JP4238927B1 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4238927B1
JP4238927B1 JP2007233185A JP2007233185A JP4238927B1 JP 4238927 B1 JP4238927 B1 JP 4238927B1 JP 2007233185 A JP2007233185 A JP 2007233185A JP 2007233185 A JP2007233185 A JP 2007233185A JP 4238927 B1 JP4238927 B1 JP 4238927B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
shift
automatic transmission
brake
transmission unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007233185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061988A (ja
Inventor
幸毅 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007233185A priority Critical patent/JP4238927B1/ja
Priority to PCT/JP2008/061775 priority patent/WO2009031355A1/ja
Priority to US12/227,821 priority patent/US8066616B2/en
Priority to CN2008801055748A priority patent/CN101795916B/zh
Priority to DE112008002644.0T priority patent/DE112008002644B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP4238927B1 publication Critical patent/JP4238927B1/ja
Publication of JP2009061988A publication Critical patent/JP2009061988A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制する車両用自動変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速部20の変速におけるイナーシャ相中にブレーキ操作に応じた回生ブレーキ要求が出力された場合には、その自動変速部20の係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を行うものであることから、変速のイナーシャ相中のブレーキ操作に応じて回生ブレーキ要求が出力された場合には係合側係合要素を意図的に引き込ませて速やかに係合させることで、エンジンブレーキによる制動力を発生させて通常時(変速が行われていない場合)と同等の制動力を得ることができる。すなわち、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制する車両用自動変速機の制御装置を提供することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用自動変速機の制御装置に関し、特に、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を抑制するための改良に関する。
エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部と、その変速部の要素に動力伝達可能に連結された電動機とを、備えた車両用自動変速機の制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド駆動装置の制御装置がそれである。このような制御装置では、一般に、変速ショックの発生等によるドライバビリティの低下を抑制するため、変速機の変速時にその変速に係る係合要素のトルク容量を漸減(解放側)又は漸増(係合側)させるスイープ制御が実行される。
特開2004−204960号公報
ところで、近年、電子制御ブレーキ(Electronic Control Brake:ECB)を採用する車両が普及している。斯かる電子制御ブレーキでは、予め定められた関係から、ブレーキペダルの踏込量に応じて、機械式ブレーキすなわち各車輪に設けられたディスクブレーキやドラムブレーキ等の制動装置による制動力と電動機の回生ブレーキによる制動力との最適な割合を算出し、それぞれの制動力がその割合となるように各車輪の制動装置及び電動機の駆動が制御される。一方、上記電子制御ブレーキを採用しない車両においても、燃費向上等の目的で、ブレーキ操作が行われた際、前記電動機により予め定められた回生制動力を発生させてその制動力を機械式ブレーキによる制動力に上乗せする制御が行われる。
しかし、上述のように電子制御ブレーキを採用せず、ブレーキ操作が行われた場合に前記電動機により予め定められた回生制動力を発生させる制御を行うものでは、前記変速部の変速中にブレーキ操作が行われた際、その変速部における係合要素の係合状態によっては通常時(変速が行われていない場合)と同等の制動力を得ることができず、ドライバビリティが低下するおそれがあった。このため、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制する車両用自動変速機の制御装置の開発が求められていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制する車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部と、その変速部の要素に動力伝達可能に連結された電動機とを、備え、ブレーキ操作が行われた場合には前記電動機により予め定められた回生制動力を発生させるようにその電動機に回生ブレーキ要求を出力すると共に、前記変速部の変速時には係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御を実行する車両用自動変速機の制御装置であって、前記変速部の変速におけるイナーシャ相中に前記回生ブレーキ要求が出力された場合には、その変速部の係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を行うことを特徴とするものである。
このようにすれば、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部と、その変速部の要素に動力伝達可能に連結された電動機とを、備え、ブレーキ操作が行われた場合には前記電動機により予め定められた回生制動力を発生させるようにその電動機に回生ブレーキ要求を出力すると共に、前記変速部の変速時には係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御を実行する車両用自動変速機の制御装置において、前記変速部の変速におけるイナーシャ相中に前記回生ブレーキ要求が出力された場合には、その変速部の係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を行うものであることから、ブレーキ操作に応じて回生ブレーキ要求が出力された場合に係合側係合要素を意図的に引き込ませて速やかに係合させることで、エンジンブレーキによる制動力を発生させて通常時(変速が行われていない場合)と同等の制動力を得ることができる。すなわち、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制する車両用自動変速機の制御装置を提供することができる。
ここで、好適には、前記スイープ制御におけるスイープ率の上昇量は、所定のブレーキ操作に対応する前記変速部の変速中における車両の減速度が、そのブレーキ操作に対応する非変速中における車両の減速度と等価となるように予め定められたものである。このようにすれば、所定のブレーキ操作に対応して前記変速部における変速時と非変速時とで同等の制動力を得ることができる。
また、好適には、前記スイープ制御におけるスイープ率の上昇量は、予め定められた関係から、前記変速部への入力トルクに基づいて決定されるものである。このようにすれば、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を実用的な態様で好適に抑制することができる。
また、好適には、前記変速部に備えられた解放側の係合要素が解放されると共に係合側の係合要素が係合されるクラッチ・ツウ・クラッチ変速において前記スイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を実行するものである。このようにすれば、トルク抜けが発生し易いクラッチ・ツウ・クラッチ変速において、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。
また、好適には、前記変速部における、アクセルオフでの走行中の高速側変速比から低速側変速比へのコーストダウン変速に際して前記スイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を実行するものである。このようにすれば、変速に際してドライバビリティの低下が起こり易いコーストダウン変速において、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両用動力伝達装置10の構成を説明する骨子図である。この動力伝達装置10は、例えば、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両において縦置きされて用いられるものであり、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力軸14と、その入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパ(振動減衰装置)等を介して間接に連結された差動部16と、その差動部16と駆動輪34(図6を参照)との間の動力伝達経路において伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結された自動変速部20と、その自動変速部20に連結された出力軸22とを、直列に備えている。ここで、上記差動部16から出力される駆動力(回転トルク)は、上記伝達部材18を介して上記自動変速部20へ伝達される。すなわち、その伝達部材18は、上記差動部16の出力回転要素として機能すると共に、上記自動変速部20の入力回転要素として機能する。
上記動力伝達装置10には、走行用の主動力源としてのエンジン8が設けられており、その出力軸(クランク軸)が上記入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパを介して直接的に連結されている。このエンジン8は、例えば、気筒内噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、上記エンジン8と一対の駆動輪34(図6を参照)との間には動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)32(図6を参照)が設けられており、上記エンジン8から出力された動力は上記差動部16、自動変速部20、差動歯車装置32、及び一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達される。このように、本実施例の動力伝達装置10において上記エンジン8と差動部16とは直結されている。この直結はトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパ等を介する連結はこの直結に含まれる。なお、上記動力伝達装置10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
前記差動部16は、第1電動機M1と、第2電動機M2と、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置24とを、備えて、その第1電動機M1の運転状態が制御されることにより入力回転速度と出力回転速度の差動状態が制御されるように構成されたものであり、上記第1電動機M1は上記第1遊星歯車装置24の回転要素としてのサンギヤS1(第2回転要素RE2)に、上記第2電動機M2は前記伝達部材18と一体的に回転させられる上記第1遊星歯車装置24のリングギヤR1(第3回転要素RE3)にそれぞれ連結されている。この差動部16は、換言すれば、上記第1電動機M1と、前記入力軸14から入力されるエンジン8の出力とを機械的に分配する機械的機構であって、エンジン出力を第1電動機M1及び伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構36を構成している。上記第1電動機M1及び第2電動機M2は、好適には、電気エネルギから機械的な駆動力を発生させる原動機としての機能及び機械的な駆動力から電気エネルギを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータであるが、上記第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、上記第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。すなわち、前記動力伝達装置10において、上記第2電動機M2は主動力源であるエンジン8の代替として、或いはそのエンジン8と共に走行用の駆動力を発生させる動力源(副動力源)として機能する。
上記第1遊星歯車装置24は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するものであり、上記動力分配機構36は斯かる第1遊星歯車装置24を主体として構成されている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転及び公転可能に支持する第1キャリアCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
上記動力分配機構36において、第1キャリアCA1は前記入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は前記第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は前記伝達部材18に連結されている。このように構成された上記動力分配機構36は、前記第1遊星歯車装置24に備えられた3つの回転要素である第1サンギヤS1、第1キャリアCA1、及び第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能な状態すなわち差動作用が働く差動状態とされることから、前記エンジン8から出力される駆動力が前記第1電動機M1と伝達部材18とに分配されると共に、分配された駆動力の一部で前記第1電動機M1により発電が行われたり、前記第2電動機M2が回転駆動されるというように、前記差動部16(動力分配機構36)は電気的な差動装置として機能させられる。これにより、例えば、前記差動部16は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、前記エンジン8の所定回転にかかわらず前記伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、前記差動部16はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する電気式差動部である。
前記自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、及びシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。上記第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転及び公転可能に支持する第2キャリアCA2、及び第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。また、上記第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転及び公転可能に支持する第3キャリアCA3、及び第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。また、上記第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転及び公転可能に支持する第4キャリアCA4、及び第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。上記第2サンギヤS2の歯数をZS2、上記第2リングギヤR2の歯数をZR2、上記第3サンギヤS3の歯数をZS3、上記第3リングギヤR3の歯数をZR3、上記第4サンギヤS4の歯数をZS4、上記第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
また、前記自動変速部20は、その自動変速部20において所定の変速段を成立させるための複数の係合要素として、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)を備えている。これらクラッチC及びブレーキBは、何れも従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本又は2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキ等により構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するための装置である。
以上のように構成された自動変速部20では、上記第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されており、第2クラッチC2を介して前記伝達部材18に選択的に連結されると共に第1ブレーキB1を介して前記ケース12に選択的に連結されるようになっている。また、上記第2キャリアCA2は第2ブレーキB2を介して前記ケース12に選択的に連結されるようになっている。また、上記第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介して前記ケース12に選択的に連結されるようになっている。また、上記第2リングギヤR2と第3キャリアCA3と第4キャリアCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結されている。また、上記第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されており、第1クラッチC1を介して前記伝達部材18に選択的に連結されるようになっている。
このように、前記自動変速部20内と差動部16(伝達部材18)とは、その自動変速部20の各ギヤ段(変速段)を成立させるために用いられる第1クラッチC1及び/又は第2クラッチC2を介して選択的に連結されるようになっている。換言すれば、斯かる第1クラッチC1及び第2クラッチC2は、前記伝達部材18と自動変速部20との間の動力伝達経路すなわち差動部16(伝達部材18)から駆動輪34への動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、上記第1クラッチC1及び第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされた車両の駆動状態とされ、上記第1クラッチC1及び第2クラッチC2が共に解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされた車両の非駆動状態とされる。
前記自動変速部20では、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチ・ツウ・クラッチ変速が実行されて各ギヤ段が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材18の回転速度N1N/出力軸22の回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られる。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1及び第3ブレーキB3の係合により変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1及び第2ブレーキB2の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合により変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2及び第3ブレーキB3の係合により変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び第3ブレーキB3の解放によりニュートラル「N」状態とされる。
以上のように構成された動力伝達装置10において、無段変速機として機能する前記差動部16と有段変速機として機能する自動変速部20とで全体として無段変速機が構成される。また、前記差動部16の変速比を一定となるように制御することにより、その差動部16と自動変速部20とで有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。具体的には、前記差動部16が無段変速機として機能し、且つその差動部16に直列の前記自動変速部20が有段変速機として機能することにより、その自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対してその自動変速部20に入力される回転速度すなわち前記伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。従って、前記動力伝達装置10の総合変速比γT(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られ、前記動力伝達装置10において無段変速機が構成される。この動力伝達装置10の総合変速比γTは、前記差動部16の変速比γ0と前記自動変速部20の変速比γとに基づいて形成される前記動力伝達装置10全体としてのトータル変速比γTである。
例えば、図2の係合作動表に示される前記自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対して前記伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。従って、各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、前記動力伝達装置10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。また、前記差動部16の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチC及びブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の何れか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する前記動力伝達装置10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。従って、前記動力伝達装置10において有段変速機と同等の状態が構成される。例えば、前記差動部16の変速比γ0が「1」に固定されるように制御されると、図2の係合作動表に示されるように前記自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対応する前記動力伝達装置10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。また、前記自動変速部20の第4速ギヤ段において前記差動部16の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように制御されると、第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.7」程度であるトータル変速比γTが得られる。
図3は、前記差動部16及び自動変速部20から構成される動力伝達装置10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、前記第1遊星歯車装置24、第2遊星歯車装置26、第3遊星歯車装置28、及び第4遊星歯車装置30それぞれのギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち前記入力軸14に連結された前記エンジン8の回転速度NEを示し、横線XGが前記伝達部材18の回転速度を示している。また、前記差動部16を構成する前記動力分配機構36の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリアCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は前記第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。更に、前記自動変速部20に対応する5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2及び第3サンギヤS3、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリアCA2、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリアCA3、第4キャリアCA4、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は前記第2遊星歯車装置26、第3遊星歯車装置28、及び第4遊星歯車装置30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。ここで、共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリアとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリアとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、前記差動部16では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、前記自動変速部20では前記第2遊星歯車装置26、第3遊星歯車装置28、及び第4遊星歯車装置30毎にそのサンギヤとキャリアとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリアとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の動力伝達装置10は、前記動力分配機構36(差動部16)において、前記第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリアCA1)が前記入力軸14すなわちエンジン8の出力軸に連結されている。また、第2回転要素RE2が前記第1電動機M1に連結されている。また、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が前記伝達部材18及び第2電動機M2に連結されており、前記入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。この図3においては、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。例えば、前記差動部16においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、前記エンジン回転速度NEを制御することによって直線L0と縦線Y2との交点で示される第1キャリアCA1の回転速度が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転速度すなわち第1電動機M1の回転速度が上昇或いは下降させられる。また、前記差動部16の変速比γ0が「1」に固定されるように前記第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転がエンジン回転速度NEと同じ回転とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で第1リングギヤR1の回転速度すなわち前記伝達部材18が回転させられる。また、前記差動部16の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように前記第1電動機M1の回転速度を制御することによって第1サンギヤS1の回転が零とされると、エンジン回転速度NEよりも増速された速度で前記伝達部材18が回転させられる。
また、図3の共線図では、前記自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して前記伝達部材18に選択的に連結されると共に第1ブレーキB1を介して前記ケース12に選択的に連結されている。また、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介して前記ケース12に選択的に連結されている。また、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介して前記ケース12に選択的に連結されている。また、第7回転要素RE7は前記出力軸22に連結されている。また、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して前記伝達部材18に選択的に連結されている。前記自動変速部20では、前記差動部16において直線L0が横線X2と一致させられてエンジン回転速度NEと同じ回転速度がその差動部16から第8回転要素RE8に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、前記出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と前記出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速(2nd)の前記出力軸22の回転速度が示される。また、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と前記出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示される。また、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と前記出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、前記動力伝達装置10を制御するためにその動力伝達装置10に備えられた電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェース等から成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより前記エンジン8の駆動制御、そのエンジン8、第1電動機M1、及び第2電動機M2によるハイブリッド駆動制御、及び前記自動変速部20による変速制御等の各種制御を実行するものである。
図4に示すように、上記電子制御装置40には、各センサやスイッチ等から前記動力伝達装置10に関する各種信号が供給されるようになっている。例えば、エンジン水温を表す信号、シフトレバー52(図5を参照)のシフトポジションや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、蓄電装置56(図6を参照)の温度を表す信号、その蓄電装置56の充電容量(充電状態)SOCを表す信号、前記第1電動機M1の回転速度NM1を表す信号、前記第2電動機M2の回転速度NM2を表す信号、前記エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)スイッチのオン・オフを表す信号、エアコンの作動を表す信号、車速Vに対応する前記出力軸22の回転速度NOUTを表す信号、前記自動変速部20の制御作動に用いられるATF温度を表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、そのフットブレーキに対応するブレーキマスタシリンダ圧を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号等がそれぞれ供給される。
また、前記動力伝達装置10の駆動を制御するために、前記電子制御装置40から各種制御信号が出力されるようになっている。例えば、前記エンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号や燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68による前記エンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号等、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置58(図6を参照)への制御信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、前記第1電動機M1及び第2電動機M2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、前記差動部16や自動変速部20に備えられた油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路38(図6を参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、その油圧制御回路38に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧PLを調圧するための信号、そのライン油圧PLが調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号、駆動力源の出力(以下、駆動力源出力という)を抑制中例えばエンジン出力(パワー)及び/又は第2電動機M2の出力(以下、第2電動機出力という)を抑制中であることを運転者に知らせるための出力抑制中信号等がそれぞれ出力される。
図5は、前記動力伝達装置10において複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置50の一例を示す図である。このシフト操作装置50は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー52を備えている。そのシフトレバー52は、前記動力伝達装置10(自動変速部20)内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、前記動力伝達装置10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速モードを成立させて前記差動部16の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる前記動力伝達装置10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、又は手動変速走行モード(手動モード)を成立させて前記自動変速部20の自動変速制御における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
前記動力伝達装置10では、上記シフトレバー52の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して前述した図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば前記油圧制御回路38における回路が電気的に切り換えられる。また、上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHに関して、「P」ポジション及び「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1及び第2クラッチC2の何れもが解放されるような前記自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1及び第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジション、及び「M」ポジションは、車両の走行に際して選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1及び第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような前記自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1及び/又は第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
図5に示すシフト操作装置50において、具体的には、前記シフトレバー52が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて前記自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、前記シフトレバー52が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて前記自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、前記シフトレバー52が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて前記自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。また、前記シフトレバー52が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1及び第2クラッチC2が解放されて前記自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図6は、前記電子制御装置40に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。この図6に示す変速制御手段80は、電気式無段変速機としての差動部16及び有段式変速機としての自動変速部20から構成される前記動力伝達装置10の変速比を制御する。このために、前記自動変速部20を制御するための有段変速制御手段82と、前記エンジン8、第1電動機M1、及び第2電動機M2等を介して前記差動部16を制御するためのハイブリッド制御手段84とを、備えている。
上記有段変速制御手段82は、例えば図7に示すような車速Vと自動変速部20の出力トルクTOUTとを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)及びダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から、実際の車速V及び自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、前記自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断しすなわちその自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように前記自動変速部20の自動変速制御を実行する。具体的には、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、前記自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を前記油圧制御回路38へ出力する。換言すれば、前記自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することによりクラッチ・ツウ・クラッチ変速を実行させる指令を前記油圧制御回路38へ出力する。前記油圧制御回路38は、そのようにして出力される指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して前記自動変速部20の変速が実行されるようにリニアソレノイドバルブSLを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
前記有段変速制御手段82は、好適には、前記自動変速部20の変速に際してその変速に関与する係合要素のトルク容量を予め定められた所定の割合で変化させるスイープ制御を実行する。すなわち、前記自動変速部20のクラッチ・ツウ・クラッチ変速に関して解放される側の係合要素のトルク容量を所定の割合で低下(漸減)させる解放側スイープ制御を実行すると共に、その変速に関して係合される側の係合要素のトルク容量を所定の割合で上昇(漸増)させる係合側スイープ制御を実行する。具体的には、前記自動変速部20の変速に関して解放される側の油圧式摩擦係合装置に対応する油圧を所定の割合で(好適には一次関数的な変化となるように)漸減させると共に、その変速に関して係合される側の油圧式摩擦係合装置に対応する油圧を所定の割合で(好適には一次関数的な変化となるように)漸増させる油圧制御を行う。
前記ハイブリッド制御手段84は、前記差動部16の作動を制御する差動部制御手段であり、前記エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、そのエンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や前記第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて前記差動部16の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、その時点における走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、前記第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEとなるように前記エンジン8を制御すると共に前記第1電動機M1の発電量を制御する。
以上のように、前記動力伝達装置10全体としての変速比である総合変速比γTは、前記有段変速制御手段82によって制御される自動変速部20の変速比γと、前記ハイブリッド制御手段84によって制御される前記差動部16の変速比γ0とによって決定される。すなわち、前記変速制御手段80は、運転者による前記シフトレバー52の操作に従い、前記シフト操作装置50から出力されるシフトポジションを表す信号PSHに基づいて、例えばシフトポジションPSHに対応するシフトレンジの範囲内において、前記有段変速制御手段82及びハイブリッド制御手段84を介して前記動力伝達装置10全体としての変速比である総合変速比γTを制御する。
前記ハイブリッド制御手段84は、例えば、前記動力伝達装置10の動力性能や燃費向上等を考慮して前記ハイブリッド変速制御を実行する。すなわち、前記エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速V及び自動変速部20の変速段で定まる前記伝達部材18の回転速度とを整合させるために前記差動部16を電気的な無段変速機として機能させる。換言すれば、前記ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶された最適燃費率曲線に沿って前記エンジン8が作動させられるように、例えば目標出力を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように前記動力伝達装置10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように前記自動変速部20の変速段を考慮して前記差動部16の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内で無段階に制御する。
このとき、前記ハイブリッド制御手段84は、前記第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ54を通して蓄電装置56や第2電動機M2へ供給するので、前記エンジン8の動力の主要部は機械的に前記伝達部材18へ伝達されるが、そのエンジン8の動力の一部は前記第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、上記インバータ54を通してその電気エネルギが前記第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から前記伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から前記第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、前記エンジン8の動力の一部が電気エネルギに変換され、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。特に、前記有段変速制御手段82により前記自動変速部20の変速制御が実行される場合には、その自動変速部20の変速比が段階的に変化させられることに伴ってその変速前後で前記動力伝達装置10のトータル変速比γTが段階的に変化させられる。
上述のような制御では、トータル変速比γTが段階的に変化することにより、すなわち変速比が連続的ではなく飛び飛びの値をとることにより、連続的なトータル変速比γTの変化に比較して速やかに駆動トルクを変化させることが可能となる。その反面、変速ショックが発生したり、最適燃費率曲線に沿うようにエンジン回転速度NEを制御できず燃費が悪化する可能性がある。そこで、前記ハイブリッド制御手段84は、そのトータル変速比γTの段階的変化が抑制されるように、前記自動変速部20の変速に同期してその自動変速部20の変速比の変化方向とは反対方向の変速比の変化となるように前記差動部16の変速を実行する。換言すれば、前記自動変速部20の変速前後で前記動力伝達装置10のトータル変速比γTが連続的に変化するように前記自動変速部20の変速制御に同期して前記差動部16の変速制御を実行する。例えば、前記自動変速部20の変速前後で過渡的に前記動力伝達装置10のトータル変速比γTが変化しないような所定のトータル変速比γTを形成するために前記自動変速部20の変速制御に同期して、その自動変速部20の変速比の段階的な変化に相当する変化分だけその変化方向とは反対方向に変速比を段階的に変化させるように前記差動部16の変速制御を実行する。
また、前記ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中にかかわらず、前記差動部16の電気的CVT機能によって、例えば前記第1電動機M1の回転速度NM1を制御してエンジン回転速度NEを略一定に維持したり、任意の回転速度に制御したりというように、前記第1電動機M1を介して前記エンジン8の回転速度を制御する。例えば、前述した図3の共線図からもわかるように、車両走行中にエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速V(駆動輪34の回転速度)に対応する前記第2電動機M2の回転速度NM2を略一定に維持しつつ前記第1電動機M1の回転速度NM1の引き上げを実行する。
また、前記ハイブリッド制御手段84は、スロットル制御のために前記スロットルアクチュエータ64を介して前記電子スロットル弁62を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために前記燃料噴射装置66による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせて前記エンジン出力制御装置58に出力し、必要なエンジン出力を発生するように前記エンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御を実行する。例えば、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいて前記スロットルアクチュエータ64を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、前記エンジン出力制御装置58は、前記ハイブリッド制御手段84による指令に従ってスロットル制御のために前記スロットルアクチュエータ64により前記電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射制御のために前記燃料噴射装置66による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の上記点火装置68による点火時期を制御する等してエンジントルク制御を実行する。
また、前記ハイブリッド制御手段84は、前記エンジン8の停止又はアイドル状態にかかわらず、前記差動部16の電気的CVT機能(差動作用)によって車両をモータ走行させる。例えば、図7に示すような車速Vと前記自動変速部20の出力トルクTOUTとを変数として予め記憶された、走行用の駆動力源を前記エンジン8と第2電動機M2とで切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する関係(駆動力源切換線図、駆動力源マップ)から、実際の車速V及び前記自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、モータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。図7の実線Aに示す駆動力源マップは、例えばその図7における実線及び一点鎖線に示す変速マップと共に予め記憶されたものである。この図7から明らかなように、前記ハイブリッド制御手段84によるモータ走行制御は、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクTE域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域で実行される。
斯かるモータ走行制御に際して、前記ハイブリッド制御手段84は、停止している前記エンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、前記第1電動機M1の回転速度NM1を負の回転速度で制御して例えばその第1電動機M1を無負荷状態とすることにより空転させ、前記差動部16の電気的CVT機能(差動作用)により必要に応じてエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。また、エンジン走行領域であっても、前述した電気パスによる前記第1電動機M1からの電気エネルギ及び/又は前記蓄電装置56からの電気エネルギを前記第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して前記駆動輪34にトルクを付与することにより、前記エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。また、前記第1電動機M1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、前記差動部16がトルクの伝達を不能な状態すなわちその差動部16内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つその差動部16からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、前記ハイブリッド制御手段84は、前記第1電動機M1を無負荷状態とすることにより前記差動部16をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
このように、図7に示すような駆動力源マップにおいては、モータ走行領域は一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低トルク出力トルクTOUT域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域で実行されるように定められている。また、図7には示されていないが、「R」ポジション、すなわち車両を後退させる場合においても、比較的低車速で走行するものであるから、前記エンジン8を用いず前記第2電動機M2によって走行するようにされている。従って、例えば所定の低車速時や車両停止時等に前記シフトレバー52「N」ポジションから「D」ポジション或いは「R」ポジションへ操作されるガレージシフト(N→Dシフト、N→Rシフト或いはP→Rシフト)が行なわれる際には、前記ハイブリッド制御手段84は、エンジンではなくモータによる動力によって車両を走行させる制御を行う。
図6に戻って、ブレーキ操作判定手段86は、運転者によりブレーキ操作すなわち前記駆動輪34と走行路面との間に制動力を発生させるための制動装置の操作が行われたか否かを判定する。この制動装置とは、例えば、運転者により踏込操作されるように運転席に備えられたフットブレーキ42であり、上記ブレーキ操作判定手段86は、例えば、フットブレーキスイッチ44により検出される上記フットブレーキ42の踏込操作や、ブレーキマスタシリンダ圧センサ46により検出される上記フットブレーキ42の踏込量に対応するブレーキマスタシリンダ圧に応じて運転者によるブレーキ操作の有無を判定する。
前記ハイブリッド制御手段84は、上記ブレーキ操作判定手段86によりブレーキ操作が検出された場合には、前記第2電動機M2により予め定められた回生制動力を発生させるようにその第2電動機M2に回生ブレーキ要求を出力する。すなわち、運転者によるブレーキ操作に応じた機械的な制動装置すなわち各車輪に設けられたディスクブレーキやドラムブレーキ等による制動力を補うために、前記第2電動機M2に所定の反力を発生させて電気的な回生ブレーキによる制動力を発生させて所定のG(負の加速度)を上乗せする。この回生ブレーキによる制動力は、上記ブレーキ操作に際して前記エンジン8の燃費を高めるために予め実験的に求められた関係から、ブレーキ操作量すなわち前記フットブレーキ42の踏込量等に基づいて決定され、その回生制動力に相当する回生ブレーキ要求が前記インバータ54等を介して前記第2電動機M2に出力される。
前記有段変速制御手段82は、前記自動変速部20の変速におけるイナーシャ相中に前記第2電動機M2に対する回生ブレーキ要求が出力された場合には、前記自動変速部20の係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を実行する。すなわち、予め定められた関係から前記自動変速部20の入力回転速度NIN及び出力回転速度NOUT(或いはそれに対応する車速V)に基づいて変速のイナーシャ相中であることが判定され、且つ前記ブレーキ操作判定手段86による判定が肯定された場合には、斯かる係合側(アプライ側)スイープ制御におけるスイープ率の上昇制御を実行する。換言すれば、前記自動変速部20の変速におけるイナーシャ相中に前記第2電動機M2に対する回生ブレーキ要求が出力された場合には、その変速を速やかに完了させるために係合側係合要素の係合完了までの時間を短縮してそのスイープ制御を実行する。この制御は、好適には、アクセルオフでの走行中の高速側変速比から低速側変速比へのコーストダウン変速に際して実行される。また、前記自動変速部20は、前述のようにクラッチ・ツウ・クラッチ変速により各変速を実行するものであるため、前記有段変速制御手段82は、斯かるクラッチ・ツウ・クラッチ変速において前記スイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を実行するものであるとも言える。
図8は、前記有段変速制御手段82による係合側(アプライ側)スイープ制御におけるブレーキ操作時にスイープ率を上昇させる制御について説明するタイムチャートである。この図8は、アクセルオフでの走行中における高速側変速段(例えば第4速)から低速側変速段(例えば第3速)へのコーストダウン変速を示しており、その変速に係る解放側係合要素(例えば第2クラッチC2)の解放に関するスイープ制御が行われると共に、係合側係合要素(例えば第1ブレーキB1)の係合に関するスイープ制御が行われている。
図8に示す時点t1において、イナーシャ相が開始されると、前記エンジン8の回転速度NEに相当するタービン回転速度ntの上昇が始まる。また、この段階において、係合側(アプライ側)係合要素のトルク容量に関してスイープ制御が実行されており、その係合側係合要素のトルク容量が所定の割合で、好適には図8に示すように一次関数的に上昇させられるようにその係合要素に対応する係合油圧(乃至はその係合油圧を発生させるためのソレノイド弁SLの指令値)が制御されている。ここで、運転者により前記フットブレーキ42の踏込操作等のブレーキ操作が行われると、時点t2において、前記第2電動機M2によりそのブレーキ操作に対応して予め定められた回生制動力を発生させるように回生ブレーキ要求が出力される。本実施例では、斯かる回生ブレーキ要求の出力に対応して、実行中の変速に関する係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御が行われる。すなわち、図8に示すように、係合側スイープ制御におけるスイープ率が回生ブレーキ要求が出力される前よりも高い所定の値とされる。図8では、斯かるスイープ率の上昇制御が行われなかった場合の係合側トルク容量を破線で表している。この破線で示すように、係合側スイープ率の上昇制御が行われなかった場合、時点t3′において係合側係合要素の係合が完了して変速が終了する。また、この場合には、同じく図8に破線で示すように、前記自動変速部20の入力回転速度TT及び出力回転速度Toは略一定の値を保ったまま変化しない。一方、図8に実線で示すように、本実施例のスイープ率の上昇制御が行われた場合には、斯かる制御が行われなかった場合における変速終了時点t3′よりも早い時点t3において係合側係合要素の係合が完了して変速が終了する。また、この場合には、同じく図8に実線で示すように、前記自動変速部20の入力回転速度TT及び出力回転速度Toは係合側係合要素の係合動作に起因して低下する。斯かる出力回転速度Toの低下により、非変速時における前記第2電動機M2により発生させられる回生ブレーキと同様に所定のG(負の加速度)が発生し、変速時と非変速時とで等価な車両減速が実現されるのである。
前記係合側係合要素のスイープ制御に関して、前記自動変速部20への入力トルクをTT、その自動変速部20からの出力トルクをTO、係合側係合要素のトルク容量をTC、イナーシャとギヤ比から定まる定数をA、Bとすると、斯かる係合側スイープ制御に際しての出力トルクをTOは、次の(1)式のように表される。この(1)式に示すように、前記係合側スイープ制御におけるスイープ率の上昇量は、予め定められた関係から、前記自動変速部20への入力トルクTTに基づいて決定されるものである。また、好適には、斯かるスイープ制御におけるスイープ率の上昇量は、所定のブレーキ操作すなわち前記フットブレーキ42の踏込量(或いはそれに相当するブレーキマスタシリンダ圧)に対応する前記自動変速部20の変速中における車両の減速度が、そのブレーキ操作(踏込量、ブレーキマスタシリンダ圧)に対応する非変速中における車両の減速度と等価となるように予め定められたものである。
O=ATC+BTT ・・・(1)
図9は、前記電子制御装置40による係合側(アプライ側)トルク容量制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S1において、アクセルオフでの走行中の高速側変速比から低速側変速比へのコーストダウン変速中であるか否かが判断される。このS1の判断が否定される場合には、それをもって本ルーチンが終了させられるが、S1の判断が肯定される場合には、前記ブレーキ操作判定手段86の動作に対応するS2において、前記フットブレーキ42の踏込操作等のブレーキ操作が行われて前記第2電動機M2に対する回生ブレーキ要求が出力されたか否かが判断される。このS2の判断が否定される場合には、S1以下の処理が再び実行されるが、S2の判断が肯定される場合には、S3において、予め定められた関係から前記自動変速部20への入力回転速度及び出力回転速度等に基づいて変速のイナーシャ相中であるか否かが判断される。このS3の判断が否定される場合には、S1以下の処理が再び実行されるが、S3の判断が肯定される場合には、前記有段変速制御手段82の動作に対応するS4において、係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御におけるスイープ率を上昇させるアウトプットトルクダウン制御が実行された後、本ルーチンが終了させられる。
このように、本実施例によれば、エンジン8と駆動輪34との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速部20と、その自動変速部20の第3回転要素RE3に動力伝達可能に連結された第2電動機M2とを、備え、ブレーキ操作が行われた場合には前記第2電動機M2により予め定められた回生制動力を発生させるようにその第2電動機M2に回生ブレーキ要求を出力すると共に、前記自動変速部20の変速時には係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御を実行する車両用自動変速機の制御装置において、前記自動変速部20の変速におけるイナーシャ相中に前記回生ブレーキ要求が出力された場合には、その自動変速部20の係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を行うものであることから、ブレーキ操作に応じて回生ブレーキ要求が出力された場合に係合側係合要素を意図的に引き込ませて速やかに係合させることで、エンジンブレーキによる制動力を発生させて通常時(変速が行われていない場合)と同等の制動力を得ることができる。すなわち、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制する車両用自動変速機の制御装置を提供することができる。
また、前記スイープ制御におけるスイープ率の上昇量は、所定のブレーキ操作に対応する前記自動変速部20の変速中における車両の減速度が、そのブレーキ操作に対応する非変速中における車両の減速度と等価となるように予め定められたものであるため、所定のブレーキ操作に対応して前記自動変速部20における変速時と非変速時とで同等の制動力を得ることができる。
また、前記スイープ制御におけるスイープ率の上昇量は、予め定められた関係から、前記自動変速部20への入力トルクTTに基づいて決定されるものであるため、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を実用的な態様で好適に抑制することができる。
また、前記自動変速部20に備えられた解放側の係合要素が解放されると共に係合側の係合要素が係合されるクラッチ・ツウ・クラッチ変速において前記スイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を実行するものであるため、トルク抜けが発生し易いクラッチ・ツウ・クラッチ変速において、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。
また、前記自動変速部20における、アクセルオフでの走行中の高速側変速比から低速側変速比へのコーストダウン変速に際して前記スイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を実行するものであるため、変速に際してドライバビリティの低下が起こり易いコーストダウン変速において、ブレーキ操作時におけるドライバビリティの低下を好適に抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例において、前記第2電動機M2は、前記自動変速機20の入力回転要素である第3回転要素RE3に動力伝達可能に連結されたものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記自動変速機20を構成する何れの回転要素に動力伝達可能に連結されたものであってもよい。すなわち、前記第2電動機M2は、前記エンジン8から駆動輪34の間の動力伝達経路における何れの部分に設けられたものであってもよい。
また、前述の実施例において、前記ハイブリッド制御手段84は、運転者によるブレーキ操作が行われた際に前記第2電動機M2の駆動を制御することにより回生ブレーキを発生させるものであったが、前記第1電動機M1の駆動を制御することにより回生ブレーキを発生させるものであってもよい。また、その第1電動機M1及び第2電動機M2の両方の駆動を制御することにより斯かる回生ブレーキを発生させるものであっても構わない。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明が好適に適用される車両用動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 図1の動力伝達装置に備えられた自動変速部において複数の変速段を成立させる際の油圧式摩擦係合装置の作動状態を説明する作動表である。 図1の動力伝達装置に備えられた差動部及び自動変速部に関して、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図である。 図1の動力伝達装置を制御するためにその動力伝達装置に備えられた電子制御装置に入力される信号及びその電子制御装置から出力される信号を例示する図である。 図1の動力伝達装置において複数種類のシフトポジションを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置の一例を示す図である。 図4の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1の動力伝達装置に関して、自動変速部の変速段を判定したりエンジン走行モードとモータ走行モードとを切り換えるための判断に用いられる、車速と自動変速部の出力トルクとを変数として予め記憶されたアップシフト線及びダウンシフト線を有する関係の一例である。 図4の電子制御装置による係合側スイープ制御におけるブレーキ操作時にスイープ率を上昇させる制御について説明するタイムチャートである。 図4の電子制御装置による係合側トルク容量制御の要部を説明するフローチャートである。
符号の説明
8:エンジン
20:自動変速部
34:駆動輪
B1:第1ブレーキ(係合要素)
B2:第2ブレーキ(係合要素)
B3:第3ブレーキ(係合要素)
C1:第1クラッチ(係合要素)
C2:第2クラッチ(係合要素)
M2:第2電動機
RE3:第3回転要素

Claims (5)

  1. エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速部と、該変速部の要素に動力伝達可能に連結された電動機とを、備え、ブレーキ操作が行われた場合には前記電動機により予め定められた回生制動力を発生させるように該電動機に回生ブレーキ要求を出力すると共に、前記変速部の変速時には係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御を実行する車両用自動変速機の制御装置であって、
    前記変速部の変速におけるイナーシャ相中に前記回生ブレーキ要求が出力された場合には、該変速部の係合側係合要素のトルク容量のスイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を行うことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
  2. 前記スイープ制御におけるスイープ率の上昇量は、所定のブレーキ操作に対応する前記変速部の変速中における車両の減速度が、該ブレーキ操作に対応する非変速中における車両の減速度と等価となるように予め定められたものである請求項1に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  3. 前記スイープ制御におけるスイープ率の上昇量は、予め定められた関係から、前記変速部への入力トルクに基づいて決定されるものである請求項1又は2に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  4. 前記変速部に備えられた解放側の係合要素が解放されると共に係合側の係合要素が係合されるクラッチ・ツウ・クラッチ変速において前記スイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を実行するものである請求項1から3の何れか1に記載の車両用自動変速機の制御装置。
  5. 前記変速部における、アクセルオフでの走行中の高速側変速比から低速側変速比へのコーストダウン変速に際して前記スイープ制御におけるスイープ率を上昇させる制御を実行するものである請求項1から4の何れか1に記載の車両用自動変速機の制御装置。
JP2007233185A 2007-09-07 2007-09-07 車両用自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4238927B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233185A JP4238927B1 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 車両用自動変速機の制御装置
PCT/JP2008/061775 WO2009031355A1 (ja) 2007-09-07 2008-06-27 車両用自動変速機の制御装置
US12/227,821 US8066616B2 (en) 2007-09-07 2008-06-27 Control apparatus for vehicular automatic transmission
CN2008801055748A CN101795916B (zh) 2007-09-07 2008-06-27 车辆用自动变速器的控制装置
DE112008002644.0T DE112008002644B4 (de) 2007-09-07 2008-06-27 Steuergerät für Fahrzeugautomatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233185A JP4238927B1 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4238927B1 true JP4238927B1 (ja) 2009-03-18
JP2009061988A JP2009061988A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40428678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233185A Expired - Fee Related JP4238927B1 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8066616B2 (ja)
JP (1) JP4238927B1 (ja)
CN (1) CN101795916B (ja)
DE (1) DE112008002644B4 (ja)
WO (1) WO2009031355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822285B1 (ko) 2016-06-13 2018-01-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092540B2 (ja) * 2007-05-24 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102009037965A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Ausgeben von Informationen an den Fahrer eines Fahrzeuges
CN102762428B (zh) * 2010-02-16 2016-01-06 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5348034B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5222329B2 (ja) * 2010-08-05 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
DE102010046048A1 (de) * 2010-09-22 2012-03-22 Voith Patent Gmbh Antriebsvorrichtung
JP5477662B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置及び変速制御装置
JP5526005B2 (ja) * 2010-11-25 2014-06-18 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両及びコーストストップ車両の制御方法
JP5786734B2 (ja) * 2012-01-27 2015-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5983756B2 (ja) * 2012-10-05 2016-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置の制御装置
JP2015140163A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置及びその制御方法
US9598085B2 (en) * 2014-06-12 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Regenerative-braking transmission downshift torque limiting
KR101637707B1 (ko) * 2014-10-29 2016-07-07 현대자동차주식회사 회생 제동량 제어 장치 및 그 방법
US9963143B2 (en) * 2016-02-18 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle subsystem failure mitigation
KR101916076B1 (ko) * 2017-01-26 2018-11-07 현대자동차 주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 제어 장치 및 방법
JP6791027B2 (ja) * 2017-06-09 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7031484B2 (ja) * 2018-05-11 2022-03-08 株式会社アイシン モータ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622338B2 (ja) * 1996-05-28 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP3520668B2 (ja) * 1996-06-11 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2000118246A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2001146121A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP3991541B2 (ja) 1999-12-20 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3852402B2 (ja) * 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4001013B2 (ja) 2002-12-25 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4178947B2 (ja) 2002-12-25 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP4055573B2 (ja) * 2002-12-25 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
US7261671B2 (en) * 2003-09-10 2007-08-28 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle powertrain with a multiple-ratio power transmission mechanism
JP3680277B2 (ja) * 2003-10-10 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102005032196A1 (de) * 2005-07-09 2007-01-18 Bayerische Motoren Werke Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009137461A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Ltd 車両制御装置及びそれを備える車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822285B1 (ko) 2016-06-13 2018-01-26 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 변속 제어방법
US10113640B2 (en) 2016-06-13 2018-10-30 Hyundai Motor Company Shifting control method for hybrid vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061988A (ja) 2009-03-26
DE112008002644B4 (de) 2016-08-18
CN101795916A (zh) 2010-08-04
CN101795916B (zh) 2013-05-15
US20090312142A1 (en) 2009-12-17
DE112008002644T5 (de) 2010-08-05
WO2009031355A1 (ja) 2009-03-12
US8066616B2 (en) 2011-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4238927B1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5018445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4983453B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4605256B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2010137123A1 (ja) 車両用動力伝達装置の変速制御装置
WO2010106671A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008207690A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4930261B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4470938B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008296610A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483879B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010125936A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009083594A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018452B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010143491A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009154723A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5195376B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010132149A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011183990A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010074886A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007030579A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4238927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees