JPS62267354A - シ−トモ−ルデイングコンパウンド用樹脂組成物 - Google Patents

シ−トモ−ルデイングコンパウンド用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62267354A
JPS62267354A JP11144386A JP11144386A JPS62267354A JP S62267354 A JPS62267354 A JP S62267354A JP 11144386 A JP11144386 A JP 11144386A JP 11144386 A JP11144386 A JP 11144386A JP S62267354 A JPS62267354 A JP S62267354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
magnesium oxide
composition
water
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11144386A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Arakawa
修 荒川
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP11144386A priority Critical patent/JPS62267354A/ja
Publication of JPS62267354A publication Critical patent/JPS62267354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、成形性に優れたシートモールディングコンパ
ウンド(以下rsMcJという)を得るための樹脂組成
物に関する。
(従  来  の  技  術  ) 繊維強化プラスチック(F RP ) 製品の但産に適
した成形方法としてプレス成形法が採用されている。
SMCは、このプレス成形法に適したシート状の成形材
料であり、通常、不飽和ポリエステルに各種添加剤を加
えた樹脂組成物をガラス繊維布笠に含浸して製造する。
上記SMCは、液状の樹脂組成物をガラス繊維に含浸さ
せた後、樹脂を増粘させてシートとして取り扱える硬さ
にしてからプレス成形等に供する。そのための増粘剤と
しては、酸化マグネシウムが多用されている。
(本発明が解決しようとする問題点) ところが酸化マグネシウムは、少量にすぎると樹脂が十
分増粘せず、保形性がなくて取り扱いが困難となったり
、樹脂の粘着のため成形性が悪くなる。そのため、ある
程度以上の吊使用する必要があるが、そうすると増粘が
急激に進み繊維への樹脂含浸が困難となったり、得られ
るSMCが硬すぎて成形性に劣る等の問題を生じる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、繊維への含浸が容易で、しかも成形に適した
硬さのSMCを得ることができる樹脂組成物を提供する
ものであって、その要旨とするところは、 不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し、酸化マグ
ネシウムを0.4〜0.7重量部の範囲で添加し、かつ
、水分を組成物全体に対し0゜2〜0.4重量%の範囲
となるように含有させたことを特徴とするSMC用樹脂
組成物にある。
以下本発明の詳細な説明する。なお以下の説明において
、含有割合を示す「部」、「%」は各々[重量部J1 
[重量%Jを表わす。
本発明における不飽和ポリエステル樹脂は、たとえばα
 、B−不飽和二塩基酸と多価アルコールとの縮合物で
あり、α 、β−不飽和二塩基酸としては、マレイン酸
、無水マレイン酸、フマル酸、ハロゲン化無水マレイン
酸等が挙げられ多価アルコールとしては、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等
が挙げられる。
増粘剤である酸化マグネシウムは、ポリエステル樹脂1
00部に対し0.4〜0.7部の範囲で添加する。0.
4部未満では、増粘後の樹脂の硬さが十分でなく、SM
Oは粘着性があって成形に供しがたい。また0、7部を
越えると増粘が進みすぎてSMCが硬(なり、成形性が
悪(なる。
ところでこの酸化マグネシウムを0.4部以上添加する
と、増粘が急激に進んで繊維への含浸性が悪くなる。そ
の原因について検討した結果、これは樹脂組成物中に自
然に含まれている微量の水分が作用しているためであり
、これにさらに系外から水を添加して水の含有量を適正
な範囲に保つと、増粘が急激に生ぜず、得られるSMC
の硬度も成形に適したものになることが判明した。
水の量は、系外から添加するものと組成物中に既に含ま
れているものとをあわせて、組成物全体に対し0.2〜
0.4%の範囲とする。
通常の場合、必要水分の50〜80%程度を系外から補
給することになる。
0.2%よりも少いとかえって増粘を急激にするため不
都合である。また0、4%を越えると、増結後の樹脂の
硬さが不足して粘着性を帯び、成形性良好なSMCが得
られない。
酸化マグネシウムと水分がともに上記の適正範囲内にあ
れば、初期重粘は水分により適度に抑えられて含澗性が
良好であり、得られるSMCは、酸化マグネシウムの増
粘が水分により阻害されずに成形に適した硬度あものと
なる。
また、上記範囲内で酸化マグネシウムが多い場合は、水
分量を多くすることにより、逆の場合は水分量を少なく
することによって、適切なSMCの硬度が得られる。
以下、実施例により本発明を説明する。
(実  M   例  ) 共通配合 不飽和ポリエステル樹脂    100重量部炭酸カル
シウム        100 〃硬化用触媒    
        11分散剤〈ステアリン酸亜鉛)  
   5  rt着色剤              
5 〃上記共通配合に、酸化マグネシウムおよび水分を
次表に示す雇含有させ、繊維への含浸性をみた。また樹
脂組成物のみを40℃で24時間熟成した後、20”C
で5日′間放置し、その硬度を測定した。
硬度は、日水油試#機工業(株)装の針入度試験機へN
−201型を使用し、針(No1220)を自重で5秒
間樹脂に押し込んでその針入深さを測定した(単位1/
′10mm)。
成形に適した硬度は、110〜250の範囲であり、特
に180近辺が好ましい。
本発明組成物(No 3.6.7.8)は、含浸性、硬
度と6優れている。一方酸化マグネシウムが少ないか、
水分が多いNo1.4.9は、硬度が不定している。ま
た水分の少ないNo 2.5は、硬度は好適な範囲にあ
るが、初期増粘が大きく含浸性に劣っている。さらに酸
化マグネシウムが多いN0IO,11では、硬度が大き
すぎて成形が困難となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シートモールディングコンパウンド用樹脂組成物におい
    て、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し、酸化
    マグネシウムを0.4〜0.7重量部の範囲で添加し、
    かつ、水分を上記組成物全体に対し0.2〜0.4重量
    %の範囲で含有させたことを特徴とするシートモールデ
    ィングコンパウンド用樹脂組成物。
JP11144386A 1986-05-15 1986-05-15 シ−トモ−ルデイングコンパウンド用樹脂組成物 Pending JPS62267354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144386A JPS62267354A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 シ−トモ−ルデイングコンパウンド用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144386A JPS62267354A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 シ−トモ−ルデイングコンパウンド用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267354A true JPS62267354A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14561327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11144386A Pending JPS62267354A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 シ−トモ−ルデイングコンパウンド用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177134A (en) * 1990-12-03 1993-01-05 Motorola, Inc. Tacking agent
EP0805187A1 (en) * 1995-11-22 1997-11-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Molding material composition, molding material containing the composition, and process for producing the material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111386A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc Unsaturated polyester resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111386A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc Unsaturated polyester resin composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177134A (en) * 1990-12-03 1993-01-05 Motorola, Inc. Tacking agent
EP0805187A1 (en) * 1995-11-22 1997-11-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Molding material composition, molding material containing the composition, and process for producing the material
EP0805187A4 (en) * 1995-11-22 1999-02-10 Nippon Catalytic Chem Ind COMPOSITION FOR MOLDING MATERIALS, MOLDING MATERIAL THAT CONTAINS THIS COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING THIS MATERIAL
CN1085999C (zh) * 1995-11-22 2002-06-05 株式会社日本触媒 模塑料组合物,含有它的模塑料和制备模塑料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Costa et al. Effect of water absorption on the mechanical properties of sisal and jute fiber composites
Bao et al. Bamboo fibers@ poly (ethylene glycol)‐reinforced poly (butylene succinate) biocomposites
KR20140044917A (ko) 섬유용 집속제 조성물 및 수성액, 섬유 다발 및 그 제조방법, 복합중간체 및 섬유강화 복합재료
PT93792A (pt) Processo para a preparacao e emprego de uma emulsao aquosa a base de poliolefinas enxertadas nomeadamente nas composicoes de aparelho
DE102011118821A1 (de) Schaumstoff auf der Basis von Phenolharzen
JPS62267354A (ja) シ−トモ−ルデイングコンパウンド用樹脂組成物
CA1255421A (fr) Compositions de resines phenoliques
EP1693416B1 (en) Poly(3-hydroxyalkanoate) composition and molded object thereof
CA2570107C (en) Fibre-reinforced polymer composites and processes for preparing the same
US1846356A (en) Thermoplastic molding composition and process of making the same
DE878857C (de) Verfahren zur Herstellung von Kondensationsprodukten
RU2047626C1 (ru) Полимерная пресс-композиция
DE952938C (de) Verfahren zum Stabilisieren von durch Emulsionspolymerisation gewonnenem Kunstkautschuk
RU2215759C2 (ru) Эпоксидное связующее для армированных пластиков
SU1171486A1 (ru) Полимерна композици
US201022A (en) Improvement in treatment of wood for corset-stays
GB493713A (en) Improvements in the disintegration of vegetable fibrous materials
US3037884A (en) Method and composition for preserving textiles
DE662158C (de) Verfahren zum Impraegnieren von Faserstoffen und Geweben mit waessrigen Kautschukdispersionen unter Verwendung von Netzmitteln
SU883107A1 (ru) Опрессовочна масса
RU1776675C (ru) Композици дл получени пористого материала
US1876886A (en) Fusible plastic and process of making same
SU624907A1 (ru) Способ изготовлени бетонополимерных изделий
SU896040A1 (ru) В жущее дл строительных материалов
AT230325B (de) Verfahren zur Erhöhung der Naßformbeständigkeit von Cellulose enthaltendem oder daraus bestehendem Fasergut