WO2024101445A1 - 偏光素子 - Google Patents

偏光素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2024101445A1
WO2024101445A1 PCT/JP2023/040512 JP2023040512W WO2024101445A1 WO 2024101445 A1 WO2024101445 A1 WO 2024101445A1 JP 2023040512 W JP2023040512 W JP 2023040512W WO 2024101445 A1 WO2024101445 A1 WO 2024101445A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microparticles
metal
particles
volume
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/040512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
嘉隆 米田
Original Assignee
Hoya株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya株式会社 filed Critical Hoya株式会社
Publication of WO2024101445A1 publication Critical patent/WO2024101445A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing element that can achieve low insertion loss.
  • the optical characteristics required for a polarizing element are evaluated based on the insertion loss and extinction ratio.
  • a good polarizing element has a high extinction ratio and a small insertion loss.
  • Patent Document 1 discloses a polarizing element in which glass in which numerous needle-shaped metal halide particles are oriented and dispersed in approximately one direction is heat-treated in a reducing atmosphere to reduce the metal halide particles, thereby producing metal particles in numerous regions that were occupied by the metal halide particles before reduction, and in which the individual volumes of the numerous regions and the filling rates of the metal particles in those regions are specified.
  • Patent Document 1 it is possible to improve optical properties by adjusting the size of each region generated in the glass substrate and the filling rate of metal particles within the region.
  • Patent Document 2 discloses an optical isolator with improved weather resistance and excellent long-term reliability. This patent document provides borosilicate glass made of a specified material as polarizing glass that will not break even if a relatively high tension is applied when the glass preform is stretched or drawn.
  • the present invention was made in consideration of these circumstances, and aims to provide a polarizing element that can reduce insertion loss and increase the extinction ratio by adjusting the particle size of the metal microparticles.
  • the polarizing element of the present invention has a glass substrate, a plurality of cavities extending in one direction formed inside the glass substrate, and metal microparticles arranged in each cavity and having a volume smaller than the cavity, and is characterized in that the average diameter of the metal microparticles along the short side direction perpendicular to the long side direction of the cavity is 20 nm or less, and the particle diameter of the metal microparticles is 30 nm or less at a cumulative degree of 90%.
  • One aspect of the polarizing element of the present invention is characterized in that the metal fine particles have an aspect ratio of 6 or more and 16 or less at a cumulative degree of 90%.
  • One aspect of the polarizing element of the present invention is characterized in that the average diameter of the metal fine particles is 18 nm or less, and the particle diameter of the metal fine particles is 26 nm or less at a cumulative degree of 90%.
  • One aspect of the polarizing element of the present invention is characterized in that the average volume of the cavities is 150,000 nm3 or more and 650,000 nm3 or less.
  • One aspect of the polarizing element of the present invention is characterized in that the total volume of the metal fine particles is, on average, 12% to 25% of the volume of the cavity.
  • the polarizing element of the present invention is characterized in that the polarizing element has an antireflection film on one surface thereof, and has an insertion loss of 0.204 dB or less for light in the wavelength band of 1270 nm to 1650 nm.
  • the extinction ratio is 38 dB or more at a measurement distance of 5 mm.
  • the extinction ratio for light having a wavelength of 1270 nm is 38 dB or more at a measurement distance of 5 mm, and the extinction ratio for light having a wavelength of 1650 nm is 50 dB or more at a measurement distance of 300 mm.
  • the metal fine particles are Cu fine particles or Ag fine particles.
  • the polarizing element of the present invention can reduce insertion loss and increase the extinction ratio, making it possible to obtain excellent optical characteristics.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a polarizing glass according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a cavity.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a metal fine particle disposed inside a cavity.
  • FIG. 4 is a transmission electron microscope photograph of the Cu-containing polarizing glass that was heat-treated at 667° C.
  • FIG. 5 is a transmission electron microscope photograph of the Cu-containing polarizing glass that was heat-treated at 670° C.
  • FIG. 6 is a transmission electron microscope photograph of the Cu-containing polarizing glass that was heat-treated at 681° C.
  • FIG. 7 is a cumulative distribution diagram of the volume of metal halide fine particles (CuCl).
  • CuCl metal halide fine particles
  • FIG. 8 is a cumulative distribution diagram of particle diameters of metal halide fine particles (CuCl).
  • FIG. 9 is a cumulative distribution diagram of the aspect ratio of metal halide fine particles (CuCl).
  • FIG. 10 is a cumulative distribution diagram of particle sizes of metal particles (Cu).
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the heat treatment temperature and the average diameter of the metal fine particles (Cu).
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the heat treatment temperature and the particle size of the metal fine particles (Cu) at a cumulative degree of 90%.
  • FIG. 13 is a cumulative distribution diagram of the number of metal fine particles (Cu).
  • FIG. 14 is a cumulative distribution diagram of the aspect ratio of metal fine particles (Cu).
  • FIG. 15 is a cumulative distribution diagram of the volume of metal fine particles (Cu).
  • FIG. 16 is a cumulative distribution diagram of the volume ratio (filling rate) of metal particles (Cu) to the cavities.
  • FIG. 17 is a graph showing the relationship between the average diameter of metal particles (Cu) and the insertion loss.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between the average diameter of metal particles (Cu) and the extinction ratio.
  • FIG. 19 is a transmission electron microscope photograph of polarizing glass containing Ag that was heat-treated at 692° C.
  • FIG. 20 is a transmission electron microscope photograph of polarizing glass containing Ag that was heat-treated at 700° C.
  • FIG. 21 is a cumulative distribution diagram of the volume of metal halide fine particles (AgClBr).
  • FIG. 22 is a cumulative distribution diagram of particle diameters of metal halide fine particles (AgClBr).
  • FIG. 23 is a cumulative distribution diagram of the aspect ratio of metal halide fine particles (AgClBr).
  • FIG. 24 is a cumulative distribution diagram of particle sizes of metal particles (Ag).
  • FIG. 25 is a graph showing the relationship between the heat treatment temperature and the average diameter of the metal fine particles (Ag).
  • FIG. 26 is a graph showing the relationship between the heat treatment temperature and the particle size of metal fine particles (Ag) at a cumulative degree of 90%.
  • FIG. 27 is a cumulative distribution diagram of the number of metal fine particles (Ag).
  • FIG. 28 is a cumulative distribution diagram of the aspect ratio of metal fine particles (Ag).
  • FIG. 29 is a cumulative distribution diagram of the volume of metal fine particles (Ag).
  • FIG. 30 is a cumulative distribution diagram of the volume ratio (filling rate) of metal particles (Ag) to the cavities.
  • FIG. 31 is a graph showing the relationship between the average diameter of metal particles (Ag) and the insertion loss.
  • FIG. 32 is a graph showing the relationship between the average diameter of metal particles (Ag) and the extinction ratio.
  • the polarizing element also called polarizing glass in this embodiment has the function of transmitting polarized light in a specific vibration direction (called the "polarization transmission axis"), but absorbing polarized light in a direction perpendicular to the direction (called the "polarization extinction axis").
  • the optical properties required for a polarizing element are a high extinction ratio and low insertion loss.
  • “Extinction ratio” is the ratio of the transmittance of light parallel to the polarizing extinction axis to light parallel to the polarizing transmission axis, and the higher the extinction ratio, the better the optical properties. It is measured in dB.
  • “Insertion loss” refers to the loss that light parallel to the polarizing transmission axis incurs when passing through a polarizing element, and the lower the insertion loss, the better the optical properties. It is measured in dB.
  • the inventors focused on the particle size of the metal particles contained in the glass substrate, derived the relationship between the particle size of the metal particles and the insertion loss, and the relationship between the particle size of the metal particles and the extinction ratio, and developed a polarizing element that can achieve good optical characteristics.
  • the polarizing element of this embodiment is characterized in that (1) it has a glass base, a plurality of cavities formed inside the glass base extending in one direction, and metal microparticles arranged within each of the cavities and having a volume smaller than that of the cavities, and (2) the average diameter of the metal microparticles along the short side direction perpendicular to the long side direction of the cavities is 20 nm or less, and the particle diameter of the metal microparticles is 30 nm or less at a cumulative degree of 90%.
  • Patent Document 1 does not disclose the average diameter of the metal particles or the particle diameter of the metal particles at a cumulative degree of 90%.
  • Patent Document 2 discloses copper particles with an average diameter of approximately 30 nm in the examples, but fails to realize metal particles with an average diameter of 20 nm or less. Furthermore, Patent Document 2 does not disclose the particle diameter of the metal particles at a cumulative degree of 90%.
  • Fig. 1 is a schematic cross-sectional view of a polarizing glass 1 according to the present embodiment.
  • the polarizing glass 1 is composed of a glass base 2, a plurality of cavities 3 formed inside the glass base 2 and extending in one direction, and metal microparticles 4 arranged in each of the cavities 3 and having a volume smaller than that of the cavities 3.
  • the glass composition is not limited, but borosilicate glass is preferably used.
  • the glass composition can be appropriately adjusted depending on the type of metal halide fine particles to be precipitated.
  • the composition of the glass substrate 2 is, for example, approximately 50 to 65 weight percent (WT%) of SiO2 , approximately 15 to 25 weight percent of B2O3 , approximately 4 to 8 weight percent of Al2O3 , approximately 1 to 3 weight percent of AlF3 , approximately 1 to 3 weight percent of Y2O3 , approximately 5 to 10 weight percent of Na2O , and approximately 0.01 to 0.5 weight percent of SnO.
  • a large number of cavities 3 are formed inside the glass substrate 2.
  • the longitudinal directions of the cavities 3 are all oriented in the same direction (X direction).
  • the cavities 3 are traces of the presence of metal halide fine particles.
  • FIG. 2 is an enlarged schematic cross-sectional view of the cavity 3. If we assume that each cavity 3 is a spheroid as shown in Figure 2, the volume of the cavity 3 can be calculated by the following formula (1).
  • r1 is half the length of the cavity 3 along the center line in the longitudinal direction (X direction), and r2 is the length in the short direction (Y direction) perpendicular to the center position of the longitudinal direction of the cavity 3.
  • the average volume of the cavities 3 is preferably 150,000 nm3 or more and 650,000 nm3 or less.
  • the average volume of the cavities 3 is obtained by measuring the volumes of a plurality of cavities 3 appearing in a predetermined region of the TEM photograph, and dividing the total value of each volume by the number of samples. In this case, the number of volume samples is preferably about 10 to 50.
  • the volume of the cavities 3 is preferably 450,000 nm3 or more and 950,000 nm3 or less at a cumulative degree of 90%.
  • the value at a cumulative degree of 90% can be evaluated by arranging the volumes of a plurality of cavities 3 appearing in a predetermined region of the TEM photograph in ascending order, and the value at the point where the total number reaches 90%.
  • the value at a cumulative degree of 90% is close to the maximum value of the samples that contributed to the measurement.
  • the average volume of the cavities 3 is more preferably 200,000 nm3 or more and 650,000 nm3 or less, even more preferably 200,000 nm3 or more and 550,000 nm3 or less, and even more preferably 200,000 nm3 or more and 450,000 nm3 or less.
  • the volume of cavity 3 can be regarded as the volume of the metal halide microparticles.
  • the volume of cavity 3 depends on the heat treatment temperature and heat treatment time when the metal halide microparticles are precipitated in the glass substrate 2.
  • the heat treatment time is constant, as the heat treatment temperature increases, the metal halide microparticles become more likely to precipitate, and the particle size of the spherical metal halide microparticles increases.
  • cavity 3 which is a trace of the presence of the metal halide microparticles, also becomes larger.
  • the metal microparticles 4 are microparticles made of metal elements obtained by reducing metal halide microparticles. Although it depends on the performance of the analysis device, if no halogen is detected from the metal microparticles 4, or if it can be estimated that the metal microparticles 4 are at least obtained by reducing metal halide microparticles, they correspond to the "metal microparticles 4" of this embodiment.
  • each cavity 3 has a non-buried portion 3a that is not filled with metal microparticles 4.
  • TEM transmission electron microscope
  • one or more metal microparticles 4 are contained in each cavity 3, and the number is not limited. Approximately 1 to 10 metal microparticles 4 are contained in each cavity 3, preferably approximately 2 to 6, and more preferably approximately 2 to 4.
  • the metal microparticles 4 tend to be located at one end or both ends in the longitudinal direction (X direction) of the cavity 3.
  • many metal microparticles 4 are seen to be located at both ends in the longitudinal direction (X direction) of the cavity 3.
  • the average particle size of the metal microparticles 4 in the Y direction shown in FIG. 1 is 20 nm or less. That is, the average diameter of the metal microparticles 4 is defined as the length along the short direction (Y direction) perpendicular to the longitudinal direction (X direction) of the cavity 3.
  • the average diameter of the metal microparticles 4 is obtained by measuring the particle sizes of multiple metal microparticles 4 appearing in a specified area of the TEM photograph and dividing the total value of each particle size by the number of samples. In this case, the number of particle size samples may be 10 or more, preferably 30 or more, and more preferably 50 or more. The greater the number of samples, the higher the accuracy of the average value can be, but an upper limit of about 100 is sufficient. The same applies to measurements at a cumulative degree of 90%.
  • the particle diameter of the metal microparticles 4 in the Y direction is characterized by being 30 nm or less with a cumulative degree of 90%.
  • a cumulative degree of 90% refers to the particle diameter that, counting from the smallest particle diameter, accounts for 90% of the total number of metal microparticles.
  • FIG. 3 is a partial schematic diagram showing only the right half of the cavity 3 from approximately the center position in the longitudinal direction (X direction), and the metal microparticle 4 is placed at the right end of the cavity 3.
  • the metal microparticle 4 is assumed to have a truncated cone shape or a shape combining two truncated cones.
  • the particle size of the metal microparticle 4 is defined by the length d1 in the short-side direction (Y direction) at a position halfway in the longitudinal direction (X direction) L.
  • the particle size of the metal microparticle 4 is defined by the length d1 in the short-side direction (Y direction) passing through the center position (center of gravity) of the shape of the metal microparticle.
  • FIG. 3 is a partial schematic diagram showing only the right half of the cavity 3 from approximately the center position in the longitudinal direction (X direction), and the metal microparticle 4 is placed at the right end of the cavity 3.
  • the metal microparticle 4 is assumed to have a truncated cone shape or a shape
  • the particle size is defined not only for the metal microparticle 4 placed at the end position of the cavity 3, but also for the metal microparticle 4 away from both ends of the cavity 3 to the inside, and for any metal microparticle 4, regardless of the shape of the metal microparticle 4, by the length d1 in the short-side direction (Y direction) at a position halfway in the longitudinal direction (X direction) L, or the length d1 in the short-side direction (Y direction) passing through the center position (center of gravity).
  • the lower limit of the average diameter of the metal microparticles 4 is 10 nm or more.
  • the tension applied when stretching the metal halide microparticles can be increased, which allows the metal halide microparticles to be stretched more elongated and thinner, and ultimately reduces the particle size of the metal microparticles 4.
  • the lower limit of the average diameter of the metal microparticles 4 is set to 10 nm so that the glass base 2 can be maintained in a normal state.
  • the experiment described below has demonstrated that the insertion loss can be effectively reduced by adjusting the average diameter of the metal microparticles 4 to 20 nm or less.
  • the particle size of the metal microparticles 4 is a factor that determines the magnitude of the insertion loss. It is presumed that the insertion loss is reduced because the intensity of scattered light by the metal microparticles 4 is reduced by reducing the particle size of the metal microparticles 4.
  • the average diameter of the metal microparticles 4 is preferably set to 19 nm or less, more preferably to 18 nm or less, even more preferably to 17.5 nm or less, and most preferably to 17.0 nm or less.
  • the particle diameter of the metal microparticles 4 is 30 nm or less at a cumulative degree of 90%. In this way, by specifying both the average diameter of the metal microparticles 4 and the particle diameter at a cumulative degree of 90%, it is possible to specify the distribution in detail and obtain highly accurate optical characteristics (insertion loss and extinction ratio).
  • the particle diameter of the metal microparticles 4 is preferably 15 nm or more and 30 nm or less at a cumulative degree of 90%, more preferably 26 nm or less, and even more preferably 17 nm or more and 26 nm or less.
  • the material of the metal microparticles 4 is not limited, but is preferably copper (Cu) particles or silver (Ag) particles.
  • the Cu halide microparticles can be, for example, CuCl (cuprous halide).
  • the Ag halide microparticles can be, for example, AgCl (silver halide).
  • the metal microparticles 4 may be an alloy, or may contain multiple types of metal microparticles 4 made of different materials.
  • the average value of the volume of each metal microparticle 4 is preferably 10,000 nm3 or more and 25,000 nm3 or less, more preferably 12,000 nm3 or more and 20,000 nm3 or less, and even more preferably 14,000 nm3 or more and 19,000 nm3 or less. Furthermore, the volume of each metal microparticle 4 is preferably 20,000 nm3 or more and 45,000 nm3 or less, more preferably 25,000 nm3 or more and 40,000 nm3 or less, and most preferably 28,000 nm3 or more and 35,000 nm3 or less, at a cumulative degree of 90%. The volume of the metal microparticle 4 here indicates the volume of each metal microparticle 4.
  • the average value of the volume of each metal halide fine particle in this embodiment is preferably 150,000 nm 3 or more and 650,000 nm 3 or less, more preferably 150,000 nm 3 or more and 550,000 nm 3 or less. It is more preferable that it is 150,000 nm 3 or more and 500,000 nm 3 or less, and most preferably 150,000 nm 3 or more and 450,000 nm 3 or less.
  • each metal halide fine particle 4 is preferably 450,000 nm 3 or more and 950,000 nm 3 or less at a cumulative degree of 90%, more preferably 450,000 nm 3 or more and 900,000 nm 3 or less, more preferably 450,000 nm 3 or more and 850,000 nm 3 or less, and most preferably 450,000 nm 3 or more and 800,000 nm 3 or less.
  • the volume of the metal microparticle 4 can be calculated by the following formula (2).
  • d1, d2, and d3 indicate the diameters at each position shown in FIG. 3, and L indicates the length of cavity 3 in the longitudinal direction (X direction).
  • the volume of the metal microparticle 4 is calculated by dividing it in half with respect to the length L, because it is assumed that the shape of the metal microparticle 4 changes roughly in half, taking into account that the shape is a combination of two truncated cones.
  • the average diameter of the metal microparticles 4 is 20 nm or less, and the particle diameter of the metal microparticles 4 at a cumulative degree of 90% is 30 nm or less, so that the volume of the metal microparticles 4 can also be made small.
  • the volume of the metal microparticles 4 By making the volume of the metal microparticles 4 small, the scattered light intensity can be reduced.
  • the metal aspect ratio is expressed as the length L of the metal microparticle 4 in the X direction shown in FIG. 3 divided by the length d1 of the metal microparticle 4 in the Y direction. Therefore, metal microparticles 4 with an aspect ratio greater than 1 are formed long in the longitudinal direction (X direction) of the cavity 3, and metal microparticles 4 with an aspect ratio smaller than 1 are formed long in the lateral direction (Y direction) of the cavity 3.
  • the metal aspect ratio In general, if the metal aspect ratio is large, the resonant absorption for long-wavelength light in the direction of polarization to be extinguished will be large, and if the metal aspect ratio is small, the resonant absorption for short-wavelength light will be large, so in polarizing glass products, it is important to form an appropriate metal aspect ratio in order to achieve an extinction ratio in the required wavelength band.
  • the polarizing glass of this embodiment has a structure in which multiple metal microparticles are generated within one metal halide particle through the stretching and reduction processes described below, and the volume of each metal microparticle is reduced.
  • Light that is resonantly absorbed by the metal microparticles forms an electric field and is re-emitted in random directions.
  • the re-emitted light is proportional to the square of the metal volume, so by reducing the volume of each metal microparticle, the re-emitted light from the polarizing glass is reduced, improving the extinction ratio at close measurement distances.
  • metal aspect ratio of each metal microparticle decreases. If the metal aspect ratio becomes too small, the extinction ratio at long wavelengths decreases as mentioned above, so even in a structure in which many metal microparticles exist within a metal halide particle, it is necessary for metal microparticles to have an aspect ratio of a certain size.
  • a cumulative degree of 90% is the aspect ratio of the metal that is 90% of the total number of metal microparticles, counting from the smallest aspect ratio.
  • 10% of the number of metal microparticles have a metal aspect ratio equal to or higher than this value, and this serves as an index for determining whether the extinction ratio at long wavelengths is high.
  • the aspect ratio of the metal microparticles is preferably 6 or more and 16 or less, with a cumulative degree of 90%, more preferably 9 or more, even more preferably 10 or more, and most preferably 11 or more.
  • the volume ratio of the metal microparticles 4 in the cavity 3 will be described.
  • the total volume of one or more metal microparticles 4 contained in each cavity 3 is preferably 12% to 25% and more preferably 12% to 20% of the volume of the cavity 3 on average.
  • the volume ratio can be read as a filling rate.
  • at a cumulative degree of 90% it is preferably 17% to 27%, more preferably 18% to 25%, and even more preferably 18% to 24%.
  • the average diameter d1 of the metal microparticles 4 is set to 20 nm or less, and the particle diameter of the metal microparticles 4 at a cumulative degree of 90% is set to 30 nm or less.
  • the number of metal microparticles 4 contained in each cavity 3 is from 1 to about 10 at most.
  • the metal microparticles 4 fill about 1/5 or less of the cavity 3, and the rest is a non-buried portion.
  • ⁇ Effects of this embodiment> it is possible to increase the extinction ratio and reduce the insertion loss. Specifically, it is preferable that the insertion loss is 0.204 dB or less for light in the wavelength band of 1270 nm to 1650 nm.
  • the insertion loss is higher for the shorter wavelength of 1270 nm. This is because, even if metal particles of the same shape are present in the transmission direction of linearly polarized light, the shorter wavelength has a smaller light amplitude and corresponds to a larger obstacle or absorber, resulting in a higher insertion loss than the longer wavelength.
  • the measurement distance was set to a short distance for the short wavelength of 1270 nm and a long distance for the long wavelength of 1650 nm, but there is almost no difference in insertion loss due to the measurement distance, or even if there is a difference in insertion loss, it is only a maximum of about 0.001 dB higher for the longer distance, so it can be said that there is almost no effect of the measurement distance.
  • the extinction ratio at a measurement distance of 5 mm is preferably 38 dB or more, and more preferably 40 dB or more.
  • the extinction ratio is higher on the longer wavelength side. This is because the distance between the polarizing element and the detector, 300 mm, when measuring with long wavelength light is longer than the distance between the polarizing element and the detector, 5 mm, when measuring with short wavelength light, and is less susceptible to the effects of re-emitted light from the polarizing element.
  • the extinction ratio at a measurement distance of 300 mm can be 50 dB or more, more preferably 54 dB or more, and even more preferably 56 dB or more.
  • the insertion loss can be reduced to 0.204 dB or less and the extinction ratio (measured at a distance of 5 mm) can be increased to 38 dB or more, resulting in superior optical characteristics.
  • the method for producing a polarizing element according to the present embodiment is roughly divided into (A) mixing and dissolving the glass composition, (B) a process for precipitating metal halide fine particles, (C) a process for stretching the glass substrate, and (D) a process for reducing.
  • the glass composition is prepared.
  • glass containing Cu i.e., when the metal particles 4 are copper particles
  • SiO 2 , H 3 BO 3 , Al(OH) 3 , AlF 3 , Y 2 O 3 , Na 2 CO 3 , NaCl, CuCl, and SnO are used as glass raw materials.
  • glass containing Ag i.e., when the metal particles 4 are silver particles
  • SiO 2 , H 3 BO 3 , Al(OH) 3 , Li 2 CO 3 , Na 2 CO 3 , K 2 CO 3 , KNO 3 , ZrO 2 , TiO 2 , NaCl, NaBr, AgCl, and AgBr are used as glass raw materials.
  • This raw glass is put into a platinum crucible and melted at about 1300°C to 1500°C. After that, the glass is molded and slowly cooled to room temperature.
  • the composition is about 50 to 65 weight percent (wt%) of SiO 2 , about 15 to 25 wt% of B 2 O 3 , about 4 to 12 wt% of Al 2 O 3 , about 1 to 5 wt% of Y 2 O 3 , about 5 to 15 wt% of Na 2 O, about 0.2 to 1 wt% of Cl, about 0.6 to 1.5 wt% of F, about 0.2 to 0.5 wt% of CuO, and about 0.01 to 0.5 wt% of SnO 2 .
  • the compositions are about 50 to 65% by weight of SiO2 , about 15 to 25% by weight of B2O3 , about 4 to 12% by weight of Al2O3 , about 0.5 to 5% by weight of Li2O , about 0.5 to 10% by weight of Na2O , about 0.5 to 10% by weight of K2O , about 0.5 to 10% by weight of ZrO2 , about 0.5 to 5% by weight of TiO2 , about 0.1 to 1% by weight of Cl, about 0.1 to 1.5% by weight of Br, and about 0.1 to 0.5% by weight of AgO.
  • the above heat treatment causes Cl ions, Br ions, and Ag ions to aggregate, and AgClBr fine particles in a liquid state are precipitated.
  • Tg glass transition temperature
  • AgClBr exists as a liquid, but when the temperature of the glass is further lowered and falls below the melting point of AgClBr, which is 420 to 460°C, AgClBr changes phase from liquid to solid.
  • the precipitated metal halide fine particles (AgClBr) are formed in an approximately spherical shape.
  • AgClBr is AgCl (x) Br (1-x) (0 ⁇ x ⁇ 1).
  • the glass substrate on which the metal halide particles have precipitated is heated and stretched in one direction.
  • the heating temperature in this stretching process is, for example, 550° C. to 650° C.
  • the tension in this stretching process is, for example, about 34.3 MPa to 53.9 MPa.
  • CuCl changes from a solid to a liquid by heating and stretching, and then changes back to a solid phase when the temperature drops below the melting point of CuCl.
  • the heating temperature in this stretching process is, for example, 550° C.
  • AgClBr changes from a solid to a liquid by heating and stretching, and then changes back to a solid phase when the temperature drops below the melting point of AgClBr. Through this stretching process, all of the metal halide fine particles are changed into a shape elongated in approximately the same direction.
  • the glass substrate with the metal halide extending long in one direction is reduced.
  • the reduction process is performed at a temperature equal to or lower than the glass transition temperature (Tg), for example, in a hydrogen atmosphere. Therefore, the metal halide particles are reduced to metal particles while the glass structure remains in a glass state. That is, if the metal halide particles are CuCl, they can be reduced to obtain Cu particles, and if the metal halide particles are AgClBr, they can be reduced to obtain Ag particles.
  • the area of metal halide microparticles that extends long in one direction is maintained as it is and becomes a cavity 3, and one or more small-sized metal microparticles 4 are generated within the cavity 3.
  • the heat treatment temperature in the precipitation step (B) is set within the range of 650°C to 675°C when the heat treatment time is 8 hours.
  • the heat treatment temperature in the precipitation step (B) is set within the range of 690°C to 700°C when the heat treatment time is 8 hours. This allows the average diameter of the metal microparticles 4 to be easily and accurately adjusted to 20 nm or less.
  • the polarizing element 1 of the present embodiment is applicable to any optical device in which a polarizing element is used, and is not particularly limited in its use, but can be used, for example, as polarizing glass for a pigtail-type optical isolator in the wavelength band used in optical communications.
  • Example 1 Cu-containing glass
  • Example 2 Comparative Example 1
  • Ag-containing glass Example 3, Example 4
  • A preparation and melting of the glass composition
  • B a process for precipitating metal halide microparticles
  • C a process for stretching the glass substrate
  • D a process for reducing the glass.
  • the precipitated metal halide microparticles and metal microparticles were then measured by TEM observation.
  • ⁇ Cu-containing glass> [(A) Preparation and Melting of Glass Composition]
  • the glass raw materials used were SiO2, H3BO3, Al(OH)3, AlF3, Y2O3, Na2CO3 , NaCl , CuCl , and SnO .
  • This raw glass was placed in a 3-liter platinum crucible and melted at approximately 1400°C. The melt was then poured into a metal mold to form the glass, and slowly cooled to room temperature to produce a glass base material.
  • composition of the resulting base glass was, in weight percent, SiO2 58.0, B2O3 18.6 , Al2O3 8.2 , Y2O3 3.5, Na2O 9.3, Cl 0.7, F 1.2, CuO 0.4 , and SnO2 0.1.
  • Example 1 the experimental sample with a heat treatment temperature of 667°C will be described as Example 1, the experimental sample with a heat treatment temperature of 670°C as Example 2, and the experimental sample with a heat treatment temperature of 681°C as Comparative Example 1.
  • the tension during stretching was approximately 1.5 in Examples 1 and 2, with Comparative Example 1 being taken as 1.
  • the particle size of the CuCl microparticles is smaller than that of Comparative Example 1, so a difference in tension was set in order to appropriately stretch the CuCl microparticles and to give the Cu microparticles generated in the reduction process described below an appropriate aspect ratio.
  • TEM photographs Each experimental sample was observed using a transmission electron microscope (TEM).
  • the transmission electron microscope used was a JEM-2100F manufactured by JEOL Ltd.
  • the acceleration voltage in the experiment was 200 kV, and the sample was prepared by an ion milling thin film preparation method.
  • Figure 4 is a partial enlargement of the TEM photograph in Example 1 (heat treatment temperature in the precipitation process is 667°C)
  • Figure 5 is a partial enlargement of the TEM photograph in Example 2 (heat treatment temperature in the precipitation process is 670°C)
  • Figure 6 is a partial enlargement of the TEM photograph in Comparative Example 1 (heat treatment temperature in the precipitation process is 681°C).
  • the cavities observed in the TEM photographs shown in Figures 4 to 6 are traces of CuCl microparticles (metal halide particles) that were stretched in one direction during the stretching process.
  • CuCl microparticles metal halide particles
  • FIGs 4 to 6 in addition to the areas showing cavities and Cu microparticles, it can be seen that there are small, roughly elliptical dots with low flatness scattered throughout, a color slightly lighter than the black color that indicates metal microparticles. However, these dots are not related to CuCl or Cu microparticles, and do not contribute to the extinction ratio or insertion loss of the polarizing glass.
  • the volumes of the individual CuCl particles thus determined were arranged in ascending order, and FIG. 7 was created with the volume on the horizontal axis and the degree of accumulation on the vertical axis.
  • the volume of the CuCl particles in Example 1 was about 760,000 nm3
  • the volume of the CuCl particles in Example 2 was about 810,000 nm3
  • the volume of the CuCl particles in Comparative Example 1 was about 970,000 nm3 .
  • the volume of the CuCl particles in Example 1 was about 400,000 nm3
  • the volume of the CuCl particles in Example 2 was about 530,000 nm3
  • the volume of the CuCl particles in Comparative Example 1 was about 680,000 nm3.
  • Table 1 The average values of the volumes of the CuCl particles and the size at a cumulative degree of 90% in Examples 1, 2, and Comparative Example 1 are summarized in Table 1 below.
  • the heat treatment temperature increases in the order of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1
  • the CuCl microparticle shape increases in this order, so the volume of the CuCl microparticles increases in the order of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1.
  • the particle size of the CuCl microparticles decreased in ascending order of the heat treatment temperature in the precipitation process.
  • the particle size of the CuCl microparticles in Example 1 was about 113 nm, in Example 2 it was about 116 nm, and in Comparison 1 it was about 123 nm.
  • the results were about 89 nm in Example 1, about 99 nm in Example 2, and about 107 nm in Comparison Example 1.
  • Table 2 The average particle size and the size at a cumulative degree of 90% of the CuCl microparticles in Example 1, Example 2, and Comparison Example 1 are summarized in Table 2 below.
  • the individual aspect ratios obtained were arranged in ascending order, with particle size on the horizontal axis and cumulative degree on the vertical axis to create Figure 9.
  • Figure 9 when observed at a cumulative degree of 90%, the aspect ratio of the CuCl microparticles in Example 1 was about 65, the aspect ratio of the CuCl microparticles in Example 2 was about 88, and the aspect ratio of the CuCl microparticles in Comparative Example 1 was about 39.
  • Example 1 was about 49
  • Example 2 was about 65
  • Comparative Example 1 was about 32.
  • Table 3 The average aspect ratios and the size at a cumulative degree of 90% for the CuCl microparticles in Examples 1, 2, and Comparative Example 1 are summarized in Table 3 below.
  • Example 1 and Example 2 are compared, which are stretched with the same tension, the aspect ratio of the CuCl microparticles in Example 2 is larger than that in Example 1. This is because the particle size of the CuCl microparticles in Example 2 is larger than that in Example 1, and when stretched with the same tension as in Example 1, the CuCl microparticles are stretched significantly.
  • (D) we have considered the experimental results of the volume, particle size, and aspect ratio of metal halide microparticles (CuCl microparticles) measured from TEM photographs of polarizing glass products after the reduction process.
  • CuCl microparticles metal halide microparticles measured from TEM photographs of polarizing glass products after the reduction process.
  • the volume of roughly spherical CuCl before stretching and the volume of roughly spheroidal CuCl after stretching can be considered to be equal
  • the aspect ratio of CuCl after stretching and before reduction can be considered to be equal.
  • the particle size of the metal fine particles (Cu fine particles) appearing within a predetermined range was measured in each experimental sample by TEM photography.
  • the particle size d1 of the metal fine particles 4 was obtained in the direction (Y direction) perpendicular to the longitudinal direction (X direction) of the cavity 3, at half the length (L/2) of the longitudinal direction, or at the center position in the longitudinal direction.
  • the individual Cu metal particle sizes were arranged in ascending order, with the Cu particle size on the horizontal axis and the cumulative degree on the vertical axis, and the cumulative degree line of the Cu metal particle size is shown in FIG. 10.
  • the observed number of metal fine particles was about 50 to 100.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the heat treatment temperature in the precipitation process and the average particle size of the Cu fine particles. As shown in FIG. 11, it was found that the heat treatment temperature in the precipitation process and the average particle size of the Cu fine particles are in an almost linear relationship.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the heat treatment temperature and the particle size of the metal fine particles at a cumulative degree of 90%. As shown in FIG. 12, it was found that there is an almost linear relationship between the heat treatment temperature in the precipitation step and the particle size of the Cu fine particles (cumulative degree 90%).
  • the particle size of the Cu microparticles increased as the heat treatment temperature in the precipitation process increased.
  • the particle size of the Cu microparticles increased in the following order: Example 1 ⁇ Example 2 ⁇ Comparative Example 1. This is because the particle size of the originally precipitated CuCl microparticles increases as the heat treatment temperature increases, and therefore even after reduction, the particle size of the Cu microparticles increases in the order of the heat treatment temperature.
  • the particle size of the Cu microparticles in Example 1 was about 22 nm at a cumulative degree of 90%
  • the particle size of the Cu microparticles in Example 2 was about 24 nm
  • the particle size of the Cu microparticles in Comparative Example 1 was about 32 nm.
  • the average diameter of the Cu microparticles in Example 1 was about 16.7 nm
  • the average diameter of the Cu microparticles in Example 2 was about 17.5 nm
  • the average diameter of the Cu microparticles in Comparative Example 1 was about 20.4 nm.
  • Table 4 The average particle size and the size at a cumulative degree of 90% of the Cu microparticles in Examples 1, 2, and Comparative Example 1 are summarized in Table 4 below.
  • Example 1 and Example 2 the glass was stretched with the same tension, but because the particle size of the CuCl microparticles in Example 2 was larger than that in Example 1, the CuCl was stretched more in Example 2 than in Example 1, and the Cu microparticles after reduction were divided into many parts in one cavity, resulting in a greater number of Cu microparticles in Example 2 than in Example 1.
  • the aspect ratio of the metal microparticles was determined. It was calculated as the length of the Cu microparticle in the direction along the extension direction of the cavity/the minor axis diameter of the Cu microparticle.
  • the aspect ratio of the Cu microparticle can be calculated by L/d1 in FIG. 3.
  • FIG. 14 shows the relationship between the aspect ratio and the degree of accumulation.
  • the aspect ratios of the Cu microparticles in Example 1 were approximately 11.7, the aspect ratios of the Cu microparticles in Example 2 were approximately 9.1, and the aspect ratios of the Cu microparticles in Comparative Example 1 were approximately 8.9.
  • the aspect ratios of the Cu microparticles in Example 1 were approximately 5.5, the aspect ratios of the Cu microparticles in Example 2 were approximately 3.9, and the aspect ratio particle size of the Cu microparticles in Comparative Example 1 was approximately 4.7.
  • the average aspect ratios and the size at a cumulative degree of 90% of the Cu microparticles in Examples 1, 2, and Comparative Example 1 are summarized in Table 6 below.
  • the aspect ratio of the Cu microparticles in Example 2 was smaller than that of the Cu microparticles in Example 1. This is because, as described above, more Cu microparticles were divided into one cavity in Example 2 than in Example 1, so the aspect ratio of the Cu microparticles in Example 2 was smaller than that of Example 1.
  • the volume of the metal microparticles was calculated from the particle diameter of the Cu microparticles calculated in Fig. 10. If it is assumed that the Cu microparticles have an approximately truncated cone shape as shown in Fig. 3 or a shape combining two truncated cones, the volume of the Cu microparticles can be calculated by the above formula (2).
  • FIG. 15 shows the relationship between the volume of the Cu microparticles and the degree of accumulation.
  • the volume of the Cu microparticles in Example 1 was about 30,300 nm3
  • the volume of the Cu microparticles in Example 2 was about 30,700 nm3
  • the volume of the Cu microparticles in Comparative Example 1 was about 48,100 nm3. All of these are values at a degree of accumulation of 90%.
  • the volume of the Cu microparticles is the volume per one Cu microparticle.
  • the average value of the volume per one Cu microparticle was about 18,200 nm3 in Example 1, about 14,900 nm3 in Example 2, and about 26,300 nm3 in Comparative Example 1.
  • the average value of the volume of the Cu microparticles and the size at a degree of accumulation of 90% in Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 are summarized in Table 7 below.
  • the average volume of the Cu microparticles in Example 2 was smaller than that in Example 1, but this is because, as mentioned above, the CuCl particle diameter in Example 2 was larger than that in Example 1, and when stretched with the same tension, it was stretched longer and thinner, and the number of Cu metal particles in one CuCl microparticle after reduction was about twice as much as in Example 1, so the volume per Cu metal microparticle was smaller.
  • the filling rate of metal microparticles was approximately 20% in Example 1, approximately 23% in Example 2, and 17% in Comparative Example 1. All values are at a cumulative degree of 90%. Furthermore, when the average values were measured, the filling rate of metal microparticles (Cu microparticles) in Example 1 was 14%, the filling rate of metal microparticles (Cu microparticles) in Example 2 was 15%, and the filling rate of metal microparticles (Cu microparticles) in Comparative Example 1 was 12%.
  • the average values of the filling rates of Cu microparticles and the magnitude of the cumulative degree of 90% in Examples 1, 2, and Comparative Example 1 are summarized in Table 8 below.
  • both sides were polished to a thickness of 0.2 mmt, and then the (D) reduction process was performed, and an anti-reflection film (AR coat) was applied to one side of the polarizing glass to reduce the reflectance due to the refractive index of the polarizing glass.
  • the anti-reflection film was formed of a multilayer film consisting of a metal oxide layer such as TiO2 or Ta2O5 and a SiO2 layer.
  • Polarizing glass used in optical isolators is often used by bonding a 0-degree product on one side of a Faraday element (garnet) and a 45-degree product on the other side with an adhesive, so that only one side is often in contact with the atmosphere.
  • the AR film of the polarizing glass was provided only on one side.
  • a semiconductor laser light source and a Glan-Thompson prism were arranged on one side of the polarizing glass, and a detector (power meter) was arranged on the other side of the polarizing glass.
  • the Glan-Thompson prism is inserted to obtain linearly polarized waves in a specific direction.
  • the polarizing glass was rotated to measure the minimum amount of transmitted light P1 , and then rotated 90 degrees to measure the maximum amount of transmitted light P2 , and the extinction ratio was calculated by the following formula.
  • Extinction ratio (dB) -10 Log (P 1 /P 2 )
  • the wavelengths of the laser light source were 1270 nm and 1650 nm.
  • the distance between the polarizing glass and the detector was 5 mm, and for a wavelength of 1650 nm, the distance between the polarizing glass and the detector was 300 mm.
  • Figure 17 is a graph showing the relationship between the average diameter of Cu microparticles and insertion loss. As shown in Figure 17, it was found that the smaller the average diameter of the Cu microparticles, the more the insertion loss can be reduced.
  • FIG 18 is a graph showing the relationship between the average diameter of Cu particles and the extinction ratio. As shown in FIG 18, it was found that the smaller the average diameter of the Cu particles, the higher the extinction ratio can be. This shows that by making the Cu particles smaller, the insertion loss can be reduced and the extinction ratio can be increased.
  • the insertion loss of Comparative Example 1 exceeds 0.2 dB, while Examples 1 and 2 can suppress the insertion loss for light with wavelengths of 1270 nm and 1650 nm to 0.204 dB or less, and preferably to 0.197 dB or less.
  • the experimental results shown in Figure 18 show that the extinction ratio can be increased to 40 dB or more at a measurement distance of 5 mm.
  • the average diameter of the Cu fine particles is set to 20 nm or less, with a preferable range being 10 nm or more and 18 nm or less, and a most preferable range being 10 nm or more and 17 nm or less.
  • the lower limit of the average value of the Cu fine particles is not limited, in the case of metal halide fine particles having a small average diameter of Cu fine particles less than 10 nm, even if the stretching tension is considerably increased, the aspect ratio of the Cu metal becomes small and a desired extinction ratio cannot be obtained.
  • the lower limit of the preferred average diameter of the Cu fine particles is set to 10 nm.
  • the value of the Cu nanoparticle particle diameter at 90% cumulative degree was set to 30 nm or less
  • the preferred range was set to 12 nm to 26 nm
  • the most preferred range was set to 12 nm to 23 nm.
  • the lower limit of 12 nm in this case was set for the same reason as the lower limit of the Cu metal average diameter.
  • Example 1 (681°C heat-treated product) had a low CuCl aspect ratio (not stretched much) and a low filling rate.
  • Example 2 (670°C heat-treated product) had a larger CuCl particle size than Example 1 (667°C heat-treated product) even though it was stretched with the same high tension, so the CuCl aspect ratio was larger than Example 1 and the filling rate was also the largest.
  • the average diameter of the metal microparticles is 20 nm or more, and the particle diameter of the metal microparticles at a cumulative degree of 90% is 30 nm or more, and the insertion loss is high, so the preferred CuCl aspect ratio is 35 or more on average and 45 or more at a cumulative degree of 90% (see Table 3).
  • the proportion of the total volume of the metal microparticles in one cavity is 12% or more on average and 17% or more at a cumulative degree of 90%. (See Table 8)
  • Glass raw materials used were SiO2 , H3BO3 , Al(OH) 3 , Li2CO3 , Na2CO3 , K2CO3 , KNO3 , ZrO2 , TiO2 , NaCl , NaBr, AgCl , and AgBr. These raw materials were placed in a 3 -liter platinum crucible and melted at approximately 1450°C. The melt was then poured into a metal mold to form a shape, and slowly cooled to room temperature to form a glass base material.
  • composition of the resulting base glass was, in weight percent, SiO2 57.0, B2O3 17.0 , Al2O3 7.0, Li2O 1.9, Na2O 4.0 , K2O 6.0, ZrO2 4.8, TiO2 1.4 , Ag 0.3, Cl 0.3, and Br 0.3.
  • Example 3 the experimental sample with a heat treatment temperature of 692°C will be described as Example 3, and the experimental sample with a heat treatment temperature of 700°C will be described as Example 4.
  • Example 2 ⁇ Observation in TEM photographs> As in the case of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1, each experimental sample was observed using a transmission electron microscope (TEM).
  • TEM transmission electron microscope
  • Figure 19 is a partially enlarged view of the TEM photograph in Example 3 (heat treatment temperature in the precipitation process is 692°C), and Figure 20 is a partially enlarged view of the TEM photograph in Example 4 (heat treatment temperature in the precipitation process is 700°C).
  • the cavities observed in the TEM photographs shown in Figures 19 and 20 are traces of AgClBr microparticles (metal halide particles) that were stretched in one direction during the stretching process.
  • FIG. 21 was prepared by plotting the volume on the horizontal axis and the degree of accumulation on the vertical axis.
  • the volume of the AgClBr fine particles in Example 3 was about 590,000 nm3, and the volume of the AgClBr fine particles in Example 4 was about 900,000 nm3 .
  • the volume of the AgClBr fine particles in Example 3 was about 370,000 nm3, and the volume of the AgClBr fine particles in Example 4 was about 610,000 nm3.
  • Table 9 The average values of the volumes of the AgClBr fine particles and the size at a cumulative degree of 90% in Examples 3 and 4 are summarized in Table 9 below.
  • the heat treatment temperature was higher in Example 4 than in Example 3, and the AgClBr microparticle shape was larger in Example 4 than in Example 3, so the volume of the AgClBr microparticles was also larger in Example 4 than in Example 3.
  • the particle size of the AgClBr microparticles in Example 4 which had a higher heat treatment temperature in the precipitation process, was larger than that in Example 3.
  • the particle size of the AgClBr microparticles in Example 3 was approximately 104 nm
  • the particle size of the AgClBr microparticles in Example 4 was approximately 120 nm.
  • the average diameter was approximately 87 nm for Example 3 and approximately 102 nm for Example 4.
  • Table 10 The average particle size of the AgClBr microparticles in Examples 3 and 4 and the size at a cumulative degree of 90% are summarized in Table 10 below.
  • the individual aspect ratios obtained were arranged in ascending order, with particle size on the horizontal axis and cumulative degree on the vertical axis to create Figure 23.
  • Figure 23 when observed at a cumulative degree of 90%, the aspect ratio of the AgClBr microparticles in Example 3 was about 44, and the aspect ratio of the AgClBr microparticles in Example 4 was about 27.
  • Example 3 was about 34, and Example 4 was about 21.
  • Table 11 The average aspect ratios and size at a cumulative degree of 90% for the AgClBr microparticles in Examples 3 and 4 are summarized in Table 11 below.
  • Example 3 when comparing Example 3 and Example 4, the aspect ratio of the AgClBr microparticles in Example 3 is larger than that in Example 4. This is because Example 3 was stretched with a greater tension than Example 4, resulting in the AgClBr microparticles being stretched more.
  • Example 2 ⁇ Experiment on particle size of metal particles (Ag particles)>
  • the particle size of the metal fine particles (Ag fine particles) appearing within a predetermined range was measured by TEM photography in each experimental sample.
  • the individual Ag metal particle sizes were arranged in ascending order, with the Ag particle size on the horizontal axis and the cumulative degree on the vertical axis, and the cumulative degree line of the Ag metal particle size is shown in FIG. 24.
  • the observed number of metal fine particles was about 50 to 100.
  • FIG. 25 is a graph showing the relationship between the heat treatment temperature in the precipitation process and the average particle size of the Ag fine particles. As shown in FIG.
  • FIG. 26 is a graph showing the relationship between the heat treatment temperature and the particle size of the metal fine particles at a cumulative degree of 90%. As shown in FIG. 26, it was found that the heat treatment temperature in the precipitation process and the particle size of the Ag fine particles (cumulative degree of 90%) are in an almost linear relationship.
  • the particle size of the Ag microparticles increased as the heat treatment temperature in the precipitation process increased.
  • the particle size of the Ag microparticles in Example 3 was smaller than that in Example 4. This is because the particle size of the originally precipitated AgClBr microparticles increased as the heat treatment temperature increased, and therefore even after reduction, the particle size of the Ag microparticles increased in the order of the heat treatment temperature.
  • the particle size of the Ag microparticles in Example 3 was approximately 24 nm at a cumulative degree of 90%, and the particle size of the Ag microparticles in Example 4 was approximately 25 nm. Furthermore, when the particle sizes of the samples were added up and divided by the number of samples to measure the average value, as shown in Figure 25, the average diameter of the Ag microparticles in Example 3 was approximately 16.6 nm, and the average diameter of the Ag microparticles in Example 4 was approximately 17.9 nm.
  • Table 12 The average particle size and size at a cumulative degree of 90% for the Ag microparticles in Examples 3 and 4 are summarized in Table 12 below.
  • Example 3 was stretched with a greater tension than Example 4, but since the particle size of the AgClBr microparticles in Example 4 was larger than that in Example 3, the Ag microparticles after reduction were divided into many parts within one cavity, and the number of Ag microparticles in Example 4 was greater than that in Example 3.
  • the aspect ratio of the Ag microparticles in Example 3 was approximately 10.2, and the aspect ratio of the Ag microparticles in Example 4 was approximately 6.8. Furthermore, when the average values were measured, the aspect ratio of the Ag microparticles in Example 3 was approximately 4.9, and the aspect ratio of the Ag microparticles in Example 4 was approximately 3.1.
  • Table 14 The average aspect ratios and the size at a cumulative degree of 90% of the Ag microparticles in Examples 3 and 4 are summarized in Table 14 below.
  • the aspect ratio of the Ag microparticles in Example 4 was smaller than that of the Ag microparticles in Example 3. This is thought to be because, as mentioned above, more Ag microparticles were divided into one cavity in Example 4 than in Example 3.
  • the volume of the metal fine particles (Ag fine particles) was determined from the particle diameter of the Ag fine particles determined in FIG.
  • Fig. 29 shows the relationship between the volume of Ag microparticles and the degree of accumulation.
  • the volume of the Ag microparticles in Example 3 was about 42,500 nm3, and the volume of the Ag microparticles in Example 4 was about 69,300 nm3 .
  • the volume of the Ag microparticles is the volume per Ag microparticle.
  • the average volume of one Ag microparticle was about 18,800 nm3 in Example 3 and about 22,700 nm3 in Example 4.
  • the average volume and 90% cumulative size of Ag microparticles in Examples 3 and 4 are summarized in Table 15 below.
  • Example 4 As shown in Table 15, the volume of the Ag microparticles was larger in Example 4 than in Example 3. This is because, as described above, the AgClBr particle diameter was larger in Example 4 than in Example 3, and Example 4 was stretched with a smaller tension than Example 3.
  • the filling rate of metal particles (Ag particles) at a cumulative degree of 90% was approximately 27% in Example 3 and approximately 24% in Example 4. Furthermore, when the average values were measured, the filling rate of metal particles (Ag particles) in Example 3 was approximately 21.2%, and the filling rate of metal particles (Ag particles) in Example 4 was approximately 19.2%.
  • the average values of the filling rates of Ag particles and the magnitude of the cumulative degree of 90% in Examples 3 and 4 are summarized in Table 16 below.
  • Example 3 As such, the filling rate in Example 3 was greater than that in Example 4.
  • Figure 31 is a graph showing the relationship between the average diameter of Ag microparticles and insertion loss. As shown in Figure 31, it was found that the smaller the average diameter of the Ag microparticles, the more the insertion loss can be reduced.
  • Fig. 32 is a graph showing the relationship between the average diameter of Ag fine particles and the extinction ratio. As shown in Fig. 32, it was found that the smaller the average diameter of the Ag fine particles, the higher the extinction ratio can be. This shows that by reducing the average diameter of the Ag fine particles, the insertion loss can be reduced and the extinction ratio can be increased.
  • the insertion loss for light having wavelengths of 1270 nm and 1650 nm can be suppressed to 0.203 dB or less, and preferably to 0.201 dB or less, in Examples 3 and 4.
  • the extinction ratio can be made 38 dB or more at a measurement distance of 5 mm.
  • the extinction ratio was 38 dB or more for light with a wavelength of 1270 nm at a measurement distance of 5 mm, and the extinction ratio was 50 dB or more for light with a wavelength of 1650 nm at a measurement distance of 300 mm.
  • the average diameter of the Ag fine particles is set to 20 nm or less, with a preferred range being 10 nm or more and 18 nm or less, and a most preferred range being 10 nm or more and 17 nm or less.
  • the lower limit of the average value of the Ag fine particles is not limited, in the case of small metal halide fine particles, such as those with an average diameter of the Ag fine particles of less than 10 nm, even if the stretching tension is considerably increased, the aspect ratio of the Ag metal becomes small and a desired extinction ratio cannot be obtained.
  • the lower limit of the preferred average diameter of the Ag fine particles is set to 10 nm.
  • the value of the particle diameter of Ag particles at 90% cumulative degree is set to 30 nm or less
  • the preferred range is 12 nm to 26 nm
  • the most preferred range is 12 nm to 24 nm.
  • the lower limit of 12 nm in this case is set for the same reason as the lower limit of the average diameter of Ag metal.
  • the preferred AgClBr aspect ratio is 20 or more on average and 25 or more at a cumulative degree of 90% (see Table 11).
  • the percentage of the total volume of metal particles in one cavity is 18% or more on average and 20% or more at a cumulative degree of 90% (see Table 16).
  • the polarizing element of the present invention can achieve low insertion loss and a high extinction ratio, and can obtain good optical characteristics, and can be applied to polarizing glass such as pigtail-type optical isolators.
  • Polarizing element polarizing glass
  • Glass substrate Cavity 3a: Non-embedded portion 4: Metal fine particle d1: Particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

金属微粒子の粒径を調整することで、挿入損失を小さく、且つ消光比を高くできる偏光素子を提供することを目的とする。 本発明の偏光素子(1)は、ガラス基体(2)と、前記ガラス基体の内部に形成された一方向に延出する複数の空洞(3)と、各空洞内に配置された前記空洞よりも小さい体積の金属微粒子(4)と、を有し、前記空洞の長手方向に対して直交する短手方向に沿う、前記金属微粒子の平均径が、20nm以下であり、前記金属微粒子の粒径は、累積度90%で、30nm以下であることを特徴とする。

Description

偏光素子
 本発明は、低挿入損失を実現できる偏光素子に関する。
 一般的に、偏光素子に求められる光学特性は、挿入損失と消光比により評価される。すなわち、良好な偏光素子は、消光比が高く、且つ挿入損失が小さい偏光素子である。
 例えば、偏光ガラスを光アイソレータに利用する場合、挿入損失が高いと、伝送系に光信号を送る際、より高い出力が必要になる。このため、光源としての半導体レーザにかかる負担が大きくなる。
 特許文献1に記載の発明には、略針状の多数の金属ハロゲン化物微粒子が略一方向に配向分散されたガラスを還元性雰囲気で熱処理して、金属ハロゲン化物微粒子を還元することにより、還元前に該金属ハロゲン化物微粒子が占めていた多数の領域内に生成された金属微粒子を有し、多数の領域の個々の体積、及び、該領域に占める金属微粒子の充填率を規定した偏光素子が開示されている。
 このように、特許文献1によれば、ガラス基体中に生成された各領域の大きさ、及び、領域内に占める金属微粒子の充填率を調整することで、光学特性の向上を図ることができるとしている。
 また、特許文献2には、耐候性を改良し長期信頼性に優れた光アイソレータが開示されている。この特許文献では、ガラスプリフォームを延伸又は線引きする際、ある程度高い張力をかけて延伸しても、破断しない偏光ガラスとして、所定の材料からなるホウケイ酸塩系ガラスを提供する。
特許第4642921号公報 国際公開第2007/119794号
 本発明者は、特許文献1及び特許文献2では着目しなかった構成要素と光学特性との関係について鋭意研究を行った。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、金属微粒子の粒径を調整することで、挿入損失を小さく、且つ消光比を高くできる偏光素子を提供することを目的とする。
 本発明における偏光素子は、ガラス基体と、前記ガラス基体の内部に形成された一方向に延出する複数の空洞と、各空洞内に配置された前記空洞よりも小さい体積の金属微粒子と、を有し、前記空洞の長手方向に対して直交する短手方向に沿う、前記金属微粒子の平均径が、20nm以下であり、前記金属微粒子の粒径は、累積度90%で、30nm以下である、ことを特徴とする。
 本発明における偏光素子の一態様は、前記金属微粒子のアスペクト比は、累積度90%で、6以上16以下である、ことを特徴とする。
 本発明における偏光素子の一態様は、前記金属微粒子の平均径が、18nm以下であり、前記金属微粒子の粒径は、累積度90%で、26nm以下である、ことを特徴とする。
 本発明における偏光素子の一態様は、前記空洞の体積の平均値は、150,000nm以上650,000nm以下である、ことを特徴とする。
 本発明における偏光素子の一態様は、前記金属微粒子の体積総和は、前記空洞の体積に対して、平均値で、12%以上25%以下である、ことを特徴とする。
 本発明における偏光素子の一態様は、前記偏光素子の片面に反射防止膜を有し、波長帯域が1270nm~1650nmの光に対して、挿入損失が、0.204dB以下である、ことを特徴とする。
 本発明における偏光素子の一態様は、消光比が、測定距離5mmで38dB以上である、ことを特徴とする。
 本発明における偏光素子の一態様は、波長1270nmの光に対して、消光比が、測定距離5mmで38dB以上であり、波長1650nmの光に対して、消光比が、測定距離300mmで50dB以上である、ことを特徴とする。
 本発明における偏光素子の一態様は、前記金属微粒子が、Cu微粒子又はAg微粒子である、ことを特徴とする。
 本発明の偏光素子によれば、挿入損失を小さく、且つ消光比を高くでき、優れた光学特性を得ることを可能とする。
図1は、本実施の形態における偏光ガラスの断面模式図である。 図2は、空洞の断面模式図である。 図3は、空洞の内部に配置される金属微粒子の断面模式図である。 図4は、熱処理温度を667℃としたCuを含有する偏光ガラスの透過電子顕微鏡写真である。 図5は、熱処理温度を670℃としたCuを含有する偏光ガラスの透過電子顕微鏡写真である。 図6は、熱処理温度を681℃としたCuを含有する偏光ガラスの透過電子顕微鏡写真である。 図7は、金属ハロゲン化物微粒子(CuCl)の体積の累積度分布図である。 図8は、金属ハロゲン化物微粒子(CuCl)の粒径の累積度分布図である。 図9は、金属ハロゲン化物微粒子(CuCl)のアスペクト比の累積度分布図である。 図10は、金属微粒子(Cu)の粒径の累積度分布図である。 図11は、熱処理温度と金属微粒子(Cu)の平均径との関係を示すグラフである。 図12は、熱処理温度と金属微粒子(Cu)の累積度90%での粒径との関係を示すグラフである。 図13は、金属微粒子(Cu)の個数の累積度分布図である。 図14は、金属微粒子(Cu)のアスペクト比の累積度分布図である。 図15は、金属微粒子(Cu)の体積の累積度分布図である。 図16は、空洞に対する金属微粒子(Cu)の体積割合(充填率)の累積度分布図である。 図17は、金属微粒子(Cu)の平均径と挿入損失との関係を示すグラフである。 図18は、金属微粒子(Cu)の平均径と消光比との関係を示すグラフである。 図19は、熱処理温度を692℃としたAgを含有する偏光ガラスの透過電子顕微鏡写真である。 図20は、熱処理温度を700℃としたAgを含有する偏光ガラスの透過電子顕微鏡写真である。 図21は、金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr)の体積の累積度分布図である。 図22は、金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr)の粒径の累積度分布図である。 図23は、金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr)のアスペクト比の累積度分布図である。 図24は、金属微粒子(Ag)の粒径の累積度分布図である。 図25は、熱処理温度と金属微粒子(Ag)の平均径との関係を示すグラフである。 図26は、熱処理温度と金属微粒子(Ag)の累積度90%での粒径との関係を示すグラフである。 図27は、金属微粒子(Ag)の個数の累積度分布図である。 図28は、金属微粒子(Ag)のアスペクト比の累積度分布図である。 図29は、金属微粒子(Ag)の体積の累積度分布図である。 図30は、空洞に対する金属微粒子(Ag)の体積割合(充填率)の累積度分布図である。 図31は、金属微粒子(Ag)の平均径と挿入損失との関係を示すグラフである。 図32は、金属微粒子(Ag)の平均径と消光比との関係を示すグラフである。
 以下、本発明の一実施形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、「~」の表記については、下限値及び上限値の双方を範囲として含む。
<本実施の形態の偏光素子に至る経緯>
 本実施の形態における偏光素子(偏光ガラスとも称する)は、特定の振動方向(「偏光透過軸」という)の偏光光は透過するが、それと直交する方向(「偏光消光軸」という)の偏光光は吸収される機能を有する。
 偏光素子に求められる光学特性は、高い消光比(Extinction Ratio)と低い挿入損失(Insertion Loss)である。「消光比」とは、偏光透過軸に平行な方向の光に対する、偏光消光軸と平行な方向の光の透過率比であり、消光比は高いほど優れた光学特性を有する。単位は、dBである。また、「挿入損失」とは、偏光透過軸に平行な光が、偏光素子を透過する際に受ける損失を指し、挿入損失は低いほど優れた光学特性を有する。単位は、dBである。
 本発明者は、鋭意研究を行った結果、ガラス基体中に含まれる金属微粒子の粒径に着目し、金属微粒子の粒径と挿入損失との関係、及び金属微粒子の粒径と消光比との関係を導き出し、良好な光学特性を得ることができる偏光素子を開発するに至った。
 すなわち、本実施の形態の偏光素子は、(1) ガラス基体と、ガラス基体の内部に形成された一方向に延出する複数の空洞と、各空洞内に配置された空洞よりも小さい体積の金属微粒子と、を有すること、(2) 空洞の長手方向に対して直交する短手方向に沿う、金属微粒子の平均径が、20nm以下であり、金属微粒子の粒径は、累積度90%で、30nm以下であること、を特徴とする。
 これに対し、特許文献1には、金属微粒子の平均径及び累積度90%における金属粒子の粒径は記載されていない。また、特許文献2では、実施例で、平均径が約30nmの銅粒子を開示しているが、平均径が20nm以下となる金属微粒子を実現できていない。また、特許文献2には、累積度90%における金属粒子の粒径は記載されていない。
<本実施の形態の偏光素子の概要>
 図1は、本実施の形態における偏光ガラス1の断面模式図である。図1に示すように偏光ガラス1は、ガラス基体2と、ガラス基体2の内部に形成された一方向に延出する複数の空洞3と、各空洞3内に配置された空洞3より小さい体積の金属微粒子4と、を有して構成される。
[ガラス基体2]
 ガラス組成を限定するものではないが、ホウケイ酸ガラスが好ましく適用される。例えば、ガラス組成は、析出させる金属ハロゲン化物微粒子の種類に応じて適宜調整することができる。
 ガラス基体2の組成は、一例として、SiOが、50~65重量%(WT%)程度、Bが、15~25重量%程度、Alが、4~8重量%程度、AlFが、1~3重量%程度、Yが、1~3重量%程度、NaOが、5~10重量%程度、SnOが、0.01~0.5重量%程度である。
[空洞3]
 図1に示すように、ガラス基体2の内部には、多数の空洞3が形成されている。各空洞3は、その長手方向がすべて同一方向(X方向)に向いている。空洞3は、金属ハロゲン化物微粒子が存在した痕跡である。
 図2は、空洞3を拡大した断面模式図である。各空洞3が、図2に示すような回転楕円体と仮定すると、空洞3の体積は、以下の式(1)により求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、rは、空洞3の長手方向(X方向)の中心線に沿った長さの半分であり、rは、空洞3の長手方向の中央位置にて直交する短手方向(Y方向)の長さを示す。
 空洞3の体積の平均値は、150,000nm以上650,000nm以下であることが好ましい。空洞3の体積の平均値は、TEM写真の所定の領域内に現れる複数の空洞3の体積を測定して、各体積の合計値をサンプル数で割ったものである。このとき、体積のサンプル数は、10個~50個程度あれば好ましい。また、空洞3の体積は、累積度90%にて、450,000nm以上950,000nm以下であることが好ましい。累積度90%での値は、TEM写真の所定の領域内に現れる複数の空洞3の体積を小さい順に並べていき、総数の90%となった時点での値で評価できる。累積度90%の値は、測定に寄与したサンプルの最大値に近い値である。平均値とともに累積度90%の値を規定することで、きめ細かく分布を規定でき、高精度な光学特性を得ることができる。
 空洞3の体積の平均値は、200,000nm以上650,000nm以下であることがより好ましく、200,00nm以上550,000nm以下であることがさらに好ましく、200,00nm以上450,000nm以下であることが更により好ましい。
 なお、空洞3の体積は、金属ハロゲン化物微粒子の体積とみなすことができる。空洞3の体積は、金属ハロゲン化物微粒子をガラス基体2中に析出させる際の熱処理温度や熱処理時間に依存し、熱処理時間が一定の場合では、熱処理温度が高くなると金属ハロゲン化物微粒子が析出しやすくなり、球状金属ハロゲン化物微粒子の粒径が大きくなり、その結果、金属ハロゲン化物微粒子が存在した痕跡としての空洞3も大きくなる。
[金属微粒子4]
 金属微粒子4は、金属ハロゲン化物微粒子を還元して得られた金属元素からなる微粒子である。分析装置の性能にもよるが、金属微粒子4からハロゲンは検出されず、或いは、少なくとも、金属微粒子4は金属ハロゲン化物微粒子を還元して得られたものであることを推定できれば、それは本実施の形態の「金属微粒子4」に該当する。
 図1に示すように、金属微粒子4は、空洞3よりも小さい体積にて存在する。したがって、各空洞3には、金属微粒子4により埋められていない非埋設部3aが存在する。後述する透過電子顕微鏡(TEM)写真では、重い元素ほど散乱が強く透過電子量が減少するので、金属微粒子4は、通常黒く撮影される。
 図1に示すように、金属微粒子4は、各空洞3内に1個、或いは複数個含まれ、個数を限定するものではない。金属微粒子4は、各空洞3に1個から10個程度含まれ、2個から6個程度であることが好ましく、2個から4個程度であることがより好ましい。
 図1に示すように、金属微粒子4は、空洞3の長手方向(X方向)における一方の端部あるいは両端に配置されやすい。透過電子顕微鏡写真で観測すると、空洞3の長手方向(X方向)の両端に配置される金属微粒子4が多くみられる。また、1個あるいは複数個の金属微粒子4が、空洞3の長手方向(X方向)の両端よりも内側に離れて点在する構成もみられる。
 本実施の形態では、図1に示す金属微粒子4のY方向の粒径の平均値(以下、金属微粒子4の平均径と称する)は、20nm以下であることを特徴とする。すなわち、金属微粒子4の平均径は、空洞3の長手方向(X方向)に対して直交する短手方向(Y方向)に沿う長さで規定される。金属微粒子4の平均径は、TEM写真の所定の領域内に現れる複数の金属微粒子4の粒径を測定して、各粒径の合計値をサンプル数で割ったものである。このとき、粒径のサンプル数は、10個以上であればよく、好ましくは30個以上、より好ましくは50個以上である。サンプル数は多いほど平均値の精度を上げることができるが、上限値は100個程度とすれば十分である。累積度90%での測定に関しても同様である。
 本実施の形態では、上記の平均径に加えて、金属微粒子4のY方向の粒径は、累積度90%で、30nm以下であることを特徴とする。累積度90%とは、小さい粒径から順番に数えていって、全体の金属微粒子数の90%に当たる粒径のことである。
 図3は、空洞3を長手方向(X方向)の略中央位置から右半分だけ図示した部分模式図であり、金属微粒子4が空洞3の右端部に配置されている。金属微粒子4は、円錐台形状、或いは2つの円錐台を組み合わせた形状と仮定する。図3に示すように、金属微粒子4の粒径は、長手方向(X方向)Lの半分の位置における短手方向(Y方向)の長さd1で規定される。あるいは、金属微粒子4の粒径は、該金属微粒子の形状の中心位置(重心)を通る短手方向(Y方向)の長さd1で規定される。なお、図3に示すように、空洞3の端部の位置に配置された金属微粒子4に限らず、空洞3の両端から内側に離れた金属微粒子4も、また、金属微粒子4の形状にかかわらず、いずれの金属微粒子4においても、粒径は、長手方向(X方向)Lの半分の位置における短手方向(Y方向)の長さd1、或いは、中心位置(重心)を通る短手方向(Y方向)の長さd1で規定される。
 金属微粒子4の平均径の下限値を限定するものではないが、10nm以上であることが好ましい。金属微粒子4の粒径を小さくするには、例えば、金属ハロゲン化物微粒子を延伸する際の張力を大きくすることで、金属ハロゲン化物微粒子をより細長く延伸でき、ひいては金属微粒子4の粒径を小さくできるが、張力が高すぎると、ガラス基体2が破断等をきたす恐れがある。このため、ガラス基体2が正常な状態を保てるように、金属微粒子4の平均径の下限値を10nmとした。
 金属微粒子4の平均径を20nm以下に調整することで、挿入損失を効果的に低減できることが後述する実験により証明された。すなわち、本実施の形態では、金属微粒子4の粒径は、挿入損失の大きさを左右する要因であることがわかった。挿入損失が小さくなるのは、金属微粒子4の粒径を小さくすることで、金属微粒子4による散乱光強度が低下するためと推定される。
 本実施の形態では、金属微粒子4の平均径を、19nm以下に設定することが好ましく、18nm以下に設定することがより好ましく、17.5nm以下に設定することがさらに好ましく、17.0nm以下に設定することが最も好ましい。
 本実施の形態では、金属微粒子4の平均径に加えて、金属微粒子4の粒径は、累積度90%で、30nm以下である。このように、金属微粒子4の平均径と累積度90%での粒径の双方を規定することで、きめ細かく分布を規定でき、高精度な光学特性(挿入損失及び消光比)を得ることができる。本実施の形態では、金属微粒子4の粒径は、累積度90%で、15nm以上30nm以下であることが好ましく、26nm以下であることがより好ましく、17nm以上26nm以下であることがさらに好ましい。
 金属微粒子4の材質を限定するものではないが、好ましくは、銅(Cu)粒子、或いは、銀(Ag)粒子が選択される。金属微粒子4が銅粒子である場合、Cuハロゲン化物微粒子としては、例えば、CuCl(第一銅のハロゲン化物)を選択できる。金属微粒子4が銀粒子である場合、Agハロゲン化物微粒子としては、例えば、AgCl(第一銀のハロゲン化物)を選択できる。金属微粒子4は合金であってもよく、或いは、材質の異なる複数種の金属微粒子4が、含まれていてもよい。
 本実施の形態における各金属微粒子4の体積の平均値は、10,000nm以上25,000nm以下であることが好ましく、12,000nm以上20,000nm以下であることがより好ましく、14,000nm以上19,000nm以下であることがさらに好ましい。また、各金属微粒子4の体積は、累積度90%において、20,000nm以上45,000nm以下であることが好ましく、25,000nm以上40,000nm以下であることがより好ましく、28,000nm以上35,000nm以下であることが最も好ましい。ここでいう金属微粒子4の体積は、1個あたりの金属微粒子4の体積を示す。
 また、本実施の形態における各金属ハロゲン化物微粒子の体積の平均値は、150,000nm以上650,000nm以下であることが好ましく、150,000nm以上550,000nm以下であることがより好ましい。150,000nm以上500,000nm以下であることがさらに好ましく、150,000nm以上450,000nm以下であることが最も好ましい。また、各金属ハロゲン化物微粒子4の体積は、累積度90%において、450,000nm以上950,000nm以下であることが好ましく、450,000nm以上900,000nm以下であることがより好ましく、450,000nm以上850,000nm以下であることがさらに好ましく、450,000nm以上800,000nm以下であることが最も好ましい。
 金属微粒子4の体積は、金属微粒子4が円錐台形状、或いは2つの円錐台を組み合わせた形状であると仮定すると、以下の式(2)により求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、d1、d2、d3は、図3に示す各位置の直径を示し、Lは、空洞3の長手方向(X方向)における長さを示す。
 ここで、図3に示すように、金属微粒子4の体積を、長さLに対して半分ずつに分けて計算する理由は、金属微粒子4が2つの円錐台を組み合わせた形状を考慮し、概ね半分程度で形状が切り替わると仮定したためである。
 本実施の形態では、上記したように、金属微粒子4の平均径が20nm以下、及び累積度90%の金属微粒子4の粒径が30nm以下と小さいため、金属微粒子4の体積も小さくできる。金属微粒子4の体積を小さくできることで、散乱光強度を低減できる。本実施の形態では、このように体積が小さい複数の金属微粒子4が空洞3内に間隔を空けて配置されることが好ましい。
 金属アスペクト比は、図3に示す金属微粒子4のX方向の長さL/金属微粒子4のY方向の長さd1で表される。よって、アスペクト比が1よりも大きい金属微粒子4は、空洞3の長手方向(X方向)に向けて長く形成されており、アスペクト比が1よりも小さい金属微粒子4は、空洞3の短手方向(Y方向)に向けて長く形成されている。
 一般に金属アスペクト比が大きいと、消光する偏光方向での長波長の光に対する共鳴吸収が大きくなり、金属アスペクト比が小さいと短波長の光に対する共鳴吸収が大きくなるので、偏光ガラス製品では、適当な金属アスペクト比の大きさを形成することが要求される波長帯での消光比を実現させる為に重要となる。
 本実施の形態の偏光ガラスでは、1個の金属ハロゲン化物粒子内に、後述の延伸工程及び還元工程を経て、複数の金属微粒子が生成し、個々の金属微粒子の体積が小さくなる構造を有している。金属微粒子に共鳴吸収された光が電場を形成してランダムな方向に再放出される再放出光は、金属体積の2乗に比例するので、金属微粒子の個々の体積を小さくする事に因って、偏光ガラスからの再放出光を低減させ、近い測定距離での消光比を向上させている。
 一方で、1個の金属ハロゲン化物粒子から生成される金属微粒子の個数が多くなると、個々の金属微粒子の金属アスペクト比が小さくなるという現象が生じる。このとき、金属アスペクト比があまり小さくなると、前述の様に長波長での消光比が低くなるため、多数の金属微粒子が金属ハロゲン化物粒子内に存在する構造でも、ある程度の大きさのアスペクト比を有する金属微粒子が存在することが必要である。
 金属アスペクト比は、大きな分布を有するため、図14に示すように、累積度線を作成して整理すると、分布の状態の把握がし易い。例えば、累積度90%とは、小さいアスペクト比から順番に数えて行って、全体の金属微粒子数の90%に当たる金属のアスペクト比のことである。つまりこの場合、金属微粒子数の10%は、それ以上の金属アスペクト比を有するので、長波長での消光比が高いかを判断する指標になる。本実施の形態における金属微粒子のアスペクト比は、累積度90%で、6以上16以下であることが好ましく、9以上がより好ましく、10以上がさらに好ましく、11以上が最も好ましい。
 次に、金属微粒子4の空洞3内に占める体積割合について説明する。本実施の形態では、各空洞3内に含まれる1個あるいは複数個の金属微粒子4の体積総和は、空洞3の体積に対して平均値で、12%以上25%以下であることが好ましく、12%以上20%以下であることがより好ましい。体積割合は、充填率と読み替えることができる。また、累積度90%にて、17%以上27%以下であることが好ましく、18%以上25%以下であることがより好ましく、18%以上24%以下であることが更に好ましい。本実施の形態では、上記のように、金属微粒子4の平均径d1を、20nm以下、累積度90%での金属微粒子4の粒径を30nm以下に小さく設定した。そして、各空洞3に含まれる金属微粒子4の数は1個から多くて10個程度である。本実施の形態では、金属微粒子4が、空洞3内を1/5程度以下埋めており、残りが非埋設部である。このように、本実施の形態では、金属微粒子4の平均径d1及び累積度90%での金属微粒子4の粒径を小さくし、空洞3内に占める金属微粒子4の体積割合を小さくすることで、挿入損失の低減を効果的に図ることが可能になる。
<本実施の形態の効果>
 本実施の形態によれば、消光比を高く、且つ挿入損失を小さくできる。具体的には、波長帯域が1270nm~1650nmの光に対して、挿入損失が、0.204dB以下であることが好ましい。
 なお、光の波長が1270nmの場合と、1650nmの場合とでは、短い波長の1270nmの方が挿入損失は高くなっているが、これは直線偏光の透過方向に同じ形状の金属微粒子が存在しても、短い波長の方が光の振幅が小さくより大きなサイズの障害・吸収物に相当するので、長波長の挿入損失より高くなるためである。測定距離を、短波長の1270nmでは近い距離で、長波長の1650nmでは遠い距離に設定したが、測定距離による挿入損失の差はほとんど無いか、或いは、挿入損失の差が有ったとしても長い距離の方が最大で0.001dB程度高くなる程度であり、測定距離の影響はほぼないと言える。
 また、波長帯域が1270nm~1650nmの光に対して、測定距離5mmでの消光比が、38dB以上であることが好ましく、40dB以上であることがより好ましい。
 なお、光の波長が1270nmの場合と、1650nmの場合とでは、長波長側の方が、消光比を高くできているが、これは、長波長の光を使用した測定の際の、偏光素子と検出器との間の距離300mmは、短波長の光を使用した測定の際の、偏光素子と検出器との間の距離5mmよりも長く、偏光素子からの再放出光の影響を受けにくいためである。光の波長が1650nmであるとき、測定距離300mmでの消光比を、50dB以上にでき、より好ましくは、54dB以上にでき、更に好ましくは、56dB以上にできる。
 後述する実験に示すように、金属微粒子の平均径を20nm以下に調整することで、挿入損失を小さくでき、且つ高い消光比を得ることができ、光の波長が1270nmとすると、挿入損失を、0.204dB以下にでき、消光比(測定距離5mm)を38dB以上にでき、より優れた光学特性を得ることができる。
<本実施の形態の偏光素子の製造方法>
 本実施の形態の偏光素子の製造方法は、(A) ガラス組成の調合と溶解、(B) 金属ハロゲン化物微粒子の析出工程、(C) ガラス基材の延伸工程、(D) 還元工程に大別される。
[(A) ガラス組成の調合と溶解]
 第一に、ガラス組成の調合を行う。Cuを含有するガラスとしては(つまり、金属微粒子4が銅粒子である場合)、ガラス原料として、例えば、SiO、HBO、Al(OH)、AlF、Y、NaCO、NaCl、CuCl、SnOを用いる。また、Agを含有するガラスとしては(つまり、金属微粒子4が銀粒子である場合)、ガラス原料として、例えば、SiO、HBO、Al(OH)、LiCO、NaCO、KCO、KNO、ZrO、TiO、NaCl、NaBr、AgCl、AgBrを用いる。この原料ガラスを、白金ルツボに入れて、約1300℃~1500℃で溶解する。その後、ガラスを成形し、室温まで徐冷する。
 これにより、上記で記載した前駆体組成(母材ガラス)を得ることができる。具体的には、Cuを含有するガラスの場合、SiOが、50~65重量%(wt%)程度、Bが、15~25重量%程度、Alが、4~12重量%程度、Yが、1~5重量%程度、NaOが、5~15重量%程度、Clが、0.2~1重量%程度、Fが0.6~1.5重量%、CuOが、0.2~0.5重量%程度、SnOが、0.01~0.5重量%程度である。また、Agを含有するガラスの場合、SiOが50~65重量%程度、Bが、15~25重量%程度、Alが4~12重量%程度、LiOが0.5~5重量%程度、NaOが0.5~10重量%程度、KOが0.5~10重量%程度、ZrOが0.5~10重量%程度、TiOが0.5~5重量%程度、Clが0.1~1重量%程度、Brが0.1~1.5重量%程度、AgOが0.1~0.5重量%程度である。
[(B) 金属ハロゲン化物微粒子の析出工程]
 上記(A)で得たガラスを、650℃~800℃の熱処理温度で、数時間~20時間程度(好ましくは、4時間~10時間程度)保持する。適正な大きさの金属ハロゲン化物微粒子を生成させるためには、一般に熱処理時間が短い場合には、高い熱処理温度が必要であり、熱処理時間が長い場合には、比較的低い熱処理温度とすることができる。
 例えば、ガラスに、金属ハロゲン化物として、CuClが含まれている構成では、上記熱処理により、ClイオンとCuイオンが凝集し、液体状態のCuCl微粒子が析出する。続く冷却工程で、ガラスの温度が、ガラス転移温度(Tg)を、例えば500℃付近まで低下すると、ガラス状態に保持される。この状態でも、CuClは液体として存在しているが、更に、ガラスの温度が低下し、CuClの融点430℃を下回ると、CuClは液体から固体に相変化する。限定するものではないが、析出した金属ハロゲン化物微粒子(CuCl)は略球体で形成される。
 また、ガラスに、金属ハロゲン化物として、AgClが含まれている構成では、上記熱処理により、Clイオンと、Brイオンと、Agイオンとが凝集し、液体状態のAgClBr微粒子が析出する。続く冷却工程で、ガラスの温度が、ガラス転移温度(Tg)を、例えば500℃付近まで低下すると、ガラス状態に保持される。この状態でも、AgClBrは液体として存在しているが、更に、ガラスの温度が低下し、AgClBrの融点420~460℃を下回ると、AgClBrは液体から固体に相変化する。限定するものではないが、析出した金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr)は略球体で形成される。なお、AgClBrは、正確には、AgCl(x)Br(1-x)(0<x<1)である。
[(C) ガラス基材の延伸工程]
 続いて、金属ハロゲン化物微粒子が析出したガラス基体を一方向に加熱延伸する。ガラスに、金属ハロゲン化物として、CuClが含まれている構成では、この延伸工程での加熱温度は、例えば550℃から650℃であり、この延伸工程での張力は、例えば、34.3MPaから53.9MPa程度である。CuClは、固体から加熱延伸により液体に変化し、再び、CuClの融点以下になると固体に相変化する。
 また、ガラスに、金属ハロゲン化物として、AgClが含まれている構成では、この延伸工程での加熱温度は、例えば550℃から650℃であり、この延伸工程での張力は、例えば、29.4MPaから63.7MPa程度である。AgClBrは、固体から加熱延伸により液体に変化し、再び、AgClBrの融点以下になると固体に相変化する。
 この延伸工程により、全ての金属ハロゲン化物微粒子は、略同一方向に長く引き伸ばされた形状に変化する。
[(D) 還元工程]
 続いて、金属ハロゲン化物が一方向に長く延出したガラス基体を、還元する。還元工程では、ガラス転移温度(Tg)以下の温度とし、例えば、水素雰囲気の下で、行う。このため、ガラスの構造は、ガラス状態を保ったまま、金属ハロゲン化物微粒子は、金属微粒子に還元される。つまり、金属ハロゲン化物微粒子がCuClであれば、還元されてCu微粒子を得ることができ、金属ハロゲン化物粒子がAgClBrであれば、還元されてAg微粒子を得ることができる。
 この還元工程では、一方向に長く延出した金属ハロゲン化物微粒子の領域は、そのまま保持されて空洞3になり、空洞3内に1個、或いは複数に分割した粒径の小さい金属微粒子4が生成される。
 ここで、上記(B)の工程で、析出温度を高くすると、析出する金属ハロゲン化物微粒子の体積は大きくなり、金属ハロゲン化物微粒子を還元して得られる金属微粒子の平均径を小さく制御することが困難になる。優れた光学特性を得るには、金属微粒子の平均径d1を20nm以下となるように調整したいため、析出する金属ハロゲン化物微粒子の体積を抑えるべく、Cuを含有するガラスの場合は、析出工程(B)での熱処理温度を熱処理時間が8時間の場合、650℃~675℃の範囲内に設定した。また、Agを含有するガラスの場合は、析出工程(B)での熱処理温度を熱処理時間が8時間の場合、690℃~700℃の範囲内に設定した。
 これにより、金属微粒子4の平均径が、20nm以下となるように、容易にかつ精度よく調整できる。
<用途>
 本実施の形態の偏光素子1は、偏光素子が用いられる、あらゆる光学装置に適用可能であり、特に用途を限定するものではないが、例えば、光通信で使用される波長帯域でのピッグテール型光アイソレータ用の偏光ガラスとして用いることができる。
 以下、本実施の形態を実施例及び比較例を用いて、より具体的に説明する。
 実験では、上記したCuを含有するガラス(実施例1、実施例2、比較例1)と、Agを含有するガラス(実施例3、実施例4)のそれぞれについて、(A) ガラス組成の調合と溶解、(B) 金属ハロゲン化物微粒子の析出工程、(C) ガラス基材の延伸工程、(D) 還元工程、までを行い、TEM観察をする事に因り、析出した金属ハロゲン化物微粒子、及び金属微粒子について測定した。
《Cuを含有するガラス》
[(A) ガラス組成の調合と溶解]
 ガラスの原料として、SiO、HBO、Al(OH)、AlF、Y、NaCO、NaCl、CuCl、SnOを用い、この原料ガラスを、3リットルの白金ルツボに入れて、約1400℃で溶解した後、金属製の型に流し込んで成形し、室温まで徐冷して、母材ガラスとした。
 これにより得られた母材ガラスの組成(溶解後)は、重量%で、SiOが、58.0、Bが、18.6、Alが、8.2、Yが、3.5、NaOが、9.3、Clが、0.7、Fが1.2、CuOが、0.4、SnOが、0.1であった。
[(B) 金属ハロゲン化物微粒子の析出工程]
 上記(A)で得られた母材ガラスを、667℃、670℃、及び、681℃で、約8時間、熱処理し、ガラス中にCuCl微粒子を析出させた後、幅120mm、長さ250mm、厚さ6mmmのサイズに切り出し、プリフォームを作成した。
 以下では、熱処理温度を667℃とした実験サンプルを、実施例1とし、熱処理温度を670℃とした実験サンプルを、実施例2とし、熱処理温度を681℃とした実験サンプルを、比較例1として説明する。
[(C) ガラス基材の延伸工程]
 次に、上記により得られたプリフォームを、線引き炉内で加熱し、実施例1及び実施例2にあっては、39.2Mpaの張力で延伸し、比較例1にあっては、26.5Mpaの張力で延伸した。これにより、ガラス中に含まれる複数の金属ハロゲン化物微粒子(CuCl)は、球体状から延伸方向に沿って長く延出する細長形状(略楕円体状)に変化した。
 このように、延伸の際の張力は、比較例1を1とした場合、実施例1、及び実施例2では、約1.5であった。実施例1、実施例2は、比較例1に比べて、CuCl微粒子の粒径が小さいため、CuCl微粒子を適切に延伸させて後述の還元工程で生成されるCu微粒子のアスペクト比を適切な形状にさせるべく張力に差を設けた。
[(D) 還元工程]
 上記(C)の延伸工程で得られた約0.6mm厚のガラスフィルムを、0.2mm厚に研磨して、水素雰囲気中、440℃で約7時間、熱処理し、一方向に延伸されたCuCl微粒子を金属銅(以降、Cu微粒子と称す)に還元した。
<TEM写真における観察>
 各実験サンプルを透過電子顕微鏡(TEM)写真で観察した。使用した透過電子顕微鏡は、日本電子株式会社製の型番:JEM-2100Fであった。実験での加速電圧を200kVとし、試料作製方法には、イオンミリング薄膜作成法を用いた。
 図4は、実施例1(析出工程の熱処理温度が667℃)におけるTEM写真の部分拡大図であり、図5は、実施例2(析出工程における熱処理温度が670℃)におけるTEM写真の部分拡大図であり、図6(析出温度における熱処理温度が681℃)は、比較例1におけるTEM写真の部分拡大図である。
 どの実験例においても、ガラス基体中に複数の細長い空洞が観測された。各写真において白く映っている箇所が空洞(Cu微粒子で埋められていない非埋設部)であり、黒く映っている箇所がCu微粒子であることが、TEM測定と同時に行ったEDS分析により確認された。このように、各空洞内には、空洞の体積よりも小さいCu微粒子が観測された。Cu微粒子は、空洞の両端位置に寄って配置されているものが多く、また両端位置から内側に離れて点在するものも見られた。
 図4~図6に示すTEM写真中に観測された空洞は、延伸工程で一方向に引き伸ばされたCuCl微粒子(金属ハロゲン化物粒子)の痕跡である。なお、図4~図6において、空洞やCu微粒子を示す領域以外に、偏平度の低い略楕円形状の小さい点状部が、金属微粒子を示す黒色より多少薄い色で点在していることがわかる。ただし、これら点状部は、CuCl微粒子やCu微粒子に関係せず、偏光ガラスの消光比や挿入損失に関与しない。
<金属ハロゲン化物微粒子(CuCl微粒子)の体積に関する実験>
 実験では、TEM写真の任意に定めた所定範囲内に現れる複数の金属ハロゲン化物微粒子の粒径体積を測定した。なお、金属ハロゲン化物微粒子の観測数であるが、15個~30個程度であった。
 上記の細長い空洞部分、すなわちCuCl微粒子の体積を以下の様にして求めた。略回転楕円体の体積Vは、図2のr(長径の半分の長さ)とr(短径の長さ)をTEM写真から計測し、
V=(1/3)×4πr×(r2/2)
の数式から求めた。その実験結果を図7に示す。
 上記、求めた個々のCuCl微粒子の体積を小さい順に並べて、横軸に体積、縦軸に累積度を取って図7を作成した。
 図7に示すように、累積度90%で観測すると、実施例1のCuCl微粒子の体積は、760,000nm程度、実施例2のCuCl微粒子の体積は、810,000nm程度、比較例1のCuCl微粒子の体積は、970,000nm程度であった。平均値で比較すると、実施例1のCuCl微粒子の体積は、400,000nm程度、実施例2のCuCl微粒子の体積は、530,000nm程度、比較例1のCuCl微粒子の体積は、680,000nm程度であった。以下、実施例1、実施例2及び比較例1における、CuCl微粒子の体積の平均値及び累積度90%の大きさについて表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 このように、実施例1、実施例2及び比較例1の順に熱処理温度が高くなり、CuCl微粒子形状がこの順に大きくなるため、CuCl微粒子の体積は、実施例1、実施例2及比較例1の順に大きくなった。
<金属ハロゲン化物微粒子(CuCl微粒子)の粒径に関する実験>
 次に、上記得られたCuCl微粒子の個々の体積Vを、延伸前の略球体の直径R(以降粒径と称す)に下記の式で換算した。
V=(1/3)×4π(R/2)
R=(6V/π)1/3
 図7と同様に、得られた個々の粒径を小さい順に並べて、横軸に粒径、縦軸に累積度を取って図8を作成した。
 図8に示すように、析出工程での熱処理温度が低い順に、CuCl微粒子の粒径が小さくなった。累積度90%で観測すると、実施例1のCuCl微粒子の粒径は、113nm程度、実施例2は、116nm程度、比較1は、123nm程度であった。またサンプルの粒径を合計し、それをサンプル数で割った平均径を求めたところ、実施例1は、89nm程度、実施例2は、99nm程度、比較例1では107nm程度だった。以下、実施例1、実施例2及び比較例1における、CuCl微粒子の粒径の平均値及び累積度90%の大きさについて表2にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 析出工程での熱処理温度が高くなるほど、CuCl微粒子が析出しやすくなり、CuClの粒径は大きくなることがわかった。
<金属ハロゲン化物微粒子(CuCl微粒子)のアスペクト比に関する実験>
 一方向に長手方向が向く延伸工程後のCuClのアスペクト比を求めた。アスペクト比は、延伸方向に沿った方向の長さ/延伸方向と直交する方向の長さ、で求めた。延伸方向に沿った方向が長手方向である。アスペクト比の数値が大きいほど、より長く延出した微粒子と言える。
 得られた個々のアスペクト比を小さい順に並べて、横軸に粒径、縦軸に累積度を取って図9を作成した。図9に示すように、累積度90%で観測すると、実施例1のCuCl微粒子のアスペクト比は、65程度、実施例2のCuCl微粒子のアスペクト比は、88程度、比較例1のCuCl微粒子のアスペクト比は、39程度であった。アスペクト比の平均値で観測すると、実施例1は、49程度、実施例2は、65程度、比較例1は、32程度であった。以下、実施例1、実施例2及び比較例1における、CuCl微粒子のアスペクト比の平均値及び累積度90%の大きさについて表3にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 このように、同じ張力で延伸させた実施例1と実施例2とを比べると、実施例2の方が、実施例1よりもCuCl微粒子のアスペクト比が大きくなるが、これは、実施例2は、実施例1よりもCuCl微粒子の粒径が大きく、実施例1と同じ張力で延伸すると、CuCl微粒子が大きく引き伸ばされたためである。
 以上、(D)還元工程後の偏光ガラス製品のTEM写真からの測定で、金属ハロゲン化物微粒子(CuCl微粒子)の体積、粒径、及びアスペクト比の実験結果を考察したが、例えば、延伸前の略球状のCuCl体積と延伸後の略回転楕円体形状のCuCl体積は、等しいと見做すことができ、また、延伸後還元前のCuClアスペクト比と還元後のCuClアスペクト比は等しいと見做すことが出来る。
<金属微粒子(Cu微粒子)の粒径に関する実験>
 実験では、各実験サンプルにおいて、TEM写真により、所定範囲内に現れる金属微粒子(Cu微粒子)の粒径を測定した。図3に示す通り、空洞3の長手方向(X方向)に対して直交する方向(Y方向)であって、長手方向の半分の長さ(L/2)、または長手方向の中心位置における金属微粒子4の粒径d1を求めた。個々のCu金属粒径を小さい順に並べて横軸にCu粒径、縦軸に累積度を取り、Cu金属粒径の累積度線を図10に示す。なお、金属微粒子の観測数であるが、50個~100個程度であった。また、図11は、析出工程の熱処理温度と、Cu微粒子の粒径の平均値との関係を示すグラフである。図11に示すように、析出工程の熱処理温度とCu微粒子の粒径の平均値は、ほぼ直線関係にあることがわかった。また、図12は、熱処理温度と金属微粒子の累積度90%での粒径との関係を示すグラフである。図12に示すように、析出工程の熱処理温度とCu微粒子の粒径(累積度90%)は、ほぼ直線関係にあることがわかった。
 図10~図12に示すように、Cu微粒子の粒径は、析出工程での熱処理温度が高いほど大きくなった。すなわち、Cu微粒子の粒径は、実施例1<実施例2<比較例1の順で大きくなった。これは、もともと析出したCuCl微粒子の粒径は熱処理温度が高いほど大きいため、還元後においても、熱処理温度の順にCu微粒子の粒径は大きくなるためである。
 図10、図12に示すように、実施例1のCu微粒子の粒径は、累積度90%において、22nm程度、実施例2のCu微粒子の粒径は、24nm程度、比較例1のCu微粒子の粒径は32nm程度であった。また、サンプルの粒径を合計し、それをサンプル数で割った平均値を測定すると、図11に示すように、実施例1のCu微粒子の平均径は、約16.7nm、実施例2のCu微粒子の平均径は、約17.5nm程度、比較例1のCu微粒子の平均径は、20.4nm程度であった。以下、実施例1、実施例2及び比較例1における、Cu微粒子の粒径の平均値及び累積度90%の大きさについて表4にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
<金属微粒子(Cu微粒子)の空洞に含まれるCu個数に関する実験>
 空洞に含まれるCu微粒子のCu個数を、TEM写真より求めた。図13は、Cu個数と累積度との関係を示す。Cu微粒子のCu個数の平均値は、実施例1で2.7個、実施例2で4.7個、比較例1で2.9個だった。累積度90%では、実施例1で4個、実施例2で8個、比較例1で4個だった。以下、実施例1、実施例2及び比較例1における、Cu微粒子のCu個数の平均値及び累積度90%の大きさについて表5にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 実施例1と実施例2とでは、ガラスを同じ張力にて延伸したが、実施例2の方が実施例1よりもCuCl微粒子の粒径は大きいために、実施例2の方が実施例1よりもCuClが大きく引き伸ばされることになり、還元後のCu微粒子が一つの空洞内に多く分割され、Cu微粒子の個数は、実施例2の方が実施例1よりも多くなった。
<金属微粒子(Cu微粒子)のアスペクト比に関する実験>
 金属微粒子(Cu微粒子)のアスペクト比を求めた。空洞の延伸方向に沿う方向のCu微粒子の長さ/Cu微粒子の短軸径、で求めた。Cu微粒子のアスペクト比は、図3でのL/d1で求めることができる。図14は、アスペクト比と累積度との関係を示す。
 図14に示すように、累積度90%でCu微粒子のアスペクト比を見てみると、実施例1のCu微粒子のアスペクト比は、11.7程度、実施例2のCu微粒子のアスペクト比は、9.1程度、比較例1のCu微粒子のアスペクト比は8.9程度であった。また、平均値を測定すると、実施例1のCu微粒子のアスペクト比は、5.5程度、実施例2のCu微粒子のアスペクト比は、約3.9程度、比較例1のCu微粒子のアスペクト比粒径は約4.7程度であった。以下、実施例1、実施例2及び比較例1における、Cu微粒子のアスペクト比の平均値及び累積度90%の大きさについて表6にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 平均値で見ると、実施例2のCu微粒子のアスペクト比は、実施例1のCu微粒子のアスペクト比よりも小さくなった。これは、上記したように、実施例2の方が実施例1よりも一つの空洞内に、Cu微粒子が多く分割されたため、Cu微粒子のアスペクト比は、実施例2の方が実施例1よりも小さくなった。
 累積度90%で見ると、比較例1の張力の1.5倍で延伸した実施例1と実施例2の方が、比較例1よりCu微粒子のアスペクト比が大きくなった。前述した様に、長波長で高い消光比を得るのに最も好ましい11以上のアスペクト比を有するCu微粒子が、1.5倍の張力で延伸した実施例1と実施例2で、比較例1より多くなっていることが図14からわかった。
<金属微粒子(Cu微粒子)の体積に関する実験>
 金属微粒子(Cu微粒子)の体積は、図10で求めたCu微粒子の粒径により求めた。Cu微粒子を図3に示すような略円錐台形状、或いは2つの円錐台を組み合わせた形状と仮定すると、上記の式(2)により、Cu微粒子の体積を求めることができる。
 図15は、Cu微粒子の体積と累積度との関係を示す。図15に示すように、実施例1におけるCu微粒子の体積は、30,300nm程度、実施例2におけるCu微粒子の体積は、30,700nm程度、比較例1におけるCu微粒子の体積は、48,100nm程度、であった。いずれも累積度90%の値である。また、Cu微粒子の体積は、Cu微粒子1個当たりの体積である。またCu微粒子1個当たりの体積の平均値は、実施例1では、18,200nm程度、実施例2では、14,900nm程度、比較例1では26,300nm程度となった。以下、実施例1、実施例2及び比較例1における、Cu微粒子の体積の平均値及び累積度90%の大きさについて表7にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 Cu微粒子の体積の平均値では、実施例2の方が実施例1より小さくなったが、これは、上記したように、実施例2の方が実施例1よりCuCl粒子径が大きく、同じ張力で延伸した際により長細く延伸され、還元後の一つのCuCl微粒子内のCu金属数が実施例1より約2倍に多くなった為、Cu金属微粒子1個当たりの体積は小さくなったことに起因する。
<金属微粒子(Cu微粒子)の体積割合に関する実験>
 空洞の体積に対するCu微粒子の体積割合を求めた。実験では、1個の空洞(CuCl微粒子の痕跡)の体積に対する、その空洞中に存在する全てのCu微粒子体積の総和の割合([Cu微粒子の体積の総和/空洞の体積]×100(%))を求めた。充填率と呼ぶことも出来る。所定範囲内に現れる全ての空洞に対して、このCu微粒子体積割合を求めた。その実験結果が図16に示されている。
 図16に示すように、金属微粒子(Cu微粒子)の充填率は、実施例1が、約20%、実施例2が、約23%、比較例1が、17%であった。いずれも累積度90%での値である。また、平均値を測定すると、実施例1の金属微粒子(Cu微粒子)の充填率は、14%、実施例2の金属微粒子(Cu微粒子)の充填率は、15%、比較例1の金属微粒子(Cu微粒子)の充填率は、12%、であった。以下、実施例1、実施例2及び比較例1における、Cu微粒子の充填率の平均値及び累積度90%の大きさについて表8にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 このように、充填率は、実施例1及び実施例2の方が比較例1よりも大きくなった。
<挿入損失及び消光比に関する実験>
 上記により得られた実施例1、2と比較例1の各偏光ガラスを用いて、挿入損失と消光比を求めた。実験では、(C)ガラス基材の延伸工程後、厚さ0.2mmtに両面研磨した後、(D)還元工程を行ない、更に偏光ガラス片面に反射防止膜(ARコート)を施し、偏光ガラスの屈折率による反射率を低減させた。反射防止膜は、TiOやTaなどの金属酸化物層とSiO層からなる多層膜で形成した。光アイソレータに用いられる偏光ガラスは、ファラデー素子(ガーネット)の片面に0度品、もう一方の面に45度品が接着剤で貼り合わせて使用されることが多いので、大気に接するのは片面だけである事が多い。以上の理由により、偏光ガラスのAR膜は、片面だけに設けた。偏光ガラスの一方側に半導体レーザ光源、及びグラントムソンプリズムを配置し、偏光ガラスの他方側に検出器(パワーメータ)を配置した。グラントムソンプリズムは、特定方向の直線偏光波を得るために挿入されている。
 偏光ガラスを回転させ、最小透過光量Pを測定し、偏光ガラスを90度回転させ最大透過光量Pを測定し、次式で消光比を求めた。
消光比(dB)=-10Log(P/P
 挿入損失は、偏光ガラスのない状態での光量Pを測定し、次式により求めた。
挿入損失(dB)=-10Log(P/P
 レーザ光源の波長を1270nmと1650nmとし、波長1270nmの場合、偏光ガラスと検出器の距離を5mmとし、波長1650nmの場合、偏光ガラスと検出器の距離を300mmとした。
 図17は、Cu微粒子の平均径と挿入損失との関係を示すグラフである。図17に示すように、Cu微粒子の平均径が小さくなるほど挿入損失を低減できることがわかった。
 また、図18は、Cu微粒子の平均径と消光比との関係を示すグラフである。図18に示すように、Cu微粒子の平均径が小さくなるほど消光比を高くできることがわかった。
 このことから、Cu微粒子を小さくすることで、挿入損失を低減でき、且つ消光比を高くできることがわかった。
 図17に示すように、比較例1は、挿入損失が0.2dBを超えており、実施例1及び実施例2は、波長1270nm及び1650nmの光に対する挿入損失を0.204dB以下に抑えることができ、好ましくは、0.197dB以下に抑えることができることがわかった。また、図18に示す実験結果により、消光比を、測定距離5mmで40dB以上にできることがわかった。
 以上により、本実施例では、Cu微粒子の平均径を20nm以下に設定し、10nm以上18nm以下を好ましい範囲とし、10nm以上17nm以下を最も好ましい範囲と設定した。
 なお、Cu微粒子の平均値の下限値を限定するものではないが、Cu微粒子の平均径が10nm未満であるような、金属ハロゲン化物微粒子が小さいものでは、相当に延伸張力を大きくしてもCu金属のアスペクト比が小さくなり、所定の消光比が得られない。つまり、延伸の際の破断が避けられないほどの大きな延伸張力をもって延伸しても、Cu微粒子の平均径10nm未満では、求められる消光比を得るためのCu金属のアスペクト比が得られないため、好ましいCu微粒子の平均径の下限を10nmとした。
 本実施例では、Cu微粒子粒径の累積度90%での値を、30nm以下に設定し、12nm以上26nm以下を好ましい範囲とし、12nm以上23nm以下を最も好ましい範囲と設定した。この場合の下限値12nmは、上記Cu金属平均径の下限値と同様の理由で設定した。
 また、表3のCuCl微粒子のアスペクト比と、表8の充填率について考察すると、挿入損失の低い偏光ガラスを作製するには、ある程度空洞を延伸させ、充填率もある一定以上に高くする事に因って成されることがわかった。
 図9のCuClアスペクト比と、図16のCu充填率との相関については、累積度線の大小の順番が同じで、線の形も似ていることがわかる。比較例1(681℃熱処理品)は、CuClアスペクトが低く(あまり引き伸ばされていない)、充填率も低くなった。一方、実施例2(670℃熱処理品)は、同じ高張力で延伸しても、実施例1(667℃熱処理品)より、CuCl粒径が大きいため、CuClアスペクト比は、実施例1より大きくなり、充填率も一番大きくなった。、
 比較例1は、金属微粒子の平均径が20nm以上、累積度90%での金属微粒子の粒径は30nm以上であり、挿入損失は高くなるため、好ましいCuClアスペクト比は、平均値で35以上であり、かつ累積度90%で45以上とした(表3を参照)。また、一つの空洞内における金属微粒子の体積総和の割合は、平均値で12%以上であり、かつ累積度90%の値が17%以上とすることが好ましいとした。(表8を参照)
《Agを含有するガラス》
[(A) ガラス組成の調合と溶解]
 ガラス原料として、SiO、HBO、Al(OH)、LiCO、NaCO、KCO、KNO、ZrO、TiO、NaCl、NaBr、AgCl、AgBrを用い、これらの原料を3リットルの白金ルツボに入れて、約1450℃で溶解した後、金属製の型に流し込んで成形し、室温まで徐冷して、母材ガラスとした。
 これにより得られた母材ガラスの組成(溶解後)は、重量%で、SiOが57.0、Bが17.0、Alが7.0、LiOが1.9、NaOが4.0、KOが6.0、ZrOが4.8、TiOが1.4、Agが0.3、Clが0.3、Brが0.3であった。
[(B) 金属ハロゲン化物微粒子の析出工程]
 上記(A)で得られた母材ガラスを、692℃、及び、700℃で約8時間熱処理し、ガラス中にAgClBr微粒子を析出させた後、幅120mm、長さ250mm、厚さ6mmのサイズに切り出し、プリフォームを作成した。
 以下では、熱処理温度を692℃とした実験サンプルを、実施例3とし、熱処理温度を700℃とした実験サンプルを、実施例4として説明する。
[(C) ガラス基材の延伸工程]
 次に上記により得られたプリフォームを、線引き炉内で加熱し、実施例3については、60.3MPaの張力で延伸し、実施例4については33.7MPaの張力で延伸した。これにより、ガラス中に含まれる複数の金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr)は、球体状から延伸方向に沿って長く延出する細長形状(略楕円体状)に変化した。
[(D) 還元工程]
 上記(C)の延伸工程で得られた約0.6mm厚のガラスフィルムを、0.2mm厚に研磨して、水素雰囲気中、440℃で約7時間、熱処理し、一方向に延伸されたAgClBr微粒子を金属銀(以降、Ag微粒子と称す)に還元した。
<TEM写真における観察>
 各実験サンプルについて、上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様、透過電子顕微鏡(TEM)写真で観察した。
 図19は、実施例3(析出工程の熱処理温度が692℃)におけるTEM写真の部分拡大図であり、図20は、実施例4(析出工程における熱処理温度が700℃)におけるTEM写真の部分拡大図である。
 いずれの実験例においても、ガラス基体中に複数の細長い空洞が観測された。各写真において白く映っている箇所が空洞(Ag微粒子で埋められていない非埋設部)であり、黒く映っている箇所がAg微粒子であることが、TEM測定と同時に行ったEDS分析により確認された。このように、各空洞内には、空洞の体積よりも小さいAg微粒子が観測された。Ag微粒子は、空洞の両端位置に寄って配置されているものが多く、また両端位置から内側に離れて点在するものも見られた。
 図19及び図20に示すTEM写真中に観測された空洞は、延伸工程で一方向に引き伸ばされたAgClBr微粒子(金属ハロゲン化物粒子)の痕跡である。
<金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr微粒子)の体積に関する実験>
 実験では、上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様、TEM写真の任意に定めた所定範囲内に現れる複数の金属ハロゲン化物微粒子の粒径体積を測定した。
 なお、上記の細長い空洞部分、すなわちAgClBr微粒子の体積については、上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様に求めた。その実験結果を図21に示す。
 上記、求めた個々のAgClBr微粒子の体積を小さい順に並べて、横軸に体積、縦軸に累積度を取って図21を作成した。
 図21に示すように、累積度90%で観測すると、実施例3のAgClBr微粒子の体積は、590,000nm程度、実施例4のAgClBr微粒子の体積は、900,000nm程度であった。平均値で比較すると、実施例3のAgClBr微粒子の体積は、370,000nm程度、実施例4のAgClBr微粒子の体積は、610,000nm程度であった。以下、実施例3及び実施例4における、AgClBr微粒子の体積の平均値及び累積度90%の大きさについて表9にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 このように、実施例4の方が実施例3よりも熱処理温度が高くなり、実施例4の方が実施例3よりもAgClBr微粒子形状が大きくなるため、AgClBr微粒子の体積も実施例4の方が実施例3よりも大きくなった。
<金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr微粒子)の粒径に関する実験>
 次に、上記得られたAgClBr微粒子の個々の体積Vについて、上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様に換算し、図21と同様に、得られた個々の粒径を小さい順に並べて、横軸に粒径、縦軸に累積度を取って図22を作成した。
 図22に示すように、析出工程での熱処理温度が高い実施例4の方が実施例3よりもAgClBr微粒子の粒径が大きくなった。累積度90%で観測すると、実施例3のAgClBr微粒子の粒径は、104nm程度、実施例4のAgClBr微粒子の粒径は、120nm程度であった。またサンプルの粒径を合計し、それをサンプル数で割った平均径を求めたところ、実施例3は、87nm程度、実施例4は、102nm程度だった。以下、実施例3及び実施例4における、AgClBr微粒子の粒径の平均値及び累積度90%の大きさについて表10にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 析出工程での熱処理温度が高いほど、AgClBr微粒子が析出しやすくなり、AgClBrの粒径は大きくなることがわかった。
<金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr微粒子)のアスペクト比に関する実験>
 上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様、一方向に長手方向が向く延伸工程後のAgClBrのアスペクト比を求めた。
 得られた個々のアスペクト比を小さい順に並べて、横軸に粒径、縦軸に累積度を取って図23を作成した。図23に示すように、累積度90%で観測すると、実施例3のAgClBr微粒子のアスペクト比は、44程度、実施例4のAgClBr微粒子のアスペクト比は、27程度であった。アスペクト比の平均値で観測すると、実施例3は、34程度、実施例4は、21程度であった。以下、実施例3及び実施例4における、AgClBr微粒子のアスペクト比の平均値及び累積度90%の大きさについて表11にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 このように、実施例3と実施例4とを比べると、実施例3の方が、実施例4よりもAgClBr微粒子のアスペクト比が大きくなるが、これは、実施例3の方が実施例4よりも大きな張力で延伸したことにより、AgClBr微粒子が大きく引き伸ばされたためである。
 以上、(D)還元工程後の偏光ガラス製品のTEM写真からの測定で、金属ハロゲン化物微粒子(AgClBr微粒子)の体積、粒径、及びアスペクト比の実験結果を考察したが、例えば、延伸前の略球状のAgClBr体積と延伸後の略回転楕円体形状のAgClBr体積は、等しいと見做すことができ、また、延伸後還元前のAgClBrアスペクト比と還元後のAgClBrアスペクト比は等しいと見做すことが出来る。
<金属微粒子(Ag微粒子)の粒径に関する実験>
 実験では、上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様、各実験サンプルにおいて、TEM写真により、所定範囲内に現れる金属微粒子(Ag微粒子)の粒径を測定した。個々のAg金属粒径を小さい順に並べて横軸にAg粒径、縦軸に累積度を取り、Ag金属粒径の累積度線を図24に示す。なお、金属微粒子の観測数であるが、50個~100個程度であった。また、図25は、析出工程の熱処理温度と、Ag微粒子の粒径の平均値との関係を示すグラフである。図25に示すように、析出工程の熱処理温度とAg微粒子の粒径の平均値は、ほぼ直線関係にあることがわかった。また、図26は、熱処理温度と金属微粒子の累積度90%での粒径との関係を示すグラフである。図26に示すように、析出工程の熱処理温度とAg微粒子の粒径(累積度90%)は、ほぼ直線関係にあることがわかった。
 図24~図26に示すように、Ag微粒子の粒径は、析出工程での熱処理温度が高いほど大きくなった。すなわち、Ag微粒子の粒径は、実施例3<実施例4となった。これは、もともと析出したAgClBr微粒子の粒径が熱処理温度が高いほど大きいため、還元後においても、熱処理温度の順にAg微粒子の粒径が大きくなるためである。
 図24、図26に示すように、実施例3のAg微粒子の粒径は、累積度90%において、24nm程度、実施例4のAg微粒子の粒径は、25nm程度であった。また、サンプルの粒径を合計し、それをサンプル数で割った平均値を測定すると、図25に示すように、実施例3のAg微粒子の平均径は、約16.6nm程度、実施例4のAg微粒子の平均径は、約17.9nm程度であった。以下、実施例3及び実施例4における、Ag微粒子の粒径の平均値及び累積度90%の大きさについて表12にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
<金属微粒子(Ag微粒子)の空洞に含まれるAg個数に関する実験>
 空洞に含まれるAg微粒子のAg個数を、TEM写真より求めた。図27は、Ag個数と累積度との関係を示す。Ag微粒子のAg個数の平均値は、実施例3で4.08個、実施例4で4.91個だった。累積度90%では、実施例3で7.00個、実施例4で7.80個だった。以下、実施例3及び実施例4における、Ag微粒子のAg個数の平均値及び累積度90%の大きさについて表13にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 実施例3と実施例4とでは、実施例3の方が実施例4よりも大きな張力で延伸したが、実施例4の方が実施例3よりもAgClBr微粒子の粒径が大きいために、還元後のAg微粒子が一つの空洞内に多く分割され、Ag微粒子の個数は、実施例4の方が実施例3よりも多くなった。
<金属微粒子(Ag微粒子)のアスペクト比に関する実験>
 上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様、金属微粒子(Ag微粒子)のアスペクト比を求めた。図28は、アスペクト比と累積度との関係を示す。
 図28に示すように、累積度90%でAg微粒子のアスペクト比を見てみると、実施例3のAg微粒子のアスペクト比は、10.2程度、実施例4のAg微粒子のアスペクト比は、6.8程度であった。また、平均値を測定すると、実施例3のAg微粒子のアスペクト比は、4.9程度、実施例4のAg微粒子のアスペクト比は、3.1程度であった。以下、実施例3及び実施例4における、Ag微粒子のアスペクト比の平均値及び累積度90%の大きさについて表14にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表14に示すように、実施例4のAg微粒子のアスペクト比は、実施例3のAg微粒子のアスペクト比よりも小さくなった。これは、上記したように、実施例4の方が実施例3よりも、一つの空洞内にAg微粒子が多く分割されたためと考えられる。
<金属微粒子(Ag微粒子)の体積に関する実験>
 金属微粒子(Ag微粒子)の体積は、上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様、図24で求めたAg微粒子の粒径により求めた。
 図29は、Ag微粒子の体積と累積度との関係を示す。図29に示すように、累積度90%において、実施例3におけるAg微粒子の体積は、42,500nm程度、実施例4におけるAg微粒子の体積は、69,300nm程度であった。なお、Ag微粒子の体積は、Ag微粒子1個当たりの体積である。
 また、Ag微粒子1個当たりの体積の平均値は、実施例3では、18,800nm程度、実施例4では、22,700nm程度となった。以下、実施例3及び実施例4における、Ag微粒子の体積の平均値及び累積度90%の大きさについて表15にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 表15に示すように、Ag微粒子の体積は、実施例4の方が実施例3より大きくなった。これは、上述のように、実施例4の方が実施例3よりAgClBr粒子径が大きく、実施例4の方が実施例3よりも小さな張力で延伸したことに起因する。
<金属微粒子(Ag微粒子)の体積割合に関する実験>
 空洞の体積に対するAg微粒子の体積割合を求めた。実験では、上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様、1個の空洞(AgClBr微粒子の痕跡)の体積に対する、その空洞中に存在する全てのAg微粒子体積の総和の割合([Ag微粒子の体積の総和/空洞の体積]×100(%))を求めた。充填率と呼ぶことも出来る。図30は、所定範囲内に現れる全ての空洞に対して、このAg微粒子体積割合を求めた実験結果である。
 図30に示すように、金属微粒子(Ag微粒子)の充填率は、累積度90%において、実施例3が、約27%、実施例4が、約24%であった。また、平均値を測定すると、実施例3の金属微粒子(Ag微粒子)の充填率は、21.2%程度、実施例4の金属微粒子(Ag微粒子)の充填率は、19.2%程度であった。以下、実施例3及び実施例4における、Ag微粒子の充填率の平均値及び累積度90%の大きさについて表16にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 このように、充填率は、実施例3の方が実施例4よりも大きくなった。
<挿入損失及び消光比に関する実験>
 上記実施例1、実施例2及び比較例1と同様、得られた実施例3及び実施例4の各偏光ガラスを用いて、挿入損失と消光比を求めた。
 図31は、Ag微粒子の平均径と挿入損失との関係を示すグラフである。図31に示すように、Ag微粒子の平均径が小さくなるほど挿入損失を低減できることがわかった。
 また、図32は、Ag微粒子の平均径と消光比との関係を示すグラフである。図32に示すように、Ag微粒子の平均径が小さくなるほど消光比を高くできることがわかった。
 このことから、Ag微粒子の平均径を小さくすることで、挿入損失を低減でき、且つ消光比を高くできることがわかった。
 図31に示すように、実施例3及び実施例4は、波長1270nm及び1650nmの光に対する挿入損失を0.203dB以下に抑えることができ、好ましくは、0.201dB以下に抑えることができることがわかった。また、図32に示す実験結果により、消光比を、測定距離5mmで38dB以上にできることがわかった。
 図32に示すように、実施例3および実施例4では、波長1270nmの光に対して測定距離5mmでの消光比が38dB以上であり、かつ波長1650nmの光に対して測定距離300mmでの消光比が50dB以上であることがわかった。
 以上により、本実施例では、Ag微粒子の平均径を20nm以下に設定し、10nm以上18nm以下を好ましい範囲とし、10nm以上17nm以下を最も好ましい範囲と設定した。
 なお、Ag微粒子の平均値の下限値を限定するものではないが、Ag微粒子の平均径が10nm未満であるような、金属ハロゲン化物微粒子が小さいものでは、相当に延伸張力を大きくしてもAg金属のアスペクト比が小さくなり、所定の消光比が得られない。つまり、延伸の際の破断が避けられないほどの大きな延伸張力をもって延伸しても、Ag微粒子の平均径10nm未満では、求められる消光比を得るためのAg金属のアスペクト比が得られないため、好ましいAg微粒子の平均径の下限を10nmとした。
 本実施例では、Ag微粒子粒径の累積度90%での値を、30nm以下に設定し、12nm以上26nm以下を好ましい範囲とし、12nm以上24nm以下を最も好ましい範囲と設定した。この場合の下限値12nmは、上記Ag金属平均径の下限値と同様の理由で設定した。
 なお、実施例3及び実施例4の偏光ガラスにおいては、好ましいAgClBrアスペクト比は、平均値で20以上であり、かつ累積度90%で25以上とした(表11を参照)。また、一つの空洞内における金属微粒子の体積総和の割合(充填率)は、平均値で18%以上であり、かつ累積度90%の値が20%以上とすることが好ましいとした(表16を参照)。
 本発明の偏光素子は、低い挿入損失及び高い消光比を実現でき、良好な光学特性を得ることができ、例えば、ピッグテール型光アイソレータ等の偏光ガラスに適用できる。
1      :偏光素子(偏光ガラス)
2      :ガラス基体
3      :空洞
3a     :非埋設部
4      :金属微粒子
d1     :粒径
 

 

Claims (9)

  1.  ガラス基体と、
     前記ガラス基体の内部に形成された一方向に延出する複数の空洞と、
     各空洞内に配置された前記空洞よりも小さい体積の金属微粒子と、
     を有し、
     前記空洞の長手方向に対して直交する短手方向に沿う、前記金属微粒子の平均径が、20nm以下であり、前記金属微粒子の粒径は、累積度90%で、30nm以下である、ことを特徴とする偏光素子。
  2.  前記金属微粒子のアスペクト比は、累積度90%で、6以上16以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
  3.  前記金属微粒子の平均径が、18nm以下であり、前記金属微粒子の粒径は、累積度90%で、26nm以下である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光素子。
  4.  前記空洞の体積の平均値は、150,000nm以上650,000nm以下である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光素子。
  5.  前記金属微粒子の体積総和は、前記空洞の体積に対して、平均値で、12%以上25%以下である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光素子。
  6.  前記偏光素子の片面に反射防止膜を有し、
     波長帯域が1270nm~1650nmの光に対して、挿入損失が、0.204dB以下である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光素子。
  7.  波長帯域が1270nm~1650nmの光に対して、消光比が、測定距離5mmで38dB以上である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光素子。
  8.  波長1270nmの光に対して、消光比が、測定距離5mmで38dB以上であり、波長1650nmの光に対して、消光比が、測定距離300mmで50dB以上である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光素子。
  9.  前記金属微粒子が、Cu微粒子又はAg微粒子である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の偏光素子。

     
PCT/JP2023/040512 2022-11-11 2023-11-10 偏光素子 WO2024101445A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-180655 2022-11-11
JP2022180655 2022-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024101445A1 true WO2024101445A1 (ja) 2024-05-16

Family

ID=91032577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/040512 WO2024101445A1 (ja) 2022-11-11 2023-11-10 偏光素子

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024101445A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208844A (ja) * 1991-10-14 1993-08-20 Hoya Corp 銅含有偏光ガラス及びその製造方法
JP2005157402A (ja) * 2005-02-09 2005-06-16 Arisawa Mfg Co Ltd 偏光ガラスの製造方法
WO2007119794A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Hoya Candeo Optronics Corporation 銅含有偏光ガラスおよび光アイソレーター
WO2022176915A1 (ja) * 2021-02-21 2022-08-25 Hoya株式会社 偏光ガラス及び光アイソレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208844A (ja) * 1991-10-14 1993-08-20 Hoya Corp 銅含有偏光ガラス及びその製造方法
JP2005157402A (ja) * 2005-02-09 2005-06-16 Arisawa Mfg Co Ltd 偏光ガラスの製造方法
WO2007119794A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Hoya Candeo Optronics Corporation 銅含有偏光ガラスおよび光アイソレーター
WO2022176915A1 (ja) * 2021-02-21 2022-08-25 Hoya株式会社 偏光ガラス及び光アイソレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379473B2 (ja) 銅含有偏光ガラスおよび光アイソレーター
US11629091B2 (en) Transparent, near infrared-shielding glass ceramic
JP2740601B2 (ja) 銅含有偏光ガラス及びその製造方法
TWI746395B (zh) 化學強化的二矽酸鋰透鋰長石玻璃陶瓷
US6777359B2 (en) Polarizing glass and preparation method thereof
US6764972B2 (en) Mother glass composition for graded index lens
WO2024101445A1 (ja) 偏光素子
US20230393319A1 (en) Polarizing glass and optical isolator
JPH08271735A (ja) 複屈折波長板
TW202436257A (zh) 偏光元件
JP4642921B2 (ja) 偏光素子
JP4611438B2 (ja) 高消光比偏光ガラス
JP2009217177A (ja) 光アイソレータ
JP4524330B2 (ja) 高消光比偏光ガラス
JP3383960B2 (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
SAKAGUCHI et al. Sodium magnesium silicate oxyfluoride glass with low Rayleigh scattering
JP2009217176A (ja) 偏光素子の還元条件選択方法、偏光素子の製造方法、この方法で製造された偏光素子、及びそれを用いた光アイソレータ
JP3264743B2 (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
CN118851563A (zh) 一种具有高折射率的光学玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23888790

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1