JP2000017048A - イミド骨格を含有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

イミド骨格を含有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000017048A
JP2000017048A JP10187985A JP18798598A JP2000017048A JP 2000017048 A JP2000017048 A JP 2000017048A JP 10187985 A JP10187985 A JP 10187985A JP 18798598 A JP18798598 A JP 18798598A JP 2000017048 A JP2000017048 A JP 2000017048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
compound
epoxy compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10187985A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hasegawa
良一 長谷川
Masahiro Hamaguchi
昌弘 浜口
Koji Nakayama
幸治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10187985A priority Critical patent/JP2000017048A/ja
Publication of JP2000017048A publication Critical patent/JP2000017048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体の製造に置いて、リードフレームに対す
る接着性の良好な樹脂が要求され、また、パッシベーシ
ョン材料のポリイミド、BGA基板樹脂(アクリレ−
ト、またはポリイミド)に対する接着性の良好なエポキ
シ樹脂に対する要求が強い。 【解決手段】下記式(1)で表されるエポキシ化合物。 【化1】 (式中R〜R 8は、水素、アルキル基、アルケン基ま
たはハロゲン基を、Gはグリシジル基を、nは0または
1をそれぞれ表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイミド骨格を含有す
るエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性エポキシ樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】イミド構造を有するエポキシ樹脂につい
ては、特許2703057号公報、特許2741677
号公報に記載されているがいずれも、フタルイミド構造
の含有量が(フタルイミド部分の分子量を145として
計算したとき)30%を越えるものであり硬化剤を使用
した硬化性組成物を製造するときに、溶解性が悪いため
に均一の組成物が得られず使用が困難であった。溶剤に
溶解性が悪いために加水分解性塩素量の低い高純度品が
得られにくいという問題点もあった。特公昭49−44
957号公報には、トリメリット酸と、アミノフェノ−
ル類のイミド化合物とビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂
であるエピコ−ト828(商品名)との反応物が知られ
ている。同号公報に開示された発明は、アミノ基、カル
ボキシル基、ジカルボン酸無水物基を有する硬化剤を混
合して硬化し、耐熱性を向上させることを目的としたも
のであり、硬化性組成物を得るために、イミド基を持つ
エポキシ樹脂は、他のエポキシ樹脂や硬化剤であるポリ
フェノ−ル類等と混合する際に、不均一な組成物となら
ないように溶解性の高いことが必要である。特に電子材
料に用いるためには吸湿性を下げる必要もある。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】最近、半導体の製
造に置いて、熱伝導、コスト等の問題でリードフレーム
の材質として銅を主成分とするものが注目され、また、
パラジューム、金、銀等のメッキが施されたリードフレ
ームが検討されるに至って、これらに対する接着性の良
好な樹脂が要求されるようになった。また、パッシベー
ション材料のポリイミド、BGA基板樹脂(アクリレ−
ト、またはポリイミド)に対する接着性の良好なエポキ
シ樹脂に対する要求が強い。また、ビフェニル構造を有
するエポキシ樹脂が、耐半田クラック性にすぐれること
が知られているが、接着性、耐熱性等において改良が望
まれている。また、エポキシ樹脂硬化物を、ハロゲン化
合物、アンチモン化合物を使用することなく難燃性を達
成するために、イミド等窒素化合物を含有する構造が有
効と考えられる。本発明はこれらの要求に応え、ビフェ
ニル構造を有するエポキシ樹脂に相溶性が高く、接着性
が良好で難燃効果の期待できる新規エポキシ化合物及び
これを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意研究の結果本発明に到達した。即ち
本発明は(1)下記式(1)で表されるエポキシ化合
物、
【0005】
【化2】
【0006】(式中R〜Rは、水素、アルキル基、
アルケン基またはハロゲン基を、Gはグリシジル基を、
nは0または1をそれぞれ表す。) (2)上記(1)に記載のエポキシ化合物及び他のエポ
キシ樹脂を混合してなるエポキシ樹脂混合物、(3)1
50℃における溶融粘度が3ポイズ以下である上記
(2)に記載のエポキシ樹脂混合物、(4)上記(1)
に記載のエポキシ化合物または上記(2)または(3)
に記載のエポキシ樹脂混合物及びポリフェノ−ル類を含
有する硬化性エポキシ樹脂組成物、(5)無機充填材及
び硬化触媒を含有する上記(3)記載の半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明のイミド骨格を有する式(1)のエポキシ化合物は
例えば以下のようにして製造する。即ち4−ヒドロキシ
フタル酸、4−ヒドロキシフタル酸無水物、トリメリッ
ト酸またはトリメリット酸無水物と、置換、非置換のア
ミノフェノール類から縮合反応によりN−(ヒドロキシ
フェニル)−4−ヒドロキシフタルイミドまたはN−
(ヒドロキシフェニル)−4−カルボキシフタルイミド
(以下、あわせて単にイミド類という)を合成し、得ら
れたイミド類をビフェノ−ルジグリシジルエ−テル類と
反応させることにより製造できる。N−(ヒドロキシフ
ェニル)−4−カルボキシフタルイミドの製造は特公昭
49−44957号公報に記載された方法でも良いが、
水と混じり会わない有機溶媒を使用して共沸脱水しなが
ら、反応させるのがよい。この際メタンスルフォン酸等
の酸類を触媒にすることもできる。ここでは詳細は省略
するが、参考例として詳しく後記する。
【0008】用いるアミノフェノ−ル類としてはo−、
m−、p−体のいずれも使用できる。用いるビフェノ−
ルジグリシジルエ−テル類としては、テトラメチルビフ
ェノ−ルジグリシジルエ−テル、ビフェノールジグリシ
ジルエーテル、ヘキサメチルビフェノ−ル、テトラブロ
モビフェノ−ルジグリシジルエ−テル、これらの混合物
等が使用できる。
【0009】本発明のエポキシ化合物を得るにあたっ
て、イミド類とビフェノ−ルジグリシジルエ−テル類の
使用割合は、イミド類中の水酸基とビフェノ−ルジグリ
シジルエ−テル類中のエポキシ基の当量比が3倍以上
(エポキシ基/水酸基)となるようにする。反応温度は
50〜150℃程度で行い、フォスフィン類、イミダゾ
−ル類、3級アミン類、苛性アルカリ、炭酸アルカリ等
のアルカリ物質等の通常エポキシ樹脂の硬化に用いられ
る触媒を、ビフェノ−ルジグリシジルエ−テル類に対し
0.01〜5重量%程度添加するのがよい。また、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類、ジオキサン等のエ−テル類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、ジメチルスルフォキシド、ジメチ
ルフォルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等の溶媒を
用いることもできるが無溶媒でもかまわない。溶媒を使
用するときは、エポキシ樹脂に対し、0.2〜20重量
倍使用するのがいい。
【0010】このようにして得られた反応混合物をメタ
ノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル等のアルコ−ル
類、アセトン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類等のイミ
ド類を溶解しにくい溶媒で希釈し、得られた沈殿を濾過
することにより、過剰に用いたビフェノ−ルジグリシジ
ルエ−テル類を除去し、本発明のエポキシ化合物を得る
ことが出来る。勿論、反応混合物をそのまま、即ち未反
応のビフェノールジグリシジルエーテル類を含んだまま
下記するエポキシ樹脂組成物に用いる方が工業的に有利
である。
【0011】式(1)で表される本発明のエポキシ化合
物は、単独で通常のエポキシ樹脂組成物に用いられる硬
化剤と混合して、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物と
することができるが、前記した未反応のビフェノールジ
グリシジルエーテル類を含んだ反応混合物やビスフェノ
−ルA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂、ナフ
トールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエ
ンーフェノール型エポキシ樹脂、トリスフェノール型エ
ポキシ樹脂、ビフェノールジグリシジルエーテル、テト
ラメチルビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビス
ヒドロキシフェニルフルオレンジグリシジルエーテル
等、テトラメチルビフェニル型エポキシ化合物、ヘキサ
メチルビフェニル型エポキシ化合物、ビフェノールジグ
リシジルエーテル、ビフェニルジメチレンフェノール樹
脂のグリシジルエーテル化物、ビフェノールノボラック
型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹
脂、ナフトールークレゾール混合ノボラック型エポキシ
樹脂、ナフタレンジオールジグリシジルエーテル化合
物、アラルキレンフェール樹脂またはナフト−ル樹脂の
ポリグリシジルエ−テル化物等と混合したりすることに
より、電子材料用、特に半導体封止用として使いやすい
エポキシ樹脂混合物(本発明のエポキシ樹脂混合物)と
することが出来る。尚、前記において特にビフェニル構
造を有するエポキシ樹脂を使用するのが好ましい。これ
らエポキシ樹脂混合物において、本発明のエポキシ化合
物と他のエポキシ樹脂の混合割合は、重量比で通常1:
100〜50:50である。また、これらエポキシ樹脂
混合物を半導体封止用の目的に使用する場合は、その1
50℃における粘度が(通常ICI粘度)、3ポイズ以
下、好ましくは1.5ポイズ以下であるのが好ましい。
また、その軟化点が、50〜120℃であるのが好まし
い。またこれらエポキシ樹脂混合物は、液状エポキシ樹
脂組成物の1成分として半導体の液状封止に用いること
もできる。
【0012】本発明のエポキシ樹脂混合物は、ポリフェ
ノール類、アミン類、酸無水物類、イミダゾール類、ジ
シアンジアミド等の硬化剤と組み合わせることにより本
発明の硬化性エポキシ樹脂組成物とすることが出来る。
この際用いられる硬化剤の具体例としては、メチレンビ
スアニリン、メチレンビスアルキルアニリン、ジアミノ
ジフェニルスルフォン等のジアミン類、無水フタル酸、
無水ナジック酸、無水メチルナジック酸テトラハイドロ
無水フタル酸等の酸無水物類、フェノ−ルノボラック、
クレゾ−ルノボラック、ザイロックの商品名で知られる
ようなアラルキレンフェノ−ルまたはナフト−ル樹脂、
ナフタレンジオ−ル、ビスフェノ−ル類、ビフェノ−ル
類、ジシクロペンタジエン−フェノ−ル樹脂、ビフェノ
ールビスメチレンフェノール樹脂等の多価フェノ−ル
類、ジジシアンジアミド等のアミド類等が挙げられ、電
子機器に対し耐湿信頼性の高いポリフェノール類が好ま
しい。硬化剤の使用量は特に制限はないが、エポキシ化
合物またはエポキシ樹脂混合物中のエポキシ当量とほぼ
等当量とするのが好ましい。
【0013】本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は必要
により硬化触媒を含有する硬化触媒としては、イミダゾ
−ル系、フォスフィン系、第三級アミン系等の公知の触
媒が使用できる。例えば、フェニルイミダゾ−ル、1−
ベンジル−2−メチルイミダゾ−ル2−メチルイミダゾ
−ル、トリフェニルフォスフィン、トリトリルフォスフ
ィン、メトキシ置換のトリフェニルフォスフィン、テト
ラフェニルフォスフォニウムテトラフェニルボレ−ト、
テトラフェニルフォスフォニウムテトラナフトイルオキ
シボレ−ト、のようなフォスフォニウムボレ−ト化合
物、ジアザビシクロウンデセン、ベンジルジメチルアミ
ン等が使用できる。この中でも特にリン系触媒が適して
いる。その使用量はエポキシ化合物またはエポキシ樹脂
混合物に対し0.1〜5重量%である。
【0014】また、本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物
を半導体封止用組成物とするためには無機充填材を充填
するのが望ましい。この際用いられる無機充填材として
は、球状、破砕状等の形状を有し、0.1〜100μm
の平均粒径を有する、シリカ、アルミナ、チッカアルミ
ニウム等が挙げられる。無機充填材は、硬化性エポキシ
樹脂組成物中で通常60〜95重量%、好ましくは75
〜90重量%を占める割合で使用する。
【0015】本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物は、電
子材料用の接着剤、絶縁塗料、積層板のバインダー、半
導体の封止材等に使用できる。硬化温度は、100〜2
50℃で行うのがよい。また硬化温度以上で数時間の後
硬化を行うと性能が向上する。
【0016】
【実施例】以下実施例で本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0017】参考例1 4−ヒドロキシフタル酸54.6g、トルエン100
g、ジメチルイミダゾリジノン100g、をフラスコに
仕込み80℃で撹拌しながら、p−アミノフェノ−ル3
2.7gを少量づつ仕込んだ。共沸してくる水を除きな
がら140℃まで昇温し5時間反応した。反応終了後大
量の水に注ぎ、生成した沈殿を濾別乾燥して、73gの
N−(4−ヒドロキシフェニル)−4−カルボキシフタ
ルイミドを得た。
【0018】参考例2 無水トリメリット酸57.6g、トルエン100g、ジ
メチルイミダゾリジノン100g、をフラスコに仕込み
80℃で撹拌しながら、p−アミノフェノ−ル32.7
gを少量づつ仕込んだ。共沸してくる水を除きながら1
30℃まで昇温し5時間反応した。5.5mlの水が留
去された。反応終了後大量の水に注ぎ、生成した沈殿を
濾別乾燥して、82gのN−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−カルボキシフタルイミドを得た。
【0019】実施例1 500mlフラスコに、参考例2で得られたN−(4−
ヒドロキシフェニル)−4−カルボキシフタルイミドを
30g、3,3’5,5’テトラメチルビフェノールジ
グリシジルエーテル(油化シェルエポキシ(株)製:商
品名YX−4000H)を200g、トルエンを120
g仕込んで120℃に昇温した。ここでトリフェニルフ
ォスフィンを0.2g仕込み反応を継続した。反応系は
最初不均一であったがイミド化合物は反応の進行と共に
溶解した。3時間の加熱還流の後、減圧下で、150℃
で溶媒を完全に留去し、本発明のエポキシ化合物と未反
応の3,3’5,5’テトラメチルビフェノールジグリ
シジルエーテルを含む本発明のエポキシ樹脂混合物を得
た。得られたエポキシ樹脂混合物の軟化点は55℃、1
50℃におけるICI粘度は1.1ポイズであり、エポ
キシ当量は295g/eqであった。尚、反応が理論的
に進行した場合のエポキシ当量は284g/eqであ
り、ほぼ一致したものが得られた。
【0020】実施例2 実施例1と同様に、500mlフラスコに、参考例2で
得られたN−(4−ヒドロキシフェニル)−4−カルボ
キシフタルイミドを20g、3,3’5,5’テトラメ
チルビフェノールジグリシジルエーテルとビフェノ−ル
ジグリシジルエ−テルの混合物(油化シェルエポキシ
(株)製:商品名YL−6121H)を200g、トル
エンを120g仕込んで120℃に昇温した。ここでト
リフェニルフォスフィンを0.2g仕込み反応を継続し
た。反応系は最初不均一であったがイミド化合物は反応
の進行と共に溶解した。3時間の加熱還流の後、減圧下
で、150℃で溶媒を完全に留去し、本発明のエポキシ
化合物と未反応の3,3’5,5’テトラメチルビフェ
ノールジグリシジルエーテル及びビフェノ−ルジグリシ
ジルエ−テル含む本発明のエポキシ樹脂混合物を得た。
得られたエポキシ混合物の軟化点は57℃であり、15
0℃におけるICI粘度は0.6ポイズであった。エポ
キシ当量は222g/eqであり、反応が理論的に反応
した場合の計算値214g/eqと良く一致した。
【0021】実施例3 500mlの4口フラスコに、参考例1で得られたN−
(4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシフタルイ
ミド20g、3,3’,5,5’−テトラメチルビフェ
ノ−ルジグリシジルエ−テル(油化シェルエポキシ
(株)製:商品名YX−4000H)を200g、トル
エン150gを仕込み、微量の水を共沸脱水で除いた
後、トリフェニルフォスフィン0.3gを添加して、実
施例2と同様に反応させ本発明のエポキシ化合物と未反
応の3,3’5,5’テトラメチルビフェノールジグリ
シジルエーテルを含む本発明のエポキシ樹脂混合物を得
た。得られたエポキシ化合物の軟化点は52℃であり、
150℃におけるICI粘度は0.8ポイズであり、エ
ポキシ当量は258g/eqであった。尚、理論的に反
応が進行したときのエポキシ当量の計算値は255g/
eqである。
【0022】実施例4 実施例3で得られた本発明のエポキシ樹脂混合物を全量
140℃に加熱し溶融状態にし、ここに固形のクレゾ−
ルノボラック型のエポキシ樹脂(日本化薬(株)製:商
品名EOCN−4600)を400g加え本発明のエポ
キシ樹脂混合物を得た。冷却して固化したエポキシ樹脂
混合物の軟化点は58℃、150℃におけるICI粘度
は1.0ポイズ、エポキシ当量は215g/eqであっ
た。
【0023】実施例5〜7、比較例1〜2 表1の配合物の組成の欄に示す各成分を配合し(配合物
の組成の欄の数値はgを表す)、これらを60〜80℃
においてロ−ル混練し、粉砕後タブレットに成形して本
発明又は比較用の硬化性エポキシ樹脂組成物を調製し
た。次いで得られた硬化性エポキシ樹脂組成物を用いて
175℃で60〜120秒、銅製の96ピンQFP用リ
−ドフレ−ムを用いトランスファ−成型し180℃で6
時間後硬化した。チップサイズは7mm×7mm×厚み
0.4mm、パッケ−ジサイズは14mm×14mm×
厚み1.35mmである。これを85℃/85%RHの
相対湿度に12時間放置し吸湿させた後、220℃の半
田浴に10秒間漬け熱処理を行った。このときの熱衝撃
により発生したパッケ−ジクラックについて、目視によ
りクラックの発生が認められたものを×とし、目視では
クラックは見られないが超音波探傷機で剥離が認められ
たものを△、いずれも変化の認められなかったものを○
とし、評価した。結果は5個の平均をとり表1の硬化物
の物性の欄にあわせて示した。尚、表1において略号は
下記を表す。 (*1) α−ヒドロキシフェニル−ω−ヒドロ−(p
−キシリレン−ヒドロキシフェニレン)(三井化学
(株)製、軟化点67℃、水酸基当量168g/eq) (*2) シリカ(電気化学(株)製、FB−74、F
B−30の7:3(重量比)混合物) (*3) 離型剤(微粉カルナバ:東亞合成(株)) (*4) シランカップリング剤(KBM−303:信
越化学(株)) (*5) エポキシ樹脂(YX−4000H:油化シェ
ルエポキシ(株)、軟化点113℃、エポキシ当量19
6g/eq) (*6) エポキシ樹脂(EOCN−4600:日本化
薬(株)、軟化点63℃エポキシ当量199g/e
q))
【0024】
【表1】 表1 実 施 例 比較例 5 6 7 1 2 配合物の組成 本発明のエポキシ樹脂混合物 (実施例1より) 11.0 (実施例3より) 11.0 (実施例4より) 11.0 XLC−225−3L(*1) 6.2 7.2 8.6 7.7 7.7 シリカ (*2) 81.5 86.1 92.5 79.2 79.2 トリフェニルフォスフィン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 離型剤 (*3) 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 KBM−303 (*4) 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 YX−4000 (*5) 9.0 EOCN−4600 (*6) 9.0 硬化物の物性 耐半田クラック性 ○ ○ ○ △ ×
【0025】
【発明の効果】本発明のエポキシ化合物を含有する硬化
性エポキシ樹脂組成物は、接着性、耐半田クラック性に
優れた硬化物を与えることができ電子材料用組成物、特
に半導体封止用に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CC113 CD00X CD05X CD13W DE146 DF016 DJ016 EF067 EF117 EF127 EN038 ER027 EU117 EU118 EW138 EY018 FD016 FD143 FD147 FD158 GF00 GH01 GJ01 GQ05 4J036 AA01 AA02 AA04 AD07 AJ18 DA01 DA02 DC31 FA01 FB08 HA12 JA05 JA07 JA08 4M109 EA03 EB03 EB04 EB12 EC05 EC09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で表されるエポキシ化合物。 【化1】 (式中R〜Rは、水素、アルキル基、アルケン基ま
    たはハロゲン基を、Gはグリシジル基を、nは0または
    1をそれぞれ表す。)
  2. 【請求項2】請求項1に記載のエポキシ化合物及び他の
    エポキシ樹脂を混合してなるエポキシ樹脂混合物。
  3. 【請求項3】150℃における溶融粘度が3ポイズ以下
    である請求項2に記載のエポキシ樹脂混合物。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のエポキシ化合物または請
    求項2または3に記載のエポキシ樹脂混合物及びポリフ
    ェノ−ル類を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】無機充填材及び硬化触媒を含有する請求項
    3記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
JP10187985A 1998-07-03 1998-07-03 イミド骨格を含有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物 Pending JP2000017048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187985A JP2000017048A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 イミド骨格を含有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187985A JP2000017048A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 イミド骨格を含有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017048A true JP2000017048A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16215607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187985A Pending JP2000017048A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 イミド骨格を含有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136106A1 (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Showa Denko K.K. 新規エポキシ化合物およびその製造方法
JP2017071706A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR20210075026A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기막 형성 재료, 유기막의 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 화합물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136106A1 (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Showa Denko K.K. 新規エポキシ化合物およびその製造方法
JP2017071706A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR20210075026A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기막 형성 재료, 유기막의 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 화합물
KR102431438B1 (ko) 2019-12-12 2022-08-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기막 형성 재료, 유기막의 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 화합물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201412865A (zh) 環氧樹脂組合物、環氧樹脂及硬化物
JPH10330600A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3719469B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5214235B2 (ja) フェノール性水酸基を有する新規ビスマレイミド類及びこれを必須成分とする熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2000017048A (ja) イミド骨格を含有するエポキシ化合物及びこれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3894628B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08151428A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JP3139857B2 (ja) ヒドロキシナフタレン共重合体のエポキシ化物、その製造方法および用途
JP4608709B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000026572A (ja) イミド骨格を含有するエポキシ樹脂及びこれを含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH07247409A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂混合物の製造方法及び半導体封止材料
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3852540B2 (ja) ホスホニウムボレート化合物、その製造方法、エポキシ樹脂組成物用硬化触媒及びエポキシ樹脂組成物
JP2003277468A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3731585B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3204706B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11343286A (ja) エポキシ化合物及びその製造方法
JPH0570552A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570556A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570553A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10338737A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06263839A (ja) エポキシ樹脂の製造法、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JP2003252943A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH05291436A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2005330496A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物