JP2008194662A - 有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法 - Google Patents

有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008194662A
JP2008194662A JP2007059195A JP2007059195A JP2008194662A JP 2008194662 A JP2008194662 A JP 2008194662A JP 2007059195 A JP2007059195 A JP 2007059195A JP 2007059195 A JP2007059195 A JP 2007059195A JP 2008194662 A JP2008194662 A JP 2008194662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
divalent iron
active oxygen
reaction
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007059195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhisa Mitoma
達久 三苫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007059195A priority Critical patent/JP2008194662A/ja
Publication of JP2008194662A publication Critical patent/JP2008194662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】意図的、非意図的とに係わらず腐植物質の生成される生物利用の有機性廃水処理において、光線とくに可視光線と、2価鉄イオンを投入又は、発生させる事により、充分な光フェントン反応を誘起し、それによる活性酸素の生成により、その酸化力による脱臭、殺菌、有害化学物質の除去を行う方法を提供する。
【解決手段】腐植物質の生成された廃水処理槽内等に光線とくに可視光線の取り入れを、開放型処理槽とすることや人為的照射により行うと共に、2価鉄イオンを投入又は、発生させる事により、充分な光フェントン反応を誘起し、それによる活性酸素の生成により、その酸化力により脱臭、殺菌、有害化学物質の除去を行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機性廃水処理時に生成される腐植物質と光線と2価鉄イオンによる脱臭、殺菌、有害化学物質除去方法に関する。
微生物の代謝経路の2重性によるフェノール化合物代謝型(芳香族形成型)微生物を中心とした有機性廃水処理技術がある。
この有機性廃水処理技術は微生物の代謝するフェノール又はフェノール露出基のある化合物と有機物が接する事により、有機物が巨大化し、巨大分子化、腐植化する反応が起こる。それにより固液分離を図るものである。また他の有機廃水処理技術においても、非意図的に多少の腐植物質は生成される。
土壌において腐植物質と光線と2価鉄イオンによる光フェントン反応が知られている。腐植物質は光線とくに可視光線の吸収帯がある。この腐植物質の光吸収は、溶媒和電子の放出等光誘起電子移動反応を引き起こす。この反応は、天然水中の溶存酸素からヒドロパーオキシドラジカルやその不均化反応物である過酸化水素の生成に寄与する。生成された過酸化水素と2価鉄イオンは、強力な活性酸素ヒドロキシルラジカルを生成する。
なお本発明に関する公知技術として次の特許文献1と非特許文献1を、挙げることが出来る。
「有機性物質を含む廃水の処理方法」、登録番号1862377 「有害化学物質の化学形態変化に及ぼす腐植物質の影響」 httm://www.nire.go.jp/publica/news−2000/2000−09−1.htm
腐植化反応を利用した有機性廃水処理技術及び腐植物が生成される有機性廃水処理技術は、原廃水がpH5.0以上pH7.5以下で推移する事が多い。pH3.0以上では、鉄イオンは水酸化物の生成等からフェントン反応が起こり難い。また有機廃水処理中の鉄イオン量は常に光フェントン反応を誘起する充分な量があるとは言えない。
有機廃水処理槽は、密閉型のものが多い。また光線とくに可視光線の取り入れや照射が充分でないものが多い。
光フェントン反応の充分に起こり難い従来の有機性廃水処理は、脱臭、殺菌、有害化学物質の除去は充分ではない。
問題を解決する為の手段
上述の課題を解決する為、本発明の有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法は、腐植物質の生成された廃水処理槽内等に光線とくに可視光線の取り入れを、開放型処理槽とした太陽光線の取り入れや人為的照射により行うと共に、2価鉄イオンを投入又は、発生させる事により、充分な光フェントン反応を誘起し、それによる活性酸素の生成により、その酸化力により脱臭、殺菌、有害化学物質の除去を行うものである。
投入する2価鉄イオンは、塩化鉄、硫酸鉄、フルボ酸鉄等の腐植物とのキレート鉄、粘土粒子に吸着された鉄イオン等である。鉄イオンの発生は、鉄材の水和によるイオン発生、金属イオン化傾向による、鉄よりイオン化傾向の小さい金属への電子の受け渡しによる。
発明の効果
以上説明したように本発明によれば、有機性廃水処理の際、腐植物質と光線と2価鉄イオンの光フェントン反応による活性酸素の生成による酸化力により脱臭、殺菌、有害化学物質の除去を行う。従来の有機性廃水処理による排水は、脱臭、殺菌、有害化学物質の除去が充分でない為、環境に放出されると、周辺環境及び生物の生育環境等に対して負の効果を及ぼす。排水の脱臭、殺菌、有害化学物質の除去が行われることにより、周辺環境及び生物の生育環境等に対して良い効果をおよぼす。
発明を実施する為の最良の形態
本発明は、方法に関するものであり、特別の形態は有しない。有機廃水処理における、腐植物質の生成された処理槽内等において、光線とくに可視光線の取り入れや照射と2価鉄イオンの投入、発生により光フェントン反応を誘起するものである。
産業上の利用分野
し尿処理、下水処理、食品廃水処理などの有機廃水処理の分野において利用することが出来る。

Claims (2)

  1. 意図的、非意図的とに係わらず腐植物質の生成される生物利用の有機性廃水処理において、光線とくに可視光線と、2価鉄イオンを投入又は、発生させる事により、充分な光フェントン反応を誘起し、それによる活性酸素の生成により、その酸化力による脱臭、殺菌、有害化学物質の除去を行うものであることを特徴とする有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法。
  2. 光フェントン反応は土壌中において、普通に見られる自然な反応であり、有機廃水処理において、自然な浄化力でもある。自然な浄化力は、生態系を形成してきた反応でもあり、その廃水は、生態系に良い効果をもたらすことを特徴とする請求項1記載の有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法。
JP2007059195A 2007-02-08 2007-02-08 有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法 Pending JP2008194662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059195A JP2008194662A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059195A JP2008194662A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008194662A true JP2008194662A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39754109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059195A Pending JP2008194662A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008194662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245118A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Daiki Koga 水環境浄化用コンクリートブロック
WO2015029509A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を利用した光触媒
KR101570901B1 (ko) * 2009-10-19 2015-11-20 씨피씨 코포레이션, 타이완 오염물질 또는 열화 생성물을 연속적으로 제거하는 방법
US9566360B2 (en) 2010-03-31 2017-02-14 Incorporated Administrative Agency National Agriculture And Food Research Organization Fenton reaction catalyst using coffee grounds or tea dregs as raw material
JP2018023977A (ja) * 2017-11-02 2018-02-15 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を利用した光触媒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570901B1 (ko) * 2009-10-19 2015-11-20 씨피씨 코포레이션, 타이완 오염물질 또는 열화 생성물을 연속적으로 제거하는 방법
US9566360B2 (en) 2010-03-31 2017-02-14 Incorporated Administrative Agency National Agriculture And Food Research Organization Fenton reaction catalyst using coffee grounds or tea dregs as raw material
US9566361B2 (en) 2010-03-31 2017-02-14 Incorporated Administrative Agency, National Agriculture And Food Research Organization Method for catalyzing a fenton reaction
JP2013245118A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Daiki Koga 水環境浄化用コンクリートブロック
WO2015029509A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を利用した光触媒
JP2015044154A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を利用した光触媒
CN105658331A (zh) * 2013-08-28 2016-06-08 国家研究与发展部国家农业与食品研究机构 利用还原性有机物的光催化剂
JP2018023977A (ja) * 2017-11-02 2018-02-15 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 還元性有機物を利用した光触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Accelerated oxidation of organic contaminants by ferrate (VI): The overlooked role of reducing additives
Xia et al. Activation of persulfates by natural magnetic pyrrhotite for water disinfection: Efficiency, mechanisms, and stability
Chaturvedi et al. Recent advancement in remediation of synthetic organic antibiotics from environmental matrices: Challenges and perspective
Gómez-Pacheco et al. Tetracycline degradation in aqueous phase by ultraviolet radiation
Xue et al. Critical review of ARGs reduction behavior in various sludge and sewage treatment processes in wastewater treatment plants
Semblante et al. Trace organic contaminants in biosolids: impact of conventional wastewater and sludge processing technologies and emerging alternatives
Sharma et al. Ferrates: greener oxidants with multimodal action in water treatment technologies
Khan et al. Degradation of sulfolane in aqueous media by integrating activated sludge and advanced oxidation process
Martınez et al. Pre-oxidation of an extremely polluted industrial wastewater by the Fenton’s reagent
Eskelinen et al. Removal of recalcitrant contaminants from bleaching effluents in pulp and paper mills using ultrasonic irradiation and Fenton-like oxidation, electrochemical treatment, and/or chemical precipitation: A comparative study
Lim et al. Combined treatment of swine wastewater by electron beam irradiation and ion-exchange biological reactor system
Capodaglio High-energy oxidation process: an efficient alternative for wastewater organic contaminants removal
Atharizade et al. Evaluation of efficacy of advanced oxidation processes fenton, fenton-like and photo-fenton for removal of phenol from aqueous solutions
Lim et al. Enhanced treatment of swine wastewater by electron beam irradiation and ion-exchange biological reactor
JP2008194662A (ja) 有機性廃水の腐植物質と光線と2価鉄イオンによる処理方法
Moghiseh et al. Metabolic activity and pathway study of aspirin biodegradation using a microbial electrochemical system supplied by an alternating current
Laiju et al. Removal of pharmaceutical and personal care products in landfill leachate treatment process
KR100785849B1 (ko) 축분을 이용한 유기성 비료 제조방법 및 유기성 비료의 제조반응기
JP2012071295A (ja) 水生植物を用いた水処理方法
Capodaglio Could EB irradiation be the simplest solution for removing emerging contaminants from water and wastewater?
JP2007038113A (ja) 有機砒素化合物含有水の処理方法
JP2009082864A (ja) 排水浄化方法
Talaiekhozani et al. Hydrogen sulfide and organic compounds removal in municipal wastewater using ferrate (VI) and ultraviolet radiation
Sarkar et al. Design and development of an integrated treatment system for pharmaceutical waste with toxicological study
Selvakumar et al. Use of Fenton's reagent as a disinfectant