JP2000005382A - 図柄組合せ遊技装置 - Google Patents

図柄組合せ遊技装置

Info

Publication number
JP2000005382A
JP2000005382A JP10178242A JP17824298A JP2000005382A JP 2000005382 A JP2000005382 A JP 2000005382A JP 10178242 A JP10178242 A JP 10178242A JP 17824298 A JP17824298 A JP 17824298A JP 2000005382 A JP2000005382 A JP 2000005382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
special game
game mode
symbol combination
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10178242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000005382A5 (ja
Inventor
Takuya Haga
卓也 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP10178242A priority Critical patent/JP2000005382A/ja
Publication of JP2000005382A publication Critical patent/JP2000005382A/ja
Publication of JP2000005382A5 publication Critical patent/JP2000005382A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別遊技モードの解除条件を変更して変化に
富んだ興味ある図柄組合せ遊技装置を供する。 【解決手段】 複数種の図柄が所定数配列され順次繰り
返し表示する図柄表示手段が複数並んで配置され、各図
柄表示手段に対応して設けられた停止スイッチを順次遊
技者が操作することにより繰り返し表示が停止して入賞
ライン上に並んだ図柄の組み合わせによって入賞が決ま
りメダルの払出しがある図柄組合せ遊技装置において、
通常遊技モードとは異なる特別遊技モードに設定する特
別遊技モード設定手段と、前記特別遊技モードを解除条
件の下で解除する特別遊技モード解除手段と、前記特別
遊技モードの解除条件を種々選択的に設定する解除条件
設定手段とを備えた図柄組合せ遊技装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外周面に複数種の
図柄が所定数配列された回胴または同回胴を映像化した
ものが複数並んで回転し、特定の図柄が並んで停止する
と入賞となる所謂スロットマシン,パチスロ等の図柄組
合せ遊技装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スロットマシンについては、その図柄の
組合せ制御の例(例えば特公平2−16154号,特公
平3−72313号等)が種々提案されているが、一般
的に左右水平方向に指向した回転中心軸を中心に回転す
る3個の回胴が左右に並んで配置され、各回胴は外周面
に数種類の図柄が21個配列されて互いに独立に回転する
ようになっている。
【0003】そしてメダルを投入し、スタートレバーを
引くと3個の回胴が回転し、各回胴に対応してそれぞれ
設けられたストップボタンを押すごとに、対応する回胴
が適当に停止する。
【0004】3個の回胴が停止した時点で、表示窓に表
示された各回胴の図柄の入賞ライン上の組合せが、予め
決められた入賞の組合せと一致すると入賞の役に応じた
数のメダルの払出しがある。ここにストップボタンを押
してから実際に回胴が停止するまでの回胴停止時間は、
一定ではなくコンピュータによって制御される。
【0005】したがって遊技者は、特定の図柄を狙って
ストップボタンを押したとしても当該図柄を入賞ライン
上に出現できるとは限らず、熟練者においてペイアウト
率が極端に高くなるようなことは回避され、遊技者の熟
練の度合いにかかわらず略一定のペイアウト率が確保さ
れるように制御されている。
【0006】すなわち予め決められた種々の入賞の図柄
の組合せを、その入賞の組合せごとにある確率で選択さ
れるようにコンピュータにより抽選作業が行われ、抽選
による当選(内部当選)していれば、その当選図柄の組
合せが出現するように制御している。
【0007】したがって内部当選していない他の入賞の
図柄組合せが入賞ライン上に出現しないようにする蹴飛
ばし処理と、入賞ライン上に内部当選した図柄組合せを
引き込む引込み処理が行われている。
【0008】こうした制御により平均すれば遊技者が所
有するメダル枚数は減少するように設定されているが、
時には増加するようにしなければ遊技者の興味を殺ぐの
で、例えばビッグボーナスというような大賞を設け、ビ
ッグボーナスゲームにより大幅なメダルの獲得を実現す
るようにしている。
【0009】しかしビッグボーナスゲームを終えてしま
うと、再度大賞が当たるのは当分先になると考えてプレ
イの継続を止めてしまうことがあるので、ビッグボーナ
スゲームの終了後にさらにメダル獲得の機会を与える例
えばチャレンジタイムのような特別遊技モードに設定す
る場合がある。
【0010】通常モードの場合前記したようにストップ
ボタンが押されてから回胴が停止するまでの回胴停止時
間がコンピュータによって制御されているのに対して、
チャレンジタイムモードの場合遊技者が何番目かのスト
ップボタンを押すと直ちに対応する回胴が停止するよう
制御するものであり、したがって遊技者は特定の図柄を
狙って回胴を停止させる(以下目押しと称する)ことが
可能となる。
【0011】したがって通常モードでは平均して所有メ
ダル数は減少するが、チャレンジタイムモードではある
程度目押しができれば、そこそこ所有メダル枚数は維持
することができ、維持した上で更なる増加を図ることが
できる。
【0012】このチャレンジタイムモードは、ビッグボ
ーナスに当選したときに解除されるほか、チャレンジタ
イムモードに入ってからのプレイ回数が所定の最大プレ
イ回数に達するか、またはチャレンジタイムモードに入
ってからのメダルの獲得数(純増加枚数)が所定の最大
純増加枚数に達したときに解除される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来は、このチャレン
ジタイムの解除条件が固定されていたので、変化がなく
チャレンジタイムモードでは常に同じようにプレイをす
ることになり、単調になりがちであった。
【0014】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、特別遊技モードの解除条件を
変更して変化に富んだ興味ある図柄組合せ遊技装置を供
する点にある。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用効果】上記目的
を達成するために、本発明は、複数種の図柄が所定数配
列され順次繰り返し表示する図柄表示手段が複数並んで
配置され、各図柄表示手段に対応して設けられた停止ス
イッチを順次遊技者が操作することにより繰り返し表示
が停止して入賞ライン上に並んだ図柄の組み合わせによ
って入賞が決まりメダルの払出しがある図柄組合せ遊技
装置において、通常遊技モードとは異なる特別遊技モー
ドに設定する特別遊技モード設定手段と、前記特別遊技
モードを解除条件の下で解除する特別遊技モード解除手
段と、前記特別遊技モードの解除条件を種々選択的に設
定する解除条件設定手段とを備えた図柄組合せ遊技装置
とした。
【0016】解除条件設定手段が特別遊技モードの解除
条件を選択的に設定するので、解除条件を変更設定する
ことで、ゲームに変化を与えることができ、遊技者の興
味を増大させることができる。
【0017】請求項2記載の発明は、請求項1記載の図
柄組合せ遊技装置において、前記特別遊技モード設定手
段が、大賞に入賞した後抽選により当選すると遊技者に
よる何番目かの停止スイッチの操作が対応する図柄表示
手段の繰り返し表示を直ちに停止させる特別遊技モード
に設定することを特徴とする。
【0018】特別遊技モードは、遊技者による何番目か
の停止スイッチの操作が対応する図柄表示手段の繰り返
し表示を直ちに停止させるものなので、遊技者の技量が
ゲームに反映して興味が益々増す。
【0019】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の図柄組合せ遊技装置において、前記特別遊
技モードでプレイ回数を計数するプレイ回数計数手段
と、前記特別遊技モードで増加したメダルの純増加枚数
をカウントする純増加枚数計数手段とを備え、前記プレ
イ回数計数手段が計数するプレイ回数が最大回数に達し
た時または前記純増加枚数計数手段が計数する純増加枚
数が最大枚数に達した時または大賞に当選した時に特別
遊技モード解除手段が前記特別遊技モードを解除し、前
記解除条件設定手段が前記最大回数と前記最大枚数を設
定することを特徴とする。
【0020】特別遊技モードを解除する条件である最大
回数と最大枚数を変更設定することで、ゲームを変化に
