JP2000008781A - 自由断面トンネル用シールド掘進機 - Google Patents

自由断面トンネル用シールド掘進機

Info

Publication number
JP2000008781A
JP2000008781A JP17929798A JP17929798A JP2000008781A JP 2000008781 A JP2000008781 A JP 2000008781A JP 17929798 A JP17929798 A JP 17929798A JP 17929798 A JP17929798 A JP 17929798A JP 2000008781 A JP2000008781 A JP 2000008781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
cutter
gear
disk
shield machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17929798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898968B1 (ja
Inventor
Mitsuo Shimizu
光雄 清水
Tamotsu Munakata
保 宗像
Akio Shiseki
彰男 志関
Seiichi Matsushita
清一 松下
Jun Takahashi
潤 高橋
Takuya Kokuni
拓也 小國
Akira Nishimura
章 西村
Taro Watanabe
太郎 渡辺
Akira Yamada
彰 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Tone KK
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Tone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Toda Corp, Tone KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP17929798A priority Critical patent/JP2898968B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898968B1 publication Critical patent/JP2898968B1/ja
Publication of JP2000008781A publication Critical patent/JP2000008781A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土砂をチャンバー内に効率よく取り込むこと
ができ、遊星カッターに駆動力を伝達する伝達系を簡単
化し小型化した自由断面トンネル用シールド掘進機を提
供する。 【解決手段】 カッターディスク2の後側にチャンバー
8を隔てて隔壁構造9を設け、遊星歯車機構7が、隔壁
構造9に固定された太陽ギヤ12と、太陽ギヤ12に噛
合したアイドルギヤ13と、アイドルギヤ13に噛合し
た遊星ギヤ14を有し、遊星ギヤ14の回転駆動力を遊
星カッター5に伝達する遊星シャフト16を設け、遊星
シャフト16の後端部と遊星ギヤ14とを回転駆動力伝
達可能に連結するスプライン結合を設けたことで、矩形
断面トンネルを掘削でき、遊星歯車機構7が隔壁構造近
傍でチャンバー8と遮断され且つディスク本体4の回転
に連動して設けられているため、チャンバー8前側に隣
接する土砂取入口の制約が少くなり、開口率を大きくで
き、土砂をチャンバー8内に効率よく取込める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、自由断面トンネ
ル用シ−ルド掘進機に関し、特にディスク本体にその回
転に同期して自転しつつ公転する遊星カッターを設けて
自由断面トンネルを掘削するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】 地下鉄道や上下水道などのトンネルを
シールド工法により構築する際に使用する掘削装置とし
てシールド掘進機がある。シールド掘進機は、通常円形
断面トンネルを掘削可能であるが、近年、矩形断面トン
ネルを掘削可能な矩形トンネル用シールド掘進機(以
下、単にシールド掘進機と呼ぶ)が開発されている。例
えば、特開平10−61382号公報に記載されたシー
ルド掘進機について説明すると、図9、図10に示すよ
うに、シールド掘進機は、断面矩形状のシールド枠10
0と胴部材110とを有し、この胴部材110の先端部
にカッターディスク101が設けられ、カッターディス
ク101はディスク本体102を有し、カッターディス
ク101を回転させて掘削する。
【0003】カッターディスク101は、ディスク本体
102の回転中心102aを中心に回転するセンターカ
ッター103と、ディスク本体102の回転中心102
aを中心に公転しつつ遊星シャフト115回りに自転す
る1対の遊星カッター104とを有する。遊星カッター
104の正面視における輪郭形状を遊星カッター104
の自転回転数と公転回転数の比に応じて形成し、その自
転回転数と公転回転数の比を適切に設定することで、矩
形断面トンネルを掘削することができる。
【0004】ディスク本体102には、その回転中心1
02aから後方へ延びるセンターフレーム105が形成
され、センターフレーム105は筒状のハウジング10
7内に挿入され、軸受106を介してハウジング107
に支持されている。このハウジング107の後端側の外
周縁から径方向の外方へ向けてフランジ形状の隔離壁1
08が、ハウジング107と一体に形成され、隔離壁1
08は胴部材110と一体形成されている。シールド枠
100と胴部材110とは、中折れ部と複数の中折れジ
ャッキを介して連結され、掘進の推力を発生させる為の
複数のシールドジャッキ109も設けられている。
【0005】隔離壁108には中央壁部111が固定さ
れ、この中央壁部111には複数のカッター駆動モータ
112が固定され、そのモータ112のモータ軸にはピ
ニオンギヤ113が設けられ、センターフレーム105
の後端部の外周にギヤ105aが形成され、そのギヤ1
05aにモータ112のピニオンギヤ113が噛合して
いる。こうして、センターフレーム105は、カッター
駆動モータ112の駆動力で回転駆動される。
【0006】ディスク本体102の外周側には、軸受1
14,114を介して回動自在に支持された遊星シャフ
ト115が、センターフレーム105と平行でかつ正面
視でビット本体102の軸中心102aに対して180
度対称位置に夫々配設され、1対の遊星カッター104
は、各遊星シャフト115の先端部に固定されている。
各遊星シャフト115の長手方向ほぼ中央部には、遊星
ギヤ116が夫々外嵌され、各遊星ギヤ116はディス
ク本体102の内径側(センターシャフト105側)に
設けられた遊星アイドルギヤ117に噛合している。各
遊星アイドルギヤ117はディスク本体102に軸受1
18.118を介して回動自在に支持されたアイドルシ
ャフト119に外嵌され、ハウジング107の先端部の
外周部に太陽ギヤ120が形成され、各遊星アイドルギ
ヤ117は太陽ギヤ120に夫々噛合している。
【0007】このシールド掘進機によれば、駆動モータ
112を駆動することにより、センターフレーム105
とディスク本体102が回転する。ディスク本体102
が回転すると、センターカッター103が回転し、遊星
アイドルギヤ117が太陽ギヤ120を中心に公転しつ
つ自転(自・公転)する。遊星アイドルギヤ117の自
・公転に伴って遊星ギヤ116が回転することで、各遊
星カッター104は太陽ギヤ120を中心に公転しつつ
自転(自・公転)する。マタ、各遊星カッター104の
正面視における輪郭形状が遊星カッター104の自転回
転数と公転回転数の比に応じて形成され、遊星カッター
104の自転回転数と公転回転数の比が適切に設定され
ているので、矩形断面のトンネルを掘削できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、前記のシー
ルド掘進機によれば、ディスク本体102と隔離壁10
8との間に形成された環状空間であるチャンバー内の前
側に、遊星アイドルギヤ117と、遊星ギヤ116とが
組み込まれているため、チャンバーを大きくしにくく、
チャンバーへの土砂の取入口が制約されてカッターディ
スク101における開口率が小さくなる。それ故、掘削
した土砂をチャンバー内に効率よく取り込むことができ
ず、掘削性能を高めにくい。また、太陽ギヤ120が、
センターフレーム105の軸中心近傍に配置されてお
り、チャンバー内の前側に配置されているため、カッタ
ーディスク101の中央部における土砂の開口部の面積
を大きく取れず、それ故カッターディスク101の中央
部における土砂をチャンバー内に効率よく取り込むこと
ができない。
【0009】このように、土砂をチャンバー内に効率よ
く取り込むことができないので、土砂をチャンバー内か
らスクリューコンベヤ内にスムーズに導入できず、その
ため、このシールド掘進機は、流動性の良い限られた土
質の地盤の掘削にしか適応できないという問題がある。
【0010】そこで、カッターディスクの開口率を大き
くする為に、遊星カッターを自転させる為の遊星歯車機
構をチャンバーの後側に配置し、遊星ギヤと遊星シャフ
トとを自在継手的にピン連結し、遊星シャフトと遊星カ
ッターとを自在継手的にピン連結することも検討されて
いる。しかし、この構造では、遊星カッターに自転の為
の回転駆動力を伝達する伝達系が複雑な構造のものとな
り、耐久性の乏しいものとなってしまう。本発明の目的
は、自由断面トンネル用シールド掘進機において、土砂
をチャンバー内に効率よく取り込めるようにすること、
遊星カッターを自転させる為の駆動力伝達系を簡単化し
耐久性に優れるものとすること、等である。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の自由断面トン
ネル用シールド掘進機は、カッターディスクと、カッタ
ーディスクを回転駆動するカッター回転駆動手段とを備
え、前記カッターディスクがディスク本体とディスク本
体に装備され且つディスク本体の回転に同期して自転し
つつ公転する遊星カッターとを備え、前記ディスク本体
の回転に連動して遊星カッターを自転させる遊星歯車機
構を備え、遊星カッターの輪郭形状をその遊星カッター
の自転回転数と公転回転数との比に応じて形成して矩形
断面トンネルを掘削可能なシールド掘進機において、前
記カッターディスクの後側にチャンバーを隔てて隔壁構
造を設け、前記遊星歯車機構が、隔壁構造に固定された
太陽ギヤと、この太陽ギヤに噛合したアイドルギヤと、
そのアイドルギヤに噛合した遊星ギヤを有し、前記遊星
ギヤの回転駆動力を遊星カッターに伝達する遊星シャフ
トを設け、前記遊星シャフトの後端部と遊星ギヤとを回
転駆動力伝達可能に連結するスプライン結合またはそれ
と同等の連結機構を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0012】カッターディスクのディスク本体により円
形断面に掘削し、遊星カッターを介して自由断面の複数
の角部を掘削することで、自由断面のトンネルを掘削す
