WO2024127838A1 - ステータコア及びモータ - Google Patents

ステータコア及びモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2024127838A1
WO2024127838A1 PCT/JP2023/039265 JP2023039265W WO2024127838A1 WO 2024127838 A1 WO2024127838 A1 WO 2024127838A1 JP 2023039265 W JP2023039265 W JP 2023039265W WO 2024127838 A1 WO2024127838 A1 WO 2024127838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
yoke
circumferential
stator core
circumferential direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/039265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真嗣 加藤
弘和 山内
泰明 松下
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024127838A1 publication Critical patent/WO2024127838A1/ja

Links

Images

Definitions

  • This disclosure relates to a stator core and a motor, and more specifically to a stator core including a yoke and teeth separate from the yoke, and a motor including this stator core.
  • Patent Document 1 discloses a stator for a rotating electrical machine that has a stator core formed by pressing teeth into a conventional magnetic flux path yoke.
  • the purpose of this disclosure is to provide a stator core and a motor that can suppress deterioration of magnetic properties.
  • a stator core includes a yoke and a plurality of teeth.
  • the yoke is annular in the circumferential direction surrounding the axis of the rotor's rotating shaft.
  • the teeth are formed separately from the yoke and protrude from the inner peripheral surface of the yoke toward the axis.
  • the teeth have a teeth main body and a fitting portion.
  • the fitting portion protrudes toward the opposite side of the axis from the teeth main body.
  • the fitting portion has a protruding end face and two outer side faces. The protruding end face faces the opposite side of the axis.
  • the two outer side faces are arranged consecutively in both circumferential directions of the protruding end face and face outward in the circumferential direction.
  • the length (W1) between the two outer side faces in the circumferential direction at the end opposite the axis is formed to be longer than the length (W2) between the two outer side faces in the circumferential direction at the end on the axis side.
  • the yoke has a plurality of recesses.
  • the recesses are recessed from the inner peripheral surface toward the opposite side of the axis to receive the mating portions of the teeth.
  • Each of the recesses has a bottom surface and two inner side surfaces. The bottom surface faces the axis.
  • the two inner side surfaces are arranged continuously in both circumferential directions of the bottom surface and face inward in the circumferential direction.
  • the recesses are formed so that the distance (L1) between the two inner side surfaces in the circumferential direction of the end portion opposite the axis is longer than the distance (L2) between the two inner side surfaces in the circumferential direction of the end portion on the axis side.
  • the interference (T1) between the two outer side surfaces of the mating portion of the tooth and the two inner side surfaces of the recess of the yoke at the end portion opposite the axis is larger than the interference (T2) between the two outer side surfaces of the mating portion of the tooth and the two inner side surfaces of the recess of the yoke at the end portion on the axis side.
  • the protruding height (H1) from the tooth body to the protruding end surface of the engagement portion is smaller than the depth (D1) from the inner peripheral surface of the yoke to the bottom surface of the recess.
  • a motor includes a stator and the rotor.
  • the stator has the stator core and a winding wound around the stator core.
  • stator core and motor disclosed herein can suppress deterioration of magnetic properties.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a motor according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of a stator of the motor.
  • FIG. 3A is a front view of the yoke of the stator.
  • FIG. 3B is an enlarged view of a portion of FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a front view of the teeth of the stator of the above embodiment.
  • FIG. 4B is an enlarged view of a portion of FIG. 4A.
  • FIG. 5 is a partially enlarged front view illustrating the dimensional relationship between the teeth and the yoke of the above.
  • Embodiments Fig. 1 is a cross-sectional view of a motor 1 according to an embodiment.
  • Fig. 2 is a perspective view of a stator 2 of a motor 1 according to a first embodiment.
  • Fig. 3A is a front view of a yoke 4 of the stator 2.
  • Fig. 3B is a partially enlarged view of Fig. 3A.
  • Fig. 4A is a front view of teeth 5 of the stator 2.
  • Fig. 4B is a partially enlarged view of Fig. 4A.
  • Fig. 5 is a partially enlarged front view explaining the dimensional relationship between the teeth 5 and the yoke 4.
  • the stator core 21 includes a yoke 4 and a plurality of teeth 5.
  • the yoke 4 is annular in the circumferential direction surrounding the axis 30 of the rotor 3.
  • the teeth 5 are formed separately from the yoke 4 and protrude from the inner peripheral surface 40 of the yoke 4 toward the axis 30.
  • each of the plurality of teeth 5 has a teeth main body portion 50 and a fitting portion 51.
  • the fitting portion 51 has a protruding end surface 52 and two outer side surfaces 53.
  • the yoke 4 has a plurality of recesses 41 into which the fitting portions 51 of the teeth 5 are fitted.
  • Each of the recesses 41 has a bottom surface 42 and two inner side surfaces 43.
  • the clamping clearance T1 between the two outer side surfaces 53 and the two inner side surfaces 43 at the end opposite the axis 30 is greater than the clamping clearance T2 at the end on the axis 30 side.
  • the protruding height H1 from the tooth body 50 to the protruding end surface 52 of the engagement portion 51 of the tooth 5 is smaller than the depth D1 from the inner peripheral surface 40 of the yoke 4 to the bottom surface 42 of the recess 41.
  • the motor 1 also includes a stator 2 and a rotor 3.
  • the stator 2 has a stator core 21 and a winding 22 wound around the stator core 21.
  • stator core 21 and motor 1 are easy to miniaturize and have high cooling efficiency.
  • the stator core 21 includes a yoke 4 and a plurality of teeth 5. As shown in FIG.
  • FIG. 3A is a front view of the yoke 4 of the stator 2 according to the embodiment.
  • FIG. 3B is a partially enlarged view of FIG. 3A.
  • the yoke 4 has an annular shape when viewed in the direction in which the axis 30 extends (hereinafter referred to as the axis direction), and the center of the yoke 4 coincides with the axis 30 of the rotating shaft 31 of the rotor 3.
  • the yoke 4 has a plurality of steel plates laminated in the axis direction.
  • the steel plates are formed of electromagnetic steel plates such as silicon steel plates.
  • the yoke 4 has a plurality of recesses 41.
  • the plurality of recesses 41 are recessed from the inner peripheral surface 40 of the yoke 4 to the opposite side to the axis 30 (the outer side in the radial direction, hereinafter referred to as the "diametric outer side") and serve as fitting portions into which the plurality of teeth 5 are fitted.
  • each recess 41 is a notch penetrating in the axis direction.
  • the plurality of recesses 41 are formed on the inner peripheral surface 40 at equal intervals in the circumferential direction, 18 in this embodiment.
  • each recess 41 has a bottom surface 42 and two inner side surfaces 43.
  • the bottom surface 42 faces the axis 30 (the radially inner side, hereafter referred to as the "radially inner side”).
  • the two inner side surfaces 43 are continuous with each other on both sides of the bottom surface 42 in the circumferential direction and face inward in the circumferential direction.
  • Depth D1 is, for example, 2.82 mm, but is not particularly limited.
  • the recess 41 is formed in a so-called wedge shape when viewed in the axial direction.
  • the recess 41 is formed so that the distance L1 between the two inner surfaces 43 in the circumferential direction of the radially outer end is longer than the distance L2 between the two inner surfaces 43 in the circumferential direction of the radially inner end.
  • the distance L1 is, for example, 9.42 mm
  • the distance L2 is, for example, 7.51 mm, but is not particularly limited.
  • the bottom surface 42 of the recess 41 has a circumferential middle portion formed by a flat surface.
  • the two inner surfaces 43 have radially inward and outward middle portions formed by flat surfaces.
  • a second rounded corner 44 with a second radius of curvature R2 (see FIG. 5 described later) smaller than a first radius of curvature R1 described later is formed at the radially outer ends of the two inner surfaces 43 and the circumferential end of the bottom surface 42.
  • the second rounded corner 44 has a so-called R shape.
  • the second radius of curvature R2 is, for example, 0.35 mm, but is not particularly limited.
  • a fourth rounded corner 45 with a fourth radius of curvature R4 (see FIG. 5 described later) larger than a third radius of curvature R3 described later is formed at the radially inner end of the two inner surfaces 43, 43.
  • the fourth rounded corner 45 has a so-called R shape.
  • the fourth radius of curvature R4 is, for example, 0.45 mm, but the size is not particularly limited.
  • teeth 5 are formed separately from the yoke 4, and protrude from the inner peripheral surface 40 of the yoke 4 toward the axis 30.
  • the teeth 5 are formed from the same electromagnetic steel sheet as the yoke 4.
  • a plurality of teeth 5 are formed on the inner peripheral surface 40 of the yoke 4 at equal intervals in the circumferential direction, 18 teeth in this embodiment.
  • FIG. 4A is a front view of the teeth 5 of the stator 2 of this embodiment.
  • FIG. 4B is a partially enlarged view of FIG. 4A.
  • the teeth 5 have a teeth main body 50 and a fitting portion 51.
  • the teeth main body 50 is a portion that protrudes radially inward from the inner peripheral surface 40 of the yoke 4 (including a virtual surface of an extended portion of the inner peripheral surface 40).
  • the teeth main body 50 is formed so that its circumferential length is W3.
  • the winding 22 is wound around the teeth main body 50 (see FIGS. 1 and 2).
  • the radially inner end of the teeth main body 50 protrudes in the circumferential direction so that the winding 22 wound around the teeth main body 50 does not fall off. That is, the radially outer end and the radially inner/outer middle portion of the teeth main body 50 have a circumferential length of W3, and the circumferential length of the radially inner end is longer than W3.
  • the fitting portion 51 is a protruding portion that protrudes radially outward from the tooth main body portion 50.
  • the fitting portion 51 has a protruding end face 52 and two outer side faces 53.
  • the protruding end face 52 faces radially outward.
  • the two outer side faces 53 are continuous with each other on both circumferential sides of the protruding end face 52 and face outward in the circumferential direction.
  • the height from the tooth body 50 to the protruding end surface 52 is the protruding height H1.
  • the protruding height H1 is, for example, 2.70 mm, but is not limited to this.
  • the fitting portion 51 is formed in a so-called wedge shape when viewed in the axial direction.
  • the fitting portion 51 and the recess 41 are formed in approximately the same shape when viewed in the axial direction.
  • the length W1 between the two outer side surfaces 53 in the circumferential direction of the radially outer end is formed to be longer than the length W2 between the two outer side surfaces 53 in the circumferential direction of the radially inner end.
  • the protruding end surface 52 has a circumferential middle portion formed by a flat surface.
  • the length W1 is, for example, 9.38 mm
  • the length W2 is, for example, 7.49 mm, but is not particularly limited.
  • the two outer surfaces 53 have their middle portions in the radially inward and outward directions formed by flat surfaces.
  • a first rounded corner 54 with a first radius of curvature R1 (see FIG. 5 described later) is formed at the radially outer ends of the two outer surfaces 53 and the circumferential end of the protruding end surface 52.
  • the first rounded corner 54 has a so-called R shape.
  • the first radius of curvature R1 is, for example, 0.45 mm, but is not particularly limited.
  • the teeth 5 are attached integrally to the yoke 4 by fitting the mating portion 51 into the recess 41, which serves as the mated portion of the yoke 4.
  • windings As shown in Fig. 1 and Fig. 2, a conductor wire constituting the windings 22 is wound around the teeth 5. This forms the windings 22. In this embodiment, 18 windings 22 are provided on the stator core 21.
  • the cross-sectional shape of the conductor wire is rectangular.
  • the windings 22 are so-called formed coils.
  • the formed coil in this disclosure does not include a coil in which a conductor wire having a constant width and thickness is simply wound in a spiral shape.
  • Formed coils are formed, for example, by preparing multiple rectangular plates of different lengths, widths, or thicknesses and joining these plates by cold welding, welding, or other methods.
  • the plates are made of so-called low-resistance materials such as copper and aluminum.
  • the formed coil may be formed by so-called casting, in which copper or the like is melted and poured into a mold.
  • the formed coil may be formed by bending at a predetermined position a plate-shaped conductor whose width and thickness have been varied along the way.
  • the formed coil may be formed by rolling at a predetermined location a plate-shaped conductor of constant width and thickness, changing the width or thickness along the way, and then winding it into a spiral shape.
  • the formed coil is formed by adding further processing to the winding of the conductor, or by a method other than simple winding.
  • the stator 2 has an insulator 24.
  • the insulator 24 is interposed between the stator core 21 and the windings 22.
  • the insulator 24 is formed from an insulating material.
  • the insulator 24 is divided into two parts in the axial direction, and is arranged so that each of the two divided parts covers both end faces in the axial direction of the teeth 5.
  • the insulator 24 ensures an appropriate insulation distance between the stator core 21 and the windings 22.
  • busbars 23 As shown in Fig. 2, the stator 2 has busbars 23.
  • the busbars 23 are connected to conductors.
  • the busbars 23 facilitate the flow of large currents.
  • the busbars 23 are electrically connected to the conductors of the corresponding windings 22 to form connections for the U-phase, V-phase, and W-phase.
  • the busbars 23 are disposed radially outside the windings 22.
  • the stator 2 is composed of the stator core 21, the windings 22, the insulators and the busbars 23.
  • motor 1 includes stator 2 and rotor 3.
  • Rotor 3 has a rotating shaft 31 and rotates around an axis 30 of rotating shaft 31.
  • magnetic flux generated from a plurality of windings 22 in stator 2 (18 in Fig. 1) generates an electromagnetic force that rotates rotor 3.
  • the rotor 3 has a cylindrical rotor core 32, multiple magnets 33, and a rotating shaft 31.
  • the rotating shaft 31 is held inside the rotor core 32.
  • the magnets 33 are arranged in a polygonal shape.
  • interference is set between the inner surface 43 of the recess 41 of the yoke 4 and the outer surface 53 of the engagement portion 51 of the tooth 5.
  • the interference is determined by the distance between the inner surface 43 and the outer surface 53 when it is assumed that the engagement portion 51 is engaged with the recess 41 without deformation of the recess 41 and the engagement portion 51.
  • the interference is determined by the dimensional relationship between the recess 41 and the engagement portion 51 before the engagement portion 51 is engaged with the recess 41.
  • the interference is not constant in the radial inner and outer directions.
  • the clamping margin T1 between the two outer surfaces 53 and the two inner surfaces 43 at the radially outer end is greater than the clamping margin T2 between the two outer surfaces 53 and the two inner surfaces 43 at the radially inner end.
  • the two inner surfaces 43 and the two outer surfaces 53 are in contact with each other at the flat surface in the middle in the radially inward and outward direction.
  • Clamping margin T1 is the clamping margin at the radially outer end of the plane where the two inner surfaces 43 and the two outer surfaces 53 are in contact with each other.
  • Clamping margin T2 is the clamping margin at the radially inner end of the plane where the two inner surfaces 43 and the two outer surfaces 53 are in contact with each other.
  • the tightening margin between the two inner surfaces 43 and the two outer surfaces 53 is ensured throughout the entire radial inward and outward direction, while the tightening margin T2 at the radially inner end is reduced, thereby suppressing deterioration of the magnetic properties due to deformation of the radially inner end of the recess 41 and the fitting portion 51.
  • the ratio (T1/W1) of the tightening allowance T1 at the radially outer end to the length W1 between the two outer surfaces 53 at the radially outer end is set to be 0.15% or more and 1.3% or less.
  • the ratio (T2/L2) of the tightening allowance T2 at the radially inner end to the distance L2 between the two inner surfaces 43 in the circumferential direction of the radially inner end is set to be 0.10% or more and 1.0% or less.
  • the ratio (T1/T2) of the clamping allowance T1 at the radially outer end to the clamping allowance T2 at the radially inner end is set to 140% or more and 200% or less. If the ratio (T1/T2) is less than 140%, it is difficult to make the clamping allowance T2 at the radially inner end sufficiently small. Also, if the ratio (T1/T2) exceeds 200%, the distribution of the clamping allowance in the radially inner and outer directions becomes more non-uniform, and local deformation tends to become large. Therefore, if the ratio (T1/T2) is 140% or more and 200% or less, it is easy to make the clamping allowance T2 at the radially inner end sufficiently small, and local deformation of the yoke 4 and teeth 5 can be suppressed.
  • a gap is set between the bottom surface 42 of the recess 41 of the yoke 4 and the protruding end surface 52 of the fitting portion 51 of the tooth 5.
  • the gap is the portion formed between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52 when it is assumed that the fitting portion 51 is fitted into the recess 41 without deformation of the recess 41 and the fitting portion 51.
  • the gap is determined by the dimensional relationship between the recess 41 and the fitting portion 51 before the fitting portion 51 is fitted into the recess 41.
  • the protruding height H1 from the tooth main body portion 50 to the protruding end surface 52 is formed smaller than the depth D1 from the inner peripheral surface 40 of the yoke 4 to the bottom surface 42 of the recess 41, thereby forming a gap between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52.
  • the fitting portion 51 compressed in the circumferential direction by the large tightening margin T1 can escape to the radially outer side, the deformation of the recess 41 and the radially outer end of the fitting portion 51 can be suppressed. Therefore, by setting a gap between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52, the fitting portion 51 compressed in the circumferential direction can escape to the radially outer gap, and the deformation of the recess 41 and the radially outer end of the fitting portion 51 can be suppressed. After the fitting portion 51 is fitted into the recess 41, it is not necessary to form a gap between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52.
  • a gap may be formed between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52, or no gap may be formed between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52. Even if a gap is formed between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52 and a magnetic circuit by magnetic flux is difficult to form, the effect of deformation of the radially outer end on the magnetic properties of the stator 2 is not large to begin with, so deterioration of the magnetic properties is suppressed.
  • the gap height G1 is expressed as the depth D1 minus the protruding height H1 (D1-H1).
  • the ratio (G1/H1) of the gap height G1 to the protruding height H1 is set to be 2% or more and 5% or less.
  • the ratio (G1/H1) is 5% or less, a gap is less likely to form between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52 after the fitting portion 51 is fitted into the recess 41, and deterioration of the magnetic properties is further suppressed.
  • the gap is not constant in the circumferential direction.
  • the gap height G1 at the circumferential center is set to be smaller than the gap height G1 at the circumferential ends.
  • the amount of deformation at the circumferential ends is greater than the amount of deformation at the circumferential center. For this reason, it is preferable to make the gap height G1 at the circumferential center smaller than the gap height G1 at the circumferential ends.
  • the protruding height H1 at the circumferential center is made larger than the protruding height H1 at the circumferential ends.
  • the depth D1 of the recess 41 may be constant in the circumferential direction or may vary in the circumferential direction.
  • the depth D1 of the recess 41 at the circumferential center may be smaller than the depth D1 at the circumferential ends.
  • the depth D1 at the circumferential center may be smaller than the depth D1 at the circumferential ends.
  • the gap height G1 of the fitting portion 51 may be constant in the circumferential direction or may vary in the circumferential direction.
  • the gap height G1 at the circumferential center may be larger than the gap height G1 at the circumferential ends.
  • W3-W2 which is the value obtained by subtracting the length W2 between the two outer side surfaces 53 at the radially inner end of the fitting portion 51 from the circumferential length W3 of the teeth main body portion 50, is the length of the portion of the teeth main body portion 50 where the fitting portion 51 does not protrude and is exposed to the radially outer side.
  • This portion contacts the inner peripheral surface 40 of the yoke 4 and contributes to the formation of a magnetic circuit by the magnetic flux passing through this portion.
  • W3-W2 it is preferable to make W3-W2 large, and it is preferable that the ratio ((W3-W2)/W3) of W3-W2 to the circumferential length W3 of the teeth main body portion 50 be 40% or more.
  • Increasing W3-W2 reduces the length W2 between the two outer surfaces 53 in the circumferential direction of the radially inner end.
  • Length W2 between the two outer surfaces 53 in the circumferential direction of the radially inner end is necessary to some extent because it provides a pressure allowance for fitting portion 51 when fitting fitting portion 51 into recess 41, and the ratio (W2/W3) to length W3 needs to be at least 20%.
  • the ratio ((W3-W2)/W3) is 40% or more and 80% or less. This makes it possible to ensure a pressure allowance for fitting portion 51 when fitting fitting portion 51 into recess 41 while suppressing deterioration of the magnetic properties.
  • the shape of the yoke 4 when viewed in the axial direction does not have to be annular and is not limited to this shape.
  • the number of teeth 5 and windings 22 formed on the stator core 21 is not limited.
  • the stator core 21 (yoke 4, teeth 5) may be made of a material other than electromagnetic steel sheet.
  • the winding 22 does not have to be a formed coil.
  • the cross-sectional shape of the conductor that constitutes the winding 22 may be circular instead of rectangular, and is not particularly limited.
  • the insulator and busbar 23 are optional in this disclosure and do not have to be provided on the stator 2.
  • the recesses 41 of the yoke 4 do not have to be formed at equal intervals in the circumferential direction on the inner circumferential surface 40.
  • the recesses 41 do not have to be formed in a wedge shape.
  • the second rounded corner 44 may not be formed at the radially outer ends of the two inner sides 43 of the yoke 4 and at the circumferential end of the bottom surface 42, and the fourth rounded corner 45 may not be formed at the radially inner ends of the two inner sides 43.
  • the bottom surface 42 and the two inner sides 43 are each entirely flat. Note that the bottom surface 42 and the two inner sides 43 are not limited to being flat.
  • the mating portion 51 of the teeth 5 does not have to be formed in a wedge shape.
  • the first rounded corner 54 may not be formed at the radially outer ends of the two outer surfaces 53 of the teeth 5 and the circumferential end of the protruding end surface 52, and the third rounded corner 55 may not be formed at the radially inner ends of the two outer surfaces 53.
  • the entire protruding end surface 52 and the two outer surfaces 53 are each flat. Note that the protruding end surface 52 and the two outer surfaces 53 are not limited to being flat.
  • the gap between the bottom surface 42 and the protruding end surface 52 may be constant in the circumferential direction.
  • the stator core (21) of the first aspect includes a yoke (4) and teeth (5).
  • the yoke (4) is annular in the circumferential direction surrounding the axis (30) of the rotating shaft (31) of the rotor (3).
  • the teeth (5) are formed separately from the yoke (4) and protrude from the inner peripheral surface (40) of the yoke (4) toward the axis (30).
  • Each of the multiple teeth (5) has a teeth main body portion (50) and a fitting portion (51).
  • the fitting portion (51) protrudes from the teeth main body portion (50) toward the opposite side to the axis (30).
  • the fitting portion (51) has a protruding end surface (52) and two outer side surfaces (53).
  • the protruding end surface (52) faces the opposite side to the axis (30).
  • the two outer side surfaces (53) are continuous with both sides of the protruding end surface (52) in the circumferential direction and face outward in the circumferential direction (10).
  • the length (W1) between the two outer side surfaces (53) in the circumferential direction at the end opposite the axis (30) is longer than the length (W2) between the two outer side surfaces (53) in the circumferential direction at the end on the axis (30) side.
  • the yoke (4) has a plurality of recesses (41).
  • the recesses (41) are recessed from the inner peripheral surface (40) toward the opposite side of the axis (30) and the plurality of fitting portions (51) are fitted into the recesses (41).
  • Each of the recesses (41) has a bottom surface (42) and two inner side surfaces (43).
  • the bottom surface (42) faces the axis (30).
  • the two inner side surfaces (43) are continuous with both sides of the bottom surface (42) in the circumferential direction and face inward in the circumferential direction.
  • the distance (L1) between the two inner surfaces (43) in the circumferential direction at the end opposite the axis (30) is longer than the distance (L2) between the two inner surfaces (43) in the circumferential direction at the end on the axis (30) side.
  • the interference (T1) between the two outer surfaces (53) and the two inner surfaces (43) at the end opposite the axis (30) is greater than the interference (T2) between the two outer surfaces (53) and the two inner surfaces (43, 43) at the end on the axis (30) side.
  • the protruding height (H1) from the teeth main body (50) to the protruding end surface (52) of the engagement portion (51) is smaller than the depth (D1) from the inner peripheral surface (40) of the yoke (4) to the bottom surface (42) of the recess (41).
  • the tightening margin between the two inner surfaces (43) and the two outer surfaces (53) of the recess (41) of the yoke (4) is ensured throughout the entire radial inward and outward direction, while the tightening margin (T2) at the radially inner end is reduced, thereby suppressing deterioration of the magnetic properties due to deformation of the radially inner end of the recess (41) and the fitting portion (51).
  • the mating portion (51) compressed in the circumferential direction due to the large tightening margin (T1) can be released radially outward, suppressing deformation of the radially outer ends of the recess (41) and the mating portion (51).
  • the second aspect can be realized by combining it with the first aspect.
  • the gap height (G1) is the value (D1-H1) obtained by subtracting the protruding height (H1) from the depth (D1).
  • the ratio (G1/H1) of the gap height (G1) to the protruding height (H1) is 2% or more and 5% or less.
  • the ratio (G1/H1) 2% or more it becomes easier for the fitting portion (51) of the tooth (5), which is compressed in the circumferential direction, to escape into the gap on the radially outer side. Also, by making the ratio (G1/H1) 5% or less, after the fitting portion (51) of the tooth (5) is fitted into the recess (41) of the yoke (4), a gap is less likely to form between the bottom surface (42) of the recess (41) and the protruding end surface (52) of the fitting portion (51), and deterioration of the magnetic properties is further suppressed.
  • the third aspect can be realized by combining it with the second aspect.
  • the gap height (G1) at the circumferential center is smaller than the gap height (G1) at the circumferential end.
  • the mating portion (51) of the tooth (5) after the mating portion (51) of the tooth (5) is mated with the recess (41) of the yoke (4), the mating portion (51) can be easily moved radially outward in accordance with the circumferential distribution of deformation of the mating portion (51), and gaps are less likely to form between the bottom surface (42) of the recess (41) of the yoke (4) and the protruding end surface (52) of the mating portion (51) of the tooth (5).
  • the fourth aspect can be realized by combining with the third aspect.
  • the protruding height (H1) at the circumferential center is greater than the protruding height (H1) at the circumferential end.
  • the fitting portion (51) of the tooth (5) after the fitting portion (51) of the tooth (5) is fitted into the recess (41) of the yoke (4), the fitting portion (51) can be easily moved radially outward in accordance with the circumferential distribution of deformation of the fitting portion (51), and gaps are less likely to form between the bottom surface (42) of the recess (41) of the yoke (4) and the protruding end surface (52) of the fitting portion (51) of the tooth (5).
  • the fifth aspect can be realized by combining with the third or fourth aspect.
  • the depth (D1) at the circumferential center is smaller than the depth (D1) at the circumferential end.
  • the mating portion (51) of the tooth (5) after the mating portion (51) of the tooth (5) is mated with the recess (41) of the yoke (4), the mating portion (51) can be easily moved radially outward in accordance with the circumferential distribution of deformation of the mating portion (51), and gaps are less likely to form between the bottom surface (42) of the recess (41) of the yoke (4) and the protruding end surface (52) of the mating portion (51) of the tooth (5).
  • the sixth aspect can be realized by combining with any of the first to fifth aspects.
  • the ratio (T1/W1) of the tightening margin (T1) at the end opposite the axis (30) to the length (W1) between the two outer surfaces (53) at the end opposite the axis (30) of the fitting portion (51) of the teeth (5) is 0.15% or more and 1.3% or less.
  • the ratio (T2/L2) of the tightening margin (T2) at the end opposite the axis (30) to the distance (L2) between the two inner surfaces (43) in the circumferential direction at the end on the axis (30) side of the recess (41) of the yoke (4) is 0.10% or more and 1.0% or less.
  • the recess (41) can provide an appropriate tightening force to the mating portion (51).
  • the seventh aspect can be realized by combining it with any of the first to sixth aspects.
  • the ratio (T1/T2) of the tightening margin (T1) at the end opposite the axis (30) to the tightening margin (T2) at the end on the axis (30) side is 140% or more and 200% or less.
  • the tightening margin (T2) at the radially inner end tends to be sufficiently small, and local deformation of the yoke (4) and teeth (5) can be suppressed.
  • the eighth aspect can be realized by combining with any of the first to seventh aspects.
  • a first rounded corner (54) with a first radius of curvature (R1) is formed at the end of the two outer side surfaces (53) of the engagement portion (51) of the teeth (5) opposite the axis (30) and at the circumferential end of the protruding end face (52).
  • a second rounded corner (44) with a second radius of curvature (R2) smaller than the first radius of curvature (R1) is formed at the end of the two inner side surfaces (43) of the recess (41) of the yoke (4) opposite the axis (30) and at the circumferential end of the bottom surface (42).
  • a third rounded corner (55) with a third radius of curvature (R3) is formed at the end of the two outer side surfaces (53) of the engagement portion (51) of the teeth (5) on the axis (30) side.
  • a fourth round corner portion (45) with a fourth radius of curvature (R4) larger than the third radius of curvature (R3) is formed at the end of the two inner surfaces (43) of the recess (41) of the yoke (4) on the axis (30) side.
  • the second rounded corner portion (44) and the fourth rounded corner portion (45) can suppress the occurrence of stress concentration in the yoke (4), and the first rounded corner portion (54) and the third rounded corner portion (55) can suppress the occurrence of stress concentration in the teeth (5).
  • the fitting portion (51) can be better fitted into the recess (41).
  • the ninth aspect can be realized by combining with any of the first to eighth aspects.
  • the ratio ((W3-W2)/W3) of the circumferential length (W3) of the teeth main body (50) minus the length (W2) between the two outer surfaces (53) at the end on the axis (30) side from the circumferential length (W3) of the teeth main body (50) in the circumferential direction to the circumferential length (W3) of the teeth main body (50) in the circumferential direction is 40% or more and 80% or less.
  • the ninth aspect it is possible to suppress deterioration of the magnetic properties while ensuring a sufficient pressing margin for the fitting portion (51) when fitting the fitting portion (51) into the recess (41).
  • the motor (1) includes a stator (2) and a rotor (3).
  • the stator (2) has a stator core (21) of any one of the first to ninth aspects and a winding (22) wound around the stator core (21).
  • the tightening margin between the two inner surfaces (43) of the recess (41) of the yoke (4) and the two outer surfaces (53) of the mating portion (51) of the teeth (5) is ensured throughout the entire radial inward and outward direction, while the tightening margin (T2) at the radially inner end is reduced, thereby suppressing deterioration of the magnetic properties due to deformation of the radially inner end of the recess (41) and the mating portion (51).
  • the stator core and motor of the present disclosure can provide a stator core and motor that can suppress deterioration of magnetic properties. Therefore, the stator core and motor of the present disclosure can improve the performance of the motor. In this way, the stator core and motor of the present disclosure are industrially useful.

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

ステータコア及びモータの磁気特性の悪化を抑制する。ステータコアは、ヨーク(4)と、ティース(5)と、を備える。ティース(5)は、ヨーク(4)の内周面から軸心に向かって突出する。ティース(5)は、ティース本体部と、嵌合部(51)とを有する。嵌合部(51)は、突出端面と、二つの外側面とを有する。ヨーク(4)は、嵌合部(51)が嵌合される凹部(41)を有する。凹部(41)は、底面と、二つの内側面とを有する。軸心と反対側の端部におけるティース(5)の篏合部(51)の二つの外側面とヨーク(4)の凹部(41)の二つの内側面との間の締め代(T1)が、軸心側の端部における締め代(T2)よりも大きい。ティース本体部から篏合部(51)の突出端面までの突出高さ(H1)が、ヨーク(4)の内周面から凹部(41)の底面までの深さ(D1)よりも小さい。

Description

ステータコア及びモータ
 本開示はステータコア及びモータに関し、より詳細には、ヨークと、ヨークとは別体のティースと、を備えるステータコア及びこのステータコアを備えるモータに関する。
 特許文献1には、従来の磁束路ヨークにティースを圧入して形成されたステータコアを有する回転電機のステータが開示されている。
特開2012-115124号公報
 しなしながら、特許文献1に記載された回転電機にあっては、ティースの圧入部の磁束路ヨークの圧入溝への締め代が一定である。このため、ティースの圧入部の突出基部の変形が大きく、磁気特性が悪化しやすいものであった。
 本開示は、磁気特性の悪化を抑制することができるステータコア及びモータを提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係るステータコアは、ヨークと、複数のティースと、を備える。前記ヨークは、ロータの回転軸の軸心を囲む周方向に環状となる。前記ティースは、前記ヨークとは別体として形成され、前記ヨークの内周面から前記軸心に向かって突出する。前記ティースは、ティース本体部と、嵌合部と、を有する。前記嵌合部は、前記ティース本体部からみて前記軸心とは反対側に向かって突出する。前記嵌合部は、突出端面と、二つの外側面と、を有する。前記突出端面は、前記軸心とは反対側を向く。前記二つの外側面は、前記突出端面の前記周方向の両方向にそれぞれ連続して配置され、かつ前記周方向における外側を向く。前記軸心と反対側の端部の前記周方向における前記二つの外側面間の長さ(W1)が、前記軸心側の端部の前記周方向における前記二つの外側面間の長さ(W2)よりも長くなるように形成されている。前記ヨークは、複数の凹部を有する。前記複数の凹部は、前記内周面から前記軸心と反対側に凹んで前記ティースの前記嵌合部が嵌合される。前記複数の凹部の各々は、底面と、二つの内側面と、を有する。前記底面は、前記軸心側を向く。前記二つの内側面は、前記底面の前記周方向の両方向にそれぞれ連続して配置され、かつ前記周方向における内側を向く。前記軸心と反対側の端部の前記周方向における前記二つの内側面間の距離(L1)が、前記軸心側の端部の前記周方向における前記二つの内側面間の距離(L2)よりも長くなるように形成されている。前記軸心と反対側の端部における前記ティースの前記篏合部の前記二つの外側面と前記ヨークの前記凹部の前記二つの内側面との間の締め代(T1)が、前記軸心側の端部における前記ティースの前記篏合部の前記二つの外側面と前記ヨークの前記凹部の前記二つの内側面との間の締め代(T2)よりも大きい。前記ティース本体部から前記篏合部の前記突出端面までの突出高さ(H1)が、前記ヨークの前記内周面から前記凹部の前記底面までの深さ(D1)よりも小さい。
 本開示の一態様に係るモータは、ステータと、前記ロータと、を備える。前記ステータは、前記ステータコアと、前記ステータコアに巻き回される巻線と、を有する。
 本開示のステータコア及びモータにあっては、磁気特性の悪化を抑制することができる。
図1は、実施形態に係るモータの断面図である。 図2は、同上のモータのステータの斜視図である。 図3Aは、同上のステータのヨークの正面図である。 図3Bは、図3Aの一部拡大図である。 図4Aは、同上のステータのティースの正面図である。 図4Bは、図4Aの一部拡大図である。 図5は、同上のティースとヨークの寸法関係を説明する一部拡大した正面図である。
 (1)概要
 本開示に係るステータコア及びモータの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本開示の様々な実施形態の一部に過ぎないものであり、以下の実施形態において、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
 (2)実施形態
 図1は、実施形態に係るモータ1の断面図である。図2は、第一実施形態に係るモータ1のステータ2の斜視図である。図3Aは、ステータ2のヨーク4の正面図である。図3Bは、図3Aの一部拡大図である。図4Aは、ステータ2のティース5の正面図である。図4Bは、図4Aの一部拡大図である。図5は、ティース5とヨーク4の寸法関係を説明する一部拡大した正面図である。
 図1及び図2に示すように、本実施形態に係るステータコア21は、ヨーク4と、複数のティース5と、を備える。ヨーク4は、ロータ3の軸心30を囲む周方向に環状となる。ティース5は、ヨーク4とは別体として形成され、ヨーク4の内周面40から軸心30に向かって突出する。図4Aに示すように、複数のティース5の各々は、ティース本体部50と、嵌合部51と、を有する。嵌合部51は、突出端面52と、二つの外側面53と、を有する。図3Aおよび図3Bに示すように、ヨーク4は、各々にティース5の嵌合部51が嵌合される複数の凹部41を有する。凹部41の各々は、底面42と、二つの内側面43と、を有する。軸心30と反対側の端部における二つの外側面53と二つの内側面43との間の締め代T1が、軸心30側の端部における締め代T2よりも大きい。ティース本体部50からティース5の篏合部51の突出端面52までの突出高さH1が、ヨーク4の内周面40から凹部41の底面42までの深さD1よりも小さい。
 また、本開示に係るモータ1は、ステータ2と、ロータ3と、を備える。ステータ2は、ステータコア21と、ステータコア21に巻き回される巻線22と、を有する。
 上記のステータコア21及びモータ1にあっては、小型化を図りやすく、かつ、冷却効率を高めやすい。
 (2.1)ステータコア
 (2.1.1)ヨーク
 ステータコア21は、ヨーク4と、複数のティース5と、を備える。図1に示すように、ヨーク4は、ロータ3の回転軸31の軸心30を囲む周方向に環状をしている。
 図3Aは、実施形態に係るステータ2のヨーク4の正面図である。図3Bは、図3Aの一部拡大図である。本実施形態では、図3Aに示すように、ヨーク4は、軸心30が延伸する方向(以下、軸心方向という)に見て円環状をしており、ヨーク4の中心は、ロータ3の回転軸31の軸心30に一致する。ヨーク4は、軸心方向に積層される複数の鋼板を有する。鋼板は、例えばケイ素鋼板等の電磁鋼板により形成される。図3A及び図3Bに示すように、ヨーク4は、複数の凹部41を有する。複数の凹部41は、ヨーク4の内周面40から軸心30と反対側(径方向における外側であり、以下「径外側」という)に凹んでそれぞれ複数のティース5が嵌合される被嵌合部となる。本実施形態では、各凹部41は、軸心方向に貫通する切欠である。複数の凹部41は、内周面40に周方向において等間、本実施形態では18個、形成される。
 図3Bに示すように、各凹部41は、底面42と、二つの内側面43と、を有する。底面42は、軸心30側(径方向における内側であり、以下「径内側」という)を向く。二つの内側面43は、底面42の周方向の両側にそれぞれ連続して周方向における内側を向く。
 ヨーク4の内周面40から底面42までの深さを深さD1とする。深さD1は、例えば2.82mmであるが、特に限定されない。
 凹部41は、軸心方向に見て、いわゆる楔形に形成されている。凹部41は、径外側の端部の周方向における二つの内側面43間の距離L1が、径内側の端部の周方向における二つの内側面43間の距離L2よりも長くなるように形成されている。距離L1は、例えば9.42mmであり、距離L2は、例えば7.51mmであるが、特に限定されない。
 凹部41の底面42は、周方向の中間部が平面により形成されている。また、二つの内側面43は、径内外方向の中間部がそれぞれ平面により形成されている。
 二つの内側面43の径外側の端部と、底面42の周方向の端部とに、後述する第1の曲率半径R1よりも小さい第2の曲率半径R2(後述する図5参照)の第2の丸角部44が形成される。第2の丸角部44は、いわゆるR形状である。第2の曲率半径R2は、例えば0.35mmであるが、特に限定されない。
 二つの内側面43、43の径内側の端部に、後述する第3の曲率半径R3よりも大きい第4の曲率半径R4(後述する図5参照)の第4の丸角部45が形成されている。第4の丸角部45は、いわゆるR形状である。第4の曲率半径R4は、例えば0.45mmであるが、大きさは特に限定されない。
 第2の丸角部44及び第4の丸角部45が形成されることにより、ヨーク4における応力集中の発生を抑制することができる。
 (2.1.2)ティース
 図1に示すように、ティース5は、ヨーク4とは別体として形成され、ヨーク4の内周面40から軸心30に向かって突出する。ティース5は、ヨーク4と同様の電磁鋼板により形成される。本実施形態では、複数のティース5は、ヨーク4の内周面40において周方向に等間隔に、本実施形態では18個、形成される。
 図4Aは、本実施形態のステータ2のティース5の正面図である。図4Bは、図4Aの一部拡大図である。図4Aに示すように、ティース5は、ティース本体部50と、嵌合部51と、を有する。ティース本体部50は、ヨーク4の内周面40(内周面40の延長部分の仮想的な面を含む)から径内側に突出する部分である。ティース本体部50の周方向の長さがW3となるように形成されている。ティース本体部50には、巻線22が巻き回される(図1及び図2参照)。ティース本体部50の径内側の端部は、ティース本体部50に巻き回された巻線22が脱落しないように、周方向に突出している。すなわち、ティース本体部50は、径外側の端部及び径内外方向の中間部は、周方向の長さがW3であり、径内側の端部の周方向の長さはW3よりも長い。
 図4Bに示すように、嵌合部51は、ティース本体部50から径外側に向かって突出する突出部である。嵌合部51は、突出端面52と、二つの外側面53と、を有する。突出端面52は、径外側を向く。二つの外側面53は、突出端面52の周方向の両側にそれぞれ連続して周方向における外側を向く。
 ティース本体部50から突出端面52までの高さを突出高さH1とする。突出高さH1は、例えば2.70mmであるが、特に限定されない。
 嵌合部51は、軸心方向に見て、いわゆる楔形に形成されている。嵌合部51と凹部41とは、軸心方向に見て、略同じ形状に形成されている。径外側の端部の周方向における二つの外側面53間の長さW1が、径内側の端部の周方向における二つの外側面53間の長さW2よりも長くなるように形成されている。突出端面52は、周方向の中間部が平面により形成されている。長さW1は、例えば9.38mmであり、長さW2は、例えば7.49mmであるが、特に限定されない。
 また、二つの外側面53は、径内外方向の中間部がそれぞれ平面により形成されている。
 二つの外側面53の径外側の端部と、突出端面52の周方向の端部とに、第1の曲率半径R1(後述する図5参照)の第1の丸角部54が形成される。第1の丸角部54は、いわゆるR形状である。第1の曲率半径R1は、例えば0.45mmであるが、特に限定されない。
 二つの外側面53の径内側の端部に、第3の曲率半径R3(後述する図5参照)の第3の丸角部55が形成される。第3の丸角部55は、いわゆるR形状である。第3の曲率半径R3は、例えば0.35mmであるが、特に限定されない。
 第1の丸角部54及び第3の丸角部55が形成されることにより、ティース5における応力集中の発生を抑制することができる。
 嵌合部51がヨーク4の被嵌合部としての凹部41に嵌合されることで、ティース5がヨーク4に一体的に取り付けられる。
 (2.2)巻線
 図1及び図2に示すように、ティース5には、巻線22を構成する導線が巻き回されている。これにより、巻線22が形成される。本実施形態では、巻線22は、ステータコア21に18個設けられる。また、導線の断面形状は、四角形状をしている。特に、本実施形態では、巻線22はいわゆる成形コイルである。本開示における成形コイルとは、幅及び厚さが一定の導線が螺旋状に巻き回されただけのコイルを含まない。
 成形コイルは、例えば、長さ、幅あるいは厚みが異なる複数の長方形の板材を準備し、これらの板材を冷間圧接、溶接あるいはその他の方法で接合することで形成される。板材の材質は、銅、アルミニウム等のいわゆる低抵抗材料である。
 あるいは、成形コイルは、銅等を溶融して鋳型に流し込む、いわゆる鋳造により形成されてもよい。また、幅や厚さを予め途中で異なるように形成した板状の導線を所定の位置で曲げ加工することで、成形コイルが形成されてもよい。あるいは、幅及び厚さが一定の板状の導線を所定の部位で圧延加工して、途中で幅や厚さを変更した後に螺旋状に巻き回して、成形コイルが形成されてもよい。要するに、導線を巻き回す以外に更に別の加工を加えるか、あるいは、単に巻き回すのとは異なる工法で成形コイルは形成される。
 (2.3)インシュレータ
 ステータ2は、インシュレータ24を有する。インシュレータ24は、ステータコア21と巻線22との間に介在する。インシュレータ24は、絶縁体により形成される。インシュレータ24は、軸心方向に二分割されており、ティース5の軸心方向の両方の端面を二分割されたそれぞれの部分でそれぞれ覆うように配置される。インシュレータ24により、ステータコア21と巻線22との間に適切な絶縁距離が確保される。
 (2.4)バスバー
 図2に示すように、ステータ2はバスバー23を有する。バスバー23は、導線と接続される。バスバー23により、大きな電流を流しやすくなる。バスバー23は、U相、V相、W相となる結線を形成するために、それぞれ対象となる巻線22の導線と電気的に接続される。バスバー23は、巻線22の径外側に配置されている。
 ステータコア21、巻線22、インシュレータ及びバスバー23により、ステータ2が構成される。
 (2.5)モータ、ロータ
 図1に示すように、モータ1は、ステータ2と、ロータ3と、を備える。ロータ3は、回転軸31を有し、回転軸31の軸心30回りに回転する。モータ1にあっては、ステータ2における複数(図1では18個)の巻線22から発生する磁束により、ロータ3を回転させる電磁気力が発生する。
 ロータ3は、円筒状のロータコア32と、複数の磁石33と、回転軸31と、を有している。回転軸31は、ロータコア32の内側に保持されている。磁石33は多角形状に配置されている。
 (3)ヨークとティースの寸法関係
 次に、図5に基づいて、ヨーク4とティース5の寸法関係、特に、ヨーク4の凹部41とティース5の嵌合部51の寸法関係について説明する。図5は、本実施形態のティース5とヨーク4の寸法関係を説明する一部拡大した正面図である。
 (3.1)締め代
 ヨーク4の凹部41の内側面43とティース5の篏合部51の外側面53との間には、締め代が設定されている。締め代は、凹部41及び嵌合部51が変形することなく、嵌合部51を凹部41へ嵌合したと仮定した場合における、内側面43と外側面53のとの間の距離により規定される。すなわち、締め代は、嵌合部51の凹部41への嵌合前における、凹部41と嵌合部51の寸法関係により規定される。締め代は、径内外方向において一定ではない。
 径外側の端部における二つの外側面53と二つの内側面43との間の締め代T1が、径内側の端部における二つの外側面53と二つの内側面43との間の締め代T2よりも大きい。二つの内側面43と二つの外側面53とは、径内外方向における中間部の平面となっている部分で互いに接触している。締め代T1は、二つの内側面43と二つの外側面53の互いに接触している平面の径外側の端部における締め代である。また、締め代T2は、二つの内側面43と二つの外側面53の互いに接触している平面の径内側の端部における締め代である。
 径外側の端部における締め代T1が径内側の端部における締め代T2よりも大きいことによる利点について説明する。
 ティース5のヨーク4からの脱落防止等の観点から、嵌合部51の凹部41への嵌合にあたっての締め代は、一定量必要である。一定量の締め代をもって嵌合部51を凹部41に嵌合すると、凹部41と嵌合部51とは変形する。このとき、凹部41及び嵌合部51の変形のうち、径内側の端部の変形の方が、径外側の端部の変形よりもステータ2の磁気特性に与える影響(特に、磁気特性の悪化への影響)が大きい。
 そこで、二つの内側面43と二つの外側面53との締め代を、径内外方向の全体において確保しつつ、径内側の端部における締め代T2を小さくして、凹部41及び嵌合部51の径内側の端部の変形による磁気特性の悪化を抑制するものである。
 また、本実施形態では、径外側の端部における二つの外側面53間の長さW1に対する、径外側の端部における締め代T1の比率(T1/W1)が、0.15%以上でかつ1.3%以下となるようにする。更に、径内側の端部の周方向における二つの内側面43間の距離L2に対する、径内側の端部における締め代T2の比率(T2/L2)が0.10%以上でかつ1.0%以下となるようにする。これにより、ヨーク4及びティース5を電磁鋼板で形成した場合に、凹部41による嵌合部51への適度な締め付け力が得られる。
 また本実施形態では、径内側の端部における締め代T2に対する、径外側の端部における締め代T1の比率(T1/T2)が140%以上でかつ200%以下となるようにする。比率(T1/T2)が140%未満であると、径内側の端部における締め代T2が十分に小さくなりにくい。また、比率(T1/T2)が200%を超えると、締め代の径内外方向における分布の不均一性が大きくなり、局部的な変形が大きくなりやすくなる。このため、比率(T1/T2)が140%以上でかつ200%以下となると、径内側の端部における締め代T2が十分に小さくなりやすく、かつ、ヨーク4及びティース5の局部的な変形を抑制することができる。
 また、第1の曲率半径R1を第2の曲率半径R2より大きく、かつ、第3の曲率半径R3を第4の曲率半径R4より小さくすることにより、ティース5の嵌合部51のヨーク4の凹部41への収まりをよくすることができる。
 (3.2)隙間
 次に、ヨーク4の凹部41の底面42とティース5の嵌合部51の突出端面52との間の隙間について説明する。
 ヨーク4の凹部41の底面42とティース5の嵌合部51の突出端面52との間には、隙間が設定されている。隙間は、凹部41及び嵌合部51が変形することなく、嵌合部51を凹部41へ嵌合したと仮定した場合における、底面42と突出端面52のとの間に形成される部分である。すなわち、隙間は、嵌合部51の凹部41への嵌合前における、凹部41と嵌合部51の寸法関係により規定される。ティース本体部50から突出端面52までの突出高さH1が、ヨーク4の内周面40から凹部41の底面42までの深さD1よりも小さく形成されることで、底面42と突出端面52との間に隙間が形成される。
 底面42と突出端面52との間に隙間が設定されることによる利点について説明する。嵌合部51の凹部41への嵌合にあたっての締め代は一定量必要であり、径内側の端部の変形の方が、径外側の端部の変形よりもステータ2の磁気特性に与える影響が大きいことは上述した。径内側の端部における締め代T2を小さくする分、径外側の端部における締め代T1を大きくする必要がある。これにより、凹部41及び嵌合部51の径外側の端部における変形は大きくなりやすい。このとき、大きな締め代T1により周方向に圧縮された嵌合部51が径外側へ逃げることができれば、凹部41及び嵌合部51の径外側の端部における変形を抑制することができる。そこで、底面42と突出端面52との間に隙間を設定し、周方向に圧縮された嵌合部51を径外側の隙間へと逃がして、凹部41及び嵌合部51の径外側の端部の変形を抑制することができる。嵌合部51を凹部41に嵌合した後、底面42と突出端面52との間に隙間が形成されている必要はない。すなわち、嵌合部51が凹部41に嵌合された状態で、底面42と突出端面52との間に隙間が形成されてもよいし、底面42と突出端面52との間に隙間が形成されなくてもよい。底面42と突出端面52との間に隙間が形成されて、磁束による磁気回路が形成されにくい場合でも、もともと径外側の端部の変形がステータ2の磁気特性に与える影響は大きくないため、磁気特性の悪化は抑制される。
 隙間の径内外方向の長さを隙間高さG1とすると、隙間高さG1は、深さD1から突出高さH1を引いた値(D1-H1)で表される。本実施形態では、隙間高さG1の突出高さH1に対する比率(G1/H1)が2%以上でかつ5%以下となるようにする。比率(G1/H1)を2%以上とすることにより、周方向に圧縮された嵌合部51を径外側の隙間へと逃がしやすくなる。また、比率(G1/H1)を5%以下とすることにより、嵌合部51を凹部41に嵌合した後、底面42と突出端面52との間に隙間が形成されにくく、磁気特性の悪化がより一層抑制される。
 また、本実施形態では、隙間は、周方向において一定ではない。周方向の中央部における隙間高さG1は、周方向の端部における隙間高さG1よりも小さくなるようにする。周方向に圧縮された嵌合部51の変形については、周方向の端部における変形量の方が、周方向の中央部における変形量よりも大きい。このため、周方向の中央部における隙間高さG1を周方向の端部における隙間高さG1よりも小さくする方が好ましい。
 周方向の中央部における隙間高さG1を周方向の端部における隙間高さG1よりも小さくするにあたっては、周方向の中央部における突出高さH1を、周方向の端部における突出高さH1よりも大きくする。このとき、凹部41の深さD1は、周方向に一定であってもよいし、周方向に異なっていてもよい。例えば、凹部41の深さD1について、周方向の中央部における深さD1を、周方向の端部における深さD1よりも小さくしてもよい。
 また、周方向の中央部における隙間高さG1を周方向の端部における隙間高さG1よりも小さくするにあたっては、周方向の中央部における深さD1を、周方向の端部における深さD1よりも小さくしてもよい。このとき、嵌合部51の隙間高さG1は、周方向に一定であってもよいし、周方向に異なっていてもよい。例えば、嵌合部51の隙間高さG1について、周方向の中央部における隙間高さG1を、周方向の端部における隙間高さG1よりも大きくしてもよい。
 これにより、嵌合部51の変形の周方向における分布に合わせて、隙間高さG1を変えて、嵌合部51を径外側へと逃がしやすく、かつ、底面42と突出端面52との間に隙間が形成されにくくすることができる。
 (3.3)周方向の長さ
 次に、嵌合部の周方向の長さについて説明する。ティース本体部50の周方向の長さW3から、嵌合部51の径内側の端部における二つの外側面53間の長さW2を引いた値であるW3-W2は、ティース本体部50の周方向において嵌合部51が突出せず径外側に露出する部分の長さとなる。この部分は、ヨーク4の内周面40と接触して、この部分を通過する磁束による磁気回路の形成に寄与する。このため、磁気特性の悪化を抑制するという観点からは、W3-W2を大きくした方が好ましく、W3-W2のティース本体部50の周方向の長さW3に対する比率((W3-W2)/W3)が40%以上であることが好ましい。
 W3-W2を大きくすると、径内側の端部の周方向における二つの外側面53間の長さW2が小さくなる。径内側の端部の周方向における二つの外側面53間の長さW2は、嵌合部51を凹部41に嵌合する際の嵌合部51の押さえ代となるため、ある程度は必要であり、長さW3に対する比率(W2/W3)は、20%は必要である。このため、比率((W3-W2)/W3)は40%以上でかつ80%以下となる。これにより、磁気特性の悪化を抑制しつつ、嵌合部51を凹部41に嵌合する際の嵌合部51の押さえ代を確保することができる。
 (4)変形例
 次に、変形例を列挙する。以下の変形例は、適宜組み合わせて実現されてもよい。
 軸心方向に見たヨーク4の形状は、円環状でなくてもよく、限定されない。
 ステータコア21に形成されるティース5及び巻線22の個数は限定されない。
 ステータコア21(ヨーク4、ティース5)は、電磁鋼板以外の材料により形成されてもよい。
 巻線22は成形コイルでなくてもよい。巻線22を構成する導線の断面形状は、四角形状ではなく、円形状であってもよく、特に限定されない。
 インシュレータ及びバスバー23は、本開示においては任意の構成であり、ステータ2に設けられなくてもよい。
 ヨーク4の凹部41は、内周面40に周方向において等間隔に形成されなくてもよい。凹部41は、楔形に形成されなくてもよい。
 ヨーク4の二つの内側面43の径外側の端部と、底面42の周方向の端部とに、第2の丸角部44が形成されなくてもよく、二つの内側面43の径内側の端部に、第4の丸角部45が形成されなくてもよい。この場合、底面42及び二つの内側面43は全体がそれぞれ平面となる。なお、底面42及び二つの内側面43は平面に限定されない。
 ティース5の嵌合部51は、楔形に形成されなくてもよい。
 ティース5の二つの外側面53の径外側の端部と、突出端面52の周方向の端部とに、第1の丸角部54が形成されなくてもよく、二つの外側面53の径内側の端部に、第3の丸角部55が形成されなくてもよい。この場合、突出端面52及び二つの外側面53の全体がそれぞれ平面となる。なお、突出端面52及び二つの外側面53は平面に限定されない。
 底面42と突出端面52との間の隙間は、周方向において一定であってもよい。
 (5)まとめ
 以上、述べた実施形態およびその変形例から明らかなように、第1の態様のステータコア(21)は、ヨーク(4)と、ティース(5)と、を備える。ヨーク(4)は、ロータ(3)の回転軸(31)の軸心(30)を囲む周方向に環状となる。ティース(5)は、ヨーク(4)とは別体として形成され、ヨーク(4)の内周面(40)から軸心(30)に向かって突出する。複数のティース(5)の各々は、ティース本体部(50)と、嵌合部(51)と、を有する。嵌合部(51)は、ティース本体部(50)から軸心(30)と反対側に向かって突出する。嵌合部(51)は、突出端面(52)と、二つの外側面(53)と、を有する。突出端面(52)は、軸心(30)と反対側を向く。二つの外側面(53)は、突出端面(52)の周方向の両側にそれぞれ連続して周方向(10)における外側を向く。軸心(30)と反対側の端部の周方向における二つの外側面(53)間の長さ(W1)が、軸心(30)側の端部の周方向における二つの外側面(53)間の長さ(W2)よりも長くなるように形成されている。ヨーク(4)は、複数の凹部(41)を有する。複数の凹部(41)は、内周面(40)から軸心(30)と反対側に凹んで複数の嵌合部(51)がそれぞれ嵌合される。複数の凹部(41)の各々は、底面(42)と、二つの内側面(43)と、を有する。底面(42)は、軸心(30)側を向く。二つの内側面(43)は、底面(42)の周方向の両側にそれぞれ連続して周方向における内側を向く。軸心(30)と反対側の端部の周方向における二つの内側面(43)間の距離(L1)が、軸心(30)側の端部の周方向における二つの内側面(43)間の距離(L2)よりも長くなるように形成されている。軸心(30)と反対側の端部における二つの外側面(53)と二つの内側面(43)との間の締め代(T1)が、軸心(30)側の端部における二つの外側面(53)と二つの内側面(43、43)との間の締め代(T2)よりも大きい。ティース本体部(50)から篏合部(51)の突出端面(52)までの突出高さ(H1)が、ヨーク(4)の内周面(40)から凹部(41)の底面(42)までの深さ(D1)よりも小さい。
 第1の態様によれば、、ヨーク(4)の凹部(41)の二つの内側面(43)と二つの外側面(53)との締め代を、径内外方向の全体において確保しつつ、径内側の端部における締め代(T2)を小さくして、凹部(41)及び嵌合部(51)の径内側の端部の変形による磁気特性の悪化を抑制することができる。
 また、ティース本体部(50)から突出端面(52)までの突出高さ(H1)が、ヨーク(4)の内周面(40)から凹部(41)の底面(42)までの深さ(D1)よりも小さくすることで、大きな締め代(T1)により周方向に圧縮された嵌合部(51)を径外側へと逃がして、凹部(41)及び嵌合部(51)の径外側の端部の変形を抑制することができる。
 第2の態様は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第2の態様では、深さ(D1)から突出高さ(H1)を引いた値(D1-H1)を隙間高さ(G1)とする。このとき、隙間高さ(G1)の突出高さ(H1)に対する比率(G1/H1)が2%以上でかつ5%以下である。
 第2の態様によれば、比率(G1/H1)を2%以上とすることにより、周方向に圧縮されたティース(5)の嵌合部(51)を径外側の隙間へと逃がしやすくなる。また、比率(G1/H1)を5%以下とすることにより、ティース(5)の嵌合部(51)をヨーク(4)の凹部(41)に嵌合した後、凹部(41)の底面(42)と嵌合部(51)の突出端面(52)との間に隙間が形成されにくく、磁気特性の悪化がより一層抑制される。
 第3の態様は、第2の態様との組み合わせにより実現され得る。第3の態様では、周方向の中央部における隙間高さ(G1)は、周方向の端部における隙間高さ(G1)よりも小さい。
 第3の態様によれば、ティース(5)の嵌合部(51)をヨーク(4)の凹部(41)に嵌合させた後、嵌合部(51)の変形の周方向における分布に合わせて、嵌合部(51)を径外側へと逃がしやすく、かつ、ヨーク(4)の凹部(41)の底面(42)とティース(5)の嵌合部(51)の突出端面(52)との間に隙間が形成されにくくすることができる。
 第4の態様は、第3の態様との組み合わせにより実現され得る。第4の態様では、周方向の中央部における突出高さ(H1)は、周方向の端部における突出高さ(H1)よりも大きい。
 第4の態様によれば、ティース(5)の嵌合部(51)をヨーク(4)の凹部(41)に嵌合させた後、嵌合部(51)の変形の周方向における分布に合わせて、嵌合部(51)を径外側へと逃がしやすく、かつ、ヨーク(4)の凹部(41)の底面(42)とティース(5)の嵌合部(51)の突出端面(52)との間に隙間が形成されにくくすることができる。
 第5の態様は、第3又は第4の態様との組み合わせにより実現され得る。第5の態様では、周方向の中央部における深さ(D1)は、周方向の端部における深さ(D1)よりも小さい。
 第5の態様によれば、ティース(5)の嵌合部(51)をヨーク(4)の凹部(41)に嵌合させた後、嵌合部(51)の変形の周方向における分布に合わせて、嵌合部(51)を径外側へと逃がしやすく、かつ、ヨーク(4)の凹部(41)の底面(42)とティース(5)の嵌合部(51)の突出端面(52)との間に隙間が形成されにくくすることができる。
 第6の態様は、第1~第5のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第6の態様では、ティース(5)の嵌合部(51)の軸心(30)と反対側の端部における二つの外側面(53)間の長さ(W1)に対する、軸心(30)と反対側の端部における締め代(T1)の比率(T1/W1)が0.15%以上でかつ1.3%以下である。ヨーク(4)の凹部(41)の軸心(30)側の端部の周方向における二つの内側面(43)間の距離(L2)に対する、軸心(30)側の端部における締め代(T2)の比率(T2/L2)が0.10%以上でかつ1.0%以下である。
 第6の態様によれば、ヨーク(4)及びティース(5)を電磁鋼板で形成した場合に、凹部(41)による嵌合部(51)への適度な締め付け力が得られる。
 第7の態様は、第1~第6のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第7の態様では、軸心(30)側の端部における締め代(T2)に対する、軸心(30)と反対側の端部における締め代(T1)の比率(T1/T2)が140%以上でかつ200%以下である。
 第7の態様によれば、径内側の端部における締め代(T2)が十分に小さくなりやすく、かつ、ヨーク(4)及びティース(5)の局部的な変形を抑制することができる。
 第8の態様は、第1~第7のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第8の態様では、ティース(5)の篏合部(51)の二つの外側面(53)の軸心(30)と反対側の端部と、突出端面(52)の周方向の端部とに、第1の曲率半径(R1)の第1の丸角部(54)が形成される。ヨーク(4)の凹部(41)の二つの内側面(43)の軸心(30)と反対側の端部と、底面(42)の周方向の端部とに、第1の曲率半径(R1)よりも小さい第2の曲率半径(R2)の第2の丸角部(44)が形成される。ティース(5)の篏合部(51)の二つの外側面(53)の軸心(30)側の端部に、第3の曲率半径(R3)の第3の丸角部(55)が形成される。ヨーク(4)の凹部(41)の二つの内側面(43)の軸心(30)側の端部に、第3の曲率半径(R3)よりも大きい第4の曲率半径(R4)の第4の丸角部(45)が形成されている。
 第8の態様によれば、第2の丸角部(44)及び第4の丸角部(45)により、ヨーク(4)における応力集中の発生を抑制することができ、第1の丸角部(54)及び第3の丸角部(55)により、ティース(5)における応力集中の発生を抑制することができる。
 また、第1の曲率半径(R1)を第2の曲率半径(R2)より大きく、かつ、第3の曲率半径(R3)を第4の曲率半径(R4)より小さくすることにより、嵌合部(51)の凹部(41)への収まりをよくすることができる。
 第9の態様は、第1~第8のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第9の態様では、ティース本体部(50)の周方向の長さ(W3)から軸心(30)側の端部における二つの外側面(53)間の長さ(W2)を引いた値(W3-W2)のティース本体部(50)の周方向の長さ(W3)に対する比率((W3-W2)/W3)が40%以上でかつ80%以下である。
 第9の態様によれば、磁気特性の悪化を抑制しつつ、嵌合部(51)を凹部(41)に嵌合する際の嵌合部(51)の押さえ代を確保することができる。
 第10の態様は、第1~第9のいずれかの態様との組み合わせにより実現され得る。第10の態様では、モータ(1)は、ステータ(2)と、ロータ(3)と、を備える。ステータ(2)は、第1~第9のいずれかの態様のステータコア(21)と、ステータコア(21)に巻き回される巻線(22)と、を有する。
 第10の態様によれば、モータ(1)のステータ(2)において、ヨーク(4)の凹部(41)の二つの内側面(43)とティース(5)の篏合部(51)の二つの外側面(53)との締め代を、径内外方向の全体において確保しつつ、径内側の端部における締め代(T2)を小さくして、凹部(41)及び嵌合部(51)の径内側の端部の変形による磁気特性の悪化を抑制することができる。
 本開示のステータコア及びモータは、磁気特性の悪化を抑制することができるステータコア及びモータを得ることができる。そのため、本開示のステータコア及びモータは、モータの性能を高めることができる。このように、本開示のステータコア及びモータは、産業上有用である。
 1  モータ
 2  ステータ
 21 ステータコア
 22 巻線
 23 バスバー
 24 インシュレータ
 3  ロータ
 30 軸心
 31 回転軸
 4 ヨーク
 40 内周面
 41 凹部
 42 底面
 43 内側面
 44 第2の丸角部
 45 第4の丸角部
 5  ティース
 50 ティース本体部
 51 嵌合部
 52 突出端面
 53 外側面
 54 第1の丸角部
 55 第3の丸角部
 D1 深さ
 G1 隙間高さ
 H1 突出高さ
 L1 距離
 L2 距離
 R1 第1の曲率半径
 R2 第2の曲率半径
 R3 第3の曲率半径
 R4 第4の曲率半径
 T1 締め代
 T2 締め代
 W1 長さ
 W2 長さ
 W3 長さ

Claims (10)

  1.  ロータの回転軸の軸心を囲む周方向に環状となるヨークと、
     前記ヨークとは別体として形成され、前記ヨークの内周面から前記軸心に向かって突出する複数のティースと、を備え、
     前記複数のティースの各々は、
      ティース本体部と、
      前記ティース本体部からみて前記軸心と反対側に向かって突出する嵌合部と、を有し、
      前記嵌合部は、
       前記軸心と反対側を向く突出端面と、
       前記突出端面の前記周方向の両方向にそれぞれ連続して前記周方向の外を向く二つの外側面と、を有し、
       前記軸心と反対側の端部の前記周方向における前記二つの外側面間の長さ(W1)が、前記軸心側の端部の前記周方向における前記二つの外側面間の長さ(W2)よりも長くなるように形成されており、
     前記ヨークは、
      各々が前記内周面からみて前記軸心と反対に向かって凹んで前記嵌合部が嵌合される複数の凹部を有し、
      前記凹部は、
       前記軸心を向く底面と、
       前記底面の前記周方向の両方向にそれぞれ連続して前記周方向における内側を向く二つの内側面と、を有し、
       前記軸心と反対側の端部の前記周方向における前記二つの内側面間の距離(L1)が、前記軸心側の端部の前記周方向における前記二つの内側面間の距離(L2)よりも長くなるように形成されており、
     前記軸心と反対側の端部における前記ティースの前記篏合部の前記二つの外側面と前記ヨークの前記凹部の前記二つの内側面との間の締め代(T1)が、前記軸心側の端部における前記ティースの前記篏合部の前記二つの外側面と前記ヨークの前記凹部の前記二つの内側面との間の締め代(T2)よりも大きく、かつ、
     前記ティース本体部から前記篏合部の前記突出端面までの突出高さ(H1)が、前記ヨークの前記内周面から前記凹部の前記底面までの深さ(D1)よりも小さい、
     ステータコア。
  2.  前記深さ(D1)から前記突出高さ(H1)を引いた値(D1-H1)を隙間高さ(G1)としたとき、
     前記隙間高さ(G1)の前記突出高さ(H1)に対する比率(G1/H1)が2%以上でかつ5%以下である、
     請求項1に記載のステータコア。
  3.  前記周方向の中央部における前記隙間高さ(G1)は、前記周方向の端部における前記隙間高さ(G1)よりも小さい、
     請求項2に記載のステータコア。
  4.  前記周方向の中央部における前記突出高さ(H1)は、前記周方向の端部における前記突出高さ(H1)よりも大きい、
     請求項3に記載のステータコア。
  5.  前記周方向の中央部における前記深さ(D1)は、前記周方向の端部における前記深さ(D1)よりも小さい、
     請求項3に記載のステータコア。
  6.  前記軸心と反対側の端部における前記ティースの前記篏合部の前記二つの外側面間の前記長さ(W1)に対する、前記軸心と反対側の端部における前記締め代(T1)の比率(T1/W1)が0.15%以上でかつ1.3%以下であり、かつ、
     前記軸心側の端部の前記周方向における前記ヨークの前記凹部の前記二つの内側面間の前記距離(L2)に対する、前記軸心側の端部における前記締め代(T2)の比率(T2/L2)が0.10%以上でかつ1.0%以下である、
     請求項1又は2に記載のステータコア。
  7.  前記軸心側の端部における前記締め代(T2)に対する、前記軸心と反対側の端部における前記締め代(T1)の比率(T1/T2)が140%以上でかつ200%以下である、
     請求項1又は2に記載のステータコア。
  8.  前記ティースの前記篏合部の前記二つの外側面の前記軸心と反対側の端部と、前記突出端面の前記周方向の端部とに、第1の曲率半径(R1)の第1の丸角部が形成され、
     前記ヨークの前記凹部の前記二つの内側面の前記軸心と反対側の端部と、前記底面の前記周方向の端部とに、前記第1の曲率半径(R1)よりも小さい第2の曲率半径(R2)の第2の丸角部が形成され、
     前記ティースの前記篏合部の前記二つの外側面の前記軸心側の端部に、第3の曲率半径(R3)の第3の丸角部が形成され、
     前記ヨークの前記凹部の前記二つの内側面の前記軸心側の端部に、前記第3の曲率半径(R3)よりも大きい第4の曲率半径(R4)の第4の丸角部が形成されている、
     請求項1又は2に記載のステータコア。
  9.  前記ティース本体部の前記周方向の長さ(W3)から前記ティースの前記篏合部の前記軸心側の端部における前記二つの外側面間の前記長さ(W2)を引いた値(W3-W2)の前記ティース本体部の前記周方向の前記長さ(W3)に対する比率((W3-W2)/W3)が40%以上でかつ80%以下である、
     請求項1又は2に記載のステータコア。
  10.  ステータと、
     ロータと、を備え、
     前記ステータは、
      請求項1に記載された前記ステータコアと、
      前記ステータコアに巻き回される巻線と、を有する、
     モータ。
PCT/JP2023/039265 2022-12-13 2023-10-31 ステータコア及びモータ WO2024127838A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-198820 2022-12-13
JP2022198820 2022-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024127838A1 true WO2024127838A1 (ja) 2024-06-20

Family

ID=91485483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/039265 WO2024127838A1 (ja) 2022-12-13 2023-10-31 ステータコア及びモータ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024127838A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215260A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd モータのコード引出し部
JP2001128394A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd 回転電機
JP2009287597A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Jtekt Corp 軸受装置の製造方法
JP2010259315A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2012115124A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Denso Corp 回転電機のステータ
JP2015123698A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日本精工株式会社 締結ボルトの固定方法、電気接続端子台及び、電動パワーステアリング装置
JP2015154540A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社日立製作所 集中巻永久磁石モータおよびそれを用いたエレベーター用巻上機並びにエレベーター
WO2017175664A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 積層型鉄心およびその製造方法
US20220360122A1 (en) * 2019-09-04 2022-11-10 Lg Electronics Inc. Stator

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215260A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd モータのコード引出し部
JP2001128394A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd 回転電機
JP2009287597A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Jtekt Corp 軸受装置の製造方法
JP2010259315A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2012115124A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Denso Corp 回転電機のステータ
JP2015123698A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日本精工株式会社 締結ボルトの固定方法、電気接続端子台及び、電動パワーステアリング装置
JP2015154540A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社日立製作所 集中巻永久磁石モータおよびそれを用いたエレベーター用巻上機並びにエレベーター
WO2017175664A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 三菱電機株式会社 積層型鉄心およびその製造方法
US20220360122A1 (en) * 2019-09-04 2022-11-10 Lg Electronics Inc. Stator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459110B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5314908B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP5837213B2 (ja) 回転電機の電機子およびその製造方法
US10348150B2 (en) Rotating electric machine stator
JP2005304244A (ja) 回転電機のコイル、回転電機およびコイルの製造方法
JP4214383B2 (ja) 固定子ピースおよびモータの固定子
JP2012143064A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP7146137B2 (ja) 固定子
WO2024127838A1 (ja) ステータコア及びモータ
WO2014068695A1 (ja) 回転電機のコイルおよび回転電機
JP4490770B2 (ja) 回転電機の固定子
US11223246B2 (en) Stator
JP6338767B2 (ja) 回転電機
JP2017046369A (ja) 電機子、電機子の製造方法および回転電機
JP5271991B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2011125084A (ja) アキシャルギャップ型モータのステータ及びステータコアの製造方法
JP4926192B2 (ja) 電動機の固定子
JP7229402B2 (ja) 電機子の製造方法、及び、電機子
WO2024084933A1 (ja) 回転電機用ステータ
JP2013085387A (ja) モータ
JP7452272B2 (ja) 電機子の製造方法及び電機子
WO2019044612A1 (ja) 電動モータ
JP2019097258A (ja) 回転電機用磁性くさび、回転電機用磁性くさびの製造方法、および、回転電機
JP7412203B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
JP7516862B2 (ja) 電機子の製造方法