JP2000012792A - ダイナミックランダムアクセスメモリに用いられる還元雰囲気に対して安定性を有する誘電体組成物 - Google Patents

ダイナミックランダムアクセスメモリに用いられる還元雰囲気に対して安定性を有する誘電体組成物

Info

Publication number
JP2000012792A
JP2000012792A JP10269280A JP26928098A JP2000012792A JP 2000012792 A JP2000012792 A JP 2000012792A JP 10269280 A JP10269280 A JP 10269280A JP 26928098 A JP26928098 A JP 26928098A JP 2000012792 A JP2000012792 A JP 2000012792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
composition
reducing atmosphere
stability
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10269280A
Other languages
English (en)
Inventor
S B Desu
ビー. デスー エス.
C Suchicital
スチシタル シー.
D P Vijay
ピー. ビジェー ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Original Assignee
Sharp Corp
Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Virginia Tech Intellectual Properties Inc filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2000012792A publication Critical patent/JP2000012792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/47Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報をダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)に記憶するために使用され得る高誘電率コン
デンサであって、還元雰囲気に対して耐性を有し、従っ
て還元雰囲気における劣化に対して耐性を有する高誘電
率コンデンサを提供する。 【解決手段】 アクセプタ型のドーパントでドープされ
たBaxSr1-xTiO3、0<x<1(BST)を含む、
還元雰囲気に対して安定性を有する誘電体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリデバイスに
関し、特にダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)
などのメモリデバイスに用いられる、H2およびその他の
アニール処理に対して安定性または耐性を有し、且つ還
元雰囲気に対して安定した誘電体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】30年以上前の導入以来、ダイナミックラ
ンダムアクセスメモリは、情報を電荷形式で蓄積するデ
バイスとして首尾良く適用されてきた[L.H. Parker an
d A.F.Tasch, IEEE Devices and Circuit Magazine, Ja
nuary 1990, 17頁参照]。これらのデバイスにおけるメ
モリセル用のより普及した構造の1つは、電荷を蓄積す
る単一のコンデンサと、コンデンサの分離に使用される
単一のトランジスタとを含む。何年にもわたり、メモリ
セル数が当初の設計における4キロビット(kb)から現
在の設計におけるメガビット(Mb)水準に増大するにつ
れて、許容され得るチップサイズを維持するために、メ
モリセルあたりの利用可能な面積は絶えず減少してき
た。この面積の減少によって、適切な信号マージンを維
持するために、コンデンサの電荷密度を増大することが
必要になった。この電荷蓄積密度の増大を達成した方法
には、プロセス技術の改善、誘電体の厚みの減少、およ
びセルの画期的な幾何学的配置による方法がある。最大
64Mbまでのセル密度に関しては、好適な誘電体材料
およびコンデンサの幾何学的配置は、SiO2−Si3
4のサンドイッチ層であった。次世代のメモリに関して
は、DRAMのメモリユニットは、約10-7Aのオーダ
ーのリーク電流を有しつつ、ユニット面積あたりの容量
[C/A]をますます高めなければならない。以下の式
は、ユニット面積あたりの容量と適切な材料のパラメー
タとの関係式である: [C/A]=[Er/d] ここで、Erは相対誘電率であり、dはコンデンサの誘
電体膜の厚みである。これまで、誘電体材料としてのS
iO2に関して、ユニット面積あたりの容量は、連続す
る各世代において、その膜の厚み(d)を単に減少させる
ことによって、または画期的な幾何学的配置を使用する
ことによって高められ、それにより所定の基板上のコン
デンサの有効面積を増大させた。しかし、SiO2は急
速にユニット面積あたりの容量の限界に近づき、さらに
厚みを減少させるにつれて、最終的にはリーク電流が容
認できないほど高くなり、また加工の困難さが増すこと
になる。従って、同じ電荷蓄積概念によって使用される
べき、より高密度の(例えば256Mbおよびそれより
高密度の)メモリに関しては、より大きな電荷密度を蓄
積することが可能な別の誘電体材料を見出すことが必要
となってきた。言い換えれば、(SiO2、Si34と比
較して)より高い誘電率を有する別の誘電体材料を使用
する必要がある。さらに、これらの材料は、VLSI
(本明細書中ではULSI(超LSI)などを含むものと
して用いられる、超大規模集積)加工に適合していなく
てはならない。
【0003】次世代DRAMにおけるコンデンサ誘電体
の主な候補の1つは、チタン酸バリウムストロンチウム
(BaxSr1-xTiO3,0<x<1)(BST)である。
この化合物は、本質的にBaTiO3とSrTiO3との
固溶体であり、化学式ABO 3を有するペロブスカイト
型構造で結晶化する。これらの材料によって示される誘
電率は、材料の組成[Ba/Srの比率]、測定周波
数、および材料の厚みに依存して、室温およびゼロバイ
アスにおいて200〜600の間で変化し得る。これら
の材料の薄膜加工性は、本発明者らの研究において、な
らびに有機金属分解、有機金属化学蒸着、スパッタリン
グ、およびレーザアブレーション等によって、これらの
材料の高品質の化学量論的組成を提供してきたいくつか
の他の最近の研究において示されてきた。[K.V. Belano
v, E.A. Goloborod'ko, O.E. Zavadovski, Yu.A. Konts
evoi, V.M. MukhorotvおよびYu.S. Tikhodeev, Sov. Ph
ys. Tech. Phys., 29, 1037, 1984; D. RoyおよびS.B.
Krupanidhi, Appl. Phys. Lett., 62, 1056, 1993; W.
A. Feil, B.W. Wessels, L.M. TongeおよびT.J. Marks,
J. Appl. Phys., 67, 3858, 1990; B.W. Wessels, L.A.
Willis, H.A. Lu, S.R. Gilbert, D.A. Neumayerおよ
びT.J. Marks, K. Jensen編集によるCVD XII, Electroc
hemical Society, N.J., 1993を参照]。これらのコン
デンサの定性は、典型的にはコンデンサの電流−電圧
(リーク電流)特性と、所望の周波数および温度の範囲に
おけるコンデンサの誘電性挙動(誘電率および誘電損失)
とを測定することによって行われる。
【0004】しかし、DRAM用途用のコンデンサ誘電
体としてのこれらの材料を使用不可能にする主要な信頼
性の問題の1つに、これらの材料は、還元雰囲気(例え
ば、H2アニール処理)に対する耐性が低いということが
ある。融点が高いことと、低い酸素分圧において還元傾
向が強いことに起因して、アルカリ土類チタン酸塩をベ
ースとした組成物は、その加工のために高温および酸化
雰囲気の両方を必要とする。これらのチタン酸塩は、還
元雰囲気において熱処理されると、酸素空孔の形成に付
随してTi4+イオンがTi3+イオンに変化するため、導
電性が高くなる。VLSIの作製という点から見ると、
これは大きな欠点である。なぜなら、(コンデンサ作製
後の)加工後の工程のいくつかは、還元雰囲気の使用を
含むからである。これらの工程の中には、(a)SiH4
前駆物質を使用して不動態化または被包するためにSi
2またはSi34を堆積し、その間にH2が生成ガスと
して放出される工程、および(b)酸化物を除去するため
にアルミニウムを金属被膜堆積した後に(90%のN2
10%のH2の)ガス処理を形成する工程が含まれる。実
行可能なメモリ製品となるBSTをベースとしたDRA
Mについては、これらのアルカリ土類チタン酸塩の還元
を抑制することが可能な加工方法を確立する必要があ
る。
【0005】本明細書の開示においては、DRAMセル
において誘電体コンデンサとして使用される薄膜デバイ
スおよび関連する加工方法について記述する。このデバ
イスは、あらゆる標準的なデバイスの品質要件(I/V
特性、誘電率、誘電体損失等)を満たし、また激しい還
元雰囲気に耐えることが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一般的な目的
は、メモリ用途用の薄膜コンデンサデバイスを提供する
ことである。本発明のより具体的な目的は、情報をダイ
ナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)に記憶する
ために使用され得る高誘電率コンデンサを提供すること
である。同様に、本発明のより具体的な目的は、還元雰
囲気に対して耐性を有し、従って還元雰囲気における還
元(degradation)に対して耐性を有するDRAMデバイ
ス用の高誘電率コンデンサを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の誘電体組成物
は、アクセプタ型のドーパントでドープされたBax
1-xTiO3、0<x<1(BST)を有し、還元雰囲気
に対して安定性を有する。
【0008】好適な実施態様においては、上記アクセプ
タ型のドーパントは、Mn、Co、Mg、Cr、Ga、
およびFeイオンならびにこれらの組合わせからなる群
より選択される。
【0009】本発明の別の局面において、本発明の誘電
体組成物は、ABO3を含み、AがBaまたはSrであ
り、BがTiであり、Bに対するAの化学量論比が1よ
りも大きい、還元雰囲気に対して安定性を有する。
【0010】本発明の別の局面において、本発明の誘電
体組成は、[(Ba1-xx)O]yTiO2(MがCa、S
r、またはMgを包む)の組成を有し、yの値が1より
もわずかに大きいアルカリ土類チタン酸塩を含み、還元
雰囲気に対して安定している。
【0011】本発明の別の局面において、本発明の誘電
体組成は、(Ax1.01-x)(By1-y)O3のペロブスカイ
トチタン酸塩組成物を含み、AがBaであり、AがS
r、Ca、またはMgを含み、BがTiであり、BがZ
rであり、0<x<1、0<y<1であり、Bに対する
Aの化学量論比が1より大きく、還元雰囲気に対して安
定性を有する。
【0012】本発明の別の局面において、本発明の誘電
体組成は、(Ba0.50Sr0.51)(Ti0.98Zr0.02)
3、(Ba0.40Sr0.61)(Ti0.98Zr0.02)O3、およ
び(Ba 0.60Sr0.41)(Ti0.98Zr0.02)O3からなる
群より選択された組成物を含み、該組成物が1〜10原
子%のHoまたはNbでドープされ、還元雰囲気に対し
て安定性を有する。
【0013】本発明の1つの実施形態によると、これら
およびその他の目的は、Mn、Co、Mg、Cr、G
a、およびFeイオンなどのアクセプタ型のドーパント
でドープされたBaxSr1-xTiO3、0<x<1(BS
T)を、コンデンサの誘電体層として使用することによ
って達成される。アクセプタイオンは、チタン部位を占
有してTi3+の形成を防ぐことが可能であり、また、酸
素空孔の電荷を補償し且つ自由電子をTi4+よりも自由
にトラップすることによって、導電性のBSTの形成を
抑制することが可能である。本発明の別の実施形態によ
ると、これらおよびその他の目的は、改変された誘電体
組成物を使用することによって達成される。この誘電体
組成物は、[(Ba1-xx)O]yTiO2の組成(MはC
a、Sr、またはMgであり得る)を含むアルカリ土類
イオンを含む。yの値は1よりもわずかに大きい。
【0014】ある実施形態によると、本発明は、高温で
のH2アニーリング下で還元雰囲気に対して耐性を有す
る薄膜デバイスである。この薄膜デバイスは、基板と、
基板上に配設された金属からなる下部電極層と、基板と
下部電極との間の接着層または拡散バリア層と、H2
元雰囲気に対して耐性を有する電極上部の誘電体層と、
誘電体層上部の上部電極層とを有する。
【0015】基板は、シリコン、二酸化ケイ素、一酸化
ケイ素でコーティングされたシリコン、およびガリウム
砒素からなる群より選択された材料であり得る。
【0016】金属の下部電極層は、Rh、Ru、Ir、
Re、Osなどの遷移金属、またはPt、Pd、Ag、
Auなどの金属からなる群より選択される。または、下
部電極層は、Rh23、RuO2、IrO2、ReO2
OsO2などの遷移金属の酸化物、Pt、Pdなどの他
の金属の酸化物、La−Sr−Co−O、ドープされた
SrTiO3、Y−Ba−Cu−Oなどのペロブスカイ
ト酸化物からなる群より選択され得る。または、下部電
極は、Rh、Ru、Ir、Re、Osなどの遷移金属、
またはPt、Pd、Ag、Auなどの金属からなる群よ
り選択された金属と、Rh23、RuO2、IrO2、R
eO2、OsO2などの遷移金属の酸化金属、Pt、Pd
などの他の金属の酸化物、La−Sr−Co−O、ドー
プされたSrTiO3、Y−Ba−Cu−Oなどのペロ
ブスカイト酸化物との多層であり得る。
【0017】接着中間層は、Ti、Ni、Taなどの金
属、またはZrO2、TiO2、Ta 2Osなどの酸化
物、またはZr−N、Ti−N、Ta−Nなどの窒化物
であり得る。
【0018】拡散バリアは、Rh23、RuO2、Ir
2、ReO2、OsO2、ZrO2、TiO2、Ta2Os
などの酸化物、またはTiN、Si34などの窒化物、
あるいはTiSi2、TaSi2などのシリサイドであり
得る。
【0019】H2還元雰囲気に対して耐性を有する誘電
体層は、Mn、Co、Mg、Cr、Ga、およびFeイ
オンなどのアクセプタ型のドーパントでドープされたB
xSr1-xTiO3、0<x<1(BST)の改変された
組成物であり得る。
【0020】H2還元雰囲気に対して耐性を有する誘電
体層は、ABO3であり得る。ここで、A=Ba、S
r、等であり、B=Ti等であり、Bに対するAの化学
量論比が1よりも大きい。
【0021】誘電体層は、[(Ba1-xx)O]yTiO2
(MはCa、Sr、またはMgを包む)の組成物を含むア
ルカリ土類チタン酸塩であり得る。yの値は1よりもわ
ずかに大きい。
【0022】誘電体層は、(Ax1.01-x)(By1-y)O3
を含む、以下のペロブスカイトチタン酸塩組成物の1つ
であり得る。ここでAはBaであり、AはSr、Ca、
またはMgを含み、BはTiであり、BはZrであり、
0<x<1、0<y<1である。Bに対するAの化学量
論比は1.01よりも大きい。
【0023】誘電体層は、1〜10原子%のHoまたは
Nbでドープされた(Ba0.50Sr0 .51)(Ti0.98Zr
0.02)O3、(Ba0.40Sr0.61)(Ti0.98Zr0.02)
3、または(Ba0.60Sr0.41)(Ti0.98Zr0.02)O3
であり得る。
【0024】上部電極金属層は、Rh、Ru、Ir、R
e、Osなどの遷移金属、またはPt、Pd、Ag、A
uなどの金属からなる群より選択され得る。
【0025】上部電極は、Rh23、RuO2、Ir
2、ReO2、OsO2などの遷移金属の酸化物、P
t、Pdなどの他の金属の酸化物、La−Sr−Co−
O、ドープされたSrTiO3、Y−Ba−Cu−Oな
どのペロブスカイト酸化物からなる群より選択され得
る。
【0026】上部電極は、Rh、Ru、Ir、Re、O
sなどの遷移金属、またはPt、Pd、Ag、Auなど
の金属からなる群より選択された金属と、Rh23、R
uO 2、IrO2、ReO2、OsO2などの遷移金属の酸
化金属、Pt、Pdなどの他の金属の酸化物、La−S
r−Co−O、ドープされたSrTiO3、Y−Ba−
Cu−Oなどのペロブスカイト酸化物との多層であり得
る。
【0027】中間層ならびに上部および下部電極層は、
スパッタリング、蒸着、レーザアブレーション、分子線
エピタキシ、等を含む任意の薄膜物理蒸着プロセス、ま
たはこれらのプロセスの任意の変形プロセスによって堆
積され得る。
【0028】中間層ならびに上部および下部電極層は、
ゾル−ゲル法、有機金属堆積法、有機金属化学蒸着など
の任意の薄膜化学堆積プロセス、またはその組合わせお
よび変形プロセスによって堆積され得る。
【0029】ある実施形態では、誘電体層は、スパッタ
リング、蒸着、レーザアブレーション、分子線エピタキ
シ等、またはこれらのプロセスの任意の変形を含む任意
の薄膜物理蒸着プロセス、によって堆積される。
【0030】ある実施形態では、誘電体層は、ゾル−ゲ
ル法、有機金属堆積法、有機金属化学蒸着などの任意の
薄膜化学堆積プロセス、またはその組合わせおよび変形
プロセスによって堆積される。
【0031】本デバイスは、該デバイスを含むダイナミ
ックランダムアクセスメモリをさらに含み得る。本デバ
イスは、大規模集積回路をさらに含み得る。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の1つの実施形態による誘
電体コンデンサデバイスを図1に示す。基板(10)は、
基板の上に堆積され且つ集積回路内の他の回路素子に接
続する導電体として機能する下部電極(12)を有する。
ほとんどの場合において、基板(10)はシリコンチップ
上の二酸化ケイ素層である。言うまでもなく、基板は、
むき出しのシリコン、ガリウム砒素、または、二酸化ケ
イ素、ポリシリコン、および注入されたシリコン層等を
有し、それにより複合集積回路と呼ばれるものを形成す
るシリコンチップ内の種々の回路素子を有する多層構造
でもあり得る。層(11)は、接着および/または拡散バ
リアを目的として、基板(10)と下部電極構造(12)と
の間に形成される。このようにして、下部基板材料への
金属の必要な接着が提供される。電極層(12)は、通
常、Rh、Ir、Ru、Os、Pt、Reなどの金属
(遷移金属)、またはPt−Rh、Pr−Ir、Rh−I
rなどのこれらの金属の1つ以上の合金、あるいはRh
23、IrO2、RuO2などの導電性酸化物である。層
(12)は、スパッタリング、蒸着、レーザアブレーショ
ン、ゾル−ゲル法、有機金属堆積法、化学蒸着などの、
薄膜を堆積する公知である任意の物理学的または化学的
プロセス、またはこれらのプロセスの任意の他の変形プ
ロセスによって、堆積され得る。
【0033】誘電体材料(13)は、膜に良好な均一性と
化学量論比を提供し得る任意の実施可能な薄膜堆積技術
によって、下部電極(12)の上部に堆積される。誘電体
材料は、Mn、Co、Mg、Cr、Ga、およびFeイ
オンなどのアクセプタ型のドーパントをドープされたB
xSr1-xTiO3、0<x<1、(BST)の改変され
た組成物である。誘電体材料は、[(Ba1-xx)O]y
TiO2(MはCa、Sr、またはMgであり得、yの値
は1よりもわずかに大きい)の組成物を含む、アルカリ
土類イオンを有する改変された誘電体組成物であり得
る。より具体的な例は、(Ax1.01-x)(By1-y)O3
含む、以下のペロブスカイトチタン酸塩組成物の1つで
ある。ここでAはBaであり、AはSr、Ca、または
Mgであり、BはTiであり、BはZrであり、0<x
<1、0<y<1である。Bに対するAの化学量論比は
1.0よりも大きく、また、上記の組成物には、0〜1
0%のHoまたはNbがドープされていることに留意さ
れたい。ここで、HoまたはNbは、それぞれHo23
またはNb25として添加されている。これらの材料
は、スパッタリング、蒸着、レーザアブレーション、ゾ
ル−ゲル法、有機金属堆積法、化学蒸着などの、薄膜を
堆積する公知である任意の物理学的または化学的プロセ
ス、またはこれらのプロセスの任意の他の変形プロセス
によって、堆積され得る。上部電極(14)は、下部電極
(12)と同じ材料または異なる酸化金属/金属の多層の
いずれかにより形成され得る。例えば、層(14)は、R
h、Ir、Ru、Os、Pt、Re、またはこれらの金
属の1つまたはそれ以上の合金であり得る。また、層
(14)は、スパッタリング、蒸着、レーザアブレーショ
ン、ゾル−ゲル法、有機金属堆積法、化学蒸着などの、
薄膜を堆積する公知である任意の物理学的または化学的
プロセス、またはこれらのプロセスの任意の他の変形プ
ロセスによって、堆積され得る。
【0034】誘電体材料として(Ba0.4Sr0.61)(Ti
0.98Zr0.02)O3を、基板としてSiO2を100nm
コーティングしたSi(100)を、(上部および下部)電
極材料としてPtを、そして接着層としてTiを使用し
た本発明の実施例を、テスト手段として使用した。接着
層およびPt下部電極を、スパッタリングプロセスによ
ってインサイチュに堆積した。スパッタリングプロセス
は、RFスパッタリングチャンバ内で、300℃の基板
温度で、対応する金属の標的を使用して行われた。RF
の電力を50Wに保ち、ガスの全圧を5mTorrに維
持した。中間層を30nmの厚みまで堆積し、電極層の
厚みは300nmにした。SiO2酸化層を、ウェット
2雰囲気で950℃の温度で熱酸化を行うことによっ
て、p型Si(100)基板の上部に100nmの厚みま
で成長させた。これらの白金被膜した基板上部への誘電
体膜の堆積は、レーザアブレーションによって行われ
た。最近では、多成分性の誘電体薄膜の堆積のためのパ
ルスレーザアブレーションの技術にかなり関心が持たれ
ている。この技術は、多成分性の高温超電導酸化薄膜を
インサイチュに首尾良く堆積するのに使用されて以来、
特に注目されるようになった。この技術によって、多成
分性の組成および複合酸化物の位相の制御、薄膜のイン
サイチュエピタキシャル成長、半導体技術との適合性、
および幅広い圧力下にわたる多種多様の材料の堆積能に
おいて利点が提供される。
【0035】KrF放射線(248nm)を利用した「L
ambda Physik LPX300」エキシマレ
ーザを、50cmのUV用の平凸レンズを用いて、出発
材料((Ba0.4Sr0.61)(Ti0.98Zr0.02)O3)の回転
する標的に集中させた。入射光のエネルギーは600m
J/パルスであり、レーザは10Hzの周波数で操作さ
れた。光線を45゜の角度で標的に入射させ、標的を1
0〜13rpmの速度で回転させた。標的は、ボールミ
ルによって、化学量論比のBaCO3、SrCO3、Ti
2、およびZrO2の粉体を混合し、続いて混合した粉
体を1000℃でカ焼し、カ焼した粉体を10000p
siで円形ダイでプレスし、そしてプレスしたペレット
を溶鉱炉の中で、周囲条件で1100℃で1時間焼結す
ることによって処理された。加熱活性したシルバーペイ
ントを使用して、Si/SiO2/Ti/Ptの基板を
加熱したステンレス鋼のブロック上に載せ、標的と4〜
5cmの距離を置いて並行になるように配置した。基板
ホルダも回転させ、ウェハ表面にわたって確実に均一に
堆積させた。堆積は、200mTorrの酸素雰囲気下
で、700℃の基板温度で実施された。誘電体膜を30
0nmの厚さに堆積した。その後、RFスパッタリング
によって、シャドウマスクを介して試料上にPt(30
0nm)の上部電極をスパッタ堆積させ、デバイスの構
造を完成させた。スパッタリングのプロセスは、Pt
(直径2インチ、厚さ0.125インチ)を標的として使
用して、RFスパッタリングチャンバ内で室温で再度行
われた。RFの電力を50Wに保ち、ガスの全圧(Ar)
を5mTorrに維持した。上部電極のスパッタリング
プロセスは、面積2.1×10-4cm2の円形ホールを
有するステンレス鋼製のコンタクトシャドウマスクを介
して行われた。
【0036】堆積した試料についてのX線回析調査によ
って、単相改変したチタン酸バリウムストロンチウムが
この堆積温度において示された。実際に、膜が400〜
700℃の間の温度範囲で堆積される本発明の他の実施
形態では、32゜において2θのピークで示されるよう
に、500℃程に低い温度で結晶相形成が観察されるこ
とが分かった。(X線光電子分光法を使用した)表面調査
および(波長分散X線分析を使用した)密度の組成調査に
よって、膜の組成が所望の組成に非常に近いことが示さ
れている。所望の組成とは、アブレーション標的の全元
素が所望の化学量論比で堆積した膜に含まれていること
を意味する。堆積したままの試料の誘電率を、「HP4
192A」インピーダンス分析器を使用して、周波数の
関数として測定した。700℃で300nmの厚みまで
堆積した膜は、10kHz〜1MHzの間の周波数範囲
および実際のデバイスにおける典型的な動作周波数範囲
であるゼロバイアスにおいて、400の誘電率を示し
た。その後、堆積したままのテストコンデンサのリーク
電流の特性を、「Keithley 610」電流計を
使用してテストした。電圧を1ボルトずつ増加させてコ
ンデンサに印加し、対応する電流応答を測定した。堆積
したままの試料についての測定の後、石英チューブ炉内
で、H2フローという極端な雰囲気において500℃の温度
で3時間、アニールした。その後、誘電体挙動および電
流−電圧特性に関して、アニールした試料を再度テスト
した。結果を比較すると、5ボルトまでは、堆積したま
まの試料とアニールした試料との間の電流値の差はほと
んどないことがわかった。さらに、これらのリーク電流
値および誘電率は、DRAMにおける実際のデバイスの
作動に必要な値の範囲内に充分な値である。測定の結
果、本発明のプロセスは、現存のH2還元問題をチタン
酸バリウムストロンチウムコンデンサを用いて克服する
ことに成功することが明確に示される。
【0037】本発明を特定の実施形態を参照して記述し
てきたが、この記述は限定的な意味で解釈されることを
意味しない。開示された実施形態の様々な改変および本
発明の他の実施形態は、この記述を参照すれば当業者に
は明らかである。従って、添付された請求の範囲は、本
発明の範囲にある任意のそのような改変または実施形態
を網羅する。
【0038】
【発明の効果】本発明のによれば、情報をダイナミック
ランダムアクセスメモリ(DRAM)に記憶するために使
用され得る高誘電率コンデンサであって、還元雰囲気に
対して耐性を有し、従って還元雰囲気における劣化に対
して耐性を有するDRAMデバイス用の高誘電率コンデ
ンサが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるコンデンサデバイスの
概略図である。
【符号の説明】
10 基板 11 中間層 12 下部電極層 13 誘電体層 14 上部電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 21/8242 (72)発明者 エス. ビー. デスー アメリカ合衆国 バージニア 24061, ブラックスバーグ, ホルデン ホール 203 (72)発明者 シー. スチシタル アメリカ合衆国 バージニア 24061, ブラックスバーグ, ホルデン ホール 203 (72)発明者 ディー. ピー. ビジェー アメリカ合衆国 バージニア 24061, ブラックスバーグ, ホルデン ホール 203 Fターム(参考) 4G031 AA03 AA05 AA06 AA11 AA12 AA16 AA19 AA21 AA22 AA27 BA09 5E082 BB10 BC40 FG03 FG26 PP03 5F038 AC14 AC15 EZ14 5F083 AD11 GA25 JA13 JA14 JA35 JA38 JA39 JA40 JA43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセプタ型のドーパントでドープされ
    たBaxSr1-xTiO3、0<x<1(BST)を含む、
    還元雰囲気に対して安定性を有する誘電体組成物。
  2. 【請求項2】 前記アクセプタ型のドーパントがMn、
    Co、Mg、Cr、Ga、およびFeイオンならびにこ
    れらの組合わせからなる群より選択される、請求項1に
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ABO3を含み、AがBaまたはSrで
    あり、BがTiであり、Bに対するAの化学量論比が1
    よりも大きい、還元雰囲気に対して安定性を有する誘電
    体組成物。
  4. 【請求項4】 [(Ba1-xx)O]yTiO2(MがC
    a、Sr、またはMgを包む)の組成を有し、yの値が
    1よりもわずかに大きいアルカリ土類チタン酸塩を含
    む、還元雰囲気に対して安定性を有する誘電体組成物。
  5. 【請求項5】 (Ax1.01-x)(By1-y)O3のペロブス
    カイトチタン酸塩組成物を含み、AがBaであり、Aが
    Sr、Ca、またはMgを含み、BがTiであり、Bが
    Zrであり、0<x<1、0<y<1であり、Bに対す
    るAの化学量論比が1より大きい、還元雰囲気に対して
    安定性を有する誘電体組成物。
  6. 【請求項6】 (Ba0.50Sr0.51)(Ti0.98Zr0.02)
    3、(Ba0.40Sr 0.61)(Ti0.98Zr0.02)O3、およ
    び(Ba0.60Sr0.41)(Ti0.98Zr0.02)O 3からなる
    群より選択される組成物を含み、 該組成物が1〜10原子%のHoまたはNbでドープさ
    れている、還元雰囲気に対して安定性を有する誘電体組
    成物。
JP10269280A 1998-05-28 1998-09-24 ダイナミックランダムアクセスメモリに用いられる還元雰囲気に対して安定性を有する誘電体組成物 Pending JP2000012792A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/086.405 1998-05-28
US09/086,405 US6139780A (en) 1998-05-28 1998-05-28 Dynamic random access memories with dielectric compositions stable to reduction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012792A true JP2000012792A (ja) 2000-01-14

Family

ID=22198358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269280A Pending JP2000012792A (ja) 1998-05-28 1998-09-24 ダイナミックランダムアクセスメモリに用いられる還元雰囲気に対して安定性を有する誘電体組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6139780A (ja)
EP (1) EP0960869A3 (ja)
JP (1) JP2000012792A (ja)
KR (1) KR100310328B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313237A (ja) * 2000-04-25 2001-11-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 薄膜型スーパーコンデンサ及びその製造方法並びにそれを利用したハイブリッド電池
KR20020009332A (ko) * 2000-07-26 2002-02-01 주승기 강유전체 박막의 결정화 방법
KR20020079045A (ko) * 2001-04-12 2002-10-19 김상섭 누설전류 억제 구조의 메모리 소자
JP2003045987A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体積層薄膜及びそれを利用した電子部品
KR100372644B1 (ko) * 2000-06-30 2003-02-17 주식회사 하이닉스반도체 비 휘발성 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR100781964B1 (ko) 2005-12-02 2007-12-06 한국과학기술연구원 내장형 커패시터 및 그 제조 방법
CN102731089A (zh) * 2011-03-29 2012-10-17 Tdk株式会社 半导体陶瓷和层叠型半导体陶瓷电容器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952029B1 (en) * 1999-01-08 2005-10-04 Micron Technology, Inc. Thin film capacitor with substantially homogenous stoichiometry
US6335302B1 (en) * 1999-01-14 2002-01-01 Tdk Corporation Dielectric composition and ceramic capacitor using the same
WO2000049659A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
US6660414B1 (en) * 1999-04-26 2003-12-09 U.S. Department Of Energy Tungsten-doped thin film materials
KR100308131B1 (ko) * 1999-10-01 2001-11-02 김영환 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
US20050191765A1 (en) * 2000-08-04 2005-09-01 Cem Basceri Thin film capacitor with substantially homogenous stoichiometry
US6599447B2 (en) * 2000-11-29 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Zirconium-doped BST materials and MOCVD process forming same
US6613656B2 (en) * 2001-02-13 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Sequential pulse deposition
JP4507532B2 (ja) * 2002-08-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
TWI223817B (en) * 2002-11-08 2004-11-11 Ind Tech Res Inst Dielectric material compositions with high dielectric constant and low dielectric loss
US20040175585A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Qin Zou Barium strontium titanate containing multilayer structures on metal foils
KR100799498B1 (ko) * 2006-09-15 2008-01-31 한국과학기술연구원 유전체 박막 및 이를 이용한 박막 트랜지스터
JP4314259B2 (ja) * 2006-09-29 2009-08-12 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US20100202099A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Lite-On Capital Inc. Thin film capacitor
CN102241509A (zh) * 2011-05-26 2011-11-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种制备钛酸锶钡纳米粉体的方法
CN108531873A (zh) * 2017-03-03 2018-09-14 南京理工大学 一种在SrTiO3衬底上制备高质量Fe81Ga19薄膜的方法
CN109721353A (zh) * 2019-03-15 2019-05-07 上海朗研光电科技有限公司 一种巨介电常数ccto基薄膜材料的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902102A (en) * 1974-04-01 1975-08-26 Sprague Electric Co Ceramic capacitor with base metal electrodes
JPS5324600A (en) * 1976-08-19 1978-03-07 Murata Manufacturing Co Nonnreducing dielectric ceramic composition
US4386985A (en) * 1980-06-30 1983-06-07 North American Philips Corporation Method of making ceramic dielectric for base metal electrode capacitors
FR2502383A1 (fr) * 1981-03-18 1982-09-24 Lcc Cice Cie Euro Composant El Compositions ceramiques dielectriques, condensateurs utilisant de telles compositions et procede de fabrication desdites compositions
US4484251A (en) * 1982-02-20 1984-11-20 Tdk Electronics Co., Ltd. Current restriction element responsive to applied voltage
JPS60131708A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 株式会社村田製作所 非還元性温度補償用誘電体磁器組成物
DE3563610D1 (de) * 1984-03-30 1988-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voltage-dependent non-linear resistance ceramic composition
JPS61250905A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 ティーディーケイ株式会社 誘電体磁器組成物及びその製造法
EP0275053B1 (en) * 1987-01-13 1991-07-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric composition for use in multilayer ceramic capacitors
DE3821620A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-05 Aisin Seiki Messfuehlerelement fuer die ermittlung von temperatur und feuchtigkeit und verfahren zu seiner herstellung
US4900323A (en) * 1987-11-05 1990-02-13 Ocean Wash, Inc. Chemical and method for bleaching textiles
US5614252A (en) * 1988-12-27 1997-03-25 Symetrix Corporation Method of fabricating barium strontium titanate
JPH075363B2 (ja) * 1989-07-20 1995-01-25 日本鋼管株式会社 Ptc磁器組成物及びその製造方法
US5445806A (en) * 1989-08-21 1995-08-29 Tayca Corporation Process for preparing fine powder of perovskite-type compound
US5624707A (en) * 1991-12-13 1997-04-29 Symetrix Corporation Method of forming ABO3 films with excess B-site modifiers
US5614018A (en) * 1991-12-13 1997-03-25 Symetrix Corporation Integrated circuit capacitors and process for making the same
US5314651A (en) * 1992-05-29 1994-05-24 Texas Instruments Incorporated Fine-grain pyroelectric detector material and method
EP0618597B1 (en) * 1993-03-31 1997-07-16 Texas Instruments Incorporated Lightly donor doped electrodes for high-dielectric-constant materials
US5453908A (en) * 1994-09-30 1995-09-26 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films by holmium donor doping
WO1998014322A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Northwestern University Doped barium/strontium titanate thin films and method of doping

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313237A (ja) * 2000-04-25 2001-11-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 薄膜型スーパーコンデンサ及びその製造方法並びにそれを利用したハイブリッド電池
KR100372644B1 (ko) * 2000-06-30 2003-02-17 주식회사 하이닉스반도체 비 휘발성 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR20020009332A (ko) * 2000-07-26 2002-02-01 주승기 강유전체 박막의 결정화 방법
KR20020079045A (ko) * 2001-04-12 2002-10-19 김상섭 누설전류 억제 구조의 메모리 소자
JP2003045987A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体積層薄膜及びそれを利用した電子部品
KR100781964B1 (ko) 2005-12-02 2007-12-06 한국과학기술연구원 내장형 커패시터 및 그 제조 방법
CN102731089A (zh) * 2011-03-29 2012-10-17 Tdk株式会社 半导体陶瓷和层叠型半导体陶瓷电容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100310328B1 (ko) 2001-10-29
EP0960869A3 (en) 2001-10-17
US6139780A (en) 2000-10-31
EP0960869A2 (en) 1999-12-01
KR19990087844A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6139780A (en) Dynamic random access memories with dielectric compositions stable to reduction
Ezhilvalavan et al. Progress in the developments of (Ba, Sr) TiO3 (BST) thin films for Gigabit era DRAMs
US5790366A (en) High temperature electrode-barriers for ferroelectric and other capacitor structures
US5807774A (en) Simple method of fabricating ferroelectric capacitors
US7862857B2 (en) Scalable lead zirconium titanate (PZT) thin film material and deposition method, and ferroelectric memory device structures comprising such thin film material
US6285048B1 (en) Barium strontium titanate integrated circuit capacitors and process for making the same
JP2001007299A (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
US6340621B1 (en) Thin film capacitor and method of manufacture
CN1790569B (zh) 电介质薄膜、薄膜电介质元件及其制造方法
Yoon et al. Tantalum–ruthenium dioxide as a diffusion barrier between Pt bottom electrode and TiSi 2 ohmic contact layer for high density capacitors
JP2002076292A (ja) 金属酸化物誘電体膜
US6312567B1 (en) Method of forming a (200)-oriented platinum layer
KR100335494B1 (ko) Bst 유전막에 구리를 함유한 커패시터 및 그 제조방법
Kim et al. The low temperature processing for removal of metallic bismuth in ferroelectric SrBi2Ta2O9 thin films
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
Yoon et al. Barrier properties of Ta–RuO 2 diffusion barrier for dynamic random access memory capacitor bottom electrodes
JPH11354732A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
Yoon et al. Electrical Properties of the Ta‐RuO2 Diffusion Barrier for High‐Density Memory Devices
Lee et al. The Structural and Electrical Properties of NiCr Alloy for the Bottom Electrode of High Dielectric (Ba, Sr) Ti O 3 (BST) Thin Films
Tirumala et al. Dependence of Ferroelectric Properties of SBT Based Capacitors on the Electrode Material
Choi et al. Characteristics of Pt/SBT/Al2O3/Si Structures for MFIS-FET Applications
Horng et al. Thermal Stability of Co-Sputtered Ru–Ti Alloy Electrodes for Dynamic Random Access Memory Applications
JP2003174150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0874049A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
KR19980067041A (ko) 확산방지 특성이 개선된 Ti-Si-N막의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614