WO2024128261A1 - キャップ及び包装容器 - Google Patents

キャップ及び包装容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2024128261A1
WO2024128261A1 PCT/JP2023/044674 JP2023044674W WO2024128261A1 WO 2024128261 A1 WO2024128261 A1 WO 2024128261A1 JP 2023044674 W JP2023044674 W JP 2023044674W WO 2024128261 A1 WO2024128261 A1 WO 2024128261A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insert material
cap
paper insert
paper
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/044674
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
果穂 木村
実 川▲崎▼
大 深川
Original Assignee
Toppanホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022198888A external-priority patent/JP2024084561A/ja
Application filed by Toppanホールディングス株式会社 filed Critical Toppanホールディングス株式会社
Publication of WO2024128261A1 publication Critical patent/WO2024128261A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present invention relates to a cap made by insert molding a paper insert material and a packaging container using the same.
  • Patent Document 1 describes a packaging container with a resin lid, and a method is being considered in which part of the resin molded body, such as the lid, is made from a paper insert material that is mainly made of paper (Patent Documents 2 and 3).
  • JP 2000-309330 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-147357 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-301394
  • the present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a cap made of resin and paper insert material that overcomes the problems caused by the combination of different materials, and a packaging container using the cap.
  • a cap that is attached to the mouth of a container body, and includes a paper insert material including a paper layer, and a resin molded body made of a resin material containing a thermoplastic resin, which sandwiches and holds a predetermined range of a portion along the entire circumference of the outer edge of the paper insert material, the resin molded body has a first annular retaining portion that covers a predetermined range of a portion on the outer surface of the paper insert material, and a second annular retaining portion that covers a predetermined range of a portion on the inner surface of the paper insert material, an easily peelable layer is formed on at least a predetermined range of the outermost surface on both sides of the paper insert material, the resin molded body is welded to the predetermined range of the portion of the paper insert material with a peel strength of 5 N/15 mm or more and 60 N/15 mm or less, the resin molded body is formed with a weakened line that allows the first retaining portion or the second retaining portion to be separated
  • a cap to be attached to the mouth of a container body comprising a paper insert material including a paper layer, and a resin molded body made of a resin material containing a thermoplastic resin, which sandwiches and holds a portion of a predetermined range along the entire circumference of the outer periphery of the paper insert material, wherein the resin molded body includes a ring-shaped first retaining portion that contacts the portion of the predetermined range on one side of the paper insert material, a cylindrical skirt portion that is connected to the outer periphery of the first retaining portion, and a cylindrical connecting portion that is provided on the inner surface of the first retaining portion and spaced from the inner surface of the skirt portion, the inner surface of which contacts the end face of the outer periphery of the paper insert material.
  • the cap simultaneously satisfies the following conditions (1) to (3). 0.12 ⁇ A/B ⁇ 0.80 (1) 0.12 ⁇ A′/B ⁇ 0.80 (2) 0.25 ⁇ C/D ⁇ 1 (3)
  • the present invention provides a cap and a packaging container using the same that are made of resin and paper insert material and that address issues that arise from combining different materials.
  • FIG. 1A is a top view showing a schematic configuration of a cap according to a first embodiment.
  • FIG. 1B is an end view taken along line A-A' of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the cap.
  • FIG. 3 is a bottom view showing a schematic configuration of the cap.
  • FIG. 4A is an end view of the cap illustrating a method for separating the paper insert material and the resin molding.
  • FIG. 4B is an end view of the cap illustrating a method for separating the paper insert material and the resin molding.
  • FIG. 4C is an end view of the cap illustrating a method for separating the paper insert material and the resin molding.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a paper insert material.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a jar.
  • FIG. 7 is a front view of a cap according to the second embodiment.
  • FIG. 8A is a cross-sectional view of the cap illustrating a method for separating the paper insert material and the resin molding.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view of the cap illustrating a method for separating the paper insert material and the resin molding.
  • FIG. 8C is a cross-sectional view of the cap illustrating a method for separating the paper insert material and the resin molding.
  • FIG. 9 is a front view of a cap according to the second embodiment.
  • FIG. 10A is a schematic plan view of a packaging container according to a third embodiment.
  • Figure 10B is a cross-sectional view taken along line I-I' of Figure 10A.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a paper insert material.
  • FIG. 12 is a partial cross-sectional view of the packaging container.
  • FIG. 13 is a partial cross-sectional view of the packaging container.
  • FIG. 14A is a partial cross-sectional view of a packaging container according to a modified example.
  • FIG. 14B is a partial cross-sectional view of a packaging container according to a modified example.
  • FIG. 15 is a partial cross-sectional view of a cap according to the prior art.
  • the paper insert material and the resin molded body can be separated at the time of disposal.
  • a part of the paper insert material may remain in the resin molded body. Since it is not preferable from the viewpoint of recycling that paper is mixed into the resin molded body, there is room for improvement.
  • the first embodiment and the second embodiment described below were made in consideration of the above problems, and aim to provide a cap in which the paper insert material and the resin molded body can be easily separated.
  • FIG. 1A is a top view showing the schematic configuration of the cap according to the first embodiment
  • FIG. 1B is an end view taken along line A-A' in FIG. 1A
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the cap
  • FIG. 3 is a bottom view showing the schematic configuration of the cap.
  • the cap comprises a resin molded body 1002 and a paper insert material 1001 inserted into the resin molded body 1002.
  • the resin molded body 1002 holds a predetermined area X (shaded area in FIG. 1A) along the entire circumference of the outer edge of the paper insert material 1001.
  • the cap is used, for example, as a container for storing contents such as cosmetics.
  • the resin molded body 1002 includes a first holding portion 1003a, a second holding portion 1003b, and a main body portion 1004, and as shown in FIG. 1B and FIG. 3, a weakened line 1020 that allows the second holding portion 1003b to be separated and a break initiation portion 1021 that triggers the breakage of the weakened line 1020 are formed.
  • the first holding portion 1003a, the second holding portion 1003b, and the main body portion 1004 are integrally molded by injection molding.
  • the resin molded body 1002 is composed of, for example, a thermoplastic resin such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), polylactic acid (PLA), polybutylene succinate (PBS), polystyrene (PS), or a mixture of these materials with pigments, inorganic fillers, paper powder, organic fibers, or the like.
  • the resin used as the resin molded body 1002 preferably has a melt mass flow rate (MFR) of 1 or more. If the MFR is less than 1, the resin will not flow easily when forming resin molded body 1002 by injection molding, and there is a risk of short shots occurring, particularly in first holding portion 1003a and second holding portion 1003b.
  • MFR melt mass flow rate
  • the first holding portion 1003a is an annular portion covering a predetermined range of the portion X from the outer periphery of the paper insert material 1001 on one side (outer side) of the paper insert material 1001.
  • the second holding portion 1003b is an annular portion covering a predetermined range of the portion X from the outer periphery of the paper insert material 1001 on the other side (inner side) of the paper insert material 1001.
  • the main body portion 1004 is a member connected to the first holding portion 1003a and the second holding portion 1003b and contacts the end face of the outer periphery of the paper insert material 1001.
  • the resin molded body 1002 may have a peripheral wall portion 1005 connected to the second holding portion and extending in a direction perpendicular to the paper insert material 1001.
  • the resin molding 1002 is welded to a predetermined range of portion X of the paper insert material 1001 with a peel strength (welding strength) of 5 N/15 mm or more and 60 N/15 mm or less, and more preferably 25 N/15 mm or more and 40 N/15 mm or less. If the peel strength at that location is less than 5 N/15 mm, the paper insert material 1001 and the resin molding 1002 may unintentionally separate during use. If the peel strength at that location exceeds 60 N/15 mm, it becomes difficult to separate the paper insert material 1001 and the resin molding 1002 during sorting, which may cause paper to remain on the resin molding 1002.
  • a peel strength welding strength
  • Figures 4A to 4C are end views of a cap that explain a method for separating the paper insert material and the resin molding. Note that Figures 4A to 4C show the end faces corresponding to line B-B' in Figure 3.
  • resin molded body 1002 is formed with weakened line 1020 that allows second retaining portion 1003b to be separated, and with break initiation portion 1021 that triggers breakage of weakened line 1020.
  • weakened line 1020 is provided at a position that overlaps with the boundary between second retaining portion 1003b and main body portion 1004 (the outer peripheral edge of second retaining portion 1003b) in a plan view.
  • Break initiation portion 1021 is formed with, for example, pull tab 1021a connected to second retaining portion 1003b, and notch 1021b provided adjacent to the connection portion between pull tab 1021a and second retaining portion 1003b.
  • the notch 1021b has a side perpendicular to the direction of the break of the weakened line 1020 (the direction of the arrow in FIG. 3)
  • the break can be induced in the direction of the break.
  • the second holding part 1003b can be separated from the resin molding 1002 (FIG. 4B). From this state, when the paper insert material 1001 is pushed in the direction of the arrow in FIG. 4B from the side of the first holding part 1003a, the paper insert material 1001 can be peeled off and separated from the resin molding 1002 (FIG. 4C).
  • the force required to initiate the breakage of the breakage initiation portion 1021 is preferably 5N to 80N, more preferably 20N to 40N. If the initial trigger strength is less than 5N, the breakage may progress at an unintended timing, such as during transportation, and the cap may be damaged. If it exceeds 80N, the breakage cannot be initiated from the breakage initiation portion 1021, making it difficult to separate the paper insert material 1001 and the resin molding 1002.
  • the number of breakage initiation portions 1021 is preferably 1 to 4. If the number of breakage initiation portions 1021 exceeds 4, the force with which the resin molding 1002 holds the paper insert material 1001 weakens, reducing airtightness.
  • the paper insert material 1001 is a cross-sectional view of the paper insert material.
  • the paper insert material 1001 has an easily peelable layer 1015 formed on the outermost surface of both sides, and is a laminate including, for example, the easily peelable layer 1015, the protective layer 1016, the printed layer 1012, the paper layer 1013, the printed layer 1012, the barrier layer 1014, the protective layer 1016, and the easily peelable layer 1015, in that order from the outermost layer.
  • the cap is configured to substitute a part of the resin material with the paper insert material 1001 including the paper layer 1013, so that the amount of resin used can be reduced.
  • the portion X of a predetermined range along the entire circumference of the outer periphery of the paper insert material 1001 is sandwiched and held by the resin molded body 1002 (FIGS. 1B and 2).
  • the paper layer 1013 is a structural layer that imparts rigidity to the paper insert material 1001.
  • paperboard can be used for the paper layer 1013.
  • the thickness of the paper layer 1013 is preferably 250 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less. When the thickness is 250 ⁇ m or more, the rigidity of the paper insert material 1001 can be sufficiently secured, so that wrinkles and deformation of the paper insert material 1001 due to the shrinkage of the resin during molding of the resin molded body 1002 can be suppressed.
  • the thickness of the paper layer 1013 is thinner than 250 ⁇ m, the paper thickness varies, and there is a risk of burrs and wrinkle deformation of the paper insert material 1001.
  • the paper layer 1013 exceeds 1000 ⁇ m, the paper may have a tendency or deformation to cause poor adsorption to the feeder for inserting the paper insert material 1001 into the mold.
  • the type of paper used for the paper layer 1013 is not particularly limited, but it is preferable that the paper layer 1013 is double glossy in consideration of printability.
  • the printing layer 1012 is provided on both sides of the paper layer 1013.
  • the printing layer 1012 is a layer that is printed to perform various displays, and general inks can be used for printing.
  • An OP varnish layer (overprint varnish layer) may be provided on the printing layer 1012 as necessary.
  • the printing layer 1012 may be omitted.
  • the barrier layer 1014 is provided on the printed layer 1012 on the inner layer side.
  • the barrier layer 1014 is a functional layer that blocks oxygen, water vapor, and the like, improving the preservation of the contents, and can be composed of, for example, aluminum foil, an inorganic vapor deposition film, a plate-shaped inorganic material, an organic barrier resin, and the like.
  • As the inorganic vapor deposition film aluminum, alumina, silica, and the like can be used.
  • the plate-shaped inorganic material montmorillonite, and the like can be used.
  • As the organic barrier resin ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyvinyl alcohol (PVA), barrier nylon (MXD-NY), and the like can be used.
  • the barrier layer 1014 may be omitted.
  • the easily peelable layer 1015 is formed in a portion X of a predetermined range sandwiched by at least the resin molded body 1002 on the outermost surface of the paper insert material 1001. Therefore, when the paper insert material 1001 is peeled from the resin molded body 1002 and the cap is separated and disposed of, it is possible to suppress the paper from remaining on the resin molded body 1002.
  • the peel strength between the paper insert material 1001 and the resin molded body 1002 is 5 N/15 mm or more and 60 N/15 mm or less, more preferably 25 N/15 mm or more and 40 N/15 mm or less. If it is less than 5 N/15 mm, the paper insert material 1001 and the resin molded body 1002 may be unintentionally separated during use.
  • an easy peel material EP material
  • a varnish having peelability peelability
  • HS varnish heat seal varnish
  • the easily peelable layer 1015 is formed on the entire surface of the paper insert material 1001, but it may be formed only on a portion X of a predetermined range depending on the material properties and application of the easily peelable layer 1015 used as shown in Fig. 2.
  • the easily peelable layer 1015 is made of EP material
  • the easily peelable layer 1015 is formed on the entire surface of the paper insert material 1001.
  • the EP material may be any of the types of cohesive peeling, interlayer peeling, and interface peeling.
  • the protective layer 1016 in FIG. 5 may be omitted.
  • the easily peelable layer 1015 is made of a peelable varnish
  • the easily peelable layer 1015 is formed by pattern-coating the peelable varnish on a predetermined area X of the paper insert material 1001.
  • the peelable varnish is applied to the entire surface of the welded area (predetermined area X) between the paper insert material 1001 and the resin molding 1002, the peel strength becomes smaller than 5 N/15 mm, and there is a possibility that the paper insert material 1001 and the resin molding 1002 may unintentionally separate during use.
  • the protective layer 1016 in FIG. 5 may be omitted.
  • the easily peelable layer 1015 is made of HS varnish
  • the HS varnish is applied directly onto the paper layer 1013, the paper may peel off when the paper insert material 1001 and the resin molded body 1002 are peeled off, and the paper may remain on the resin molded body 1002.
  • the peel strength between the easily peelable layer 1015 and the resin molded body 1002 is weaker than the interlayer peel strength in the paper layer 1013 and the peel strength between the paper layer 1013 and the protective layer 1016 (resin film).
  • the peel strength when the easily peelable layer 1015 is formed in the portion X of a predetermined range of the paper insert material 1001, the peel strength may be adjusted by pattern coating with HS varnish. Furthermore, if HS varnish is applied to the entire surface of the welded portion (part X of the specified range) between the paper insert material 1001 and the resin molding 1002, the peel strength will be less than 5 N/15 mm, and there is a possibility that the paper insert material 1001 and the resin molding 1002 will unintentionally separate during use.
  • the protective layer 1016 is a layer for protecting the printing layer 1012, and can be made of a thermoplastic resin or OP varnish (overprint varnish).
  • a thermoplastic resin the same type of resin as the resin molded body 1002 is preferable, but a different type may be used as long as the welding strength (peel strength) between the paper insert material 1001 and the resin molded body 1002 is 5 N/15 mm or more and 60 N/15 mm or less as described above.
  • the easy peeling layer 1015 is made of HS varnish
  • the protective layer 1016 suppresses the occurrence of paper peeling when the paper insert material 1001 and the resin molded body 1002 are peeled off.
  • a resin film such as polypropylene or polyester is used as the protective layer 1016.
  • the protective layer 1016 can be formed by film pasting, extrusion processing, coating, or the like.
  • the protective layer 1016 may be omitted except when the easy peeling layer 1015 is made of HS varnish.
  • the cap in this embodiment can be applied to a rotating cap such as a jar container 1100 (FIG. 6).
  • a screw groove 1006a that screws into a screw groove 1006b of the jar container body 1010 may be appropriately provided on the inner peripheral surface of the peripheral wall portion 1005 of the resin molded body 1002.
  • the cap can be applied not only to a screw cap as shown in FIG. 7, but also to a hinge cap that has an attachment portion that is attached to the mouth of the jar container body 1010 and a lid that is attached to the attachment portion via a hinge and can open and close the opening of the attachment portion.
  • Fig. 7 is a front view of the cap according to the second embodiment
  • Figs. 8A to 8C are cross-sectional views of the cap that explain a method of separating the paper insert material and the resin molding.
  • the resin molded body 1002 is formed with a weakened line 1030 that allows the first retaining portion 1003a or the second retaining portion 1003b to be separated, and a fracture initiation portion 1031 that triggers the fracture of the weakened line 1030.
  • the weakened line 1030 is a half-cut line formed on the outside of the resin molded body 1002 that allows the second retaining portion 1003b and the peripheral wall portion 1005 to be separated as a single unit.
  • the fracture initiation portion 1031 is formed with a thin portion 1031a (hatched portion in FIG. 7, right side of the peripheral wall portion 1005 in FIG. 8A) that connects the lower end of the peripheral wall portion 1005 and the weakened line 1030.
  • the fracture By tearing the thin portion 1031a from the lower end side of the peripheral wall portion 1005, the fracture reaches the weakened line 1030, and the fracture can proceed along the peripheral wall portion 1005.
  • the weakened line 1030 is broken along the entire circumference, the second holding portion 1003b and the peripheral wall portion 1005 can be separated from the resin molding 1002 (FIG. 8B). From this state, when the paper insert material 1001 is pushed in the direction of the arrow in FIG. 8B from the first holding portion 1003a side, the paper insert material 1001 can be peeled off and separated from the resin molding 1002 (FIG. 8C).
  • a V-notch 1031a' may be formed at the lower end of the peripheral wall portion 1005 instead of the thin portion 1031a (FIG. 9).
  • the V-notch 1031a' is formed so as not to overlap with the threads or undercuts formed on the inner surface of the peripheral wall portion 1005 so as not to impair airtightness.
  • a weakened line 1030' that connects the V-notch 1031a' to the weakened line 1030 is formed on the outside of the peripheral wall portion 1005.
  • the weakened line 1030' is broken using the V-notch 1031a' as a trigger until it reaches the weakened line 1030, and then the vicinity of the broken weakened line 1030' is grasped to break the weakened line 1030, thereby separating the second holding portion 1003b and the peripheral wall portion 1005 from the first holding portion 1003a.
  • the force (initial strength) required to initiate breakage of the breakage initiation portion 1021 is also preferable to set the force (initial strength) required to initiate breakage of the breakage initiation portion 1021 to a range similar to that of the first embodiment.
  • a cap using a paper insert material that has a structure in which the paper insert material is sandwiched near the outer periphery of the top surface.
  • shrinkage of the resin around the sandwiched portion can cause sink marks and deformation of the paper insert material, which can cause problems with appearance.
  • the third embodiment was made in consideration of the above problems, and aims to provide a cap and packaging container that has a paper insert material inserted therein, is less likely to cause appearance defects, and has excellent airtightness when attached to the container body.
  • FIG. 10A is a schematic plan view of a packaging container according to a third embodiment
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along line I-I' of FIG. 10A
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a paper insert material
  • FIG. 12 is a partial cross-sectional view of the packaging container.
  • the packaging container 2100 comprises a cap 2001 and a container body 2002, and contains contents such as cosmetics.
  • the cap 2001 comprises a resin molded body 2020 and a paper insert material 2010 inserted into the resin molded body 2020 , and is attached to the mouth 2005 of the container body 2002 .
  • the paper insert material 2010 is composed of a laminate including, for example, a thermoplastic resin layer 2011, a printed layer 2012, a paper layer 2013, a printed layer 2012, a barrier layer 2014, and a thermoplastic resin layer 2011, in that order from the outermost layer.
  • a predetermined range of the paper insert material 2010 along the entire circumference of the outer periphery is sandwiched and held by the resin molded body 2020.
  • the cap 2001 is configured to substitute a part of the resin material with the paper insert material 2010 including the paper layer 2013, and therefore the amount of resin used can be reduced.
  • the paper layer 2013 is a structural layer that imparts rigidity to the paper insert material 2010.
  • paperboard can be used for the paper layer 2013.
  • the thickness of the paper layer 2013 is preferably 240 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less. If the thickness is 240 ⁇ m or more, the rigidity of the paper insert material 2010 can be sufficiently ensured, so that wrinkles and deformation of the paper insert material 2010 due to the shrinkage of the resin that constitutes the peripheral wall during molding of the resin molded body 2020 can be suppressed.
  • the thickness of the paper layer 2013 is thinner than 240 ⁇ m, there is a risk that the paper thickness will vary, resulting in burrs and wrinkles and deformation of the paper insert material 2010.
  • the thickness of the paper layer 2013 exceeds 1000 ⁇ m, the paper may have a tendency or deformation to cause poor adhesion to a feeder for inserting the paper insert material 2010 into a mold.
  • the printed layer 2012 is provided on both sides of the paper layer 2013.
  • the printed layer 2012 is a layer that is applied by printing to provide various displays, and general inks can be used for printing.
  • An OP varnish layer (overprint varnish layer) may be provided on the printed layer 2012 as necessary.
  • the printed layer 2012 may be omitted, and the layering order of the printed layer 2012 and the thermoplastic resin layer 2011 may be reversed.
  • the barrier layer 2014 is provided on the inner printed layer 2012 (or OP varnish layer).
  • the barrier layer 2014 is a functional layer that blocks oxygen, water vapor, etc., improving the preservation of the contents, and can be made of, for example, aluminum foil, an inorganic vapor deposition film, or an organic barrier resin.
  • inorganic vapor deposition films that can be used include aluminum, alumina, and silica.
  • organic barrier resins that can be used include ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyvinyl alcohol (PVA), and barrier nylon (MXD-NY).
  • the barrier layer 2014 may be omitted.
  • the thermoplastic resin layer 2011 is a layer provided to improve the weldability between the paper insert material 2010 and the resin molded body 2020, and is provided on the outermost layer and the innermost layer of the paper insert material 2010.
  • the thermoplastic resin layer 2011 is preferably made of the same material as the resin molded body 2020, but may be made of a different material from the resin molded body 2020 as long as it is heat-weldable, and may be made of, for example, polyethylene (PE), polypropylene (PP), polylactic acid (PLA), polybutylene succinate (PBS), polystyrene (PS), etc.
  • the thermoplastic resin layer 2011 can be formed by film pasting, extrusion processing, coating, etc.
  • the thermoplastic resin layer 2011 may be omitted.
  • the resin molded body 2020 includes a first holding portion 2023a, a second holding portion 2023b, a connecting portion 2024, and a skirt portion 2025, which are integrally molded by injection molding.
  • a first holding portion 2023a, a second holding portion 2023b, a connecting portion 2024, and a skirt portion 2025 are integrally molded by injection molding.
  • an example of the boundaries between the first holding portion 2023a, the second holding portion 2023b, the connecting portion 2024, and the skirt portion 2025 is indicated by long dashed lines.
  • the first retaining portion 2023a is an annular member that contacts one side of the paper insert material 2010 within a predetermined range from the outer periphery of the paper insert material 2010.
  • a connection portion 2024 (described later) is formed on the inner surface of the first retaining portion 2023a (the surface that contacts the paper insert material 2010) at a position spaced from the outer periphery of the first retaining portion 2023a. At this time, the portion of the first retaining portion 2023a that contacts the paper insert material 2010 is limited to an area inside the position where the connection portion 2024 is formed (the inner periphery side of the first retaining portion 2023a).
  • a skirt portion 2025 (described later) is connected to the outer periphery of the first retaining portion 2023a.
  • the second holding portion 2023b is an annular member that contacts a portion of the other surface of the paper insert material 2010 within a predetermined range from the outer periphery of the paper insert material 2010.
  • the outer periphery of the second holding portion 2023b is connected to the first holding portion 2023a via the connection portion 2024 described below.
  • the connecting portion 2024 is a cylindrical member provided on the inner surface of the first retaining portion 2023a, spaced apart from the inner peripheral surface of the skirt portion 2025 described later, and connects the first retaining portion 2023a and the second retaining portion 2023b.
  • the inner peripheral surface of the connecting portion 2024 contacts the end face of the outer peripheral edge of the paper insert material 2010. In this manner, since the end face of the paper insert material 2010 is covered by the resin molding 2020, the end face of the paper layer 2013 is protected and airtightness is improved.
  • the height of the connecting portion 2024 (the shortest distance between the first retaining portion 2023a and the second retaining portion 2023b) can be approximately equal to the thickness of the paper insert material 2010, but from the viewpoint of improving weldability, it is preferable that the height be smaller than the thickness of the paper insert material 2010 before insert molding, within a range of 0.05 mm to 0.50 mm.
  • the skirt portion 2025 is a cylindrical member that is connected to the outer periphery of the first holding portion 2023a.
  • a female thread 2006a is formed on the inner periphery of the skirt portion 2025, and the cap 2001 can be attached to the mouth portion 2005 of the container body 2002 by screwing it into a male thread 2006b formed on the container body 2002.
  • the resin molded body 2020 is composed of, for example, a thermoplastic resin such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), polylactic acid (PLA), polybutylene succinate (PBS), polystyrene (PS), or a mixture of these materials with pigments, inorganic fillers, paper powder, organic fibers, etc.
  • the resin used as the resin molded body 2020 preferably has a melt mass flow rate (MFR) of 1 or more. If the MFR is less than 1, the resin does not flow easily when the resin molded body 2020 is formed by injection molding, and there is a risk of short shots occurring, particularly in the first holding portion 2023a and the second holding portion 2023b.
  • MFR melt mass flow rate
  • the resin used as the resin molded body 2020 preferably has a melting point of 300°C or less. If the melting point exceeds 300°C, the resin may become too hot when welding the paper insert material 2010 and the resin molded body 2020, causing paper scorching. As long as these conditions are met, the rigidity and crystalline/non-crystalline nature of the resin used for the resin molded body 2020 do not matter.
  • the container body 2002 includes a bottom 2003 and a side wall 2004 connected to an edge of the bottom 2003.
  • the side wall 2004 is open on the side opposite the bottom 2003, and a predetermined range from the opening is a mouth 2005 for attaching the cap 2001.
  • a male thread 2006b that screws into a female thread 2006a formed on a skirt portion 2025 of the cap 2001 is formed on the outer circumferential surface of the side wall 2004 on the mouth 2005 side.
  • connection part 2024 protruding inward of the cap 2001 fits into the opening of the mouth part 2005 of the container body 2002, and the outer peripheral surface of the connection part 2024 of the cap 2001 and the inner peripheral surface of the side wall 2004 of the container body 2002 are in close contact with each other.
  • the connection part 2024 and the side wall 2004 compete with each other when the cap 2001 is attached to the container body 2002, thereby improving the close contact and the sealing of the packaging container 2100.
  • the first retaining portion 2023a will be too thin relative to the paper insert material 2010, which may result in damage to the first retaining portion 2023a or short shots, impairing the appearance and airtightness.
  • A/B exceeds 0.80, the first retaining portion 2023a will be too thick, which may result in sink marks or deformation of the paper insert material 2010 due to resin contraction, impairing the appearance.
  • A'/B is less than 0.12, the second retaining portion 2023b will be too thin relative to the paper insert material 2010, which may result in damage to the second retaining portion 2023b or short shots, resulting in poor appearance and airtightness.
  • A'/B is more than 0.80, the second retaining portion 2023b will be too thick, which may result in sink marks or deformation of the paper insert material 2010 due to resin contraction, resulting in poor appearance.
  • C/D is less than 0.25, the amount of contact of the connection part 2024 with the inner surface of the mouth part 2005 becomes too large, causing the mouth part 2005 to deform, which may impair the appearance and airtightness. There is also a risk that the cap 2001 may not be able to be attached to the container body 2002. On the other hand, if C/D exceeds 1, the contact between the connection part 2024 and the side wall 2004 will not be effective, and the airtightness may be impaired.
  • the packaging container 2100 satisfies the following condition (4). 0.8 ⁇ A/A′ ⁇ 1.2 (4)
  • the packaging container 2100 may further be formed with ribs 2027 (FIG. 13).
  • the ribs 2027 are provided on the outer surface of the first holding portion 2023a near the outer periphery, and are capable of housing the bottom portion 2003 of the container body 2002 inside.
  • the ribs 2027 may be formed in a continuous ring shape, or may be formed intermittently. This makes it easier to stack the packaging containers 2100.
  • the cap 2001 has been described assuming a screw-type cap that is attached by screwing into the container body 2002, but it may be configured to be attached to the container body 2002 in a removable manner by fitting. Also, for example, the cap 2001 may be applied to a hinge cap that has an attachment part that is attached to the mouth 2005 of the container body 2002, and is attached to the attachment part via a hinge so that the opening of the mouth 2005 can be opened and closed.
  • the cap 2001 according to this embodiment simultaneously satisfies the above-mentioned conditions (1) to (3). Therefore, a cap that is airtight and unlikely to cause appearance defects can be produced by insert molding.
  • connection portion 2024 connecting the first holding portion 2023a and the second holding portion 2023b is provided on the inner surface of the first holding portion 2023a at a location spaced from the outer periphery of the first holding portion 2023a, and the skirt portion 2025 is provided on the periphery of the first holding portion 2023a. Therefore, the upper surface of the resin molded body 2020 can be formed flat, and compared to the case where there is a step on the upper surface of the resin molded body 2220 as shown in FIG. 15, the packaging container 2100 can be easily stacked during transportation or display. Note that in a configuration where there is a step between the first holding portion 2223a and the skirt portion 2225 as shown in FIG. 15, if one tries to make the upper surface of the resin molded body 2220 flat, it is possible to fill the space x surrounded by the dotted line with resin, for example. However, in this case, the amount of resin used increases, which is not preferable.
  • the cap 2001 according to this embodiment can ensure the sealing of the packaging container 2100 without using a separate member such as a packing, by the close contact between the outer peripheral surface of the connection portion 2024 of the cap 2001 and the inner peripheral surface of the side wall 2004 of the container body 2002 (and by satisfying condition (3)).
  • a packing for example, it is possible to fill the space y surrounded by the dotted line in FIG. 15 with resin and set the packing in that location, but this is not preferable because it increases the amount of resin used.
  • Another method of ensuring airtightness is to fill the area z surrounded by the dotted line in FIG. 15 with resin to form a circular inner ring.
  • this is not preferred because it is difficult to ensure the roundness of the inner ring when the cap 2001 has a large diameter, and it is also difficult for the resin to circulate around the inner ring.
  • the amount of resin used and the risk of defective formation are reduced, resulting in a packaging container 2100 that is highly airtight and easy to stack.
  • Fig. 14A is a partial cross-sectional view of a packaging container according to the modified example
  • Fig. 14B is a partial cross-sectional view of a packaging container according to the modified example.
  • a first cut-out portion 2026a is formed in a resin molded body 2020.
  • the first cut-out portion 2026a is formed by cutting out the connecting portion 2024 in a groove shape from the second holding portion 2023b side toward the first holding portion 2023a side.
  • the radial width of the first cut-out portion 2026a may be constant, or may be shaped to narrow from the second holding portion 2023b side toward the first holding portion 2023a side as shown in FIG. 14A.
  • a second cut-out portion 2026b may be provided in addition to the first cut-out portion 2026a.
  • the second cut-out portion 2026b is formed by removing at least a portion of the area of the outer surface of the first holding portion 2023a that overlaps with the connection portion 2024 in a plan view.
  • the packaging container of the modified example simultaneously satisfies the following conditions (5) to (6) when the depth of the first cut-out portion 2026a in the direction perpendicular to the first holding portion 2023a is E and the minimum width of the first cut-out portion 2026a is F. 0 ⁇ E/B ⁇ 0.9 (5) 0.1 ⁇ F/D ⁇ 0.9 (6)
  • E/B exceeds 0.9, the fluidity of the resin around the first cut-out portion 2026a on the first holding portion 2023a side will be poor, and there is a risk of short shots occurring.
  • Example 1-1 A sheet having a structure of EP30/printed layer/paper 400/printed layer/EP30 was prepared. Specifically, after forming a printed layer on both sides of a double-sided coated paper having a basis weight of 400 g/m 2 , an EP material (manufactured by DIC Corporation, product name: E7500T) was attached by dry lamination using a two-liquid curing urethane adhesive. The prepared sheet was then punched out to prepare a paper insert material. The paper insert material was set in an injection molding die, and insert molding was performed with injection molding resin to prepare a cap according to Example 1-1.
  • an EP material manufactured by DIC Corporation, product name: E7500T
  • the peel strength of the paper insert material and the resin molded body was 30 N/15 mm
  • the initial strength of the fracture start portion was 20 N
  • the number of fracture start portions was one.
  • the configuration of the weakened line and the fracture start portion was the same as that of the cap described in FIG. 3.
  • Example 1-2 The cap of Example 1-2 was prepared in the same manner as Example 1-1, except that the peel strength between the paper insert material and the resin molding was 60 N/15 mm, the initial strength of the break initiation portion was 15 N, and the number of break initiation portions was four.
  • Example 3 A sheet having a structure of peelable varnish/OPP40/printed layer/paper 400/printed layer/OPP40/peeling varnish was prepared. Specifically, after forming a printed layer on both sides of a double-sided coated paper having a basis weight of 400 g/m 2 , 40 ⁇ m OPP (manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd., product name: FOS) was attached by dry lamination using a two-liquid curing urethane adhesive. Then, a silicone-based peelable varnish was pattern-coated on a portion X of a predetermined range. Then, the prepared sheet was punched out to prepare a paper insert material.
  • OPP manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd., product name: FOS
  • the paper insert material was set in an injection molding die, and insert molding was performed with injection molding resin to prepare a cap according to Example 1-3.
  • the peel strength of the paper insert material and the resin molded body was 25 N/15 mm
  • the initial strength of the fracture start portion was 30 N
  • the number of fracture start portions was two.
  • the configuration of the weakened line and the fracture start portion was the same as that of the cap described in FIG. 7.
  • Example 1 The cap of Example 1-4 was prepared in the same manner as in Example 1-3, except that the peel strength between the paper insert material and the resin molded body was 40 N/15 mm, the initial strength of the break initiation portion was 50 N, and the number of break initiation portions was two.
  • Examples 1 to 5 A sheet having a structure of HS varnish/OPP40/printed layer/paper 400/printed layer/OPP40/HS varnish was prepared. Specifically, after forming a printed layer on both sides of a double-sided coated paper having a basis weight of 400 g/m 2 , 40 ⁇ m OPP (manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd., product name: FOS) was attached by dry lamination using a two-liquid curing urethane adhesive. Then, HS varnish was pattern-coated on a portion X of a predetermined range. Then, the prepared sheet was punched out to prepare a paper insert material.
  • OPP manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd., product name: FOS
  • the paper insert material was set in an injection molding die, and insert molding was performed with injection molding resin to prepare a cap according to Example 1-5.
  • the peel strength of the paper insert material and the resin molded body was 5 N/15 mm
  • the initial strength of the fracture start portion was 40 N
  • the number of fracture start portions was one.
  • the configuration of the weakened line and the fracture start portion was the same as that of the cap described in FIG. 9.
  • Examples 1 to 6 The caps of Examples 1-6 were prepared in the same manner as in Examples 1-5, except that the peel strength between the paper insert material and the resin molding was 10 N/15 mm, the initial strength of the break initiation portion was 80 N, and the number of break initiation portions was two.
  • Example 1-1 A sheet having a structure of OPP40/printed layer/paper 400/printed layer/OPP40 was produced. Specifically, after forming a printed layer on both sides of a double-sided coated paper having a basis weight of 400 g/m 2 , 40 ⁇ m OPP (manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd., product name: FOS) was attached by dry lamination using a two-liquid curing urethane adhesive. The produced sheet was then punched out to produce a paper insert material. The paper insert material was set in an injection molding die, and insert molding was performed with an injection molding resin to produce a cap according to Comparative Example 1-1. At this time, the peel strength between the paper insert material and the resin molded body was 65 N/15 mm, and the number of breakage initiation parts was 0.
  • Comparative Example 1-2 A paper insert material was prepared by punching out double-sided coated paper with a basis weight of 400 g/ m2 .
  • the paper insert material was set in an injection molding die, and insert molding was performed with injection molding resin to prepare a cap according to Comparative Example 1-2.
  • the peel strength of the paper insert material and the resin molded body was 10 N/15 mm
  • the initial strength of the break start portion was 70 N
  • the number of break start portions was two.
  • the configuration of the weakened line and the break start portion was the same as that of the cap described in FIG. 3.
  • Comparative Example 1-3 A cap for Comparative Example 1-3 was prepared in the same manner as in Example 1-1, except that the peel strength between the paper insert material and the resin molded body was 30 N/15 mm, the initial strength of the fracture initiation portion was 3 N, and the number of fracture initiation portions was 1.
  • Comparative Examples 1 to 4 A cap for Comparative Example 1-4 was prepared in the same manner as in Example 1-1, except that the peel strength between the paper insert material and the resin molded body was 30 N/15 mm, the initial strength of the fracture initiation portion was 85 N, and the number of fracture initiation portions was one.
  • Comparative Example 1-5 A cap according to Comparative Example 1-5 was prepared in the same manner as in Example 1-3, except that a peelable varnish was applied to the entire surface of the specified area of portion X, the peel strength between the paper insert material and the resin molding was 4 N/15 mm, the initial strength of the fracture initiation portion was 25 N, and the number of fracture initiation portions was two.
  • Comparative Example 1-6 A cap according to Comparative Example 1-6 was prepared in the same manner as in Example 1-3, except that the peel strength between the paper insert material and the resin molded body was 25 N/15 mm, the initial strength of the fracture initiation portion was 35 N, and the number of fracture initiation portions was 5.
  • Comparative Example 1--7 The caps of Comparative Examples 1-7 were prepared in the same manner as in Examples 1-5, except that HS varnish was applied to the entire surface of the specified range of portion X, the peel strength of the paper insert material and the resin molding was 3 N/15 mm, the initial strength of the fracture initiation portion was 45 N, and the number of fracture initiation portions was two.
  • Paper remaining evaluation When the paper insert material was separated from the resin molded body, paper fibers of the paper insert material and resins such as coating agents and films were found to remain in the resin molded body.
  • All of the caps in Examples 1-1 to 1-9 had weakened lines and fracture initiation parts formed, and the resin molding was welded to the portion X of the paper insert material within a specified range with a peel strength of 5 N/15 mm or more and 60 N/15 mm or less.
  • the initial strength of the fracture initiation parts was 5 N or more and 80 N or less, and the number of fracture initiation parts 1021 was 1 or more and 4 or less. Therefore, good results were obtained in all evaluations.
  • the peel strength was less than 5 N/15 mm because the entire surface of the specified area X of the paper insert material was coated with peelable varnish. As a result, the paper insert material could come off at unintended times.
  • Comparative Example 1-6 the number of fracture initiation points exceeded four, and the resin molding 1002 had a weak ability to hold the paper insert material 1001. As a result, the airtightness decreased as the lid was repeatedly opened and closed.
  • Example 2-1 A cap 2001 having a first cut-off portion 2026a shown in Fig. 14A was produced using the paper insert material 2010.
  • PE was used as the constituent material of the resin molded body 2020, and the outer diameter (outer diameter of the first holding portion 2023a) of the cap 2001 was set to 60 mm, and the height (length of the skirt portion 2025) was set to 8 mm.
  • Caps 2001 that were judged to be defective "x" in the appearance evaluation were removed, and attached to the container body 2002 to prepare a packaging container 2100, and a sealing evaluation was performed.
  • colored water mixed with a surfactant at a ratio of 0.1% was contained in the container body 2002, occupying about 80% of the volume of the container body 2002's storage section, and the packaging container 2100 was left upside down for 24 hours, after which the presence or absence of liquid leakage was confirmed. Cases where there was no liquid leakage were evaluated as " ⁇ ", and cases where there was liquid leakage were evaluated as "x".
  • A/B (A'/B) was less than 0.12, so the first holding portion 2023a was too thin compared to the paper thickness, causing short shots and problems with the appearance.
  • the cap 2001 of Comparative Example 2-3 had a C/D ratio of less than 0.25, so the contact between the connection part 2024 and the side wall 2004 was too strong, causing deformation of the mouth part 2005 and causing problems with the appearance.
  • the cap 2001 of Comparative Example 2-4 had a C/D ratio of more than 1, so the connection part 2024 and the side wall 2004 did not fit together properly, causing liquid leakage and a problem with sealing.
  • the cap 2001 of Comparative Example 2-5 had an F/D ratio of less than 0.1, which made it difficult to process the die for the first hollow portion 2026a, and the strength of the steel material was also weak. As a result, mass production and die durability were poor, and there were problems with productivity.
  • Cap of the present invention The cap and packaging container of the present invention can be used as a cap and packaging container that require sealing.
  • Paper insert material 1002 Resin molded body 1003a: First holding portion 1003b: Second holding portion 1005: Peripheral wall portion 1013: Paper layer 1015: Easy peeling layer 1020: Weakened line 1021: Breaking start portion 1021a: Pull tab 1021b: Notch 1030: Weakened line 1030': Weakened line 1031: Breaking start portion X: Predetermined range portion 2001: Cap 2002: Container body 2003: Bottom portion 2005: Mouth portion 2010: Paper insert material 2013: Paper layer 2020: Resin molded body 2023a: First holding portion 2023b: Second holding portion 2024: Connection portion 2025: Skirt portion 2026a : First cut-out portion 2026b : Second cut-out portion 2027 : Rib 2100 : Packaging container

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

樹脂と紙インサート素材とで構成され、異種の組み合わせに起因する課題を改善したキャップ及びこれを用いた包装容器を提供する。容器本体の口部に取り付けられるキャップであって、紙インサート素材と、熱可塑性樹脂を含有する樹脂材料からなり、紙インサート素材の外周縁の全周に沿う所定範囲の部分を挟み込んで保持する樹脂成形体と、を備え、樹脂成形体は、紙インサート素材の外側面における所定範囲の部分を覆う環状の第1保持部と、紙インサート素材の内側面における所定範囲の部分を覆う環状の第2保持部と、を有し、紙インサート素材の両面の最表面には易剥離層が形成され、樹脂成形体は、紙インサート素材の所定範囲の部分と5N/15mm以上60N/15mm以下の剥離強度で溶着され、樹脂成形体に、第1保持部または第2保持部を分離可能とする弱化線と、弱化線の破断のきっかけとなる破断開始部が形成されており、破断開始部の破断開始に要する力が5~80Nであり、破断開始部が1~4個である、キャップ。

Description

キャップ及び包装容器
 本発明は、紙インサート素材をインサート成形したキャップ及びこれを用いた包装容器に関するものである。
 近年では環境負荷の軽減や資源保護の観点から、包装容器等に使用する樹脂量の低減が要望されている。例えば、特許文献1には、樹脂製の蓋を備えた包装容器が記載されており、この蓋のような樹脂成形体の一部を、紙を主体とした紙インサート素材を用いて構成する方法が検討されている(特許文献2及び特許文献3)。
特開2000-309330号公報 特開平10-147357号公報 特開平9-301394号公報
 樹脂成形体の一部を紙インサート素材に置き換えた構成においては、異種の材料を組み合わせて用いることにより様々な問題が生じる。
 本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、樹脂と紙インサート素材とで構成され、異種の組み合わせに起因する課題を改善したキャップ及びこれを用いた包装容器を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための本発明の一局面は、容器本体の口部に取り付けられるキャップであって、紙層を含む紙インサート素材と、熱可塑性樹脂を含有する樹脂材料からなり、紙インサート素材の外周縁の全周に沿う所定範囲の部分を挟み込んで保持する樹脂成形体と、を備え、樹脂成形体は、紙インサート素材の外側面における所定範囲の部分を覆う環状の第1保持部と、紙インサート素材の内側面における所定範囲の部分を覆う環状の第2保持部と、を有し、紙インサート素材の両面の最表面には、少なくとも所定範囲の部分に易剥離層が形成され、樹脂成形体は、紙インサート素材の所定範囲の部分と5N/15mm以上60N/15mm以下の剥離強度で溶着され、樹脂成形体に、第1保持部または第2保持部を分離可能とする弱化線と、弱化線の破断のきっかけとなる破断開始部が形成されており、破断開始部の破断開始に要する力が5~80Nであり、破断開始部が1~4個である、キャップである。
 上記課題を解決するための本発明の他の局面は、容器本体の口部に取り付けられるキャップであって、紙層を含む紙インサート素材と、熱可塑性樹脂を含有する樹脂材料からなり、紙インサート素材の外周縁の全周に沿う所定範囲の部分を挟み込んで保持する樹脂成形体と、を備え、樹脂成形体は、紙インサート素材の一方面における所定範囲の部分に接する環状の第1保持部と、第1保持部の外周縁に接続される筒状のスカート部と、第1保持部の内面にスカート部の内周面から離間して設けられ、内周面が紙インサート素材の外周縁の端面に接する筒状の接続部と、接続部に接続され、紙インサート素材の他方面における所定範囲の部分に接する円環状の第2保持部と、を有し、容器本体に取り付けられた状態において、接続部の外周面が容器本体の口部の内周面に密着し、第1保持部の厚みをA、第2保持部の厚みをA’、第1保持部の外面から第2保持部の内面までの垂直距離をB、容器本体に取り付けられた状態における接続部の内周面から容器本体の口部の内周面までの最短距離をC、接続部の内周面から接続部の外周面までの最短距離をDとしたとき、下記条件(1)~(3)を同時に満足する、キャップである。
  0.12≦A/B≦0.80 ・・・(1)
  0.12≦A’/B≦0.80 ・・・(2)
  0.25≦C/D<1 ・・・(3)
 本発明によれば、樹脂と紙インサート素材とで構成され、異種の組み合わせに起因する課題を改善したキャップ及びこれを用いた包装容器を提供することができる。
図1Aは、第1実施形態に係るキャップの概略構成を示す上面図である。 図1Bは、図1AのA-A’ラインに沿った端面図である。 図2は、キャップの部分断面図である。 図3は、キャップの概略構成を示す下面図である。 図4Aは、紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する方法を説明するキャップの端面図である。 図4Bは、紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する方法を説明するキャップの端面図である。 図4Cは、紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する方法を説明するキャップの端面図である。 図5は、紙インサート素材の断面図である。 図6は、ジャー容器の断面図である。 図7は、第2実施形態に係るキャップの正面図である。 図8Aは、紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する方法を説明するキャップの断面図である。 図8Bは、紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する方法を説明するキャップの断面図である。 図8Cは、紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する方法を説明するキャップの断面図である。 図9は、第2実施形態に係るキャップの正面図である。 図10Aは、第3実施形態に係る包装容器の概略平面図である。 図10Bは、図10AのI-I’断面図である。 図11は、紙インサート素材の断面図である。 図12は、包装容器の部分断面図である。 図13は、包装容器の部分断面図である。 図14Aは、変形例に係る包装容器の部分断面図である。 図14Bは、変形例に係る包装容器の部分断面図である。 図15は、従来技術に係るキャップの部分断面図である。
<第1実施形態>
 樹脂成形体の一部を紙インサート素材に置き換えた場合、廃棄時に紙インサート素材と樹脂成形体とを分離できることが好ましい。しかし、廃棄時に紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する際、樹脂成形体に紙インサート素材の一部が残留する場合がある。樹脂成形体に紙が混入することはリサイクルの観点から好ましくないため、改善の余地があった。
 第1実施形態、及び後述する第2実施形態は、上記課題を鑑みてなされたものであり、紙インサート素材と樹脂成形体との分離が容易なキャップを提供することを目的とする。
 図1Aは、第1実施形態に係るキャップの概略構成を示す上面図であり、図1Bは、図1AのA-A’ラインに沿った端面図である。図2は、キャップの部分断面図であり、図3は、キャップの概略構成を示す下面図である。
 キャップは、樹脂成形体1002と、樹脂成形体1002にインサートされた紙インサート素材1001とを備える。樹脂成形体1002は、紙インサート素材1001の外周縁の全周に沿う所定範囲の部分X(図1Aの斜線部)を挟み込んで保持している。キャップは、例えば、化粧品などの内容物を収容する容器に用いられる。
 (樹脂成形体)
 樹脂成形体1002は、第1保持部1003a、第2保持部1003b、及び本体部1004を備えており、図1B及び図3に示すように、第2保持部1003bを分離可能とする弱化線1020と、弱化線1020の破断のきっかけとなる破断開始部1021が形成されている。第1保持部1003a、第2保持部1003b、及び本体部1004は射出成形により一体で成形される。樹脂成形体1002は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリスチレン(PS)などの熱可塑性樹脂、及びこれらの材料に顔料、無機フィラー、紙粉、有機物繊維などを混合した混合物で構成される。樹脂成形体1002として用いられる樹脂は、メルトマスフローレート(MFR)が1以上であることが好ましい。MFRが1未満の場合、樹脂成形体1002を射出成形で形成する際に樹脂が流れにくく、特に第1保持部1003a及び第2保持部1003bにショートショットが発生する恐れがある。
 第1保持部1003aは、紙インサート素材1001の一方面(外側面)のうち、紙インサート素材1001の外周縁から所定範囲の部分Xを覆う環状の部分である。また、第2保持部1003bは、紙インサート素材1001の他方面(内側面)のうち、紙インサート素材1001の外周縁から所定範囲の部分Xを覆う環状の部分である。本体部1004は、第1保持部1003a及び第2保持部1003bに接続され、紙インサート素材1001の外周縁の端面に接する部材である。このように、紙インサート素材1001の端面が樹脂成形体1002により覆われる構成のため、紙層1013の端面が保護され、気密性が向上する。なお、樹脂成形体1002には、第2保持部に接続され、紙インサート素材1001と直交する方向に延びる周壁部1005が形成されていてもよい。
 樹脂成形体1002は、紙インサート素材1001の所定範囲の部分Xと5N/15mm以上60N/15mm以下、より好ましくは、25N/15mm以上40N/15mm以下の剥離強度(溶着強度)で溶着される。当該箇所の剥離強度が5N/15mm未満であると、使用中に意図せず紙インサート素材1001と樹脂成形体1002とが分離してしまう可能性がある。当該箇所の剥離強度が60N/15mmを超えると、分別の際に紙インサート素材1001と樹脂成形体1002とを剥離させるのが困難となり、樹脂成形体1002への紙残りの原因となる可能性がある。
 図4A~図4Cを更に参照して、紙インサート素材1001と樹脂成形体1002とを分離する方法を説明する。図4A~図4Cは、紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する方法を説明するキャップの端面図である。なお、図4A~図4Cは、図3のB-B’ラインに対応する端面を示す。
 図3および図4Aに示すように、樹脂成形体1002には、第2保持部1003bを分離可能とする弱化線1020と、弱化線1020の破断のきっかけとなる破断開始部1021が形成される。具体的に、弱化線1020は、平面視において第2保持部1003bと本体部1004との境界(第2保持部1003bの外周縁)と重なる位置に設けられている。破断開始部1021には、例えば、第2保持部1003bに接続されるプルタブ1021aと、プルタブ1021aと第2保持部1003bとの接続部に隣接して設けられた切り欠き1021bとが形成される。このとき、切り欠き1021bは弱化線1020の破断の進行方向(図3の矢印方向)に対して垂直な辺を有しているため、図3及び図4Aの状態からプルタブ1021aを指で把持して引き上げることで、破断の進行方向に破断を誘導することができる。全周に渡って弱化線1020を破断すると、樹脂成形体1002から第2保持部1003bを分離することができる(図4B)。この状態から、紙インサート素材1001を第1保持部1003a側から図4Bの矢印方向に押すと、紙インサート素材1001を樹脂成形体1002から剥離させ、分離することができる(図4C)。
 破断開始部1021の破断を開始させるために必要な力(以下、「初期強度」という)は、5N以上80N以下であることが好ましく、20N以上40以下であることがより好ましい。きっかけ初期強度が5N未満の場合は、輸送中などの意図しないタイミングで破断が進み、キャップが破損してしまう恐れがある。80Nを超える場合は、破断開始部1021から破断することができず、紙インサート素材1001と樹脂成形体1002との分離が困難となる。また、破断開始部1021の個数は1以上4以下であることが好ましい。破断開始部1021の個数が4を超えると、樹脂成形体1002が紙インサート素材1001を保持する力が弱くなり、気密性が低下する。
 (紙インサート素材)
 図5は、紙インサート素材の断面図である。紙インサート素材1001は、両面の最表面に易剥離層1015が形成されており、例えば、最外層から順に、易剥離層1015、保護層1016、印刷層1012、紙層1013、印刷層1012、バリア層1014、保護層1016、及び易剥離層1015を備える積層体である。このように、キャップは、樹脂材料の一部を紙層1013を含む紙インサート素材1001で代用する構成のため、樹脂使用量を低減することができる。上述したように、紙インサート素材1001の外周縁の全周に沿う所定範囲の部分Xは、樹脂成形体1002によって挟み込まれて保持される(図1B、2)。
 (紙層)
 紙層1013は、紙インサート素材1001に剛性を付与する構造層である。紙層1013には、例えば、板紙を用いることができる。紙層1013の厚みは、250μm以上1000μm以下であることが好ましい。厚みが250μm以上の場合は、紙インサート素材1001の剛度を十分に確保できるため、樹脂成形体1002の成形の際に樹脂の収縮によって紙インサート素材1001にシワや変形が生じるのを抑制することができる。また、紙層1013の厚みが250μmよりも薄い場合は紙厚にバラつきが発生し、バリや紙インサート素材1001のシワ変形が生じる恐れがある。一方、紙層1013の厚みが1000μmを超えると、紙についている癖・変形により紙インサート素材1001を金型内に挿入するためのフィーダーへの吸着不良を起こす場合がある。紙層1013に用いる紙の種類は特に限定されないが、印刷適性を考慮すると両艶であることが好ましい。
 (印刷層)
 印刷層1012は、紙層1013の両面に設けられる。印刷層1012は、各種表示を行うために印刷により施される層であり、印刷には一般的なインキを用いることができる。印刷層1012上には必要に応じてOPニス層(オーバープリンントニス層)を設けてもよい。なお、印刷層1012は省略してもよい。
 (バリア層)
 バリア層1014は、内層側の印刷層1012上に設けられる。バリア層1014は、酸素や水蒸気等を遮断して、内容物の保存性を向上させる機能層であり、例えば、アルミニウム箔、無機蒸着膜、板状無機素材、有機系バリア樹脂などで構成することができる。無機蒸着膜としては、アルミ、アルミナ、シリカなどを用いることができる。板状無機素材としては、モンモリロナイトなどを用いることができる。有機系バリア樹脂としては、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVA)、バリア性ナイロン(MXD-NY)などを用いることができる。なお、バリア層1014は省略してもよい。
 (易剥離層)
 易剥離層1015は、紙インサート素材1001の最表面の少なくとも樹脂成形体1002によって挟み込まれる所定範囲の部分Xに形成される。そのため、樹脂成形体1002から紙インサート素材1001を剥離してキャップを分別廃棄する際に樹脂成形体1002に紙が残留するのを抑制することができる。紙インサート素材1001と樹脂成形体1002との剥離強度は、5N/15mm以上60N/15mm以下、より好ましくは、25N/15mm以上40N/15mm以下とする。5N/15mm未満であると、使用中に意図せず紙インサート素材1001と樹脂成形体1002とが分離してしまう可能性がある。60N/15mmを超えると、分別の際に紙インサート素材1001と樹脂成形体1002とを剥離させるのが困難となり、樹脂成形体1002への紙残りの原因となる可能性がある。易剥離層1015としては、例えば、イージーピール材(EP材)、剥離性を有するニス(剥離性ニス)、またはヒートシールニス(HSニス)を用いることができる。なお、図5においては易剥離層1015を紙インサート素材1001の全面に形成しているが、図2のように用いる易剥離層1015の材料特性や用途に応じて所定範囲の部分Xにのみ形成されてもよい。
 易剥離層1015がEP材で構成される場合、易剥離層1015は、紙インサート素材1001の全面に形成される。EP材としては、凝集剥離、層間剥離、及び界面剥離のいずれのタイプを用いてもよい。なお、EP材を用いる場合、図5における保護層1016は省略してもよい。
 易剥離層1015が剥離性ニスで構成される場合、易剥離層1015は、紙インサート素材1001の所定範囲の部分Xに剥離性ニスをパターンコートすることで形成される。紙インサート素材1001と樹脂成形体1002との溶着部(所定範囲の部分X)の全面に剥離性ニスが塗布された場合、剥離強度が5N/15mmより小さくなり、使用中に意図せず紙インサート素材1001と樹脂成形体1002とが分離してしまう可能性がある。なお、剥離性ニスを用いる場合、図5における保護層1016は省略してもよい。
 易剥離層1015がHSニスで構成される場合、紙層1013の両面のそれぞれ保護層1016である樹脂フィルムを設け、その上に易剥離層1015を形成する必要がある。紙層1013上に直接HSニスを塗布した場合、紙インサート素材1001と樹脂成形体1002との剥離時に紙剥けが発生し、樹脂成形体1002に紙が残留する可能性がある。さらに、紙剥け抑制の観点から、易剥離層1015と樹脂成形体1002との剥離強度が、紙層1013における層間剥離強度、及び、紙層1013と保護層1016(樹脂フィルム)の剥離強度よりも弱いことが好ましい。剥離強度がこの条件を満たすために、易剥離層1015を紙インサート素材1001の所定範囲の部分Xに形成する際に、HSニスをパターンコートすることで剥離強度を調整すればよい。また、紙インサート素材1001と樹脂成形体1002との溶着部(所定範囲の部分X)の全面にHSニスが塗布された場合、剥離強度が5N/15mmより小さくなり、使用中に意図せず紙インサート素材1001と樹脂成形体1002とが分離してしまう可能性がある。
 (保護層)
 保護層1016は、印刷層1012を保護するための層であり、熱可塑性樹脂やOPニス(オーバープリンントニス)で構成することができる。熱可塑性樹脂を用いる場合、樹脂成形体1002と同種の樹脂が好ましいが、紙インサート素材1001と樹脂成形体1002との溶着強度(剥離強度)が、前述の5N/15mm以上60N/15mm以下となるのであれば異種であってもよい。また、保護層1016は、易剥離層1015をHSニスで構成する場合には、紙インサート素材1001と樹脂成形体1002との剥離時に紙剥けが発生するのを抑制する。この場合、保護層1016としてポリプロピレンやポリエステルなどの樹脂フィルムを用いる。保護層1016の形成方法は、フィルム貼り、押出加工、コーティングなどを用いることができる。なお、保護層1016は易剥離層1015をHSニスで構成する場合を除いて省略してもよい。
 なお、本実施形態におけるキャップはジャー容器1100などの回転キャップに適用することができる(図6)。この場合、樹脂成形体1002の周壁部1005の内周面にジャー容器本体1010のねじ溝1006bと螺合するねじ溝1006aを適宜設けてもよい。また、図7のようなスクリューキャップだけでなく、ジャー容器本体1010の口部に取り付けられる取付部と、取付部にヒンジを介して取り付けられ、取付部の開口部を開閉可能な蓋を備えたヒンジキャップにも適用できる。
<第2実施形態>
 第2実施形態に係るキャップは、樹脂成形体1002の弱化線で分離する部分が第1実施形態と異なる。図7は、第2実施形態に係るキャップの正面図であり、図8A~図8Cは、紙インサート素材と樹脂成形体とを分離する方法を説明するキャップの断面図である。
 図7および図8Aに示すように、樹脂成形体1002は、第1保持部1003aまたは第2保持部1003bを分離可能とする弱化線1030と、弱化線1030の破断のきっかけとなる破断開始部1031が形成される。具体的に、弱化線1030は、樹脂成形体1002の外側に形成される、第2保持部1003b及び周壁部1005を一体的に分離可能なハーフカット線である。破断開始部1031には、周壁部1005の下端と弱化線1030とを接続する薄肉部1031a(図7のハッチング部、図8Aの周壁部1005の右側)が形成されている。薄肉部1031aを周壁部1005の下端側から引き裂くことで破断が弱化線1030に到達し、周壁部1005に沿って破断を進行させることができる。全周に渡って弱化線1030を破断すると、樹脂成形体1002から第2保持部1003b及び周壁部1005を分離することができる(図8B)。この状態から、紙インサート素材1001を第1保持部1003a側から図8Bの矢印方向に押すと、紙インサート素材1001を樹脂成形体1002から剥離させ、分離することができる(図8C)。
 また、薄肉部1031aの代わりに周壁部1005の下端にVノッチ 1031a’を形成してもよい(図9)。Vノッチ 1031a’は、気密性が阻害されないように、周壁部1005の内周面に形成されたねじ山やアンダーカットと重複しないように形成される。また、Vノッチ 1031a’から弱化線1030に接続される弱化線 1030’が周壁部1005の外側に形成される。廃棄時には、Vノッチ 1031a’を切っ掛けとして弱化線 1030’を弱化線1030に到達するまで破断させ、その後、破断した弱化線 1030’の近傍を掴んで弱化線1030を破断させることにより、第2保持部1003b及び周壁部1005を第1保持部1003aから分離できる。
 第2実施形態においても、破断開始部1021の破断を開始させるために必要な力(初期強度)を第1実施形態と同じ範囲似設定することが好ましい。
<第3実施形態>
 紙インサート素材を用いたキャップとしては、天面部の外周縁近傍で紙インサート素材を挟み込む構成のものが知られている。しかし、挟み込み部周辺の樹脂の収縮によってヒケや紙インサート素材の変形などが発生し、外観上の問題が生じる場合があった。また、容器本体に装着した際の気密性についても改良の余地があった。
 第3実施形態は、上記課題を鑑みてなされたものであり、紙インサート素材がインサートされ、外観不良が発生しにくく、容器本体に装着した際の気密性にも優れたキャップ及び包装容器を提供することを目的とする。
 図10Aは、第3実施形態に係る包装容器の概略平面図であり、図10Bは、図10AのI-I’断面図である。図11は、紙インサート素材の断面図であり、図12は、包装容器の部分断面図である。包装容器2100は、キャップ2001と容器本体2002とを備え、化粧品などの内容物を収容する。
 (キャップ)
 キャップ2001は、樹脂成形体2020と、樹脂成形体2020にインサートされた紙インサート素材2010とを備え、容器本体2002の口部2005に取り付けられる。
 (紙インサート素材)
 図11に示すように、紙インサート素材2010は、例えば、最外層から順に、熱可塑性樹脂層2011、印刷層2012、紙層2013、印刷層2012、バリア層2014、及び熱可塑性樹脂層2011を備える積層体により構成される。紙インサート素材2010の外周縁の全周に沿う所定範囲の部分は、樹脂成形体2020によって挟み込まれて保持される。このように、キャップ2001は、樹脂材料の一部を紙層2013を含む紙インサート素材2010で代用する構成のため、樹脂使用量を低減することができる。
 紙層2013は、紙インサート素材2010に剛性を付与する構造層である。紙層2013には、例えば、板紙を用いることができる。紙層2013の厚みは、240μm以上1000μm以下であることが好ましい。厚みが240μm以上の場合は、紙インサート素材2010の剛度を十分に確保できるため、樹脂成形体2020の成形の際に周壁部を構成する樹脂の収縮によって紙インサート素材2010にシワや変形が生じるのを抑制することができる。また、紙層2013の厚みが240μmよりも薄い場合は紙厚にバラつきが発生し、バリや紙インサート素材2010のシワ変形が生じる恐れがある。一方、紙層2013の厚みが1000μmを超えると、紙についている癖・変形により紙インサート素材2010を金型内に挿入するためのフィーダーへの吸着不良を起こす場合がある。
 印刷層2012は、紙層2013の両面に設けられる。印刷層2012は、各種表示を行うために印刷により施される層であり、印刷には一般的なインキを用いることができる。印刷層2012上には必要に応じてOPニス層(オーバープリンントニス層)を設けてもよい。なお、印刷層2012は省略してもよく、また、熱可塑性樹脂層2011と積層順が逆であってもよい。
 バリア層2014は、内層側の印刷層2012上(或いはOPニス層)に設けられる。バリア層2014は、酸素や水蒸気等を遮断して、内容物の保存性を向上させる機能層であり、例えば、アルミニウム箔、無機蒸着膜、有機系バリア樹脂などで構成することができる。無機蒸着膜としては、アルミ、アルミナ、シリカなどを用いることができる。有機系バリア樹脂としては、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVA)、バリア性ナイロン(MXD-NY)などを用いることができる。なお、バリア層2014は省略してもよい。
 熱可塑性樹脂層2011は、紙インサート素材2010と樹脂成形体2020との溶着性を向上させるために設けられる層であり、紙インサート素材2010の最外層及び最内層に設けられる。熱可塑性樹脂層2011は、溶着性を考慮すると樹脂成形体2020と同じ材料で構成されることが好ましいが、熱溶着が可能であれば樹脂成形体2020と異なっていてもよく、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリスチレン(PS)などで構成することができる。熱可塑性樹脂層2011の形成方法は、フィルム貼り、押出加工、コーティングなどを用いることができる。なお、熱可塑性樹脂層2011は省略してもよい。
 (樹脂成形体)
 樹脂成形体2020は、第1保持部2023a、第2保持部2023b、接続部2024、及びスカート部2025を備えており、これらは射出成形により一体で成形される。図12において、第1保持部2023a、第2保持部2023b、接続部2024、及びスカート部2025の境界の一例を長破線で示す。
 第1保持部2023aは、紙インサート素材2010の一方面のうち、紙インサート素材2010の外周縁から所定範囲の部分に接する環状の部材である。第1保持部2023aの内面(紙インサート素材2010と接する面)の、第1保持部2023aの外周縁と離間した位置には後述する接続部2024が形成される。このとき、第1保持部2023aの紙インサート素材2010と接する部分は、接続部2024が形成される位置よりも内側(第1保持部2023aの内周縁側)の領域に限定される。また、第1保持部2023aの外周縁には、後述するスカート部2025が接続される。
 第2保持部2023bは、紙インサート素材2010の他方面のうち、紙インサート素材2010の外周縁から所定範囲の部分に接する環状の部材である。第2保持部2023bの外周縁は、後述する接続部2024を介して第1保持部2023aに接続されている。
 接続部2024は、第1保持部2023aの内面に、後述するスカート部2025の内周面から離間して設けられる筒状の部材であり、第1保持部2023a及び第2保持部2023bを接続する。また、接続部2024の内周面は、紙インサート素材2010の外周縁の端面に接する。このように、紙インサート素材2010の端面が樹脂成形体2020により覆われる構成のため、紙層2013の端面が保護され、気密性が向上する。なお、接続部2024の高さ(第1保持部2023aと第2保持部2023bとの最短距離)は、紙インサート素材2010の厚みと略等しくすることができるが、溶着性向上の観点ではインサート成型前の紙インサート素材2010の厚みよりも0.05mm以上0.50mm以下の範囲で小さいことが好ましい。
 スカート部2025は、第1保持部2023aの外周縁に接続される筒状の部材である。スカート部2025の内周面には雌ネジ2006aが形成されており、容器本体2002に形成された雄ネジ2006bと螺合させることで容器本体2002の口部2005にキャップ2001を取り付けることができる。
 樹脂成形体2020は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリスチレン(PS)などの熱可塑性樹脂、及びこれらの材料に顔料、無機フィラー、紙粉、有機物繊維などを混合した混合物で構成される。樹脂成形体2020として用いられる樹脂は、メルトマスフローレート(MFR)が1以上であることが好ましい。MFRが1未満の場合、樹脂成形体2020を射出成形で形成する際に樹脂が流れにくく、特に第1保持部2023a及び第2保持部2023bにショートショットが発生する恐れがある。また、樹脂成形体2020として用いられる樹脂は、融点が300℃以下であることが好ましい。融点が300℃を超えると、紙インサート素材2010と樹脂成形体2020とを溶着する際に、樹脂が熱くなり過ぎて紙ヤケを引き起こす場合がある。これらの条件を満たせば、樹脂成形体2020として用いられる樹脂の剛性や結晶・非結晶は問わない。
 (容器本体)
 容器本体2002は、底部2003及び底部2003の端縁に接続される側壁2004を備える。側壁2004の底部2003と反対側は開口しており、当該開口から所定範囲の部分が、キャップ2001を取り付けるための口部2005である。また、側壁2004の口部2005側の外周面には、キャップ2001のスカート部2025に形成された雌ネジ2006aと螺合する雄ネジ2006bが形成されている。
 図10B及び図12に示すように、キャップ2001が容器本体2002に取り付けられた状態において、キャップ2001の内側に突出する接続部2024が容器本体2002の口部2005の開口に嵌合し、キャップ2001の接続部2024の外周面と容器本体2002の側壁2004の内周面とが密着する。このとき、接続部2024の外径を、口部2005の開口の内径より大きくしておくことで、キャップ2001を容器本体2002に取り付けた際に接続部2024と側壁2004とが競り合って、より密着性を高めることができ、包装容器2100の密封性も向上する。
 図12に示すように、第1保持部2023aの厚みをA、第2保持部2023bの厚みをA’、第1保持部2023aの外面から第2保持部2023bの内面までの垂直距離をB、容器本体2002に取り付けられた状態における接続部2024の内周面から容器本体2002の口部2005(側壁2004の接続部2024と接する箇所)の内周面までの最短距離をC、接続部2024の内周面から接続部2024の外周面までの最短距離をDとしたとき、下記条件(1)~(3)を同時に満足する。距離Dは、キャップ2001を容器本体2002に取り付けていない状態における距離である。
  0.12≦A/B≦0.80 ・・・(1)
  0.12≦A’/B≦0.80 ・・・(2)
  0.25≦C/D<1 ・・・(3)
 A/Bが0.12未満の場合、紙インサート素材2010に対して第1保持部2023aが薄くなりすぎるため、第1保持部2023aの破損やショートショットが発生し、外観や気密性が損なわれる恐れがある。一方、A/Bが0.80を超える場合、第1保持部2023aが厚くなり過ぎるため、ヒケの発生や、樹脂収縮の影響で紙インサート素材2010に変形が生じ、外観が損なわれる恐れがある。
 A’/Bが0.12未満の場合、紙インサート素材2010に対して第2保持部2023bが薄くなりすぎるため、第2保持部2023bの破損やショートショットが発生し、外観や気密性が損なわれる恐れがある。一方、A’/Bが0.80を超える場合、第2保持部2023bが厚くなり過ぎるため、ヒケの発生や、樹脂収縮の影響で紙インサート素材2010に変形が生じ、外観が損なわれる恐れがある。
 C/Dが0.25未満の場合、口部2005の内周面に対して接続部2024の競り量が大きくなり過ぎて口部2005が変形してしまい、外観や気密性が損なわれる恐れがある。また、キャップ2001が容器本体2002に取り付けられない恐れがある。一方、C/Dが1を超える場合、接続部2024と側壁2004との競りが効かず、密封性が損なわれる恐れがある。
 さらに、包装容器2100は、下記条件(4)を満足することが好ましい。
0.8≦A/A’≦1.2・・・(4)
 A/A’が上記条件を満たさない場合、第1保持部2023aと第2保持部2023bとの厚みの差に起因して樹脂収縮の差も大きくなり、紙インサート素材2010が厚みの大きい側に湾曲してしまう恐れがある。
 包装容器2100には、リブ2027がさらに形成されてもよい(図13)。リブ2027は、第1保持部2023aの外面かつ外周縁近傍に設けられ、内側に容器本体2002の底部2003を収容可能な部材である。リブ2027は、連続する環状に形成されていてもよいし、断続的に形成されていてもよい。これにより、包装容器2100の積み重ねが容易になる。
 なお、本実施形態におけるキャップ2001は容器本体2002と螺合して取り付けられるスクリュー式のキャップを想定して説明したが、容器本体2002に嵌合により着脱自在に取り付けられる構成としても良い。また、例えばキャップ2001を容器本体2002の口部2005に取り付けられる取付部と、口部2005の開口を開閉可能となるように取付部にヒンジを介して取り付けられたヒンジキャップに適用してもよい。
 以上説明したように、本実施形態に係るキャップ2001は、前述の条件(1)~(3)を同時に満足する。そのため、気密性に優れ、外観不良も発生しにくいキャップをインサート成形によって作製することができる。
 また、前述の条件(4)を満足するため、第1保持部2023aと第2保持部2023bの樹脂収縮の差の影響で紙インサート素材2010が変形してしまうのを抑制できる。
 さらに、本実施形態に係るキャップ2001は、図12に示すように、第1保持部2023aと第2保持部2023bとを接続する接続部2024が、第1保持部2023aの内面の、第1保持部2023aの外周縁から離間した箇所に設けられ、スカート部2025が第1保持部2023aの該周縁に設けられる。そのため、樹脂成形体2020の上面をフラットに形成することができ、図15のような樹脂成形体2220の上面に段差がある場合と比べて、輸送時や陳列時に包装容器2100を積み重ねやすくなる。なお、図15のような第1保持部2223aとスカート部2225との間で段差ができる構成において、樹脂成形体2220の上面をフラットにしようとすると、例えば点線で囲んだ空間xに樹脂を充填することが考えられる。しかし、この場合は使用する樹脂量が増えるため好ましくない。
 また、本実施形態に係るキャップ2001は、キャップ2001の接続部2024の外周面と容器本体2002の側壁2004の内周面との密着によって(かつ、条件(3)を満足することによって)、パッキン等の別部材を用いることなく包装容器2100の密封性を確保することができる。なお、パッキンを用いる場合には、例えば図15に点線で囲んだ空間yに樹脂を充填して、当該箇所にパッキンをセットすることが考えられるが、本使用する樹脂量が増えるため好ましくない。空間yに樹脂を充填せずにリング状のパッキンをセットすることも考えられるが、第2保持部2223bより生じる段差や雌ネジがあるために、パッキンのセット自体が困難である。パッキンをセットできたとしても、パッキンを支持するためのリブ等の構造物を設けることが困難であり、パッキンを安定して保持することができない可能性がある。
 また、密封性を確保する別の方法として、図15に示す点線で囲んだ領域zに樹脂を充填して円環状のインナーリングを形成する方法が考えられる。しかし、キャップ2001が大口径になるとインナーリングの真円度を担保しにくく、さらに、インナーリングに樹脂が回りにくくなるという問題があるため好ましくない。
 本実施形態においては、図15に示す構成のものと比較して、樹脂使用量や形成不良のリスクを低減して、密封性が高く、積み重ねもしやすい包装容器2100とすることができる。
 <変形例>
 変形例について説明する。図14Aは、変形例に係る包装容器の部分断面図であり、図14Bは、変形例に係る包装容器の部分断面図である。本変形例に係る包装容器おいては、図14Aに示すように、樹脂成形体2020に第1除肉部2026aが形成される。
 第1除肉部2026aは、接続部2024を第2保持部2023b側から第1保持部2023a側に向かって溝状に除肉することで形成される。このとき、第1除肉部2026aの半径方向における幅は一定でもよいが、図14Aに示すように第2保持部2023b側から第1保持部2023a側に向かうにつれて狭まる形状であってもよい。第1除肉部2026aをこのように形成することで、成形時にキャップ2001を金型から抜き取りやすくすることができる。
 また、図14Bに示すように、第1除肉部2026aに加えて第2除肉部2026bを設けてもよい。第2除肉部2026bは、第1保持部2023aの外面のうち、平面視において接続部2024と重なる領域の少なくとも一部を除肉して形成される。第1除肉部2026a及び第2除肉部2026bを形成することで、樹脂の収縮によって生じる応力を緩和して、樹脂成形体2020の変形を抑制することができる。なお、第1除肉部2026aを省略して第2除肉部2026bのみ形成してもよい。
 変形例に係る包装容器は、第1除肉部2026aの第1保持部2023aに対して垂直方向における深さをE、第1除肉部2026aの最小幅をFとしたとき、下記条件(5)~(6)を同時に満足することが好ましい。
  0<E/B≦0.9 ・・・(5)
  0.1≦F/D≦0.9 ・・・(6)
 E/Bが0.9を超える場合、第1保持部2023a側の第1除肉部2026a周辺の樹脂の流動性が悪くなり、ショートショットが発生する恐れがある。
 F/Dが0.1未満の場合、第1除肉部2026aの溝幅が狭すぎるため、金型の加工が困難であり、また、鋼材の強度も弱く、量産性が悪くなる。一方、F/Dが0.9を超える場合、接続部2024を構成する樹脂が薄くなり、ショートショットや離型不良が発生する恐れがある。
 (実施例1-1)
 構成が、EP30/印刷層/紙400/印刷層/EP30であるシートを作製した。具体的には、坪量400g/mの両面コート紙の両面に印刷層を形成した後、EP材(DIC株式会社製、商品名:E7500T)を2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネートにより貼り合わせた。その後、作製したシートを打ち抜いて紙インサート素材を作製した。紙インサート素材を射出成形金型内へセットし、射出成形樹脂でインサート成形を行い、実施例1-1に係るキャップを作製した。このとき、紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度は30N/15mmであり、破断開始部の初期強度は20Nであり、破断開始部の個数は1個であった。また、弱化線及び破断開始部の構成は図3に記載のキャップと同様にした。
 (実施例1-2)
 紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度が60N/15mmであり、破断開始部の初期強度が15Nであり、破断開始部の個数は4個であったことを除き、実施例1-1と同様に実施例1-2に係るキャップを作製した。
 (実施例1-3)
 構成が、剥離性ニス/OPP40/印刷層/紙400/印刷層/OPP40/剥離性ニスであるシートを作製した。具体的には、坪量400g/mの両面コート紙の両面に印刷層を形成した後、40μmのOPP(フタムラ化学株式会社製、商品名:FOS)を2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネートにより貼り合わせた。その後、シリコン系の剥離性ニスを所定範囲の部分Xにパターンコートした。その後、作製したシートを打ち抜いて紙インサート素材を作製した。紙インサート素材を射出成形金型内へセットし、射出成形樹脂でインサート成形を行い、実施例1-3に係るキャップを作製した。このとき、紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度は25N/15mmであり、破断開始部の初期強度は30Nであり、破断開始部の個数は2個であった。また、弱化線及び破断開始部の構成は図7に記載のキャップと同様にした。
 (実施例1-4)
 紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度が40N/15mmであり、破断開始部の初期強度が50Nであり、破断開始部の個数は2個であったことを除き、実施例1-3と同様に実施例1-4に係るキャップを作製した。
 (実施例1-5)
 構成が、HSニス/OPP40/印刷層/紙400/印刷層/OPP40/HSニスであるシートを作製した。具体的には、坪量400g/mの両面コート紙の両面に印刷層を形成した後、40μmのOPP(フタムラ化学株式会社製、商品名:FOS)を2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネートにより貼り合わせた。その後、HSニスを所定範囲の部分Xにパターンコートした。その後、作製したシートを打ち抜いて紙インサート素材を作製した。紙インサート素材を射出成形金型内へセットし、射出成形樹脂でインサート成形を行い、実施例1-5に係るキャップを作製した。このとき、紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度は5N/15mmであり、破断開始部の初期強度は40Nであり、破断開始部の個数は1個であった。また、弱化線及び破断開始部の構成は図9に記載のキャップと同様にした。
 (実施例1-6)
 紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度が10N/15mmであり、破断開始部の初期強度が80Nであり、破断開始部の個数は2個であったことを除き、実施例1-5と同様に実施例1-6に係るキャップを作製した。
 (比較例1-1)
 構成が、OPP40/印刷層/紙400/印刷層/OPP40であるシートを作製した。具体的には、坪量400g/mの両面コート紙の両面に印刷層を形成した後、40μmのOPP(フタムラ化学株式会社製、商品名:FOS)を2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネートにより貼り合わせた。その後、作製したシートを打ち抜いて紙インサート素材を作製した。紙インサート素材を射出成形金型内へセットし、射出成形樹脂でインサート成形を行い、比較例1-1に係るキャップを作製した。このとき、紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度は65N/15mmであり、破断開始部の個数は0個であった。
 (比較例1-2)
 坪量400g/mの両面コート紙を打ち抜いて紙インサート素材を作製した。紙インサート素材を射出成形金型内へセットし、射出成形樹脂でインサート成形を行い、比較例1-2に係るキャップを作製した。このとき、紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度は10N/15mmであり、破断開始部の初期強度は70Nであり、破断開始部の個数は2個であった。また、弱化線及び破断開始部の構成は図3に記載のキャップと同様にした。
 (比較例1-3)
 紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度が30N/15mmであり、破断開始部の初期強度が3Nであり、破断開始部の個数は1個であったことを除き、実施例1-1と同様に比較例1-3に係るキャップを作製した。
 (比較例1-4)
 紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度が30N/15mmであり、破断開始部の初期強度が85Nであり、破断開始部の個数は1個であったことを除き、実施例1-1と同様に比較例1-4に係るキャップを作製した。
 (比較例1-5)
 剥離性ニスを所定範囲の部分Xの全面に塗布したこと、及び、紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度が4N/15mmであり、破断開始部の初期強度が25Nであり、破断開始部の個数は2個であったことを除き、実施例1-3と同様に比較例1-5に係るキャップを作製した。
 (比較例1-6)
 紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度が25N/15mmであり、破断開始部の初期強度が35Nであり、破断開始部の個数は5個であったことを除き、実施例1-3と同様に比較例1-6に係るキャップを作製した。
 (比較例1-7)
 HSニスを所定範囲の部分Xの全面に塗布したこと、及び、紙インサート素材と樹脂成形体の剥離強度が3N/15mmであり、破断開始部の初期強度が45Nであり、破断開始部の個数は2個であったことを除き、実施例1-5と同様に比較例1-7に係るキャップを作製した。
 (蓋開閉評価)
 作製した実施例1-1~1-6及び比較例1-1~1-7のキャップを用いたジャー容器に対して、蓋の開閉を300回繰り返し行い、紙インサート素材の離脱や、樹脂成形体の保持力の変化による機能面への影響の有無を確認した。紙インサート素材の離脱や機能の低下があったものを「×」、紙インサート素材の離脱や機能の低下がなかったものを「〇」、〇評価の中でも特に紙インサート素材の離脱に不安定性がなかったものを「◎」と評価した。
 (紙残り評価)
 樹脂成形体から紙インサート素材を分離させたとき、樹脂成形体に紙インサート素材の紙繊維や、コート剤及びフィルムなどの樹脂の残留を確認した。
 (分離性評価)
 樹脂成形体から紙インサート素材を分離させる際に、容易に分離可能かを確認した。分離に大きな力が必要であったものを「×」、大きな力が必要なく容易に分離できたものを「〇」、〇評価の中でも特に容易に分離ができたものを「◎」と評価した。
 蓋開閉評価、紙残り評価、及び分離性評価に基づいて総合評価を行った。蓋開閉評価及び分離性評価のいずれの評価結果も「◎」であり、かつ紙残り評価で「なし」であった場合を「◎」、蓋開閉評価及び分離性評価のいずれかの評価結果で「×」、または紙残り評価で「あり」であった場合を「×」、それ以外の場合を「〇」と評価した。
 キャップの構成及び評価結果を表1に示す。
 実施例1-1~1-9のキャップはいずれも、弱化線及び破断開始部が形成されており、樹脂成形体は、紙インサート素材の所定範囲の部分Xと5N/15mm以上60N/15mm以下の剥離強度で溶着されていた。また、破断開始部の初期強度は、5N以上80N以下であり、破断開始部1021の個数は1以上4以下であった。そのため、いずれの評価においても良好な結果が得られた。
 比較例1-1及び比較例1-2はいずれも易剥離層が形成されていなかった。そのため、樹脂成形体から紙インサート素材を分離させたとき、樹脂成形体に紙インサート素材の紙繊維の残留が発生した。
 比較例1-3は、破断開始部の初期強度が5N未満であった。そのため、意図せぬタイミングで紙インサート素材の離脱が発生する場合があった。
 比較例1-4は、破断開始部の初期強度が80Nを超えていた。そのため、破断開始部1021から破断することができず、紙インサート素材1001と樹脂成形体1002との分離ができなかった。
 比較例1-5は、紙インサート素材の所定範囲の部分Xの全面に剥離性ニスが塗布されていたため、剥離強度が5N/15mm未満であった。そのため、意図せぬタイミングで紙インサート素材の離脱が発生する場合があった。
 比較例1-6は、破断開始部の個数が4を超えており、樹脂成形体1002が紙インサート素材1001を保持する力が弱かった。そのため、蓋の開閉を繰り返す間に気密性が低下した。
 比較例1-7は、紙インサート素材の所定範囲の部分Xの全面にHSニスが塗布されていたため、剥離強度が5N/15mm未満であった。そのため、意図せぬタイミングで紙インサート素材の離脱が発生する場合があった。
 (実施例2-1)
 紙インサート素材2010を用いて、図14Aに示す第1除肉部2026aを形成したキャップ2001を作製した。このとき、樹脂成形体2020の構成材料としてPEを使用し、キャップ2001の外径(第1保持部2023aの外径)を60mm、高さ(スカート部2025の長さ)を8mmとした。また、A/B(A’/B)=0.35、C/D=0.5、E/B=0.38、F/D=0.6とした。
 (実施例2-2)
 A/B(A’/B)=0.44、C/D=0.97、E/B=0.68、F/D=0.41としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (実施例2-3)
 A/B(A’/B)=0.40、C/D=0.9、E/B=0.76、F/D=0.18としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (実施例2-4)
 A/B(A’/B)=0.51、C/D=0.98、E/B=0.49、F/D=0.35としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (実施例2-5)
 A/B(A’/B)=0.33、C/D=0.95、E/B=0.67、F/D=0.20としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (比較例2-1)
 A/B(A’/B)=0.11、C/D=0.93、E/B=0.89、F/D=0.47としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (比較例2-2)
 A/B(A’/B)=0.81、C/D=0.94、E/B=0.69、F/D=0.31としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (比較例2-3)
 A/B(A’/B)=0.23、C/D=0.24、E/B=0.77、F/D=0.19としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (比較例2-4)
 A/B(A’/B)=0.43、C/D=1、E/B=0.89、F/D=0.3としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (比較例2-5)
 A/B(A’/B)=0.38、C/D=0.77、E/B=0.85、F/D=0.05としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (比較例2-6)
 A/B(A’/B)=0.44、C/D=0.93、E/B=0.78、F/D=0.91としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 (比較例2-7)
 A/B(A’/B)=0.45、C/D=0.94、E/B=0.91、F/D=0.23としたことを除き、実施例2-1と同様にキャップ2001を作製した。
 実施例2-1~5及び比較例2-1~2-7のキャップ2001の生産性評価を行った。問題無く生産できたものを「○」、生産に問題が生じた場合を「×」と評価した。
 作製した実施例2-1~2-5及び比較例2-1~2-7の外観評価を行った。作製したキャップ2001のそれぞれの外観を目視にて確認し、外観不良が無かった場合を「○」、外観不良があった場合を「×」と評価した。
 外観評価で不良「×」と判定されたキャップ2001を除き、容器本体2002に取り付けて包装容器2100を作製し、密封性評価を行った。このとき、容器本体2002には、界面活性剤を0.1%の割合で混合した着色水が、容器本体2002の収容部の容積に対して8割程度収容されて
おり、包装容器2100を倒立させて24時間放置した後、液漏れの有無を確認した。液漏れが無かった場合を「○」、液漏れがあった場合を「×」と評価した。
 キャップ2001及び包装容器2100の評価結果を表2に示す。
実施例2-1~2-5のキャップ2001はいずれも、0.12≦A/B≦0.80、0.12≦A’/B≦0.80、0.25≦C/D<1、0<E/B≦0.9、0.1≦F/D≦0.9の条件を全て満たすため、いずれの評価においても良好な結果が得られた。
 比較例2-1のキャップ2001は、A/B(A’/B)が0.12未満であったため、紙厚に対して第1保持部2023aが薄くなりすぎてショートショットが発生し、外観に問題があった。
 比較例2-2のキャップ2001は、A/B(A’/B)が0.80を超えたため、第1保持部2023aの厚くなり過ぎてヒケや紙インサート素材2010の変形が生じ、外観に問題があった。
 比較例2-3のキャップ2001は、C/Dが0.25未満であったため、接続部2024と側壁2004との競りが強過ぎて口部2005が変形してしまい、外観に問題があった。
 比較例2-4のキャップ2001は、C/Dが1を超えたため、接続部2024と側壁2004との競りが効かずに液漏れが発生し、密封性に問題があった。
 比較例2-5のキャップ2001は、F/Dが0.1未満であったため、第1除肉部2026a部分の金型の加工が困難であり、また、鋼材の強度も弱かった。そのため、量産性及び金型の耐久性が悪く、生産性に問題があった。
 比較例2-6のキャップ2001は、F/Dが0.9を超えたため、接続部2024を構成する樹脂が薄くなって離型不良が発生し、外観に問題があった。
 比較例2-7のキャップ2001は、E/Bが0.9を超えたため、第1保持部2023a側の第1除肉部2026a周辺の樹脂の流動性が悪くなってショートショットが発生し、外観に問題があった。
 本発明に係るキャップ本発明に係るキャップ及び包装容器は、密封性を要するキャップ及びとして包装容器として利用できる。
1001   :紙インサート素材1002   :樹脂成形体1003a  :第1保持部
1003b  :第2保持部
1005   :周壁部
1013  :紙層
1015  :易剥離層
1020  :弱化線1021  :破断開始部
1021a :プルタブ
1021b :切り欠き
1030  :弱化線
1030’ :弱化線
1031  :破断開始部
X   :所定範囲の部分
2001   :キャップ
2002   :容器本体
2003   :底部
2005   :口部
2010  :紙インサート素材
2013  :紙層
2020  :樹脂成形体
2023a :第1保持部
2023b :第2保持部
2024  :接続部
2025  :スカート部
2026a :第1除肉部
2026b :第2除肉部
2027  :リブ
2100 :包装容器

Claims (13)

  1.  容器本体の口部に取り付けられるキャップであって、
     紙層を含む紙インサート素材と、
     熱可塑性樹脂を含有する樹脂材料からなり、前記紙インサート素材の外周縁の全周に沿う所定範囲の部分を挟み込んで保持する樹脂成形体と、を備え、
     前記樹脂成形体は、
      前記紙インサート素材の外側面における前記所定範囲の部分を覆う環状の第1保持部と、
      前記紙インサート素材の内側面における前記所定範囲の部分を覆う環状の第2保持部と、を有し、
     前記紙インサート素材の両面の最表面には、少なくとも前記所定範囲の部分に易剥離層が形成され、
     前記樹脂成形体は、前記紙インサート素材の前記所定範囲の部分と5N/15mm以上60N/15mm以下の剥離強度で溶着され、
     前記樹脂成形体に、前記第1保持部または前記第2保持部を分離可能とする弱化線と、前記弱化線の破断のきっかけとなる破断開始部が形成されており、
     前記破断開始部の破断開始に要する力が5~80Nであり、
     前記破断開始部が1~4個である、キャップ。
  2.  前記弱化線が、前記樹脂成形体の内側に形成され、前記第2保持部を分離可能とするハーフカット線であり、
     前記破断開始部には、前記第2保持部に接続されるプルタブと、前記プルタブと前記第2保持部との接続部に隣接して設けられた切り欠きとが形成されている、請求項1に記載のキャップ。
  3.  前記樹脂成形体は、少なくとも前記第2保持部に接続され、前記紙インサート素材と直交する方向に延びる周壁部を有し、
     前記弱化線が、前記樹脂成形体の外側に形成され、前記第2保持部及び前記周壁部を一体的に分離可能なハーフカット線であり、
     前記破断開始部には、前記周壁部の下端と前記ハーフカット線とを接続する薄肉部が形成されている、請求項1に記載のキャップ。
  4.  前記易剥離層が、イージーピール材から構成される、請求項1~3のいずれかに記載のキャップ。
  5.  前記易剥離層が、剥離性を有するニスを前記所定範囲の部分にパターンコートすることで構成される、請求項1~3のいずれかに記載のキャップ。
  6.  前記紙インサート素材は、前記紙層の両面のそれぞれに設けられた樹脂フィルムと、前記樹脂フィルム上に設けられた前記易剥離層とを有し、
     前記易剥離層が、ヒートシールニスで構成され、
     前記易剥離層と前記樹脂成形体との剥離強度が、前記紙層における層間剥離強度、及び、前記紙層と前記樹脂フィルムの剥離強度よりも弱い、請求項1~3のいずれかに記載のキャップ。
  7.  容器本体の口部に取り付けられるキャップであって、
     紙層を含む紙インサート素材と、
     熱可塑性樹脂を含有する樹脂材料からなり、前記紙インサート素材の外周縁の全周に沿う所定範囲の部分を挟み込んで保持する樹脂成形体と、を備え、
     前記樹脂成形体は、
      前記紙インサート素材の一方面における前記所定範囲の部分に接する環状の第1保持部と、
      前記第1保持部の外周縁に接続される筒状のスカート部と、
      前記第1保持部の内面に前記スカート部の内周面から離間して設けられ、内周面が前記紙インサート素材の外周縁の端面に接する筒状の接続部と、
      前記接続部に接続され、前記紙インサート素材の他方面における前記所定範囲の部分に接する円環状の第2保持部と、を有し、
     前記容器本体に取り付けられた状態において、前記接続部の外周面が前記容器本体の前記口部の内周面に密着し、
     前記第1保持部の厚みをA、前記第2保持部の厚みをA’、前記第1保持部の外面から前記第2保持部の内面までの垂直距離をB、前記容器本体に取り付けられた状態における前記接続部の内周面から前記容器本体の前記口部の内周面までの最短距離をC、前記接続部の内周面から前記接続部の外周面までの最短距離をDとしたとき、下記条件(1)~(3)を同時に満足する、キャップ。
      0.12≦A/B≦0.80 ・・・(1)
      0.12≦A’/B≦0.80 ・・・(2)
      0.25≦C/D<1 ・・・(3)
  8.  下記条件(4)を満足する、請求項7に記載のキャップ。
      0.8≦A/A’≦1.2・・・(4)
  9.  前記接続部には、前記第2保持部側から前記第1保持部側に向かう溝よりなる第1除肉部が形成されており、
     前記第1除肉部の前記第1保持部に対して垂直方向における深さをE、前記第1除肉部の最小幅をFとしたとき、下記条件(5)~(6)を同時に満足する、請求項7に記載のキャップ。
      0<E/B≦0.9 ・・・(5)
      0.1<F/D≦0.9 ・・・(6)
  10.  前記第1除肉部の幅が、前記第2保持部側から前記第1保持部側に向かうにつれて狭まる、請求項9に記載のキャップ。
  11.  前記第1保持部の外面のうち、平面視において前記接続部と重なる領域に、前記第1保持部を除肉した第2除肉部が設けられる、請求項7に記載のキャップ。
  12.  前記第1保持部の外面かつ外周縁近傍に、内側に前記容器本体の底部を収容可能なリブを更に備える、請求項7に記載のキャップ。
  13.  請求項7~11のいずれかに記載のキャップと前記容器本体とを備えた、包装容器。
PCT/JP2023/044674 2022-12-13 2023-12-13 キャップ及び包装容器 WO2024128261A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022198888A JP2024084561A (ja) 2022-12-13 2022-12-13 インサート成形品
JP2022-198888 2022-12-13
JP2023-029269 2023-02-28
JP2023029269 2023-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024128261A1 true WO2024128261A1 (ja) 2024-06-20

Family

ID=91485752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/044674 WO2024128261A1 (ja) 2022-12-13 2023-12-13 キャップ及び包装容器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024128261A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927595U (ja) * 1972-06-12 1974-03-09
JPH0826318A (ja) * 1994-07-06 1996-01-30 Dainippon Printing Co Ltd ヒンジ付キャップ
JPH0891416A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Dainippon Printing Co Ltd スプーン付蓋体とその製造方法
JPH08324539A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Toppan Printing Co Ltd 複合容器
JPH09142434A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Toppan Printing Co Ltd 複合容器
JPH11292157A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Toppan Printing Co Ltd レトルト殺菌処理可能な紙容器用蓋材
KR100538689B1 (ko) * 2004-11-03 2005-12-23 권석웅 아이스크림 컵 뚜껑

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927595U (ja) * 1972-06-12 1974-03-09
JPH0826318A (ja) * 1994-07-06 1996-01-30 Dainippon Printing Co Ltd ヒンジ付キャップ
JPH0891416A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Dainippon Printing Co Ltd スプーン付蓋体とその製造方法
JPH08324539A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Toppan Printing Co Ltd 複合容器
JPH09142434A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Toppan Printing Co Ltd 複合容器
JPH11292157A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Toppan Printing Co Ltd レトルト殺菌処理可能な紙容器用蓋材
KR100538689B1 (ko) * 2004-11-03 2005-12-23 권석웅 아이스크림 컵 뚜껑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691153B2 (ja) シール蓋を有するパッケージ
EP2277793B1 (en) Funnel component for a packaging container
EP2565030B1 (en) Covering and hygienically covered metal container
KR102113376B1 (ko) 용이 개봉성 용기 뚜껑
JP2005516863A (ja) 容器クロージャー
JPH068950A (ja) 誘導シール蓋つきのキャップ
EP3093257B1 (en) Container seal
US10556728B2 (en) Packaging container
CN112823127B (zh) 管容器及其制造方法
EP3478488B1 (en) Manually openable recyclable package
JP6263907B2 (ja) 容器封止構造およびインナーシール材
RU2607311C2 (ru) Воронкообразный компонент и упаковочная емкость, использующая воронкообразный компонент
JP4951024B2 (ja) スパウト
WO2024128261A1 (ja) キャップ及び包装容器
JP2011084330A (ja) シール蓋及びこれを用いたパッケージ
JP5487693B2 (ja) バリア性を有する蓋
JP6891605B2 (ja) 紙容器
JP2024084561A (ja) インサート成形品
JP2022111610A (ja) チューブ容器
JP7259240B2 (ja) 樹脂製密閉容器
JP4910325B2 (ja) 蓋材
JP6651416B2 (ja) 二重容器
JP6631016B2 (ja) 詰め替え用容器
JP7439670B2 (ja) チューブ容器
JP2020125148A (ja) フタ材および容器