JP2000017531A - 濃色性に優れたポリエステル混繊糸及びそれを用いた織編物 - Google Patents

濃色性に優れたポリエステル混繊糸及びそれを用いた織編物

Info

Publication number
JP2000017531A
JP2000017531A JP10175904A JP17590498A JP2000017531A JP 2000017531 A JP2000017531 A JP 2000017531A JP 10175904 A JP10175904 A JP 10175904A JP 17590498 A JP17590498 A JP 17590498A JP 2000017531 A JP2000017531 A JP 2000017531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heat
polyester
micron
multifilament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10175904A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Matsuda
全央 松田
Kazunori Sato
万紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10175904A priority Critical patent/JP2000017531A/ja
Publication of JP2000017531A publication Critical patent/JP2000017531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ふくらみ感に富み、しかも濃色性及びイラツ
キ等のない均染性に優れたポリエステル混繊糸及び織編
物を提供すること。 【解決手段】 熱収縮マルチフィラメント糸と熱伸長マ
ルチフィラメント糸からなるポリエステルマルチフィラ
メント混繊糸であって、前記熱収縮マルチフィラメント
糸と熱伸長マルチフィラメント糸の糸長差が10%〜2
5%であり、しかも少なくとも一方のマルチフィラメン
トを構成するフィラメントの表面に下記(1)〜(3)
式を満足する微細凹部が10ミクロン四方に80〜60
0個の密度で存在する濃染性に優れたポリエステル混繊
糸、及びその混繊糸を経糸及び/又は緯糸に使用した濃
染性に優れたポリエステル混繊糸織編物。 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.4ミクロン≦L≦5.0ミクロン (2) 0.1ミクロン≦X≦0.8ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を表し、Lは長軸径を表す。また、
Xは隣接する凹部の中心間の距離を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル混繊
糸およびそれを用いた織編物に関し、特に自己伸長ポリ
エステル混繊糸を用いた布帛に減量加工を施した後、染
色した場合に優れた濃色性と均染性を呈するポリエステ
ル織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は取り扱いやすく、適
度の着用耐久性があり、さらに価格の面でも他の合成繊
維に比べて有利であり衣料用繊維として極めて広い用途
を有している。しかしながら、それらポリエステル繊維
は均一が故にいくつかの欠点も有しいる。即ち、ポリエ
ステル繊維の表面は平滑であるため、ぬめり感のある冷
たい触感を呈し、さらに色合いに関してもパステル調の
白っぽい色彩となってしまい濃色性に欠けるといった問
題を抱えている。
【0003】そこで、ソフトでふくらみがあり、絹や木
綿のように温かみのある感触を有するポリエステル繊
維、さらには絹の様な深みのある色を呈するポリエステ
ル繊維製品が消費者の側から多く望まれている。
【0004】ポリエステル繊維を濃色化する方法として
は、繊維表面を粗面化する方法(特公昭57−8964
1号、特開昭57−66184号、特公昭59−242
33号、特公昭62―6576号)、繊維表面に低屈折
率の化合物を被覆する方法(特公昭61−35309
号、特公昭62−46672号、特公昭57−5347
4号)、ポリマーを化学改質する方法(特許公報第25
03989号)などがあるが、いずれの公知技術におい
ても発色性の改善という意味では効果があるが、工業的
生産性さらには製造コストが高いという問題点を有して
いる。
【0005】さらに、上記公知技術は発色性改善のみを
目的としており、風合い改善という観点ではドライ感が
付与される程度であり目標とする絹様の風合い付与とい
う点では決して満足のいくものとは言えないのが現状で
ある。
【0006】一方、濃色性と嵩高性を同時に効率的に付
与する方法として、自己伸長糸と高収縮糸を混繊する技
術が用いられている。すなわち、収縮率の大きく異なる
2種類のフィラメントを混繊することにより嵩高性を付
与し、かつ嵩高な構造により繊維内部への光の吸収効率
を高めることで濃色性を付与する方法である。
【0007】上記の方法によると風合いは改善され、濃
色性もある程度は向上するものの、ポリエステル繊維が
もつ平滑な表面により絹様の濃色性には及ばない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する問題点を克服し、従来の方法では達成し得な
かった優れたふくらみ感と従来にない高い濃色性さらに
は均染性を兼ね備えたポリエステル織編物を経済的にか
つ効率よく製造することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、表面を粗面化し
たフィラメントに3次元的な立体構造を付与することに
より従来にない優れた濃色性を発現でき、さらには有機
酸金属塩をポリマー中に含有させることにより均染性に
優れた混繊糸が得られることを見出し本発明に到達し
た。即ち本発明は、以下の構成よりなる。熱収縮マルチ
フィラメント糸と熱伸長マルチフィラメント糸からなる
ポリエステルマルチフィラメント混繊糸であって、前記
熱収縮マルチフィラメント糸と熱伸長マルチフィラメン
ト糸の糸長差が10%〜25%であり、しかも少なくと
も一方のマルチフィラメントを構成するフィラメントの
表面に下記(1)〜(3)式を満足する微細凹部が10
ミクロン四方に80〜600個の密度で存在することを
特徴とする濃染性に優れたポリエステル混繊糸、及び前
記記載のポリエステル混繊糸を用いてなることを特徴と
する濃色性に優れたポリエステル織編物である。 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.4ミクロン≦L≦5.0ミクロン (2) 0.1ミクロン≦X≦0.8ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を、Lは長軸径を示す。Xは隣接す
る凹部の中心間の距離を示す。)更に具体的には微細凹
部の深さが0.1から1.0ミクロンであることを特徴
とする上記記載の濃色性に優れたポリエステル混繊糸、
及び少なくとも熱収縮マルチフィラメント糸が有機酸金
属塩を含有するフィラメントから構成されていることを
特徴とする上記記載の濃色性に優れたポリエステル混繊
糸である。以下、本発明を詳述する。
【0010】本発明におけるポリエステルとは、主たる
酸成分がテレフタル酸またはそのエステル誘導体、主た
るグリコール成分がエチレングリコールからなるもので
あるが、酸成分として20モル%以下の脂肪族ジカルボ
ン酸またはこれらのエステル形成誘導体、芳香族ジカル
ボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体を共重合成
分として含むことができる。また、酸成分の20モル%
以下のオキシカルボン酸またはそのエステル形成性誘導
体を含むこともできる。グリコール成分としては20モ
ル%以下のプロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,10−デカメチレングリコール、
4,4−ジヒドロキシビスフェノール、1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,5−ナフタ
レンジオール、これらのグリコールにエチレンオキサイ
ドが付加したグリコール、ポリエチレングリコール等を
含むことができる。
【0011】また、これらポリエステル繊維中には少量
の他の任意の重合体や酸化防止剤、制電剤、染色改良
剤、染料、顔料その他の添加剤が含有されていても良
い。
【0012】本発明の濃色性に優れたポリエステル織編
物に用いるポリマーは、微細孔形成剤を含有したポリエ
ステルであり、微細孔形成剤としてはアルカリ金属また
はアルカリ土類金属塩、コロイダルシリカ、乾式シリカ
微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン、マイカのいずれ
でも構わない。微細孔形成能の点でコロイダルシリカ、
乾式シリカ微粒子がより好ましく、添加量としては0.
5〜3重量%が好ましい。0.5重量%未満であると微
細孔形成能に欠け、また、3重量%を超えると紡糸操業
性が悪化し好ましくない。
【0013】本発明の濃色性に優れたポリエステル織編
物は、上記ポリマーを紡糸温度260℃〜290℃、引
取り速度1000m/分〜6000m/分での範囲で溶
融紡糸し、必要ならば70℃〜90℃の余熱ローラーに
より延伸を施し、得られたマルチフィラメントを170
℃から230℃の非接触ヒーターによりオーバーフィー
ド率5%〜60%の範囲で弛緩熱処理すると同時に16
0℃での沸水収縮率が15%〜30%の高収縮糸と混繊
することにより異収縮混繊糸とした後、製編織して減
量、染色加工することにより得ることができる。
【0014】本発明における熱収縮マルチフィラメント
糸と熱伸長マルチフィラメント糸からなるポリエステル
マルチフィラメント混繊糸について、前記熱収縮マルチ
フィラメント糸と熱伸長マルチフィラメント糸の糸長差
は10〜25%必要であり、10%未満であると充分な
ふくらみが表現できず嵩高性に乏しいものとなり絹調の
ソフト感が得られず濃色性の改善効果も少ない。逆に2
5%を超えると濃色性には効果があるが、ふかつき感が
大きく、またスナッグが生じやすいという実用上の問題
が生じる。好ましくは15〜23%である。尚、本発明
における熱収縮マルチフィラメント糸とは160℃乾熱
収縮率(SHD )が0%以上であるマルチフィラメント糸
をいい、熱伸長マルチフィラメント糸とは160℃乾熱
収縮率(SHD )が0%未満のマルチフィラメント糸をい
う。
【0015】さらに、本発明におけるポリエステル織編
物に用いられている混繊糸を構成するマルチフィラメン
