JP2013245118A - 水環境浄化用コンクリートブロック - Google Patents

水環境浄化用コンクリートブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2013245118A
JP2013245118A JP2012117804A JP2012117804A JP2013245118A JP 2013245118 A JP2013245118 A JP 2013245118A JP 2012117804 A JP2012117804 A JP 2012117804A JP 2012117804 A JP2012117804 A JP 2012117804A JP 2013245118 A JP2013245118 A JP 2013245118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
concrete
fulvic acid
water environment
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012117804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079986B2 (ja
Inventor
Daiki Koga
大貴 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012117804A priority Critical patent/JP6079986B2/ja
Publication of JP2013245118A publication Critical patent/JP2013245118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079986B2 publication Critical patent/JP6079986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】フルボ酸鉄の溶出を長期間にわたって維持して、ヘドロを分解して砂化して河川の浄化や、海の磯焼け防止等の水環境保全をすることが可能なフルボ酸鉄溶出する浄化用コンクリートブロックを提供。
【解決手段】コンクリートにフルボ酸鉄含有資材を含有するコンクリートからなる浄化用コンクリートである。フルボ酸鉄含有資材が腐植物質資材と放線菌で生成したフルボン酸鉄含有資材であり、さらに、コンクリート製造時に鉄粉または鉄鋼スラグ等の鉄含有物質を添加混合してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘドロ(汚濁底質)の浄化や海の磯焼け改善、養魚場の浄化等の水環境浄化に使用する水環境浄化用コンクリートブロックに関する。
河川の浄化や海の磯焼け防止等の水環境保全のためにフルボ酸鉄が使用されている(引用文献1、2参照)。フルボ酸は腐植物質の一形態であり、長い年月をかけて植物の葉や茎の部分が腐食して出来た有機成分を腐植物質と言い、例えば、森に永い歳月を経て堆積した腐葉土や好気条件下で腐熟された完熟堆肥がそれである。この腐植物質には酸により沈殿する分画をフミン酸と呼び、沈殿しない分画をフルボ酸と呼び、このフルボ酸と鉄(Fe)が反応してフルボ酸鉄ができる。
鉄イオンを含む製紙スラッジに汚泥(下水汚泥又は食品廃棄物等)と発酵菌(キノコ菌、放線菌等)を混合し、発酵処理した物や又は木屑と汚泥、鉄イオン含有物(ポリ硫酸第二鉄、塩化第二鉄、シリカー鉄系無機凝集剤等)、発酵菌を混合し、その発酵途中に光フェントン反応により、フルボ酸鉄含有物質を生成する。この物質より微量のフルボ酸鉄が溶出し、海や河川に流出することによって、生態系を活性化し海や河川の水質改善を図ることが可能になる。
フルボ酸鉄を溶出する形態として、前記特許文献1には、二価鉄含有物質と腐植含有物質をココナッツ繊維からなる袋材に詰めた水域環境保全材料が記載されている。また、前記特許文献2には、ダム湖底に堆積した腐植物等の堆積物を採取して固形化した固形有機態と、二価鉄含有物質とを収納したイオン溶出性収容体が記載されている。このイオン溶出性収容体は、透水性のココナッツヤシ繊維を袋にした中袋と、この中袋の外側を覆うヤシネットとの二重構造の袋体であり、中袋の中に固形有機態と鉄含有物質を所定量投入し、開口部を封止したものである。
特開2005−34140号公報 特開2010−110255号公報
前記特許文献に記載されている鉄イオン溶出体は、二価鉄含有物質が繊維からなる袋体に詰められていることから鉄イオンの溶出が早いので、寿命が短いという欠点があった。
そこで、本発明は、フルボ酸鉄の溶出を長期間にわたって維持することによって河川の浄化、海の磯焼け防止、魚の養殖場の浄化等の水環境を保全することが可能なフルボ酸鉄を溶出する水環境浄化用コンクリートブロックを提供するものである。
本願請求項1の発明は、コンクリートにフルボ酸鉄を溶出するフルボ酸鉄含有資材を含むコンクリートからなることを特徴とする水環境浄化用コンクリートブロックである。
本願請求項2の発明は、フルボン酸鉄含有資材が腐植物質資材と放線菌で生成したフルボン酸鉄含有資材であることを特徴とする請求項1に記載の水環境浄化用コンクリ−トブロックである。
本願請求項3の発明は、フルボ酸鉄含有資材に鉄含有物質を添加混合したことを特徴とする請求項1又は2に記載の水環境浄化用コンクリ−トブロックである。
本発明の水環境浄化用コンクリートブロックで使用するコンクリートは、骨材、セメント、水を混練した通常のコンクリートである。
本発明で使用するフルボ酸鉄含有資材は、公知の腐植物質(腐葉土、木屑、製紙スラッジ、ダム低土等)と鉄イオン物質を混合し、光フェントン反応により生成したフルボ酸鉄を含有する資材であればよく、特に限定されるものではない。
本発明で使用する鉄含有物質は、一般に市販されているポリ硫酸第二鉄、塩化第二鉄、シリカー鉄系凝集剤(PSI)の溶液状のもの又は鉄鋼スラグ等で、特に限定されるものではない。また、使い捨てカイロ中の鉄分、市販の鉄分も使用できる。
フルボ酸鉄含有物質混合割合は、コンクリート100質量%に対して、フルボ酸鉄含有資材3質量%〜50質量%である。鉄含有物質は、水中にフルボ酸鉄を放出していく量があればよい。
本発明のコンクリートブロックは、Feは酸化作用から守られるが、2cm(20,000μm)のコンクリートは 約60年で中性化するので、100μmのセメント被覆は約4ケ月で中性化され、フルボ酸鉄含有資材中の余剰のフルボ酸とFeが結合しやすい状態となる。
製造上、100〜2,000μmの範囲でコンクリート層が形成されているのでFeは順次6年ほどフルボ酸と反応して、フルボ酸鉄を放出することとなる。フルボ酸については、木片に付着させた放線菌などの微生物で順次生成される。
本発明の水環境浄化用コンクリートブロックは、ヘドロを、温度・酸素濃度(DO)、淡水・海水に関係なく、分解することが可能となる。ヘドロ分解後は、通常の微生物による浄化を継続することができる。
また、本発明の水環境浄化用コンクリートブロックは、ヘドロ場所に投入するだけなので、非常に簡単な施工が可能となる。
本発明の水環境浄化用コンクリートブロックの各種形状を示す斜視図である。 本発明の水環境浄化用コンクリートブロックをヘドロが堆積する水路に敷設した直後と、2週間後の状態を示す写真である。 ヘドロが堆積する伊万里湾河口の干潟にブロックを設置し、約3週間後の状態を示す写真であり、(a)は本発明の、フルボ酸鉄資材を含有するコンクリートブロックの状態、(b)はフルボ酸鉄資材を含有しない普通コンクリートブロックの状態を示す。
本発明のフルボ酸鉄資材を含有した水環境浄化用コンクリートブロック(以下「単に「ブロック」という。ブロックは、セメント、骨材、フルボ酸鉄資材、水を混合し、例えば平板状のブロックを形成する。ブロックは透水性がある。骨材に鉄鋼スラグを使用し、鉄分の補給をすることも出来る。
ブロックの形状は、図1(a)に示す平板状のブロックや図1(b)に示す凹凸を有するブロックだけでなく、(c)に示すように、ブロックに底付きの穴部を形成し、その中にフルボ酸鉄資材を充填してキャップで塞いだ形状にし、ブロックは透水性があるので、穴部のフルボ酸鉄資材は適宜溶出し、浄化効果を発揮する。溶出量は、ブロックの透水性能により決定する。
フルボ酸は長い年月をかけて植物の葉や茎の部分が腐食して出来た有機成分であるが、長い年月を短縮するために自然界で腐植物質を生成するために必要な放線菌・光合成細菌・バチルス菌などの自然界に存在する有用微生物群を添加し、空気を加えながら発酵させることで時間を短縮する。条件にもよるが約10日間で醗酵可能である。
本発明の実施例で使用するフルボ酸鉄資材は、フルボ酸を短期間に生成するために、木片チップに、下水汚泥又は食品工場汚泥と有用微生物(放線菌・光合成細菌・バチルス菌・キノコ菌など)を混合し、発酵処理(20日間)して製造され、これに可溶性の鉄を含んだシリカー鉄系のPSIを混合し、太陽光の当る所に20日程度放置し、フルボ酸鉄を生成した資材である。
<ブロックからのフルボ酸および鉄イオン溶出試験結果>
試験条件
フルボ酸鉄資材含有(10質量%)ブロック:87.5g
水道水:400cc
期間:33日間
検査機関: 株式会社 日本食品機能分析研究所
検査水:250ml 持ち込み提出
試験結果
フルボ酸 : 273mg/L 全有機炭素計測定法(TOC)
可溶性鉄 : 3.1ppb ICP−MS測定法
フミン酸 : 1mg/L 以下
以上により、ブロックから潤沢にフルボ酸が溶出し、また、可溶性鉄も浄化に必要とされる0.1ppb以上の充分な量溶出していることが判明し、フルボ酸鉄が生成されていることが判明した。
<試験例1>
本実施例のブロックと比較例のブロックの配合比率、ヘドロ分解の有効性の結果は表1に示すとおりである。
表1に示されるとおり、実施例1〜3においてヘドロ分解に有効であることを確認することができた。
<試験例2>
底面にヘドロが堆積する水路(幅1.4m)にブロック(横19cm、縦39cm、高さ9cm)を長さ4.68m 幅1.0mに敷設し、敷設した直後と、2週間の状態を観察した。
図2の写真に示されるように、底面のヘドロが分解・分離され、下地のコンクリートが見えるようになっており、砂地化していることから、浄化されていることが確認された。
<試験例3>
ヘドロが堆積する伊万里湾河口の干潟に普通コンクリートブロックとフルボ酸鉄資材を含有するブロックを設置した(ブロックはいずれも、横20cm、縦20cm、高さ6cmである。)。約3週間後の状態は図2に示すとおりであった。
図3(b)に示す普通コンクリートブロックはヘドロ分解がないためヘドロ内に沈み込んでいるのに対して、図3(a)に示すフルボ酸鉄資材を含有するブロックはヘドロ分解をしているため周りのヘドロが減少し、砂地化しているため、ヘドロに埋没していない状況が確認された。
1:ブロック
2:ヘドロ
3:砂

Claims (3)

  1. コンクリートにフルボ酸鉄を溶出するフルボ酸鉄含有資材を含むコンクリートからなることを特徴とする水環境浄化用コンクリートブロック。
  2. フルボ酸鉄含有資材が腐植物質資材と放線菌で生成したフルボ酸鉄含有資材であることを特徴とする請求項1に記載の水環境浄化コンクリ−トブロック。
  3. フルボ酸鉄含有資材に鉄含有物質を添加混合したことを特徴とする請求項1又は2に記載の水環境浄化用コンクリ−トブロック。
JP2012117804A 2012-05-23 2012-05-23 ヘドロを分解して砂地化する方法 Active JP6079986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117804A JP6079986B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 ヘドロを分解して砂地化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117804A JP6079986B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 ヘドロを分解して砂地化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245118A true JP2013245118A (ja) 2013-12-09
JP6079986B2 JP6079986B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49845182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117804A Active JP6079986B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 ヘドロを分解して砂地化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187349A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 デンカ株式会社 磯焼け防止材
KR102274556B1 (ko) * 2021-02-02 2021-07-07 허교 유해 조류 제거용 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 블록

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611853A (en) * 1994-09-06 1997-03-18 Haruo Morimoto Composition of matter and solid medium based-on naturally-occurring humic allophane soil useful in treatment of fluids
JP2000015280A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nippon Nogyo Shuraku Haisui Kyokai 有機性汚水の生物処理方法
JP2001061368A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Japan Science & Technology Corp 人工礁およびその製造方法
JP2002167258A (ja) * 2000-11-27 2002-06-11 Tama Ogasawara 水圏用コンクリート構造物
JP2005034140A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Nishimatsu Constr Co Ltd 水域環境保全材料および保全方法
JP2007268511A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Mikio Sugimoto 鉄イオン溶出体
JP2008194662A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Tatsuhisa Mitoma 有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法
JP2009254243A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Eco Green:Kk 水域環境保全材料、およびその製造方法、並びに堆肥化方法
JP2010508425A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 バイオ−テック エンバイロメンタル,エルエルシー 高分子材料を生分解性にする化学添加剤
JP2010104362A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Komiya Kensetsu:Kk 藻場造成用硬化物
JP2010162494A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yamatakagumi:Kk ヘドロの消臭固化方法、及びヘドロの消臭固化方法によって製造された水質浄化固形物及び再生下層路盤材
JP2011050934A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nihon Technical Development Center Co Ltd 水質浄化及び水産資源育成用の固形物
JP2011062689A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Toshiyuki Takahashi 金属酸化物混和構成による汚泥臭気の分解消臭法並びに汚泥分解法
JP2011121788A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sanko Kk フルボ酸鉄含有組成物とその製造方法、肥料及び磯焼け防止剤
JP2012082104A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Taiheiyo Cement Corp 植物プランクトン、海草及び/又は海藻増殖用骨材及びこれを用いたセメント組成物硬化体

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611853A (en) * 1994-09-06 1997-03-18 Haruo Morimoto Composition of matter and solid medium based-on naturally-occurring humic allophane soil useful in treatment of fluids
JP2000015280A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nippon Nogyo Shuraku Haisui Kyokai 有機性汚水の生物処理方法
JP2001061368A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Japan Science & Technology Corp 人工礁およびその製造方法
JP2002167258A (ja) * 2000-11-27 2002-06-11 Tama Ogasawara 水圏用コンクリート構造物
JP2005034140A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Nishimatsu Constr Co Ltd 水域環境保全材料および保全方法
JP2007268511A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Mikio Sugimoto 鉄イオン溶出体
JP2010508425A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 バイオ−テック エンバイロメンタル,エルエルシー 高分子材料を生分解性にする化学添加剤
JP2008194662A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Tatsuhisa Mitoma 有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法
JP2009254243A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Eco Green:Kk 水域環境保全材料、およびその製造方法、並びに堆肥化方法
JP2010104362A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Komiya Kensetsu:Kk 藻場造成用硬化物
JP2010162494A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yamatakagumi:Kk ヘドロの消臭固化方法、及びヘドロの消臭固化方法によって製造された水質浄化固形物及び再生下層路盤材
JP2011062689A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Toshiyuki Takahashi 金属酸化物混和構成による汚泥臭気の分解消臭法並びに汚泥分解法
JP2011050934A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nihon Technical Development Center Co Ltd 水質浄化及び水産資源育成用の固形物
JP2011121788A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sanko Kk フルボ酸鉄含有組成物とその製造方法、肥料及び磯焼け防止剤
JP2012082104A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Taiheiyo Cement Corp 植物プランクトン、海草及び/又は海藻増殖用骨材及びこれを用いたセメント組成物硬化体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187349A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 デンカ株式会社 磯焼け防止材
JP7065684B2 (ja) 2018-04-27 2022-05-12 デンカ株式会社 磯焼け防止材
KR102274556B1 (ko) * 2021-02-02 2021-07-07 허교 유해 조류 제거용 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 블록

Also Published As

Publication number Publication date
JP6079986B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zamparas et al. Restoration of eutrophic freshwater by managing internal nutrient loads. A review
CN103436519B (zh) 用于流域生物修复的复合微生物制剂及制备和应用
JP4719316B2 (ja) 浚渫窪地の埋め戻し方法
Salameh et al. Eutrophication processes in arid climates
Kijjanapanich et al. Biological sulfate reduction for treatment of gypsum contaminated soils, sediments, and solid wastes
Li et al. Experimental study and simulation of phosphorus purification effects of bioretention systems on urban surface runoff
Jeong et al. Effect of sediment deposition on phosphate and hydrogen sulfide removal by granulated coal ash in coastal sediments
JP2012223733A (ja) 水質環境改善方法
JP6079986B2 (ja) ヘドロを分解して砂地化する方法
US20230050281A1 (en) Method for treating waters, sediments and/or sludges
CN106477835B (zh) 一种高污染底泥的原位化学改性阻隔剂及应用
JP2006068732A (ja) 水域環境改善材およびそれを用いる水域環境改善方法
KR100991694B1 (ko) 산성배수 처리에 사용되는 황산염 환원균의 활성화를 위한 기질물질 및 이를 이용한 산성배수 처리 장치
Wen et al. Effect of modified basic oxygen furnace slag on the controlled release of nitrate nitrogen and the functional microbial community in soil
CN114262128A (zh) 利用胶囊包埋微生物与复合功能性矿物联合治理黑臭内河
Yang et al. Effects of sewage sludge application methods on the transport of heavy metals with runoff and their mechanisms
JP5316492B2 (ja) 藻類の増殖抑制方法
Choi et al. A mesocosm study on biogeochemical role of rice paddy soils in controlling water chemistry and nitrate attenuation during infiltration
Hirschman et al. Performance enhancing devices for stormwater best management practices
JP2009011947A (ja) 土壌浸透水の浄化地盤および浄化方法
Lu et al. Combining artificial aeration and biological zeolite mulch for nitrogen removal from eutrophic water bodies
JP2007090245A (ja) 石油系炭化水素により汚染された土壌の浄化方法
Nepfumbada The synthesis of calcium phosphate from municipal wastewater and its application for the removal of metals from acidic effluents
Carr Investigation into phosphorus removal by iron ochre for the potential treatment of aquatic phosphorus pollution
Sirianuntapiboon et al. Observation of nitrogen and phosphorus removals and accumulations in surface flow constructed wetland (SFCW)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250