JP2000015542A - 数値制御工作機械 - Google Patents

数値制御工作機械

Info

Publication number
JP2000015542A
JP2000015542A JP10187518A JP18751898A JP2000015542A JP 2000015542 A JP2000015542 A JP 2000015542A JP 10187518 A JP10187518 A JP 10187518A JP 18751898 A JP18751898 A JP 18751898A JP 2000015542 A JP2000015542 A JP 2000015542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
work
center hole
spindle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10187518A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kikuchi
池 幸 一 菊
Takahiro Funaki
木 崇 宏 船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP10187518A priority Critical patent/JP2000015542A/ja
Priority to US09/347,197 priority patent/US20020053264A1/en
Publication of JP2000015542A publication Critical patent/JP2000015542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/60Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/62Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides
    • B23Q1/621Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/60Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/62Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides
    • B23Q1/621Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • B23Q1/623Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50357Tool tangential to path or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • Y10T82/125Tool simultaneously moving axially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2502Lathe with program control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの回転工具で複数の穴径のボーリング加
工を可能として、工具の準備費用および工具交換時間を
削減することができる数値制御工作機械を提供するこ
と。 【解決手段】 本発明による数値制御工作機械10は、
中心穴40hを有するワーク40を保持するワーク保持
部11と、Z軸方向に移動してワーク40の中心穴40
hに挿入される工具20とを備えている。工具20は、
回転主軸21と、回転主軸21に対して横方向に突出し
た加工刃22とを有している。工具20は、駆動制御部
13によって制御される駆動機構12によって、X−Y
平面内で略円弧状軌跡を描くように平行移動する。さら
に、工具の加工刃とワークの中心穴との接触点における
加工刃の移動方向が、ワークの中心穴の内周接線に略一
致するように制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、数値制御工作機械
に係り、とりわけ、X、Y、Zの3軸を有するマシニン
グセンタにおいて、X−Y軸の運動によって異なる径の
工具の代用を可能にする数値制御工作機械に関する。
【0002】
【従来の技術】マシニングセンタにおいてワークにボー
リング加工をする方法として、従来、加工する穴径の回
転工具を用意し、ワークの穴中心と回転工具中心とを位
置合わせして、回転工具を回転させながらワークを穴深
さ方向に相対的に送るという方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法では、加工する穴径毎に対応する穴径の回転工具を
用意する必要があり、加工する穴径が多様な場合、工具
準備の費用が膨大となる。また、加工する穴径が多様な
場合、工具交換のための時間も積重なり、全体の加工時
間が長くなるという問題もある。
【0004】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、一つの回転工具で複数の穴径のボーリン
グ加工を可能として、工具準備の費用および工具交換時
間を削減することができる数値制御工作機械を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、中心穴を有す
るワークを保持するワーク保持部と、回転主軸と、回転
主軸に対して横方向に突出した加工刃とを有し、ワーク
の中心穴に挿入される工具と、工具の回転主軸とワーク
保持部のうち少なくとも一方を、他方に対して相対的に
略円弧状軌跡を描くように移動させる駆動機構と、駆動
機構を制御する駆動制御部と、を備え、駆動制御部は、
工具の加工刃とワークの中心穴との接触点における加工
刃の移動方向が、ワークの中心穴の内周接線に略一致す
るように、駆動機構を制御することを特徴とする数値制
御工作機械である。
【0006】本発明によれば、工具の回転主軸またはワ
ーク保持部が略円弧状軌跡を描くように移動して加工刃
の移動方向をワーク中心穴の内周接線方向に維持するこ
とにより、ワークの中心穴を任意の穴径まで拡大するこ
とが可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0008】図1乃至図5は、本発明による一実施の形
態の数値制御工作機械を示す図である。図1に示すよう
に、数値制御工作機械10は、中心穴40hを有するワ
ーク40を保持するワーク保持部11と、Z軸方向に移
動してワーク40の中心穴40hに挿入される工具20
と、工具20をX−Y平面内で平行移動させる駆動機構
12と、駆動機構12を制御する駆動制御部13とを備
えている。
【0009】図1に示すように、工具20は、回転主軸
21と、回転主軸21に対して横方向に突出した加工刃
22とを有している。回転主軸21は、主軸モータ23
によって駆動されるようになっている。また、駆動機構
12は、送りモータ13を有し、送りモータ13の駆動
により、工具20がワーク保持部11に対してX−Y平
面内で略円弧状の軌跡を描くようになっている。
【0010】また駆動制御部30は、制御プログラムを
記憶するプログラム記憶部31と、制御指令を入力する
入力部32と、入力部32からの制御指令に基づいてプ
ログラム記憶部31に記憶された制御プログラムを実行
するプログラム実行部33とを有している。
【0011】プログラム記憶部31には、モード切換指
令、円弧状平行移動速度及び切削加工指令等を含む制御
プログラムが予め記憶され、プログラム実行部33は、
制御モードを切換えたり、回転主軸21の回転数Sを決
定するようになっている。
【0012】さらに、図2に示すように、プログラム実
行部33には、モード判別部34、Δθ算出部35及び
XY位置算出部36が接続されている。また、モード判
別部34はΔθ算出部35に接続され、Δθ算出部35
はXY位置算出部36に接続され、XY位置算出部36
は主軸位置制御部37に接続され、主軸位置制御部37
はモード判別部34とともに出力制御部38に接続され
ている。
【0013】Δθ算出部35は、モード判別部34によ
って制御モードが旋回モードであると判別された場合、
回転数Sに基づいて単位時間あたりの円弧回転量Δθを
算出するようになっている。
【0014】XY位置算出部36は、制御プログラムに
従うZ位置とX指令とに基づいて、工具20の各Z位置
での移動半径rを算出し、円弧回転量Δθを用いて工具
20のX位置、Y位置を算出するようになっている。本
実施の形態では、X位置、Y位置は次式から求められ
る。
【0015】X=r×cos(θ) Y=r×sin(θ) 主軸位置制御部37は、円弧回転量Δθに基づいて単位
時間あたりの回転主軸21の回転位置を制御するように
なっている。
【0016】出力制御部38は、前記のX位置、Y位置
に基づいて、駆動機構12の送りモータ13を制御する
ようになっている。また、出力制御部38は、主軸位置
制御部37による回転主軸21の回転位置に基づいて、
工具20の回転主軸21を駆動する主軸モータ23も制
御するようになっている。これにより、工具20の加工
刃22とワーク40の中心穴40hとの接触点における
加工刃22の移動方向が、ワーク中心穴40hの内周4
0pの接線に継続的に一致するように制御される。
【0017】次に、このような構成からなる本実施の形
態の作用について図3(a)(b)を用いて説明する。
図3(a)は、工具20の運動軌跡についてのX−Y平
面図であり、図3(b)は、工具20の運動軌跡につい
てのX−Z平面図である。
【0018】まずワーク保持部11に、中心穴40hを
有するワーク40が取付けられる。中心穴40hは、最
終的に加工する径より小径である一方、加工刃22の回
転主軸21の中心からの長さより大径であることが必要
である。
【0019】次に、駆動制御部30は、駆動機構12を
制御して、ワーク40の中心穴40hの中心に回転主軸
21の中心を位置決めする。この位置決め点は、プログ
ラム点として、各制御工程における基準となる。
【0020】続いて、回転刃22の初期位置に基づい
て、回転主軸21に直行するX−Y平面の極座標を設定
する(オリエンテーション)。例えば、図3(a)にお
いてハッチングで示す位置は、90°として設定でき
る。
【0021】そして旋回モードに切替える制御指令が入
力部15に入力されると、プログラム点を0とする加工
刃22のX−Y座標と、前記した加工刃22の極座標と
が確立される。一方、ワーク40の中心穴40hに対し
ては、通常の旋盤加工と同様、穴中心をr=0とし、穴
深さ方向をZとするZ−r座標が確立される。
【0022】続いて、プログラム実行部33による制御
プログラムの実行により、旋盤系と略同様に、Z−r座
標での穴径rと穴深さ方向Zとを指令して加工部の形状
を指定する。例えば、図3(b)に示すような形状が指
定される。なお、Z−r座標は、従来のZ−X座標と等
価である。
【0023】その後、制御プログラムに従って、回転主
軸21の回転数S、回転方向及び移動開始タイミング等
の各種パラメータが制御され、回転主軸21が回転した
状態で工具20が円弧移動し、加工刃22がワーク40
の中心穴40hの内周40pに接触して加工が開始され
る。
【0024】加工開始後、図2に示す駆動制御部30
は、図4に示すフローを実施する。すなわち、まずΔθ
算出部35が、モード判別部34によって制御モードが
オービットモードであると判別された場合、回転数Sに
基づいて単位時間あたりの円弧回転量Δθを算出する
(STEP1)。
【0025】この時、Δθの目標速度Δθnが、制御プ
ログラムとして与えられ得る。例えば、単位時間t×1
/1000(ミリ秒)あたりのΔθn(°)は、回転数
S(rpm)によって次式で表される。
【0026】 Δθn=(S/60)×360×(t/1000) なお、Δθnには通常主軸オーバーライドも考慮され
る。そしてΔθは、Δθnに対する加減速処理がなされ
る。この加減速値Anも制御プログラムによって与えら
れ得る。例えば、加減速値Anは、円弧最大速度Fn及
びパラメータTn(ms)を用いて次式で表される。
【0027】 An=Fn/(Tn/t)=t×Fn/Tn 次に、XY位置算出部36は、制御プログラムに従うZ
位置とr指令とに基づいて、工具20の移動半径rを算
出する(STEP2)。Z、r分配は、従来の制御方法
と同様になされ、通常送りオーバーライド%Fが考慮さ
れる。
【0028】続いてXY位置算出部36は、円弧回転量
Δθを用いて工具20のX位置、Y位置を算出する。す
なわち、θがθ+Δθとして更新され、 X=r×cos(θ) Y=r×sin(θ) からX位置、Y位置が求められる(STEP3)。出力
制御部38は、前記のX位置、Y位置に基づいて、駆動
機構12の送りモータ13を制御する。前回制御時のX
位置、Y位置との差分が分配量となる。
【0029】主軸位置制御部37は、回転主軸の回転位
置SpをSp+Δθとして更新する(STEP4)。
【0030】これにより、工具20の加工刃22とワー
ク40の中心穴40hとの接触点における加工刃22の
移動方向が、ワーク中心穴40hの内周40pの接線に
略一致するように制御される。
【0031】従って、駆動制御部30による駆動機構1
2の制御により、図3(a)に示すように、工具20が
ワーク40に対してX−Y平面内で略円弧状の軌跡21
rを描くように移動されて、工具20の加工刃22はワ
ーク中心穴40hの内周40pの接線方向に移動する。
従って、加工刃22はワーク40の内周40pに略垂直
に当接した状態を維持して加工を継続する。
【0032】加工が進むにつれてワーク40の内周40
pの径は徐々に大きくなるが、加工刃22は、加工中の
それぞれの径に応じた接線方向に移動していく。すなわ
ち、工具20の軌跡21rは、加工刃22とワーク40
との切込み深さに応じて徐々に径が増大していく円弧状
の軌跡となる。円弧状の軌跡の径は、断続的に増大して
も良いし、連続的に微量ずつ増大してもよい。断続的に
大きくなる場合、工具20の軌跡は、円弧状の軌跡と径
増大時の軌跡とが複合された軌跡となり、連続的に増大
する場合は、いわゆるインボリュート曲線状の軌跡とな
る。
【0033】一方、工具20は、ワーク40に対してZ
方向にも軌跡21Zに従って移動され、結果的に本実施
の形態によって図3(b)に示すような3軸方向の加工
が実現される。前記のX−Y平面内加工とZ軸方向加工
との組合せ制御(分配)に関しては、従来のX−Y平面
内加工とZ軸方向加工との組合せ制御に準じて任意の方
法が適用できる。
【0034】なお、工具20の回転主軸21は、通常は
一定の角速度Sで回転されるが、加工刃22のワーク4
0の内周40pに対する送り量が略一定となるような角
速度で回転されることが好ましい。回転主軸21の回転
速度制御は、主軸位置制御部37および出力制御部38
による主軸モータ23の制御によって実現され得る。
【0035】以上のように本実施の形態によれば、工具
20の回転主軸21が略円弧状軌跡を描くように移動し
て加工刃22の移動方向をワーク中心穴40hの内周4
0p接線方向に維持することにより、ワーク40の中心
穴40hを任意の穴径まで拡大することが可能である。
【0036】なお、制御プログラムの一実施例を図5に
示す。このプログラムの作用について以下に簡単に説明
する。
【0037】(1) のM846で主軸位置制御モードにす
る。
【0038】(2) で穴中心にX−Yの位置決めをする。
【0039】(3) でZ軸方向の位置決めをする。
【0040】(4) のG151で旋回モードに切り換え
る。Q指令はこのときの主軸角度(工具の向きがX軸プ
ラス方向と成す角度)を指定する。これによりCNCは
主軸角度の初期化を行い、Qがないときは0とみなす。
また、自動的に現在のX,Yを0にする座標を設定し、
平面をG18(Z−X)平面に切り換える。
【0041】(5) から旋削指令の開始となる。(5) では
旋盤系での工具位置オフセットTxxを指定する。
【0042】(7) のS指令で回転数を指令し、M03
(G02)、またはM04(G03)で回転方向を指令
する。このブロックからX−Yの円弧運動と主軸位置制
御がスタートする。
【0043】(8) のブロツクから旋削の移動開始で、Z
とXの指令によりrの位置が求まり、そのrと円弧角度
からX,Yの位置が求まる。
【0044】(9) で工具位置オフセットをキャンセルす
る。
【0045】(10)のM05でX−Y円弧移動と主軸回転
を停止させる。Qが指令されていると、その角度位置で
停止し、Qが指令されていなければG151開始の位置
で停止する。
【0046】(11)のG150で旋回モードをキャンセル
する。G150では自動的に、G151で設定した座標
を元に戻し、平面をG17(X−Y)平面にする。
【0047】(12)のM847で主軸位置制御モードをオ
フする。
【0048】その他制御プログラムは、毎回転送り、工
具位置オフセット、刃先R補正、複合切削サイクル、単
一切削サイクルなどの他の旋削指令を含むことができ
る。
【0049】なお、以上に説明した実施の形態は、加工
刃22が回転主軸21の外側に向いているが、回転主軸
21を中空筒状とし、中空内面側に加工刃22を設ける
構成とすることにより、同様の制御方法でワークの外形
を任意の径に切削することも可能である。
【0050】また、以上に説明した実施の形態は、工具
20が略円弧状に移動するが、ワーク保持部11が工具
20に対して略円弧状に移動してもよい。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、工具の回
転主軸またはワーク保持部が略円弧状軌跡を描くように
移動して加工刃の移動方向をワーク中心穴の内周接線方
向に維持することにより、ワークの中心穴を任意の穴径
まで拡大することが可能である。
【0052】従って、一つの回転工具で複数の穴径のボ
ーリング加工が可能となり、工具の費用および工具交換
時間を削減することができるさらに、加工刃を中空筒状
の回転主軸の内側に設ければ、ワークの外形を任意の径
に切削することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施の形態の数値制御工作機械
を示す概略図。
【図2】図1の数値制御工作機械における駆動制御部を
示すブロック図。
【図3】図1の数値制御工作機械の動作状態を示す概略
図。
【図4】図1の数値制御工作機械の制御工程を示すフロ
ー図。
【図5】図1の数値制御工作機械の制御プログラムの一
例を示す図。
【符号の説明】
10 数値制御工作機械 11 ワーク保持部 12 駆動機構 13 送りモータ 20 工具 21 回転主軸 22 加工刃 23 主軸モータ 30 駆動制御部 31 プログラム記憶部 32 入力部 33 プログラム実行部 34 モード判別部 35 Δθ算出部 36 XY位置算出部 37 主軸位置制御部 38 出力制御部 40 ワーク 40h 中心穴 40p 内周

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心穴を有するワークを保持するワーク保
    持部と、 回転主軸と、回転主軸に対して横方向に突出した加工刃
    とを有し、ワークの中心穴に挿入される工具と、 工具の回転主軸とワーク保持部のうち少なくとも一方
    を、他方に対して相対的に略円弧状軌跡を描くように移
    動させる駆動機構と、 駆動機構を制御する駆動制御部と、を備え、 駆動制御部は、工具の加工刃とワークの中心穴との接触
    点における加工刃の移動方向が、ワークの中心穴の内周
    接線に略一致するように、駆動機構を制御することを特
    徴とする数値制御工作機械。
  2. 【請求項2】駆動制御部は、制御プログラムを記憶する
    プログラム記憶部と、制御指令を入力する入力部と、入
    力部からの制御指令に基づいてプログラム記憶部に記憶
    された制御プログラムを実行するプログラム実行部とを
    有することを特徴とする請求項1に記載の数値制御工作
    機械。
  3. 【請求項3】工具の回転主軸は、一定の角速度で回転す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の数値制御
    工作機械。
  4. 【請求項4】工具の回転主軸は、加工刃のワークに対す
    る送り量が略一定となるような速度で回転することを特
    徴とする請求項1または2に記載の数値制御工作機械。
JP10187518A 1998-07-02 1998-07-02 数値制御工作機械 Pending JP2000015542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187518A JP2000015542A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 数値制御工作機械
US09/347,197 US20020053264A1 (en) 1998-07-02 1999-07-02 Numerically controlled machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187518A JP2000015542A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 数値制御工作機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000015542A true JP2000015542A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16207486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187518A Pending JP2000015542A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 数値制御工作機械

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020053264A1 (ja)
JP (1) JP2000015542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143227A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御工作システム
JP2011206895A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kitamura Machinery Co Ltd 工作機械の旋削機構

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782779B2 (en) * 2001-09-21 2004-08-31 General Electric Co. Method and apparatus for machining turbine component internals
JP2013020436A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jatco Ltd 加工装置および加工方法
CN106560279A (zh) * 2015-10-02 2017-04-12 株式会社松浦机械制作所 针对工件的内周面或外周面的切削方法
FR3066710A1 (fr) * 2017-05-23 2018-11-30 Cofim Industrie Tour destine a une utilisation in-situ pour l'usinage d'une piece industrielle, et procede d'usinage associe
CN111085821B (zh) * 2019-10-31 2021-05-18 车金喜汽配股份有限公司 内球笼的内孔加工方法
CN112427665A (zh) * 2020-11-09 2021-03-02 上海中船三井造船柴油机有限公司 一种用于气缸体格兰孔的背镗刀具及加工方法
CN112475328B (zh) * 2020-11-16 2021-11-05 大连理工大学 一种切削力波动小的车削加工刀具轨迹规划方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143227A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御工作システム
JP2011206895A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kitamura Machinery Co Ltd 工作機械の旋削機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20020053264A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104268A (en) Screw cutting machine
JPH0351548B2 (ja)
KR100432364B1 (ko) 공작기계
JP2000015542A (ja) 数値制御工作機械
JP4443026B2 (ja) インコーナ切削加工方法および数値制御装置
KR880001305B1 (ko) 수치 제어 가공 방법
JPH08126938A (ja) バイト工具による主軸回転角制御式切削加工方法
JPS6384845A (ja) 非真円形工作物の加工方法
JPH033716A (ja) デバリング方法
JP4266791B2 (ja) 機械加工方法
KR100490008B1 (ko) 복합가공공작기계
JP2001198775A (ja) 数値制御工作機械及び数値制御工作機械のための工具設定角度測定方法
JPH1190773A (ja) スクロール板の加工方法及び加工装置
JPH01316102A (ja) 旋盤工作機
JPH0621637Y2 (ja) 数値制御装置
JPH08187643A (ja) 回転切削工具を用いた切削加工方法
WO2021235346A1 (ja) 数値制御装置及び制御方法
CN109129176B (zh) 控制装置
JPH0276664A (ja) 主軸駆動モータのc軸制御装置及び製御方法
JPH0761557B2 (ja) レ−ザ加工装置
JP2566180B2 (ja) 数値制御装置の直線軸と回転軸の補間方法
JPH07299696A (ja) Cnc工作機械における輪郭加工方法
CN117355801A (zh) 数值控制装置以及加工方法
JPH06259123A (ja) 機械加工方法
CN115279547A (zh) 机床的控制装置、控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051007