JP2000008180A - 透明酸化亜鉛皮膜及びその作製方法 - Google Patents

透明酸化亜鉛皮膜及びその作製方法

Info

Publication number
JP2000008180A
JP2000008180A JP10188292A JP18829298A JP2000008180A JP 2000008180 A JP2000008180 A JP 2000008180A JP 10188292 A JP10188292 A JP 10188292A JP 18829298 A JP18829298 A JP 18829298A JP 2000008180 A JP2000008180 A JP 2000008180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide film
solution
transparent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10188292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081625B2 (ja
Inventor
Masanobu Isaki
昌伸 伊崎
Hiroshi Hatase
博 畑瀬
Yoshiji Saijo
義司 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Uyemura and Co Ltd
Osaka City
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
C Uyemura and Co Ltd
Osaka City
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Uyemura and Co Ltd, Osaka City, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical C Uyemura and Co Ltd
Priority to JP18829298A priority Critical patent/JP4081625B2/ja
Publication of JP2000008180A publication Critical patent/JP2000008180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081625B2 publication Critical patent/JP4081625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 厚さが0.01μm以上であり、光透過
率が60%以上、比抵抗が0.2Ω・cm以下であり、
湿式めっき法により作製されたことを特徴とする透明酸
化亜鉛皮膜。 【効果】 本発明によれば、電気導電性と透明性の優れ
た酸化亜鉛皮膜を作製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
の透明電極、太陽電池用などの透明半導体電極などとし
て有用な透明酸化亜鉛皮膜及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】酸化亜
鉛は、ウルツ鉱構造を有する禁制帯巾3.3eVの酸化
物半導体であり、圧電効果、導電効果並びに発光効果に
も優れた特性を有し、資源的にも豊富である。この酸化
亜鉛膜は、表面弾性波素子、透明導電膜、センサー及び
光触媒へ応用されている。現在、酸化亜鉛膜は、化学蒸
着(CVD)法、スパッタリング法並びにモレキュラー
ビームエピタクシー(MBE)法などの乾式法や、ゾル
−ゲル法、液相成長法などの湿式法による作製が検討さ
れている。しかし、乾式法では、製膜雰囲気の制御のた
めの真空排気装置やガス導入装置、プラズマ発生のため
の高周波電源や機材加熱及び駆動装置が必要であり、一
般的に製膜は400℃以上で行われる。また、上記湿式
法においても、結晶性酸化物膜を得るためには、製膜
後、400℃以上の加熱が必要である。
【0003】そこで、近年、硝酸亜鉛とジメチルアミン
ボラン(DMAB)を用いた無電解法と電解法を併用す
ることにより、不導体上に電気伝導性の優れた酸化亜鉛
を作製させる方法が報告されている(第12回回路実装
学術講演大会講演予稿集第121頁,1998年3月9
日発行)。この方法は、不導体上に水溶液から電気伝導
性の優れた酸化亜鉛膜を作製させる方法であり、乾式法
で必要とする設備を必要とせず、また高温での加熱を必
要としない。
【0004】しかしながら、報告されている方法では、
電気伝導性の優れた酸化亜鉛膜は作製することはできる
が、光学的透明性に優れた酸化亜鉛膜を作製することは
困難である。従って、酸化亜鉛膜を産業的に使用できる
ものにするためには、透明性と電気伝導性に優れた酸化
亜鉛膜の作製が必要である。
【0005】本発明は、上記要望に応えるためになされ
たもので、電気伝導性と透明性の優れた湿式めっき法に
よる酸化亜鉛皮膜及びその作製方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明は、上記目的を達成するため、 請求項1:厚さが0.01μm以上であり、光透過率が
60%以上、比抵抗が0.2Ω・cm以下であり、湿式
めっき法により作製されたことを特徴とする透明酸化亜
鉛皮膜、 請求項2:光学的透明性を有する不導体基材を銀イオン
を含有する活性化剤で触媒化処理した後、酸化亜鉛析出
溶液に浸漬して無電解法により上記基材上に酸化亜鉛皮
膜を形成し、更に上記酸化亜鉛析出溶液で該酸化亜鉛皮
膜を陰極として電解して、厚さ0.01μm以上の透明
酸化亜鉛皮膜を形成することを特徴とする透明酸化亜鉛
皮膜の作製方法、 請求項3:上記基材を2価の錫イオンを含むセンシタイ
ジング溶液でセンシタイジング処理した後、上記銀イオ
ンを含有する活性化剤で触媒化処理を施すようにした請
求項2記載の作製方法、 請求項4:活性化剤で触媒処理した後、強酸溶液への浸
漬処理を行い、その後酸化亜鉛析出溶液への浸漬処理を
行うようにした請求項3記載の作製方法を提供する。
【0007】即ち、本発明者らは、無電解法で酸化亜鉛
皮膜を作製させる際の触媒付与工程を検討することによ
り、酸化亜鉛皮膜の透明度の向上を図った結果、電気導
電性が向上すると共に、光学的透明性に優れた酸化亜鉛
皮膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。これらが向上した理由は、銀触媒はPd触媒に比べ
て、緻密なZnOの初期析出ができ、その上に緻密なZ
nOが成長するので、透明性が向上すると共に、導電性
も向上するものと考えられる。
【0008】本発明で使用したガラス上の銀触媒の一例
をESCAで分析したところ、酸化銀と2酸化錫が認め
られた。一方、Pd触媒の場合は、酸化Pdと2酸化錫
が認められた。また、これら触媒の付着状態をAFM
(原子間力顕微鏡)で観察したところ、銀触媒はPd触
媒と比較して、より緻密で凹凸の少ない付着の仕方をし
ていることが判明した。このように、銀触媒による触媒
の分散性、均一性の向上が酸化亜鉛の光学的、電気的性
質の改善に大きく寄与していると考えられる。これらの
触媒機構は不明であるが、酸化銀は次工程で使用するジ
メチルアミンボラン等の還元剤によって還元され、金属
になるのかもしれない。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る酸化亜鉛皮膜の作製方法は、上述したよう
に、光学的透明性を有する不導体基材を銀イオンを含有
する活性化剤で触媒化処理した後、酸化亜鉛析出溶液に
浸漬して無電解法により上記基材上に酸化亜鉛皮膜を形
成し、更に上記酸化亜鉛析出溶液で該酸化亜鉛皮膜を陰
極として電解して、透明酸化亜鉛皮膜を形成するもの
で、この場合、上記基材を2価の錫イオンを含むセンシ
タイジング溶液でセンシタイジング処理した後、上記銀
イオンを含有する活性化剤で触媒化処理を施すことが好
ましい。また、活性化剤による処理の後、アクセレレー
タ処理(強酸溶液への浸漬処理)を行うことが好まし
い。
【0010】ここで、上記基材としては、ガラスや、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等の透明
プラスチックフィルムなどが挙げられる。
【0011】これらの基材を処理して酸化亜鉛皮膜を形
成する場合、以下の処理工程1)〜8)で行うことが好
ましい。
【0012】1)洗 浄:ガラスのような素材を清浄
にする。公知の脱脂剤水溶液、有機溶剤などが使用で
き、公知の処理条件で処理することができる。 2)表面調整:公知の表面調整剤を使用して、素材表面
に電荷を付与する。 3)センシタイジング:公知の錫イオンを含有する溶液
に浸漬して、センシタイジングを行う。 4)アクチベーティング:銀イオンを主として含む活性
化剤で活性化を行う。 5)アクセレレータ処理:強酸溶液による浸漬処理を行
う。 6)上記の3),4),5)工程を必要により数回繰り
返してもよい。 7)無電解ZnO膜作製 8)電解ZnO膜作製
【0013】この場合、上記表面調整剤としては、主成
分としてカチオン界面活性剤あるいはカチオン性高分子
化合物を1〜50g/L含有する水溶液を使用すること
ができ、10〜60℃で1〜10分間浸漬処理すること
ができる。
【0014】また、上記センシタイジング処理に用いる
センシタイジング溶液としては、SnCl2、SnSO4
等の2価の錫塩を塩酸、硫酸等の酸溶液に溶解した、2
価の錫イオンを1〜50g/L含有し、pHが1〜3で
ある溶液を使用し、10〜60℃で1〜10分間浸漬処
理することが好ましい。
【0015】本発明において、上記工程4)で用いる銀
イオンを含む活性化剤としては、銀イオン濃度0.00
01〜0.5モル/L、特に0.001〜0.1モル/
Lであるものが好ましい。この場合、銀イオンを与える
銀塩の例としては、硫酸銀、亜硫酸銀、チオ硫酸銀、過
塩素酸銀、メタンスルホン酸銀などが使用できるが、特
に限定はない。上記銀イオンを主成分とする溶液には、
2価の金属イオンを混合することで活性化の性能を向上
することができる。この例としては、Niイオン、Co
イオン、鉄イオン、亜鉛イオン、銅イオンなどが好適に
使用できる。この向上機構は不明であるが、次工程で使
用する無電解めっきの還元剤によってこれらの金属イオ
ンが還元されて金属になるかもしれない。これらの使用
濃度は上記銀イオンと同様である。なお、上記金属イオ
ンに対する対アニオンは、硫酸イオン、ハロゲン化物イ
オン、メタンスルホン酸イオン等が好適に使用される
が、特に限定はない。また、pHは5〜11程度が適当
である。
【0016】本発明の銀を主成分とする溶液の液温は広
い範囲で設定できるが、通常は15〜60℃とすること
が好ましい。また、これらの活性化液への浸漬処理時間
も適宜選択できるが、数秒〜数分間が好適である。
【0017】本発明では、銀を主成分とする溶液を活性
化剤として用いることにより、電気伝導性を損なうこと
なく、透明性に優れた酸化亜鉛皮膜を作製することがで
きる。
【0018】上記工程5)で使用する強酸溶液として
は、ホウフッ酸、塩酸、メタンスルホン酸、硫酸等の強
酸を1〜200g/L、特に10〜100g/L水に溶
解した溶液を使用することができる。この場合、浸漬温
度は10〜60℃、特に15〜35℃、浸漬時間は0.
1〜30分間、特に0.5〜5分間とすることができ
る。このアクセレレータ処理を行うことにより、透明性
を更に向上させることができ、生成酸化亜鉛の物性を高
めることができる。その理由は必ずしも明らかではない
が、上記センシタイジング、アクチベーティングの工程
で生じた2酸化錫を溶解するためと考えられる。なお、
上記3),4)の工程だけでも十分な透明性を与えるの
で、工程5)は都合により省略してもよいが、この工程
5)を使用すると透明性はより向上する。
【0019】上記工程7)で使用する酸化亜鉛析出溶液
としては、ZnOを作製できる液であればよく、特に制
限されないが、硝酸亜鉛等の亜鉛塩0.01〜0.5モ
ル/L、好ましくは0.05〜0.2モル/Lと、ジメ
チルアミンボラン等のボラン系還元剤、その他の還元剤
を0.001〜0.5モル/L、好ましくは0.01〜
0.2モル/L、特に0.03〜0.1モル/L含有す
るpH4〜9程度、特にpH6.5程度の処理液を好適
に用いることができ、10〜80℃で5〜120分間浸
漬処理する方法が採用し得る。
【0020】最適な無電解めっき液としては、Zn(N
320.1モル/Lと、ジメチルアミンボラン0.0
3モル/Lを含有するpH6.5の処理液を用いること
がよい。この組成から得られた酸化亜鉛皮膜は、粒子径
が小さくなり、C軸配向(0001)し、ボイドが減少
するので、透明性、導電性が向上する。
【0021】また、工程8)においては、上記工程7)
と同様の処理液を使用し得、工程7)で得られた無電解
酸化亜鉛皮膜を陰極とし、亜鉛、カーボン、白金等を陽
極として、上記酸化亜鉛皮膜1cm2あたり0.1〜2
0クーロン、好ましくは1〜10クーロン通電して、
0.01μm以上、好ましくは0.05〜5μm、更に
好ましくは0.1〜2μmの厚さに形成すればよい。な
お、めっき温度としては10〜80℃程度とすることが
できる。
【0022】上記方法で得られた酸化亜鉛皮膜は、厚さ
0.01μm以上において、吸光光度計で可視部の透過
度を測定した場合、60%以上、特に60〜95%程度
の透過度を示す。また、その比抵抗は四探針法で測定し
た場合、0.2Ω・cm以下、特に0.0001〜0.
2Ω・cmである。
【0023】本発明の酸化亜鉛皮膜は、電気導電性、透
明性に優れているため、液晶ディスプレイの透明電極、
太陽電池用の透明半導体電極などとして有効に用いられ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、電気導電性と透明性の
優れた酸化亜鉛皮膜を作製できる。
【0025】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0026】〔実施例1〕ガラスをアセトンで洗浄し、
下記表面調整剤溶液に20℃で5分間浸漬後、水洗を行
い、次いで下記センシタイジング溶液で20℃で1分間
センシタイズした後、下記銀塩活性化溶液を用いて20
℃で1分間活性化処理した。この上に、下記に示す酸化
亜鉛析出溶液に65℃で30分間浸漬して、無電解法で
ZnOを析出させた。更に、このZnO析出物を陰極と
し、亜鉛板を陽極とし、上記酸化亜鉛析出溶液中で65
℃,30分間,1cm2あたり4クーロンの通電化処理
を行い、電解して、ZnOを成長させた。
【0027】得られたZnO皮膜の厚さは約1μmであ
り、その光透過率、比抵抗を測定した。結果を表1に示
す。なお、光透過率は吸光光度法により、比抵抗は四探
針法により測定した。
【0028】表面調整剤溶液 上村工業株式会社製 スルカップCD−202 50 mL/Lセンシタイジング溶液 SnCl2・2H2O 15 g/L 濃塩酸 15 mL/L銀塩活性化溶液 AgNO3 1.5 g/L NiSO4・6H2O 0.3 g/L pH 7酸化亜鉛析出溶液 Zn(NO32 0.1 モル/L ジメチルアミンボラン 0.03 モル/L pH 6.5
【0029】〔実施例2〕実施例1において、銀塩活性
化溶液による処理後、ホウフッ酸50g/Lの強酸溶液
を用いて20℃で1分間アクセレレータ処理を行い、次
いで酸化亜鉛析出溶液による処理を行った以外は、実施
例1と同様にしてZnO皮膜を得た。
【0030】〔比較例〕実施例1において、銀塩活性化
溶液の代わりに下記パラジウム活性化溶液を用いて、2
0℃,1分間の活性化処理を行った以外は実施例1と同
様に操作した。
【0031】得られたZnO皮膜(厚さ1μm)の光透
過率及び比抵抗の測定結果を表1に示す。
【0032】パラジウム活性化液 PdCl2 1 g/L 濃塩酸 1 mL/L
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果より、本発明法により透明性、
導電性が非常に改善されたZnO皮膜を形成し得ること
が認められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊崎 昌伸 奈良県北葛城郡河合町久美ケ丘1丁目4番 地1 (72)発明者 畑瀬 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西條 義司 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村工 業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA27 HA03 HA06 MA11 MA22 MA37 NA27 NA28 4K044 AA12 AA16 AB02 BA12 BB01 BB15 BC14 CA04 CA07 CA15 CA17 CA53 5F051 FA02 FA13 FA24 GA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが0.01μm以上であり、光透過
    率が60%以上、比抵抗が0.2Ω・cm以下であり、
    湿式めっき法により作製されたことを特徴とする透明酸
    化亜鉛皮膜。
  2. 【請求項2】 光学的透明性を有する不導体基材を銀イ
    オンを含有する活性化剤で触媒化処理した後、酸化亜鉛
    析出溶液に浸漬して無電解法により上記基材上に酸化亜
    鉛皮膜を形成し、更に上記酸化亜鉛析出溶液で該酸化亜
    鉛皮膜を陰極として電解して、厚さ0.01μm以上の
    透明酸化亜鉛皮膜を形成することを特徴とする透明酸化
    亜鉛皮膜の作製方法。
  3. 【請求項3】 上記基材を2価の錫イオンを含むセンシ
    タイジング溶液でセンシタイジング処理した後、上記銀
    イオンを含有する活性化剤で触媒化処理を施すようにし
    た請求項2記載の作製方法。
  4. 【請求項4】 活性化剤で触媒処理した後、強酸溶液へ
    の浸漬処理を行い、その後酸化亜鉛析出溶液への浸漬処
    理を行うようにした請求項3記載の作製方法。
JP18829298A 1998-06-18 1998-06-18 透明酸化亜鉛皮膜の作製方法 Expired - Fee Related JP4081625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18829298A JP4081625B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 透明酸化亜鉛皮膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18829298A JP4081625B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 透明酸化亜鉛皮膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008180A true JP2000008180A (ja) 2000-01-11
JP4081625B2 JP4081625B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=16221083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18829298A Expired - Fee Related JP4081625B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 透明酸化亜鉛皮膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081625B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241951A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 C Uyemura & Co Ltd 無電解酸化亜鉛皮膜の形成方法
JP2006225211A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 多孔質体
JP2006282464A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法
JP2008244467A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sharp Corp 金属化合物膜、その形成方法および金属化合物膜形成用基体
US20110186125A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Fujifilm Corporation Process for producing electrically conductive zinc oxide layered films and process for producing photoelectric conversion devices
US8187913B2 (en) 2010-01-29 2012-05-29 Fujifilm Corporation Process for producing photoelectric conversion devices
US8361831B2 (en) 2008-12-25 2013-01-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Zinc oxide film forming method and apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241951A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 C Uyemura & Co Ltd 無電解酸化亜鉛皮膜の形成方法
JP4600623B2 (ja) * 2001-02-16 2010-12-15 上村工業株式会社 無電解酸化亜鉛皮膜の形成方法
JP2006225211A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 多孔質体
JP4742607B2 (ja) * 2005-02-18 2011-08-10 大日本印刷株式会社 多孔質体
JP2006282464A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 金属酸化物膜の製造方法
JP4686234B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-25 大日本印刷株式会社 金属酸化物膜の製造方法
JP2008244467A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Sharp Corp 金属化合物膜、その形成方法および金属化合物膜形成用基体
US8361831B2 (en) 2008-12-25 2013-01-29 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Zinc oxide film forming method and apparatus
US20110186125A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Fujifilm Corporation Process for producing electrically conductive zinc oxide layered films and process for producing photoelectric conversion devices
JP2011159729A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fujifilm Corp 導電性酸化亜鉛積層膜の製造方法、光電変換素子の製造方法
US8187913B2 (en) 2010-01-29 2012-05-29 Fujifilm Corporation Process for producing photoelectric conversion devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081625B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786708B2 (ja) プラスチック用の表面改質液およびそれを利用したプラスチック表面の金属化方法
US3437507A (en) Plating of substrates
KR101872066B1 (ko) 비전도성 플라스틱 표면의 금속화 방법
US3674675A (en) Platinized plastic electrodes
JP4081625B2 (ja) 透明酸化亜鉛皮膜の作製方法
US3963841A (en) Catalytic surface preparation for electroless plating
US3423226A (en) Plating of non-metallic bodies
JPH05271986A (ja) アルミニウム・有機高分子積層体
JP2001011642A (ja) 透明導電性酸化亜鉛皮膜及びその作製方法
JP3148882B2 (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
JP3499106B2 (ja) 配線の形成方法及び配線基板
JP3256776B2 (ja) 酸化亜鉛膜形成用組成物
TW588118B (en) Preparation of the electrochromic materials of nickel oxide thin film by electroless method
CA1104699A (en) Method of forming matt display electrode
JP4328850B2 (ja) 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法
JP4600623B2 (ja) 無電解酸化亜鉛皮膜の形成方法
JP2002170429A (ja) 高密度触媒核分散層を有する基体並びに改質酸化亜鉛皮膜を有する導電性物品及びその作製方法
JP2001039712A (ja) 酸化亜鉛皮膜用改質剤並びに改質酸化亜鉛皮膜及びその作製方法
JPWO2014017291A1 (ja) シリコーン樹脂の導電化方法及び金属皮膜付シリコーン樹脂
Boehme et al. Room temperature synthesis of indium tin oxide nanotubes with high precision wall thickness by electroless deposition
JP2002210364A (ja) 光触媒性を有する酸化亜鉛皮膜及びその形成方法
JPH06235169A (ja) ポリエステル繊維の表面金属化法
JPS60208495A (ja) カ−ボン材料に電気めつきを行なうための前処理方法
TWI383529B (zh) And a method for producing an electrode having a platinum film
JP2003073887A (ja) 強磁性酸化亜鉛皮膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees