JP2000016525A - 自動収納設備 - Google Patents

自動収納設備

Info

Publication number
JP2000016525A
JP2000016525A JP10181945A JP18194598A JP2000016525A JP 2000016525 A JP2000016525 A JP 2000016525A JP 10181945 A JP10181945 A JP 10181945A JP 18194598 A JP18194598 A JP 18194598A JP 2000016525 A JP2000016525 A JP 2000016525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
locking member
article
end locking
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10181945A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shimizu
清 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP10181945A priority Critical patent/JP2000016525A/ja
Publication of JP2000016525A publication Critical patent/JP2000016525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収納部の組付け作業の簡略化を図ることがで
きるようにする。 【解決手段】 矩形薄型の物品Aの複数を厚み方向を隣
合わせにして一定の載置間隔で横方向に並べて載置収納
する収納部Hを上下複数段に備えた収納棚E1,E2
と、搬出入指令に基づいて、物品を収納棚と搬出入部と
の間で受け渡すべく搬送する搬送手段とを設け、収納部
を、物品の上端部のみを横側方から係止する上端係止部
材3bと、物品を載置支持するとともにその下端部のみ
を横側方から係止する下端係止部材3aとを上下に離し
て各別に組み付けて、載置収納した物品の各々を倒れ止
め姿勢で、かつ、厚み方向に対して直交する前後方向に
搬送手段との間で受渡し自在に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、矩形薄型の物品の
複数を厚み方向を隣合わせにして一定の載置間隔で横方
向に並べて載置収納する収納部を上下複数段に備えた収
納棚と、搬出入指令に基づいて、前記物品を前記収納棚
と搬出入部との間で受け渡すべく搬送する搬送手段とが
設けられている自動収納設備に関する。
【0002】
【従来の技術】上記自動収納設備においては、従来、例
えば特開昭61−262995号公報に記載されている
ように、収納部に載置収納した矩形薄型の物品(ビデオ
カセット)の各々を、物品の上端部を横側方から係止す
る上端係止部材と、物品を載置支持するとともにその下
端部を横側方から係止する下端係止部材とで倒れ止め姿
勢で、かつ、厚み方向に対して直交する前後方向に搬送
手段との間で受渡し自在に保持するように構成したもの
があり、収納部の上下方向の配置間隔を物品の載置高さ
に応じて容易に変更することができる利点がある。そし
て、この従来の自動収納設備では、下端係止部材だけを
一体形成してある下部棚板と、下端係止部材と上端係止
部材とを一体形成してある中間棚板と、上端係止部材だ
けを一体形成してある上端係止部形成部材との三種類の
部材を製作し、それらの部材を収納部の高さ位置に応じ
て組付けて、上下複数段の収納部を備えた収納棚を構成
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、三種類の部
材を収納部の高さ位置に応じて使い分ける必要があり、
収納部の組付け作業が煩雑化する欠点がある。本発明は
上記実情に鑑みてなされたものであって、下端係止部材
と上端係止部材の組付け構造を工夫することにより、収
納部の組付け作業の簡略化を図ることができるようにす
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の自動収納
設備は、収納部に載置収納した物品の各々を、その物品
の上端部のみを横側方から係止する上端係止部材と、物
品を載置支持するとともにその下端部のみを横側方から
係止する下端係止部材とで倒れ止め姿勢で、かつ、厚み
方向に対して直交する前後方向に搬送手段との間で受渡
し自在に保持することができる。そして、上端係止部材
と下端係止部材が上下に離して各別に組み付けられてい
るので、収納部の上下方向の配置間隔を物品の載置高さ
に応じて容易に変更することができるとともに、収納部
の高さ位置にかかわらず、その収納部毎に、上端係止部
材と下端係止部材との二種類の部材を組付けることがで
きる。従って、収納部の組付け作業の簡略化を図ること
ができる。尚、収納部以外の用途に使用する空間、例え
ば物品の搬出入用の空間を挟んで上下複数段の収納部を
設けたい場合、その空間に対応する箇所では上端係止部
材と下端係止部材とを外しておくことができるので、簡
単な組付け作業でその空間を広く確保することもでき
る。請求項2記載の自動収納設備は、上下に隣接する収
納部のうちの上方の収納部の下端係止部材と、下方の収
納部の上端係止部材とが共通の取付け部材に取り付けら
れているので、構造の簡略化を図ることができる。請求
項3記載の自動収納設備は、一つの上端係止部材と一つ
の下端係止部材との組合せで、複数の物品を並べて保持
できるように構成され、収納部が、その上端係止部材と
下端係止部材との複数組を設けて構成されているので、
上端係止部材と下端係止部材の取付け数を調整すること
で、所望の収納能力に応じた収納部を容易に構成するこ
とができる。請求項4記載の自動収納設備は、複数の物
品を、平面視で、それらの物品の並び方向に対して傾斜
させた、収納棚奥行き方向の長さが短い姿勢で収納部に
載置収納することができ、また、物品を収納棚と搬送手
段との間で受け渡す際には、その物品を並び方向に対し
て斜めに移動させて受け渡すことができる。従って、収
納棚の奥行き寸法を小さくすることができるとともに、
収納棚の前面側に確保する必要のある受渡し用空間の幅
も狭くすることができるので、収納棚奥行き方向に対応
する幅が狭いスペースでも設置できる。請求項5記載の
自動収納設備は、下端係止部材の物品載置面が、物品を
搬送手段との受渡し側端部ほど高い傾斜姿勢で載置する
ように設けられているので、載置収納した物品が振動等
に起因して受渡し側端部側にずれ動くおそれが少なく、
搬送手段による搬送動作を妨げるおそれがない。
【0005】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、本発明による自動
収納設備の一例としての、矩形薄型の物品の一例である
矩形薄型の樹脂製透明ケースにコンパクトディスクを入
れた物品(以下、ケース入りディスクという)Aの自動
貸出返却機を示す。この自動貸出返却機は、貸出・返却
用の受付操作部Bと、ケース入りディスクAの複数を外
部から出し入れ自在に載置する搬出入部Fとが前面側に
設けられているキャビネット1の内側に、ケース入りデ
ィスクAを収納する2基の収納棚E1,E2と、ケース
入りディスクAを搬送する搬送手段Gと、貸出・返却動
作を制御する制御装置Dとが設けられている。
【0006】前記受付操作部Bには、利用者カードを読
み取るカードリーダ、貸出や返却を希望するケース入り
ディスクAのコード名等を入力する入力部、貸出料金を
表示する料金表示部、貸出料金を投入する料金投入部、
操作手順等を画像表示する液晶表示部等を備えた操作パ
ネルB1が設けられている。
【0007】前記収納棚E1,E2は、ケース入りディ
スクAの複数を厚み方向を隣合わせにして一定の載置間
隔Kで横方向に並べて載置収納する収納部Hを上下複数
段に備え、搬送手段Gは、搬出入指令としての貸出指令
や返却指令に基づいて、ケース入りディスクAを収納棚
E1,E2と搬出入部Fとの間で受け渡すべく搬送台車
4にて搬送する搬出入用搬送装置を設けて構成されてい
る。
【0008】前記複数の収納部Hは、搬送台車4とのケ
ース入りディスクAの受渡し高さがいずれの収納棚E
1,E2においても同じ高さになるように、かつ、2基
の収納棚E1,E2におけるケース入りディスクAの移
載方向が平面視で互いに平行になるよう上下複数段に設
けられ、収納棚E1,E2をケース入りディスクAの出
し入れ側が互いに対向する状態で前後方向に間隔を隔て
て設置して、それらの収納棚E1,E2の間に搬送台車
4が移動自在に設けられている。
【0009】前記収納部Hは、図4〜図7に示すよう
に、上下に離して組付けた一つの樹脂製下端係止部材3
aと一つの樹脂製上端係止部材3bとの組合せの複数組
を設けて構成され、各下端係止部材3aと上端係止部材
3bとの組合せは10個のケース入りディスクAを、厚
み方向を水平方向に沿わせて、かつ、平面視で、それら
のケース入りディスクAの並び方向に対して一定角度θ
で傾斜させた姿勢で並べて載置収納するように構成され
ている。
【0010】前記下端係止部材3aの各々は、10個の
ケース入りディスクAを載置支持するとともにその下端
部のみを横側方から係止する複数の下部係止溝5aを備
えた、平面視で平行四辺形に形成され、上端係止部材3
bの各々は、下端係止部材3aと同じ10個のケース入
りディスクAの上端部のみを横側方から係止する複数の
上部係止溝5bを備えた、平面視で平行四辺形に形成さ
れている。
【0011】そして、上下に隣接する収納部Hのうちの
上方の収納部Hに対応して設けられる下端係止部材3a
と、下方の収納部Hに対応して設けられる上端係止部材
3bとを、収納棚E1,E2に固定した共通の取付け部
材としての棚板2に必要数だけ取り付けて、上下方向に
対向し、かつ、互いに平行に配置した下部係止溝5aと
上部係止溝5bとで、ケース入りディスクAの各々を倒
れ止め姿勢で、かつ、厚み方向に対して直交する前後方
向に搬送台車4との間で受渡し自在に保持する収納用保
持部5が構成されている。尚、最上段の収納部Hに設け
られる上端係止部材3bは、収納棚E1,E2の天板下
面に固定されている。
【0012】前記下部係止溝5aと上部係止溝5bの先
端部には、ケース入りディスクAの入り込み方向を案内
する案内面7aが形成され、ケース入りディスクAを搬
送台車4との受渡し側端部ほど高い傾斜姿勢で載置し
て、ケース入りディスクAの振動等に起因する搬送台車
4との受渡し側への移動を防止できるように、下端係止
部材3aの物品載置面を構成している下部係止溝5aの
底面7bが、搬送台車4との受渡し側端部ほど高い傾斜
面に形成されている。そして、ケース入りディスクAの
上端部を上部係止溝5bに沿って入り込ませ、かつ、そ
のケース入りディスクAの下端部を下部係止溝5aに沿
ってその奥側端部に接当するまで入り込ませて、ケース
入りディスクAをスライド移動操作自在に保持するよう
に構成されている。
【0013】前記搬出入部Fは、図8〜図10に示すよ
うに、キャビネット前面側の収納棚E1の一部に、10
個のケース入りディスクAを横方向に並べて、かつ、平
面視で、収納部Hに収納されているケース入りディスク
Aと平行な姿勢で、つまり、並び方向に対して一定角度
θで傾斜した姿勢で載置する載置板8と、それらのケー
ス入りディスクAの一個ずつをその厚み方向に対して直
交する前後方向に、つまり、ケース入りディスクAの並
び方向に対して一定角度θで傾斜させた移載方向に沿っ
てスライド移動操作自在に案内する搬出入用案内部9と
を設けて構成されている。
【0014】また、搬出入部Fには、キャビネット前面
に開口してケース入りディスクAを外部から出し入れす
る出し入れ口10と、その出し入れ口10を開閉する出
し入れ口扉10aと、ケース入りディスクAを搬送台車
4との間で受渡しする受渡し口11と、その受渡し口1
1を開閉する受渡し口扉11aとが設けられている。
【0015】前記搬出入用案内部9は、各収納部Hにお
けるケース入りディスクAの載置間隔Kの2倍の配置間
隔Lで、複数の下部案内部材9aと複数の上部案内部材
9bとを上下に設けて、ケース入りディスクAの上端部
を隣合う上部案内部材9bどうしの間に沿って入り込ま
せ、かつ、そのケース入りディスクAの下端部を隣合う
下部案内部材9aどうしの間に沿って入り込ませて、ケ
ース入りディスクAをスライド移動操作自在に案内する
ように構成されている。
【0016】前記上部案内部材9bは、搬出入部Fの上
方に固定した幅広の取付けフレーム12の下面に互いに
平行に取り付けられ、下部案内部材9aは、上部案内部
材9bの一つずつに対応して平行に、かつ、上下に対向
させて載置板8の上面に取り付けられている。また、隣
合う下部案内部材9aどうしの間毎に対応して、ケース
入りディスクAの下面に接触してその有無を検出する在
荷検出用マイクロスイッチS1が載置板8に取付けられ
ている。
【0017】前記出し入れ口扉10aと受渡し口扉11
aは、キャビネット1の左右両側に取り付けたガイドレ
ール13に沿って上下方向にスライド開閉自在に設けら
れ、これらの扉を駆動開閉する開閉装置14が設けられ
ている。前記開閉装置14は、搬出入部Fの上部前面側
に支持した左右一対の駆動ベルト車15と、搬出入部F
の上部奥側に支持した左右一対の従動ベルト車16と、
搬出入部Fの下部前面側と上部奥側との各々に支持した
左右一対の従動ベルト車16とに亘って二本のタイミン
グベルト17を巻掛け、その二本のタイミングベルト1
7に出し入れ口扉10aの左右両側と受渡し口扉11a
の左右両側とを連結して、扉開閉用電動モータM1によ
る駆動ベルト車15の正逆駆動回転で、一方の扉が開き
作動すると他方の扉が閉じ作動するように連動させてあ
る。
【0018】また、載置板8には、出し入れ口扉側に接
触してその出し入れ口扉10aの閉じ状態を検出する出
し入れ口扉開閉検出用マイクロスイッチS2と、受渡し
口扉側に接触してその受渡し口扉11aの閉じ状態を検
出する受渡し口扉開閉検出用マイクロスイッチS3とが
取り付けられている。
【0019】前記搬出入用搬送装置Gは、図2,図3に
示すように、搬送台車4を収納棚横幅方向に走行自在に
案内する昇降枠体18と、その昇降枠体18を2基の収
納棚E1,E2の間において駆動昇降させる駆動昇降装
置19と、搬送台車4を昇降枠体18に沿って往復駆動
走行させる駆動走行装置20とを設けて構成され、搬送
台車4を、昇降枠体18に沿っての走行と昇降枠体18
の昇降とによって移動させて、ケース入りディスクAを
収納棚E1,E2と搬出入部Fとの間で受け渡すべく搬
送するように構成されている。
【0020】前記駆動昇降装置19は、昇降枠体18の
左右両端に設けた昇降用のガイドローラ21を転動させ
てその昇降方向を案内する二本のガイド支柱22と、キ
ャビネット下側の左右一対の駆動ベルト車23と、キャ
ビネット上側の左右一対の従動ベルト車24とに亘って
巻き掛けた二本のタイミングベルト25に昇降枠体18
の左右両側を連結して、昇降用電動モータM2による駆
動ベルト車23の正逆駆動回転で、昇降枠体18を駆動
昇降させるように構成され、昇降枠体18の一端部に取
り付けた昇降位置検出用フォトセンサT1を遮光して、
収納棚E1,E2との間での受渡し位置に対応する昇降
位置を検出する遮光板26が各段の収納部H毎に対応し
てガイド支柱22に取り付けられている。
【0021】前記駆動走行装置20は、昇降枠体18の
左右両端に設けた駆動ベルト車27と従動ベルト車28
とに亘ってタイミングベルト29を巻き掛け、そのタイ
ミングベルト29を搬送台車4に連結して、昇降枠体1
8の一端に固定した走行用電動モータM3による駆動ベ
ルト車27の正逆駆動回転で、搬送台車4を昇降枠体1
8に沿って往復駆動走行させるように構成されている。
また、昇降枠体18には、搬送台車4の下部に取り付け
た走行位置検出用フォトセンサT2を遮光して、収納部
Hとの間でのケース入りディスクAの各受渡し位置に対
応する走行位置を検出する遮光板30と、走行用電動モ
ータM3への給電ケーブルや制御装置Dとの間での制御
信号の入出力用ケーブルを収容したケーブルベア(図示
せず)とが設けられている。
【0022】前記搬送台車4には、図4,図10〜図1
4に示すように、ケース入りディスクAをその厚み方向
を水平方向に沿わせて、かつ、平面視で、収納部Hに収
納したケース入りディスクAと平行な姿勢で、つまり、
搬送台車4の走行方向に対して前述の一定角度θで傾斜
させた姿勢で載置保持する二つの保持部31a,31b
を備え、各保持部31a,31b毎に対応して、保持さ
れているケース入りディスクAの識別用バーコードを読
み取るバーコードリーダ32と、ケース入りディスクA
をその厚み方向に対して直交する前後方向に押し引きし
て収納部Hや搬出入部Fと保持部31a,31bとの間
で移載する移載手段Nとが設けられている。
【0023】前記二つの保持部31a,31bは、収納
部Hに収納したケース入りディスクAの載置間隔Kの8
倍の配置間隔Mで設けられ、各保持部31a,31b
は、搬送台車4側に固定した2枚の支持板33a,33
bの間にケース入りディスクAを保持するように構成さ
れている。
【0024】前記移載手段Nの各々は、保持部31a,
31bに保持されているケース入りディスクAを収納部
Hや搬出入部Fに受け渡したり、その収納部Hや搬出入
部Fに載置されているケース入りディスクAを保持部3
1a,31bに受け渡したりする際に、そのケース入り
ディスクAを左右両面から挾持して搬送する挾持搬送装
置34と、収納部Hや搬出入部Fに載置されているケー
ス入りディスクAの移載方向に沿う側面のうちの、厚み
方向視で、隣合うケース入りディスクAに対して重なら
ない横側面部分A1に押し付けて、そのケース入りディ
スクAを移載方向に押し引きする押し付け用駆動ローラ
35とを設けて構成され、押し付け用駆動ローラ35
は、いずれの収納棚E1,E2との間でもケース入りデ
ィスクAを移載方向に押し引きできるように、移載方向
の前後夫々に設けられている。
【0025】前記挾持搬送装置34は、2枚の支持板3
3a,33bの各々に二個の挾持ローラ36a,36b
を縦軸芯周りで回転自在に支持して、それらの挾持ロー
ラ36a,36bの保持部31a,31bを挟んで隣合
うものどうしをその上部に固定したギア37a,37b
で連動させるとともに、一方の支持板33bに支持した
二個の挾持ローラ36bの上部に従動ベルト車38を取
り付け、それらの従動ベルト車38と駆動ベルト車39
とに亘ってタイミングベルト40を巻き掛けて、挾持搬
送用電動モータM4による駆動ベルト車39の正逆駆動
回転で、いづれの収納棚E1,E2の収納部Hとの間で
も受渡しすることができるように構成され、挾持搬送用
電動モータM4への給電ケーブルや制御装置Dとの間で
の制御信号の入出力用ケーブルを収容したケーブルベア
41が設けられている。
【0026】前記押し付け用駆動ローラ35の各々は、
挾持ローラ36a,36bの縦軸芯と同じ軸芯周りで揺
動自在な揺動枠42に縦軸芯周りで回転自在に支持さ
れ、挾持ローラ36a,36bの上下中間位置と押し付
け用駆動ローラ35の上下中間位置とに亘ってタイミン
グベルト43を巻き掛けて、挾持ローラ36a,36b
が回転すると押し付け用駆動ローラ35も回転するよう
に構成され、ソレノイド44のON作動により、コイル
ばね45の付勢力に抗してケース入りディスクAの側面
部分A1に押し付ける押し付け位置に揺動し、ソレノイ
ド44のOFF作動により、コイルばね45の付勢力で
昇降枠体18の昇降の邪魔にならない位置まで引退した
押し付け解除位置に揺動するように設けられている。
【0027】前記保持部31a,31bの底面には、ケ
ース入りディスクAの下面に接触してそのケース入りデ
ィスクAの有無を検出する二個の在荷検出用マイクロス
イッチS4が移載方向の前後両側に離して取り付けら
れ、これらの在荷検出用マイクロスイッチS4が、ケー
ス入りディスクAの横側面部分A1に対する押し付け用
駆動ローラ35の押し付けタイミングを検出する検出手
段に構成されている。
【0028】図16は、上記自動貸出返却機の制御構成
を示すブロック図で、制御装置Dは、受付操作部Bにて
入力された受付情報と、各フォトセンサT1,T2並び
に各マイクロスイッチS1〜S4の検出情報と、バーコ
ードリーダ32の読み取り情報と、メモリ46に記憶さ
れているケース入りディスクA毎の収納情報とに基づい
て、扉開閉用電動モータM1と昇降用電動モータM2と
走行用電動モータM3と挾持搬送用電動モータM4の駆
動及びソレノイド44の作動を制御するように構成され
ている。
【0029】そして、出し入れ口扉10aは、貸出要求
も返却要求も受け付けていない待機状態では閉じられて
おり、貸出要求を受け付けると、要求されている貸出用
のケース入りディスクAを所定の収納棚E1,E2の収
納部Hから取り出して搬出入部Fに搬送し、そのケース
入りディスクAが搬出入部Fに載置されたことを検出す
ると出し入れ口扉10aを開く貸出用搬送制御を実行す
るように構成されている。
【0030】また、返却要求を受け付けると、返却用の
ケース入りディスクAを搬出入部Fに載置できるように
出し入れ口扉10aを開き、そのケース入りディスクA
が搬出入部Fに載置されたことを検出すると出し入れ口
扉10aを閉じて、その載置されているケース入りディ
スクAを所定の収納棚2の収納部Hに収納する返却用搬
送制御を実行するように構成されている。
【0031】前記貸出用搬送制御について説明する。貸
出要求を受け付けると、出し入れ口扉開閉検出用マイク
ロスイッチS2の検出結果から受渡し口扉11aが開い
ていることを確認し、メモリ46に記憶されている収納
情報に基づいて、搬送台車4を、その貸出用のケース入
りディスクAを移載手段Nにて収納部Hからいずれかの
一方の保持部31a,31bに移載できる位置、つま
り、図4,図10に示すように、ケース入りディスクA
の移載方向先端に保持部31a,31bの入口側が臨
み、かつ、保持部31a,31bの底面と下部係止溝5
aの物品載置面7bとが略同じ高さの位置に移動させ
る。
【0032】そして、図15(イ)に示すように、押し
付け用駆動ローラ35a(35)が押し付け解除位置に
揺動している状態から、図15(ロ)に示すように、ソ
レノイド44a(44)のON作動で押し付け用駆動ロ
ーラ35a(35)を押し付け位置に揺動させて、ケー
ス入りディスクAの収納部Hから保持部31aへの引き
出しを開始し、その保持部31aに設けた二個の在荷検
出用マイクロスイッチS4のうちの移載方向上手側の在
荷検出用マイクロスイッチS4がケース入りディスクA
を検出すると、図15(ハ)に示すように、ソレノイド
44a(44)のOFF作動で押し付け用駆動ローラ3
5a(35)を押し付け解除位置に揺動させ、引き出さ
れてきたケース入りディスクAを、移載方向下手側の在
荷検出用マイクロスイッチS4が検出するまで、挾持搬
送装置34でスライド移動させてその保持部31aに保
持させる。この時、ケース入りディスクAの識別用バー
コードをバーコードリーダ32で読み取って、貸出要求
に対応するケース入りディスクAであるか否かを確認
し、貸出要求に対応するケース入りディスクAではない
場合、そのケース入りディスクAを、上述と逆の手順に
よって収納部Hの元の位置に戻す。
【0033】また、貸出用のケース入りディスクAが2
個以上ある時は、前述と同様の手順で、搬送台車4を移
動させて、挾持搬送装置34と押し付け用駆動ローラ3
5とにより、他方の保持部31bにケース入りディスク
Aを保持する。
【0034】前記保持部31a,31bに所定の貸出用
のケース入りディスクAが保持されると、搬送台車4
を、空の搬出入用案内部9に沿って載置板8に移載でき
る位置、つまり、図8,図10に示すように、搬出入用
案内部9の入口側にケース入りディスクAの移載方向先
端が臨み、かつ、保持部31a,31bの底面と載置板
8の上面とが略同じ高さの位置に移動させる。
【0035】そして、収納部Hから搬送台車にケース入
りディスクAを移載したときと逆の手順で、つまり、ケ
ース入りディスクAが搬出入用案内部9に入り込むよう
に、そのケース入りディスクAを挾持搬送装置34で搬
送し、保持部31a,31bに設けた二個の在荷検出用
マイクロスイッチS4のいずれもがケース入りディスク
Aを検出しなくなると、ソレノイド44のON作動で押
し付け用駆動ローラ35を押し付け位置に揺動させて、
ケース入りディスクAを所定時間に亘って搬出入用案内
部9に押し込んだ後、ソレノイド44のOFF作動で押
し付け用駆動ローラ35を押し付け解除位置に揺動させ
る。
【0036】貸出用のケース入りディスクAが2個以上
ある時は、前述と同様の手順で、残りのケース入りディ
スクAを空の搬出入用案内部9に沿って載置板8に移載
できるように搬送台車4を移動させて、そのケース入り
ディスクAを搬出入用案内部9に押し込む。
【0037】次に、出し入れ口扉10aを開いてて貸出
用のケース入りディスクAを搬出入部Fから取り出せる
ように、受渡し口扉開閉検出用マイクロスイッチS3が
受渡し口扉11aの閉じ状態を検出するまで開閉装置1
4を作動させ、ケース入りディスクAが取り出されて、
在荷検出用マイクロスイッチS1がその載置を検出しな
くなると、出し入れ口扉開閉検出用マイクロスイッチS
2が出し入れ口扉10aの閉じ状態を検出するまで開閉
装置14を作動させる。
【0038】前記返却用搬送制御においては、ケース入
りディスクAを搬出入部Fから搬送台車4に移載して搬
送し、その搬送したケース入りディスクAを搬送台車4
から収納棚2に移載する点、及び、搬送台車4に移載し
た返却用のケース入りディスクAが返却要求に対応する
ものでない場合は、そのケース入りディスクAを搬出入
部Fの元の位置に戻す点等の違いがあるが、貸出用搬送
制御において説明した手順と逆の手順で実行すれば良い
ので、その説明は省略する。
【0039】〔その他の実施形態〕 1.上記実施形態では、矩形薄型の物品の一例としてケ
ースに入ったコンパクトディスクを示したが、ビデオカ
セットやケース入りDVD或いはケースに入った書籍類
であっても良い。 2.上記実施形態では、自動収納設備としてコンパクト
ディスクの自動貸出返却機を示したが、販売指令に基づ
いて物品を搬出入部に搬送する自動販売機であっても良
く、自動倉庫等に設置される自動収納設備であっても良
い。 3.上記実施形態では、複数の収納部が上下複数段に設
けられている自動収納設備を示したが、単一の収納部が
設けられている自動収納設備であっても良い。 4.上記実施形態では、上下一組の上端係止部材と下端
係止部材とで、複数の物品の各々を倒れ止め姿勢で、か
つ、厚み方向に対して直交する前後方向に受渡し自在に
保持するように構成したが、一つの物品毎に対応して上
端係止部材と下端係止部材とが設けられていても良い。 5.上記実施形態では、駆動昇降される昇降枠体に沿っ
て左右に走行する搬送体を備えた搬送手段を示したが、
固定レールに沿って走行する走行体に支柱を設けて、そ
の支柱に沿って搬送体が駆動昇降される、いわゆるスタ
ッカークレン形式の搬送手段であっても良い。 6.上記実施形態では、搬送手段によって物品の搬出と
搬入とを行う自動収納設備を示したが、搬送手段によっ
て搬出のみ又は搬入のみを行う自動収納設備であっても
良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動貸出返却機の斜視図
【図2】自動貸出返却機の内部を示す概略斜視図
【図3】自動貸出返却機の内部を示す平面図
【図4】自動貸出返却機の内部を示す要部平面図
【図5】収納棚の要部斜視図
【図6】図4のVI-VI 線矢視断面図
【図7】収納部の上部を示す要部底面図
【図8】搬出入部の要部平面図
【図9】搬出入部の要部正面図
【図10】搬出入部の要部断面側面図
【図11】搬送台車の平面図
【図12】図11のXII-XII 線矢視図
【図13】図11のXIII-XIII 線矢視断面図
【図14】図11のXIV-XIV 線矢視図
【図15】移載動作の説明図
【図16】制御ブロック図
【符号の説明】 2 取付け部材 3a 下端係止部材 3b 上端係止部材 7b 物品載置面 A 物品 E1,E2 収納棚 F 搬出入部 G 搬送手段 H 収納部 K 載置間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E046 AA01 AA06 BA01 BB02 BB06 CA12 CA14 CC02 CC04 DA07 EA04 EA20 EB03 FA10 HA01 HA02 HA03 HA04 HA06 HA08 3F022 AA12 CC02 EE05 FF01 JJ11 JJ19 KK12 KK16 MM22 MM26 MM27 MM35 PP04 QQ01 QQ12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形薄型の物品の複数を厚み方向を隣合
    わせにして一定の載置間隔で横方向に並べて載置収納す
    る収納部を上下複数段に備えた収納棚と、 搬出入指令に基づいて、前記物品を前記収納棚と搬出入
    部との間で受け渡すべく搬送する搬送手段とが設けられ
    ている自動収納設備であって、 前記収納部が、物品の上端部のみを横側方から係止する
    上端係止部材と、物品を載置支持するとともにその下端
    部のみを横側方から係止する下端係止部材とを上下に離
    して各別に組み付けて、載置収納した物品の各々を倒れ
    止め姿勢で、かつ、厚み方向に対して直交する前後方向
    に前記搬送手段との間で受渡し自在に保持するように構
    成されている自動収納設備。
  2. 【請求項2】 上下に隣接する収納部のうちの上方の収
    納部の前記下端係止部材と、下方の収納部の前記上端係
    止部材とが共通の取付け部材に取り付けられている請求
    項1記載の自動収納設備。
  3. 【請求項3】 一つの前記上端係止部材と一つの前記下
    端係止部材との組合せで、複数の物品を並べて保持でき
    るように構成され、 前記収納部が、前記上端係止部材と前記下端係止部材と
    の複数組を設けて構成されている請求項1又は2記載の
    自動収納設備。
  4. 【請求項4】 前記収納部が、前記複数の物品を、平面
    視で、それらの物品の並び方向に対して傾斜させた姿勢
    で載置収納するように設けられている請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の自動収納設備。
  5. 【請求項5】 前記下端係止部材の物品載置面が、前記
    物品を前記搬送手段との受渡し側端部ほど高い傾斜姿勢
    で載置するように設けられている請求項1〜4のいずれ
    か1項記載の自動収納設備。
JP10181945A 1998-06-29 1998-06-29 自動収納設備 Pending JP2000016525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181945A JP2000016525A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 自動収納設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181945A JP2000016525A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 自動収納設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016525A true JP2000016525A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16109638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10181945A Pending JP2000016525A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 自動収納設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105103B2 (ja) 情報記憶媒体自動交換装置
JP2009292596A (ja) 自動書庫
JPS62121106A (ja) 保管管理装置
JPH07157013A (ja) 自動倉庫における荷の移載位置制御装置
JP5751668B2 (ja) 図書保管管理システム
JP3335786B2 (ja) 自動保管検索装置における搬出入機構
JP2000016525A (ja) 自動収納設備
JP2000016523A (ja) 自動収納設備
JP2000016527A (ja) 自動収納設備
JP2000016526A (ja) 自動収納設備
JP2000016524A (ja) 自動収納設備
JP2003182811A (ja) 物品の搬送装置
JP2000016528A (ja) 自動収納設備
JPS6055403B2 (ja) 物品の自動入出庫装置
JPH10302149A (ja) 自動貸出設備
JPH10245103A (ja) 物品保管装置
JP2765915B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP5868027B2 (ja) 図書保管管理システム
JPH10302148A (ja) 自動貸出返却設備
JP3337602B2 (ja) 自動格納倉庫システム
JP3364619B2 (ja) ファイルホルダの自動入出庫装置
JPH10245108A (ja) 物品保管装置
JPH10245104A (ja) 物品保管装置
JPH10245107A (ja) 物品搬送装置
JPH10320637A (ja) 自動貸出設備