JP2000009919A - カラーフィルタ用感放射線性組成物 - Google Patents

カラーフィルタ用感放射線性組成物

Info

Publication number
JP2000009919A
JP2000009919A JP17739198A JP17739198A JP2000009919A JP 2000009919 A JP2000009919 A JP 2000009919A JP 17739198 A JP17739198 A JP 17739198A JP 17739198 A JP17739198 A JP 17739198A JP 2000009919 A JP2000009919 A JP 2000009919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pigment
liquid crystal
bis
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17739198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870555B2 (ja
Inventor
Masaaki Miyaji
正昭 宮路
Hiroaki Nemoto
宏明 根本
Shigeru Abe
慈 阿部
Tomohiro Uko
友広 宇高
Shiro Takahashi
至郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP17739198A priority Critical patent/JP3870555B2/ja
Priority to TW088110116A priority patent/TW405047B/zh
Priority to KR10-1999-0023632A priority patent/KR100415041B1/ko
Publication of JP2000009919A publication Critical patent/JP2000009919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870555B2 publication Critical patent/JP3870555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い信頼性を有し、しかも放射線に対する透
明性、コントラスト等に優れたカラーフィルタを形成し
うるカラーフィルタ用感放射線性組成物を提供する。 【解決手段】 (A)下記式(1)により計算される精
製度が0.9以上である着色剤、(B)光重合開始剤、
(C)多官能性モノマーおよび(D)アルカリ可溶性樹
脂を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射
線性組成物。 【数1】 〔但し、Xはネマティック型液晶を注入した液晶表示素
子の測定温度60℃およびフレーム周期500ミリ秒に
おける電圧保持率であり、Yは前記ネマティック型液晶
に替えて、同一のネマティック型液晶に5重量%の着色
剤を混合したのち固形分を除去して調製した汚染液晶を
注入した液晶表示素子の測定温度60℃およびフレーム
周期500ミリ秒における電圧保持率である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置、カラー撮像管素子等に用いられる透過型あるいは反
射型のカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィル
タ用感放射線性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子
等に用いられるカラーフィルタは、感光性樹脂の塗膜に
フォトマスクを介し放射線を照射(以下、「露光」とい
う。)して、露光部を硬化させ、その後現像処理を行な
って、塗膜の未露光部を除去してパターンを形成したの
ち、染色する方法(染色法)や、感光性樹脂に着色剤を
分散した組成物を用いて、前記と同様に塗膜形成、露光
および現像処理を行うフォトリソグラフィー法等の方法
により製造されており、これらのカラーフィルタの着色
剤には、赤、緑および青の3原色のほか、特にカラー撮
像管の場合、シアン、マゼンタおよび黄の補色の組み合
わせも使用されている。ところで、カラー液晶表示装
置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタ
は、ガラス等の透明基板の表面に、2種以上の色調の異
なる画素を、ストライプ状の画素では平行にまたは交差
して配列され、また方形状の画素では縦横に配列されて
おり、画素サイズも数十μmから数百μm程度と微細で
ある。このような微細な画素を一定に配列したカラーフ
ィルタを製造する際には、従来、感光性樹脂を基板上に
塗布し、形成された塗膜にフォトマスクを介し露光して
放射線照射部を硬化させ、その後現像処理を行なって、
塗膜の未露光部を除去してパターン化したのち、染色す
る染色法や、感光性樹脂に着色剤(染料や顔料)を溶解
あるいは分散した組成物を用いて、前記と同様に塗膜形
成、露光および現像処理を行ってパターン化するフォト
リソグラフィー法等の方法が採用されている。また、カ
ラー液晶表示装置には、一般に液晶を駆動させるため
に、酸化インジウムや酸化錫等からなる透明電極が、カ
ラーフィルタ上に例えば蒸着あるいはスパッタリングに
より形成され、さらにその上に液晶を一定方向に配向さ
せるための配向膜が形成されており、高性能の透明電極
および配向膜を得るためには、それらの形成時に、一般
に200℃以上、好ましくは250℃以上の高温が必要
とされている。前記方法により製造されたカラーフィル
タのうち、染料を用いたカラーフィルタは、放射線に対
する透明性は高いが、耐熱性が不十分であるため、透明
電極および配向膜の形成を200℃未満の温度で行なわ
ざるをえず、透明電極および配向膜の性能が充分確保で
きないという問題があった。また、染料を用いたカラー
フィルタは耐光性も劣っており、屋外での使用には適さ
ないという欠点があった。そこで染料の代わりに、耐熱
性、耐光性に優れた顔料が用いられるようになり、現在
製造されているカラーフィルタの殆どが有機顔料を用い
ている。しかしながら、カラーフィルタに使用される有
機顔料等の着色剤には、多くの場合種々の不純物が混在
しており、画素アレイに含まれる着色剤中の不純物が次
第に液晶中にブリードされて該液晶が汚染されるため、
液晶表示素子としての機能が次第に損なわれ、信頼性の
面で問題となっていた。しかも、近年におけるカラーフ
ィルタの高品質化および用途の拡大を反映して、カラー
フィルタには、放射線に対する透明性、彩度と照度のバ
ランス、表示コントラスト等の面で高度の性能が要求さ
れており、このような性能も着色剤中の不純物により悪
影響を受けることが多いのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、高い
信頼性を有し、しかも放射線に対する透明性、コントラ
スト等に優れた透過型あるいは反射型のカラーフィルタ
を形成しうるカラーフィルタ用感放射線性組成物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)下記式
(1)により計算される精製度が0.9以上である着色
剤、(B)光重合開始剤、(C)多官能性モノマーおよ
び(D)アルカリ可溶性樹脂を含有することを特徴とす
るカラーフィルタ用感放射線性組成物、からなる。
【0005】
【数2】
【0006】但し、Xはネマティック型液晶を注入した
液晶表示素子の測定温度60℃およびフレーム周期50
0ミリ秒における電圧保持率であり、Yは前記ネマティ
ック型液晶に替えて、同一のネマティック型液晶に5重
量%の着色剤を混合したのち固形分を除去して調製した
汚染液晶を注入した液晶表示素子の測定温度60℃およ
びフレーム周期500ミリ秒における電圧保持率であ
る。ここで、「フレーム周期」とは、パルス間隔を意味
する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。(A)成分 本発明における(A)成分は、前記式(1)により計算
される精製度(以下、単に「精製度」という。)が0.
9以上である着色剤からなることを特徴とする。このよ
うな着色剤は、前記精製度を満たす限り、色調が特に限
定されるものではなく、また有機着色剤でも無機着色剤
でもよい。前記有機着色剤としては、例えば、染料、有
機顔料、天然色素等を挙げることができ、また前記無機
着色剤としては、例えば、無機顔料のほか、体質顔料と
呼ばれる無機塩等を挙げることができるが、本発明にお
ける着色剤としては、発色性が高く、且つ耐熱性の高い
着色剤、特に耐熱分解性の高い着色剤が好ましく、通常
有機着色剤が使用され、特に有機顔料が好ましい。
【0008】前記有機顔料の具体例を、カラーインデッ
クス(C.I.;The Society of Dyersand Colourists 社
発行。以下同様。) 番号で示すと、下記のものを挙げる
ことができる。C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメ
ントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピ
グメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、
C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメントイエロー
17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイ
エロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメ
ントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー60、C.I.
ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー7
3、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエ
ロー81、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメン
トイエロー93、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピ
グメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、
C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロ
ー101、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメ
ントイエロー106、C.I.ピグメントイエロー108、
C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロ
ー110、C.I.ピグメントイエロー113、C.I.ピグメ
ントイエロー114、C.I.ピグメントイエロー116、
C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロ
ー119、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメ
ントイエロー126、C.I.ピグメントイエロー127、
C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロ
ー129、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメ
ントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、
C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロ
ー152、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメ
ントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、
C.I.ピグメントイエロー156、C.I.ピグメントイエロ
ー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメ
ントイエロー175、C.I.ピグメントイエロー185;
C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ
43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオ
レンジ61、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメ
ントオレンジ73;C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグ
メントレッド97、C.I.ピグメントレッド122、C.I.
ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド14
9、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッ
ド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメン
トレッド180、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピ
グメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、
C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド2
24、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレ
ッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメ
ントレッド265;C.I.ピグメントバイオレット19、
C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイ
オレット29;C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメ
ントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、
C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー
60;C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリ
ーン36;C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメン
トブラウン25;C.I.ピグメントブラック1、ピグメン
トブラック7。
【0009】また、前記無機着色剤としては、例えば、
酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、
硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(II
I))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバ
ルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボ
ンブラック等を挙げることができる。本発明において、
着色剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。
【0010】本発明においては、着色剤を下記(ア)〜
(オ)に示す方法により精製することによって、前記精
製度を満足させることができる。以下、着色剤の精製法
について詳細に説明する。 (ア)再結晶法 再結晶法は、着色剤を溶解でき、着色剤と反応しない適
当な溶媒を選択し、この溶媒中に着色剤を加温下で溶解
させた飽和溶液を冷却して、着色剤を再結晶させること
により精製する方法である。この再結晶法に使用される
溶媒は、着色剤の種類により変わるが、例えば、C.I.ピ
グメントグリーン7やC.I.ピグメントグリーン36のよ
うな銅フタロシアニン系グリーン顔料を精製する場合に
は、濃硫酸、クロロスルホン酸等が好ましい。この場
合、溶媒の使用量は、精製される顔料を完全に溶解する
ために、顔料の、通常、5倍重量部以上、好ましくは1
0倍重量部以上とすることが望ましい。また、顔料の溶
解温度は、高過ぎると顔料が分解するおそれがあり、一
方低過ぎると冷却前後の溶解度の差が小さくなり、十分
な量の精製顔料が得られ難くなるので、通常、30〜5
00℃、好ましくは50〜250℃の範囲が望ましい。
さらに、顔料の溶解時間は、短か過ぎると得られる顔料
の精製度が0.9未満となるおそれがあり、一方長過ぎ
ると顔料が分解するおそれがあり、好ましくは5秒〜5
時間、さらに好ましくは30秒〜2時間が望ましい。こ
のような処理条件で顔料を再結晶させたのち、ろ過する
ことにより、精製された顔料を得ることができる。
【0011】(イ)再沈殿法 再沈殿法は、着色剤を溶解でき、着色剤と反応しない適
当な溶媒を選択して着色剤を溶解し、この溶液に貧溶媒
を添加して、着色剤を結晶として析出させることにより
精製する方法である。この再沈殿法に使用される溶媒
は、着色剤の種類により変わるが、例えば、C.I.ピグメ
ントグリーン7やC.I.ピグメントグリーン36のような
銅フタロシアニン系グリーン顔料を精製する場合には、
濃硫酸、クロロスルホン酸等が好ましい。この場合、溶
媒の使用量は、精製される顔料を完全に溶解するため
に、通常、5倍重量部以上、好ましくは10倍重量部以
上とすることが望ましい。また、顔料の溶解温度は、高
過ぎると顔料が分解するおそれがあり、一方低過ぎると
溶解度が小さくなり、十分な量の精製顔料が得られ難い
ので、通常、常温〜500℃、好ましくは常温〜250
℃の範囲が望ましい。また、顔料の溶解時間は、短か過
ぎると得られる顔料の精製度が0.9未満となるおそれ
があり、一方長過ぎると顔料が分解するおそれがあり、
好ましくは5秒〜5時間、さらに好ましくは30秒〜2
時間が望ましい。さらに、貧溶媒としては、純水、メタ
ノール、エタノール、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化
カリウム水溶液等が好ましい。貧溶媒として純水や水溶
液を使用する場合は発熱量が大きいため、その使用量
は、顔料の、通常、10倍重量部以上、好ましくは15
倍重量部以上、さらに好ましくは20倍重量部以上と
し、顔料溶液を純水中に添加して、顔料を析出させ、得
られた結晶をろ過することにより、精製された顔料を得
ることができる。
【0012】(ウ)溶媒洗浄法 溶媒洗浄法は、着色剤を分散でき、着色剤と反応せず、
かつ適度の揮発性を有する適当な溶媒を選択して、着色
剤を洗浄する方法である。この溶媒洗浄法に使用される
溶媒は、洗浄中に十分な量の着色剤を残存させることが
できる限り、着色剤をある程度溶解するものであっても
よい。溶媒洗浄法に使用される溶媒としては、例えば、
純水、有機溶媒、酸性水溶液、アルカリ性水溶液等を挙
げることができる。
【0013】前記有機溶媒としては、例えば、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル
類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテー
ト類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエ
チルエーテル等のポリエチレングリコールモノアルキル
エーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレ
ングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレン
グリコールモノアルキルエーテル類;ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−
プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−
ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチル
エーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル等のポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル
類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセ
テート類;ジエチルエーテル、エチル−i−プロピルエ
ーテル、ジ−i−プロピルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の他の
エーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−
i−ブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノ
ン、3−ヘプタノン、ジアセトンアルコール等のケトン
類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキ
シプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メ
トキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸
エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキ
シプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキ
シ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メ
チル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3
−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エ
チル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミ
ル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エ
チル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸
メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、
アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタ
ン酸エチル、ジメチルカーボネート等の他のエステル
類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、アセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等
のアミド類、メタノール、エタノール、i−プロパノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリ
セリン等のアルコール類;ジメチルスルホキシド、アセ
トニトリル、ピリジン等の他の高極性溶媒;n−ペンタ
ン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等の
脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、
1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロ
ロエタン、ヘキサクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。
【0014】また、前記溶媒と共に、例えば、ベンジル
エチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセ
トン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オク
タノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸
ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイ
ン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭
酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ルアセテート等の高沸点溶媒を併用することもできる。
これらの高沸点溶媒は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0015】また、前記酸性水溶液に使用される酸とし
ては、有機酸でも無機酸でもよい。前記有機酸として
は、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバ
ル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリ
ル酸等の脂肪族モノカルボン酸類;しゅう酸、マロン
酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、
メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、
メチルこはく酸、テトラメチルこはく酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、
マレイン酸、フマル酸、メサコン酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸類;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン
酸等の脂肪族トリカルボン酸類;安息香酸、トルイル
酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モ
ノカルボン酸類;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸等の芳香族ジカルボン酸類;トリメリット酸、トリメ
シン酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の3価以上の
芳香族ポリカルボン酸類;グリコール酸、乳酸、α−オ
キシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、りんご酸、酒
石酸、クエン酸、サリチル酸、p−オキシ安息香酸、没
食子酸、マンデル酸、トロパ酸、クマル酸、ウンベル酸
等のオキシカルボン酸類のほか、フェニル酢酸、ヒドロ
アトロパ酸、ヒドロけい皮酸、フェニルこはく酸、アト
ロパ酸、けい皮酸、シンナミリデン酸等を挙げることが
できる。前記無機酸としては、例えば、硫酸、硝酸、炭
酸、塩素酸、過塩素酸等を挙げることができる。この場
合、硫酸の水溶液は、濃硫酸、熱濃硫酸、希硫酸等とし
て使用することができる。これらの酸は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。
【0016】また、前記アルカリ性水溶液に使用される
アルカリとしては、無機アルカリでも有機アルカリでも
よい。前記無機アルカリとしては、例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化バリウム等を挙げることができる。前
記有機アルカリとしては、例えば、エタノールアミン、
2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエ
タノール、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エタノー
ル、2−(ジ−i−プロピルアミノ)エタノール、2−
(ジ−n−ブチルアミノ)エタノール、3−ジメチルア
ミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プ
ロパノール、2−ジメチルアミノ−1−プロパノール、
2−ジエチルアミノ−1−プロパノール、4−ジメチル
アミノ−2−ブタノール、4−ジエチルアミノ−2−ブ
タノール、3−ジメチルアミノ−2−ブタノール、3−
ジエチルアミノ−2−ブタノール、5−ジメチルアミノ
−2−ペンタノール、5−ジエチルアミノ−2−ペンタ
ノール、4−ジメチルアミノ−2−ペンタノール、4−
ジエチルアミノ−2−ペンタノール等のアルカノールア
ミン類;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチ
ルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、モ
ノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、
テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、モノ−n−プ
ロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、モノ−i−プ
ロピルアミン、ジ−i−プロピルアミン、モノ−n−ブ
チルアミン、ジ−n−ブチルアミン等のアルキルアミン
類等を挙げることができる。これらのアルカリは、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0017】これらの溶媒のうち、洗浄力、着色剤との
親和性等の観点から、純水のほか、有機溶媒としては、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラヒド
ロフラン、アセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンア
ルコール、ジメチルカーボネート、N−メチルピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、メタノール、エタノール、i−プロパノール、n
−ヘキサン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等が好ましく、高沸点溶剤として
は、γ−ブチロラクトン等が好ましい。また、酸性水溶
液としては、しゅう酸の1重量%水溶液、フタル酸の1
重量%水溶液、クエン酸の1重量%水溶液、濃硫酸、熱
濃硫酸、希硫酸等が好ましい。また、アルカリ性水溶液
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機
アルカリの水溶液;エタノールアミン、2−ジメチルア
ミノエタノール、トリメチルアミン、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイド等の有機アルカリの水溶液
が好ましい。
【0018】前記溶媒を使用する洗浄操作としては、例
えば、 (ウ−1) 着色剤と溶媒との混合物を、ディゾルバ
ー、ホモミキサー、ホモジナイザー、ペイントシェーカ
ー、3本ロール、2本ロール、ビーズミル等の混合装置
を用い、通常、1分〜70時間、好ましくは5分〜24
時間、さらに好ましくは10分〜6時間混合し、ろ過、
デカンテーション等により溶媒を分離したのち、乾燥す
る分散洗浄操作; (ウ−2) 着色剤と溶媒との混合物に、超音波分散ホ
モジナイザー、超音波洗浄機等の超音波混合装置内で、
通常、1〜300KHz、好ましくは2〜100KHz
の周波数の超音波を、通常、30秒〜10時間、好まし
くは1分〜5時間照射し、ろ過、デカンテーション等に
より溶媒を分離したのち、乾燥する超音波洗浄操作; (ウ−3) 着色剤と溶媒との混合物を、翼付攪拌機を
用い、通常、50〜15000rpm、好ましくは10
0〜2000rpmの回転数で、通常、5分〜10時
間、好ましくは10分〜5時間攪拌し、ろ過、デカンテ
ーション等により溶媒を分離したのち、乾燥する攪拌洗
浄操作等を挙げることができる。また、前記(ウ−1)
〜(ウ−3)の操作は、個別に実施しても何れか2つ以
上を組み合わせて実施してもよい。前記(ウ−1)〜
(ウ−3)の操作を行なう際の着色剤の濃度は、通常、
0.1〜70重量%、好ましくは1〜50重量%であ
る。このような溶媒洗浄法により、精製された着色剤を
得ることができる。
【0019】(エ)昇華法 昇華法は、着色剤を常圧下または減圧下で加熱して昇華
させることにより精製する方法である。着色剤を昇華さ
せる際の加熱温度は、着色剤の種類や圧力により変わる
が、例えば、C.I.ピグメントグリーン7やC.I.ピグメン
トグリーン36のような銅フタロシアニン系グリーン顔
料を精製する場合は、常圧下で、通常、200〜800
℃、好ましくは300〜600℃が望ましい。このよう
な昇華法により、精製された着色剤を得ることができ
る。
【0020】(オ)真空加熱法 真空加熱法は、着色剤を耐圧容器に入れ、真空下で加熱
することにより精製する方法である。真空加熱法におけ
る加熱温度は、着色剤の種類により変わるが、高すぎる
と着色剤が昇華してしまう場合があり、一方低すぎると
不純物の除去が困難となる傾向があるので、通常、30
〜500℃、好ましくは50〜300℃とするのが望ま
しい。また、真空度は、低すぎると不純物の除去が困難
となる傾向があるので、通常、20torr以下、好ま
しくは10torr以下とすることが望ましい。このよ
うな真空加熱法により、精製された着色剤を得ることが
できる。
【0021】本発明において、前記(ア)〜(オ)の各
精製法は、1回でも2回以上を繰り返してもよく、また
個別に実施しても何れか2つ以上の方法を組み合わせて
実施してもよい。前記(ア)〜(オ)の精製法の好まし
い組み合わせの例としては、(ア)再結晶法と(ウ)溶
媒洗浄法の組み合わせ(再結晶・溶媒洗浄法)、(イ)
再沈殿法と(ウ)溶媒洗浄法の組み合わせ(再沈殿・溶
媒洗浄法)、(ウ)溶媒洗浄法と(オ)真空加熱法の組
み合わせ(溶媒洗浄・真空加熱法)や、(ウ)溶媒洗浄
法では溶媒を替えて2回以上洗浄する組み合わせ(複数
溶媒洗浄法)等を挙げることができる。本発明における
精製された着色剤の精製度は、0.9以上、好ましくは
0.93以上である。この場合、精製度が0.9未満の
着色剤を使用すると、液晶表示素子の電圧保持率が低下
し、焼き付き・配向不良、通電後の表示状態や光透過性
が不良となり、好ましくない。本発明において、精製さ
れた着色剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使
用することができる。
【0022】また、本発明においては、場合により、未
精製の着色剤を、精製された着色剤と共に、両者の着色
剤の混合物の精製度が0.9以上となるようにして併用
することができる。前記未精製の着色剤は、色調が特に
限定されるものではなく、また有機着色剤でも無機着色
剤でもよい。未精製の着色剤のうち、有機着色剤として
は、例えば、染料、有機顔料、天然色素等を挙げること
ができ、また前記無機着色剤としては、例えば、無機顔
料のほか、体質顔料と呼ばれる無機塩等を挙げることが
できるが、本発明における未精製の着色剤としても、発
色性が高く、且つ耐熱性の高い着色剤、特に耐熱分解性
の高い着色剤が好ましく、通常有機着色剤が使用され、
特に有機顔料が好ましい。未精製の有機顔料および無機
顔料の具体例としては、精製された着色剤について例示
した前記有機顔料および無機顔料と同様のものを挙げる
ことができる。これらの未精製の顔料は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。
【0023】本発明における着色剤は、所望により、分
散剤と共に使用することができる。このような分散剤と
しては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン
系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を挙
げることができる。前記界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリ
コールジラウレート、ポリエチレングリコールジステア
レート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソル
ビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;
3級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミン類
のほか、以下商品名で、KP(信越化学工業(株)
製)、ポリフロー(共栄社油脂化学工業(株)製)、エ
フトップ(トーケムプロダクツ(株)製)、メガファッ
ク(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住
友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン
(以上、旭硝子(株)製)等を挙げることができる。こ
れらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。界面活性剤の使用量は、着色剤
100重量部に対して、通常、50重量部以下、好まし
くは0〜40重量部である。
【0024】(B)成分 本発明における(B)成分は、可視光線、紫外線、遠紫
外線、電子線、X線等の放射線を露光することにより、
後述する(C)成分の重合を開始しうる活性種を発生す
ることができる光重合開始剤からなる。このような光重
合開始剤としては、下記式(2)、式(3)または式
(4)で表される主要骨格を少なくとも1種有するビイ
ミダゾール系化合物のほか、ベンゾイン系化合物、アセ
トフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジ
ケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化
合物、ジアゾ系化合物、トリアジン系化合物等を挙げる
ことができ、これらのうちビイミダゾール系化合物が好
ましい。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】前記ビイミダゾール系化合物の具体例とし
ては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジク
ロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4
−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)
−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカ
ルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェ
ニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
キス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−
ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキ
シカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリ
ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)
−4,4’,5.5’−テトラキス(4−エトキシカル
ボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニ
ル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2
−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチ
ルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−
メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニル
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メ
トキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、
【0029】2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリ
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメ
チルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリエチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジフェニルフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−
トリフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール等を挙げることが
できる。
【0030】これらのビイミダゾール系化合物のうち、
特に、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’
−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールおよび
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾールが好ましい。前記ビイミダゾール系化合物
は、溶剤に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の
異物を生じることがなく、しかも感度が高く、少ないエ
ネルギー量の露光により硬化反応を十分進行させるとと
もに、コントラストが高く、未露光部で硬化反応が生じ
ることがないため、露光後の塗膜は、現像液に対して不
溶性の硬化部分と、現像液に対して高い溶解性を有する
未硬化部分とに明確に区分され、パターンの欠落、欠損
やアンダーカットのない優れたカラーフィルタを形成す
ることができる。
【0031】また、前記ベンゾイン系化合物としては、
例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインi−プロピルエーテ
ル、ベンゾインi−ブチルエーテル、メチル−2−ベン
ゾイルベンゾエート等を挙げることができる。前記アセ
トフェノン系化合物としては、例えば、2,2−ジメト
キシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−
(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケ
トン、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジ
エトキシアセトフェノン、2−メチル−(4−メチルチ
オフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−1−
オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、4−アジドアセト
フェノン、4−アジドベンザルアセトフェノン等を挙げ
ることができる。前記ベンゾフェノン系化合物として
は、例えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メト
キシベンゾフェノン等を挙げることができる。前記α−
ジケトン系化合物としては、例えば、ジアセチル、ジベ
ンゾイル、メチルベンゾイルホルメート等を挙げること
ができる。前記多核キノン系化合物としては、例えば、
アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−
ブチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン等を挙げ
ることができる。前記キサントン系化合物としては、例
えば、キサントン、チオキサントン、2,4−ジエチル
チオキサントン、2−クロロチオキサントン等を挙げる
ことができる。前記ジアゾ系化合物としては、例えば、
4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’−メト
キシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メトキシジフ
ェニルアミン等を挙げることができる。前記トリアジン
系化合物としては、例えば、2−(2’−フリルエチリ
デン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(4’−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−ブロモ
−4’−メチルフェニル)−4,6−ビス(トリク15
メチル)−s−トリアジン、2−(2’−チオフェニル
エチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン等を挙げることができる。さらに、前記以
外の光重合開始剤として、4−アジドベンズアルデヒ
ド、アジドピレン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオ
キサイド、N−フェニルチオアクリドン、トリフェニル
ピリリウムパークロレート等を使用することもできる。
【0032】本発明において、光重合開始剤は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。本発
明における光重合開始剤の使用量は、(C)成分100
重量部に対して、通常、0.01〜200重量部、好ま
しくは1〜120重量部、特に好ましくは1〜50重量
部である。この場合、光重合開始剤の使用量が0.01
重量部未満では、露光による硬化が不十分となり、パタ
ーンに欠落、欠損やアンダーカットを生じるおそれがあ
り、一方200重量部を超えると、形成されたパターン
が現像時に基板から脱落しやすく、またパターンが形成
される部分以外の領域で地汚れ、膜残り等を生じやすく
なる。
【0033】さらに、本発明においては、前記光重合開
始剤と共に、増感剤、硬化促進剤、高分子光架橋・増感
剤等を併用することもできる。前記増感剤としては、例
えば、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミ
ノベンゾエート、2−エチルヘキシル−1,4−ジメチ
ルアミノベンゾエート、2,5−ビス(4’−ジエチル
アミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミ
ノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、
4−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げることができ
る。これらの増感剤は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。また、前記硬化促進剤として
は、例えば、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオ
キサゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、2−メルカプト−4,6−ジメチルアミノ
ピリジン等の連鎖移動剤を挙げることができる。これら
の硬化促進剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用
することができる。また、前記高分子光架橋・増感剤
は、露光により架橋剤および/または増感剤として作用
しうる少なくとも1種の官能基を主鎖および/または側
鎖中に有する高分子化合物であり、その例としては、4
−アジドベンズアルデヒドとポリビニルアルコールとの
縮合物、4−アジドベンズアルデヒドとフェノールノボ
ラック樹脂との縮合物、4−アクリロイルフェニルシン
ナモイルエステルの単独重合体あるいは共重合体、1,
4−ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン等を挙げ
ることができる。これらの高分子光架橋・増感剤は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明における増感剤、硬化促進剤および高分子光架橋
・増感剤の合計使用量は、光重合開始剤100重量部に
対して、通常、300重量部以下、好ましくは5〜20
0重量部、さらに好ましくは10〜100重量部であ
る。
【0034】本発明においては、光重合開始剤として、
特に、ビイミダゾール系化合物とベンゾフェノン系化合
物および/またはチアゾール系硬化促進剤とを組み合わ
せて使用することが、形成された画素が現像時に基板か
ら脱落し難く、画素強度および感度も高い点で好まし
い。本発明において、光重合開始剤としてビイミダゾー
ル系化合物と他の成分とを併用する場合、他の成分の使
用量は、光重合開始剤全体の80重量%以下であること
が好ましい。本発明における特に好ましい光重合開始剤
を、その構成成分の組み合わせとして示すと、下記のも
のを挙げることができる。即ち、2,2’−ビス(2−
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイ
ミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール/4,4’
−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/2−ベンジ
ル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェ
ニル)ブタン−1−オン、2,2’−ビス(2−クロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エ
トキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,
2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)
−1,2’−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジメチ
ルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン/2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−
1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン/2−メルカ
プトベンゾチアゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブ
ロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
−1,2’−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン/2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−
1−オン、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン/2−メルカプトベンゾチアゾール。
【0035】(C)成分 本発明における(C)成分は、重合可能なエチレン性不
飽和結合を2個以上有する多官能性モノマーからなる。
このような多官能性モノマーとしては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール等のアルキレング
リコールのジ(メタ)アクリレート類;ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレ
ングリコールのジ(メタ)アクリレート類;グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジペンタエリスリトール、こはく酸変性ペンタエリスリ
トール等の3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)ア
クリレート類;ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等
のオリゴ(メタ)アクリレート類;両末端ヒドロキシポ
リ−1,3−ブタジエン、両末端ヒドロキシポリイソプ
レン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等の両末端
ヒドロキシル化重合体のジ(メタ)アクリレート類や、
トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フォ
スフェート等を挙げることができる。
【0036】これらの多官能性モノマーのうち、3価以
上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類が好
ましく、具体的には、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサメタクリレート、こはく酸変性ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、こはく酸変性ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート等を挙げること
ができ、特にトリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタ
エリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、こはく酸変性ペンタエリス
リトールトリアクリレートが、画素強度が高く、画素表
面の平滑性に優れ、かつ画素が形成される部分以外の領
域での地汚れ、膜残り等を発生し難い点で好ましい。本
発明において、多官能性モノマーは、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。本発明における
多官能性モノマーの使用量は、後述する(D)成分10
0重量部に対して、通常、5〜500重量部、好ましく
は20〜300重量部である。この場合、多官能性モノ
マーの使用量が5重量部未満では、画素強度あるいは画
素表面の平滑性が不十分となる傾向があり、一方500
重量部を超えると、例えば、アルカリ現像性が低下した
り、画素が形成される部分以外の領域での地汚れや膜残
りが発生しやすくなる傾向がある。
【0037】(D)成分 本発明における(D)成分としては、(A)成分に対し
てバインダーとして作用し、かつカラーフィルタ製造時
の現像処理工程において用いられるアルカリ現像液に可
溶性である限り、適宜のアルカリ可溶性樹脂を使用する
ことができる。このようなアルカリ可溶性樹脂として
は、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の
酸性官能基を含有する樹脂を挙げることができる。アル
カリ可溶性樹脂のうち、カルボキシル基含有アルカリ可
溶性樹脂としては、例えば、1個以上のカルボキシル基
を有するエチレン性不飽和モノマー(以下、単に「カル
ボキシル基含有不飽和モノマー」という。)の(共)重
合体を挙げることができる。前記カルボキシル基含有不
飽和モノマーの(共)重合体としては、特にカルボキシ
ル基含有不飽和モノマーと他の共重合可能なエチレン性
不飽和モノマー(以下、単に「他の不飽和モノマー」と
いう。)とからなるモノマー混合物の共重合体(以下、
単に「カルボキシル基含有共重合体(d)」という。)
が好ましい。前記カルボキシル基含有不飽和モノマーと
しては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、α
−クロルアクリル酸、エタクリル酸、けい皮酸等の不飽
和モノカルボン酸類;マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、
無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸
(無水物)類;3価以上の不飽和多価カルボン酸(無水
物)類;こはく酸モノ(2−(メタ)アクリロイロキシ
エチル)、フタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイロキ
シエチル)等の2価以上の多価カルボン酸のモノ(メ
タ)アクリロイロキシアルキルエステル類;ω−カルボ
キシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等
の両末端カルボキシポリマーのモノ(メタ)アクリレー
ト類等を挙げることができる。これらのカルボキシル基
含有不飽和モノマーは、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0038】また、前記他の不飽和モノマーとしては、
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルト
ルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、o
−クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−クロルス
チレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレ
ン、p−メトキシスチレン、インデン、o−ビニルベン
ジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテ
ル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベ
ンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシ
ジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル
等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メ
タ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレー
ト、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アリ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル
(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、メトキシジエチレングルコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシトリエチレングルコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシプロピレングルコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシジプロピレングルコール(メタ)アクリ
レート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンタジエニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の不
飽和カルボン酸エステル類;2−アミノエチル(メタ)
アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、
2−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3
−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボ
ン酸アミノアルキルエステル類;グリシジル(メタ)ア
クリレート等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安
息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシ
ジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル等の不飽和
エーテル類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロア
クリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニ
ル化合物;(メタ)アクリルアミド、α−クロロアクリ
ルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アク
リルアミド等の不飽和アミド;マレイミド、N−シクロ
ヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等の不飽
和イミド類;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロ
プレン等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメ
チル(メタ)アクリレート、ポリn−ブチル(メタ)ア
クリレート、ポリシリコーン等の重合体分子鎖の末端に
モノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類
等を挙げることができる。これらの他の不飽和モノマー
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0039】カルボキシル基含有共重合体(d)として
は、(メタ)アクリル酸と、スチレン、メチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル
(メタ)アクリレート、N−フェニルマレイミド、ポリ
スチレンマクロモノマーおよびポリメチルメタクリレー
トマクロモノマーの群から選ばれる少なくとも1種との
共重合体が好ましい。
【0040】好ましいカルボキシル基含有共重合体
(d)の具体例としては、アクリル酸/ベンジルアクリ
レート共重合体、アクリル酸/スチレン/メチルアクリ
レート共重合体、アクリル酸/スチレン/ベンジルアク
リレート共重合体、アクリル酸/メチルアクリレート/
ポリスチレンマクロモノマー共重合体、アクリル酸/メ
チルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、アクリル酸/ベンジルアクリレート/
ポリスチレンマクロモノマー共重合体、アクリル酸/ベ
ンジルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロ
モノマー共重合体、アクリル酸/ベンジルメタクリレー
ト共重合体、アクリル酸/スチレン/メチルメタクリレ
ート共重合体、アクリル酸/スチレン/ベンジルメタク
リレート共重合体、アクリル酸/メチルメタクリレート
/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、アクリル酸/
メチルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマク
ロモノマー共重合体、アクリル酸/ベンジルメタクリレ
ート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、アクリル
酸/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレー
トマクロモノマー共重合体、アクリル酸/2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポ
リスチレンマクロモノマー共重合体、アクリル酸/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレ
ート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体等のアクリル酸共重合体類;
【0041】メタクリル酸/ベンジルアクリレート共重
合体、メタクリル酸/スチレン/メチルアクリレート共
重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルアクリレー
ト共重合体、メタクリル酸/メチルアクリレート/ポリ
スチレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/メチ
ルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノ
マー共重合体、メタクリル酸/ベンジルアクリレート/
ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/
ベンジルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマク
ロモノマー共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリ
レート共重合体、メタクリル酸/スチレン/メチルメタ
クリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジ
ルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/メチルメタ
クリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メ
タクリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチルメタク
リレートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/ベン
ジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重
合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリメ
チルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタクリ
ル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジル
メタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレー
トマクロモノマー共重合体、
【0042】メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタク
リレート/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリ
ル酸/スチレン/フェニルメタクリレート/N−フェニ
ルマレイミド共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベン
ジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリス
チレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレ
ン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレート/N
−フェニルマレイミド/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレ
ート/N−フェニルマレイミド/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン
/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタ
クリレート/N−フェニルマレイミド/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレ
ート/N−フェニルマレイミド/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン
/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/フェニルメタ
クリレート/N−フェニルマレイミド/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート/フェニルメタクリレ
ート/N−フェニルマレイミド/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体等のメタクリル酸共重合体
類等を挙げることができる。
【0043】これらのカルボキシル基含有共重合体
(d)のうち、特に、メタクリル酸/ベンジルメタクリ
レート共重合体、メタクリル酸/スチレン/メチルメタ
クリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジ
ルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/メチルメタ
クリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メ
タクリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチルメタク
リレートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/ベン
ジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重
合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリメ
チルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタクリ
ル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジル
メタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレー
トマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン/
ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重
合体、メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレー
ト/N−フェニルマレイミド共重合体、メタクリル酸/
スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレ
イミド/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メタク
リル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェ
ニルマレイミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノ
マー共重合体、メタクリル酸/スチレン/フェニルメタ
クリレート/N−フェニルマレイミド/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン/フェ
ニルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリメ
チルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタクリ
ル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート
/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/
ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/
スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベン
ジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリメ
チルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタクリ
ル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート
/フェニルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/
ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/
スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/フェ
ニルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリメ
チルメタクリレートマクロモノマー共重合体が好まし
い。
【0044】カルボキシル基含有共重合体(d)におけ
るカルボキシル基含有不飽和モノマーの共重合割合は、
通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%で
ある。この場合、カルボキシル基含有不飽和モノマーの
共重合割合が5重量%未満では、得られる感放射線性組
成物のアルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向が
あり、また50重量%を超えると、アルカリ現像液によ
る現像時に、形成された画素の基板からの脱落や画素表
面の膜荒れを来たしやすくなる傾向がある。特にカルボ
キシル基含有不飽和モノマーを前記特定の共重合割合で
含有するカルボキシル基含有共重合体(d)は、アルカ
リ現像液に対して優れた溶解性を有するものであり、当
該共重合体をバインダーとして用いた感放射線性組成物
は、アルカリ現像液による現像後に未溶解物が残存する
ことが極めて少なく、基板上の画素を形成する部分以外
の領域における地汚れ、膜残り等が発生し難く、しかも
該組成物から得られる画素は、アルカリ現像液に過剰に
溶解することがなく、基板に対して、優れた密着性を有
し、基板から脱落するおそれもないものとなる。カルボ
キシル基含有共重合体(d)のゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー(GPC;溶出溶媒テトラヒドロフラ
ン)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以
下、単に「重量平均分子量」という。)は、好ましくは
3,000〜300,000、さらに好ましくは5,0
00〜100,000である。
【0045】また、フェノール性水酸基含有アルカリ可
溶性樹脂としては、例えば、フェノール性水酸基含有ビ
ニル芳香族化合物の(共)重合体、フェノールノボラッ
ク樹脂等を挙げることができる。前記フェノール性水酸
基含有ビニル芳香族化合物としては、例えば、o−ヒド
ロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロ
キシスチレン、o−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、
m−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ
−α−メチルスチレン等を挙げることができる。これら
のフェノール性水酸基含有ビニル芳香族化合物は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。前
記フェノール性水酸基含有ビニル芳香族化合物は、場合
により、1種以上の他の共重合可能なエチレン性不飽和
モノマー、例えば、カルボキシル基含有共重合体(d)
について例示した前記他の不飽和モノマーと共重合させ
ることができる。フェノール性水酸基含有ビニル芳香族
化合物の(共)重合体の重量平均分子量は、好ましくは
1,000〜150,000、さらに好ましくは3,0
00〜100,000である。また、前記フェノールノ
ボラック樹脂に使用されるフェノール類としては、例え
ば、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、
2,5−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5
−キシレノール、 2,3,5−トリメチルフェノー
ル、3,4,5−トリメチルフェノール等を挙げること
ができ、アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデ
ヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズア
ルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フ
ェニルアセトアルデヒド、グリオキサール、グルタルア
ルデヒド、テレフタルアルデヒド、イソフタルアルデヒ
ド等を挙げることができる。これらのフェノール類およ
びアルデヒド類は、それぞれ単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。フェノールノボラック樹
脂の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜15
0,000、さらに好ましくは1,500〜80,00
0である。
【0046】本発明において、アルカリ可溶性樹脂は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の使用量は、
(A)成分100重量部に対して、通常、10〜100
0重量部、好ましくは20〜500重量部である。この
場合、アルカリ可溶性樹脂の使用量が10重量部未満で
は、例えば、アルカリ現像性が低下したり、画素が形成
される部分以外の領域での地汚れや膜残りが発生するお
それがあり、一方1000重量部を超えると、相対的に
着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃
度を達成することが困難となる場合がある。
【0047】添加剤 本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、必要に
応じて、種々の添加剤を含有することもできる。前記添
加剤としては、感放射線性組成物のアルカリ現像液に対
する溶解性をより改善し、かつ現像後の未溶解物の残存
をより抑制する作用を有する有機酸を挙げることができ
る。このような有機酸としては、分子量が1,000以
下である、脂肪族カルボン酸あるいはフェニル基含有カ
ルボン酸が好ましい。前記脂肪族カルボン酸の具体例と
しては、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピ
バル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプ
リル酸等のモノカルボン酸類;しゅう酸、マロン酸、こ
はく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチル
マロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチル
こはく酸、テトラメチルこはく酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フ
マル酸、メサコン酸等のジカルボン酸類;トリカルバリ
ル酸、アコニット酸、カンホロン酸等のトリカルボン酸
類等を挙げることができる。また、前記フェニル基含有
カルボン酸としては、カルボキシル基が直接フェニル基
に結合した芳香族カルボン酸や、カルボキシル基が炭素
鎖を介してフェニル基に結合したカルボン酸等を挙げる
ことができ、それらの具体例としては、安息香酸、トル
イル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香
族モノカルボン酸類;フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸等の芳香族ジカルボン酸類;トリメリット酸、ト
リメシン酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の3価以
上の芳香族ポリカルボン酸類や、フェニル酢酸、ヒドロ
アトロパ酸、ヒドロけい皮酸、マンデル酸、フェニルこ
はく酸、アトロパ酸、けい皮酸、シンナミリデン酸、ク
マル酸、ウンベル酸等を挙げることができる。これらの
有機酸のうち、マロン酸、アジピン酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、フマル酸、メサコン酸、フタル酸等の脂肪
族ジカルボン酸類および芳香族ジカルボン酸類が、アル
カリ溶解性、溶媒に対する溶解性、基板上の画素が形成
される部分以外の領域での地汚れや膜残りの防止等の観
点から好ましい。前記有機酸は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。有機酸の使用量は、
感放射線性組成物全体に対して、通常、10重量%以
下、好ましくは0.001〜10重量%、さらに好まし
くは0.01〜1重量%である。この場合、有機酸の使
用量が10重量%を超えると、形成された画素の基板に
対する密着性が低下する傾向がある。
【0048】また、有機酸以外の添加剤としては、例え
ば、銅フタロシアニン誘導体等の青色顔料誘導体や黄色
顔料誘導体等の分散助剤;ガラス、アルミナ等の充填
剤;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモ
ノアルキルエーテル、ポリ(フロロアルキルアクリレー
ト)等の高分子化合物;ノニオン系、カチオン系、アニ
オン系等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシ
エトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミ
ノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−ク
ロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−
ブチルフェノール等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチ
ル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等の
紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止
剤等を挙げることができる。
【0049】溶剤 さらに、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物に
は、溶剤を配合することができる。前記溶剤としては、
前記(A)、(B)、(C)および(D)成分や、所望
により配合される前記添加剤成分を溶解または分散し、
かつこれらの成分と反応せず、適度の揮発性を有するも
のである限り、適宜に選択して使用することができる。
このような溶剤としては、例えば、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等の
エチレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレング
リコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレング
リコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n
−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−
ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等
のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類;プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ
−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノア
ルキルエーテル類;ジプロピレングリコールモノメチル
エーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールモノエチルエーテル等のポリプ
ロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピ
レングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル
類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプ
タノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシ
プロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチ
ル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−
3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メト
キシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミ
ル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プ
ロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン
酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の
他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等
を挙げることができる。これらの溶剤は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。
【0050】さらに、前記溶剤と共に、ベンジルエチル
エーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、
イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノー
ル、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジ
ル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジ
エチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロ
ピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセ
テート等の高沸点溶剤を併用することもできる。これら
の高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用
することができる。
【0051】これらの溶剤のうち、溶解性、顔料分散
性、塗布性等の観点から、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘ
キサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシ
ブチルプロピオネート、3−メトキシプロピオン酸エチ
ル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、
ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブ
チル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチ
ル、ピルビン酸エチル等が好まく、また高沸点溶剤とし
ては、γ−ブチロラクトン等が好ましい。本発明におけ
る溶剤の使用量は、(D)成分100重量部に対して、
通常、100〜10000重量部、好ましくは500〜
5000重量部である。
【0052】カラーフィルタの形成方法 次に、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を用
いて、透過型カラーフィルタおよび反射型カラーフィル
タを形成する方法について説明する。まず、透明基板の
表面上の画素パターンを形成する部分を区画するように
遮光層を形成し、この基板上に、例えば緑色の(A)成
分が分散された組成物を塗布したのち、プリベークを行
って溶剤を蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗
膜にフォトマスクを介して露光したのち、アルカリ現像
液で現像処理を行い、塗膜の未露光部を溶解除去し、好
ましくはその後ポストベークを行うことによって、着色
された画素が所定のパターンで配置された画素アレイを
形成する。その後、必要に応じて、他の色(例えば、赤
または青)の(A)成分が分散された各組成物を用い、
上記と同様にして、各組成物の塗布、プリベーク、露光
および現像処理を行い、好ましくはその後ポストベーク
を行って、各色の画素アレイを同一基板上に順次形成す
ることにより、カラーフィルタを得る。カラーフィルタ
を形成する際に使用される透明基板としては、例えば、
ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、
芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を
挙げることができる。これらの透明基板には、所望によ
り、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ
処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反
応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともで
きる。本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を透
明基板に塗布する際には、回転塗布、流延塗布、ロール
塗布等の適宜の塗布法を採用することができる。塗布厚
さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.1〜10μm、
好ましくは0.2〜1.5μmである。カラーフィルタ
を形成する際に使用される放射線としては、可視光線、
紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することがで
きるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線
が好ましい。放射線の照射エネルギー量は、好ましくは
1〜1000mJ/cm2 である。また、前記アルカリ
現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラ
メチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,
8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセ
ン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノ
ネン等の水溶液が好ましい。前記アルカリ現像液には、
例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界
面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカ
リ現像後は、通常、水洗する。アルカリ現像法として
は、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸
漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用すること
ができ、現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。
このようにして形成された透過型カラーフィルタおよび
反射型カラーフィルタは、特にカラー撮像管素子に好適
に使用されるほか、カラー液晶表示装置、カラーセンサ
ー等にも有用である。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。こ
こで、汚染液晶の調製方法、液晶表示素子の作製方法お
よび各評価方法を、下記に示す。汚染液晶の調製方法 フルオロビフェニルの誘導体からなるネマティック型液
晶(商品名:ZLI−5081、メルクジャパン(株)
製)10gに、精製した着色剤または未精製の着色剤
0.5gを加えて、室温で1時間攪拌して混合したの
ち、110℃のオーブン内で1時間加熱処理することに
より、着色剤中の不純物を液晶中に移行させ、その後固
形分をろ過して、汚染液晶を調製した。液晶表示素子の
作製方法 パターニングされた透明導電膜が形成された基板の
一面に、液晶配向剤(商品名サンエバーSE5291、
日産化学工業(株)製)を、スピンナーを用いて塗布し
たのち、180℃で1時間乾燥して、膜厚800Åの塗
膜を形成した。 次いで、基板上の塗膜の表面に、レーヨン製の布を
巻き付けたロールを備えたラビングマシーンを用いてラ
ビング処理を行なって、液晶配向膜を形成した。その際
のラビング条件は、ロール回転数400rpm、ステー
ジの移動速度3cm/秒、毛足の押し込み長さ0.4m
mであった。 このようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚
作製し、各基板の外縁部に、直径18μmの酸化アルミ
ニウム球を含有するエポキシ樹脂系接着剤をスクリーン
印刷により塗布したのち、各液晶配向膜のラビング方向
が逆となるように、2枚の基板を間隙を開けて対向配置
し、各基板の外縁部同士が当接するように圧着して、接
着剤を硬化させた。 次いで、各基板の内表面と接着剤の硬化層とにより
区画されたセルギャップ内に、汚染液晶または着色剤を
混合していないネマティック型液晶「ZLI−508
1」を注入充填したのち、注入孔を封止して液晶セルを
作製した。その後、液晶セルの外表面に偏光板を、その
偏光方向が基板の一面に形成された液晶配向膜のラビン
グ方向と一致するように貼り合わせて、液晶表示素子を
作製した。評価方法 〈液晶表示素子の電圧保持率〉60℃の恒温槽内に保持
した液晶表示素子に、5Vの電圧を6×10-5秒間印加
したのち、電圧の印加を解除してから0.5秒経過後の
電圧保持率を、電圧保持率測定装置「VHR−1」(商
品名、(株)東陽テクニカ製)を用いて測定した。 〈液晶表示素子の焼き付き・配向不良の発生状況〉下記
基準で評価した。 ○ : 焼き付き・配向不良が発生しない × : 焼き付き・配向不良が発生する 〈液晶表示素子の通電後の表示状態〉液晶表示素子を作
製する際に、液晶配向剤を塗布する前の基板上に、実施
例1〜6または比較例1〜2で得た顔料を用い、下記す
る方法により、膜厚2.0μmのカラーフィルタを形成
し、このカラーフィルタ上に液晶配向剤を塗布したの
ち、着色剤を混合していないネマティック型液晶「ZL
I−5081」を用い、前記液晶表示素子の作製方法と
同様にして、カラーフィルタ付き液晶表示素子を作製し
た。次いで、この液晶表示素子を100℃の恒温槽内に
保持し、5Vの電圧を1ヶ月間通電して、通電後の液晶
表示素子の表示状態(表示むらの有無)を、肉眼および
偏光顕微鏡にて観察し、下記基準で評価した。 ○ : 表示むらなし × : 表示むらあり −カラーフィルタの形成方法− 各顔料100重量部、(B)成分として2,2’−ビス
(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量
部、(C)成分としてジペンタエリスリトールペンタア
クリレート40重量部、(D)成分としてメタクリル酸
/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマ
ー共重合体(共重合重量比=25/65/10、重量平
均分子量=55,000)50重量部、有機酸としてマ
ロン酸5重量部、および溶剤としてエチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート800重量部を混合し
て、感放射線性組成物を調製した。次いで、表面にナト
リウムイオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成さ
れたソーダガラス製透明基板の表面上に、画素パターン
を形成する部分を区画するように遮光層を設けたのち、
スピンコーターを用いて前記感放射線性組成物を塗布
し、90℃で2分間プリベークを行なって、膜厚2.0
μmの塗膜を形成した。その後、基板を冷却したのち、
高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して、塗膜に
波長365nm、405nmおよび436nmの光を含
む100mJ/cm2 の紫外線を露光した。次いで、基
板を25℃の0.1重量%テトラメチルアンモニウムハ
イドロオキサイド水溶液中に1分間浸漬して現像処理を
行い、超純水で洗浄し、風乾したのち、さらに180℃
で30分間ポストベークを行なって、各辺20μm×2
0μmの大きさの画素パターンが形成された画素アレイ
を有するカラーフィルタを形成した。 〈液晶表示素子の光透過性〉前記と同様にして作製した
カラーフィルタ付液晶表示素子に、5Vの電圧を24時
間通電したのち、着色剤を混合していないネマティック
型液晶「ZLI−5081」を用いて前記と同様にして
作製したカラーフィルタ付液晶表示素子との波長550
nmにおける光透過率の差を測定して、下記基準で評価
した。 ○ : 差が5%以下 × : 差が5%を超える
【0054】
【実施例】実施例1 C.I.ピグメントグリーン7の1Kgに常温でN−メチル
ピロリドン10Kgを添加し、攪拌翼長さ4インチのデ
ィゾルバー(アイメック(株)製)を用い、回転数65
0rpmにて30分間攪拌したのち、一晩放置した。次
いで、デカンテーションにより不要な溶媒を除去したの
ち、洗浄残渣を再びN−メチルピロリドン10Kgと混
合し、上記と同様にして洗浄、放置およびデカンテーシ
ョンからなる処理を3回繰り返し、その後乾燥して、精
製された顔料を得た。得られた顔料の精製度は、0.9
8であった。この顔料を混合したネマティック型液晶
「ZLI−5081」を用いた液晶表示素子の電圧保持
率、焼き付き・配向不良の発生状況、通電後の表示状態
および光透過性を、表1に示す。
【0055】実施例2 C.I.ピグメントイエロー139の1Kgに常温でジメチ
ルスルホキシド10Kgを添加し、攪拌翼長さ4インチ
のディゾルバー(アイメック(株)製)を用い、回転数
650rpmにて30分間攪拌したのち、ステンレスフ
ィルターによりろ過したのち、さらにジメチルスルホキ
シド10Kgで2回洗浄し、その後乾燥して、精製され
た顔料を得た。得られた顔料の精製度は、0.96であ
った。この顔料を混合したネマティック型液晶「ZLI
−5081」を用いた液晶表示素子の電圧保持率、焼き
付き・配向不良の発生状況、通電後の表示状態および光
透過性を、表1に示す。
【0056】実施例3 C.I.ピグメントグリーン7の1Kgを常温で濃硫酸50
Kgに溶解し、得られた溶液を純水500Kg中に添加
して、顔料を再沈殿させた。得られた顔料の精製度は、
0.94であった。この顔料を混合したネマティック型
液晶「ZLI−5081」を用いた液晶表示素子の電圧
保持率、焼き付き・配向不良の発生状況、通電後の表示
状態および光透過性を、表1に示す。
【0057】実施例4 C.I.ピグメントグリーン7の1Kgを100℃で濃硫酸
50Kgに溶解したのち、20℃に冷却して、顔料を再
結晶させた。得られた顔料の精製度は、0.94であっ
た。この顔料を混合したネマティック型液晶「ZLI−
5081」を用いた液晶表示素子の電圧保持率、焼き付
き・配向不良の発生状況、通電後の表示状態および光透
過性を、表1に示す。
【0058】実施例5 C.I.ピグメントグリーン7の1Kgを200℃、真空下
で加熱した。得られた顔料の精製度は、0.94であっ
た。この顔料を混合したネマティック型液晶「ZLI−
5081」を用いた液晶表示素子の電圧保持率、焼き付
き・配向不良の発生状況、通電後の表示状態および光透
過性を、表1に示す。
【0059】実施例6 C.I.ピグメントグリーン7の1Kgを常温で濃硫酸10
Kgに添加して、顔料の一部が溶解し一部が分散した混
合液とし、これを100℃で1時間攪拌したのち、10
0℃の熱濃硫酸5Kgを添加し1時間攪拌して洗浄し
た。その後、混合液を20℃に冷却して、溶解していた
顔料を再結晶させたのち、顔料をろ過し、純水10Kg
で2回洗浄したのち、乾燥した。このような溶媒洗浄・
再結晶法により得られた顔料の精製度は、0.96であ
った。この顔料を混合したネマティック型液晶「ZLI
−5081」を用いた液晶表示素子の電圧保持率、焼き
付き・配向不良の発生状況、通電後の表示状態および光
透過性を、表1に示す。
【0060】実施例7 C.I.ピグメントグリーン7をC.I.ピグメントグリーン3
6に変えた以外は、実施例6と同様にして、顔料を精製
した。この顔料の精製度は、0.97であった。この顔
料を混合したネマティック型液晶「ZLI−5081」
を用いた液晶表示素子の電圧保持率、焼き付き・配向不
良の発生状況、通電後の表示状態および光透過性を、表
1に示す。
【0061】参照例1 着色剤を混合していないネマティック型液晶「ZLI−
5081」を用いた液晶表示素子の電圧保持率、焼き付
き・配向不良の発生状況および通電後の表示状態を、表
2に示す。
【0062】比較例1 未精製のC.I.ピグメントグリーン7の精製度を計算した
ところ、0.74であり、この顔料を用いた液晶表示素
子の電圧保持率、焼き付き・配向不良の発生状況、通電
後の表示状態および光透過性を、表2に示す。
【0063】比較例2 未精製のC.I.ピグメントイエロー139の精製度を計算
したところ、0.70であり、この顔料を用いた液晶表
示素子の電圧保持率、焼き付き・配向不良の発生状況、
通電後の表示状態および光透過性を、表2に示す。
【0064】比較例3 未精製のC.I.ピグメントグリーン36の精製度を計算し
たところ、0.70であり、この顔料を用いた液晶表示
素子の電圧保持率、焼き付き・配向不良の発生状況、通
電後の表示状態および光透過性を、表2に示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】実施例8 着色剤として実施例1で精製した顔料と未精製のC.I.ピ
グメントイエロー83との75/25(重量比)混合物
(精製度0.96)100重量部、(B)成分として
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
10重量部と4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾ
フェノン10重量部、(C)成分としてジペンタエリス
リトールペンタアクリレート40重量部、(D)成分と
してメタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリスチ
レンマクロモノマー共重合体(共重合重量比=25/6
5/10、重量平均分子量=55,000)50重量
部、有機酸としてシトラコン酸5重量部、および溶剤と
してエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
800重量部を混合して、感放射線性組成物を調製し
た。次いで、表面にナトリウムイオンの溶出を防止する
シリカ(SiO2)膜が形成されたソーダガラス製透明基板の
表面上に、画素パターンを形成する部分を区画するよう
に遮光層を設けたのち、スピンコーターを用いて前記感
放射線性組成物を塗布し、90℃で2分間プリベークを
行なって、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。その後、
基板を冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、フォトマ
スクを介して、塗膜に波長365nm、405nmおよ
び436nmの光を含む100mJ/cm2 の紫外線を
露光した。次いで、基板を25℃の0.1重量%テトラ
メチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液中に1分
間浸漬して現像処理を行い、超純水で洗浄し、風乾した
のち、さらに180℃で30分間ポストベークを行なっ
て、各辺20μm×20μmの大きさの緑色の画素パタ
ーンが形成された画素アレイを作製した。このとき、画
素アレイの放射線に対する透明性の指標として、カラー
アナライザー(東京電色(株)製TC−1800M)を
用い、C光源、2度視野にて、CIE表色系におけるY
値を測定したところ、Y=58であった。また、この画
素アレイのコントラストは、500であった。
【0068】実施例9 着色剤として、実施例2で精製した顔料と未精製のC.I.
ピグメントイエロー83との75/25(重量比)混合
物(精製度0.94)を用いた以外は、実施例8と同様
にして、黄色の画素パターンが形成された画素アレイを
作製した。このとき、画素アレイの放射線に対する透明
性の指標として、カラーアナライザー(東京電色(株)
製TC−1800M)を用い、C光源、2度視野にて、
CIE表色系におけるY値を測定したところ、Y=56
であった。また、この画素アレイのコントラストは、4
00であった。
【0069】実施例10 着色剤として、実施例3で精製した顔料と未精製のC.I.
ピグメントイエロー83との75/25(重量比)混合
物(精製度0.92)を用いた以外は、実施例8と同様
にして、緑色の画素パターンが形成された画素アレイを
作製した。このとき、画素アレイの放射線に対する透明
性の指標として、カラーアナライザー(東京電色(株)
製TC−1800M)を用い、C光源、2度視野にて、
CIE表色系におけるY値を測定したところ、Y=57
であった。また、この画素アレイのコントラストは、4
10であった。
【0070】実施例11 着色剤として、実施例4で精製した顔料と未精製のC.I.
ピグメントイエロー83との75/25(重量比)混合
物(精製度0.92)を用いた以外は、実施例8と同様
にして、緑色の画素パターンが形成された画素アレイを
作製した。このとき、画素アレイの放射線に対する透明
性の指標として、カラーアナライザー(東京電色(株)
製TC−1800M)を用い、C光源、2度視野にて、
CIE表色系におけるY値を測定したところ、Y=58
であった。また、この画素アレイのコントラストは、4
90であった。
【0071】実施例12 着色剤として、実施例5で精製した顔料と未精製のC.I.
ピグメントイエロー83との75/25(重量比)混合
物(精製度0.92)を用いた以外は、実施例8と同様
にして、緑色の画素パターンが形成された画素アレイを
作製した。このとき、画素アレイの放射線に対する透明
性の指標として、カラーアナライザー(東京電色(株)
製TC−1800M)を用い、C光源、2度視野にて、
CIE表色系におけるY値を測定したところ、Y=58
であった。また、この画素アレイのコントラストは、5
10であった。
【0072】実施例13 着色剤として、実施例6で精製した顔料と未精製のC.I.
ピグメントイエロー83との75/25(重量比)混合
物(精製度0.94)を用いた以外は、実施例8と同様
にして、緑色の画素パターンが形成された画素アレイを
作製した。このとき、画素アレイの放射線に対する透明
性の指標として、カラーアナライザー(東京電色(株)
製TC−1800M)を用い、C光源、2度視野にて、
CIE表色系におけるY値を測定したところ、Y=57
であった。また、この画素アレイのコントラストは、4
90であった。
【0073】比較例4 着色剤として未精製のC.I.ピグメントグリーン7と未精
製のC.I.ピグメントイエロー83との75/25(重量
比)混合物(精製度0.6)を用いた以外は、実施例8
と同様にして、緑色の画素パターンが形成された画素ア
レイを作製した。このとき、画素アレイの放射線に対す
る透明性の指標として、カラーアナライザー(東京電色
(株)製TC−1800M)を用い、C光源、2度視野
にて、CIE表色系におけるY値を測定したところ、Y
=55と低い値であった。また、この画素アレイのコン
トラストは、360と低い値となった。
【0074】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタ用感放射線性組
成物は、カラーフィルタとしたときの画素アレイに含ま
れる着色剤中の不純物に起因する液晶の汚染を著しく抑
制することができるため、液晶表示素子としたときの電
圧保持率および通電後の表示状態に優れ、かつ焼き付・
配向不良の発生がなく、高い信頼性を有しており、しか
も放射線に対する透明性、コントラストにも優れた透過
型あるいは反射型のカラーフィルタをもたらすことがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 慈 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 宇高 友広 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 高橋 至郎 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H048 BA47 BA48 BB42 BB46 2H091 FA02Y FB02 FB12 FC01 FC22 FC23 FC24 LA07 LA12 LA17 4J038 CC092 CG012 CG062 FA011 GA03 GA06 KA04 KA08 PB08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記式(1)により計算される精
    製度が0.9以上である着色剤、(B)光重合開始剤、
    (C)多官能性モノマーおよび(D)アルカリ可溶性樹
    脂を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射
    線性組成物。 【数1】 但し、Xはネマティック型液晶を注入した液晶表示素子
    の測定温度60℃およびフレーム周期500ミリ秒にお
    ける電圧保持率であり、Yは前記ネマティック型液晶に
    替えて、同一のネマティック型液晶に5重量%の着色剤
    を混合したのち固形分を除去して調製した汚染液晶を注
    入した液晶表示素子の測定温度60℃およびフレーム周
    期500ミリ秒における電圧保持率である。
JP17739198A 1998-06-24 1998-06-24 カラーフィルタ用感放射線性組成物 Expired - Fee Related JP3870555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17739198A JP3870555B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 カラーフィルタ用感放射線性組成物
TW088110116A TW405047B (en) 1998-06-24 1999-06-16 Radiation sensitive composition for color filter
KR10-1999-0023632A KR100415041B1 (ko) 1998-06-24 1999-06-23 칼라 필터용 감방사선성 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17739198A JP3870555B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169357A Division JP2006323398A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2006169360A Division JP2006323399A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000009919A true JP2000009919A (ja) 2000-01-14
JP3870555B2 JP3870555B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16030127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17739198A Expired - Fee Related JP3870555B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 カラーフィルタ用感放射線性組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3870555B2 (ja)
KR (1) KR100415041B1 (ja)
TW (1) TW405047B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272524A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
US6413686B2 (en) * 2000-04-26 2002-07-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Resin composition for color filter
US6600532B2 (en) 2000-01-25 2003-07-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and liquid crystal display subject to impurity extraction treatment for voltage holding ratio of 80% or more
JP2005148717A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
KR100799728B1 (ko) * 2000-08-10 2008-02-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감광성 착색 조성물, 컬러 필터 및 이를 이용한 액정디스플레이 패널
JP2008133375A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物およびその製造方法
JP2008146095A (ja) * 2008-01-22 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用樹脂部材の選定方法
KR100861149B1 (ko) * 2000-04-26 2008-09-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 칼라필터 판별방법
JP2008268970A (ja) * 2008-06-05 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180354A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 光重合性組成物
KR950012545B1 (ko) * 1992-12-30 1995-10-18 주식회사코오링 감광성 수지 조성물
KR19980015678A (ko) * 1996-08-23 1998-05-25 한형수 칼라필터용 안료분산포토레지스트 조성물
KR19980049928A (ko) * 1996-12-20 1998-09-15 구광시 광경화성 수지 조성물
JPH1138612A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toppan Printing Co Ltd 着色感光性樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600532B2 (en) 2000-01-25 2003-07-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filter and liquid crystal display subject to impurity extraction treatment for voltage holding ratio of 80% or more
EP1120680B1 (en) * 2000-01-25 2012-05-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method of selecting a material for a lliquid crystal display, and a method of forming the latter
JP2001272524A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
US6413686B2 (en) * 2000-04-26 2002-07-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Resin composition for color filter
KR100762030B1 (ko) * 2000-04-26 2007-10-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 칼라 필터용 수지 조성물
KR100861149B1 (ko) * 2000-04-26 2008-09-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 칼라필터 판별방법
KR100799728B1 (ko) * 2000-08-10 2008-02-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 감광성 착색 조성물, 컬러 필터 및 이를 이용한 액정디스플레이 패널
JP2005148717A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2008133375A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物およびその製造方法
JP2008146095A (ja) * 2008-01-22 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用樹脂部材の選定方法
JP2008268970A (ja) * 2008-06-05 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000006371A (ko) 2000-01-25
KR100415041B1 (ko) 2004-01-13
TW405047B (en) 2000-09-11
JP3870555B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564836B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3867177B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
US6140019A (en) Radiation sensitive composition
JP3940547B2 (ja) カラーフィルタ
JP2000009919A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11149153A (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JP2000155209A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000056118A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4075243B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3726556B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物の調製法
JP2002365795A (ja) カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP3632532B2 (ja) 青色カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH10260309A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1138226A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1172616A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1138225A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2003302515A (ja) 放射線性組成物、カラーフィルタ、ブラックマトリクスおよび液晶表示素子
KR100671393B1 (ko) 칼라 필터용 감방사선성 조성물
JPH1172615A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001108817A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2006323398A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH10293397A (ja) カラーフィルター用感放射線性組成物
JPH11231124A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2006323399A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees