JP2005226670A - 車両の減速制御装置 - Google Patents

車両の減速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226670A
JP2005226670A JP2004033390A JP2004033390A JP2005226670A JP 2005226670 A JP2005226670 A JP 2005226670A JP 2004033390 A JP2004033390 A JP 2004033390A JP 2004033390 A JP2004033390 A JP 2004033390A JP 2005226670 A JP2005226670 A JP 2005226670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
control
speed
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004033390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004033390A priority Critical patent/JP2005226670A/ja
Priority to US10/998,562 priority patent/US7469178B2/en
Priority to DE102004058225A priority patent/DE102004058225B4/de
Priority to FR0412810A priority patent/FR2865972B1/fr
Priority to KR1020040101164A priority patent/KR100582491B1/ko
Priority to CNB200410097916XA priority patent/CN100431887C/zh
Publication of JP2005226670A publication Critical patent/JP2005226670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/04Automatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】コーナまでの距離に応じて所望の減速度を車両に作用させる車両の減速制御装置を提供する。
【解決手段】車両に制動力を生じさせる制動装置200の作動と、車両の変速機10を相対的に低速用の変速段に変速する変速動作とにより車両の減速制御を行う装置であって、車両前方のカーブ路501の曲率又は半径と、カーブ路までの距離Lと、車速に基づいて設定された目標減速度303が、車両に作用するように、変速動作及び制動装置の作動が行われる。運転者が減速操作を行うタイミング(カーブ路までの距離)が異なる場合であっても、確実にカーブ路の入口までに所定の減速が行われることができる。カーブ路への進入の際に必要となる目標減速度が変速動作及び制動装置の作動で達成され、減速制御が終了した後では変速動作の後の変速段により駆動力が設定されるため、カーブ路への進入の際とカーブ路からの脱出の際の両方に適した駆動力が達成される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、車両の減速制御装置に関し、特に、車両に制動力を生じさせる制動装置の作動と、自動変速機を相対的に低速用の変速段に変速する動作により、車両の減速制御を行う車両の減速制御装置に関する。
特開平10−132072号公報(特許文献1)には、現在位置と前方のカーブを検出し、前方のカーブを通過する際に円滑に通過し得る推奨速度を検索し、カーブへの進入の際に、該推奨速度まで減速し得るように、アクセルペダルのオフが検出された際に、変速段をシフトダウンして、エンジンブレーキによって減速を行う技術が開示されている。
特開平10−132072号公報 特開平9−142175号公報 特開2000−145937号公報
コーナの大きさに応じて、車両に所定の減速度を作用させるべく、有段の自動変速機を対象として変速点制御が行われる場合、最適な減速度を車両に作用させることができないケースがある。例えば、コーナの大きさと車速と現状の変速段が同じである場合には、アクセルペダルのオフが検出された地点からコーナまでの距離に関わらず、変速点制御による変速段の選択(ダウンシフト量)は、同じになるように設定されていることが多く、これにより最適な減速度を車両に作用させることができない場合が多い。
上記特許文献1では、アクセルオフをトリガとしてダウンシフトするが、運転者が更に減速を要求するブレーキ操作をとらない限り、目標減速度は変化せず、推奨速度よりも高い速度でカーブを通過させることになる。このように、適切な推奨速度に一致しない減速状態でカーブに入ることがあり、走行フィーリングが良くない場合がある。
本発明の目的は、コーナまでの距離に応じて所望の減速度を車両に作用させることが可能な車両の減速制御装置を提供することである。
本発明の車両の減速制御装置は、車両に制動力を生じさせる制動装置の作動と、前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段に変速する変速動作とにより前記車両の減速制御を行う車両の減速制御装置であって、車両前方のカーブ路の曲率又は半径と、前記カーブ路までの距離と、車速に基づいて設定された目標減速度が、前記車両に作用するように、前記変速動作及び前記制動装置の作動が行われることを特徴としている。
上記本発明では、運転者が減速操作を行うタイミング(カーブ路までの距離)が異なる場合であっても、確実にカーブ路の入口までに所定の減速が行われることができる。また、制動装置では、自動変速機に比べて、応答性良く減速度の出力を制御することができるため、減速度の目標値に対して実減速度をフィードバック制御するのに適している。カーブ路への進入の際に必要となる目標減速度が変速動作及び制動装置の作動で達成され、減速制御が終了した後では変速動作の後の変速段により駆動力が設定されるため、カーブ路への進入の際とカーブ路からの脱出の際の両方に適した駆動力が達成されることが可能となる。上記本発明において、前記減速制御では、前記制動装置の作動(ブレーキ制御)と前記変速動作(変速制御)とが協調して同時に実施されることができる。
本発明の車両の減速制御装置は、車両に制動力を生じさせる制動装置の作動と、前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段に変速する変速動作とにより前記車両に減速度を作用させる車両の減速制御装置であって、車両前方のカーブ路の曲率又は半径に基づいて、前記車両に作用させるべき減速度が基本減速度として設定され、前記カーブ路までの距離に基づいて、前記基本減速度に加えて前記車両に作用させるべき減速度の補正量が決定されることを特徴としている。
上記本発明では、上記と同様の作用が得られる。カーブ路までの距離が大きい場合には、補正量は小さくされ、カーブ路までの距離が小さい場合には、補正量は大きくされることができる。
本発明の車両の減速制御装置において、前記基本減速度は、前記変速動作における前記変速段の変更量として決定されることを特徴としている。
上記本発明では、特に、減速力(カーブ路への進入の際)と加速力(カーブ路からの脱出の際)のバランスを考慮した変速段の変更量の設定が行われ易い。カーブへの進入に際して、制動装置の制動力とカーブ進入後に適した変速段で組合わせた制動力を発生させることができ、カーブ進入とカーブ進入後の車両駆動特性を適切なものにすることができる。前記変速動作における前記変速段の変更量は、カーブ路の曲率又は半径と、道路勾配に基づいて、設定されることができる。前記変速動作における前記変速段の変更量の設定に際しては、カーブ路までの距離は考慮されないことができる。これにより、カーブ路までの距離に影響されずに、カーブ路の曲率又は半径に基づく前記変速段の変更量の設定が可能となるため、特に、減速力(カーブ路への進入の際)と加速力(カーブ路からの脱出の際)のバランスを考慮した変速段の変更量の設定が行われ易い。
本発明の車両の減速制御装置において、前記補正量は、前記制動装置の作動により前記車両に作用させるべき減速度であることを特徴としている。
カーブ路までの距離に応じた減速度を出力するに際しては、減速度の出力をアナログ値として(アナログ的に)制御可能な制動装置を用いるのが適している。有段の自動変速機の場合には、変速の種類、車速等に応じたある決まった値の減速度しか出力することができず、また、その減速度はステップ状にしか出力されず、制動装置のように出力する減速度の値を任意に細かく制御することができない。また、制動装置では、自動変速機に比べて、応答性良く減速度の出力を制御することができるため、カーブ路までの距離に応じた減速度を出力するのに適している。
本発明の車両の減速制御装置において、前記補正量には、ゼロが含まれることを特徴としている。
カーブ路からの距離が大きい場合には、前記変速動作により得られる減速度だけで足り、補正量はゼロであることができる。但し、この場合であっても、前記変速動作により得られる減速度を応答性良くかつ所定の時間的変化を持たせつつ発生させるために、制動装置が作動される。
本発明の車両の減速制御装置において、前記補正量は、前記カーブ路までの距離に加えて、前記カーブ路の曲率又は半径、車速、及び前記カーブ路での目標旋回加速度に基づいて、決定されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置において、前記変速動作が終了した時点から前記制動装置により生じる減速度が漸次減少するように前記制動装置が制御されることを特徴としている。
本発明の車両の減速制御装置によれば、コーナまでの距離に応じて所望の減速度を車両に作用させることができる。
以下、本発明の車両の減速制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図11を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、ブレーキ(制動装置)と自動変速機の協調制御を行う車両の減速制御装置に関する。
本実施形態では、変速点制御(先方のコーナR等に基づいて最適段を選択)が有段の自動変速機とブレーキとの協調制御によって行われる場合おいて、車速、コーナR、減速要求タイミングによって決定されるパラメータに基づいて決定される減速度がATダウンシフトによる減速度に加えられることで、最適な減速特性が実現される。
本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、変速段ないしは変速比を変更可能な有段の変速機と、コーナを検知し運転者の減速意図に応じてダウンシフト制御を実施する手段と、上記ダウンシフト制御に協調してブレーキによる制動を実施する手段とが前提となる。
図2において、符号10は有段の自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。
ナビゲーションシステム装置95は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。
制御回路130は、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、ナビゲーションシステム装置95からの信号を入力する。
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、ナビゲーションシステム装置95からの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。
制御回路130は、道路勾配を計測又は推定する道路勾配計測・推定部118を有している。道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)及び、図5、図8〜図11のマップが格納されているとともに、変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。
ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。
次に、自動変速機10の構成を図3に示す。図3おいて、内燃機関にて構成されている走行用駆動源としてのエンジン40の出力は、入力クラッチ12、流体式動力伝達装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機10に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達される。入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。
トルクコンバータ14は、入力クラッチ12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機10の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。
自動変速機10は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速部32と、後進変速段および前進4段の切り換えが可能な第2変速部34とを備えている。第1変速部32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
第2変速部34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置40と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸120cに連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3および中間軸48に一体的に連結されている。そして、リングギヤR0と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2とリングギヤR0との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられる。
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられる。
以上のように構成された自動変速機10では、例えば図4に示す作動表に従って後進1段および変速比が順次異なる前進5段(1st〜5th)の変速段の何れかに切り換えられる。図4において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC0〜C2、およびブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
制御回路130は、例えば図5に示す予め記憶された変速線図から実際のエンジン負荷に対応するアクセル開度および車速Vに基づいて自動変速機10のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段を成立させるように自動変速機10に設けられた油圧制御回路の電磁弁121a〜121cを制御する自動変速制御を実行する。図5の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフト線である。
図1、図2、図6及び図7を参照して、本実施形態の動作を説明する。
図6は、本実施形態の減速制御における必要減速度を説明するための図である。図6には、制御実施境界線Lc、必要減速度401、コーナ501を含む道路形状上面視が示されている。
図7は、本実施形態の減速制御を説明するためのタイムチャートである。図7には、自動変速機10の変速段指令301、自動変速機10の入力軸回転数302、エンジンブレーキ力(自動変速機10での減速度、自動変速機10の出力軸120cのトルク)310、目標減速度303、ベース減速度402、必要減速度補正量403、最大目標減速度404が示されている。
図6において、縦軸は車速、横軸は距離を示しており、車両Cの先方のコーナ501は、符号Bの地点502から先に存在している。図6の符号Aに対応する場所において、アクセルがOFF(アクセル開度が全閉)にされたとする。この場所Aでは、ブレーキもOFFであるとする。この場所Aは、コーナ501の入口502から手前に距離Lだけ離間した位置である。
まず、図1に示す本実施形態のコーナ制御(変速点制御)の要否判断が行われる(図示せず)。即ち、制御回路130により、例えば制御実施境界線Lcに基づいて、本制御の要否が判定される。その判定では、図6において、現在の車速とコーナ501の入口502までの距離との関係で、制御実施境界線Lcよりも上方に位置すれば、本制御が必要と判定され、制御実施境界線Lcよりも下方に位置すれば、本制御は不要と判定される。その判定の結果、本制御が必要と判定された場合には、図1のステップS1に進み、本制御が不要と判定された場合には、図1の本制御フローは実行されない。
制御実施境界線Lcは、現在の車速とコーナ501の入口502までの距離との関係で、予め設定された通常制動による減速度を超えた減速度が車両に作用しない限り、コーナ501の入口502において推奨車速Vreqに到達できない(コーナ501を所望の旋回Gで旋回できない)範囲に対応した線である。即ち、制御実施境界線Lcよりも上方に位置する場合には、コーナ501の入口502において推奨車速Vreqに到達するためには、予め設定された通常制動による減速度を超えた減速度が車両Cに作用することが必要である。
そこで、制御実施境界線Lcよりも上方に位置する場合には、本実施形態のコーナRに対応した減速制御が実行されて(図1)、減速度の増大によって、運転者によるブレーキの操作量がなくても、ないしは操作量が相対的に小さくても(フットブレーキを少ししか踏まなくても)、コーナ501の入口502において推奨車速Vreqに到達できるようにしている。
図8は、制御実施境界線Lcを説明するための図である。図の斜線部分において、車両進行方向の道路のコーナ501の曲率半径Rから決定される推奨車速Vreqに基づいて算出された減速領域を示している。この減速領域は、高車速側且つコーナからの距離Lが小さい側の位置に設けられており、その減速領域の境界を示す制御実施境界線Lcは、コーナ501の曲率半径Rが大きくなるほど高車速側且つコーナ501に接近する側へ移動させられるように設定されている。コーナ領域手前を走行する車両の実際の車速Vが、図8の制御実施境界線Lcを越えたときに、本実施形態のコーナRに対応した減速制御が実行される(図1)。
本実施形態の制御実施境界線Lcとしては、従来一般のコーナRに対応した変速点制御に使用される制御実施境界線がそのまま適用可能である。制御実施境界線Lcは、ナビゲーションシステム装置95から入力した、コーナ501のRとコーナ501までの距離を示すデータに基づいて、制御回路130により作成される。
本実施形態では、図6において、アクセル開度301がゼロとされた符号Aに対応する場所は、制御実施境界線Lcよりも上方に位置するため、本制御が必要と判定され、図1のステップS1に進む。なお、上記では、制御実施境界線Lcを用いて、本実施形態のコーナRに対応した減速制御(図1)の実行の有無が判定される例について説明したが、制御実施境界線Lc以外のものに基づいて、本実施形態のコーナRに対応した減速制御(図1)の実行の有無が判定されることができる。
[ステップS1]
図1のステップS1では、制御回路130により、スロットル開度センサ114からの信号に基づいて、アクセルがOFFの状態(全閉)か否かが判定される。ステップS1の結果、アクセルがOFFの状態であると判定されれば、ステップS2に進む。アクセルが全閉である場合(ステップS1−Y)に、運転者に減速の意図があると判断される。一方、アクセルがOFFの状態であると判定されなければ、本制御フローはリターンされる。上記のように、図6では、符号Aの位置にてアクセル開度がゼロ(全閉)とされている。
[ステップS2]
ステップS2では、制御回路130により、ブレーキがOFFの状態であるか否かが判定される。ステップS2において、ブレーキがOFF状態であるとは、運転者によるブレーキペダル(図示せず)の操作がなくてブレーキがOFF状態であることを意味しており、ブレーキ制御回路230を介して入力したブレーキセンサ(図示せず)の出力に基づいて判定される。ステップS2の判定の結果、ブレーキがOFFの状態であると判定されれば、ステップS3に進む。ブレーキがOFFである場合(ステップS2−Y)に、本実施形態の減速制御が行われる。一方、ブレーキがOFFの状態であると判定されなければ、本制御フローはリターンされる。
[ステップS3]
ステップS3では、制御回路130により、コーナ制御のダウンシフト出力の有無が判定される。ステップS3の判定に際しては、図9に示すダウンシフトの判定マップが使用される。図9には、コーナ501の半径(又は曲率)Rと、アクセルがOFFかつブレーキもOFFの場所A(ステップS1−Y、S2−Y)の道路勾配θRに基づいて、コーナ制御におけるダウンシフト先の変速段が定められている。
図9は、車両の前方の曲がり道路の曲率半径Rを表す横軸と走行路面の勾配θR を表す縦軸との二次元座標内において、運転操作に対応した複数種類の領域を有するダウンシフト判定マップである。このダウンシフト判定マップでは、第1ダウン変速領域A1 、第2ダウン変速領域A2 、非ダウン変速領域A3が設けられている。ダウンシフト判定マップでは、登坂駆動力或いは降坂時のエンジンブレーキ力が、図5の変速線図を用いた自動変速制御による場合に比較して一層得られるように設定されている。
第1ダウンシフト領域A1 は、比較的大きな登坂駆動力(降坂時にはエンジンブレーキ力)を必要とする道路カーブがきつく(曲率半径Rが小さく)且つ路面傾斜θR がきつい(大きい)路面、又は比較的大きなエンジンブレーキを必要とする比較的大きな勾配θR の直線的降坂路に対応するものであって、その曲率半径Rおよび路面傾斜θR を示す点がその領域A1 内にある場合には第3速ギヤ段への変速が判定される。
第2ダウンシフト領域A2 は、中程度の登坂駆動力(降坂時にはエンジンブレーキ力)を必要とする道路カーブが中程度(曲率半径Rが中程度)であり且つ路面傾斜θR も中程度の路面、又は比較的小さな登坂駆動力(降坂時にはエンジンブレーキ力)増量ですむ道路カーブがゆるく(曲率半径Rが比較的大きく)且つ路面傾斜θR も比較的緩い(小さい)路面に対応するものであって、その曲率半径Rおよび路面傾斜θRを示す点がその領域A2 内にある場合は第4速ギヤ段への変速が判定される。
非ダウンシフト領域A3 は、エンジンブレーキ力の増加を必要としない直線的な登坂路或いは緩い降坂路に対応するものであって、曲率半径Rおよび路面傾斜θR を示す点がその領域A3 内にある場合は運転操作状態に拘らずダウンシフトが判定されないためのものである。
いま、コーナ501のコーナRが中程度の中コーナであり、場所Aが緩降坂であるとする。この場合には、図9のダウンシフト判定マップによれば、4速が最適な変速段であることが示されている。ステップS3では、ダウンシフト判定マップに定められる最適な変速段と、現在の変速段とが比較されて、現在の変速段の方が最適な変速段よりも高い変速段であるか否かが判定される。その判定の結果、現在の変速段の方が最適な変速段よりも高い場合には、コーナ制御のダウンシフト出力有りと判定され(ステップS3−Y)、ステップS4に進む。一方、現在の変速段の方が最適な変速段よりも高くない場合には、コーナ制御のダウンシフト出力無しと判定され(ステップS3−N)、本制御フローはリターンされる。
本例では、場所Aでの現在の変速段は5速であるとすると、ステップS3では、4速へのダウンシフト出力が有りと判定されるとする。この場合、図7に示されるように、T0の時点において、4速へのダウンシフト指令301が出力される。
ステップS3では、上記のように、制御回路130により、選択されるべき変速段(本例では、4速)が決定されると、変速指令(ダウンシフト指令301)が出力される。即ち、制御回路130のCPU131から電磁弁駆動部138a〜138cにダウンシフト指令301が出力される。ダウンシフト指令301に応答して、電磁弁駆動部138a〜138cは、電磁弁121a〜121cを通電又は非通電にする。これにより、自動変速機10では、ダウンシフト指令301に指示される変速が実行される。
ダウンシフト指令301は、本実施形態の変速点制御としてダウンシフトする必要性有りと図6の符号Aに対応する場所(図7の時点T0)で制御回路130により判断されると(ステップS3−Y)、それと同時(時点T0)に出力される。ここで、図7に示されるように、ダウンシフト指令301が出力されてから、変速が実際に(実質的に)開始されるまでには、所定の時間taが必要であり、その時間taが経過した後のT1の時点から変速が開始されて、エンジンブレーキ力310が車両に作用し始める。なお、上記において、ダウンシフト指令301が出力された時点T0から実際に変速が開始される時点T1までの時間taは、変速の種類(例えば4速→3速、3速→2速のように、変速前の変速段と変速後の変速段の組合わせ)に基づいて決定される。また、T1の時点から実際にダウンシフトが開始されると、自動変速機10の入力軸回転数302は引き上げられる。
[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130により、ベース減速度402が求められる。ステップS4の判定に際しては、図10に示されるベース減速度マップが使用される。図10のベース減速度マップには、変速先の変速段(変速の種類)と車速(自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに対応)とから決まる、その変速により車両に作用する減速度の最大値がベース減速度402として定められている。図7に示されるように、ベース減速度402は、エンジンブレーキ力310の最大値(変速が終了した時点T2でのエンジンブレーキ力310)と同じである。
本例では、5速→4速へのダウンシフトであり、自動変速機10の出力軸120cの回転数NOが2000rpmだとすると、ベース減速度402は、−0.06Gとなる。ステップS4の次に、ステップS5が行われる。
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、必要減速度補正量403が求められる。ステップS5の判定に際しては、図11に示される必要減速度補正量マップが使用される。図11の必要減速度補正量マップには、必要減速度401と車速(自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに対応)とから決まる、必要減速度補正量403が定められている。
まず、必要減速度401について説明する。
必要減速度401とは、図6に記載されている通り、先方のコーナ501を予め設定された所望の旋回Gで旋回するために(所望の推奨車速Vreqでコーナ501に進入するために)必要とされる減速度である。即ち、所望の推奨車速Vreqでコーナ501に進入するための車速軌跡の傾きである。推奨車速Vreqは、コーナ501の半径(又は曲率)Rに対応した値である。上記ステップS1及びステップS2においてアクセルが全閉でありブレーキがOFFと判定された場所Aにおける車速から、コーナ501の入口502で要求される推奨車速Vreqまで減速するには、図6の必要減速度401で示すような減速が必要とされる。アクセルが全閉でありブレーキがOFFと判定された場所がコーナ501の入口502に近いほど、必要減速度401は大きな値となる。
制御回路130は、車速センサ122から入力した現在の車速と、ナビゲーションシステム装置95から入力した、現在位置からコーナ501の入口502までの距離L及びコーナ501のRに基づいて、必要減速度401を算出する。以下では、必要減速度401の求め方について説明する。
必要減速度401が求められるに際しては、まず、(1)コーナ501の入口502での推奨車速Vreqを求め、次に、(2)必要減速度401が求められる。
以下では、(1)と(2)に項目分けして説明する。
(1)推奨車速Vreqの算出
推奨車速Vreqは、下記式[1]より求められる。
Vreq=√(G×9.8×R)…[1]
ここで、G:コーナ走行時の旋回横G、R:コーナの半径、である。
以下で、上記式[1]の導出を行う。
α=V×ω=R×ω2=V2/R…[2](等速円運動の式より)
ここで、α:加速度、ω:角速度、V:速度、R:半径、である。
上記[2]式より、
V=√(α×R) α=G×9.8なので(9.8:重力加速度)
V=√(G×9.8×R)
(2)必要減速度401の算出
必要減速度401をGreqとすると、Greqは下記式[3]より求められる。
Greq=(V2−Vreq2)/(2×L×9.8)…[3]
ここで、V:現在(アクセルOFF時)の車速、L:コーナからの距離、である
以下で、上記式[3]の導出を行う。
1=V0+α×t…[4](等加速度運動の式より)
L=V0×t+1/2×α×t2…[5](等加速度運動の式より)
ここで、V0:初速、V1:t秒後速度、α:加速度、t:時間、L:移動距離、である。
上記[4]式より、t=(V1−V0)/α…[6]
上記式[6]を上記式[5]に代入
L=V0×(V1−V0)/α+α×(V1−V02/(2×α2
L=(V1 2−V0 2)/(2×α)
α=(V1 2−V0 2)/(2×L)
αをGに変換
G=(V1 2−V0 2)/(2×L×9.8)
上記のようにして、必要減速度401が求められると、次に、図11に示すように、必要減速度401と、車速(自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに対応)とから、必要減速度補正量403が求められる。上記式[3]より、コーナまでの距離Lが小さいと、必要減速度401(Greq)が大きくなることが示され、図11より、必要減速度401が大きいほど、必要減速度補正量403が大きくなることが示されている。
なお、上記式[1]のG(旋回横G)の値は、可変に設定されることができる。
本例では、必要減速度401が0.5Gであり、自動変速機10の出力軸120cの回転数NOが2000rpmだとすると、必要減速度補正量403は、−0.005Gとなる。ステップS5の次に、ステップS6が行われる。
ここで、必要減速度補正量403は、理論上から求まる値ではなく、各種条件から適宜設定可能な適合値である。即ち、例えば、スポーツカーでは、減速すべきときには相対的に大きな減速度が好まれるため、上記必要減速度補正量403の値を大きな値に設定することができる。また、同じ車両であっても、変速段に応じて、上記必要減速度補正量403の値を可変に制御することができる。運転者の操作に対する車両の応答性を高め、きびきびとした車両走行を意図した所謂スポーツモードと、運転者の操作に対する車両の応答性をゆったりとしたものとして、低燃費となるような車両走行を意図した所謂ラグジュアリーモードやエコノミーモード(ノーマルモード)と、雪道のような低μ路での車両走行を意図した所謂スノーモードと呼ばれるモードが選択可能な車両の場合、スポーツモード選択時には、必要減速度補正量403は、ラグジュアリーモードやエコノミーモードよりも大きな値に設定され、スノーモード選択時には、必要減速度補正量403は、ラグジュアリーモードやエコノミーモードよりも小さな値に設定される。それらのモードの選択は、運転者による手動により行われてもよいし、車両側で自動的に選択されることもできる。
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により、最大目標減速度404が求められる。最大目標減速度404は、上記ステップS4で求められたベース減速度402と、上記ステップS5で求められた必要減速度補正量403の和として、求められる。本例では、ベース減速度402は、−0.06Gであり、必要減速度補正量403は、−0.005Gであるから、最大目標減速度404は、−0.065Gとなる。ステップS6の次に、ステップS7が行われる。
[ステップS7]
ステップS7では、制御回路130により、目標減速度303が最大目標減速度404まで所定の勾配(開始スイープ)で低下するように設定される。目標減速度303の開始スイープの勾配は、急激な制動によるショック・違和感を抑制するため、徐々に減速度を増大させるようにしている。その勾配は、エンジンブレーキ力310がベース減速度402に到達する時期と概ね同時期か、又はエンジンブレーキ力310がベース減速度402に到達する時期よりも少し前の時期に、目標減速度303が最大目標減速度404に到達するように設定されることが好ましい。
上記所定の勾配は、本制御の開始時(図6の符号Aに対応する場所の直前)のアクセルの戻し速度、アクセルを戻す前の開度に基づいて変更されることができる。例えば、アクセル戻し速度又はアクセルを戻す前の開度が大きい場合には、上記勾配は大きくされることができる。また、例えば、路面の摩擦係数μが低い場合には、上記勾配は小さくされることができる。また、車速によって変更することも可能で車速が大きいほど大きくすることができる。ステップS7の次に、ステップS8が行われる。
[ステップS8]
ステップS8では、車両に作用する実減速度304が目標減速度303になるように、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御は、ダウンシフト指令301が出力された時点T0にて開始される。
即ち、T0の時点から目標減速度303を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
ステップS8のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速度303であり、制御量は車両の実減速度304であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)であり、外乱は主として自動変速機10の変速による減速度310である。車両の実減速度304は、加速度センサ90により検出される。
即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度304が目標減速度303となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。即ち、ブレーキ制御量は、車両に目標減速度303を生じさせるに際して、自動変速機10の変速による減速度310では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。
図7の例では、ダウンシフト指令301が出力された時点T0から自動変速機10の変速が実際に開始される時点T1までは、自動変速機10による減速度310はゼロであるため、ブレーキで目標減速度303の全ての減速度が生じさせるような、ブレーキ制御量とされている。T1の時点から自動変速機10の変速が開始され、自動変速機10による減速度310が増加するに伴って、ブレーキ制御量は減少する。ステップS8の次に、ステップS9が行われる。
[ステップS9]
ステップS9では、制御回路130により、自動変速機10の変速が終了したか否かが判定される。変速が終了したか否かは、自動変速機10の入力軸回転数302≒変速後のギヤ比×自動変速機10の出力軸120cの回転数NOとなるか否かで判定される。自動変速機10の変速が終了していない場合(ステップS9−N)には、終了するまで待機される。自動変速機10の変速が終了した場合(ステップS9−Y)には、ステップS10に進む。図7の例では、T2の時点で、自動変速機10の変速が終了している。
[ステップS10]
ステップS10では、制御回路130により、目標減速度303が所定の勾配(終了スイープ)で増加するように設定される。ステップS8にて開始されたブレーキのフィードバック制御は、その目標減速度303に実減速度304が合うように行われる。これにより、変速に伴うショックが最小限に抑えられる。ステップS10の次に、ステップS11が行われる。
[ステップS11]
ステップS11では、制御回路130により、目標減速度303がエンジンブレーキ力310に一致したか否かが判定される。その判定の結果、一致していればステップS12に進み、一致していなければステップS13に進む。図7の例では、T3の時点で、目標減速度303がエンジンブレーキ力310に一致している。目標減速度303がエンジンブレーキ力310に一致した時点でブレーキ制御量はゼロになる。
[ステップS12]
ステップS12では、上記ステップS8にて開始されたブレーキのフィードバック制御が終了する。
ステップS10の目標減速度303の緩やかな勾配は、結果的に、T3の時点において、自動変速機10のシフトダウンによって得られる最終減速度(エンジンブレーキ力310)に到達するまで延びる。その目標減速度303の設定は、その最終減速度に到達したところで終了する。その時点において、コーナRに基づいてシフトダウンにより必要とされたエンジンブレーキ力310である最終減速度が車両の実減速度304として車両に作用しているため、その時点からは、本実施形態のブレーキ制御が不要であるためである。
[ステップS13]
ステップS13では、制御回路130により、変速終了と判断した時点T2から所定時間tbが経過したか否かが判定される。その判定の結果、所定時間tbが経過している場合(ステップS13−Y)には、ステップS12に進み、ブレーキ制御が終了される。一方、その判定の結果、所定時間tbが経過していない場合(ステップS13−N)には、ステップS10に戻り、目標減速度303がスイープで増加され、ブレーキ制御が継続される。何らかの理由により、目標減速度303がエンジンブレーキ力310に一致したと判定されない場合(ステップS11−N)であっても、変速終了が判断されてから所定時間の経過後には、ブレーキ制御が終了される(ステップS13−Y、ステップS12)。
以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態によれば、車両に減速力が作用する際の応答性が向上する。運転者の減速要求(減速操作)に応答してダウンシフト指令が出力されると同時にブレーキが協調制御される。そのため、ダウンシフト指令が出力されてから実際に変速が開始されてエンジンブレーキ力が生じるまでの時間(図7のT0からT1の時間)においても、ブレーキによる減速力が生じ、高い応答性が得られる。
また、本実施形態によれば、運転者の減速操作(アクセルOFF)のタイミングに応じた減速力を車両に作用させることができる。図11に示すように、減速操作タイミング(コーナ501からの距離L)が反映された必要減速度401に基づいて、必要減速度補正量403が決定されるため、減速操作タイミングに応じた減速力を車両に作用させることができる。即ち、コーナRとコーナリング中の目標旋回Gと減速操作時の車速Vが同じであっても、減速操作が行われた場所とコーナまでの距離Lが大きい場合(コーナ501から遠くで減速操作が行われた場合)には、必要減速度補正量403はゼロになり、減速操作が行われた場所とコーナ501までの距離Lが小さい場合(コーナ501から近くで減速操作が行われた場合)には、必要減速度補正量403は大きくなる(減速力が大きくなる)。
従来のコーナRに基づく変速点制御では、コーナ501の半径(又は曲率)Rと、アクセルがOFFかつブレーキもOFFの場所A(ステップS1−Y、S2−Y)の道路勾配に基づいて、コーナ制御(変速点制御)におけるダウンシフト先の変速段(ダウンシフト量)が定められ、その変速段へのダウンシフトによる減速度が車両に作用するのみであった。即ち、従来は、ダウンシフト量が決定されるに際して、運転者が減速操作(アクセルOFF)を行った場所からコーナ501までの距離Lとは無関係に、ダウンシフト量が決定され、そのダウンシフト量に対応する減速度が車両に作用するのみであった。そのため、運転者が減速操作(アクセルOFF)を行ったタイミング、場所(コーナ501からの距離L)が異なる場合には、必要減速度401が異なるにも関わらず、ダウンシフト量は同じ量に設定され、その同じ減速度が車両に作用するのみであった。
これに対して、本実施形態では、運転者が減速操作を行った場所からコーナ501までの距離Lが反映された必要減速度401に基づいて、必要減速度補正量403が設定され、その必要減速度補正量403がブレーキにより車両に作用される。即ち、本実施形態の自動変速機とブレーキの協調制御の全体としては、ダウンシフト量に対応する減速度(ベース減速度402)に、運転者が減速操作を行った場所が反映された必要減速度補正量403が加算されてなる最大目標減速度404が車両に作用する。これにより、運転者が減速操作を行った場所に応じた最適な減速特性が得られる。
上記のように、本実施形態では、コーナを検知し、運転者の減速意図に応じてダウンシフト制御(変速点制御)が実施される場合、ダウンシフトにより形成される変速段の減速度に、車速、コーナR、運転者の減速要求タイミング、コーナでの目標旋回Gにより決定される減速度補正量403を加えることができる。その必要減速度補正量403に対応する減速度は、ブレーキにより発生させる。これにより、最適な減速特性、加速特性を得ることができる。
コーナ501の入口502までの距離Lや車速が様々な状況にある場合であっても、各状況に応じた必要な減速度303(402,403,404)を求め、自動変速機とブレーキを用いることで、その必要な減速度を確実かつ円滑に車両に作用させることができる。また、ブレーキと自動変速機の変速段の減速度を協調させることによって、コーナの立ち上がりも良好な加速特性を得ることができる。
また、減速力と加速力のバランスを考慮したダウンシフト量の設定が可能となる。エンジンによっては、同じ変速段でも減速力と加速力のバランスが悪い場合がある。例えば、あるコーナにおいて、V8エンジンの3速の変速段は、コーナ進入前の減速力としては適度であっても、コーナ脱出後の加速力としては過大である場合がある。この場合、本実施形態では、コーナへの進入前に4速の変速段に変速して4thのエンジンブレーキ力を生じさせるとともにブレーキによる減速力(必要減速度補正量)を生じさせることで、合計で3速の変速段のエンジンブレーキ力相当の減速度を作用させることができ、コーナ脱出の際の加速力としては4速の変速段の加速力を生じさせることができる。即ち、コーナ進入前の減速力としても適度であり、コーナ脱出の際の加速力としても適度な走行制御が実現される。
また、FR車両の場合には、前輪にもブレーキによる制動力が作用するため、特に低μ路での車両の安定性が向上する。FR車のエンジンブレーキ力は、後輪にかかるため、シフトダウンによるエンジンブレーキ力のみによる減速が行われる場合には、特に低μ路では車両の挙動が不安定になるおそれがあるのに対し、本実施形態では、ブレーキによる減速力が前輪にも作用するため、車両の安定性が向上する。例えば、従来、3速の変速段にダウンシフトされて後輪のみに減速力が作用されていた状況(コーナ)を想定すると、本実施形態では、4速の変速段にダウンシフトされてその減速力は後輪のみに作用されるが、ブレーキにより生じさせる必要減速度補正量は前輪にも作用するため、車両の安定性が向上する。ここで、必要減速度補正量は、必要減速度補正量+4速の変速段へのダウンシフトによるエンジンブレーキ力=3速の変速段へのダウンシフトによるエンジンブレーキ力となるように、トータルの減速力が同じになるように設定される。トータルの減速力は同じでも、本実施形態の方が車両の安定性に優れる。
なお、上記実施形態におけるブレーキ制御は、上記ブレーキに代えて、パワートレーン系に設けたMG装置による回生ブレーキや排気ブレーキなどの他の、車両に制動力を生じさせる制動装置を用いても可能である。更に、上記においては、車両が減速すべき量を示す減速度は、減速加速度(G)を用いて説明したが、減速トルクをベースに制御を行うことも可能である。また、上記実施形態は、自動変速機10の変速制御を行うこと無しに、上記と同様の方法で求めた目標減速度303に対応する減速度の全てをブレーキにより発生させるように変形することも可能である。
本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の概略構成図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の自動変速機を説明する骨子図である。 図3の自動変速機の作動表を示す図である。 図3の自動変速機の変速線図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における必要減速度を説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態における制御実施境界線Lcを説明するための図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態におけるダウンシフト判定マップである。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態の各変速段において生じる減速度を示す図である。 本発明の車両の減速制御装置の第1実施形態において必要減速度に応じて補正する減速度の補正量を示す図である。
符号の説明
10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
95 ナビゲーションシステム装置
114 スロットル開度センサ
116 エンジン回転数センサ
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
301 ダウンシフト指令
302 入力軸回転数
303 目標減速度
304 実減速度
310 エンジンブレーキ力
401 必要減速度
402 ベース減速度
403 必要減速度補正量
404 最大目標減速度
501 コーナ
502 入口
L コーナまでの距離
Lc 制御実施境界線
L1 ブレーキ制動力信号線
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号

Claims (7)

  1. 車両に制動力を生じさせる制動装置の作動と、前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段に変速する変速動作とにより前記車両の減速制御を行う車両の減速制御装置であって、
    車両前方のカーブ路の曲率又は半径と、前記カーブ路までの距離と、車速に基づいて設定された目標減速度が、前記車両に作用するように、前記変速動作及び前記制動装置の作動が行われる
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  2. 車両に制動力を生じさせる制動装置の作動と、前記車両の変速機を相対的に低速用の変速段に変速する変速動作とにより前記車両に減速度を作用させる車両の減速制御装置であって、
    車両前方のカーブ路の曲率又は半径に基づいて、前記車両に作用させるべき減速度が基本減速度として設定され、
    前記カーブ路までの距離に基づいて、前記基本減速度に加えて前記車両に作用させるべき減速度の補正量が決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  3. 請求項2記載の車両の減速制御装置において、
    前記基本減速度は、前記変速動作における前記変速段の変更量として決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の車両の減速制御装置において、
    前記補正量は、前記制動装置の作動により前記車両に作用させるべき減速度である
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記補正量には、ゼロが含まれる
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記補正量は、前記カーブ路までの距離に加えて、前記カーブ路の曲率又は半径、車速、及び前記カーブ路での目標旋回加速度に基づいて、決定される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の車両の減速制御装置において、
    前記変速動作が終了した時点から前記制動装置により生じる減速度が漸次減少するように前記制動装置が制御される
    ことを特徴とする車両の減速制御装置。
JP2004033390A 2004-02-10 2004-02-10 車両の減速制御装置 Pending JP2005226670A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033390A JP2005226670A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 車両の減速制御装置
US10/998,562 US7469178B2 (en) 2004-02-10 2004-11-30 Deceleration control apparatus and method for a vehicle
DE102004058225A DE102004058225B4 (de) 2004-02-10 2004-12-02 Verzögerungssteuervorrichtung und Verzögerungssteuerverfahren für ein Fahrzeug
FR0412810A FR2865972B1 (fr) 2004-02-10 2004-12-02 Dispositif et procede de commande de la deceleration destines a un vehicule
KR1020040101164A KR100582491B1 (ko) 2004-02-10 2004-12-03 차량의 감속 제어 장치 및 차량의 감속 제어 방법
CNB200410097916XA CN100431887C (zh) 2004-02-10 2004-12-06 车辆的减速控制装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033390A JP2005226670A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 車両の減速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005226670A true JP2005226670A (ja) 2005-08-25

Family

ID=34792624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033390A Pending JP2005226670A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 車両の減速制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7469178B2 (ja)
JP (1) JP2005226670A (ja)
KR (1) KR100582491B1 (ja)
CN (1) CN100431887C (ja)
DE (1) DE102004058225B4 (ja)
FR (1) FR2865972B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948075B2 (en) 2019-03-29 2021-03-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling transmission of vehicle

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052963B2 (ja) * 2003-03-13 2008-02-27 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
JP2005226670A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP4175291B2 (ja) * 2004-05-12 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
KR100850663B1 (ko) 2005-08-03 2008-08-07 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 차량용 구동력 제어 장치와 제어 방법
DE102005040179A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur vorausschauenden Bestimmung von Übersetzungsänderungen bei automatischen Getrieben
US7792624B2 (en) * 2005-10-05 2010-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Cruise control system
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
CN101287634B (zh) * 2005-10-13 2012-08-15 日产自动车株式会社 车辆驾驶辅助系统
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
JP2007237775A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
DE102006030527A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Erkennung einer vorausliegenden Fahrsituation
JP5018356B2 (ja) * 2006-11-22 2012-09-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4967806B2 (ja) * 2007-05-22 2012-07-04 株式会社日立製作所 経路曲率に応じた車両の速度制御装置
US7780567B2 (en) * 2007-06-07 2010-08-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Input brake assembly
CN101363535B (zh) * 2007-08-07 2013-03-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种配置有cvt的汽车的基本控制方法
JP2009137461A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd 車両制御装置及びそれを備える車両
US8126626B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle path control for autonomous braking system
JP4712830B2 (ja) * 2008-06-19 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP4985555B2 (ja) * 2008-06-20 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
US8812226B2 (en) 2009-01-26 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Multiobject fusion module for collision preparation system
JP4873042B2 (ja) * 2009-04-13 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US8311722B2 (en) * 2009-12-18 2012-11-13 Chrysler Group Llc Driver-based control system and method to improve fuel economy
DE102010006643A1 (de) * 2010-02-03 2011-08-04 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs, Steuervorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
CN102762428B (zh) * 2010-02-16 2016-01-06 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
DE102010041324A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Stufenschaltgetriebes
CN102001338A (zh) * 2010-10-28 2011-04-06 奇瑞汽车股份有限公司 车辆安全行驶的控制方法和装置
CN102542256B (zh) * 2010-12-07 2017-05-31 无比视视觉技术有限公司 对陷阱和行人进行前部碰撞警告的先进警告系统
WO2012101725A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 日産自動車株式会社 車両用減速度制御装置、車両用減速度制御方法
DE102011018580A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Audi Ag Karftfahrzeug umfassend ein Fahrerassistenzsystem
US20130143181A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Ford Global Technologies, Llc In-vehicle training system for teaching fuel economy
JP5867302B2 (ja) * 2012-06-13 2016-02-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
WO2014027065A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Jaguar Land Rover Limited System and method for selecting a driveline gear ratio
US9026348B2 (en) 2012-12-21 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for brake coaching
KR102037036B1 (ko) * 2013-04-11 2019-10-28 현대모비스 주식회사 자동주행 제어시스템
KR101504252B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-19 현대모비스 주식회사 곡선 도로에서 차량의 속도를 제어하기 위한 시스템 및 그 방법
JP6028060B2 (ja) * 2015-03-26 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN105383459A (zh) * 2015-11-23 2016-03-09 浙江吉利汽车研究院有限公司 自动紧急制动方法及装置
US10108197B2 (en) * 2015-12-08 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Deceleration determination of a vehicle
US10174833B2 (en) 2015-12-22 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle deceleration control systems and methods
JP6916784B2 (ja) * 2016-06-03 2021-08-11 愛知製鋼株式会社 位置捕捉方法及びシステム
DE102016212522A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Getriebesteuergerät
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
JP6503396B2 (ja) * 2017-03-27 2019-04-17 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
CN107672573B (zh) * 2017-11-10 2023-07-28 浙江德翰制动系统有限公司 车辆制动力修正控制设备、方法以及车辆
KR102383436B1 (ko) * 2017-12-01 2022-04-07 현대자동차주식회사 군집주행 제어 장치 및 방법
DE102018203206A1 (de) * 2018-03-05 2019-09-05 Zf Friedrichshafen Ag Schaltverfahren für ein elektrisches Antriebssystem
US11001263B2 (en) 2018-03-07 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
US10829117B2 (en) * 2018-05-29 2020-11-10 Wipro Limited Method and system for correcting velocity of autonomous vehicle to navigate along planned navigation path
US10745017B2 (en) * 2018-06-07 2020-08-18 GM Global Technology Operations LLC Method and vehicle utilizing predictive road curvature in the transmission control module
CN113840761B (zh) * 2019-05-21 2023-09-29 沃尔沃卡车集团 用于控制车辆的制动的方法
US10940862B1 (en) 2019-09-05 2021-03-09 Cummins Inc. Speed limiting of vehicles equipped with engine brakes
CN110597257B (zh) * 2019-09-12 2022-07-01 中汽研(天津)汽车工程研究院有限公司 一种基于道路曲率的常规行驶车速规划策略

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503426B2 (ja) 1986-08-01 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機搭載車両のブレ−キ制御装置
JPS6430848U (ja) 1987-08-20 1989-02-27
US5085104A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system
JP2759927B2 (ja) 1989-05-09 1998-05-28 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2832281B2 (ja) 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3133770B2 (ja) * 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
US5188316A (en) * 1991-12-30 1993-02-23 Dover Corporation Aircraft autothrottle system
JP2999324B2 (ja) 1992-02-28 2000-01-17 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
JPH06199156A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Mazda Motor Corp 自動車用制御装置の制御ゲイン変更装置
JPH071995A (ja) 1993-06-17 1995-01-06 Mazda Motor Corp 車両用自動制動装置
JP3608219B2 (ja) 1994-05-16 2005-01-05 株式会社日立製作所 車両の安全走行制御システム及び車両の安全走行制御方法
JP3818600B2 (ja) 1994-09-19 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付車両の制動制御装置
JPH0885362A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP3305518B2 (ja) 1994-11-22 2002-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3269296B2 (ja) 1994-11-29 2002-03-25 日産自動車株式会社 運転技量検出装置及び車両運動制御装置
JP3447138B2 (ja) 1995-02-23 2003-09-16 いすゞ自動車株式会社 車両の速度制御装置
JPH08318765A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
JP3629785B2 (ja) 1995-11-17 2005-03-16 株式会社エクォス・リサーチ 自動変速機の制御装置
KR970044795A (ko) 1995-12-28 1997-07-26 김주용 엔진 브레이크 자동 구동장치 및 방법
JP3474051B2 (ja) 1996-03-01 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の運転指向推定装置、車両の制御装置、および車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09280353A (ja) 1996-04-12 1997-10-28 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JP3911738B2 (ja) 1996-10-25 2007-05-09 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
KR19980046906A (ko) 1996-12-13 1998-09-15 김영귀 코너링시 차량의 자동감속방법
JPH10184877A (ja) 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
US6199001B1 (en) 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
JPH10185603A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP3994463B2 (ja) 1997-01-23 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システム制御装置
JP3543904B2 (ja) 1997-02-24 2004-07-21 三菱自動車工業株式会社 車両の制動制御装置
JPH10264788A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速制御装置
JPH10264791A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置
JPH1127802A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
JP3559425B2 (ja) 1997-05-23 2004-09-02 株式会社豊田中央研究所 運転指向推定装置
JPH11101141A (ja) 1997-07-30 1999-04-13 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動力制御装置
JP3858952B2 (ja) 1997-08-13 2006-12-20 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP3485239B2 (ja) 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3831881B2 (ja) 1997-10-09 2006-10-11 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP3627499B2 (ja) 1998-02-10 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両制御装置
DE19807095B4 (de) 1998-02-20 2010-04-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum gesteuerten Bremseingriff bei einer automatischen Schaltung
JP4037506B2 (ja) 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JPH11278096A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4209496B2 (ja) 1998-05-15 2009-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
JP4531876B2 (ja) 1998-07-23 2010-08-25 株式会社エクォス・リサーチ 車輌の変速制御装置
JP3945030B2 (ja) 1998-07-27 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制動トルク配分制御装置
JP2000127803A (ja) 1998-10-20 2000-05-09 Toyota Motor Corp 車両の運転指向推定装置
JP4134402B2 (ja) 1998-10-30 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP3651289B2 (ja) 1998-12-03 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP3928288B2 (ja) 1999-02-12 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両制動制置
JP4630408B2 (ja) 1999-02-18 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
DE19916637C1 (de) 1999-04-13 2000-11-23 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs und Antriebsstrangsteuerung eines Kraftfahrzeugs
JP2000318484A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP4035925B2 (ja) 1999-07-14 2008-01-23 株式会社デンソー 車両用駆動力制御装置及び記録媒体
JP4348784B2 (ja) 1999-07-14 2009-10-21 株式会社デンソー 自動走行制御装置及び記録媒体
JP2001030792A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2001055060A (ja) 1999-08-17 2001-02-27 Toyota Motor Corp 車輌減速装置
JP3167993B2 (ja) * 1999-09-21 2001-05-21 富士重工業株式会社 道路形状推定装置及びそれを用いたカーブ進入制御装置
JP3379641B2 (ja) 1999-09-22 2003-02-24 富士重工業株式会社 自動変速機のシフトダウン指示装置
JP2001233191A (ja) 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
JP3090269B2 (ja) 2000-01-12 2000-09-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP4387562B2 (ja) 2000-05-31 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両の定速走行制御装置
JP3809756B2 (ja) 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP3648444B2 (ja) 2000-10-11 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用変速制御装置
KR20020058782A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 이계안 차량 속도 제어방법 및 시스템
JP4012693B2 (ja) 2001-01-19 2007-11-21 株式会社日立製作所 電磁弁制御装置
DE10216546B4 (de) 2001-04-20 2017-03-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer automatisierten Kupplung und/oder eines automatisierten Getriebes eines Fahrzeuges
JP2003099897A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd カーブ走行支援装置
JP3932854B2 (ja) 2001-10-17 2007-06-20 株式会社デンソー 車両制御システム
JP3705224B2 (ja) 2002-02-20 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両の減速度制御装置
JP3758586B2 (ja) 2002-02-27 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2005226670A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948075B2 (en) 2019-03-29 2021-03-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling transmission of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004058225B4 (de) 2008-11-20
US20050187694A1 (en) 2005-08-25
FR2865972B1 (fr) 2007-06-29
KR100582491B1 (ko) 2006-05-22
KR20050080727A (ko) 2005-08-17
FR2865972A1 (fr) 2005-08-12
DE102004058225A1 (de) 2005-09-01
US7469178B2 (en) 2008-12-23
CN1654245A (zh) 2005-08-17
CN100431887C (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005226670A (ja) 車両の減速制御装置
US7400964B2 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
JP2005297611A (ja) 車両の減速制御装置
US6626797B2 (en) Vehicular control apparatus and method for controlling automatic gear change
US20050234626A1 (en) Deceleration control apparatus and deceleration control method for vehicle
US20050125134A1 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US20050267665A1 (en) Deceleration control system and deceleration control method for vehicle
WO2018207870A1 (ja) 車両制御装置
JP2006038078A (ja) 車両の減速制御装置
JP2000039062A (ja) 車輌の変速制御装置
JP2007139090A (ja) 車両用走行制御装置
JP6863064B2 (ja) 車両制御装置
JP2005193794A (ja) 車両の減速制御装置
WO2018207834A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
WO2018207877A1 (ja) 車両制御装置
JP2000027981A (ja) 車輌の変速制御装置
JP2003301941A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005319849A (ja) 運転技量推定装置及び車両の減速制御装置
JP4557589B2 (ja) 車両の減速制御装置および車両
JP2006137392A (ja) 車両の減速制御装置
JP2006015952A (ja) 車両の減速制御装置
JP4843967B2 (ja) 車両の減速制御装置
WO2018207869A1 (ja) 車両制御装置
JP2006001323A (ja) 車両の減速制御装置
JP2006312997A (ja) 変速機の変速制御装置