JP2000010325A - 電子写真用受像シート - Google Patents

電子写真用受像シート

Info

Publication number
JP2000010325A
JP2000010325A JP17081098A JP17081098A JP2000010325A JP 2000010325 A JP2000010325 A JP 2000010325A JP 17081098 A JP17081098 A JP 17081098A JP 17081098 A JP17081098 A JP 17081098A JP 2000010325 A JP2000010325 A JP 2000010325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
image receiving
electrophotographic image
whiteness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17081098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833826B2 (ja
Inventor
Yoshio Tani
善夫 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17081098A priority Critical patent/JP3833826B2/ja
Publication of JP2000010325A publication Critical patent/JP2000010325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833826B2 publication Critical patent/JP3833826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白色性が良好で、彩度、色相、発色濃度の良
好な高画質画像が得られ、トナーの転写性、走行安定性
の良好な電子写真用受像シートを提供する。 【解決手段】 シート状の支持体の片面に少なくとも導
電性下塗層と受像層とが順次形成され、その背面に少な
くとも導電性裏面層が形成されてなる電子写真用受像シ
ートにおいて、支持体の導電性下塗層が形成される表面
の白色度が85%以上であり、導電性下塗層が、特定の
形状及び大きさである導電性金属酸化物粒子と結着樹脂
とからなり、導電性裏面層が、少なくとも導電性金属酸
化物粒子と結着樹脂とからなり、両面の表面電気抵抗
が、25℃、55%RHの条件で1×109 〜1×10
14Ω/□の範囲であり、受像層が形成された面の白色度
が80%以上であり、電子写真用受像シート同士の動摩
擦係数が0.50以下であることを特徴とする電子写真
用受像シートである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】間接乾式電子写真方式におい
て、高画質の画像を得るために用いられる電子写真用受
像シートに関する。
【0002】
【従来の技術】間接乾式電子写真方式においては、感光
体上に形成された静電潜像に現像剤中のトナーを付着さ
せ、転写材である紙やプラスチックフィルム上に転写
後、加熱等により定着して画像を形成する。この時、特
にフルカラー画像を形成する際には、転写材上にシア
ン、マゼンタ、イエロー、および必要に応じてブラック
の各色のトナー画像を重ね合わせて定着し、最終的にフ
ルカラー画像を得ている。このように、フルカラー画像
を得る際に、複数のトナーを重ね合わせるため、転写材
上の全体としてのトナー画像の厚みが大きくなってく
る。トナー画像が厚くなってくると、得られる画像に視
覚的な違和感を生じ、特に写真等精細な画像を得ようと
するときに、画像の質感の低下につながる。
【0003】間接乾式電子写真方式により、写真ライク
の高画質画像を得るために、従来より紙支持体表面に受
像層を有する受像シートが用いられている。受像層は、
熱可塑性樹脂からなり、それ自体平滑性が高いため、受
像シートは、高画質画像を得るに有効なものである。ま
た、電子写真方式により形成されるトナー画像が受像シ
ート表面の受像層にある程度埋め込まれ、トナー画像の
厚みを抑制することができ、画像の質感低下を緩和する
ことができる。さらに、受像層に適切な材料を用いるこ
とにより、色にじみや褪色のない保存性の良好な画像を
形成することができる。
【0004】このような受像シートでは、帯電特性を適
切なものとし、トナーの転写性を向上させるとともに、
装置内における受像シートの走行性の向上を目的とし
て、アンチスタチック剤(AS剤)およびマット剤が用
いられている。AS剤およびマット剤は、それぞれの材
料を受像層や裏面層そのものに配合する場合と、受像シ
ート上にそれぞれの材料を含有するAS剤層やマット層
を別途設ける場合とがある。
【0005】AS剤には、イオン導電性を示す界面活性
剤と、電子電導性を示す金属酸化物とがあるが、界面活
性剤を用いると得られる画像の彩度が低下し、色相変化
が問題となる。また、界面活性剤は湿度依存性が高く、
適切な湿度以下であると導電性が十分でなく、以上であ
ると導電性が高くなり過ぎてしまい、湿度により適切な
帯電特性を得ることが困難となる。一方、金属酸化物を
用いると受像シート自体がややグレーがかった状態に着
色され、白色度が低下してしまうという問題がある。
【0006】マット剤については、適正な走行安定性を
得ようとするとマット層の厚みをある程度大きくしなけ
ればならず、表面にざらつき感が生じてしまうといった
問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は上記
従来の問題点を解決することを目的とし、具体的には自
身の白色性が良好であり、かつ、彩度、色相、発色濃度
の良好な写真ライクの高画質画像が得られるとともに、
トナーの転写性と装置内における走行安定性の良好な電
子写真用受像シートを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。即ち本発明は、シート状の支持体
の片面に少なくとも導電性下塗層と受像層とが順次形成
され、その背面に少なくとも導電性裏面層が形成されて
なる電子写真用受像シートにおいて、支持体の導電性下
塗層が形成される表面の白色度が85%以上であり、導
電性下塗層が、少なくとも数平均粒子径0.15μm以
下の導電性金属酸化物粒子、または、少なくともアスペ
クト比が5以上で、短軸が0.005〜0.05μm、
長軸が0.1〜3.0μmの針状導電性金属酸化物粒子
と、結着樹脂とからなり、導電性裏面層が、少なくとも
導電性金属酸化物粒子と結着樹脂とからなり、受像層が
形成された面、および、導電性裏面層が形成された面の
表面電気抵抗が、25℃、55%RHの条件で1×10
9 〜1×1014Ω/□の範囲であり、受像層が形成され
た面の白色度が80%以上であり、電子写真用受像シー
ト同士の動摩擦係数が0.50以下であることを特徴と
する電子写真用受像シートである。
【0009】電子写真用受像シートをこのような構成と
することにより、自身の白色性が良好であり、かつ、間
接乾式電子写真方式の転写体として使用した場合に、彩
度、色相、発色濃度の良好な写真ライクの高画質画像が
得られるとともに、トナーの転写性と装置内における走
行安定性の良好なものとなる。このとき、導電性下塗層
および/または導電性裏面層に含まれる導電性金属酸化
物粒子としては、Zn、Ti、Sn、In、Si、M
o、およびWからなる群より選ばれる少なくとも1の金
属の酸化物、および/または、該酸化物より構成される
少なくとも1の金属複合酸化物を主体とすることが好ま
しい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真用受像シート
は、支持体の片面に少なくとも導電性下塗層と受像層と
が順次形成され、その背面に少なくとも導電性裏面層が
形成されてなる。以下、本発明を説明する。
【0011】[支持体]支持体としては、シート状であ
り、少なくとも画像形成が為される側(導電性下塗層や
受像層が形成される側)の表面の白色度が85%以上で
あることが必須となる。基となる支持体の白色度が十分
でないと、最終的に得られる電子写真用受像シートにつ
いて、所望の白色度が得られないからである。白色度と
しては、87%以上であることが好ましく、より好まし
くは88.5%以上である。ここで白色度とは、表面の
白さの尺度をいい、具体的にはJIS−P8123に記
載の方法に従い、ハンター白色度計を用いて測定した値
である。
【0012】支持体の材料としては、転写温度に耐える
ことができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯電防
止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足できるもの
ならばどのようなものでも使用できる。例えば、合成紙
(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合成紙)、
上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁
紙、裏打ち用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合
成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、セル
ロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特にポリエチ
レンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、ポリオレフ
ィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボ
ネート等の各種プラスチックフィルム又はシートと、こ
のプラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィル
ム又はシート、また上記の任意の基材によって構成され
た層を組み合わせた積層体も使用できる。
【0013】本発明においては、支持体として、広葉樹
晒クラフトパルプ(LBKP)をリファイナーにより叩
解したパルプ紙料から抄紙されてなる原紙を用いること
が好ましい。該原紙の原料として使用できるパルプとし
ては、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)が好まし
い。針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)や広葉樹サル
ファイトパルプ(LBSP)等の場合には、表面平滑
性、剛性および寸法安定性(カール性)を同時にバラン
ス良く、かつ十分なレベルにまで向上させることができ
ないことがあるので好ましくない。
【0014】前記広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)
の叩解前の重量平均繊維長としては、0.60〜0.7
4mmであることが好ましく、より好ましくは0.65
〜0.70mmである。前記叩解前の重量平均繊維長
が、0.60mm未満であると、得られる記録材料用支
持体の剛性が低下してしまう点で好ましくなく、一方、
0.74mmを越えると、得られる記録材料用支持体の
表面平滑性が低下してしまい、また、広葉樹晒クラフト
パルプ(LBKP)の叩解前の重量平均繊維長は一般に
0.5〜0.8mmであることから広葉樹晒クラフトパ
ルプ(LBKP)の入手が困難になり、不便である等の
点で好ましくない。なお、前記重量平均繊維長は、例え
ば特開昭60−69649号公報に記載された方法に準
じて測定することができる。この測定に際しては、パル
プ繊維を約0.001重量%程度含有する液量50〜1
00mlの試料液が使用される。
【0015】前記広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)
の叩解には、ビータやリファイナー等を使用することが
できる。前記ビータやリファイナー等としては、特に制
限はなく、目的に応じて適宜選択でき、市販品を使用す
ることができる。本発明において、前記叩解は、1段階
の叩解であってもよいし、少なくとも2段階(2段階以
上)の多段階の叩解であってもよいが、叩解後の広葉樹
晒クラフトパルプ(LBKP)の重量平均繊維長を所定
の範囲内に確実に制御できる点で多段階の叩解が好まし
く、これらの中でも運転コスト等を考慮すると2段階の
叩解がより好ましい。
【0016】2段階の叩解の場合、異なる2種(2機)
のビータやリファイナー等を使用して2段階の叩解を行
ってもよいし、1種(1機)のビータやリファイナー等
を使用し、ビータやリファイナー等における刃型や回転
数を変えて2段階の叩解を行ってもよい。これらの中で
もリファイナーを2機使用した場合が、叩解処理を連続
で行うことができる等の点で好ましい。
【0017】また、2段階以上の叩解の場合、式[{叩
解前の広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)の重量平均
繊維長}−{最初叩解後の広葉樹晒クラフトパルプ(L
BKP)の重量平均繊維長}]/[{叩解前の広葉樹晒
クラフトパルプ(LBKP)の重量平均繊維長}−{最
終叩解後の広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)の重量
平均繊維長}]×100、により算出される値(%)
が、60%以上であることが好ましく、70%以上であ
ることがより好ましい。
【0018】上記式における、分子の{叩解前の広葉樹
晒クラフトパルプ(LBKP)の重量平均繊維長}−
{最初叩解後の広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)の
重量平均繊維長}は、『最初(n段階の叩解における1
段階)の叩解によるLBKPの重量平均繊維長減少分
(mm)』を意味し、分母の{叩解前の広葉樹晒クラフ
トパルプ(LBKP)の重量平均繊維長}−{最終叩解
後の広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)の重量平均繊
維長}は、『最終(n段階の叩解におけるn段階)の叩
解によるLBKPの重量平均繊維長減少分(mm)』を
意味する。したがって、上記式は、[最初の叩解後のL
BKPの重量平均繊維長減少分(mm)]/[最終の叩
解後のLBKPの重量平均繊維長減少分(mm)]×1
00(%)を意味する。上記式により算出される値
(%)が60%以上であると、最終の叩解により、ほぼ
100%の前記広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)を
0.45〜0.60mmの重量平均繊維長にすることが
できる点で有利である。
【0019】本発明においては、濾水度(C.S.
F.)が200〜350ccまで叩解することが好まし
く、230〜320ccまで叩解することがより好まし
い。前記叩解後の濾水度が、350ccを越えると、叩
解後のパルプの重量平均繊維長が本発明において規定す
る範囲内にあっても、フィブリル化が少なく、微細繊維
が多いため、乾燥時の収縮により得られる記録材料用支
持体の剛性が低下してしまい、200cc未満であるる
と、叩解後のパルプの重量平均繊維長が本発明において
規定する範囲内にあっても、フィブリル化が多いため、
乾燥時の収縮が大となり、得られる電子写真用受像紙の
表面平滑性が低下してしまう点で、いずれも好ましくな
い。なお、前記濾水度は、JIS−P8121の「パル
プの濾水度試験方法」におけるカナダ標準形試験方法に
従って測定することができる。
【0020】本発明において、前記広葉樹晒クラフトパ
ルプ(LBKP)の叩解後の重量平均繊維長としては、
0.45〜0.60mmであることが好ましく、より好
ましくは0.48〜0.57mmである。前記叩解後の
重量平均繊維長が、0.45mm未満であると、得られ
る支持体の剛性が低下してしまう点で好ましくなく、一
方、0.60mmを越えると、得られる電子写真用受像
シートの表面平滑性が低下してしまう点で好ましくな
い。
【0021】上記のように叩解したパルプ紙料より抄紙
された原紙は、縦方向ヤング率(E a )と横方向ヤング
率(Eb )の比(Ea /Eb )が1.5〜2.0の範囲
にあることが特に好ましい。Ea /Eb 値が2.0以
上、或いは1.5以下の範囲では、電子写真用受像シー
トのカール性が悪くなり、搬送時の走行性に劣るため好
ましくない。
【0022】一般に、紙のこしが叩解の様式の相違に基
いて異なることが分かっており、弾性率を紙のこしに対
する重要な因子として用いることができる。特に、紙の
ような粘弾性体の物性を示す材料については、動的弾性
率と密度との関係を用い、これに超音波振動素子を使っ
て材料中を伝播する音速を測定することにより、弾性率
を下記の式より求めることができる。 E=ρc2 (1−ν2 ) 〔E:動的弾性率、ρ:密度、c:材料中の音速、ν:
ポアソン比〕 また、通常の紙ではν=0.2程度であるため、 E=ρc2 で計算しても大差がない。すなわち、紙の密度、音速が
分かれば弾性率を容易に求めることができる。上記にお
いて、音速を測定する場合にはソニックテスターSST
−110型(野村商事(株)製)等の公知の各種機器を
用いることができる。
【0023】前記広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)
を叩解した後に得られるパルプのスラリー(以下、「パ
ルプ紙料」と称することがある)には、必要に応じて各
種添加材、例えば、填料、乾燥紙力増強剤、サイズ剤、
湿潤紙力増強剤、定着剤、pH調整剤、その他の薬剤な
どが適宜添加される。
【0024】前記填料としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、クレー、カオリン、白土、タルク、酸化チタン、珪
藻土、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム等が挙げられる。前記乾燥紙力増強剤として
は、例えば、カチオン化澱粉、カチオン化ポリアクリル
アミド、アニオン化ポリアクリルアミド、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール等が挙げられる。前記サイズ剤
としては、例えば、脂肪酸塩、ロジン、マレイン化ロジ
ン等のロジン誘導体、パラフィンワックス、アルキルケ
テンダイマー、アルケニル無水琥珀酸(ASA)等が挙
げられる。前記湿潤紙力増強剤としては、例えば、ポリ
アミンポリアミドエピクロロヒドリン、メラミン樹脂、
尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂等が挙げられる。
前記定着剤としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化
アルミニウム等の多価金属塩、カチオン化澱粉等のカチ
オン性ポリマー等が挙げられる。前記pH調整剤として
は、例えば苛性ソーダ、炭酸ソーダ等が挙げられる。
【0025】前記その他の薬剤としては、例えば、消泡
剤、染料、スライムコントロール剤、蛍光増白剤等が挙
げられる。また、必要に応じて柔軟化剤等を添加するこ
ともできる。前記柔軟化剤については、例えば、新・紙
加工便覧(紙薬タイム社編)554〜555頁(198
0年発行)に記載があるが、このなかでも特に分子量2
00以上のものが好ましい。この柔軟化剤は、炭素数1
0以上の疎水性基を有し、セルロースと自己定着するア
ミン塩又は第4級アンモニウム塩となっている。前記柔
軟化剤の具体例としては、無水マレイン酸共重合体とポ
リアルキレンポリアミンとの反応生成物、高級脂肪酸と
ポリアルキレンポリアミンとの反応生成物、ウレタンア
ルコールとアルキル化剤との反応生成物、高級脂肪酸の
4級アンモニウム塩等が挙げられるが、特に無水マレイ
ン酸共重合体とポリアルキレンポリアミンとの反応生成
物、ウレタンアルコールとアルキル化剤との反応生成物
が好ましい。
【0026】本発明においては、これらの各種添加材等
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。また、前記パルプのスラリー中への各種添加材
等の添加量としては、本発明の目的を害しない範囲にお
いて適宜選択でき、通常0.1〜1.0重量%程度が好
ましい。
【0027】前記パルプ紙料を抄紙する手段としては、
例えば、手抄紙機、長網抄紙機、丸網抄紙機、ツインワ
イヤマシン、コンビネーションマシンなどを用いること
ができる。本発明においては、これらの手段によって抄
造され、乾燥され、巻き取られた原紙に、サイズプレ
ス、タブサイズなどの公知の方法により、表面サイズ処
理やカレンダー処理を施すことができる。一般に、前記
表面サイズ処理は、前記乾燥の前後のいずれかにおいて
行われ、前記カレンダー処理は、前記乾燥の後から前記
巻取りの間に行われる。
【0028】前記表面サイズ処理に使用される処理液に
は、例えば、水溶性高分子、サイズ剤、吸湿性物質、顔
料、pH調整剤、エポキシ化脂肪酸アミド(EFA)、
ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン、染料、蛍光
増白剤などが含まれていてもよい。
【0029】前記水溶性高分子としては、例えば、カチ
オン化澱粉、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、セルロースサルフェート、
ゼラチン、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩、ポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0030】前記サイズ剤としては、例えば、石油樹脂
エマルジョン、スチレン−無水マレイン酸共重合体アル
キルエステルのアンモニウム塩、ロジン、高級脂肪酸
塩、アルキルケテンダイマー(AKD)等が挙げられ
る。
【0031】前記吸湿性物質としては、例えば、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレン、塩化ビニリデン共重合体等のラテッ
クス・エマルジョン類、グリセリン、ポリエチレングリ
コール等が挙げられる。
【0032】前記顔料としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、クレー、カオリン、タルク、硫酸バリウム、酸化チ
タン等が挙げられる。前記pH調整剤としては、例え
ば、塩酸、苛性ソーダ、炭酸ソーダ等が挙げられる。
【0033】前記カレンダー処理は、前記表面サイズ処
理を乾燥後に行う場合には、表面サイズ処理の前後のい
ずれにおいても実施することができるが、各種処理を実
行した最終の仕上げ工程で実施することが好ましい。カ
レンダー処理に使用する金属ロールや弾性ロールは、通
常の紙の製造に用いられる公知のものが使用される。
【0034】前記カレンダー処理により、電子写真用受
像シートの支持体として使用される原紙は、最終的に5
0〜250μmの厚みに調整される。なお、原紙の密度
としては、0.8〜1.3g/m3 が好ましく、1.0
〜1.2g/m3 が好ましい。
【0035】本発明において、支持体としてコート紙を
使用する場合、コート紙の被覆層を形成する樹脂として
は、フィルム形成能のある樹脂が選択され、このような
フィルム形成能のある樹脂の中でも耐水性樹脂が好適に
挙げられる。このような耐水性樹脂としては、170〜
345℃で溶融押出することのできるものの中から適宜
選択して用いることができるが、通常は、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のα−オレフィンの単独重合体及
びこれらの混合物などのポリオレフィン樹脂が用いられ
る。これらのポリオレフィン樹脂は、押出しコーティン
グが可能な範囲においてはその分子量に特に制限はない
が、通常は分子量20,000〜200,000の範囲
のポリオレフィン樹脂が用いられる。
【0036】前記ポリエチレン樹脂としては、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)等の何
れでもよいが、カッター等により規定サイズに裁断した
場合の裁断面が綺麗である点で、メルトインデックスが
5〜30g/10min、好ましくは10〜20g/1
0minで密度が0.945g/cm3 以上の高密度ポ
リエチレン40〜75重量部とメルトインデックスが1
〜15g/10min、好ましくは2〜10g/10m
inで密度が0.930g/cm3 以下の低密度ポリエ
チレン25〜60重量部とを混合したポリエチレン樹脂
混合物を用いるのが好ましい。これらの樹脂は、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を混合して併用しても
よい。
【0037】上記の高密度ポリエチレンと低密度ポリエ
チレンの混合比(HDPE/LDPE)は、重量比で4
0/60〜75/25の範囲であることが好ましく、さ
らには50/50〜70/30の範囲であることが好ま
しい。高密度ポリエチレンが75重量部以上で、かつ低
密度ポリエチレンが25重量部未満のポリエチレン混合
物を用いた被覆層を塗設した電子写真用受像紙では裁断
工程で十分な裁断特性(均一な切断面)を得ることがで
きず、また、高密度ポリエチレンが40重量部未満で、
かつ低密度ポリエチレンが60重量部以上のポリエチレ
ン混合物を用いた被覆層を塗設した電子写真用受像紙で
は、十分な裁断特性(均一な切断面)が得られるが、一
方で該受像紙のカール性が悪くなるため、好ましくな
い。該カール性を樹脂密度を高くする、或いは塗布厚を
厚くする等の手段で補うことも可能であるが、経済性、
作業性等の点で好ましくない。
【0038】本発明の電子写真用受像シートの支持体の
両面に被覆層が設けられる場合、その双方に上記組成の
ポリエチレン混合物からなる被覆層を塗設してもよい
が、実用上、受像層の形成されない側(裏面)のみを上
記組成のポリエチレン混合物からなる被覆層を塗設し、
他方の面には一般的に用いられる、またはその利用が提
案されているような各種α−オレフィンの単独重合体及
びこれらの混合物からなる被覆層が塗設するのが好まし
い。
【0039】本発明においては、受像層を塗布する側の
被覆層について、該被覆層が単層である場合には該被覆
層に、該被覆層が多層である場合にはその内の少なくと
も1層に、画質を良好にする観点から、二酸化チタン等
の無機顔料、ブルーイング剤、蛍光増白剤、酸化防止剤
等を含有させてもよく、特に二酸化チタンを含有させる
のが好ましい。また、該被覆層が多層である場合には原
紙に接する最下層に、原紙との接着性を良好にする観点
から、粘着性付与剤樹脂、接着性樹脂等を含有させるこ
ともできる。さらに必要に応じて、適宜、酸化防止剤、
剥離剤、中空ポリマー等を含有させてもよい。
【0040】前記二酸化チタンを前記被覆層に含有させ
る場合、その形態としては、アナターゼ型であっても、
ルチル型であってもよいが、白色度を優先する場合には
アナターゼ型が好ましく、鮮鋭度を優先する場合にはル
チル型が好ましい。また、白色度及び鮮鋭度の双方を考
慮して、アナターゼ型とルチル型とをブレンドして用い
てもよいし、二酸化チタンを含有する被覆層を2層とし
て、一方の層にアナターゼ型二酸化チタンを含有させ、
他方の層にルチル型二酸化チタンを含有させてもよい。
【0041】二酸化チタンの平均粒子サイズとしては、
0.1〜0.4μmが好ましい。前記平均粒子サイズ
が、0.1μm未満であると被覆層中に均一に混合分散
することが困難となり、0.4μmを超えると十分な白
色度が得られない上、被覆層の表面に突起が生じ、画質
に悪影響を及ぼすことがある。
【0042】前記二酸化チタンは、粒子表面がシランカ
ップリング剤で処理されているのが好ましく、前記シラ
ンカップリング剤としては、末端がエトキシ変性あるい
はメトキシ変性されているものが好ましい。前記シラン
カップリング剤の処理量としては、二酸化チタンに対し
0.05〜2.5重量%が好ましく、0.5〜2.0重
量%がより好ましい。前記処理量が、0.05重量%未
満であると、シランカップリング剤による表面処理効果
が十分でないことがあり、2.5重量%を超えると二酸
化チタンに対し過剰な処理となる。
【0043】また、二酸化チタン表面には、二酸化チタ
ン顔料の活性を抑制するため、該シランカップリング剤
表面処理を実施する前に無機表面処理剤で表面処理する
ことが好ましい。前記無機表面処理剤としては、例え
ば、Al2 3 、SiO2 の少なくとも1つであること
が好ましく、この無機表面処理剤の処理量は、二酸化チ
タンに対して0.01〜1.8重量%が好ましく、0.
2〜1.0重量%がより好ましい(無水物の形で計算し
て)。
【0044】二酸化チタンの表面が無機表面処理されて
いないと、二酸化チタンの耐熱性が低く、320℃前後
の押出ラミネートに使用した場合に、二酸化チタンが黄
変してしまう可能性がある。また、二酸化チタンの活性
が抑制されないため、二酸化チタン粒子が凝集し、押し
出しラミネート出口近傍に異物の押し出しを防ぐために
一般に設けられている20〜400メッシュ相当の金属
製の濾網に引っかかり、押し出し機内の圧力上昇を引き
起こす可能性もある。
【0045】一方、二酸化チタンに対し無機表面処理剤
の処理量が、1.8重量%以上となると無機表面処理剤
の表面に水分が付着し易くなり、押し出しラミネートに
使用すると著しくダイリップ汚れの成長が早くなる。
【0046】二酸化チタンは、高級脂肪酸の金属塩、高
級脂肪酸エチル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸、ポリ
オレフィンワックス等を分散助剤として用い、2本ロー
ル、3本ロール、ニーダー、バンバリーミキサー、連続
混練等の混練機で前記樹脂中に練り込まれる。前記分散
助剤としては、ステアリン酸金属塩が好ましく、ステア
リン酸亜鉛がより好ましい。こうして二酸化チタン顔料
が練り込まれた前記樹脂は、ペレット形状に成形され二
酸化チタン顔料のマスターバッチとして用いられる。
【0047】前記ペレット中の二酸化チタン濃度として
は、30〜75重量%程度であることが好ましく、前記
ペレット中の前記分散助剤の濃度としては、0.5〜1
0重量%程度が好ましい。二酸化チタン濃度が30重量
%未満となるとペレットのカサが大きくなり、逆に75
重量%を超えると二酸化チタンの分散性が悪くなるとと
もにペレットにひび割れが生じ易くなる。また、二酸化
チタンを含有するマスターバッチは、使用前に50〜9
0℃、2時間以上のドライ乾燥あるいは真空乾燥をする
のが好ましい。
【0048】前記被覆層における前記二酸化チタンの含
有量としては、5〜50重量%が好ましく、8〜45重
量%がより好ましい。前記含有量が5重量%未満である
と、解像度が劣ることがあり、50重量%を越えると、
製造時にダイすじが発生することがある。
【0049】[導電性下塗層]支持体の片面には導電性
下塗層が形成される。導電性下塗層は、少なくとも数平
均粒子径0.15μm以下の導電性金属酸化物粒子、ま
たは、アスペクト比が5以上で、短軸が0.005〜
0.05μm、長軸が0.1〜3.0μmの針状導電性
金属酸化物粒子と、結着樹脂とから形成される。
【0050】導電性下塗層の表面電気抵抗は、受像層の
ポリマーの種類、膜厚等により異なるが、一般的には1
×108 〜1×1013Ω/□の範囲の範囲にあることが
好ましい(以上、25℃、55%RHの条件で)。
【0051】導電性金属酸化物粒子の材料としては、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al23 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、WO3 及びMoO3 を挙げ
ることができ、これらは単独で使用しても良く、これら
の複合酸化物を使用しても良い。特に、Zn、Ti、S
n、In、Si、Mo、およびWからなる群より選ばれ
る少なくとも1の金属の酸化物、および/または、該酸
化物より構成される少なくとも1の金属複合酸化物を主
体とするものであることが好ましい。
【0052】また、導電性金属酸化物粒子は、異種元素
をさらに含有するものが好ましく、例えば、ZnOに対
してAl、In等、TiO2 に対してNb、Ta等、S
nO 2 に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有
(ドーピング)させたものが好ましい。これらの中で、
SbをドーピングしたSnO2 が、経済的にも導電性の
変化が少なく安定性が高いので特に好ましい。
【0053】導電性下塗層で用いられる導電性金属酸化
物粒子の形状としては、球形、針状、不定形等いかなる
形状であってもよい。また、その大きさとしては、光散
乱をできるだけ抑え、受像シート全体の白色度の低下を
抑制する意味から、小さくすることが好ましい。導電性
金属酸化物粒子の形状が球形または不定形の場合には、
数平均粒径として、0.15μm以下であることが必要
で、0.10〜0.01μmの範囲とすることが好まし
く、0.05〜0.01μmの範囲とすることがより好
ましい。なお、導電性金属酸化物粒子の形状が不定形で
ある場合には、数平均粒径として、球相当に換算したも
のが適用される。
【0054】一方、導電性金属酸化物粒子の形状が針状
である場合には、アスペクト比が5以上で、短軸が0.
005〜0.05μm、長軸が0.1〜3.0μmであ
ることが必要である。アスペクト比としては、10以上
であることが好ましく、15以上であることがより好ま
しい。短軸としては0.007〜0.03μmの範囲で
あることが好ましく、0.01〜0.02μmの範囲で
あることがより好ましい。長軸としては0.15〜2.
5μmの範囲であることが好ましく、0.2〜2.0μ
mの範囲であることがより好ましい。
【0055】導電性下塗層に使用される結着樹脂の材料
は、特に制限はない。水溶性ポリマーとしては、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルピ
ロリドリン、水溶性ポリエステル、水溶性ポリウレタ
ン、水溶性ナイロン、水溶性エポキシ樹脂、ゼラチン、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース及びこれらの誘導
体を挙げることができる。上記水溶性ポリマー以外のポ
リマーとしては、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリ酢
酸ビニル、SBR(スチレン・ブタジエン・ゴム)を挙
げることができ、これらは一般にポリマー水分散液また
はエマルジョンとして使用するのが好ましい。本発明で
は、特にポリマー水分散液として使用することが好まし
い。ポリマー水分散液とするために好ましいポリマーと
しては、アクリル樹脂、ポリエステル等の水分散性ポリ
マーである。水分散性ポリマーは、極性基(例、第四級
アンモニウム塩基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、カ
ルボン酸基、カルボン酸塩基、リン酸基、リン酸塩基)
を分子中に、0.1〜10重量%の範囲で有することが
好ましく、さらに1〜5重量%の範囲で有することが好
ましい。極性基としてはカルボン酸アンモニウム塩が好
ましい。特に導電性下塗層には、アクリル樹脂が好まし
い。これらのポリマーに、さらに架橋剤や界面活性剤等
を添加しても良い。
【0056】導電性下塗層には、受像層が形成された後
の最終的な受像シート表面の白色度向上のため、白色酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等
の白色顔料を加えてもよい。白色顔料の添加料として
は、上記ポリマー100重量部に対し、1〜20重量部
程度が好ましく、より好ましくは、5〜15重量部程度
である。
【0057】導電性金属酸化物粒子と水溶性または水分
散型ポリマーとの混合比は、重量比で1:3〜3:1の
範囲が好ましい。また、受像層が形成された後の最終的
な受像シート表面の白色度や、30〜90%RHの湿度
範囲における表面電気抵抗が、本発明に要求される範囲
となるように、上記導電性下塗層の層厚を適宜調整する
必要があり、一般的には0.01〜1.00μmの範囲
であり、0.05〜0.5μmの範囲が好ましい。
【0058】導電性下塗層の形成は、例えば、上記導電
性金属酸化物粒子、結着樹脂及び必要に応じて界面活性
剤等を水に分散又は溶解させ塗布液を調製し、該塗布液
を上記透明フィルム上に塗布、加熱乾燥することにより
実施することができる。塗布は、例えばエアードクター
コーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフ
コーター、スクイズコーター、リバースロールコータ
ー、バーコーター等の公知の塗布方法で行うことができ
る。
【0059】[受像層] 導電性下塗層の上には受像層が形成される。受像層を形
成する材料としては、次のような樹脂が挙げられる。 (イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAな
どの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリア
クリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル
樹脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:ス
チレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレート
樹脂など。具体的には特開昭59−101395号、同
63−7971号、同63−7972号、同63−79
73号、同60−294862号、に記載のもの。ま
た、市販品としては東洋紡製のバイロン290、バイロ
ン200、バイロン280、バイロン300、バイロン
103、バイロンGK−140、バイロンGK−13
0、花王製のATR−2009、ATR−2010な
ど。
【0060】(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。 (ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。
【0061】上記のような合成樹脂に加えて、これらの
混合物あるいは共重合体なども受像層を形成する材料と
して使用することができる。受像層の厚みとしては、
0.5〜30μm程度の範囲が好ましく、より好ましく
は1〜20μm程度の範囲、さらに好ましくは1.5〜
15μm程度の範囲である。0.5μm未満であるとト
ナーが埋まる深さが浅いため剥離しやすく、またトナー
表面の凹凸により画像光沢感が得られにくくなるため好
ましくない。一方、30μmを超えると受像層の耐熱性
が低下し、定着部でオフセットが生じやすくなるため好
ましくない。
【0062】受像層が形成された面の表面電気抵抗は1
×109 〜1×1014Ω/□の範囲にあることが必須で
あり、5×109 〜5×1013Ω/□の範囲の範囲にあ
ることが好ましい(以上、25℃、55%RHの条件
で)。表面電気抵抗が1×10 9 Ω/□未満であると、
トナーが受像面に転写しにくくなり、画像濃度が低下
し、1×1014Ω/□を超えると、トナーが静電気放電
により飛散しやすくなる。そして、10℃、30%R
H、25℃、55%RH及び30℃、90%RHの全て
の条件で上記範囲にあることが好ましい。受像層が形成
された面の白色度が低いと、得られる画像の色調の変化
や、発色性および鮮鋭性に影響を与え、画質が低下して
しまうため、白色度はなるべく高いことが望まれ、具体
的には80%以上であることが必須であり、好ましくは
85%以上である。
【0063】[導電性裏面層]支持体の導電性下塗層お
よび受像層が形成される面の背面(以下、「バック面」
という場合がある)には、導電性裏面層が形成される。
導電性裏面層は、少なくとも導電性金属酸化物粒子と結
着樹脂とから形成される。
【0064】導電性金属酸化物粒子の材料としては、Z
nO、TiO2、SnO2 、Al23 、In2 3 、S
iO2 、MgO、BaO、WO3 及びMoO3 を挙げる
ことができ、これらは単独で使用しても良く、これらの
複合酸化物を使用しても良い。特に、Zn、Ti、S
n、In、Si、Mo、およびWからなる群より選ばれ
る少なくとも1の金属の酸化物、および/または、該酸
化物より構成される少なくとも1の金属複合酸化物を主
体とするものであることが好ましい。
【0065】また、導電性金属酸化物粒子は、異種元素
をさらに含有するものが好ましく、例えば、ZnOに対
してAl、In等、TiO2に対してNb、Ta等、S
nO2 に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等を含有
(ドーピング)させたものが好ましい。これらの中で、
SbをドーピングしたSnO2 が、経済的にも導電性の
変化が少なく安定性が高いので特に好ましい。
【0066】導電性裏面層で用いられる導電性金属酸化
物粒子の形状としては、球形、針状、不定形等いかなる
形状であってもよく、また、その大きさについても前述
の導電性下塗層と異なり、特に制限はないが、白色度の
点で導電性下塗層と同様な形状、大きさとすることが好
ましい。
【0067】導電性裏面層に使用される結着樹脂の材料
としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ポリビニルピロリドン、水溶性ポリエステル、水溶
性ポリウレタン、水溶性ナイロン、水溶性エポキシ樹
脂、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース及
びこれらの誘導体等の水溶性ポリマー;水分散アクリル
樹脂、水分散ポリエステル等の水分散型樹脂;アクリル
樹脂エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、SB
R(スチレン・ブタジエン・ゴム)エマルジョン等のエ
マルジョン;アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の有機
溶剤可溶型樹脂を挙げることができる。水溶性ポリマ
ー、水分散型樹脂及びエマルジョンが好ましい。これら
のポリマーに、さらに上記界面活性剤を添加してもよ
く、また架橋剤等を添加しても良い。
【0068】導電性裏面層の形成は、例えば、上記導電
性金属酸化物粒子及びポリマー等を水、あるいは有機溶
剤に分散又は溶解させ、得られた塗布液を上記透明支持
体上に塗布、加熱乾燥することにより実施することがで
きる。塗布は、例えばエアードクターコーター、ブレー
ドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイ
ズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等
の公知の塗布方法で行うことができる。導電性裏面層の
層厚は、0.1〜2μmの範囲が好ましく、特に0.1
〜1μmの範囲が好ましい。
【0069】導電性裏面層の上には潤滑層を設けてもよ
い(潤滑層が形成されない場合には導電性裏面層自体
を、潤滑層が形成される場合には導電性裏面層と潤滑層
とを総合して、「バック層」という場合がある)。潤滑
層は、膜にした時の表面の静摩擦係数の低いポリマーか
らなり、好ましくはさらにマット剤、界面活性剤を含ん
でいる。
【0070】静摩擦係数の低いポリマーとしては、低密
度ポリエチレン、低分子量ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン、;(メタ)アクリル酸/オレフ
ィン共重合体(例、メタアクリル酸/エチレン共重合
体);酢酸ビニル/オレフィン共重合体(例、酢酸ビニ
ル/エチレン共重合体);アイオノマー(例、メタアク
リル酸金属塩/エチレン共重合体(金属として、Zn、
Na、K、Li、Ca、Mg;Na及びZnが好まし
い));フッ素樹脂(例、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリクロオトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
リデン);及びフッ素系アクリル樹脂(例、メタクリル
酸のフルオロアルコールエステルの重合体)を挙げるこ
とができる。ポリオレフィンおよびオレフィン単位を含
む共重合体((メタ)アクリル酸/オレフィン共重合
体、酢酸ビニル/オレフィン共重合体及びアイオノマ
ー)が好ましく、特にアイオノマーが好ましい。これら
の樹脂は水分散体として使用することが、生産性の点で
好ましい。これらの樹脂の水分散体として使用する場合
は、150℃以下の加熱温度で膜を形成することができ
るような、造膜性に優れた樹脂の分散体を使用すること
が好ましい。潤滑層は、通常これらのポリマーを含む塗
布液を塗布乾燥することにより形成するが、上記ポリマ
ーのシートを導電性裏面層上に貼り付けても良い。
【0071】潤滑層は、マット剤を含有することが好ま
しい。マット剤の添加により、滑り性を向上させること
ができるので、耐摩耗性及び耐傷性においても良好な効
果を与える。上記マット剤として使用される材料として
は、フッ素系樹脂、低分子量ポリオレフィン系有機ポリ
マー(例えば、ポリエチレン系マット剤、パラフィン系
又はマイクロクリスタン系のワックスエマルジョン)、
略球状のマット剤として使用される材料としては、ビー
ズ状プラスチックパウダー(材料例、架橋型PMMA、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン又はポリスチレン)、及び無機微粒子(例、S
iO2 、Al2 3 、タルク又はカオリン)を挙げるこ
とができる。上記マット剤の含有量は、潤滑層を形成す
るポリマーに対して0.1〜10重量%が好ましい。
【0072】潤滑層には、バック層の表面電気抵抗を調
整するために、界面活性剤を含有させても良い。界面活
性剤としては、例えばアルキルベンゼンイミダゾールス
ルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩、カルボン酸スル
ホンエステル、リン酸エステル、ヘテロ環アミン類、ア
ンモニウム塩類、ホスホニウム塩類及びベタイン系両性
塩類、あるいはZnO、SnO2 、Al2 3 、In2
3 、MgO、BaO及びMoO3 等の金属酸化物を挙
げることができる。
【0073】潤滑層は、所望により、さらに着色剤、紫
外線吸収剤、架橋剤、酸化防止剤等公知の材料を、本発
明の電子写真用受像シートの特性を損なわない限り、使
用することができる。
【0074】潤滑層の形成は、例えば、上記ポリマー、
マット剤及び帯電防止剤等を水、あるいは有機溶剤に分
散又は溶解させ、得られた塗布液を上記導電性裏面層上
に塗布、加熱乾燥することにより実施することができ
る。塗布は、例えばエアードクターコーター、ブレード
コーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズ
コーター、リバースロールコーター、バーコーター等の
公知の塗布方法で行うことができる。ポリマーとしての
水分散物を使用する場合は、乾燥時にポリマーの造膜温
度(通常80〜150℃程度)まで加熱する必要があ
る。加熱時間は10秒〜5分が一般的である。潤滑層の
層厚は、0.1〜10μmの範囲が好ましく、特に0.
2〜5μmの範囲が好ましい。
【0075】バック面の表面電気抵抗は1×109 〜1
×1014Ω/□の範囲にあることが必須であり、5×1
9 〜5×1013Ω/□の範囲の範囲にあることが好ま
しい(以上、25℃、55%RHの条件で)。表面電気
抵抗が1×109 Ω/□未満であると、トナーが受像層
に転写しにくくなり、画像濃度が低下してしまう。一
方、1×1014Ω/□を超えると、トナーが静電気放電
により飛散しやすくなり、また、マシン中のハンドリン
グロールで帯電して、静電気付着による走行性故障にな
りやすい。そして、10℃、30%RH、25℃、55
%RH及び30℃、90%RHの全ての条件で上記範囲
にあることが好ましい。
【0076】バック面の表面電気抵抗は、導電性裏面層
の組成及び膜厚により調整されるが、潤滑層に帯電防止
剤を含有させることによっても微調整することができ
る。またバック層の静摩擦係数は0.30以下が一般的
で、0.10〜0.30が好ましく、特に0.10〜
0.20が好ましい。また、バック層の表面張力は36
dyn/cm以下が一般的で、20〜36dyn/cm
が好ましく、特に20〜28dyn/cmが好ましい。
潤滑層を設ける場合に、バック層の静摩擦係数と表面張
力の値は、潤滑層の性質によりほぼ決定される。バック
層を、上記のような表面電気抵抗、静摩擦係数及び表面
張力に調整することにより、走行性に特に優れ、さらに
は受像シート同士のブロッキングもほとんど発生するこ
とのない電子写真用受像シートが得られる。例えば、上
記表面電気抵抗に設定することにより、電子写真用電子
写真用受像シートが複写機内を搬送されることにより通
常生ずる静電気が大いに抑えられ、上記静摩擦係数及び
表面張力に設定することにより、電子写真用受像シート
同士(即ち、バック面と受像層)あるいは搬送時に接触
する複写機の搬送面との滑り性が大きく向上する。
【0077】ここで静摩擦係数と表面張力の測定法につ
いて例示する。 1)静摩擦係数 摩擦係数測定装置(HEDON−14、新東科学(株)
製)により、25℃、65%RHの条件で測定する。詳
細は、JIS K7125(1987)に準拠して測定
する。
【0078】2)表面張力(dyn/cm) 表面張力測定装置(CA−A、協和界面科学(株)製)
により、25℃、65%RHの条件で測定する。このと
きの液滴としては、水とヨウ化メチレンを用いる。詳細
は、ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエ
ンス(D.K.Dwens & R.C.Wednt、
13巻、1741頁、1969)に記載の方法に準拠す
る。
【0079】また、電子写真用受像シート同士の動摩擦
係数は、0.50以下であることが必須であり、好まし
くは0.45以下、より好ましくは0.40以下であ
る。電子写真用受像シート同士の動摩擦係数が0.50
を超えると、滑り性が悪くなり、複写機における搬送性
が低下する。本発明において、電子写真用受像シート同
士の動摩擦係数とは、電子写真用受像シートの受像層と
バック面とを向かい合わせて重ねたときの動摩擦係数で
あり、具体的には以下のようにして得られる値である。
【0080】<電子写真用受像シート同士の動摩擦係数
の測定方法>電子写真用受像シート同士の動摩擦係数
は、図1に示す測定機を用いて測定する。測定方法を具
体的に示すと、可動のサンプル台47に、電子写真用受
像シートの受像層とバック面とを向かい合わせて重ねた
5枚の積層物46(受像層が形成された面を上に向け
る)を載置し、その上に電子写真用受像シート(1枚)
45を積層物と前方に少しずらした位置に載置する(バ
ック面を下に向ける)。裏面に粘着剤層44を有する重
り43を、電子写真用受像シート45上に、粘着剤層4
4が接するようにおく。重り43は、前方に移動可能な
ようにタコ糸42で繋がれ、タコ糸42の他端はローラ
を介してロードセル41に結ばれている。サンプル台4
7を、下方に移動(150mm/分)させ、最大荷重を
過ぎて最低を示したところから60mm移動させ、その
平均荷重を動摩擦力とし、JIS−K−7125−19
87に記載の計算方法に従い、動摩擦係数を得る。この
時の測定条件は以下の通りである。 1.サンプルサイズ:A4 2.ロードセル41:1kg 3.移動速度:150mm/分 4.重り43の荷重面積:76×43mm 5.温度、湿度:25℃、55%RH
【0081】
〔支持体の作製〕
1.原紙の作製 未叩解重量平均繊維長0.68mmのパルプに対し、2
機のディスクリファイナーを用いて2段階の叩解を行
い、パルプ紙料を調製した。このとき、パルプ紙料の濾
水度を280ccに調節し、叩解後の重量平均繊維長が
0.57mmとなるように、パルプ濃度、パルプ流量、
ディスクリファイナーの刃型・回転数を適宜調整した。
【0082】以上のような叩解により得られたパルプ紙
料に、下記の薬品を添加した。下記数値は、絶対乾燥パ
ルプ100重量部当たりの重量%(固形分)を示す。 ・カチオンスターチ ・・・ 1.5% ・アルキルケテンダイマー(AKD) ・・・ 0.6% ・エポキシ化ベヘン酸アミド ・・・ 0.2% ・ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン ・・・ 0.3%
【0083】以上の薬品を含有するパルプ紙料を長網抄
紙機を用いて坪量130g/m2 となるように抄紙して
原紙を作製した。この際、抄紙条件としてジェットワイ
ヤ比(J/W比)およびシェーキ条件を変えることによ
り、繊維の配向性を変化させて、原紙の縦方向のヤング
率(Ea )と横方向ヤング率(Eb )の比(Ea
b )を1.61に調整した。なお、長網抄紙機におけ
る乾燥ゾーンの中間で表面サイズ処理剤としてポリビニ
ルアルコール(PVA)を前記原紙の両面に片面当たり
1.0g/m2 となるように塗布した。
【0084】 2.被覆層の形成 (1)被覆表面層(A被覆層) ・低密度ポリエチレン ・・・ 60部 〔MFR3g/100min、密度0.925g/cm3 〕 ・高密度ポリエチレン ・・・ 30部 〔MFR15.5g/100min、密度0.966g/cm3 〕 ・アナターゼ型酸化チタン ・・・ 10部 上記組成の塗布液を乾燥後の層厚が30μmとなるよう
に、前記原紙の一方の表面に溶融押出しコートし、A被
覆層を形成した。A被覆層が形成された面の白色度を測
定すると89.4%であった。
【0085】 (2)被覆裏面層(B被覆層) ・低密度ポリエチレン ・・・ 70部 〔MFR4g/100min、密度0.923g/cm3 〕 ・高密度ポリエチレン ・・・ 30部 〔MFR16g/100min、密度0.969g/cm3 〕 上記組成の塗布液を乾燥後の層厚が28μmとなるよう
に、前記原紙のA被覆層が形成された面の背面に溶融押
出しコートし、B被覆層を形成した。
【0086】 [導電性下塗層の形成] 1.導電性下塗層形成用塗布液の組成 ・スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(スチレン/ ブタジエン/ヒドロキシエチルメタクリレート/ジビ ニルベンゼン=67/30/2.5/0.5;重量比) (固形分として)3.8重量部 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリ アジンナトリウム塩(架橋剤) 0.1重量部 ・二酸化スズ微粒子(SN−38;平均粒径=38nm; 石原産業(株)製) 2.0重量部 ・純水 94.1重量部
【0087】2.導電性下塗層の形成 上記組成の導電性裏面層形成用塗布液を、支持体上のA
被覆層が形成された側の表面に、バーコーター#2.8
を用いて塗布し、180℃で1分間乾燥し、導電性下塗
層を形成した。層厚は、0.25μmであった。
【0088】 [受像層の形成] 1.受像層形成用塗布液の組成 ・下記表1に示す組成を有するポリエステル樹脂 (固形分として)29.0 重量部 ・架橋剤PMMAマット剤(MR−7G;平均粒径: 7μm、綜研化学(株)製) 0.06重量部 ・メチルエチルケトン 72.9 重量部
【0089】
【表1】
【0090】2.受像層の形成 上記組成の受像層形成用塗布液を、上記下塗層の表面
に、バーコーター#10を用いて塗布し、60℃で1分
間乾燥した。層厚は5.0μmであった。
【0091】 [導電性裏面層の形成] 1.導電性裏面層形成用塗布液の組成 ・水溶性アクリル樹脂(ジュリマーET−410;日本 純薬(株)製) 1.55 重量部 ・二酸化スズ(球状、SN−38;数平均粒径=38nm ;石原産業(株)製) 1.80 重量部 ・非イオン界面活性剤(EMALEX/NP8.5;日 本エマルジョン(株)製) 0.125重量部 ・純水 96.4 重量部
【0092】2.導電性裏面下塗層の形成 上記組成の導電性裏面層形成用塗布液を、支持体上のB
被覆層が形成された側の表面に、バーコーター#2.4
を用いて塗布し、120℃で1分間乾燥した。層厚は、
0.15μmであった。
【0093】 [潤滑層の形成] 1.潤滑層形成用塗布液の組成 ・エチレン/メタクリル酸アイオノマー水分散液(ケ ミパールS−120;三井石油化学工業(株)製、 固形分27重量%) 3.00 重量部 ・架橋型PMMAマット剤(MR−2G−20−5; 平均粒径:3μm、総研化学(株)製) 0.04 重量部 ・低分子ポリオレフィン系マット剤(ケミパールW− 100;平均粒径:3μm、三井石油化学工業 (株)製) 0.165重量部 ・界面活性剤(エマレックスNR8.5、日本エマル ジョン(株)製) 0.077重量部 ・純水 99.6 重量部
【0094】2.潤滑層の形成 上記組成の潤滑層形成用塗布液を、上記導電性裏面層の
上に、バーコーター#2.4を用いて塗布し、120℃
で1分間乾燥した。層厚は、0.4μmであった。
【0095】以上のようにして実施例1の電子写真用受
像シートを作製した。得られた電子写真用受像シートに
ついて、既述の方法により、受像層が形成された面の白
色度、および、電子写真用受像シート同士の動摩擦係数
(以下、単に「白色度および動摩擦係数」という)を測
定した。さらに、電気抵抗計(TR−8601、アドバ
ンテスト(株)製)により、25℃、55%RHの条件
で、受像層が形成された面と、その背面について、表面
電気抵抗を測定した。結果を表2にまとめて示す。な
お、表面電気抵抗の結果については、その対数値を取っ
て示した。
【0096】<実施例2>導電性下塗層形成塗布液中の
二酸化スズ微粒子の含有量を、2.0重量部から4.0
重量部に変えたことを除き、実施例1と同様にして実施
例2の電子写真用受像シートを作製し、白色度、摩擦係
数および表面電気抵抗を測定した。結果を表2にまとめ
て示す。
【0097】<実施例3>導電性下塗層形成塗布液に添
加する平均粒子径38nmの二酸化スズ微粒子を、針状
(アスペクト比25、短軸13nm、長軸320nm)
の二酸化スズに代えたことを除き、実施例1と同様にし
て実施例3の電子写真用受像シートを作製し、白色度、
摩擦係数および表面電気抵抗を測定した。結果を表2に
まとめて示す。
【0098】<比較例1>導電性裏面層形成塗布液に二
酸化スズ微粒子を添加しなかったことを除き、実施例1
と同様にして比較例1の電子写真用受像シートを作製
し、白色度、摩擦係数および表面電気抵抗を測定した。
結果を表3にまとめて示す。
【0099】<比較例2>導電性下塗層形成塗布液に二
酸化スズ微粒子を添加しなかったことを除き、実施例1
と同様にして比較例2の電子写真用受像シートを作製
し、白色度、摩擦係数および表面電気抵抗を測定した。
結果を表3にまとめて示す。
【0100】<比較例3>導電性下塗層形成塗布液に添
加する平均粒子径38nmの二酸化スズ微粒子を、平均
粒子径170nmの二酸化スズに代えたことを除き、実
施例1と同様にして比較例2の電子写真用受像シートを
作製し、白色度、摩擦係数および表面電気抵抗を測定し
た。結果を表3にまとめて示す。
【0101】<比較例4>導電性下塗層形成塗布液に添
加する平均粒子径38nmの二酸化スズ微粒子を、針状
(アスペクト比4.5、短軸40nm、長軸180n
m)の二酸化スズに代えたことを除き、実施例1と同様
にして比較例4の電子写真用受像シートを作製し、白色
度、摩擦係数および表面電気抵抗を測定した。結果を表
3にまとめて示す。
【0102】[評価試験]得られた実施例1〜2および
比較例1〜3の各電子写真用受像シート(A4サイズ)
について、富士ゼロックス(株)製カラーレーザーWi
nd3310を用い、フルカラーの人物画像を実際に形
成し、以下の評価項目について実技評価試験を行った。
結果を下記表2および3にまとめて示す。
【0103】トナー転写性 得られた画像のY、M、C、Kの各色の転写ムラを、目
視により下記の評価基準で官能評価した。 ○:色むらが全くなし。 △:色むらが5箇所以下で、かつ色むらの程度が弱い。 ×:色むらが6箇所以上、または、色むらの程度が強
い。
【0104】走行性 電子写真用受像シートを受像層とバック面とを向かい合
わせて50枚積層した状態で、装置に連続供給し、不良
枚数を計数した。これを2回繰り返し、その不良枚数の
合計を走行性の評価とした。
【0105】画質 得られた画像の画質について、目視により下記の評価基
準で官能評価した。 ○:色調の変化無し。 △:クスミやニゴリが、やや見られる。 ×:クスミやニゴリが強い。
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】
【発明の効果】本発明によれば、自身の白色性が良好で
あり、かつ、間接乾式電子写真方式の転写体として使用
した場合に、彩度、色相、発色濃度の良好な写真ライク
の高画質画像が得られるとともに、トナーの転写性と装
置内における走行安定性の良好な電子写真用受像シート
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真用受像シート同士の動摩擦係数を測定
するための装置の概略を示す模式断面図である。
【符号の説明】
41:ロードセル 42:タコ糸 43:重り 44:粘着剤層 45:電子写真用受像シート(1枚) 46:電子写真用受像シート5枚の積層物 47:サンプル台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の支持体の片面に少なくとも導
    電性下塗層と受像層とが順次形成され、その背面に少な
    くとも導電性裏面層が形成されてなる電子写真用受像シ
    ートにおいて、 支持体の導電性下塗層が形成される表面の白色度が85
    %以上であり、 導電性下塗層が、少なくとも数平均粒子径0.15μm
    以下の導電性金属酸化物粒子と結着樹脂とからなり、 導電性裏面層が、少なくとも導電性金属酸化物粒子と結
    着樹脂とからなり、 受像層が形成された面、および、導電性裏面層が形成さ
    れた面の表面電気抵抗が、25℃、55%RHの条件で
    1×109 〜1×1014Ω/□の範囲であり、 受像層が形成された面の白色度が80%以上であり、 電子写真用受像シート同士の動摩擦係数が0.50以下
    であることを特徴とする電子写真用受像シート。
  2. 【請求項2】 シート状の支持体の片面に少なくとも導
    電性下塗層と受像層とが順次形成され、その背面に少な
    くとも導電性裏面層が形成されてなる電子写真用受像シ
    ートにおいて、 支持体の導電性下塗層が形成される表面の白色度が85
    %以上であり、 導電性下塗層が、少なくともアスペクト比が5以上で、
    短軸が0.005〜0.05μm、長軸が0.1〜3.
    0μmの針状導電性金属酸化物粒子と結着樹脂とからな
    り、 導電性裏面層が、少なくとも導電性金属酸化物粒子と結
    着樹脂とからなり、 受像層が形成された面、および、導電性裏面層が形成さ
    れた面の表面電気抵抗が、25℃、55%RHの条件で
    1×109 〜1×1014Ω/□の範囲であり、 受像層が形成された面の白色度が80%以上であり、 電子写真用受像シート同士の動摩擦係数が0.50以下
    であることを特徴とする電子写真用受像シート。
  3. 【請求項3】 導電性下塗層および/または導電性裏面
    層に含まれる導電性金属酸化物粒子が、Zn、Ti、S
    n、In、Si、Mo、およびWからなる群より選ばれ
    る少なくとも1の金属の酸化物、および/または、該酸
    化物より構成される少なくとも1の金属複合酸化物を主
    体とすることを特徴とする請求項1または2に記載の電
    子写真用受像シート。
JP17081098A 1998-06-18 1998-06-18 電子写真用受像シート Expired - Fee Related JP3833826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081098A JP3833826B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 電子写真用受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081098A JP3833826B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 電子写真用受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000010325A true JP2000010325A (ja) 2000-01-14
JP3833826B2 JP3833826B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=15911765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17081098A Expired - Fee Related JP3833826B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 電子写真用受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035541A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社リコー 表面処理装置、電子写真装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035541A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社リコー 表面処理装置、電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833826B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571147B2 (ja) 積層シート
JP2008522052A (ja) インクジェット画像支持媒体のためのシステム及び方法
JP3325141B2 (ja) 記録用シート
JPH0950093A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2000010327A (ja) 電子写真用受像紙
JP4541968B2 (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JP4603311B2 (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料
JP2012212141A (ja) 電子写真印刷法用の記録材料
JP3833826B2 (ja) 電子写真用受像シート
RU2575924C2 (ru) Записывающий материал для электрофотографического способа печати
JP2010020283A (ja) 電子写真用転写シート
JP3938812B2 (ja) 電子写真用受像紙
JP2006306032A (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法、並びに画像記録材料
JP3976445B2 (ja) 電子写真用転写シート
JP2007183566A (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法、並びに画像記録材料
EP2031450B1 (en) Electrophotographic image- receiving sheet and image forming method using the same
JP2006030800A (ja) 電子写真用転写シート及びその製造方法
JP2007155872A (ja) 画像記録材料
JP2007171843A (ja) 画像記録材料
JP2007171612A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JPH10245791A (ja) 記録材料用支持体
JP2008044213A (ja) インクジェット記録用シート
US7744985B2 (en) Image-recording material support, method for producing the same, and image recording material
JP2001142245A (ja) 電子写真用被転写材料およびその製造方法
JP2005326554A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees