JP2000007250A - ガイドレール給油装置 - Google Patents

ガイドレール給油装置

Info

Publication number
JP2000007250A
JP2000007250A JP17887898A JP17887898A JP2000007250A JP 2000007250 A JP2000007250 A JP 2000007250A JP 17887898 A JP17887898 A JP 17887898A JP 17887898 A JP17887898 A JP 17887898A JP 2000007250 A JP2000007250 A JP 2000007250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
retaining sheet
sheet member
oil retaining
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17887898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231279B2 (ja
Inventor
Nagamichi Shigetomi
修廸 繁富
Masateru Nakano
政輝 中野
Tomoji Onishi
友治 大西
Tokiji Tamaru
時司 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP17887898A priority Critical patent/JP3231279B2/ja
Priority to EP99200822A priority patent/EP0967171B1/en
Priority to DE69920811T priority patent/DE69920811T2/de
Priority to KR10-1999-0008748A priority patent/KR100432869B1/ko
Priority to US09/270,015 priority patent/US6098756A/en
Publication of JP2000007250A publication Critical patent/JP2000007250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231279B2 publication Critical patent/JP3231279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体ケース内の保油シート部材から潤滑油が
過剰に供給されるのを防止したガイドレール給油装置の
提供。 【解決手段】 本体ケース7内に複数枚の保油シート部
材8を積層配置し、これら保油シート部材8は、ガイド
レール1のガイド面1Aに接触する強化繊維部材21a
〜21cを有する接触型保油シート部材8aと、この接
触型保油シート部材8aと交互に積層すると共に、ガイ
ド面1Aに接触しないように大きくしたガイドレール挿
入用切欠き部24を形成した非接触型保油シート部材6
bと、最下部に配置しガイド面1Aに接触しないように
大きくしたガイドレール挿入用切欠き部24を形成した
非接触型保油シート部材8cとから構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータ等のガイ
ドレールに潤滑油を供給するガイドレール給油装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、エレベータ等のガイドレールに潤
滑油を供給するガイドレール給油装置は、特開平8−9
1735号公報に記載されているように、ガイドレール
遊挿用凹部を有する箱状の本体ケース内に、ガイドレー
ル遊挿用凹部に対応してガイドレール挿入用切欠き部を
有する複数枚の保油シート部材を積層配置し、この保油
シート部材のガイドレール挿入用切欠き部の端縁部にほ
ぐれを防止する強化繊維部材を設け、この強化繊維部材
をガイドレールのガイド面に接触させてこの接触部から
給油するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ガイドレール給油装置は、上述の如く本体ケース内に複
数枚の保油シート部材を積層配置して構成しているが、
これら複数枚の保油シート部材を全て同一形状で同一構
造のものを用いているため、保油シート部材に設けた強
化繊維部材のある部分が常にガイド面と接触することに
なり、この接触部が短時間で損傷してしまうことが分か
った。
【0004】そこで、ガイドレール挿入用切欠き部の端
縁部に強化繊維部材を設けた接触型保油シート部材と、
ガイドレール挿入用切欠き部の端縁部に強化繊維部材を
設けないでガイドレールのガイド面と非接触状態にした
非接触型保油シート部材とを交互に複数枚積層し、ガイ
ドレールに沿ったガイドレール給油装置の昇降によって
接触部となる強化繊維部材を有した部分が上下に首振り
するようにしたものを開発した。しかしながら、このガ
イドレール給油装置において、本体ケース内の最下部に
接触型保油シート部材を配置した場合、この接触型保油
シート部材から潤滑油が過剰に供給されてしまい、その
潤滑油がガイドレールを伝わって下降して、ガイドレー
ルの下部近傍を汚してしまうことが分かった。
【0005】本発明の目的とするところは、本体ケース
内の保油シート部材から潤滑油が過剰に供給されるのを
防止したガイドレール給油装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ガイドレールのガイド面に対応する部分に
ガイドレール遊挿用凹部を有する本体ケース内に、上記
ガイドレール遊挿用凹部に対応してガイドレール挿入用
切欠き部を有する複数枚の保油シート部材を積層配置し
たガイドレール給油装置において、上記保油シート部材
は、上記ガイド面に接触しない大きさの上記ガイドレー
ル挿入用切欠き部を形成した非接触型保油シート部材を
上記本体ケースの最下部に配置し、この非接触型保油シ
ート部材の上方部に、上記ガイドレール挿入用切欠き部
を形成した部分に強化繊維部材を設けると共に、この強
化繊維部材を上記ガイド面に接触させた接触型保油シー
ト部材と、上記非接触型保油シート部材とを交互に積層
して構成したことを特徴とする。
【0007】本発明によるガイドレール給油装置は、上
述の如く本体ケースの最下部に位置する保油シート部材
はガイド面に接触しない大きさのガイドレール挿入用切
欠き部を形成した非接触型保油シート部材としたため、
接触型保油シート部材の強化繊維部材を取り付けた部分
が昇降に伴って変形し、非接触型保油シート部材におけ
るガイド面に接触しない大きさのガイドレール挿入用切
欠き部がこの変形を許すと共に、非接触型保油シート部
材のガイドレール挿入用切欠き部における周縁部にその
上方部の変形部が接触するので、強化繊維部材に過剰に
供給された潤滑油が吸収され、ガイド面への過剰給油を
防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。図2は本発明の一実施の形態による
エレベータのガイドレール給油装置の取り付け状態を示
す側面図である。乗りかご2の上部にはガイドシュ取付
部材4が固定され、このガイドシュ取付部材4にガイド
レール1のガイド面1Aに摺動可能に嵌合したガイドシ
ュ3を保持している。ガイドシュ3にはL字状のブラケ
ット6の一端がボルトによって連結され、ブラケット6
の他端にはボルトによって合成樹脂製の本体ケース7お
よび蓋板9から成る給油装置5が連結されている。この
給油装置5の本体ケース7内には詳細を後述する複数枚
の保油シート部材8が配置され、この保油シート部材8
を介してガイドレール1のガイド面1Aに潤滑油を供給
している。
【0009】図4は、乗りかご2から取り外した状態の
給油装置5の本体ケース7を示す斜視図である。ガイド
レール1のガイド面1Aに対応する部分にガイドレール
遊挿用凹部11を有する有底の箱状になされ、この本体
ケース7に図示を省略したヒンジを介して蓋体9が開閉
可能に取り付けられている。ガイドレール遊挿用凹部1
1を形成した本体ケース7の底面7aの端縁は僅か断ち
上げられらリブ15が形成され、このリブ15によって
後述する潤滑油がこぼれないようにしている。また、ガ
イドレール遊挿用凹部11の近傍の底面7aには、この
ガイドレール遊挿用凹部11を包囲するようにその三方
にそれぞれ下端を固定した棒状体13a〜13cが樹立
されると共に、ガイドレール遊挿用凹部11よりも奥側
に短く突出した突出体14a〜14cが設けられてい
る。この本体ケース7は、奥行きL1が114mm、幅
L2が135mm、高さL3が55mmである。一方、
蓋体9には、本体ケース7のガイドレール遊挿用凹部1
1と対応した位置にほぼ同形状のガイドレール遊挿用凹
部12が形成され、また閉じた状態で棒状体13a〜1
3cの先端に対応する位置に各棒状体13a〜13cの
先端と嵌合して位置規制する係合凹部18a〜18cが
それぞれ形成されている。また、蓋体9の両側方には係
合爪16a,16bが設けられ、蓋体9を閉じた状態で
この係合爪16a,16bと係合する係合突起17a,
17bが本体ケース7にも形成されており、これら両者
の係合によって蓋体9の閉状態を保持するようにしてい
る。
【0010】図1は、上述した本体ケース7内に配置さ
れる複数枚の保油シート部材8を示す斜視図である。各
保油シート部材1は、カポック繊維から厚さ6mm程度
のシート状に構成したものを6枚積層しており、各保油
シート部材8には、本体ケース7のガイドレール遊挿用
凹部11に対応する位置近傍に、図4に示した三本の棒
状体13a〜13cに対応する位置にそれぞれ位置規制
用貫通孔26a〜26cが形成されている。また各保油
シート部材8には、上述の位置規制用貫通孔26a〜2
6cとは別に、多少大きめの複数の貫通孔等からなる給
油部27a〜27cが形成されており、例えば、位置規
制用貫通孔26a〜26cの直径を6.5mm程度とす
るとき給油部27a〜27cの直径を12mmとしてお
り、これらは後述するように潤滑油の補給用として使用
される。ここで各保油シート部材8は、6枚が積層され
て各位置規制用貫通孔26a〜26cおよび給油部27
a〜27cが上下方向に合致した状態で、ビニール製等
の結束体32で結束しており、外形が図2に示した本体
ケース7内に丁度納まるような形状にされて本体ケース
7での移動を規制している。図4に示した本体ケース7
内に、図1に示した保油シート部材8を収納するときに
は、各位置規制用貫通孔26a〜26cに各棒状体13
a〜13cを、また各給油部27a〜27cに突出体1
4a〜14cを挿入すると図3に示した状態となる。
【0011】ここで、6枚を積層した保油シート部材8
は、給油性および保油性に優れた材料であるカポック繊
維等を厚さ6mmのシート状に形成して成り、少なくと
も最上部に配置したものを含む3枚の接触型保油シート
部材8aと、この接触型保油シート部材8aと組み合わ
せて交互に配置する2枚の非接触型保油シート部材8b
と、最下部に配置した1枚の非接触型保油シート部材8
cの3種類を有しており、これらを図5〜図7に示す平
面図でそれぞれ説明する。図5に示した接触型保油シー
ト部材8aは、奥行きL4が100mmで、幅L5が1
19mmであり、上述した位置規制用貫通孔26a〜2
6cおよび給油部27a〜27cを有しており、さらに
本体ケース7のガイドレール遊挿用凹部11に対応する
部分にはガイドレール挿入用切欠き部20を形成してい
る。このガイドレール挿入用切欠き部20は、図示の上
方部から切り込んだ後、その切り込み方向と直交する方
向に形成した切り込み29を有しており、この切り込み
29によって接触型保油シート部材8aの端部に追従性
を与え、ガイド面1Aへの接触を良好に保持して給油効
果を高めることができる。
【0012】このガイドレール挿入用切欠き部20だけ
では、その切り欠いた周縁部がガイド面1Aに接触しな
がら移動したときに短時間でほぐれてしまうので、これ
を防止するためにガイドレール挿入用切欠き部20の三
方に位置する接触型保油シート部材8aの端縁部に、ナ
イロン製の錯綜構造の布地等から成る強化繊維部材21
a〜21cをそれぞれ巻いて、その後、合成繊維の糸2
2などで縫い付けている。この接触型保油シート部材8
aは、図2に示したガイド面1Aの幅が例えば10mm
の場合、上述した強化繊維部材21b,21c間の対向
部Yはこれよりも僅か狭い、例えば9mmにして接触型
保油シート部材8aに含浸した潤滑油が強化繊維部材2
1a〜21cを介してガイド面1Aに良好な給油を行な
うようにしている。
【0013】図6は、非接触型保油シート部材8bを示
す平面図である。この非接触型保油シート部材8bは、
本体ケース7のガイドレール遊挿用凹部11に対応する
部分を切り欠いてガイドレール挿入用切欠き部24を形
成しており、このガイドレール挿入用切欠き部24の大
きさが先の接触型保油シート部材8aと異なる。ガイド
レール挿入用切欠き部24は、接触型保油シート部材8
aのガイドレール挿入用切欠き部20の幅Yよりも大き
な幅Zを有して、その周縁部がガイド面1Aに接触しな
いように設定している。例えば、ガイド面1Aの幅Xが
10mmの場合、接触型保油シート部材8aにおけるガ
イドレール挿入用切欠き部20の幅Yを9mmとしてい
るのに対し、この非接触型保油シート部材8bにおける
ガイドレール挿入用切欠き部24の幅Zを15mm程度
にしている。また非接触型保油シート部材8bにおける
ガイドレール挿入用切欠き部24の奥行き寸法Nも、接
触型保油シート部材8aにおけるガイドレール挿入用切
欠き部20の奥行き寸法Mより10mm程度大きくして
おり、この奥部28aの周縁部がガイド面1Aに接触し
ないように設定している。また非接触型保油シート部材
8bは、全体的な大きさが接触型保油シート部材8aと
同様であり、位置規制用貫通孔26a〜26cおよび給
油部27a〜27cも同位置に形成している。
【0014】図7は、本体ケース7の最下部に配置する
非接触型保油シート部材8cを示す平面図である。この
非接触型保油シート部材8bは、図6に示した非接触型
保油シート部材8bから給油部27a〜27cを除いた
もので、その他の部分は同一であるので同等物に同一符
号を付けて詳細な説明を省略する。
【0015】図1に示した保油シート部材8は、上述し
た接触型保油シート部材8aと非接触型保油シート部材
8bを交互に積層して配置し、最下部に非接触型保油シ
ート部材8cを配置し、全体を6枚としたものを結束体
32で結束して構成している。このような保油シート部
材8を図3に示すように本体ケース7内に収納するが、
結束体32を摘んで保油シート部材8を本体ケース7内
に押し入れ、また結束体32を摘んで保油シート部材8
を本体ケース7から容易に取り出すことができる。上述
した保油シート部材8a〜8cを図1に示すように重
ね、図4に示した本体ケース7内に収納しながら、位置
規制用貫通孔26a〜26cに棒状体13a〜13cを
挿入した後、蓋体9を閉じると、棒状体13a〜13c
の先端が係合凹部18a〜18cに係合して位置保持さ
れることになるので、保油シート部材8のガイドレール
挿入用切欠き部20,24近傍は、ガイドレール1のガ
イド面1Aに対して所定の位置に正確に保持され、強化
繊維部材21a〜21cを介してガイド面1Aへの給油
が効果的に行なわれる位置関係となる。
【0016】この給油装置5を図2に示すように取り付
けると、各保油シート部材8a〜8cのガイドレール挿
入用切欠き部20,24にガイドレール1のガイド面1
Aが位置するようになり、このとき接触型保油シート部
材8aの各強化繊維部材21a〜21cはガイド面1A
に接触するが、非接触型保油シート部材8b,8cにお
けるガイドレール挿入用切欠き部24の周縁部はガイド
面1Aに接触していない。
【0017】この状態で乗りかご2を昇降運転すると、
ガイド面1Aに接触した強化繊維部材21a〜21cを
縫い付けた部分の接触型保油シート部材8aが追従変形
することになる。つまり、図8に示したように乗りかご
2が給油装置5と共に矢印方向に上昇すると、強化繊維
部材21a〜21cを縫い付けた部分の接触型保油シー
ト部材8aは下方へ変形し、一方、図9に示したように
乗りかご2が給油装置5と共に下降すると、今度は強化
繊維部材21a〜21cを縫い付けた部分の接触型保油
シート部材8aは上方へ変形する。この首振り変形は、
図5に示した切り込み29によって円滑に行なわれる。
【0018】しかも、接触型保油シート部材8aと交互
に配置した非接触型保油シート部材8b,8cは、ガイ
ドレール挿入用切欠き部24の周縁部がガイド面1Aと
接触しないため、ガイド面1Aとの間に空間部30を形
成しており、この空間部30によって接触型保油シート
部材8aの接触部が滑らかに上下に変形移動するのを助
けている。従って、接触型保油シート部材8aは変形し
ながらそれに含浸されている潤滑油をガイドレール1の
ガイド面1Aに塗布し、その表面に適正な油膜を形成し
て良好な潤滑状態が維持される。また、強化繊維部材2
1a〜21cを縫い付けた部分の保油シート部材8aが
空間部30に変形移動したとき、特に非接触型保油シー
ト部材8cのガイドレール挿入用切欠き部24における
周縁部に接触するので、強化繊維部材21a〜21cに
過剰に供給された潤滑油が非接触型保油シート部材8c
に吸収され、ガイド面1Aへの過剰給油が防止される。
このようにして、従来のようにガイド面1Aと全ての保
油シート部材が接触していた場合に比べて、強化繊維部
材21a〜21cのほぐれや破損を防止すると共に、ガ
イドレール1のガイド面1Aへの効果的な給油を行なう
ことができる。実験によれば、720時間連続使用して
も、強化繊維部材21a〜21cの損傷はなかった。
【0019】その後、この給油作業によって保油シート
部材8に含浸されている油量が不足してきた場合、図3
に示すように蓋体9を開き、保油シート部材8の最上部
に配置した接触型保油シート部材8aに形成した給油部
27a〜27cから油さし等で所定量供給すれば良い。
このとき接触型保油シート部材8aに形成した給油部2
7a〜27cから潤滑油を供給すると、潤滑油は各給油
部27a〜27cから一気に下部の非接触型保油シート
部材8b,8cに達し、全ての保油シート部材8に素早
く潤滑油が含浸される。各給油部27a〜27cから下
部に吸収されなかった潤滑油は、図8に示した本体ケー
ス7の上部に形成された空間33に溜められる。しか
も、最下部に位置する非接触型保油シート部材8cには
給油部が形成されていないので、そのすぐ上に位置する
接触型保油シート部材8aの給油部27a〜27cから
の潤滑油が直接、非接触型保油シート部材8cに含浸さ
れることになり、こうして各保油シート部材8の強化繊
維部材21a〜21cからガイド面1Aに潤滑油が供給
され、各保油シート部材8への潤滑油の補給を短時間に
行なうことができる。
【0020】尚、上述の実施の形態では、保油シート部
材8の枚数を6枚としたが、任意に選定することがで
き、また、棒状体13a〜13cおよび給油部27a〜
27cの数および形状も任意に設定することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるガイド
レール給油装置は、ガイドレール挿入用切欠き部を形成
した部分に強化繊維部材を設けると共に、この強化繊維
部材をガイド面に接触させた接触型保油シート部材と、
ガイド面に接触しない大きさのガイドレール挿入用切欠
き部を形成した非接触型保油シート部材とを交互に積層
し、最下部には非接触型保油シート部材を配置したた
め、接触型保油シート部材の強化繊維部材を取り付けた
部分が昇降に伴って変形し、非接触型保油シート部材に
おけるガイド面に接触しない大きさのガイドレール挿入
用切欠き部がこの変形を許すと共に、最下部の非接触型
保油シート部材のガイドレール挿入用切欠き部における
周縁部に上述の変形部が接触するので、強化繊維部材に
過剰に供給された潤滑油が吸収され、ガイド面への過剰
給油が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるガイドレール給油
装置の保油シート部材を示す斜視図である。
【図2】図1に示したガイドレール給油装置の取り付け
状態を示す側面図である。
【図3】図2に示したガイドレール給油装置の要部を示
す斜視図である。
【図4】図3に示したガイドレール給油装置の本体ケー
スおよび蓋体を示す斜視図である。
【図5】図1に示した保油シート部材の接触型保油シー
ト部材を示す平面図である。
【図6】図1に示した保油シート部材の非接触型保油シ
ート部材を示す平面図である。
【図7】図1に示した保油シート部材の他の非接触型保
油シート部材を示す平面図である。
【図8】図2に示したガイドレール給油装置の上昇運転
時の要部を示す断面図である。
【図9】図2に示したガイドレール給油装置の下降運転
時の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール 1A ガイド面 7 本体ケース 8 保油シート部材 8a 接触型保油シート部材 8b,8c 非接触型保油シート部材 11 ガイドレール遊挿用凹部 20,24 ガイドレール挿入用切欠き部 21a〜21c 強化繊維部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 友治 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 田丸 時司 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 Fターム(参考) 3F305 EA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドレールのガイド面に対応する部分
    にガイドレール遊挿用凹部を有する本体ケース内に、上
    記ガイドレール遊挿用凹部に対応してガイドレール挿入
    用切欠き部を有する複数枚の保油シート部材を積層配置
    したガイドレール給油装置において、上記保油シート部
    材は、上記ガイド面に接触しない大きさの上記ガイドレ
    ール挿入用切欠き部を形成した非接触型保油シート部材
    を上記本体ケースの最下部に配置し、この非接触型保油
    シート部材の上方部に、上記ガイドレール挿入用切欠き
    部を形成した部分に強化繊維部材を設けると共に、この
    強化繊維部材を上記ガイド面に接触させた接触型保油シ
    ート部材と、上記非接触型保油シート部材とを交互に積
    層して構成したことを特徴とするガイドレール給油装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、上記本体
    ケースの最下部に配置した上記非接触型保油シート部材
    を除く上記各保油シート部材に、下部に貫通する給油部
    をそれぞれ形成したことを特徴とするガイドレール給油
    装置。
JP17887898A 1998-06-25 1998-06-25 ガイドレール給油装置 Expired - Lifetime JP3231279B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17887898A JP3231279B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 ガイドレール給油装置
EP99200822A EP0967171B1 (en) 1998-06-25 1999-03-16 Guide rail lubricating device for elevator
DE69920811T DE69920811T2 (de) 1998-06-25 1999-03-16 Laufschiene-Schmiereinrichtung für Aufzug
KR10-1999-0008748A KR100432869B1 (ko) 1998-06-25 1999-03-16 엘리베이터의 가이드레일용 윤활장치 및 그 윤활장치용 수납케이스 및 보유부재
US09/270,015 US6098756A (en) 1998-06-25 1999-03-16 Guide rail lubricating device for elevator, and case and oil-retaining member for the lubricating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17887898A JP3231279B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 ガイドレール給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007250A true JP2000007250A (ja) 2000-01-11
JP3231279B2 JP3231279B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=16056288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17887898A Expired - Lifetime JP3231279B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 ガイドレール給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231279B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051689A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kowa Co Ltd ガイドレール保全装置
CN112079285A (zh) * 2020-09-25 2020-12-15 曹正书 一种电梯导轨
CN114249207A (zh) * 2021-11-27 2022-03-29 杨伟 一种用于电梯轿厢导轨的润滑油加注设备及其加注方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051689A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kowa Co Ltd ガイドレール保全装置
CN112079285A (zh) * 2020-09-25 2020-12-15 曹正书 一种电梯导轨
CN112079285B (zh) * 2020-09-25 2022-05-06 唐山海迅机械制造有限公司 一种电梯导轨
CN114249207A (zh) * 2021-11-27 2022-03-29 杨伟 一种用于电梯轿厢导轨的润滑油加注设备及其加注方法
CN114249207B (zh) * 2021-11-27 2023-08-04 深圳瀚霖信息科技有限公司 一种用于电梯轿厢导轨的润滑油加注设备及其加注方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231279B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100250417B1 (ko) 부품집합체와 그공급장치
JP3231279B2 (ja) ガイドレール給油装置
EP0597581A1 (en) A fuel tank sender assembly
JP4569257B2 (ja) 電動ステープラのステープルコンテナ
JP3336258B2 (ja) ガイドレール給油装置
KR100432869B1 (ko) 엘리베이터의 가이드레일용 윤활장치 및 그 윤활장치용 수납케이스 및 보유부재
JP3193676B2 (ja) ガイドレール給油装置
JP3167661B2 (ja) エレベータのガイドレール用給油装置
JP3797867B2 (ja) ガイドレール給油装置
JPH11100185A (ja) ガイドレール給油装置
JP3167656B2 (ja) エレベータのガイドレール用給油装置
JP3167659B2 (ja) ガイドレール用給油装置
JPH09227055A (ja) エレベータ用ガイドレール給油装置
JPH10120202A (ja) 引出装置
JP2001171944A (ja) エレベータのガイドレール用潤滑装置
JP3167657B2 (ja) エレベータのガイドレール用給油装置
JP2000247561A (ja) エレベーターのガイドレール用潤滑装置並びにその潤滑装置用収納ケース及び保油部材
KR100804343B1 (ko) 스테이플 카트리지
KR850002464Y1 (ko) 포대 결속장치
JPH0999782A (ja) 自動車シート用アンダートレー
KR102478810B1 (ko) 멈춤 구조를 가지는 슬라이딩형 글로브 박스
KR920004672B1 (ko) 지철기에 있어서의 다연장진 철침의 부상방지장치
KR200200840Y1 (ko) 매거진 캐리어
JPH032218Y2 (ja)
JPH1179607A (ja) エレベータのガイドレール給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term