) Датчик деформации
JP7443499B2 (ja) 電流変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040113