JP2000007647A - スルホンアミド誘導体、アシル化剤及びアシル化方法 - Google Patents

スルホンアミド誘導体、アシル化剤及びアシル化方法

Info

Publication number
JP2000007647A
JP2000007647A JP17706598A JP17706598A JP2000007647A JP 2000007647 A JP2000007647 A JP 2000007647A JP 17706598 A JP17706598 A JP 17706598A JP 17706598 A JP17706598 A JP 17706598A JP 2000007647 A JP2000007647 A JP 2000007647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
acylating agent
phenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17706598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tomioka
清 富岡
Yasuaki Hanazaki
保彰 花崎
Kimio Katsuura
公男 勝浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP17706598A priority Critical patent/JP2000007647A/ja
Publication of JP2000007647A publication Critical patent/JP2000007647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】公知のアシル化方法では、反応温度が高い、反
応時間が長い、反応後の副生物の処理が繁雑である等の
問題があり満足のいく方法ではなかった。 【解決手段】一般式(1) 【化8】 で表されることを特徴とするスルホンアミド誘導体、そ
れから成るアシル化剤、及びアミン類、アルコール類ま
たはチオール類と当該アシル化剤とを反応させることを
特徴とするアシル化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なスルホンアミ
ド誘導体、それから成る迅速かつ選択的アシル化剤、及
びアシル化剤とアミン類、アルコール類またはチオール
類とを反応させることを特徴とするアシル化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】これまでにアシル化剤及びそれを用いた
アシル化方法としては、N−メトキシジアセトアミド
(Tetrahedron Lett.,243(19
90))、N,N−ジアシル−2−トリフルオロメチル
アニリン(Tetrahedron Lett.,37
51(1997))、N−アセチル−N−フェニルトリ
フルオロメタンスルホンアミド(Tetrahedro
n Lett.,4607(1973))等が報告され
ている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】N−メトキシジアセト
アミドを用いたアシル化では一級アミンと二級アミンと
の選択性は高いが、反応温度が高い。N,N−ジアシル
−2−トリフルオロメチルアニリンを用いたアシル化で
は一級アミンと二級アミンとの選択性は高いが、反応時
間が長く、しかも反応後副生するN−アシル−2−トリ
フルオロメチルアニリンの除去にカラムクロマトを使用
する必要がある。N−アセチル−N−フェニルトリフル
オロメタンスルホンアミドを用いたアシル化では反応時
間が長い。以上のように公知のアシル化方法では、反応
温度が高い、反応時間が長い、反応後生成する副生物の
処理が繁雑である等の問題があり満足のいく方法ではな
かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に関し鋭意検討を重ねた結果、アミン類、アルコール類
またはチオール類のアシル化において、副生物の処理が
容易で迅速かつ選択的なアシル化剤を見いだし、本発明
を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の特徴は一般式(1)
【0006】
【化2】
【0007】[式中、Xは水素原子、トリフルオロメチ
ル基、ニトロ基、シアノ基またはハロゲン原子、Vはト
リフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基またはハロゲ
ン原子、Rは−C(=Y)R1または−C(=Y)OR2 Yは酸素原子または硫黄原子、R1は水素原子、(炭素
数1〜4のアルコキシ基、フェニル基、置換フェニル
基、ハロゲン原子または複素環基で置換されてもよい)
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルケニル
基、フェニル基、置換フェニル基、複素環基または置換
複素環基、R2は(炭素数1〜4のアルコキシ基、フェ
ニル基、置換フェニル基、ハロゲン原子または複素環基
で置換されてもよい)炭素数1〜6のアルキル基、フェ
ニル基、置換フェニル基、複素環基または置換複素環基
を示す。]で表されることを特徴とするスルホンアミド
誘導体にある。
【0008】また本発明の特徴は、このようなスルホン
アミド誘導体からなることを特徴とするアシル化剤にあ
る。さらに本発明の特徴は、アミン類、アルコール類ま
たはチオール類とこのようなアシル化剤とを反応させる
ことを特徴とするアシル化方法にある。以下、本発明を
更に詳細に説明する。
【0009】一般式(1)において、置換基として挙げ
られているハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。炭素
数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブト
キシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキ
シ基を挙げることができる。炭素数1〜6のアルキル基
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル
基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル
基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖、分岐ま
たは環状アルキル基を挙げることができる。炭素数1〜
4のアルケニル基としては、ビニル基、1−メチルエテ
ニル基、2−メチルエテニル基、2,2−ジメチルエテ
ニル基等を挙げることができる。
【0010】置換フェニル基及び置換複素環基の置換基
としては、前述のような炭素数1〜6のアルキル基、前
述のような炭素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ基、シ
アノ基、前述のようなハロゲン原子、トリメチルシリル
基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。置
換フェニル基及び置換複素環基の置換基の数としては1
〜3個である。複素環基及び置換複素環基の複素環とし
ては、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリ
ン、キノキサリン、フラン、ベンゾフラン、チオフェ
ン、ベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イミダ
ゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾー
ル、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキ
サジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、チアゾ
ール、イソチアゾール、1,2,3−チアジアゾール、
1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾ
ール等を挙げることができる。複素環基及び置換複素環
基が結合できる位置としては化学的に結合可能な位置で
あることはいうまでもない。
【0011】一般式(1)においてカルボニル基上の置
換基X及び/又はVの位置は特に限定されないが、アシ
ル化剤として使用する場合にはフェニル基上の置換基N
からみてo−位又はp−位であることが好ましい。
【0012】次に本発明の一般式(1)で表されるスル
ホンアミド誘導体の代表的な製造法を以下に示す。
【0013】
【化3】
【0014】(反応式中、X、Vは前記と同じ意味を表
す。) スルホンアミド誘導体(1)の原料であるスルホンアミ
ド誘導体(3)は、アニリン誘導体(2)をトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物と反応させることにより製造
することができる。反応は溶媒中、塩基の存在下あるい
は非存在下、−80〜50℃、好ましくは−60〜30
℃、数分〜24時間、好ましくは数分〜6時間で行う。
反応に供される試薬の量はアニリン誘導体1当量に対し
て、トリフルオロメタンスルホン酸無水物は1〜5当
量、好ましくは1〜1.5当量、塩基は1〜5当量、好
ましくは1〜1.5当量である。
【0015】溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン、リン酸ヘキサメチルトリアミド、アセトニトリ
ル、酢酸エチル等の極性溶媒、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアル
コール類、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン等のアミン類、水等を挙げるこ
とができる。
【0016】塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキ
シド、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン等のアミン類等を挙げることができ
る。
【0017】
【化4】
【0018】(反応式中、X、V、Rは前記と同じ意味
を表す。) 本発明のスルホンアミド誘導体(1)は、スルホンアミ
ド誘導体(3)を酸ハロゲン化物R−Qまたは酸無水物
R−O−R(Rは前記と同じ意味を表し、Qはハロゲン
原子を表す。)と反応させることにより製造することが
できる。反応は溶媒中、塩基の存在下、−80〜50
℃、好ましくは−60〜30℃、数分〜24時間、好ま
しくは数分〜6時間で行う。反応に供される試薬の量は
スルホンアミド誘導体(3)1当量に対して、酸ハロゲ
ン化物または酸無水物は1〜5当量、好ましくは1〜
1.5当量、塩基は1〜5当量、好ましくは1〜1.5
当量である。
【0019】溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン、リン酸ヘキサメチルトリアミド、アセトニトリ
ル、酢酸エチル等の極性溶媒、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアル
コール類、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン等のアミン類、水等を挙げるこ
とができる。
【0020】塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキ
シド、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン等のアミン類等を挙げることができ
る。
【0021】本発明のスルホンアミド誘導体(1)はア
シル化剤として使用することができる。本発明のアシル
化剤を用いたアシル化方法について以下に示す。本発明
のアシル化方法は、アミン類、アルコール類またはチオ
ール類を本発明のアシル化剤と反応させることにより、
対応するアミノ基、アルコール性水酸基、又はチオール
基に−C(=Y)R1又は−C(=Y)OR2を導入する
ことができる。したがって本発明においてアシル化と
は、これらの基を導入することを意味するものである。
【0022】本発明のアシル化反応は溶媒中、塩基の存
在下あるいは非存在下、−80〜50℃、好ましくは−
20〜30℃、数分〜8時間、好ましくは数分〜1時間
で行う。反応に供される試薬の量はアミン類、アルコー
ル類またはチオール類1当量に対して、アシル化剤は1
〜5当量、好ましくは1〜1.5当量、塩基は1〜5当
量、好ましくは1〜1.5当量である。
【0023】溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン、リン酸ヘキサメチルトリアミド、アセトニトリ
ル、酢酸エチル等の極性溶媒、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアル
コール類、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン等のアミン類、水等を挙げるこ
とができる。
【0024】塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキ
シド、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン等のアミン類等を挙げることができ
る。
【0025】本アシル化剤によるアシル化方法の利点を
以下に示す。
【0026】本アシル化剤によるアシル化後、生成物と
副生したスルホンアミド誘導体(3)は有機溶媒とアル
カリ水溶液で分液することにより、生成物は有機溶媒で
抽出され、副生物はアルカリ水溶液へ移行するため、生
成物を容易に単離することができる。更に、アルカリ水
溶液で抽出された副生物は容易に回収でき、アシル化剤
の原料として再使用することができる。
【0027】本アシル化剤によるアシル化は公知アシル
化剤に比べて反応時間を短くすることができ、しかも収
率も良好である。例えば、脂肪族アミンのアシル化の場
合、本発明のアシル化剤を使用すれば5分以内に反応が
完結し、しかも収率も良好であるが、公知のアシル化剤
では30分〜14時間を要する。
【0028】本アシル化剤は高い選択性を有している。
例えば、分子内に1級及び2級アミンを有するアミンで
は選択的に1級アミンがアシル化される。また分子内に
1級炭素に結合したアミン及び2級炭素に結合したアミ
ンの二つのアミンが存在する場合は、選択的に1級炭素
に結合したアミンが選択的にアシル化される。さらに分
子内に1級炭素に結合したアミン及び3級炭素に結合し
たアミンの二つのアミンが存在する場合は、選択的に1
級炭素に結合したアミンが選択的にアシル化される。一
方、分子内に脂肪族アミン及び芳香族アミンを有するア
ミンでは、脂肪族アミンが選択的にアシル化される。ま
た、アミノアルコールではアミノ基が選択的にアシル化
される。
【0029】
【発明の効果】本発明によって、副生物の処理が容易で
迅速かつ選択的なアシル化剤を得ることができる。本発
明によって得られるアシル化剤を利用したアシル化方法
によって得られるアシル化合物は有機中間体及び医農薬
中間体として有用である。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】[実施例1] N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオ
ロメタンスルホンアミドの製造 4−トリフルオロメチルアニリン(12mmol)及び
トリエチルアミン(14.4mmol)のクロロホルム
溶液へトリフルオロメタンスルホン酸無水物(13.2
mmol)を−50℃で加え、その後室温にて15分間
撹拌した。反応溶液は8%水酸化ナトリウム水溶液へ注
ぎ分液し、更にクロロホルム層は8%水酸化ナトリウム
水溶液で2回洗浄した。合わせた水酸化ナトリウム水溶
液は10%塩酸にて酸性にした後、析出した結晶をクロ
ロホルムにて抽出した。クロロホルム層は無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を留去することによりN−(4−
トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオロメタンス
ルホンアミド3.45g(98%)を得た。
【0032】融点:70〜72℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
7.24(d、2H、J=8.2Hz)、7.63
(d、2H、J=8.2Hz) IR(KBr、cm-1):3200、1670、162
0、1210、1120、1071、1010、94
5、840 EI−MS(m/z):293(M+)。
【0033】[実施例2] N−アセチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−トリフルオロメタンスルホンアミド(本発明アシ
ル化剤1)の製造 N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオ
ロメタンスルホンアミド(12mmol)及びトリエチ
ルアミン(14.4mmol)のクロロホルム溶液へア
セチルクロリド(13.2mmol)を−50℃で加
え、その後室温にて20分間撹拌した。反応溶液は5%
クエン酸で2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。溶媒を留去して得られた結晶は再結晶(溶媒:ク
ロロホルム−ヘキサン)することによりN−アセチル−
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオ
ロメタンスルホンアミド2.90g(72%)を得た。
【0034】融点:97〜99℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
2.32(s、3H)、7.45(d、J=8.2H
z、2H)、7.79(d、J=8.2Hz、2H) IR(KBr、cm-1):1755、1610、116
0、1120、1060、1010、910、740 EI−MS(m/z):355(M+)。
【0035】[実施例3] N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオ
ロメタンスルホンアミドの製造 2−トリフルオロメチルアニリン(12mmol)及び
トリエチルアミン(14mmol)のクロロホルム溶液
へトリフルオロメタンスルホン酸無水物(13mmo
l)を−60℃で加え45分間撹拌し、更に室温にて1
5分間撹拌した。反応溶液は10%塩酸で1回洗浄後、
8%水酸化ナトリウム水溶液で3回洗浄した。合わせた
水酸化ナトリウム水溶液は10%塩酸にて酸性にした
後、クロロホルムにて抽出した。クロロホルム層は無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去することによりN
−(2−トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオロ
メタンスルホンアミド0.93g(27%)を得た。
【0036】油状物1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
6.95(bs、1H)、7.44(dd、J=7.
6、7.9Hz、1H)、7.61〜7.79(m、3
H) IR(neat、cm-1):3260、1730、16
10、1375、1320、1210、1190、11
30、1060、760 EI−MS(m/z):293(M+)。
【0037】[実施例4] N−アセチル−N−(2−トリフルオロメチルフェニ
ル)−トリフルオロメタンスルホンアミド(本発明アシ
ル化剤2)の製造 N−(2−トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオ
ロメタンスルホンアミド(5.1mmol)及びトリエ
チルアミン(6.1mmol)のクロロホルム溶液へア
セチルクロリド(5.6mmol)を−50℃で加え、
その後室温にて1時間撹拌した。反応溶液は5%クエン
酸で2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた結晶は再結晶(溶媒:エタノー
ル)することによりN−アセチル−N−(2−トリフル
オロメチルフェニル)−トリフルオロメタンスルホンア
ミド1.16g(68%)を得た。
【0038】融点:88〜90℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
2.27(s、3H)、7.40(d、J=7.3H
z、1H)、7.65〜7.76(m、2H)、7.8
6(d、J=8.2Hz、1H) IR(KBr、cm-1):1735、1600、131
5、1210、1170、1110、1060、765 CI−MS(m/z):364(M+Et+)、336
(M+H+)。
【0039】[実施例5] N−ベンゾイル−N−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−トリフルオロメタンスルホンアミド(本発明アシ
ル化剤3)の製造 N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオ
ロメタンスルホンアミド(4mmol)及びトリエチル
アミン(4.8mmol)のクロロホルム溶液へベンゾ
イルクロリド(4.4mmol)を−60℃で加え、そ
の後室温にて2時間撹拌後、一晩加熱還流した。反応溶
液は5%クエン酸で2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で1回洗浄した。クロロホルム層は無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=8/1)にて精製
し、さらに再結晶(溶媒:クロロホルム−ヘキサン)す
ることによりN−ベンゾイル−N−(4−トリフルオロ
メチルフェニル)−トリフルオロメタンスルホンアミド
0.78g(49%)を得た。
【0040】融点:93〜94℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
7.33(t、J=7.6Hz、2H)、7.48
(t、J=7.6Hz、1H)、7.49(d、J=
7.9Hz、2H)、7.61〜7.65(m、4H) IR(KBr、cm-1):1740、1615、160
0、1315、1220、1170、1120、76
0、700 CI−MS(m/z):426(M+Et+)、398
(M+H+)。
【0041】[参考例1] N−フェニル−トリフルオロメタンスルホンアミドの製
造 アニリン(11mmol)及びトリエチルアミン(1
6.5mmol)のクロロホルム溶液へトリフルオロメ
タンスルホン酸無水物(11mmol)を−10℃で加
え、その後室温にて2時間撹拌した。反応溶液は10%
塩酸で2回洗浄後、2N水酸化ナトリウム水溶液で2回
洗浄した。合わせた水酸化ナトリウム水溶液は10%塩
酸にて酸性にした後、析出した結晶をクロロホルムにて
抽出した。クロロホルム層は無水硫酸ナトリウムで乾
燥、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
離液:ヘキサン/酢酸エチル=8/1)にて精製し、更
に再結晶(溶媒:ヘキサン)することによりN−フェニ
ル−トリフルオロメタンスルホンアミド0.97g(3
9%)を得た。
【0042】融点:65〜66℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
6.86(bs、1H)、7.26〜7.44(m、5
H) IR(KBr、cm-1):3200、1590、120
0、1130、940、740、700 EI−MS(m/z):225(M+)。
【0043】[参考例2] N−アセチル−N−フェニル−トリフルオロメタンスル
ホンアミド(公知アシル化剤1)の製造 N−フェニル−トリフルオロメタンスルホンアミド
(4.4mmol)及びトリエチルアミン(5.3mm
ol)のクロロホルム溶液へアセチルクロリド(5.3
mmol)を−10℃で加え、その後室温にて30分間
撹拌した。反応溶液は5%クエン酸で2回洗浄した後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られ
た結晶は再結晶(溶媒:ヘキサン)することによりN−
アセチル−N−フェニル−トリフルオロメタンスルホン
アミド1.12g(94%)を得た。
【0044】融点:95〜97℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
2.17(s、3H)、7.32〜7.34(m、2
H)、7.52〜7.54(m、3H) IR(KBr、cm-1):1730、1410、120
0、1150、1120、970、690 EI−MS(m/z):267(M+)。
【0045】[参考例3] N−フェニル−メタンスルホンアミドの製造 アニリン(22mmol)のクロロホルム溶液へメタン
スルホン酸クロリド(11mmol)を0℃で加え、3
0分間撹拌した。反応溶液は10%塩酸で2回、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で2回、飽和食塩水で2回洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得た結晶は再結晶(溶媒:ヘキサン−クロロホルム)
することによりN−フェニル−メタンスルホンアミド
1.05g(56%)を得た。
【0046】融点:100〜101℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
3.02(s、3H)、7.21〜7.26(m、3
H)、7.34〜7.37(m、2H) IR(KBr、cm-1):3200、1590、132
0、1270、1150、970、760、690 EI−MS(m/z):171(M+)。
【0047】[参考例4] N−アセチル−N−フェニル−メタンスルホンアミド
(公知アシル化剤2)の製造 N−フェニル−メタンスルホンアミド(2.9mmo
l)及びトリエチルアミン(3.5mmol)のテトラ
ヒドロフラン溶液へアセチルクロリド(3.5mmo
l)を0℃で加え、その後室温にて3時間撹拌した。反
応溶液は5%クエン酸へ注ぎ酢酸エチルにて抽出した。
酢酸エチル層は5%クエン酸で1回、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で2回、飽和食塩水で2回洗浄した後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた
結晶は再結晶(溶媒:酢酸エチル)することによりN−
アセチル−N−フェニル−メタンスルホンアミド0.3
9g(64%)を得た。
【0048】融点:122〜123℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
1.97(s、3H)、3.47(s、3H)、7.2
7〜7.33(m、2H)、7.49〜7.50(m、
3H) IR(KBr、cm-1):1710、1570、114
0、960、880、760、700 EI−MS(m/z):213(M+)。
【0049】[参考例5] N−ベンジル−メタンスルホンアミドの製造 ベンジルアミン(39.4mmol)のクロロホルム溶
液へメタンスルホン酸クロリド(18.6mmol)を
0℃で加え、室温にて45分間撹拌した。反応溶液は1
0%塩酸で2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2
回、飽和食塩水で2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を留去して得た結晶は再結晶(溶媒:
エタノール−水)することによりN−ベンジル−メタン
スルホンアミド2.69g(73%)を得た。
【0050】1H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δ
ppm):2.88(s、3H)、4.33(d、2
H、J=6.2Hz)、4.64(bs、1H)、7.
32〜7.38(m、5H) IR(KBr、cm-1):3200、1295、113
5、700 EI−MS(m/z):185(M+)。
【0051】[参考例6] N−アセチル−N−ベンジル−メタンスルホンアミド
(公知アシル化剤3)の製造 N−ベンジル−メタンスルホンアミド(2.5mmo
l)及びトリエチルアミン(5mmol)のクロロホル
ム溶液へ酢酸無水物(3.8mmol)を室温で加え、
同温度で43時間撹拌した。反応溶液は10%塩酸で2
回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、飽和食塩水
で2回洗浄した。クロロホルム層は無水硫酸ナトリウム
で乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液:ベンゼン/酢酸エチル=4/1)にて精製す
ることによりN−アセチル−N−ベンジル−メタンスル
ホンアミド0.55g(96%)を得た。
【0052】油状物1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm) :2.36(s、3H)、3.13(s、3H)、5.
02(s、2H)、7.30〜7.37(m、5H) IR(neat、cm-1):1695、1345、12
30、1160、955、830、780 CI−MS(m/z):228(M+H+)。
【0053】[実施例6] フェネチルアミンのアシル化方法 N−アセチル−N−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−トリフルオロメタンスルホンアミド(本発明アシ
ル化剤1、2.4mmol)のテトラヒドロフラン溶液
へフェネチルアミン(2mmol)を室温で加え、5分
間撹拌した。反応液はクロロホルム及び8%水酸化ナト
リウム水溶液へ注ぎ20分間撹拌後、分液した。クロロ
ホルム層は8%水酸化ナトリウム水溶液で1回、飽和食
塩水で1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を留去して得た結晶は再結晶(溶媒:ヘキサン)する
ことによりN−フェネチル−アセトアミド0.32g
(98%)を得た。
【0054】融点:50〜51℃1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
1.94(s、3H)、2.82(t、J=6.9H
z、2H)、3.52(dt、J=5.1、6.9H
z、2H)、5.43(bs、1H)、7.18〜7.
32(m、5H) IR(KBr、cm-1):3200、1640、153
5、1295、870 EI−MS(m/z):163(M+)。
【0055】また、水層は10%塩酸で酸性にした後、
析出した結晶をクロロホルムにて抽出した。クロロホル
ム層は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去するこ
とによりN−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ト
リフルオロメタンスルホンアミド0.83g(回収率9
9%)を回収した。
【0056】[比較実験]実施例6と同様の操作を行
い、ただし本発明アシル化剤1,2と公知アシル化剤1
〜3とを用いて、表1の反応時間だけ反応させてフェネ
チルアミンのアシル化を行った。この比較実験結果を表
1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】[実施例7] 本発明アシル化剤による各種アミンのアシル化方法 実施例6と同様の操作により、ただし本発明アシル化剤
の各種アミンに対するアシル化の結果を表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】[実施例8] N−ベンジルエチレンジアミンの選択的アシル化方法
【0061】
【化5】
【0062】N−ベンジルエチレンジアミン(2mmo
l)のテトラヒドロフラン溶液へN−アセチル−N−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−トリフルオロメ
タンスルホンアミド(本発明アシル化剤1)(2mmo
l)を0℃で加え、同温度で3時間撹拌した。反応溶液
は減圧下にテトラヒドロフランを留去した後、クロロホ
ルムを加え、更に食塩を飽和させた8%水酸化ナトリウ
ム水溶液を加え30分間撹拌後、分液した。クロロホル
ム層は食塩を飽和させた8%水酸化ナトリウム水溶液で
1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
することによりN−(2−ベンジルアミノエチル)アセ
トアミド0.34g(89%)を得た。
【0063】油状物1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
1.76(bs、1H)、1.97(s、3H)、2.
77(t、J=5.6Hz、2H)、3.34(dt、
J=5.6、5.6Hz、2H)、3.78(s、2
H)、6.00(bs、1H)、7.26〜7.37
(m、5H) IR(neat、cm-1):3250、1650、13
00、740、700FAB−MS(m/z):192
(M+)。
【0064】[実施例9] N,N’−ジベンジル−1,1−ジメチルエチレンジア
ミンの選択的アシル化方法
【0065】
【化6】
【0066】N−ベンジルエチレンジアミンの代わりに
N,N’−ジベンジル−1,1−ジメチルエチレンジア
ミンを用いた以外は実施例8と同様の方法で行うことに
よりN−ベンジル−N−(2−ベンジルアミノ−2−メ
チル−プロピル)アセトアミド0.55g(88%)を
得た。
【0067】油状物1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm):
[1.19(s)、1.22(s)、6H]、[2.1
1(s)、2.26(s)、3H]、[3.26
(s)、3.46(s)、2H]、3.71(s、2
H)、[4.86(s)、4.92(s)、2H]、
7.08〜7.37(m、10H) IR(neat、cm-1):2900、1640、73
0、695 FAB−MS(m/z):333(M+Na+)、31
1(M+H+)。
【0068】[実施例10] R−フェニルグリシノールの選択的アシル化方法
【0069】
【化7】
【0070】フェニルグリシノール(2mmol)のテ
トラヒドロフラン溶液へN−アセチル−N−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)−トリフルオロメタンスルホ
ンアミド(本発明アシル化剤1)(2mmol)を室温
で加え、同温度で1時間撹拌した。反応溶液は減圧下に
テトラヒドロフランを留去した後、クロロホルムを加
え、更に食塩を飽和させた8%水酸化ナトリウム水溶液
を加え30分間撹拌後、分液した。クロロホルム層は食
塩を飽和させた8%水酸化ナトリウム水溶液で1回洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去すること
によりN−(1−フェニル−2−ヒドロキシエチル)ア
セトアミド0.27g(76%)を得た。
【0071】油状物1 H−NMR(溶媒:CDCl3、単位:δppm) :2.28(bs、1H)、3.54(dd、J=8.
3、10.9Hz、1H)、3.56(dd、J=4.
3、10.9Hz、1H)、4.04(dd、J=4.
3、8.4Hz、1H)、7.23〜7.38(m、5
H) IR(neat、cm-1):3300、1650、15
40、1300、755、700 EI−MS(m/z):179(M+)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 233/36 C07C 233/36 311/53 311/53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 [式中、 Xは水素原子、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シア
    ノ基またはハロゲン原子、 Vはトリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ基または
    ハロゲン原子、 Rは−C(=Y)R1または−C(=Y)OR2 Yは酸素原子または硫黄原子、 R1は水素原子、(炭素数1〜4のアルコキシ基、フェ
    ニル基、置換フェニル基、ハロゲン原子または複素環基
    で置換されてもよい)炭素数1〜6のアルキル基、炭素
    数1〜4のアルケニル基、フェニル基、置換フェニル
    基、複素環基または置換複素環基、 R2は(炭素数1〜4のアルコキシ基、フェニル基、置
    換フェニル基、ハロゲン原子または複素環基で置換され
    てもよい)炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、置
    換フェニル基、複素環基または置換複素環基を示す。]
    で表されることを特徴とするスルホンアミド誘導体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスルホンアミド誘導体か
    らなることを特徴とするアシル化剤。
  3. 【請求項3】アミン類、アルコール類またはチオール類
    と請求項2に記載のアシル化剤とを反応させることを特
    徴とするアシル化方法。
JP17706598A 1998-06-24 1998-06-24 スルホンアミド誘導体、アシル化剤及びアシル化方法 Pending JP2000007647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706598A JP2000007647A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 スルホンアミド誘導体、アシル化剤及びアシル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706598A JP2000007647A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 スルホンアミド誘導体、アシル化剤及びアシル化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007647A true JP2000007647A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16024514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17706598A Pending JP2000007647A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 スルホンアミド誘導体、アシル化剤及びアシル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107759477A (zh) * 2017-11-20 2018-03-06 阿里化学(常州)有限公司 一种对硝基苯乙胺盐酸盐的生产制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107759477A (zh) * 2017-11-20 2018-03-06 阿里化学(常州)有限公司 一种对硝基苯乙胺盐酸盐的生产制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2152089C (en) Asymmetric process for preparing florfenicol, thiamphenicol, chloramphenicol, and oxazoline intermediates
MX2009001876A (es) Derivados de acido fenoxifenilacetico 4-sustituidos.
US10358423B2 (en) Processes for the preparation of 4-alkoxy-3-(acyl or alkyl)oxypicolinamdes
JP4828863B2 (ja) (z)−1−フェニル−1−(n,n−ジエチルアミノカルボニル)−2−フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
JP2834971B2 (ja) 2−(4−アルコキシ−3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法およびその新規製造中間体
JP2019077680A (ja) アコチアミドの改善された製造方法
JPWO2020050339A1 (ja) シクロプロパン化合物の製造方法
JP2000007647A (ja) スルホンアミド誘導体、アシル化剤及びアシル化方法
KR101308227B1 (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
CN109574894B (zh) 一种n-(3-(二甲基胺基)-3-丙硫酰基)-取代的苯甲酰胺的(i)合成方法
JP4929717B2 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JPH0768194B2 (ja) 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法
JP4398636B2 (ja) N−[3−(アシルアミノ)−4−オキソ−6−フェノキシ−4h−クロメン−7−イル]アルキルスルホンアミド誘導体またはその塩の製造法並びに中間体
JP4336913B2 (ja) アミド誘導体の製造方法
JPH0692913A (ja) アニリン誘導体の製造方法
KR910006126B1 (ko) N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
JP4302974B2 (ja) オキサゾール化合物の製造方法
JPH045026B2 (ja)
JP2001505562A (ja) オキサゾリン誘導体の製造のための方法および中間体
JPH0576473B2 (ja)
CA2781659A1 (en) Method for producing cyclohexane derivative
JPH11140062A (ja) 2−置換5−ホルミルチアゾール類の製造方法
JP2001302611A (ja) 5−トリフルオロメチルジヒドロウラシルの製造法