JP2000012698A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000012698A
JP2000012698A JP18062698A JP18062698A JP2000012698A JP 2000012698 A JP2000012698 A JP 2000012698A JP 18062698 A JP18062698 A JP 18062698A JP 18062698 A JP18062698 A JP 18062698A JP 2000012698 A JP2000012698 A JP 2000012698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pads
output
wiring
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18062698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414645B2 (ja
Inventor
Shinichiro Watanabe
慎一郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18062698A priority Critical patent/JP3414645B2/ja
Priority to US09/344,494 priority patent/US6310402B1/en
Publication of JP2000012698A publication Critical patent/JP2000012698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414645B2 publication Critical patent/JP3414645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易かつ短時間でユーザーの要求に対応する
半導体装置を提供することを実現する。 【解決手段】 入出力セル5形成領域の幅を予めパッド
3の配置間隔としてとり得る最小の幅に合わせ、入出力
セル5形成領域の幅とパッド3の配置間隔との最小公倍
数に基づき、(最小公倍数)÷(入出力セル5形成領域
の幅)個の入出力セルに対して、(最小公倍数)÷(パ
ッド3の配置間隔)個のパッドを配置するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、ゲートアレイやエンデベッドアレイ等のAS
IC(Application Specific Integrated Circuit)
における入出力セルのレイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特にASICは、ユーザー
の使用用途に応じた様々な要求を、開発にかかる時間や
製造工程を削減し、短期間で実現することができる。A
SICは、ユーザーの使用用途に対応して作られるた
め、多品種となる傾向がある。
【0003】例えば、半導体装置としては同じ回路構成
であっても、外部装置との電気的接続に用いられるボン
ディングパッド(以下、単にパッドと称す)の数が異な
る製品の場合、別製品として作られることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記パッドの数に応じ
て半導体装置を別製品として作る場合、次のようにな
る。パッドの数に応じてそれぞれ所定の間隔でパッドを
配置する。このパッドに合わせて、入出力回路を形成す
るための素子を有する入出力セルに対して、パッドの数
及びパッドの配置間隔に合わせて各入出力セル形成領域
の幅(パッドの配置される方向における長さ)がそれぞ
れ決められる。このため、パッドの数に対応して、同じ
回路構成で、入出力セル形成領域のサイズが異なるもの
を準備することとなる。
【0005】このため、入出力セル形成領域のサイズが
異なるものを準備するため、その分の製造や開発を行う
ことになり、また、このためのコストもかかることにな
る。このため、容易かつ短時間でユーザーの要求に対応
することやコストの低減において、必ずしも満足される
ものではなかった。
【0006】また、半導体装置の多ピン化に伴い、限ら
れたパッド配置領域に複数のパッドを一列に整列配置す
ることが困難になりつつある。この対策として、入出力
セル側に近づけたパッドとこのパッドより入出力セル側
から離間させたパッドとを交互に配置していく、いわゆ
る千鳥パッド配列が知られている。
【0007】この場合、より入出力セル側から離間させ
たパッドと入出力セルとの間を接続する配線の幅が狭く
なり、許容される電流量が小さくなってしまう。このた
め、入出力セル側に近づけたパッドとの許容される電流
量より小さくなるので、より入出力セル側から離間させ
たパッドを使用する対象の信号を限定することになる。
【0008】本発明は、容易かつ短時間でユーザーの要
求に対応する半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】また、本発明は、上記目的をコストを低減
して実現することである。
【0010】また、本発明の他の目的は、上記目的を、
入出力セルを可能な限り有効に使用して実現することで
ある。
【0011】また、本発明は、多ピン化に対応し、パッ
ドと入出力セルとの間の配線で許容される電流量を増や
して、配線の自由度を向上した半導体装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
【0013】上記目的を解決するため、本発明は、所定
の間隔をもって配置された複数のパッドと、それぞれ入
出力回路形成用の素子を有し、複数のパッドのいずれか
の前記素子と接続される、複数の入出力セルとを有する
半導体装置において、複数のパッドの配置方向における
入出力セル形成領域の幅は複数のパッドの配置間隔より
狭く、(入出力セル形成領域の幅とパッドの配置間隔と
の最小公倍数)÷(パッドの配置間隔)に相当する数の
パッドのそれぞれを、(入出力セル形成領域の幅とパッ
ドの配置間隔との最小公倍数)÷(入出力セル形成領域
の幅)に相当する数の入出力セルのいずれかの素子と接
続しているものである。
【0014】また、本発明は、パッド及び入出力セルは
それぞれ半導体装置の所定の辺に沿って配置され、この
辺における複数の入出力セルの数を(入出力セル形成領
域の幅とパッドの配置間隔との最小公倍数)÷(入出力
セル形成領域の幅)に相当する数で割った際の余りに相
当する入出力パッドに対してもパッドを設けるようにし
てもよい。
【0015】また、本発明は、複数のパッドと未接続の
入出力セルを高駆動ドライバや電源配線等に対する保護
回路として用いるようにしてもよい。
【0016】また、上記目的を解決するため、本発明
は、所定の間隔をもって配置された複数のパッドと、そ
れぞれ入出力回路形成用の素子を有し、複数のパッドの
いずれかの素子と接続される、複数の入出力セルとを有
する半導体装置において、複数のパッドは、入出力セル
の近傍に配置される第1の群と、第1の群より入出力セ
ルから離間して配置される第2の群とからなり、第2の
群における入出力セルとパッドとの間を接続する配線は
多層配線構造を有するものである。
【0017】また、本発明は、第2の群における入出力
セルとパッドとの間を接続する配線の幅は第1の群にお
ける入出力セルとパッドとの間を接続する配線の幅より
狭いものとしてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置についてを、
図面を用いて以下に説明する。図1は、本発明の第1の
実施の形態である半導体装置における半導体チップの上
面図である。図1は、特にASICとしてゲートアレイ
の場合のものを示している。
【0019】図1において、半導体チップ10は、略四
角形状をしている。半導体チップ10の表面は、その略
中央領域に形成された主要回路領域7と、この主要回路
領域7の周囲に形成された入出力セル5が複数配置され
た領域と、半導体チップ10の辺の近傍に位置するパッ
ド3が複数形成された領域9とに分けられている。
【0020】主要回路領域7には、ユーザーの要望に合
わせた機能を実現する回路(演算回路、カウンタ、中央
処理装置等)が形成されている。図1においては、パッ
ド3が各辺に沿って複数個、整列配置されている。入出
力セル5は、パッド3の整列方向の同じ方向に複数個、
整列配置されている。
【0021】図2に入出力セル5ーk(kは正の整数)
に形成されている素子の例を示す。図2に示すように、
入出力セル5ーkには素子としてpチャネル型MOSト
ランジスタ11とnチャネル型MOSトランジスタ13
とが形成されている。この2つのトランジスタ11及び
13とで例えば、インバータを構成するように配線して
入力回路や出力回路として用いることができる。図1の
半導体チップ10における他の入出力セルも同様の素子
を有する。この入出力セル5にて構成された入出力回路
と所定のパッド3を配線にて接続し、この入出力回路と
パッド3とを介して、主要回路領域7の回路と外部装置
とでの信号の授受が可能となる。
【0022】なお、図2においては、入出力セル5それ
ぞれに形成されている素子をpチャネル型MOSトラン
ジスタとnチャネル型MOSトランジスタとが1つずつ
としているが、これに限定されるものではない。例え
ば、複数のインバータを構成できるように、pチャネル
型MOSトランジスタとnチャネル型MOSトランジス
タとをそれぞれ複数個、設けてもよい。図2では、pチ
ャネル型MOSトランジスタとnチャネル型MOSトラ
ンジスタとが1つずつ設けることで、入出力回路を構成
でき、かつ各入出力セルの領域における面積を最小限と
することができるものを示したものである。
【0023】図1の一部拡大図として、図1中符号Aで
示す部分の拡大図を図3に示す。図3に示されるよう
に、5つの入出力セル5ー1〜5ー5に対して3つのパ
ッド3ー1〜3ー3が配置されている。各入出力セル5
ー1〜5ー5の幅(パッドの配置方向の長さ)Lは、例
えば、60μmである。また、パッドの配置間隔(隣り
合うパッドの中心間の距離)P1は100μmとしてい
る。
【0024】つまり、図1における複数の入出力セルと
複数のパッドとの関係は、5つの入出力セルに対して3
つのパッドを配置して構成している。これは、入出力セ
ルの幅Lが60μmであり、パッドの配置間隔P1を1
00μmとしているため、この2つの数値の最小公倍数
は300μmとなる。この最小公倍数に基づいて、(最
小公倍数)÷(入出力セルの幅L)個の入出力セルに対
して、(最小公倍数)÷(パッドの配置間隔P1)個の
パッドを配置している。言い換えると、予めユーザーの
要求として望まれる可能性のある入出力セルの最小の幅
L(パッドを整列配置できる最小の配置間隔に対応)で
複数の入出力セルを配置しておけば、所望のパッドの配
置間隔P1が決められると、入出力セルの幅Lとパッド
の配置間隔P1との最小公倍数を求めて、この(最小公
倍数)÷(入出力セルの幅L)個の入出力セルに対し
て、(最小公倍数)÷(パッドの配置間隔P1)個のパ
ッドを配置するようにするものである。
【0025】例えば、上記の例以外に、入出力セルの幅
Lは60μmのものを用いて、パッドの配置間隔P1を
180μmとしたい場合、最小公倍数は180μmとな
るので、3つの入出力セルに対して1個のパッドを配置
することとなる。この説明からわかるように、入出力セ
ルの幅Lとパッドの配置間隔P1とは最小公倍数を得ら
れ易い数値にすることが望ましい。
【0026】図3においては、5つの入出力セル5ー1
〜5ー5に対して3つのパッド3ー1〜3ー3を配置し
ているので、パッド3ー1〜3ー3のそれぞれは入出力
セル5ー1〜5ー5のいずれかにおける素子と配線にて
接続されるようにする。このため、2つの入出力セルは
パッド3ー1〜3ー3のいずれとも接続されないことに
なるが、この未接続の入出力セルの利用については後述
する。
【0027】図4に、入出力セルの幅Lは60μmとし
たままで、パッドの配置間隔P1を60μmとした場合
の半導体チップ20の上面図を示す。なお、図4におい
て、図1と同様な構成については同じ符号を付けてい
る。
【0028】図4に示されるように、パッド3’は図1
のパッド3より多く配置されている。つまり、入出力セ
ルの幅とパッドの配置間隔との最小公倍数が60μmと
なるので、1つの入出力セルに対して1つのパッドが対
応することとなる。
【0029】図4の一部拡大図として、図4中符号Bで
示す部分の拡大図を図5に示す。図5に示されるよう
に、5つの入出力セル5ー1〜5ー5に対して5つのパ
ッド3’ー1〜3’ー5が配置されている。入出力セル
の幅Lは60μmであり、パッドの配置間隔P2は60
μmである。このため、5つの入出力セル5ー1〜5ー
5それぞれに形成された素子は、5つのパッド3’ー1
〜3’ー5の対応する1つと配線にて接続される。この
場合、パッドと未接続の入出力セルはないこととなる。
【0030】このように、入出力セルの幅を所定の幅と
して、半導体チップに配置しておくことで、複数のパッ
ドの配置間隔に対応させることができる。このため、入
出力セルは、パッドの配置間隔毎に開発したり、製造し
たりする必要がない。この結果、容易かつ短時間でユー
ザーの要求に対応する半導体装置を提供できる。
【0031】ここで、図1において、入出力セルの幅L
は60μmであり、パッドの配置間隔P1は100μm
である。入出力セル5個に対して3つのパッドを配置さ
せていくと、例えば、半導体チップの所定の辺に沿って
配列されている入出力セルの数が31個〜34個の場
合、それぞれ1個〜4個の入出力セルが余ることとな
る。
【0032】この場合の対応についてを、図6〜図9に
示す。図6は、1つの入出力セルが余った場合の例であ
る。図6に示されるように、余った入出力セル5’ー1
に形成された素子に接続すべきパッド3ー1’を配置す
ればよい。入出力セル5’ー1は配線15ー1’によっ
てパッド3ー1’との間を接続することができる。この
パッド3ー1’と隣り合うパッド3ー1との配置間隔は
他のパッドの配置間隔と同様にP1(=100μm)と
している。このようにすることで、余った入出力セルを
無駄にすることなく使用することができる。
【0033】図7は、2つの入出力セルが余った場合の
例である。図7に示されるように、余った入出力セル
5’ー1及び5’ー2に形成された素子にそれぞれ接続
すべきパッド3ー1’及び3ー2’を配置すればよい。
入出力セル5’ー1は配線15ー1’によってパッド3
ー1’との間を接続することができる。入出力セル5’
ー2は配線15ー2’によってパッド3ー2’との間を
接続することができる。このパッド3ー1’と隣り合う
パッド3ー1との配置間隔及びパッド3ー1’と隣り合
うパッド3ー2’との配置間隔はそれぞれ他のパッドの
配置間隔と同様にP1(=100μm)としている。こ
のようにすることで、余った入出力セルを無駄にするこ
となく使用することができる。
【0034】図8は、3つの入出力セルが余った場合の
例である。図8に示されるように、余った入出力セル
5’ー1〜5’ー3に形成された素子に接続すべきパッ
ド3ー1’及び3ー2’を配置すればよい。入出力セル
5’ー1は配線15ー1’によってパッド3ー1’との
間を接続することができる。入出力セル5’ー3は配線
15ー2’によってパッド3ー2’との間を接続するこ
とができる。このパッド3ー1’と隣り合うパッド3ー
1との配置間隔及びパッド3ー1’と隣り合うパッド3
ー2’との配置間隔はそれぞれ他のパッドの配置間隔と
同様にP1(=100μm)としている。このようにす
ることで、余った入出力セルを無駄にすることなく使用
することができる。
【0035】図8の例で、パッド3ー1’及び3ー2’
の2つを設けることとしたのは、3つ目のパッドが、パ
ッド3ー2’から更に配置間隔P1離れるため、この3
つ目のパッドに最も近い最外端に位置する入出力セル5
ー3’との距離が大きく離れてしまい、他の入出力セル
に形成された素子とパッドとの配線より確実に長くなる
ため、配線がしずらくなることを避けたものである。
【0036】図9は、4つの入出力セルが余った場合の
例である。図9に示されるように、余った入出力セル
5’ー1〜5’ー4に形成された素子に接続すべきパッ
ド3ー1’〜3ー3’を配置すればよい。入出力セル
5’ー1は配線15ー1’によってパッド3ー1’との
間を接続することができる。入出力セル5’ー3は配線
15ー2’によってパッド3ー2’との間を接続するこ
とができる。入出力セル5’ー4は配線15ー3’によ
ってパッド3ー3’との間を接続することができる。こ
のパッド3ー1’と隣り合うパッド3ー1との配置間
隔、パッド3ー1’と隣り合うパッド3ー2’との配置
間隔、パッド3ー2’と隣り合うパッド3ー3’との配
置間隔はそれぞれ他のパッドの配置間隔と同様にP1
(=100μm)としている。このようにすることで、
余った入出力セルを無駄にすることなく使用することが
できる。
【0037】このように、余った入出力セルに対して
も、同様な配置間隔で配置したパッドを設けることで、
入出力セルを無駄なく利用することができる。また、多
ピン化にもより対応し易くなる。
【0038】また、図1の例においては、入出力セル5
個に対して3つのパッドを配置させているため、2つの
入出力セルが未接続(入出力セルに形成された素子とパ
ッドとが接続されない)となる。
【0039】この場合の対応についてを図10〜図12
を用いて説明する。図10において、入出力セル5ー2
及び5ー4が未接続の入出力セルとなる。他の入出力セ
ルは配線15によりパッドと接続されている。このよう
な場合、入出力セルに形成された素子を多く利用する高
駆動ドライバとして用いるようにすればよい。
【0040】また、入出力セルの2つのトランジスタを
それぞれダイオード接続して、2つのダイオードとし、
静電気等の過大電圧に対する保護回路として各配線に接
続してもよい。例えば、図11のように、未接続の入出
力セル5ー2及び5ー4を含む入出力セル5ー1〜5ー
5の上方に複数の電源配線21〜26が配置されている
場合、未接続の入出力セルを利用して保護回路を構成
し、この電源配線に対して、保護回路を用いるようにす
ればよい。ここで、配線21には電源電圧Vdd1が伝
達され、配線22には電源電圧Vdd2が伝達され、配
線23には、電源電圧Vdd3が伝達され、配線24に
は接地電圧Vss1が伝達され、配線25には接地電圧
Vss2が伝達され、配線26には、接地電圧Vss3
が伝達されているとする。
【0041】この場合、図12に示すように、配線21
と配線24との間、配線22と配線25との間、配線2
3と配線26との間にそれぞれダイオード27、28、
29を接続するようにすればよい。このダイオード2
7、28、29はそれぞれ図11における未接続の入出
力セル5ー2あるいは5ー4に形成された素子で構成し
たものである。
【0042】このように、未接続の入出力セルに対して
も他の回路として構成することで、無駄なく使用するこ
とができる。また、多ピン化にもより対応し易くなる。
【0043】次に、本発明の第2の実施の形態に半導体
装置についてを、図面を用いて以下に説明する。図2
は、第2の実施の形態における半導体装置の一部拡大図
である。各大部分は、図1の符号Aあるいは図4の符号
Bと同様の位置である。
【0044】図13において、パッドは、入出力セル5
ー1〜5ー5の近傍に整列配置されるパッド33ー1、
33ー3、33ー5等からなる第1の群と、第1の群よ
り入出力セル5ー1〜5ー5から離れて整列配置される
パッド33ー2、33ー4等からなる第2の群から構成
されている。入出力セルの近傍に配置されるパッドとこ
のパッドより入出力セルから離れて配置したパッドとが
交互に配置された、いわゆる千鳥パッド配置となってい
る。図13においては、一部であるが、第1の群も第2
の群も、半導体チップとしては、図13に示す以上の数
のパッドが設けられている。このようなパッドは、多ピ
ン化に伴い、パッドを一列に整列配置することが困難な
場合に用いられるものである。
【0045】図13の拡大図として、図13中に符号C
で示す部分の拡大図を図14に示す。図14に示すよう
に、入出力セルの近傍に配置されるパッド33ー1や3
3ー3と入出力セル5ー1や5ー3との間を接続する配
線35ー1や35ー3の配線幅に比べ、パッド33ー1
や33ー3より入出力セルから離れて配置したパッド3
3ー2と入出力セル5ー2との間を接続する配線35ー
2の配線幅は狭くなっている。
【0046】ここで、配線35ー1(配線35ー3も同
様)の配線構造を図15に配線35ー2の配線構造を図
16に模式的に示す。図15に示すように、配線35ー
1は多層配線(例えば、3層)構造のうちの1つの層の
メタル配線層(例えば、最下メタル配線層)39ー1を
用いており、図16に示すように、配線35ー2は多層
配線構造のうちの3つの層のメタル配線層39ー1〜3
9ー3を用いている。
【0047】図16におけるcーc’断面部分の構造を
図17に示す。図17において、半導体基板40上に形
成された絶縁層41上に最下層のメタル配線層39ー1
が配置されている。中間層のメタル配線層39ー2は、
絶縁層42上に形成されている。メタル配線層39ー1
と中間層のメタル配線層39ー2とは、絶縁層42に形
成されたコンタクトホール内に設けられた導電材46に
より電気的に接続されている。
【0048】最上層のメタル配線層39ー3は、絶縁層
43上に形成されている。メタル配線層39ー2とメタ
ル配線層39ー3とは、絶縁層43に形成されたコンタ
クトホール内に設けられた導電材47により電気的に接
続されている。メタル配線層39ー3上には保護用の絶
縁層44が形成されている。
【0049】このように、配線幅が狭くなる配線35ー
2に対しては、多層配線構造の複数配線層で構成するこ
とで、配線35ー2より配線幅が太い廃線における許容
電流量と同様な許容電流量にすることができる。例え
ば、上記のような1つの配線層から構成される配線35
ー1の許容電流量を10mAとすれば、3つの配線層か
ら構成される配線35ー2の許容電流量は、3倍の30
mAが見込めることとなる。なお、この場合、各配線層
それぞれの構成については同様なものであるとする。
【0050】このように、第2の実施の形態において
は、配線幅の狭い配線を多層配線構造の複数の配線層に
て構成しているので、多ピン化に対応し、パッドと入出
力セルとの間の配線で許容される電流量を増やすことが
できる。このため、許容電流量がパッドの第1の群と第
2の群とでバランスがとれ、外部装置との接続におい
て、許容電流量によるパッドでの制約が無くなる。よっ
て、配線の自由度を向上することができる。
【0051】以上、本発明についてを詳細に説明した
が、本発明は上記実施の形態のものに限られるものでは
ない。
【0052】例えば、第1の実施の形態のパッドのレイ
アウトを第2の実施の形態の千鳥パッドに対して適用し
てもよい。また、第1の実施の形態では、5つの入出力
セルに3つのパッドを設けるものを例に説明したが、こ
れに限らず、入出力セルの幅とパッドの配置間隔との最
小公倍数に基づいて、他の数での組み合わせも当然あり
得るものである。
【0053】また、図6〜図9では、1個〜4個の入出
力セルが余った場合を説明したが、5個以上の入出力セ
ルが余る場合においても、同様に追加のパッドを設けて
対応することが可能である。
【0054】また、第2の実施の形態において、配線層
として3つの配線層を用いて説明したが、2つの配線層
でも、また、3つ以上の配線層でもよい。また、配線幅
の太い配線側も1つの配線層で構成することに限らな
い。つまり、配線幅の太い配線よりも、多くの配線層に
て配線幅の狭い配線を構成すれば、第2の実施の形態の
発明の効果を得ることができる。
【0055】また、上記実施の形態においては、ゲート
アレイを例に説明したが、他のASICや、複数の入出
力回路素子領域と複数のパッドとが整列配置されるよう
な半導体装置であれば、本発明は適用可能である。
【0056】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明
は、容易かつ短時間でユーザーの要求に対応する半導体
装置を提供することができる。
【0057】また、本発明は、上記目的をコストを低減
して実現することができる。
【0058】また、本発明は、上記目的を、入出力セル
を可能な限り有効に使用して実現することができる。
【0059】また、本発明は、多ピン化に対応し、パッ
ドと入出力セルとの間の配線で許容される電流量を増や
して、配線の自由度を向上した半導体装置を提供するこ
とがでる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す半導体装置の
上面図である。
【図2】入出力セルの構成を示す図である。
【図3】図1の一部拡大図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における他の半導体
装置の上面図である。
【図5】図4の一部拡大図である。
【図6】図1における余った入出力セルの第1の使用例
を示す図である。
【図7】図1における余った入出力セルの第2の使用例
を示す図である。
【図8】図1における余った入出力セルの第3の使用例
を示す図である。
【図9】図1における余った入出力セルの第4の使用例
を示す図である。
【図10】図1における未接続の入出力セルを示す図で
ある。
【図11】図1における未接続の入出力セルの活用例を
示す図である。
【図12】図11における未接続の入出力セルを保護回
路として活用した状態を示す回路図である。
【図13】本発明の、第2の実施の形態を示す半導体装
置の一部拡大図である。
【図14】図13の一部拡大図である。
【図15】図14における配線35ー1の構成を示す図
である。
【図16】図14における配線35ー2の構成を示す図
である。
【図17】図16におけるcーc’断面部分の構造を示
す図である。
【符号の説明】
3 パッド 5 入出力セル 7 主要回路形成領域 10、20 半導体チップ 21〜26 電源配線 27、28、29 ダイオード 35 配線 39 配線層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔をもって配置された複数のパ
    ッドと、それぞれ入出力回路形成用の素子を有し、前記
    複数のパッドのいずれかの前記素子と接続される、複数
    の入出力セルとを有する半導体装置において、 前記複数のパッドの配置方向における入出力セル形成領
    域の幅は前記複数のパッドの配置間隔より狭く、(前記
    入出力セル形成領域の幅と前記パッドの配置間隔との最
    小公倍数)÷(前記パッドの配置間隔)に相当する数の
    パッドのそれぞれを、(前記入出力セル形成領域の幅と
    前記パッドの配置間隔との最小公倍数)÷(前記入出力
    セル形成領域の幅)に相当する数の入出力セルのいずれ
    かの素子と接続していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記パッド及び前記入出力セルはそれぞれ前記半導体装置
    の所定の辺に沿って配置され、この辺における複数の入
    出力セルの数を(前記入出力セル形成領域の幅と前記パ
    ッドの配置間隔との最小公倍数)÷(前記入出力セル形
    成領域の幅)に相当する数で割った際の余りに相当する
    入出力パッドに対してもパッドを設けることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、前記複数のパッドと未接続の入出力セル
    を高駆動ドライバとして用いることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の半導
    体装置において、前記複数のパッドと未接続の入出力セ
    ルを保護回路として用いることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、
    前記複数の入出力セル領域上に複数の電源配線を配置
    し、該複数の電源配線に対して前記保護回路を用いるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 所定の間隔をもって配置された複数の
    パッドと、それぞれ入出力回路形成用の素子を有し、前
    記複数のパッドのいずれかの前記素子と接続される、複
    数の入出力セルとを有する半導体装置において、 前記複数のパッドは、前記入出力セルの近傍に配置され
    る第1の群と、該第1の群より入出力セルから離間して
    配置される第2の群とからなり、前記第2の群における
    入出力セルとパッドとの間を接続する配線は多層配線構
    造を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第2の群における入出力セルとパッドとの間を接続
    する配線の幅は前記第1の群における入出力セルとパッ
    ドとの間を接続する配線の幅より狭いことを特徴とする
    半導体装置。
JP18062698A 1998-06-26 1998-06-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP3414645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18062698A JP3414645B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 半導体装置
US09/344,494 US6310402B1 (en) 1998-06-26 1999-06-25 Semiconductor die having input/output cells and contact pads in the periphery of a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18062698A JP3414645B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012698A true JP2000012698A (ja) 2000-01-14
JP3414645B2 JP3414645B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=16086497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18062698A Expired - Fee Related JP3414645B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6310402B1 (ja)
JP (1) JP3414645B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007096216A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
US7397138B2 (en) 2003-03-27 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008252126A (ja) * 2008-06-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836026B1 (en) * 2003-01-14 2004-12-28 Lsi Logic Corporation Integrated circuit design for both input output limited and core limited integrated circuits
JP2005294406A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の配線方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334872A (en) * 1990-01-29 1994-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Encapsulated semiconductor device having a hanging heat spreading plate electrically insulated from the die pad
US5506444A (en) * 1990-12-11 1996-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Tape carrier semiconductor device
JP2872825B2 (ja) * 1991-05-13 1999-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置用パッケージ
JP3226628B2 (ja) * 1992-10-15 2001-11-05 三菱電機株式会社 テープキャリア、それを用いた半導体装置及びその製造方法
GB9313651D0 (en) * 1993-07-01 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device
US5719445A (en) * 1996-12-23 1998-02-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Input delay control

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7397138B2 (en) 2003-03-27 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US7675184B2 (en) 2003-03-27 2010-03-09 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7847418B2 (en) 2003-03-27 2010-12-07 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8212366B2 (en) 2003-03-27 2012-07-03 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8456024B2 (en) 2003-03-27 2013-06-04 Panasonic Corporation Semiconductor device having a pad-disposition restriction area
JP2007096216A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP2008252126A (ja) * 2008-06-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6310402B1 (en) 2001-10-30
JP3414645B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8533641B2 (en) Gate array architecture with multiple programmable regions
JP3433731B2 (ja) I/oセル配置方法及び半導体装置
CN107408533B (zh) 半导体器件
US10796994B2 (en) Semiconductor device and IO-cell
US20020113319A1 (en) Flip chip semiconductor device having signal pads arranged outside of power supply pads
JP3390408B2 (ja) 半導体集積回路
CN106935583B (zh) 半导体集成电路器件
JPH01289138A (ja) マスタースライス型半導体集積回路
JP2006313855A (ja) 半導体回路
US20030057549A1 (en) Semiconductor integrated circuit device with I/O cell and connection member
JP2000012698A (ja) 半導体装置
JP2013021249A (ja) 半導体集積装置
CN114503256A (zh) 半导体集成电路装置
US6720636B2 (en) Semiconductor device with a staggered pad arrangement
JP5356904B2 (ja) 半導体集積回路チップ
JPH0576174B2 (ja)
JP2008147376A (ja) 半導体装置
WO2020044438A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP6483309B2 (ja) 半導体装置及びioセル
JPS612342A (ja) 半導体集積回路装置
JP3953147B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6118923B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2830781B2 (ja) マスタスライス型ゲートアレイ
JP2004179184A (ja) 半導体集積回路
JP2003318263A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees