JPWO2011101949A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011101949A1
JPWO2011101949A1 JP2012500409A JP2012500409A JPWO2011101949A1 JP WO2011101949 A1 JPWO2011101949 A1 JP WO2011101949A1 JP 2012500409 A JP2012500409 A JP 2012500409A JP 2012500409 A JP2012500409 A JP 2012500409A JP WO2011101949 A1 JPWO2011101949 A1 JP WO2011101949A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
host vehicle
speed pattern
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598531B2 (ja
Inventor
康治 田口
康治 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011101949A1 publication Critical patent/JPWO2011101949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598531B2 publication Critical patent/JP5598531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

車両制御装置100は、自車両の車輪に対して加速方向への駆動力を与えることにより自車両を加速させる区間を含む加速走行パターンと、自車両の車輪に対する加速方向への駆動力及び減速方向への制動力を0とする区間を含む惰性走行パターンとを交互に繰り返す速度パターンを生成するため、燃費を向上させることができる。また、車両制御装置100は、自車両が走行する道路の交差点及び自車両が走行する道路に通じる出口のいずれかの地点の手前において自車両の車速が減少するような速度パターンを生成する。交差点や出口は他車両と遭遇する可能性があり、自車両が走行する道路で交通流を形成する他車両も含めて、もともと減速せざるを得ない地点である。したがって、もともと減速せざるを得ない交差点や出口の地点に速度パターンの車速が減少する地点を合わせることにより、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することが可能となる。

Description

本発明は、車両制御装置に関し、特に自車両の速度パターンを生成する車両制御装置に関する。
昨今の環境を改善する意識の高まりから、車両の燃費向上は極めて重要な課題となっている。1リットルのガソリンでの走行距離を競う競技等では、ガソリンエンジンの出力により自車両を一旦加速した後に、ガソリンエンジンの出力による車輪の駆動や回生による減速を行わず、慣性により自車両を走行させる走行方法が有効であることが知られている。
例えば、特許文献1には、ガソリンエンジンと電動機との両方を動力に用いるハイブリッド車両に適用される車両制御装置において、エンジンによる加速及び回生を共に行わない無回生無加速走行を行った場合の走行速度パターンである無回生無加速走行パターンを生成する無回生無加速走行パターン生成手段と、生成された無回生無加速走行パターンに基づいて進行方向前方に位置する減速目標地点にて目標速度となる目標走行速度パターンを生成する目標走行速度パターン生成手段と、生成された目標走行速度パターンに基づいて車両の走行速度を制御する制御手段とを備えた車両制御装置が開示されている。平均速度が維持されていれば、多くの一般ユーザが要求する利便性は満たされるため、平均速度を維持しつつ燃費を改善する技術は社会において望まれる技術である。
特開2008−74337号公報
ところで、上記のような燃費を改善する技術を一般道路に適用する際の主要な課題は、自車両周辺の交通流の速度に合わせた走行が出来ないと、自車両周辺の交通を乱す走行となる点である。自動車のための専用道路以外の一般道路では、様々な外的要因によって交通流の速度が変化することが通常である。反社会的な協調性の無い工業製品を一般道路に適用することは困難であるため、実際の工業製品は、燃費の向上が過剰に抑えられた仕様となる恐れがある。
もし、自車両周辺の交通流に適合しつつ上記のような燃費を改善する技術を一般道路に適用することが可能であれば、既存の交通を乱さずに燃費を改善することが可能となる。燃費の改善は、環境を改善する見地及び経済的な見地の両方から大きな社会的需要があると考えられる。そのため、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上する技術は、上記のような燃費を改善する技術を一般に普及させるためにも、必須の技術である。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することにある。
本発明は、自車両の車輪に対して加速方向への駆動力を与えることにより自車両を加速させる区間を含む加速走行パターンと、自車両の車輪に対する加速方向への駆動力及び減速方向への制動力を0とする区間を含む惰性走行パターンとを交互に繰り返す速度パターンを生成する速度パターン生成ユニットを備え、速度パターン生成ユニットは、自車両が走行する道路の交差点及び自車両が走行する道路に通じる出口のいずれかの地点の手前において自車両の車速が減少するような速度パターンを生成する車両制御装置である。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、自車両の車輪に対して加速方向への駆動力を与えることにより自車両を加速させる区間を含む加速走行パターンと、自車両の車輪に対する加速方向への駆動力及び減速方向への制動力を0とする区間を含む惰性走行パターンとを交互に繰り返す速度パターンを生成するため、燃費を向上させることができる。また、速度パターン生成ユニットは、自車両が走行する道路の交差点及び自車両が走行する道路に通じる出口のいずれかの地点の手前において自車両の車速が減少するような速度パターンを生成する。交差点や出口は他車両と遭遇する可能性があり、自車両が走行する道路で交通流を形成する他車両も含めて、もともと減速せざるを得ない地点である。したがって、もともと減速せざるを得ない交差点や出口の地点に速度パターンの車速が減少する地点を合わせることにより、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することが可能となる。
なお、本発明で、自車両の車輪に対する加速方向への駆動力及び減速方向への制動力を0とする区間を含む惰性走行パターンとは、内燃機関や電動機等による車輪の駆動や回生を行わず、車輪には軸受けとの摩擦抵抗や路面との転がり抵抗のみが働き、あたかもトランスミッションをニュートラルの操作位置とした状態で走行する区間を含む走行パターンを意味する。また、惰性走行パターンにおいて、必ずしも損失する車両の運動エネルギーが最小となる必要はない。例えば、惰性走行パターンにおいても、回生による制動や、ディスクブレーキ、ドラムブレーキによる制動が一部の区間において適宜行われても良い。
この場合、速度パターン生成ユニットは、交差点及び出口のいずれかの地点の手前において、自車両の車速が極小値となるような速度パターンを生成するものとできる。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、交差点及び出口のいずれかの地点の手前において、自車両の車速が極小値となるような速度パターンを生成する。もともと局所的に減速せざるを得ない交差点や出口の地点に速度パターンの車速の極小値を合わせることにより、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することがさらに高い効率で可能となる。
また、速度パターン生成ユニットは、交差点及び出口のいずれかにおいて自車両が他車両と遭遇する可能性が高いほど、交差点及び出口のいずれかの地点の手前において、自車両の車速がより減少するような走行パターンを生成するものとできる。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、交差点及び出口のいずれかにおいて自車両が他車両と遭遇する可能性が高いほど、交差点及び出口のいずれかの地点の手前において、自車両の車速がより減少するような走行パターンを生成する。他車両と遭遇する可能性が高く、もともと減速せざる得ない可能性が高い地点ほど自車両の車速がより減少する速度パターンを生成することにより、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することがさらに高い効率で可能となる。
また、速度パターン生成ユニットは、先行車が存在しないときは、停止信号時における自車両の運転者の操作による平均減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定し、先行車が存在するときは、停止信号時における先行車の平均減速度及び自車両の運転者の操作による平均減速度のいずれか小さい方の減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定するものとできる。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、先行車が存在しないときは、停止信号時における自車両の運転者の操作による平均減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定し、先行車が存在するときは、停止信号時における先行車の平均減速度及び自車両の運転者の操作による平均減速度のいずれか小さい方の減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定する。先行車が存在しないときは、停止信号時における自車両の運転者の操作による平均減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定することにより、自車両の運転者の違和感を防止できる。また、先行車が存在するときは、停止信号時における先行車の平均減速度及び自車両の運転者の操作による平均減速度のいずれか小さい方の減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定することにより、先行車との接触を防止して自車両周囲の交通と協調した速度パターンを生成することができる。
また、速度パターン生成ユニットは、交差点及び出口のいずれかの信号機が表示する信号が判明する地点において、自車両の車速が減少するような速度パターンを生成するものとできる。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、交差点及び出口のいずれかの信号機が表示する信号が判明する地点において、自車両の車速が減少するような速度パターンを生成する。一般道路の信号機には、自車両から見通しが良い信号機や、自車両から見通しが悪い信号機や、光ビーコン等により表示される信号の情報を入手可能な信号機等の様々な種類が存在する。そのため、一律に信号機手前で減速するのではなく、信号機が表示する信号が判明する地点において自車両の目標車速が減少する速度パターンを生成することにより、信号機の状況に応じて燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することが可能となる。
この場合、速度パターン生成ユニットは、交差点及び出口のいずれかの信号機が表示する信号が判明する地点において、自車両の車速が極小値となるような速度パターンを生成するものとできる。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、交差点及び出口のいずれかの信号機が表示する信号が判明する地点において、自車両の車速が極小値となるような速度パターンを生成する。このため、信号機の状況に応じて燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することがさらに高い効率で可能となる。
また、速度パターン生成ユニットは、信号機の手前において自車両の運転者の操作による減速が開始される平均的な地点を、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点に設定するものとできる。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、信号機の手前において自車両の運転者の操作による減速が開始される平均的な地点を、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点に設定する。これにより、自車両の運転者の違和感を防止できる。
また、速度パターン生成ユニットは、先行車が存在するときは、信号機の手前において先行車の減速が開始される平均的な地点から先行車と自車両との距離だけ離れた地点を、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点に設定するものとできる。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、先行車が存在するときは、信号機の手前において先行車の減速が開始される平均的な地点から先行車と自車両との距離だけ離れた地点を、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点に設定する。これにより、先行車の減速を考慮し、自車両周囲の交通と協調しつつ信号機の状況に応じて燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することが可能となる。
また、速度パターン生成ユニットは、信号機が表示する信号に関する情報を無線通信により取得可能か否かの状況ごとに、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点を設定するものとできる。
この構成では、速度パターン生成ユニットは、信号機が表示する信号に関する情報を無線通信により取得可能か否かの状況ごとに、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点を設定する。信号機が表示する信号に関する情報を光ビーコン等の無線通信により取得可能か否かによって、実現可能な速度パターンは大きく異なる。そのため、信号機の状況に応じて燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することがより高い効率で可能となる。
また、速度パターン生成ユニットは、自車両周辺に存在する他車両の密度が所定の閾値以上のときは、自車両に速度パターンを実行させないものとできる。
この構成によれば、速度パターン生成ユニットは、自車両周辺に存在する他車両の密度が所定の閾値以上のときは、自車両に速度パターンを実行させない。自車両周辺に存在する他車両の密度が所定の閾値以上に高い場合は、低燃費のため惰性で走行するような走行方法が望ましくない場合がある。そのため、自車両周辺に存在する他車両の密度が所定の閾値以上に高い場合には、自車両に低燃費のための速度パターンを実行させないことにより、自車両周囲の交通と協調することができる。
本発明の車両制御装置によれば、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することが可能となる。
第1実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 低燃費を実現するための理想的な速度パターンを示すグラフである。 交差点等の手前に停止する場合に低燃費を実現するために理想的な速度パターンを示すグラフである。 第1実施形態に係る代表的な速度パターンを示すグラフである。 第1実施形態において生成される具体的な速度パターンを示すグラフである。 第1実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本発明の第1実施形態の車両制御装置100は、ナビゲーションシステム11、路車間通信機12、レーダ13、ハンドル操作量センサ14、ブレーキ操作量センサ15、アクセル操作量センサ16、ヨーレートセンサ17、車輪速センサ18、レーン認識センサ19、操舵制御装置21、操舵アクチュエータ22、加減速制御装置23、HVシステム24及びブレーキアクチュエータ25を備えている。本実施形態の車両制御装置100は、ガソリンエンジンと電動機との両方を動力に用いるハイブリッド車両に搭載される。本実施形態の車両制御装置100は、自車両の車輪に対して加速方向への駆動力を与えることにより自車両を加速させる区間を含む加速走行パターンと、自車両の車輪に対する加速方向への駆動力及び減速方向への制動力を0とする区間を含む惰性走行パターンとを交互に繰り返す速度パターンを生成し、燃費の向上を図るための装置である。
ナビゲーションシステム11は、GPS(Global Positioning System)による自車両の現在位置の検出及び目的地までの経路案内を行う。また、ナビゲーションシステム11は、地図情報を記憶したデータベースから、自車両が現在走行中の道路の形状に関する情報を取得する。
路車間通信機12は、路側施設の光ビーコン等から自車両前方の道路の形状に関する情報や信号機に表示される信号に関する情報を取得するためのものである。レーダ13は、具体的には前方レーダ、後方レーダ、前側方レーダ及び後側方レーダ等から構成される。レーダ13は自車両が走行する道路の形状に関する情報を取得する。レーダ13は先行車や自車両周囲の他車両に関する情報を取得する。本実施形態では、レーダ13の他、カメラ等を装備していても良い。
ハンドル操作量センサ14、ブレーキ操作量センサ15及びアクセル操作量センサ16は、それぞれハンドル、ブレーキペダル及びアクセルペダルの操作量を検出するセンサである。
ヨーレートセンサ17は、自車両のヨーレートを検出するセンサである。車輪速センサ18は、自車両の車輪の回転速度を検出することにより、自車両の車速を検出するためのセンサである。レーン認識センサ19は、カメラで自車両前方の道路を撮像することにより、自車両が走行する車線を認識するためのセンサである。
車両制御装置100は、制御部102、記憶部104及び不図示のディスプレイ、スピーカ等のユーザインターフェースを有するECU(Electronic Control Unit)等の装置である。制御部102は、車両制御装置100の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)等である。記憶部104は、各種のデータベースを格納するハードディスク等の装置である。記憶部104には、自車両の運転者による運転履歴や、先行車等の他車両の運転履歴に関する情報が記憶される。
操舵制御装置21は、車両制御装置100から受信した指令信号に基づいて、操舵アクチュエータ22に操舵制御信号を送信する装置である。操舵アクチュエータ22は、電動機等によりステアリング機構に操舵トルクを与えるアクチュエータである。
加減速制御装置23は、車両制御装置100から受信した指令信号に基づいて、HVシステム24やブレーキアクチュエータ25を駆動する装置である。HVシステム24は、ガソリンエンジン及び電動機を使い分けて自車両の車輪を駆動させるためのシステムである。ブレーキアクチュエータ25は、油圧や電動機の回生等によりブレーキ機構に制動力を与えるアクチュエータである。
以下、本実施形態の車両制御装置100の動作について説明する。本実施形態の車両制御装置100は低燃費を実現する理想的な速度パターンとして図2に示すような速度パターンを生成する。すなわち、加速走行区間Aでは、車両制御装置100は、ガソリンエンジンの熱効率が最大値となる負荷(トルク)と回転数との領域においてガソリンエンジンを運転させる。ガソリンエンジンは、熱効率が最大となる運転状態で車輪を駆動して自車両を加速させる。加速走行区間Aは、自車両の速度が目標平均速度を所定の速度超えた時に終了する。これにより、加速走行区間Aにおいては、最良の低燃費が実現される。
一方、惰性走行区間Fでは、車両制御装置100はガソリンエンジンを停止し、電動機による回生や、ディスクブレーキ及びドラムブレーキ等による制動を行わない。すなわち、惰性走行区間Fでは、自車両の車輪に対する加速方向への駆動力及び減速方向への制動力が0とされる。惰性走行区間Fは、自車両の速度が目標平均速度を所定の速度下回った時に終了する。これにより、惰性走行区間Fにおいては、燃料の消費が0となる。また、惰性走行区間Fにおいては、加速走行区間Aにおいて蓄えられた運動エネルギーが最も効率良く利用される。
加速走行区間Aにおける加速走行パターンと惰性走行区間Fにおける惰性走行パターンとが交互に行われることにより、自車両は目標平均速度で走行する。一般に行われる速度パターンは、目標平均速度まで自車両が加速され、その後、目標平均速度で自車両の速度が維持される運転である。しかし、一般にガソリンエンジンは、熱効率が最大値となる負荷(トルク)と回転数との領域の外で運転されると熱効率が低下し、燃費が悪化する。そのため、図2に示すような速度パターンを実行することにより、同じ平均速度でも最も良好な燃費を実現することができる。
図2に示すような速度パターンにおいて、自車両を交差点手前等の所定位置に停止させる場合がある。このような場合、図3に示すように惰性走行区間Fにおいて、自車両VMの車速が軸受けとの摩擦抵抗や路面との転がり抵抗により徐々に低下し、最後に交差点C等の手前に自車両VMが停止するような速度パターンが生成される。
しかしながら、一般道路では、様々な外的要因によって交通流の速度が変化することが通常である。そこで、本実施形態では、図4に示すように、自車両VMが他車両VOと遭遇し、停止せざるを得ない可能性がある交差点Cや施設等の出口Eの手前において、自車両VMの速度が減少するような速度パターンが生成される。さらに理想的には、交差点Cや施設等の出口Eの手前において、自車両VMの速度が極小値となるような速度パターンが生成される。
そのため、本実施形態においては、加速走行区間Aにおける熱効率や惰性走行区間Fにおける運動エネルギーの損失が図2の理想の速度パターンから離れても、交差点Cや出口Eの手前において、自車両VMの速度が減少することを優先した速度パターンが生成される。これにより、仮に交差点Cや出口Eの手前において、自車両VMが停止せざるを得なくなったときでも、すでに自車両VMの車速は低くなっているため、惰性走行区間Fにおける運動エネルギーの損失は最小限に抑えられる。
なお、図2の理想の速度パターンから図4に示す現実的な速度パターとするためには、加速走行区間Aにおいては熱効率の低下が最低となる加速走行パターンが生成される。また、惰性走行区間Fにおいては、可能な限りディスクブレーキやドラムブレーキによる制動や、エンジンを運転させたままトランスミッションのギア比を多くすることによる制動(エンジンブレーキ)を行わずに、回生による制動により運動エネルギーの有効活用が図られる。
まず前提として、本実施形態では、図5に示すように、車両制御装置100は自車両の走行する道路のカーブに応じて各地点での上限速度をカーブ速として予め定める。カーブ速は、ナビゲーションシステム11の地図データを参照することにより各地点において予想される横方向への加速度と、一般的な安全基準と、自車両の運転者の運転履歴とから算出される。
図6に示すように、車両制御装置100は、先行車の存在と、赤信号により自車両が停止したか否かとを判定する(S101)。車両制御装置100は、先行車の存在をレーダ13により判定する。車両制御装置100は、ナビゲーションシステム11により取得した信号機の位置と、車輪速センサ17により自車両の速度が0km/hとなった事とから、赤信号により自車両が停止したことを判定する。先行車が存在しておらず、赤信号により自車両が停止した場合は(S101)、車両制御装置100は、車輪速センサ17により自車両の減速度を検出し、その平均値を自車平均信号減速度Aとして算出し、記憶部104に記憶させる(S102)。
一方、先行車が存在しており、赤信号により自車両が停止した場合は(S103)、車両制御装置100は、先行車の減速度を検出し、その平均値を先行車平均信号減速度Bとして算出し、記憶部104に記憶させる(S104)。車両制御装置100は、ナビゲーションシステム11により取得した信号機の位置と、レーダ13により検出した先行車と自車両との相対速度と、車輪速センサ17により検出した自車両の速度とから先行車の減速度を検出する。なお、車両制御装置100は、自車平均信号減速度Aの方が先行車平均信号減速度Bよりも小さい場合には、自車平均信号減速度Aを先行車平均信号減速度Bとする。
車両制御装置100は、ナビゲーションシステム11や路車間通信機12により取得した情報により、自車両前方の例えば1km以内といった範囲に交差点や自車両の走行する道路に通じる出口が存在するか否かを判定する(S105)。この場合の交差点は信号機の有無を問わない。また、この場合の出口は、特に店舗の駐車場等の車両の出入が多い出口を重点的に判定する。もし、交差点や出口が存在しないときは、車両制御装置100は図7に示す後述の工程S121を実行する。
自車両が走行する道路に通じる出口が存在しないときは(S106)、車両制御装置100は図7に示す後述の工程S111を実行する。自車両が走行する道路に通じる出口が存在するときは(S106)、車両制御装置100はその地点における出口通過回数に“1”を加算し、加算後の出口通過回数を記憶部104に記憶させる(S107)。
車両制御装置100は、レーダ13やカメラで撮像した画像により出口から出てくる他車両を検出する(S108)。もし、出口から出てくる他車両が有れば(S108)、出口から出てくる他車両1台ごとに出口車数に“1”を加算し、加算後の出口車数を記憶部104に記憶させる(S109)。
車両制御装置100は、それまで記憶部104に記憶されている出口車数及びその地点での出口通過回数とを参照し、出口車数を出口通過回数で除して出口車遭遇率Cを算出する(S110)。
図7に示すように、自車両前方が交差点である場合や自車両前方の出口の出口車遭遇率Cが例えば10%に満たない場合(S111)、車両制御装置100は図3に示す後述の工程S121を実行する。自車両前方が交差点ではない場合や自車両前方の出口の出口車遭遇率Cが例えば10%以上の場合(S111)、車両制御装置100は、加速走行パターン及び惰性走行パターンを含む速度パターンを生成するための前提条件の設定として、以下に示すような速度設定(最低速地点決定)を行う。すなわち、車両制御装置100は、交差点や出口に、速度パターンにおける自車両の速度の極小値となる地点を合わせるための処理を行う。
出口車遭遇率Cが例えば10〜30%程度の出口車遭遇率Cの低い駐車場等の出口である場合(S112)、車両制御装置100は、法定上限速度等のその道路で想定される最高速度から若干低い値に、その地点の交差点又は出口に基づく上限速度(以下、交差・出口速と呼ぶ)を設定する(S113)。例えば、車両制御装置100は、法定上限速度等のその道路で想定される最高速度×0.9に、その地点の交差・出口速を設定する(S113)。
その地点が、自車両が走行する道路の側に一時停止や信号機等の停止義務が存在しない交差点や、出口車遭遇率Cが例えば30〜50%程度の出口車遭遇率Cが中程度の駐車場等の出口である場合(S114)、車両制御装置100は、工程S113よりもさらに下げた値にその地点の交差・出口速を設定する(S115)。例えば、車両制御装置100は、法定上限速度等のその道路で想定される最高速度×0.8に、その地点の交差・出口速を設定する(S115)。
その地点が、自車両が走行する道路の側に一時停止や信号機等の停止義務が存在する交差点や、出口車遭遇率Cが例えば50%以上の出口車遭遇率Cが高い駐車場等の出口である場合(S116)、車両制御装置100は、工程S115よりもさらに下げた値にその地点の交差・出口速を設定する(S117)。例えば、車両制御装置100は、法定上限速度等のその道路で想定される最高速度×0.7に、その地点の交差・出口速を設定する(S117)。
以上のようにして、図5に示すような交差・出口速が設定される。ここで、自車両の走行する道路のカーブに応じた各地点での上限速度であるカーブ速が工程S112〜S117で定めた交差・出口速より大きいときは(S118)、車両制御装置100は、速度パターンにおける各地点での設定速度を工程S112〜S117で定めた交差・出口速に設定し直す(S119)。もし、カーブ速が工程S112〜S117で定めた交差・出口速より大きいときは(S118)、車両制御装置100は、速度パターンにおける各地点での設定速度をそのまま予め定めたカーブ速とする(S119)。すなわち、車両制御装置100は、工程S112〜S117で定めた交差・出口速と予め定めたカーブ速とのいずれか低い方を設定速度として設定する。
例えば前方1kmといった自車両前方に複数の交差点や出口がある場合は、車両制御装置100は、工程S112〜S119の処理を繰り返す(S120)。
先行車が存在するときは(S121)、速度パターンにおける減速度として、車両制御装置100は自車平均信号減速度Aを設定する(S122)。先行車が存在しないときは(S121)、速度パターンにおける減速度として、車両制御装置100は先行車平均信号減速度Bを設定する(S123)。上述のように、車両制御装置100は、自車平均信号減速度Aの方が先行車平均信号減速度Bよりも小さい場合には、自車平均信号減速度Aを先行車平均信号減速度Bとする。したがって、車両制御装置100は、速度パターンにおける減速度として、自車平均信号減速度A及び先行車平均信号減速度Bのいずれか小さい方を設定する。
車両制御装置100は、図5に示すように、上述のようにして設定したカーブ速、交差・出口速及び減速度に従って、燃費が最高となる速度パターンを生成する(S124)。S101〜S123の処理により、各地点での設定速度が得られるため、車両制御装置100は図5に示すように各地点での設定速度を滑らかに繋いで、速度パターンを生成する。
車両制御装置100は、操舵制御装置21や加減速制御装置23により運転者の操作を助けることによって速度パターンを実行する。あるいは車両制御装置100は、ディスプレイやスピーカ等のインターフェイスにより運転者に速度パターンに関する情報を与えることによって速度パターンを実行する。出口や交差点や信号機のある地点では、車両制御装置100は運転者に自由な操作を可能としつつも運転者の操作を支援する。
本実施形態では、車両制御装置100は、自車両の車輪に対して加速方向への駆動力を与えることにより自車両を加速させる区間を含む加速走行パターンと、自車両の車輪に対する加速方向への駆動力及び減速方向への制動力を0とする区間を含む惰性走行パターンとを交互に繰り返す速度パターンを生成するため、燃費を向上させることができる。また、車両制御装置100は、自車両が走行する道路の交差点及び自車両が走行する道路に通じる出口のいずれかの地点の手前において自車両の車速が減少するような速度パターンを生成する。交差点や出口は他車両と遭遇する可能性があり、自車両が走行する道路で交通流を形成する他車両も含めて、もともと減速せざるを得ない地点である。したがって、もともと減速せざるを得ない交差点や出口の地点に速度パターンの車速が減少する地点を合わせることにより、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することが可能となる。
従来の技術では、カーブ等の上限速度を規定する条件が与えられれば、その条件内で燃費が最適となる速度パターンの速度を設定できる。しかし、例えば、平面の長い直線路においては、速度を抑制する条件が法定上限速度等しか存在しないため、一定の法定上限速度を維持する走行や、加速後に法定上限速度に達したら、惰性による走行を行う等の単純な制御となりがちである。そのため、安全等の複雑な条件で速度を変更する周囲の一般車両と協調しつつ走行することが困難である。しかし、本実施形態では、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することが可能となる。
また、本実施形態では、車両制御装置100は、交差点及び出口のいずれかの地点の手前において、自車両の車速が極小値となるような速度パターンを生成する。もともと局所的に減速せざるを得ない交差点や出口の地点に速度パターンの車速の極小値を合わせることにより、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することがさらに高い効率で可能となる。
一般道路には、光ビーコン等の無線通信により信号機の表示する信号に関する情報が事前に入手できない信号機がある。また、一般道路には、信号機に関する情報を事前に入手できたとしても、感応式の信号機のように交差道路の車両の有無によって信号が変化してしまい、事前に赤信号の時期を予想できない信号機がある。そこで本実施形態では、カーブ速の条件を加えつつ、信号機のある交差点付近で、速度パターンの車速の極小値となるように合わせることにより、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上できる。
一般的な運転者の挙動を考慮すると、一般的な運転者は、青信号が見えていても信号機の手前で定常速度から減速し、再度加速する。これは、おそらく交差点の安全のためか、黄信号に備えての減速であると推測される。したがって、本実施形態で生成される速度パターンは一般的な運転者の挙動とも合致し、運転者に違和感を与えることを防止できる。
また、本実施形態では、車両制御装置100は、交差点及び出口のいずれかにおいて自車両が他車両と遭遇する可能性が高いほど、交差点及び出口のいずれかの地点の手前において、自車両の車速がより減少するような走行パターンを生成する。他車両と遭遇する可能性が高く、もともと減速せざる得ない可能性が高い地点ほど自車両の車速がより減少する速度パターンを生成することにより、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することがさらに高い効率で可能となる。
駐車場の出口は店舗の種類等により出口から車両が出る頻度が変化する。本実施形態では、過去の履歴を把握して出口車遭遇率Cを算出し、出口車遭遇率Cが高いほど多く減速するように対応することにより、不必要な減速を回避することができる。また、本実施形態では、自車両が走行する道路側に一時停止や信号機等の停止義務が存在するか否かによって、上限速度を調整することにより、想定される他車両との遭遇する率に応じた過不足の無い上限速度の設定が可能となる。
また、本実施形態では、車両制御装置100は、先行車が存在しないときは、停止信号時における自車両の運転者の操作による平均減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定し、先行車が存在するときは、停止信号時における先行車の平均減速度及び自車両の運転者の操作による平均減速度のいずれか小さい方の減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定する。先行車が存在しないときは、停止信号時における自車両の運転者の操作による平均減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定することにより、自車両の運転者の違和感を防止できる。また、先行車が存在するときは、停止信号時における先行車の平均減速度及び自車両の運転者の操作による平均減速度のいずれか小さい方の減速度に応じて速度パターンにおける減速度を設定することにより、先行車との接触を防止して自車両周囲の交通と協調した速度パターンを生成することができる。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、運転者から信号機の目視確認ができる時期の差や、光ビーコン等の無線通信により信号機が表示する信号に関する情報を取得できるか否かといった信号機の設置状況を考慮して、速度パターンにおける車速の極小値が設定される。
図8に示すように、通常の手動運転時において(S201)、赤信号により自車両が停止した場合において、車両制御装置100は、その減速のために自車両の運転者がアクセルペダルのOFFあるいはブレーキペダルのONを開始した地点の信号機からの距離を検出して記憶部104に記憶する(S202)。本実施形態では、運転者が信号を確認後、加速走行パターン及び惰性走行パターンを繰り返す速度パターンによる低燃費の走行を続行することが可能か否かを判断するシステムを想定する。また、本実施形態では、運転者が信号を確認後、速度パターンによる低燃費の走行を続行することが不可能と判断したときに、ブレーキペダルを踏み込むことにより、車両制御装置100に速度パターンの中止を指示するシステムを想定する。
車両制御装置100は信号機ごとに減速を開始した地点の信号機からの距離の平均値を検出する(S204)。車両制御装置100は、ナビゲーションシステム11により取得した信号機の位置と、車輪速センサ17により自車両の速度が0km/hとなった事とから、赤信号により自車両が停止したことを判定する。
ただし、減速を開始した地点の信号機からの距離のデータの中で、例えば標準偏差よりも大きくばらついているデータについては、車両制御装置100は、前方に割り込んできた他車両等の別の理由によって減速したものと判断し、除外する(S203)。
走行中に光ビーコン等の無線通信によって、信号機が表示する信号に関する情報を取得することが可能な場合は(S205)、車両制御装置100は、情報をス得することができた時点の信号機(交差点)までの距離を検出し、その距離の平均値を算出する(S206)。
加速走行パターン及び惰性走行パターンを繰り返す速度パターンによる低燃費運転が行われていなければ(S207)、車両制御装置100は処理を終了する。自車両前方に信号機が存在しないときは(S208)、車両制御装置100は、図6及び7に示した処理手順1と同様の処理を実施した後(S209)、処理を終了する。
図9に示すように、例えば1km前方において、光ビーコン等の無線通信によって表示する信号に関する情報を取得することが可能な信号機が存在する場合は(S210)、車両制御装置100は、記憶部104を参照し、当該信号機について工程S206で算出した平均距離が存在するか否かを調べる(S211)。平均距離が存在する場合は(S211)、車両制御装置100は平均距離だけ信号機から手前の地点で上限速度となる速度パターンを生成する(S212)。平均距離が存在しない場合は(S211)、車両制御装置100は、例えば200mといった情報を取得できる標準距離だけ信号機から手前の地点で上限速度となる速度パターンを生成する(S213)。例えば、車両制御装置100は、法定上限速度等のその道路で想定される最高速度×0.8に、その地点の交差・出口速を設定する(S212,S213)。
例えば1km前方において、光ビーコン等の無線通信によって表示する信号に関する情報を取得することが不可能な信号機が存在する場合は(S214)、車両制御装置100は、記憶部104を参照し、当該信号機について工程S204で算出した平均距離が存在するか否かを調べる(S215)。平均距離が存在する場合は(S215)、車両制御装置100は平均距離だけ信号機から手前の地点で交差・出口速となる速度パターンを生成する(S216)。
平均距離が存在しない場合は(S215)、車両制御装置100は、ナビゲーションシステム11等により取得した道路線形に関する情報から、一般的な幾何計算によって信号機から道路上に直線を描いた際の最長距離である信号機の見通し距離を算出する。車両制御装置100は、算出した信号機の見通し距離だけ信号機から手前の地点で交差・出口速となる速度パターンを生成する(S217)。
例えば、車両制御装置100は、法定上限速度等のその道路で想定される最高速度×0.7に、その地点の交差・出口速を設定する(S212,S213)。車両制御装置100は、光ビーコン等により情報が得られない場合は、光ビーコン等により情報が得られる場合に比べて運転者の操作の自由度を尊重し、交差・出口速を低めの速度に設定する。
例えば前方1kmといった自車両前方に複数の信号機がある場合は、車両制御装置100は、工程S210〜S217の処理を繰り返す(S218)。車両制御装置100は、工程S201〜S218で設定した交差・出口速を追加の条件とし、それ以外の交差点等の交差・出口速等を上述した第1実施形態の処理手順1と同様に設定して、速度パターンを生成する(S219)。
本実施形態では、走行制御装置100は、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点において、自車両の目標車速が減少する速度パターンを生成する。一般道路の信号機には、自車両から見通しが良い信号機や、自車両から見通しが悪い信号機や、光ビーコン等により表示される信号の情報を入手可能な信号機等の様々な種類が存在する。そのため、一律に信号機手前で減速するのではなく、信号機が表示する信号が判明する地点において自車両の車速が減少する速度パターンを生成することにより、信号機の状況に応じて燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することが可能となる。
また、走行制御装置100は、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点において、自車両の車速が極小値となる速度パターンを生成する。このため、信号機の状況に応じて燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することがさらに高い効率で可能となる。
また、走行制御装置100は、信号機の手前において自車両の運転者の操作による減速が開始される平均的な地点を、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点に設定する。これにより、自車両の運転者の違和感を防止できる。
また、走行制御装置100は、信号機が表示する信号に関する情報を無線通信により取得可能か否かの状況ごとに、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点を設定する。信号機が表示する信号に関する情報を光ビーコン等の無線通信により取得可能か否かによって、実現可能な速度パターンは大きく異なる。そのため、信号機の状況に応じて燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することがより高い効率で可能となる。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、自車両の速度パターンにおける目標車速の極小値となる時刻を先行車の減速時刻に合わせる。また、本実施形態では、自車両周囲の交通流の密度も考慮して速度パターンを自車両に実行させるか否かを決定する。
図10に示すように、走行制御装置100は、上記第2実施形態の処理手順2の工程S201〜S207を実行する(S301)。走行制御装置100は、レーダ13の前方レーダ、後方レーダ、前側方レーダ及び後側方レーダ等から自車両周辺の他車両を検出する(S302)。交通流を形成する自車両と同方向に進行中の車両(対向車を除いた他車両)の密度が所定の閾値以上に高く、例えば、自車両周辺の各方向に他車両が存在する場合には(S303)、走行制御装置100は加速走行パターンと惰性走行パターンとを含む速度パターンによる低燃費の走行を中止し、車間時間が例えば1秒以内に設定された一般的な追従走行(ACC:Adaptive Cruse Control)に切替え(S304)、処理を終了する。
交通流を形成する自車両と同方向に進行中の車両(対向車を除いた他車両)の密度が所定の閾値未満のときは、走行制御装置100は、ナビゲーションシステム11により取得した自車両の位置に関する情報と、レーダ13により検出した先行車との車間距離に関する情報とから、先行車の位置を推定する。走行制御装置100は、ナビゲーションシステム11に推定した先行車の位置を自車両の位置に置き換えさせて(S305)、以下の処理を行う。
自車両前方に信号機が存在しないときは(S306)、車両制御装置100は、図6及び7に示した処理手順1と同様の処理を実施した後(S307)、処理を終了する。
図11に示すように、例えば1km前方において、光ビーコン等の無線通信によって表示する信号に関する情報を取得することが可能な信号機が存在する場合は(S308)、車両制御装置100は、記憶部104を参照し、当該信号機について工程S301で算出した平均距離が存在するか否かを調べる(S309)。平均距離が存在する場合は(S309)、車両制御装置100は平均距離+先行車との車間距離だけ信号機から手前の地点で交差・出口速となる速度パターンを生成する(S310)。平均距離が存在しない場合は(S309)、車両制御装置100は、例えば200mといった情報を取得できる標準距離+先行車との車間距離だけ信号機から手前の地点で交差・出口速となる速度パターンを生成する(S311)。例えば、車両制御装置100は、法定上限速度等のその道路で想定される最高速度×0.8に、その地点の交差・出口速を設定する(S310,S311)。
例えば1km前方において、光ビーコン等の無線通信によって表示する信号に関する情報を取得することが不可能な信号機が存在する場合は(S312)、車両制御装置100は、記憶部104を参照し、当該信号機について工程S301で算出した平均距離が存在するか否かを調べる(S313)。平均距離が存在する場合は(S313)、車両制御装置100は平均距離+先行車との車間距離だけ信号機から手前の地点で交差・出口速となる速度パターンを生成する(S314)。
平均距離が存在しない場合は(S312)、車両制御装置100は、ナビゲーションシステム11等により取得した道路線形に関する情報から、一般的な幾何計算によって信号機から道路上に直線を描いた際の最長距離である信号機の見通し距離を算出する。車両制御装置100は、算出した信号機の見通し距離+先行車との車間距離だけ信号機から手前の地点で交差・出口速となる速度パターンを生成する(S315)。
例えば、車両制御装置100は、法定上限速度等のその道路で想定される最高速度×0.7に、その地点の交差・出口速を設定する(S314,S315)。車両制御装置100は、光ビーコン等により情報が得られない場合は、光ビーコン等により情報が得られる場合に比べて運転者の操作の自由度を尊重し、交差・出口速を低めの速度に設定する。
例えば前方1kmといった自車両前方に複数の信号機がある場合は、車両制御装置100は、工程S308〜S315の処理を繰り返す(S316)。車両制御装置100は、工程S301〜S316で設定した交差・出口速を追加の条件とし、それ以外の交差点等の交差・出口速等を上述した第1実施形態の処理手順1と同様に設定して、速度パターンを生成する(S317)。
本実施形態では、車両制御装置100は、先行車が存在するときは、信号機の手前において先行車の減速が開始される平均的な地点から先行車と自車両との距離だけ離れた地点を、自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点に設定する。これにより、先行車の減速を考慮し、自車両周囲の交通と協調しつつ信号機の状況に応じて燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することが可能となる。
また、本実施形態では、車両制御装置100は、自車両周辺に存在する他車両の密度が所定の閾値以上のときは、自車両に加速走行パターンと惰性走行パターンとを含む速度パターンを実行させない。自車両周辺に存在する他車両の密度が所定の閾値以上に高い場合は、低燃費のため惰性で走行するような走行方法が望ましくない場合がある。そのため、自車両周辺に存在する他車両の密度が所定の閾値以上に高い場合には、自車両に低燃費のための速度パターンを実行させないことにより、自車両周囲の交通と協調することができる。
すなわち、本実施形態では、先行車の減速や周辺の交通流の密度を考慮した走行を実現できるために、より自然により着実に燃費を向上することが可能な速度パターンを生成することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明を内燃機関と電動機とを駆動源として組み合わせたハイブリッドシステム(ハイブリッド車)に適用した例について説明を行った。しかし、本発明はハイブリッドシステムに限定されず、走行中にエンジン等の内燃機関を停止することが可能なシステムにおいて、同様に適用することができる。また、アイドリング状態で燃焼消費量が少ない熱機関の場合には、惰性走行パターンを実行中に熱機関を停止させることなく、熱機関の駆動力の車輪への伝達を遮断させることのみで、惰性走行パターンを実行しても良い。
本発明の車両制御装置によれば、自車両周囲の交通と協調しつつ燃費を向上することが可能となる。
11 ナビゲーションシステム
12 路車間通信機
13 レーダ
14 ハンドル操作量センサ
15 ブレーキ操作量センサ
16 アクセル操作量センサ
17 ヨーレートセンサ
18 車輪速センサ
19 レーン認識センサ
21 操舵制御装置
22 操舵アクチュエータ
23 加減速制御装置
24 HVシステム
25 ブレーキアクチュエータ
100 車両制御装置
102 制御部
104 記憶部

Claims (10)

  1. 自車両の車輪に対して加速方向への駆動力を与えることにより前記自車両を加速させる区間を含む加速走行パターンと、前記自車両の車輪に対する加速方向への駆動力及び減速方向への制動力を0とする区間を含む惰性走行パターンとを交互に繰り返す速度パターンを生成する速度パターン生成ユニットを備え、
    前記速度パターン生成ユニットは、前記自車両が走行する道路の交差点及び前記自車両が走行する道路に通じる出口のいずれかの地点の手前において前記自車両の車速が減少するような前記速度パターンを生成する、車両制御装置。
  2. 前記速度パターン生成ユニットは、前記交差点及び前記出口のいずれかの地点の手前において、前記自車両の車速が極小値となるような前記速度パターンを生成する、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記速度パターン生成ユニットは、前記交差点及び前記出口のいずれかにおいて前記自車両が他車両と遭遇する可能性が高いほど、前記交差点及び前記出口のいずれかの地点の手前において、前記自車両の車速がより減少するような前記走行パターンを生成する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記速度パターン生成ユニットは、
    先行車が存在しないときは、停止信号時における前記自車両の運転者の操作による平均減速度に応じて前記速度パターンにおける減速度を設定し、
    前記先行車が存在するときは、停止信号時における前記先行車の平均減速度及び前記自車両の運転者の操作による平均減速度のいずれか小さい方の減速度に応じて前記速度パターンにおける減速度を設定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記速度パターン生成ユニットは、前記交差点及び前記出口のいずれかの信号機が表示する信号が判明する地点において、前記自車両の車速が減少するような前記速度パターンを生成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記速度パターン生成ユニットは、前記交差点及び前記出口のいずれかの信号機が表示する信号が判明する地点において、前記自車両の車速が極小値となるような前記速度パターンを生成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記速度パターン生成ユニットは、前記信号機の手前において前記自車両の運転者の操作による減速が開始される平均的な地点を、前記自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点に設定する、請求項5又は6に記載の車両制御装置。
  8. 前記速度パターン生成ユニットは、先行車が存在するときは、前記信号機の手前において前記先行車の減速が開始される平均的な地点から前記先行車と前記自車両との距離だけ離れた地点を、前記自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点に設定する、請求項5又は6に記載の車両制御装置。
  9. 前記速度パターン生成ユニットは、前記信号機が表示する信号に関する情報を無線通信により取得可能か否かの状況ごとに、前記自車両が走行する道路の信号機が表示する信号が判明する地点を設定する、請求項5〜8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記速度パターン生成ユニットは、前記自車両周辺に存在する他車両の密度が所定の閾値以上のときは、前記自車両に前記速度パターンを実行させない、請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2012500409A 2010-02-16 2010-02-16 車両制御装置 Active JP5598531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052259 WO2011101949A1 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011101949A1 true JPWO2011101949A1 (ja) 2013-06-17
JP5598531B2 JP5598531B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44482573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500409A Active JP5598531B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9085301B2 (ja)
JP (1) JP5598531B2 (ja)
CN (1) CN102762428B (ja)
WO (1) WO2011101949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485360B2 (en) * 2020-04-03 2022-11-01 Baidu Usa Llc Dynamic speed limit adjustment system based on perception results

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983830B2 (en) 2008-07-03 2011-07-19 Fuel Saving Technologies, Llc Fuel conservation systems and methods
US8639430B2 (en) 2008-07-03 2014-01-28 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
US8478500B1 (en) * 2009-09-01 2013-07-02 Clemson University System and method for utilizing traffic signal information for improving fuel economy and reducing trip time
JP5177327B2 (ja) * 2010-05-17 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN102934150B (zh) 2010-06-08 2015-07-22 丰田自动车株式会社 行驶模型生成装置及驾驶辅助装置
JP5641060B2 (ja) 2011-01-20 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成方法及び走行計画生成装置
US9921589B2 (en) * 2011-09-23 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Method and device for controlling a coasting operating mode in a motor vehicle with an internal combustion engine
EP2769071B1 (en) * 2011-10-19 2018-08-15 Fuel Saving Technologies, Inc. Energy conservation systems and methods
WO2013090543A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Ego-Gear, Llc A device to increase fuel economy
JP2013215067A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 電動車両走行支援システム
US9696167B2 (en) 2012-06-27 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Recommended-drive-pattern generation device and recommended-drive-pattern generation method
JP6254083B2 (ja) * 2012-07-27 2017-12-27 クラリオン株式会社 車載用周囲環境認識装置
JP5853926B2 (ja) * 2012-10-05 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の交差点通過時のための運転支援装置
JP5991219B2 (ja) * 2013-02-08 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6363821B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-25 株式会社Subaru アイドルストップ制御装置
SE537471C2 (sv) * 2013-09-09 2015-05-12 Scania Cv Ab Förfarande och system för adaptiv farthållning samt fordon
FR3011215B1 (fr) * 2013-09-27 2015-10-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'aide a la conduite d'un vehicule
US10121371B2 (en) 2014-04-15 2018-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Driving assistance device, and driving assistance method
KR101583996B1 (ko) * 2014-10-07 2016-01-21 주식회사 만도 마일드 하이브리드 자동차의 배터리 운영방법
CN107107751B (zh) * 2015-01-05 2020-04-28 日产自动车株式会社 目标车速生成装置及行驶控制装置
US10239526B2 (en) * 2015-03-30 2019-03-26 GM Global Technology Operations LLC Adaptive cruise control system
US20170297586A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for driver preferences for autonomous vehicles
DE102016007631A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Wabco Gmbh Verfahren zum Durchführen einer Notbremsung in einem Fahrzeug sowie Notbremssystem zur Durchführung des Verfahrens
JP2017124807A (ja) * 2016-06-26 2017-07-20 渡邉 雅弘 省エネルギー減速走行方法
DE102016010062A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Man Truck & Bus Ag Technik zur Längsführung in einem Fahrzeugverband
JP6656129B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置、撮像装置
US11052895B2 (en) 2016-09-28 2021-07-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control unit
DE112016007166B4 (de) 2016-09-29 2022-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Kraftstoffwirkungsgrad-Schätzsystem, Kraftstoffwirkungsgrad-Schätzverfahren und Kraftstoffwirkungsgrad-Schätzprogramm
DE112016007165T5 (de) * 2016-09-29 2019-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Kraftstoffeffizienzschätzungssystem, Kraftstoffeffizienzschätzungsverfahren und Kraftstoffeffizienzschätzungsprogramm
US11016494B2 (en) 2016-09-29 2021-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Fuel efficiency estimation system, fuel efficiency estimation method, and computer readable medium
KR102310547B1 (ko) * 2016-11-16 2021-10-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 오토 크루즈 제어 방법
JP6713410B2 (ja) * 2016-11-21 2020-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
KR102585219B1 (ko) * 2016-11-29 2023-10-05 삼성전자주식회사 차량 속도 제어 방법 및 장치
CN107215333B (zh) * 2017-05-04 2019-05-14 吉林大学 一种采用滑行模式的经济性协同自适应巡航策略
JP6772950B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 株式会社デンソー 走行制御装置
KR102322924B1 (ko) * 2017-06-02 2021-11-08 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
JP7027054B2 (ja) * 2017-07-07 2022-03-01 株式会社東芝 情報処理装置、車両、情報処理方法およびプログラム
JP2020113128A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
FR3096328B1 (fr) * 2019-05-21 2023-11-17 Psa Automobiles Sa Régulation de la consigne de vitesse d’un véhicule par plateau de stabilisation
WO2023030647A1 (de) * 2021-09-03 2023-03-09 Zf Friedrichshafen Ag Modellbasierte prädiktive regelung eines kraftfahrzeugs
EP3808624B1 (en) * 2019-10-18 2023-06-28 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A vehicle control system, method and a computer program product for energy efficient driving
KR102196804B1 (ko) * 2020-07-20 2020-12-30 김성규 IoT 및 인공지능 기반의 연료 절감을 구현하는 자동차 주행 시스템
DE102021128539A1 (de) * 2021-11-03 2023-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur automatisierten längsführung eines kraftfahrzeugs
DE102021212517A1 (de) * 2021-11-08 2023-05-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ermittlung einer maximalen Endgeschwindigkeit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622113A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Nippon Denso Co Ltd Method and device for running control of car
US5428544A (en) * 1990-11-05 1995-06-27 Norm Pacific Automation Corporation Traffic information inter-vehicle transference and navigation system
JP4470311B2 (ja) * 1999-10-15 2010-06-02 日産自動車株式会社 走行パターン生成装置
US6708099B2 (en) * 2002-01-17 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Stop and go adaptive cruise control system
US9818136B1 (en) * 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
JP2005226670A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4674491B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-20 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP4792866B2 (ja) * 2005-08-05 2011-10-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
JP2007293388A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toyota Motor Corp 交差点交通管制システム
US7806210B2 (en) * 2006-08-03 2010-10-05 Ford Global Technologies, Llc Congestion-based control of vehicle hybrid propulsion system
JP2008077348A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両用情報収集装置
JP4858039B2 (ja) 2006-09-25 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US8532862B2 (en) * 2006-11-29 2013-09-10 Ryan A. Neff Driverless vehicle
JP4899914B2 (ja) 2007-02-19 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 隊列走行制御装置
JP4306764B2 (ja) * 2007-06-04 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4238927B1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4894691B2 (ja) 2007-09-12 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成装置
US8170764B2 (en) * 2007-11-02 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to reprofile input speed during speed during speed phase during constrained conditions for a hybrid powertrain system
JP5169587B2 (ja) * 2008-07-30 2013-03-27 日産自動車株式会社 車両制御装置
WO2012073373A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485360B2 (en) * 2020-04-03 2022-11-01 Baidu Usa Llc Dynamic speed limit adjustment system based on perception results

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598531B2 (ja) 2014-10-01
WO2011101949A1 (ja) 2011-08-25
US20130013164A1 (en) 2013-01-10
CN102762428B (zh) 2016-01-06
CN102762428A (zh) 2012-10-31
US9085301B2 (en) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598531B2 (ja) 車両制御装置
CN103930937B (zh) 驾驶支援装置
CN103930936B (zh) 驾驶支援装置
JP6394497B2 (ja) 車両の自動運転システム
EP2781722B1 (en) Driving assistance apparatus
JP5846214B2 (ja) 運転支援装置
JP6177666B2 (ja) 移動体の駆動制御装置
JP6689136B2 (ja) 車両制御装置
JP5360235B2 (ja) 車両制御装置
CN102712318B (zh) 车辆控制装置
JP2007182196A (ja) 車両用運転補助装置
JP2018520045A (ja) 車両速度の制御方法
CN110072751B (zh) 汽车的行驶控制装置和汽车的行驶控制系统
WO2011121700A1 (ja) 車両制御装置
JP2003051100A (ja) 走行支援装置
JP2010246355A (ja) 車両の制御装置
WO2012069915A2 (en) Driving operation evaluation apparatus and driving operation evaluation method
JP2007299193A (ja) 交差点交通管制システム
JP5454689B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP5589877B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP2021144313A (ja) 潜在的危険回避装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5598531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151