トの一方は熱により伸長する自己伸長糸である。自己伸
長糸を用いない場合は布帛とした時に十分なふくらみが
発現せず絹様の風合いが得られないばかりか、濃色性に
対しても十分な効果が出ない。
【0016】本発明におけるポリエステル織編物に用い
る混繊糸を形成するポリエステルマルチフィラメントの
少なくとも一方の繊維表面には10ミクロン四方に80
〜600個の密度で微細凹部が存在している必要があ
り、80個未満であると表面反射光の抑制効果が少なく
十分な濃色性が得られない。また、600個を超えると
製編織時に毛羽等が発生して工程の通過性が悪化し好ま
しくない。さらに好ましくは100個〜500個であ
る。
【0017】さらに該微細凹部が下記(1)〜(3)の
条件を満足することが必要であり、 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.4ミクロン≦L≦5.0ミクロン (2) 0.1ミクロン≦X≦0.8ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を、Lは長軸径を示す。また、Xは
隣接する凹部の中心間の距離を示す。)該条件を満足し
ない場合は表面反射光の抑制効果が不十分で濃色化しな
い。
【0018】また、該微細凹部の深さは0.1〜1.0
ミクロンであることが好ましく、0.1ミクロン未満で
あると表面反射光の抑制が不十分であり濃色効果が出せ
ない。逆に1.0ミクロンを超えるとフィブリル化によ
る毛羽が発生しやすくなり後工程の通過性が悪くなり好
ましくない。さらに好ましくは0.2〜0.8ミクロン
である。
【0019】さらに、本発明のポリエステル混繊糸にお
いて少なくとも熱収縮マルチフィラメント糸が有機酸金
属塩を含有するフィラメントから構成されていることが
望ましく、特に淡染化するマルチフィラメントに含有し
ている方がより好ましい。本発明の混繊糸は熱収縮糸成
分と熱伸長糸成分から構成されているが、両成分の糸の
微細構造は顕著に相違し、その差が糸の染め差の発生原
因となる。しかも熱処理により前者は混繊糸の芯部を、
後者は鞘部を形成することから、糸の染め差はより明瞭
に現れ、それが布帛とした際にイラツキを惹起せしめる
要因となっている。含有量としては0.01モル%〜
0.5モル%が好ましい。
【0020】イラツキが改善されるメカニズムは詳細に
は分かっていないが、恐らく有機酸金属塩が非晶部のモ
ビリティーを高め、染料吸尽および拡散速度が速くなる
ことが要因と考えられる。
【0021】有機酸金属塩を形成する有機酸としては蟻
酸、酢酸、プロピオン酸等が挙げられる。また有機酸金
属塩を形成する金属としてはNa、Li、K等のアルカ
リ金属およびMg、Ca、Ba等のアルカリ土類金属が
挙げられる。特に析出粒子の分散性の点で酢酸ナトリウ
ム、酢酸リチウム、酢酸カリウムが好ましい。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。な
お、本発明の評価に用いた方法は以下の通りである。
【0023】(糸長差)布帛より混繊糸を抜き出し30
0mmの長さに切断し、高収縮糸のデニール×0.1g/
d の荷重を負荷した状態での糸長(SL)を測定する。
この状態でたるみのある鞘糸を残して芯糸を切断し、自
己伸長糸のデニール×0.1g/d の荷重を負荷して再度
糸長(LL)を測定し、次式により糸長差を求める。 糸長差(%)={(LL−SL)/SL}×100
【0024】(微細孔の数)画像処理装置(東洋紡績
(株)製イメージアナライザーV10)を用いて500
0倍で撮影した走査型電子顕微鏡(SEM)写真の10
0ミクロン四方角中の微細凹部の数を測定した。測定手
順としては、取り込んだモノフィラメント10本のSE
M写真の真正面平坦部の陰影を最も正確に反映している
と判断できる2値化を半手動(黒、5)で行い、その後
白黒反転、縮退、拡張を行った後、個数を測定した。さ
らに、測定した個数を100平方ミクロン当たりの個数
に換算して評価した。
【0025】(微細孔サイズ)走査型電子顕微鏡(SE
M)により倍率7000倍で観察を行い、モノフィラメ
ント10本の拡大写真を撮り、繊維表面に存在する微細
凹部のサイズをランダムに30ヶ所測定し、10本の平
均値で評価した。また、凹部の深さは7000倍の倍率
で任意の10本の繊維断面のSEM写真から表面に存在
する20個の凹部の深さを測定し10本の平均値で評価
した。
【0026】(濃色性評価)布帛の濃色性は、得られた
織編物を8枚重ねにし、分光測色計(ミノルタCM−3
700d)により測定径8mmφ、光源D65、視野2
°の条件でL*値を3回測定し、その平均値で評価し
た。
【0027】(風合いおよびイラツキ評価)ポリエステ
ル織物の風合いおよびイラツキ評価の経験の長い染色加
工技術者3名によって製品の触感およびイラツキ度合い
を判定した。
【0028】実施例、比較例に用いたシリカA、B、C
およびDは以下の通りである。
【0029】(シリカA)BET法による比表面積が5
0±15m2/g、1次粒子の平均径が40nmの乾式シリカ
微粒子。
【0030】(シリカB)BET法による比表面積が5
0±15m2/g、1次粒子の平均径が30nmの乾式シリカ
微粒子。
【0031】(シリカC)無水珪酸含有量が20〜21
重量%、1次粒子径10〜30nmのコロイダルシリカ。
【0032】(シリカD)無水珪酸含有量が20〜21
重量%、1次粒子径10〜20nmのコロイダルシリカ。
【0033】
【実施例】(実施例1)テレフタル酸をカルボン酸成分
とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポリ
エチレンテレフタレートにシリカAをポリマーに対して
1.0重量%、酢酸リチウムを0.1モル%配合して得
られたポリマーを用いて紡糸温度270℃、引取り速度
3100m/分で溶融紡糸して得た高配向未延伸糸を8
0℃のホットローラーのみで1.7倍に延伸した後、2
00℃の非接触型ヒーターにより加工速度540m/
分、オーバーフィード率43.5%で弛緩熱処理を施す
ことにより 160℃ SHDが4.6%の自己伸長糸を得た。
同時に同ポリマーを用いて紡糸温度270℃、引取り速
度1600m/分で溶融紡糸して得た丸断面の未延伸糸
を80℃のホットローラーを通過させ3.0倍に延伸し
て得られた30デニール18フィラメントの高収縮糸
( 160℃ SHDが36%)と混繊し、60デニール36フ
ィラメントの自己伸長混繊糸を得た。
【0034】得られた混繊糸に600回/mのSZ撚を
付与し、これを縦糸及び緯糸として用い、これらを交互
に打ち込んだ平組織の織物をなし、得られた織物に通常
の精練、乾熱リラックス、プレセットの後、30g/l
の苛性ソーダ溶液で処理し20重量%減量した後、ミニ
カラー染色機を用いて浴比1:50、染料濃度15.0
%owfの分散染料(Dianix Black BG-FS200%)で1
30℃、60分間染色し、次いでファイナルセットして
仕上げ布を得た。濃色性、均染性に優れ、かつソフトで
ふくらみに富んだ布帛が得られた。
【0035】(実施例2)シリカAをシリカBに置き換
え自己伸長糸を得た以外は実施例1と同法にて布帛を得
た。濃色性、均染性に優れ、かつソフトでふくらみに富
んだ布帛が得られた。
【0036】(実施例3)シリカAをシリカCに置き換
え自己伸長糸を得た以外は実施例1と同法にて布帛を得
た。濃色性、均染性に優れ、かつソフトでふくらみに富
んだ布帛が得られた。
【0037】(実施例4)シリカAをシリカDに置き換
え自己伸長糸を得た以外は実施例1と同法にて布帛を得
た。濃色性、均染性に優れ、かつソフトでふくらみに富
んだ布帛が得られた。
【0038】(比較例1)添加剤の含まないレギュラー
のポリエチレンテレフタレートを自己伸長糸および高収
縮糸の両方に使用した以外は実施例1と全く同法にて布
帛を得た。ソフトでふくらみには富むものの、濃色性、
に欠ける布帛であった。
【0039】(比較例2)弛緩熱処理時のオーバーフィ
ード率を23.5%として製造した 160℃ SHDが2.3
%の自己伸長糸を使用した以外は実施例1と全く同法に
て布帛を得た。濃色性、ソフト感共に欠ける布帛であっ
た。
【0040】(比較例3)シリカAをポリマーに対して
0.3重量%配合して自己伸長糸(160 ℃ SHDが4.5
%)を得た以外は実施例1と同法にて布帛を得た。ソフ
トでふくらみに富むが濃色性に欠ける布帛であった。
【0041】(比較例4)シリカAをポリマーに対して
4.0重量%配合して自己伸長糸(160 ℃ SHDが4.3
%)を得た以外は実施例1と同法にて布帛を得た。濃色
性に優れ、かつソフトでふくらみに富んだ布帛が得られ
たが、製糸操業性が悪く、さらにスナッグが多く着用上
問題のある布帛であった。
【0042】(比較例5)酢酸リチウムを配合せずシリ
カAのみを1.0重量%配合したポリマーを用いた以外
は実施例1と同法にて布帛を得た。濃色性に優れ、かつ
ソフトでふくらみに富んだ布帛が得られたが、製糸操業
性が悪く、さらにスナッグが多く着用上問題のある布帛
であった。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ふくらみ感に富み、し
かも濃色性及びイラツキ等のない均染性に優れたポリエ
ステル混繊糸及び織編物を提供することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA26 MA33 MA39 PA01 PA03 PA10 PA18 PA21 PA33 PA46 RA03 RA13 UA01 UA12 UA16 4L048 AA21 AA40 AA47 AA50 AA56 AB09 AC07 AC11 CA00 CA13 DA01 EB04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮マルチフィラメント糸と熱伸長マ
    ルチフィラメント糸からなるポリエステルマルチフィラ
    メント混繊糸であって、前記熱収縮マルチフィラメント
    糸と熱伸長マルチフィラメント糸の糸長差が10%〜2
    5%であり、しかも少なくとも一方のマルチフィラメン
    トを構成するフィラメントの表面に下記(1)〜(3)
    式を満足する微細凹部が10ミクロン四方に80〜60
    0個の密度で存在することを特徴とする濃染性に優れた
    ポリエステル混繊糸。 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.4ミクロン≦L≦5.0ミクロン (2) 0.1ミクロン≦X≦0.8ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を、Lは長軸径を示す。Xは隣接す
    る凹部の中心間の距離を示す。)
  2. 【請求項2】 微細凹部の深さが0.1から1.0ミク
    ロンであることを特徴とする請求項1記載の濃色性に優
    れたポリエステル混繊糸。
  3. 【請求項3】 少なくとも熱収縮マルチフィラメント糸
    が有機酸金属塩を含有するフィラメントから構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の濃色性に優れたポ
    リエステル混繊糸。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のポリエステル混繊糸を用
    いてなることを特徴とする濃色性に優れたポリエステル
    織編物。
JP10175904A 1998-06-23 1998-06-23 濃色性に優れたポリエステル混繊糸及びそれを用いた織編物 Pending JP2000017531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175904A JP2000017531A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 濃色性に優れたポリエステル混繊糸及びそれを用いた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175904A JP2000017531A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 濃色性に優れたポリエステル混繊糸及びそれを用いた織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017531A true JP2000017531A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16004276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175904A Pending JP2000017531A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 濃色性に優れたポリエステル混繊糸及びそれを用いた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814536B1 (ko) * 2000-04-26 2008-03-17 린텍 코포레이션 실리콘 웨이퍼용의 보강재 및 상기 보강재를 이용한 ic 칩의 제조 방법
JP2009185416A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toray Ind Inc 混繊糸及びそれを用いた織編物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814536B1 (ko) * 2000-04-26 2008-03-17 린텍 코포레이션 실리콘 웨이퍼용의 보강재 및 상기 보강재를 이용한 ic 칩의 제조 방법
JP2009185416A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toray Ind Inc 混繊糸及びそれを用いた織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000017531A (ja) 濃色性に優れたポリエステル混繊糸及びそれを用いた織編物
JP3476588B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP3088597B2 (ja) 複合混繊糸およびその製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP3668430B2 (ja) カチオン可染ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに織編物
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2001164434A (ja) 濃色性ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2971190B2 (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JP4733879B2 (ja) 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JPH11158742A (ja) シルキー調特殊加工糸
JP4236344B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP2703452B2 (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPH11200182A (ja) 均染性ポリエステル織編物
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP2823233B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート混繊糸
JPH09316743A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2001123357A (ja) 濃色性高シボ織物