JP2000017165A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2000017165A JP2000017165A JP18503998A JP18503998A JP2000017165A JP 2000017165 A JP2000017165 A JP 2000017165A JP 18503998 A JP18503998 A JP 18503998A JP 18503998 A JP18503998 A JP 18503998A JP 2000017165 A JP2000017165 A JP 2000017165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- copolymer
- rubber
- styrene
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ポリカーボネート系樹脂とスチレン系樹脂と
のポリマーブレンドを改質し、流動性と衝撃強度が改善
された熱可塑性樹脂組成物を得る。 【解決手段】 ポリカーボネート系樹脂(a)30〜9
5重量%と、(メタ)アクリル系単量体を共重合成分と
して含むゴム変性スチレン系樹脂(b)5〜70重量%
とで構成され、ゴム変性スチレン系樹脂(b)が、(メ
タ)アクリル系単量体とスチレン系単量体との共重合体
(b1)の連続相と、この連続相に分散したゴム状重合
体(b2)の分散相とで構成され、かつ共重合体(b
1)とゴム状重合体(b2)の重量比が、前者/後者=
96/4〜75/25である熱可塑性樹脂組成物を得
る。必要により、衝撃改良剤(c)、特定のブロック共
重合体(d)、難燃剤(g)、難燃助剤(h)を添加し
てもよい。
のポリマーブレンドを改質し、流動性と衝撃強度が改善
された熱可塑性樹脂組成物を得る。 【解決手段】 ポリカーボネート系樹脂(a)30〜9
5重量%と、(メタ)アクリル系単量体を共重合成分と
して含むゴム変性スチレン系樹脂(b)5〜70重量%
とで構成され、ゴム変性スチレン系樹脂(b)が、(メ
タ)アクリル系単量体とスチレン系単量体との共重合体
(b1)の連続相と、この連続相に分散したゴム状重合
体(b2)の分散相とで構成され、かつ共重合体(b
1)とゴム状重合体(b2)の重量比が、前者/後者=
96/4〜75/25である熱可塑性樹脂組成物を得
る。必要により、衝撃改良剤(c)、特定のブロック共
重合体(d)、難燃剤(g)、難燃助剤(h)を添加し
てもよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OA(オフィスオ
ートメーション)機器、通信機器、家電製品用ハウジン
グ、シャーシ、その他の成形部材、自動車用部材などの
素材として有用な熱可塑性樹脂組成物とその成形品に関
する。より詳しくは、ポリカーボネート系樹脂とゴム変
性スチレン系樹脂を主たる樹脂成分とし、加工性、耐衝
撃性、熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物、さらに難
燃性にも優れた熱可塑性樹脂組成物、及びそれらの成形
品に関する。
ートメーション)機器、通信機器、家電製品用ハウジン
グ、シャーシ、その他の成形部材、自動車用部材などの
素材として有用な熱可塑性樹脂組成物とその成形品に関
する。より詳しくは、ポリカーボネート系樹脂とゴム変
性スチレン系樹脂を主たる樹脂成分とし、加工性、耐衝
撃性、熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物、さらに難
燃性にも優れた熱可塑性樹脂組成物、及びそれらの成形
品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート系樹脂は優れた機械的
特性、熱的性質を有するため、工業的に広く利用されて
いる。しかし、ポリカーボネート系樹脂は成形加工性、
特に流動性に劣るため、ポリカーボネート系樹脂と他の
熱可塑性樹脂とのポリマーブレンドが数多く開発されて
いる。特に、ポリカーボネート系樹脂とアクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)との
ポリマーブレンドは、流動性改良とコストダウンを目的
として、自動車分野、OA機器分野、電子・電気分野な
どで広く利用されているが、大型且つ薄肉の成形品を製
造する際に必要とされる高い流動性を満足するには至っ
ていないのが現状である。一方、ポリカーボネート系樹
脂とハイインパクトポリスチレン(HIPS)系樹脂と
のポリマーブレンドでは、ポリカーボネート系樹脂とH
IPS系樹脂との相溶性が劣るため、機械的特性や衝撃
強度が低下する。
特性、熱的性質を有するため、工業的に広く利用されて
いる。しかし、ポリカーボネート系樹脂は成形加工性、
特に流動性に劣るため、ポリカーボネート系樹脂と他の
熱可塑性樹脂とのポリマーブレンドが数多く開発されて
いる。特に、ポリカーボネート系樹脂とアクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)との
ポリマーブレンドは、流動性改良とコストダウンを目的
として、自動車分野、OA機器分野、電子・電気分野な
どで広く利用されているが、大型且つ薄肉の成形品を製
造する際に必要とされる高い流動性を満足するには至っ
ていないのが現状である。一方、ポリカーボネート系樹
脂とハイインパクトポリスチレン(HIPS)系樹脂と
のポリマーブレンドでは、ポリカーボネート系樹脂とH
IPS系樹脂との相溶性が劣るため、機械的特性や衝撃
強度が低下する。
【0003】一方、OA機器や家電製品などの用途を中
心に、合成樹脂材料には難燃性が要求され、外部添加さ
れる難燃剤としては、臭素系又は塩素系のハロゲン系難
燃剤が汎用されている。このような難燃剤は、比較的大
きな難燃性を付与できるが、加工時や燃焼時に腐食性又
は有毒性のガスが発生する。さらに、近年、環境問題に
対する関心が高まり、ハロゲン系難燃剤を用いない非ハ
ロゲン系の難燃性樹脂の開発が望まれている。
心に、合成樹脂材料には難燃性が要求され、外部添加さ
れる難燃剤としては、臭素系又は塩素系のハロゲン系難
燃剤が汎用されている。このような難燃剤は、比較的大
きな難燃性を付与できるが、加工時や燃焼時に腐食性又
は有毒性のガスが発生する。さらに、近年、環境問題に
対する関心が高まり、ハロゲン系難燃剤を用いない非ハ
ロゲン系の難燃性樹脂の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ポリカーボネート系樹脂とABS樹脂とのポリマー
ブレンドに匹敵又はそれ以上の流動性と耐衝撃強度を備
えた熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品を提供
することにある。
は、ポリカーボネート系樹脂とABS樹脂とのポリマー
ブレンドに匹敵又はそれ以上の流動性と耐衝撃強度を備
えた熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品を提供
することにある。
【0005】本発明の他の目的は、ポリカーボネート系
樹脂とゴム変性スチレン系樹脂とを主たる樹脂成分とす
るポリマーブレンドを有効に改質でき、耐衝撃性を大き
く改善できる熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形
品を提供することである。
樹脂とゴム変性スチレン系樹脂とを主たる樹脂成分とす
るポリマーブレンドを有効に改質でき、耐衝撃性を大き
く改善できる熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形
品を提供することである。
【0006】本発明のさらに他の目的は、安全性および
非腐食性が高く(無害)、高い難燃性が付与された熱可
塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品を提供すること
にある。
非腐食性が高く(無害)、高い難燃性が付与された熱可
塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を進めた結果、ポリカーボネ
ート系樹脂と、(メタ)アクリル系単量体を共重合成分
として含むゴム変性スチレン系樹脂とを組合わせると、
両者の親和性が大幅に改良され、優れた流動性と衝撃強
度とを有する熱可塑性樹脂組成物が得られること、特定
のスチレン系エラストマーや衝撃改良剤を添加すると、
耐衝撃性が大きく向上すること、有機リン化合物などの
難燃剤やフッ素樹脂などの難燃助剤を添加することによ
り、難燃性及び耐衝撃性が著しく向上すること、また前
記熱可塑性樹脂組成物が、ポリカーボネート系樹脂とA
BS樹脂とのポリマーブレンドに比べて流動性に優れる
ことを見出し、本発明を完成した。
を達成するために鋭意研究を進めた結果、ポリカーボネ
ート系樹脂と、(メタ)アクリル系単量体を共重合成分
として含むゴム変性スチレン系樹脂とを組合わせると、
両者の親和性が大幅に改良され、優れた流動性と衝撃強
度とを有する熱可塑性樹脂組成物が得られること、特定
のスチレン系エラストマーや衝撃改良剤を添加すると、
耐衝撃性が大きく向上すること、有機リン化合物などの
難燃剤やフッ素樹脂などの難燃助剤を添加することによ
り、難燃性及び耐衝撃性が著しく向上すること、また前
記熱可塑性樹脂組成物が、ポリカーボネート系樹脂とA
BS樹脂とのポリマーブレンドに比べて流動性に優れる
ことを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、ポリカーボネート系樹脂(a)30〜95重量%
と、(メタ)アクリル系単量体を共重合成分として含む
ゴム変性スチレン系樹脂(b)5〜70重量%とで構成
され、ゴム変性スチレン系樹脂(b)が、(メタ)アク
リル系単量体とスチレン系単量体との共重合体(b1)
の連続相と、この連続相に分散したゴム状重合体(b
2)の分散相とで構成され、かつ共重合体(b1)とゴ
ム状重合体(b2)の重量比が、前者/後者=96/4
〜75/25である。共重合体(b1)は、スチレン系
単量体/(メタ)アクリル系単量体=20/80〜90
/10(重量%)で構成でき、ゴム状重合体(b2)
は、スチレン系単量体/ジエン成分=0/100〜80
/20(重量%)の重合体で構成できる。また、ゴム状
重合体(b2)としてスチレン−ブタジエン共重合ゴム
を用いることができる。
は、ポリカーボネート系樹脂(a)30〜95重量%
と、(メタ)アクリル系単量体を共重合成分として含む
ゴム変性スチレン系樹脂(b)5〜70重量%とで構成
され、ゴム変性スチレン系樹脂(b)が、(メタ)アク
リル系単量体とスチレン系単量体との共重合体(b1)
の連続相と、この連続相に分散したゴム状重合体(b
2)の分散相とで構成され、かつ共重合体(b1)とゴ
ム状重合体(b2)の重量比が、前者/後者=96/4
〜75/25である。共重合体(b1)は、スチレン系
単量体/(メタ)アクリル系単量体=20/80〜90
/10(重量%)で構成でき、ゴム状重合体(b2)
は、スチレン系単量体/ジエン成分=0/100〜80
/20(重量%)の重合体で構成できる。また、ゴム状
重合体(b2)としてスチレン−ブタジエン共重合ゴム
を用いることができる。
【0009】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、さらに、
ポリカーボネート系樹脂(a)とゴム変性スチレン系樹
脂(b)との界面に粒子状で存在する衝撃改良剤(c)
を含有してもよい。衝撃改良剤(c)は、(メタ)アク
リル系単量体とポリブタジエンとスチレン系単量体との
ゴム変性共重合体であってもよい。さらに、芳香族ビニ
ル化合物を主体とする重合体ブロック(d1)と共役ジ
エン化合物を主体とする重合体ブロック(d2)とのブ
ロック共重合体(d3)及びその水添物、並びにブロッ
ク共重合体(d3)及びその水添物中の共役ジエン系化
合物に由来する不飽和炭素の二重結合をエポキシ化した
エポキシ変性ブロック共重合体(d4)から選択される
少なくとも1つのブロック共重合体を、ポリカーボネー
ト系樹脂(a)とゴム変性スチレン系樹脂(b)との樹
脂成分100重量部に対して0.1〜20重量部含有し
てもよい。さらに、難燃剤(g)や難燃助剤(h)を含
有してもよい。
ポリカーボネート系樹脂(a)とゴム変性スチレン系樹
脂(b)との界面に粒子状で存在する衝撃改良剤(c)
を含有してもよい。衝撃改良剤(c)は、(メタ)アク
リル系単量体とポリブタジエンとスチレン系単量体との
ゴム変性共重合体であってもよい。さらに、芳香族ビニ
ル化合物を主体とする重合体ブロック(d1)と共役ジ
エン化合物を主体とする重合体ブロック(d2)とのブ
ロック共重合体(d3)及びその水添物、並びにブロッ
ク共重合体(d3)及びその水添物中の共役ジエン系化
合物に由来する不飽和炭素の二重結合をエポキシ化した
エポキシ変性ブロック共重合体(d4)から選択される
少なくとも1つのブロック共重合体を、ポリカーボネー
ト系樹脂(a)とゴム変性スチレン系樹脂(b)との樹
脂成分100重量部に対して0.1〜20重量部含有し
てもよい。さらに、難燃剤(g)や難燃助剤(h)を含
有してもよい。
【0010】さらに本発明は、上記熱可塑性樹脂組成物
を用いて成形された熱可塑性樹脂成形品も提供する。
を用いて成形された熱可塑性樹脂成形品も提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】[ポリカーボネート系樹脂
(a)]ポリカーボネート系樹脂(a)は、2価フェノ
ールとカーボネート前駆体とを溶液法または溶融法で反
応させることにより得られる。
(a)]ポリカーボネート系樹脂(a)は、2価フェノ
ールとカーボネート前駆体とを溶液法または溶融法で反
応させることにより得られる。
【0012】好ましい2価フェノールとしては、例え
ば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(別名ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3.5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ケトンなどが挙げられる。特に好ましい2価フェ
ノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アル
カン、特にビスフェノールAが挙げられる。これらの2
価フェノールは、単独で又は二種以上使用してもよい。
ば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(別名ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3.5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ケトンなどが挙げられる。特に好ましい2価フェ
ノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アル
カン、特にビスフェノールAが挙げられる。これらの2
価フェノールは、単独で又は二種以上使用してもよい。
【0013】好ましいカーボネート前駆体としては、カ
ルボニルハライド(代表的にはホスゲン)、カルボニル
エステル(代表的にはジフェニルカーボネート)または
ハロホルメート(代表的には2価フェノールのジハロホ
ルメート)などが挙げられ、これらは混合物として使用
できる。
ルボニルハライド(代表的にはホスゲン)、カルボニル
エステル(代表的にはジフェニルカーボネート)または
ハロホルメート(代表的には2価フェノールのジハロホ
ルメート)などが挙げられ、これらは混合物として使用
できる。
【0014】得られたポリカーボネート樹脂は単独で又
は二種以上使用してもよい。ポリカーボネート系樹脂
(a)としては、ビスフェノール骨格を有するポリカー
ボネート樹脂(特にビスフェノールA型ポリカーボネー
ト樹脂)を用いる場合が多い。
は二種以上使用してもよい。ポリカーボネート系樹脂
(a)としては、ビスフェノール骨格を有するポリカー
ボネート樹脂(特にビスフェノールA型ポリカーボネー
ト樹脂)を用いる場合が多い。
【0015】ポリカーボネート系樹脂(a)の粘度平均
分子量は、例えば、1×104 〜10×104 程度であ
る。
分子量は、例えば、1×104 〜10×104 程度であ
る。
【0016】[ゴム変性スチレン系樹脂(b)]ゴム変
性スチレン系樹脂(b)は、(メタ)アクリル系単量体
とスチレン系単量体との共重合体(b1)と、ゴム状重
合体(b2)とで構成され、通常、スチレン系単量体と
(メタ)アクリル系単量体とで構成された共重合体(b
1)のマトリックス(連続相)中に、分散相としてゴム
状重合体(b2)が粒子状に分散した重合体であり、ブ
ロック共重合体、グラフト共重合体のいずれであっても
よい。
性スチレン系樹脂(b)は、(メタ)アクリル系単量体
とスチレン系単量体との共重合体(b1)と、ゴム状重
合体(b2)とで構成され、通常、スチレン系単量体と
(メタ)アクリル系単量体とで構成された共重合体(b
1)のマトリックス(連続相)中に、分散相としてゴム
状重合体(b2)が粒子状に分散した重合体であり、ブ
ロック共重合体、グラフト共重合体のいずれであっても
よい。
【0017】スチレン系単量体としては、例えば、スチ
レン、アルキルスチレン(例えば、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのビ
ニルトルエン、p−エチルスチレン、p−イソプロピル
スチレン、ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレンなど)、α−アルキル置換ス
チレン(例えば、α−メチルスチレンなど)などが例示
できる。スチレン系単量体は単独で又は二種以上組み合
わせて使用できる。好ましいスチレン系単量体には、ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどが含
まれ、特にスチレンが好ましい。
レン、アルキルスチレン(例えば、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのビ
ニルトルエン、p−エチルスチレン、p−イソプロピル
スチレン、ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレンなど)、α−アルキル置換ス
チレン(例えば、α−メチルスチレンなど)などが例示
できる。スチレン系単量体は単独で又は二種以上組み合
わせて使用できる。好ましいスチレン系単量体には、ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどが含
まれ、特にスチレンが好ましい。
【0018】(メタ)アクリル系単量体としては、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどが例
示できる。(メタ)アクリル酸エステルには、(メタ)
アクリル酸アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチルなどの
(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエステル)、ヒドロ
キシル基含有単量体(例えば、(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピルなど)、エポキシ基含有単量体(例えば(メ
タ)アクリル酸グリシジル)などが挙げられる。(メ
タ)アクリル系単量体は、単独で又は二種以上組み合わ
せて使用できる。これらの(メタ)アクリル系単量体の
うち、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチルなどの(メタ)アクリル酸C1-4 アルキルエス
テルが用いられる場合が多い。
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどが例
示できる。(メタ)アクリル酸エステルには、(メタ)
アクリル酸アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチルなどの
(メタ)アクリル酸C1-10アルキルエステル)、ヒドロ
キシル基含有単量体(例えば、(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピルなど)、エポキシ基含有単量体(例えば(メ
タ)アクリル酸グリシジル)などが挙げられる。(メ
タ)アクリル系単量体は、単独で又は二種以上組み合わ
せて使用できる。これらの(メタ)アクリル系単量体の
うち、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチルなどの(メタ)アクリル酸C1-4 アルキルエス
テルが用いられる場合が多い。
【0019】スチレン系単量体と(メタ)アクリル系単
量体との割合は、前者/後者=90/10〜20/80
(重量%)程度、好ましくは80/20〜25/75
(重量%)程度、さらに好ましくは70/30〜30/
70(重量%)程度である。単量体の割合が前記範囲か
ら外れると、ポリカーボネート系樹脂(a)とゴム変性
スチレン系樹脂(b)との相溶性が低下し、耐衝撃性も
低下する。
量体との割合は、前者/後者=90/10〜20/80
(重量%)程度、好ましくは80/20〜25/75
(重量%)程度、さらに好ましくは70/30〜30/
70(重量%)程度である。単量体の割合が前記範囲か
ら外れると、ポリカーボネート系樹脂(a)とゴム変性
スチレン系樹脂(b)との相溶性が低下し、耐衝撃性も
低下する。
【0020】ゴム状重合体(b2)としては、例えば、
ジエン系ゴム[ポリブタジエン(低シス型又は高シス型
ポリブタジエン)、イソプレンゴムなど]、スチレン系
単量体とジエン成分との共重合ゴム、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム(EPDM)などが挙げられる。ゴム状重合体(b
2)は単独で又は二種以上混合して使用できる。ゴム状
重合体(b2)は市販品を使用することもできる。好ま
しいゴム状重合体(b2)は、低シス型のポリブタジエ
ン、高シス型ポリブタジエン、スチレン系単量体とジエ
ン成分との共重合ゴムなどであり、特にスチレン系単量
体とジエン成分との共重合ゴムが好ましい。
ジエン系ゴム[ポリブタジエン(低シス型又は高シス型
ポリブタジエン)、イソプレンゴムなど]、スチレン系
単量体とジエン成分との共重合ゴム、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム(EPDM)などが挙げられる。ゴム状重合体(b
2)は単独で又は二種以上混合して使用できる。ゴム状
重合体(b2)は市販品を使用することもできる。好ま
しいゴム状重合体(b2)は、低シス型のポリブタジエ
ン、高シス型ポリブタジエン、スチレン系単量体とジエ
ン成分との共重合ゴムなどであり、特にスチレン系単量
体とジエン成分との共重合ゴムが好ましい。
【0021】共重合ゴムを構成するスチレン系単量体と
しては、前記と同様の単量体、特に、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレンなどが含まれ、ジエン成
分としては、後述する共役ジエン化合物、例えば、ブタ
ジエン、イソプレン、1,3−ペンタンジエンなどが含
まれる。好ましいジエン成分としてはブタジエン、イソ
プレンが挙げられ、特にブタジエンが好ましい。好まし
い共重合ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合ゴ
ム、スチレン−イソプレン共重合ゴムを例示できる。共
重合ゴムは、ランダム共重合体及びブロック共重合体の
いずれであってもよい。スチレン系単量体とジエン成分
の割合は前者/後者=0/100〜80/20(重量
%)の範囲から選択でき、5/95〜50/50(重量
%)、好ましくは10/90〜40/60(重量%)、
20/80〜30/70(重量%)程度である。
しては、前記と同様の単量体、特に、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレンなどが含まれ、ジエン成
分としては、後述する共役ジエン化合物、例えば、ブタ
ジエン、イソプレン、1,3−ペンタンジエンなどが含
まれる。好ましいジエン成分としてはブタジエン、イソ
プレンが挙げられ、特にブタジエンが好ましい。好まし
い共重合ゴムとしては、スチレン−ブタジエン共重合ゴ
ム、スチレン−イソプレン共重合ゴムを例示できる。共
重合ゴムは、ランダム共重合体及びブロック共重合体の
いずれであってもよい。スチレン系単量体とジエン成分
の割合は前者/後者=0/100〜80/20(重量
%)の範囲から選択でき、5/95〜50/50(重量
%)、好ましくは10/90〜40/60(重量%)、
20/80〜30/70(重量%)程度である。
【0022】ゴム変性スチレン系樹脂(b)は、通常、
ゴム状重合体(b2)の存在下、スチレン系単量体と
(メタ)アクリル系単量体とを、慣用の方法(塊状重
合、塊状懸濁重合、溶液重合、乳化重合など)で重合す
ることにより得られる。
ゴム状重合体(b2)の存在下、スチレン系単量体と
(メタ)アクリル系単量体とを、慣用の方法(塊状重
合、塊状懸濁重合、溶液重合、乳化重合など)で重合す
ることにより得られる。
【0023】ゴム変性スチレン系樹脂(b)の分子量
は、特に制限されないが、例えば、重量平均分子量1×
104 〜100×104 程度、好ましくは5×104 〜
50×104 程度、特に10×104 〜50×104 程
度である。
は、特に制限されないが、例えば、重量平均分子量1×
104 〜100×104 程度、好ましくは5×104 〜
50×104 程度、特に10×104 〜50×104 程
度である。
【0024】ゴム変性スチレン系樹脂(b)のゴム状重
合体(b2)の含有量は、例えば、4〜25重量%程
度、好ましくは5〜20重量%、特に好ましくは7〜1
5重量%(例えば8〜15重量%)の範囲から選択され
る。ゴム状重合体(b2)の含有量が4重量%未満で
は、耐衝撃性が低下し、ゴム状重合体(b2)の含有量
が25重量%を超えると、組成物の流動性(成形加工
性)が極端に低下するとともに、製造工程では、攪拌動
力、搬送圧力の上昇により、設備面の負担が大きくな
る。
合体(b2)の含有量は、例えば、4〜25重量%程
度、好ましくは5〜20重量%、特に好ましくは7〜1
5重量%(例えば8〜15重量%)の範囲から選択され
る。ゴム状重合体(b2)の含有量が4重量%未満で
は、耐衝撃性が低下し、ゴム状重合体(b2)の含有量
が25重量%を超えると、組成物の流動性(成形加工
性)が極端に低下するとともに、製造工程では、攪拌動
力、搬送圧力の上昇により、設備面の負担が大きくな
る。
【0025】なお、ゴム変性スチレン系樹脂(b)と、
ゴム変性スチレン系樹脂の連続相である(メタ)アクリ
ル系単量体とスチレン系単量体との共重合体(b1)と
同様の共重合体、すなわちスチレン系単量体(スチレン
など)と(メタ)アクリル酸エステル単量体[(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの
(メタ)アクリル酸C1-8 アルキルエステルなど]との
共重合体とを混合することにより、ゴム状重合体(b
2)の含量を調整することもできる。
ゴム変性スチレン系樹脂の連続相である(メタ)アクリ
ル系単量体とスチレン系単量体との共重合体(b1)と
同様の共重合体、すなわちスチレン系単量体(スチレン
など)と(メタ)アクリル酸エステル単量体[(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの
(メタ)アクリル酸C1-8 アルキルエステルなど]との
共重合体とを混合することにより、ゴム状重合体(b
2)の含量を調整することもできる。
【0026】共重合体(b1)で構成されたマトリック
ス中に分散するゴム状重合体(b2)の形態は、特に制
限されず、コア/シェル構造、オニオン構造、サラミ構
造などを含んでいてもよい。
ス中に分散するゴム状重合体(b2)の形態は、特に制
限されず、コア/シェル構造、オニオン構造、サラミ構
造などを含んでいてもよい。
【0027】ゴム状重合体(b2)の粒子径は特に制限
されず、樹脂組成物の用途に応じて選択でき、例えば、
体積平均粒子径0.05〜5μm、好ましくは0. 07
〜3μm(例えば0. 08〜1. 5μm)、さらに好ま
しくは0. 1〜2μm(特に0. 1〜1μm)程度の範
囲から選択できる。なお、ゴム重合体(b2)の粒子径
が上記範囲から外れると、耐衝撃性、面衝撃強度が低下
する。 [衝撃改良剤(c)]本発明による熱可塑性樹脂組成物
に、衝撃改良剤(c)を添加すると、ポリカーボネート
系樹脂(a)と、ゴム変性スチレン系樹脂(b)との相
溶性が高められ、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃
性を高めることができる。衝撃改良剤(c)は、ポリカ
ーボネート系樹脂(a)で構成されたマトリックスと、
スチレン系樹脂(b)で構成されたドメインとの界面に
粒子状に連なって介在しており、好ましくは1つのドメ
インにつき界面の少なくとも約20%、好ましくは約4
0%以上、特に約50%以上を包囲する。また、上記の
割合で衝撃改良剤(c)に包囲されるドメインの個数
は、ドメインの全個数に対し、20〜100%程度、好
ましくは50〜100%程度、特に70〜100%程度
である。特に、衝撃改良剤(c)がマトリックスとドメ
インの界面のほぼ全体に介在するのが好ましい。
されず、樹脂組成物の用途に応じて選択でき、例えば、
体積平均粒子径0.05〜5μm、好ましくは0. 07
〜3μm(例えば0. 08〜1. 5μm)、さらに好ま
しくは0. 1〜2μm(特に0. 1〜1μm)程度の範
囲から選択できる。なお、ゴム重合体(b2)の粒子径
が上記範囲から外れると、耐衝撃性、面衝撃強度が低下
する。 [衝撃改良剤(c)]本発明による熱可塑性樹脂組成物
に、衝撃改良剤(c)を添加すると、ポリカーボネート
系樹脂(a)と、ゴム変性スチレン系樹脂(b)との相
溶性が高められ、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃
性を高めることができる。衝撃改良剤(c)は、ポリカ
ーボネート系樹脂(a)で構成されたマトリックスと、
スチレン系樹脂(b)で構成されたドメインとの界面に
粒子状に連なって介在しており、好ましくは1つのドメ
インにつき界面の少なくとも約20%、好ましくは約4
0%以上、特に約50%以上を包囲する。また、上記の
割合で衝撃改良剤(c)に包囲されるドメインの個数
は、ドメインの全個数に対し、20〜100%程度、好
ましくは50〜100%程度、特に70〜100%程度
である。特に、衝撃改良剤(c)がマトリックスとドメ
インの界面のほぼ全体に介在するのが好ましい。
【0028】また、衝撃改良剤(c)は、粒子状に連な
ってドメインを包囲(又はカプセル化)するのが好まし
い。本明細書中の「粒子状に連なる」とは、倍率500
0倍の電子顕微鏡写真において、粒子が連なっているこ
とを意味する。従って、衝撃改良剤(c)は、さらに微
視的に見たとき、連なっている必要はない。
ってドメインを包囲(又はカプセル化)するのが好まし
い。本明細書中の「粒子状に連なる」とは、倍率500
0倍の電子顕微鏡写真において、粒子が連なっているこ
とを意味する。従って、衝撃改良剤(c)は、さらに微
視的に見たとき、連なっている必要はない。
【0029】衝撃改良剤(c)の層の厚みは、衝撃改良
剤(c)の使用量にも依存するので一概に断定できない
が、例えば、10〜500nm(例えば、50〜200
nm程度)程度である。なお、厚みは均一又は不均一の
いずれであってもよい。また、衝撃改良剤(c)の粒子
の大きさは、使用する衝撃改良剤(c)の種類により選
択でき、体積平均粒子径約10〜500nm、好ましく
は30〜300nm程度、特に好ましくは50〜200
nm程度である。衝撃改良剤(c)の粒子の形状は、特
に限定されず、球状、楕円状、扁平状、棒状などであっ
てもよい。粒子状の衝撃改良剤(c)で構成される層の
形状は、隣接する粒子が互いに連なった数珠状であって
もよい。
剤(c)の使用量にも依存するので一概に断定できない
が、例えば、10〜500nm(例えば、50〜200
nm程度)程度である。なお、厚みは均一又は不均一の
いずれであってもよい。また、衝撃改良剤(c)の粒子
の大きさは、使用する衝撃改良剤(c)の種類により選
択でき、体積平均粒子径約10〜500nm、好ましく
は30〜300nm程度、特に好ましくは50〜200
nm程度である。衝撃改良剤(c)の粒子の形状は、特
に限定されず、球状、楕円状、扁平状、棒状などであっ
てもよい。粒子状の衝撃改良剤(c)で構成される層の
形状は、隣接する粒子が互いに連なった数珠状であって
もよい。
【0030】衝撃改良剤(c)としては、ゴム状重合体
に(メタ)アクリル系単量体及び芳香族ビニル単量体を
グラフトした熱可塑性グラフト共重合体が用いられる。
に(メタ)アクリル系単量体及び芳香族ビニル単量体を
グラフトした熱可塑性グラフト共重合体が用いられる。
【0031】ゴム状重合体としては、上述のゴム変性ス
チレン系樹脂(b)で例示したいずれのゴム状重合体も
用いることができるが、ゴム変性スチレン系樹脂(b)
に用いられているゴム状重合体と異なるゴム成分、特に
非スチレン系ゴム(例えば、ポリブタジエン、ポリイソ
プレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルゴ
ム、EPDMなど)が使用される。
チレン系樹脂(b)で例示したいずれのゴム状重合体も
用いることができるが、ゴム変性スチレン系樹脂(b)
に用いられているゴム状重合体と異なるゴム成分、特に
非スチレン系ゴム(例えば、ポリブタジエン、ポリイソ
プレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルゴ
ム、EPDMなど)が使用される。
【0032】衝撃改良剤(c)の(メタ)アクリル系単
量体と芳香族ビニル単量体としては、前記ゴム変性スチ
レン系樹脂(b)で挙げた(メタ)アクリル系単量体と
スチレン系単量体が使用できる。好ましい(メタ)アク
リル系単量体としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸C1-4 アルキルエステルなどが挙げられ、好
ましいスチレン系単量体としては、スチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
量体と芳香族ビニル単量体としては、前記ゴム変性スチ
レン系樹脂(b)で挙げた(メタ)アクリル系単量体と
スチレン系単量体が使用できる。好ましい(メタ)アク
リル系単量体としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸C1-4 アルキルエステルなどが挙げられ、好
ましいスチレン系単量体としては、スチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
【0033】(メタ)アクリル系単量体と芳香族ビニル
単量体の割合は、前者/後者=100/0〜10/90
(重量比)程度、好ましくは80/20〜15/85
(重量比)程度、70/30〜30/70(重量比)程
度である。
単量体の割合は、前者/後者=100/0〜10/90
(重量比)程度、好ましくは80/20〜15/85
(重量比)程度、70/30〜30/70(重量比)程
度である。
【0034】衝撃改良剤(c)の好ましい例としては、
(メタ)アクリル系単量体とポリブタジエンとスチレン
との共重合体、特にMBS樹脂(メタクリル酸メチル−
ブタジエン−スチレン共重合樹脂)と総称される樹脂な
どが挙げられる。
(メタ)アクリル系単量体とポリブタジエンとスチレン
との共重合体、特にMBS樹脂(メタクリル酸メチル−
ブタジエン−スチレン共重合樹脂)と総称される樹脂な
どが挙げられる。
【0035】衝撃改良剤(c)は、塊状重合、溶液重
合、懸濁重合、乳化重合のいずれの重合法で製造しても
よく、グラフトの方式は一段グラフト、多段グラフトの
いずれであってもよい。また、市販品を衝撃改良剤
(c)として使用してもよい。
合、懸濁重合、乳化重合のいずれの重合法で製造しても
よく、グラフトの方式は一段グラフト、多段グラフトの
いずれであってもよい。また、市販品を衝撃改良剤
(c)として使用してもよい。
【0036】上記熱可塑性グラフト共重合体において、
ゴム状重合体の含有量は、例えば、2〜70重量%程
度、好ましくは10〜60重量%程度、特に15〜50
重量%程度である。
ゴム状重合体の含有量は、例えば、2〜70重量%程
度、好ましくは10〜60重量%程度、特に15〜50
重量%程度である。
【0037】ゴム状重合体の形態は、特に制限されず、
コア/シェル構造、オニオン構造、サラミ構造などであ
ってもよい。
コア/シェル構造、オニオン構造、サラミ構造などであ
ってもよい。
【0038】[ブロック共重合体(d)]本発明による
熱可塑性樹脂組成物に、特定のエラストマー、すなわち
ブロック共重合体(d)を添加すると、ポリカーボネー
ト系樹脂(a)と、ゴム変性スチレン系樹脂(b)との
相溶性が高められ、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝
撃性を高めることができる。ブロック共重合体は、ポリ
カーボネート系樹脂(a)で構成されたマトリックス
と、ゴム変性スチレン系樹脂(b)で構成されたドメイ
ンとの界面の少なくとも一部に介在してもよい。
熱可塑性樹脂組成物に、特定のエラストマー、すなわち
ブロック共重合体(d)を添加すると、ポリカーボネー
ト系樹脂(a)と、ゴム変性スチレン系樹脂(b)との
相溶性が高められ、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝
撃性を高めることができる。ブロック共重合体は、ポリ
カーボネート系樹脂(a)で構成されたマトリックス
と、ゴム変性スチレン系樹脂(b)で構成されたドメイ
ンとの界面の少なくとも一部に介在してもよい。
【0039】ブロック共重合体(d)には、芳香族ビニ
ル化合物を主体とする重合体ブロック(d1)と共役ジ
エン化合物を主体とする重合体ブロック(d2)とのブ
ロック共重合体(d3)及びその水添物(部分又は完全
水添物)、並びにブロック共重合体(d3)及びその水
添物中の共役ジエン系化合物に由来する不飽和炭素の二
重結合をエポキシ化したエポキシ変性ブロック共重合体
(d4)から選択される少なくとも1つのブロック共重
合体が含まれる。 <ブロック共重合体(d3)及びその水添物>ブロック
共重合体(d3)を構成する重合体ブロック(d1)の
主たる成分である芳香族ビニル化合物としては、例え
ば、スチレン、アルキルスチレン(例えば、o−メチル
スチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンな
どのビニルトルエン、p−t−ブチルスチレンなど)、
α−アルキルスチレン(例えば、α−メチルスチレンな
ど)、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン
などが例示できる。芳香族ビニル化合物は1種又は2種
以上組み合わせて使用できる。
ル化合物を主体とする重合体ブロック(d1)と共役ジ
エン化合物を主体とする重合体ブロック(d2)とのブ
ロック共重合体(d3)及びその水添物(部分又は完全
水添物)、並びにブロック共重合体(d3)及びその水
添物中の共役ジエン系化合物に由来する不飽和炭素の二
重結合をエポキシ化したエポキシ変性ブロック共重合体
(d4)から選択される少なくとも1つのブロック共重
合体が含まれる。 <ブロック共重合体(d3)及びその水添物>ブロック
共重合体(d3)を構成する重合体ブロック(d1)の
主たる成分である芳香族ビニル化合物としては、例え
ば、スチレン、アルキルスチレン(例えば、o−メチル
スチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンな
どのビニルトルエン、p−t−ブチルスチレンなど)、
α−アルキルスチレン(例えば、α−メチルスチレンな
ど)、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン
などが例示できる。芳香族ビニル化合物は1種又は2種
以上組み合わせて使用できる。
【0040】ブロック共重合体(d3)を構成する重合
体ブロック(d2)の主たる成分である共役ジエン化合
物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3
−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、
フェニル−1,3−ブタジエンなどが例示できる。共役
ジエン化合物も1種又は2種以上組み合わせて使用でき
る。好ましい共役ジエン化合物には、ブタジエン、イソ
プレン及びこれらの組合わせが含まれる。
体ブロック(d2)の主たる成分である共役ジエン化合
物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3
−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、
フェニル−1,3−ブタジエンなどが例示できる。共役
ジエン化合物も1種又は2種以上組み合わせて使用でき
る。好ましい共役ジエン化合物には、ブタジエン、イソ
プレン及びこれらの組合わせが含まれる。
【0041】ブロック共重合体(d3)は、芳香族ビニ
ル化合物で構成された重合体ブロック(d1)と共役ジ
エン化合物で構成された重合体ブロック(d2)とで構
成されている。芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物
との割合(重量比)は、例えば、芳香族ビニル化合物/
共役ジエン化合物=5/95〜70/30(重量比)程
度、好ましくは10/90〜60/40(重量比)程
度、さらに好ましくは20/80〜60/40(重量
比)程度である。
ル化合物で構成された重合体ブロック(d1)と共役ジ
エン化合物で構成された重合体ブロック(d2)とで構
成されている。芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物
との割合(重量比)は、例えば、芳香族ビニル化合物/
共役ジエン化合物=5/95〜70/30(重量比)程
度、好ましくは10/90〜60/40(重量比)程
度、さらに好ましくは20/80〜60/40(重量
比)程度である。
【0042】ブロック共重合体(d3)の分子構造は、
直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意の組合わ
せのいずれであってもよい。重合体ブロック(d1)と
重合体ブロック(d2)とのブロック構造としては、例
えば、d1−d2−d1型、d2−d1−d2−d1
型、(d1−d2−)4 Si型、d1−d2−d1−d
2−d1型、d2−d1−d2型、d2−d1−d2−
d1−d2型などが例示できる。
直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意の組合わ
せのいずれであってもよい。重合体ブロック(d1)と
重合体ブロック(d2)とのブロック構造としては、例
えば、d1−d2−d1型、d2−d1−d2−d1
型、(d1−d2−)4 Si型、d1−d2−d1−d
2−d1型、d2−d1−d2型、d2−d1−d2−
d1−d2型などが例示できる。
【0043】なお、ブロック共重合体(d3)の共役ジ
エン化合物に由来する不飽和結合は、部分的および全体
的に水添された水添共重合体であってもよい。ブロック
共重合体(d3)としては、前記ブロック構造から選択
された少なくとも一種が使用できる。
エン化合物に由来する不飽和結合は、部分的および全体
的に水添された水添共重合体であってもよい。ブロック
共重合体(d3)としては、前記ブロック構造から選択
された少なくとも一種が使用できる。
【0044】ブロック共重合体(d3)の数平均分子量
は、例えば、5,000〜600,000程度、好まし
くは7,000〜550,000程度、さらに好ましく
は10,000〜500,000程度の範囲から選択で
きる。また、分子量分布[重量平均分子量(Mw)と数
平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)]は1〜10
程度、通常1. 5〜7程度である。上記の範囲にすれ
ば、各成分との適度な相溶性が得られる。 <エポキシ変性ブロック共重合体(d4)>エポキシ変
性ブロック共重合体(d4)は、上記ブロック共重合体
(d3)及び/又はその水添物を、不活性溶媒中でエポ
キシ化剤(ハイドロパーオキサイド類、過ギ酸,過酢
酸,過安息香酸などの過酸類など)と反応させることよ
り得られる。エポキシ化剤の使用量には厳密な制限がな
く、エポキシ化剤の種類、所望されるエポキシ化度、使
用する個々のブロック共重合体(d3)及び/又はその
水添物によって適宜選択できる。最終的に得られるエポ
キシ変性ブロック共重合体(d4)のエポキシ当量が、
140〜2700、好ましくは200〜2000(例え
ば、300〜1500)程度となるようにエポキシ化剤
の使用量を選択するのが好ましい。エポキシ当量が14
0未満であると、重合体の弾性的な性質が発現しにくく
なり、2700を越えるとエポキシ化による特異的な物
性が発現しにくくなる。
は、例えば、5,000〜600,000程度、好まし
くは7,000〜550,000程度、さらに好ましく
は10,000〜500,000程度の範囲から選択で
きる。また、分子量分布[重量平均分子量(Mw)と数
平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)]は1〜10
程度、通常1. 5〜7程度である。上記の範囲にすれ
ば、各成分との適度な相溶性が得られる。 <エポキシ変性ブロック共重合体(d4)>エポキシ変
性ブロック共重合体(d4)は、上記ブロック共重合体
(d3)及び/又はその水添物を、不活性溶媒中でエポ
キシ化剤(ハイドロパーオキサイド類、過ギ酸,過酢
酸,過安息香酸などの過酸類など)と反応させることよ
り得られる。エポキシ化剤の使用量には厳密な制限がな
く、エポキシ化剤の種類、所望されるエポキシ化度、使
用する個々のブロック共重合体(d3)及び/又はその
水添物によって適宜選択できる。最終的に得られるエポ
キシ変性ブロック共重合体(d4)のエポキシ当量が、
140〜2700、好ましくは200〜2000(例え
ば、300〜1500)程度となるようにエポキシ化剤
の使用量を選択するのが好ましい。エポキシ当量が14
0未満であると、重合体の弾性的な性質が発現しにくく
なり、2700を越えるとエポキシ化による特異的な物
性が発現しにくくなる。
【0045】なお、エポキシ当量は、下記式で算出さ
れ、 エポキシ当量=1600/X (式中、Xはエポキシ変性ブロック共重合体中のオキシ
ラン酸素濃度(重量%)を示す) オキシラン酸素濃度は、臭化水素の酢酸溶液を用いて滴
定することにより測定できる。
れ、 エポキシ当量=1600/X (式中、Xはエポキシ変性ブロック共重合体中のオキシ
ラン酸素濃度(重量%)を示す) オキシラン酸素濃度は、臭化水素の酢酸溶液を用いて滴
定することにより測定できる。
【0046】[ポリアルキレンアリーレート系樹脂
(e)]本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリアルキレ
ンアリーレート系樹脂(e)を含有してもよい。ポリア
ルキレンアリーレート系樹脂(e)とは、芳香族ジカル
ボン酸又はその反応性誘導体(例えばジメチルエステル
などの低級アルキルエステル又は無水物)で構成された
芳香族ジカルボン酸成分と、脂肪族及び/又は脂環族ジ
オールのうち少なくとも一種を含み、かつ脂肪族,脂環
族および芳香族ジオールから選択されたジオール成分と
の反応生成物、又はこれらの反応生成物の混合物であ
る。ポリアルキレンアリーレート系樹脂(e)は慣用の
方法、例えば、エステル化法やエステル交換法などによ
り製造できる。
(e)]本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリアルキレ
ンアリーレート系樹脂(e)を含有してもよい。ポリア
ルキレンアリーレート系樹脂(e)とは、芳香族ジカル
ボン酸又はその反応性誘導体(例えばジメチルエステル
などの低級アルキルエステル又は無水物)で構成された
芳香族ジカルボン酸成分と、脂肪族及び/又は脂環族ジ
オールのうち少なくとも一種を含み、かつ脂肪族,脂環
族および芳香族ジオールから選択されたジオール成分と
の反応生成物、又はこれらの反応生成物の混合物であ
る。ポリアルキレンアリーレート系樹脂(e)は慣用の
方法、例えば、エステル化法やエステル交換法などによ
り製造できる。
【0047】芳香族ジカルボン酸成分は、少なくともテ
レフタル酸、ナフタレンジカルボン酸(2,6−ナフタ
レンジカルボン酸など)、又はそれらの反応性誘導体
(テレフタル酸ジメチルなどのC1-4 アルキルエステル
など)などを含んでいる。好ましい芳香族ジカルボン酸
成分は、少なくともテレフタル酸又はその反応性誘導体
で構成できる。
レフタル酸、ナフタレンジカルボン酸(2,6−ナフタ
レンジカルボン酸など)、又はそれらの反応性誘導体
(テレフタル酸ジメチルなどのC1-4 アルキルエステル
など)などを含んでいる。好ましい芳香族ジカルボン酸
成分は、少なくともテレフタル酸又はその反応性誘導体
で構成できる。
【0048】芳香族ジカルボン酸成分は、他のジカルボ
ン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸、4,4′−ジ
フェニルジカルボン酸などの炭素数8〜14程度の芳香
族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロ
ヘキサン二酢酸などの炭素数8〜14程度の脂環族ジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸などの炭素数4〜12程度の脂肪族ジカルボン
酸)から選択された少なくとも一種を含有していてもよ
い。
ン酸(例えば、フタル酸、イソフタル酸、4,4′−ジ
フェニルジカルボン酸などの炭素数8〜14程度の芳香
族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロ
ヘキサン二酢酸などの炭素数8〜14程度の脂環族ジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼラ
イン酸などの炭素数4〜12程度の脂肪族ジカルボン
酸)から選択された少なくとも一種を含有していてもよ
い。
【0049】ジオール成分は、例えば、脂肪族アルキレ
ンジオール(エチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2−エチル−1,3
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−
エチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,
4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,
4−および−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−
1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3
−プロパンジオール、2,5−ヘキサンジオールなどの
C2-12脂肪族ジオール、好ましくは直鎖C2-6 アルキレ
ングリコール、特に直鎖C2-4 アルキレングリコールな
ど)、脂環族ジオール(1,4−ジヒドロキシシクロヘ
キサンなどのシクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
シクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−
1,1,3,3−テトラメチルシクロブタンなど)から
選択された少なくとも一種を含んでいる。
ンジオール(エチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、2−エチル−1,3
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−
エチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,
4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,
4−および−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−
1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3
−プロパンジオール、2,5−ヘキサンジオールなどの
C2-12脂肪族ジオール、好ましくは直鎖C2-6 アルキレ
ングリコール、特に直鎖C2-4 アルキレングリコールな
ど)、脂環族ジオール(1,4−ジヒドロキシシクロヘ
キサンなどのシクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
シクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−
1,1,3,3−テトラメチルシクロブタンなど)から
選択された少なくとも一種を含んでいる。
【0050】ジオール成分は、さらに、オキシアルキレ
ングリコール(ジエチレングリコール,トリエチレング
リコール,ジプロピレングリコール,トリプロピレング
リコールなど)、芳香族ジオール(例えば、1,4−ジ
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス
(3−β−ヒドロキシエトキシフェノキシ)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシプロピル
フェニル)プロパンなどの炭素数6〜21程度のジオー
ルなど)などと併用してもよい。ジオール成分は単独で
又は二種以上組み合わせて使用できる。
ングリコール(ジエチレングリコール,トリエチレング
リコール,ジプロピレングリコール,トリプロピレング
リコールなど)、芳香族ジオール(例えば、1,4−ジ
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,2−ビス
(3−β−ヒドロキシエトキシフェノキシ)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシプロポキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシプロピル
フェニル)プロパンなどの炭素数6〜21程度のジオー
ルなど)などと併用してもよい。ジオール成分は単独で
又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0051】好ましいジオール成分は、エチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール及び1,4−シクロヘキ
サンジメタノールからなる群から選択された少なくとも
一種のジオールを含有している。
ール、1,4−ブタンジオール及び1,4−シクロヘキ
サンジメタノールからなる群から選択された少なくとも
一種のジオールを含有している。
【0052】ポリアルキレンアリーレート系樹脂(e)
は、必要により、比較的少量の多価アルコール(グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
及びペンタエリトリトールなど)や多価カルボン酸(ト
リメシン酸、トリメリト酸など)又はその誘導体を用い
ることにより、枝分かれ構造を有していてもよい。
は、必要により、比較的少量の多価アルコール(グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
及びペンタエリトリトールなど)や多価カルボン酸(ト
リメシン酸、トリメリト酸など)又はその誘導体を用い
ることにより、枝分かれ構造を有していてもよい。
【0053】好ましいポリアルキレンアリーレート系樹
脂(e)は、ポリアルキレンテレフタレート(ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど
のポリC2-4 アルキレンテレフタレート)、ポリアルキ
レンナフタレート(ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンナフタレートなどのポリC2-4 アルキレンナフタ
レート)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート)や、これらの共重合体である。
脂(e)は、ポリアルキレンテレフタレート(ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど
のポリC2-4 アルキレンテレフタレート)、ポリアルキ
レンナフタレート(ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンナフタレートなどのポリC2-4 アルキレンナフタ
レート)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート)や、これらの共重合体である。
【0054】ポリアルキレンアリーレート系樹脂(e)
の分子量は、例えば、重量平均分子量10,000〜1,000,00
0 程度、好ましくは20,000〜500,000 程度の範囲から選
択できる。
の分子量は、例えば、重量平均分子量10,000〜1,000,00
0 程度、好ましくは20,000〜500,000 程度の範囲から選
択できる。
【0055】[ポリフェニレンエーテル系樹脂(f)]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂(f)を含んでいてもよい。ポリフェニルレン
エーテル系樹脂(f)には、下記の一般式(I)及び/
又は(II)で表される繰り返し単位を有する単独重合体
あるいは共重合体が含まれる。ポリフェニレンエーテル
系樹脂(f)は一種で又は二種以上組み合わせて使用で
きる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂(f)を含んでいてもよい。ポリフェニルレン
エーテル系樹脂(f)には、下記の一般式(I)及び/
又は(II)で表される繰り返し単位を有する単独重合体
あるいは共重合体が含まれる。ポリフェニレンエーテル
系樹脂(f)は一種で又は二種以上組み合わせて使用で
きる。
【0056】
【化1】
【0057】[式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、
R6 はそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基(メ
チル,エチル,プロピル,ブチル,t−ブチル基な
ど)、アリール基(フェニル基など)又は水素原子を示
す。ただし、R5 、R6 は同時に水素原子ではない] ポリフェニレンエーテル系樹脂(f)の単独重合体とし
ては、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル
−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−n−プロピル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6
−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテルなどが挙げられる。
以上の樹脂のうち、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレン)エーテルが特に好ましい。
R6 はそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基(メ
チル,エチル,プロピル,ブチル,t−ブチル基な
ど)、アリール基(フェニル基など)又は水素原子を示
す。ただし、R5 、R6 は同時に水素原子ではない] ポリフェニレンエーテル系樹脂(f)の単独重合体とし
ては、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル
−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−n−プロピル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6
−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテルなどが挙げられる。
以上の樹脂のうち、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレン)エーテルが特に好ましい。
【0058】ポリフェニレンエーテル系樹脂(f)に
は、フェニレンエーテル構造を主たる単量単位とする共
重合体、つまりポリフェニレンエーテル系共重合体もあ
り、前記単独重合体を形成する単量体(特に2,6−ジ
メチルフェノールなど)と他のフェノール類との共重合
体、例えば、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6
−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチ
ルフェノールとo−クレゾールとの共重合体、2,6−
ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノー
ルおよびo−クレゾールとの共重合体などが例示でき
る。
は、フェニレンエーテル構造を主たる単量単位とする共
重合体、つまりポリフェニレンエーテル系共重合体もあ
り、前記単独重合体を形成する単量体(特に2,6−ジ
メチルフェノールなど)と他のフェノール類との共重合
体、例えば、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6
−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチ
ルフェノールとo−クレゾールとの共重合体、2,6−
ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノー
ルおよびo−クレゾールとの共重合体などが例示でき
る。
【0059】[難燃剤(g)]本発明の熱可塑性樹脂組
成物は難燃剤(g)を含有してもよい。難燃剤には、ハ
ロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤などがあ
り、単独で又は二種以上組合せて使用できる。環境問題
を考慮するのであれば、非ハロゲン系難燃剤を用いるの
が好ましい。
成物は難燃剤(g)を含有してもよい。難燃剤には、ハ
ロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤などがあ
り、単独で又は二種以上組合せて使用できる。環境問題
を考慮するのであれば、非ハロゲン系難燃剤を用いるの
が好ましい。
【0060】ハロゲン系難燃剤には、例えば、臭素原子
及び/又は塩素原子(特に臭素原子)を含む有機化合
物、例えば、ハロゲン化ビスフェノール類(テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA型
エポキシ樹脂オリゴマー、ブロム化ビスフェノール型フ
ェノキシ樹脂など)、芳香族ハロゲン化合物(デカブロ
モジフェニルオキサイドなど)、ハロゲン化ポリカーボ
ネート(ブロム化ビスフェノール系ポリカーボネー
ト)、ハロゲン化芳香族ビニル系重合体(ブロム化ポリ
スチレン、ブロム化架橋ポリスチレンなど)、ハロゲン
化ポリフェニレンオキサイド(ブロム化ポリフェニレン
オキサイド、ポリジブロモフェニレンオキサイド、デカ
ブロモジフェニルオキサイドビスフェノール縮合物な
ど)、ハロゲン化シアヌレート樹脂、ハロゲン含有リン
酸エステルなどが挙げられる。
及び/又は塩素原子(特に臭素原子)を含む有機化合
物、例えば、ハロゲン化ビスフェノール類(テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA型
エポキシ樹脂オリゴマー、ブロム化ビスフェノール型フ
ェノキシ樹脂など)、芳香族ハロゲン化合物(デカブロ
モジフェニルオキサイドなど)、ハロゲン化ポリカーボ
ネート(ブロム化ビスフェノール系ポリカーボネー
ト)、ハロゲン化芳香族ビニル系重合体(ブロム化ポリ
スチレン、ブロム化架橋ポリスチレンなど)、ハロゲン
化ポリフェニレンオキサイド(ブロム化ポリフェニレン
オキサイド、ポリジブロモフェニレンオキサイド、デカ
ブロモジフェニルオキサイドビスフェノール縮合物な
ど)、ハロゲン化シアヌレート樹脂、ハロゲン含有リン
酸エステルなどが挙げられる。
【0061】本発明の熱可塑性樹脂組成物に添加しても
よいリン系難燃剤は、リン原子を有する化合物であれば
特に制限されず、有機リン化合物(リン酸エステル、亜
リン酸エステル、ホスフィン、ホスフィンオキシド、ビ
ホスフィン、ホスホニウム塩、ホスフィン酸又はその塩
など)、無機系リン酸塩などが含まれる。
よいリン系難燃剤は、リン原子を有する化合物であれば
特に制限されず、有機リン化合物(リン酸エステル、亜
リン酸エステル、ホスフィン、ホスフィンオキシド、ビ
ホスフィン、ホスホニウム塩、ホスフィン酸又はその塩
など)、無機系リン酸塩などが含まれる。
【0062】有機リン化合物は、リン原子に直接結合す
るエステル性酸素原子を1つ以上有する有機リン化合物
が好ましい。
るエステル性酸素原子を1つ以上有する有機リン化合物
が好ましい。
【0063】リン酸エステルとしては、例えば、脂肪族
リン酸エステル(トリメチルホスフェート、トリエチル
ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エ
チルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホス
フェート、トリオレイルホスフェート、ジブチルホスフ
ェート、モノブチルホスフェート、ジ(2−エチルヘキ
シル)ホスフェート、モノイソデシルホスフェート、2
−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2
−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、
ジシクロペンチルハイポジホスフェートなど)、芳香族
リン酸エステル(トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ
ス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(o
−フェニルフェニル)ホスフェート、トリス(p−フェ
ニルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフ
ェニルホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェ
ニルホスフェート、o−フェニルフェニルジクレジルホ
スフェート、ジピロカテコールハイポジホスフェートな
ど)、脂肪族−芳香族リン酸エステル(ジフェニル(2
−エチルヘキシル)ホスフェート、ジフェニル−2−ア
クリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2
−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、フェニル
ネオペンチルホスフェート、ペンタエリスリトールジフ
ェニルジホスフェート、エチルピロカテコールホスフェ
ートなど)などの正リン酸エステル及びこれらの縮合物
が挙げられる。特に好ましいのは、トリフェニルホスフ
ェートなどである。
リン酸エステル(トリメチルホスフェート、トリエチル
ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エ
チルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホス
フェート、トリオレイルホスフェート、ジブチルホスフ
ェート、モノブチルホスフェート、ジ(2−エチルヘキ
シル)ホスフェート、モノイソデシルホスフェート、2
−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2
−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、
ジシクロペンチルハイポジホスフェートなど)、芳香族
リン酸エステル(トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ
ス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(o
−フェニルフェニル)ホスフェート、トリス(p−フェ
ニルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフ
ェニルホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェ
ニルホスフェート、o−フェニルフェニルジクレジルホ
スフェート、ジピロカテコールハイポジホスフェートな
ど)、脂肪族−芳香族リン酸エステル(ジフェニル(2
−エチルヘキシル)ホスフェート、ジフェニル−2−ア
クリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2
−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、フェニル
ネオペンチルホスフェート、ペンタエリスリトールジフ
ェニルジホスフェート、エチルピロカテコールホスフェ
ートなど)などの正リン酸エステル及びこれらの縮合物
が挙げられる。特に好ましいのは、トリフェニルホスフ
ェートなどである。
【0064】有機リン化合物のうち亜リン酸エステルに
は、例えば、芳香族ホスファイト(トリフェニルホスフ
ァイト、トリスノニルフェニルホスファイト、フェニル
ピロカテコールホスファイトなど)、脂肪族ホスファイ
ト(トリストリデシルホスファイト、ジブチルハイドロ
ジエンホスファイト、メチルネオペンチルホスファイ
ト、ペンタエリスリトールジエチルジホスファイト、ジ
ネオペンチルハイポホスファイトなど)などの亜リン酸
エステル及びこれらの縮合物が含まれる。
は、例えば、芳香族ホスファイト(トリフェニルホスフ
ァイト、トリスノニルフェニルホスファイト、フェニル
ピロカテコールホスファイトなど)、脂肪族ホスファイ
ト(トリストリデシルホスファイト、ジブチルハイドロ
ジエンホスファイト、メチルネオペンチルホスファイ
ト、ペンタエリスリトールジエチルジホスファイト、ジ
ネオペンチルハイポホスファイトなど)などの亜リン酸
エステル及びこれらの縮合物が含まれる。
【0065】有機リン化合物には、メチルネオペンチル
ホスフェート、トリフェニルホスフィンオキシド、トリ
クレジルホスフィンオキシド、メタンホスホン酸ジフェ
ニル、フェニルホスホン酸ジエチルなども含まれる。
ホスフェート、トリフェニルホスフィンオキシド、トリ
クレジルホスフィンオキシド、メタンホスホン酸ジフェ
ニル、フェニルホスホン酸ジエチルなども含まれる。
【0066】以上の有機リン化合物は単独で又は二種以
上組み合わせて使用できる。
上組み合わせて使用できる。
【0067】リン系難燃剤としての無機系リン酸塩に
は、例えば、ポリリン酸アンモニウムなどが含まれる。
は、例えば、ポリリン酸アンモニウムなどが含まれる。
【0068】リン系難燃剤は赤リンであってもよい。こ
の赤リンは予め表面が処理された赤リンであってもよ
い。赤リンの表面処理としては、金属水酸化物(水酸化
マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸
化チタンなど)の被膜による被覆処理、上記金属水酸化
物および熱硬化性樹脂の被膜による被覆処理、前記金属
水酸化物の被膜と熱硬化性樹脂の被膜とで構成された複
数層の被膜による被覆処理などが例示できる。
の赤リンは予め表面が処理された赤リンであってもよ
い。赤リンの表面処理としては、金属水酸化物(水酸化
マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸
化チタンなど)の被膜による被覆処理、上記金属水酸化
物および熱硬化性樹脂の被膜による被覆処理、前記金属
水酸化物の被膜と熱硬化性樹脂の被膜とで構成された複
数層の被膜による被覆処理などが例示できる。
【0069】好ましいリン系難燃剤は、リン原子に直接
結合するエステル性酸素原子を少なくとも1つ以上有す
る有機リン化合物(有機リン酸エステル)またはその縮
合体である。このような有機リン化合物は、熱可塑性樹
脂組成物への添加により難燃性を付与すると共に耐衝撃
性を向上させる。特に、リン酸エステルのうち、芳香族
リン酸エステル(トリフェニルホスフェートなど)また
はその縮合体が好ましい。
結合するエステル性酸素原子を少なくとも1つ以上有す
る有機リン化合物(有機リン酸エステル)またはその縮
合体である。このような有機リン化合物は、熱可塑性樹
脂組成物への添加により難燃性を付与すると共に耐衝撃
性を向上させる。特に、リン酸エステルのうち、芳香族
リン酸エステル(トリフェニルホスフェートなど)また
はその縮合体が好ましい。
【0070】芳香族リン酸エステルにおいて、芳香環に
置換した置換基の全炭素数は適当に選択でき、10〜2
0(例えば、12〜18)程度であってもよい。アルキ
ル基が置換した芳香族系リン酸エステルとしては、ビス
C5-10アルキルフェニル−フェニル−ホスフェート(ビ
スノニルフェニルフェニルホスフェートなど)などが例
示できる。リン酸エステルのうち、ヒドロキシル基を有
する芳香族リン酸エステル(例えば、トリクレジルホス
フェート,トリフェニルホスフェートなどの芳香族リン
酸エステルにおいて、芳香環に少なくとも1つのフェノ
ール性水酸基が置換したリン酸エステル)も好ましい。
このようなリン酸エステルには、例えば、レゾルシニル
ジフェニルホスフェート、ビスフェノールAジフェニル
ホスフェートなどが例示できる。
置換した置換基の全炭素数は適当に選択でき、10〜2
0(例えば、12〜18)程度であってもよい。アルキ
ル基が置換した芳香族系リン酸エステルとしては、ビス
C5-10アルキルフェニル−フェニル−ホスフェート(ビ
スノニルフェニルフェニルホスフェートなど)などが例
示できる。リン酸エステルのうち、ヒドロキシル基を有
する芳香族リン酸エステル(例えば、トリクレジルホス
フェート,トリフェニルホスフェートなどの芳香族リン
酸エステルにおいて、芳香環に少なくとも1つのフェノ
ール性水酸基が置換したリン酸エステル)も好ましい。
このようなリン酸エステルには、例えば、レゾルシニル
ジフェニルホスフェート、ビスフェノールAジフェニル
ホスフェートなどが例示できる。
【0071】無機系難燃剤としては、種々の金属化合
物、例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸
化ジルコニウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、ドロマイト、ハイドロタルサイトなどの金属水酸
化物、酸化スズ、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物、
塩基性であってもよい炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭
酸カルシウム、炭酸バリウムなどの金属炭酸塩、ホウ酸
亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウムなどの金属
ホウ酸塩などが例示できる。以上の無機系難燃剤は単独
で又は二種以上使用できる。
物、例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸
化ジルコニウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、ドロマイト、ハイドロタルサイトなどの金属水酸
化物、酸化スズ、酸化ジルコニウムなどの金属酸化物、
塩基性であってもよい炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭
酸カルシウム、炭酸バリウムなどの金属炭酸塩、ホウ酸
亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウムなどの金属
ホウ酸塩などが例示できる。以上の無機系難燃剤は単独
で又は二種以上使用できる。
【0072】[難燃助剤(h)]本発明の熱可塑性樹脂
組成物は、さらに高度な難燃性を付与するため、難燃助
剤(h)、例えば、トリアジン化合物、ノボラック樹
脂、金属化合物、シリコーン化合物(シリコーン樹脂や
シリコーンオイル)、シリカ、アラミド繊維、ポリアク
リロニトリル繊維、フッ素樹脂から選択された少なくと
も一種の難燃助剤を含んでいてもよい。
組成物は、さらに高度な難燃性を付与するため、難燃助
剤(h)、例えば、トリアジン化合物、ノボラック樹
脂、金属化合物、シリコーン化合物(シリコーン樹脂や
シリコーンオイル)、シリカ、アラミド繊維、ポリアク
リロニトリル繊維、フッ素樹脂から選択された少なくと
も一種の難燃助剤を含んでいてもよい。
【0073】トリアジン化合物としては、難燃性を向上
させるのに有効なトリアジン骨格を有する化合物、例え
ば、メラミン又はその誘導体(メラム、メレム、メロ
ン、メラミンシアヌレート、リン酸メラミン、メラミン
樹脂、BTレジンなど)、グアナミン又はその誘導体
(サクシノグアナミン、アジポグアナミン、メチルグル
タログアナミン)などが例示できる。
させるのに有効なトリアジン骨格を有する化合物、例え
ば、メラミン又はその誘導体(メラム、メレム、メロ
ン、メラミンシアヌレート、リン酸メラミン、メラミン
樹脂、BTレジンなど)、グアナミン又はその誘導体
(サクシノグアナミン、アジポグアナミン、メチルグル
タログアナミン)などが例示できる。
【0074】ノボラック樹脂は、フェノール類とアルデ
ヒド類とを酸触媒(硫酸,塩酸,リン酸など)の存在下
で縮合することにより得られ、燃焼時の火種の滴下を抑
制するドリップ防止剤として有効である。
ヒド類とを酸触媒(硫酸,塩酸,リン酸など)の存在下
で縮合することにより得られ、燃焼時の火種の滴下を抑
制するドリップ防止剤として有効である。
【0075】ノボラック樹脂の原料であるフェノール類
としては、例えば、フェノール、C 1-20アルキル基(メ
チル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチ
ル、ステアリル基など)、アリール基(フェニル基な
ど)、アルコキシ基(メトキシ,エトキシ基など)、ア
リールオキシ基(フェノキシなど)などから選択された
1又は複数の置換基を有するフェノール類(o−,m−
又はp−クレゾールなどのクレゾール類など)、ピロカ
テコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、サリチル
アルデヒド、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p
−又はo−シアノフェノールなどが例示できる。
としては、例えば、フェノール、C 1-20アルキル基(メ
チル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチ
ル、ステアリル基など)、アリール基(フェニル基な
ど)、アルコキシ基(メトキシ,エトキシ基など)、ア
リールオキシ基(フェノキシなど)などから選択された
1又は複数の置換基を有するフェノール類(o−,m−
又はp−クレゾールなどのクレゾール類など)、ピロカ
テコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、サリチル
アルデヒド、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p
−又はo−シアノフェノールなどが例示できる。
【0076】アルデヒド類としては、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒト、n−プロパナール、イソプロパ
ナール、n−ブタナール、イソブチルアルデヒド、ベン
ズアルデヒドなどが例示できる。
ド、アセトアルデヒト、n−プロパナール、イソプロパ
ナール、n−ブタナール、イソブチルアルデヒド、ベン
ズアルデヒドなどが例示できる。
【0077】金属化合物としては、金属酸化物(酸化ア
ルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マンガン、酸化
マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化モリ
ブデン、酸化コバルト、酸化ビスマス、酸化スズ、酸化
アンチモン、酸化ニッケル、酸化銅、酸化タングステン
などの金属酸化物単体又はこれらの複合金属酸化物な
ど)や金属粉(前記金属酸化物に対応する金属又はこれ
らの合金)が使用できる。
ルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マンガン、酸化
マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化モリ
ブデン、酸化コバルト、酸化ビスマス、酸化スズ、酸化
アンチモン、酸化ニッケル、酸化銅、酸化タングステン
などの金属酸化物単体又はこれらの複合金属酸化物な
ど)や金属粉(前記金属酸化物に対応する金属又はこれ
らの合金)が使用できる。
【0078】シリコーン化合物には、シリコーン樹脂と
シリコーンオイルが含まれる。シリコーン樹脂は、オル
ガノハロシランを加水分解して重合することにより得る
ことができる。シリコーンオイルは、ポリジメチルシロ
キサンに代表されるポリジオルガノシロキサンのほか、
種々の置換基(C1-6 アルキル基、C6-12アリール基、
(メタ)アクリロイル基、ビニル基など)を有するポリ
ジオルガノシロキサンであってもよい。
シリコーンオイルが含まれる。シリコーン樹脂は、オル
ガノハロシランを加水分解して重合することにより得る
ことができる。シリコーンオイルは、ポリジメチルシロ
キサンに代表されるポリジオルガノシロキサンのほか、
種々の置換基(C1-6 アルキル基、C6-12アリール基、
(メタ)アクリロイル基、ビニル基など)を有するポリ
ジオルガノシロキサンであってもよい。
【0079】前記シリコーンオイルの粘度は、温度25
℃において、例えば、500〜1,000,000セン
チポイズ程度、好ましくは90,000〜150,00
0センチポイズ程度である。
℃において、例えば、500〜1,000,000セン
チポイズ程度、好ましくは90,000〜150,00
0センチポイズ程度である。
【0080】シリカ(無定形二酸化ケイ素など)は、シ
ランカップリング剤(例えば、炭化水素基、ビニル基,
エポキシ基、アミノ基などから選択された少なくとも一
種の官能基を有するシランカップリング剤など)などで
表面処理してもよい。
ランカップリング剤(例えば、炭化水素基、ビニル基,
エポキシ基、アミノ基などから選択された少なくとも一
種の官能基を有するシランカップリング剤など)などで
表面処理してもよい。
【0081】アラミド繊維は、イソフタルアミドや、ポ
リパラフェニレンテレフタルアミドを溶媒(アミド系溶
媒や硫酸)に溶解し、溶液紡糸することにより調製で
き、平均繊維径は、通常、1〜500μm程度、平均繊
維長は、通常、0.1〜10mm程度である。
リパラフェニレンテレフタルアミドを溶媒(アミド系溶
媒や硫酸)に溶解し、溶液紡糸することにより調製で
き、平均繊維径は、通常、1〜500μm程度、平均繊
維長は、通常、0.1〜10mm程度である。
【0082】ポリアクリロニトリル繊維の平均繊維径
は、通常、1〜500μm程度、平均繊維長は0.1〜
10mm程度の範囲から選択できる。
は、通常、1〜500μm程度、平均繊維長は0.1〜
10mm程度の範囲から選択できる。
【0083】難燃助剤としてのフッ素樹脂は、数平均分
子量Mnが約10,000以上の高分子量であり、ガラ
ス転移温度が約−30℃以上、好ましくは約100℃以
上であるのが望ましい。フッ素樹脂においてフッ素含有
量は、50〜76重量%程度、好ましくは65〜76重
量%程度、さらに好ましくは70〜76重量%程度であ
る。さらに、フッ素樹脂は粉粒体として使用され、フッ
素樹脂の平均粒径は、例えば、0.05〜1,000μ
m程度、好ましくは0.08〜20μm程度である。フ
ッ素樹脂の密度は、1.2〜2.3g/cm3 程度であ
る。
子量Mnが約10,000以上の高分子量であり、ガラ
ス転移温度が約−30℃以上、好ましくは約100℃以
上であるのが望ましい。フッ素樹脂においてフッ素含有
量は、50〜76重量%程度、好ましくは65〜76重
量%程度、さらに好ましくは70〜76重量%程度であ
る。さらに、フッ素樹脂は粉粒体として使用され、フッ
素樹脂の平均粒径は、例えば、0.05〜1,000μ
m程度、好ましくは0.08〜20μm程度である。フ
ッ素樹脂の密度は、1.2〜2.3g/cm3 程度であ
る。
【0084】フッ素樹脂は、耐ドリップ性をさらに向上
させるのに有効である。フッ素樹脂としては、フッ素含
有ビニル単量体の単独重合体又は共重合体、フッ素含有
ビニル単量体と非フッ素系ビニル単量体(エチレン,プ
ロピレンなど)との共重合体、例えば、ポリモノフルオ
ロエチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリフルオ
ロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化
ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体などが例示できる。好ましいフッ素樹脂に
は、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。以上の
フッ素樹脂は単独で又は2種以上を併用して添加するこ
とができる。
させるのに有効である。フッ素樹脂としては、フッ素含
有ビニル単量体の単独重合体又は共重合体、フッ素含有
ビニル単量体と非フッ素系ビニル単量体(エチレン,プ
ロピレンなど)との共重合体、例えば、ポリモノフルオ
ロエチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリフルオ
ロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化
ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体などが例示できる。好ましいフッ素樹脂に
は、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。以上の
フッ素樹脂は単独で又は2種以上を併用して添加するこ
とができる。
【0085】[他の成分]本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、必要により、流動性改善剤、例えば、脂肪族炭化水
素類(流動パラフィン、パラフィン、マイクロリスタリ
ンワックス、ポリオレフィンワックス、これらの部分酸
化物などのワックス類)、高級脂肪酸(カプロン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸などの飽和脂肪酸、リシノー
ル酸などの不飽和脂肪酸)、高級脂肪酸エステル(ステ
アリン酸トリグリセライドなど)、高級脂肪酸アミド
(ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビ
スステアリルアミドなど)、高級アルコール(ステアリ
ルアルコールなど)、金属石鹸などを含んでいてもよ
い。
は、必要により、流動性改善剤、例えば、脂肪族炭化水
素類(流動パラフィン、パラフィン、マイクロリスタリ
ンワックス、ポリオレフィンワックス、これらの部分酸
化物などのワックス類)、高級脂肪酸(カプロン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸などの飽和脂肪酸、リシノー
ル酸などの不飽和脂肪酸)、高級脂肪酸エステル(ステ
アリン酸トリグリセライドなど)、高級脂肪酸アミド
(ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エチレンビ
スステアリルアミドなど)、高級アルコール(ステアリ
ルアルコールなど)、金属石鹸などを含んでいてもよ
い。
【0086】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
種々の添加剤、例えば、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸
収剤、耐光安定剤、熱安定剤など)、補強材、帯電防止
剤、滑剤、離型剤、充填剤(タルクなど)、色相改良
剤、着色剤、可塑剤などを含んでいてもよい。
種々の添加剤、例えば、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸
収剤、耐光安定剤、熱安定剤など)、補強材、帯電防止
剤、滑剤、離型剤、充填剤(タルクなど)、色相改良
剤、着色剤、可塑剤などを含んでいてもよい。
【0087】[各成分の割合]本発明の熱可塑性樹脂組
成物における各成分の割合は、次の通りである。
成物における各成分の割合は、次の通りである。
【0088】ポリカーボネート系樹脂(a)と(メタ)
アクリル系単量体を共重合成分として含むゴム変性スチ
レン系樹脂(b)との樹脂成分(以下、「PC−PS樹
脂組成物」と称する場合がある)において、ポリカーボ
ネート系樹脂(a)とゴム変性スチレン系樹脂(b)と
の割合は、30/70〜95/5(重量%)程度、好ま
しくは50/50〜90/10(重量%)程度、さらに
好ましくは60/40〜80/20(重量)%程度であ
る。ポリカーボネート系樹脂(a)の割合が30重量%
未満であると熱変形温度が低下し、95重量%を超える
と成形加工性が不十分となる。
アクリル系単量体を共重合成分として含むゴム変性スチ
レン系樹脂(b)との樹脂成分(以下、「PC−PS樹
脂組成物」と称する場合がある)において、ポリカーボ
ネート系樹脂(a)とゴム変性スチレン系樹脂(b)と
の割合は、30/70〜95/5(重量%)程度、好ま
しくは50/50〜90/10(重量%)程度、さらに
好ましくは60/40〜80/20(重量)%程度であ
る。ポリカーボネート系樹脂(a)の割合が30重量%
未満であると熱変形温度が低下し、95重量%を超える
と成形加工性が不十分となる。
【0089】衝撃改良剤(c)の割合は、PC−PS樹
脂組成物100重量部に対して0.1〜20重量部程
度、好ましくは1〜10重量部程度、さらに好ましくは
1〜5重量部程度である。衝撃改良剤(c)の割合が
0.1重量部未満では、熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度
が低下する場合があり、20重量部を超えると難燃性や
機械的特性が低下する場合がある。
脂組成物100重量部に対して0.1〜20重量部程
度、好ましくは1〜10重量部程度、さらに好ましくは
1〜5重量部程度である。衝撃改良剤(c)の割合が
0.1重量部未満では、熱可塑性樹脂組成物の衝撃強度
が低下する場合があり、20重量部を超えると難燃性や
機械的特性が低下する場合がある。
【0090】ブロック共重合体(d)の割合は、PC−
PS樹脂組成物100重量部に対して0.5〜20重量
部程度、好ましくは1〜10重量部程度、さらに好まし
くは1〜5重量部程度である。ブロック共重合体(d)
の割合が0.5重量部未満では、機械的特性が改良され
ず、20重量部を超えると難燃性、曲げ弾性率及び熱変
形温度が低下する場合がある。
PS樹脂組成物100重量部に対して0.5〜20重量
部程度、好ましくは1〜10重量部程度、さらに好まし
くは1〜5重量部程度である。ブロック共重合体(d)
の割合が0.5重量部未満では、機械的特性が改良され
ず、20重量部を超えると難燃性、曲げ弾性率及び熱変
形温度が低下する場合がある。
【0091】ポリアルキレンアリーレート系樹脂(e)
の割合は、PC−PS樹脂組成物100重量部に対して
0.1〜20重量部程度、好ましくは0.5〜10重量
部程度、さらに好ましくは0.5〜5重量部程度であ
る。ポリアルキレンアリーレート樹脂(e)は必ずしも
必要ではないが、ポリアルキレンアリーレート系樹脂
(e)を添加すれば、ポリカーボネート系樹脂(a)と
ゴム変性スチレン系樹脂(b)の相溶性がより向上し、
樹脂組成物の面衝撃強度が向上する。なお、ポリアルキ
レンアリーレート系樹脂(e)の添加量が20重量部を
超えると難燃性やアイゾット衝撃強度が低下しやすくな
る。
の割合は、PC−PS樹脂組成物100重量部に対して
0.1〜20重量部程度、好ましくは0.5〜10重量
部程度、さらに好ましくは0.5〜5重量部程度であ
る。ポリアルキレンアリーレート樹脂(e)は必ずしも
必要ではないが、ポリアルキレンアリーレート系樹脂
(e)を添加すれば、ポリカーボネート系樹脂(a)と
ゴム変性スチレン系樹脂(b)の相溶性がより向上し、
樹脂組成物の面衝撃強度が向上する。なお、ポリアルキ
レンアリーレート系樹脂(e)の添加量が20重量部を
超えると難燃性やアイゾット衝撃強度が低下しやすくな
る。
【0092】ポリフェニレンエーテル系樹脂(f)の割
合は、PC−PS樹脂組成物100重量部に対して0.
1〜20重量部程度、好ましくは0.5〜10重量部程
度、さらに好ましくは0.5〜5重量部程度である。ポ
リフェニレンエーテル系樹脂(f)は添加しなくてもよ
いが、ポリフェニレンエーテル系樹脂(f)を添加すれ
ば、ポリカーボネート系樹脂(a)とゴム変性スチレン
系樹脂(b)の相溶性がより向上し、樹脂組成物の面衝
撃強度や難燃性も向上する。ポリフェニレンエーテル系
樹脂(f)の添加量が、20重量部を超えると、アイゾ
ット衝撃強度が低下しやすくなる。
合は、PC−PS樹脂組成物100重量部に対して0.
1〜20重量部程度、好ましくは0.5〜10重量部程
度、さらに好ましくは0.5〜5重量部程度である。ポ
リフェニレンエーテル系樹脂(f)は添加しなくてもよ
いが、ポリフェニレンエーテル系樹脂(f)を添加すれ
ば、ポリカーボネート系樹脂(a)とゴム変性スチレン
系樹脂(b)の相溶性がより向上し、樹脂組成物の面衝
撃強度や難燃性も向上する。ポリフェニレンエーテル系
樹脂(f)の添加量が、20重量部を超えると、アイゾ
ット衝撃強度が低下しやすくなる。
【0093】なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物におい
て、ポリアルキレンアリーレート系樹脂(e)及びポリ
フェニレンエーテル系樹脂(f)から選択された少なく
とも1つの樹脂を含有させることができる。ポリアルキ
レンアリーレート系樹脂(e)とポリフェニレンエーテ
ル系樹脂(f)とを併用する場合、両方の樹脂の総使用
量は、PC−PS樹脂組成物100重量部に対して0.
1〜20重量部程度、好ましくは0.5〜10重量部程
度、さらに好ましくは1〜5重量部程度である。
て、ポリアルキレンアリーレート系樹脂(e)及びポリ
フェニレンエーテル系樹脂(f)から選択された少なく
とも1つの樹脂を含有させることができる。ポリアルキ
レンアリーレート系樹脂(e)とポリフェニレンエーテ
ル系樹脂(f)とを併用する場合、両方の樹脂の総使用
量は、PC−PS樹脂組成物100重量部に対して0.
1〜20重量部程度、好ましくは0.5〜10重量部程
度、さらに好ましくは1〜5重量部程度である。
【0094】難燃剤(g)の割合は、難燃剤の種類に応
じて、例えば、PC−PS樹脂組成物100重量部に対
して1〜40重量部程度、好ましくは5〜30重量部程
度、さらに好ましくは8〜20重量部程度の範囲から選
択できる。難燃剤の割合が1重量部未満では難燃効果が
十分ではなく、40重量部を超えると熱可塑性樹脂組成
物の機械的特性が低下しやすい。
じて、例えば、PC−PS樹脂組成物100重量部に対
して1〜40重量部程度、好ましくは5〜30重量部程
度、さらに好ましくは8〜20重量部程度の範囲から選
択できる。難燃剤の割合が1重量部未満では難燃効果が
十分ではなく、40重量部を超えると熱可塑性樹脂組成
物の機械的特性が低下しやすい。
【0095】好ましい難燃剤(g)である有機リン化合
物(特にリン酸エステル又はその縮合体)の割合は、P
C−PS樹脂組成物100重量部に対して1〜40重量
部程度、好ましくは5〜20重量部程度である。
物(特にリン酸エステル又はその縮合体)の割合は、P
C−PS樹脂組成物100重量部に対して1〜40重量
部程度、好ましくは5〜20重量部程度である。
【0096】難燃助剤(h)成分の割合は、難燃助剤の
種類に応じて、PC−PS樹脂組成物100重量部に対
して約30重量部以下(0.01〜30重量部程度)、
好ましくは0.01〜10重量部程度の範囲から選択で
きる。
種類に応じて、PC−PS樹脂組成物100重量部に対
して約30重量部以下(0.01〜30重量部程度)、
好ましくは0.01〜10重量部程度の範囲から選択で
きる。
【0097】好ましい難燃助剤(h)であるフッ素樹脂
の割合は、PC−PS樹脂組成物100重量部に対して
0.05〜5重量部程度、好ましくは0.1〜1重量部
程度である。上記範囲のフッ素樹脂と難燃剤(特に有機
リン化合物)とを併用すると、得られた樹脂組成物の機
械的特性を損なうことなく、樹脂の可塑化によるドリッ
ピングを十分に防止できる。そのため、好ましい難燃助
剤であるフッ素樹脂は、補助的な難燃剤として、上記有
機リン化合物と組合わせて使用するのが有利である。
の割合は、PC−PS樹脂組成物100重量部に対して
0.05〜5重量部程度、好ましくは0.1〜1重量部
程度である。上記範囲のフッ素樹脂と難燃剤(特に有機
リン化合物)とを併用すると、得られた樹脂組成物の機
械的特性を損なうことなく、樹脂の可塑化によるドリッ
ピングを十分に防止できる。そのため、好ましい難燃助
剤であるフッ素樹脂は、補助的な難燃剤として、上記有
機リン化合物と組合わせて使用するのが有利である。
【0098】なお、フッ素樹脂などの難燃助剤を添加し
なくても、実用的な難燃性を有し、かつ流動性、耐衝撃
性に優れる熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
なくても、実用的な難燃性を有し、かつ流動性、耐衝撃
性に優れる熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
【0099】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、慣用の手
段を利用して、各成分を混合することにより調製でき
る。例えば、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、所定量の
各成分を、必要によりヘンシェルミキサー、タンブラー
ブレンダー、ニーダーなどの混合機で予備混合した後、
押出機で混練したり、加熱ロール、バンバリーミキサー
などの混練機で溶融混練し、ペレット化又は粉砕処理す
ることにより製造できる。
段を利用して、各成分を混合することにより調製でき
る。例えば、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、所定量の
各成分を、必要によりヘンシェルミキサー、タンブラー
ブレンダー、ニーダーなどの混合機で予備混合した後、
押出機で混練したり、加熱ロール、バンバリーミキサー
などの混練機で溶融混練し、ペレット化又は粉砕処理す
ることにより製造できる。
【0100】本発明では、従来困難であったポリカーボ
ネート系樹脂とスチレン系樹脂とのポリマーブレンドを
有効に改質できる。特に、本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、成形加工性(流動性)、耐衝撃性、熱安定性、難燃
性に優れている。そのため、本発明の熱可塑性樹脂組成
物を用いて、OA機器、通信機器、家電製品用ハウジン
グ、シャーシ、その他の成形部材、自動車用成形部材な
どの熱可塑性樹脂成形品を得ることができる。特に、成
形加工性の高さを利用して、大型で薄肉の樹脂成形品を
得ることができる。本発明の熱可塑性樹脂成形品の成形
には、射出成形、押し出し成形、ブロー成形などの種々
の成形法が利用できるが、通常、射出成形により成形品
を得る場合が多い。
ネート系樹脂とスチレン系樹脂とのポリマーブレンドを
有効に改質できる。特に、本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、成形加工性(流動性)、耐衝撃性、熱安定性、難燃
性に優れている。そのため、本発明の熱可塑性樹脂組成
物を用いて、OA機器、通信機器、家電製品用ハウジン
グ、シャーシ、その他の成形部材、自動車用成形部材な
どの熱可塑性樹脂成形品を得ることができる。特に、成
形加工性の高さを利用して、大型で薄肉の樹脂成形品を
得ることができる。本発明の熱可塑性樹脂成形品の成形
には、射出成形、押し出し成形、ブロー成形などの種々
の成形法が利用できるが、通常、射出成形により成形品
を得る場合が多い。
【0101】
【発明の効果】本発明では、ポリカーボネート系樹脂と
スチレン系樹脂を主たる樹脂成分とするポリマーブレン
ドにおいて、スチレン系樹脂に(メタ)アクリル系単量
体を共重合成分として含むゴム変性スチレン系樹脂を用
いるので、相溶性を大幅に改善でき、成形加工性(流動
性)と衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ること
ができる。特に、ポリカーボネート系樹脂とABS系樹
脂とのポリマーブレンドに匹敵又はそれ以上の流動性お
よび成形加工性と、耐衝撃強度が得られる。また、特定
のエラストマーや衝撃改良剤などの添加により、耐衝撃
性に優れた樹脂組成物を得ることができ、さらに難燃剤
や難燃助剤などの添加により、高い難燃性が付与された
熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。特に、難燃剤
や難燃助剤の選択により、難燃性、耐衝撃性及び成形加
工性に優れるだけでなく、安全性および非腐食性の高い
非ハロゲン系の熱可塑性樹脂組成物を得ることができ
る。
スチレン系樹脂を主たる樹脂成分とするポリマーブレン
ドにおいて、スチレン系樹脂に(メタ)アクリル系単量
体を共重合成分として含むゴム変性スチレン系樹脂を用
いるので、相溶性を大幅に改善でき、成形加工性(流動
性)と衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ること
ができる。特に、ポリカーボネート系樹脂とABS系樹
脂とのポリマーブレンドに匹敵又はそれ以上の流動性お
よび成形加工性と、耐衝撃強度が得られる。また、特定
のエラストマーや衝撃改良剤などの添加により、耐衝撃
性に優れた樹脂組成物を得ることができ、さらに難燃剤
や難燃助剤などの添加により、高い難燃性が付与された
熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。特に、難燃剤
や難燃助剤の選択により、難燃性、耐衝撃性及び成形加
工性に優れるだけでなく、安全性および非腐食性の高い
非ハロゲン系の熱可塑性樹脂組成物を得ることができ
る。
【0102】
【実施例】以下に実施例に基づいて、本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 (A)実施例及び比較例においては、下記の特性を評価
した。
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 (A)実施例及び比較例においては、下記の特性を評価
した。
【0103】(1)耐衝撃強度(単位:kg・cm/c
m) 耐衝撃強度は、ノッチ付きのアイゾット衝撃強度を尺度
とし、厚み1/4インチの試験片で評価した。
m) 耐衝撃強度は、ノッチ付きのアイゾット衝撃強度を尺度
とし、厚み1/4インチの試験片で評価した。
【0104】(2)面衝撃強度(デュポン衝撃強度、単
位kgf・cm) 荷重1kg、ポンチ径=1/4の治具を使用し、厚み1
mmの試験片でデュポン衝撃強度を評価した。
位kgf・cm) 荷重1kg、ポンチ径=1/4の治具を使用し、厚み1
mmの試験片でデュポン衝撃強度を評価した。
【0105】(3)流動性(単位:mm) スパイラルフロー(断面形状:厚み2mm,幅20m
m)の流動長を、シリンダー温度250℃、金型温度6
0℃、射出圧力500kg/cm2 で測定した。
m)の流動長を、シリンダー温度250℃、金型温度6
0℃、射出圧力500kg/cm2 で測定した。
【0106】(4)難燃性(UL94) 難燃性の評価尺度として、米国UL規格のUL94に規
定されている垂直燃焼性試験(94V−0)に準拠し、
厚み1/16インチの試験片(バーサンプル)で評価し
た。 (B)ゴム変性スチレン系樹脂(b)の調製 製造例1(ゴム変性スチレン系樹脂1の製造) スチレン40重量部、メタクリル酸メチル49重量部、
スチレン含量が25重量%のスチレン−ブタジエン共重
合ゴム8.9重量部、エチルベンゼン4.8重量部の原
料混合液を反応装置に供給し、温度を順次125℃、1
25℃、150℃に高めて重合し、揮発性成分を除去し
た後、ペレット化した。得られたゴム変性ポリスチレン
樹脂中の分散ゴム粒子径とマトリックスの共重合組成分
析を行った。
定されている垂直燃焼性試験(94V−0)に準拠し、
厚み1/16インチの試験片(バーサンプル)で評価し
た。 (B)ゴム変性スチレン系樹脂(b)の調製 製造例1(ゴム変性スチレン系樹脂1の製造) スチレン40重量部、メタクリル酸メチル49重量部、
スチレン含量が25重量%のスチレン−ブタジエン共重
合ゴム8.9重量部、エチルベンゼン4.8重量部の原
料混合液を反応装置に供給し、温度を順次125℃、1
25℃、150℃に高めて重合し、揮発性成分を除去し
た後、ペレット化した。得られたゴム変性ポリスチレン
樹脂中の分散ゴム粒子径とマトリックスの共重合組成分
析を行った。
【0107】製造例2(ゴム変性スチレン系樹脂2の製
造) スチレン40重量部、メタクリル酸メチル49重量部、
スチレン含量が25重量%のスチレン−ブタジエン共重
合ゴム6.2重量部、エチルベンゼン4.8重量部の原
料混合液を反応装置に供給した以外は、製造例1と同様
にして重合し、揮発性成分を除去した後、ペレット化し
た。得られたゴム変性スチレン樹脂2中の分散ゴム粒子
径とマトリックスの共重合組成分析を行った。
造) スチレン40重量部、メタクリル酸メチル49重量部、
スチレン含量が25重量%のスチレン−ブタジエン共重
合ゴム6.2重量部、エチルベンゼン4.8重量部の原
料混合液を反応装置に供給した以外は、製造例1と同様
にして重合し、揮発性成分を除去した後、ペレット化し
た。得られたゴム変性スチレン樹脂2中の分散ゴム粒子
径とマトリックスの共重合組成分析を行った。
【0108】製造例3(ゴム変性スチレン系樹脂3の製
造) スチレン40重量部、メタクリル酸メチル49重量部、
スチレン含量が25重量%のスチレン−ブタジエン共重
合ゴム3.8重量部、エチルベンゼン4.8重量部の原
料混合液を反応装置に供給した以外は、製造例1と同様
にして重合し、揮発性成分を除去した後、ペレット化し
た。得られたゴム変性スチレン樹脂3中の分散ゴム粒子
径とマトリックスの共重合組成分析を行った。
造) スチレン40重量部、メタクリル酸メチル49重量部、
スチレン含量が25重量%のスチレン−ブタジエン共重
合ゴム3.8重量部、エチルベンゼン4.8重量部の原
料混合液を反応装置に供給した以外は、製造例1と同様
にして重合し、揮発性成分を除去した後、ペレット化し
た。得られたゴム変性スチレン樹脂3中の分散ゴム粒子
径とマトリックスの共重合組成分析を行った。
【0109】このようにして得られたゴム変性スチレン
系樹脂の特性を表1に示す。
系樹脂の特性を表1に示す。
【0110】
【表1】
【0111】(C)実施例及び比較例では次の材料を用
いた。 ポリカーボネート系樹脂(a): ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂 [出光石油化学(株)製:タフロンFN2200A] ゴム変性スチレン系樹脂(b):上記製造例1〜3で得
られたゴム変性スチレン系樹脂1、2、及び3 ブロック共重合体(d3): [日本合成ゴム(株)製:SBS TR2000,スチ
レン/ブタジエン=40/60(重量比)] エポキシ化ブロック共重合体(d4): [ダイセル化学工業(株)製:エポフレンドA102
0,スチレン/ブタジエン=40/60(重量比)のス
チレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)をエポ
キシ化,エポキシ当量510] 衝撃改良剤(c): メチルメタアクリレート(MMA)−ブタジエン(B
d)−スチレン(St)グラフト共重合体(MMA:B
d:St=20:60:20(重量比)) [日本合成ゴム(株)製:MBS 68K1F0 ] 難燃剤(g)(有機リン化合物):トリフェニルホスフ
ェート 難燃助剤(h)(フッ素樹脂):ポリテトラフルオロエ
チレン [三井デュポンフロロケミカル(株)製、テフロン6−
J] ハイインパクトポリスチレン(HIPS): [ダイセル化学工業(株)製:ダイセルスチロールS8
1] ABS樹脂: [ダイセル化学工業(株)製、セビアン−V520] 実施例1〜11、比較例1〜6 上記材料を表2および表3に示す組成及び割合(重量
部)で、タンブラーブレンダーで混合した後、押出機に
て溶融混練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。次い
で、ペレット状樹脂組成物を、射出成形機(シリンダー
温度250℃、金型温度60℃)で試験片を作製し、物
性を測定した。得られた結果を表2及び表3に示す。
いた。 ポリカーボネート系樹脂(a): ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂 [出光石油化学(株)製:タフロンFN2200A] ゴム変性スチレン系樹脂(b):上記製造例1〜3で得
られたゴム変性スチレン系樹脂1、2、及び3 ブロック共重合体(d3): [日本合成ゴム(株)製:SBS TR2000,スチ
レン/ブタジエン=40/60(重量比)] エポキシ化ブロック共重合体(d4): [ダイセル化学工業(株)製:エポフレンドA102
0,スチレン/ブタジエン=40/60(重量比)のス
チレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)をエポ
キシ化,エポキシ当量510] 衝撃改良剤(c): メチルメタアクリレート(MMA)−ブタジエン(B
d)−スチレン(St)グラフト共重合体(MMA:B
d:St=20:60:20(重量比)) [日本合成ゴム(株)製:MBS 68K1F0 ] 難燃剤(g)(有機リン化合物):トリフェニルホスフ
ェート 難燃助剤(h)(フッ素樹脂):ポリテトラフルオロエ
チレン [三井デュポンフロロケミカル(株)製、テフロン6−
J] ハイインパクトポリスチレン(HIPS): [ダイセル化学工業(株)製:ダイセルスチロールS8
1] ABS樹脂: [ダイセル化学工業(株)製、セビアン−V520] 実施例1〜11、比較例1〜6 上記材料を表2および表3に示す組成及び割合(重量
部)で、タンブラーブレンダーで混合した後、押出機に
て溶融混練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。次い
で、ペレット状樹脂組成物を、射出成形機(シリンダー
温度250℃、金型温度60℃)で試験片を作製し、物
性を測定した。得られた結果を表2及び表3に示す。
【0112】
【表2】
【0113】
【表3】
【0114】表2および表3から明らかなように、ポリ
カーボネート系樹脂と、(メタ)アクリル系単量体を共
重合成分として含むゴム変性スチレン系樹脂とを主材と
する実施例1〜5の熱可塑性樹脂組成物は、比較例1と
比べてアイゾット衝撃強度が高く、耐衝撃性に優れてお
り、比較例2に比べて、アイゾット衝撃強度及びデュポ
ン衝撃強度が高く、耐衝撃性に優れている。さらに、実
施例1〜5の熱可塑性樹脂組成物は、比較例3と比較し
て、アイゾット衝撃強度がほぼ同レベルであるが、流動
性(成形加工性)に優れている。なお、実施例1〜5の
熱可塑性樹脂組成物は、実用的に十分なデュポン衝撃強
度を備えている。
カーボネート系樹脂と、(メタ)アクリル系単量体を共
重合成分として含むゴム変性スチレン系樹脂とを主材と
する実施例1〜5の熱可塑性樹脂組成物は、比較例1と
比べてアイゾット衝撃強度が高く、耐衝撃性に優れてお
り、比較例2に比べて、アイゾット衝撃強度及びデュポ
ン衝撃強度が高く、耐衝撃性に優れている。さらに、実
施例1〜5の熱可塑性樹脂組成物は、比較例3と比較し
て、アイゾット衝撃強度がほぼ同レベルであるが、流動
性(成形加工性)に優れている。なお、実施例1〜5の
熱可塑性樹脂組成物は、実用的に十分なデュポン衝撃強
度を備えている。
【0115】また、難燃剤を含有する実施例6、難燃剤
及び難燃助剤を含有する実施例7〜11の熱可塑性樹脂
組成物は、比較例4と比べてアイゾット衝撃強度が高
く、耐衝撃性に優れている。また、実施例6〜11の熱
可塑性樹脂組成物は、比較例5に比べて、アイゾット衝
撃強度及びデュポン衝撃強度が高く、耐衝撃性に優れて
いる。さらに、実施例6〜11の熱可塑性樹脂組成物
は、比較例6と比較して、アイゾット衝撃強度はほぼ同
レベルであるが、デュポン衝撃強度及び流動性に優れて
いる。
及び難燃助剤を含有する実施例7〜11の熱可塑性樹脂
組成物は、比較例4と比べてアイゾット衝撃強度が高
く、耐衝撃性に優れている。また、実施例6〜11の熱
可塑性樹脂組成物は、比較例5に比べて、アイゾット衝
撃強度及びデュポン衝撃強度が高く、耐衝撃性に優れて
いる。さらに、実施例6〜11の熱可塑性樹脂組成物
は、比較例6と比較して、アイゾット衝撃強度はほぼ同
レベルであるが、デュポン衝撃強度及び流動性に優れて
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 53:02 27:12) Fターム(参考) 4J002 BC115 BD125 BD135 BD145 BD155 BG105 BN06X BN07X BN12X BN14X BN143 BN16X BN163 BP014 BP03X CC045 CC175 CC225 CD125 CD174 CG01W CG02W CG035 CH075 CH085 CL065 CM025 CP035 DA056 DE077 DE086 DE096 DE097 DE107 DE117 DE127 DE137 DE146 DE147 DE216 DE256 DH056 DJ017 DK006 ED076 EJ036 EU187 EW016 EW046 EW047 EW056 EW066 EW136 EW146 EW176 FA045 FB076 FB097 FB107 FB137 FB147 FB266 FD135 FD136 FD137 FD170 FD203 FD204 GN00 GQ00
Claims (11)
- 【請求項1】 ポリカーボネート系樹脂(a)30〜9
5重量%と、(メタ)アクリル系単量体を共重合成分と
して含むゴム変性スチレン系樹脂(b)5〜70重量%
とで構成されている熱可塑性樹脂組成物であって、ゴム
変性スチレン系樹脂(b)が、(メタ)アクリル系単量
体とスチレン系単量体との共重合体(b1)の連続相
と、この連続相に分散したゴム状重合体(b2)の分散
相とで構成され、かつ共重合体(b1)とゴム状重合体
(b2)の重量比が、前者/後者=96/4〜75/2
5である熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項2】 共重合体(b1)が、スチレン系単量体
/(メタ)アクリル系単量体=20/80〜90/10
(重量%)で構成され、ゴム状重合体(b2)が、スチ
レン系単量体/ジエン成分=0/100〜80/20
(重量%)の重合体で構成されている請求項1記載の熱
可塑性樹脂組成物。 - 【請求項3】 ポリカーボネート系樹脂(a)30〜9
5重量%と、(メタ)アクリル系単量体を共重合成分と
して含むゴム変性スチレン系樹脂(b)5〜70重量%
とで構成されている熱可塑性樹脂組成物であって、ゴム
変性スチレン系樹脂(b)が、(メタ)アクリル系単量
体とスチレン系単量体との共重合体(b1)の連続相
と、この連続相に分散したスチレン−ブタジエン共重合
ゴム(b2)の分散相とで構成され、かつ共重合体(b
1)とスチレン−ブタジエン共重合ゴム(b2)の重量
比が、前者/後者=96/4〜75/25である熱可塑
性樹脂組成物。 - 【請求項4】 さらに、ポリカーボネート系樹脂(a)
とゴム変性スチレン系樹脂(b)との界面に、粒子状で
存在する衝撃改良剤(c)を含有する請求項1又は2に
記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項5】 衝撃改良剤(c)が(メタ)アクリル系
単量体とポリブタジエンとスチレン系単量体とのゴム変
性共重合体である請求項4記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項6】 さらに、芳香族ビニル化合物を主体とす
る重合体ブロック(d1)と共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロック(d2)とのブロック共重合体(d
3)及びその水添物、並びにブロック共重合体(d3)
及びその水添物中の共役ジエン系化合物に由来する不飽
和炭素の二重結合をエポキシ化したエポキシ変性ブロッ
ク共重合体から選択される少なくとも1つのブロック共
重合体(d4)を、ポリカーボネート系樹脂(a)とゴ
ム変性スチレン系樹脂(b)との樹脂成分100重量部
に対して0.1〜20重量部含む請求項1〜5のいずれ
かの項に記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項7】 さらに、難燃剤(g)を含有する請求項
1〜6のいずれかの項に記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項8】 難燃剤(g)として有機リン化合物を含
有する請求項7記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項9】 さらに、難燃助剤(h)を含有する請求
項7又は8に記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項10】 難燃助剤(h)としてのフッ素樹脂を
含有する請求項9記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかの項に記載
の熱可塑性樹脂組成物で形成された熱可塑性樹脂成形
品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18503998A JP2000017165A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18503998A JP2000017165A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000017165A true JP2000017165A (ja) | 2000-01-18 |
Family
ID=16163731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18503998A Pending JP2000017165A (ja) | 1998-06-30 | 1998-06-30 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000017165A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169435A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 難燃性樹脂組成物とこれを用いた積層板 |
JP2010523777A (ja) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 耐燃性改良製品 |
JP2011506694A (ja) * | 2007-12-20 | 2011-03-03 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 防炎性耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物 |
-
1998
- 1998-06-30 JP JP18503998A patent/JP2000017165A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169435A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | 難燃性樹脂組成物とこれを用いた積層板 |
JP4640161B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2011-03-02 | パナソニック電工株式会社 | 難燃性樹脂組成物を用いた積層板 |
JP2010523777A (ja) * | 2007-04-13 | 2010-07-15 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 耐燃性改良製品 |
JP2011506694A (ja) * | 2007-12-20 | 2011-03-03 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 防炎性耐衝撃性改良ポリカーボネート組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6111016A (en) | Polycarbonate with epoxidized block copolymer | |
JP2003155416A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形品 | |
EP0878506B1 (en) | Polycarbonate composition | |
JP2003213144A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2672932B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH11172063A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂成形材料 | |
JP2000017165A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11349758A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4497562B2 (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 | |
JP2001064463A (ja) | スチレン系樹脂組成物 | |
JPH11116791A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3722915B2 (ja) | 難燃スチレン系樹脂組成物の連続製造法 | |
JPH11323063A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH1180528A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3315292B2 (ja) | 難燃剤の濃度分布を有する難燃性樹脂組成物成形体 | |
JP2000256566A (ja) | ケイ素系非ハロゲン難燃性重合体組成物 | |
JP2000248144A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2000248143A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH06248189A (ja) | フッ素系樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05255598A (ja) | 難燃耐衝撃性樹脂組成物 | |
JPH115869A (ja) | 液状リン系難燃剤 | |
JPH10298417A (ja) | 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物 | |
JP2000345045A (ja) | ケイ素系非ハロゲン難燃組成物 | |
JP2000248145A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2000239478A (ja) | 難燃性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071211 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |