JP2000018312A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JP2000018312A
JP2000018312A JP18756798A JP18756798A JP2000018312A JP 2000018312 A JP2000018312 A JP 2000018312A JP 18756798 A JP18756798 A JP 18756798A JP 18756798 A JP18756798 A JP 18756798A JP 2000018312 A JP2000018312 A JP 2000018312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
ring
bracket
folded
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18756798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Ishiyama
達郎 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP18756798A priority Critical patent/JP2000018312A/ja
Publication of JP2000018312A publication Critical patent/JP2000018312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を減らし、組立ても容易となり、軽
量化を図り、筒状部から抜け出るのを防止し、コストダ
ウンを図る。 【解決手段】 ブラケット4の筒状部4Bが外側部材を
兼ねるように構成され、中間筒2の窓部2A両端のリン
グ部2B,2Cの一方は外側を内側に折り曲げた折り返
し部2Fに形成されるとともに折り返されない部分は弾
性体3に埋設され、他方のリング部2Cの内側部分は弾
性体3に埋設され、ブラケット4の筒状部4Bの一端側
が一方のリング部2Bの折り返し部2Fと弾性体3の外
周面3Aとの間に嵌め込まれるとともに、他方のリング
部2Cの弾性体3に埋設されていない部分を径方向外側
に折り曲げて筒状部4Bの他端側がこの折り曲げ部2G
と当接される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液入りの防振装
置に関し、振動受部及び振動発生部のいずれか一方に取
付く取付部と筒状部とを有するブラケットと、このブラ
ケットの筒状部内に配設され振動受部及び振動発生部の
他方に取付く内側部材と、この内側部材を取囲むように
配設されるとともに軸方向中間に窓部を有する中間筒
と、この中間筒と内側部材とを連結する弾性体と、中間
筒が挿入される外側部材と、中間筒の窓部に対応する位
置で弾性体と外側部材とで取囲まれた液室とを備えた防
振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の防振装置は、図10ない
し図12に示すように、取付部100Aと筒状部100
Bとを有するブラケット100と、このブラケット10
0の筒状部100B内に配設された内側部材(内筒)1
01と、この内側部材101を取囲むように配設される
とともに軸方向中間に窓部102Aを有する中間筒10
2と、この中間筒102と内側部材101とを連結する
弾性体103と、中間筒102が挿入される外側部材1
04と、中間筒102の窓部102Aに対応する位置で
弾性体103と外側部材104とで取囲まれた液室A,
Bとを備えている。また、これら液室A,Bは制限通路
105で連通されている。中間筒102は、両端のリン
グ部102B,102Cを連結部102D,102Eで
つないでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の防振装置では、
図12に示すような中間筒102及び内側部材101を
加硫金型にセットしておき、リング部102B,102
Cの内側寄りの一部がゴム中に埋設されるようにゴム材
料を加硫成形して弾性体103を成形し、内側部材10
1と弾性体103及び中間筒102を一体化し、この一
体化されたものを外側部材104に挿入し、外側部材1
04に絞り加工を施していた。この絞り加工は、液室
A,Bに液を密封するために必要不可欠な加工であっ
た。その後、ブラケット100の筒状部100B内へ圧
入していた。このため、外側部材104を必要とし、組
立工数も多く、重量も大きくなり、コスト高にもなって
いた。また、ブラケット100の筒状部100Bに圧入
しただけのものであるため、内側部材101の軸方向に
過大な入力があると抜け出るおそれもあった。
【0004】そこで、この発明は、部品点数を減らし、
組立ても容易となり、軽量化を図り、筒状部から抜け出
るのを防止し、コストダウンを図った防振装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、ブラケットの筒状部が外側部材を兼ね
るように構成され、中間筒の窓部両端のリング部の一方
は外側を内側に折り曲げた折り返し部に形成されるとと
もに折り返されない部分は弾性体に埋設され、他方のリ
ング部の内側部分は弾性体に埋設され、ブラケットの筒
状部の一端側が一方のリング部の折り返し部と弾性体の
外周面との間に嵌め込まれるとともに、他方のリング部
の弾性体に埋設されていない部分を径方向外側に折り曲
げて筒状部の他端側がこの折り曲げ部と当接されるもの
である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の好適な実施例
を図面を参照にして説明する。
【0007】図1に示す実施例では、振動受部及び振動
発生部の他方に取付く内側部材1と、この内側部材1を
取囲むように配設されるとともに軸方向中間に窓部2A
を有する中間筒2と、この中間筒2と内側部材1とを連
結する弾性体3とが一体成形されたものを、振動受部及
び振動発生部のいずれか一方に取付く取付部4Aと筒状
部4Bとを有するブラケット4の筒状部に挿入する状態
を示している。中間筒2は、図2に示すように、窓部2
Aの両端にはリング部2B,2Cを有し、これらリング
部2B,2Cは連結部2D,2Eで連結してある。リン
グ部2B,2Cの一方2Bは外側を内側に折り曲げた折
り返し部2Fに形成されている。リング部2B,2Cの
夫々の内側部分は弾性体3に埋設されている。他方のリ
ング部2Cは折り返されていない。
【0008】図1に示すように内側部材1、中間筒2、
弾性体3が一体成形されたものをブラケット4の筒状部
4Bに挿入すると、図3に示すように、ブラケット4の
筒状部4Bの一端側がリング部2Bの折り返し部2Fと
弾性体3の外周面3Aとの間に嵌め込まれる。図3に示
す状態において他方のリング部2Cの弾性体3に埋設さ
れていない部分を径方向外側に折り曲げて筒状部4Bの
他端側がこの折り曲げ部2Gと当接される。
【0009】折り曲げ部2Gが形成された状態は図4の
ようになり、筒状部4Bから中間筒2や弾性体3等が抜
け出るおそれはなくなる。この折り曲げ部2Gを若干長
く形成しておき、筒状部4Bの外周面側まで回り込むよ
うに折り曲げることも可能である。中間筒2の窓部2A
に対応する位置で弾性体3と筒状部4Bとで取囲まれて
液室A,Bが形成される。
【0010】図5は図4のI−I線断面を示し、この実
施例においても弾性体3の個所に液室Aと液室Bとを連
通させる制限通路5が形成してある。リング部2B,2
Cと筒状部4Bとの間には弾性体3の薄肉部分が介在し
ている。また、連結部2D,2Eと筒状部4Bとの間に
も弾性体3の薄肉部分が介在している。
【0011】図6に示す第2実施例では、ブラケット4
の筒状部4Bを丸形ではなく角形に形成したものを示
す。筒状部4Bを角形にしたとき、中間筒2もリング部
2B,2Cを同様の角形に形成する。角状の筒状部4B
を形成するときにこの筒状部4Bに継目6が存在すると
きは、この継目6の個所に弾性体3の外周面を当ててそ
の部分でシールすることができる。
【0012】図7に示す第3実施例においては、中間筒
2の一方のリング部2Bの折り返し部2Fが形成された
個所における内周面全体を弾性体3の薄膜3Bで被覆し
た例を示す。
【0013】図8及び図9に示す第4実施例では、他方
のリング部2Cの外周面全体を弾性体3の薄膜3Bで被
覆し、この薄膜3Bとリング部2Cの外側部分を径方向
外側に折り曲げて、図9に示すように筒状部4Bの他端
をくわえ込むようにしたものを示す。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ブラケットの筒状部が外側部材を兼ねるように構成
され、中間筒の窓部両端のリング部の一方は外側を内側
に折り曲げた折り返し部に形成されるとともに折り返さ
れない部分は弾性体に埋設され、他方のリング部の内側
部分は弾性体に埋設され、ブラケットの筒状部の一端側
が一方のリング部の折り返し部と弾性体の外周面との間
に嵌め込まれるとともに、他方のリング部の弾性体に埋
設されていない部分を径方向外側に折り曲げて筒状部の
他端側がこの折り曲げ部と当接されているので、従来の
外側部材が不要となり、部品点数が減少し、組立工数も
減り、軽量化並びにコストダウンが図れる。また、ブラ
ケットの筒状部から弾性体等の部材が抜け出るおそれは
なくなる。また、従来行なわれていた絞り加工や圧入作
業も不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示し、弾性体に一体
化された部材をブラケットの筒状部に挿入する状態を示
す断面図。
【図2】中間筒を示す正面図。
【図3】筒状部に挿入した状態の断面図。
【図4】組立後の断面図。
【図5】図4のI−I線断面図。
【図6】第2実施例を示す断面図。
【図7】第3実施例を示す部分的拡大断面図。
【図8】第4実施例を示す部分的拡大断面図。
【図9】他方のリング部を折り曲げた状態の部分的拡大
断面図。
【図10】従来例を示す断面図。
【図11】図10の正面縦断面図。
【図12】中間筒の斜視図。
【符号の説明】
1 内側部材 2 中間筒 2A 窓部 2B,2C リング部 2D,2E 連結部 2F 折り返し部 2G 折り曲げ部 3 弾性体 4 ブラケット 4A 取付部 4B 筒状部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動受部及び振動発生部のいずれか一方
    に取付く取付部と筒状部とを有するブラケットと、この
    ブラケットの筒状部内に配設され振動受部及び振動発生
    部の他方に取付く内側部材と、この内側部材を取囲むよ
    うに配設されるとともに軸方向中間に窓部を有する中間
    筒と、この中間筒と内側部材とを連結する弾性体と、中
    間筒が挿入される外側部材と、中間筒の窓部に対応する
    位置で弾性体と外側部材とで取囲まれた液室とを備えた
    防振装置において、 ブラケットの筒状部が外側部材を兼ねるように構成さ
    れ、 中間筒の窓部両端のリング部の一方は外側を内側に折り
    曲げた折り返し部に形成されるとともに折り返されない
    部分は弾性体に埋設され、 他方のリング部の内側部分は弾性体に埋設され、 ブラケットの筒状部の一端側が一方のリング部の折り返
    し部と弾性体の外周面との間に嵌め込まれるとともに、
    他方のリング部の弾性体に埋設されていない部分を径方
    向外側に折り曲げて筒状部の他端側がこの折り曲げ部と
    当接されることを特徴とする防振装置。
JP18756798A 1998-07-02 1998-07-02 防振装置 Pending JP2000018312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18756798A JP2000018312A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18756798A JP2000018312A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000018312A true JP2000018312A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16208363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18756798A Pending JP2000018312A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000018312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849907A1 (fr) * 2003-01-09 2004-07-16 Hutchinson Articulation antivibratoire hydraulique a butees axiales, vehicule equipe d'une telle articulation, et procede de fabrication d'une telle articulation
DE102013204995A1 (de) * 2013-03-21 2014-09-25 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Lagers und Lager

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849907A1 (fr) * 2003-01-09 2004-07-16 Hutchinson Articulation antivibratoire hydraulique a butees axiales, vehicule equipe d'une telle articulation, et procede de fabrication d'une telle articulation
EP1443239A1 (fr) * 2003-01-09 2004-08-04 Hutchinson S.A. Articulation antivibratoire hydraulique à butées axiales, véhicule équipé d'un telle articulation, et procédé de fabrication d'un telle articulation
DE102013204995A1 (de) * 2013-03-21 2014-09-25 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Lagers und Lager
US9784310B2 (en) 2013-03-21 2017-10-10 Boge Elastmetall Gmbh Method for producing a bearing, and bearing
US10330149B2 (en) 2013-03-21 2019-06-25 Boge Elastmetall Gmbh Method for producing a bearing, and bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241225B1 (en) Rubber bearing for the bearing support of a stabilizer in a motor vehicle
JPH0650135B2 (ja) 液体封入式ボディマウント
JP5230390B2 (ja) 防振連結ロッド
JP3706423B2 (ja) 液圧耐振動支持スリーブ
JP3554892B2 (ja) 防振装置
US6817599B2 (en) Vibration damping bushing
CA2342026A1 (en) Liquid-filled vibration isolator
JP2003294084A (ja) 防振ブッシュ
JP5615677B2 (ja) 防振連結ロッド
JPH10110726A (ja) 油圧減衰弾性軸受
JP2000018312A (ja) 防振装置
US6299148B1 (en) Liquid-filled vibration isolator
JP2742119B2 (ja) 摺動型ブッシュ組立体
JP2000110877A (ja) 弾性ブッシュ
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JP4131396B2 (ja) 液体封入式筒型防振装置
JPS61180036A (ja) 流体封入式防振組立体
JPH0942342A (ja) 防振装置
JPH09303459A (ja) 防振装置
JPH0642577A (ja) 液封マウント装置
JPH0544594Y2 (ja)
JP2549723Y2 (ja) 液体封入型防振装置
JPH1047420A (ja) 防振装置
US20040164469A1 (en) Hydraulic antivibration pivot with axial stops, vehicle equipped with such a pivot, and method of producing such a pivot
JPH11201209A (ja) 防振装置