WO2024135808A1 - 接合方法 - Google Patents
接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024135808A1 WO2024135808A1 PCT/JP2023/046060 JP2023046060W WO2024135808A1 WO 2024135808 A1 WO2024135808 A1 WO 2024135808A1 JP 2023046060 W JP2023046060 W JP 2023046060W WO 2024135808 A1 WO2024135808 A1 WO 2024135808A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- conductive material
- solid
- heat
- heat dissipation
- thermally conductive
- Prior art date
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 258
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 109
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 235
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 45
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 45
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 38
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims description 18
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 14
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 13
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 13
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 5
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 5
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 4
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 claims description 4
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 4
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 4
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims description 4
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 30
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 17
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 101710149792 Triosephosphate isomerase, chloroplastic Proteins 0.000 description 13
- 101710195516 Triosephosphate isomerase, glycosomal Proteins 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- -1 glycidyl ester Chemical class 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 6
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 6
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 5
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 101100441251 Arabidopsis thaliana CSP2 gene Proteins 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100222091 Arabidopsis thaliana CSP3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100438139 Vulpes vulpes CABYR gene Proteins 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004643 cyanate ester Chemical group 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORTVZLZNOYNASJ-UPHRSURJSA-N (z)-but-2-ene-1,4-diol Chemical compound OC\C=C/CO ORTVZLZNOYNASJ-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URFNSYWAGGETFK-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(4-hydroxyphenyl)ethane Natural products C1=CC(O)=CC=C1CCC1=CC=C(O)C=C1 URFNSYWAGGETFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,3-pentafluoropropanal Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C=O IRPGOXJVTQTAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSYGHMBJXWRQFD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-sulfanylacetyl)oxyethyl 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCCOC(=O)CS PSYGHMBJXWRQFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(CCC)OCC1CO1 HPILSDOMLLYBQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCQOBQDGSRPAHQ-UHFFFAOYSA-N 2-[[2-tert-butyl-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C(C(C)(C)C)=CC=1OCC1CO1 YCQOBQDGSRPAHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGXAFZNONAXBOS-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methyl]oxirane Chemical compound C=1C=CC(CC2OC2)=CC=1CC1CO1 AGXAFZNONAXBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSYPIGPPWAJCJG-UHFFFAOYSA-N 2-[[4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 FSYPIGPPWAJCJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 2-iodoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(I)=CC=C21 FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C(CC=C)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminum fluoride Inorganic materials F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027557 Calcipressin-1 Human genes 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100247605 Homo sapiens RCAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 238000003991 Rietveld refinement Methods 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- AUYQDAWLRQFANO-UHFFFAOYSA-N [4-[(4-cyanatophenyl)methyl]phenyl] cyanate Chemical compound C1=CC(OC#N)=CC=C1CC1=CC=C(OC#N)C=C1 AUYQDAWLRQFANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIZDMAYTWUINIG-UHFFFAOYSA-N [4-[1-(4-cyanatophenyl)ethyl]phenyl] cyanate Chemical compound C=1C=C(OC#N)C=CC=1C(C)C1=CC=C(OC#N)C=C1 SIZDMAYTWUINIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHZMUXQJTGRNHT-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-cyanatophenyl)propan-2-yl]phenyl] cyanate Chemical compound C=1C=C(OC#N)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OC#N)C=C1 AHZMUXQJTGRNHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFIBZDZRPYQXOM-UHFFFAOYSA-N [dimethyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silyl]oxy-dimethyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound C1OC1COCCC[Si](C)(C)O[Si](C)(C)CCCOCC1CO1 MFIBZDZRPYQXOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDGWGNDTQZGISB-UHFFFAOYSA-N acetic acid;perchloric acid Chemical compound CC(O)=O.OCl(=O)(=O)=O ZDGWGNDTQZGISB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N beryllium oxide Inorganic materials O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHNSMPCCCIROFV-UHFFFAOYSA-N biphenylene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=C2C3=C(O)C(O)=CC=C3C2=C1 BHNSMPCCCIROFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OCC2OC2)C=1C(=O)OCC1CO1 JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIKYOFDZBWIHTF-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C1CC=CC(C(=O)OCC2OC2)C1C(=O)OCC1CO1 KIKYOFDZBWIHTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 101150064416 csp1 gene Proteins 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N dihydroxybiphenyl Natural products OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1O IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001469 hydantoins Chemical class 0.000 description 1
- YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N imidazolidin-2-one Chemical group O=C1NCCN1 YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- JAYXSROKFZAHRQ-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical compound C1OC1CN(C=1C=CC=CC=1)CC1CO1 JAYXSROKFZAHRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- SKEQOTBKQUCUGK-UHFFFAOYSA-N o-(2-hydroxyethyl) propanethioate Chemical compound CCC(=S)OCCO SKEQOTBKQUCUGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- GTCDARUMAMVCRO-UHFFFAOYSA-M tetraethylazanium;acetate Chemical class CC([O-])=O.CC[N+](CC)(CC)CC GTCDARUMAMVCRO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004992 toluidines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/35—Heat-activated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/08—Materials not undergoing a change of physical state when used
- C09K5/10—Liquid materials
- C09K5/12—Molten materials, i.e. materials solid at room temperature, e.g. metals or salts
Definitions
- the present invention relates to a joining method using a solid thermally conductive material.
- TIM Thermal Interface Material
- ICs integrated circuits
- heat dissipation components such as heat spreaders or heat sinks, or between heat dissipation components.
- thermal grease e.g., Patent Document 1
- thermal gap filler e.g., PCM
- PCM phase change material
- Patent Document 3 heat dissipation sheet
- Thermal grease is a viscous liquid material made by adding thermally conductive particles such as metal powder to resins such as silicone. It is widely used for heat dissipation of ICs such as CPUs (central processing units) because it does not require curing (heat treatment). Since thermal grease is liquid, it has the advantage of being able to conform to the unevenness of complex shapes and increase the efficiency of heat conduction, and it has the advantage of being highly flexible and allowing thickness adjustment during application. On the other hand, there is a disadvantage that thermal grease is difficult to handle and is not well suited to existing manufacturing lines, as each product requires know-how regarding the storage and application of thermal grease.
- Thermal gap filler is a liquid, thermally conductive gap-filling material that is applied to electronic components to fill air pockets and gaps. Because thermal gap filler is also liquid, it can conform to the unevenness of complex shapes and adhere closely, and has the advantage of providing a highly efficient thermal interface with no air gaps after curing. However, like the thermal grease mentioned above, thermal gap filler also has the disadvantage of being difficult to handle and not very suitable for use on existing manufacturing lines.
- PCM is a thermally conductive material whose main component is thermoplastic resin, and is designed to be solid at room temperature and liquid at 60°C to 80°C when the IC is in operation. When the IC is in operation, it softens and adheres well to the heat sink, so it can conform to the unevenness of complex shapes and increase the efficiency of thermal conduction.
- PCM has the disadvantage that its shape repeatedly changes between solid and liquid as the equipment is started and stopped, making it prone to volume and shape changes when solidifying, increasing the probability of voids (air gaps) occurring and reducing heat dissipation efficiency.
- Another disadvantage is that it must be stored in a refrigerator before use, making it less suitable for existing production lines.
- Another disadvantage is that it is difficult to rework the parts because it solidifies at room temperature and is bonded to the IC, etc.
- Heat dissipation sheets are sheet-like resin materials filled with fillers. They are easy to control the thickness, which is important for TIMs, and have excellent shape control and stable performance, making them ideal for filling relatively large irregularities that are difficult to fill with liquid materials. In addition, because they are in sheet form, they are easy to handle and easy to rework (replace), making them widely used as heat conductive materials. However, heat dissipation sheets are not as flexible as liquid materials, making it difficult to conform to the irregularities of complex shapes and adhere closely to them, and they also have the disadvantage of being less suitable for design, as they cannot accommodate thickness adjustments during construction, etc.
- the present invention has been made in consideration of this technical background, and aims to provide a joining method for joining a heat generating body and a heat dissipation component, or between heat dissipation components, via a solid thermally conductive material, which eliminates the disadvantages of conventional TIMs, is highly suitable for existing manufacturing lines and for designs, and is less susceptible to performance degradation due to long-term or repeated use, and is suitable for use in inserting a TIM into an electronic device.
- "highly suitable for existing production lines” means that there are no special restrictions on storage, application, etc. and that handling is excellent
- “highly suitable for design” means that the material can adhere to even the unevenness of complex shapes and is highly flexible and can accommodate thickness adjustments during construction, etc.
- the present invention provides the following means.
- thermoplastic resin 51 mass% or more of the resin components in the solid heat conductive material.
- thermoplastic resin is an amorphous thermoplastic resin having a heat of fusion of 15 J/g or less.
- amorphous thermoplastic resin is at least one of a thermoplastic epoxy resin and a phenoxy resin.
- the amorphous thermoplastic resin is an amorphous thermoplastic resin having an epoxy equivalent of 1,600 or more, or an amorphous thermoplastic resin not containing an epoxy group.
- the present invention is suitable for applications in which a TIM is inserted into electronic equipment.
- the present invention can eliminate the disadvantages of conventional TIMs.
- the method of the present invention makes it possible to insert a TIM into an electronic device that is highly suitable for both existing manufacturing lines and designs, and is unlikely to experience performance degradation due to long-term or repeated use.
- FIG. 4 is an explanatory diagram of a heat conduction layer in one embodiment of the present invention.
- connection means to connect objects to each other to make a continuous piece
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- bonding means to connect objects so that they come into contact with each other
- the method is suitable for applications in which a TIM is inserted into an electronic device, and is particularly suitable for applications in which "high suitability for existing manufacturing lines" or “high suitability for design” is required.
- Each of the heat generating element A and the heat dissipating part B, or the heat dissipating parts B2 and B3, is preferably made of at least one of ceramics, carbon materials, and metals.
- the metal is preferably at least one selected from the group consisting of aluminum, iron, copper, magnesium and alloys thereof. From the viewpoints of bonding strength and strength, and of the strength of the interfacial bonding strength with the solid thermal conductive material, at least one of an aluminum alloy and an iron alloy is particularly preferred, since a strong bond can be obtained.
- the ceramic is preferably one selected from the group consisting of silicon carbide, aluminum nitride, alumina, silicon nitride, cermet, yttria, forsterite, cordierite, zirconia, and steatite, and from the viewpoints of thermal conductivity, cost, and ease of molding, is more preferably alumina.
- At least one of the group consisting of the heat generating body A, the heat dissipating part B, the heat dissipating part B2, and the heat dissipating part B3 to be joined may be subjected to a pretreatment suitable for each member.
- a pretreatment for cleaning the surface or a pretreatment for making the surface uneven is preferable.
- At least one of the group consisting of the heat generating body A, the heat dissipating part B2, the heat dissipating part B, and the heat dissipating part B3 to be joined is made of aluminum, ceramic, or iron
- at least one treatment selected from the group consisting of degreasing treatment, UV ozone treatment, blasting treatment, polishing treatment, plasma treatment, and etching treatment is preferable.
- the pretreatment may be performed by one type alone or by two or more types. As a specific method for these pretreatments, a known method can be used.
- the thermally conductive layer can be formed by joining a heat generating element A and a heat dissipating component B, or a heat dissipating component B2 and a heat dissipating component B2, via a solid thermally conductive material C containing a thermoplastic resin and a heat dissipating filler.
- a, b, and c can be mentioned.
- the heat generating element A is a part that becomes hotter than the heat dissipation component B, and heat is transferred from the heat generating element A to the heat dissipation component B.
- the heat dissipation component B2 is a part that becomes hotter than the heat dissipation component B3, and heat is transferred from the heat dissipation component B2 to the heat dissipation component B.
- Method a is a method in which a solid thermally conductive material C is bonded to a heat dissipation component B, and then the solid thermally conductive material C in the bonded state to the heat dissipation component B is brought into contact with a heat generating component A and the solid thermally conductive material C is melted and solidified, thereby bonding the heat generating component A and the heat dissipation component B via the solid thermally conductive material C; or a method in which a solid thermally conductive material C is bonded to a heat dissipation component B3, and then the solid thermally conductive material C in the bonded state to the heat dissipation component B3 is brought into contact with a heat dissipation component B2 and the solid thermally conductive material C is melted and solidified, thereby bonding the heat dissipation components B2 and B3 via the solid thermally conductive material C.
- a solid thermally conductive material C is bonded to the heat dissipation part B or the heat dissipation part B3 in advance.
- the heat generating body and the heat dissipating part can be joined with high accuracy by previously joining the solid heat conductive material C and the heat dissipating part B or B3.
- the solid heat conductive material may have tackiness.
- step a2 the solid thermally conductive material C bonded to the heat dissipation part B or the heat dissipation part B3 is brought into contact with the heat generating body A or the heat dissipation part B2, and the solid thermally conductive material C is melted and solidified.
- the molten solid thermal conductive material C can be pressed against the irregularities to make the solid thermal conductive material C conform to the irregularities.
- the molten solid thermal conductive material C may be pressed against the irregularities to make the solid thermal conductive material C conform to the irregularities.
- the solid thermally conductive material C solidifies while conforming to the irregularities, and can bond the heat generating element A and the heat dissipating part B, or the heat dissipating part B2 and the heat dissipating part B3.
- the solid thermally conductive material In order to obtain a high bonding strength, it is preferable to melt the solid thermally conductive material by heating at a temperature equal to or higher than the melting point of the solid thermally conductive material.
- the method for melting and solidifying the solid thermal conductive material is as described below in "Melting and Solidification”.
- Method b is a method in which a solid thermally conductive material C is bonded to a heat generating body A, and then the solid thermally conductive material C in a state bonded to the heat generating body A is brought into contact with a heat dissipating part B, and the solid thermally conductive material C is melted and solidified, thereby bonding the heat generating body A and the heat dissipating part B via the solid thermally conductive material C.
- Method b may also be a method in which a solid thermally conductive material C is bonded to a heat dissipating part B2, and then the solid thermally conductive material C in a state bonded to the heat dissipating part B2 is brought into contact with a heat dissipating part B3, and the solid thermally conductive material C is melted and solidified, thereby bonding the heat dissipating parts B2 and B3 via the solid thermally conductive material C.
- a solid thermal conductive material C is bonded to a heat generating body A or a heat dissipating part B2 in advance.
- the heat generating body A and the heat dissipating part B, or the heat dissipating part B2 and the heat dissipating part B3 can be bonded with high accuracy.
- the solid heat conductive material may have tackiness.
- step b2 the solid thermally conductive material C bonded to the heat generating body A or the heat dissipating part B2 is brought into contact with the heat dissipating part B or the heat dissipating part B3, and the solid thermally conductive material C is melted and solidified.
- the molten solid thermal conductive material can be pressed against the heat dissipation component to make the solid thermal conductive material conform to the unevenness.
- the molten solid thermal conductive material may be pressed against the unevenness to make the solid thermal conductive material conform to the unevenness.
- the solid thermally conductive material solidifies while conforming to the irregularities, and can bond the heat generating element A and the heat dissipating part B, or the heat dissipating part B2 and the heat dissipating part B3.
- Method b the method for melting and solidifying the solid thermal conductive material is as described below in "Melting and Solidification”.
- Method C is a method in which a heat generating body A, a solid thermally conductive material C, and a heat dissipation part B are arranged in this order, and the solid thermally conductive material C is melted and solidified to join the heat generating body A and the heat dissipation part B, or a method in which a heat dissipation part B2, the solid thermally conductive material C, and a heat dissipation part B3 are arranged in this order, and the solid thermally conductive material is melted and solidified to join the heat dissipation parts B2 and B3.
- step c1 the heat generating element A, the solid heat conductive material C, and the heat dissipation part B are arranged and laminated in this order, or the heat dissipation part B2, the solid heat conductive material C, and the heat dissipation part B3 are arranged in this order to form a laminate.
- the heat generating element A and the solid heat conductive material C, the solid heat conductive material C and the heat dissipation part B, the heat dissipation part B2 and the solid heat conductive material C, and the solid heat conductive material C and the heat dissipation part B3 are not joined together, but are formed by overlapping independent members.
- the solid heat conductive material may have tackiness.
- step c2 the solid thermal conductive material C in the laminate is melted and solidified.
- the solid heat conductive material C can be made to conform to the unevenness by applying force in the direction of the solid heat conductive material C while the solid heat conductive material C is in a molten state from the heat generating element A or the heat dissipating part B2 side, or from the heat dissipating part B or the heat dissipating part B3 side, or from both the heat generating element A or the heat dissipating part B2 side and the heat dissipating part B or the heat dissipating part B3 side and pressing the solid heat conductive material C.
- the solid thermally conductive material C solidifies while conforming to the irregularities, and can bond the heat generating element A and the heat dissipating part
- melt the solid thermally conductive material in the laminate from the viewpoint of obtaining a high bonding strength, it is preferable to melt the solid thermally conductive material by heating at a temperature equal to or higher than the melting point of the solid thermally conductive material.
- Method C the method for melting and solidifying the solid thermal conductive material is as described below in "Melting and Solidification”.
- the method of incorporating the solid thermally conductive material may include a combination of at least two steps selected from the above-mentioned step a1 in the method a, step b1 in the method b, and step c1 in the method c.
- One example is a combination of steps a1 and b1.
- a bonded body a in which a solid thermal conductive material C is bonded to a heat dissipating part B in step a1 and a bonded body b in which a solid thermal conductive material C is bonded to a heat generating body A in step b1 are placed face to face with the solid thermal conductive materials C of the bonded body a and the bonded body b in step b1, and both solid thermal conductive materials C are melted and solidified.
- the solid thermal conductive material C can be pressed in the direction of the solid thermal conductive material C from the bonded body a side, or from the bonded body b side, or from both the bonded body a side and the bonded body b side to form a bonded body. That is, the manufacturing method of the bonded body having a combination of steps a1 and b1 can bond a heat generating body and a heat dissipating part using two solid thermal conductive materials.
- step c1 Another example is a combination of steps a1 and c1.
- step c1 a joint a in which a solid thermal conductive material C is joined to a thermal dissipation part B in step a1 is placed instead of a heat dissipation part B.
- the solid thermal conductive material C joined to the joint a is faced to another independent solid thermal conductive material C. That is, a laminate is formed by arranging and stacking the heat generating body A, the solid thermal conductive material C, and the joint a in this order.
- both solid thermal conductive materials C in the laminate are melted and solidified.
- the thickness of the joint can be increased and the joining force can be improved.
- the solid thermal conductive material C can be pressed in the direction of the solid thermal conductive material C from the joint a side, the heat generating body A side, or both the joint a side and the heat generating body A side while the solid thermal conductive material C is in a melted state. That is, the method for manufacturing a joint body having a combination of steps a1 and c1 can use two solid thermal conductive materials C to join a heat generating body A and a heat dissipating part B.
- step c1 a bonded body b in which a solid thermal conductive material C is bonded to a heating body in step b1 is placed instead of a heating body.
- the solid thermal conductive material C bonded to the bonded body b faces another independent solid thermal conductive material C. That is, a laminate is formed by arranging and stacking the bonded body b, the solid thermal conductive material C, and the heat dissipation component in this order.
- both solid thermal conductive materials C in the laminate are melted and solidified.
- the solid thermal conductive material C can be pressed in the direction of the solid thermal conductive material C from the heat dissipation component side, from the bonded body b side, or from both the heat dissipation component side and the bonded body b side to form a bonded body. That is, the manufacturing method of a bonded body having a combination of steps b1 and c1 can bond a heating body and a heat dissipation component using two solid thermal conductive materials C.
- the method for melting the solid thermally conductive material includes at least one method selected from the group consisting of contact heating, hot air heating, heat pressing, hot plate welding, infrared heating, ultrasonic welding, vibration welding, and high-frequency induction welding.
- a method for melting the solid thermally conductive material includes at least one method selected from the group consisting of contact heating, hot air heating, heat pressing, hot plate welding, infrared heating, ultrasonic welding, vibration welding, and high-frequency induction welding.
- heat pressing, ultrasonic welding, and high-frequency induction welding are preferred.
- the conditions for carrying out the heat press are not particularly limited.
- the heating temperature in the heat press is preferably 100° C. to 400° C., more preferably 120° C. to 350° C., and even more preferably 150° C. to 300° C.
- the pressure in the heat press is preferably 0.01 to 20 MPa, more preferably 0.1 to 10 MPa, and even more preferably 0.2 to 5 MPa. Within this pressure range, the solid thermal conductive material is efficiently deformed and effectively wets and spreads over the joining surfaces, resulting in a high joining strength.
- the above bonding can be performed by melting and solidifying a solid thermally conductive material at a heating temperature of 100 to 400° C. and under a pressure of 0.01 to 20 MPa.
- the conditions for ultrasonic welding are no particular limitations on the conditions for ultrasonic welding, as long as at least one of the group consisting of the heating element A, heat dissipation part B, heat dissipation part B2 and heat dissipation part B3, which are the objects to be joined, is made of resin, and the conditions are such that at least a portion of the resin and at least one of the solid thermally conductive material melts.
- the transmission frequency is preferably 10 to 70 kHz, and more preferably 15 to 40 kHz.
- the ultrasonic application time is preferably 0.1 to 3 seconds, and more preferably 0.2 to 2 seconds.
- the pressure is preferably 0.01 to 20 MPa, more preferably 0.1 to 10 MPa, and even more preferably 0.2 to 5 MPa. Within this pressure range, the solid thermal conductive material is efficiently deformed and effectively wets and spreads over the joining surfaces, resulting in a high joining strength.
- the conditions for high-frequency induction welding there are no particular limitations on the conditions for high-frequency induction welding, so long as at least one of the group consisting of the heating body A, heat dissipation part B2, heat dissipation part B, and heat dissipation part B3, which are the objects to be joined, is metal and the conditions are such that the metal is heated and melted.
- the oscillation frequency may be in the range of 1 to 1500 kHz.
- the oscillation frequency may be adjusted to an appropriate value depending on the size and type of the objects to be joined.
- the output power may range from 100 to 5000W.
- the oscillation time may be adjusted according to the size or type of at least one of the group consisting of the heating element A, the heat dissipation component B, the heat dissipation component B2, and the heat dissipation component B3 to be joined, and is, for example, preferably 1.0 to 10.0 seconds, and more preferably 1.5 to 8.0 seconds.
- Methods for re-solidifying the molten solid thermal conductive material include a method of cooling at room temperature or a method of cooling using a cooling device.
- room temperature means a general room temperature within the range of 5 to 30° C.
- the method of cooling at room temperature is preferred from the viewpoint of ease of production.
- solidified means solid at room temperature, that is, non-fluid at 23° C. without pressure.
- the solid thermally conductive material used in the bonding method according to the present invention contains a thermoplastic resin and a heat dissipating filler, and the content of the thermoplastic resin in the resin component of the solid thermally conductive material is 51 mass % or more.
- the term "resin component in a solid thermally conductive material” refers to components other than the heat dissipating filler in the solid thermally conductive material.
- thermoplastic resin is preferably 60% by mass or more of the resin components in the solid thermal conductive material, more preferably 70% by mass or more, even more preferably 80% by mass or more, and most preferably 90% by mass or more.
- thermoplastic resin contained in the solid thermal conductive material is not limited to a specific one, but by using an amorphous thermoplastic resin as the thermoplastic resin, the solid thermal conductive material can be given the properties of an amorphous thermoplastic resin.
- An amorphous thermoplastic resin is a resin that has a melting point (Tm), but in measurements using a differential scanning calorimeter (DSC), the endothermic peak associated with melting is not clearly observed as a clear endothermic peak, or the endothermic peak is very small.
- the amorphous thermoplastic resin is preferably an amorphous thermoplastic resin having a heat of fusion of 15 J/g or less.
- the heat of fusion is calculated from the area of the endothermic peak of DSC (differential scanning calorimeter) and the mass of the thermoplastic resin component.
- DSC differential scanning calorimeter
- the heat of fusion is calculated from the mass of the thermoplastic resin component excluding the inorganic filler.
- the heat of fusion of the amorphous thermoplastic resin is more preferably 11 J/g or less, even more preferably 7 J/g or less, even more preferably 4 J/g or less, and most preferably the melting peak is below the detection limit.
- Solid thermal conductive materials that contain 51% by mass or more of amorphous thermoplastic resin with a heat of fusion of 15 J/g or less do not undergo a sudden drop in viscosity when heated, and do not reach a low viscosity state (0.001 to 100 Pa ⁇ s) even in high temperature ranges exceeding 200°C.
- the solid thermal conductive material does not melt and flow out, and the thickness after solidification can be maintained within a specified range, a high connecting force can be stably obtained, and pump-out can be avoided.
- the melting point is preferably 50 to 400° C., more preferably 60 to 350° C., and even more preferably 70 to 300° C.
- the melting point of the amorphous thermoplastic resin means the temperature range in the process in which the resin softens from a substantially solid state, acquires thermoplastic properties, and can be melted and bonded, and means the melting peak temperature measured by DSC.
- the melting point is determined to be the glass transition point plus 70°C.
- the glass transition point means the temperature at which the DSC curve starts to drop in the second cycle in which the resin is heated to 200°C by DSC, cooled to 40°C or less, and then further heated to 200°C.
- the amorphous thermoplastic resin is preferably at least one of thermoplastic epoxy resin and phenoxy resin.
- Thermoplastic epoxy resin and phenoxy resin have low cohesive strength within the resin and contain hydroxyl groups, so they have strong interactions with heating elements and heat dissipation parts and can be connected with high connecting strength.
- thermoplastic epoxy resin and phenoxy resin have excellent flexibility and toughness, so a connection with high strength can be obtained.
- the amorphous thermoplastic resin is preferably an amorphous thermoplastic resin having an epoxy equivalent of 1,600 or more, or an amorphous thermoplastic resin containing no epoxy groups.
- the epoxy equivalent (the mass of the thermoplastic resin containing 1 mole of epoxy groups) is the epoxy equivalent of the thermoplastic resin contained in the solid thermal conductive material before being incorporated into an electronic device, and is a value (unit: g/eq.) measured by the method specified in JIS-K7236:2001.
- a potentiometric titrator is used to add brominated tetraethylammonium acetate solution, and a 0.1 mol/L perchloric acid-acetic acid solution is used to calculate the solid content of the solvent-diluted product (resin varnish) from the non-volatile content.
- a mixture of two or more resins it can also be calculated from the content and epoxy equivalent of each resin.
- the epoxy equivalent of the amorphous thermoplastic resin is more preferably 2,000 or more, even more preferably 5,000 or more, and even more preferably 9,000 or more, and most preferably the epoxy equivalent is equal to or more than the detection limit, so that the epoxy group is not substantially detected.
- the epoxy equivalent being equal to or more than the detection limit means that the epoxy group is not detected when the epoxy equivalent is measured based on JIS K 7236:2001 described later.
- the resin components in the solid thermal conductive material By including 51% by mass or more of the resin components in the solid thermal conductive material as amorphous thermoplastic resin with an epoxy equivalent of 1,600 or more and a heat of fusion of 15 J/g or less, it is possible to more effectively suppress a sudden drop in viscosity and to stably obtain a higher connecting strength.
- the solid thermal conductive material used in the present invention is thermoplastic and can be softened, melted, and hardened repeatedly in a reversible manner, so it can be stored as a solid before insertion into an electronic device, turned into a liquid at the insertion point, and then inserted as a solid. Because it can be stored as a solid before being incorporated into an electronic device, no special know-how is required for storage or incorporation, making it highly suitable for existing manufacturing lines. It can be melted at the insertion point, adhered closely to the unevenness of a complex shape, and then solidified, making it highly suitable for various designs. In addition, because it can be softened, melted, and hardened repeatedly in a reversible manner, pump-out does not occur and voids are less likely to occur, making it possible to avoid performance degradation due to long-term or repeated use.
- the thermoplastic epoxy resin is preferably a polymer of (a) a difunctional epoxy resin monomer or oligomer and (b) a difunctional compound having two identical or different functional groups selected from the group consisting of a phenolic hydroxyl group, a carboxyl group, a mercapto group, an isocyanate group, and a cyanate ester group.
- a difunctional epoxy resin monomer or oligomer preferably a polymer of (a) a difunctional epoxy resin monomer or oligomer and (b) a difunctional compound having two identical or different functional groups selected from the group consisting of a phenolic hydroxyl group, a carboxyl group, a mercapto group, an isocyanate group, and a cyanate ester group.
- the (a) bifunctional epoxy resin monomer or oligomer refers to an epoxy resin monomer or oligomer having two epoxy groups in the molecule.
- Specific examples of the (a) include bisphenol A type epoxy resins, bisphenol F type epoxy resins, bifunctional phenol novolac type epoxy resins, bisphenol AD type epoxy resins, biphenyl type epoxy resins, bifunctional naphthalene type epoxy resins, bifunctional alicyclic epoxy resins, bifunctional glycidyl ester type epoxy resins (e.g., diglycidyl phthalate, diglycidyl tetrahydrophthalate, dimer acid diglycidyl ester, etc.), bifunctional glycidyl amine type epoxy resins (e.g., diglycidyl aniline, diglycidyl toluidine, etc.), bifunctional heterocyclic epoxy resins, bifunctional diarylsulfone type epoxy resins, hydroquinone type epoxy resins (e.g., hydroquinone dig
- bisphenol A type epoxy resins, bisphenol F type epoxy resins, and biphenyl type epoxy resins are preferred in terms of reactivity and workability.
- Examples of the (b) bifunctional compound having a phenolic hydroxyl group include mononuclear aromatic dihydroxy compounds having one benzene ring, such as catechol, resorcin, and hydroquinone; bisphenols, such as bis(4-hydroxyphenyl)propane (bisphenol A), bis(4-hydroxyphenyl)methane (bisphenol F), and bis(4-hydroxyphenyl)ethane (bisphenol AD); compounds having a condensed ring, such as dihydroxynaphthalene; bifunctional phenol compounds having an allyl group introduced therein, such as diallyl resorcin, diallyl bisphenol A, and triallyl dihydroxybiphenyl; and dibutyl bisphenol A.
- mononuclear aromatic dihydroxy compounds having one benzene ring such as catechol, resorcin, and hydroquinone
- bisphenols such as bis(4-hydroxyphenyl)propane (bisphenol A), bis(4-hydroxy
- carboxyl group-containing compound (b) examples include adipic acid, succinic acid, malonic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid.
- Examples of the (b) bifunctional compound having a mercapto group include ethylene glycol bisthioglycolate and ethylene glycol bisthiopropionate.
- Specific examples of the (b) isocyanate group-containing bifunctional compound include diphenylmethane diisocyanate (MDI), isophorone diisocyanate (IPDI), hexamethylene diisocyanate (HMDI), and tolylene diisocyanate (TDI).
- cyanate ester group-containing bifunctional compound examples include 2,2-bis(4-cyanatophenyl)propane, 1,1-bis(4-cyanatophenyl)ethane, and bis(4-cyanatophenyl)methane.
- a bifunctional compound having a phenolic hydroxyl group is preferred from the viewpoint of obtaining a thermoplastic polymer
- a bifunctional compound having two phenolic hydroxyl groups and a bisphenol structure or a biphenyl structure is preferred from the viewpoint of heat resistance and bondability
- bisphenol A, bisphenol F or bisphenol S is preferred from the viewpoint of heat resistance and cost.
- the polymer obtained by polymerization of the (a) and (b) has a main chain having a paraphenylene structure and an ether bond as a main skeleton, the main chain being linked by an alkylene group, and a structure in which a hydroxyl group generated by polyaddition is arranged in a side chain.
- the linear structure of the paraphenylene skeleton enhances the mechanical strength of the polymer after polymerization, and the hydroxyl groups in the side chains improve adhesion. As a result, high bonding strength can be achieved while maintaining the workability of thermosetting resins.
- Phenoxy resin is a polyhydroxy polyether synthesized from bisphenols and epichlorohydrin, and has thermoplasticity.
- a method by direct reaction of dihydric phenols with epichlorohydrin and a method by addition polymerization reaction of diglycidyl ether of dihydric phenols with dihydric phenols are known, but the phenoxy resin used in the present invention may be obtained by either method.
- dihydric phenols include phenols such as bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, biphenol, biphenylenediol, and fluorenediphenyl; and aliphatic glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, and diethylene glycol.
- bisphenol A, bisphenol F, and bisphenol S are preferred from the viewpoints of cost, bondability, viscosity, and heat resistance. These may be used alone or in combination of two or more.
- Phenoxy resin has a chemical structure similar to that of epoxy resin, with a paraphenylene structure and an ether bond as the main skeleton, a main chain connecting these, and a structure in which hydroxyl groups are arranged in the side chains.
- thermoplastic epoxy resin and phenoxy resin preferably have a weight average molecular weight of 10,000 to 500,000, more preferably 18,000 to 300,000, and even more preferably 20,000 to 200,000, which is a value calculated in terms of polystyrene by GPC (gel permeation chromatography).
- the weight average molecular weight is calculated from the elution peak position detected by GPC, and each is a value of the molecular weight in terms of standard polystyrene.
- the weight average molecular weight is within this range, the balance between thermoplasticity and heat resistance is good, and the heat resistance is also high.
- the weight average molecular weight is 10,000 or more, the heat resistance is excellent, and when it is 500,000 or less, the viscosity at the time of melting is low and the bondability is high.
- the method for producing the solid thermal conductive material is not particularly limited, but for example, the solid thermal conductive material can be obtained by heating and polymerizing a composition in which a heat dissipating filler is added to a monomer or oligomer of a bifunctional epoxy compound.
- a solvent may be added during polymerization to reduce the viscosity and facilitate stirring. If a solvent is added, it is necessary to remove the solvent, and the solid thermal conductive material may be obtained by drying or polymerization or both on a release film or the like.
- the type of the heat dissipating filler is not particularly limited, but examples thereof include metal-containing particles and nonmetallic particles having excellent thermal conductivity.
- examples thereof include metal particles, resin particles plated with gold, and resin particles plated with gold and having an insulating coating on the outermost layer.
- the heat dissipating filler may be, for example, a filler having a thermal conductivity of 10 W/(m ⁇ K) or more.
- the heat dissipating filler may be insulating or conductive.
- heat dissipating filler examples include metals, metal oxides, metal nitrides, metal hydroxides, metal carbides, metal fluorides, and carbon, and these can be used alone or in combination of two or more.
- Specific examples include aluminum, copper, silver, magnesium oxide, aluminum oxide, zinc oxide, iron oxide, silicon dioxide, beryllium oxide, tin oxide, boron nitride, aluminum nitride, silicon nitride, magnesium hydroxide, aluminum hydroxide, boron carbide, silicon carbide, aluminum fluoride, calcium fluoride, carbon black, carbon nanofibers, carbon nanotubes, diamond, fullerene, and graphite.
- the average particle size of the heat dissipating filler is not particularly limited, but may be 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m, 0.2 ⁇ m to 20 ⁇ m, or 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m.
- the packing density of the heat dissipating filler can be increased. The higher the packing density, the more contact points of the heat dissipating filler there are, and the more the thermal conductivity can be improved.
- two or more types of heat dissipating fillers having different average particle sizes may be contained.
- the average particle size can be expressed by volume-based D50.
- Volume-based D50 corresponds to the particle size at which the mass cumulative is 50% when the mass cumulative particle size distribution curve is drawn from the small particle size side.
- D50 can be measured by the Coulter counter method or the laser diffraction scattering method (for example, "Microtrack Series MT3300" manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). For example, it is preferable to measure spherical alumina particles by the Coulter counter method, and to measure scaly hexagonal boron nitride particles by the laser diffraction scattering method.
- the heat dissipating filler may have various shapes, such as a spherical shape, a plate shape, a polygonal shape, a granular shape, or a fibrous shape.
- a heat-dissipating filler having anisotropy is used, the strength and thermal conductivity of the resin composition in a predetermined direction can be improved by appropriately controlling the orientation in the composition.
- the content of the heat dissipating filler may be 30 to 95% by volume, preferably 40 to 95% by volume, more preferably 50 to 90% by volume, and particularly preferably 60 to 80% by volume.
- the content (volume %) of the heat dissipating filler is determined from the amount charged at 25° C., and is calculated by the following formula (1) based on the mass % of the filler, the specific gravity of the components other than the filler, and the true specific gravity of the filler.
- X Content of heat dissipating filler (volume%)
- MF Heat dissipating filler content (% by mass)
- DR specific gravity of the resin component when hardened
- DF true specific gravity of the heat dissipating filler.
- the content (volume %) of the heat dissipating filler is calculated, for example, by the following procedure.
- Step 1 Measure the overall specific gravity (DR) of the solid thermal conductive material with a hydrometer.
- Step 2 The mass of the solid thermally conductive material is measured, and the resin component of the solid thermally conductive material is dissolved in an appropriate organic solvent, and the heat dissipating filler is separated by filtration or centrifugation.
- Step 3 The heat-dissipating filler separated in step 2 is dried and then its mass is measured.
- Step 4 The components and crystal structure of the heat-dissipating filler are identified from the XRD pattern, and the specific gravity (true specific gravity: DF) of the pure crystal of the heat-dissipating filler is obtained.
- the crystal structure can be analyzed by a known method such as Rietveld analysis.
- Step 5 Calculate the content of the heat dissipating filler (mass %: MF) from the mass of the solid thermally conductive material measured in step 2 and the mass of the heat dissipating filler measured in step 3.
- Step 6) Calculate the volume percent "X" from the above (Formula 1) and "DR” from step 1, "DF” from step 4, and "MF” from step 5.
- the packing density of the heat dissipating filler can be increased.
- the higher the packing density the more contact points the heat dissipating filler has, and the higher the thermal conductivity.
- a solid thermally conductive material containing 95% or less by volume of the heat dissipating filler has good moldability and can be easily molded into a sheet shape.
- a high bonding strength can be obtained.
- the total content of the resin component and the heat dissipating filler in the solid thermally conductive material is preferably 70% by volume or more, more preferably 85% by volume or more, and particularly preferably 95% by volume or more.
- the total content of the amorphous thermoplastic resin and the heat dissipating filler in the solid thermally conductive material is preferably 70% by volume or more, more preferably 80% by volume or more, and particularly preferably 90% by volume or more.
- the amount of other additives to be mixed relative to the total amount of thermoplastic resin is preferably 50% by volume or less, more preferably 30% by volume or less, even more preferably 20% by volume or less, and most preferably 10% by volume or less.
- the volume percentage of additive refers to the volume ratio of the volume of additive contained before polymerization of the solid thermal conductive material based on the volume of the total amount of thermoplastic resin, and the volume of this additive can be calculated by dividing the mass of the additive contained by the true specific gravity of the additive.
- examples of the other additives include viscosity adjusters, inorganic fillers, organic fillers (resin powders), antifoaming agents, coupling agents such as silane coupling agents, pigments, etc., and these can be used alone or in combination of two or more.
- a reactive diluent or the like can be used as the viscosity modifier.
- the inorganic filler refers to an inorganic filler that is not included in the heat dissipation fillers having excellent thermal conductivity, and is used for the purpose of improving strength, etc.
- examples of the inorganic filler include spherical fused silica, silica sand, talc, calcium carbonate, mica, acid clay, diatomaceous earth, kaolin, quartz, titanium oxide, silica, and glass balloons.
- the solid thermal conductive material obtained in this way has low or virtually no unreacted monomer or terminal epoxy group content, so it has excellent storage stability, can be stored for long periods at room temperature, and is highly suitable for use in existing production lines.
- the form of the solid thermally conductive material is not particularly limited, but it is preferable that the material has any shape selected from the group consisting of a film, a rod, a pellet, and a powder.
- at least one side of the outer shape is 5 mm or less, more preferably 3 mm or less, even more preferably 1 mm or less, even more preferably 0.5 mm or less, and most preferably 0.3 mm or less. If the size is within such a range, it can be efficiently spread over the bonding surface by heating and pressurization, and a high bonding strength can be obtained.
- Solid thermal conductive materials may have tackiness as long as it does not impair their bonding strength or heat resistance.
- ⁇ Substrate> The following substrates were used: ⁇ Substrate A>> Aluminum (A6061, 25 x 100 x 1.6 mm thick. The surface was wiped with methyl ethyl ketone to degrease it.
- Heat of fusion, melting point 2 to 10 mg of the base resin was weighed out, placed in an aluminum pan, and heated from 23°C to 200°C at 10°C/min using a DSC (DSC8231 manufactured by Rigaku Corporation) to obtain a DSC curve.
- the heat of fusion was calculated from the area of the endothermic peak at the time of melting in the DSC curve and the weighed value. The peak temperature at the time of melting was taken as the melting point. However, when no melting peak was obtained or the heat of fusion was 15 J/g or less, the glass transition point plus 70°C was taken as the melting point.
- Glass transition temperature Tg Glass transition temperature
- epoxy equivalent (epoxy equivalent) The epoxy equivalent was calculated based on the epoxy content and the content of the epoxy resin in the case of a simple mixture not involving any reaction.
- a solid thermal conductive material SP1 cut to a size of 25 x 12.5 mm was sandwiched between substrate A (aluminum with dimensions of 25 x 100 x 1.6 mm) and substrate B (aluminum with dimensions of 25 x 100 x 1.6 mm), and a pressure of 3 MPa was applied for 10 minutes in a hot press at 200°C to melt the solid thermal conductive material SP1. The pressure was then released and the solid thermal conductive material SP1 was allowed to cool to solidify, producing a joint.
- Example 2 A film-shaped solid thermal conductive material SP2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the composition of PhenoToto (registered trademark) YP-007A30 (manufactured by Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd., cyclohexanone solution of phenoxy resin, solid content 30 mass%) and spherical alumina CB-A20S was changed as shown in Table 1.
- the solid thermal conductive material SP2 cut to a size of 25 x 12.5 mm was brought into contact with the substrate A (aluminum having a size of 25 x 100 x 1.6 mm), and a pressure of 3 MPa was applied for 10 minutes using a hot press at 200 ° C.
- the solid thermal conductive material SP2 bonded to the substrate A was brought into contact with the substrate C (copper having a size of 25 x 100 x 1.6 mm), and a pressure of 3 MPa was applied for 10 minutes using a hot press at 200 ° C. to melt the solid thermal conductive material SP2, and then the pressure was released and the solid thermal conductive material SP2 was allowed to cool to solidify, and a bonded body was produced.
- Example 3 A film-shaped solid thermal conductive material SP3 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the composition of PhenoToto (registered trademark) YP-007A30 (manufactured by Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd., cyclohexanone solution of phenoxy resin, solid content 30 mass%) and spherical alumina CB-A20S was changed as shown in Table 1.
- the solid thermal conductive material SP3 cut to a size of 25 x 12.5 mm was brought into contact with the substrate C (copper having a size of 25 x 100 x 1.6 mm), and a pressure of 3 MPa was applied for 10 minutes using a hot press at 200 ° C.
- the solid thermal conductive material SP3 bonded to the substrate C was brought into contact with the substrate A (aluminum having a size of 25 x 100 x 1.6 mm), and a pressure of 3 MPa was applied for 10 minutes using a hot press at 200 ° C. to melt the solid thermal conductive material SP3, and then the pressure was released and the solid thermal conductive material SP3 was allowed to cool to solidify the solid thermal conductive material SP3, to produce a bonded body.
- Example 4 A film-shaped solid thermal conductive material SP4 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the composition of PhenoToto (registered trademark) YP-007A30 (manufactured by Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd., cyclohexanone solution of phenoxy resin, solid content 30 mass%) and spherical alumina CB-A20S was changed as shown in Table 1.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that a solid thermal conductive material SP4 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between base material A and base material B.
- Example 5 A film-shaped solid thermal conductive material SP5 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the blending ratio of PhenoToto (registered trademark) YP-007A30 (manufactured by Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd., cyclohexanone solution of phenoxy resin, solid content 30 mass%) and spherical alumina CB-A20S was changed as shown in Table 1.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that the solid thermal conductive material SP5 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between the base material A and the base material B.
- Example 6 A reaction apparatus equipped with a stirrer, a reflux condenser, a gas inlet tube, and a thermometer was charged with 20 g of PhenoToto (registered trademark) YP-50S (manufactured by Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd., phenoxy resin, weight average molecular weight approximately 50,000) and 80 g of cyclohexanone, and the mixture was heated to 60°C with stirring. Dissolution was confirmed by visual inspection, and the mixture was cooled to 40°C. The same procedure as in Example 1 was repeated except that a resin solution with a solid content of 20 mass% was used as the base resin solution. Thus, a film-shaped solid thermal conductive material SP6 was obtained. A bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that a solid thermal conductive material SP6 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between base material A and base material B.
- PhenoToto registered trademark
- YP-50S manufactured by N
- Example 7 A reactor equipped with a stirrer, a reflux condenser, a gas inlet tube, and a thermometer was charged with 1.0 equivalent (203 g) of jER (registered trademark) 1007 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, bisphenol A type epoxy resin, weight average molecular weight about 11,000), 1.0 equivalent (12.5 g) of bisphenol S, 2.4 g of triphenylphosphine, and 1,000 g of cyclohexanone, and heated to 100 ° C. while stirring under a nitrogen atmosphere. After visually confirming that the mixture had dissolved, the mixture was heated to 170 ° C. and reacted at 170 ° C. for 6.5 hours, and then cooled to 40 ° C.
- jER registered trademark
- the film-shaped solid thermal conductive material SP7 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the resin solution was used as the base resin solution.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that the solid thermal conductive material SP7 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between the base material A and the base material B.
- Example 8 A reactor equipped with a stirrer, a reflux condenser, a gas inlet tube, and a thermometer was charged with 1.0 equivalent (203 g) of jER (registered trademark) 1007 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, bisphenol A type epoxy resin, weight average molecular weight about 11,000), 1.0 equivalent (12.5 g) of bisphenol S, 2.4 g of triphenylphosphine, and 1,000 g of cyclohexanone, and the temperature was raised to 100 ° C. while stirring under a nitrogen atmosphere. After visually confirming that the mixture had dissolved, the mixture was cooled to 40 ° C. to obtain a base resin solution with a solid content of 20% by mass.
- jER registered trademark
- the paste was coated onto a release-treated PET film using a bar coater, and heated at 160°C for 2 hours to dry the solvent and polymerize the epoxy resin and bisphenol S.
- the film was then passed through a heated roll at 180°C 20 times to push out the air from within the coating, yielding a film-like solid thermal conductive material SP8.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that a solid thermal conductive material SP8 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between base material A and base material B.
- Example 9 In a reaction apparatus equipped with a stirrer, a reflux condenser, a gas inlet tube, and a thermometer, 203 g of jER (registered trademark) 1007 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, bisphenol A type epoxy resin, weight average molecular weight about 11,000) and 1,000 g of cyclohexanone were charged, and the temperature was raised to 100° C. while stirring under a nitrogen atmosphere. After visually confirming that the mixture had dissolved, the mixture was cooled to 40° C., and a base resin solution having a solid content of 20% by mass was obtained as in Example 1, except that the base resin solution was used as the base resin solution.
- jER registered trademark
- a film-shaped solid thermal conductive material SP9 was obtained in the same manner as in Example 1.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that a solid thermal conductive material SP9 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between base material A and base material B.
- Example 10 Crystalline epoxy resin YSLV-80XY (manufactured by Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd.) was crushed and uniformly sprinkled on the film of Example 3 (solid thermal conductive material SP3) until the alumina content reached 65 mass %, and the film was pressed with a vice and heated to 50° C. to obtain a film-like solid thermal conductive material SP10.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that the solid thermal conductive material SP10 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between the substrate A and substrate B.
- Example 11 A reactor equipped with a stirrer, a reflux condenser, a gas inlet tube, and a thermometer was charged with 1.0 equivalent (203 g) of jER (registered trademark) 1007 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, bisphenol A type epoxy resin, weight average molecular weight about 11,000), 1.0 equivalent (12.5 g) of bisphenol S, 2.4 g of triphenylphosphine, and 1,000 g of cyclohexanone, and heated to 100 ° C. while stirring under a nitrogen atmosphere. After visually confirming that the mixture had dissolved, the mixture was cooled to 40 ° C. to obtain a base resin solution with a solid content of 20% by mass.
- jER registered trademark
- Silver particles (particle diameter 1.5 ⁇ m) were mixed into the base resin solution in the formulation shown in Table 1 to obtain a resin composition.
- the resin composition was coated on a release-treated PET film with a bar coater and heated at 160°C for 2 hours to dry the solvent and polymerize the epoxy resin and bisphenol S.
- the film was then passed through a heated roll at 180°C 20 times to push out the air in the coating film, thereby obtaining a film-like solid thermal conductive material SP11.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that the solid thermal conductive material SP11 cut to a size of 25 x 12.5 mm was sandwiched between the substrate A and substrate B.
- Example 12 A film-like solid thermal conductive material SP12 was obtained in the same manner as in Example 1, except that a resin composition was used in which 57 parts by mass of a paste-like resin composition obtained by mixing spherical alumina CB-A20S with YP-007A30 and 43 parts by mass of a paste-like resin composition obtained by mixing spherical alumina CB-A20S to 64 volume% in a 25% mass concentration resin solution obtained by dissolving polyamide-based crystalline hot melt adhesive TY-863H1 in THF was mixed with 57 parts by mass of a paste-like resin composition obtained by mixing spherical alumina CB-A20S to 64 volume% in a rotation and revolution mixer.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that a solid thermal conductive material SP12 cut to a size of 25 x 12.5 mm was sandwiched between the substrate A and the substrate B.
- Example 13 A film-shaped solid thermal conductive material SP13 was obtained in the same manner as in Example 7, except that jER1004 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, bisphenol A type epoxy resin, weight average molecular weight approximately 5000) was used instead of jER1007.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that a solid thermal conductive material SP13 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between base material A and base material B.
- Example 14 A film-shaped solid thermal conductive material SP14 was obtained in the same manner as in Example 1, except that a 25% by mass resin solution obtained by dissolving the polyamide-based crystalline hot melt adhesive TY-863H1 in THF was used as the base resin solution.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that a solid thermal conductive material CSP1 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between base material A and base material B.
- a film-shaped solid thermal conductive material CSP2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that a resin composition in which the composition (A1) and the composition (B1) were blended in a mass ratio of 40/60 excluding acetone was used and the blending ratio of spherical alumina CB-A20S was changed as shown in Table 1.
- a bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that the solid thermal conductive material CSP2 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between the substrate A and substrate B.
- Example 3 A film-shaped solid thermal conductive material for comparison CSP3 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the spherical alumina CB-A20S was not mixed. A bonded body was produced in the same manner as in Example 1, except that a solid thermal conductive material CSP3 cut to a size of 25 ⁇ 12.5 mm was sandwiched between base material A and base material B.
- Thermal conductivity Thermal Diffusivity x Specific Heat Capacity x Density
- thermal diffusivity A disk having a diameter of 10 mm was cut out from a flat plate of the thermally conductive resin composition, and the thermal diffusivity in the thickness direction of the disk was measured at 20° C. using a Laser Flash TC-7000 (manufactured by Shinku Rika Co., Ltd.).
- the specific heat capacity of the powder of the thermally conductive resin composition was measured in accordance with JIS K 7123:1987 using a differential scanning calorimeter DSC7 (manufactured by PerkinElmer). Specifically, about 10 mg of the thermally conductive resin composition was sealed in an aluminum pan. The sample pan and an empty pan were set in a holder. After holding at 0°C for 15 minutes, the temperature was raised to 50°C at a heating rate of 10°C/min to obtain a DSC curve of the thermally conductive resin composition. With the same temperature profile, a DSC curve of about 10 mg of ⁇ -alumina, which is a reference material, was obtained.
- the specific heat capacity of the thermally conductive resin composition was evaluated from the DSC curves of the thermally conductive resin composition and ⁇ -alumina. Density: A test piece of 50 mm ⁇ 50 mm was cut out from a flat plate of the thermally conductive resin composition, and the density was measured using a DENSI METER (manufactured by Toyo Seiki Kogyo Co., Ltd.) in accordance with JIS K 7112:1999.
- the bonding process time was measured as follows. The time from the start point when at least one of the substrates constituting the bonded body came into contact with the bonding agent to the end point was measured, and the time from the start point to the end point was measured when the fabrication of the bonded body was completed. The heating and pressing times for the three types of bonded bodies were averaged. The measurement results are shown in Tables 1-1 and 1-2.
- the solid thermally conductive material used in the bonding method of the present invention has high thermal conductivity and bonding strength.
- the solid thermally conductive material used in the bonding method of the present invention has the following characteristics:
- the solid thermal conductive material used in the bonding method according to the present invention is thermoplastic and can be repeatedly softened, melted and hardened reversibly, so it can be stored as a solid before being incorporated into an electronic device, turned into a liquid at the installation location, and then inserted as a solid. Since it can be stored as a solid before being incorporated into an electronic device, no special know-how is required for storage and installation work, and it is highly suitable for existing manufacturing lines.
- the solid thermal conductive material used in the bonding method according to the present invention contains a thermoplastic resin, so it melts at the installation location, adheres to the complex shape of the unevenness, and then solidifies, so that it has excellent adhesion to unevenness as shown in Table 1-1 above and is highly suitable for various designs.
- the solid thermal conductive material used in the bonding method according to the present invention contains 51% by mass or more of thermoplastic resin among the resin components in the solid thermal conductive material, and can repeatedly soften, melt and harden reversibly, so pump-out does not occur, voids are unlikely to occur and deterioration of performance due to long-term or repeated use can be avoided. Therefore, according to the present invention, it is possible to overcome the disadvantage of conventional thermal greases, namely, "deterioration of performance due to long-term or repeated use.”
- the joining method of the present invention is highly suitable for existing manufacturing lines and designs, and is suitable for inserting TIMs into electronic devices, which are unlikely to experience performance degradation due to long-term or repeated use.
- the bonding method of the present invention may be used in the manufacturing process of semiconductor packages, and the solid thermally conductive material used in the bonding method of the present invention may also be used as a film-like adhesive material for semiconductor chips.
- it may be used as a die bonding film, in which case it may be used as an integrated dicing/die bonding film laminated with a dicing tape.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
発熱体と放熱部品、又は放熱部品と放熱部品を、固形熱伝導材料を介して接合する接合方法を提供すること。発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3を、熱可塑性樹脂と放熱フィラーを含み、前記熱可塑性樹脂の含有量が、固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上である固形熱伝導材料を介して接合する。
Description
本発明は、固形熱伝導材料を介した接合方法に関する。
Thermal Interface Material(以下、「TIM」)は、電子機器の内部で発生した不要な熱を効率よく放熱するために部材間に挿入される熱伝導材料である。TIMは、一般的に、IC(集積回路)などの発熱体と、ヒートスプレッダーやヒートシンクといった放熱部品との間に挿入する形や、放熱部品と放熱部品との間に挿入する形で使用される。
従来、TIMとして、サーマルグリース(例えば、特許文献1)、サーマルギャップフィラー、フェイズチェンジマテリアル(以下、「PCM」)(例えば、特許文献2)、放熱シート(例えば、特許文献3)、等、様々な形状のものが知られ、それぞれ用途に応じて使用されている。
サーマルグリースは、シリコーンなどの樹脂に金属粉等の熱伝導性を持つ粒子を添加した、粘性のある液状材料であり、キュア(加熱処理)が必要ないことからCPU(中央処理装置)などのICの放熱に広く使用されている。サーマルグリースは液状であるため、複雑な形状の凹凸にも追従して密着が可能であって熱伝導の効率を上げることができるというメリットや、フレキシビリティが高く施工時の厚み調整等にも対応可能であるというメリットを有する。一方で、サーマルグリースの保管や塗布に関し、製品ごとのノウハウがあり、ハンドリング性に劣り、既存の製造ラインへの適性が低いというデメリットがある。また、サーマルグリースは、熱膨張特性の異なる部品間を埋めるように使用された際、機器の稼働・停止を繰り返すうちに、部品間にあった液状のグリースが徐々に外に押し出されて少なくなっていく「ポンプアウト」と呼ばれる現象や、長期の使用にともなって、樹脂の揮発成分が抜けてしまい、固まって粉状に劣化してしまう現象が起きやすく、長期間使用する上では信頼性に課題が残る。
サーマルギャップフィラーは、液状の熱伝導性ギャップ充填材料で、電子部品に塗布して、空気溜まりや隙間を埋めるために使用される。サーマルギャップフィラーも液状であるため、複雑な形状の凹凸にも追従して密着が可能であり、硬化後にエアギャップのない高効率の熱インターフェースが提供できるというメリットを有する。一方で、サーマルギャップフィラーも、前記サーマルグリースと同様に、ハンドリング性に劣り、既存の製造ラインへの適性が低いというデメリットがある。
PCMは、熱可塑性樹脂を主成分としており、常温状態では固体、IC動作時の60℃~80℃では液体となるように設計されている熱伝導材料であり、ICの動作時に軟化して放熱器との密着が良好になるため、複雑な形状の凹凸にも追従して密着が可能であって熱伝導の効率を上げることができる。しかし、PCMは、機器の稼働・停止に伴い、その形状が固体と液体間で繰り返し変化するため、固化時に体積変化や形状変化が起きやすく、ボイド(空隙)が発生して放熱効率が低下する確率が高まるというデメリットがある。また、使用前は冷蔵保存が必要であり、既存の製造ラインへの適性が低いというデメリットがある。また、常温では固化してIC等に接着されているため、部品のリワークが難しいというデメリットもある。
放熱シートは、フィラーが充填されたシート状の樹脂材料であり、TIMとして重要な厚みのコントロールがしやすく、形状の制御に優れ性能が安定しているため、液状材料では難しい比較的大きな凹凸を埋める用途に好適である。また、シート形状のため、扱いやすく、リワーク(取り替え)も容易であるため、熱伝導材料として広く使用されている。しかし、放熱シートは、液状材料ほどの柔軟性はなく、複雑な形状の凹凸に追従して密着することが難しく、また、施工時の厚み調整等にも対応できないなど、設計への適性が低いというデメリットがある。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、発熱体と放熱部品、又は放熱部品と放熱部品を、固形熱伝導材料を介して接合する接合方法であって、従来のTIMにおけるデメリットを解消し、既存の製造ラインへの適性、及び、設計への適性が、共に高く、長期使用や繰り返し使用に伴う性能の低下が生じにくいTIMを電子機器に挿入する用途に好適な接合方法の提供を目的とする。
本開示において、「既存の製造ラインへの適性が高い」とは、保管や塗布等に関する特殊な制限がなく、ハンドリング性に優れることを意味し、「設計への適性が高い」とは、複雑な形状の凹凸にも追従して密着が可能であって、フレキシビリティが高く施工時の厚み調整等にも対応可能であることを意味する。
本開示において、「既存の製造ラインへの適性が高い」とは、保管や塗布等に関する特殊な制限がなく、ハンドリング性に優れることを意味し、「設計への適性が高い」とは、複雑な形状の凹凸にも追従して密着が可能であって、フレキシビリティが高く施工時の厚み調整等にも対応可能であることを意味する。
本発明は、前記目的を達成するために、以下の手段を提供する。
<接合方法>
[1] 発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3を、熱可塑性樹脂と放熱フィラーを含み、前記熱可塑性樹脂の含有量が、固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上である固形熱伝導材料を介して接合する、接合方法。
[2] 前記固形熱伝導材料を前記放熱部品Bに接合させた後、前記放熱部品Bに接合した状態の固形熱伝導材料を前記発熱体Aに接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、又は前記固形熱伝導材料を放熱部品B3に接合させた後、前記放熱部品B3に接合した状態の固形熱伝導材料を放熱部品B2に接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する、[1]に記載の接合方法。
[3] 前記固形熱伝導材料を前記発熱体Aに接合させた後、前記発熱体Aに接合した状態の固形熱伝導材料を前記放熱部品Bに接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、又は前記固形熱伝導材料を放熱部品B2させた後、前記放熱部品B2に接合した状態の固形熱伝導材料を放熱部品B3に接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する、[1]に記載の接合方法。
[4] 前記発熱体Aと、前記固形熱伝導材料と、前記放熱部品Bとを、この順で配置した状態で、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、又は前記放熱部品B2と、前記固形熱伝導材料と、前記放熱部品B3とを、この順で配置した状態で、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する、[1]に記載の接合方法。
[5] 前記熱可塑性樹脂が、融解熱が15J/g以下の非晶性熱可塑性樹脂である、[1]~[4]の何れかに記載接合方法。
[6] 前記非晶性熱可塑性樹脂が、熱可塑性エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂の少なくとも何れかである、[5]に記載の接合方法。
[7] 前記非晶性熱可塑性樹脂が、エポキシ当量が1,600以上である非晶性熱可塑性樹脂、又はエポキシ基を含まない非晶性熱可塑性樹脂である、[6]に記載の接合方法。
[8] 前記固形熱伝導材料中における放熱フィラーの含有量が、30~95体積%である、[1]~[7]の何れかに記載の接合方法。
[9] 前記放熱フィラーが、銀、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、炭化ケイ素および窒化ケイ素からなる群から選択される少なくとも何れかである、[1]~[8]の何れかに記載の接合方法。
[10] 前記溶融を、100~400℃の加熱条件及び0.01~20MPaの加圧条件で行う、[2]~[4]の何れかに記載の接合方法。
[11] 溶融前の固形熱伝導材料が、フィルム、棒、ペレット及び粉体からなる群から選択される何れかの形状を有する、[2]~[4]の何れかに記載の接合方法。
[1] 発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3を、熱可塑性樹脂と放熱フィラーを含み、前記熱可塑性樹脂の含有量が、固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上である固形熱伝導材料を介して接合する、接合方法。
[2] 前記固形熱伝導材料を前記放熱部品Bに接合させた後、前記放熱部品Bに接合した状態の固形熱伝導材料を前記発熱体Aに接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、又は前記固形熱伝導材料を放熱部品B3に接合させた後、前記放熱部品B3に接合した状態の固形熱伝導材料を放熱部品B2に接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する、[1]に記載の接合方法。
[3] 前記固形熱伝導材料を前記発熱体Aに接合させた後、前記発熱体Aに接合した状態の固形熱伝導材料を前記放熱部品Bに接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、又は前記固形熱伝導材料を放熱部品B2させた後、前記放熱部品B2に接合した状態の固形熱伝導材料を放熱部品B3に接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する、[1]に記載の接合方法。
[4] 前記発熱体Aと、前記固形熱伝導材料と、前記放熱部品Bとを、この順で配置した状態で、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、又は前記放熱部品B2と、前記固形熱伝導材料と、前記放熱部品B3とを、この順で配置した状態で、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する、[1]に記載の接合方法。
[5] 前記熱可塑性樹脂が、融解熱が15J/g以下の非晶性熱可塑性樹脂である、[1]~[4]の何れかに記載接合方法。
[6] 前記非晶性熱可塑性樹脂が、熱可塑性エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂の少なくとも何れかである、[5]に記載の接合方法。
[7] 前記非晶性熱可塑性樹脂が、エポキシ当量が1,600以上である非晶性熱可塑性樹脂、又はエポキシ基を含まない非晶性熱可塑性樹脂である、[6]に記載の接合方法。
[8] 前記固形熱伝導材料中における放熱フィラーの含有量が、30~95体積%である、[1]~[7]の何れかに記載の接合方法。
[9] 前記放熱フィラーが、銀、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、炭化ケイ素および窒化ケイ素からなる群から選択される少なくとも何れかである、[1]~[8]の何れかに記載の接合方法。
[10] 前記溶融を、100~400℃の加熱条件及び0.01~20MPaの加圧条件で行う、[2]~[4]の何れかに記載の接合方法。
[11] 溶融前の固形熱伝導材料が、フィルム、棒、ペレット及び粉体からなる群から選択される何れかの形状を有する、[2]~[4]の何れかに記載の接合方法。
本発明は、電子機器にTIMを挿入する用途に好適である。本発明によれば、従来のTIMにおけるデメリットを解消することができる。すなわち、本発明の方法によれば、既存の製造ラインへの適性、及び、設計への適性が、共に高く、長期使用や繰り返し使用に伴う性能の低下が生じにくいTIMを電子機器に挿入することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本開示において、連結とは、物と物とを繋いで一続きにすることを意味し、接合はその下位概念である。本開示において接合とは、物と物とが接するように繋合わせることを意味し、接着及び溶着はその下位概念である。接着とは、テープや接着剤の様な有機材(熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等)を介して、2つの被着材(接着しようとするもの)を接合状態とすることを意味する。溶着とは、熱可塑性樹脂等の表面を熱によって溶融し、冷却して凝固させることにより、分子拡散による絡み合いを生じさせて接合状態とすることを意味する。
本開示において、連結とは、物と物とを繋いで一続きにすることを意味し、接合はその下位概念である。本開示において接合とは、物と物とが接するように繋合わせることを意味し、接着及び溶着はその下位概念である。接着とは、テープや接着剤の様な有機材(熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等)を介して、2つの被着材(接着しようとするもの)を接合状態とすることを意味する。溶着とは、熱可塑性樹脂等の表面を熱によって溶融し、冷却して凝固させることにより、分子拡散による絡み合いを生じさせて接合状態とすることを意味する。
[接合方法]
本発明に係る接合方法の具体的用途は限定されないが、TIMを電子機器に挿入する用途に好適であり、「既存の製造ラインへの適性が高い」ことや「設計への適性が高い」ことが要求される用途に特に好適である。
本発明に係る接合方法の具体的用途は限定されないが、TIMを電子機器に挿入する用途に好適であり、「既存の製造ラインへの適性が高い」ことや「設計への適性が高い」ことが要求される用途に特に好適である。
<電子機器における熱伝導層の形成方法>
本実施形態では、本発明の接合方法を、電子機器の熱伝導層を形成する用途に適用した実施形態について説明する。具体的には、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3の間に前記熱伝導層を形成する用途に適用した実施形態について説明する。
本実施形態では、本発明の接合方法を、電子機器の熱伝導層を形成する用途に適用した実施形態について説明する。具体的には、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3の間に前記熱伝導層を形成する用途に適用した実施形態について説明する。
発熱体Aと放熱部品B又は放熱部品B2と放熱部品B3は、それぞれ、セラミック、炭素材料又は金属の少なくとも1種であることが好ましい。
前記金属は、アルミニウム、鉄、銅、マグネシウムおよびそれらの合金からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、接合力や強度の観点と、前記固形熱伝導材料との界面接合力の強度の観点から、アルミニウム合金及び鉄合金の少なくとも何れかであると、強固な接合体が得られるので、特に好ましい。
前記セラミックは、炭化ケイ素、窒化アルミ、アルミナ、窒化ケイ素、サーメット、イットリア、フォルステライト、コージライト、ジルコニア、ステアタイトからなる群から選択される1種であることが好ましく、熱伝導性やコスト、成形の容易性の観点から、アルミナであることがより好ましい。
前記金属は、アルミニウム、鉄、銅、マグネシウムおよびそれらの合金からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、接合力や強度の観点と、前記固形熱伝導材料との界面接合力の強度の観点から、アルミニウム合金及び鉄合金の少なくとも何れかであると、強固な接合体が得られるので、特に好ましい。
前記セラミックは、炭化ケイ素、窒化アルミ、アルミナ、窒化ケイ素、サーメット、イットリア、フォルステライト、コージライト、ジルコニア、ステアタイトからなる群から選択される1種であることが好ましく、熱伝導性やコスト、成形の容易性の観点から、アルミナであることがより好ましい。
接合対象である発熱体A、放熱部品B、放熱部品B2及び放熱部品B3からなる群の少なくとも何れかに各部材に適した前処理を施してもよい。前処理としては、表面を洗浄する前処理または表面に凹凸を付ける前処理が好ましい。具体的には、接合対象である発熱体A、放熱部品B2、放熱部品B及び放熱部品B3からなる群の少なくとも何れかがアルミニウム、セラミック、又は鉄からなる場合、脱脂処理、UVオゾン処理、ブラスト処理、研磨処理、プラズマ処理、エッチング処理からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。
前処理は、1種のみであってもよく、2種以上を施してもよい。これらの前処理の具体的な方法としては、公知の方法を用いることができる。
前処理は、1種のみであってもよく、2種以上を施してもよい。これらの前処理の具体的な方法としては、公知の方法を用いることができる。
熱伝導層は、図1に示すように、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品を、熱可塑性樹脂と放熱フィラーを含む固形熱伝導材料Cを介して接合して形成することができる。
例えば、次のa法、b法、及びc法が挙げられる。
例えば、次のa法、b法、及びc法が挙げられる。
一実施形態において、発熱体Aは放熱部品Bよりも高温になる部分であり、熱は発熱体Aから放熱部品Bへ伝熱する。他の実施形態において、放熱部品B2は放熱部品B3よりも高温になる部分であり、熱は放熱部品B2から放熱部品Bへ伝熱する。
<a法>
a法は、固形熱伝導材料Cを、放熱部品Bに接合させた後、放熱部品Bに接合した状態の固形熱伝導材料Cを、発熱体Aに接面させて、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを、前記固形熱伝導材料Cを介して接合する方法、又は、固形熱伝導材料Cを、放熱部品B3に接合させた後、放熱部品B3に接合した状態の固形熱伝導材料Cを、放熱部品B2に接面させて、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を、前記固形熱伝導材料Cを介して接合する方法、である。
a法は、固形熱伝導材料Cを、放熱部品Bに接合させた後、放熱部品Bに接合した状態の固形熱伝導材料Cを、発熱体Aに接面させて、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを、前記固形熱伝導材料Cを介して接合する方法、又は、固形熱伝導材料Cを、放熱部品B3に接合させた後、放熱部品B3に接合した状態の固形熱伝導材料Cを、放熱部品B2に接面させて、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を、前記固形熱伝導材料Cを介して接合する方法、である。
a法は、まず、a1工程として、事前に固形熱伝導材料Cを、放熱部品B又は放熱部品B3に接合させる。
固形熱伝導材料Cと、放熱部品B又は放熱部品B3を予め接合することで、発熱体と放熱部品とを精度よく接合することができる。この時、固形熱伝導材料は、タック性を有していてもよい。
固形熱伝導材料Cと、放熱部品B又は放熱部品B3を予め接合することで、発熱体と放熱部品とを精度よく接合することができる。この時、固形熱伝導材料は、タック性を有していてもよい。
次に、a2工程として、放熱部品B又は放熱部品B3に接合した状態の固形熱伝導材料Cを、発熱体A又は放熱部品B2に接面させ、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。
発熱体A又は放熱部品B2の表面に凹凸がある場合、溶融した固形熱伝導材料Cを、前記凹凸に押し付けることで、前記凹凸に固形熱伝導材料Cを追従させることができる。溶融した固形熱伝導材料Cに、前記凹凸を押し付けて、固形熱伝導材料Cを前記凹凸に追従させてもよい。
固形熱伝導材料Cが前記凹凸に追従した状態で固化し、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3とを接合することができる。
発熱体A又は放熱部品B2の表面に凹凸がある場合、溶融した固形熱伝導材料Cを、前記凹凸に押し付けることで、前記凹凸に固形熱伝導材料Cを追従させることができる。溶融した固形熱伝導材料Cに、前記凹凸を押し付けて、固形熱伝導材料Cを前記凹凸に追従させてもよい。
固形熱伝導材料Cが前記凹凸に追従した状態で固化し、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3とを接合することができる。
高い接合力を得る観点から、固形熱伝導材料の融点以上の温度で加熱して固形熱伝導材料を溶融させることが好ましい。
a法において、固形熱伝導材料を溶融及び固化させる方法は、後述する《溶融及び固化》のとおりである。
a法において、固形熱伝導材料を溶融及び固化させる方法は、後述する《溶融及び固化》のとおりである。
<b法>
b法は、固形熱伝導材料Cを、発熱体Aに接合させた後、発熱体Aに接合した状態の固形熱伝導材料Cを放熱部品Bに接面させ、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品B、前記固形熱伝導材料Cを介して接合する方法である。b法は、固形熱伝導材料Cを、放熱部品B2に接合させた後、放熱部品B2に接合した状態の固形熱伝導材料Cを放熱部品B3に接面させ、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を、前記固形熱伝導材料Cを介して接合する方法であってもよい。
b法は、固形熱伝導材料Cを、発熱体Aに接合させた後、発熱体Aに接合した状態の固形熱伝導材料Cを放熱部品Bに接面させ、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品B、前記固形熱伝導材料Cを介して接合する方法である。b法は、固形熱伝導材料Cを、放熱部品B2に接合させた後、放熱部品B2に接合した状態の固形熱伝導材料Cを放熱部品B3に接面させ、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を、前記固形熱伝導材料Cを介して接合する方法であってもよい。
b法は、まず、b1工程として、事前に固形熱伝導材料Cを発熱体A又は放熱部品B2に接合させる。
固形熱伝導材料Cを発熱体A又は放熱部品B2を予め接合することで、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3とを精度よく接合することができる。この時、固形熱伝導材料は、タック性を有していてもよい。
固形熱伝導材料Cを発熱体A又は放熱部品B2を予め接合することで、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3とを精度よく接合することができる。この時、固形熱伝導材料は、タック性を有していてもよい。
次に、b2工程として、発熱体A又は放熱部品B2に接合した状態の固形熱伝導材料Cを、放熱部品B又は放熱部品B3に接面させ、固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。
放熱部品B又は放熱部品B3の表面に凹凸がある場合、溶融した固形熱伝導材料を放熱部品に押し付けることで、前記凹凸に固形熱伝導材料を追従させることができる。溶融した固形熱伝導材料に、前記凹凸を押し付けて、固形熱伝導材料を前記凹凸に追従させてもよい。
固形熱伝導材料が前記凹凸に追従した状態で固化し、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3とを接合することができる。
放熱部品B又は放熱部品B3の表面に凹凸がある場合、溶融した固形熱伝導材料を放熱部品に押し付けることで、前記凹凸に固形熱伝導材料を追従させることができる。溶融した固形熱伝導材料に、前記凹凸を押し付けて、固形熱伝導材料を前記凹凸に追従させてもよい。
固形熱伝導材料が前記凹凸に追従した状態で固化し、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3とを接合することができる。
高い接合力を得る観点から、固形熱伝導材料の融点以上の温度で加熱して固形熱伝導材料を溶融させることが好ましい。
b法において、固形熱伝導材料を溶融及び固化させる方法は、後述する《溶融及び固化》のとおりである。
b法において、固形熱伝導材料を溶融及び固化させる方法は、後述する《溶融及び固化》のとおりである。
<c法>
c法は、発熱体Aと、固形熱伝導材料Cと、放熱部品Bとを、この順で配置した状態で、前記固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する方法、又は、放熱部品B2と、前記固形熱伝導材料Cと、放熱部品B3とを、この順で配置した状態で、固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する方法である。
c法は、発熱体Aと、固形熱伝導材料Cと、放熱部品Bとを、この順で配置した状態で、前記固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する方法、又は、放熱部品B2と、前記固形熱伝導材料Cと、放熱部品B3とを、この順で配置した状態で、固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する方法である。
c法は、まず、c1工程として、発熱体Aと、固形熱伝導材料Cと、放熱部品Bとを、この順で配置して積層させて、又は放熱部品B2と、固形熱伝導材料Cと、放熱部品B3とを、この順で配置させて積層体とする。前記積層体は、発熱体Aと固形熱伝導材料C、固形熱伝導材料Cと放熱部品B、放熱部品B2と固形熱伝導材料C、固形熱伝導材料Cと放熱部品B3の何れも、接合しておらずそれぞれ独立した部材を重ね合わせてなる。この時、固形熱伝導材料は、タック性を有していてもよい。
次に、c2工程として、上記積層体における固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。
発熱体A又は放熱部品B2の表面に凹凸がある場合又は放熱部品B又は放熱部品B3の表面に凹凸がある場合、固形熱伝導材料Cを溶融させた状態で、発熱体A又は放熱部品B2側から、あるいは放熱部品B又は放熱部品B3側から、あるいは発熱体A又は放熱部品B2側及び放熱部品B又は放熱部品B3側の両方から、固形熱伝導材料C方向に力を加えて押し付けることで、前記凹凸に固形熱伝導材料Cを追従させることができる。
固形熱伝導材料Cが前記凹凸に追従した状態で固化し、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3とを接合することができる。
発熱体A又は放熱部品B2の表面に凹凸がある場合又は放熱部品B又は放熱部品B3の表面に凹凸がある場合、固形熱伝導材料Cを溶融させた状態で、発熱体A又は放熱部品B2側から、あるいは放熱部品B又は放熱部品B3側から、あるいは発熱体A又は放熱部品B2側及び放熱部品B又は放熱部品B3側の両方から、固形熱伝導材料C方向に力を加えて押し付けることで、前記凹凸に固形熱伝導材料Cを追従させることができる。
固形熱伝導材料Cが前記凹凸に追従した状態で固化し、発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3とを接合することができる。
積層体における固形熱伝導材料を溶融させる際、高い接合力を得る観点から、固形熱伝導材料の融点以上の温度で加熱して固形熱伝導材料を溶融させることが好ましい。
c法において、固形熱伝導材料を溶融及び固化させる方法は、後述する《溶融及び固化》のとおりである。
c法において、固形熱伝導材料を溶融及び固化させる方法は、後述する《溶融及び固化》のとおりである。
<組み合わせ>
固形熱伝導材料の組み込み方法は、上述したa法におけるa1工程、b法におけるb1工程、及びc法におけるc1工程から選ばれる少なくとも2つの工程の組み合わせを有してもよい。
一例として、a1工程とb1工程との組み合わせが挙げられる。
例えば、a1工程により固形熱伝導材料Cを放熱部品Bに接合させた接合体aと、b1工程により固形熱伝導材料Cを発熱体Aに接合させた接合体bとを、接合体a及び接合体bの固形熱伝導材料Cを向かい合わせて接面させ、両方の固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。この時、固形熱伝導材料Cを溶融させた状態で、接合体a側から、あるいは接合体b側から、あるいは接合体a側及び接合体b側の両方から、固形熱伝導材料Cの方向に力を加えて押し付けることで、接合体とすることができる。すなわち、a1工程とb1工程との組み合わせを有する接合体の製造方法は、2つの固形熱伝導材料を用いて、発熱体と放熱部品とを接合することができる。
固形熱伝導材料の組み込み方法は、上述したa法におけるa1工程、b法におけるb1工程、及びc法におけるc1工程から選ばれる少なくとも2つの工程の組み合わせを有してもよい。
一例として、a1工程とb1工程との組み合わせが挙げられる。
例えば、a1工程により固形熱伝導材料Cを放熱部品Bに接合させた接合体aと、b1工程により固形熱伝導材料Cを発熱体Aに接合させた接合体bとを、接合体a及び接合体bの固形熱伝導材料Cを向かい合わせて接面させ、両方の固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。この時、固形熱伝導材料Cを溶融させた状態で、接合体a側から、あるいは接合体b側から、あるいは接合体a側及び接合体b側の両方から、固形熱伝導材料Cの方向に力を加えて押し付けることで、接合体とすることができる。すなわち、a1工程とb1工程との組み合わせを有する接合体の製造方法は、2つの固形熱伝導材料を用いて、発熱体と放熱部品とを接合することができる。
また、別の一例として、a1工程とc1工程との組み合わせが挙げられる。
例えば、c1工程において、放熱部品Bの代わりに、a1工程により固形熱伝導材料Cを放熱部品Bに接合させた接合体aを配置する。この時、接合体aに接合している固形熱伝導材料Cを、独立した別の固形熱伝導材料Cと向かい合わせる。すなわち、発熱体Aと、固形熱伝導材料Cと、接合体aとを、この順で配置して積層させた積層体とする。次いで、当該積層体における両方の固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。接合体aに接合している固形熱伝導材料Cを、独立した別の固形熱伝導材料Cと重ねて使用することで、接合体の厚みが増し、接合力を向上させることができる。この時、固形熱伝導材料Cを溶融させた状態で、接合体a側から、あるいは発熱体A側から、あるいは接合体a側及び発熱体A側の両方から、固形熱伝導材料C方向に力を加えて押し付けることで、接合体とすることができる。すなわち、a1工程とc1工程との組み合わせを有する接合体の製造方法は、2つの固形熱伝導材料Cを用いて、発熱体Aと放熱部品Bとを接合することができる。
例えば、c1工程において、放熱部品Bの代わりに、a1工程により固形熱伝導材料Cを放熱部品Bに接合させた接合体aを配置する。この時、接合体aに接合している固形熱伝導材料Cを、独立した別の固形熱伝導材料Cと向かい合わせる。すなわち、発熱体Aと、固形熱伝導材料Cと、接合体aとを、この順で配置して積層させた積層体とする。次いで、当該積層体における両方の固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。接合体aに接合している固形熱伝導材料Cを、独立した別の固形熱伝導材料Cと重ねて使用することで、接合体の厚みが増し、接合力を向上させることができる。この時、固形熱伝導材料Cを溶融させた状態で、接合体a側から、あるいは発熱体A側から、あるいは接合体a側及び発熱体A側の両方から、固形熱伝導材料C方向に力を加えて押し付けることで、接合体とすることができる。すなわち、a1工程とc1工程との組み合わせを有する接合体の製造方法は、2つの固形熱伝導材料Cを用いて、発熱体Aと放熱部品Bとを接合することができる。
また、別の一例として、b1工程とc1工程との組み合わせが挙げられる。
例えば、c1工程において、発熱体の代わりに、b1工程により固形熱伝導材料Cを発熱体に接合させた接合体bを配置する。この時、接合体bに接合している固形熱伝導材料Cを、独立した別の固形熱伝導材料Cと向かい合わせる。すなわち、接合体bと、固形熱伝導材料Cと、放熱部品とを、この順で配置して積層させた積層体とする。次いで、当該積層体における両方の固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。この時、固形熱伝導材料Cを溶融させた状態で、放熱部品側から、あるいは接合体b側から、あるいは放熱部品側及び接合体b側の両方から、固形熱伝導材料C方向に力を加えて押し付けることで、接合体とすることができる。すなわち、b1工程とc1工程との組み合わせを有する接合体の製造方法は、2つの固形熱伝導材料Cを用いて、発熱体と放熱部品とを接合することができる。
例えば、c1工程において、発熱体の代わりに、b1工程により固形熱伝導材料Cを発熱体に接合させた接合体bを配置する。この時、接合体bに接合している固形熱伝導材料Cを、独立した別の固形熱伝導材料Cと向かい合わせる。すなわち、接合体bと、固形熱伝導材料Cと、放熱部品とを、この順で配置して積層させた積層体とする。次いで、当該積層体における両方の固形熱伝導材料Cを溶融及び固化させる。この時、固形熱伝導材料Cを溶融させた状態で、放熱部品側から、あるいは接合体b側から、あるいは放熱部品側及び接合体b側の両方から、固形熱伝導材料C方向に力を加えて押し付けることで、接合体とすることができる。すなわち、b1工程とc1工程との組み合わせを有する接合体の製造方法は、2つの固形熱伝導材料Cを用いて、発熱体と放熱部品とを接合することができる。
《溶融及び固化》
前記a法~c法において、固形熱伝導材料を溶融させる方法としては、接触加熱、温風加熱、熱プレス、熱板溶着、赤外線加熱、超音波溶着、振動溶着及び高周波誘導溶着からなる群より選ばれる少なくとも1種の方法が挙げられる。
中でも、製造容易性及び接合プロセス短縮の観点から、熱プレス、超音波溶着、及び高周波誘導溶着が好ましい。
前記a法~c法において、固形熱伝導材料を溶融させる方法としては、接触加熱、温風加熱、熱プレス、熱板溶着、赤外線加熱、超音波溶着、振動溶着及び高周波誘導溶着からなる群より選ばれる少なくとも1種の方法が挙げられる。
中でも、製造容易性及び接合プロセス短縮の観点から、熱プレス、超音波溶着、及び高周波誘導溶着が好ましい。
熱プレスを行う場合の条件については特に限定はない。
熱プレスにおける加熱温度は、100℃~400℃が好ましく、120℃~350℃がより好ましく、150℃~300℃が更に好ましい。100℃~400℃で加熱することにより、固形熱伝導材料が効率よく変形、溶融し接合面に有効に濡れ広がるため高い接合力が得られる。
熱プレスにおける加圧力は0.01~20MPaが好ましく、0.1~10MPaがより好ましく、0.2~5MPaが更に好ましい。このような圧力範囲であると、固形熱伝導材料が効率よく変形し接合面に有効に濡れ広がるため高い接合力が得られる。
例えば、上記接合は、加熱温度100~400℃及び0.01~20MPaの加圧下で、固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより行うことができる。
熱プレスにおける加熱温度は、100℃~400℃が好ましく、120℃~350℃がより好ましく、150℃~300℃が更に好ましい。100℃~400℃で加熱することにより、固形熱伝導材料が効率よく変形、溶融し接合面に有効に濡れ広がるため高い接合力が得られる。
熱プレスにおける加圧力は0.01~20MPaが好ましく、0.1~10MPaがより好ましく、0.2~5MPaが更に好ましい。このような圧力範囲であると、固形熱伝導材料が効率よく変形し接合面に有効に濡れ広がるため高い接合力が得られる。
例えば、上記接合は、加熱温度100~400℃及び0.01~20MPaの加圧下で、固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより行うことができる。
超音波溶着を行う場合の条件に付いては、接合対象である発熱体A、放熱部品B、放熱部品B2及び放熱部品B3からなる群の少なくとも何れかが樹脂である場合において、それら樹脂および前記固形熱伝導材料のうち少なくとも一方の一部分が溶融する条件であれば特に限定は無い。
例えば、発信周波数は、好ましくは10~70kHz、より好ましくは15~40kHzである。
超音波印可時間は、接合性と外観性の観点から、好ましくは0.1~3秒、より好ましくは0.2~2秒である。
超音波印可時に、発熱体Aと放熱部品Bを加圧する場合、又は放熱部品B2と放熱部品B3を加圧する場合、その加圧力は0.01~20MPaが好ましく、0.1~10MPaがより好ましく、0.2~5MPaが更に好ましい。このような圧力範囲であると、固形熱伝導材料が効率よく変形し接合面に有効に濡れ広がるため高い接合力が得られる。
例えば、発信周波数は、好ましくは10~70kHz、より好ましくは15~40kHzである。
超音波印可時間は、接合性と外観性の観点から、好ましくは0.1~3秒、より好ましくは0.2~2秒である。
超音波印可時に、発熱体Aと放熱部品Bを加圧する場合、又は放熱部品B2と放熱部品B3を加圧する場合、その加圧力は0.01~20MPaが好ましく、0.1~10MPaがより好ましく、0.2~5MPaが更に好ましい。このような圧力範囲であると、固形熱伝導材料が効率よく変形し接合面に有効に濡れ広がるため高い接合力が得られる。
高周波誘導溶着を行う場合の条件に付いては、接合対象である発熱体A、放熱部品B2、放熱部品B及び放熱部品B3からなる群の少なくとも何れかが金属である場合において、それら金属が加熱され溶融する条件であれば特に限定は無い。
例えば、発振周波数は、1~1500kHzの範囲が挙げられる。接合対象の大きさや種類に応じて、適切な発振周波数に調整すればよい。
出力は、100~5000Wの範囲が挙げられる。
発振時間は、接合対象である発熱体A、放熱部品B、放熱部品B2及び放熱部品B3からなる群の少なくとも何れかの大きさや種類に応じて調整すればよく、例えば、好ましくは1.0~10.0秒であり、より好ましくは1.5~8.0秒である。
例えば、発振周波数は、1~1500kHzの範囲が挙げられる。接合対象の大きさや種類に応じて、適切な発振周波数に調整すればよい。
出力は、100~5000Wの範囲が挙げられる。
発振時間は、接合対象である発熱体A、放熱部品B、放熱部品B2及び放熱部品B3からなる群の少なくとも何れかの大きさや種類に応じて調整すればよく、例えば、好ましくは1.0~10.0秒であり、より好ましくは1.5~8.0秒である。
溶融した固形熱伝導材料を再度固化させる方法としては、常温で放冷する方法又は冷却装置を用いて放冷する方法が挙げられる。なお、「常温」とは、5~30℃の範囲内の一般的な室温を意味する。中でも、製造容易性の観点から、常温で放冷する方法が好ましい。
なお、本開示において、「固化」とは、常温で固体、即ち23℃の加圧のない状態下において流動性が無いことを意味する。
前記a法~c法における接合は、何れも、固形熱伝導材料の相変化(固体~液体~固体)を利用したものであり、化学反応を伴わないため、化学反応を伴う従来法に比べ、短時間で接合を完了することができる。
なお、本開示において、「固化」とは、常温で固体、即ち23℃の加圧のない状態下において流動性が無いことを意味する。
前記a法~c法における接合は、何れも、固形熱伝導材料の相変化(固体~液体~固体)を利用したものであり、化学反応を伴わないため、化学反応を伴う従来法に比べ、短時間で接合を完了することができる。
<固形熱伝導材料>
本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は、熱可塑性樹脂と、放熱フィラーを含み、前記熱可塑性樹脂の含有量が、固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上である。
本開示において「固形熱伝導材料中の樹脂成分」とは、固形熱伝導材中における放熱フィラー以外の成分を意味する。
本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は、熱可塑性樹脂と、放熱フィラーを含み、前記熱可塑性樹脂の含有量が、固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上である。
本開示において「固形熱伝導材料中の樹脂成分」とは、固形熱伝導材中における放熱フィラー以外の成分を意味する。
熱可塑性樹脂の含有量は、固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることが最も好ましい。熱可塑性樹脂の含有量が多くなるほど、固形熱伝導材料において熱可塑性樹脂の特性が顕著に表れる。
固形熱伝導材料に含まれる熱可塑性樹脂は特定のものに限定されないが、熱可塑性樹脂として非晶性熱可塑性樹脂を用いることで、固形熱伝導材料に非晶性熱可塑性樹脂の特性を付与することができる。非晶性熱可塑性樹脂とは、融点(Tm)を有するが、示差走査熱量計(DSC)を用いた測定において、融解に伴う吸熱ピークが、明確な吸熱ピークとして確認されないか、もしくは前記吸熱ピークが非常に小さい樹脂である。
前記非晶性熱可塑性樹脂は、融解熱が15J/g以下の非晶性熱可塑性樹脂であることが好ましい。
前記融解熱は、DSC(示差走査熱量計)の吸熱ピークの面積と、熱可塑性樹脂成分の質量から算出する。無機充填剤等が固形熱伝導材料中に含まれる場合には、無機充填剤は除いた、熱可塑性樹脂成分の質量から算出する。具体的には、試料を2-10mg秤量し、アルミ製パンに入れ、DSC(株式会社リガク製DSC8231)を用いて23℃から10℃/minで200℃以上まで昇温してDSCカーブを得、次いでそのDSCカーブから求めた融解時の吸熱ピークの面積と、前記秤量値から算出することができる。
前記非晶性熱可塑性樹脂の融解熱は、11J/g以下であることがより好ましく、7J/g以下であることが更に好ましく、4J/g以下であることがより更に好ましく、融解ピークが検出限界以下であることが最も好ましい。
前記融解熱は、DSC(示差走査熱量計)の吸熱ピークの面積と、熱可塑性樹脂成分の質量から算出する。無機充填剤等が固形熱伝導材料中に含まれる場合には、無機充填剤は除いた、熱可塑性樹脂成分の質量から算出する。具体的には、試料を2-10mg秤量し、アルミ製パンに入れ、DSC(株式会社リガク製DSC8231)を用いて23℃から10℃/minで200℃以上まで昇温してDSCカーブを得、次いでそのDSCカーブから求めた融解時の吸熱ピークの面積と、前記秤量値から算出することができる。
前記非晶性熱可塑性樹脂の融解熱は、11J/g以下であることがより好ましく、7J/g以下であることが更に好ましく、4J/g以下であることがより更に好ましく、融解ピークが検出限界以下であることが最も好ましい。
融解熱が15J/g以下である非晶性熱可塑性樹脂を固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上含む固形熱伝導材料では、加熱時に、急激な粘度低下は起こらず、200℃を超える高温度領域においても低粘度(0.001~100Pa・s)状態には至らない。このため当該固形熱伝導材料は溶融して流れ出すことはなく、固化後の厚みも、所定範囲内に維持でき、高い連結力を安定して得ることができ、ポンプアウトを回避することができる。
非晶性熱可塑性樹脂が融点を有する場合、融点は50~400℃であることが好ましく、60℃~350℃であることがより好ましく、70℃~300℃であることが更に好ましい。50~400℃の範囲に融点があることにより、前記固形熱伝導材料が加熱により効率よく変形及び溶融し、発熱体と放熱部品の間、又は放熱部品と放熱部品の間に有効に濡れ広がるため高い連結力が得られる。
本開示において、非晶性熱可塑性樹脂の融点とは、実質的に固体から軟化し、熱可塑性を帯び、溶融と接合が可能となる過程の温度範囲を意味し、DSCで測定される融解ピーク温度を意味する。なお、融解ピークが得られない場合は、ガラス転移点に70℃を足した温度を融点とする。ガラス転移点は、DSCで200℃まで昇温後、40℃以下に冷却し、さらに200℃まで加熱した2サイクル目のDSCカーブの降下開始時の温度を意味する。
本開示において、非晶性熱可塑性樹脂の融点とは、実質的に固体から軟化し、熱可塑性を帯び、溶融と接合が可能となる過程の温度範囲を意味し、DSCで測定される融解ピーク温度を意味する。なお、融解ピークが得られない場合は、ガラス転移点に70℃を足した温度を融点とする。ガラス転移点は、DSCで200℃まで昇温後、40℃以下に冷却し、さらに200℃まで加熱した2サイクル目のDSCカーブの降下開始時の温度を意味する。
前記非晶性熱可塑性樹脂は、熱可塑性エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂の少なくとも何れかであることが好ましい。熱可塑性エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂は、樹脂内の凝集力が低く、かつ水酸基を有しているため、発熱体や放熱部品との相互作用が強く、高い連結力で連結することができる。また、熱可塑性エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂は可撓性や強靭性に優れるため、高い強度の連結が得られる。
前記非晶性熱可塑性樹脂が、エポキシ当量が1,600以上の非晶性熱可塑性樹脂であるか、エポキシ基を含まない非晶性熱可塑性樹脂であることが好ましい。
前記エポキシ当量(エポキシ基1モルが含まれる前記熱可塑性樹脂の質量)は、電子機器への組み込み前の固形熱伝導材料に含まれる熱可塑性樹脂のエポキシ当量の値であり、JIS-K7236:2001に規定された方法で測定された値(単位「g/eq.」)である。具体的には、電位差滴定装置を用い、臭素化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液を加え、0.1mol/L過塩素酸-酢酸溶液を用い、溶媒希釈品(樹脂ワニス)は、不揮発分から固形分換算値としての数値を算出した値である。なお、2種以上の樹脂の混合物の場合はそれぞれの含有量とエポキシ当量から算出することもできる。
前記非晶性熱可塑性樹脂のエポキシ当量は、2,000以上であることがより好ましく、5,000以上であることが更に好ましく、9,000以上であることが更により好ましく、検出限界以上であってエポキシ基が実質的に検出されないことが最も好ましい。なお、エポキシ当量が検出限界以上とは、後述のJIS K 7236:2001に基づきエポキシ当量を測定した際に、エポキシ基が検出されないことを意味する。
前記エポキシ当量(エポキシ基1モルが含まれる前記熱可塑性樹脂の質量)は、電子機器への組み込み前の固形熱伝導材料に含まれる熱可塑性樹脂のエポキシ当量の値であり、JIS-K7236:2001に規定された方法で測定された値(単位「g/eq.」)である。具体的には、電位差滴定装置を用い、臭素化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液を加え、0.1mol/L過塩素酸-酢酸溶液を用い、溶媒希釈品(樹脂ワニス)は、不揮発分から固形分換算値としての数値を算出した値である。なお、2種以上の樹脂の混合物の場合はそれぞれの含有量とエポキシ当量から算出することもできる。
前記非晶性熱可塑性樹脂のエポキシ当量は、2,000以上であることがより好ましく、5,000以上であることが更に好ましく、9,000以上であることが更により好ましく、検出限界以上であってエポキシ基が実質的に検出されないことが最も好ましい。なお、エポキシ当量が検出限界以上とは、後述のJIS K 7236:2001に基づきエポキシ当量を測定した際に、エポキシ基が検出されないことを意味する。
エポキシ当量が1,600以上であり、融解熱が15J/g以下である非晶性熱可塑性樹脂を、固形熱伝導材料に固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上含むことにより、急激な粘度低下を更に効果的に抑制でき、より高い連結力を安定して得ることができる。
本発明で用いる固形熱伝導材料は熱可塑性であって、可逆的に軟化・溶融と硬化を繰り返すことができるため、電子機器へ挿入前は固体として保管し、挿入箇所において液体とした後、固体として挿入ことができる。電子機器への組み込み前に固体として保管できるため、保管や組み込み作業に関し、特殊なノウハウが不要であり、既存の製造ラインへの適性に優れる。組み込み箇所において溶融して、複雑な形状の凹凸にも追従して密着させた後、固化することができるため、各種設計への適性が高い。また、可逆的に軟化・溶融と硬化を繰り返すことができるため、ポンプアウトは生じず、ボイドも発生しにくく、長期使用や繰り返し使用に伴う性能の低下を回避することができる。
《熱可塑性エポキシ樹脂》
熱可塑性エポキシ樹脂は、(a)2官能エポキシ樹脂モノマーもしくはオリゴマーと(b)フェノール性水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、イソシアネート基及びシアネートエステル基からなる群より選ばれる同一の又は異なる2つの官能基を有する2官能性化合物との重合体であることが好ましい。
かかる化合物を使用することにより、直鎖状のポリマーを形成する重合反応が優先的に進行して、所望の特性を具備する熱可塑性エポキシ樹脂を得ることが可能となる。
熱可塑性エポキシ樹脂は、(a)2官能エポキシ樹脂モノマーもしくはオリゴマーと(b)フェノール性水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、イソシアネート基及びシアネートエステル基からなる群より選ばれる同一の又は異なる2つの官能基を有する2官能性化合物との重合体であることが好ましい。
かかる化合物を使用することにより、直鎖状のポリマーを形成する重合反応が優先的に進行して、所望の特性を具備する熱可塑性エポキシ樹脂を得ることが可能となる。
前記(a)2官能エポキシ樹脂モノマーもしくはオリゴマーとは、分子内にエポキシ基を2個有するエポキシ樹脂モノマーもしくはオリゴマーをいう。
前記(a)の具体例として、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、2官能のフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、2官能のナフタレン型エポキシ樹脂、2官能の脂環式エポキシ樹脂、2官能のグリシジルエステル型エポキシ樹脂(例えばジグリシジルフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ダイマー酸ジグリシジルエステルなど)、2官能のグリシジルアミン型エポキシ樹脂(例えばジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジンなど)、2官能の複素環式エポキシ樹脂、2官能のジアリールスルホン型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エポキシ樹脂(例えばヒドロキノンジグリシジルエーテル、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテルなど)、2官能のアルキレングリシジルエーテル系化合物(例えばブタンジオールジグリシジルエーテル、ブテンジオールジグリシジルエーテル、ブチンジオールジグリシジルエーテルなど)、2官能のグリシジル基含有ヒダントイン化合物(例えば1,3-ジグリシジル-5,5-ジアルキルヒダントイン、1-グリシジル-3-(グリシドキシアルキル)-5,5-ジアルキルヒダントインなど)、2官能のグリシジル基含有シロキサン(例えば1,3-ビス(3-グリシドキシプロピル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、α,β-ビス(3-グリシドキシプロピル)ポリジメチルシロキサンなど)及びそれらの変性物などが挙げられる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が、反応性及び作業性の点から好ましい。
前記(b)のフェノール水酸基を持つ2官能性化合物としては、例えばカテコール、レゾルシン、ヒドロキノンなどのベンゼン環を1個有する一核体芳香族ジヒドロキシ化合物類、ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)などのビスフェノール類、ジヒドロキシナフタレンなどの縮合環を有する化合物、ジアリ
ルレゾルシン、ジアリルビスフェノールA、トリアリルジヒドロキシビフェニルなどのアリル基を導入した2官能フェノール化合物、ジブチルビスフェノールAなどが挙げられる。
前記(b)のカルボキシル基含有化合物の具体例としては、アジピン酸、コハク酸、マロン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸などが挙げられる。
前記(b)のメルカプト基を持つ2官能性化合物としては、例えば、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネ
ートなどが挙げられる。
前記(b)のイソシアネート基含有の2官能性化合物の具体例としては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、へキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、及びトリレンジイソシアネート(TDI)などが挙げられる。
前記(b)のシアネートエステル基含有の2官能性化合物の具体例としては、2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-シアナトフェニル)エタン、及びビス(4-シアナトフェニル)メタンなどが挙げられる。
前記(b)のなかでもフェノール水酸基を持つ2官能性化合物が熱可塑性の重合物を得る観点から好ましく、フェノール性水酸基を2つ持ち、ビスフェノール構造もしくはビフェニル構造を持つ2官能性化合物が耐熱性および接合性の観点から好ましく、ビスフェノールA、ビスフェノールFもしくはビスフェノールSが耐熱性およびコストの観点から好ましい。
前記(a)の具体例として、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、2官能のフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、2官能のナフタレン型エポキシ樹脂、2官能の脂環式エポキシ樹脂、2官能のグリシジルエステル型エポキシ樹脂(例えばジグリシジルフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ダイマー酸ジグリシジルエステルなど)、2官能のグリシジルアミン型エポキシ樹脂(例えばジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジンなど)、2官能の複素環式エポキシ樹脂、2官能のジアリールスルホン型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エポキシ樹脂(例えばヒドロキノンジグリシジルエーテル、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテルなど)、2官能のアルキレングリシジルエーテル系化合物(例えばブタンジオールジグリシジルエーテル、ブテンジオールジグリシジルエーテル、ブチンジオールジグリシジルエーテルなど)、2官能のグリシジル基含有ヒダントイン化合物(例えば1,3-ジグリシジル-5,5-ジアルキルヒダントイン、1-グリシジル-3-(グリシドキシアルキル)-5,5-ジアルキルヒダントインなど)、2官能のグリシジル基含有シロキサン(例えば1,3-ビス(3-グリシドキシプロピル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン、α,β-ビス(3-グリシドキシプロピル)ポリジメチルシロキサンなど)及びそれらの変性物などが挙げられる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂が、反応性及び作業性の点から好ましい。
前記(b)のフェノール水酸基を持つ2官能性化合物としては、例えばカテコール、レゾルシン、ヒドロキノンなどのベンゼン環を1個有する一核体芳香族ジヒドロキシ化合物類、ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)などのビスフェノール類、ジヒドロキシナフタレンなどの縮合環を有する化合物、ジアリ
ルレゾルシン、ジアリルビスフェノールA、トリアリルジヒドロキシビフェニルなどのアリル基を導入した2官能フェノール化合物、ジブチルビスフェノールAなどが挙げられる。
前記(b)のカルボキシル基含有化合物の具体例としては、アジピン酸、コハク酸、マロン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸などが挙げられる。
前記(b)のメルカプト基を持つ2官能性化合物としては、例えば、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネ
ートなどが挙げられる。
前記(b)のイソシアネート基含有の2官能性化合物の具体例としては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、へキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、及びトリレンジイソシアネート(TDI)などが挙げられる。
前記(b)のシアネートエステル基含有の2官能性化合物の具体例としては、2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-シアナトフェニル)エタン、及びビス(4-シアナトフェニル)メタンなどが挙げられる。
前記(b)のなかでもフェノール水酸基を持つ2官能性化合物が熱可塑性の重合物を得る観点から好ましく、フェノール性水酸基を2つ持ち、ビスフェノール構造もしくはビフェニル構造を持つ2官能性化合物が耐熱性および接合性の観点から好ましく、ビスフェノールA、ビスフェノールFもしくはビスフェノールSが耐熱性およびコストの観点から好ましい。
前記(a)がビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂であり、前記(b)がビスフェノールA、ビスフェノールFもしくはビスフェノールSである場合、前記(a)と(b)の重合により得られるポリマーは、パラフェニレン構造とエーテル結合を主骨格とし、それらをアルキレン基で連結した主鎖と、重付加により生成した水酸基が側鎖に配置された構造を有する。
パラフェニレン骨格からなる直鎖状の構造により、重合後のポリマーの機械的強度を高めることができるとともに、側鎖に配置された水酸基により、密着性を向上させることができる。この結果、熱硬化性樹脂の作業性を維持しながら、高い接合強度を実現することができる。
パラフェニレン骨格からなる直鎖状の構造により、重合後のポリマーの機械的強度を高めることができるとともに、側鎖に配置された水酸基により、密着性を向上させることができる。この結果、熱硬化性樹脂の作業性を維持しながら、高い接合強度を実現することができる。
《フェノキシ樹脂》
フェノキシ樹脂は、ビスフェノール類と、エピクロルヒドリンより合成されるポリヒドロキシポリエーテルであり、熱可塑性を有する。フェノキシ樹脂の製造には、二価フェノール類とエピクロルヒドリンの直接反応による方法、二価フェノール類のジグリシジルエーテルと二価フェノール類の付加重合反応による方法が知られているが、本発明に用いられるフェノキシ樹脂は何れの製法により得られるものであっても良い。二価フェノール類とエピクロルヒドリンの直接反応の場合は、二価フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェノール、ビフェニレンジオール、フルオレンジフェニル等のフェノール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等の脂肪族グリコールが挙げられる。中でも、コストや接合性、粘度、耐熱性の観点から、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSが好ましい。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂に類似の化学構造をもち、パラフェニレン構造とエーテル結合を主骨格とし、それらを連結した主鎖と、水酸基が側鎖に配置された構造を有する。
フェノキシ樹脂は、ビスフェノール類と、エピクロルヒドリンより合成されるポリヒドロキシポリエーテルであり、熱可塑性を有する。フェノキシ樹脂の製造には、二価フェノール類とエピクロルヒドリンの直接反応による方法、二価フェノール類のジグリシジルエーテルと二価フェノール類の付加重合反応による方法が知られているが、本発明に用いられるフェノキシ樹脂は何れの製法により得られるものであっても良い。二価フェノール類とエピクロルヒドリンの直接反応の場合は、二価フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェノール、ビフェニレンジオール、フルオレンジフェニル等のフェノール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等の脂肪族グリコールが挙げられる。中でも、コストや接合性、粘度、耐熱性の観点から、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSが好ましい。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂に類似の化学構造をもち、パラフェニレン構造とエーテル結合を主骨格とし、それらを連結した主鎖と、水酸基が側鎖に配置された構造を有する。
《熱可塑性エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂の重量平均分子量》
前記熱可塑性エポキシ樹脂およびフェノキシ樹脂は、GPC(ゲル・パーミエ―ション・クロマトグラフィー)測定によるポリスチレン換算の値である重量平均分子量が10,000~500,000であることが好ましく、18,000~300,000であることがより好ましく、20,000~200,000であることが更に好ましい。重量平均分子量はGPCによって検出される溶出ピーク位置から算出され、それぞれ標準ポリスチレン換算での分子量の値である。重量平均分子量がこの値の範囲であると熱可塑性と耐熱性のバランスが良く、耐熱性も高くなる。重量平均分子量が10,000以上であると耐熱性に優れ、500,000以下であると溶融時の粘度が低く、接合性が高くなる。
前記熱可塑性エポキシ樹脂およびフェノキシ樹脂は、GPC(ゲル・パーミエ―ション・クロマトグラフィー)測定によるポリスチレン換算の値である重量平均分子量が10,000~500,000であることが好ましく、18,000~300,000であることがより好ましく、20,000~200,000であることが更に好ましい。重量平均分子量はGPCによって検出される溶出ピーク位置から算出され、それぞれ標準ポリスチレン換算での分子量の値である。重量平均分子量がこの値の範囲であると熱可塑性と耐熱性のバランスが良く、耐熱性も高くなる。重量平均分子量が10,000以上であると耐熱性に優れ、500,000以下であると溶融時の粘度が低く、接合性が高くなる。
《固形熱伝導材料の製造方法》
固形熱伝導材料の製造方法は特に限定されないが、例えば、2官能エポキシ化合物のモノマーもしくはオリゴマーに、放熱フィラーを添加した組成物を加熱して重合させることで得られる。重合の際に粘度を低減させて撹拌しやすくするために溶媒を加えても良い。溶媒を加える場合はその除去が必要であり、乾燥もしくは重合またはその両方を離型フィルムなどの上にて行うことで固形熱伝導材料を得ても良い。
固形熱伝導材料の製造方法は特に限定されないが、例えば、2官能エポキシ化合物のモノマーもしくはオリゴマーに、放熱フィラーを添加した組成物を加熱して重合させることで得られる。重合の際に粘度を低減させて撹拌しやすくするために溶媒を加えても良い。溶媒を加える場合はその除去が必要であり、乾燥もしくは重合またはその両方を離型フィルムなどの上にて行うことで固形熱伝導材料を得ても良い。
放熱フィラーの種類は特に限定されないが、熱伝導性に優れる金属含有粒子、非金属粒子等が挙げられる。例えば、金属粒子、樹脂粒子に金めっきなどを施したもの、樹脂粒子に金めっきを施した粒子の最外層に絶縁被覆を施したものなどを挙げることができる。
放熱フィラーは、例えば、熱伝導率が10W/(m・K)以上のフィラーであってもよい。放熱フィラーは、絶縁性であってよく、導電性であってもよい。
放熱フィラーは、例えば、熱伝導率が10W/(m・K)以上のフィラーであってもよい。放熱フィラーは、絶縁性であってよく、導電性であってもよい。
放熱フィラーとしては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属水酸化物、金属炭化物、金属フッ化物、炭素等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。具体的には、例えば、アルミニウム、銅、銀、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、二酸化ケイ素、酸化ベリリウム、酸化スズ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭化ホウ素、炭化ケイ素、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド、フラーレン、グラファイトが挙げられる。
これらの中でも特に、熱伝導性、化学的安定性、入手容易性等の点から、銀、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、炭化ケイ素および窒化ケイ素からなる群から選択される1種または2種以上を用いることが好ましい。
これらの中でも特に、熱伝導性、化学的安定性、入手容易性等の点から、銀、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、炭化ケイ素および窒化ケイ素からなる群から選択される1種または2種以上を用いることが好ましい。
放熱フィラーの平均粒径は特に限定されないが、0.1μm~50μmであってもよく、0.2μm~20μmであってもよく、0.5μm~10μmであってもよい。平均粒径が前記範囲にあると、放熱フィラーの充填密度を高めることができる。充填密度が高いほど、放熱フィラーの接触点が多くなり、熱伝導率を向上させることができる。
充填率を大きくするため、平均粒径の異なる2種類以上の放熱フィラーを含有してもよい。
前記平均粒径は、体積基準のD50を用いて表すことができる。体積基準のD50は、質量累積粒度分布曲線を小粒径側から描いた場合に、質量累積が50%となる粒子径に対応する。D50は、コールター・カウンター法やレーザ回折散乱法(例えば、日機装株式会社製「マイクロトラックシリーズMT3300」)等によって測定することができる。例えば、球状アルミナ粒子の場合は、コールター・カウンター法により測定し、鱗片状六方晶窒化ホウ素粒子の場合は、レーザ回折散乱法により測定することが好ましい。
充填率を大きくするため、平均粒径の異なる2種類以上の放熱フィラーを含有してもよい。
前記平均粒径は、体積基準のD50を用いて表すことができる。体積基準のD50は、質量累積粒度分布曲線を小粒径側から描いた場合に、質量累積が50%となる粒子径に対応する。D50は、コールター・カウンター法やレーザ回折散乱法(例えば、日機装株式会社製「マイクロトラックシリーズMT3300」)等によって測定することができる。例えば、球状アルミナ粒子の場合は、コールター・カウンター法により測定し、鱗片状六方晶窒化ホウ素粒子の場合は、レーザ回折散乱法により測定することが好ましい。
放熱フィラーの形状は、球状、板状、多角状、顆粒状、繊維状など種々の形状を用いることができる。
異方性を有する放熱フィラーを用いる場合、組成物中の配向を適切に制御することで、所定の方向についての樹脂組成物の強度や熱伝導性などを向上させることができる。
異方性を有する放熱フィラーを用いる場合、組成物中の配向を適切に制御することで、所定の方向についての樹脂組成物の強度や熱伝導性などを向上させることができる。
放熱フィラーの含有量は、30~95体積%であってもよく、40~95体積%が好ましく、50~90体積%がより好ましく、60~80体積%が特に好ましい。
放熱フィラーの含有量(体積%)は、25℃における仕込み量から求められ、フィラーの質量%に対し、フィラー以外の成分の比重と、フィラーの真比重を基に、下記(式1)によりに算出される。
(式1)
X=(MF/DF)÷(MF/DF+(100-MF)/DR)×100%
(式1)において、
X:放熱フィラーの含有量(体積%)
MF:放熱フィラーの仕込み量(質量%)
DR:樹脂成分を硬化した際の比重
DF:放熱フィラーの真比重
である。
放熱フィラーの含有量(体積%)は、具体的には例えば、下記の手順で算出される。
(手順1)固形熱伝導材料の全体の比重(DR)を比重計で測定する。
(手順2)固形熱伝導材料の質量を測定し、その固形熱伝導材料の樹脂成分を適切な有機溶媒で溶解し、ろ過もしくは遠心分離することで放熱フィラーを分離する。
(手順3)手順2で分離した放熱フィラーを、乾燥後、質量を測定する。
(手順4)放熱フィラーの成分および結晶構造をXRDパターンから特定し、放熱フィラーの純結晶の比重(真比重:DF)が得られる。前記結晶構造の解析には、リートベルト解析など公知の方法が使用できる。
(手順5)手順2で測定した固形熱伝導材料の質量と、手順3で測定した放熱フィラーの質量から、放熱フィラーの含有量(質量%:MF)を算出する。
(手順6)上記(式1)と、上記手順1の「DR」、手順4の「DF」及び手順5の「MF」から体積パーセント「X」を算出する。
放熱フィラーの含有量(体積%)は、25℃における仕込み量から求められ、フィラーの質量%に対し、フィラー以外の成分の比重と、フィラーの真比重を基に、下記(式1)によりに算出される。
(式1)
X=(MF/DF)÷(MF/DF+(100-MF)/DR)×100%
(式1)において、
X:放熱フィラーの含有量(体積%)
MF:放熱フィラーの仕込み量(質量%)
DR:樹脂成分を硬化した際の比重
DF:放熱フィラーの真比重
である。
放熱フィラーの含有量(体積%)は、具体的には例えば、下記の手順で算出される。
(手順1)固形熱伝導材料の全体の比重(DR)を比重計で測定する。
(手順2)固形熱伝導材料の質量を測定し、その固形熱伝導材料の樹脂成分を適切な有機溶媒で溶解し、ろ過もしくは遠心分離することで放熱フィラーを分離する。
(手順3)手順2で分離した放熱フィラーを、乾燥後、質量を測定する。
(手順4)放熱フィラーの成分および結晶構造をXRDパターンから特定し、放熱フィラーの純結晶の比重(真比重:DF)が得られる。前記結晶構造の解析には、リートベルト解析など公知の方法が使用できる。
(手順5)手順2で測定した固形熱伝導材料の質量と、手順3で測定した放熱フィラーの質量から、放熱フィラーの含有量(質量%:MF)を算出する。
(手順6)上記(式1)と、上記手順1の「DR」、手順4の「DF」及び手順5の「MF」から体積パーセント「X」を算出する。
放熱フィラーの含有量を30体積%以上とすることで、放熱フィラーの充填密度を高めることができる。充填密度が高いほど、放熱フィラーの接触点が多くなり、熱伝導率が向上する。
放熱フィラーの含有量が95体積%以下の固形熱伝導材料は、成形性が良好であり、容易にシート形状への成形を行うことができる。また、放熱フィラーの含有量を95体積%以下とすることで、高い接合力が得られる。
放熱フィラーの含有量が95体積%以下の固形熱伝導材料は、成形性が良好であり、容易にシート形状への成形を行うことができる。また、放熱フィラーの含有量を95体積%以下とすることで、高い接合力が得られる。
固形熱伝導材料中における、樹脂成分及び放熱フィラーの合計含有量は、好ましくは70体積%以上が好ましく、85体積%以上がより好ましく、95体積%が特に好ましい。
固形熱伝導材料中における、非晶性熱可塑性樹脂及び放熱フィラーの合計含有量は、70体積%以上が好ましく、80体積%以上がより好ましく、90体積%以上が特に好ましい。
固形熱伝導材料中における、非晶性熱可塑性樹脂及び放熱フィラーの合計含有量は、70体積%以上が好ましく、80体積%以上がより好ましく、90体積%以上が特に好ましい。
必要に応じて、本発明の目的を阻害しない範囲で、放熱フィラーの他に、その他の添加剤を含有することができる。熱可塑性樹脂の全量に対するその他の添加剤の配合量は、50体積%以下であることが好ましく、30体積%以下であることがより好ましく、20体積%以下であることが更に好ましく、10体積%以下であることが最も好ましい。なお、添加剤の体積%とは、固形熱伝導材料の重合前に含有された添加剤の体積の、熱可塑性樹脂の全量の体積を基準とした体積比を表しており、この添加剤の体積は、含有される添加剤の質量を添加剤の真比重で除して求めることができる。
上記その他の添加剤としては、例えば、粘度調整剤、無機フィラー、有機フィラー(樹脂粉体)、消泡剤、シランカップリング剤等のカップリング剤、顔料等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記粘度調整剤として、例えば、反応性希釈剤等を使用することができる。
ここで、無機フィラーとは、熱伝導性に優れる前記放熱フィラーには含まれない無機フィラーであり、強度向上等の目的で使用され、例えば、球状溶融シリカ、珪砂、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、酸性白土、珪藻土、カオリン、石英、酸化チタン、シリカ、ガラスバルーン等が挙げられる。
前記粘度調整剤として、例えば、反応性希釈剤等を使用することができる。
ここで、無機フィラーとは、熱伝導性に優れる前記放熱フィラーには含まれない無機フィラーであり、強度向上等の目的で使用され、例えば、球状溶融シリカ、珪砂、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、酸性白土、珪藻土、カオリン、石英、酸化チタン、シリカ、ガラスバルーン等が挙げられる。
このようにして得られた固形熱伝導材料は、未反応のモノマーや末端エポキシ基含有量が少ないか実質的に含まれないため、貯蔵安定性に優れ、常温での長期保存も可能であり、既存の製造ラインへの適性が高い。
固形熱伝導材料の形態は特に限定されないが、フィルム、棒、ペレット及び粉体からなる群から選択される何れかの形状を有することが好ましい。特に、少なくとも外形の少なくとも1辺が5mm以下であることが好ましく、3mm以下であることがより好ましく、1mm以下であることが更に好ましく、0.5mm以下であることがより更に好ましく、0.3mm以下であることが最も好ましい。そのような範囲のサイズであると、加熱加圧によって効率よく接合面に広がることができ、高い接合力が得られる。
固形熱伝導材料は、接合力やその耐熱性を阻害しない範囲で、タック性があっても良い。
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<基材>
以下の基材を使用した。
《基材A》
アルミニウム(A6061、25×100×厚さ1.6mm。表面をメチルエチルケトンで拭いて脱脂
《基材B》
アルミニウム(A6061、25×100×厚さ1.6mm。表面をメチルエチルケトンで拭いて脱脂)
《基材C》
銅(C1100、25×100×厚さ1.6mm。表面をメチルエチルケトンで拭いて脱脂))
以下の基材を使用した。
《基材A》
アルミニウム(A6061、25×100×厚さ1.6mm。表面をメチルエチルケトンで拭いて脱脂
《基材B》
アルミニウム(A6061、25×100×厚さ1.6mm。表面をメチルエチルケトンで拭いて脱脂)
《基材C》
銅(C1100、25×100×厚さ1.6mm。表面をメチルエチルケトンで拭いて脱脂))
<固形熱伝導材料の作製に用いたベース樹脂の重量平均分子量>
固形熱伝導材料の作製に用いたベース樹脂の重量平均分子量、融解熱、ガラス転移点、融点及びエポキシ当量を、それぞれ以下のように求めた。
固形熱伝導材料の作製に用いたベース樹脂の重量平均分子量、融解熱、ガラス転移点、融点及びエポキシ当量を、それぞれ以下のように求めた。
(重量平均分子量)
ベース樹脂をテトラヒドロフランに溶解し、Prominence 501(昭和サイエンス株式会社製、Detector:Shodex(登録商標) RI-501(昭和電工株式会社製))を用い、以下の条件で測定した。
カラム:昭和電工株式会社製 LF-804×2本
カラム温度:40℃
試料:樹脂の0.4質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1ml/分
溶離液:テトラヒドロフラン
較正法:標準ポリスチレンによる換算
ベース樹脂をテトラヒドロフランに溶解し、Prominence 501(昭和サイエンス株式会社製、Detector:Shodex(登録商標) RI-501(昭和電工株式会社製))を用い、以下の条件で測定した。
カラム:昭和電工株式会社製 LF-804×2本
カラム温度:40℃
試料:樹脂の0.4質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1ml/分
溶離液:テトラヒドロフラン
較正法:標準ポリスチレンによる換算
(融解熱、融点)
ベース樹脂を2~10mg秤量し、アルミ製パンに入れ、DSC(株式会社リガク製DSC8231)で23℃から10℃/minで200℃まで昇温し、DSCカーブを得た。そのDSCカーブの融解時の吸熱ピークの面積と前記秤量値から融解熱を算出した。融解時ピーク温度を融点とした。ただし、融解ピークが得られない場合や、融解熱が15J/g以下である場合は、ガラス転移点に70℃を足した温度を融点とした。
ベース樹脂を2~10mg秤量し、アルミ製パンに入れ、DSC(株式会社リガク製DSC8231)で23℃から10℃/minで200℃まで昇温し、DSCカーブを得た。そのDSCカーブの融解時の吸熱ピークの面積と前記秤量値から融解熱を算出した。融解時ピーク温度を融点とした。ただし、融解ピークが得られない場合や、融解熱が15J/g以下である場合は、ガラス転移点に70℃を足した温度を融点とした。
(ガラス転移点Tg)
ガラス転移点は、前記DSCで200℃まで昇温後、40℃以下に冷却し、さらに200℃まで加熱した2サイクル目のDSCカーブの降下開始時の温度をガラス転移点とした。
ガラス転移点は、前記DSCで200℃まで昇温後、40℃以下に冷却し、さらに200℃まで加熱した2サイクル目のDSCカーブの降下開始時の温度をガラス転移点とした。
(エポキシ当量)
JIS K-7236:2001で測定し、樹脂固形分としての値に換算した。また、反応を伴わない単純混合物の場合はそれぞれのエポキシ当量と含有量から算出した。
JIS K-7236:2001で測定し、樹脂固形分としての値に換算した。また、反応を伴わない単純混合物の場合はそれぞれのエポキシ当量と含有量から算出した。
<実施例1>
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)に対し、球状アルミナCB-A20S(昭和電工株式会社製、平均粒径d50=21μm)を表1の配合で、自転公転ミキサーで混合し、ペースト状の樹脂組成物を得た。フィラーの体積%(表1-1における「フィラー量(vol%)」)は、25℃における仕込み量から計算した。具体的には、フィラーの質量%に対し、フィラー以外の成分の比重と、フィラーの真比重を基に、前記(式1)により、算出した。
前記ペースト状の樹脂組成物をバーコーターで離型処理PETフィルム上にコートし、160℃で2時間乾燥させた後、180℃の熱ロールを20回通し、塗膜中の空気を押し出して、フィルム状の固形熱伝導材料サンプル(以下、SP)1を得た。
基材A(サイズ25×100×1.6mmのアルミニウム)と基材B(サイズ25×100×1.6mmのアルミニウム)に対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP1を挟み、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP1を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP1を固化させて、接合体を作製した。
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)に対し、球状アルミナCB-A20S(昭和電工株式会社製、平均粒径d50=21μm)を表1の配合で、自転公転ミキサーで混合し、ペースト状の樹脂組成物を得た。フィラーの体積%(表1-1における「フィラー量(vol%)」)は、25℃における仕込み量から計算した。具体的には、フィラーの質量%に対し、フィラー以外の成分の比重と、フィラーの真比重を基に、前記(式1)により、算出した。
前記ペースト状の樹脂組成物をバーコーターで離型処理PETフィルム上にコートし、160℃で2時間乾燥させた後、180℃の熱ロールを20回通し、塗膜中の空気を押し出して、フィルム状の固形熱伝導材料サンプル(以下、SP)1を得た。
基材A(サイズ25×100×1.6mmのアルミニウム)と基材B(サイズ25×100×1.6mmのアルミニウム)に対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP1を挟み、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP1を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP1を固化させて、接合体を作製した。
<実施例2>
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)と球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP2を得た。
基材A(サイズ25×100×1.6mmのアルミニウム)に、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP2に接面させ、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP2を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP2を固化させて、固形熱伝導材料SP2を基材Aに接合させた。その後、基材Aに接合した状態の固形熱伝導材料SP2を基材C(サイズ25×100×1.6mmの銅)に接面させ、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP2を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP2を固化させて、接合体を作製した。
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)と球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP2を得た。
基材A(サイズ25×100×1.6mmのアルミニウム)に、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP2に接面させ、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP2を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP2を固化させて、固形熱伝導材料SP2を基材Aに接合させた。その後、基材Aに接合した状態の固形熱伝導材料SP2を基材C(サイズ25×100×1.6mmの銅)に接面させ、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP2を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP2を固化させて、接合体を作製した。
<実施例3>
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)と球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP3を得た。
基材C(サイズ25×100×1.6mmの銅)に、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP3に接面させ、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP3を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP3を固化させて、固形熱伝導材料SP3を基材Cに接合させた。その後、基材Cに接合した状態の固形熱伝導材料SP3を基材A(サイズ25×100×1.6mmのアルミニウム)に接面させ、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP3を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP3を固化させて、接合体を作製した。
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)と球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP3を得た。
基材C(サイズ25×100×1.6mmの銅)に、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP3に接面させ、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP3を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP3を固化させて、固形熱伝導材料SP3を基材Cに接合させた。その後、基材Cに接合した状態の固形熱伝導材料SP3を基材A(サイズ25×100×1.6mmのアルミニウム)に接面させ、200℃のホットプレスで3MPaの圧力を10分印可して固形熱伝導材料SP3を溶融させ、その後圧力を解いて放冷することで固形熱伝導材料SP3を固化させて、接合体を作製した。
<実施例4>
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)と球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP4を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP4を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)と球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP4を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP4を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例5>
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)と球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP5を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP5を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
フェノトート(登録商標)YP-007A30(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂のシクロヘキサノン溶液、固形分30質量%)と球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP5を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP5を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例6>
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、フェノトート(登録商標)YP-50S(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂、重量平均分子量約50,000)20g、シクロヘキサノン80gを仕込み、撹拌しながら60℃まで昇温し、目視で溶解したことを確認し、40℃まで冷却して得た固形分20質量%の樹脂溶液をベース樹脂溶液として使用したこと以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP6を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP6を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、フェノトート(登録商標)YP-50S(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製、フェノキシ樹脂、重量平均分子量約50,000)20g、シクロヘキサノン80gを仕込み、撹拌しながら60℃まで昇温し、目視で溶解したことを確認し、40℃まで冷却して得た固形分20質量%の樹脂溶液をベース樹脂溶液として使用したこと以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP6を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP6を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例7>
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、jER(登録商標)1007(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約11,000)1.0等量(203g)、ビスフェノールS1.0等量(12.5g)、トリフェニルホスフィン2.4g、及びシクロヘキサノン1,000gを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら100℃まで昇温した。目視で溶解したことを確認し、170℃まで昇温し、170℃で6.5時間反応させた後、40℃まで冷却して得た固形分20質量%の樹脂溶液をベース樹脂溶液として使用したこと以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP7を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP7を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、jER(登録商標)1007(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約11,000)1.0等量(203g)、ビスフェノールS1.0等量(12.5g)、トリフェニルホスフィン2.4g、及びシクロヘキサノン1,000gを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら100℃まで昇温した。目視で溶解したことを確認し、170℃まで昇温し、170℃で6.5時間反応させた後、40℃まで冷却して得た固形分20質量%の樹脂溶液をベース樹脂溶液として使用したこと以外は前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP7を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP7を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例8>
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、jER(登録商標)1007(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約11,000)1.0等量(203g)、ビスフェノールS1.0等量(12.5g)、トリフェニルホスフィン2.4g、及びシクロヘキサノン1,000gを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら100℃まで昇温した。目視で溶解したことを確認し、40℃まで冷却して得た固形分20質量%のベース樹脂溶液を得た。前記ベース樹脂溶液に対し、球状アルミナCB-A20S(昭和電工株式会社製、平均粒径d50=21μm)を表1の配合で自転公転ミキサーで混合し、ペーストを得た。前記ペーストをバーコーターで離型処理PETフィルム上にコートし、160℃で2時間加熱することで溶媒の乾燥とエポキシ樹脂とビスフェノールSを重合させた後、180℃の熱ロールを20回通し、塗膜中の空気を押し出して、フィルム状の固形熱伝導材料SP8を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP8を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、jER(登録商標)1007(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約11,000)1.0等量(203g)、ビスフェノールS1.0等量(12.5g)、トリフェニルホスフィン2.4g、及びシクロヘキサノン1,000gを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら100℃まで昇温した。目視で溶解したことを確認し、40℃まで冷却して得た固形分20質量%のベース樹脂溶液を得た。前記ベース樹脂溶液に対し、球状アルミナCB-A20S(昭和電工株式会社製、平均粒径d50=21μm)を表1の配合で自転公転ミキサーで混合し、ペーストを得た。前記ペーストをバーコーターで離型処理PETフィルム上にコートし、160℃で2時間加熱することで溶媒の乾燥とエポキシ樹脂とビスフェノールSを重合させた後、180℃の熱ロールを20回通し、塗膜中の空気を押し出して、フィルム状の固形熱伝導材料SP8を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP8を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例9>
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、jER(登録商標)1007(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約11,000)203g及びシクロヘキサノン1,000gを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら100℃まで昇温した。目視で溶解したことを確認し、40℃まで冷却して得た固形分20質量%のベース樹脂溶液をベース樹脂溶液として用いたこと以外は実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP9を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP9を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、jER(登録商標)1007(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約11,000)203g及びシクロヘキサノン1,000gを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら100℃まで昇温した。目視で溶解したことを確認し、40℃まで冷却して得た固形分20質量%のベース樹脂溶液をベース樹脂溶液として用いたこと以外は実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP9を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP9を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例10>
結晶性エポキシ樹脂YSLV-80XY(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製)を粉砕して、前記実施例3のフィルム(固形熱伝導材料SP3)にアルミナ量が65質量%になるまで均一にふりかけ、万力でプレスし、50℃に加熱することでフィルム状の固形熱伝導材料SP10を得た。基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP10を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
結晶性エポキシ樹脂YSLV-80XY(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製)を粉砕して、前記実施例3のフィルム(固形熱伝導材料SP3)にアルミナ量が65質量%になるまで均一にふりかけ、万力でプレスし、50℃に加熱することでフィルム状の固形熱伝導材料SP10を得た。基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP10を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例11>
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、jER(登録商標)1007(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約11,000)1.0等量(203g)、ビスフェノールS1.0等量(12.5g)、トリフェニルホスフィン2.4g、及びシクロヘキサノン1,000gを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら100℃まで昇温した。目視で溶解したことを確認し、40℃まで冷却して得た固形分20質量%のベース樹脂溶液を得た。前記ベース樹脂溶液に対し、銀粒子(粒子径1.5μm)を表1の配合で混合し、樹脂組成物を得た。前記樹脂組成物をバーコーターで離型処理PETフィルム上にコートし、160℃で2時間加熱することで溶媒の乾燥とエポキシ樹脂とビスフェノールSを重合させた後、180℃の熱ロールを20回通し、塗膜中の空気を押し出して、フィルム状の固形熱伝導材料SP11を得た。基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP11を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
撹拌機、環流冷却器、ガス導入管、及び温度計を付した反応装置に、jER(登録商標)1007(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約11,000)1.0等量(203g)、ビスフェノールS1.0等量(12.5g)、トリフェニルホスフィン2.4g、及びシクロヘキサノン1,000gを仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら100℃まで昇温した。目視で溶解したことを確認し、40℃まで冷却して得た固形分20質量%のベース樹脂溶液を得た。前記ベース樹脂溶液に対し、銀粒子(粒子径1.5μm)を表1の配合で混合し、樹脂組成物を得た。前記樹脂組成物をバーコーターで離型処理PETフィルム上にコートし、160℃で2時間加熱することで溶媒の乾燥とエポキシ樹脂とビスフェノールSを重合させた後、180℃の熱ロールを20回通し、塗膜中の空気を押し出して、フィルム状の固形熱伝導材料SP11を得た。基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP11を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例12>
実施例1と同様にYP-007A30に対して球状アルミナCB-A20Sを混合したペースト状の樹脂組成物57質量部に対して、ポリアミド系結晶性ホットメルト接着剤TY-863H1をTHFに溶解させた25%質量濃度の樹脂溶液に、球状アルミナCB-A20Sを64体積%になるように混合したペースト状の樹脂組成物43質量部を自転公転ミキサーで混合した樹脂組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にフィルム状の固形熱伝導材料SP12を得た。基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP12を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
実施例1と同様にYP-007A30に対して球状アルミナCB-A20Sを混合したペースト状の樹脂組成物57質量部に対して、ポリアミド系結晶性ホットメルト接着剤TY-863H1をTHFに溶解させた25%質量濃度の樹脂溶液に、球状アルミナCB-A20Sを64体積%になるように混合したペースト状の樹脂組成物43質量部を自転公転ミキサーで混合した樹脂組成物を用いたこと以外は実施例1と同様にフィルム状の固形熱伝導材料SP12を得た。基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP12を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例13>
jER1007の代わりにjER1004(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約5000)を用いたこと以外は実施例7と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP13を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP13を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
jER1007の代わりにjER1004(三菱ケミカル株式会社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量約5000)を用いたこと以外は実施例7と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP13を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料SP13を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<実施例14>
ポリアミド系結晶性ホットメルト接着剤TY-863H1をTHFに溶解させた25質量%濃度の樹脂溶液をベース樹脂溶液として用いたこと以外は実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP14を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料CSP1を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
ポリアミド系結晶性ホットメルト接着剤TY-863H1をTHFに溶解させた25質量%濃度の樹脂溶液をベース樹脂溶液として用いたこと以外は実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料SP14を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料CSP1を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<比較例1>
結晶性エポキシ樹脂YSLV-80XY(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製)に球状アルミナCB-A20S(昭和電工株式会社製、平均粒径d50=21μm)を46体積%になるように加え、自転公転ミキサーで混合し、ペーストを得た。前記ペーストを離型処理PETにフィルムにはさみ、プレスして、フィルム状の固形熱伝導材料比較用サンプル(以下、CSP)1を得た。
を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料CSP2を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
結晶性エポキシ樹脂YSLV-80XY(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製)に球状アルミナCB-A20S(昭和電工株式会社製、平均粒径d50=21μm)を46体積%になるように加え、自転公転ミキサーで混合し、ペーストを得た。前記ペーストを離型処理PETにフィルムにはさみ、プレスして、フィルム状の固形熱伝導材料比較用サンプル(以下、CSP)1を得た。
を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料CSP2を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<比較例2>
エポキシ樹脂jER1007 100g、ビスフェノールS 6.2g、及びトリエチルアミン0.4gを、アセトン197gに溶解し、組成物(A1)を得た。
また、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂NC-3000 100g、イミダゾリジノン骨格を有するフェノール化合物TAM-005 91.9g、及びトリエチルアミン1.54gを、アセトン356.5gに溶解し、組成物(B2)を得た。
前記組成物(A1)と前記組成物(B1)とを、アセトンを除く質量比で40/60で配合した樹脂組成物を用い、球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料CSP2を得た。基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料CSP2を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
エポキシ樹脂jER1007 100g、ビスフェノールS 6.2g、及びトリエチルアミン0.4gを、アセトン197gに溶解し、組成物(A1)を得た。
また、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂NC-3000 100g、イミダゾリジノン骨格を有するフェノール化合物TAM-005 91.9g、及びトリエチルアミン1.54gを、アセトン356.5gに溶解し、組成物(B2)を得た。
前記組成物(A1)と前記組成物(B1)とを、アセトンを除く質量比で40/60で配合した樹脂組成物を用い、球状アルミナCB-A20Sの配合を表1のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして、フィルム状の固形熱伝導材料CSP2を得た。基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料CSP2を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
<比較例3>
球状アルミナCB-A20Sを混合しないこと以外は実施例1と同様にフィルム状固形熱伝導材料比較用CSP3を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料CSP3を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
球状アルミナCB-A20Sを混合しないこと以外は実施例1と同様にフィルム状固形熱伝導材料比較用CSP3を得た。
基材Aと基材Bに対し、25×12.5mmのサイズにカットした固形熱伝導材料CSP3を挟んだこと以外は実施例1と同様に接合体を作製した。
[熱伝導率]
実施例1~14、比較例1~3で得られた固形熱伝導材の熱伝導率をレーザーフラッシュ法により以下の式を用いて評価した。評価結果を表1-1及び表1-2に示す。
熱伝導率=熱拡散率×比熱容量×密度
上記式における「熱拡散率」「比熱容量」「密度」は、それぞれ、以下の方法で求めた。
熱拡散率:熱伝導性樹脂組成物の平板から直径10mmの円盤を切り出し、その円盤の厚み方向の熱拡散率をLaser Flash TC-7000(真空理化株式会社製)で20℃において測定した。
比熱容量:熱伝導性樹脂組成物の粉末の比熱容量は、示差走査熱量計DSC7(パーキンエルマー社製)を用いて、JIS K 7123:1987に準拠して測定した。具体的には、熱伝導性樹脂組成物およそ10mgをアルミニウムパンに封入した。サンプルパンと空パンをホールダーにセットした。0℃で15分間保持した後、10℃/分の昇温速度で50℃まで昇温し、熱伝導性樹脂組成物のDSC曲線を得た。同様の温度プロファイルで、基準物質であるα-アルミナおよそ10mgのDSC曲線を得た。熱伝導性樹脂組成物とα-アルミナのDSC曲線から熱伝導性樹脂組成物の比熱容量を評価した。
密度:熱伝導性樹脂組成物の平板から、50mm×50mmの試験片を切り出し、DENSI METER(東洋精機工業株式会社製)を用いて、JIS K 7112:1999に準拠して測定した。
実施例1~14、比較例1~3で得られた固形熱伝導材の熱伝導率をレーザーフラッシュ法により以下の式を用いて評価した。評価結果を表1-1及び表1-2に示す。
熱伝導率=熱拡散率×比熱容量×密度
上記式における「熱拡散率」「比熱容量」「密度」は、それぞれ、以下の方法で求めた。
熱拡散率:熱伝導性樹脂組成物の平板から直径10mmの円盤を切り出し、その円盤の厚み方向の熱拡散率をLaser Flash TC-7000(真空理化株式会社製)で20℃において測定した。
比熱容量:熱伝導性樹脂組成物の粉末の比熱容量は、示差走査熱量計DSC7(パーキンエルマー社製)を用いて、JIS K 7123:1987に準拠して測定した。具体的には、熱伝導性樹脂組成物およそ10mgをアルミニウムパンに封入した。サンプルパンと空パンをホールダーにセットした。0℃で15分間保持した後、10℃/分の昇温速度で50℃まで昇温し、熱伝導性樹脂組成物のDSC曲線を得た。同様の温度プロファイルで、基準物質であるα-アルミナおよそ10mgのDSC曲線を得た。熱伝導性樹脂組成物とα-アルミナのDSC曲線から熱伝導性樹脂組成物の比熱容量を評価した。
密度:熱伝導性樹脂組成物の平板から、50mm×50mmの試験片を切り出し、DENSI METER(東洋精機工業株式会社製)を用いて、JIS K 7112:1999に準拠して測定した。
[せん断接合力]
実施例1~14、比較例1~3で得られた接合体を用い、測定温度(23℃もしくは80℃)で30分以上静置後、ISO19095に準拠して、引張試験機(万能試験機オートグラフ「AG-X plus」(株式会社島津製作所製);ロードセル10kN、引張速度10mm/min)にて、23℃および80℃雰囲気での引張りせん断接合力の試験を行い、接合強度を測定した。測定結果を表1-1及び表1-2に示す。
実施例1~14、比較例1~3で得られた接合体を用い、測定温度(23℃もしくは80℃)で30分以上静置後、ISO19095に準拠して、引張試験機(万能試験機オートグラフ「AG-X plus」(株式会社島津製作所製);ロードセル10kN、引張速度10mm/min)にて、23℃および80℃雰囲気での引張りせん断接合力の試験を行い、接合強度を測定した。測定結果を表1-1及び表1-2に示す。
[凹凸密着性]
実施例1~14、比較例1~3で得られた接合体のせん断接合力の試験後に、接合面を観察し、接合体が基材と密着していない部分が無ければ良好(Good)とし、密着していない部分があれば不適(Poor)とした。評価結果を表1-1及び表1-2に示す。
実施例1~14、比較例1~3で得られた接合体のせん断接合力の試験後に、接合面を観察し、接合体が基材と密着していない部分が無ければ良好(Good)とし、密着していない部分があれば不適(Poor)とした。評価結果を表1-1及び表1-2に示す。
[接合プロセス時間]
接合プロセス時間は下記のように測定した。
接合体を構成する少なくとも何れかの基材と接合剤の接触時を始点、接合体の作製の完了時を終点として、始点から終点までの時間を測定した。加熱・加圧時間については、3種の接合体でのそれぞれ加熱・加圧時間を平均した。測定結果を表1-1及び表1-2に示す。
接合プロセス時間は下記のように測定した。
接合体を構成する少なくとも何れかの基材と接合剤の接触時を始点、接合体の作製の完了時を終点として、始点から終点までの時間を測定した。加熱・加圧時間については、3種の接合体でのそれぞれ加熱・加圧時間を平均した。測定結果を表1-1及び表1-2に示す。
[リサイクル性]
接合体を200℃のホットプレートに置いて1分加熱した後、1N以下の力で容易に剥離できるかで判断した。剥離できれば良好(Good)で、剥離できなければ不適(Poor)とした。評価結果を表1-1及び表1-2に示す。
接合体を200℃のホットプレートに置いて1分加熱した後、1N以下の力で容易に剥離できるかで判断した。剥離できれば良好(Good)で、剥離できなければ不適(Poor)とした。評価結果を表1-1及び表1-2に示す。
[リペア性]
23℃雰囲気でのせん断接合力の試験後に、接合面が破断したそれぞれの試験片(基材AもしくはBまたはその両方の表面に接合固体の層が残存している)のうち基材Bの上に基材Aを配置し、前記実施例1と同様に接合体を作成することでリペア接合体を得た。前記リペア接合体の23℃のせん断接合力を前記試験方法と同様に測定し、1回目のせん断接合力の80%以上であれば良好(Good)で、80%未満ならば不適(Poor)とした。評価結果を表1-1及び表1-2に示す。
23℃雰囲気でのせん断接合力の試験後に、接合面が破断したそれぞれの試験片(基材AもしくはBまたはその両方の表面に接合固体の層が残存している)のうち基材Bの上に基材Aを配置し、前記実施例1と同様に接合体を作成することでリペア接合体を得た。前記リペア接合体の23℃のせん断接合力を前記試験方法と同様に測定し、1回目のせん断接合力の80%以上であれば良好(Good)で、80%未満ならば不適(Poor)とした。評価結果を表1-1及び表1-2に示す。
[オープンタイム評価]
オープンタイム評価用接合体を用いて、前記引張りせん断接合強度試験を23℃で実施した。前記実施例及び比較例の方法で作成した試験片と比べてせん断接合力が80%以上であれば良好(Good)で、80%未満であれば不適(Poor)とした。オープンタイム評価が良好(Good)とは、オープンタイムが長く、利便性に優れることを意味する。
オープンタイム評価用接合体を用いて、前記引張りせん断接合強度試験を23℃で実施した。前記実施例及び比較例の方法で作成した試験片と比べてせん断接合力が80%以上であれば良好(Good)で、80%未満であれば不適(Poor)とした。オープンタイム評価が良好(Good)とは、オープンタイムが長く、利便性に優れることを意味する。
表1-1に示すように、本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は高い熱伝導性と接合力を備える。当該特性に加え、本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は以下の特性を備える。
本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は、熱可塑性であって、可逆的に軟化・溶融と硬化を繰り返すことができるため、電子機器への組み込み前は固体として保管し、組み込み箇所において液体とした後、固体として挿入することができる。電子機器への組み込み前に固体として保管できるため、保管や組み込み作業に関し、特殊なノウハウが不要であり、既存の製造ラインへの適性に優れる。このため、本発明によれば、従来の液状のTIMにおけるデメリットである「製造ラインへの適性の低さ」を克服することができる。
本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は、熱可塑性樹脂を含むため、組み込み箇所において溶融して、複雑な形状の凹凸にも追従して密着させた後、固化することができるため、上記表1-1に示すように凹凸密着性に優れ、各種設計への適性が高い。このため、本発明によれば、従来のシート状のTIMにおけるデメリットである「設計への適正の低さ」を克服することができる。
本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は、熱可塑性樹脂を固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上含むため、可逆的に軟化・溶融と硬化を繰り返すことができるため、ポンプアウトは生じず、ボイドも発生しにくく、長期使用や繰り返し使用に伴う性能の低下を回避することができる。このため、本発明によれば、従来のサーマルグリースにおけるデメリットである「長期使用や繰り返し使用に伴う性能の低下」を克服することができる。
本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は、熱可塑性樹脂を含むため、組み込み箇所において溶融して、複雑な形状の凹凸にも追従して密着させた後、固化することができるため、上記表1-1に示すように凹凸密着性に優れ、各種設計への適性が高い。このため、本発明によれば、従来のシート状のTIMにおけるデメリットである「設計への適正の低さ」を克服することができる。
本発明に係る接合方法に用いる固形熱伝導材料は、熱可塑性樹脂を固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上含むため、可逆的に軟化・溶融と硬化を繰り返すことができるため、ポンプアウトは生じず、ボイドも発生しにくく、長期使用や繰り返し使用に伴う性能の低下を回避することができる。このため、本発明によれば、従来のサーマルグリースにおけるデメリットである「長期使用や繰り返し使用に伴う性能の低下」を克服することができる。
本発明の接合方法は、既存の製造ラインへの適性、及び、設計への適性が、共に高く、長期使用や繰り返し使用に伴う性能の低下が生じにくいTIMを電子機器に挿入する用途に好適である
本発明の接合方法は、半導体パッケージの製造工程で用いてもよく、本発明の接合方法に用いる固形熱伝導材料は、半導体チップ用のフィルム状接着材料としても利用できる。例えば、ダイボンディングフィルムとして利用することができ、この場合ダイシングテープと積層されたダイシング・ダイボンディング一体型フィルムとして用いてもよい。
A 発熱体
B 放熱部品
B2 放熱部品
B3 放熱部品
C 固形熱伝導材料
B 放熱部品
B2 放熱部品
B3 放熱部品
C 固形熱伝導材料
Claims (11)
- 発熱体Aと放熱部品B、又は放熱部品B2と放熱部品B3を、熱可塑性樹脂と放熱フィラーを含み、前記熱可塑性樹脂の含有量が、固形熱伝導材料中の樹脂成分のうち、51質量%以上である固形熱伝導材料を介して接合する、接合方法。
- 前記固形熱伝導材料を前記放熱部品Bに接合させた後、前記放熱部品Bに接合した状態の固形熱伝導材料を前記発熱体Aに接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、
又は
前記固形熱伝導材料を放熱部品B3に接合させた後、前記放熱部品B3に接合した状態の固形熱伝導材料を放熱部品B2に接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する、請求項1に記載の接合方法。 - 前記固形熱伝導材料を前記発熱体Aに接合させた後、前記発熱体Aに接合した状態の固形熱伝導材料を前記放熱部品Bに接面させて、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、請求項1に記載の接合方法。
- 前記発熱体Aと、前記固形熱伝導材料と、前記放熱部品Bとを、この順で配置した状態で、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、発熱体Aと放熱部品Bを接合する、
又は
前記放熱部品B2と、前記固形熱伝導材料と、前記放熱部品B3とを、この順で配置した状態で、前記固形熱伝導材料を溶融及び固化させることにより、放熱部品B2と放熱部品B3を接合する、請求項1に記載の接合方法。 - 前記熱可塑性樹脂が、融解熱が15J/g以下の非晶性熱可塑性樹脂である、請求項1に記載接合方法。
- 前記非晶性熱可塑性樹脂が、熱可塑性エポキシ樹脂及びフェノキシ樹脂の少なくとも何れかである、請求項5に記載の接合方法。
- 前記非晶性熱可塑性樹脂が、エポキシ当量が1,600以上である非晶性熱可塑性樹脂、又はエポキシ基を含まない非晶性熱可塑性樹脂である、請求項6に記載の接合方法。
- 前記固形熱伝導材料中における放熱フィラーの含有量が、30~95体積%である、請求項1に記載の接合方法。
- 前記放熱フィラーが、銀、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、炭化ケイ素および窒化ケイ素からなる群から選択される少なくとも何れかである、請求項1に記載の接合方法。
- 前記溶融を、100~400℃の加熱条件及び0.01~20MPaの加圧条件で行う、請求項2~4の何れかに記載の接合方法。
- 溶融前の固形熱伝導材料が、フィルム、棒、ペレット及び粉体からなる群から選択される何れかの形状を有する、請求項2~4の何れかに記載の接合方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022206364A JP2024090446A (ja) | 2022-12-23 | 2022-12-23 | 接合方法 |
JP2022-206364 | 2022-12-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024135808A1 true WO2024135808A1 (ja) | 2024-06-27 |
Family
ID=91588992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/046060 WO2024135808A1 (ja) | 2022-12-23 | 2023-12-22 | 接合方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024090446A (ja) |
WO (1) | WO2024135808A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011184668A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱伝導性熱可塑性接着剤組成物 |
WO2013145961A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 硬化性放熱組成物 |
JP2015043417A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-03-05 | 大日本印刷株式会社 | パワーモジュール用金属配線基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板、並びにパワーモジュール用金属配線基板の製造方法 |
JP2018188540A (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-29 | 古河電気工業株式会社 | 接着フィルム、半導体ウェハ加工用テープ、半導体パッケージおよびその製造方法 |
JP2022133987A (ja) * | 2021-03-02 | 2022-09-14 | 昭和電工株式会社 | ランプユニット及びその製造方法 |
WO2022209116A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 接着用樹脂組成物、接着フィルム及び接着構造体 |
-
2022
- 2022-12-23 JP JP2022206364A patent/JP2024090446A/ja active Pending
-
2023
- 2023-12-22 WO PCT/JP2023/046060 patent/WO2024135808A1/ja unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011184668A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱伝導性熱可塑性接着剤組成物 |
WO2013145961A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 昭和電工株式会社 | 硬化性放熱組成物 |
JP2015043417A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-03-05 | 大日本印刷株式会社 | パワーモジュール用金属配線基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板、並びにパワーモジュール用金属配線基板の製造方法 |
JP2018188540A (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-29 | 古河電気工業株式会社 | 接着フィルム、半導体ウェハ加工用テープ、半導体パッケージおよびその製造方法 |
JP2022133987A (ja) * | 2021-03-02 | 2022-09-14 | 昭和電工株式会社 | ランプユニット及びその製造方法 |
WO2022209116A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 接着用樹脂組成物、接着フィルム及び接着構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024090446A (ja) | 2024-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6348680B2 (ja) | 多層樹脂シート、樹脂シート積層体、多層樹脂シート硬化物及びその製造方法、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置 | |
JP6418348B1 (ja) | 複合部材 | |
TW201239056A (en) | Composition for use in high heat-conductive film-like adhesive, high heat-conductive film-like adhesive, and semiconductor package using the high heat-conductive film-like adhesive and method for fabricating the same | |
WO2016204183A1 (ja) | フィルム形成用樹脂組成物及びこれを用いた封止フィルム、支持体付き封止フィルム、半導体装置 | |
WO2024135808A1 (ja) | 接合方法 | |
WO2024135807A1 (ja) | 固形熱伝導材料 | |
Lim et al. | Fabrication of h-BN filled epoxy-based thermally conductive adhesive Tapes containing cyclic carbonate-terminated oligomers | |
JP2021036022A (ja) | 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置 | |
TW202436587A (zh) | 固體熱傳導材料 | |
WO2024135199A1 (ja) | 接合体の製造方法、接合体、及び電気電子部品 | |
JP7563612B2 (ja) | 金属材の連結体及び金属材の連結方法 | |
JP7478241B2 (ja) | 熱伝導性接着用シート、及び半導体装置 | |
WO2024135168A1 (ja) | 連結部材及び連結部材の製造方法 | |
WO2024135638A1 (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP7544119B2 (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP7544121B2 (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP7485170B1 (ja) | 接合体の製造方法及び電気電子部品 | |
WO2024135167A1 (ja) | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 | |
JP2023096624A (ja) | 車載用ecuの製造方法 | |
JP2024090916A (ja) | 刃物及びその製造方法 | |
JP2023096713A (ja) | 車載カメラの製造方法 | |
TW202432384A (zh) | 接合體的製造方法 | |
JP2024087613A (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP2024087607A (ja) | 接合体の製造方法 | |
JP2023097068A (ja) | 電池ケースのトップカバーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23907168 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |