JP2000002400A - 低温二重殻貯槽の保冷構造 - Google Patents

低温二重殻貯槽の保冷構造

Info

Publication number
JP2000002400A
JP2000002400A JP17978998A JP17978998A JP2000002400A JP 2000002400 A JP2000002400 A JP 2000002400A JP 17978998 A JP17978998 A JP 17978998A JP 17978998 A JP17978998 A JP 17978998A JP 2000002400 A JP2000002400 A JP 2000002400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
support
insulating material
storage tank
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17978998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154626B2 (ja
Inventor
Koji Ishii
宏治 石井
Hajime Watanabe
首 渡辺
Atsuyuki Tada
敬幸 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishii Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Ishii Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishii Iron Works Co Ltd filed Critical Ishii Iron Works Co Ltd
Priority to JP17978998A priority Critical patent/JP4154626B2/ja
Publication of JP2000002400A publication Critical patent/JP2000002400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154626B2 publication Critical patent/JP4154626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メインテナンスや既設保冷層改造などが容
易な簡単構造で、かつ大気熱を利用して経済的に、外槽
外面の結露水付着を防ぐことのできる低温二重殻貯槽の
保冷構造を提供する。 【解決手段】 内外槽二重殻貯槽の外槽を貫通するサ
ポートで内槽を地上に支持し、かつ内槽と外槽の間に断
熱材を充填してなる保冷層を設けた低温二重殻貯槽の保
冷構造であって、上記サポートが貫通する箇所の外槽内
側に、上記断熱材に比べて熱伝導性の大きい保冷材を充
填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外槽を貫通する
サポートによって内槽を地上に支持する低温二重殻貯
槽、あるいは内外槽間に制震用振止め材などの連結材を
設置する低温二重殻貯槽の保冷構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】外槽3を貫通するサポート7によって内
槽2を地上に支持する低温二重殻貯槽1の従来例を図3
に示す。
【0003】図3(a)は、LNGなどの低温液化ガス
を貯蔵する内槽2aを、竪置きした鋼製円筒体で形成
し、その内槽2aの下部を、鋼製円筒形外槽3aの皿型
形状下部を貫通するサポート7によって地上に支持した
竪型低温二重殻貯槽1aの従来事例であり、そのサポー
ト7は、鋼製筒体形状のスカート構造サポート7aで形
成している。
【0004】また、図3(b)は、横置きした鋼製円筒
形外槽3bの円筒体下部を貫通するサポート7で鋼製円
筒体内槽2bの円筒体下部を地上に支持した横型低温二
重殻貯槽1bの従来事例であり、そのサポート7は、形
鋼などで製作した台座状のサドル構造サポート7bで形
成している。
【0005】図3(c)は、低温二重殻球形貯槽1cの
従来事例を示したものであり、鋼製球形外槽3cを貫通
するサポート7が鋼製球形内槽2cを地上に支持し、そ
のサポート7は、地上に複数立設した鋼管支柱の支柱構
造サポート7cで形成している。
【0006】そして、上記図3(a)、(b)、(c)
いずれの低温二重殻貯槽1の内外槽間は、高度の真空状
態に保持し、またはドライ窒素などの乾燥ガスを充填し
た乾燥状態に保持し、かつパーライト粒などの熱伝導性
の小さい断熱材5を充填した保冷層40を設けて、低温
液化ガスなどを貯蔵した内槽2から大気への冷熱伝達を
遮断し、かつ内槽2への大気熱侵入を遮断するように形
成している。
【0007】また、図中符号8は、地震時に内槽2と外
槽3がそれぞれ異常揺動するのを抑制するために内槽2
と外槽3との間に結合して取付ける制震用振止め材80
の連結材8であり、このように低温二重殻貯槽1の内外
槽間に結合して設置する連結材8としては、図示は省略
するが、例えば、吊り下げ型低温二重殻貯槽の内外槽間
に結合して設置するサポーティングロッド、吊りバンド
などもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の低温二重殻貯槽
においては、内槽に貯蔵した低温貯蔵液体の冷熱がサポ
ートあるいは連結材を伝わって、サポートあるいは連結
材と接する外槽部を冷却するため、その冷却された外槽
部外面の大気接触部分には、大気の温度条件や湿度条件
にもよるが、大気に含まれている水分が結露して付着、
あるいはその結露水の凍結した霜が付着する場合があっ
た。そして、その付着した結露水や霜は、外槽部外面の
塗装を剥離したり、外槽部外面を腐食させる原因になっ
ていた。
【0009】これらの問題解決策として、図示は省略す
るが、内外槽間の保冷層設置厚さを拡大する構造、サポ
ートあるいは連結材と接する外槽部の外面に、断熱材を
取付けた外部保冷層を設ける構造、またはサポートある
いは連結材の中間部などに断熱性を有する材料で形成し
た伝熱遮断材を設けて冷熱伝達あるいは大気熱伝達を遮
断する構造などが考えられている。
【0010】しかしながら、保冷層設置厚さを拡大する
構造は大幅なコストアップとなり、外槽部の外面に外部
保冷層を設ける構造では、その外部保冷層の設置によっ
てコストアップ、メインテナンス増加などの問題を惹起
し、伝熱遮断材を設ける構造では、コストアップ問題に
加えて、伝熱遮断材の設置によるサポートあるいは連結
材の強度低下の心配も内在し、従来いずれの保冷構造も
いまだ解決すべき問題を残していた。
【0011】この発明は、上述のような従来技術が有す
る問題点に鑑みてなされたもので、メインテナンスや既
設保冷層改造などが容易な簡単構造で、かつ大気熱を利
用して経済的に、外槽外面の結露水付着を防ぐことので
きる低温二重殻貯槽の保冷構造を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る低温二重
殻貯槽の保冷構造は、内外槽二重殻貯槽の外槽を貫通す
るサポートで内槽を地上に支持し、かつ内槽と外槽の間
に断熱材を充填してなる保冷層を設けた低温二重殻貯槽
の保冷構造であって、上記サポートが貫通する箇所の外
槽内側に、上記断熱材に比べて熱伝導性の大きい保冷材
を充填するものである。
【0013】また、上記サポートは、筒体形状に形成し
たスカート構造であり、かつ上記熱伝導性の大きい保冷
材の充填箇所は、内外槽間に位置するサポート外側面と
外槽内側面とで挟まれた下方先端部とした低温二重殻貯
槽の保冷構造である。
【0014】また、内外槽二重殻貯槽の外槽と内槽を制
震用振止め材などの連結材で結合し、かつ内槽と外槽の
間に断熱材を充填してなる保冷層を設けた低温二重殻貯
槽の保冷構造であって、上記連結材と結合した箇所の外
槽内側に、上記断熱材に比べて熱伝導性の大きい保冷材
を充填するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明に係る実施形態例を図面
に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分
には同一の符号を付して重複する説明は省略した。
【0016】図1及び図2は、この発明に係る保冷構造
を竪型低温二重殻貯槽1aの低温二重殻貯槽1に適用し
た実施形態例を示したもので、図1は、鋼製筒体形状の
スカート構造サポート7aが、鋼製円筒形外槽3aの皿
型形状等に形成した下部を貫通する部分の保冷層4を拡
大して示した断面説明図であり、図2は、内槽2aと外
槽3aとの間に結合して設置した連結材8の地震時制震
用振止め材80を設けた部分の保冷層4を拡大して示し
た断面説明図である。
【0017】図1に示したように、保冷層4を縦断仕切
りしたスカート構造サポート7aが貫通する箇所の外槽
3a下部内側近傍部の保冷層4、および図2に示したよ
うに、振止め材80を結合した箇所の外槽3a内側近傍
部の保冷層4には、パーライト粒などの断熱材5に比べ
て熱伝導性が大きい保冷材6を所定範囲にわたって充填
し、保冷層4の一部を構成するように形成している。
【0018】図1に示した保冷材6の充填箇所は、後述
するような粒状に形成した保冷材6の充填作業が、より
容易に行えるように、外槽3a下部内側近傍部の内で
も、サポート7aの外側のみ、つまり内外槽間に位置す
るサポート7a外側面と外槽3a内側面とで挟まれた下
方先端部に設けているが、後述するような成形品や袋体
からなる保冷材6を用いる場合には、サポート7aの内
側のみ、あるいは熱バランスが良くなるようにサポート
7aの内側、外側の両側ともに充填箇所を設けてもよ
い。
【0019】充填する保冷材6は、図1に示した保冷材
6の充填箇所には、熱伝導率が断熱材5のパーライト粒
よりも約20倍も大きく、かつ落下充填作業が容易なド
ライサンド(乾燥砂)、またはコンクリート骨材用に膨
張けつ岩から形成されている人工軽量骨材、もしくはそ
の人工軽量骨材を用いて形成したコンクリート体を破砕
し成形した造粒品などが適しているが、図2に示した保
冷材6充填箇所には、上記人工軽量骨材を用いて形成し
たコンクリート成形品、あるいは上記ドライサンド、人
工軽量骨材または造粒品などを麻袋などの袋に詰めた袋
体などが充填取付け作業のしやすさの点などから、より
適した材料である。
【0020】しかしながら、上記箇所に充填する保冷材
6の材料およびその充填範囲は、内槽2aへの大気熱侵
入による影響、例えばボイルオフガスの発生を可及的に
低減でき、かつ外槽3を介して伝導してきた大気熱を蓄
熱利用し、サポート7aが貫通する外槽3aの外面部、
あるいは振止め材80を結合した外槽3aの外面部を露
点温度以上に保持することができる材料とその材料充填
範囲であれば、上記材料に限定することなく他の材料を
用いることが可能である。なお、保冷材6の充填範囲
は、極めて狭い範囲が望ましく、充填する材料の物性、
充填位置、気候条件などに基いて設定される。
【0021】また、図1及び図2に示した実施形態例
は、この発明に係る保冷構造を竪型低温二重殻貯槽1a
の低温二重殻貯槽1に適用した事例を説明したものであ
るが、この発明に係る保冷構造は、横型低温二重殻貯槽
1b、低温二重殻球形貯槽1c、あるいは図示省略した
吊り下げ型低温二重殻貯槽などの低温二重殻貯槽1へも
適用することができる。
【0022】また、図2に示した連結材8の振止め材8
0について更に詳述すると、この振止め材80は、内槽
2a側に固着した山形鋼形状の固定具81と、外槽3a
側に固着したリブ板状の固定具82と、その固定具82
に設けた係合孔84に引っ掛けられるようにかぎ状に形
成した一方端のフック83を有し、かつ棒ネジ状に形成
した他方端部にナット状の固着具85を備えてなる連結
具86と、固定具81に設けた係合孔87に嵌入させた
連結具86他端部に取付けた固着具85と固定具81と
の間に嵌め込み設けたコイルバネ状の伸縮調整具88と
を設けてなり、その振止め材80は、低温貯蔵液を内槽
2aに貯蔵し内槽2aが中心部に向かって収縮したとし
ても伸縮調整具88が収縮して、常に内槽2aと外槽3
aの間を適度な緊張力をもって連結し、内外槽が地震時
にそれぞれ異常揺動するのを抑制する構造を備えた振止
め材80の事例であるが、外槽3と内槽2を結合する他
の構造を備えた振止め材(図示省略)の連結材、あるい
は吊り下げ型低温二重殻貯槽に設置するサポーティング
ロッド、吊りバンド等の連結材(図示省略)など、内外
槽間に結合して設置するその他の構造を有する連結材に
も、この発明に係る保冷構造は適用することができる。
【0023】
【発明の効果】叙述の説明で明らかなように、この発明
に係る低温二重殻貯槽の保冷構造は、サポートが貫通す
る外槽内側、あるいは連結材を結合した外槽内側に、断
熱材に比べて熱伝導性の大きい保冷材を充填して保冷層
を形成しているので、サポートが貫通する外槽部、ある
いは連結材を結合した外槽部は、大気からの入熱を受け
て暖められ、露点温度以上となるために、その外槽部外
面には結露水は生じず、結露水や結露水が凍結した霜の
付着を防止することができる。また、その構造も、断熱
材に比べて熱伝導性の大きい保冷材充填のみの施工で可
能なため簡便で、結露防止に大気熱を利用した経済的な
保冷構造となる。
【0024】また、内外槽間に位置するスカート構造サ
ポート外側面と外槽内側面とで挟まれた下方先端部に熱
伝導性の大きい保冷材を充填した低温二重殻貯槽の保冷
構造では、粒状に形成した保冷材を上から落下充填する
だけで、この発明に係る保冷構造を形成することができ
るため極めて施工が容易であり、保冷層設置厚さを拡大
する構造などの従来構造に比べて格段に経済性の増した
保冷構造となる。
【0025】さらに、上記いずれの発明も、保冷層の断
熱材取替のみにて実施可能であり、大幅な構造変更を必
要としないため、既設低温二重殻貯槽の結露水付着防止
構造に、より適した構造となる。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る低温二重殻貯槽保冷構造の一
実施形態例を示した概要断面説明図である。
【図2】 この発明に係る低温二重殻貯槽保冷構造の他
の実施形態例を示した概要断面説明図である。
【図3】 低温二重殻貯槽の保冷構造全体概念を示した
断面構造説明図である。
【符号の説明】
1 低温二重殻貯槽 2 内槽 3 外槽 4 保冷
層 5 断熱材 6 保冷
材 7 サポート 8 連結

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外槽二重殻貯槽の外槽を貫通するサポ
    ートで内槽を地上に支持し、かつ内槽と外槽の間に断熱
    材を充填してなる保冷層を設けた低温二重殻貯槽の保冷
    構造であって、上記サポートが貫通する箇所の外槽内側
    に、上記断熱材に比べて熱伝導性の大きい保冷材を充填
    したことを特徴とする低温二重殻貯槽の保冷構造。
  2. 【請求項2】 上記サポートは、筒体形状に形成したス
    カート構造であり、かつ上記熱伝導性の大きい保冷材の
    充填箇所は、内外槽間に位置するサポート外側面と外槽
    内側面とで挟まれた下方先端部であることを特徴とする
    請求項1記載の低温二重殻貯槽の保冷構造。
  3. 【請求項3】 内外槽二重殻貯槽の外槽と内槽を制震用
    振止め材などの連結材で結合し、かつ内槽と外槽の間に
    断熱材を充填してなる保冷層を設けた低温二重殻貯槽の
    保冷構造であって、上記連結材と結合した箇所の外槽内
    側に、上記断熱材に比べて熱伝導性の大きい保冷材を充
    填したことを特徴とする低温二重殻貯槽の保冷構造。
JP17978998A 1998-06-12 1998-06-12 低温二重殻貯槽の保冷構造 Expired - Lifetime JP4154626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978998A JP4154626B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 低温二重殻貯槽の保冷構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978998A JP4154626B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 低温二重殻貯槽の保冷構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000002400A true JP2000002400A (ja) 2000-01-07
JP4154626B2 JP4154626B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=16071929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17978998A Expired - Lifetime JP4154626B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 低温二重殻貯槽の保冷構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186017A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 清水建設株式会社 低温液体貯蔵用タンク
KR20210073774A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 방성민 휴대용 에어컨

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210136554A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 (주)에이원글로벌네트웍스코리아 Lng iso 탱크 배관라인 이중 진공장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186017A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 清水建設株式会社 低温液体貯蔵用タンク
KR20210073774A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 방성민 휴대용 에어컨
KR102350140B1 (ko) * 2019-12-11 2022-01-12 방성민 휴대용 에어컨

Also Published As

Publication number Publication date
JP4154626B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7861983B2 (en) Cold-insulated fixed-point support
US5924656A (en) Thermal insulating supporting device for piping
US3338010A (en) Insulation foundation for low temperature and cryogenic storage tanks
US8272530B2 (en) Container for receiving media and/or devices to be stored at low temperatures
US3155265A (en) Thermal stress equalizing support system
KR20080097519A (ko) 선박의 화물창 단열재 부착구조
KR101616389B1 (ko) 카고 탱크 구조 및 카고 탱크 구조 설치 방법
JP2000002400A (ja) 低温二重殻貯槽の保冷構造
KR101276128B1 (ko) 펌프타워의 베이스 지지대 설치 구조
US3538661A (en) Liquid storage container
US3855811A (en) Insulation for liquid gas containers, especially spherical containers
JP2004211759A (ja) 縦置二重殻円筒形低温貯槽
JP3728771B2 (ja) 低温タンクの屋根内面サポート部保冷装置
JPH11166694A (ja) メンブレン式低温貯槽
JPH0416057Y2 (ja)
US3818664A (en) Insulated tank base and insulated block
JP5333825B2 (ja) 縦置二重殻円筒形低温貯槽の外槽構造
KR101310967B1 (ko) 펌프타워의 베이스 지지대 설치 구조
KR102418549B1 (ko) 극저온 탱크의 스프레이 단열장치 및 이의 시공방법
JP2001074170A (ja) 管の耐震支持具
JPH1194198A (ja) 竪型断熱低温タンク
JP2004060995A (ja) 蓄熱タンク
JP4809710B2 (ja) 低温液化ガス貯留設備
JPH0799237B2 (ja) 低温地下式貯槽の屋根内面保冷構造
JP2576300B2 (ja) 一体形冷凍冷蔵ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term