ることができる。遊星カッターを自転させる為の遊星歯
車機構の太陽ギヤが、チャンバーを隔てた隔壁構造に設
けられ、太陽ギヤとアイドルギヤと遊星ギヤとを含む遊
星歯車機構が隔壁構造の近傍に配設され、チャンバーの
前側における土砂の取入口の制約が少なくなり、開口率
を大きくすることができる。これにより、土砂をチャン
バー内に効率よく取り込むことができる。さらに、遊星
シャフトの後端部と遊星ギヤとが、スプライン結合また
はそれと同等の連結機構により連結されているので、遊
星ギヤの回転駆動力を遊星シャフトに確実に伝達するこ
とができ、遊星シャフトと遊星ギヤとをほぼ同一軸心上
に配置できる。
【0013】請求項2の自由断面トンネル用シールド掘
進機は、請求項1の発明において、前記カッター回転駆
動手段が、ディスク本体に固定的に装備されたリングギ
ヤと、このリングギヤを回転駆動する複数のカッター駆
動モータとを有することを特徴とするものである。リン
グギヤは、カッター駆動モータの駆動力を受けて回転
し、ディスク本体を回転させることができる。
【0014】請求項3の自由断面トンネル用シールド掘
進機は、請求項2の発明において、前記リングギヤは、
ラジアル荷重とアキシアル荷重を許容し得るころ軸受を
介して支承されたことを特徴とするものである。リング
ギヤは、カッター駆動モータの駆動力を受けて回転し、
カッターディスクを回転させる。リングギヤは、カッタ
ーディスクからリングギヤに作用する土荷重や掘進の推
力等のアキシアル方向の荷重を受けて隔壁構造との間で
伝達することができる。
【0015】請求項4の自由断面トンネル用シールド掘
進機は、請求項3の発明において、前記遊星シャフトに
外装された遊星ハウジングを設け、遊星カッターに作用
する土荷重を遊星シャフトから遊星ハウジングに伝達す
る軸受を設け、前記土荷重を遊星ハウジングから前記隔
壁構造に伝達するように構成したことを特徴とするもの
である。遊星カッターに作用する土荷重を、遊星シャフ
トから軸受を介して遊星ハウジングに伝達し、この遊星
ハウジングからリングギヤに伝達し、隔壁構造に伝達す
ることができる。
【0016】請求項5の自由断面トンネル用シールド掘
進機は、請求項4の発明において、前記軸受は、スラス
ト自動調心ころ軸受もしくは少なくともアキシアル荷重
を許容し得るころ軸受であることを特徴とするものであ
る。軸受の内輪から外輪にアキシアル荷重を伝達すると
ができる。
【0017】請求項6の自由断面トンネル用シールド掘
進機は、請求項4の発明において、前記遊星シャフト
は、ディスク本体の軸心と平行に配設され、遊星シャフ
トの前端部は遊星カッターに固定的に連結されたことを
特徴とするものである。遊星ギヤ、遊星シャフト、遊星
カッターの順に回転駆動力を伝達する伝達系が簡単化す
る。
【0018】請求項7の自由断面トンネル用シールド掘
進機は、請求項1〜6の何れか1項の発明において、前
記カッターディスクにおける開口率が任意に設定されて
いることを特徴とするものである。開口率を任意に設定
できるので、開口率を大きく設定することができ、掘削
能率を高め、種々の土質に対してもシールド掘進可能と
なる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1〜図8を参照して説明する。図1、図2に示すよ
うに、この実施の形態に係るシールド掘進機1は、自由
断面トンネルの一例としての正方形断面トンネル(矩形
断面トンネルという場合もある)を掘削するものであ
る。このシールド掘進機1は、胴部材としてのシールド
枠1aとその前側の胴部材1bとを有し、シールド枠1
aと胴部材1bとは中折れ部及び複数の中折れジャッキ
30を介して連結されている。カッターディスク2は、
胴部材1bの前端側に配設されている。このカッターデ
ィスク2は、ディスク本体4と、このディスク本体4に
装備された1対の遊星カッター5と、ディスク本体4に
複数の連結部材4bを介して連結された環状のカッター
ドラム3を備えている。
【0020】ディスク本体4とカッタードラム3を回転
駆動するカッター回転駆動機構6が設けられ、ディスク
本体4の前端部にはメインカッター4aが設けられ、メ
インカッター4aはディスク本体4と一体的に回転する
ように構成されている。カッタードラム3内には、ディ
スク本体4の回転つまりカッタードラム3の回転に連動
して各遊星カッター5を自転させる遊星歯車機構7が設
けられ、遊星カッター5の正面視における輪郭形状は、
その遊星カッター5の自転回転数と公転回転数の比に応
じて木の葉状に形成されている。
【0021】図3、図4に示すように、カッターディス
ク2の後側には、チャンバー8を隔てて胴部材1bに一
体的に固定された隔壁構造9が設けられ、この隔壁構造
9は、横向き状の円筒体10と、円筒体10の前端を封
鎖する中央壁部10aと、円筒体10の後端の周縁部か
ら径方向の外方へ向けて胴部材1bまで延びる開口壁部
11とで構成されている。遊星歯車機構7は、太陽ギヤ
12と、太陽ギヤ12に噛合した1対のアイドルギヤ1
3と、1対のアイドルギヤ13に夫々噛合した1対の遊
星ギヤ14を有し、太陽ギヤ12は円筒体10の外周に
沿って形成され、遊星ギヤ14とアイドルギヤ13は、
夫々軸受15,15を介して回動自在に支持されてい
る。
【0022】遊星カッター5と遊星ギヤ14とは遊星シ
ャフト16により連動連結され、遊星ギヤ14の回転駆
動力が遊星シャフト16を介して遊星カッター5に伝達
される。遊星シャフト16の後端部16aと遊星ギヤ1
4とはスプライン結合により連結され、遊星シャフト1
6の前端部16bと遊星カッター5とはボルトを介して
連結されている。遊星シャフト16と遊星ギヤ14と
は、同一軸心上に配設され、遊星シャフト16は、ディ
スク本体4の軸心と平行に配設されている。この遊星シ
ャフト16に複数の軸受17を介して遊星ハウジング1
8が外装され、遊星ハウジング18は、カッタードラム
3の外周側の先端部3aに連結されている。尚、遊星シ
ャフト16の後端部16aと遊星ギヤ14とをスプライ
ン結合の代わりにスプライン結合と同等の連結機構を介
して連結してもよい。
【0023】図4〜図7に示すように、カッター回転駆
動機構6は、カッタードラム3の後端側と開口壁部11
の間に設けられた内歯車19aを有するリングギヤ19
と、このリングギヤ19を回転駆動する複数のカッター
駆動モータ20とで構成されている。リングギヤ19は
カッタードラム3に固定されて旋回軸受19bを介して
開口壁部11に支承されている。各カッター駆動モータ
20は例えば油圧モータからなり、このモータ軸に固定
されたピニオンギヤ20aがリングギヤ19に噛合して
いる。旋回軸受19bとしては、ラジアル荷重とアキシ
アル荷重を共に許容できる例えば円錐ころ軸受が採用さ
れている。旋回軸受19bの内輪はリングギヤ19と一
体形成され、旋回軸受19bの外輪は開口壁部11にボ
ルトを介して連結されている。
【0024】旋回軸受19は、カッター駆動油圧モータ
20の回転駆動力を受けて内輪19bが回転する機能を
有し、この内輪19bと一体にカッタードラム3および
ディスク本体4が回転するように構成されている。各遊
星シャフト16を支承する軸受17は、シャフト16の
前端側部分を支持するラジアル軸受としての自動調心こ
ろ軸受17aと、スラスト軸受としてのスラスト自動調
心ころ軸受17bと、シャフト16の後端部を支持する
ラジアル軸受としての自動調心ころ軸受17aとで構成
され、スペーサ21も設けられている。
【0025】遊星カッター5に作用する土荷重は、主
に、アキシアル方向の荷重であり、遊星シャフト16の
前端部16bからスペーサ21とスラスト自動調心ころ
軸受17bを介して遊星ハウジング18に伝達され、遊
星ハウジング18からカッタードラム3の外周を経由し
て旋回軸受19bに伝達され、旋回軸受19bから開口
壁部11に伝達され、土荷重は、開口壁部11から最終
的にシ−ルドジャッキ22に伝達されるように構成され
ている。複数のシ−ルドジャッキ22は、掘進の推力を
発生する為のものであり、各シールドジャッキ22は後
方向きに配設されて、そのロッドの先端部には偏心金具
22aを介してスプレッダー22bが連結され、これら
シールドジャッキ22によりトンネルの内面に覆工済み
のセグメント34に反力をとって掘進推力を発生させ
る。
【0026】ところで、矩形トンネルの掘進方向を湾曲
させる際には、トンネル外形を大きめに余堀りする必要
があり、この余堀りのために、図1、図2、図5に示す
ように、メインカッター4aにはコピーカッター23A
が設けられ、一方の遊星カッター5には1対のコピーカ
ッター23Bが設けられ、他方の遊星カッター5にはコ
ピーカッター23Cが設けられている。コピーカッター
装置23Aは、径方向の外方へ突出可能なカッター部2
3aと、カッター部23aを出退させる油圧シリンダ2
3bとから構成されている。尚、コピーカッター23
B,23Cも同様の構造である。
【0027】前記コピーカッター23A,23B,23
Cへ油圧を給排する為の油圧系について説明する。中央
壁部10aの中心部にはスイベルジョイント24が設け
られ、ディスク本体4から後方へ延びるセンター部材2
5が設けられ、スイベルジョイント24とセンター部材
25には、複数の油路26とグリース導入流路27が設
けられている。一部の油路26はセンター部材25とデ
ィスク本体4の内部を通ってコピーカッター23Aまで
導設され、残りの油路26はセンター部材25と遊星ハ
ウジング18と遊星シャフト16の内部を通ってコピー
カッター23B,23Cまで導設されている。
【0028】排土設備に関して、円筒体10の前端を封
鎖する中央壁部10aから後方へ向けてスクリューコン
ベヤ28が設けられ、スクリューコンベヤ28は、チャ
ンバー8に連通し、チャンバー8内の土砂をシ−ルド枠
1a内のベルトコンベヤ(図示略)へ移送し、そのベル
トコンベヤに送られた土砂はベルトコンベヤ又は搬送台
車によりトンネル内の後方へ搬送され、地上に搬送され
る。
【0029】矩形断面のトンネルの内面にセグメントを
組付けるエレクタ装置33について説明する。シ−ルド
枠1aの内周部には環状フレーム31が固定され、この
環状フレーム31に複数のブラケットを介して案内リン
グ32が固定されている。エレクタ装置33のエレクタ
フレーム35は複数の案内ローラを介して案内リング3
2に回動自在に支持され、エレクタフレーム35にエレ
クタ本体37が取付けられ、エレクタフレーム35を回
転駆動する為の駆動モータ36を含む回動駆動部も設け
られている。
【0030】前記の遊星歯車機構7においては、遊星カ
ッター5の公転回転数と自転回転数の比は、太陽ギヤ1
2,アイドルギヤ13,遊星ギヤ14の歯数比を調整す
ることで任意に設定できる。本実施形態のシールド掘進
機のように、矩形断面のトンネルを掘削する掘進機で
は、遊星カッター5の公転回転数と自転回転数の比が
1:4となるように、太陽ギヤ12,アイドルギヤ1
3,遊星ギヤ14の歯数が設定される。それ故、各遊星
カッター5はディスク本体4が4分の1回転すると1回
自転する。尚、ディスク本体4と遊星カッター5の回転
方向は逆方向である。
【0031】遊星カッター5の正面視における輪郭形状
を上記のように木の葉状に形成することで、各遊星カッ
ター5で矩形断面の角部を掘削できるため、矩形断面の
トンネルを掘削できる。ここで、遊星カッター5の正面
視における輪郭形状を木の葉状に形成した理由について
説明する。図8に示すように、トンネルの矩形断面形状
を仮想線で示すような正方形hとする。シ−ルド掘進機
1でこの正方形断面のトンネルを掘削するには、遊星カ
ッター5が、公転しつつ自転する際、常にこの正方形h
に内接するような軌跡を描かなければならない。よっ
て、遊星カッター5が1回公転しつつ4回自転すると、
遊星カッター5の公転中心Oからの最遠点部の軌跡が、
正方形hを描くように、遊星カッター5の輪郭形状を決
定する。
【0032】今、遊星カッター5の自転中心Obの公転
軌跡を円K(仮想線で示す)とすると、円K上の点m1
,m2 ,・・・は、遊星カッター5を角度θ(θ=1
5°)づつ回転させた場合の各角度θにおける遊星カッ
ター5の自転中心Obの位置を示す。正方形h上の点P
1 ,P2 ,・・・は、円K上の各点m1 ,m2 ,・・・
と公転中心Oとを結ぶ直線が、正方形hと交わる点であ
る。
【0033】ここで、遊星カッター5の自転中心Obが
点m1 の位置にある場合、遊星カッター5が正方形hと
内接するためには、遊星カッター5の半径は、円K上の
点m1 と正方形h上の点P1 とを結ぶ直線長さn1 でな
ければならない。また、遊星カッター5が点m1 の位置
から角度θ公転して点m2 の位置に移動した場合、遊星
カッター5が正方形hと内接するためには、遊星カッタ
ー5の半径は、円K上の点m2 と正方形h上の点P2 と
を結ぶ直線長さn2 でなければならない。
【0034】以下同様に、遊星カッター5が点m3 の位
置に移動した場合、遊星カッター5の半径は、円K上の
点m3 と正方形h上の点P3 とを結ぶ直線長さn3 でな
ければならない。一方、遊星カッター5は、角度θ公転
する間に角度4θ自転する。従って、上述したように、
順次遊星カッター5の半径長さを定めることで、遊星カ
ッター5の輪郭形状は決定され、よって遊星カッター5
の輪郭形状は、木の葉状となる。
【0035】次に、以上説明したシールド掘進機1の作
用について説明する。矩形断面のトンネルをストレート
状に掘進していく通常掘削時においては、複数のシール
ドジャッキ22より掘進の推力を発生させつつ、カッタ
ー駆動モータ20を駆動させると、ピニオンギヤ20a
が回転し、リングギヤ19が回転し、カッタードラム3
が回転し、このカッタードラム3と一体に遊星ハウジン
グ18とディスク本体4が回転する。ディスク本体4の
回転により、メインカッター4aと1対の遊星カッター
5がディスク本体4の中心を中心として回転する。その
結果、メインカッター4aの回転により、円形断面のト
ンネルが掘削される。所定の1リング分の掘削毎に掘進
を停止して、エレクタ装置33を用いてトンネルの内面
の最新に掘進された1リング分の部分にセグメントを組
付け、その後、カッターディスク2の回転方向を逆転さ
せて掘進が再開される。
【0036】一方、遊星カッター5は、ディスク本体4
の回転によりディスク本体4の中心を中心として回転
(公転)するが、この公転に伴い、遊星歯車機構7の作
用により自転する。即ち、ディスク本体4の回転によ
り、太陽ギヤ12に噛合したアイドルギヤ13が、ディ
スク本体4の中心を中心として回転しつつ自転する。こ
のアイドルギヤ13の回転により、遊星ギヤ14が回転
し、この遊星ギヤ14と一体に遊星シャフト16が回転
し、この遊星シャフト16の回転により、遊星カッター
5は自転する。
【0037】今、遊星カッター5の公転回転数と自転回
転数の比は、1:4に設定され、これにより、遊星カッ
ター5は、ディスク本体4が1回転する間に、その回転
方向とは逆方向に4回転自転する。このように、遊星カ
ッター5を公転させつつ自転させることにより、遊星カ
ッター5は、常に正方形に内接しながら自・公転する。
よって、この自・公転する遊星カッター5により、円形
断面のトンネルの外周部が矩形断面状に掘削され、矩形
断面のトンネルが掘削される。
【0038】トンネルの掘進方向を湾曲させる際には、
コピーカッター23A,23Bを突出させた余掘りを行
いつつ、且つ、左右両側部の中折れジャッキ30を介し
て胴部材1bをシールド枠1aに対して掘進方向へ方向
付けつつ掘進することで、湾曲状に掘進するのとする。
【0039】以上説明したシ−ルド掘進機1によれば、
ディスク本体4に1対の遊星カッター5を装備している
ため、メインカッター4aと遊星カッター5により矩形
断面のトンネルを掘削することができる。遊星歯車機構
7の太陽ギヤ12がチャンバー8を隔てた隔壁構造9の
円筒体10に設けられ、その遊星歯車機構7が隔壁構造
9の近傍に配設されているため、チャンバー8の前側の
土砂の取入口の制約が少なくなり、カッターディスク2
における開口率を大きくすることができ、この開口率が
60%以上に設定されている。そして、カッターディス
ク2におけるメインカッター4aの正面視の形状を自由
度の高いスリムな構造にでき、土砂をチャンバー8内に
効率よく取り込むことができる。
【0040】また、遊星シャフト16がカッターディス
ク2の軸心と平行に配設され、遊星シャフト16の後端
部16aと遊星ギヤ14とが、スプライン結合又はそれ
と同等の連結機構により連結されているので、遊星シャ
フト16と遊星ギヤ14とを同一軸心に配置でき、遊星
ギヤ14の回転駆動力を遊星シャフト16に確実に効率
よく伝達できるとともに、遊星カッター5へ自転駆動力
を伝達する駆動系の構造を簡単し、耐久性に優れるもの
とすることができる。
【0041】また、リングギヤ19を支承する軸受けと
して、ラジアル荷重とアキシアル荷重を共に許容できる
円錐ころ軸受を採用したので、カッタードラム3からの
土荷重(アキシアル方向の荷重)を受けて開口円板11
に伝達することができる。遊星ハウジング18と、スラ
スト自動調心ころ軸受17bを設けたので、遊星カッタ
ー5に作用する土荷重を、遊星シャフト16からスラス
ト自動調心ころ軸受17bを介して遊星ハウジング18
に伝達し、この遊星ハウジング18からカッタードラム
3を介してリングギヤ19に伝達し、上述したように開
口壁部11に伝達することができる。尤も、複数のシー
ルドジャッキ22による掘進推力も前記の土荷重の伝達
経路と逆の経路でカッターディスク2に伝達できる。
【0042】シ−ルド掘進機1によれば、遊星シャフト
16の後端部16aと遊星ギヤ14とは、スプライン結
合により連結されているが、スプライン結合と同等の連
結機構を採用してもよい。また、シ−ルド掘進機1によ
れば、旋回軸受19に、円錐ころ軸受を採用したが、ア
キシアル荷重の最大負荷によっては自動調心ころ軸受を
採用する場合もある。また、シ−ルド掘進機1によれ
ば、スラスト自動調心ころ軸受17bが採用されている
が、スラスト自動調心ころ軸受に換えて円錐ころ軸受を
採用してもよい。
【0043】尚、前記遊星シャフト16の後端部を遊星
ギヤ14に連結する機構として、スプライン結合以外
に、遊星ギヤの矩形断面孔に矩形断面軸部を挿入する等
のスプライン結合と同等の連結機構を採用することもで
きる。前記シールド掘進機1には1対の遊星カッター5
を装備した場合を例として説明したが、シールド掘進機
に1つの遊星カッター5を設けてもよい。また、前記シ
ールド掘進機では、土圧式シールドを例として排土設備
を設けたが、このシールド掘進機は泥水式シールドにも
適用可能であり、その場合には前記排土設備の代わりに
排泥設備が適用される。その他、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲において前記シールド掘進機の各部に種々の変
更を付加した形態で実施可能であることは勿論である。
【0044】遊星カッターの自転回転数と公転回転数と
の比を4:1に設定した場合は正方形断面、3:1に設
定した場合は三角形断面、2:1に設定した場合は長方
形断面、5:1に設定した場合は正五角形のトンネルを
夫々掘削することができる。但し、掘削するトンネルの
断面形状、つまり遊星カッターの自転回転数と公転回転
数との比に応じて遊星カッターの輪郭形状を適切に設定
するものとする。
【0045】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、カッターディ
スクのディスク本体と遊星カッターとで矩形断面トンネ
ルを掘削でき、遊星カッターをディスク本体の回転に連
動させて自転させる為の遊星歯車機構の太陽ギヤを、カ
ッターディスクの後側にチャンバーを隔てて位置する隔
壁構造に配設し、遊星歯車機構を隔壁構造の付近に配設
されたため、チャンバーを大きく形成できるうえ、チャ
ンバーの前側の土砂の取入口の制約が少なくなり、カッ
ターディスクの開口率を大きくして、掘削した土砂をチ
ャンバー内に効率よく取り込むことができる。それ故、
流動性の悪い土砂からなる地盤の掘削にも対応できる。
【0046】遊星シャフトの後端部と遊星ギヤとが、ス
プライン結合又はそれと同等の連結機構により連結され
ているので、遊星シャフトと遊星ギヤとを同一軸心に配
置でき、遊星ギヤの回転駆動力を遊星シャフトに確実に
効率よく伝達できるとともに、遊星カッターへ自転駆動
力を伝達する駆動系の構造を簡単し、耐久性に優れるも
のとすることができる。
【0047】請求項2の発明によれば、ディスク本体に
固定的に装備されたリングギヤと複数のカッター駆動モ
ータとを有するカッター回転駆動手段により、カッター
ディスクを回転させることができる。その他請求項1と
同様の効果を奏する。
【0048】請求項3の発明によれば、リングギヤは、
ラジアル荷重とアキシアル荷重を許容し得るころ軸受を
介して支承されているため、カッターディスクからリン
グギヤに作用するアキシアル荷重をころ軸受を介して支
承できる。その他請求項2と同様の効果を奏する。
【0049】請求項4の発明によれば、遊星ハウジング
を設け、遊星カッターに作用する土荷重を遊星シャフト
から軸受を介して遊星ハウジングに伝達し、遊星ハウジ
ングからリングギヤを介して隔壁構造に伝達することが
できる。その他請求項3と同様の効果を奏する。
【0050】請求項5の発明によれば、請求項4の前記
軸受はスラスト自動調心ころ軸受もしくは少なくともア
キシアル荷重を許容し得るころ軸受であるので、請求項
4と同様の効果が確実になる。その他請求項4と同様の
効果を奏する。
【0051】請求項6の発明によれば、前記遊星シャフ
トは、ディスク本体の軸心と平行に配設され、遊星シャ
フトの前端部は遊星カッターに固定的に連結されている
ため、遊星カッターへ自転駆動力を伝達する駆動系の構
造を簡単し、耐久性に優れるものとすることができる。
その他請求項4と同様の効果を奏する。
【0052】請求項7の発明によれば、前記カッターデ
ィスクにおける開口率が任意に設定されているので、開
口率を大きくとれるとともに、掘削した土砂をチャンバ
ー内に効率よく取り込むことができる。それ故、流動性
の悪い土砂からなる地盤の掘削にも対応できる。その他
請求項1〜6の何れか1項と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る矩形トンネル用シ−ル
ド掘進機の縦断側面図である。
【図2】前記シ−ルド掘進機の概略正面図である。
【図3】前記シ−ルド掘進機の遊星歯車機構の概略正面
図である。
【図4】図1の要部の拡大断面図である。
【図5】図1の要部の拡大図である。
【図6】図1の要部及び遊星アイドルギヤの拡大図であ
る。
【図7】図1の要部の拡大図である。
【図8】前記シ−ルド掘進機の遊星カッターの輪郭形状
の説明図である。
【図9】従来の矩形トンネル用シ−ルド掘進機の要部の
縦断側面図である。
【図10】図9のシ−ルド掘進機の正面図である。
【符号の説明】
1 シ−ルド掘進機 2 カッターディスク 4 ディスク本体 5 遊星カッター 6 カッター回転駆動機構 7 遊星歯車機構 9 隔壁構造 12 太陽ギヤ 13 アイドルギヤ 14 遊星ギヤ 16 遊星シャフト 17b スラスト自動調心ころ軸受 18 遊星ハウジング 19 リングギヤ 20 カッター駆動油圧モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 光雄 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川 崎重工業株式会社神戸本社内 (72)発明者 宗像 保 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川 崎重工業株式会社神戸本社内 (72)発明者 志関 彰男 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 松下 清一 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 高橋 潤 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 小國 拓也 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)発明者 西村 章 東京都目黒区目黒1丁目6番17号 株式会 社利根内 (72)発明者 渡辺 太郎 東京都目黒区目黒1丁目6番17号 株式会 社利根内 (72)発明者 山田 彰 東京都目黒区目黒1丁目6番17号 株式会 社利根内 Fターム(参考) 2D054 AA05 AB05 AC04 AC05 AD19 BA07 BA09 BA25 BB02 BB09 BB10 DA02 DA03 DA17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッターディスクと、カッターディスク
    を回転駆動するカッター回転駆動手段とを備え、前記カ
    ッターディスクがディスク本体とディスク本体に装備さ
    れ且つディスク本体の回転に同期して自転しつつ公転す
    る遊星カッターとを備え、前記ディスク本体の回転に連
    動して遊星カッターを自転させる遊星歯車機構を備え、
    遊星カッターの輪郭形状をその遊星カッターの自転回転
    数と公転回転数との比に応じて形成して自由断面トンネ
    ルを掘削可能なシールド掘進機において、 前記カッターディスクの後側にチャンバーを隔てて隔壁
    構造を設け、 前記遊星歯車機構が、隔壁構造に固定された太陽ギヤ
    と、この太陽ギヤに噛合したアイドルギヤと、そのアイ
    ドルギヤに噛合した遊星ギヤを有し、 前記遊星ギヤの回転駆動力を遊星カッターに伝達する遊
    星シャフトを設け、 前記遊星シャフトの後端部と遊星ギヤとを回転駆動力伝
    達可能に連結するスプライン結合またはそれと同等の連
    結機構を設けたことを特徴とする自由断面トンネル用シ
    ールド掘進機。
  2. 【請求項2】 前記カッター回転駆動手段が、ディスク
    本体に固定的に装備されたリングギヤと、このリングギ
    ヤを回転駆動する複数のカッター駆動モータとを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の自由断面トンネル用
    シールド掘進機。
  3. 【請求項3】 前記リングギヤは、ラジアル荷重とアキ
    シアル荷重を許容し得るころ軸受を介して支承されたこ
    とを特徴とする請求項2に記載の自由断面トンネル用シ
    ールド掘進機。
  4. 【請求項4】 前記遊星シャフトに外装された遊星ハウ
    ジングを設け、遊星カッターに作用する土荷重を遊星シ
    ャフトから遊星ハウジングに伝達する軸受を設け、前記
    土荷重を遊星ハウジングから前記隔壁構造に伝達するよ
    うに構成したことを特徴とする請求項3に記載の自由断
    面トンネル用シールド掘進機。
  5. 【請求項5】 前記軸受は、スラスト自動調心ころ軸受
    もしくは少なくともアキシアル荷重を許容し得るころ軸
    受であることを特徴とする請求項4に記載の自由断面ト
    ンネル用シールド掘進機。
  6. 【請求項6】 前記遊星シャフトは、ディスク本体の軸
    心と平行に配設され、遊星シャフトの前端部は遊星カッ
    ターに固定的に連結されたことを特徴とする請求項4に
    記載の自由断面トンネル用シールド掘進機。
  7. 【請求項7】 前記カッターディスクにおける開口率が
    任意に設定されていることを特徴とする請求項1〜6の
    何れか1項に記載の自由断面トンネル用シールド掘進
    機。
JP17929798A 1998-06-25 1998-06-25 自由断面トンネル用シールド掘進機 Expired - Fee Related JP2898968B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929798A JP2898968B1 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 自由断面トンネル用シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17929798A JP2898968B1 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 自由断面トンネル用シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2898968B1 JP2898968B1 (ja) 1999-06-02
JP2000008781A true JP2000008781A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16063374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17929798A Expired - Fee Related JP2898968B1 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 自由断面トンネル用シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898968B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948197A (zh) * 2015-06-17 2015-09-30 蚌埠市行星工程机械有限公司 一种可伸缩移动的盾构机刮刀机构
CN106812533A (zh) * 2017-01-23 2017-06-09 上海盾构设计试验研究中心有限公司 一种双刀盘矩形掘进机
CN112360486A (zh) * 2020-11-13 2021-02-12 安徽唐兴机械装备有限公司 一种环切式矩形顶管机切削刀盘
JP2021055294A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日立造船株式会社 カッタヘッド駆動装置およびカッタヘッド駆動装置のピニオンの取り付け方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8328293B2 (en) 2007-01-26 2012-12-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Shield machine
CN103541736A (zh) * 2013-10-25 2014-01-29 镇江安达煤矿专用设备有限公司 高脱困能力的矩形顶管机传动箱
CN112593962B (zh) * 2020-12-07 2023-03-28 安徽唐兴装备科技股份有限公司 一种盘形滚刀的安装结构
CN113931651A (zh) * 2021-09-18 2022-01-14 上海隧道工程有限公司 异型双刀盘式全断面切削方形顶管机的切削装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948197A (zh) * 2015-06-17 2015-09-30 蚌埠市行星工程机械有限公司 一种可伸缩移动的盾构机刮刀机构
CN106812533A (zh) * 2017-01-23 2017-06-09 上海盾构设计试验研究中心有限公司 一种双刀盘矩形掘进机
JP2021055294A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日立造船株式会社 カッタヘッド駆動装置およびカッタヘッド駆動装置のピニオンの取り付け方法
JP7225071B2 (ja) 2019-09-27 2023-02-20 地中空間開発株式会社 カッタヘッド駆動装置およびカッタヘッド駆動装置のピニオンの取り付け方法
CN112360486A (zh) * 2020-11-13 2021-02-12 安徽唐兴机械装备有限公司 一种环切式矩形顶管机切削刀盘
CN112360486B (zh) * 2020-11-13 2022-11-15 安徽唐兴装备科技股份有限公司 一种环切式矩形顶管机切削刀盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898968B1 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898968B1 (ja) 自由断面トンネル用シールド掘進機
JP3579366B2 (ja) 自由断面トンネル用シールド掘進機
JP3422714B2 (ja) 地中掘削機
JP2007239402A (ja) シールド掘進機
JP2005030102A (ja) シールド掘進機
JP2898966B1 (ja) 矩形トンネル用シールド掘進機
JP2815779B2 (ja) 矩形加泥シールド掘削機
JPH089950B2 (ja) 矩形シールド掘削機
JP2831904B2 (ja) 矩形泥水シールド掘削機
JP2865990B2 (ja) 矩形シールド掘削機
JP4272316B2 (ja) 自由形状掘削シールド機
JPH02213593A (ja) シールド掘削機
JP2943096B2 (ja) 大断面トンネル構築工法に用いるトンネル掘進機
JP2824187B2 (ja) 矩形シールド掘削機
JP2865988B2 (ja) 正方形断面シールド掘削機
JP3161804B2 (ja) シールド掘進機
JP4848565B2 (ja) トンネル掘進機
JP3954528B2 (ja) 掘進機
JP2763276B2 (ja) 親子シールド掘進機
JPH07252992A (ja) シールド掘進機
JP2002038882A (ja) シールド掘進機の掘削装置および親子シールド掘進機
JPH10317885A (ja) シールド掘進機
JP3946354B2 (ja) 偏芯多軸掘削機
JPH072785Y2 (ja) シールド掘進機
JPH1061383A (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees