JP2012212141A - 電子写真印刷法用の記録材料 - Google Patents

電子写真印刷法用の記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012212141A
JP2012212141A JP2012080563A JP2012080563A JP2012212141A JP 2012212141 A JP2012212141 A JP 2012212141A JP 2012080563 A JP2012080563 A JP 2012080563A JP 2012080563 A JP2012080563 A JP 2012080563A JP 2012212141 A JP2012212141 A JP 2012212141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
toner
material according
pigment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012080563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212141A5 (ja
Inventor
Steinbeck Rainer
シュタインベック ライナー
Kozlowski Christoph
コズロフスキー クリストフ
Overberg Andreas
オーフェルベルク アンドレーアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Original Assignee
Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schoeller Technocell GmbH and Co KG filed Critical Schoeller Technocell GmbH and Co KG
Publication of JP2012212141A publication Critical patent/JP2012212141A/ja
Publication of JP2012212141A5 publication Critical patent/JP2012212141A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0093Image-receiving members, based on materials other than paper or plastic sheets, e.g. textiles, metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】銀塩写真の記録材料と同程度の良好な画像品質を有し、保管の間での耐光性及び耐オゾン性を更に有し、プリンターにおける取出し態様及び輸送態様が良好であり、そして、積み重ねにも適当である記録材料を提供する。
【解決手段】支持体材料と金属コーティングされたプラスチックフィルムとトナー吸収層とを含む、電子写真印刷法用の記録材料であって、乾燥及び液体トナーの両方を使用して写真品質に近い画像を作るのに適当な前記記録材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真印刷法を使用して写真品質の画像をつくることのできる記録材料に関するものである。
レーザープリンターは電子写真の原理に基づくものである。電子写真では、或るイメージの光学的複写を有する光導電体をイラジエーション又は照射することによって、電荷から潜像を発生させ、次に、前記イメージを使用して選択的にトナー付与し(現像)、例えば、紙上にイメージの複製物を作り出す(複写)。直接電子写真と間接電子写真との間で、そして、湿式電子写真と乾式電子写真との間で区別される。液体トナー法とも呼ばれる湿式法は、低誘電率の脂肪族溶媒とトナーとの懸濁液を現像液として使用するのに対して、乾式法では粉末を使用する。集中レーザービーム及び回転鏡を使用して感光ドラム上に所望のページの複写をマークする。ドラムを最初に負に帯電させるが、レーザービームが光導電体の表面を照射する部分で、電荷が中和される。電荷が取り除かれた表面積の形状は、その後の印刷アウトプットに相当する。負に帯電したトナーを有するローラーを介してトナーをドラムへ付与し、前記トナーはドラムの電荷を帯びていない部分に張り付く。
乾式法では、紙がドラムを通過する。紙は、ドラムの前を横切るだけである。紙の裏側でポテンシャル場が形成される。トナーが紙へ転写し、ここで転写したトナーは最初に固定していない状態である。次に、ホットローラー及び圧力を使用して、トナーを固着させる。電荷はドラムから消失し、そして、過剰なトナーがそこから除去される。
液体トナー法では、トナー懸濁液を加熱したラバーシリンダーへ最初に移す。ラバーシリンダー上で、キャリア液は蒸発し、そして、トナーが可塑化する。この中間ドラムから、次に、トナーイメージをイメージ受容シートへ転写させる。
レーザープリンターを使用して作成した画像は、写真に匹敵する品質を有することが好ましい。このために考慮されるべき特性としては、光沢、剛性、不透明度、高解像度、画像明瞭度及び優れた耐光性を挙げることができる。
HPによる刊行物(Hannelore Breuer):Das Know-how des Druckens: Die neuen Laser-Papiere (English: Expertise in printing: The new laser papers),2005年5月13日,41131.www4.hp.com/Backgrounder_Neue_Laser-Papiere.pdfにより入手可能(最終更新日2010年8月31日)には、多層コーティングを有し、両側が「開放」多孔質表面である紙が開示されている。しかしながら、これらの紙を使用して再現される画像のテクスチャーは、従来のハロゲン化銀画像とはかなり異なるものであり、それらの光沢及び表面も全く異なるものである。
Das Know-how des Druckens: Die neuen Laser-Papiere (English: Expertise in printing: The new laser papers)
写真に近い品質の目標により近づくためには、通常の銀塩写真のものと同一の触覚特性及び外観を有する、電子写真によりつくられた画像を支持体材料上に製造する。熱可塑性樹脂でコーティングされた原紙と、トナー受容層と、裏側帯電防止層とを含む、電子写真用のイメージ受容材料が、独国特許発明第4435350号明細書に開示されている。この材料の短所は、トナーの定着とそのプリンターにおける態様とに関してまだ理想的でないことである。更に、イメージが材料に印刷された後で、このような材料は、トナー配合物中に剥離剤として通常用いられる油性物質に由来する光沢のある斑点を示す。
独国特許発明第4435350号明細書
電子写真法用のその他の記録材料は、例えば、欧州特許第0789281号明細書、欧州特許第1115559号明細書、特開2006−215494号公報、特開2007−188055号公報及び特開2010−020283号公報に開示されている。
欧州特許第0789281号明細書 欧州特許第1115559号明細書 特開2006−215494号公報 特開2007−188055号公報 特開2010−020283号公報
従って、本発明の目的は、少なくとも片側から印刷可能であり、銀塩写真の記録材料と同程度の良好な画像品質を有し、保管の間での耐光性及び耐オゾン性を更に有し、プリンターにおける取出し態様及び輸送態様が良好であり、そして、積み重ねにも適当である記録材料を提供することである。
前記目的は、支持体材料と少なくとも1つのトナー吸収層とを有する記録材料であって、前記記録材料が金属でコーティングされるプラスチックフィルムを含むものとし、そして、前記プラスチックフィルムが前記支持耐材料と前記トナー吸収層との間に配置されるものとする、前記記録材料によって達成される。
プラスチックフィルムのコーティングに使用される金属は、40x10S/m以下の導電率を有する金属であることが好ましい。導電率は、物質が電流を導く能力を表すものであり、その相反する値は抵抗率(specific resistance)である。この目的のためには、アルミニウムが特に適当である。
金属でのコーティングに適当なプラスチックフィルムは、ポリオレフィンフィルムであることができ、例えば、ポリエチレンフィルム又はポリプロピレンフィルムであることができる。プラスチックフィルムは、単層又は多層構造を有することができる。多層の二軸延伸ポリオレフィンフィルム、特に、ポリプロピレンフィルムを使用することが好ましい。ポリオレフィンフィルムは、多孔質コア層と、前記コア層の少なくとも一方の側に配置される少なくとも1つの本質的に非多孔質な表面層とを含むことが好ましい。
金属コーティングされたプラスチックフィルムは、好ましくは、10〜50μmの厚さを有することができる。金属コーティングされたプラスチックフィルムは、98%を超える不透明度と、粗さ値Rzにより表される特定表面トポグラフィー(specific surface topography)0.01〜2μmとを有することが好ましい。
支持体材料はコーティングされていない原紙、コーティングされた原紙(顔料含有層を提供された原紙)又は樹脂コーティングされた紙であることができる。
トナー吸収層は、好ましくは、水溶性及び/又は水分散性結合剤、微粒子の油吸収性顔料、及び/又は導電性成分を含むことができ、前記導電性成分は、微粒子の導電性酸化物又は導電性ポリマーであることができる。
本発明の目的のために、用語「原紙」は、コーティングされていない紙又は表面サイジングされた紙として理解される。セルロース繊維に加えて、原紙は、サイズ剤(例えば、アルキルケテンダイマー、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩、エポキシ化脂肪酸アミド、アルケニル又はアルキル無水コハク酸)、湿潤強度剤(例えば、ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン)、乾燥強度剤(例えば、アニオン性、カチオン性、又は両性のポリアミド、あるいはカチオン性デンプン)、蛍光増白剤、充填剤、顔料、染料、消泡剤、その他の製紙業において公知の助剤を含むことができる。原紙を表面サイジングすることができる。このために適当なサイジング剤としては、例えば、ポリビニルアルコール又は酸化デンプンを挙げることができる。原紙は、長網抄紙機又はヤンキー抄紙機(円網抄紙機)で製造することができる。原紙の坪量は50〜250g/m、特に80〜180g/mであることができる。原紙は、非圧縮又は圧縮した(仕上がった)形態で使用することができる。密度0.8〜1.2g/cm、特には0.90〜1.1g/cmを有する原紙が特に好ましい。セルロース繊維は、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、北部晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹晒亜硫酸パルプ(LBSP)、又は北部晒亜硫酸パルプ(NBSP)から得ることができる。紙くずから回収されるセルロース繊維を使用することもできる。前述のセルロース繊維を、混合物として一緒に使用することもでき、少量のその他の繊維(例えば、樹脂繊維)を前記混合物へ添加することもできる。しかしながら、100%広葉樹セルロースのセルロース繊維を使用することが好ましい。リファイニングしていないセルロースの平均繊維長さは、0.6〜0.85mm(カヤーニ測定)であることが好ましい。更に、セルロースは、セルロースの質量に対する0.05重量%未満(特に、0.01〜0.03重量%)のリグニン含有量を有する。
原紙中に使用される充填剤としては、例えば、カオリン、自然形態にある炭酸カルシウム(例えば、石灰石、大理石、又はドロマイト石)、沈降炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、及びそれらの混合物を挙げることができる。特に好ましいのは、粒子の少なくとも60%が2μm未満であり、多くとも40%が1μm未満の粒度分布を有する炭酸カルシウムである。本発明の特定の実施態様において、粒子の約25%が粒度1μm未満を有し、そして、粒子の約85%が粒径2μm未満を有する粒度分布をもつカルサイト。
本発明の特定の実施態様では、顔料含有層を原紙に付与することができる。顔料は、金属の酸化物、ケイ酸塩、炭酸塩、硫化物、及び硫酸塩であることができる。特に適当であるのは、例えば、カオリン、タルク、炭酸カルシウム及び/又は硫酸バリウムの顔料である。顔料粒子の少なくとも70%が1μm未満である狭い粒度分布を有する顔料が特に好ましい。顔料の総量の一部としての狭い粒度分布を有する顔料の割合は、少なくとも5重量%、特に10〜90重量%である。狭い粒度分布を有する顔料の量が総顔料量の30〜80重量%を占める場合に、特に良好な結果を達成することができる。本発明によると、狭い粒度分布を有する顔料とは、顔料粒子の少なくとも約70重量%が約1μmより小さく、そして、これらの顔料粒子の40〜80重量%において、最も大きい粒度(直径)を有する顔料と最も小さい粒度を有する顔料との差が約0.4μm未満である粒度分布を有する顔料を含むものであるとして理解されたい。約0.7μmのd50%値を有する炭酸カルシウムが特に有利であることが分かった。
本発明の更なる実施態様において、顔料含有層は、前述の炭酸カルシウムとカオリンとからなる顔料混合物を含むことができる。炭酸カルシウム/カオリンの割合は、30:70〜70:30であることが好ましい。顔料含有層における結合剤/顔料の割合は、0.1〜2.5、好ましくは、0.2〜1.5であるが、特に、約0.9〜1.3であることができる。顔料含有層において、任意の公知の水溶性及び/又は水分散性結合剤を使用することができる。このために特に適当な結合剤としては、ラテックス結合剤に加えて、膜形成デンプン、例えば、熱変性デンプン、特に、トウモロコシデンプン又はヒドロキシプロピル化デンプンを挙げることができる。顔料含有層は、製紙産業における任意の一般的な付与ユニットを使用して、インライン又はオフラインで付与することができ、この場合には、乾燥後のコーティング重量が、0.1〜30g/m、特に1〜20g/mであるか、あるいは、特に好ましい実施態様によると2〜8g/mであるように、付与量が選択される。好ましい実施態様では、抄紙機の内部に一体化しているサイズプレス又はフィルムプレスを使用して、顔料含有層を付与する。
本発明のその他の実施態様において、原紙又はコーティングされた原紙の両側に樹脂層を付与することができる。樹脂層(表側及び/又は裏側樹脂層)は、好ましくは、熱可塑性ポリマーを含むことができる。このために特に適当であるのは、ポリオレフィン、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、4−メチルペンテン−1及びそれらの混合物、並びに、ポリエステル、例えば、ポリカーボネートである。本発明の特定の改良版において、熱可塑性ポリマーは生物分解性ポリマー及び/又は再生可能な原材料に基づくポリマーであり、例えば、線状ポリエステル、熱可塑変性デンプン又はポリ乳酸、あるいは、これらのポリマー相互の混合物又はその他のポリマーとの混合物である。
本発明の特に好ましい更なる改良版において、表側及び/又は裏側に接する樹脂層は、0.95g/cmを超える密度を有するHDPEを少なくとも40重量%、特に60〜80重量%含む。65重量%の0.95g/cmを超える密度を有するHDPEと、35重量%の0.935g/cm未満の密度を有するLDPEとからなる組成が特に好ましい。
樹脂層は、白色顔料(例えば、二酸化チタン)及び追加の助剤(例えば、蛍光増白剤、染料及び分散剤)を含むことができる。本発明の特定の実施態様では、帯電防止剤、特に、導電性無機顔料を樹脂層に添加する。
樹脂層のコーティング重量は、5〜50g/m、特に5〜30g/mであることができるが、10〜20g/mであることが好ましい。樹脂層を、多層で原紙上又はコーティングされた原紙上に押出し又は共押出しすることができる。押出しコーティングは、600m/分以下の機械速度で実施することができる。
本発明の或る実施態様において、樹脂層を原紙の両側へ対称的に付与することができ、すなわち、原紙の両側に接する樹脂層は、同一組成を有し、そして、表面トポグラフィーに関して一致する。本発明によると、両側に接する樹脂層の表面は、0.03〜15μmの粗さ値Rzを有することができる。粗さRzは、Hommel表面スキャナーを使用してDIN4768により決定される。
本発明の更なる実施態様では、片側で印刷可能である光沢記録材料を製造することを目的としている。この場合、記録材料において、トナー吸収層を支持し且つ印刷を受けることを意図されている側(表側)に接する樹脂層は、裏側に接する樹脂層よりも粗さが少ない。この実施態様では、印刷を受けることを意図されている側に接する樹脂層は0.03〜1.8μmの粗さ値Rzを有するのに対して、印刷を受けることを意図していない側に接する樹脂層は12〜16μmの粗さ値Rzを有する。
本発明によると、最初に、支持体材料(特に、原紙又はコーティングされた原紙)の印刷用の側に金属コーティングされたプラスチックフィルムをラミネートによって付与する。これに関連して、ポリマー層(特に、低密度ポリエチレン(LDPE))を、支持体材料とプラスチックフィルムとの間に押出しする。ポリエチレン層の厚さは、6〜15g/m、特に6〜10g/mである。
本発明によると、金属コーティングされたプラスチックフィルムを支持体材料の片側又は両側へラミネートすることができる。金属コーティングされたプラスチックフィルムが支持体材料の片側にのみ位置する場合の本発明の実施態様では、支持体材料の裏側を押出しされた熱可塑性ポリマーによってコーティングすることができる。このために特に適当なのは、ポリオレフィン、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、4−メチルペンテン−1及びこれらの混合物、並びにポリエステルである。裏側に接するポリマー層のコーティング重量は、5〜50g/m、特に5〜30g/mであることができる。本発明の更なる実施態様では、単層又は多層のプラスチックフィルム、特に、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを裏側へ付与することができる。コア層は、いずれかの側で、本質的に非多孔性の表面層によってカバーされることができる。
次の工程では、支持体材料へ付与されているフィルムの金属コーティングされた側へ、トナー吸収コーティング溶液をコーティングし、乾燥後にこれはトナー吸収層を形成する。両側で印刷可能な記録材料を製造するように設計される本発明の特定のバーションでは、金属コーティングされたプラスチックフィルムとトナー吸収層とを支持体材料の両側に付与する。
トナー吸収層は、少なくとも1つの水溶性及び/又は水分散性結合剤、微粒子顔料、及び/又は導電性成分を含むことが好ましい。
トナー吸収層における結合剤は、紙をコーティングするために一般的に使用される任意の結合剤であることができ、好ましい結合剤は、デンプン、ポリビニルアルコール、アクリレート、又は、アクリレートと他のモノマーとのコポリマーである。特に好ましい結合剤は、70〜100℃の融点を有するエチレンアクリル酸コポリマーである。
本発明によると、トナー吸収層における微粒子顔料は、微粒子無機顔料、例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、二酸化チタン、酸化インジウム又はこれら酸化物の混合物である。特に好ましい実施態様において、微粒子顔料は、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、二酸化チタン、酸化インジウム又はこれら酸化物の混合物である。微粒子顔料は、単独で又は混合物としてトナー吸収層中に存在することができる。
トナー吸収層における微粒子顔料は、1000nm未満、特に200nm未満の平均粒径を有することが好ましい。30m/g〜400m/gのBET表面積を有する顔料が特に好ましい。本発明による顔料を、フレーム法又は湿式化学沈殿法により得ることができる。
本発明によると、トナー吸収層における導電性成分は、導電性ポリマー及び/又は導電性顔料であることができる。本発明による導電性ポリマーは、電荷がイオンの形態で輸送されるような、例えば、硫酸ポリスチレンであることができる。しかしながら、電荷が電子又は正孔の形態で輸送される、例えば、ポリアニリン及びポリチオフェンのポリマーが好ましい。導電性ポリマーとして特に好ましい物質は、ポリスチレン酸でドープされているポリ(3,4−エチレン−ジオキシチオフェン)(PEDOT:PSS)であり、これは、例えば、CLEVIOS(商標)及びORGACON(商標)という商品名で市販されている。本発明による、特に、本発明の変異形態によるトナー吸収層において、ポリマーが導電性成分として使用される場合には、水溶性又は水分散性結合剤の一部又は全部を前記ポリマーに置き換えることができる。
本発明による導電性顔料は、その他の成分の中でも、金属粉末又は炭素から構成されることができる。しかしながら、酸化物(例えば、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化インジウム、又は特に好ましくは二酸化チタン又は酸化亜鉛、あるいは、アンチモン、インジウム、チタン、亜鉛又はスズの元素の酸化混合物)が好ましい。本発明による導電性顔料は、1000nm未満、特に200nm未満の平均粒径を有することが好ましい。本発明の好ましい実施態様において、導電性成分として導電性顔料を使用する場合には、それはトナー吸収層の微粒子顔料であることもできる。
トナー吸収層における導電性成分の量は、DIN53483により測定される記録材料の表面抵抗率が15log(Ohm/cm)未満であるように選択される。本発明によると、それは、乾燥層の質量に対して0〜50重量%、特に0.1〜4.0重量%の範囲にある。
本発明の更なる変異形態において、トナー吸収層は、乾燥した層に対する0.01〜4.0重量%、特に0.05〜2.5重量%の量でアニオン性又は非イオン性界面活性剤を更に含む。
トナー吸収層は、必要な場合には、その他の助剤(例えば、艶消し剤、染料、架橋剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤及びその他の通常の助剤)を含むことができる。
トナー吸収層を形成するコーティング組成物を、この加工で一般的に使用される任意の付与装置を使用して、インライン又はオフラインで付与することができ、この場合には、乾燥後のコーティング重量が、3g/m以下、特に0.1〜2g/mであるか、あるいは、特に好ましい実施態様によると0.3〜0.7g/mであるように、付与量が選択される。コーティング化合物は、押出しコーティングシステムに一体化される標準的なコーティングメカニズムを使用して塗布することができる。このためには、スリーローラー付与又はスクイージーデバイスが特に適当である。
本発明の更なる実施態様において、例えば、保護層又は光沢増強層の追加層をトナー吸収層上に付与することができる。追加層のコーティング重量は、1g/m未満であることが好ましい。
以下の実施例を参照して、以下に本発明を詳細に説明する。
原紙Aをユーカリパルプから製造した。叩解のため、約5%の水性懸濁液(高濃度物質)にパルプを入れて、リファイナーを用いて36°SRに相当する細末度まで磨砕した。平均繊維長さは0.64mmであった。低濃度物質中のセルロース繊維濃度は、セルロース懸濁液の質量に対して1重量%であった。0.4重量%のカチオン性デンプンと、0.48重量%の中性サイズ剤アルキルケテンダイマー(AKD)と、0.36重量%の湿潤強度剤ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(Kymene(商標))と、10重量%の天然CaCOとを含む添加剤を低濃度物質に添加した。表示される量は、セルロース質量に対する量である。pH値を約7.5に調整された低濃度物質を、ヘッドボックスから抄紙機のスクリーンへ輸送し、その後、抄紙機のスクリーン領域中でウェブを脱水することによって、抄紙機がシート形成を開始した。圧縮領域では、ウェブの重量に対して含水量60重量%に達するまで、ウェブを更に脱水した。加熱された乾燥シリンダーを有する抄紙機の乾燥領域において、追加の乾燥を実施した。坪量160g/mと水分約7%とを有する原紙が得られた。
炭酸カルシウム及びカオリンの顔料混合物と、デンプンと、スチレンアクリレート結合剤とからなるコーティング化合物で、各々が15g/mのコーティング重量を有するように原紙の両側をコーティングし、そして、次に、乾燥させ、カレンダーを使用して仕上げた。この方法で得られる材料を、以下に原紙Aと称する。原紙Aは、金属をコーティングされたフィルムでの次のラミネーション加工のために押出し機へ置かれる。
原紙Bは、原紙Aと同じ方法でユーカリパルプから製造した。しかしながら、原紙Bは、製造後に原紙ウェブがTiOを乾燥質量に対して10重量%含むような量で、パルプ分散液中に二酸化チタンを含むものである。任意の追加のコーティング化合物を付与せずに、この原紙Bを、金属をコーティングされたフィルムでの次のラミネーション加工のために押出し機へ置いた。
原紙A及びBの両方の印刷を受けることを意図された表面(表側)にコロナ放電での照射を施し、そして次に、金属化した多層の二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP-Film, PZN, Vibac GmbH)をラミネーター中にラミネートし、ここで、前記プラスチックフィルムと紙支持体材料との間に低密度ポリエチレン(LDPE)のフィルムを押出した。前記接着性ポリエチレンフィルムの厚さは、8g/mであった。30重量%の低密度ポリエチレン(LDPE,d=0.923g/cm)と70重量%の高密度ポリエチレン(HDPE,d=0.964g/cm)とからなるポリエチレン混合物で、原紙A及びBの印刷可能な側の反対側(裏側)をコーティング重量40g/mを有するように押出し機中にコーティングした。得られる裏側の表面がDIN4768によるRz値として測定される粗さ0.9μmを有するように、冷却シリンダーを選択した。得られる材料を、以下にA1及びB1と称する。
次に、金属化フィルムでコーティングされた側を、トナー吸収コーティング化合物でコーティングして、乾燥させた。コーティング化合物の付与量は、乾燥コーティング0.5g/mが達成されるように選択された。コーティング化合物の組成を以下に示す。
コーティング化合物a
水27g中の3.0の導電性顔料(アンチモンドープチタンスズ酸化物FT−2000,製造業者ISK石原産業株式会社,日本)の分散液を製造し、ULTRA-TURRAX(商標)ローター−ステーター混合システム(IKA(商標)製,ドイツ連邦共和国)を使用して顔料の平均粒径が180nmになるまで加工した。この方法で調製された分散液に22.4gのエチレンアクリレート分散液MICHEM PRIME(商標)4990 R.E.を混合し、更に、0.1gの湿潤剤SURFYNOL(商標)440と47.5gの水とを加えた。
コーティング化合物b
16.3gのエチレンアクリレート分散液MICHEM PRIME(商標)4990 R.Eに、固形分20重量%を有するAEROSIL(商標)300(Evonik Degussa AG製,ドイツ連邦共和国)の分散液29.0gと、ポリマー含有量30重量%のポリスチレンスルホン酸(VERSA(商標)TL130,Akzo Nobel Surface Chemistry AB製,スウェーデン)3gと、0.1gの湿潤剤SURFYNOL(商標)440と、51.6gの水とを混合した。
コーティング化合物c
19.3gのエチレンアクリレート分散液MICHEM PRIME(商標)4990 R.E.に、固形分20重量%を有するAEROSIL(商標)300(Evonik Degussa AG製,ドイツ連邦共和国)の分散液29.0gと、0.1gの湿潤剤SURFYNOL(商標)440と、51.6gの水とを混合した。
《比較例》
原紙A及びBの印刷を受けることを意図された2つの表面に、コロナ放電による照射を施し、次に、二軸延伸ポリプロピレンフィルムTREFAN TND 35(Treofan Germany GmbH & Co. KG製)でラミネートした。本発明による実施例と同じように、紙の裏側をポリエチレン混合物で押出しコーティングした。得られた材料を、以下にA2及びB2と称する。
次に、紙A2及びB2の印刷を意図された2つの表面に、トナー吸収コーティング化合物をコーティングして、乾燥させた。コーティング組成物の付与量は、0.5g/mの乾燥コーティングが得られるように選択された。コーティング化合物の組成を以下に示す。
コーティング化合物d(比較例)
35.7重量%のポリマー含有量を有する27.9gのエチレンアクリレート分散液MICHEM PRIME(商標)4990 R.E.(Michelmanにより入手可能,ベルギー)に、1gの架橋剤Surfynol(商標)440(Air Productsにより入手可能,オランダ)と、72gの水とを加えた。
本発明及び比較例サンプルにより得られた記録材料に、以下に記載の試験を行った。
表面抵抗性
くし形電極を使用してDIN53483により測定され、測定値はlog(Ohm/cm)で表示された。
接着性試験:支持体材料の2枚のシート(DINA4サイズ)を、上下に重ねて置き、そして、23℃及び50%RHに重さ10kgでロードした。65時間後、シートを手作業ではがして、付着/接着性を検査した。
+:接着性なし
○:わずかに接着性あり
−:強力な接着性あり
トナー接着性:HP(商標)Indigo(商標)6000タイプの電子写真プリンターを使用して記録材料を印刷して、TESA 4104接着テープのストリップを23℃/50%RHで接着及び剥離させることによって、トナーの接着性を評価した。
+:トナー層が損傷を受けずに残る
○:トナー層がわずかに引き剥がされる
−:支持体からトナー層が完全に引き剥がされる
光沢斑点に対する印刷の外観検査:HP(商標)Indigo(商標)6000タイプの電子写真プリンターを使用して記録材料を印刷して、印刷画像を視覚的に検査する。
+:光沢斑点なし
−:明らかな光沢斑点あり
これらの試験結果を以下の表1に要約する。
Figure 2012212141
更に、乾燥トナーを使用して動作するXEROX(商標)のIGen(商標)3及びKodak(商標)のNeXpress(商標)のプリンターを用いて印刷試験を実施した。これらの試験結果を以下の表2に示す(3台のプリンターの平均値)。記録シートへのトナー転写を、均質に印刷された色表面の均一性を参照して視覚的に評価した。この場合、「+」は再現イメージにおける良好な均一性を表し、「○」は再現イメージにおけるわずかな密度の変動を表し、そして、「−」は再現イメージにおけるかなりの密度の変動を表す。
Figure 2012212141
《試験結果の評価》
本発明による記録材料を使用した場合に得られる画像は、ハロゲン化銀写真に匹敵する外観及び触覚を有することが分かった。本発明による記録材料では、表面に対するトナーの接着性が良好であり、シートは互いにくっつくことなく、互いに静電的に帯電することなく、そして、乾燥トナー及び液体トナーの両方が使用される場合に均一なトナー転写を提供する。トナーの助剤として使用される油類の滴下により生じる光沢斑点が決定的に防止される。
本発明は、電子写真印刷法を使用して写真品質の画像をつくることのできる記録材料に関するものである。
レーザープリンターは電子写真の原理に基づくものである。電子写真では、或るイメージの光学的複写を有する光導電体をイラジエーション又は照射することによって、電荷から潜像を発生させ、次に、前記イメージを使用して選択的にトナー付与し(現像)、例えば、紙上にイメージの複製物を作り出す(複写)。直接電子写真と間接電子写真との間で、そして、湿式電子写真と乾式電子写真との間で区別される。液体トナー法とも呼ばれる湿式法は、低誘電率の脂肪族溶媒とトナーとの懸濁液を現像液として使用するのに対して、乾式法では粉末を使用する。集中レーザービーム及び回転鏡を使用して感光ドラム上に所望のページの複写をマークする。ドラムを最初に負に帯電させるが、レーザービームが光導電体の表面を照射する部分で、電荷が中和される。電荷が取り除かれた表面積の形状は、その後の印刷アウトプットに相当する。負に帯電したトナーを有するローラーを介してトナーをドラムへ付与し、前記トナーはドラムの電荷を帯びていない部分に張り付く。
乾式法では、紙がドラムを通過する。紙は、ドラムの前を横切るだけである。紙の裏側でポテンシャル場が形成される。トナーが紙へ転写し、ここで転写したトナーは最初に固定していない状態である。次に、ホットローラー及び圧力を使用して、トナーを固着させる。電荷はドラムから消失し、そして、過剰なトナーがそこから除去される。
液体トナー法では、トナー懸濁液を加熱したラバーシリンダーへ最初に移す。ラバーシリンダー上で、キャリア液は蒸発し、そして、トナーが可塑化する。この中間ドラムから、次に、トナーイメージをイメージ受容シートへ転写させる。
レーザープリンターを使用して作成した画像は、写真に匹敵する品質を有することが好ましい。このために考慮されるべき特性としては、光沢、剛性、不透明度、高解像度、画像明瞭度及び優れた耐光性を挙げることができる。
HPによる刊行物(Hannelore Breuer):Das Know-how des Druckens: Die neuen Laser-Papiere (English: Expertise in printing: The new laser papers),2005年5月13日,41131.www4.hp.com/Backgrounder_Neue_Laser-Papiere.pdfにより入手可能(最終更新日2010年8月31日)には、多層コーティングを有し、両側が「開放」多孔質表面である紙が開示されている。しかしながら、これらの紙を使用して再現される画像のテクスチャーは、従来のハロゲン化銀画像とはかなり異なるものであり、それらの光沢及び表面も全く異なるものである。
写真に近い品質の目標により近づくためには、通常の銀塩写真のものと同一の触覚特性及び外観を有する、電子写真によりつくられた画像を支持体材料上に製造する。熱可塑性樹脂でコーティングされた原紙と、トナー受容層と、裏側帯電防止層とを含む、電子写真用のイメージ受容材料が、独国特許発明第4435350号明細書に開示されている。この材料の短所は、トナーの定着とそのプリンターにおける態様とに関してまだ理想的でないことである。更に、イメージが材料に印刷された後で、このような材料は、トナー配合物中に剥離剤として通常用いられる油性物質に由来する光沢のある斑点を示す。
電子写真法用のその他の記録材料は、例えば、欧州特許第0789281号明細書、欧州特許第1115559号明細書、特開2006−215494号公報、特開2007−188055号公報及び特開2010−020283号公報に開示されている。
従って、本発明の目的は、少なくとも片側から印刷可能であり、銀塩写真の記録材料と同程度の良好な画像品質を有し、保管の間での耐光性及び耐オゾン性を更に有し、プリンターにおける取出し態様及び輸送態様が良好であり、そして、積み重ねにも適当である記録材料を提供することである。
前記目的は、支持体材料と少なくとも1つのトナー吸収層とを有する記録材料であって、前記記録材料が金属でコーティングされるプラスチックフィルムを含むものとし、そして、前記プラスチックフィルムが前記支持耐材料と前記トナー吸収層との間に配置されるものとする、前記記録材料によって達成される。
プラスチックフィルムのコーティングに使用される金属は、40x10S/m以下の導電率を有する金属であることが好ましい。導電率は、物質が電流を導く能力を表すものであり、その相反する値は抵抗率(specific resistance)である。この目的のためには、アルミニウムが特に適当である。
金属でのコーティングに適当なプラスチックフィルムは、ポリオレフィンフィルムであることができ、例えば、ポリエチレンフィルム又はポリプロピレンフィルムであることができる。プラスチックフィルムは、単層又は多層構造を有することができる。多層の二軸延伸ポリオレフィンフィルム、特に、ポリプロピレンフィルムを使用することが好ましい。ポリオレフィンフィルムは、多孔質コア層と、前記コア層の少なくとも一方の側に配置される少なくとも1つの本質的に非多孔質な表面層とを含むことが好ましい。
金属コーティングされたプラスチックフィルムは、好ましくは、10〜50μmの厚さを有することができる。金属コーティングされたプラスチックフィルムは、98%を超える不透明度と、粗さ値Rzにより表される特定表面トポグラフィー(specific surface topography)0.01〜2μmとを有することが好ましい。
支持体材料はコーティングされていない原紙、コーティングされた原紙(顔料含有層を提供された原紙)又は樹脂コーティングされた紙であることができる。
トナー吸収層は、好ましくは、水溶性及び/又は水分散性結合剤、微粒子の油吸収性顔料、及び/又は導電性成分を含むことができ、前記導電性成分は、微粒子の導電性酸化物又は導電性ポリマーであることができる。
発明の詳細な説明
本発明の目的のために、用語「原紙」は、コーティングされていない紙又は表面サイジングされた紙として理解される。セルロース繊維に加えて、原紙は、サイズ剤(例えば、アルキルケテンダイマー、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩、エポキシ化脂肪酸アミド、アルケニル又はアルキル無水コハク酸)、湿潤強度剤(例えば、ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン)、乾燥強度剤(例えば、アニオン性、カチオン性、又は両性のポリアミド、あるいはカチオン性デンプン)、蛍光増白剤、充填剤、顔料、染料、消泡剤、その他の製紙業において公知の助剤を含むことができる。原紙を表面サイジングすることができる。このために適当なサイジング剤としては、例えば、ポリビニルアルコール又は酸化デンプンを挙げることができる。原紙は、長網抄紙機又はヤンキー抄紙機(円網抄紙機)で製造することができる。原紙の坪量は50〜250g/m、特に80〜180g/mであることができる。原紙は、非圧縮又は圧縮した(仕上がった)形態で使用することができる。密度0.8〜1.2g/cm、特には0.90〜1.1g/cmを有する原紙が特に好ましい。セルロース繊維は、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、北部晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹晒亜硫酸パルプ(LBSP)、又は北部晒亜硫酸パルプ(NBSP)から得ることができる。紙くずから回収されるセルロース繊維を使用することもできる。前述のセルロース繊維を、混合物として一緒に使用することもでき、少量のその他の繊維(例えば、樹脂繊維)を前記混合物へ添加することもできる。しかしながら、100%広葉樹セルロースのセルロース繊維を使用することが好ましい。リファイニングしていないセルロースの平均繊維長さは、0.6〜0.85mm(カヤーニ測定)であることが好ましい。更に、セルロースは、セルロースの質量に対する0.05重量%未満(特に、0.01〜0.03重量%)のリグニン含有量を有する。
原紙中に使用される充填剤としては、例えば、カオリン、自然形態にある炭酸カルシウム(例えば、石灰石、大理石、又はドロマイト石)、沈降炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、及びそれらの混合物を挙げることができる。特に好ましいのは、粒子の少なくとも60%が2μm未満であり、多くとも40%が1μm未満の粒度分布を有する炭酸カルシウムである。本発明の特定の実施態様において、粒子の約25%が粒度1μm未満を有し、そして、粒子の約85%が粒径2μm未満を有する粒度分布をもつカルサイト。
本発明の特定の実施態様では、顔料含有層を原紙に付与することができる。顔料は、金属の酸化物、ケイ酸塩、炭酸塩、硫化物、及び硫酸塩であることができる。特に適当であるのは、例えば、カオリン、タルク、炭酸カルシウム及び/又は硫酸バリウムの顔料である。顔料粒子の少なくとも70%が1μm未満である狭い粒度分布を有する顔料が特に好ましい。顔料の総量の一部としての狭い粒度分布を有する顔料の割合は、少なくとも5重量%、特に10〜90重量%である。狭い粒度分布を有する顔料の量が総顔料量の30〜80重量%を占める場合に、特に良好な結果を達成することができる。本発明によると、狭い粒度分布を有する顔料とは、顔料粒子の少なくとも約70重量%が約1μmより小さく、そして、これらの顔料粒子の40〜80重量%において、最も大きい粒度(直径)を有する顔料と最も小さい粒度を有する顔料との差が約0.4μm未満である粒度分布を有する顔料を含むものであるとして理解されたい。約0.7μmのd50%値を有する炭酸カルシウムが特に有利であることが分かった。
本発明の更なる実施態様において、顔料含有層は、前述の炭酸カルシウムとカオリンとからなる顔料混合物を含むことができる。炭酸カルシウム/カオリンの割合は、30:70〜70:30であることが好ましい。顔料含有層における結合剤/顔料の割合は、0.1〜2.5、好ましくは、0.2〜1.5であるが、特に、約0.9〜1.3であることができる。顔料含有層において、任意の公知の水溶性及び/又は水分散性結合剤を使用することができる。このために特に適当な結合剤としては、ラテックス結合剤に加えて、膜形成デンプン、例えば、熱変性デンプン、特に、トウモロコシデンプン又はヒドロキシプロピル化デンプンを挙げることができる。顔料含有層は、製紙産業における任意の一般的な付与ユニットを使用して、インライン又はオフラインで付与することができ、この場合には、乾燥後のコーティング重量が、0.1〜30g/m、特に1〜20g/mであるか、あるいは、特に好ましい実施態様によると2〜8g/mであるように、付与量が選択される。好ましい実施態様では、抄紙機の内部に一体化しているサイズプレス又はフィルムプレスを使用して、顔料含有層を付与する。
本発明のその他の実施態様において、原紙又はコーティングされた原紙の両側に樹脂層を付与することができる。樹脂層(表側及び/又は裏側樹脂層)は、好ましくは、熱可塑性ポリマーを含むことができる。このために特に適当であるのは、ポリオレフィン、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、4−メチルペンテン−1及びそれらの混合物、並びに、ポリエステル、例えば、ポリカーボネートである。本発明の特定の改良版において、熱可塑性ポリマーは生物分解性ポリマー及び/又は再生可能な原材料に基づくポリマーであり、例えば、線状ポリエステル、熱可塑変性デンプン又はポリ乳酸、あるいは、これらのポリマー相互の混合物又はその他のポリマーとの混合物である。
本発明の特に好ましい更なる改良版において、表側及び/又は裏側に接する樹脂層は、0.95g/cmを超える密度を有するHDPEを少なくとも40重量%、特に60〜80重量%含む。65重量%の0.95g/cmを超える密度を有するHDPEと、35重量%の0.935g/cm未満の密度を有するLDPEとからなる組成が特に好ましい。
樹脂層は、白色顔料(例えば、二酸化チタン)及び追加の助剤(例えば、蛍光増白剤、染料及び分散剤)を含むことができる。本発明の特定の実施態様では、帯電防止剤、特に、導電性無機顔料を樹脂層に添加する。
樹脂層のコーティング重量は、5〜50g/m、特に5〜30g/mであることができるが、10〜20g/mであることが好ましい。樹脂層を、多層で原紙上又はコーティングされた原紙上に押出し又は共押出しすることができる。押出しコーティングは、600m/分以下の機械速度で実施することができる。
本発明の或る実施態様において、樹脂層を原紙の両側へ対称的に付与することができ、すなわち、原紙の両側に接する樹脂層は、同一組成を有し、そして、表面トポグラフィーに関して一致する。本発明によると、両側に接する樹脂層の表面は、0.03〜15μmの粗さ値Rzを有することができる。粗さRzは、Hommel表面スキャナーを使用してDIN4768により決定される。
本発明の更なる実施態様では、片側で印刷可能である光沢記録材料を製造することを目的としている。この場合、記録材料において、トナー吸収層を支持し且つ印刷を受けることを意図されている側(表側)に接する樹脂層は、裏側に接する樹脂層よりも粗さが少ない。この実施態様では、印刷を受けることを意図されている側に接する樹脂層は0.03〜1.8μmの粗さ値Rzを有するのに対して、印刷を受けることを意図していない側に接する樹脂層は12〜16μmの粗さ値Rzを有する。
本発明によると、最初に、支持体材料(特に、原紙又はコーティングされた原紙)の印刷用の側に金属コーティングされたプラスチックフィルムをラミネートによって付与する。これに関連して、ポリマー層(特に、低密度ポリエチレン(LDPE))を、支持体材料とプラスチックフィルムとの間に押出しする。ポリエチレン層の厚さは、6〜15g/m、特に6〜10g/mである。
本発明によると、金属コーティングされたプラスチックフィルムを支持体材料の片側又は両側へラミネートすることができる。金属コーティングされたプラスチックフィルムが支持体材料の片側にのみ位置する場合の本発明の実施態様では、支持体材料の裏側を押出しされた熱可塑性ポリマーによってコーティングすることができる。このために特に適当なのは、ポリオレフィン、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、4−メチルペンテン−1及びこれらの混合物、並びにポリエステルである。裏側に接するポリマー層のコーティング重量は、5〜50g/m、特に5〜30g/mであることができる。本発明の更なる実施態様では、単層又は多層のプラスチックフィルム、特に、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを裏側へ付与することができる。コア層は、いずれかの側で、本質的に非多孔性の表面層によってカバーされることができる。
次の工程では、支持体材料へ付与されているフィルムの金属コーティングされた側へ、トナー吸収コーティング溶液をコーティングし、乾燥後にこれはトナー吸収層を形成する。両側で印刷可能な記録材料を製造するように設計される本発明の特定のバーションでは、金属コーティングされたプラスチックフィルムとトナー吸収層とを支持体材料の両側に付与する。
トナー吸収層は、少なくとも1つの水溶性及び/又は水分散性結合剤、微粒子顔料、及び/又は導電性成分を含むことが好ましい。
トナー吸収層における結合剤は、紙をコーティングするために一般的に使用される任意の結合剤であることができ、好ましい結合剤は、デンプン、ポリビニルアルコール、アクリレート、又は、アクリレートと他のモノマーとのコポリマーである。特に好ましい結合剤は、70〜100℃の融点を有するエチレンアクリル酸コポリマーである。
本発明によると、トナー吸収層における微粒子顔料は、微粒子無機顔料、例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、二酸化チタン、酸化インジウム又はこれら酸化物の混合物である。特に好ましい実施態様において、微粒子顔料は、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン、二酸化チタン、酸化インジウム又はこれら酸化物の混合物である。微粒子顔料は、単独で又は混合物としてトナー吸収層中に存在することができる。
トナー吸収層における微粒子顔料は、1000nm未満、特に200nm未満の平均粒径を有することが好ましい。30m/g〜400m/gのBET表面積を有する顔料が特に好ましい。本発明による顔料を、フレーム法又は湿式化学沈殿法により得ることができる。
本発明によると、トナー吸収層における導電性成分は、導電性ポリマー及び/又は導電性顔料であることができる。本発明による導電性ポリマーは、電荷がイオンの形態で輸送されるような、例えば、硫酸ポリスチレンであることができる。しかしながら、電荷が電子又は正孔の形態で輸送される、例えば、ポリアニリン及びポリチオフェンのポリマーが好ましい。導電性ポリマーとして特に好ましい物質は、ポリスチレン酸でドープされているポリ(3,4−エチレン−ジオキシチオフェン)(PEDOT:PSS)であり、これは、例えば、CLEVIOS(商標)及びORGACON(商標)という商品名で市販されている。本発明による、特に、本発明の変異形態によるトナー吸収層において、ポリマーが導電性成分として使用される場合には、水溶性又は水分散性結合剤の一部又は全部を前記ポリマーに置き換えることができる。
本発明による導電性顔料は、その他の成分の中でも、金属粉末又は炭素から構成されることができる。しかしながら、酸化物(例えば、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化インジウム、又は特に好ましくは二酸化チタン又は酸化亜鉛、あるいは、アンチモン、インジウム、チタン、亜鉛又はスズの元素の酸化混合物)が好ましい。本発明による導電性顔料は、1000nm未満、特に200nm未満の平均粒径を有することが好ましい。本発明の好ましい実施態様において、導電性成分として導電性顔料を使用する場合には、それはトナー吸収層の微粒子顔料であることもできる。
トナー吸収層における導電性成分の量は、DIN53483により測定される記録材料の表面抵抗率が15log(Ohm/cm)未満であるように選択される。本発明によると、それは、乾燥層の質量に対して0〜50重量%、特に0.1〜4.0重量%の範囲にある。
本発明の更なる変異形態において、トナー吸収層は、乾燥した層に対する0.01〜4.0重量%、特に0.05〜2.5重量%の量でアニオン性又は非イオン性界面活性剤を更に含む。
トナー吸収層は、必要な場合には、その他の助剤(例えば、艶消し剤、染料、架橋剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤及びその他の通常の助剤)を含むことができる。
トナー吸収層を形成するコーティング組成物を、この加工で一般的に使用される任意の付与装置を使用して、インライン又はオフラインで付与することができ、この場合には、乾燥後のコーティング重量が、3g/m以下、特に0.1〜2g/mであるか、あるいは、特に好ましい実施態様によると0.3〜0.7g/mであるように、付与量が選択される。コーティング化合物は、押出しコーティングシステムに一体化される標準的なコーティングメカニズムを使用して塗布することができる。このためには、スリーローラー付与又はスクイージーデバイスが特に適当である。
本発明の更なる実施態様において、例えば、保護層又は光沢増強層の追加層をトナー吸収層上に付与することができる。追加層のコーティング重量は、1g/m未満であることが好ましい。
以下の実施例を参照して、以下に本発明を詳細に説明する。
原紙Aをユーカリパルプから製造した。叩解のため、約5%の水性懸濁液(高濃度物質)にパルプを入れて、リファイナーを用いて36°SRに相当する細末度まで磨砕した。平均繊維長さは0.64mmであった。低濃度物質中のセルロース繊維濃度は、セルロース懸濁液の質量に対して1重量%であった。0.4重量%のカチオン性デンプンと、0.48重量%の中性サイズ剤アルキルケテンダイマー(AKD)と、0.36重量%の湿潤強度剤ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(Kymene(商標))と、10重量%の天然CaCOとを含む添加剤を低濃度物質に添加した。表示される量は、セルロース質量に対する量である。pH値を約7.5に調整された低濃度物質を、ヘッドボックスから抄紙機のスクリーンへ輸送し、その後、抄紙機のスクリーン領域中でウェブを脱水することによって、抄紙機がシート形成を開始した。圧縮領域では、ウェブの重量に対して含水量60重量%に達するまで、ウェブを更に脱水した。加熱された乾燥シリンダーを有する抄紙機の乾燥領域において、追加の乾燥を実施した。坪量160g/mと水分約7%とを有する原紙が得られた。
炭酸カルシウム及びカオリンの顔料混合物と、デンプンと、スチレンアクリレート結合剤とからなるコーティング化合物で、各々が15g/mのコーティング重量を有するように原紙の両側をコーティングし、そして、次に、乾燥させ、カレンダーを使用して仕上げた。この方法で得られる材料を、以下に原紙Aと称する。原紙Aは、金属をコーティングされたフィルムでの次のラミネーション加工のために押出し機へ置かれる。
原紙Bは、原紙Aと同じ方法でユーカリパルプから製造した。しかしながら、原紙Bは、製造後に原紙ウェブがTiOを乾燥質量に対して10重量%含むような量で、パルプ分散液中に二酸化チタンを含むものである。任意の追加のコーティング化合物を付与せずに、この原紙Bを、金属をコーティングされたフィルムでの次のラミネーション加工のために押出し機へ置いた。
原紙A及びBの両方の印刷を受けることを意図された表面(表側)にコロナ放電での照射を施し、そして次に、金属化した多層の二軸延伸ポリプロピレンフィルム(BOPP-Film, PZN, Vibac GmbH)をラミネーター中にラミネートし、ここで、前記プラスチックフィルムと紙支持体材料との間に低密度ポリエチレン(LDPE)のフィルムを押出した。前記接着性ポリエチレンフィルムの厚さは、8g/mであった。30重量%の低密度ポリエチレン(LDPE,d=0.923g/cm)と70重量%の高密度ポリエチレン(HDPE,d=0.964g/cm)とからなるポリエチレン混合物で、原紙A及びBの印刷可能な側の反対側(裏側)をコーティング重量40g/mを有するように押出し機中にコーティングした。得られる裏側の表面がDIN4768によるRz値として測定される粗さ0.9μmを有するように、冷却シリンダーを選択した。得られる材料を、以下にA1及びB1と称する。
次に、金属化フィルムでコーティングされた側を、トナー吸収コーティング化合物でコーティングして、乾燥させた。コーティング化合物の付与量は、乾燥コーティング0.5g/mが達成されるように選択された。コーティング化合物の組成を以下に示す。
コーティング化合物a
水27g中の3.0の導電性顔料(アンチモンドープチタンスズ酸化物FT−2000,製造業者ISK石原産業株式会社,日本)の分散液を製造し、ULTRA-TURRAX(商標)ローター−ステーター混合システム(IKA(商標)製,ドイツ連邦共和国)を使用して顔料の平均粒径が180nmになるまで加工した。この方法で調製された分散液に22.4gのエチレンアクリレート分散液MICHEM PRIME(商標)4990 R.E.を混合し、更に、0.1gの湿潤剤SURFYNOL(商標)440と47.5gの水とを加えた。
コーティング化合物b
16.3gのエチレンアクリレート分散液MICHEM PRIME(商標)4990 R.Eに、固形分20重量%を有するAEROSIL(商標)300(Evonik Degussa AG製,ドイツ連邦共和国)の分散液29.0gと、ポリマー含有量30重量%のポリスチレンスルホン酸(VERSA(商標)TL130,Akzo Nobel Surface Chemistry AB製,スウェーデン)3gと、0.1gの湿潤剤SURFYNOL(商標)440と、51.6gの水とを混合した。
コーティング化合物c
19.3gのエチレンアクリレート分散液MICHEM PRIME(商標)4990 R.E.に、固形分20重量%を有するAEROSIL(商標)300(Evonik Degussa AG製,ドイツ連邦共和国)の分散液29.0gと、0.1gの湿潤剤SURFYNOL(商標)440と、51.6gの水とを混合した。
《比較例》
原紙A及びBの印刷を受けることを意図された2つの表面に、コロナ放電による照射を施し、次に、二軸延伸ポリプロピレンフィルムTREFAN TND 35(Treofan Germany GmbH & Co. KG製)でラミネートした。本発明による実施例と同じように、紙の裏側をポリエチレン混合物で押出しコーティングした。得られた材料を、以下にA2及びB2と称する。
次に、紙A2及びB2の印刷を意図された2つの表面に、トナー吸収コーティング化合物をコーティングして、乾燥させた。コーティング組成物の付与量は、0.5g/mの乾燥コーティングが得られるように選択された。コーティング化合物の組成を以下に示す。
コーティング化合物d(比較例)
35.7重量%のポリマー含有量を有する27.9gのエチレンアクリレート分散液MICHEM PRIME(商標)4990 R.E.(Michelmanにより入手可能,ベルギー)に、1gの架橋剤Surfynol(商標)440(Air Productsにより入手可能,オランダ)と、72gの水とを加えた。
本発明及び比較例サンプルにより得られた記録材料に、以下に記載の試験を行った。
表面抵抗性
くし形電極を使用してDIN53483により測定され、測定値はlog(Ohm/cm)で表示された。
接着性試験:支持体材料の2枚のシート(DINA4サイズ)を、上下に重ねて置き、そして、23℃及び50%RHに重さ10kgでロードした。65時間後、シートを手作業ではがして、付着/接着性を検査した。
+:接着性なし
○:わずかに接着性あり
−:強力な接着性あり
トナー接着性:HP(商標)Indigo(商標)6000タイプの電子写真プリンターを使用して記録材料を印刷して、TESA 4104接着テープのストリップを23℃/50%RHで接着及び剥離させることによって、トナーの接着性を評価した。
+:トナー層が損傷を受けずに残る
○:トナー層がわずかに引き剥がされる
−:支持体からトナー層が完全に引き剥がされる
光沢斑点に対する印刷の外観検査:HP(商標)Indigo(商標)6000タイプの電子写真プリンターを使用して記録材料を印刷して、印刷画像を視覚的に検査する。
+:光沢斑点なし
−:明らかな光沢斑点あり
これらの試験結果を以下の表1に要約する。
Figure 2012212141
更に、乾燥トナーを使用して動作するXEROX(商標)のIGen(商標)3及びKodak(商標)のNeXpress(商標)のプリンターを用いて印刷試験を実施した。これらの試験結果を以下の表2に示す(3台のプリンターの平均値)。記録シートへのトナー転写を、均質に印刷された色表面の均一性を参照して視覚的に評価した。この場合、「+」は再現イメージにおける良好な均一性を表し、「○」は再現イメージにおけるわずかな密度の変動を表し、そして、「−」は再現イメージにおけるかなりの密度の変動を表す。
Figure 2012212141
《試験結果の評価》
本発明による記録材料を使用した場合に得られる画像は、ハロゲン化銀写真に匹敵する外観及び触覚を有することが分かった。本発明による記録材料では、表面に対するトナーの接着性が良好であり、シートは互いにくっつくことなく、互いに静電的に帯電することなく、そして、乾燥トナー及び液体トナーの両方が使用される場合に均一なトナー転写を提供する。トナーの助剤として使用される油類の滴下により生じる光沢斑点が決定的に防止される。

Claims (17)

  1. 支持体材料と少なくとも1つのトナー吸収層とを含む、電子写真印刷法用の記録材料であって、
    前記記録材料が前記支持体材料と前記トナー吸収層との間に配置されるプラスチックフィルムを含むこと、そして、前記プラスチックフィルムが金属でコーティングされることを特徴とする、前記記録材料。
  2. 金属が40x10S/m以下の導電率を有することを特徴とする、請求項1に記載の記録材料。
  3. 金属がアルミニウムであることを特徴とする、請求項1及び2に記載の記録材料。
  4. プラスチックフィルムが、多層の二軸延伸ポリプロピレンフィルムであることを特徴とする、請求項1〜3の少なくとも一項に記載の記録材料。
  5. プラスチックフィルムの金属コーティングされた側が、粗さ値Rzにより表される特定粗さ(specific roughness)0.01〜2μmを有することを特徴とする、請求項1〜4の少なくとも一項に記載の記録材料。
  6. 支持体材料の裏側が樹脂層を有することを特徴とする、請求項1〜5の少なくとも一項に記載の記録材料。
  7. 樹脂層が押出されたポリオレフィン層であるか、又は、ラミネートされたポリマーフィルムであることを特徴とする、請求項6に記載の記録材料。
  8. トナー吸収層が、水溶性及び/又は水分散性の結合剤、無機微粒子顔料、及び/又は導電性成分を含むことを特徴とする、請求項1〜7の少なくとも一項に記載の記録材料。
  9. 水分散性結合剤がエチレンアクリレートポリマー又はエチレンアクリレートコポリマーであることを特徴とする、請求項8に記載の記録材料。
  10. 微粒子顔料が、酸化アルミニウム、酸化アルミニウム水和物、ケイ酸、アンチモンの酸化物、インジウムの酸化物、チタンの酸化物、亜鉛の酸化物又はスズの酸化物、あるいは、これらの元素の2つ以上の混合酸化物である、請求項8及び9に記載の記録材料。
  11. 微粒子顔料が、10nm〜2μmの平均粒径を有することを特徴とする、請求項8〜10の少なくとも一項に記載の記録材料。
  12. 微粒子顔料が、10m/g〜400m/gのBET表面積を有することを特徴とする、請求項8〜10の少なくとも一項に記載の記録材料。
  13. 導電性成分が微粒子の導電性顔料であることを特徴とする、請求項8〜12の少なくとも一項に記載の記録材料。
  14. 導電性成分が導電性ポリマーであることを特徴とする、請求項8〜12の少なくとも一項に記載の記録材料。
  15. トナー吸収層における導電性成分の量が、乾燥した層の質量に対する0〜50重量%、特に0.1〜4.0重量%であることを特徴とする、請求項8〜14の少なくとも一項に記載の記録材料。
  16. 支持体材料が、原紙又はコーティングされた原紙であることを特徴とする、請求項1〜15の少なくとも一項に記載の記録材料。
  17. 記録材料の表面抵抗率が、DIN53483により測定される15(Ohm/cm)未満であることを特徴とする、請求項6〜15の少なくとも一項に記載の記録材料。
JP2012080563A 2011-03-30 2012-03-30 電子写真印刷法用の記録材料 Pending JP2012212141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20110160422 EP2506078B1 (de) 2011-03-30 2011-03-30 Aufzeichnungsmaterial für elektrofotografische Druckverfahren
EP11160422.9 2011-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212141A true JP2012212141A (ja) 2012-11-01
JP2012212141A5 JP2012212141A5 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44211770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080563A Pending JP2012212141A (ja) 2011-03-30 2012-03-30 電子写真印刷法用の記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120251775A1 (ja)
EP (1) EP2506078B1 (ja)
JP (1) JP2012212141A (ja)
CN (1) CN102864690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174283B1 (ja) * 2017-02-24 2017-08-02 株式会社トライフ 電子写真用媒体、電子写真用媒体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3012153B1 (fr) * 2013-10-21 2016-03-04 Arjo Wiggins Fine Papers Ltd Papier destine en particulier a l'impression d'une couche electro-conductrice
CN104750662A (zh) * 2015-03-27 2015-07-01 西藏藏医学院 一种藏医药理论孤本古籍文献的抢救、整理与保护方法
CN109863025A (zh) * 2016-12-22 2019-06-07 金达胶片美国有限责任公司 涂覆的金属化膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155975A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Kyodo Printing Co Ltd 複写不能な用紙
JP2000122331A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
US20040229004A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Hazen Paper Company Inkjet receptive and laser printable coating for holographic and metallic media
JP2005096284A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体用支持体及び画像記録媒体
JP2006103157A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体及び画像記録材料、並びに画像記録方法
JP2006243507A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Lintec Corp 電子写真用金属調印字用シート
JP2007248924A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujifilm Corp 電子写真用受像シート及び画像形成方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937551A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写シ−ト
DE4101650A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Hoechst Ag Biaxial gestreckte polypropylenmonofolie
EP0698501B1 (en) * 1994-08-25 1999-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and image-forming method employing the same
DE4435350C2 (de) 1994-09-21 1998-04-23 Schoeller Felix Jun Papier Bildempfangsmaterial für elektrofotografische Verfahren
US5789123A (en) * 1995-02-03 1998-08-04 Mobil Oil Corporation Liquid toner-derived ink printable label
JPH11133651A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
US20010053434A1 (en) 1998-09-10 2001-12-20 Pang-Chia Lu Ink receptive coextruded film
EP1080880A1 (de) * 1999-08-20 2001-03-07 Alusuisse Technology & Management AG Verpackungsmaterialien mit teilflächig angeordnetem Materialauftrag
US6461422B1 (en) * 2000-01-27 2002-10-08 Chartpak, Inc. Pressure sensitive ink jet media for digital printing
US6649279B2 (en) * 2001-05-30 2003-11-18 Exxonmobil Oil Corporation Monoweb metallized film suitable for direct surface printing
EP1443366A3 (en) * 2003-01-30 2005-06-22 Oji Paper Company Limited Electrophotographic transfer sheet
WO2006059561A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Tomoegawa Co., Ltd. 耐水性を有する電子写真用受像紙
JP2006215494A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2006276304A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用画像転写シート、及び画像記録体、並びに画像記録体の作製方法
JP2007188055A (ja) 2005-12-12 2007-07-26 Oji Paper Co Ltd 電子写真用転写シート
WO2008043751A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Felix Schoeller Jr. Foto- Und Spezialpapiere Gmbh & Co. Kg Ink-jet-aufzeichnungsmaterial mit perforierter rückseitenkunstharzschicht
WO2009142825A1 (en) * 2008-03-27 2009-11-26 Avery Dennison Corporation Multilayer material and related methods
JP2010020283A (ja) 2008-06-10 2010-01-28 Oji Paper Co Ltd 電子写真用転写シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155975A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Kyodo Printing Co Ltd 複写不能な用紙
JP2000122331A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
US20040229004A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Hazen Paper Company Inkjet receptive and laser printable coating for holographic and metallic media
JP2005096284A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体用支持体及び画像記録媒体
JP2006103157A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体及び画像記録材料、並びに画像記録方法
JP2006243507A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Lintec Corp 電子写真用金属調印字用シート
JP2007248924A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujifilm Corp 電子写真用受像シート及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174283B1 (ja) * 2017-02-24 2017-08-02 株式会社トライフ 電子写真用媒体、電子写真用媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2506078B1 (de) 2013-09-25
US20120251775A1 (en) 2012-10-04
EP2506078A1 (de) 2012-10-03
CN102864690A (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048575A (en) Coated paper stocks for use in electrostatic imaging applications
US5658677A (en) Image carrier material for electrophotographic processes
US8986818B2 (en) Recording material for electrophotographic printing methods
JP2012212141A (ja) 電子写真印刷法用の記録材料
JP5394489B2 (ja) レーザー印刷方法用の記録材料
RU2575924C2 (ru) Записывающий материал для электрофотографического способа печати
JP5580938B2 (ja) 電子写真記録材料
JP2000003060A (ja) 電子写真用記録シート
JP2005017843A (ja) 電子写真用受像紙
CN103154822B (zh) 用于电子照相打印方法的记录材料
JPH11160905A (ja) 電子写真用転写シート
JP5374557B2 (ja) 両面をハロゲン化銀処理された写真用印画紙のための支持体材料
JP2014163957A (ja) 電子写真記録材料
JP2015059986A (ja) 電子写真記録材料
JP2000231217A (ja) 電子写真用被転写材料および電子写真方法
WO2004083963A1 (ja) 液体トナーを用いる電子写真用記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927