JP2000015280A - 有機性汚水の生物処理方法 - Google Patents

有機性汚水の生物処理方法

Info

Publication number
JP2000015280A
JP2000015280A JP10198173A JP19817398A JP2000015280A JP 2000015280 A JP2000015280 A JP 2000015280A JP 10198173 A JP10198173 A JP 10198173A JP 19817398 A JP19817398 A JP 19817398A JP 2000015280 A JP2000015280 A JP 2000015280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
biological treatment
sewage
inflow
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10198173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3118220B2 (ja
Inventor
Minoru Kunihiro
実 國広
Noriaki Itoi
徳彰 糸井
Kazuhiro Niioka
和博 新岡
Takayuki Kata
孝幸 加太
Akira Ichihara
昭 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON NOGYO SHURAKU HAISUI KYOKAI
Ebara Corp
Original Assignee
NIPPON NOGYO SHURAKU HAISUI KYOKAI
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON NOGYO SHURAKU HAISUI KYOKAI, Ebara Corp filed Critical NIPPON NOGYO SHURAKU HAISUI KYOKAI
Priority to JP10198173A priority Critical patent/JP3118220B2/ja
Publication of JP2000015280A publication Critical patent/JP2000015280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118220B2 publication Critical patent/JP3118220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水流入量が変動しても、臭気の発生を常に
安定して防止することができる有機性汚水の生物処理方
法を提供する。 【解決手段】 有機性汚水を、前処理工程1に受け入れ
た後、生物処理工程3、4で生物処理し、発生した汚泥
18、19を汚泥処理工程Cに導入して、腐植質を含む
充填剤と接触して処理し、得られる腐植質を含む分離液
及び/又は汚泥21を、前記前処理工程1に返送する生
物処理方法において、前記前処理工程1に流入している
汚水16の流入量に追随して、前記腐植質を含む分離液
及び/又は汚泥の返送量21を調節することとしたもの
であり、前記返送量の調節は、汚水の流入量に対して一
定比率で行い、具体的には、流入流量計13により汚水
16の流入量を測定し、比率設定器14により、返送ポ
ンプ15の回転数を制御して行うか、流入量を1時間ご
とに積算し、その量に比例して、その後の1時間の返送
ポンプの運転時間を制御して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚水の生物
処理方法に係り、特に、生活雑排水や屎尿等が含まれる
農業集落排水等の有機性汚水の浄化に適した生物処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水等の有機性汚水の処理を行う
上では、有機性汚水自体が含有している悪臭の放散と、
また、処理系内で生じた汚泥が滞留中に嫌気性分解を起
こしての悪臭の発生がみられ、各槽の発生臭気は相当強
く、作業環境の悪化を招いていた。そこで、悪臭防止対
策として、下水等の有機性汚水処理をしながら、汚水や
汚泥からの臭気を液体の状態で防・脱臭する技術が種々
開発され、以下に述べるような技術(便宜上、従来技術
と称する)が知られる。この従来技術は、有機性汚水を
前処理工程で汚泥と混合処理した後、この汚水を嫌気性
ろ床槽で嫌気性微生物により処理した後に好気性ろ床槽
で好気性微生物により処理し、好気性ろ床槽の処理水の
一部を嫌気性ろ床槽に返送して嫌気性ろ床槽での悪臭を
抑制し、また、他の処理水を沈殿槽に導いて汚泥を沈殿
処理した後に消毒して放流する。
【0003】そして、嫌気性ろ床槽や沈殿槽で生じる汚
泥は濃縮汚泥貯留槽に導いて濃縮し、また、この濃縮汚
泥貯留槽とリアクターとの間で汚泥を循環させ、リアク
ターにおいて汚泥を腐植質ペレットと接触させて散気処
理して酸化反応と微生物群の増殖を行い、この汚泥を濃
縮汚泥貯留槽から循環汚泥として前処理工程に返送す
る。しかしながら、上述した従来技術にあっては、嫌気
性生物膜処理において汚泥滞留等に伴う嫌気性分解が起
きて嫌気性汚泥が大量に発生する傾向にあり、悪臭抑制
が不十分になるという問題、また、嫌気性ろ床部で発生
した汚泥(前段汚泥)と、沈殿槽で発生した汚泥(後段
汚泥)とが常に一定の比率で濃縮汚泥貯留槽に導入され
るとは限らず、さらに、これらの汚泥が濃縮汚泥貯留槽
内で偏在しやすく、全段汚泥と後段汚泥の比率の変動や
偏在等に起因して悪臭が発生するという問題があった。
【0004】すなわち、通常、前段汚泥と後段汚泥の比
率としては、前段汚泥の発生する絶対量が多いため、好
気性生物反応が遅くなり、また、滞留時に嫌気性分解が
起きやすいので、悪臭防止が困難であった。特に、濃縮
汚泥貯留槽内における各汚泥の比率が変動した場合、ま
た、汚泥が偏在した場合等に、リアクターの負荷も大き
く変動し、酸化等の処理が不十分なことに起因して悪臭
が発生し、さらに、酸化等の処理が不十分な汚泥が前処
理工程に返送されることで前処理工程においても悪臭を
引き起こすことがあった。これらの問題を解決するため
に、本発明者らは先に特願平9─367452号及び特
願平9─367453号を提案した。しかし、これらの
技術においては、返送する分離液及び/又は汚泥の移送
方法については言及していない。従来、1日ないしは一
定期間中の、1日総量ないしは一定期間の総量に対し
て、一定量で分離液及び/又は汚泥を返送している。こ
の方法では、期間内の流入量の変動において、流入量の
多い時には返送量は不足し臭気の発生する原因となって
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、汚水流入量が変動しても、臭気の発生を常に防止す
ることができる有機性汚水の生物処理方法を提供するこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、有機性汚水を、前処理工程に受け入れ
た後、生物処理工程で生物処理し、生物処理工程で発生
した汚泥を汚泥処理工程に導入して、腐植質を含む充填
剤と接触して処理し、得られる腐植質を含む分離液及び
/又は汚泥を、前記有機性汚水の前処理工程に返送する
生物処理方法において、前記前処理工程に流入している
汚水の流入量に追随して、前記腐植質を含む分離液及び
/又は汚泥の返送量を調節することとしたものである。
前記処理方法において、返送量の調節は、汚水の流入量
に対して一定比率で行い、具体的には、流入流量計によ
り汚水の流入量を測定し、比率設定器により、分離液及
び/又は汚泥の返送ポンプの回転数を制御して行うこと
ができる。また、汚水の流入量を1時間ごとに積算し、
その量に比例してその後の1時間の分離液及び/又は汚
泥の返送ポンプの運転時間を制御して行うことができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に適する有機性汚水としては、生活雑排水や屎尿
等が含まれる農業集落排水等であるが、これらに限ら
ず、流入水に臭気を有する有機性汚水にすべて好適に本
発明の処理方法を適用できる。本発明の生物処理工程と
しては、嫌気性処理、好気性処理のいずれでもよく、汚
水を生物学的に処理し、汚泥を排出する処理方法がすべ
て用いることができるが、特に、嫌気性条件下で生物処
理し、次いで好気的条件下で生物処理し、処理液を一部
嫌気性処理工程に循環して処理する生物処理方法、及
び、汚水を複数の回分槽で曝気攪拌、沈殿、排出を繰り
返す回分式の生物処理方法を用いることができる。
【0008】また、汚泥処理工程では、前記の生物処理
工程で発生した汚泥、例えば嫌気性処理及び好気性処理
で発生する汚泥を、沈殿分離した汚泥を処理する。汚泥
と接触させる腐植質を含む充填剤としては、腐植土等の
バチルス菌及び放線菌を含む優占菌を種菌として有する
腐植質に、マグネシウム化合物、セルロース及びキチン
質を混合したものであり、これについては本発明者らが
先に出願している(特願平9−369454号)。そし
て、汚泥と該充填剤との接触は散気しながら、好気的生
物処理して行うのがよい。次で、前記のように処理され
た汚泥は、そのままを、或は固液分離して分離液を前処
理工程に返送する。この返送量は、前処理工程に受け入
れる汚水の流入量に対して一定比率で行い、具体的に
は、前処理工程に流入する汚水の流入量を流入流量計で
測定し、比率設定器により測定した汚水の流入量に見合
った分離液及び/又は汚泥の返送量とするように返送ポ
ンプの回転数を制御して行うことができる。又は、汚水
の流入量を1時間ごとに積算し、その量に比例して、そ
の後の1時間の分離液及び/又は汚泥の返送ポンプの運
転時間を制御して行うことができる。
【0009】次に、本発明を図面を用いて具体的に説明
する。図1は、本発明の処理方法を説明するフロー構成
図である。図1において、Wは汚水処理系、Cは汚泥処
理系を示し、汚水処理系Wは、前処理工程1、流量調整
槽2、嫌気性ろ床槽3、接触曝気槽4、沈殿槽5及び消
毒槽9を有し、また汚泥処理系Cは、汚泥受槽6、汚泥
循環槽7、汚泥接触槽8、分離液槽10、汚泥濃縮槽1
1及び汚泥貯留槽12を有し、13は汚水流量計、14
は比率設定器、15は返送ポンプを示す。有機性汚水1
6は、汚水流量計13により流入量を計測されながら前
処理工程に導入され、後述の分離液及び/又は汚泥21
と混合されて、粗大物の除去、砂等の除去及び曝気等の
前処理を行った後、流量調整槽2に導入される。
【0010】流量調整槽2から、一定量の汚水が嫌気性
条件下で生物膜処理する嫌気性ろ床槽3に流入し、後段
の接触曝気槽4から返送される処理水20と混合され
て、一部脱窒素され、接触曝気槽4に流入され好気的に
生物処理される。該接触曝気槽4の処理水は一部が20
から嫌気性ろ床槽3に返送され、残部は沈殿槽5に導入
される。沈殿槽5で分離された処理水は、消毒槽9で消
毒して放流17される。一方、沈殿槽5で沈殿した汚泥
19は、嫌気性ろ床槽3から引き抜かれる汚泥18と共
に汚泥受槽6に導入される。汚泥受槽6に導入された汚
泥は、汚泥循環槽7に送り出し、この汚泥を汚泥循環槽
7と汚泥接触槽8との間を循環させ、汚泥接触槽8で腐
植質を含む充填剤と接触させて散気処理し、汚泥循環槽
7内の汚泥の一部を分離液槽10に流出し、他部を汚泥
濃縮槽11に導入して汚泥を濃縮後、汚泥貯留槽12に
貯留する。
【0011】分離液槽10に流入した汚泥は、汚泥を沈
降分離して上澄み液である腐植質を含む分離液、又は、
分離せずにそのまま、又は分離した汚泥と共に、前処理
工程1に返送21する。前処理工程1への返送21は、
汚水の流入量を流入計13で計測し、比率設定器によ
り、その流入量に比例した量だけの分離液及び/又は汚
泥を返送ポンプ15の回転数を制御することにより返送
する。又は、汚水の流入量を1時間ごとに積算し、その
量に比例して、その後の1時間の分離液及び/又は汚泥
の返送ポンプの運転時間を制御して返送する。
【0012】図2に、本発明の処理方法の他のフロー構
成図を示す。図2において、図1との相違は、汚水処理
系Wのみにあり、汚泥処理系C及び分離液及び/又は汚
泥の返送については差異はない。図2では汚水処理系W
の生物処理工程を回分槽22a、22bで行っており、
流量調整槽2から回分槽への汚水の導入は、複数の回分
槽22a、22bに時系列的に行い、回分槽22a、2
2bから分離された汚泥23a、23bがそれぞれ汚泥
受槽6に導入され図1と同様に汚泥処理される。一方、
回分槽の上澄水は処理水として散水ポンプ槽24に流入
して、その後消毒槽9に導入して消毒後に放流17され
る。なお、回分槽は1槽のみでも使用でき、その場合2
2b、23bは不要となる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、汚水の流入変動に対応
して、腐植質を含む分離液及び/又は汚泥の返送量を調
整でき、常に安定して前処理工程における臭気の発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の一例を示すフロー構成図。
【図2】本発明の処理方法の他の例を示すフロー構成
図。
【符号の説明】
1:前処理工程、2:嫌気性ろ床槽、3:接触曝気槽、
4:沈殿槽、5:消毒槽、6:汚泥受槽、7:汚泥循環
槽、8:汚泥接触槽、9:消毒槽、10:分離液槽、1
1:汚泥濃縮槽、12:汚泥貯留槽、13:汚水流量
計、14:比率設定器、15:返送ポンプ、16:汚
水、17:処理水、22a、22b:回分槽、24:散
水ポンプ槽、C:汚泥処理系 W:汚水処理系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 糸井 徳彰 東京都港区浜松町1丁目10番14号 社団法 人日本農業集落排水協会内 (72)発明者 新岡 和博 東京都港区浜松町1丁目10番14号 社団法 人日本農業集落排水協会内 (72)発明者 加太 孝幸 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 市原 昭 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D028 AA03 BC18 BD00 BD11 BD16 CA11 CB03 CC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を、生物処理の前処理工程
    (以下前処理工程)に受け入れた後、生物処理工程で生
    物処理し、生物処理工程で発生した汚泥を汚泥処理工程
    に導入して、腐植質を含む充填剤と接触して処理し、得
    られる腐植質を含む分離液及び/又は汚泥を、前記有機
    性汚水の前処理工程に返送する生物処理方法において、
    前記前処理工程に流入している汚水の流入量に追随し
    て、前記腐植質を含む分離液及び/又は汚泥の返送量を
    調節することを特徴とする有機性汚水の生物処理方法。
  2. 【請求項2】 前記返送量の調節は、汚水の流入量に対
    して一定比率で行うことを特徴とする請求項1記載の有
    機性汚水の生物処理方法。
  3. 【請求項3】 前記返送量の調節は、流入流量計により
    汚水の流入量を測定し、比率設定器により、分離液及び
    /又は汚泥の返送ポンプの回転数を制御して行うことを
    特徴とする請求項2記載の有機性汚水の生物処理方法。
  4. 【請求項4】 前記返送量の調節は、流入流量計の1時
    間ごとの積算量を測定し、それに比例してその後の1時
    間の分離液及び/又は汚泥の返送ポンプの運転時間を制
    御して行うことを特徴とする請求項2記載の有機性汚水
    の生物処理方法。
JP10198173A 1998-06-30 1998-06-30 有機性汚水の生物処理方法 Expired - Fee Related JP3118220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198173A JP3118220B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 有機性汚水の生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198173A JP3118220B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 有機性汚水の生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000015280A true JP2000015280A (ja) 2000-01-18
JP3118220B2 JP3118220B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=16386696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198173A Expired - Fee Related JP3118220B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 有機性汚水の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245118A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Daiki Koga 水環境浄化用コンクリートブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245118A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Daiki Koga 水環境浄化用コンクリートブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3118220B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117323A (en) Process for the biological treatment of wastewater with periods of biomass starvation
US6139743A (en) Wastewater treatment apparatus for removing nitrogen and phosphorus and method therefor
JP2020058984A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP6084150B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5981096B2 (ja) 汚水処理方法および装置
KR100763640B1 (ko) 폐수처리 방법 및 폐수처리 장치
JP2007196207A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP3118220B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JPS6254075B2 (ja)
JP3724694B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法と装置
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
KR100327545B1 (ko) 생활계 오수처리 장치
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP2000140886A (ja) 窒素含有排液の処理設備
JP2000325988A (ja) 汚泥濃縮手段を有する廃水処理システム
JPH0975992A (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JP2003211186A (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP2000325986A (ja) リン除去工程を有する廃水処理装置
JP2001087793A (ja) 排水処理方法及びその装置
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH10211497A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
KR100465908B1 (ko) 축산 오폐수의 무오니 처리공정

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees