JP2000012532A - 高分子膜の成長方法 - Google Patents

高分子膜の成長方法

Info

Publication number
JP2000012532A
JP2000012532A JP10170016A JP17001698A JP2000012532A JP 2000012532 A JP2000012532 A JP 2000012532A JP 10170016 A JP10170016 A JP 10170016A JP 17001698 A JP17001698 A JP 17001698A JP 2000012532 A JP2000012532 A JP 2000012532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic monomer
monomer
vaporization
polymer film
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10170016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190886B2 (ja
Inventor
Jun Kawahara
潤 川原
Yoshihiro Hayashi
喜宏 林
Akinori Nakano
昭典 中野
Mikio Shimizu
三喜男 清水
Tomohisa Nishikawa
智寿 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ASM KK
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON ASM KK
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ASM KK, NEC Corp filed Critical NIPPON ASM KK
Priority to JP17001698A priority Critical patent/JP3190886B2/ja
Priority to US09/333,875 priority patent/US6261974B1/en
Publication of JP2000012532A publication Critical patent/JP2000012532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190886B2 publication Critical patent/JP3190886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、有機モノマーを効率良く気化さ
せ、基板上に吹き付けて重合反応を行わせ、成長膜厚の
高精度制御を可能とする有機高分子膜の成長方法を提供
することを目的とする。 【解決手段】 気化制御器内でジビニルシロキサンビス
ベンゾシクロブテン(DVS−BCB)モノマーを連続
供給しながら加熱するとともに、キャリアガスを供給し
てDVS−BCBモノマーの分圧を飽和蒸気圧より低い
状態に保つことで気化させ、DVS−BCBモノマーを
含むキャリアガスを該気化制御器から真空排気された反
応室に輸送し、該反応室内の加熱基板表面に吹き付ける
ことでDVS−BCB高分子膜を成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子膜の成長方
法に関し、具体的には半導体集積回路の多層配線間を絶
縁する機能性有機高分子膜の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の設計ルールは縮小を続
けており、それに伴い配線による遅延による性能劣化が
顕在化している。つまり、半導体集積回路の配線信号遅
延は配線CR時定数(C:配線容量、R:配線抵抗)に
よって決まるが、配線幅の減少による配線抵抗の増大
と、配線間隔の減少による配線間容量の増大で配線CR
時定数がトランジスタのスイッチング速度向上に追従で
きない状態が懸念されている。現在、半導体集積回路の
配線材料にはアルミ合金が使用されているが、配線の低
抵抗化のため銅配線や銀配線が検討されている。
【0003】一方、配線間容量を低減するために、現在
のシリカ(SiO2)系絶縁膜よりも誘電率の低い絶縁
膜材料が検討されている。誘電率の低い絶縁膜として
は、フッ素添加シリカ(SiOF)やポーラスシリカや
有機高分子膜(有機絶縁膜)が知られている。フッ素添
加シリカは膜中フッ素と水分あるいは水素との反応によ
るフッ酸で配線金属の腐食が発生したり、フッ素が脱離
することにより誘電率が増大するといった課題がある。
ポーラスシリカは比誘電率2以下が可能である点が期待
されている。
【0004】しかしながら、微小空孔の中への水分凝縮
で比誘電率が増大したり、絶縁耐圧が低下したりする場
合がある。現在、半導体集積回路上の多層配線間を絶縁
する層間絶縁膜として、耐熱性、耐吸湿性に優れた有機
高分子膜の開発が急がれている。耐湿性に関しては、有
機モノマー中に親水基が含まれないことが肝要であり、
またその有機高分子膜の骨格たる有機モノマーからの重
合反応中に水の縮重合反応を経ないことが望ましいとさ
れている。ここで、有機モノマーとは、有機モノマーを
構成単位として重合反応を生じ、有機高分子(有機ポリ
マー)を形成するものをさす。
【0005】このような機能性有機高分子膜の成長方法
として、有機モノマーのスピンコーティング法がある。
このスピンコーティング法は、有機高分子膜の成長に広
く用いられている方法である。この場合、有機モノマー
は溶媒に溶解されており、成膜過程では、溶媒を除去す
るとともに、有機モノマーの加熱により重合反応が進行
する。この結果、2次元あるいは3次元の網目構造膜や、
高分子膜が形成される。生成物である有機絶縁膜を構成
する骨格となるのは、有機溶剤にとけていた有機モノマ
ーの構造である。
【0006】例えば、“REAL-TIME FT-IR STUDIES O
F THE REACTION KINETICS FORTHE POLYMERIZATION
OF DIVINYL SILOXANE BIS BENZOCYCLO BUTENE
MONOMERS”(Material Research Symposium Proceedi
ng Vol.227 p.103,1991)T.M.Stokich, Jr., W.M.Le
e, R.A.Peters(以下文献1)には、ジビニルシロキサ
ンビスベンゾシクロブテンモノマーをメシチレンに溶解
させた溶解物をスピン塗布した後、100℃でベークし
て溶媒であるメシチレンを除去し、その後、さらに30
0℃〜350℃まで加熱するとベンゾシクロブテン中の
炭素4員環の熱開環重合反応で、下記化学式に示すジビ
ニルシロキサンビスベンゾシクロブテンモノマーを骨格
とした3次元分子鎖からなる有機高分子膜の成長につい
ての記述がなされている。
【0007】
【化2】
【0008】また、本発明者らは、現段階では未公開技
術であるが、特願平09-164688にて機能性有機高分子膜
の成長方法として有機モノマーの蒸発法を提案してい
る。この方法は、有機モノマーを蒸発させて、気相中の
モノマーを基板上で重合化して有機高分子膜を得る方法
である。図13に、この有機モノマーの直接気化による
有機膜成長装置を示す。タンク17中の有機モノマー1
を減圧下で加熱して蒸発させる。ついで反応室を排気ポ
ンプ10により減圧し、気化原料配管35を通して蒸発
した有機モノマーを反応室11に送る。有機モノマー分
子は半導体集積回路が形成された半導体基板14の表面
に吸着し、基板加熱部15によって供給される熱エネル
ギーによって重合反応が進行し、架橋構造を形成し有機
絶縁膜を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】スピンコーティング法
の場合、有機モノマーを溶剤に溶かし、この溶解物をス
ピン塗布するわけであるが、スピンコーティングの際に
溶解物の90%程度は基板外に飛ばされるため出発原料
の使用効率が悪い。また、スピン塗布膜をベーク炉中で
加熱して、まず溶剤を除去した後、さらに高温で加熱し
て有機モノマーの高分子化反応を生じさせて有機高分子
膜を形成するわけであるが、ベーク炉中に酸素がある
と、酸素と有機モノマーの一部が反応して目的とした有
機高分子膜にはならない場合もある。例えば、ジビニル
シロキサンビスベンゾシクロブテンモノマーをメシチレ
ンに溶解させた溶解物をスピンコーティングした後、ベ
ークする際の許容酸素濃度は100ppm以下である。
このため、ベーク炉全体を窒素ガス置換する必要があ
り、低コストでの実現がむずかしい。さらに、溶剤に溶
け込んでいる溶存酸素と有機モノマーがベーク時に反応
する場合もあるため厳密な雰囲気制御が必要とされる
が、スピンコーティング法で行うことは困難である。
【0010】また、スピン塗布は局所排気されたスピン
塗布室で行うが、この際浮遊しているごみ粒子やスピン
塗布室の内壁にこびりつき乾燥、固化した有機モノマー
の微粒子がスピン塗布膜に混入して、膜質を劣化させる
場合もある。さらに、スピン塗布の場合、大量の有機溶
剤を必要とし、環境負荷が大きいといった課題もある。
【0011】本発明者らは、有機モノマーを直接蒸発さ
せ、機能性有機高分子膜を成長させる方法として、特願
平09-16468を出願しているが、本特許出願に係る発明で
は、スピンコーティング法と比較して出発原料の使用効
率が非常に良いという点で優れていた。しかしながら、
有機モノマーを気液界面から気化させる方法を採用して
いるため、有機モノマーの蒸発が有機モノマーの蒸気圧
に大きく依存し、有機モノマーの高温加熱が必要であっ
た。一方で、有機モノマーは反応性を持つため、高温で
は重合反応も進行し、有機モノマーの気化が不安定にな
りやすいといった場合があり、改善が求められていた。
【0012】本発明は、以上のような問題に鑑みてなさ
れたものであって、有機モノマーを効率良く気化させ、
基板上に吹き付けて重合反応を行わせ、成長膜厚の高精
度制御を可能とする有機高分子膜の成長方法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機モノマー
を気化制御器に供給する工程と、この気化制御器内で有
機モノマーを加熱するとともにキャリアガスを供給し、
該有機モノマーの分圧を飽和蒸気圧より低い状態に維持
しながら有機モノマーを気化させる工程と、この気化し
た有機モノマーを含むキャリアガスを前記気化制御器か
ら反応室に輸送し、さらに該反応室内に設置された基板
表面に吹き付け、有機モノマーを骨格に含む高分子膜を
成長させる工程とを含む高分子膜の成長方法に関する。
【0014】本発明においては、有機モノマーを定量的
に基板表面に吹き付けるため、出発原料の使用効率は高
い。また生成物である有機高分子膜は、出発原料たるモ
ノマーの骨格を引き継ぐことから、出発原料モノマーの
構造に対応した高分子膜を得ることができるといった高
分子膜構造の制御性に優れている。
【0015】特に蒸気圧が低くかつ高温ではすみやかに
重合反応が開始してしまうといった有機モノマーの気化
に関して、キャリアガスを導入して有機モノマーの分圧
を有機モノマーの飽和蒸気圧より下げるといった手法で
重合反応速度が極めて遅い低温加熱下においても十分な
気化が得られる。さらに、この有機モノマーを含むキャ
リアガスをポンプにより排気されている密閉された反応
室内の基板上に有機モノマーの重合反応を進行させるた
め、有機モノマーが酸素等の反応性ガスと反応すること
はなく、得られる高分子膜の一部酸化による誘電率増加
等の特性劣化が生じる恐れはない。
【0016】また、液体流量制御器を介して所定量の有
機モノマーを供給することで、精密に制御された所定量
の有機モノマーの連続気化が可能となり、基板上に成長
する高分子膜の膜厚を高精度に制御できる。さらに、気
化原料配管および反応室の内壁を有機モノマーの気化温
度以上に設定することで、有機モノマーの再液化が防止
される。また、排気ポンプの前段に有機モノマーの気化
温度以下に冷却したトラップを設置することで、排気ポ
ンプ内での有機モノマーの再液化と重合反応を防ぐこと
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、高分子膜の骨格たる有
機モノマーを気化させて、キャリアガスを用いて気相中
を輸送し、反応室中に設置された基板表面に吹き付ける
ことで、基板表面に有機高分子膜を形成するものであ
る。通常のCVD法では、例えば液体有機シリカソース
であるTEOS(テトラエトキシオルソシリケイト:S
i(0CH2CH34)を気化させて反応室内でシリコ
ン酸化膜を得る場合、反応室内で別配管経路より供給さ
れるオゾンや酸素と気相中で化学反応を行わせて、Si
2膜を成長する。この場合、出発原料(TEOS)の
化学構造とは異なった膜(SiO2)が成長する。一
方、本発明のように、有機モノマーを気化させる場合、
気相輸送された有機モノマーが基板上で重合反応を起こ
す。従って、出発原料の構造を骨格とした膜が成長す
る。従来のCVD法と区別するため、本発明による高分
子膜の成長方法を、以後MVP(Monomer-Vapor Polym
erization)法と呼ぶ。
【0018】このように、通常のCVD法と異なり、M
VP法は有機モノマーを用いる点においていろいろな配
慮を必要とした。まず、高分子膜の骨格たる有機モノマ
ーは一般に蒸気圧が低く、また蒸気圧を高くするため高
温加熱すると重合反応が生じてしまう。また、配管中有
機モノマーを気相輸送する際、蒸気圧が低いため容易に
再液化が生じてしまうのである。
【0019】本発明では、まず気化制御器にキャリアガ
スと有機モノマーの両方を供給して、有機モノマーの気
化をアシストする方法とした。有機モノマーの飽和蒸気
圧をPm(Torr)、キャリアガスの供給量C(sc
cm)、液体有機モノマーの供給速度Sl(g/mi
n)、有機モノマーの分子量Mm(g/mol)、気化
制御器内の全圧Pとすると、キャリアガスを用いないで
有機モノマーを気化させる場合の気化条件は、 P<Pm…(式1) となり、有機モノマーの場合100℃加熱においても、
その飽和蒸気圧は数mTorrであるため、気化制御器
内を超高真空にする必要がある。
【0020】一方、キャリアガスを用いた場合、有機モ
ノマーの分圧がその飽和蒸気圧よりも低ければ気化が生
じる。有機モノマーの分圧は、気化制御器内の全圧Pと
モル分率の積である。供給した有機モノマーがすべて気
化したとすると、キャリアガスの供給速度がC(scc
m)であると、気化制御室内の有機モノマーのモル分率
Rmは、 Rm={{Sl(g/mol)÷Mm(g/mol)}
×22400(cc/mol)}÷C(sccm) と近似計算される。その結果、気化条件は、 P×Rm<Pm…(式2) となる。
【0021】従って、キャリアガス流量を多くして有機
モノマーのモル分率を小さくすればするほど、有機モノ
マーの気化に必要な気化制御器内の全圧は高くてもよい
ことになる。例えば、キャリアガスにより有機モノマー
を1000倍に希釈したとすれば、100℃における有
機モノマーの飽和蒸気圧が1mTorrであったとして
も、気化制御器内の全圧Pを数Torrとするだけで気
化が生じるようになる。ただし、気化制御器に接続する
排気ポンプの排気能力や気化制御器と反応室を結ぶ気化
原料配管の圧力損失により、キャリアガスの供給量Cを
多くしすぎると気化制御器の全圧も上昇してしまうた
め、キャリアガス流量には最適範囲がある。
【0022】また、気化制御器内での有機モノマーの加
熱温度にも制限がある。以後、この加熱温度を気化温度
と定義するが、有機モノマーの飽和蒸気圧Pmは気化温
度より大きく変化し、例えば1mTorr(100
℃)、50mTorr(150℃)、300mTorr
(180℃)である。気化のみを考えれば、気化温度は
高ければ高いほど良いわけであるが、一方有機モノマー
の重合速度も増大してしまう。重合反応が生じて、2量
体や3量体が形成されるとそれらの飽和蒸気圧は単量体
と比較して著しく低いため、気化が不可能となる。
【0023】この重合反応速度も温度の関数であるが、
気化制御器に供給される液体有機モノマーの重合反応が
生じる前に気化してしまえば重合反応は無視できる。現
実的には、供給する有機モノマーの重合速度が有機モノ
マーの供給速度の100分の1以下であれば、重合反応
は無視できた。
【0024】さらに、一度気化した有機モノマーは気化
温度より低温なると再液化する。従って、気化制御器か
ら反応室に至るまでかかる気化温度以下にならないよう
にする。すなわち、気化制御器に導入する前に、予めキ
ャリアガス温度を予め気化温度と同じ温度に加熱してお
き、また気化原料配管および反応室内壁を気化温度と同
じあるいはそれよりも高い温度に加熱しておくことで有
機モノマーの再液化を回避するのである。
【0025】ところで、気化制御器や反応室を減圧する
ための排気ポンプ内部を常に気化温度(例えば、150
℃〜200℃)以上に保つことは難しい。したがって、
排気ポンプ内で有機モノマーが再液化しないように、排
気ポンプの前段に気化温度よりも十分低い有機モノマー
回収低温トラップを設けて有機モノマーを回収すること
が好ましい。こういった有機モノマー回収低温トラップ
として、例えば10℃〜30℃程度に冷却された水冷ト
ラップを好適に用いることができる。
【0026】有機モノマーとしては、重合する反応性官
能基を有する有機モノマーであれば、本発明の高分子膜
の製造方法で用いることが可能である。有機モノマーの
状態としては、気化制御器への供給しやすさを考慮する
と、液体が好ましい。常温で液体のモノマーが最も好ま
しいが、常温で固体のモノマーについても、重合が顕著
にならない温度(重合速度>1%/分)に加熱し、液体
状態で気化制御器に供給することが可能である。
【0027】一例として半導体基板上に層間絶縁膜を形
成する場合のジビニルシロキサンビスベンゾシクロブテ
ンモノマー(以下DVS−BCBモノマー)の高分子膜
の成長方法として、本発明は非常に有効である。実施形
態の一例として用いられるDVS−BCBモノマーは、
特に半導体基板上に低誘電率の層間絶縁膜を形成する際
に用いられる有機モノマーである。
【0028】その際、有機モノマーのキャリアガスとし
ては、水素ガス、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガ
ス、ネオンガス等の有機モノマーに対して不活性なガス
を適宜使用することができるが、特に有機モノマーとし
てDVS−BCBモノマーを使用した場合、高熱導伝率
を有するヘリウムガスを用いることで、高分子膜の成長
安定性が増し、超高速の半導体集積回路を高歩留まりで
製造することができ、好ましい。
【0029】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の実施形態の一実
施例として、有機モノマーとしてジビニルシロキサンビ
スベンゾシクロブテン(分子量390g/mol)を用
いたMVP法による有機高分子膜の成長を、図面に示し
ながら説明する。
【0030】まず、DVS−BCBモノマーを有機モノ
マーとして用いたMVP法を行うに必要な基礎物性とし
て、有機モノマー重合速度の温度依存性を示す。ここで
は、加熱時間による分子量の変化をGPC(Gel Perme
ation Chromatography)法により測定し、DVS−B
CBモノマーの未重合率(1−α)を計算した。図1
に、未重合率(1−α)の対数と加熱時間の関係を示
す。未重合率(1−α)の対数、すなわちlog(1―
α)が加熱時間に対して線形減少しており、1次反応速
度式に従って重合反応が進行していることがわかる。こ
の加熱時間に対するlog(1―α)の傾きは加熱温度
が高いほど大きい。
【0031】例えば、該モノマーを1分間加熱すると、
150℃加熱の場合0.03%のモノマーが重合反応を
生じた過ぎないが、170℃では0.24%に増加し、
180℃では1%以上にも達した。従って、重合反応は
気化を抑制することから、気化温度には上限が存在する
のである。この上限温度については、後で触れる。
【0032】このような重合特性を有する有機モノマー
をキャリアガス供給により気化させるわけであるが、こ
こでは、気化制御器として図2に示したダイレクトリキ
ッドインジェクション方式を採用した。以下図2及び図
5を用いて説明する。この気化制御器は、シールド6c
を挟んでヘッド6aとボディ6bのわずかな隙間空間を
気化室6fとし、この気化室6fに、該ボディ6bのキ
ャリアガス供給孔6dからキャリアガスが、そして有機
モノマー供給孔6eからDVS−BCBモノマー(有機
モノマー1)が供給される構造となっている。この有機
モノマー供給孔6eの周りとボディ6bの表面近傍を加
熱するためのヒータ6gで有機モノマー1は所定温度に
加熱される。そして、排気ポンプ10で減圧された反応
室11とつながる気化原料配管35aを介して気化室6
fが減圧され、気化した有機モノマー1がキャリアガス
2によって運び出される。なお、モノマー供給孔6eの
直上のヘッドにつけられたダイアフラムバルブ6hがピ
エゾ素子によって上下に駆動し、一定流量の有機モノマ
ーが供給された後有機モノマー供給孔6eの開口部は閉
じる。この気化制御器は、気化制御器内に供給されるわ
ずかな量の有機モノマーを加熱するだけで気化が行われ
ることから熱効率がよく、特に本発明のように、飽和蒸
気圧が低くかつ高温、長時間の加熱で容易に重合反応が
生じるような有機モノマーを用いる場合には好適に用い
られる。
【0033】次に、かかる気化制御器6を用いた場合の
気化条件であるが、排気ポンプの排気能が一定の場合、
気化室6fの全圧Pはキャリアガスの流量の関数とな
る。なお、ここでは有機モノマーの飽和蒸気圧は小さい
ために無視する。キャリアガスとしては、酸素および水
を含有していないことが必須条件であるが、飽和蒸気圧
が低くかつ温度に敏感な有機モノマーの場合熱伝導率が
高いことが望ましい。Heは最も適したものあるが、有
機モノマーと反応しないArやN2でもよい。図3に本
発明で用いた気化制御器の気化室内の全圧P(Tor
r)とHeキャリアガス供給量C(sccm)の一例を
示す。キャリアガス流量の増加に伴い、気化室内の全圧
は増加する。すなわち、気化室内の全圧Pは、P(C)
と表現される。
【0034】DVS−BCBモノマー(有機モノマー
1)の飽和蒸気圧Pmは温度の増加に対して指数関数に
従うように増加する。例えば、125℃で0.0078
Torr、150℃で0.047Torr、175℃で
0.21Torrである。すなわち、飽和蒸気圧Pmは
温度の関数であり、Pm(T)と表現される。
【0035】ところで、キャリアガスを用いた場合の有
機モノマーの気化条件は(式2)で表わせるが、それを
変形すると、 Sl<v(C,T)…(式3) v(C,T)={Mm×C/22400}×{Pm
(T)/P(C)} となり、気化制御器に供給するある一定量の有機モノマ
ーを気化するために必要なキャリアガスの供給量(C)
と気化温度(T)の条件範囲が求まる。ここで、キャリ
アガスの供給量C(sccm)、有機モノマーの供給速
度Sl(g/min)、有機モノマーの分子量Mm=3
90(g/mol)、気化制御器内の全圧P、気化温度
Tである。
【0036】具体的には、全圧Pとキャリアガスの供給
速度の関係(図3)と、DVS−BCBモノマーの飽和
蒸気圧と温度(気化温度T)の関係とを、(式3)に代
入し、さらに気化安全率β(ここでは、β=0.5)を
(式3)右辺に積算することで、キャリアガスの供給速
度をパラメータとして、気化温度Tと最大モノマー供給
量Cの関係が求められる。この気化特性曲線は、気化制
御器の構造に依存するものであり、また気化安全率βの
設定で異なるものであるが、図4にその一例を示す。
【0037】キャリアガス供給量が一定の場合、気化温
度が高いほど有機モノマーの最大供給量も増大している
が、これは気化温度上昇による有機モノマーの飽和蒸気
圧の増大に対するものである。かかる特性曲線の下側の
領域で、有機モノマーの気化が安定に進行するわけであ
るが、この安定気化領域は、キャリアガスの供給速度の
増加より拡大していることがわかる。一方、気化温度の
上昇に伴って図1に示したように、有機モノマーの重合
速度が増大し、気化を抑制する。すなわち、有機モノマ
ーの気化速度と重合速度の相対関係で決まるわけである
が、有機モノマーの重合速度が気化速度の100分1以
下であれば実用上問題ないことがわかった。
【0038】HeキャリアガスによるDVS−BCBモ
ノマーの気化には、図4に示した気化特性曲線から、気
化温度、キャリアガス供給量、有機モノマー供給量を設
定した。具体的な条件範囲は、全圧20Torr以下に
保たれた気化制御器内にキャリアガスを100sccm
〜3000sccm供給し、毎分0.1g〜0.01g
のDVS−BCBモノマーを気化制御器に供給して10
0℃から175℃の温度範囲で加熱することで、該ジビ
ニルシロキサンビスベンゾシクロブテンを気化した。
【0039】図5に、かかる気化制御器を用いた高分子
膜成長装置を示す。ここでは、高分子膜成長装置は、大
別して有機モノマータンク17、液体流量指示器5、気
化制御器6、キャリアガス加熱フィルタ8、気体流量制
御器7a、7b、反応室11、配管加熱ヒータ12、冷
却トラップ16、排気ポンプ10、洗浄溶剤タンク3か
らなり、その他にキャリアガス2、クリーニングガス1
9、パージガス19および圧力送出ガス4を導入する配
管と制御バルブから構成される。ここで、有機モノマー
タンク17にはDVS−BCBモノマーが満たされ、ま
た洗浄溶剤タンク3には、メシチレンが貯えられてい
る。また、キャリアガス2、パージガス19および圧力
送出ガス4はいずれもヘリウム(He)である。クリー
ニングガス34は、SF6と酸素あるいはオゾンの混合
気体である。またCF4やC26といったフロロカーボ
ンガスと酸素あるいはオゾンの混合気体でもよい。な
お、本願発明は、有機モノマーの気化と高分子膜の成長
に関するものであり、その後の配管洗浄プロセスについ
ては本願発明では言及しない。このため、以下に述べる
実施例において作動させないバルブや配管が存在する。
【0040】以下、図2及び図6から図11を用いて該
高分子膜成長装置によるDVS−BCBモノマーの気化
からDVS−BCB高分子膜成長にいたる一連のプロセ
スを説明する。まず、初期状態(図6)では、気化制御
器内のダイアフラムバルブ6h、バルブB21、バルブ
I28を“開”とし、排気ポンプ10で、排気配管4
0、廃液配管39、気化制御器6、液体流量指示器5、
気化原料配管35a、35b、および有機モノマー配管
36c、36dを真空引きをした。また、配管加熱ヒー
タ12によりキャリアガス供給配管38および気化原料
配管35a、35b、廃液配管39、排気配管40を、
有機モノマーの設定気化温度と同じあるいは該有機モノ
マーの重合反応が顕著(重合速度>1%/分)にならな
い範囲でわずかに高い温度に加熱した。例えば、DVS
−BCBモノマーの気化温度を150℃にした場合、該
配管加熱温度を170℃とする。配管温度は、配管各所
に設置された熱電対9によりモニターし、常に設定温度
となるよう配管加熱ヒータを制御する。
【0041】次に、図7に示すように、気化制御器内の
ダイアフラムバルブ6hとバルブB21、を“閉”、バ
ルブK30、バルブA20を“開”とし、キャリアガス
供給配管38よりキャリアガス(He)2を気体流量制
御器7aとキャリアガス供給フィルタ8を介して気化制
御器6に供給し、さらに気化原料配管35a、35bを
介して反応室11に流し、排気配管40を介して排気ポ
ンプ10で装置外に排気した。
【0042】ここでは、気化制御器を150℃加熱とし
て、またキャリアガス加熱フィルタ8でHeガスを気化
温度と同じ温度まで加熱した。気化制御器6に導入する
Heガスを予め気化温度まで加熱しておくことで、温度
低下による気化したDVS−BCBモノマーの再液化を
防止する。ここで、キャリアガスの予備加熱温度も気化
温度と同じにすることが原則ではあるが、有機モノマー
の重合反応が顕著(重合速度>1%/分)とならない温
度、例えばDVS−BCBでは175℃程度まで高くす
ることも可能である。ただし、この予備加熱温度も本高
分子膜成長装置に用いているバルブの耐熱温度(ここで
は、例えば200℃)を超えないようにしなければなら
ない。ここでは、DVS−BCBモノマーの気化温度1
50℃の気化特性曲線より、Heキャリアガス流量50
0sccmとした。この条件の場合、気化制御器の全圧
Pは、7Torrであり、反応室11は2.0Torr
であった。また、反応室11内に設置された基板加熱部
15により、半導体集積回路が形成されたシリコン基板
(半導体基板)14を300℃に加熱した。DVS−B
CBを用いた場合の基板加熱温度は250℃〜400℃
の範囲が適当である。
【0043】その後、図8に示すように、バルブD23
を開き、圧力送出ガス(He)4により有機モノマータ
ンク17より、有機モノマー配管36a、b、cを介し
て液体流量指示器5にDVS−BCBモノマーを供給し
た。ここで、DVS−BCBモノマーの供給速度を精密
に制御しながら、気化制御器5に送った。Heキャリア
ガス流量500sccm、気化温度150℃の気化条件
より、DVS−BCBモノマーの供給速度は0.03g
/分とした。この段階では、気化制御器内のダイアフラ
ムバルブ6hが“閉”とした。
【0044】その後、図9に示すように、気化制御器6
内のダイアフラムバルブ6hを開き、DVS−BCBモ
ノマーの気化を行った。気化されたDVS−BCBモノ
マーはHeキャリアガスとともに、反応室11内のシャ
ワーヘッド18で分散させた後、シリコン基板14上に
吹き付けた。300℃に加熱された基板表面上では、D
VS−BCBモノマーの重合反応を生じてDVS−BC
B高分子膜(有機絶縁膜)13が形成された。モノマー
の吸着効率が20%の場合、8インチ基板基板上に1μ
mのDVS−BCB膜を成長するには、約0.15gの
DVS−BCBモノマーの供給が必要である。従って、
液体流量指示器5より流速0.03g/分のDVS−B
CBモノマーを5分間供給した。この際、排気配管40
には未重合のDVS−BCBモノマーが含まれている
が、水冷により20℃程度に冷やされた冷却トラップ1
6にたまり、排気ポンプ10に入り込まなかった。
【0045】所定量のDVS−BCBモノマーを気化さ
せた後、図10に示すがごとく気化制御器内のダイアフ
ラムバルブ6hを閉じた。その後、図11に示すがごと
くバルブK30を閉じてHeキャリアガス2の供給を停
止した。反応室内のシリコン基板14を取り出した後、
新たなシリコン基板を反応室11に設置し、図8と図9
に示したHeキャリアガスの供給とDVS−BCBモノ
マーの気化制御器6への供給で新たなシリコン基板上に
DVS−BCB高分子膜を成長する工程を繰り返した。
【0046】図12は、本発明による高分子膜成長装置
を用いて気化したDVS−BCBモノマーから得たDV
S−BCB高分子膜と文献1に示されたスピンコーティ
ング法により得られたDVS−BCB膜の赤外吸収スペ
クトルを示す図である。吸収スペクトルはスピンコーテ
ィング法とほぼ同じものが得られており、DVS−BC
B膜が形成されていることがわかる。しかしながら、ス
ピンコーティング法で得たDVS−BCB高分子膜は、
1700〜1900(cm-1)の領域で、赤外光の吸収
率が増大している。この吸収はDVS−BCB高分子膜
の酸化に起因するとされており、スピンコーティング法
での成膜プロセス中の酸素混入が原因と考えられる。一
方、高分子膜成長装置を用いて気化したDVS−BCB
高分子膜には、酸素を含まない厳密な雰囲気制御下でD
VS−BCB高分子膜の成長を行ったため、このような
赤外光の吸収が認められなかった。このDVS−BCB
高分子膜の比誘電率は2.7であった。
【0047】(実施例2)第2の実施例では、気化させ
た有機モノマーをプラズマガス雰囲気中に導入し、かか
る有機モノマーの重合反応を促進させて、有機高分子膜
の成長温度の低温化を図ったものである。図14に、プ
ラズマガスを利用して気相中のDVS−BCBモノマー
の開環重合反応を促進させた実施装置の構成図を示す。
ここでは、プラズマを発生させることでベンゾシクロブ
テン骨格中の炭素四員環の開環反応をより低温で開始さ
せ、DVS−BCBモノマーを骨格とした3次元分子鎖
からなる高分子膜をより低い基板温度で得た他は、実施
例1と同様に操作した。
【0048】まず、気化制御器6内のダイヤフラムバル
ブ6hを開き、DVS−BCBモノマーの気化を行っ
た。気化されたDVS−BCBモノマーをHeキャリア
ガスとともに、反応室11内のシャワーヘッド18で分
散した後、半導体集積回路が形成されているシリコン基
板14上に吹き付けた。この際、電極として基板加熱部
15はアース線45bを介して接地されており、また同
様に電極としてシャワーヘッド18がRF電源43とマ
ッチングボックス42とRFケーブル44を介して接続
されている。
【0049】かかるシャワーヘッド18に、RFパワー
を印加して、基板加熱部15とシャワーヘッド18間に
プラズマを生成させた。ここでは、RFパワーは50
W、またRFパワーの周波数を13.56MHzとし
た。また、成膜時の反応室11内の圧力は0.77To
rrとした。プラズマの持つエネルギーにより、気相で
のベンゾシクロブテン骨格中の炭素四員環の開環反応が
実施例1に比較してより低温で開始し、250℃に加熱
された基板表面上では、開環したDVS−BCBモノマ
ーの重合反応を生じてDVS−BCB高分子膜(有機絶
縁膜)13が形成された。かかるパワーを増大させるこ
とでさらに反応が促進され、成膜温度が増大するが、2
00W以上のパワーを印加すると、DVS−BCBモノ
マーそのものが分解を開始してしまうため、RFパワー
には20〜190Wの範囲が好ましい。プラズマの生成
のため、反応室の圧力は0.5〜10Torrの範囲が
好ましい。
【0050】基板温度は、プラズマの生成により低温化
が可能となり、100℃から成膜が可能である。プラズ
マの生成により反応が促進された結果、モノマーの吸着
効率が25%となった場合、8インチ基板上に1μmの
DVS−BCBモノマーを成長させるためには、約0.
12gのDVS−BCBモノマーの供給が必要である。
したがって。液体流量指示器5より流速0.03g/分
のDVS−BCBモノマーを4分間供給した。この際、
排気管40には未重合のDVS−BCBモノマーが含ま
れているが、水冷により20℃程度に冷やされた冷却ト
ラップ16にたまり、排気ポンプ10に入り込まなかっ
た。
【0051】図15は本実施例によるDVS−BCB高
分子膜の赤外線吸収特性図である。ここでは、基板加熱
温度を240℃とした。図中には、溶剤に溶解されたD
VS−BCBモノマーをスピンコート法で塗布し、溶剤
を除去し、ベーク後350℃で30分窒素雰囲気の電気
炉で重合させたDVS−BCB高分子膜の赤外線吸収ス
ペクトルも記載している。このDVS−BCB高分子膜
の赤外線吸収スペクトルには、C=C、C66(ベンゼ
ン環)、CH3Si−、−SiO−、−Si(CH32
−と−SiCH3に対応する吸収が認められた。170
0〜1900(cm-1)での赤外線吸収の増大は、DV
S−BCBの部分酸化によるものである。すなわち、ス
ピンコーティング法の場合、DVS−BCBモノマー膜
を窒素雰囲気の電気炉で加熱するのであるが基板入炉の
際に酸素巻き込みが生じてDVS−BCBの部分酸化を
生じさせたと推定される。
【0052】基板加熱温度240℃では、プラズマ発生
のRFパワーが10Wの場合、DVS−BCB高分子膜
に特徴的なピークが認められなかった。RFパワーが3
0W、50W、100Wの場合には、DVS−BCB高
分子膜に特徴的なC=C、C 66(ベンゼン環)、CH
3Si−、−SiO−、−Si(CH32−と−SiC
3に対応する吸収が認められた。また、DVS−BC
Bの部分酸化による1700〜1900(cm-1)での
吸収は認められなかった。これは、MVP法において
は、酸素が混入する過程がないためと推定される。この
DVS−BCB高分子膜の比誘電率は、2.7〜2.8
であった。一方、RFパワーが200W以上になると、
1500(cm-1)付近でのベンゼン環に対応する吸収
が非常に弱くなっていることから、プラズマガスにより
DVS−BCB骨格の一部分解反応が生じているものと
推定される。
【0053】上記と同様の結果は基板加熱温度100℃
まで認められ、MVP法による高分子膜成長の低温化に
対してプラズマ促進作用の有効性が確認された。このよ
うにHeプラズマにより気相中の有機モノマーの重合が
促進されるのであるが、プラズマガス種として少なくと
も有機モノマーと反応しなければよく、例えばアルゴン
やネオンでもよい。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板上に形成す
る有機高分子膜を構成する有機モノマーをキャリアガス
を利用して気化させるため、絶縁性を劣化させたり比誘
電率の増大を導く高分子膜の部分酸化といった反応が生
じることがなく、高品質の高分子膜を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVS−BCBモノマーを加熱した場合の未反
応モノマー残留率と加熱時間の関係図である。
【図2】本願発明の一実施形態である気化制御器の断面
模式図である。
【図3】本願発明の一実施形態である気化制御器内の気
化室全圧PとHeキャリアガス流量との関係図である。
【図4】本願発明の一実施形態の気化制御器内のDVS
−BCBモノマー気化温度と最大モノマー供給量の関係
を示す気化特性図である。
【図5】本願発明の実施例1による高分子膜成長装置の
概略図である。
【図6】本願発明の実施例1による高分子膜成長装置を
用いたDVS−BCB高分子膜の成長工程図である。
【図7】本願発明の実施例1による高分子膜成長装置を
用いたDVS−BCB高分子膜の成長工程図である。
【図8】本願発明の実施例による高分子膜成長装置を用
いたDVS−BCB高分子膜の成長工程図である。
【図9】本願発明の実施例1による高分子膜成長装置を
用いたDVS−BCB高分子膜の成長工程図である。
【図10】本願発明の実施例1による高分子膜成長装置
を用いたDVS−BCB高分子膜の成長工程図である。
【図11】本願発明の実施例1による高分子膜成長装置
を用いたDVS−BCB高分子膜の成長工程図である。
【図12】本願発明の実施例1による高分子膜成長装置
で形成されたDVS−BCB高分子膜の赤外線吸収特性
図である。
【図13】有機モノマーを蒸発させて高分子膜を得る従
来法の説明図である。
【図14】本願発明の実施例2による高分子膜成長装置
を用いたDVS−BCB高分子膜の成長工程図である。
【図15】本願発明の実施例2による高分子膜成長装置
で形成されたDVS−BCB高分子膜の赤外線吸収特性
図である。
【符号の説明】
1 有機モノマー 2 キャリアガス 3 洗浄溶剤タンク 3a 洗浄溶剤 4 圧力送出ガス 5 液体流量指示器 6 気化制御器 6a ヘッド 6b ボディ 6c シールド 6d キャリアガス供給孔 6e モノマー供給孔 6f 気化室 6g ヒータ 6h ダイアフラムバルブ 7a、7b 気体流量制御器 8 キャリアガス加熱フィルタ 9 熱電対 10 排気ポンプ 11 反応室 12 配管加熱ヒータ 13 有機絶縁膜 14 半導体集積回路が形成された半導体基板 15 基板加熱部 16 冷却トラップ 17 有機モノマータンク 18 シャワーヘッド 20 バルブA 21 バルブB 22 バルブC 23 バルブD 24 バルブE 25 バルブF 26 バルブG 27 バルブH 28 バルブI 29 バルブJ 30 バルブK 31 バルブL 32 バルブM 33 バルブN 34 クリーニングガス 35a、b 気化原料配管 36 有機モノマー供給配管 37a、b 洗浄溶剤供給配管 38 キャリアガス供給配管 39 廃液配管 40 排気配管 41 クリーニングガス供給配管 42 マッチングボックス 43 RF電源 44 RFケーブル 45a、b アース線 46 プラズマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 喜宏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 中野 昭典 東京都多摩市永山6丁目23番1 日本エ ー・エス・エム株式会社内 (72)発明者 清水 三喜男 東京都多摩市永山6丁目23番1 日本エ ー・エス・エム株式会社内 (72)発明者 西川 智寿 東京都多摩市永山6丁目23番1 日本エ ー・エス・エム株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA00 AB39 AC17 AD06 AD07 AD08 AE21 AF03 BB01 BB16 CB05 DC63 DP03 DQ10 EC09 EE03 EE17 EF05 EG08 5F058 AA03 AB10 AC03 AF10 AH02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機モノマーを気化制御器に供給する工
    程と、この気化制御器内で有機モノマーを加熱するとと
    もにキャリアガスを供給し、該有機モノマーの分圧を飽
    和蒸気圧より低い状態に維持しながら有機モノマーを気
    化させる工程と、この気化した有機モノマーを含むキャ
    リアガスを前記気化制御器から反応室に輸送し、さらに
    該反応室内に設置された基板表面に吹き付け、有機モノ
    マーを骨格に含む高分子膜を成長させる工程とを含む高
    分子膜の成長方法。
  2. 【請求項2】 前記有機モノマーを気化制御器に供給す
    る工程が、所定膜厚の有機高分子膜を基板表面に成長す
    るため必要な所定量の有機モノマーを、液体流量指示器
    を介して流量を制御しながら供給する工程であり、かつ
    有機モノマーを気化させる工程が、前記流量を制御され
    た有機モノマーを連続的に気化させる工程であることを
    特徴とする請求項1記載の高分子膜の成長方法。
  3. 【請求項3】 前記有機モノマーを気化させる工程が、
    気化制御器内での有機モノマーの重合反応速度が、有機
    モノマーを気化制御器に供給する供給速度の100分の
    1以下となる温度範囲で該有機モノマーを気化させる工
    程であることを特徴とする請求項1または2記載の高分
    子膜の成長方法。
  4. 【請求項4】 前記有機モノマーを気化制御器に供給す
    る工程で用いられるキャリアガスの温度が、気化制御器
    内の有機モノマーの気化温度と同じかそれ以上の温度で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    高分子膜の成長方法。
  5. 【請求項5】 前記気化制御器と前記反応室を結ぶ気化
    原料配管の内壁および前記反応室の内壁を、該気化制御
    器内の該有機モノマーの気化温度以上とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の高分子膜の成長方法。
  6. 【請求項6】 前記気化制御器と前記気化原料配管と前
    記反応室を減圧するための排気ポンプの前段で、少なく
    とも有機モノマー気化温度以下に保たれた冷却トラップ
    を用いてキャリアガスに含まれる有機モノマーを回収す
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の高
    分子膜の成長方法。
  7. 【請求項7】 前記有機モノマーが下記化学式に示すジ
    ビニルシロキサンビスベンゾシクロブテンモノマーであ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の高分子膜の成長方
    法。 【化1】
  8. 【請求項8】 前記気化制御器20Torr以下に保
    ち、キャリアガスを100sccm〜3000sccm
    該気化制御器内に供給し、さらに毎分0.1g〜0.0
    1gのジビニルシロキサンビスベンゾシクロブテンモノ
    マーを気化制御器に供給して100℃から180℃の温
    度範囲で加熱することで、該ジビニルシロキサンビスベ
    ンゾシクロブテンモノマーを気化させることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の高分子膜の成長方
    法。
  9. 【請求項9】 有機モノマーのキャリアガスとして、有
    機モノマーに対して不活性なガスを用いることを特徴と
    する請求項1〜8のいずれかに記載の高分子膜の成長方
    法。
  10. 【請求項10】 前記不活性ガスが、ヘリウムガスであ
    る請求項9記載の高分子膜の成長方法。
  11. 【請求項11】 前記基板が、半導体基板である請求項
    1〜10のいずれかに記載の高分子膜成長方法。
JP17001698A 1998-06-17 1998-06-17 高分子膜の成長方法 Expired - Fee Related JP3190886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17001698A JP3190886B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 高分子膜の成長方法
US09/333,875 US6261974B1 (en) 1998-06-17 1999-06-14 Growth method of a polymer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17001698A JP3190886B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 高分子膜の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012532A true JP2000012532A (ja) 2000-01-14
JP3190886B2 JP3190886B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=15897045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17001698A Expired - Fee Related JP3190886B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 高分子膜の成長方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6261974B1 (ja)
JP (1) JP3190886B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204991A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Toppan Printing Co Ltd 有機物被覆材の製造方法およびそれに用いる製造装置
US6784118B2 (en) 2000-04-20 2004-08-31 Nec Corporation Method for vaporization of liquid organic feedstock and method for growth of insulation film
US7101591B2 (en) 2001-06-29 2006-09-05 Nec Corporation Production method for copolymer film, copolymer film produced by the forming method and semiconductor device using copolymer film
US7217830B2 (en) 2004-06-18 2007-05-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic silicon compound and method for preparing the same
US7220810B2 (en) 2004-06-18 2007-05-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer film and method for producing the same
US7439315B2 (en) 2004-07-23 2008-10-21 Nec Corporation Polymer film and method for producing the same
US7524908B2 (en) 2004-05-28 2009-04-28 Nec Corporation Copolymerized high polymer film and method of manufacturing the same
US7646101B2 (en) 2006-03-29 2010-01-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7691453B2 (en) 2004-02-13 2010-04-06 Panasonic Corporation Method for forming organic/inorganic hybrid insulation film
US7696627B2 (en) 2005-07-07 2010-04-13 Panasonic Corporation Multilayered interconnect structure and method for fabricating the same
JP2010538161A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル 前駆体モノマーからフッ素化層を付着するための方法
US7947375B2 (en) 2001-05-11 2011-05-24 Panasonic Corporation Interlayer dielectric film
WO2011071064A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 株式会社アルバック 有機薄膜の成膜装置および有機材料成膜方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128804B2 (en) * 2000-12-29 2006-10-31 Lam Research Corporation Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacture thereof
US7780785B2 (en) * 2001-10-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus for atomic layer deposition
US20050059788A1 (en) * 2003-07-30 2005-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic polymer film and method for producing the same
JP5361467B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 気化器
JP2013115208A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Tokyo Electron Ltd 気化原料供給装置、これを備える基板処理装置、及び気化原料供給方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024927A (en) * 1988-10-06 1991-06-18 Ricoh Company, Ltd. Information recording medium
US5196376A (en) * 1991-03-01 1993-03-23 Polycon Corporation Laser lithography for integrated circuit and integrated circuit interconnect manufacture
JP2614676B2 (ja) * 1991-05-10 1997-05-28 化学技術振興事業団 薄膜製造方法と薄膜デバイス
JP3700177B2 (ja) 1993-12-24 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 大気圧プラズマ表面処理装置
JP3738031B2 (ja) * 1994-05-18 2006-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 化学蒸着(CVD)による基板上への共役置換又は共役非置換ポリ(p−フェニレンビニレン)フィルムの製造方法及びエレクトロルミネセンス(EL)装置の製造方法
JP3122311B2 (ja) 1994-06-29 2001-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜処理室への液体材料供給装置及びその使用方法
US5503873A (en) * 1994-06-30 1996-04-02 California Institute Of Technology Method for forming improved H2 -permselective oxide membranes using temporary carbon barriers
US5709753A (en) * 1995-10-27 1998-01-20 Specialty Coating Sysetms, Inc. Parylene deposition apparatus including a heated and cooled dimer crucible
JP4096365B2 (ja) 1995-11-22 2008-06-04 東京エレクトロン株式会社 処理ガスの供給方法及びその装置
US5958510A (en) * 1996-01-08 1999-09-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming a thin polymer layer on an integrated circuit structure
US6010969A (en) * 1996-10-02 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Method of depositing films on semiconductor devices by using carboxylate complexes
US5874131A (en) * 1996-10-02 1999-02-23 Micron Technology, Inc. CVD method for forming metal-containing films
US5804259A (en) * 1996-11-07 1998-09-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing a multilayered low dielectric constant film
US5830602A (en) * 1997-02-20 1998-11-03 Valence Technology, Inc. Carbonaceous active material and method of making same
JP3244024B2 (ja) 1997-06-20 2002-01-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5869135A (en) * 1997-10-03 1999-02-09 Massachusetts Institute Of Technology Selective chemical vapor deposition of polymers
US5952046A (en) * 1998-01-21 1999-09-14 Advanced Technology Materials, Inc. Method for liquid delivery chemical vapor deposition of carbide films on substrates
JP2001185649A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板、半導体装置、その製造方法および回路基板用材料片

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784118B2 (en) 2000-04-20 2004-08-31 Nec Corporation Method for vaporization of liquid organic feedstock and method for growth of insulation film
JP2002204991A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Toppan Printing Co Ltd 有機物被覆材の製造方法およびそれに用いる製造装置
US7947375B2 (en) 2001-05-11 2011-05-24 Panasonic Corporation Interlayer dielectric film
US7101591B2 (en) 2001-06-29 2006-09-05 Nec Corporation Production method for copolymer film, copolymer film produced by the forming method and semiconductor device using copolymer film
US7691453B2 (en) 2004-02-13 2010-04-06 Panasonic Corporation Method for forming organic/inorganic hybrid insulation film
US7524908B2 (en) 2004-05-28 2009-04-28 Nec Corporation Copolymerized high polymer film and method of manufacturing the same
US7217830B2 (en) 2004-06-18 2007-05-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic silicon compound and method for preparing the same
US7220810B2 (en) 2004-06-18 2007-05-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer film and method for producing the same
US7439315B2 (en) 2004-07-23 2008-10-21 Nec Corporation Polymer film and method for producing the same
US7696627B2 (en) 2005-07-07 2010-04-13 Panasonic Corporation Multilayered interconnect structure and method for fabricating the same
US7646101B2 (en) 2006-03-29 2010-01-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010538161A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル 前駆体モノマーからフッ素化層を付着するための方法
WO2011071064A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 株式会社アルバック 有機薄膜の成膜装置および有機材料成膜方法
JP5474089B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-16 株式会社アルバック 有機薄膜の成膜装置および有機材料成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3190886B2 (ja) 2001-07-23
US6261974B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3190886B2 (ja) 高分子膜の成長方法
KR102564160B1 (ko) 펄스된 저주파수 rf 전력에 의한 고 선택도 및 저 응력의 탄소 하드마스크
JP2001308082A (ja) 液体有機原料の気化方法及び絶縁膜の成長方法
US20040038514A1 (en) Method for forming low-k hard film
US5643838A (en) Low temperature deposition of silicon oxides for device fabrication
JP4217870B2 (ja) 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置
US20030162408A1 (en) Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same
US20040063883A1 (en) Prduction method for copolymer film, copolymer film produced by the forming method and semiconductor device using copolymer film
JP2000200784A (ja) 比誘電率の低いナノ多孔性コポリマ―膜
JP3153190B2 (ja) 高分子膜の製造装置とこの装置を用いた成膜方法
US6784123B2 (en) Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same
JP2008274365A (ja) Si含有膜形成材料、Si含有膜及びその製造方法、並びに半導体デバイス
JP4283910B2 (ja) 半導体製造装置およびポリイミド膜の形成方法
JPH11172418A (ja) 成膜装置
US7524908B2 (en) Copolymerized high polymer film and method of manufacturing the same
JP4139952B2 (ja) 共重合高分子膜及びその形成方法、並びに共重合高分子膜を用いた半導体装置
JP2006156539A (ja) プラズマ反応用ガス
JPH11330069A (ja) 多孔質膜の形成方法及びその形成装置
JP3384487B2 (ja) 絶縁膜の形成方法および多層配線
JP4019258B2 (ja) 共重合高分子膜の作製方法
JP4651076B2 (ja) 半導体基板上の絶縁膜の形成方法
JP3521645B2 (ja) 誘電体膜の製造方法
JPH08115976A (ja) 低誘電体膜の形成方法
US20230279030A1 (en) Cyclosiloxanes and films made therewith
JP2008081477A (ja) 含酸素フッ素化合物の容器充填物、含酸素フッ素化合物の保存方法、およびプラズマエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees