JP2000012551A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000012551A
JP2000012551A JP10175688A JP17568898A JP2000012551A JP 2000012551 A JP2000012551 A JP 2000012551A JP 10175688 A JP10175688 A JP 10175688A JP 17568898 A JP17568898 A JP 17568898A JP 2000012551 A JP2000012551 A JP 2000012551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
forming
film
manufacturing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10175688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061413B2 (ja
JP2000012551A5 (ja
Inventor
Fumiaki Obonai
文昭 小保内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP17568898A priority Critical patent/JP4061413B2/ja
Publication of JP2000012551A publication Critical patent/JP2000012551A/ja
Publication of JP2000012551A5 publication Critical patent/JP2000012551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061413B2 publication Critical patent/JP4061413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程の過程で不純物汚染があっても安定
して高耐圧特性を確保し得る半導体装置の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 このダイオードの製造方法では、N+
シリコン基板1の表面にN- 型エピタキシャル層2及び
絶縁膜としてのSiO2 膜3を形成するエピタキシャル
成長工程(a)と、N+ 型シリコン基板1の表面にSi
2 膜3をパターニングしてP型のアノード領域(アノ
ード層5,アノード電極6)を形成するアノード領域形
成工程(b〜e)と、N+ 型シリコン基板1の裏面にカ
ソード領域(カソード電極7)を形成するカソード領域
形成工程(e)とを含む既存の手順以外に、アノード領
域(アノード電極6)及び絶縁膜(SiO2 膜31)の
表面にプラズマによりイオン化されたAr+ イオン9を
照射するアルゴンイオン照射工程(f)を実行してSi
2 及び酸化膜の表面電荷密度を減少させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として表面の不
純物密度が低い高耐圧用の表面型半導体デバイスである
+ - + プレーナー型のダイオード,トランジスタ
等の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体装置として、例え
ば高耐圧用P+ - + プレーナー型ダイオードを製造
する場合、図2(a)〜(f)の要部側面断面図に示さ
れるような各製造工程手順に従っている。但し、図2
(a)はエピタキシャル成長工程に関するもの,同図
(b)はマスク形成工程に関するもの,同図(c)はポ
リシリコン膜形成工程に関するもの,同図(d)はアノ
ード形成及び配線パターン形成工程に関するもの,同図
(e)は電極形成工程に関するもの,同図(f)はパシ
ベイションSiO2 −CVD膜形成工程に関するもので
ある。
【0003】ここでは、先ず図2(a)に示されるエピ
タキシャル成長工程として、不純物濃度が1×1018
-3のN+ 型シリコン基板1上に不純物濃度が1×10
13cm-3の低濃度N- 型エピタキシャル層2を厚さ約5
0μmでエピタキシャル成長させた後、N+ 型シリコン
基板1の裏面及びN- 型エピタキシャル層2表面の全面
に熱酸化によりSiO2 膜3を厚さ約3000オングス
トロームで形成する。尚、N+ 型シリコン基板1の裏面
に形成されるSiO2 膜3は略図する。
【0004】次に、図2(b)に示されるマスク形成工
程として、N- 型エピタキシャル層2表面上のSiO2
膜3に一般的なフォトリソグラフィ法によってアノード
パターンを形成した後、フッ酸系のエッチング液により
SiO2 膜3に開孔部を形成することによってN- 型エ
ピタキシャル層2の局部を露呈させてSiO2 膜31を
形成する。
【0005】更に、図2(c)に示されるポリシリコン
膜形成工程として、N- 型エピタキシャル層2の露呈部
分及びSiO2 膜31の上にP型ガスとしてB2
6 (ジボラン)をドープしたP+ 型ポリシリコン膜4を
成長させる。
【0006】引き続き、図2(d)に示されるアノード
形成及び配線パターン形成工程として、P+ 型ポリシリ
コン膜4を形成した状態でN- 型エピタキシャル層2に
対して高温熱処理として約1100℃の温度条件下でP
型熱拡散を行ってアノード層5を形成した後、P+ 型ポ
リシリコン膜4の配線をフォトリソグラフィ法によって
パターニングし、P+ 型ポリシリコン膜4をエッチング
してパターニングされたP+ 型ポリシリコン41を形成
する。
【0007】又、図2(e)に示される電極形成工程と
して、蒸着やスパッタリング法等によりアルミニウム膜
を表裏全面に形成し、表面に関してはフォトリソグラフ
ィ及びエッチングによりアルミニウム膜をパターニング
してアノード電極6を形成し、裏面に関してはアルミニ
ウム膜によるカソード電極7を形成する。
【0008】更に、図2(f)に示されるパシベイショ
ンSiO2 −CVD膜形成工程として、CVD法により
SiO2 膜を表面全体に形成してからフォトリソグラフ
ィ及びSiO2 −CVD膜のエッチングを行い、パター
ニングされたSiO2 −CVD膜8を形成する。
【0009】尚、ここでは高耐圧用P+ - + プレー
ナー型ダイオードを製造する場合の製造工程を説明した
が、ここでのN+ 型シリコン基板1をドレイン層とする
と共に、アノード領域(アノード層5,アノード電極
6)並びにカソード領域(カソード電極7)をゲート領
域並びにドレイン領域に置き換えれば、同様な手順で高
耐圧用P+ - + プレーナー型トランジスタを製造す
ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した高耐圧用P+
- + プレーナー型ダイオードの製造方法の場合、そ
の製造工程の過程でSiO2 膜自体の膜質に汚染があっ
たり、或いは後の工程によりSiO2 膜への汚染がある
と、エピタキシャル層及びSiO2 膜の間のシリコン界
面に不純物が溜まってシリコン基板表面の不純物密度が
見かけ上増加するため、設定したシリコン基板の不純物
密度より不純物密度が大きくなって高耐圧を得るために
必要な空乏層を大きく広げる工程に支障を来し、結果と
して高耐圧が得られなくなってしまうという問題があ
る。即ち、このような汚染があれば、高耐圧を得るため
に必要なデバイス構造を考慮してPN接合理論値を計算
しても、高耐圧が得られない。
【0011】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、製造工程の過程で
不純物汚染があっても安定して高耐圧特性を確保し得る
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一導電
型のシリコン基板の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成
工程と、シリコン基板の表面に絶縁膜をパターニングし
て逆導電型のアノード領域を形成するアノード領域形成
工程と、シリコン基板の裏面にカソード領域を形成する
カソード領域形成工程とを含むダイオードの製造方法に
おいて、アノード領域及び絶縁膜の表面にプラズマによ
りイオン化されたイオン化ガスを照射するイオン化ガス
照射工程を含むダイオードの製造方法が得られる。
【0013】このダイオードの製造方法において、イオ
ン化ガス照射工程では、プラズマの状態により正イオン
又は負イオンを生成してシリコン基板の表面電荷密度が
低く、且つ高耐圧となるように該表面電荷密度を制御す
ることは好ましく、更に、イオン化ガス照射工程は、イ
オン化ガスとしてアルゴンイオンを照射するアルゴンイ
オン照射工程であることは好ましい。
【0014】一方、本発明によれば、一導電型のシリコ
ン基板の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、シ
リコン基板の表面に絶縁膜をパターニングして一導電型
のソース領域及び逆導電型のゲート領域を形成するソー
ス及びゲート領域形成工程と、シリコン基板の裏面にド
レイン領域を形成するドレイン領域形成工程とを含むト
ランジスタの製造方法において、ソース領域及びゲート
領域と絶縁膜との表面にプラズマによりイオン化された
イオン化ガスを照射するイオン化ガス照射工程を含むト
ランジスタの製造方法が得られる。
【0015】このトランジスタの製造方法において、イ
オン化ガス照射工程では、プラズマの状態により正イオ
ン又は負イオンを生成してシリコン基板の表面電荷密度
が低く、且つ高耐圧となるように該表面電荷密度を制御
することは好ましく、更に、イオン化ガス照射工程は、
イオン化ガスとしてアルゴンイオンを照射するアルゴン
イオン照射工程であることは好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げ、本発明の半
導体装置の製造方法について、図面を参照して詳細に説
明する。
【0017】最初に、本発明の半導体装置の製造方法の
概要を簡単に説明する。この半導体装置の製造方法は、
半導体デバイスとして一導電型のシリコン基板の表面に
逆導電型のアノード領域が形成されると共に、シリコン
基板の裏面にカソード領域が形成されたP+ - +
レーナー型ダイオードや、或いは一導電型のシリコン基
板の表面に一導電型のソース領域及び逆導電型のゲート
領域が形成されると共に、シリコン基板の裏面にドレイ
ン領域が形成されたP+ - + プレーナー型トランジ
スタを対象にして適用されるものである。
【0018】即ち、ダイオードの製造方法では、一導電
型のシリコン基板の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成
工程と、シリコン基板の表面に絶縁膜をパターニングし
て逆導電型のアノード領域を形成するアノード領域形成
工程と、シリコン基板の裏面にカソード領域を形成する
カソード領域形成工程とを含む既存の製造手順以外に、
アノード領域及び絶縁膜の表面にプラズマによりイオン
化されたイオン化ガスを照射するイオン化ガス照射工程
を実行する。
【0019】一方、トランジスタの製造方法では、一導
電型のシリコン基板の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形
成工程と、シリコン基板の表面に絶縁膜をパターニング
して一導電型のソース領域及び逆導電型のゲート領域を
形成するソース及びゲート領域形成工程と、シリコン基
板の裏面にドレイン領域を形成するドレイン領域形成工
程とを含む既存の製造手順以外に、ソース領域及びゲー
ト領域と絶縁膜との表面にプラズマによりイオン化され
たイオン化ガスを照射するイオン化ガス照射工程を実行
する。
【0020】但し、何れの半導体デバイスを対象にした
場合にも、イオン化ガス照射工程では、プラズマの状態
により正イオン又は負イオンを生成してシリコン基板の
表面電荷密度が低く、且つ高耐圧となるように表面電荷
密度を制御する。更に、イオン化ガス照射工程は、イオ
ン化ガスとしてアルゴンイオンを照射するアルゴンイオ
ン照射工程とすることが好ましい。即ち、この半導体装
置の製造方法の一形態では、既存の製造工程で作製され
る半導体装置の周囲にアルゴンイオンを照射することに
より、表面電荷密度を自由に制御した上でSiO2 及び
酸化膜の表面電荷密度を減少させ、製造工程の過程で不
純物汚染があっても安定して高耐圧特性を確保できるよ
うにしたものである。
【0021】図1は、本発明の一実施例に係るP+ -
+ ダイオードの製造工程を説明するために示した要部
の側面断面図であり、同図(a)はエピタキシャル成長
工程に関するもの,同図(b)はマスク形成工程に関す
るもの,同図(c)はポリシリコン膜形成工程に関する
もの,同図(d)はアノード形成及び配線パターン形成
工程に関するもの,同図(e)は電極形成工程に関する
もの,同図(f)はアルゴンイオン照射工程に関するも
の,同図(g)は同図(f)中のシリコン界面を含む局
部領域Eの部分拡大図に関するもの.同図(h)はパシ
ベイションSiO2 −CVD膜形成工程に関するもので
ある。
【0022】ここでは、先ず図1(a)に示されるエピ
タキシャル成長工程として、不純物濃度が1×1018
-3のN+ 型シリコン基板1上に不純物濃度が1×10
13cm-3の低濃度N- 型エピタキシャル層2を厚さ約5
0μmでエピタキシャル成長させた後、N+ 型シリコン
基板1の裏面及びN- 型エピタキシャル層2表面の全面
に熱酸化によりSiO2 膜3を厚さ約3000オングス
トロームで形成する。尚、このエピタキシャル成長工程
は、一導電型であるN+ 型シリコン基板1の表面に絶縁
膜としてのSiO2 膜3を形成する絶縁膜形成工程とみ
なすことができる。又、ここでもN+ 型シリコン基板1
の裏面に形成されるSiO2 膜3は略図する。
【0023】次に、図1(b)に示されるマスク形成工
程として、N- 型エピタキシャル層2表面上のSiO2
膜3に一般的なフォトリソグラフィ法によってアノード
パターンを形成した後、フッ酸系のエッチング液により
SiO2 膜3に開孔部を形成することによってN- 型エ
ピタキシャル層2の局部を露呈させてSiO2 膜31を
形成する。
【0024】更に、図1(c)に示されるポリシリコン
膜形成工程として、N- 型エピタキシャル層2の露呈部
分及びSiO2 膜31の上にP型ガスとしてB2
6 (ジボラン)をドープしたP+ 型ポリシリコン膜4を
成長させる。
【0025】引き続き、図1(d)に示されるアノード
形成及び配線パターン形成工程として、P+ 型ポリシリ
コン膜4を形成した状態でN- 型エピタキシャル層2に
対して高温熱処理として約1100℃の温度条件下でP
型熱拡散を行ってアノード層5を形成した後、P+ 型ポ
リシリコン膜4の配線をフォトリソグラフィ法によって
パターニングし、P+ 型ポリシリコン膜4をエッチング
してパターニングされたP+ 型ポリシリコン41を形成
する。
【0026】尚、ここまでのマスク形成工程からアノー
ド形成及び配線パターン形成工程に至る段階は、一導電
型であるN+ 型シリコン基板1の表面にSiO2 膜3を
パターニングして逆導電型であるP型のアノード領域を
形成するアノード領域形成工程とみなすことができる。
【0027】又、図1(e)に示される電極形成工程と
して、蒸着やスパッタリング法等によりアルミニウム膜
を表裏全面に形成し、表面に関してはフォトリソグラフ
ィ及びエッチングによりアルミニウム膜をパターニング
してアノード電極6を形成し、裏面に関してはアルミニ
ウム膜によるカソード電極7を形成する。尚、この電極
形成工程は、N+ 型シリコン基板1の裏面にカソード領
域を形成するカソード領域形成工程とみなすことができ
る。又、上述したアノード領域形成工程は、この電極形
成工程に至る段階まで含むものとみなすことができる。
【0028】因みに、以上の工程は図2(a)〜(e)
で説明した従来の場合と全く同じ手順となっている。
【0029】更に、図1(f)に示されるアルゴンイオ
ン照射工程として、プラズマ発生装置内に比較的原子半
径や質量の大きい不活性ガスであるArガスを導入し、
基板下部電極をマイナス,基板上部電極をアースとして
プラズマを発生させ、イオン化されたAr+ 原子による
Ar+ イオン9を基板側に向けて照射する。これによ
り、アノード領域(アノード電極6)及び絶縁膜(Si
2 膜31)の表面にプラズマによりイオン化されたA
+ イオン9が照射されることになる。
【0030】図1(g)は、図1(f)中のN- 型エピ
タキシャル層2及びSiO2 膜31のシリコン界面を含
む局部領域Eを部分的に拡大して示したものである。こ
のシリコン界面の発生は、SiO2 膜31形成時のシリ
コンと酸素との結合不良によって生成されるSiO2
陥が原因となる場合や、製造工程における汚染が原因と
なる場合があり、こうしたシリコン界面では表面電荷密
度Qssが上昇する。この表面電荷密度Qssの上昇に
伴い、見かけ上ドナー不純物が発生し、N- 型エピタキ
シャル層2においてはこれを加えた新たなエピタキシャ
ル層21が生成されている。
【0031】N- 型エピタキシャル層2自体は、ドナー
不純物の方がアクセプタ不純物よりも勝る不純物密度の
低い層であるが、新たに生成されるドナー不純物を加え
たエピタキシャル層21では、N- 型エピタキシャル層
2よりも見かけ上の不純物密度がずっと大きくなる。こ
のシリコン界面では不純物密度が大きくなるため、この
ままの状態では空乏層が広がり難くなり、高耐圧が得ら
れない。
【0032】そこで、正の電荷を持ったAr+ イオン9
の照射を行うと、Ar+ イオン9はSiO2 膜31の表
面に衝突し、正の電荷を持ったSiO2 + 膜32を形成
する。ここで、Ar+ イオン9の運動エネルギーは衝突
後にAr原子91へ、SiO2 膜31は衝突後にSiO
2 + 膜32へ引き継がれるような形態で荷電交換が行わ
れる。この荷電交換により正に帯電したSiO2 + 膜3
2はシリコン界面方向へ拡散してエピタキシャル層21
との界面に辿り着く。エピタキシャル層21までSiO
2 + 膜32が辿り着くと、正に帯電したSiO2 + 膜3
2とドナー不純物が見かけ上大きく見えるエピタキシャ
ル層21との間で双方の電荷が結合し、SiO2 + 膜3
2側が正でありエピタキシャル層21側が負であるので
見かけ上、電荷が削減することになる。
【0033】このような反応により、SiO2 及び酸化
膜の表面電荷密度を減少させてエピタキシャル層21の
見かけ上生成されたドナー不純物を削減し、N- 型エピ
タキシャル層2を不純物密度の低い状態にする。ここで
はAr+ イオン9の生成条件として、比較的原子半径や
質量の大きいArガスを用いているので、Ar原子91
はSiO2 膜31の内部に進入せず、SiO2 膜31内
部に守られているN-型エピタキシャル層2の表面には
ダメージを及ぼさない。
【0034】因みに、こうした技術を応用すれば、ここ
で説明したN+ 型シリコン基板1以外のものを対象にし
ても、プラズマの状態により正イオン又は負イオンを生
成してシリコン基板の表面電荷密度Qssが低く、且つ
高耐圧となるように表面電荷密度Qssを制御すること
ができる。具体的に言えば、シリコン基板がN型半導体
であるかP型半導体であるかに応じ、正イオンを発生さ
せたい場合にはHe,Ne,Ar等の不活性ガスを用
い、負イオンを発生させたい場合にはF,Cl,Br,
I等のハロゲン族及びO,O2 等の原子,分子を導入し
てプラズマを発生させ、イオンの照射エネルギー及び照
射量を的確に与えれば良い。
【0035】最後に、図1(h)に示されるパシベイシ
ョンSiO2 −CVD膜形成工程として、CVD法によ
りSiO2 膜を表面全体に形成してからフォトリソグラ
フィ及びSiO2 −CVD膜のエッチングを行い、パタ
ーニングされたSiO2 −CVD膜8を形成する。
【0036】尚、ここでも高耐圧用P+ - + プレー
ナー型ダイオードを製造する場合の製造工程を説明した
が、ここでのN+ 型シリコン基板1をドレイン層とする
と共に、アノード領域(アノード層5,アノード電極
6)並びにカソード領域(カソード電極7)をゲート領
域並びにドレイン領域に置き換えれば、同様な手順で高
耐圧用P+ - + プレーナー型トランジスタを製造す
ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上に述べた通り、本発明の半導体装置
の製造方法によれば、半導体デバイスとしてP+ -
+ プレーナー型のダイオードやトランジスタに対し、空
乏層が広がるデバイス領域の表面に酸化膜を形成し、そ
の酸化膜を介してシリコン表面にプラズマによりイオン
化されたイオン化ガスを照射するイオン化ガス照射工程
を実行しているため、シリコン基板の表面の表面電荷密
度を低下させた上で高耐圧を得るために必要とする空乏
層の広がりを助ける作用が得られ、製造工程における汚
染の増大を防いで安定して高耐圧特性が確保されるよう
になる。特に、イオン化ガス照射工程でプラズマの状態
により正イオン又は負イオンを生成してシリコン基板の
表面電荷密度が低く、且つ高耐圧となるように表面電荷
密度を制御するようにしているため、プラズマの条件や
導入ガスの種類によって表面電荷密度を自由に制御した
上でSiO2 及び酸化膜の表面電荷密度を減少させられ
るようになり、結果として様々な半導体デバイスの製造
に際して製造工程の過程で不純物汚染があっても安定し
て高耐圧が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るP+ - + ダイオー
ドの製造工程を説明するために示した要部の側面断面図
であり、(a)はエピタキシャル成長工程に関するも
の,(b)はマスク形成工程に関するもの,(c)はポ
リシリコン膜形成工程に関するもの,(d)はアノード
形成及び配線パターン形成工程に関するもの,(e)は
電極形成工程に関するもの,(f)はアルゴンイオン照
射工程に関するもの,(g)は(f)中のシリコン界面
を含む局部領域Eの部分拡大図に関するもの.(h)は
パシベイションSiO2 −CVD膜形成工程に関するも
のである。
【図2】従来のP+ - + プレーナー型ダイオードの
製造工程を説明するために示した要部の側面断面図であ
り、(a)はエピタキシャル成長工程に関するもの,
(b)はマスク形成工程に関するもの,(c)はポリシ
リコン膜形成工程に関するもの,(d)はアノード形成
及び配線パターン形成工程に関するもの,(e)は電極
形成工程に関するもの,(f)はパシベイションSiO
2 −CVD膜形成工程に関するものである。
【符号の説明】
1 N+ 型シリコン基板 2 N- 型エピタキシャル成長層 3,31 SiO2 膜 4,41 P+ 型ポリシリコン 5 アノード層 6 アノード電極 7 カソード電極 8 SiO2 −CVD膜 9 Ar+ イオン 21 エピタキシャル成長層 32 SiO2 + 膜 91 Ar原子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型のシリコン基板の表面に絶縁膜
    を形成する絶縁膜形成工程と、前記シリコン基板の表面
    に前記絶縁膜をパターニングして逆導電型のアノード領
    域を形成するアノード領域形成工程と、前記シリコン基
    板の裏面にカソード領域を形成するカソード領域形成工
    程とを含むダイオードの製造方法において、前記アノー
    ド領域及び前記絶縁膜の表面にプラズマによりイオン化
    されたイオン化ガスを照射するイオン化ガス照射工程を
    含むことを特徴とするダイオードの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のダイオードの製造方法に
    おいて、前記イオン化ガス照射工程では、前記プラズマ
    の状態により正イオン又は負イオンを生成して前記シリ
    コン基板の表面電荷密度が低く、且つ高耐圧となるよう
    に該表面電荷密度を制御することを特徴とするダイオー
    ドの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のダイオードの製造
    方法において、前記イオン化ガス照射工程は、前記イオ
    ン化ガスとしてアルゴンイオンを照射するアルゴンイオ
    ン照射工程であることを特徴とするダイオードの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 一導電型のシリコン基板の表面に絶縁膜
    を形成する絶縁膜形成工程と、前記シリコン基板の表面
    に前記絶縁膜をパターニングして前記一導電型のソース
    領域及び逆導電型のゲート領域を形成するソース及びゲ
    ート領域形成工程と、前記シリコン基板の裏面にドレイ
    ン領域を形成するドレイン領域形成工程とを含むトラン
    ジスタの製造方法において、前記ソース領域及び前記ゲ
    ート領域と前記絶縁膜との表面にプラズマによりイオン
    化されたイオン化ガスを照射するイオン化ガス照射工程
    を含むことを特徴とするトランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のトランジスタの製造方法
    において、前記イオン化ガス照射工程では、前記プラズ
    マの状態により正イオン又は負イオンを生成して前記シ
    リコン基板の表面電荷密度が低く、且つ高耐圧となるよ
    うに該表面電荷密度を制御することを特徴とするトラン
    ジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載のトランジスタの製
    造方法において、前記イオン化ガス照射工程は、前記イ
    オン化ガスとしてアルゴンイオンを照射するアルゴンイ
    オン照射工程であることを特徴とするトランジスタの製
    造方法。
JP17568898A 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4061413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568898A JP4061413B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568898A JP4061413B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000012551A true JP2000012551A (ja) 2000-01-14
JP2000012551A5 JP2000012551A5 (ja) 2005-10-20
JP4061413B2 JP4061413B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=16000511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17568898A Expired - Fee Related JP4061413B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061413B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109166936A (zh) * 2018-08-09 2019-01-08 镇江镓芯光电科技有限公司 一种高阻AlGaN基光导开关器件及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109166936A (zh) * 2018-08-09 2019-01-08 镇江镓芯光电科技有限公司 一种高阻AlGaN基光导开关器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061413B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5851861A (en) MIS semiconductor device having an LDD structure and a manufacturing method therefor
EP0068154A2 (en) Integrated circuit containing a semiconductive substrate having field isolation regions and electrically conductive regions
JPH10163491A (ja) 半導体素子の製造方法
US7560797B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH05251709A (ja) ソース・ベース間短絡部を有する電力用mos−fetおよびその製造方法
JPH0558257B2 (ja)
JP4193596B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000012551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243575A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2007234942A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015070192A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JPH05243262A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS624339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11168210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012551A5 (ja)
JPH11150118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595000A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000068368A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100214078B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터 제조방법
JPH08306802A (ja) 半導体装置の製造方法
TW432457B (en) Semiconductor device with selective epitaxial growth layer
JP2010129628A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees