JP2000016808A - 柔軟性のあるグラファイトシ―トの製造方法及び装置 - Google Patents
柔軟性のあるグラファイトシ―トの製造方法及び装置Info
- Publication number
- JP2000016808A JP2000016808A JP11021938A JP2193899A JP2000016808A JP 2000016808 A JP2000016808 A JP 2000016808A JP 11021938 A JP11021938 A JP 11021938A JP 2193899 A JP2193899 A JP 2193899A JP 2000016808 A JP2000016808 A JP 2000016808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- graphite sheet
- rolling
- rollers
- rolling roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 圧延ローラーによるグラファイトシートの圧
延操作において、シワの発生をなくすることが可能な柔
軟性のあるグラファイトシートの製造方法及び装置を提
供すること。 【解決手段】 圧延ローラーの挿入側でグラファイトシ
ートを挿入方向と逆方向に引っ張り、グラファイトシー
トの凹凸を平らにして圧延ローラーに挿入する機能を備
えた圧延ローラー装置を使用して圧延処理をする。これ
により、ローラー圧延の際に、グラファイトシートの凹
凸を巻き込まないようにできるため、シワの発生を防ぐ
ことができ、手作業によるなめし工程に比較して、作業
性が飛躍的に向上し、厚さの均一性に優れ、柔軟性、強
靱性に富み、熱伝導性に優れたグラファイトシートを得
ることができる。
延操作において、シワの発生をなくすることが可能な柔
軟性のあるグラファイトシートの製造方法及び装置を提
供すること。 【解決手段】 圧延ローラーの挿入側でグラファイトシ
ートを挿入方向と逆方向に引っ張り、グラファイトシー
トの凹凸を平らにして圧延ローラーに挿入する機能を備
えた圧延ローラー装置を使用して圧延処理をする。これ
により、ローラー圧延の際に、グラファイトシートの凹
凸を巻き込まないようにできるため、シワの発生を防ぐ
ことができ、手作業によるなめし工程に比較して、作業
性が飛躍的に向上し、厚さの均一性に優れ、柔軟性、強
靱性に富み、熱伝導性に優れたグラファイトシートを得
ることができる。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気伝導体あるいは
熱伝導体として放熱材、均熱材に利用される柔軟性のあ
るグラファイトシートの製造方法に関するものである。
熱伝導体として放熱材、均熱材に利用される柔軟性のあ
るグラファイトシートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドフィルムを熱処理及び圧延処
理によって柔軟性のあるグラファイトシートを直接的に
得る方法がすでに特許1566176(特公平1−49
642)で知られている。このシートの物性特性として
は単結晶グラファイトと同様なものを持ち、鱗片状の剥
離や、残留酸などの問題が無く、高品質で折れ曲げに強
く柔軟性に富む熱伝導性に優れた、グラファイトシート
が得られる。
理によって柔軟性のあるグラファイトシートを直接的に
得る方法がすでに特許1566176(特公平1−49
642)で知られている。このシートの物性特性として
は単結晶グラファイトと同様なものを持ち、鱗片状の剥
離や、残留酸などの問題が無く、高品質で折れ曲げに強
く柔軟性に富む熱伝導性に優れた、グラファイトシート
が得られる。
【0003】グラファイトシートの製造方法は、平成9
年特許願第175424号に記載されている。原料とし
てはグラファイト化反応が可能である縮合系芳香族高分
子フィルムの中でも芳香族系ポリイミド高分子フィルム
を選択し、窒素(N)やアルゴン(Ar)などの不活性
ガス雰囲気中で最高温度1000℃から1200℃まで
予備熱処理を行い、その後、さらに同じく不活性ガス雰
囲気中で、ある昇温速度で最高温度2500℃以上で高
温熱処理を行うようにしたもので、この時の予備熱処理
と高温熱処理時の昇温速度などの焼成条件を制御するこ
とによって、グラファイトシートを作製することができ
る。
年特許願第175424号に記載されている。原料とし
てはグラファイト化反応が可能である縮合系芳香族高分
子フィルムの中でも芳香族系ポリイミド高分子フィルム
を選択し、窒素(N)やアルゴン(Ar)などの不活性
ガス雰囲気中で最高温度1000℃から1200℃まで
予備熱処理を行い、その後、さらに同じく不活性ガス雰
囲気中で、ある昇温速度で最高温度2500℃以上で高
温熱処理を行うようにしたもので、この時の予備熱処理
と高温熱処理時の昇温速度などの焼成条件を制御するこ
とによって、グラファイトシートを作製することができ
る。
【0004】このようにして焼成したグラファイトシー
トに、より一層柔軟性を持たせるためには、なめし処理
を行うことが必要であり、手作業によるなめし工程が行
われている。しかしながら、手作業によるなめし工程で
は、力加減となめす回数で厚さを制御しているため、シ
ートの面内で厚さの分布が生じてしまい、厚さの均一性
を持たせることが困難である。また、手作業によるなめ
し工程では、グラファイト粉末が発生し飛散するため、
作業環境が良くない。さらに、手作業によるなめし工程
では、力をかけて繰り返し行うことが必要であるため、
肉体的負荷が大きく、作業性、ひいては生産性が悪い。
トに、より一層柔軟性を持たせるためには、なめし処理
を行うことが必要であり、手作業によるなめし工程が行
われている。しかしながら、手作業によるなめし工程で
は、力加減となめす回数で厚さを制御しているため、シ
ートの面内で厚さの分布が生じてしまい、厚さの均一性
を持たせることが困難である。また、手作業によるなめ
し工程では、グラファイト粉末が発生し飛散するため、
作業環境が良くない。さらに、手作業によるなめし工程
では、力をかけて繰り返し行うことが必要であるため、
肉体的負荷が大きく、作業性、ひいては生産性が悪い。
【0005】このような問題点を解決するために、手作
業によるなめし工程に代わるものとして、ローラーによ
る圧延が提案されている。ローラーによる圧延は、2本
1組のローラーの間にグラファイトシートを通して圧延
することにより、手作業によるなめしと同様な効果を出
すものであり、手作業によるなめしに比較して厚さの均
一性に優れている。
業によるなめし工程に代わるものとして、ローラーによ
る圧延が提案されている。ローラーによる圧延は、2本
1組のローラーの間にグラファイトシートを通して圧延
することにより、手作業によるなめしと同様な効果を出
すものであり、手作業によるなめしに比較して厚さの均
一性に優れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ローラーによるグラフ
ァイトシートの圧延では、作業性は飛躍的に向上するも
のの圧延中に発生するシワが問題となる。グラファイト
シートにシワが発生すると、熱拡散率、電気伝導度、引
っ張り強度等のグラファイトシートの優れた特性が損な
われる原因となる。ローラー圧延において、シワをでき
るだけ発生しないようにするためには、ローラーに挿入
する前にグラファイトシートの凹凸をできるだけ延ばし
てからローラーに挿入することが重要である。この目的
で、手でグラファイトシートをローラー挿入方向と反対
方向に引っ張り、グラファイトシートの凹凸を平らにし
て凹凸をローラーに巻き込まれないようにしてローラー
圧延を行なっているため、作業効率をあげ、コストを下
げるためには、この手作業の機械化が要望されている。
ァイトシートの圧延では、作業性は飛躍的に向上するも
のの圧延中に発生するシワが問題となる。グラファイト
シートにシワが発生すると、熱拡散率、電気伝導度、引
っ張り強度等のグラファイトシートの優れた特性が損な
われる原因となる。ローラー圧延において、シワをでき
るだけ発生しないようにするためには、ローラーに挿入
する前にグラファイトシートの凹凸をできるだけ延ばし
てからローラーに挿入することが重要である。この目的
で、手でグラファイトシートをローラー挿入方向と反対
方向に引っ張り、グラファイトシートの凹凸を平らにし
て凹凸をローラーに巻き込まれないようにしてローラー
圧延を行なっているため、作業効率をあげ、コストを下
げるためには、この手作業の機械化が要望されている。
【0007】本発明はかかる従来の要望に応えるために
なされたもので、その目的は、圧延ローラーによるグラ
ファイトシートの圧延操作において、シワの発生をなく
することが可能な柔軟性のあるグラファイトシートの製
造方法及び装置を提供することである。
なされたもので、その目的は、圧延ローラーによるグラ
ファイトシートの圧延操作において、シワの発生をなく
することが可能な柔軟性のあるグラファイトシートの製
造方法及び装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、圧延ローラーの挿入側でグラファイトシー
トを挿入方向と逆方向に引っ張り、グラファイトシート
の凹凸を平らにする機能を備えた圧延ローラー装置を使
用して圧延及びなめし処理をするものである。そして、
この機能により、ローラー圧延の際に、グラファイトシ
ートの凹凸を巻き込まないようにできるため、シワの発
生を防ぐことができる。
に本発明は、圧延ローラーの挿入側でグラファイトシー
トを挿入方向と逆方向に引っ張り、グラファイトシート
の凹凸を平らにする機能を備えた圧延ローラー装置を使
用して圧延及びなめし処理をするものである。そして、
この機能により、ローラー圧延の際に、グラファイトシ
ートの凹凸を巻き込まないようにできるため、シワの発
生を防ぐことができる。
【0009】また、上記のような作用を及ぼす機構とし
て、圧延ローラーのグラファイトシートの挿入側に前置
きローラーを設置することにより、前置きローラーの重
みでシートを押さえるため、圧延ローラーの回転により
グラファイトシートが圧延ローラー間に引っ張られて進
行するのに対して抵抗力を生じ、圧延ローラーと前置き
ローラーとの間でグラファイトシートに引っ張り力が発
生するため、グラファイトシートの凹凸を平らにする機
能を持たせることができ、シートの凹凸をローラーに巻
き込まないようになるため、ローラー圧延時のシワの発
生を防ぐことができる。
て、圧延ローラーのグラファイトシートの挿入側に前置
きローラーを設置することにより、前置きローラーの重
みでシートを押さえるため、圧延ローラーの回転により
グラファイトシートが圧延ローラー間に引っ張られて進
行するのに対して抵抗力を生じ、圧延ローラーと前置き
ローラーとの間でグラファイトシートに引っ張り力が発
生するため、グラファイトシートの凹凸を平らにする機
能を持たせることができ、シートの凹凸をローラーに巻
き込まないようになるため、ローラー圧延時のシワの発
生を防ぐことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、膜厚300μm以下のポリイミドフィルムを不活性
ガス中で室温から昇温して温度1000℃から1600
℃までの温度で焼成する予備熱処理工程と、その後さら
に室温から昇温して温度2500℃以上で焼成する高温
熱処理工程を行うことにより作製したグラファイトシー
トを、圧延ローラー及び挿入側でグラファイトシートを
挿入方向と逆方向に引っ張り、グラファイトシートの凹
凸を平らにする機能を備えた圧延ローラー装置を使用し
て圧延処理をすることを特徴とする膜厚1mm以下の柔
軟性を有するグラファイトシートの製造方法であり、柔
軟性、強靱性に富み、熱伝導性に優れたグラファイトシ
ートを得ることができる。
は、膜厚300μm以下のポリイミドフィルムを不活性
ガス中で室温から昇温して温度1000℃から1600
℃までの温度で焼成する予備熱処理工程と、その後さら
に室温から昇温して温度2500℃以上で焼成する高温
熱処理工程を行うことにより作製したグラファイトシー
トを、圧延ローラー及び挿入側でグラファイトシートを
挿入方向と逆方向に引っ張り、グラファイトシートの凹
凸を平らにする機能を備えた圧延ローラー装置を使用し
て圧延処理をすることを特徴とする膜厚1mm以下の柔
軟性を有するグラファイトシートの製造方法であり、柔
軟性、強靱性に富み、熱伝導性に優れたグラファイトシ
ートを得ることができる。
【0011】請求項2に記載のように、2本1組のロー
ラーからなる圧延ローラーと、圧延ローラーの挿入側に
2本1組のローラーからなる前置きローラーが置かれ、
これら2組のローラーにグラファイトシートを通すこと
により、図1に示すように、圧延ローラーの回転につれ
て、グラファイトシートが圧延ローラーの方に引っ張ら
れるのに対して、前置きローラーの重みでグラファイト
シートを押さえることによりグラファイトシートの進行
方向に対して抵抗力を生じ、圧延ローラーと前置きロー
ラーとの間でグラファイトシートに張力がかかるため、
グラファイトシートの凹凸を平らにする機能を有する圧
延ローラーと前置きローラーの2組4本のローラーから
なる圧延ローラー装置を使用して圧延処理を行うことに
より、ローラー圧延の際に、グラファイトシートの凹凸
を巻き込まないようにできるため、シワの発生を防ぐこ
とができる。
ラーからなる圧延ローラーと、圧延ローラーの挿入側に
2本1組のローラーからなる前置きローラーが置かれ、
これら2組のローラーにグラファイトシートを通すこと
により、図1に示すように、圧延ローラーの回転につれ
て、グラファイトシートが圧延ローラーの方に引っ張ら
れるのに対して、前置きローラーの重みでグラファイト
シートを押さえることによりグラファイトシートの進行
方向に対して抵抗力を生じ、圧延ローラーと前置きロー
ラーとの間でグラファイトシートに張力がかかるため、
グラファイトシートの凹凸を平らにする機能を有する圧
延ローラーと前置きローラーの2組4本のローラーから
なる圧延ローラー装置を使用して圧延処理を行うことに
より、ローラー圧延の際に、グラファイトシートの凹凸
を巻き込まないようにできるため、シワの発生を防ぐこ
とができる。
【0012】前置きローラーとして、請求項3に記載の
ように、2本1組のローラーからなる圧延ローラーと、
1本の前置きローラーが圧延ローラーの挿入側に設けら
れたグラファイトシートを圧延ローラーに挿入する際の
テーブルとなる平らな板の上に置かれており、このロー
ラーにグラファイトシートを通すことにより、図2に示
すように、圧延ローラーの回転につれて、グラファイト
シートが圧延ローラーの方に引っ張られるのに対して、
前置きローラーの重みで平らな板との間でグラファイト
シートを押さえることにより、グラファイトシートの進
行方向に対して抵抗力を生じ、圧延ローラーと前置きロ
ーラーとの間でグラファイトシートに張力がかかるた
め、グラファイトシートの凹凸を平らにする機能を有す
る、2本の圧延ローラーと1本の前置きローラーの計3
本のローラーからなる圧延ローラー装置を使用すること
もできる。
ように、2本1組のローラーからなる圧延ローラーと、
1本の前置きローラーが圧延ローラーの挿入側に設けら
れたグラファイトシートを圧延ローラーに挿入する際の
テーブルとなる平らな板の上に置かれており、このロー
ラーにグラファイトシートを通すことにより、図2に示
すように、圧延ローラーの回転につれて、グラファイト
シートが圧延ローラーの方に引っ張られるのに対して、
前置きローラーの重みで平らな板との間でグラファイト
シートを押さえることにより、グラファイトシートの進
行方向に対して抵抗力を生じ、圧延ローラーと前置きロ
ーラーとの間でグラファイトシートに張力がかかるた
め、グラファイトシートの凹凸を平らにする機能を有す
る、2本の圧延ローラーと1本の前置きローラーの計3
本のローラーからなる圧延ローラー装置を使用すること
もできる。
【0013】前置きローラーとしては、請求項4に記載
のように、ローラーの重さがローラーの長さ10cmに
つき200g〜5kgであることが望ましく、請求項5
に記載のように、直径が20mm以上であることが適し
ており、請求項6に記載のように、前置きローラーの中
心と圧延ローラーの中心との距離が20mm以上である
ことが望ましく、前置きローラーと圧延ローラーとの間
で圧延するグラファイトシートが連続していることが必
要である。
のように、ローラーの重さがローラーの長さ10cmに
つき200g〜5kgであることが望ましく、請求項5
に記載のように、直径が20mm以上であることが適し
ており、請求項6に記載のように、前置きローラーの中
心と圧延ローラーの中心との距離が20mm以上である
ことが望ましく、前置きローラーと圧延ローラーとの間
で圧延するグラファイトシートが連続していることが必
要である。
【0014】さらに、請求項7に記載のように、ローラ
ーで圧延する際に、耐熱性シートあるいは金属シ−トの
いずれかでグラファイトシートをはさんで行うことが可
能である。より具体的には、請求項8に記載のように、
ローラーで圧延する際に、ポリイミドフィルムでグラフ
ァイトシートをはさんで行うことが好適である。
ーで圧延する際に、耐熱性シートあるいは金属シ−トの
いずれかでグラファイトシートをはさんで行うことが可
能である。より具体的には、請求項8に記載のように、
ローラーで圧延する際に、ポリイミドフィルムでグラフ
ァイトシートをはさんで行うことが好適である。
【0015】一方、請求項9に記載のように、ローラー
で圧延する際に、ローラー間隔を300μm以下の値に
制御して圧延する圧延ローラーを備えた圧延ローラー装
置を使用して行うことが好ましい。
で圧延する際に、ローラー間隔を300μm以下の値に
制御して圧延する圧延ローラーを備えた圧延ローラー装
置を使用して行うことが好ましい。
【0016】さらに、請求項10に記載のように、ロー
ラーで圧延する際に、圧延ローラーの圧力を5kg/c
m2 以上に設定して印加することが好適である。
ラーで圧延する際に、圧延ローラーの圧力を5kg/c
m2 以上に設定して印加することが好適である。
【0017】また、請求項11に記載のように、ローラ
ーで圧延する際に、グラファイトシートの送り速度を5
〜500cm/minとするように圧延ローラーの回転
速度を設定することにより、シワの発生を少なくして圧
延することができる。
ーで圧延する際に、グラファイトシートの送り速度を5
〜500cm/minとするように圧延ローラーの回転
速度を設定することにより、シワの発生を少なくして圧
延することができる。
【0018】また、請求項12に記載のように、予備熱
処理工程における処理温度を1200℃近辺、または1
400℃近辺に設定することにより、圧延後のグラファ
イトシートの厚さを、それぞれの対応する寸法に設定す
ることができる。
処理工程における処理温度を1200℃近辺、または1
400℃近辺に設定することにより、圧延後のグラファ
イトシートの厚さを、それぞれの対応する寸法に設定す
ることができる。
【0019】本発明の請求項13に記載の発明は、柔軟
性のあるグラファイトシートの製造装置を、2本1組の
ローラーからなりグラファイトシートを圧延する圧延ロ
ーラーと、2本1組のローラーからなり圧延ローラーの
挿入側に配置された前置きローラーとから構成したもの
で、前記2組のローラーにグラファイトシートを通すこ
とにより、圧延ローラーと前置きローラーの間でグラフ
ァイトシートの凹凸を平らにして圧延することにより柔
軟性、強靱性に富み、熱伝導性に優れたグラファイトシ
ートを得ることができるという作用を有する。
性のあるグラファイトシートの製造装置を、2本1組の
ローラーからなりグラファイトシートを圧延する圧延ロ
ーラーと、2本1組のローラーからなり圧延ローラーの
挿入側に配置された前置きローラーとから構成したもの
で、前記2組のローラーにグラファイトシートを通すこ
とにより、圧延ローラーと前置きローラーの間でグラフ
ァイトシートの凹凸を平らにして圧延することにより柔
軟性、強靱性に富み、熱伝導性に優れたグラファイトシ
ートを得ることができるという作用を有する。
【0020】本発明の請求項14に記載の発明は、柔軟
性のあるグラファイトシートの製造装置を、2本1組の
ローラーからなりグラファイトシートを圧延する圧延ロ
ーラーと、1本のローラーからなり圧延ローラーの挿入
側に配置された前置きローラーと、平坦な板材から成り
前置きローラーの下方に設置されてグラファイトシート
を圧延ローラーに挿入する際の支持台となるテーブルと
から構成したもので、圧延ローラーと前置きローラーの
間でグラファイトシートの凹凸を平らにして圧延するこ
とにより柔軟性、強靱性に富み、熱伝導性に優れたグラ
ファイトシートを得ることができるという作用を有す
る。
性のあるグラファイトシートの製造装置を、2本1組の
ローラーからなりグラファイトシートを圧延する圧延ロ
ーラーと、1本のローラーからなり圧延ローラーの挿入
側に配置された前置きローラーと、平坦な板材から成り
前置きローラーの下方に設置されてグラファイトシート
を圧延ローラーに挿入する際の支持台となるテーブルと
から構成したもので、圧延ローラーと前置きローラーの
間でグラファイトシートの凹凸を平らにして圧延するこ
とにより柔軟性、強靱性に富み、熱伝導性に優れたグラ
ファイトシートを得ることができるという作用を有す
る。
【0021】本発明の請求項15に記載の発明は、柔軟
性のあるグラファイトシートの製造装置を、2本1組の
ローラーからなりグラファイトシートを圧延する圧延ロ
ーラーと、1本のローラーからなり圧延ローラーの挿入
側に配置された前置きローラーと、平坦な板材から成り
前置きローラーの下方に設置されてグラファイトシート
を圧延ローラーに挿入する際の支持台となるテーブル
と、圧延ローラーに挿入されるグラファイトシートを上
下方向からはさんで規制するポリイミドフィルムとから
構成したもので、圧延ローラーと前置きローラーの間で
グラファイトシートを上下方向からはさんで凹凸を平ら
にして圧延することにより柔軟性、強靱性に富み、熱伝
導性に優れたグラファイトシートを得ることができると
いう作用を有する。
性のあるグラファイトシートの製造装置を、2本1組の
ローラーからなりグラファイトシートを圧延する圧延ロ
ーラーと、1本のローラーからなり圧延ローラーの挿入
側に配置された前置きローラーと、平坦な板材から成り
前置きローラーの下方に設置されてグラファイトシート
を圧延ローラーに挿入する際の支持台となるテーブル
と、圧延ローラーに挿入されるグラファイトシートを上
下方向からはさんで規制するポリイミドフィルムとから
構成したもので、圧延ローラーと前置きローラーの間で
グラファイトシートを上下方向からはさんで凹凸を平ら
にして圧延することにより柔軟性、強靱性に富み、熱伝
導性に優れたグラファイトシートを得ることができると
いう作用を有する。
【0022】
【実施例】(実施例1)ポリイミドフィルムとして、東
レ・デュポン製のもの(商品名カプトン)の膜厚75μ
mのものを用いて実験を行った。予備熱処理は、不活性
ガスとして窒素雰囲気中で最高処理温度を1200℃
(具体的には温度1000℃から1200℃まで)とし
て行った。さらに、高温熱処理をArガス雰囲気下で最
高処理温度を2800℃として行った。こうして焼成し
たグラファイトシートの膜厚は220μmであり、柔軟
性はなく、固くてもろい状態であった。
レ・デュポン製のもの(商品名カプトン)の膜厚75μ
mのものを用いて実験を行った。予備熱処理は、不活性
ガスとして窒素雰囲気中で最高処理温度を1200℃
(具体的には温度1000℃から1200℃まで)とし
て行った。さらに、高温熱処理をArガス雰囲気下で最
高処理温度を2800℃として行った。こうして焼成し
たグラファイトシートの膜厚は220μmであり、柔軟
性はなく、固くてもろい状態であった。
【0023】このグラファイトシートに対して、2本1
組のローラーからなる圧延ローラー装置を使用し、当該
グラファイトシートの圧延ローラーへの挿入側と反対の
端をクリップではさみ、クリップに付けたひもの反対側
に100gの重りを付け、グラファイトシートをローラ
ーの挿入方向と反対側に引っ張ることで、シートの凹凸
を平らにしながら圧延を行った。
組のローラーからなる圧延ローラー装置を使用し、当該
グラファイトシートの圧延ローラーへの挿入側と反対の
端をクリップではさみ、クリップに付けたひもの反対側
に100gの重りを付け、グラファイトシートをローラ
ーの挿入方向と反対側に引っ張ることで、シートの凹凸
を平らにしながら圧延を行った。
【0024】圧延ローラー装置のローラーは黄銅製で直
径60mm、長さ320mmであり、圧延の速度は、グ
ラファイトシートの送り速度を25cm/minとする
ように圧延ローラーの回転速度を設定して行った。圧延
ローラー機のローラー間隔を200μmに設定して、膜
厚125μmのポリイミドフィルム2枚でグラファイト
シートをはさんで圧延を行ったところ、グラファイトシ
ートの膜厚が100μmにまで圧延され、柔軟性を持つ
ようになったが、シワの発生はみられなかった。
径60mm、長さ320mmであり、圧延の速度は、グ
ラファイトシートの送り速度を25cm/minとする
ように圧延ローラーの回転速度を設定して行った。圧延
ローラー機のローラー間隔を200μmに設定して、膜
厚125μmのポリイミドフィルム2枚でグラファイト
シートをはさんで圧延を行ったところ、グラファイトシ
ートの膜厚が100μmにまで圧延され、柔軟性を持つ
ようになったが、シワの発生はみられなかった。
【0025】また、圧延ローラーで圧延する場合に、当
該圧延ローラーの圧力を5kg/cm2 以上に設定して
印加することが好適であることも分かった。
該圧延ローラーの圧力を5kg/cm2 以上に設定して
印加することが好適であることも分かった。
【0026】(実施例2)実施例1と基本的に同様の圧
延ローラー装置を使用して圧延を行なう。図1はこの実
施例で用いる圧延ローラー装置およびこれを使用した圧
延操作の状況を示す側面図である。図1において、1は
柔軟性のあるグラファイトシート、2は2本1組のロー
ラー2a、2bからなりグラファイトシートを圧延する
圧延ローラー、3は2本1組のローラー3a、3bから
なり圧延ローラー2の挿入側に配置された前置きローラ
ーである。すなわちこの実施例に係る圧延ローラー装置
は、圧延ローラー2と前置きローラー3の2組4本のロ
ーラーにより、圧延ローラー2と前置きローラー3の間
でグラファイトシート1の凹凸を平らにする、機能を有
する。
延ローラー装置を使用して圧延を行なう。図1はこの実
施例で用いる圧延ローラー装置およびこれを使用した圧
延操作の状況を示す側面図である。図1において、1は
柔軟性のあるグラファイトシート、2は2本1組のロー
ラー2a、2bからなりグラファイトシートを圧延する
圧延ローラー、3は2本1組のローラー3a、3bから
なり圧延ローラー2の挿入側に配置された前置きローラ
ーである。すなわちこの実施例に係る圧延ローラー装置
は、圧延ローラー2と前置きローラー3の2組4本のロ
ーラーにより、圧延ローラー2と前置きローラー3の間
でグラファイトシート1の凹凸を平らにする、機能を有
する。
【0027】かかる圧延ローラー装置を使用し、グラフ
ァイトシート1を挿入方向と反対に引っ張る代わりに、
図1に示すように、2本1組のローラーからなる圧延ロ
ーラー2と、圧延ローラー2の挿入側に2本1組のロー
ラーからなる前置きローラー3が置かれた圧延ローラー
装置を使用して圧延を行った。前置きローラー3は黄銅
製で直径45mm、長さ300mm、重さ約4kgのロ
ーラー2本からなり、圧延ローラー2のシート挿入側に
圧延ローラー2の中心と前置きローラー3の中心が60
mmの距離となるように設置した。
ァイトシート1を挿入方向と反対に引っ張る代わりに、
図1に示すように、2本1組のローラーからなる圧延ロ
ーラー2と、圧延ローラー2の挿入側に2本1組のロー
ラーからなる前置きローラー3が置かれた圧延ローラー
装置を使用して圧延を行った。前置きローラー3は黄銅
製で直径45mm、長さ300mm、重さ約4kgのロ
ーラー2本からなり、圧延ローラー2のシート挿入側に
圧延ローラー2の中心と前置きローラー3の中心が60
mmの距離となるように設置した。
【0028】2本の前置きローラー3の間にグラファイ
トシート1を通すことにより、圧延ローラー2の回転に
つれて、グラファイトシート1が圧延ローラー2の方に
引っ張られるのに対して、前置きローラー3の重みでグ
ラファイトシート1を押さえることにより、グラファイ
トシート1の進行方向に対して抵抗力を生じ、圧延ロー
ラー2と前置きローラー3との間でグラファイトシート
1に張力がかかるため、グラファイトシート1の凹凸が
平らになりながら、挿入されるようになった。
トシート1を通すことにより、圧延ローラー2の回転に
つれて、グラファイトシート1が圧延ローラー2の方に
引っ張られるのに対して、前置きローラー3の重みでグ
ラファイトシート1を押さえることにより、グラファイ
トシート1の進行方向に対して抵抗力を生じ、圧延ロー
ラー2と前置きローラー3との間でグラファイトシート
1に張力がかかるため、グラファイトシート1の凹凸が
平らになりながら、挿入されるようになった。
【0029】圧延ローラー2のローラー2a、2bの間
隔を200μmに設定して、膜厚125μmのポリイミ
ドフィルム2枚でグラファイトシート1をはさんで、グ
ラファイトシート1の送り速度を25cm/minとす
るように圧延ローラー2の回転速度を設定して圧延を行
ったところ、膜厚が100μmにまで圧延され、柔軟性
を持つようになり、シワの発生はみられなかった。
隔を200μmに設定して、膜厚125μmのポリイミ
ドフィルム2枚でグラファイトシート1をはさんで、グ
ラファイトシート1の送り速度を25cm/minとす
るように圧延ローラー2の回転速度を設定して圧延を行
ったところ、膜厚が100μmにまで圧延され、柔軟性
を持つようになり、シワの発生はみられなかった。
【0030】(実施例3)実施例1と基本的に同様の圧
延ローラー装置を使用して圧延を行なう。図2はこの実
施例で用いる圧延ローラー装置およびこれを使用した圧
延操作の状況を示す側面図である。図2において、1は
柔軟性のあるグラファイトシート、2は2本1組のロー
ラー2a、2bからなりグラファイトシートを圧延する
圧延ローラー、3は1本のローラーからなり圧延ローラ
ー2の挿入側に配置された前置きローラー、4は平坦な
板材から成りグラファイトシート1を圧延ローラー2に
挿入する際の支持台となるテーブルである。すなわちこ
の実施例に係る圧延ローラー装置は、2本の圧延ローラ
ー2と1本の前置きローラー3の計3本のローラーによ
り、圧延ローラー2と前置きローラー3の間でグラファ
イトシート1の凹凸を平らにする機能を有する。
延ローラー装置を使用して圧延を行なう。図2はこの実
施例で用いる圧延ローラー装置およびこれを使用した圧
延操作の状況を示す側面図である。図2において、1は
柔軟性のあるグラファイトシート、2は2本1組のロー
ラー2a、2bからなりグラファイトシートを圧延する
圧延ローラー、3は1本のローラーからなり圧延ローラ
ー2の挿入側に配置された前置きローラー、4は平坦な
板材から成りグラファイトシート1を圧延ローラー2に
挿入する際の支持台となるテーブルである。すなわちこ
の実施例に係る圧延ローラー装置は、2本の圧延ローラ
ー2と1本の前置きローラー3の計3本のローラーによ
り、圧延ローラー2と前置きローラー3の間でグラファ
イトシート1の凹凸を平らにする機能を有する。
【0031】かかる構成を有する圧延ローラー装置を使
用し、グラファイトシート1を挿入方向と反対に引っ張
る代わりに、図2に示すように、2本1組のローラーか
らなる圧延ローラー2と、1本の前置きローラー3が圧
延ローラー2の挿入側に設けられたグラファイトシート
1を圧延ローラー2に挿入する際のテーブル4となる平
らな板の上に置かれた圧延ローラー装置を使用して圧延
を行った。前置きローラー3は黄銅製で直径45mm、
長さ300mm、重さ約4kgであり、圧延ローラー2
のシート挿入側の金属板の上に圧延ローラー2の中心と
前置きローラー3の中心が60mmの距離となるように
設置した。
用し、グラファイトシート1を挿入方向と反対に引っ張
る代わりに、図2に示すように、2本1組のローラーか
らなる圧延ローラー2と、1本の前置きローラー3が圧
延ローラー2の挿入側に設けられたグラファイトシート
1を圧延ローラー2に挿入する際のテーブル4となる平
らな板の上に置かれた圧延ローラー装置を使用して圧延
を行った。前置きローラー3は黄銅製で直径45mm、
長さ300mm、重さ約4kgであり、圧延ローラー2
のシート挿入側の金属板の上に圧延ローラー2の中心と
前置きローラー3の中心が60mmの距離となるように
設置した。
【0032】前置きローラー3と平らな板との間にグラ
ファイトシート1を通すことにより、圧延ローラー2の
回転につれて、グラファイトシート1が圧延ローラー2
の方に引っ張られるのに対して、前置きローラー3の重
みで平らな板との間でグラファイトシート1を押さえる
ことにより、グラファイトシート1の進行方向に対して
抵抗力を生じ、圧延ローラー2と前置きローラー3との
間でグラファイトシート1に張力がかかるため、グラフ
ァイトシート1の凹凸が平らになりながら圧延ローラー
2に挿入されるようになった。
ファイトシート1を通すことにより、圧延ローラー2の
回転につれて、グラファイトシート1が圧延ローラー2
の方に引っ張られるのに対して、前置きローラー3の重
みで平らな板との間でグラファイトシート1を押さえる
ことにより、グラファイトシート1の進行方向に対して
抵抗力を生じ、圧延ローラー2と前置きローラー3との
間でグラファイトシート1に張力がかかるため、グラフ
ァイトシート1の凹凸が平らになりながら圧延ローラー
2に挿入されるようになった。
【0033】圧延ローラー2のローラー2a、2bの間
隔を200μmに設定して、膜厚125μmのポリイミ
ドフィルム2枚でグラファイトシート1をはさんで、グ
ラファイトシート1の送り速度を25cm/minとす
るように圧延ローラー2の回転速度を設定して圧延を行
ったところ、膜厚が100μmにまで圧延され、柔軟性
を持つようになり、シワの発生はみられなかった。
隔を200μmに設定して、膜厚125μmのポリイミ
ドフィルム2枚でグラファイトシート1をはさんで、グ
ラファイトシート1の送り速度を25cm/minとす
るように圧延ローラー2の回転速度を設定して圧延を行
ったところ、膜厚が100μmにまで圧延され、柔軟性
を持つようになり、シワの発生はみられなかった。
【0034】(実施例4)実施例3と基本的に同様の圧
延ローラー装置を使用して圧延を行なう。図3はこの実
施例で用いる圧延ローラー装置およびこれを使用した圧
延操作の状況を示す側面図である。図3において、1は
柔軟性のあるグラファイトシート、2は2本1組のロー
ラー2a、2bからなりグラファイトシートを圧延する
圧延ローラー、3は1本ローラーからなり圧延ローラー
2の挿入側に配置された前置きローラー、4は平坦な板
材から成りグラファイトシート1を圧延ローラーに挿入
する際の支持台となるテーブル、5は圧延ローラーに挿
入されるグラファイトシート1を上下方向からはさんで
規制するポリイミドフィルムである。
延ローラー装置を使用して圧延を行なう。図3はこの実
施例で用いる圧延ローラー装置およびこれを使用した圧
延操作の状況を示す側面図である。図3において、1は
柔軟性のあるグラファイトシート、2は2本1組のロー
ラー2a、2bからなりグラファイトシートを圧延する
圧延ローラー、3は1本ローラーからなり圧延ローラー
2の挿入側に配置された前置きローラー、4は平坦な板
材から成りグラファイトシート1を圧延ローラーに挿入
する際の支持台となるテーブル、5は圧延ローラーに挿
入されるグラファイトシート1を上下方向からはさんで
規制するポリイミドフィルムである。
【0035】かかる構成を有する圧延ローラー装置を使
用し、図3に示すように、圧延ローラー2の間隔を50
μmに設定して、膜厚125μmのポリイミドフィルム
2枚でグラファイトシート1をはさんで、グラファイト
シート1の送り速度を25cm/minとするように圧
延ローラー2の回転速度を設定して圧延を行ったとこ
ろ、膜厚は65μmにまで圧延され、より一層柔軟性を
持つようになったが、この場合もシワの発生はみられな
かった。
用し、図3に示すように、圧延ローラー2の間隔を50
μmに設定して、膜厚125μmのポリイミドフィルム
2枚でグラファイトシート1をはさんで、グラファイト
シート1の送り速度を25cm/minとするように圧
延ローラー2の回転速度を設定して圧延を行ったとこ
ろ、膜厚は65μmにまで圧延され、より一層柔軟性を
持つようになったが、この場合もシワの発生はみられな
かった。
【0036】圧延ローラー2の間隔を50〜450μm
に設定して圧延することにより、圧延後のグラファイト
シート1の膜厚を制御することができ、圧延後の膜厚は
65〜200μmの間とすることができた。
に設定して圧延することにより、圧延後のグラファイト
シート1の膜厚を制御することができ、圧延後の膜厚は
65〜200μmの間とすることができた。
【0037】圧延ローラー2の間隔を50μmに設定し
て、膜厚50μmのポリイミドフィルム2枚でグラファ
イトシート1をはさんで、グラファイトシート1の送り
速度を25cm/minとするように圧延ローラー2の
回転速度を設定して圧延を行ったところ、膜厚は100
μm程度にまで圧延され柔軟性を持つようになったが、
この場合もシワの発生はみられなかった。圧延ローラー
2の間隔を50μmに設定して、膜厚25μmのポリイ
ミドフィルム2枚でグラファイトシート1をはさんで、
グラファイトシート1の送り速度を25cm/minと
するように圧延ローラー2の回転速度を設定して圧延を
行ったところ、膜厚は120μm程度にまで圧延され柔
軟性を持つようになったが、この場合もシワの発生はみ
られなかった。
て、膜厚50μmのポリイミドフィルム2枚でグラファ
イトシート1をはさんで、グラファイトシート1の送り
速度を25cm/minとするように圧延ローラー2の
回転速度を設定して圧延を行ったところ、膜厚は100
μm程度にまで圧延され柔軟性を持つようになったが、
この場合もシワの発生はみられなかった。圧延ローラー
2の間隔を50μmに設定して、膜厚25μmのポリイ
ミドフィルム2枚でグラファイトシート1をはさんで、
グラファイトシート1の送り速度を25cm/minと
するように圧延ローラー2の回転速度を設定して圧延を
行ったところ、膜厚は120μm程度にまで圧延され柔
軟性を持つようになったが、この場合もシワの発生はみ
られなかった。
【0038】(実施例5)実施例3と同様の前置きロー
ラー3を備えた圧延ローラー装置を使用して、圧延ロー
ラー2の間隔を50μmに設定して、膜厚125μmの
ポリイミドフィルム2枚でグラファイトシート1をはさ
んで、グラファイトシート1の送り速度を100cm/
minとするように圧延ローラー2の回転速度を設定し
て圧延を行ったところ、膜厚は65μmにまで圧延され
柔軟性を持つようになったが、この場合もシワの発生は
みられなかった。
ラー3を備えた圧延ローラー装置を使用して、圧延ロー
ラー2の間隔を50μmに設定して、膜厚125μmの
ポリイミドフィルム2枚でグラファイトシート1をはさ
んで、グラファイトシート1の送り速度を100cm/
minとするように圧延ローラー2の回転速度を設定し
て圧延を行ったところ、膜厚は65μmにまで圧延され
柔軟性を持つようになったが、この場合もシワの発生は
みられなかった。
【0039】さらに、グラファイトシート1の送り速度
を5〜500cm/minとするように圧延ローラー2
の回転速度を設定して圧延を行ったところ、膜厚は65
μmにまで圧延され柔軟性を持つようになったが、この
場合もシワの発生はみられなかった。
を5〜500cm/minとするように圧延ローラー2
の回転速度を設定して圧延を行ったところ、膜厚は65
μmにまで圧延され柔軟性を持つようになったが、この
場合もシワの発生はみられなかった。
【0040】(実施例6)予備熱処理を、窒素雰囲気中
で最高処理温度を1600℃とした以外は、実施例1と
同様にして実験を行った。このようにして焼成したグラ
ファイトシートの膜厚は200μmであり、柔軟性がな
く、固くてもろい状態であった。このシートを実施例1
と同様にして圧延ローラーで圧延を行ったところ、グラ
ファイトシートの膜厚が95μmまで圧延され、柔軟性
が増加したが、シワの発生はみられなかった。
で最高処理温度を1600℃とした以外は、実施例1と
同様にして実験を行った。このようにして焼成したグラ
ファイトシートの膜厚は200μmであり、柔軟性がな
く、固くてもろい状態であった。このシートを実施例1
と同様にして圧延ローラーで圧延を行ったところ、グラ
ファイトシートの膜厚が95μmまで圧延され、柔軟性
が増加したが、シワの発生はみられなかった。
【0041】また、予備熱処理の最高処理温度を140
0℃とした場合も、上記と同様な効果が得られた。
0℃とした場合も、上記と同様な効果が得られた。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、圧延ロー
ラーの挿入側でグラファイトシートを挿入方向と逆方向
に引っ張り、グラファイトシートの凹凸を平らにして圧
延ローラーに挿入する機能を備えた圧延ローラー装置を
使用して圧延処理をすることにより、ローラー圧延の際
に、グラファイトシートの凹凸を巻き込まないようにで
きるため、シワの発生を防ぐことができ、手作業による
なめし工程に比較して、作業性が飛躍的に向上し、厚さ
の均一性に優れ、柔軟性、強靱性に富み、熱伝導性に優
れたグラファイトシートを得ることができる。
ラーの挿入側でグラファイトシートを挿入方向と逆方向
に引っ張り、グラファイトシートの凹凸を平らにして圧
延ローラーに挿入する機能を備えた圧延ローラー装置を
使用して圧延処理をすることにより、ローラー圧延の際
に、グラファイトシートの凹凸を巻き込まないようにで
きるため、シワの発生を防ぐことができ、手作業による
なめし工程に比較して、作業性が飛躍的に向上し、厚さ
の均一性に優れ、柔軟性、強靱性に富み、熱伝導性に優
れたグラファイトシートを得ることができる。
【図1】本発明の実施例2における圧延ローラー装置お
よびこれを使用した圧延操作の状況を示す側面図
よびこれを使用した圧延操作の状況を示す側面図
【図2】本発明の実施例3における圧延ローラー装置お
よびこれを使用した圧延操作の状況を示す側面図
よびこれを使用した圧延操作の状況を示す側面図
【図3】本発明の実施例4における圧延ローラー装置お
よびこれを使用した圧延操作の状況を示す側面図
よびこれを使用した圧延操作の状況を示す側面図
1 グラファイトシート 2 圧延ローラー 3 前置きローラー 4 テーブル 5 ポリイミドフィルム
Claims (15)
- 【請求項1】 膜厚300μm以下のポリイミドフィル
ムを不活性ガス中で室温から昇温して温度1000℃か
ら1600℃までの温度で焼成する予備熱処理工程と、
その後さらに室温から昇温して温度2500℃以上で焼
成する高温熱処理工程を行うことにより作製したグラフ
ァイトシートを、圧延ローラーの挿入側で挿入方向と逆
方向にグラファイトシートを引っ張り、グラファイトシ
ートの凹凸を平らにする機能を備えた圧延ローラー装置
を使用して圧延処理をすることで柔軟性を発現すること
を特徴とする膜厚1mm以下の柔軟性のあるグラファイ
トシートの製造方法。 - 【請求項2】 焼成後に行う圧延処理を、2本1組のロ
ーラーからなる圧延ローラーと、圧延ローラーの挿入側
に2本1組のローラーからなる前置きローラーが置か
れ、これら2組のローラーにグラファイトシートを通す
ことにより、圧延ローラーと前置きローラーの間でグラ
ファイトシートの凹凸を平らにする、圧延ローラーと前
置きローラーの2組4本のローラーからなる圧延ローラ
ー装置を使用して行うことを特徴とする請求項1に記載
の柔軟性のあるグラファイトシートの製造方法。 - 【請求項3】 焼成後に行う圧延処理を、2本1組のロ
ーラーからなる圧延ローラーと、1本の前置きローラー
が圧延ローラーの挿入側に設けられたグラファイトシー
トを圧延ローラーに挿入する際のテーブルとなる平らな
板の上に置かれており、このローラーにグラファイトシ
ートを通すことにより、圧延ローラーと前置きローラー
の間でグラファイトシートの凹凸を平らにする、2本の
圧延ローラーと1本の前置きローラーの計3本のローラ
ーからなる圧延ローラー装置を使用して行うことを特徴
とする請求項1に記載の柔軟性のあるグラファイトシー
トの製造方法。 - 【請求項4】 前置きローラーの重さが、ローラーの長
さ10cmについて200g〜5kgであることを特徴
とする請求項1から3のいずれかに記載の柔軟性のある
グラファイトシートの製造方法。 - 【請求項5】 前置きローラーの直径が20mm以上で
あることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
の柔軟性のあるグラファイトシートの製造方法。 - 【請求項6】 前置きローラーの中心と圧延ローラーの
中心との距離が20mm以上であり、前置きローラーと
圧延ローラーとの間で圧延するグラファイトシートが連
続していることを特徴とする請求項1から5のいずれか
に記載の柔軟性のあるグラファイトシートの製造方法。 - 【請求項7】 焼成後に行う圧延処理を、耐熱性シート
あるいは金属シ−トのいずれかでグラファイトシートを
はさんで行うことを特徴とする請求項1から6のいずれ
かに記載の柔軟性のあるグラファイトシートの製造方
法。 - 【請求項8】 焼成後に行う圧延処理を、ポリイミドフ
ィルムでグラファイトシートをはさんで行うことを特徴
とする請求項1から7のいずれかに記載の柔軟性のある
グラファイトシートの製造方法。 - 【請求項9】 焼成後に行う圧延処理を、圧延ローラー
の間隔を300μm以下の値に制御して圧延する圧延ロ
ーラーを備えた圧延ローラー装置を使用して行うことを
特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の柔軟性の
あるグラファイトシートの製造方法。 - 【請求項10】 焼成後に行う圧延処理を、圧延ローラ
ーのグラファイトシートにかかる圧力を5kg/cm2
以上に設定して印加することを特徴とする請求項1から
9のいずれかに記載の柔軟性のあるグラファイトシート
の製造方法。 - 【請求項11】 焼成後に行う圧延処理を、グラファイ
トシートの送り速度を5〜500cm/minとするよ
うに圧延ローラーの回転速度を設定することを特徴とす
る請求項1から10のいずれかに記載の柔軟性のあるグ
ラファイトシートの製造方法。 - 【請求項12】 予備熱処理工程における処理温度を1
200℃近辺、または1400℃近辺に設定したことを
特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の柔軟性
のあるグラファイトシートの製造方法。 - 【請求項13】 2本1組のローラーからなりグラファ
イトシートを圧延する圧延ローラーと、2本1組のロー
ラーからなり圧延ローラーの挿入側に配置された前置き
ローラーとから成り、前記2組のローラーにグラファイ
トシートを通すことにより、圧延ローラーと前置きロー
ラーの間でグラファイトシートの凹凸を平らにして圧延
する柔軟性のあるグラファイトシートの製造装置。 - 【請求項14】 2本1組のローラーからなりグラファ
イトシートを圧延する圧延ローラーと、1本のローラー
からなり圧延ローラーの挿入側に配置された前置きロー
ラーと、平坦な板材から成り前置きローラーの下方に設
置されてグラファイトシートを圧延ローラーに挿入する
際の支持台となるテーブルとから成り、圧延ローラーと
前置きローラーの間でグラファイトシートの凹凸を平ら
にして圧延する柔軟性のあるグラファイトシートの製造
装置。 - 【請求項15】 2本1組のローラーからなりグラファ
イトシートを圧延する圧延ローラーと、1本のローラー
からなり圧延ローラーの挿入側に配置された前置きロー
ラーと、平坦な板材から成り前置きローラーの下方に設
置されてグラファイトシートを圧延ローラーに挿入する
際の支持台となるテーブルと、圧延ローラーに挿入され
るグラファイトシートを上下方向からはさんで規制する
ポリイミドフィルムとから成り、圧延ローラーと前置き
ローラーの間でグラファイトシートを上下方向からはさ
んで凹凸を平らにして圧延する柔軟性のあるグラファイ
トシートの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11021938A JP2000016808A (ja) | 1998-04-28 | 1999-01-29 | 柔軟性のあるグラファイトシ―トの製造方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11942498 | 1998-04-28 | ||
JP10-119424 | 1998-04-28 | ||
JP11021938A JP2000016808A (ja) | 1998-04-28 | 1999-01-29 | 柔軟性のあるグラファイトシ―トの製造方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000016808A true JP2000016808A (ja) | 2000-01-18 |
Family
ID=26359095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11021938A Withdrawn JP2000016808A (ja) | 1998-04-28 | 1999-01-29 | 柔軟性のあるグラファイトシ―トの製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000016808A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002008822A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Ricoh Co Ltd | 加熱部材および加熱装置 |
KR100326970B1 (ko) * | 2000-02-15 | 2002-03-13 | 신영우 | 흑연시트 가공방법 |
JP2002284514A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-10-03 | Taisei Laminator Co Ltd | グラファイトシートおよびグラファイトシートを用いた放熱装置 |
JP2008120668A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法 |
JP2008297195A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | カーボンナノチューブ薄膜の製造方法 |
JP2012072036A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP2013139390A (ja) * | 2013-04-24 | 2013-07-18 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムの製造方法 |
WO2013191410A1 (ko) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | Chang Joo Taek | 팽창흑연을 이용한 초박막 열확산 필름의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 초박막 열확산 필름 |
CN104401972A (zh) * | 2014-10-23 | 2015-03-11 | 苏州市达昇电子材料有限公司 | 一种长或宽大于550毫米的石墨膜的制作方法 |
KR101729006B1 (ko) * | 2015-07-23 | 2017-05-02 | 주식회사 뉴파워 프라즈마 | 탄소섬유가 포함된 방열시트 ,이의 제조방법 및 제조장치 |
US20170174519A1 (en) * | 2004-08-27 | 2017-06-22 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Expanded-graphite sheet |
JP2018154524A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | カーボンシートの製造方法 |
JP2018168025A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
WO2019200679A1 (zh) * | 2018-04-18 | 2019-10-24 | 苏州格优碳素新材料有限公司 | 一种石墨膜的压延设备、方法及石墨膜 |
CN110526242A (zh) * | 2019-09-19 | 2019-12-03 | 北京中石伟业科技无锡有限公司 | 一种两步法石墨压延装置及压延方法 |
CN114774087A (zh) * | 2022-04-11 | 2022-07-22 | 广州大学 | 一种制备石墨烯导热膜的方法 |
-
1999
- 1999-01-29 JP JP11021938A patent/JP2000016808A/ja not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100326970B1 (ko) * | 2000-02-15 | 2002-03-13 | 신영우 | 흑연시트 가공방법 |
JP2002008822A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Ricoh Co Ltd | 加熱部材および加熱装置 |
JP2002284514A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-10-03 | Taisei Laminator Co Ltd | グラファイトシートおよびグラファイトシートを用いた放熱装置 |
US20170174519A1 (en) * | 2004-08-27 | 2017-06-22 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Expanded-graphite sheet |
US10538691B2 (en) | 2004-08-27 | 2020-01-21 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Expanded-graphite sheet |
JP2008120668A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトシートの製造方法 |
JP2008297195A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | カーボンナノチューブ薄膜の製造方法 |
JP2012072036A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムの製造方法 |
WO2013191410A1 (ko) * | 2012-06-18 | 2013-12-27 | Chang Joo Taek | 팽창흑연을 이용한 초박막 열확산 필름의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 초박막 열확산 필름 |
JP2013139390A (ja) * | 2013-04-24 | 2013-07-18 | Kaneka Corp | グラファイトフィルムの製造方法 |
CN104401972A (zh) * | 2014-10-23 | 2015-03-11 | 苏州市达昇电子材料有限公司 | 一种长或宽大于550毫米的石墨膜的制作方法 |
KR101729006B1 (ko) * | 2015-07-23 | 2017-05-02 | 주식회사 뉴파워 프라즈마 | 탄소섬유가 포함된 방열시트 ,이의 제조방법 및 제조장치 |
JP2018154524A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | カーボンシートの製造方法 |
JP2018168025A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
WO2019200679A1 (zh) * | 2018-04-18 | 2019-10-24 | 苏州格优碳素新材料有限公司 | 一种石墨膜的压延设备、方法及石墨膜 |
CN110526242A (zh) * | 2019-09-19 | 2019-12-03 | 北京中石伟业科技无锡有限公司 | 一种两步法石墨压延装置及压延方法 |
CN110526242B (zh) * | 2019-09-19 | 2024-02-06 | 北京中石伟业科技无锡有限公司 | 一种两步法石墨压延装置及压延方法 |
CN114774087A (zh) * | 2022-04-11 | 2022-07-22 | 广州大学 | 一种制备石墨烯导热膜的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000016808A (ja) | 柔軟性のあるグラファイトシ―トの製造方法及び装置 | |
JP5499537B2 (ja) | 電極製造装置及び電極製造方法 | |
CN102811947B (zh) | 石墨膜的制造方法及重卷方法、石墨复合膜及石墨冲裁加工品的制造方法 | |
CN111188086B (zh) | 一种超高导电多层单晶压合铜材料的制备方法及铜材料 | |
CN112374492A (zh) | 高导电高导热卷材石墨烯膜及其制备方法 | |
EP2530773A1 (en) | Apparatus for manufacturing membrane electrode assembly, and method for manufacturing membrane electrode assembly | |
EP3257811A1 (en) | Smooth-surfaced graphite film and method for producing same | |
US20010008166A1 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method of solid polymer film with catalyst deposited thereon | |
JP2008235251A (ja) | 電池用電極及び電池用電極の製造方法 | |
CN113213458A (zh) | 一种高性能低缺陷石墨烯散热膜的制备方法 | |
WO2021057688A1 (zh) | 一种异步加热延压装置、大宽幅超薄金属锂箔及其制备方法和应用 | |
TW201245040A (en) | Method of producing graphite film | |
JP4255580B2 (ja) | 片面金属張積層板の製造方法 | |
TW201311557A (zh) | 石墨膜及石墨膜之製造方法 | |
JPH11100207A (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
TWI471265B (zh) | 石墨膜及石墨膜之製造方法 | |
JP3991481B2 (ja) | 多層グラファイトシートの作製方法 | |
CN109088081A (zh) | 燃料电池间隔件用材料及其制造方法 | |
JP3384264B2 (ja) | 熱伝導制御装置及び樹脂成形金型装置 | |
CN107324829A (zh) | 一种石墨片的制备方法 | |
CN109573999A (zh) | 石墨膜的制造方法 | |
JPH1143749A (ja) | 歪みの少ないリチウム電池用アルミニウム箔の製造方法 | |
JPH06100367A (ja) | 異方性炭素−炭素複合材料およびその製造方法 | |
CN110328959A (zh) | 加工铜基-石墨烯复合材料的方法及铜基-石墨烯复合材料 | |
CN109205610B (zh) | 一种石墨高导热膜及其制备工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060306 |