JP2000007639A - N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法 - Google Patents

N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2000007639A
JP2000007639A JP17323098A JP17323098A JP2000007639A JP 2000007639 A JP2000007639 A JP 2000007639A JP 17323098 A JP17323098 A JP 17323098A JP 17323098 A JP17323098 A JP 17323098A JP 2000007639 A JP2000007639 A JP 2000007639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
reaction
dialkylaminoacetohydroxamic
acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17323098A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Urazoe
大祐 浦添
Masaharu Kitamura
雅晴 北村
Hideto Mori
英登 森
Akio Sato
昭男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17323098A priority Critical patent/JP2000007639A/ja
Publication of JP2000007639A publication Critical patent/JP2000007639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応時間が短かく、副生物の生成が抑制さ
れ、目的物が好収率で得られるN−置換−α−ジアルキ
ルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法を提供
する。 【解決手段】 一般式(1): 【化1】 [ 式中、R1 、R2 、R3 は、互いに同一でも、また異
なっていてもよいアルキル基を示す。]で表わされるα
−ジアルキルアミノ酢酸エステル化合物に塩基とN−ア
ルキルヒドロキシルアミン鉱酸塩を反応させて一般式
(2): 【化2】 [ 式中、R1 、R2 は上記と同じ意味をもち、R4 はア
ルキル基を示す。]で表わされるN−アルキル−α−ジ
アルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物を製造する
に当り、水酸化リチウムを用いてアルコール中で反応さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱アシル化剤など
として有用なN−アルキル−α−ジアルキルアミノアセ
トヒドロキサム酸化合物の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】N−アルキル−α−ジアルキルアミノア
セトヒドロキサム酸誘導体は、実質的に中性の条件下、
有機溶媒中でエステル類を脱アシル化するのに有用な高
選択的反応剤である(有機合成化学協会誌第47巻,795
(1989)、 Tetrahedron Lett.,30, 207 (1989)、特開昭
63−316755号公報、特公平6−99382号公
報、特開昭63−316743号公報)。特公平6−9
9382号公報には代表例としてN−メチル−α−ジメ
チルアミノアセトヒドロキサム酸の製造方法が記載され
ており、該明細書は水とメタノールからなる混合溶媒
中、N,N−ジメチルグリシンメチルエステルに水酸化
ナトリウムの存在下N−メチルヒドロキシルアミン塩酸
塩を反応させる方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の製造方法
では室温での反応時間が7日と長く、製造上のコストア
ップ要因となるため満足すべき方法とは言い難い。さら
に本発明者らの検討によれば、上記反応条件では、原料
であるN,N−ジメチルグリシンメチルエステルの加水
分解が副反応として起き、問題をひき起こすことが明ら
かとなった。すなわち、副生したN,N−ジメチルグリ
シンを除去するには特定の操作が必要となり、処理量、
所要人員、時間、目的物の収率低下などを考慮すると有
利な方法とは言えず、そのため副反応を起こさない効率
的かつ有利な製造方法の開発が望まれていた。したがっ
て本発明の目的は、反応時間が短かく、副生物の生成が
抑制され、目的物が収率よく得られるN−アルキル−α
−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造
方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の事情
に鑑み、N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒ
ドロキサム酸化合物の工業的製造法を鋭意研究した結
果、予想外にもある特定の塩基とN−アルキルヒドロキ
シルアミン鉱酸塩を組み合わせてアルコール中で反応を
実施することにより、所望のN−アルキル−α−ジアル
キルアミノアセトヒドロキサム酸化合物が効率よく製造
できることを見出し、本発明を完成するに到った。すな
わち本発明は、(1)一般式(1):
【0005】
【化3】
【0006】[ 式中、R1 、R2 、R3 は、互いに同一
でも、また異なっていてもよいアルキル基を示す。]で
表わされるα−ジアルキルアミノ酢酸エステル化合物に
塩基とN−アルキルヒドロキシルアミン鉱酸塩を反応さ
せて一般式(2):
【0007】
【化4】
【0008】[ 式中、R1 、R2 は上記と同じ意味をも
ち、R4 はアルキル基を示す。]で表わされるN−アル
キル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合
物を製造するに当り水酸化リチウムを用いてアルコール
中で反応させることを特徴とする方法及び(2)反応温
度が20〜100℃であることを特徴とする(1)項に
記載の方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】上記一般式(1)又は(2)につ
いて説明するとR1 〜R3 のアルキル基は好ましくは炭
素数1〜7のアルキル基、例えば、メチル、イソプロピ
ル、n−ブチル、シクロヘキシル、ベンジルを示し、好
ましくはメチル又はエチルである。R1 、R2 の好まし
い組み合わせとしては、これら2つが共にメチルである
場合を挙げることができる。R3 はメチル、エチルのい
ずれであっても良いが、好ましくはメチルである。ま
た、R4 は炭素数1〜7のアルキル基、例えば、メチ
ル、イソプロピル、n−ブチル、シクロヘキシル、ベン
ジルを示し、好ましくはメチルである。また上記のN−
アルキルヒドロキシルアミン鉱酸塩とは、塩酸塩、硝酸
塩、硫酸塩などをいう。次に、一般式(1)で表わされ
る化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれに制限
されるものではない。
【0010】
【化5】
【0011】また、一般式(2)で表わされる化合物の
具体例を以下に示すが、本発明はこれに制限されるもの
ではない。
【0012】
【化6】
【0013】次に本発明の製造方法における反応条件等
について詳述する。本発明方法は塩基として水酸化リチ
ウムを用いてアルコール中で反応を行うことを特徴とす
る。前記水酸化リチウムとしては市販の1水和物が好ま
しく使用される。水酸化リチウムの使用量は、α−ジア
ルキルアミノ酢酸エステル化合物1モルに対し、通常
0.5〜5モル、好ましくは1〜3モルである。反応剤
であるN−アルキルヒドロキシルアミン鉱酸塩として
は、N−メチルヒドロキシルアミン硫酸塩、N−メチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩が挙げられる。一般式(1)
で表わされるα−ジアルキルアミノ酢酸エステル化合物
1モルに対するN−アルキルヒドロキシルアミンのモル
数は、通常0.9〜6.0モル、好ましくは0.9〜
3.0モル、より好ましくは0.9〜1.5モルであ
る。溶媒として使用できるアルコールとしてはメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルア
ルコール、エチレングリコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル等の脂肪族アルコールが挙げられる
が、好ましい溶媒はメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコールであり、メタノールあるいはエタノール
がより好ましい。アルコールの使用量は、反応成分を溶
解しうる量であり、具体的には、α−ジアルキルアミノ
酢酸エステル化合物に対し、重量比で0.3〜100
倍、好ましくは0.5〜20倍である。より好ましく
は、0.5〜5倍である。反応は通常20〜100℃の
範囲で実施されるが、好ましくは40〜90℃、より好
ましくは60〜80℃の範囲で実施される。反応時間は
仕込量、反応温度などにより異なるが通常、2〜7時間
である。
【0014】以上説明した本発明の方法で反応を実施す
ることにより、工業的に実施しうるレベルまで反応が加
速され、かつ好ましくない加水分解反応が大幅に抑制さ
れる。他の塩基、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、ある
いはトリエチルアミン、ピリジンのような有機塩基に比
べ、水酸化リチウムを用いると反応が著しく加速され
る。水を含まない溶媒系の方が好ましい。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 水酸化リチウム一水和物7.1gおよびN−メチルヒドロキ
シルアミン塩酸塩14.2g をメタノール20mlに溶解し、こ
の溶液にN,N−ジメチルグリシンメチルエステル18.8
mlを加えた。反応混合物を加熱還流(80℃)で2時間攪
拌すると、ガスクロマトグラフィーによる原料残存率1
6.8%、N,N−ジメチルグリシンの副生率0.35%以下
となった。反応混合物を室温まで冷却の後、減圧濃縮に
より得られる残留物から目的物をアセトニトリルで抽出
した。アセトニトリル抽出液を濃縮し、残留物にアセト
ニトリルを加えて十分に振り混ぜた後、不溶物を濾過し
て除去した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再
結晶して純粋なN−メチル−α−ジメチルアミノアセト
ヒドロキサム酸15.8g (収率70%)を得た。各種物性デ
ータは特公平6−99382号公報記載のそれと一致し
た。反応分析、生成物の純度検定に使用したガスクロマ
トグラフィー条件は以下の通りである。 カラム :50 %(シアノプロピルフェニル)メチルポリシロキサン 0.53 mm × 30 m キャリアーガス:ヘリウム 流速 :33.9 ml 検出 :FID カラム温度 :100 ℃→ 200℃(昇温 10 ℃/分)
【0016】実施例2 エタノール溶媒50ml中、水酸化リチウム一水和物8.4
g、N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩16.7g 、およ
びN,N−ジメチルグリシンメチルエステル21.3g を用
いて反応させた以外は実施例1と全く同様にして、純粋
なN−メチル−α−ジメチルアミノアセトヒドロキサム
酸17.0g (収率64%)を得た。各種物性データは特公平
6−99382号公報記載のそれと一致した。
【0017】比較例1 水酸化ナトリウム88 gを水440 mlに溶解し、この溶液に
氷冷しながらN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩184
g のメタノール220 ml溶液を加えた。白濁した反応混合
物を氷冷下30分攪拌ののち、N,N−ジメチルグリシン
メチルエステル257.7 g を加えた。反応混合物を室温で
計7日攪拌すると、ガスクロマトグラフィーにおいて原
料が消失した。減圧下大部分の溶媒を留去し、残留物に
メタノールを加えて十分に振り混ぜた後不溶物を濾過し
て除去した。濾液を濃縮し、ペースト状物質を得た。こ
のものはガスクロマトグラフィーで分析したところ約36
%のN,N−ジメチルグリシンが混入していたため、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。クロロ
ホルム/メタノール(9/1)で溶出し、148 gの固形
物を得た。アセトンから再結晶し、129.7 g (44.6 %)の
一番晶を得た。また濾液から得られた固形物についても
同様にアセトンから再結晶し、9.4 g の二番晶を得た。
よって得られた純粋なN−メチル−α−ジメチルアミノ
アセトヒドロキサム酸は139.1 g (47.8 %)であった。
【0018】比較例2 水酸化ナトリウム131 g を水400 mlに溶解し、この溶液
に氷冷しながらN−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩27
3 g の水400 ml溶液を加えた。引き続きN,N−ジメチ
ルグリシンメチルエステル384 g を加えた。反応混合物
を室温で3日攪拌すると、ガスクロマトグラフィーにお
いて原料の残存率2.3 % 、N−メチル−α−ジメチルア
ミノアセトヒドロキサム酸の生成率51.5 %、N,N−ジ
メチルグリシンの副生率45.1 %となった。減圧下大部分
の溶媒を留去し、残留物にクロロホルム、ついで無水硫
酸マグネシウムを加えて十分に振り混ぜた後、不溶物を
濾過して除去した。濾液を濃縮し、残留物をアセトン/
メタノール(50/1 )から再結晶して186 gの結晶を得
た。このものはガスクロマトグラフィー、1H-NMRで分析
したところ、それぞれ数% のN,N−ジメチルグリシン
およびN−メチルヒドロキシルアミンが混入していたた
め、再度クロロホルム3リットルに溶解し、不溶物を濾
過して除去した。濾液を濃縮し、残留物をアセトン/メ
タノール(12/1 )から再結晶して111 g(25.6 %)の純
粋なN−メチル−α−ジメチルアミノアセトヒドロキサ
ム酸を得た。
【0019】以上実施例および比較例の結果より、本発
明の製造方法のほうが反応時間が短く、副生物が少ない
ため目的物の収率もより高く、また製造工程も簡略化さ
れることだ分かる。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法により、脱アシル化剤とし
て有用なN−メチル−α−ジアルキルアミノアセトヒド
ロキサム酸化合物を効率よく製造することができる。ま
た、本発明の方法は非水条件下での反応からなるので、
反応後の系から溶媒の除去が容易となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 英登 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 佐藤 昭男 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC59 BA03 BA29 BB14 BC10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 [ 式中、R1 、R2 、R3 は、互いに同一でも、また異
    なっていてもよいアルキル基を示す。]で表わされるα
    −ジアルキルアミノ酢酸エステル化合物に塩基とN−ア
    ルキルヒドロキシルアミン鉱酸塩を反応させて一般式
    (2): 【化2】 [ 式中、R1 、R2 は上記と同じ意味をもち、R4 はア
    ルキル基を示す。]で表わされるN−アルキル−α−ジ
    アルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物を製造する
    に当り水酸化リチウムを用いてアルコール中で反応させ
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 反応温度が20〜100℃であることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
JP17323098A 1998-06-19 1998-06-19 N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法 Pending JP2000007639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323098A JP2000007639A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17323098A JP2000007639A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007639A true JP2000007639A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15956568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17323098A Pending JP2000007639A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007639A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2566826C1 (ru) Способ получения 1-пальмитоил-3-ацетилглицерина и способ получения 1-пальмитоил-2-линолеоил-3-ацетилглицерина с использованием этого соединения
JP2003506425A (ja) ナプロキセンのニトロキシアルキルエステルの製造法
JPS626718B2 (ja)
JPH0129191B2 (ja)
US20050203287A1 (en) Process for the preparation of sulfamate derivatives
JPH0948741A (ja) モノフルオロ誘導体の選択的製造方法
JP2000007639A (ja) N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法
JPH06184069A (ja) α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸の製造方法
CZ314696A3 (en) Process for preparing carbazates
EP3260442B1 (en) Process for preparation of optically pure n-substituted-3-methoxypropionic acid derivatives
CZ191398A3 (cs) Způsob přípravy 9,11ß-epoxisteroidů
JP2579383B2 (ja) マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法
EP0638545B1 (en) Process for preparing 1,2-diacyl-2-t-alkylhydrazides
JP3966623B2 (ja) N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
US5149857A (en) Process for production of sulfonium compounds
US20060252928A1 (en) Process for the preparation of cefoxitin
JP2719723B2 (ja) アリール酢酸モノエステル類およびその製造法
JP2000136177A (ja) N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JP2000026395A (ja) N−アルキル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸化合物の製造方法
JP2673478B2 (ja) セラミド誘導体とその製造方法及び中間体
JP2608714B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール及びその誘導体の製造方法
JP2953553B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
EP3110791A1 (fr) Procede de preparation de derives d'acide 2,4-diamino-3-hydroxybutyrique