富んだものとすることができ遊技者に興味を与えること
ができる。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項3記載の図
柄組合せ遊技装置において、前記解除条件設定手段は、
前記特別抽選の抽選結果に基づいて前記最大回数と前記
最大枚数を設定することを特徴とする。特別遊技モード
を設定する特別抽選の抽選結果が、特別遊技モードを解
除する条件を決定することになる。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項4記載の図
柄組合せ遊技装置において、複数種の大賞の図柄組合せ
があり、大賞に当選した後の前記新たな特別抽選の抽選
結果に基づいて入賞する大賞の図柄組合せを決定する大
賞図柄組合せ決定手段を備えたことを特徴とする。
【0023】特別遊技モードを設定する特別抽選の抽選
結果が、特別遊技モードを解除する条件を決定するとと
もに、大賞の図柄組合せも決定するので、遊技者は大賞
の図柄組合せにより特別遊技モードが解除される条件を
知ることができる。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項1から請求
項5のいずれかの項記載の図柄組合せ遊技装置におい
て、前記図柄表示手段が、外周面に複数種の図柄が所定
数配列され駆動手段により回転して順次繰り返し図柄を
表示窓に表示する回胴であることを特徴とする。実際の
回胴が回転する機械式の図柄組合せ遊技装置に適用した
ものである。
【0025】請求項7記載の発明は、請求項1から請求
項5のいずれかの項記載の図柄組合せ遊技装置におい
て、前記図柄表示手段が、外周面に複数種の図柄が所定
数配列され回転して順次繰り返し図柄を表示する回胴を
映像化した画像表示手段であることを特徴とする、機械
式の回胴を模して映像化した図柄組合せ遊技装置に適用
したものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図4に図示し説明する。本実施の形態
に係る図柄組合せ遊技装置1は、所謂パチスロと称され
るものであり、図1にその外観を示す。
【0027】筐体2の前面において、上部に入賞の図柄
組合せおよびその払出しメダル数等を表示した表示パネ
ル3が張設され、その下の中央の透明板に覆われた内側
に縦長矩形の表示窓5が3つ左右に配列されており、各
表示窓5にそれぞれ外周の前面部分を表示させて3個の
回胴6が回転自在に設けられている。
【0028】回胴6は、偏平円筒状をなし外周面に複数
種の図柄7が一周に亘って配列されたものであり、かか
る回胴6が3個左右水平方向に指向した回転中心軸を中
心に回転自在に支持され、それぞれステップモータ18に
より同一方向に回転され、各表示窓5には対応する回胴
6の前面に位置した3個の図柄7が表示される。
【0029】3個の回胴6が停止した状態で、各回胴6
につき3個の図柄7が表示されて全体で9個の図柄7
が、3行3列に配置されることになり、上中下の水平一
直線の3行および中央の図柄を通る斜め一直線の2行の
合計5行のラインが入賞ライン8であり(図2参照)、
各入賞ラインの両端部に入賞有効ランプ9が配設されて
いる。かかる回胴表示部の右側には、プレイ状態を示す
各種表示器10が設けられる。
【0030】回胴表示部および表示器10の下端は若干前
方に張り出していて、その上面右端にはメダル投入口11
が、左端にはスタートレバー12が配設され、張出部の前
面には前記3個の回胴6の下方にそれぞれ対応してスト
ップボタン13が配設されている。
【0031】筐体2の下部には、払出し口14があり、受
け皿15が前方に突設されていて、筐体2内部に設けられ
たホッパー16により排出されたメダルが払出し口14から
受け皿15に払い出される。筐体2の側板に沿ってスピー
カ17が内蔵されており、種々の効果音を発音するように
なっている。
【0032】図2に示す回胴表示部において、3行3列
に配置される図柄のうち入賞ライン8上に並ぶ3個の図
柄の組合せが当落を決めることになり、中位の水平入賞
ライン8にIのマークが付され、その上下の水平入賞ラ
イン8にIIのマークが付され、斜めの入賞ライン8に I
IIのマークが付されている。
【0033】上記5本の入賞ライン8のうちメダルの投
入枚数が1枚の場合は、Iマークの中位の水平入賞ライ
ン8が1本だけ有効となり、同Iマーク入賞ライン上に
入賞の図柄組合わせが並んだ場合にのみ当たりとなる。
【0034】メダルの投入枚数が2枚の場合は、Iマー
クとIIマークの上中下3本の水平入賞ライン8が有効と
なり、この3本の入賞ライン8のいずれかに入賞の図柄
組合わせが並んだ場合に当たりとなる。
【0035】メダルの投入枚数が3枚の場合は、 IIIマ
ークの斜めの入賞ライン8を含め5本全ての入賞ライン
8が有効となる。なお有効となった入賞ライン8の両端
の入賞有効ランプ9は点灯して、遊技者に有効な入賞ラ
インを知らせるようにしている。
【0036】本回胴式遊技装置1における制御系の概略
ブロック図を図3に示す。マイクロコンピュータ20によ
り制御され、CPU21が制御してゲームを進行させる。
【0037】CPU21は、ROM22に書き込まれたプロ
グラムに従いRAM23を利用して信号処理・駆動制御・
抽選作業などを行う。ROM22には、予め決められた入
賞の図柄組合せ、各入賞の当選確率、払出し枚数等のテ
ーブルが書き込まれている。
【0038】CPU21には、入力ポート24を介して種々
の信号が入力される。すなわち前記メダル投入口11から
投入されたメダルを検出するメダル投入センサ30、前記
スタートレバー12の操作で作動するスタートスイッチ3
1、前記3個のストップボタン13の各操作でそれぞれ作
動するストップスイッチ32、前記3個の回胴6のそれぞ
れについて回転の所定位置を検知してリセット信号を出
力する回胴位置検出センサ33、払い出されるメダルを検
知するメダル払出センサ34等からの信号が入力ポート24
を介してメインCPU20に入力される。
【0039】一方CPU20からは、出力ポート25を介し
てモータ駆動回路35に指示信号が出力され、同モータ駆
動回路35は3個のステッピングモータ18を駆動して前記
3個の回胴6をそれぞれ回転制御する。
【0040】回胴6の各図柄は、前記リセット信号を受
けてから何パルスだけステッピングモータ18を駆動すれ
ば表示されるかが決められており、リセット信号を基準
にパルス数をカウントして回胴6の回転制御がなされ
る。
【0041】またCPU20は、出力ポート26を介してメ
ダル払出し信号をホッパー駆動回路36に出力し、同ホッ
パー駆動回路36によりホッパー16が駆動されてメダルの
払出しが行われる。さらにCPU20は、スピーカ17を駆
動するサウンド駆動回路37および種々の表示器10等を点
灯する表示駆動回路38に出力ポート27を介して指示信号
を出力する。
【0042】以上のような制御系により本回胴式遊技装
置1は制御され、ゲームが進行する。なお図柄には、
7,BAR ,グレープ,プラム,チェリー等があり、入賞
の図柄組合せには、”7−7−7”,”BAR −BAR −BA
R ”,”グレープ−グレープ−グレープ”,”プラム−
プラム−プラム”等がある。
【0043】そして特に”7−7−7”と”BAR −BAR
−BAR ”は、所謂ビッグボーナスと称され、ビッグボー
ナスに入賞すると所定の間遊技者が有利なゲームを行う
ことができるビッグボーナスモードに設定される。
【0044】以下CPU20によるゲーム進行の制御手順
を図4に示し説明する。まず通常モードのゲームが始ま
り、抽選があり、スタートスイッチ31のオン操作で3つ
の回胴6が一斉に回転を始め順次ストップスイッチ32の
オン操作で逐次回胴6が抽選結果に基づきコンピュータ
の制御により停止するが、前記抽選によりビッグボーナ
スBBが当選していない場合(ステップ2)は、ステッ
プ1を繰り返して通常モードでゲームが進行し、入賞す
ればメダルの払い出しがある。
【0045】ビッグボーナスBBが当選していれば、ス
テップ2からステップ3に進んで、チャレンジタイムC
Tの抽選がなされ、その抽選結果が格納される(ステッ
プ4)。チャレンジタイムの抽選は、フルチャレンジタ
イムモード(フルCTモード)と、ハーフチャレンジタ
イムモード(ハーフCTモード)とが各々3分の1の確
率で当選し、残りの3分の1の確率で外れが出る抽選で
ある。
【0046】チャレンジタイムモードは、遊技者がスト
ップボタン13を押すと対応する回胴6が直ちに停止する
所謂目押しができるモードであり、通常モードがコンピ
ュータにより回胴6を停止させるのと異なる。このチャ
レンジタイムモードを解除する条件が、フルCTモード
とハーフCTモードとで異なる。
【0047】ステップ3のチャレンジタイムの抽選結果
に基づきステップ5でビッグボーナスの入賞図柄が決定
される。すなわちフルCTモードに当選したときは、B
B入賞図柄が”7−7−7”に、ハーフCTモードに当
選したときまたは外れのときは、BB入賞図柄が”BAR
−BAR −BAR ”に決定する。
【0048】そしてステップ6でビッグボーナスBB内
部当選モードのゲームに入り、BBの入賞があるまで
(ステップ7)、ステップ6を繰り返す。BB内部当選
モードでは、ステップ5で決定した入賞図柄の組み合わ
せを引き込むような制御が行われる。こうしてビッグボ
ーナスの入賞があると、ステップ8に進んでビッグボー
ナスBBモードのゲームに入り、遊技者に有利なゲーム
がビッグボーナス終了まで(ステップ9)展開し、ビッ
グボーナスが終了するとステップ10に進む。
【0049】ステップ10では、ステップ4で格納された
チャレンジタイムCT抽選結果が、当選しているか否か
が判断され、外れていれば本ルーチンを抜け、当選して
いればステップ11に進み、当選したモードがハーフCT
モードかフルCTモードかを判別し、ハーフCTモード
に当選していればステップ12に進みハーフCTモードの
解除条件が設定され、フルCTモードに当選していれば
ステップ13に進みフルCTモードの解除条件が設定され
る。
【0050】ここではCTモードの解除は、CTモード
に入ってからのプレイ回数が所定の最大回数に達した
時、またはCTモードに入ってからのメダル獲得数(純
増加枚数)が所定の最大枚数に達した時を条件としてお
り、フルCTモードの場合の解除条件は、最大回数が1
50プレイ、最大枚数が214枚であり、ハーフCTモ
ードの場合の解除条件は、最大回数が50プレイ、最大
枚数が114枚である。
【0051】こうして解除条件が設定されると、ステッ
プ14に進み、CTモードのゲームに入り、ビッグボーナ
スに当選するか(ステップ15)、設定された解除条件に
達するまで(ステップ16)、遊技者の技量が大いに発揮
される目押しのできるCTモードのゲームが展開する。
ビッグボーナスに当選したときは、ステップ15からステ
ップ3に飛び、設定された解除条件に達したときは、ス
テップ16から抜ける。
【0052】フルCTモードでは、ビッグボーナスの当
選がなければ最大回数が150プレイで最大枚数が21
4枚であるので、目押しプレイのできるチャレンジタイ
ムを十分楽しむことができる。しかしハーフCTモード
では、最大回数が50プレイ、最大枚数が114枚と、
フルCTモードに比べプレイ回数で3分の1、最大枚数
で約半分と解除条件が厳しくなっている。
【0053】遊技者は、チャレンジタイムに入る前のビ
ッグボーナスの入賞時(ステップ7)の図柄組合せが”
7−7−7”であればフルCTモードであり、”BAR −
BAR−BAR ”であればハーフCTモードであると判別す
ることができる。したがって遊技者は、CTモードの種
類によってプレイの仕方を変えるなどの方策を採ること
が可能で目押しができるメリットを大いに生かすことが
できる。
【0054】以上のようにチャレンジタイムが解除され
る条件が、常に一定ではなくチャレンジタイムに入るご
とにフルCTモードかハーフCTモードのいずれかに設
定されることになるので、より変化に富んだゲームとし
て遊技者に期待感を抱かせ興味を増すことができる。
【0055】なおフルCTモードとハーフCTモードの
CTモード解除条件である最大回数と最大枚数は、任意
に決めることができ、またチャレンジタイムの抽選もフ
ルCTモードとハーフCTモードが3分の1の確率で当
たるようにしていたが、この確率も任意に決めることも
できる。
【0056】本実施の形態では、CTモード解除条件が
フルCTモードとハーフCTモードの2種類であった
が、3種類以上設けてもよい。3種類以上設ける場合に
最大回数と最大枚数を段階的に設定するように、それぞ
れがある確率で抽選により決定されるようにする。
【0057】チャレンジタイム以外の特別遊技モードに
おいても同様であり、特別遊技モードの解除条件を変更
できるようにすることで、ゲームに変化を与え、遊戯者
の興味を増大させることが可能である。
【0058】以上の実施の形態では、図柄表示を機械式
の回胴が回転して行っていたが、図柄表示を液晶画面ま
たはCRT画面に表示する図柄組合せ遊技装置にも適用
できるものである。
【0059】CRT画面に表示する図柄組合せ遊技装置
の実施の形態における画像処理制御のブロック図を図5
に示す。制御の中枢であるCPU51にバスBUSを介し
てROM52,RAM53,スタートスイッチおよびストッ
プスイッチなどの入力装置54,ビデオディスプレイプロ
セッサVDP55が接続されている。
【0060】CPU51は、ROM52に格納されているプ
ログラムに従って逐次RAM53を利用してゲームを進行
させる。入力装置54は、スタートレバーやストップボタ
ンにより作動するスタートスイッチおよびストップスイ
ッチに相当する。
【0061】VDP55にはビデオラムVRAM56,描画
装置57,作業用RAM58が接続され、描画装置57にはテ
クスチャデータROM59およびフレームバッファメモリ
FB60が接続されている。描画装置57により座標変換さ
れたデータにテクスチャが貼り付けられ、FB60に1フ
レーム分のピクセルデータとして書き込まれる。
【0062】FB60は、D/A変換器61を介してCRT
表示装置62に接続されている。D/A変換器61はビデオ
信号発生回路として機能し、FB60からピクセルデータ
を読み出し、アナログ信号に変換する。この変換データ
はビデオ信号としてCRT表示装置62に順次出力され、
回胴が回転したり停止したりする画像が表示される。
【0063】前記実施の形態の機械式の回胴と同様の動
きが再現され、特別遊技モードで目押しができるように
制御する。こうして本願発明は、図柄表示を液晶画面ま
たはCRT画面に表示する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る図柄組合せ遊技装
置の外観図である。
【図2】同装置の回胴表示部を示す正面図である。
【図3】同装置における制御系の概略ブロック図であ
る。
【図4】同装置におけるゲーム進行の制御手順を示すフ
ローチャートである。
【図5】別の実施の形態に係る図柄組合せ遊技装置の画
像処理制御の概略ブロック図である。
【符号の説明】
1…図柄組合せ遊技装置、2…筐体、3…表示パネル、
5…表示窓、6…回胴、7…図柄、8…入賞ライン、9
…入賞有効ランプ、10…表示器、11…メダル投入口、12
…スタートレバー、13…ストップボタン、14…払出し
口、15…受け皿、16…ホッパー、17…スピーカ、18…ス
テッピングモータ、19…表示ランプ、20…マイクロコン
ピュータ、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…
入力ポート、25,26,27…出力ポート、30…メダル投入
センサ、31…スタートスイッチ、32…ストップスイッ
チ、33…回胴位置検出センサ、34…メダル払出センサ、
35…モータ駆動回路、36…ホッパー駆動回路、37…サウ
ンド駆動回路、38…表示駆動回路、51…CPU、52…R
OM、53…RAM、54…入力装置、55…VDP、56…V
RAM、57…描画装置、58…RAM、59…テクスチャデ
ータROM、60…FB、61…D/A変換器、62…CRT
表示装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の図柄が所定数配列され順次繰り
    返し表示する図柄表示手段が複数並んで配置され、各図
    柄表示手段に対応して設けられた停止スイッチを順次遊
    技者が操作することにより繰り返し表示が停止して入賞
    ライン上に並んだ図柄の組み合わせによって入賞が決ま
    りメダルの払出しがある図柄組合せ遊技装置において、 通常遊技モードとは異なる特別遊技モードに設定する特
    別遊技モード設定手段と、 前記特別遊技モードを解除条件の下で解除する特別遊技
    モード解除手段と、 前記特別遊技モードの解除条件を種々選択的に設定する
    解除条件設定手段と、 を備えたことを特徴とする図柄組合せ遊技装置。
  2. 【請求項2】 前記特別遊技モード設定手段は、大賞に
    入賞した後抽選により当選すると遊技者による何番目か
    の停止スイッチの操作が対応する図柄表示手段の繰り返
    し表示を直ちに停止させる特別遊技モードに設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の図柄組合せ遊技装置。
  3. 【請求項3】 前記特別遊技モードでプレイ回数を計数
    するプレイ回数計数手段と、 前記特別遊技モードで増加したメダルの純増加枚数をカ
    ウントする純増加枚数計数手段とを備え、 特別遊技モード解除手段は前記プレイ回数計数手段が計
    数するプレイ回数が最大回数に達した時または前記純増
    加枚数計数手段が計数する純増加枚数が最大枚数に達し
    た時または大賞に当選した時前記特別遊技モードを解除
    し、 前記解除条件設定手段は前記最大回数と前記最大枚数を
    設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の図柄組合せ遊技装置。
  4. 【請求項4】 前記解除条件設定手段は、前記特別抽選
    の抽選結果に基づいて前記最大回数と前記最大枚数を設
    定することを特徴とする請求項3記載の図柄組合せ遊技
    装置。
  5. 【請求項5】 複数種の大賞の図柄組合せがあり、大賞
    に当選した後の前記新たな特別抽選の抽選結果に基づい
    て入賞する大賞の図柄組合せを決定する大賞図柄組合せ
    決定手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の図柄
    組合せ遊技装置。
  6. 【請求項6】 前記図柄表示手段は、外周面に複数種の
    図柄が所定数配列され駆動手段により回転して順次繰り
    返し図柄を表示窓に表示する回胴であることを特徴とす
    る請求項1から請求項5のいずれかの項記載の図柄組合
    せ遊技装置。
  7. 【請求項7】 前記図柄表示手段は、外周面に複数種の
    図柄が所定数配列され回転して順次繰り返し図柄を表示
    する回胴を映像化した画像表示手段であることを特徴と
    する請求項1から請求項5のいずれかの項記載の図柄組
    合せ遊技装置。
JP10178242A 1998-06-25 1998-06-25 図柄組合せ遊技装置 Pending JP2000005382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178242A JP2000005382A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 図柄組合せ遊技装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178242A JP2000005382A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 図柄組合せ遊技装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000005382A true JP2000005382A (ja) 2000-01-11
JP2000005382A5 JP2000005382A5 (ja) 2005-10-20

Family

ID=16045089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178242A Pending JP2000005382A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 図柄組合せ遊技装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000005382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028286A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Aruze Corp 遊技機
JP2005124683A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028286A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Aruze Corp 遊技機
JP2005124683A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP4585754B2 (ja) * 2003-10-21 2010-11-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3152211B2 (ja) 図柄組合せ遊技装置
JP4131295B2 (ja) 図柄組合せ遊戯装置
JP3977449B2 (ja) 遊技機
JP4348749B2 (ja) 図柄組合せ遊技装置
JP2007068850A (ja) 遊技機
JP2001340524A (ja) 遊技台
JP3757640B2 (ja) 遊技装置
JP4150827B2 (ja) 遊技機
JPH11178988A (ja) 図柄組合せ遊技装置
JP4359940B2 (ja) 図柄組合せ遊技装置
JP2002102429A (ja) 遊技機
JP2000005382A (ja) 図柄組合せ遊技装置
JP3038903U (ja) スロットマシン
JP2000167103A (ja) 図柄組合せ遊技装置
JP2000254278A (ja) シンボル可変表示遊技機
JP3297398B2 (ja) 内部当りの告知機能を有する遊技機
JP2004222823A (ja) 遊技機
JP4232220B2 (ja) 図柄組合せ遊技装置
JPS62253091A (ja) 回胴式遊戯機
JP2004024676A (ja) 遊技機
JPH11197294A (ja) 回胴式遊技装置
JP2002119640A (ja) 遊技機
JPH11137775A (ja) 図柄組合せ遊技装置
JP4577383B2 (ja) 図柄組合せ遊戯装置
JP4120027B2 (ja) 図柄組合せ遊技機群の表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209