JP2000000819A - 樹脂含浸シート材 - Google Patents

樹脂含浸シート材

Info

Publication number
JP2000000819A
JP2000000819A JP16948998A JP16948998A JP2000000819A JP 2000000819 A JP2000000819 A JP 2000000819A JP 16948998 A JP16948998 A JP 16948998A JP 16948998 A JP16948998 A JP 16948998A JP 2000000819 A JP2000000819 A JP 2000000819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet material
impregnated sheet
impregnated
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16948998A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP16948998A priority Critical patent/JP2000000819A/ja
Publication of JP2000000819A publication Critical patent/JP2000000819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 基本配合の樹脂含浸シート(SMC)を収納
箱に折り畳んで収納し熟成すると、折れ曲がり部の樹脂
分が平坦部側へ流出し、ガラス繊維が露出し、保護フィ
ルムを剥がした後、引き出す際に前記折れ曲がり部でシ
ート切れが発生し取り扱い性が悪いという問題点と、基
本配合中の増粘剤の添加量を増やすと含浸不良となり、
更に流動性の低下により成形性が悪くなるという問題点
を解決する。 【解決手段】 少なくとも不飽和ポリエステル樹脂と低
収縮化樹脂と硬化触媒と無機充填剤と増粘剤とを配合し
てなる樹脂コンパウンドをガラス繊維に含浸させた半硬
化状の樹脂含浸シート材を加熱手段において加熱したこ
とを特徴とする樹脂含浸シート材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熟成のために折り畳
んだ状態で収納保管するのに適した樹脂含浸シート材に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術を図3、図4及び表1を用いて
説明する。図3は従来の樹脂含浸シート材を収納箱へ収
納した状態を示す断面模式図であり、図4は図3の樹脂
含浸シート材を熟成処理後に保護フィルムを剥がして引
き出した状態の断面模式図である。又、表1は樹脂含浸
シート材を得るための基本配合処方を示している。
【0003】表1における基本配合処方の樹脂含浸シー
ト材(SMC、又はシートモールドコンパウンドと称す
ることもある。)は、80重量部の不飽和ポエステル樹
脂と20重量部の低収縮化樹脂である液状ポリスチレン
溶液とからなる100重量部の樹脂成分に対して、1重
量部の硬化触媒である有機過酸化物のt−ブチルパーオ
キシベンゾエートと、5重量部の内部離型剤であるステ
アリン酸亜鉛と、120重量部の無機充填剤である炭酸
カルシウムと、5重量部のトーナと、0.7重量部の増
粘剤である酸化マグネシウムとを配合した樹脂コンパウ
ンドを準備し、続いて70wt%の前記樹脂コンパウン
ドを30wt%の強化材であるガラスロービングのチョ
ップ繊維であるガラス繊維に含浸させた半硬化状のもの
である。この樹脂含浸シート材は途中の工程において保
護フィルムで被覆した状態で取り扱われる。
【表1】
【0004】次ぎに図3に示すように保護フィルムで被
覆された樹脂含浸シート材2は折り畳んだ状態で収納箱
3に収納して約40℃の場所で約24時間保管して熟成
し、次に生産に適用できるように常温の25℃の場所で
放冷して生産用に待機する。そして生産ラインに供され
る時には図4に示すように折り畳んで収納されていた樹
脂含浸シート材2の保護フィルムを剥がして樹脂含浸シ
ート材2´とし、更にこれを引き出した後で切断し、こ
れを加熱加圧プレス等してFRP製単位パネル等を作製
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の技術においては、第1に樹脂含浸シート材を熟成する
ため収納箱に折り畳んで収納すると樹脂コンパウンドが
低粘度(通常この粘度は20〜80[Pa・S]であ
る。ここで、[Pa・S]はパスカル秒のことであ
る。)の状態で折り畳まれるため折れ曲がり部2Bが押
し付けられ、図3に示すように熟成処理中に折れ曲がり
部2Bの樹脂分が平坦部2Aの方へ流出してしまってガ
ラス繊維が露出し、この結果、熟成処理済みの樹脂含浸
シート材2を収納箱3から取り出し、更に保護フィルム
を剥がした樹脂含浸シート材2´の引き出し作業を行な
う際に、図4に示すように樹脂の流出により細った元の
折れ曲がり部2Bにおいてシート切れが発生するなど取
り扱い性が悪いという問題点があり、第2に樹脂の流出
を防ぐために表1の基本配合中の増粘剤である酸化マグ
ネシウムの添加量を増やした樹脂含浸シート材とした場
合には、樹脂コンパウンドの粘度が高くなり含浸不良が
発生し、又これを熟成処理した樹脂含浸シート材2は流
動性が低下して成形性が悪いという問題点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の樹脂含浸シー
ト材は、少なくとも不飽和ポリエステル樹脂と低収縮化
樹脂と硬化触媒と無機充填剤と増粘剤とを配合してなる
樹脂コンパウンドをガラス繊維に含浸させた半硬化状の
樹脂含浸シート材を加熱手段において加熱したことを特
徴とする。
【0007】更に前記加熱した樹脂含浸シート材の樹脂
コンパウンドの粘度が100〜400[Pa・S]であ
ってもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を図1、図2、表2及び先
述した表1を用いて説明する。図1は本発明の加熱した
樹脂含浸シート材を収納箱へ収納した状態を示す断面模
式図であり、図2は同じく図1の加熱した樹脂含浸シー
ト材を熟成処理後に保護フィルムを剥がして引き出した
状態の断面模式図である。表2は本発明の実施例及び比
較例をまとめたものである。
【0009】以下、本発明を表2に基づき実施例と比較
例とを用いて説明する。
【表2】 ここで表2の見方を説明すると、”加熱条件”欄は蒸気
式加熱炉(図示せず)における加熱温度[℃]と樹脂含
浸シート材の被加熱時間[分]を示し、”粘度”欄は各
加熱条件のもとで加熱増粘(粘度を高くする)された樹
脂含浸シート材中の樹脂コンパウンドの粘度[Pa・
S]を示している。該粘度は動的粘弾性測定装置による
粘度測定法(図示せず)を用いて測定した。表2の”評
価”欄の◎印は極めて良好、○印は良好そして×印は不
良の意であるが、各詳細の意味は各実施例及び比較例の
説明の中で述べる。
【0010】<実施例1>……実施例1は表1に示した
基本配合処方による樹脂含浸シート材(図示せず。厚さ
約2mm×幅約0.9mで保護フイルムによって被覆さ
れており、以下の各実施例と比較例においても同様であ
る)を温度が60℃の蒸気式加熱炉(図示せず)に0.
5分間通過させて加熱増粘(粘度を高くする)した樹脂
含浸シート材であり、この樹脂コンパウンドの粘度は1
00[Pa・S]であった。該加熱増粘樹脂含浸シート
材を図1に示すように縦約1m×横約1m×深さ約1m
の収納箱3(以下の各実施例と比較例においても同様で
ある)に折り畳んで収納し、温度が40℃の場所で24
時間保管して熟成し、次に生産に適用できるように常温
の25℃の場所で放冷して熟成済みの加熱増粘樹脂含浸
シート材1とし、外観を目視検査したところ平坦部1A
と折れ曲がり部1Bとにおける厚さに差異は殆ど認めら
れず、折れ曲がり部1Aのガラス繊維は樹脂層に覆われ
ておりガラス繊維の露出は認められず正常であり、又、
図2に示すような保護フィルムを剥いだ後の加熱増粘樹
脂含浸シート材1´の引き出し作業において元の折れ曲
がり部1Bでのシート切れは発生せず正常であったの
で、評価結果が良好というの意味の○印を記した。
【0011】<実施例2>……実施例2は表1に示した
基本配合処方による樹脂含浸シート材を温度が60℃の
蒸気式加熱炉に1分間通過させて加熱増粘した樹脂含浸
シート材であり、この樹脂コンパウンドの粘度は200
[Pa・S]であった。該加熱増粘樹脂含浸シート材を
実施例1の場合と同じ態様で熟成し放冷して外観を目視
検査したところ平坦部1Aと折れ曲がり部1Bとにおけ
る厚さに差異は全く認められず、折れ曲がり部1Aのガ
ラス繊維は樹脂層に完全に覆われておりガラス繊維の露
出は認められず正常であり、又、実施例1と同様に図2
に示すような引き出し作業において元の折れ曲がり部1
Bでのシート切れは発生せず正常であったので、評価結
果が極めて良好というの意味の◎印を記した。
【0012】<実施例3>……実施例3は表1に示した
基本配合処方による樹脂含浸シート材を温度が60℃の
蒸気式加熱炉に1.5分間通過させて加熱増粘した樹脂
含浸シート材であり、この樹脂コンパウンドの粘度は3
00[Pa・S]であった。該加熱増粘樹脂含浸シート
材を実施例1の場合と同じ態様で熟成し放冷して外観を
目視検査し、又、実施例1と同様に図2に示すような引
き出し作業を行ったところ、実施例2の場合と全く同様
に極めて良好という評価結果が得られたので◎印を記し
た。
【0013】<実施例4>……実施例4は表1に示した
基本配合処方による樹脂含浸シート材を温度が60℃の
蒸気式加熱炉に2分間通過させて加熱増粘した樹脂含浸
シート材であり、この樹脂コンパウンドの粘度は400
[Pa・S]であった。該加熱増粘樹脂含浸シート材を
実施例1の場合と同じ態様で熟成し放冷して外観を目視
検査し、又、実施例1と同様に図2に示すような引き出
し作業を行ったところ実施例2の場合と同様の結果であ
った。但し若干粘度が高い点を考慮して評価結果が良好
という○印を記した。
【0014】<比較例1>……比較例1は先述の表1に
示した基本配合処方による樹脂含浸シート材そのもので
あって、加熱していない樹脂含浸シート材であり、この
樹脂コンパウンドの粘度は45[Pa・S]であった。
本例については図3と図4を用いて説明する。この樹脂
含浸シート材を図3に示すように収納箱3に折り畳んで
収納し、温度が40℃の場所で24時間保管して熟成
し、次に生産に適用できるように常温の25℃の場所で
放冷して熟成済みの樹脂含浸シート材2とし、外観を目
視検査したところ平坦部2Aに比べて折れ曲がり部2B
の樹脂が流れ出し、肉厚が極端に薄くなり、折れ曲がり
部2Bにおいてガラス繊維が露出して不良であり、保護
フィルムを剥いだ樹脂含浸シート材2´に図4に示すよ
うな引き出し作業を行ったところ樹脂含浸シート材2´
の元の折れ曲がり部2Bでシート切れ不良が発生した。
従って評価結果が不良というの意味の×印を記した。
【0015】以上の各実施例で説明したように、本発明
の加熱増粘樹脂含浸シート材の樹脂コンパウンドの粘度
は、100〜400[Pa・S]の範囲にあればよく、
更に好ましくは200〜300[Pa・S]の範囲であ
ることが分る。
【0016】又、表2の各実施例では加熱温度を60℃
としているが、これに限定されるものではなく、加熱温
度を50℃〜70℃の範囲とし、例えば50℃側で低い
温度の場合は前記60℃の場合の加熱時間に比べて長時
間の加熱とし、又、70℃側で高い温度の場合は前記6
0℃の場合の加熱時間に比べて短時間の加熱とすれば、
樹脂コンパウンドの粘度が100〜400[Pa・S]
の範囲の加熱増粘樹脂含浸シート材を得ることが可能で
ある。
【0017】しかし、上記したように加熱増粘樹脂含浸
シート材の粘度の好ましい範囲を決めるに当たって加熱
温度を60℃としたのは次ぎの理由による。即ち、
(a)加熱温度を例えば50℃の低温側とし加熱時間を
長時間とすると生産性の点で難があり、一方、後工程の
熟成(40℃×24時間)において加熱効果が期待でき
るから敢えて50℃の場合を記載せず、(b)加熱温度
を例えば70℃の高温側としたのでは樹脂含浸シート材
に含まれる硬化触媒が分解し出し、樹脂の硬化反応が徐
々に行われ、樹脂含浸シート材の保存安定性を低下させ
る可能性があるので敢えて70℃の場合を記載せず、上
記したように加熱温度が60℃の場合を記載した。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明では、少なくと
も不飽和ポリエステル樹脂と低収縮化樹脂と硬化触媒と
無機充填剤と増粘剤とを配合してなる樹脂コンパウンド
をガラス繊維に含浸させた半硬化状の樹脂含浸シート材
を加熱手段において加熱したことを特徴とする樹脂含浸
シート材を提供できるから、前記加熱された樹脂含浸シ
ート材の増粘作用により、該樹脂含浸シート材を収納箱
に折り畳んで収納し熟成保管した際に、折れ曲がり部の
肉厚が減ずることはなく、従って折れ曲がり部の肉厚を
平坦部の肉厚と同じに維持でき、この結果、保護フィル
ムを剥がした加熱増粘樹脂含浸シート材を引き出す作業
においてもシート切れを発生することはなく取り扱い性
が良いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の加熱した樹脂含浸シート材を収
納箱へ収納した状態を示す断面模式図である。
【図2】図2は同じく図1の加熱した樹脂含浸シート材
を熟成処理後に保護フィルムを剥がして引き出した状態
の断面模式図である。
【図3】図3は従来の樹脂含浸シート材を収納箱へ収納
した状態を示す断面模式図である。
【図4】図4は図3の樹脂含浸シート材を熟成処理後に
保護フィルムを剥がして引き出した状態の断面模式図で
ある。
【符号の説明】
1 加熱増粘樹脂含浸シート材(保護フィルム付き) 1´ 加熱増粘樹脂含浸シート材(保護フィルムなし) 1A 平坦部 1B 折れ曲がり部 3 収納箱
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 67/06 25:06) B29K 25:00 33:04 105:06 309:08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも不飽和ポリエステル樹脂と低収
    縮化樹脂と硬化触媒と無機充填剤と増粘剤とを配合して
    なる樹脂コンパウンドをガラス繊維に含浸させた半硬化
    状の樹脂含浸シート材を加熱手段において加熱したこと
    を特徴とする樹脂含浸シート材。
  2. 【請求項2】加熱した樹脂含浸シート材の樹脂コンパウ
    ンドの粘度が100〜400[Pa・S]であることを
    特徴とする前記請求項1記載の樹脂含浸シート材。
JP16948998A 1998-06-17 1998-06-17 樹脂含浸シート材 Pending JP2000000819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16948998A JP2000000819A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 樹脂含浸シート材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16948998A JP2000000819A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 樹脂含浸シート材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000000819A true JP2000000819A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15887486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16948998A Pending JP2000000819A (ja) 1998-06-17 1998-06-17 樹脂含浸シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000000819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736095B2 (en) 2003-08-06 2010-06-15 Yasuhiro Fujita Pile assembly for engineering and construction works

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736095B2 (en) 2003-08-06 2010-06-15 Yasuhiro Fujita Pile assembly for engineering and construction works

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69826822T2 (de) Anorganisch-organischer Isolationsüberzug für nichtkornorientiertes Elektroblech
DE69518015D1 (de) Verfahren zur herstellung von polyvinylbutyralfolien
EP0735071B1 (en) Solventless epoxy resin composition having minimal reactivity at room temperature
JP2000000819A (ja) 樹脂含浸シート材
Kameyama et al. Effect of HEMA on bonding of Er: YAG laser‐irradiated bovine dentine and 4‐META/MMA‐TBB resin
DE69708141T2 (de) Wundverbände und verfahren zu ihrer herstellung
US5227009A (en) Masking sheet and method of producing processed metal product
JP2008201698A (ja) 角質剥離用粘着剤組成物および角質剥離用粘着シート
US5522939A (en) Method of removing plastic material from optical fiber cable
JPH09207279A (ja) プリプレグ用離型シート
DE69405135D1 (de) Verfahren zur Herstellung einer aktiven Zusammensetzung und damit hergestellte Zusammensetzung
US20030026977A1 (en) Adhesive tape
JP2886033B2 (ja) 電気絶縁用ポリエチレンナフタレートフィルムの加工方法
JPS5974507A (ja) 光伝送用ガラスフアイバ
JPH1034658A (ja) ゴム成形品加硫金型のベントホール形成方法
JP2004078092A (ja) 光ファイバ心線およびこの光ファイバ心線の被覆除去方法
JP3998914B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH08134484A (ja) 水系離型剤組成物及びこれを用いた粘着テープもしくはシート
Boulkertous Cold-curing of vinyl ester resins
Elizabeth et al. Association between microtensile bond strength and microleakage at the resin based composite/dentin interface-an in vitro study
US1985894A (en) Lead pencil and method of making same
JPS62267354A (ja) シ−トモ−ルデイングコンパウンド用樹脂組成物
JPH0911235A (ja) フェノールsmcの製造方法
JPH1160967A (ja) シートモールディングコンパウンド
JPS6343421B2 (ja)