WO2024090571A1 - Mmp12を指標とした免疫介在性炎症性疾患の診断、及びmmp12阻害による免疫介在性炎症性疾患の治療用医薬 - Google Patents

Mmp12を指標とした免疫介在性炎症性疾患の診断、及びmmp12阻害による免疫介在性炎症性疾患の治療用医薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2024090571A1
WO2024090571A1 PCT/JP2023/038959 JP2023038959W WO2024090571A1 WO 2024090571 A1 WO2024090571 A1 WO 2024090571A1 JP 2023038959 W JP2023038959 W JP 2023038959W WO 2024090571 A1 WO2024090571 A1 WO 2024090571A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mmp12
immune
mediated inflammatory
subject
increased expression
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/038959
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紘太郎 松本
祐子 金子
勝也 鈴木
健二郎 花岡
栄太 佐々木
勝 竹下
創太 山田
龍太 丸岡
Original Assignee
慶應義塾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慶應義塾 filed Critical 慶應義塾
Publication of WO2024090571A1 publication Critical patent/WO2024090571A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids

Definitions

  • the present invention relates to a method for detecting immune-mediated inflammatory diseases, a biomarker for diagnosing immune-mediated inflammatory diseases, a diagnostic agent for immune-mediated inflammatory diseases, a therapeutic agent for immune-mediated inflammatory diseases, and a diagnostic kit.
  • Granulomatous vasculitis is a type of immune-mediated inflammatory disease, and Takayasu arteritis (TAK), giant cell arteritis (GCA), eosinophilic granulomatosis with polyangiitis (EGPA), granulomatosis with polyangiitis (GPA), which are classified as ANCA (anti-neutrophil cytoplasmic antibody)-associated vasculitis, and microscopic polyangiitis (MPA) are all designated intractable diseases.
  • TAK Takayasu arteritis
  • GCA giant cell arteritis
  • EGPA eosinophilic granulomatosis with polyangiitis
  • GPA granulomatosis with polyangiitis
  • MPA microscopic polyangiitis
  • the number of recipients of benefit certificates is approximately 4,700 patients with Takayasu's arteritis, approximately 1,700 patients with giant cell arteritis, approximately 5,200 patients with eosinophilic granulomatosis with polyangiitis, approximately 3,200 patients with granulomatosis with polyangiitis, and approximately 11,000 patients with microscopic polyangiitis.
  • Treatments include immunosuppressive therapies such as steroids (Prednisolone (registered trademark)), cyclophosphamide (Endoxan (registered trademark)), and methotrexate (Rheumatrex (registered trademark)), as well as the B-cell targeted therapy rituximab (Rituxan (registered trademark)), the complement C5a selective inhibitor avacopan (Taboones (registered trademark)), and the interleukin-6 (IL-6) inhibitor tocilizumab (Actemra (registered trademark)) (Non-patent documents 1 and 2), but long-term administration can cause asymptomatic progression of large blood vessel stenosis and dilation.
  • immunosuppressive therapies such as steroids (Prednisolone (registered trademark)), cyclophosphamide (Endoxan (registered trademark)), and methotrexate (Rheumatrex (registered trademark)
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a method for detecting immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, which does not use IL-6 as an indicator, a biomarker for diagnosing said immune-mediated inflammatory diseases, a diagnostic agent for said immune-mediated inflammatory diseases, a diagnostic kit for said immune-mediated inflammatory diseases, and a therapeutic agent for said immune-mediated inflammatory diseases.
  • Item 1. A method for detecting an immune-mediated inflammatory disease in a subject, characterized by increased expression of MMP12, comprising: A method comprising measuring the level of MMP12 protein in a biological sample obtained from a subject. Item 2. contacting the biological sample obtained from the subject with a substance that binds MMP12; Item 2. The method according to Item 1, wherein measuring the level of MMP12 protein comprises measuring the level of a complex between MMP12 protein and a substance that binds to MMP12 protein. Item 3. Item 2.
  • the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndrome, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • Item 4. Item 10. The method of item 1, wherein the biological sample is blood, serum, or plasma.
  • Item 5. The method according to item 1, wherein the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is Takayasu's arteritis.
  • measuring the level of MMP12 protein comprises measuring a change caused by cleavage of a peptide having a site cleavable by MMP12.
  • Item 7 The method is a method for predicting the likelihood of developing an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in a subject, The method further comprises comparing the level of MMP12 protein in the biological sample obtained from the subject to a reference value; Item 6.
  • the method is a method for predicting the prognosis of a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the subject has been treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12;
  • the method further comprises comparing the level of MMP12 protein in the biological sample obtained from the subject to a reference value; Item 6.
  • the method according to any one of Items 1 to 5, wherein a high protein level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject compared to a reference value indicates a high possibility of relapse of an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in the subject.
  • the method is for predicting a post-treatment condition of a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the subject is being treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12;
  • the method further comprises comparing the level of MMP12 protein in the biological sample obtained from the subject with a reference value; Item 6.
  • the method according to any one of Items 1 to 5, wherein when the MMP12 protein level in the biological sample obtained from the subject is lower than the reference value, this indicates that an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in the subject is likely to be in remission.
  • Item 10 The method according to any one of Items 1 to 5, wherein when the MMP12 protein level in the biological sample obtained from the subject is lower than the reference value, this indicates that an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in the subject is likely to be in remission.
  • the method is a method for evaluating the timing of administration of a therapeutic agent for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 to a subject suffering from the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12,
  • the method further comprises comparing the level of MMP12 protein in the biological sample obtained from the subject to a reference value; Item 6.
  • the method according to any one of Items 1 to 5, wherein a lower level of MMP12 protein in a biological sample obtained from the subject compared to a reference value is an indication for ceasing administration of the drug to the subject.
  • Item 11 A biomarker for the diagnosis of immune-mediated inflammatory diseases, including MMP12, characterized by increased expression of MMP12.
  • a diagnostic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12 comprising a substance that specifically interacts with MMP12.
  • Item 13 The diagnostic agent according to Item 12, which comprises a conjugate of a peptide having a site cleavable by MMP12 and a labeling substance.
  • Item 14. Item 13. The diagnostic agent according to Item 12, wherein the conjugate comprises a peptide having a site cleavable by MMP12, a fluorophore bound to one end of the peptide, and a quencher bound to the other end of the peptide.
  • Item 15. Item 15.
  • the diagnostic agent according to any one of Items 12 to 14, wherein the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndrome, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • Item 16 A diagnostic kit for diagnosing an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the diagnostic kit comprising a substance that specifically interacts with MMP12 protein.
  • Item 17. Item 17.
  • the diagnostic kit according to Item 16, wherein the substance that specifically interacts with the MMP12 protein comprises an antibody against MMP12, an antigen-binding fragment of an antibody against MMP12, an aptamer against MMP12, or a peptide having a site cleavable by MMP12.
  • Item 18 A method for screening for a substance effective in treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, comprising: measuring the protein level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject after administration of a test substance; and if the protein level of MMP12 is reduced by administration of the test substance, selecting the test substance as a candidate substance effective for treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • a therapeutic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12 comprising an MMP12 inhibitor.
  • diagnostic agent and diagnostic kit for detecting immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12 of the present invention, it is possible to detect or diagnose the disease using MMP12 with the same or higher accuracy as conventional prediction methods.
  • the diagnostic agent and diagnostic kit do not use IL-6 as an indicator and can be used even under IL-6 inhibitory treatment.
  • the screening method of the present invention for a substance effective in treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 makes it possible to effectively screen for a therapeutic agent for the disease.
  • the therapeutic agent for immune-mediated inflammatory diseases of the present invention characterized by increased expression of MMP12, can treat the disease.
  • ROC analysis graph (A) Comparison between the group of patients with vasculitis syndrome and the group of healthy subjects, (B) Comparison between the group of patients with vasculitis syndrome and the group of patients with immune-mediated inflammatory diseases other than vasculitis syndrome. Graph showing serum MMP12 levels in each patient group.
  • IBD inflammatory bowel disease
  • TAK Takayasu arteritis
  • NTM nontuberculous mycobacterial infection
  • IgG4RD IgG4 related disease
  • PAN polyarteritis nodosa
  • MPA microscopic polyangiitis
  • GPA granulomatosis with polyangiitis
  • EGPA eosinophilic granulomatosis with polyangiitis
  • GCA giant cell arteritis Expression of MMP12 in the aorta of a patient with Takayasu's arteritis.
  • A HE staining
  • B Enlarged photograph of the boxed area in Fig.
  • FIG. 5(C) Immunohistochemical staining of MMP12.
  • D Enlarged image of the boxed area in Fig. 5(C). Graph showing correlation of PETVAS and MMP12 at the time of diagnosis of Takayasu's arteritis and giant cell arteritis. Graph showing the relationship between PETVAS values and serum MMP12 levels and relapse rate.
  • A Time course of MMP12 levels before and after treatment in a patient with monotonically declining type.
  • (B) Image of the vascular wall before treatment in one male patient with monotonically declining type of Takayasu's arteritis.
  • C Image of the vascular wall of the same patient as in Fig. 8(B) 8 months after the start of treatment.
  • the upper or lower limit of a certain numerical range can be arbitrarily combined with the upper or lower limit of a numerical range of another stage.
  • the upper or lower limit of the numerical range may be replaced with a value shown in an example or a value that can be unambiguously derived from an example.
  • a numerical value connected with " ⁇ " means a numerical range that includes the numerical values before and after " ⁇ " as the upper and lower limits.
  • MMP12 refers to matrix metalloproteinase 12 protein.
  • Human MMP12 is a 470 amino acid protein represented by NCBI Reference Sequence: NP#002417 (Uniprot P39900), and mouse MMP12 is a 473 amino acid protein represented by NCBI Reference Sequence NP#032631 (Uniprot 34690).
  • MMP12 is sometimes referred to as MMP-12, and these terms can be used interchangeably.
  • vasculitis syndromes include vasculitis syndromes, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease (including Crohn's disease and ulcerative colitis), sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • Vasculitis is a general term for diseases in which inflammation is observed in the blood vessels themselves, and is also called vasculitis syndromes.
  • Vasculitis syndromes are classified into three categories, large vessel vasculitis, medium vessel vasculitis, and small vessel vasculitis, depending on the size of the blood vessels.
  • Large vessel vasculitis includes Takayasu arteritis (TAK) and giant cell arteritis (GCA).
  • Medium vessel vasculitis includes polyarteritis nodosa and Kawasaki disease.
  • Small-vessel vasculitis includes eosinophilic granulomatosis with polyangiitis (EGPA), granulomatosis with polyangiitis (GPA), and microscopic polyangiitis (MPA), which are classified as ANCA (anti-neutrophil cytoplasmic antibody)-associated vasculitis.
  • EGPA polyangiitis
  • GPA granulomatosis with polyangiitis
  • MPA microscopic polyangiitis
  • detection of an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 includes diagnosis of the disease, diagnosis of patients (responders) who respond to a therapeutic agent (companion diagnostic method), diagnosis of the preventive effect of the disease, diagnosis of the therapeutic effect of the disease, tests to assist in the diagnosis of the disease, and tests for the treatment of the disease (particularly early treatment).
  • assessment of an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 includes not only determining whether or not the disease has developed, but also preventatively determining the possibility of development of the disease, predicting the prognosis of the disease after treatment, determining the possibility of remission, determining the possibility of relapse, assessing the timing of discontinuing drug administration, and determining the therapeutic effect of a therapeutic agent for the disease.
  • the term "increased expression of MMP12" in "immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12” refers to an increase in the level of MMP12 in a biological sample obtained from a subject, compared to either the level of MMP12 in the subject before the onset of the immune-mediated inflammatory disease or the average level of MMP12 in healthy individuals.
  • immune-mediated inflammatory disease refers to a chronic inflammatory disease in which the immune system causes damage to tissues through an immune response (e.g., a B cell response or a T cell response) to antigens that are part of the normal host (i.e., self-antigens) or without an immune response to antigens.
  • an immune response e.g., a B cell response or a T cell response
  • antigens that are part of the normal host (i.e., self-antigens) or without an immune response to antigens.
  • treatment means curing or ameliorating a disease or symptom, or suppressing a symptom, and includes “prevention.”
  • Prevention means preventing the onset of a disease or symptom.
  • the term "subject” refers to a mammal, including humans, mice, rats, cows, horses, pigs, monkeys, dogs, cats, rabbits, goats, sheep, etc., preferably humans and mice, and more preferably humans.
  • biological sample may be a bodily fluid, tissue, or cell.
  • Bodily fluids include blood (e.g., whole blood), blood cells, serum, plasma, pleural fluid, peritoneal fluid, cerebrospinal fluid, saliva, urine, stool, and the like.
  • Tissues include blood vessels of the heart, arteries, kidneys, lungs, inner ear, sinuses, skin, nerves, and other organs, and the like.
  • Biological samples may be obtained from a patient and used directly, or may be pretreated by filtration, distillation, extraction, concentration, centrifugation, inactivation of interfering components, addition of reagents, or other methods known in the art to modify the characteristics of the sample.
  • the "level" of MMP12 can be the amount (e.g., expression level) or concentration of MMP12 protein.
  • the inventors used cross-disease serum proteome analysis to identify multiple molecules specific to vasculitis. Using the identified molecules, they compared a group of patients with vasculitis syndromes with a group of healthy subjects, and a group of patients with vasculitis syndromes with a group of patients with immune-mediated inflammatory diseases other than vasculitis syndromes, and found that MMP12 had the highest sensitivity for ROC curve judgment. MMP12 was normal in patients with general bacterial infections and viral infections, and MMP12 could also be used to distinguish these from vasculitis syndromes.
  • MMP12 was examined in vasculitis tissues of Takayasu's arteritis (TAK), giant cell arteritis (GCA), and granulomatosis with polyangiitis (GPA), immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12. Expression was confirmed in the aortas of patients with Takayasu's arteritis, in the temporal arteries of patients with giant cell arteritis, and in the lungs of patients with granulomatosis with polyangiitis, confirming expression in vasculitis tissues.
  • TAK Takayasu's arteritis
  • GCA giant cell arteritis
  • GPA granulomatosis with polyangiitis
  • MMP12 is associated with the onset of some immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, and that MMP12 can be used as a diagnostic marker for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12. They have also discovered a diagnostic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, a screening method for substances effective in treating immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, and a therapeutic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12.
  • a method for detecting an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in a subject comprising measuring the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject.
  • This method allows an examiner to easily and accurately detect immune-mediated inflammatory diseases in vitro based on the test results. Furthermore, this method does not include diagnostic methods for humans, which are medical procedures.
  • the method for measuring the level of MMP12 in a biological sample obtained from a subject is not particularly limited, and the level can be measured using a substance that specifically interacts with MMP12.
  • substances that specifically interact with MMP12 include substances that bind to MMP12, and substances that are cleaved by MMP12 due to the protease activity of MMP12.
  • the level of MMP12 in a biological sample obtained from a subject may be measured by known protein identification methods, including, but not limited to, immunoassays and mass spectrometry.
  • immunological measurement methods include, but are not limited to, enzyme antibody methods (such as ELISA), fluorescent antibody methods, radioimmunoassays, solid-phase methods, sandwich methods, etc.
  • enzyme antibody methods such as ELISA
  • fluorescent antibody methods fluorescent antibody methods
  • radioimmunoassays radioimmunoassays
  • solid-phase methods such as sandwich methods, etc.
  • the method further comprises contacting the biological sample obtained from the subject with a substance that binds to MMP12, and measuring the level of MMP12 comprises measuring the level of a complex of MMP12 and the substance that binds to MMP12.
  • the substance that binds to MMP12 is preferably a substance that specifically binds to MMP12. Note that "specifically bind” means a bond that is measurably different from a non-specific interaction, and refers to binding to each other.
  • the substance that binds to MMP12 can be selected from the group consisting of an antibody against MMP12, an antigen-binding fragment of an antibody against MMP12, and an aptamer against MMP12.
  • MMP12 and/or substances that bind to MMP12 may be further conjugated to radioisotopes, enzymes, fluorescent dyes, and contrast agents (e.g., paramagnetic ions) as detection labels or imaging probes.
  • radioisotopes e.g., radioisotopes, enzymes, fluorescent dyes, and contrast agents (e.g., paramagnetic ions) as detection labels or imaging probes.
  • contrast agents e.g., paramagnetic ions
  • Antibodies against MMP12 i.e., anti-MMP12 antibodies, can be produced using known antibody production methods.
  • antibodies include polyclonal and monoclonal antibodies, as well as modified antibodies such as chimeric and humanized antibodies.
  • antibody production can be induced by immunizing a host animal with the full-length MMP12 polypeptide or a fragment thereof as an immunogen, i.e., an epitope.
  • an MMP12 fragment the region of the polypeptide that serves as the immunogen can be selected arbitrarily, or, since many examples of the preparation of anti-MMP12 antibodies, including commercially available products, have been published, these published examples can be used as a reference.
  • the polypeptide that serves as the immunogen can be produced by known standard methods, and can be chemically synthesized or biochemically synthesized as a recombinant protein. It can also be obtained by using commercially available contract synthesis services.
  • the polypeptide to be used as an immunogen may be used for immunization, or a reconstituted membrane or recombinant cells presenting a recombinant protein containing the polypeptide on the membrane may be used for immunization.
  • a reconstituted membrane or recombinant cells presenting a recombinant protein containing the polypeptide on the membrane may be used for immunization.
  • animal species such as mouse, rat, rabbit, guinea pig, sheep, goat, donkey, chicken, or camel are preferred. More preferred are mouse or rat, and particularly preferred are mouse.
  • Antisera containing anti-MMP12 antibodies can be prepared by known standard methods. The antibody may be any of the five classes of immunoglobulin molecules (IgG, IgM, IgA, IgD, IgE). IgG or IgM is preferred, and IgG is more preferred.
  • Anti-MMP12 monoclonal antibodies can be prepared by fusing the antibody-producing cells obtained in the above preparation process with myeloma cells and then cloning them. Alternatively, they can be produced by expressing chemically synthesized antibody genes in Escherichia coli or the like using genetic engineering techniques.
  • the method of fusing antibody-producing cells with myeloma cells, the method of screening desired cells from a group of cells including the fused cells, the method of monocloning the cells selected by screening, and the method of preparing monoclonal antibodies from clones can all be carried out by known standard methods.
  • the desired monoclonal antibody can also be synthesized based on sequence information by known standard methods.
  • the MMP12 monoclonal antibody can be artificially modified to become a genetically modified antibody for the purpose of reducing heterologous antigenicity to humans.
  • examples of such antibodies include chimeric antibodies and humanized antibodies. These modified antibodies can be produced by known methods.
  • the chimeric antibody can be prepared by linking DNA encoding the variable (V) region of the anti-MMP12 monoclonal antibody of this embodiment to DNA encoding the constant (C) region of a human antibody, incorporating this into an expression vector, and introducing it into a host for production.
  • Humanized antibodies are antibodies in which the CDRs of an antibody from a mammal other than human, such as a mouse, have been transplanted (CDR grafted) onto the CDRs of a human antibody. They can be prepared as appropriate using common genetic recombination techniques. For example, a DNA sequence designed to code for an amino acid sequence linking each CDR of a mouse anti-MMP12 monoclonal antibody to the framework region of a human antibody can be synthesized by PCR using multiple oligonucleotides as primers that have been created to have overlapping portions at the terminal regions of both the CDRs and FRs.
  • the FRs of the variable regions of human antibodies can be obtained from published DNA databases, etc.
  • the constant regions of chimeric and humanized antibodies can be those of human antibodies.
  • C ⁇ 1, C ⁇ 2, C ⁇ 3, and C ⁇ 4 can be used for the heavy chain
  • C ⁇ and C ⁇ can be used for the light chain.
  • Antigen-binding fragment of an antibody means a fragment containing the antigen-binding portion of an antibody molecule. As long as it can exhibit sufficient specificity and affinity to confer specific antigen binding, the substance that binds to MMP12 does not necessarily have to maintain the structure of the entire immunoglobulin molecule. Since the antigen-binding ability of an antibody is controlled by the variable region of the antibody, the constant region of the immunoglobulin molecule does not necessarily have to be present.
  • antigen-binding fragments of antibodies in this embodiment include Fab, Fab', F(ab')2, Fd obtained by removing VL from Fab, single-chain Fv fragment (scFv), which are fragments consisting of the variable region of an immunoglobulin molecule, and bispecific antibodies (diabodies) which are dimers thereof.
  • Aptamers are oligonucleotides that bind to their targets with high affinity and specificity.
  • Aptamers are a class of molecules that replace antibodies in molecular recognition
  • aptamers for MMP12 are oligonucleotides that have the ability to recognize MMP12 with high affinity and specificity.
  • aptamers can be obtained as substances that specifically bind to target compounds by known methods that repeat a series of processes including "selection and amplification" in vitro, such as the method known as the Systematic Evolution of Ligands by Exponential enrichment (SELEX) method (see, for example, JP 2006-320289 A, JP 2009-207491 A, or JP 2009-165394 A).
  • the nucleic acid aptamer as a substance that binds to MMP12 can be selected by adopting MMP12 as the target compound, typically the full-length polypeptide of human MMP12 or a fragment thereof.
  • the nucleic acid aptamer used in this embodiment may have any binding activity as long as it specifically binds to the target compound MMP12 and functions as an MMP12 inhibitor through said binding, but has a binding ability that shows a dissociation constant (KD) of 2 ⁇ M or less, preferably 600 nM or less, for human MMP12.
  • KD dissociation constant
  • the dissociation constant (KD) is defined herein as a constant obtained from the ratio of Kd to Ka (i.e., Kd/Ka) and is expressed as a molar concentration (M).
  • KD value of a nucleic acid aptamer can be determined using methods established in the art.
  • a preferred method for determining the KD of a nucleic acid aptamer is using surface plasmon resonance, preferably using a biosensor system such as a Biacore® system.
  • the method further comprises contacting the biological sample obtained from the subject with a substance cleaved by MMP12, and measuring the level of MMP12 comprises measuring a change (e.g., fluorescence, etc.) caused by cleavage of the substance cleaved by MMP12.
  • the substance that binds to MMP12 includes, for example, a peptide having a site cleavable by MMP12.
  • the diagnostic agent of the third aspect described below can be used as the substance cleaved by MMP12.
  • the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitic syndromes, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is granulomatous vasculitis.
  • the biological sample is blood, serum, or plasma.
  • the method for detecting immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12 according to the first aspect can be used in various tests or assessments.
  • the method is a method for predicting the likelihood of developing an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in a subject, and the method further includes comparing the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject with a reference value, and if the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject is higher than the reference value, this indicates that the subject is more likely to develop an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • the above-mentioned reference value may be an average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple healthy subjects, a cutoff value (e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/ml, preferably 100 pg/ml) that separates a group of healthy subjects from a group of patients diagnosed by a doctor as suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased MMP12 expression, or a certain value (e.g., within the range of 250 pg/ml to 1000 pg/ml, preferably 500 pg/ml) that is higher than the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple healthy subjects and lower than the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple patients suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased MMP12 expression.
  • a cutoff value e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/ml, preferably 100 pg/ml
  • this determination result can be taken into consideration when determining the subject's future treatment policy, such as diagnosing additional immune-mediated inflammatory diseases.
  • the method of this embodiment is useful as a means for diagnosing (particularly early diagnosis) or assisting in diagnosis of the possibility of developing an immune-mediated inflammatory disease.
  • the method is a method for predicting the likelihood of developing an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in a subject, and the method further includes comparing the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject with a reference value, and if the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject is equal to or lower than the reference value, this indicates that the subject is unlikely to develop an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • the above-mentioned reference value may be the average or median calculated from the measurement of MMP12 levels in multiple healthy individuals, or a value lower than these.
  • the method is a method for predicting the prognosis of a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the subject having been treated for the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, and the method further comprises comparing the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject with a reference value, and when the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject is higher than the reference value, this indicates a high possibility of relapse of the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in the subject.
  • Subjects who have been treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 also include patients who have been treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 and then discontinued the treatment.
  • Treatments include the administration of drugs useful for treating immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, radiation therapy, exercise therapy, dietary therapy, and the administration of supplements.
  • the above-mentioned reference value may be the level of MMP12 in a sample obtained from the same subject before undergoing treatment for treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, or a cutoff value (e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/ml, preferably 100 pg/ml) that separates a group of healthy subjects from a group of patients diagnosed by a doctor as suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, or a certain value (e.g., within the range of 250 pg/ml to 1000 pg/ml, preferably 500 pg/ml) that is higher than the mean or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple healthy subjects and lower than the mean or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple patients suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • a cutoff value e.g., within the range of 50 pg/
  • this determination result can be taken into consideration when deciding on the subject's future treatment policy, such as resuming administration of a therapeutic drug. Treatment for the subject can be more appropriately administered. Since an increase in the level of MMP12 occurs prior to the appearance of symptoms related to a relapse of an immune-mediated inflammatory disease, the method of this embodiment is useful as a means for diagnosing (particularly early diagnosis) or assisting in diagnosis of the possibility of a relapse of an immune-mediated inflammatory disease.
  • the inventors have demonstrated that MMP12 is positively correlated with the PET vascular activity score (PETVAS) used in PET-CT examinations.
  • PETVAS PET vascular activity score
  • the method of this embodiment may be a better evaluation tool than PETVAS and is useful for stratifying the risk of relapse in subjects.
  • the method is a method for predicting the prognosis of a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the subject having been treated for the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, and the method further comprises comparing the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject with a reference value, and when the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject is equal to or lower than the reference value, this indicates a low possibility of relapse of the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in the subject.
  • Subjects who have been treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 also include patients who have been treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 and then discontinued the treatment.
  • Treatments include the administration of drugs useful for treating immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, radiation therapy, exercise therapy, dietary therapy, and the administration of supplements.
  • Examples of the reference value include the level of MMP12 in a sample obtained from the same subject before undergoing treatment for treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, a cutoff value (e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/ml, preferably 100 pg/ml) that separates a group of healthy subjects from a group of patients diagnosed by a doctor as suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, or a certain value (e.g., within the range of 250 pg/ml to 1000 pg/ml, preferably 500 pg/ml) that is higher than the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple healthy subjects and lower than the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels in multiple patients suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • a cutoff value e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 p
  • the "cut-off value" can be determined by various statistical analysis methods well known to those skilled in the art.
  • the average or median level of MMP12 in patients suffering from immune-mediated inflammatory disease characterized by an increase in the expression of MMP12 the value at which the effect of the above-mentioned treatment to separate the healthy group and the patient group is the minimum P value in a log-rank test or the value at which the P value is less than a certain level (e.g., the value at which the P value is less than 0.1, the value at which the P value is less than 0.05), the value determined based on ROC (Receive Operating Characteristic) analysis so that the sum of sensitivity and specificity is maximized from the relationship between the expression level of MMP12 in the treated patient and the effect of the treatment; the value at which the effect of the treatment between the healthy group and the patient group is the minimum P value in a chi-square test or the value at which the P value is less than a certain level (e.g., the value at which the P
  • this determination result can be taken into consideration when deciding on the subject's future treatment policy, such as refraining from further treatment, which is advantageous from the standpoint of the burden on the subject and economics.
  • the method is a method for predicting the post-treatment state of a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the subject having been treated for the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, and the method further comprises comparing the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject with a reference value, and when the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject is lower than the reference value, this indicates that the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in the subject is likely to be in remission.
  • Treatments include the administration of drugs useful for treating immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, radiation therapy, exercise therapy, dietary therapy, and the administration of supplements.
  • Medications useful for treating immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12 include, but are not limited to, steroids (Prednisolone®), cyclophosphamide (Endoxan®), methotrexate (Rheumatrex®), rituximab (Rituxan®), avacopan (Taboones®), tocilizumab (Actemra®), etc.
  • the above-mentioned reference value may be the level of MMP12 in a sample obtained from the same subject before undergoing treatment for treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, or a cutoff value (e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/ml, preferably 100 pg/ml) that separates a group of healthy subjects from a group of patients diagnosed by a doctor as suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, or a certain value (e.g., within the range of 250 pg/ml to 1000 pg/ml, preferably 500 pg/ml) that is higher than the mean or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple healthy subjects and lower than the mean or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple patients suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • a cutoff value e.g., within the range of 50 pg/
  • the effectiveness of the treatment the subject has received can be evaluated, and this determination result can be taken into consideration in determining the subject's future treatment plan, such as withholding administration of therapeutic drugs, which is advantageous from the standpoint of the burden on the subject and economics.
  • the method is for evaluating the timing of administration of a therapeutic agent for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 to a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, and the method further comprises comparing the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject to a reference value, and a lower level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject compared to the reference value is an indication for ceasing administration of the drug to the subject.
  • the above-mentioned reference value may be a cutoff value (e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/ml, preferably 100 pg/ml) that separates a group of healthy subjects from a group of patients diagnosed by a doctor as suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, or a certain value (e.g., within the range of 250 pg/ml to 1000 pg/ml, preferably 500 pg/ml) that is higher than the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple healthy subjects and lower than the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple patients suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • a cutoff value e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/ml, preferably 100 pg/ml
  • a certain value e.g., within the range of 250 p
  • the level of MMP12 in a biological sample obtained from a subject is lower than the reference value, it is determined that it is appropriate to suspend administration of the drug to the subject, and this determination result can be taken into consideration in determining the subject's future treatment plan, such as refraining from administering therapeutic drugs, which is advantageous from the standpoint of the burden on the subject and the economics.
  • the method is a method for determining the therapeutic effect of a treatment in a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the subject being treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the method further comprising comparing the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject with a reference value, and when the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject is lower than the reference value, this indicates that the therapeutic effect of the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 as a result of the treatment in the subject is high.
  • Treatments include the administration of drugs useful for treating immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, radiation therapy, exercise therapy, dietary therapy, and the administration of supplements.
  • the reference value may be the level of MMP12 in a sample obtained from the same subject before undergoing treatment for treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased MMP12 expression, or a cutoff value (e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/ml, preferably 100 pg/ml) that separates a group of healthy subjects from a group of patients diagnosed by a doctor as suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased MMP12 expression, or a certain value (e.g., within the range of 250 pg/ml to 1000 pg/ml, preferably 500 pg/ml) that is higher than the mean or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple healthy subjects and lower than the mean or median value calculated from measurements of the MMP12 levels of multiple patients suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased MMP12 expression.
  • a cutoff value e.g., within the range of 50 pg/ml to 200 pg/
  • the effectiveness of the treatment received by the subject can be evaluated, and the results of this determination can be taken into consideration in determining the subject's future treatment plan, such as withholding administration of therapeutic drugs, which is advantageous from the standpoint of the burden on the subject and economics.
  • a biomarker for diagnosing or detecting immune-mediated inflammatory diseases including MMP12, characterized by increased expression of MMP12.
  • MMP12 in a biological sample obtained from a subject is used as a biomarker for the diagnosis or detection of an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • a diagnostic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, which contains a substance that specifically interacts with MMP12.
  • Specifically interacting refers to an interaction that is measurably different from a non-specific interaction, and refers to interaction with each other.
  • substances that specifically interact with MMP12 include substances that bind to MMP12, as described in the first embodiment, and substances that are cleaved by MMP12 due to the protease activity of MMP12, such as peptides that have a site that can be cleaved by MMP12.
  • the diagnostic agent comprises a substance that binds to MMP12, and the substance that binds to MMP12 can be selected from the group consisting of an antibody against MMP12, an antigen-binding fragment of an antibody against MMP12, and an aptamer against MMP12.
  • the diagnostic agent utilizes the protease activity of MMP12 and includes a conjugate of a peptide having a site cleavable by MMP12 as a substrate site for MMP12 and a labeling substance.
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 and the labeling substance may be directly bonded or may be bonded via a linker.
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 and the labeling substance may be bonded by any known method with or without a linker.
  • the linker may be interchangeably referred to as a "spacer.” Examples of linkers include, but are not limited to, saturated hydrocarbon groups having 5 to 12 carbon atoms or 1 to 5 amino acids that may have a substituent.
  • the linker may be bonded to the N-terminus, C-terminus, or both of the peptide.
  • Linkers that separate the peptide recognized by the protein to be detected and the labeling substance are well known, and one of skill in the art can easily select such a linker.
  • the diagnostic agent may be an in vitro diagnostic agent or an in vivo diagnostic agent.
  • the length of the peptide having a site cleavable by MMP12 is not particularly limited, but from the viewpoint of MMP12 detection sensitivity, it is preferable that the peptide consists of a sequence of 8 to 25 amino acids, more preferably a sequence of 10 to 20 amino acids, and even more preferably a sequence of 12 to 18 amino acids.
  • Peptides having a site cleavable by MMP12 can be determined based on the peptide sequence of a protein known to be a selective substrate of MMP12.
  • Proteins known to be selective substrates of MMP12 include, for example, human CCL-14 (UniPlot Q16627), mouse CXCL1 (UniPlot A2RTH0), mouse CXCL2 (UniPlot P12850), mouse CXCL3 (UniPlot P10889), mouse CXCL5 (UniPlot P50228), human CXCL1 (UniPlot P09341), human CXCL2 (UniPlot P19875), human CXCL3 (UniPlot P19876), human CXCL5 (UniPlot P42830), human CXCL6 (P80162), human CXCL7 (UniPlot P02775), human CXCL8 (UniPlot P10145), human IFN- ⁇ -2 (UniPlot P01563), and human IFN- ⁇ -6 (UniPlot P10145).
  • human CCL-14 UniPlot Q16627
  • mouse CXCL1 UniPlot A2RTH0
  • A0A0A0MQU8 human IFN- ⁇ -8 (UniPlot P32881), human IFN- ⁇ -10 (UniPlot P01566), human IFN- ⁇ (UniPlot P01579), mouse IFN- ⁇ (UniPlot P01580), etc. See, for example, J Biol Chem 2012, 287, 5848-60, Blood 2008, 112, 3455-64, Nat Med. 2014, 20, 493-502, Nat Commun. 2018, 9, 2416.
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 is selected from the group consisting of human CCL-14 (hCCL-14), mouse CXCL1 (mCXCL1), mouse CXCL2 (mCXCL2), mouse CXCL3 (mCXCL3), mouse CXCL5 (mCXCL5), human CXCL1 (hCXCL1), human CXCL2 (hCXCL2), human CXCL3 (hCXCL3), human CXCL5 (hCXCL5), human CXCL6 (hCXCL6), human CXCL7 (hCXCL7), human CXCL8 (hCXCL8), human INF- ⁇ -2 (hINF- ⁇ -2), human INF- ⁇ -6 (hINF- ⁇ -6), human INF- ⁇ -
  • the peptide comprises a sequence of 8 to 25 consecutive amino acids, preferably 10 to 20 amino acids, and more preferably 12 to 18 amino acids, including an amino acid sequence having a site cleavable by
  • Sites in peptides that are specifically recognized and cleavable by MMP12 are known, and examples include, but are not limited to, ELRCXC (cleavage between E and LRCXC, where X is preferably Q or V), PLGLAG (cleavage between PLG and LAG, see J.Am.Chem.Soc., 2012, 134, 13730-1373), PLGLR (cleavage between LG and LR, see Chemistry and Biology, 2015, 22, 1122-1133), FGALT (cleavage between FGA and LT, see above), VYDLK (cleavage between VYD and LK, see above), and PWAWR (cleavage between PWA and WR, see above).
  • ELRCXC cleavage between E and LRCXC, where X is preferably Q or V
  • PLGLAG cleavage between PLG and LAG, see J.Am.Chem.Soc., 2012, 134, 13730-1373
  • PLGLR clea
  • the amino acid sequence of a peptide having a site cleavable by MMP12 is the same as or close to the natural amino acid sequence.
  • a peptide having a site cleavable by MMP12 that is the same as or close to the natural amino acid sequence is a partial peptide or a variant thereof that contains the ELRCXC sequence of CXC ( ⁇ -chemokine), a subfamily of chemokine proteins.
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 is a peptide consisting of an 8-25 amino acid sequence having the amino acid sequence ELRCXC (X is Q or V).
  • X is Q or V.
  • the sequences upstream and downstream of ELRCXC can be designed by a person skilled in the art using ordinary skill based on the amino acid sequence of the CXC protein, provided that the peptide has the cleavage ability of MMP12.
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 is either (i) or (ii) below: (i) a partial sequence of any of the amino acid sequences of human CXCL1 (UniPlot P09341), human CXCL2 (UniPlot P19875), human CXCL3 (UniPlot P19876), human CXCL5 (UniPlot P42830), human CXCL8 (UniPlot P10145), mouse CXCL1 (UniPlot A2RTH0), mouse CXCL2 (UniPlot P12850), mouse CXCL3 (UniPlot P10889), or mouse CXCL5 (UniPlot P50228), wherein the ELRC (ii) A peptide having an amino acid sequence of XC (X is Q or V), a sequence of at least 1 to 5 amino acids upstream thereof, and a sequence of 1 or 2 or more amino acids downstream thereof, with a total length of 8 to 25 amino acids; (X is Q or
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 is any of the following (i) to (vi): (i) a peptide having any of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 1 to 9; (ii) a peptide consisting of only any of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 1 to 9; (iii) a peptide consisting of a partial sequence of a peptide having any of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 1 to 9, which has the portion ELRCXC (X is Q or V); (iv) a peptide of the above (i) to (iii), in which one or more of the amino acids 1 to 5 of any of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 1 to 9 have been substituted, one or more of the amino acids 12 to 13 of any of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 1 to 9 have been substituted, or both one or more of the amino acids 1 to 5 of any of the
  • Amino acid sequence of peptide derived from human CXCL1 ASVAT ELRCQC LQ (SEQ ID NO: 1) Amino acid sequence of a peptide derived from human CXCL2 APLAT ELRCQC LQ (SEQ ID NO: 2) Amino acid sequence of peptide derived from human CXCL3 ASVVT ELRCQC LQ (SEQ ID NO: 3) Amino acid sequence of a peptide derived from human CXCL5 AAVLR ELRCVC LQ (SEQ ID NO: 4) Amino acid sequence of a peptide derived from human CXCL8 PRSAK ELRCQC IK (SEQ ID NO:5) Amino acid sequence of peptide derived from mouse CXCL1 APIAN ELRCQC LQ (SEQ ID NO: 6) Amino acid sequence of peptide derived from mouse CXCL2 AVVAS ELRCQC LK (SEQ ID NO: 7) Amino acid sequence of peptide derived from mouse
  • any of the peptides (i) to (v) is a peptide consisting of a sequence of 8 to 25 amino acids, preferably a peptide consisting of a sequence of 10 to 20 amino acids, and more preferably a peptide consisting of a sequence of 12 to 18 amino acids.
  • the amino acid sequence at positions 1-12 of hCCL-14 is TKTESSSRGPYH (SEQ ID NO:10).
  • the cleavable sites are TE at positions 3-4 and SS at positions 6-7.
  • the amino acid sequence at positions 61-74 of hCCL-14 is DKWVQDYIKDMKEN (SEQ ID NO:11).
  • the cleavable sites are MK at positions 11-12 and KE at positions 12-13.
  • the amino acid sequence at positions 154-165 of hIFN- ⁇ -10 is STNLQKRLRRKD (SEQ ID NO:12).
  • the cleavable sites are LQ at positions 4-5 and LR at positions 8-9.
  • the amino acid sequence at positions 150-161 of hIFN- ⁇ -10 is SLSFSTNLQKRL (SEQ ID NO:13).
  • the cleavable site is LQ at positions 8-9.
  • the amino acid sequence at positions 154-165 of hIFN- ⁇ -6 is SRNLQERLRRKE (SEQ ID NO:14).
  • the amino acid sequence of positions 150-161 of hIFN- ⁇ -6, in which LQ at positions 4-5 and LR at positions 8-9 are cleavable sites, is SFSSSRNLQERL (SEQ ID NO: 15).
  • the amino acid sequence of positions 154-165 of hIFN- ⁇ -2, in which LQ at positions 8-9 are cleavable sites, is STNLQESLRRKE (SEQ ID NO: 16).
  • the amino acid sequence of positions 150-161 of hIFN- ⁇ -2, in which LQ at positions 4-5 and LR at positions 8-9 are cleavable sites, is SFSLSTNLQESL (SEQ ID NO: 17).
  • the amino acid sequence of positions 154-165 of hIFN- ⁇ -8, in which LQ at positions 8-9 and LR at positions 8-9 are cleavable sites, is SINLQKRLKSKE (SEQ ID NO: 18).
  • the amino acid sequence of positions 150-161 of hIFN- ⁇ -8, in which LQ at positions 4-5 and LK at positions 8-9 are cleavable sites, is SFSLSINLQKRL (SEQ ID NO: 19).
  • LQ at positions 8-9 is the cleavable site of the amino acid sequence of positions 126-139 of hIFN- ⁇ LNVQRKAIHELIQV (SEQ ID NO: 20)
  • EL at positions 10-11 is the cleavable site of the amino acid sequence of positions 130-143 of hIFN- ⁇ RKAIHELIQVMAEL (SEQ ID NO: 21)
  • EL at positions 6-7 is the cleavable site of the amino acid sequence of positions 151-165 of hIFN- ⁇ KRKRSQMLFRGRRAS (SEQ ID NO: 22)
  • ML at positions 7-8 is the cleavable site of the amino acid sequence of positions 125-137 of mIFN- ⁇ QVQRQAFNEKIRV (SEQ ID NO: 23)
  • EL at positions 9-10 is the cleavable site of the amino acid sequence of positions 128-141 of mIFN- ⁇ RQAFNEKIRVVHQL (SEQ ID NO:
  • Labeling substances include radioisotopes, enzymes, fluorescent dyes, and contrast agents (e.g., paramagnetic ions).
  • radioisotopes examples include [ 3H ], [ 11C ], [ 14C ], [ 18F ], [ 34Cl ], [ 38Cl ], [ 75Br ], [ 76Br ], [ 77Br ], [ 80Br ], [ 82Br ], [ 121I ], [ 123I ], [ 124I ], [ 125I ], [ 127I ], [ 131I ], [ 64Cu ], [ 90Y ], [ 67Ga ], [ 51Cr ], [ 192Ir ], [ 99Mo ], [ 153Sm ], and [ 201Tl ].
  • Fluorescent dyes include phenyl and its derivatives, naphthalene and its derivatives such as 5-dimethylaminonaphthalene-1-sulfonic acid and hydroxynaphthalenes, anthracene and its derivatives such as 9,10-diphenylnaphthalene and 9-methylanthracene, pyrene and its derivatives such as N-(1-pyrene) iodoacetamide and hydroxypyrenes, biphenyl and its derivatives, acridine and its derivatives such as hydroxyacridines and 9-methylacridine, coumarin and its derivatives such as 7-dialkylamino-4-methylcoumarin and 4-bromomethyl-7-methoxycoumarin, xanthene and its derivatives, phthalocyanine and its derivatives, stilbene and its derivatives such as 6,6'-dibromostilbene and hydroxystilbenes, furan and its derivatives, oxazole and its derivatives
  • amidofluorescein and derivatives thereof such as fluorescein-5-maleimide
  • rhodamine and derivatives thereof such as tetramethylrhodamine, tetraethylrhodamine, carboxytetramethylrhodamine, BODIPY® and derivatives thereof
  • eosin and derivatives thereof erythrosine and derivatives thereof such as hydroxyerythrosines and 5-iodoacetamidoerythrosine
  • resorufin and derivatives thereof such as hydroxyresorufin
  • quinoline and derivatives thereof such as 6-hydroxyquinoline and 6-aminoquinoline
  • carbazole and derivatives thereof such as N-methylcarbazole
  • cyanine and derivatives thereof such as hydroxycyanine, carbocyanine and derivatives thereof such as phenylcarbocyanine, pyridinium salts and derivatives thereof such as 4-(4-dialkyldiamidostyryl)-N
  • Fluorescent dyes having a maximum excitation wavelength in the range of 400 nm to 1200 nm are suitable for optical imaging, and fluorescent dyes having a maximum excitation wavelength (or maximum absorption wavelength) in the near infrared range of 650 nm to 900 nm are preferred in that they enable fluorescent imaging of deep tissues of a subject.
  • Fluorescent dyes such as fluorescein and its derivatives, rhodamine and its derivatives, BODIPY (registered trademark) and its derivatives, cyanine and its derivatives, etc., can be advantageously selected from molecules having a fluorescence emission wavelength in the range of 400 to 900 nanometers, particularly 500 to 900 nanometers, and more particularly 600 to 900 nanometers.
  • Specific fluorescent dyes are the following compounds:
  • the diagnostic agent is a fluorescent probe for detecting MMP12, which comprises a peptide having a site cleavable by MMP12 and a fluorophore bound to the peptide.
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 and the fluorophore may be bound directly or via a linker.
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 can be synthesized by a known method.
  • the fluorophore can be formed by binding any of the fluorescent dyes listed above to the middle or end of the amino acid sequence of the peptide.
  • the diagnostic agent is a fluorescent probe for detecting MMP12, which comprises a conjugate including a peptide having a site cleavable by MMP12, a fluorophore bound to one end of the peptide, and a quencher bound to the other end of the peptide.
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 and the quencher may be bound directly or via a linker. Examples of linkers include, but are not limited to, saturated hydrocarbon groups having 5 to 12 carbon atoms or 3 to 5 amino acids, which may have a substituent.
  • the quencher may be formed by binding a quencher compound to the middle or end of the amino acid sequence of the peptide.
  • fluorophores and quenchers When both fluorophores and quenchers are present in a fluorescent probe molecule, the quencher suppresses the fluorescence of the fluorophore, causing the fluorescence to disappear, but the fluorescence increases upon cleavage of the amino acid sequence of the peptide.
  • FRET fluorescence resonance energy transfer
  • Fluorophores include those formed by binding the fluorescent dye of the labeling substance to a peptide, and preferred examples include fluorescein and its derivatives, cyanine and its derivatives, rhodamine and its derivatives, BODIPY (registered trademark) and its derivatives, coumarin and its derivatives, anthracene and its derivatives, and compounds containing aminobenzyl.
  • a quencher is a compound or part thereof that, when spatially close to a fluorophore, causes the fluorescent dye to lose its fluorescence through energy transfer, stacking, etc.
  • quenching compounds include compounds in which phenyl groups are bonded to the nitrogen atoms at the 3 and 6 positions of the xanthene ring (e.g., the QSY series compounds from ThermoFisher Scientific), compounds in which aromatic rings are bonded to the nitrogen atoms at the 3 and 6 positions of the xanthene ring of rhodamine compounds (SiR dyes) in which the oxygen atoms of rhodamine or its derivatives are replaced with silicon atoms, making them non-fluorescent with a fluorescence quantum yield of 0.001 or less (e.g., the SinQ series compounds invented by one of the inventors, Dr. Kenjiro Hanaoka; see J. Am. Chem. Soc., 137, 4759-4765 (2015)), (e.g., the Black Hole Quencher (BHQ) series compounds from Sigma-Aldrich), and compounds containing dinitrophenol.
  • phenyl groups are bonded to the nitrogen atoms at
  • the fluorescent dye and quenching compound can be bound to a peptide having a site cleavable by MMP12 by known methods, such as by reacting the functional groups (carboxyl group, amino group, etc.) of the fluorescent dye and quenching compound with the functional group of the terminal amino acid of the peptide, or by forming a covalent bond via a linker.
  • the efficiency of peptide cleavage by MMP can be analyzed by high performance liquid chromatography. An amino acid sequence with high cleavage activity and selectivity is determined and completed as a probe.
  • the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndromes, granulomatous vasculitis, IgG4, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • a diagnostic or detection kit for diagnosing or detecting an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the diagnostic or detection kit comprising a substance that specifically interacts with MMP12.
  • the substance that specifically interacts with MMP12 may be the substance that specifically interacts with MMP12 described in relation to the diagnostic agent of the third embodiment.
  • the labeling substance described in relation to the first or third embodiment may be bound to the substance that specifically interacts with MMP12.
  • the diagnostic agent of the third embodiment may be used as the substance that specifically interacts with MMP12.
  • the diagnostic or detection kit may contain other substances necessary in the reaction to detect the level of MMP12, and which do not adversely affect the reaction when stored in the presence of other substances, such as various reagents such as color-developing reagents, labeled secondary antibodies, and blocking agents.
  • the diagnostic or detection kit may further contain buffer solutions, washing solutions, instructions for use, etc.
  • the substance that specifically interacts with MMP12 may be provided in a state immobilized on a suitable solid support.
  • suitable solid supports include various carriers made of insoluble polysaccharides (e.g., agarose, dextran, cellulose, etc.), synthetic resins, glass, metals, etc., that are used in conventional antigen-antibody reactions, such as microplates, tubes, membranes, columns, beads, sensor chips, etc. Immobilization may be performed using physical adsorption, or chemical bonds that are normally used to insolubilize and immobilize proteins may be used.
  • the diagnostic or detection kit of the present invention can be applied to clinical tests such as the diagnosis, detection, or monitoring of immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, and can be used in drug discovery research, etc.
  • the substance that specifically interacts with MMP12 is a substance that binds to MMP12 selected from the group consisting of an antibody against MMP12, an antigen-binding fragment of an antibody against MMP12, and an aptamer against MMP12.
  • a diagnostic or detection kit comprising such a substance that binds to MMP12 can be used as an in vitro diagnostic or detection kit.
  • the substance that specifically interacts with MMP12 is a substance that is cleaved by MMP12 due to the protease activity of MMP12, for example a peptide having a site that can be cleaved by MMP12.
  • the substance that is cleaved by MMP12 may be bound to a labeling substance described in the third aspect, or a fluorophore and a quencher may be bound to the substance.
  • a diagnostic or detection kit comprising such a substance that is cleaved by MMP12 due to the protease activity of MMP12 can be used as an in vivo diagnostic or detection kit.
  • a method for screening for a substance effective in treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 comprising: measuring the level of MMP12 in a biological sample obtained from a subject after administration of a test substance; and, if the level of MMP12 is reduced by administration of the test substance, selecting the test substance as a candidate substance effective in treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • the biological sample expressing MMP12 may be a body fluid, tissue, or cells.
  • the subject is a human suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 or a non-human mammalian model of an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • the level of MMP12 can be measured using methods similar to those described with respect to the first aspect of the invention.
  • the level of MMP12 in a biological sample obtained from a subject administered a test substance is compared with a control value, and if the former is lower than the latter, it is determined that the test substance has reduced MMP12 in the biological sample, and the test substance can be selected as a candidate substance effective in treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • the control value may be the level of MMP12 in a biological sample obtained from the same subject before administration of the test substance, or the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels in multiple healthy subjects, or a cutoff value separating a group of healthy subjects from a group of patients diagnosed with an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, or a certain value that is higher than the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels in multiple healthy subjects and lower than the average or median value calculated from measurements of the MMP12 levels in multiple patients suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • a therapeutic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, which comprises an MMP12 inhibitor.
  • MMP12 degrades extracellular matrices such as collagen, elastin, fibronectin, fibrin, fibrinogen, and proteoglycans, causing the rupture of connective tissues such as the elastic lamina in blood vessel walls and glomeruli.
  • the MMP12 inhibitor refers to a substance that binds to MMP12 and inhibits the substrate decomposition action of MMP12 and subsequent tissue damage, and the same substances as those described with respect to the "substance that binds to MMP12" in the method of the first embodiment can be used.
  • the MMP12 inhibitor can be contained as an active ingredient of a therapeutic agent.
  • the MMP12 inhibitor may be a commercially available MMP12 inhibitor or an MMP12 inhibitor obtained or produced by a known method described in the literature.
  • Zinc is required for activation of MMP12, and in some embodiments, the MMP12 inhibitor is an MMP12 inhibitor that inhibits zinc binding to the active center region of MMP12 or the catalytic action of MMP12 by zinc.
  • MMP12 inhibitors include, but are not limited to, selective MMP12 inhibitors such as MMP408 (CAS No. 1258003-93-8) and RXP470.1 (CAS No. 891198-31-5.
  • the MMP12 inhibitor can be selected from the group consisting of an antibody against MMP12 (anti-MMP12 antibody), an antigen-binding fragment of an anti-MMP12 antibody, and an aptamer against MMP12.
  • the route of administration of the therapeutic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, which contains the MMP12 inhibitor of this embodiment, is not particularly limited, and may be an oral or parenteral agent.
  • the agent may be in the form of an oral agent, such as a tablet, capsule, granule, powder, or syrup.
  • the agent may also be in the form of a parenteral agent, such as an injection, eye drops, nasal drops, ointment, cream, lotion, gel, or spray. These preparations can be manufactured by known methods.
  • solubilizers such as gum tragacanth, gum arabic, sucrose fatty acid esters, lecithin, olive oil, soybean oil, PEG 400, etc.
  • excipients such as starch, mannitol, lactose, etc.
  • binders such as methylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, etc.
  • disintegrants such as crystalline cellulose, calcium carboxymethylcellulose, etc.
  • lubricants such as talc, magnesium stearate, etc.
  • flow improvers such as light anhydrous silicic acid, etc.
  • a typical example of a formulation for parenteral administration is an injection.
  • an injection preparation can be prepared by dissolving or diluting an anti-MMP12 antibody or an aptamer for MMP12, which is an MMP12 inhibitor, with physiological saline or a buffer solution for intravenous injection.
  • known methods can be appropriately used, such as changing the solvent, changing the salt contained in the solution, changing the salt strength, or including the MMP12 inhibitor in cyclodextrins.
  • Subcutaneous, intramuscular, and intravenous injections can be produced by adding a pH regulator, a buffer, a stabilizer, an isotonicity agent, a local anesthetic, etc.
  • the eye drops may be any of aqueous eye drops, non-aqueous eye drops, suspension eye drops, emulsion eye drops, eye ointments, etc.
  • a preparation can be prepared by a method for preparing a preparation known to those skilled in the art, by blending a pharma- ceutically acceptable carrier, particularly an acceptable carrier for eye drops, such as an isotonicity agent, a chelating agent, a stabilizer, a pH regulator, a preservative, an antioxidant, a solubilizing agent, a thickening agent, etc., as necessary, as a composition suitable for the administration form.
  • a pharma- ceutically acceptable carrier particularly an acceptable carrier for eye drops, such as an isotonicity agent, a chelating agent, a stabilizer, a pH regulator, a preservative, an antioxidant, a solubilizing agent, a thickening agent, etc.
  • the MMP12 inhibitor When preparing eye drops, the MMP12 inhibitor is dissolved or suspended in an aqueous solvent such as sterilized purified water or saline, or a non-aqueous solvent such as a vegetable oil such as cottonseed oil, soybean oil, sesame oil, or peanut oil, and the like, adjusted to a predetermined osmotic pressure, and subjected to a sterilization treatment such as filtration sterilization.
  • an aqueous solvent such as sterilized purified water or saline, or a non-aqueous solvent such as a vegetable oil such as cottonseed oil, soybean oil, sesame oil, or peanut oil, and the like.
  • a sterilization treatment such as filtration sterilization sterilization.
  • aqueous base for eye drops commonly used additives such as an isotonicity agent, a buffer, and a preservative are appropriately blended.
  • isotonicity agents include sodium chloride, potassium chloride, polyhydric alcohols, sugars, etc.
  • buffers include sodium borate, sodium citrate, sodium monohydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, etc.
  • preservatives include benzethonium hydrochloride, benzalkonium hydrochloride, chlorobutanol, etc.
  • stabilizers such as glycerin or polysorbate 80 and pH adjusters are added as necessary.
  • Nasal drops and sprays are prepared as liquid preparations containing an MMP12 inhibitor. Nasal drops are preferably placed in a container with a shape suitable for application into the nasal cavity.
  • Sprays are prepared in a form in which the liquid preparation is stored in a spray container containing a propellant.
  • the propellant is a gas such as carbon dioxide gas.
  • Sprays may be used not only on the epidermis but also in the nasal cavity or oral cavity, and a spray container with a shape suitable for the mode of use is appropriately selected for preparation.
  • the effective dose of the MMP12 inhibitor is changed as appropriate depending on various factors such as the patient's condition and symptoms. Usually, it can be determined as appropriate from the range of 0.001 to 10 mg/kg/day, preferably 0.01 to 1 mg/kg/day. However, it can be adjusted depending on the administration form, such as using a high dose for systemic administration and a low dose for local administration.
  • the daily dose of the MMP12 inhibitor can be administered once a day or in several divided doses. Conversely, it is also possible to administer the drug once every two or more days by administering a dose for several days at once.
  • the dose of the MMP12 inhibitor can also be administered once a day or in several divided doses.
  • administer the drug once every two or more days by injecting a dose for several days at once. It is also possible to administer the drug continuously by infusion, etc.
  • parenteral agents such as eye drops, nasal drops, ointments, lotions, creams, gels, and sprays are administered locally
  • the amount of MMP12 inhibitor in the topical treatment, the frequency of local administration, and the area of application can be adjusted as appropriate.
  • administration does not necessarily have to be continuous or regular, and can be performed at appropriate intervals depending on changes in symptoms. If a single administration results in cure or remission, there is no need to administer multiple times. Administration may be resumed if symptoms recur or worsen.
  • the method of administration of the therapeutic agent of this embodiment is not particularly limited, but since vasculitis syndrome, which is a representative example of a disease to be treated, causes inflammation in blood vessels, systemic administration by intravenous injection or drip infusion is preferable.
  • vasculitis syndrome which is a representative example of a disease to be treated, causes inflammation in blood vessels
  • systemic administration by intravenous injection or drip infusion is preferable.
  • an anti-MMP12 antibody or aptamer is used as the MMP12 inhibitor, it is considered difficult to deliver a therapeutically effective amount to the affected area by oral administration, so parenteral administration is mainly selected.
  • parenteral administration is mainly selected.
  • the administration period can be appropriately adjusted depending on the patient's condition.
  • the administration dose during the administration period can be appropriately adjusted, but examples of the administration form include continuous administration of a fixed amount, or administration of a relatively high dose only at the beginning of administration followed by a transition to a smaller maintenance dose.
  • the therapeutic agent containing the MMP12 inhibitor of this embodiment can also be used in combination with components that contribute to the treatment of immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, independent of the MMP12 inhibitor, or other additives.
  • the components used in combination with the MMP12 inhibitor can be administered simultaneously with the MMP12 inhibitor or at different times, and the administration routes for both can be the same or different.
  • the components used in combination can be purchased commercially or obtained or prepared by methods described in the literature.
  • the amount of each component to be applied can be appropriately determined based on publicly known information.
  • Item 1. A method for detecting an immune-mediated inflammatory disease in a subject, characterized by increased expression of MMP12, comprising: A method comprising measuring the level of MMP12 in a biological sample obtained from a subject. Item 2. Item 2. The method according to Item 1, wherein the measuring of the level of MMP12 is measuring the level of MMP12 protein. Item 3. contacting the biological sample obtained from the subject with a substance that binds MMP12; Item 2. The method according to Item 1, wherein measuring the level of MMP12 comprises measuring the level of a complex between MMP12 and a substance that binds to MMP12. Item 4. Item 2.
  • the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndrome, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • Item 5. Item 10. The method of item 1, wherein the biological sample is blood, serum, or plasma.
  • Item 6. Item 2.
  • the method according to item 1, wherein the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is Takayasu's arteritis.
  • measuring the level of MMP12 comprises measuring a change caused by cleavage of a peptide having a site cleavable by MMP12.
  • Item 8. The method is a method for predicting the likelihood of developing an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in a subject, The method further comprises comparing the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject to a reference value; Item 8.
  • the method is a method for predicting the prognosis of a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the subject has been treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12;
  • the method further comprises comparing the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject to a reference value; Item 8.
  • Item 10 The method according to any one of Items 1 to 7, wherein a high level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject compared to a reference value indicates a high possibility of relapse of an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in the subject.
  • the method is for predicting a post-treatment condition of a subject suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the subject has been treated for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12;
  • the method further comprises comparing the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject to a reference value; Item 8.
  • Item 11 The method according to any one of Items 1 to 7, wherein when the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject is lower compared to the reference value, this indicates that an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in the subject is likely to be in remission.
  • the method is a method for evaluating the timing of administration of a therapeutic agent for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 to a subject suffering from the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, The method further comprises comparing the level of MMP12 in the biological sample obtained from the subject to a reference value; Item 8. The method according to any one of Items 1 to 7, wherein a lower level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject compared to a reference value is an indication for ceasing administration of the drug to the subject.
  • Item 12. A biomarker for the diagnosis of immune-mediated inflammatory diseases, including MMP12, characterized by increased expression of MMP12.
  • Item 13 Item 13.
  • Item 14 A diagnostic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, comprising a substance that specifically interacts with MMP12. Item 15. Item 15. The diagnostic agent according to Item 14, which is an in vivo diagnostic agent comprising a conjugate of a peptide having a site cleavable by MMP12 and a labeling substance. Item 16. the substance that specifically interacts with MMP12 is a peptide having a site cleavable by MMP12; Item 16.
  • the diagnostic agent according to Item 15, wherein the conjugate comprises a peptide having a site cleavable by MMP12, a fluorophore bound to one end of the peptide, and a quencher bound to the other end of the peptide.
  • the labeling substance includes a fluorescent dye having a fluorescent group
  • the conjugate includes a conjugate comprising a peptide having a site cleavable by MMP12, a fluorescent group bound to one end of the peptide, and a quencher group bound to the other end of the peptide.
  • the diagnostic agent according to any one of Items 14 to 17, wherein the peptide having a site cleavable by MMP12 is either the following (i) or (ii): (i) A peptide having a partial sequence of any of the amino acid sequences of human CXCL1 (UniPlot P09341), human CXCL2 (UniPlot P19875), human CXCL3 (UniPlot P19876), human CXCL5 (UniPlot P42830), human CXCL8 (UniPlot P10145), mouse CXCL1 (UniPlot A2RTH0), mouse CXCL2 (UniPlot P12850), mouse CXCL3 (UniPlot P10889), and mouse CXCL5 (UniPlot P50228), which has the amino acid sequence of ELRCXC (X is Q or V), at least 1 to 5 amino acid sequences upstream thereof, and one or more amino acid sequences downstream thereof, and has a total length of 8 to 25 amino acids.
  • Item 20 The diagnostic agent according to any one of Items 14 to 17, wherein the peptide having a site cleavable by MMP12 is any one of the following (i) to (v): (i) a peptide having an amino acid sequence of any one of SEQ ID NOs: 10 to 32; (ii) a peptide consisting of only any one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 10 to 32; (iii) a peptide consisting of a partial sequence of a peptide having any one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 10 to 32, which has a site cleaved by MMP12, and which has a total length of 8 to 25 amino acids; (iv) A peptide in which one or two of the amino acids other than the amino acid having the site cleaved by MMP12 in any of the above peptides (i) to (iii) are substituted.
  • the diagnostic agent according to any one of Items 14 to 21, wherein the peptide having a site cleavable by MMP12 is a peptide consisting of a sequence of 12 to 18 amino acids.
  • the labeling substance includes a fluorescent dye having a fluorescent group, and the fluorescent dye is, for example, phenyl and derivatives thereof, naphthalene and derivatives thereof such as 5-dimethylaminonaphthalene-1-sulfonic acid and hydroxynaphthalenes, anthracene and derivatives thereof such as 9,10-diphenylnaphthalene and 9-methylanthracene, pyrene and derivatives thereof such as N-(1-pyrene)iodoacetamide and hydroxypyrenes, biphenyl and derivatives thereof, acridine and derivatives thereof such as hydroxyacridines and 9-methylacridine, coumarin and derivatives thereof such as 7-dialkylamino-4-methylcoumarin and 4-bromo
  • the diagnostic agent according to Item 15 or 16 which is at least one fluorescent dye selected from midofluorescein and derivatives thereof such as fluorescein-5-maleimide, rhodamine and derivatives thereof such as tetramethylrhodamine, tetraethylrhodamine, and carboxytetramethylrhodamine, BODIPY (registered trademark) and derivatives thereof, eosin and derivatives thereof, erythrosine and derivatives thereof such as hydroxyerythrosines and 5-iodoacetamidoerythrosine, resorufin and derivatives thereof such as hydroxyresorufin, quinoline and derivatives thereof such as 6-hydroxyquinoline and 6-aminoquinoline, carbazole and derivatives thereof such as N-methylcarbazole, cyanine and derivatives thereof such as hydroxycyanine, carbocyanine and derivatives thereof such as phenylcarbocyanine, pyridinium salts and derivatives thereof such as
  • Item 26 The diagnostic agent according to Item 15 or 16, wherein the labeling substance comprises a fluorescent dye having a fluorescent group, and the fluorescent dye is at least one fluorescent dye selected from the group consisting of fluorescein and derivatives thereof, rhodamine and derivatives thereof, BODIPY (registered trademark) and derivatives thereof, and cyanine and derivatives thereof.
  • the fluorescent dye is at least one fluorescent dye selected from the group consisting of fluorescein and derivatives thereof, rhodamine and derivatives thereof, BODIPY (registered trademark) and derivatives thereof, and cyanine and derivatives thereof.
  • the diagnostic agent according to any one of Items 14 to 26, wherein the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndrome, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • Item 28. A diagnostic kit for diagnosing an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12, the diagnostic kit comprising a substance that specifically interacts with MMP12. Item 29. Item 29.
  • the diagnostic kit according to Item 28, wherein the substance that specifically interacts with MMP12 is a substance that binds to MMP12 and is selected from the group consisting of an antibody against MMP12, an antigen-binding fragment of an antibody against MMP12, and an aptamer against MMP12. Item 30.
  • Item 29. The diagnostic kit according to Item 28, wherein the substance that specifically interacts with MMP12 comprises a peptide having a site cleavable by MMP12. Item 31.
  • Item 29. The diagnostic kit according to Item 28, wherein a labeling substance is bound to the peptide having a site cleavable by MP12. Item 32. Item 27.
  • the diagnostic kit according to Item 26 wherein a fluorophore is bound to one end of the peptide having a site cleavable by MP12, and a quencher is bound to the other end of the peptide.
  • Item 33 The diagnostic kit according to any one of Items 30 to 32, wherein the peptide having a site cleavable by MMP12 is either the following (i) or (ii): (i) A peptide having a partial sequence of any of the amino acid sequences of human CXCL1 (UniPlot P09341), human CXCL2 (UniPlot P19875), human CXCL3 (UniPlot P19876), human CXCL5 (UniPlot P42830), human CXCL8 (UniPlot P10145), mouse CXCL1 (UniPlot A2RTH0), mouse CXCL2 (UniPlot P12850), mouse CXCL3 (UniPlot P10889), and mouse CXCL5 (Uni
  • the peptide having a site cleavable by MMP12 is any one of the following (i) to (vi): (i) a peptide having an amino acid sequence of any one of SEQ ID NOs: 1 to 9; (ii) a peptide consisting of only any one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 1 to 9; (iii) a peptide consisting of a partial sequence of a peptide having an amino acid sequence of any one of SEQ ID NOs: 1 to 9, which has a portion of ELRCXC (X is Q or V); (iv) A peptide according to any one of (i) to (iii) above, further comprising a substitution of one or more of the amino acids at positions 1 to 5 in the amino acid sequence of any one of SEQ ID NOs: 1 to 9, a substitution of one or more of the amino acids at positions 12 to 13 in the amino acid sequence of any one of SEQ ID NOs
  • Item 35 The diagnostic kit according to any one of Items 30 to 32, wherein the peptide having a site cleavable by MMP12 is any one of the following (i) to (v): (i) a peptide having an amino acid sequence of any one of SEQ ID NOs: 10 to 32; (ii) a peptide consisting of only any one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 10 to 32; (iii) a peptide consisting of a partial sequence of a peptide having any one of the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 10 to 32, which has a site cleaved by MMP12, and which has a total length of 8 to 25 amino acids; (iv) A peptide in which one or two of the amino acids other than the amino acid having the site cleaved by MMP12 in any of the above peptides (i) to (iii) are substituted.
  • the diagnostic kit according to any one of Items 30 to 37, wherein the peptide having a site cleavable by MMP12 is a peptide consisting of a sequence of 12 to 18 amino acids.
  • the labeling substance includes a fluorescent dye having a fluorescent group, and the fluorescent dye is, for example, phenyl and derivatives thereof, naphthalene and derivatives thereof such as 5-dimethylaminonaphthalene-1-sulfonic acid and hydroxynaphthalenes, anthracene and derivatives thereof such as 9,10-diphenylnaphthalene and 9-methylanthracene, pyrene and derivatives thereof such as N-(1-pyrene)iodoacetamide and hydroxypyrenes, biphenyl and derivatives thereof, acridine and derivatives thereof such as hydroxyacridines and 9-methylacridine, coumarin and derivatives thereof such as 7-dialkylamino-4-methylcoumarin and 4-brom
  • Item 32 The diagnostic kit according to Item 31, wherein the fluorescent dye is at least one selected from amidofluorescein and derivatives thereof such as fluorescein-5-maleimide, rhodamine and derivatives thereof such as tetramethylrhodamine, tetraethylrhodamine, and carboxytetramethylrhodamine, BODIPY (registered trademark) and derivatives thereof, eosin and derivatives thereof, erythrosine and derivatives thereof such as hydroxyerythrosines and 5-iodoacetamidoerythrosine, resorufin and derivatives thereof such as hydroxyresorufin, quinoline and derivatives thereof such as 6-hydroxyquinoline and 6-aminoquinoline, carbazole and derivatives thereof such as N-methylcarbazole, cyanine and derivatives thereof such as hydroxycyanine, carbocyanine and derivatives thereof such as phenylcarbocyanine, pyridinium salts and derivatives
  • Item 41 The diagnostic kit according to Item 31, wherein the labeling substance includes a fluorescent dye having a fluorescent group, and the fluorescent dye is at least one fluorescent dye selected from the group consisting of fluorescein and its derivatives, rhodamine and its derivatives, BODIPY (registered trademark) and its derivatives, and cyanine and its derivatives.
  • the labeling substance includes a fluorescent dye having a fluorescent group, and the fluorescent dye is at least one fluorescent dye selected from the group consisting of fluorescein and its derivatives, rhodamine and its derivatives, BODIPY (registered trademark) and its derivatives, and cyanine and its derivatives.
  • Item 42 Item 42.
  • the diagnostic kit according to any one of Items 28 to 41, wherein the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndrome, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • Item 43. A method for diagnosing an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in a subject, using the diagnostic agent according to any one of Items 14 to 27 or the diagnostic kit according to any one of Items 28 to 42.
  • Item 44 A method for diagnosing an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 in a subject, using the diagnostic agent according to any one of Items 14 to 27 or the diagnostic kit according to any one of Items 28 to 42.
  • a method for screening for a substance effective in treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 comprising: measuring the level of MMP12 in a biological sample obtained from the subject after administration of a test substance; and if administration of the test substance reduces the level of MMP12, selecting the test substance as a candidate substance effective for treating an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12.
  • Item 45 The method according to Item 44, wherein measuring the level of MMP12 comprises measuring the level of a complex between MMP12 and a substance that binds to MMP12.
  • Item 46 comprises measuring the level of a complex between MMP12 and a substance that binds to MMP12.
  • Item 45 wherein the substance that binds to MMP12 is selected from the group consisting of an antibody against MMP12, an antigen-binding fragment of an antibody against MMP12, and an aptamer against MMP12.
  • Item 47 The method according to any one of Items 44 to 46, wherein the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndrome, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • Item 48 Item 48.
  • Item 49 A therapeutic agent for immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12, which contains an MMP12 inhibitor.
  • Item 50 The therapeutic agent according to Item 49, wherein the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndrome, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • Item 51 Item 50.
  • the therapeutic agent according to Item 49, wherein the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 includes ANCA-associated vasculitis.
  • Item 52. A method for treating an immune-mediated inflammatory disease in a subject, the method comprising administering to the subject in need of treatment for an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 an effective amount of an MMP12 inhibitor.
  • the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 is selected from the group consisting of vasculitis syndromes, granulomatous vasculitis, IgG4-related disease, inflammatory bowel disease, sarcoidosis, tuberculous mycobacterial disease, and nontuberculous mycobacterial disease.
  • the immune-mediated inflammatory disease characterized by increased expression of MMP12 comprises vasculitis or granulomatous vasculitis.
  • Example 1 Identification of vasculitis-specific molecules
  • Inflammation panel Immune response panel
  • Cardiovascular II panel and Cardiovascular III panel of Olink proximity extension assay (Uppsala)
  • Uppsala Olink proximity extension assay
  • GCA giant cell arteritis
  • TAK Takayasu arteritis
  • PAN polyarteritis nodosa
  • GPA granuromatosis with polyangiitis
  • GPA granuromatosis with polyangiitis
  • MPA microscopic polyangiitis
  • BD Behcet disease
  • RP relapsing polychondritis
  • AOSD adult onset Still disease
  • ROC analysis was performed using NPX values measured by Olink to compare the vasculitis syndrome patient group with the healthy control group, and the vasculitis syndrome patient group with the immune-mediated inflammatory disease patient group other than vasculitis syndrome.
  • MMP12 solid line
  • Example 2 Expression of MMP12 in tissues MMP12 is not expressed in peripheral blood immune cells. To clarify whether MMP12 originates from tissues, immunohistochemical staining of MMP12 was performed on vasculitis tissues of Takayasu's arteritis (TAK), giant cell arteritis (GCA), and granulomatosis with polyangiitis (GPA), which are immune-mediated inflammatory diseases characterized by increased expression of MMP12. MMP12 was stained with Goat anti-human MMP12 (R&D) and compared with HE staining of serial sections and immunohistochemical staining of CD68 and CD206.
  • TAK Takayasu's arteritis
  • GCA giant cell arteritis
  • GPA granulomatosis with polyangiitis
  • MMP12 was derived from tissue macrophages of vasculitis, as MMP12 was positive for CD68 and CD206, whereas alveolar macrophages were negative for MMP12, revealing the presence of an MMP12-positive phenotype in a portion of CD206-positive macrophages.
  • PET-CT score MMP12 was measured by ELISA (Thermo Fisher Scientific) using serum samples from patients with Takayasu's arteritis and giant cell arteritis before treatment.
  • the PET vascular activity score (PETVAS) used in PET-CT examinations is known to be associated with the relapse rate, which is an indicator of the prognosis of treatment for Takayasu's arteritis and giant cell arteritis (Arthritis Rheumatol 2018;70:439-449.), so the correlation was clarified by targeting patients who had both serum MMP12 values and PETVAS.
  • the PETVAS cutoff was set to 20 or higher, which has been reported to be associated with a high relapse rate
  • the serum MMP12 cutoff was set to a value (100 pg/ml) that separates healthy subjects from patients diagnosed by a doctor as suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased MMP12 expression, and a fixed value (500 pg/ml) that is higher than the average value calculated from measuring the MMP12 levels of multiple healthy subjects and lower than the average value calculated from measuring the MMP12 levels of multiple patients suffering from an immune-mediated inflammatory disease characterized by increased MMP12 expression.
  • the method of this embodiment can be a better evaluation means than PETVAS and is useful for stratifying the risk of relapse in subjects.
  • vascular wall thickening persisted, reflecting latent disease activity (Figs. 9(B) and (C)).
  • Example 5 Evaluation of drug withdrawal using MMP12 as an index Among patients 1-19 with Takayasu's arteritis and giant cell arteritis who maintained remission without relapse, patient 19 maintained drug-free remission.
  • MMP12 was measured by ELISA (Thermo Fisher Scientific) using serum samples from patients who maintained drug-free remission before and after treatment. (result) After discontinuation of steroids and tocilizumab (Actemra®), a transient increase in serum MMP12 was observed, but it subsequently decreased and remained normal ( ⁇ 100 pg/ml). Normal MMP12 may be useful as an indicator for discontinuing medication.
  • imaging tests such as contrast CT, contrast MRI, and PET-CT, which are indicators of vasculitis activity.
  • SCG/ThpNkc mice are a model mouse for ANCA-associated vasculitis produced by crossbreeding two strains, MRL/lpr and BXSB, and are available from the Laboratory Animal Research Resource Bank of the National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition (resource number nbio133).
  • MMP408 CAS No. 1258003-93-8
  • MMP12 selective inhibitor an MMP12 selective inhibitor
  • Example 8 Development of a probe for detecting MMP12 1.
  • Peptide Selection As a component of a probe for detecting MMP12, we searched for a substrate peptide that is highly selective for MMP12. First, in preparing the MMP12 detection probe, the peptide portion was investigated around the cleavage sites of known proteins known to be cleaved by MMP12, and candidate peptides No. 1 to 23 were selected (Figs. 13 and 14, Tables 1 and 2). PP-2b and PJ-8 are positive controls, and the arrows in Figs. 13 and 14 indicate the cleavage sites by MMP12. The following 1) to 4) were taken into consideration in the selection of peptides: 1) The fluorescent dye was introduced at the N-terminus.
  • Glycine Gly was introduced as a spacer to reduce the effect of the fluorescent dye on enzyme recognition.
  • the length of the amino acid was set to about 15 residues to make it easy to synthesize the peptide.
  • peptides were synthesized using a Biotage® peptide synthesizer (resin MBHA, condensation agent DIC/Oxyma, detergent DMF, 5 equivalents of amino acid).
  • the peptides were modified with 5-carboxyfluorescein (5-CF) (5-CF: 1.2 equivalents, condensation agent: DIC/Oxyma, detergent: DMF/DCM, dried in a desiccator for 2 hours).
  • the peptide side chains were deprotected and the peptides were deresinized (using TFA/Water/TIS, detergent TFA).
  • the products were crudely purified by ether precipitation, purified by HPLC, and the purity was confirmed by HPLC analysis.
  • the synthesis of the desired peptide was confirmed by mass spectrometry, and the synthesized peptides were subjected to the cleavage evaluation described below.
  • hMMP12 50 ⁇ L each of hMMP12 (2.0 ng/ ⁇ L) and substrate (peptide) were mixed and incubated at 37°C for 16 hours.
  • the blank was a mixture of equal amounts of assay buffer and substrate (peptide).
  • 100 ⁇ L of acetonitrile was added to the mixture from the second day, and the mixture was centrifuged for 10 minutes. The supernatant was then collected and 10 ⁇ L of the supernatant was analyzed by ultra-performance liquid chromatography (UPLC).
  • UPLC ultra-performance liquid chromatography
  • UPLC UPLC was performed under the following conditions: measurement wavelength: 440 nm, flow rate: 0.4 mL/min, A: H2O with 0.1% TFA, B: CH3CN with 0.1% TFA, elution conditions: 10% B ⁇ 70% B in 9.5 min. It was confirmed that the two positive controls were cleaved by MMP12 (data not shown).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を検出するための方法、MMP12と特異的に相互作用する物質を含有する診断薬、及びMMP12阻害性物質を含有する治療剤が提供される。

Description

MMP12を指標とした免疫介在性炎症性疾患の診断、及びMMP12阻害による免疫介在性炎症性疾患の治療用医薬
 本発明は、免疫介在性炎症性疾患の検出方法、免疫介在性炎症性疾患の診断用のバイオマーカー、免疫介在性炎症性疾患の診断薬、免疫介在性炎症性疾患の治療剤、及び診断用キットに関する。
 肉芽腫性血管炎は免疫介在性炎症性疾患の一種であり、高安動脈炎(Takayasu arteritis: TAK)、巨細胞性動脈炎(giant cell arteritis: GCA)、ANCA(anti-neutrophil cytoplasmic antibody)関連血管炎に分類される好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis:EGPA)、多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis:GPA)、並びに顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis:MPA)は、いずれも指定難病である。公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センターの2020年の統計によると、受給者証所持者数は、高安動脈炎患者が約4700人、巨細胞性動脈炎の患者が約1700人、好酸球性多発血管炎性肉芽腫の症患者が約5200人、多発血管炎性肉芽腫症の患者が約3200人、顕微鏡的多発血管炎の患者は約11000人である。
 これらの肉芽腫性血管炎では、血管壁の肉芽腫性慢性炎症により血管の閉塞及び/又は破綻をきたし、一般的に予後不良である。病勢は、画像診断と血清CRPの増加により評価される。
 治療は、ステロイド(プレドニゾロン(登録商標))、シクロホスファミド(エンドキサン(登録商標))、メトトレキサート(リウマトレックス(登録商標))などの免疫抑制治療に加え、B細胞標的治療であるリツキシマブ(リツキサン(登録商標))、補体C5a選択的阻害剤であるアバコパン(タブオネス(登録商標))、インターロイキン6(IL-6)の阻害療法であるトシリズマブ(アクテムラ(登録商標))が含まれるが(非特許文献1及び2)、長期投与により、大血管の狭窄及び拡張が、無候性のまま進行する。
N Engl J Med 2017; 377:317-328 Ann Rheum Dis. 2018 Mar;77(3):348-354
 本発明が解決すべき課題は、IL-6を指標としない、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の検出方法、該免疫介在性炎症性疾患の診断用のバイオマーカー、該免疫介在性炎症性疾患の診断薬、該免疫介在性炎症性疾患の診断用キット、及び該免疫介在性炎症性疾患の治療剤を提供することにある。
 本発明は、以下に記載の実施形態を包含する。
項1.
 対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を検出するための方法であって、
 対象から得られた生体試料中の、MMP12のタンパク質のレベルを測定することを含む方法。
項2.
 前記対象から得られた生体試料を、MMP12に結合する物質と接触させることをさらに含み、
 前記MMP12のタンパク質のレベルを測定することは、MMP12タンパク質とMMP12タンパク質に結合する物質との複合体のレベルを測定することを含む、項1に記載の方法。
項3.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される項1に記載の方法。
項4.
 前記生体試料が血液、血清、又は血漿である、項1に記載の方法。
項5.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、高安動脈炎である項1に記載の方法。
項6.
 前記対象から得られた生体試料を、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと接触させることをさらに含み、
 MMP12のタンパク質のレベルを測定することは、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドの切断により生じた変化を測定することを含む、項1に記載の方法。
項7.
 前記方法は、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の発症可能性を予測するための方法であり、
 前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
 前記対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルが、基準値と比較して高い場合に、対象が免疫介在性炎症性疾患を発症する可能性が高いことを示す、項1~5のいずれか一項に記載の方法。
項8.
 前記方法は、前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の予後を予測するための方法であり、
 前記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、
 前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
 前記対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルが、基準値と比較して高い場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の再燃の可能性が高いことを示す、項1~5のいずれか一項に記載の方法。
項9.
 前記方法は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の処置後の状態を予測するための方法であり、
 前記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、
 前記方法は、対象から得られた生体試料MMP12のタンパク質のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
 前記対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルが、基準値と比較して低い場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が寛解している可能性が高いことを示す、項1~5のいずれか一項に記載の方法。
項10.
 前記方法は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象へのMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療用薬剤の投与のタイミングを評価するための方法であり、
 前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
 前記対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルが基準値と比較して低いことは、対象への前記薬物の投与の休止の指標となる、項1~5のいずれか一項に記載の方法。
項11.
 MMP12を含む、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断用のバイオマーカー。
項12.
 MMP12と特異的に相互作用する物質を含有する、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断薬。
項13.
 前記診断薬が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、標識物質との結合体を含む診断薬である、項12に記載の診断薬。
項14.
 前記結合体が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、ペプチドの一端に結合された蛍光団と、ペプチドの他端に結合された消光団とを備えた結合体を含む項12に記載の診断薬。
項15.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される項12~14のいずれかに記載の診断薬。
項16.
 MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を診断するための診断用キットであって、MMP12タンパク質と特異的に相互作用する物質を含む診断用キット。
項17.
 前記MMP12タンパク質と特異的に相互作用する物質は、MMP12に対する抗体、MMP12に対する抗体の抗原結合断片、MMP12に対するアプタマー、又はMMP12により切断可能な部位を有するペプチドを含む、項16に記載の診断用キット。
項18.
 MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な物質のスクリーニング方法であって、
 試験物質の投与後に対象から取得した生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルを測定すること、及び
 試験物質の投与によりMMP12のタンパク質のレベルが低下した場合に、試験物質を、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な候補物質であるとして選択すること、を含む方法。
項19.
 MMP12阻害性物質を含有する、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療剤。
 本発明のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を検出するための方法、診断薬、及び診断用キットによれば、MMP12を用いて、従来の予測方法と同程度かまたはより高精度に、当該疾患を検出又は診断することができる。診断薬、及び診断用キットはIL-6を指標とせず、IL-6阻害治療下であっても使用できる。
 また、本発明のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な物質のスクリーニング方法によれば、当該疾患の治療剤を効果的にスクリーニングすることができる。
 また、本発明の本発明のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療剤によれば、当該疾患を治療することができる。
ROC解析のグラフ。(A)血管炎症候群の患者群と健常者の群の比較、(B)血管炎症候群の患者群と、血管炎症候群以外の免疫介在性炎症性疾患の患者群の比較 各患者群の血清MMP12の値を示すグラフ。IBD: inflammatory bowel disease: 炎症性腸疾患、TAK: Takayasu arteritis: 高安動脈炎、NTM: nontuberculous mycobacterial infection: 非結核性抗酸菌症、IgG4RD: IgG4 related disease: IgG4関連疾患、PAN: polyarteritis nodosa: 結節性多発動脈炎、MPA: microscopic polyangiitis: 顕微鏡的多発血管炎、GPA: granulomatosis with polyangiitis: 多発血管炎性肉芽腫症、EGPA: eosinophilic granulomatosis with polyangiitis: 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、GCA: giant cell arteritis: 巨細胞性動脈炎 高安動脈炎患者の大動脈におけるMMP12の発現。(A)HE染色、(B)図3(A)の四角で囲んだ部分の拡大写真、(C)MMP12の免疫組織化学染色、(D)図3(C)の四角で囲んだ部分の拡大写真。 巨細胞性動脈炎患者の側頭動脈におけるMMP12の発現。(A)HE染色、(B)図4(A)の四角で囲んだ部分の拡大写真、(C)MMP12の免疫組織化学染色、(D)図4(C)の四角で囲んだ部分の拡大写真。 多発血管炎肉芽腫症患者の肺におけるMMP12の発現。(A)HE染色、(B)図5(A)の四角で囲んだ部分の拡大写真、(C)MMP12の免疫組織化学染色、(D)図5(C)の四角で囲んだ部分の拡大写真。 PETVASと、高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の診断時のMMP12の相関を示すグラフ。 PETVASの値及び血清MMP12のレベルと、再燃率の関係を示すグラフ。 (A)単調下降型の患者の治療前及び治療後のMMP12の値の経時的変化。(B)高安動脈炎に罹患した単調下降型の男性患者の一人の治療前の血管壁の画像、(C)治療開始から8か月後の図8(B)と同じ患者の血管壁の画像。 (A)単調下降型の患者の治療前及び治療後のMMP12の値の経時的変化。(B)高安動脈炎に罹患したくすぶり型の男性患者の一人の治療前の血管壁の画像、(C)治療開始から6か月後の図9(B)と同じ患者の血管壁の画像。 (A)再燃型の高安動脈炎の患者の治療前及び治療後のMMP12の値の経時的変化。(B)高安動脈炎に罹患した男性患者の一人の治療前の血管壁の画像、(C)治療開始から1か月後の寛解時の図10(B)と同じ患者の血管壁の画像、(D)図10(C)からさらに4か月後の再燃時の図10(B)と同じ患者の血管壁の画像。 非MMP投与群のマウスとMMP投与群のマウスの生存曲線。 MMP投与群のマウスの10, 15, 20週目の尿潜血。n=2 2個のポジティブコントロールと候補ペプチドNo.1~10の各々の配列及び切断部位。 候補ペプチドNo.11~23の各々の配列及び切断部位。
 本明細書において、単数形は、本明細書で別途明示がある場合または文脈上明らかに矛盾する場合を除き、単数と複数を含むものとする。
 本明細書において、「含有する」及び「含む」は、「のみからなる」も包含する概念である。
 本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値と任意に組み合わせることができる。また、本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値又は実施例から一義的に導き出せる値に置き換えてもよい。更に、本明細書において、「~」で結ばれた数値は、「~」の前後の数値を下限値及び上限値として含む数値範囲を意味する。
 本明細書に使用される場合、本明細書に使用される場合、「MMP12」は、マトリックスメタロプロテイナーゼ12タンパク質を指す。ヒトMMP12はNCBI Reference Sequence: NP#002417(Uniprot P39900)で表される470個のアミノ酸からなるタンパク質であり、マウスMMP12はNCBI Reference Sequence NP#032631(Uniprot 34690)で表される473個のアミノ酸からなるタンパク質である。なお、MMP12はMMP-12と表記される場合もあり、これらの用語は互換的に使用可能である。
 本明細書に使用される場合、「MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患」には、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎を含む)、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症などが含まれる。血管炎は、血管そのものに炎症を認められる疾患の総称であり、血管炎症候群とも呼ばれる。血管炎症候群は、血管の太さによって、大型血管炎、中型血管炎、小型血管炎の3つのカテゴリーに分類される。大型血管炎には、高安動脈炎(Takayasu arteritis:TAK)及び巨細胞性動脈炎(giant cell arteritis:GCA)が含まれる。中型血管炎には、結節性多発動脈炎及び川崎病が含まれる。小型血管炎には、ANCA(anti-neutrophil cytoplasmic antibody)関連血管炎に分類される、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis:EGPA)、多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis:GPA)、並びに顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis:MPA)が含まれる。
 本明細書に使用される場合、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の「検出」には、同疾患の判定、治療剤が奏効する患者(リスポンダー)の判定(コンパニオン診断法)、同疾患の予防効果の判定、同疾患の治療効果の判定、同疾患の診断補助のための検査、及び同疾患の治療(特には早期治療)のための検査が含まれる。
 本明細書に使用される場合、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の「判定」には、同疾患の発症の有無を判定することのみならず、予防的に同疾患の発症の可能性を判定すること、治療後の同疾患の予後を予測すること、寛解の可能性を判定すること、再燃の可能性を判定すること、薬物投与の休止のタイミングを評価すること、及び同疾患の治療剤の治療効果を判定することが含まれる。
 本明細書に使用される場合、用語「MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患」の「MMP12の発現の増大」とは、ある対象から得られた生体試料のMMP12のレベルが、その対象の免疫介在性炎症性疾患の発症前のMMP12のレベル又は健常者のMMP12のレベルの平均値のどちらか一方と比較して増大していることを指す。
 本明細書に使用される場合、用語「免疫介在性炎症性疾患」は、免疫系が、正常な宿主の一部である抗原(すなわち自己抗原)に対する免疫応答(たとえばB細胞応答またはT細胞応答)を介してあるいは抗原に対する免疫応答を介さずに組織に対する損傷をもたらす慢性炎症性疾患を指す。
 本明細書に使用される場合、用語「治療」とは、疾患もしくは症状の治癒又は改善、或いは症状の抑制を意味し「予防」を含む。「予防」とは、疾患又は症状の発現を未然に防ぐことを意味する。
 本明細書に使用される場合、用語「対象」は、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ブタ、サル、イヌ、ネコ、ウサギ、ヤギ、ヒツジなどを含む哺乳動物であり、好ましくはヒト、マウスであり、より好ましくはヒトである。
 本明細書に使用される場合、用語「生体試料」は、体液、組織、又は細胞であってもよい。体液としては、血液(例えば全血)、血球、血清、血漿、胸水、腹水、髄液、唾液、尿、便などが挙げられる。組織としては、心臓、動脈、腎臓、肺、内耳、副鼻腔、皮膚、神経、その他の臓器の血管などが挙げられる。生体試料は、患者から得て直接使用されてもよく、または当技術分野において公知である他の方法で、試料の特徴を修飾するために、濾過、蒸留、抽出、濃縮、遠心分離、妨害成分の不活性化、試薬の添加などの前処理がなされてもよい。
 本明細書に使用される場合、MMP12の「レベル」は、MMP12タンパク質の量(例えば発現量)又は濃度であり得る。
 発明者らは疾患横断的血清プロテオーム解析により、血管炎に特異的な分子を複数同定した。同定した分子を対象として、血管炎症候群の患者群と健常者の群の比較、及び血管炎症候群の患者群と、血管炎症候群以外の免疫介在性炎症性疾患の患者群の比較を行ったところ、MMP12がROC曲線の判定の感度が最も高いことが判明した。一般細菌感染症及びウイルス感染症の患者のMMP12は正常であり、MMP12はこれらと血管炎症候群の区別にも利用可能であった。
 次に、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患である高安動脈炎(TAK)、巨細胞性動脈炎(GCA)、及び多発血管炎性肉芽腫症(GPA)の血管炎組織におけるMMP12の発現を調べたところ、高安動脈炎患者の大動脈での発現、巨細胞性動脈炎患者の側頭動脈での発現、多発血管炎肉芽腫症の患者の肺での発現が確認され、血管炎組織での発現が確認された。
 このように、発明者らは、MMP12の発現が、いくつかのMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の発症と関連しており、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断マーカーとして使用することができることを発見するとともに、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断薬、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な物質のスクリーニング方法、ならびにMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療剤を発見した。
 本発明の第一態様によれば、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を検出するための方法であって、対象から得られた生体試料中の、MMP12のレベルを測定することを含む方法が提供される。
 かかる方法によれば、インビトロにおいて検査者が検査結果に基づき免疫介在性炎症性疾患を簡便かつ高精度に検出することができる。また、かかる方法は、医療行為であるヒトの診断方法を含まない。
 対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルの測定方法は特に限定されず、MMP12と特異的に相互作用する物質を用いて測定することができる。MMP12と特異的に相互作用する物質としては、例えば、MMP12に結合する物質、又はMMP12が有するプロテアーゼ活性によりMMP12により切断される物質が挙げられる。
 いくつかの実施形態において、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルは、免疫学的測定方法及び質量分析法を含むがこれらに限定されない公知のタンパク質の同定方法により測定してもよい。
 免疫学的測定方法としては、例えば、酵素抗体法(ELISA法など)、蛍光抗体法、放射性免疫測定法、固相法、サンドイッチ法などが挙げられるがこれらに限定されない。例えば、MMP12に結合する物質をMMPに結合させて複合体を形成し、複合体の存在量に応じて得られるシグナルを直接又は間接的に検出する。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、対象から得られた生体試料を、MMP12に結合する物質と接触させることをさらに含み、MMP12のレベルを測定することは、MMP12とMMP12に結合する物質との複合体のレベルを測定することを含む。MMP12に結合する物質は、MMP12に特異的に結合する物質であることが好ましい。なお、「特異的に結合する」とは、非特異的相互作用とは測定可能な程度に異なる結合を意味し、互いに結合することを指す。
 いくつかの実施形態において、上記MMP12に結合する物質は、MMP12に対する抗体、MMP12に対する抗体の抗原結合断片、及びMMP12に対するアプタマーから成る群から選択することができる。
 MMP12及び/又はMMP12に結合する物質には、検出用標識又はイメージングプローブとして、放射性同位核種、酵素、蛍光色素、及び造影剤(例えば、常磁性イオン)をさらに結合させてもよい。
 MMP12に対する抗体、すなわち抗MMP12抗体は、公知の抗体の製造方法を用いて製造することができる。
 抗体の製造方法は周知であり(例えばAntibodies: A Laboratory Manual (1988) by Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York参照。)、抗体としては、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体や、改変抗体であるキメラ抗体及びヒト化抗体などが挙げられる。
 例えば、MMP12の全長ポリペプチド又はそのフラグメントを免疫原すなわちエピトープとして宿主動物に免疫することで抗体産生を惹起することができる。MMP12フラグメントを用いる場合の免疫原となるポリペプチドの領域は任意に選択できるし、あるいは、市販品を含め、多くの抗MMP12抗体の調製例が公表されているので、当該公表された例を参考にすることもできる。免疫原となるポリペプチドは公知の標準的な方法によって製造すれば良く、化学合成することや、組換えタンパク質として生化学的に合成することができる。また、商業的に提供される受託合成サービスを利用することでも入手できる。
 抗MMP12ポリクローナル抗体を製造する場合、免疫原となるポリペプチドは、それ自体を免疫しても良いし、当該ポリペプチドを含む組換え体タンパク質を膜上で提示する再構成膜又は組換え体細胞を免疫しても良い。免疫する宿主動物は特に制限されないが、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ヒツジ、ヤギ、ロバ、ニワトリ、又はラクダなどの動物種が好ましい。より好ましくはマウス又はラットであり、特に好ましくはマウスである。抗MMP12抗体を含む抗血清は、公知の標準的な方法によって調製可能である。抗体としては、5種類の免疫グロブリン分子(IgG、IgM、IgA、IgD、IgE)のいずれのクラスであっても良い。好ましくはIgG又はIgM、より好ましくはIgGである。
 抗MMP12モノクローナル抗体は、前記の調製過程で得られる抗体産生細胞をミエローマ細胞と融合させたのちクローン化してモノクローナル抗体を調製することができる。あるいは、遺伝子工学的な手法により、化学的に合成した抗体遺伝子を大腸菌などに発現させて作製することもできる。抗体産生細胞とミエローマ細胞との融合方法、融合細胞を含む細胞群から所望の細胞をスクリーニングする方法、スクリーニングにより選抜した細胞を単クローン化する方法、及びクローンからモノクローナル抗体を調製する方法は、いずれも公知の標準的な方法によって実施できる。配列情報に基づいて所望のモノクローナル抗体を合成することも、公知の標準的な方法によって実施できる。
 MMP12モノクローナル抗体を、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体とすることができる。このような抗体として、例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体がある。これらの改変型抗体は、公知の方法により作製可能である。
 キメラ抗体は、本実施形態の抗MMP12モノクローナル抗体の可変(V)領域をコードするDNAをヒト抗体の定常(C)領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることにより調製することができる。
 ヒト化抗体は、ヒト以外の哺乳動物、例えばマウス抗体のCDRをヒト抗体のCDRへ移植(CDRグラフト)したものである。その調製は、一般的な遺伝子組換え手法を適用して適宜実施することができる。例えば、マウス抗MMP12モノクローナル抗体の各CDRとヒト抗体のフレームワーク領域とを連結するアミノ酸配列をコードするように設計したDNA配列を、CDR及びFR両方の末端領域にオーバーラップする部分を有するように作製した複数のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてPCR法により合成すれば良い。
 ヒト抗体の可変領域のFRは、公表されたDNAデータベース等から得ることができる。キメラ抗体及びヒト化抗体の定常領域としては、ヒト抗体のものを用いることができる。例えば重鎖においては、Cγ1、Cγ2、Cγ3、Cγ4を用いればよく、軽鎖においては、Cκ、Cλを用いればよい。
 抗体の抗原結合断片は、抗体分子の抗原結合部分を含む断片を意味する。特異的な抗原結合性を与えるために十分な特異性と親和力を示すことができれば、MMP12に結合する物質は必ずしも免疫グロブリン分子全体の構造を維持していなくてもよい。抗体の抗原結合能は、抗体の可変部に支配されているので、免疫グロブリン分子のうち定常領域の部分は必ずしも存在しなくてもよい。従って、本実施形態の抗体の抗原結合断片としては、免疫グロブリン分子の可変部からなる断片である、Fab、Fab’、F(ab’)2、FabからVLを取り除いたFd、一本鎖Fvフラグメント(scFv)、及びその二量体である二重特異性抗体(diabody)挙げることができる。
 アプタマーは、高い親和性及び特異性でその標的に結合するオリゴヌクレオチドである。アプタマーは分子認識において抗体の代わりとなる分子のクラスであり、MMP12に対するアプタマーは、高い親和性および特異性をもってMMP12を認識する能力を有するオリゴヌクレオチドである。当業者には周知のように、アプタマーは、SELEX(Systematic Evolution of Ligands by EXponential enrichment)法と呼ばれる方法など、「選択と増幅」を含む一連の過程をin vitroで繰り返す公知の方法により、標的化合物に特異的に結合する物質として取得することができる(例えば、特開2006-320289号公報、特開2009-207491号公報、又は特開2009-165394号公報参照)
 MMP12に結合する物質としての核酸アプタマーは、標的化合物としてMMP12、代表的にはヒトMMP12の全長ポリペプチド又はそのフラグメントを採用し、選抜することができる。本実施形態で用いる核酸アプタマーは、標的化合物であるMMP12と特異的に結合し、当該結合によりMMP12阻害性物質として機能する限りどのような結合活性を有するものであってもよいが、ヒトMMP12に対して2μM以下、好ましくは600nM以下の解離定数(KD)を示す結合能を有する。
 ここで、解離定数(KD)は、本明細書では、KdとKaとの比(すなわちKd/Ka)から得られる定数を指すものとし、モル濃度(M)で表現される。核酸アプタマーのKD値は、当技術分野において確立された方法を用いて決定することができる。核酸アプタマーのKDを決定するための好ましい方法は、表面プラズモン共鳴を用いて、好ましくはBiacore(登録商標)システムなどのバイオセンサーシステムを用いることが挙げられる。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、対象から得られた生体試料を、MMP12により切断される物質と接触させることをさらに含み、MMP12のレベルを測定することは、MMP12により切断される物質の切断により生じた変化(例えば蛍光など)を測定することを含む。MMP12に結合する物質は、例えばMMP12により切断可能な部位を有するペプチドを含む。後述の第三態様の診断薬をMMP12により切断される物質として使用することができる。
 いくつかの実施形態において、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患は、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される。
 いくつかの実施形態において、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患は、肉芽腫性血管炎である。
 いくつかの実施形態において、生体試料は血液、血清、又は血漿である。
 第一態様のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を検出するための方法は、種々の検査又は判定に使用することができる。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の発症可能性を予測するための方法であり、上記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、対象から得られた生体試料中のMMP12レベルが、基準値と比較して高い場合に、対象がMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を発症する可能性が高いことを示す。
 上記基準値としては、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値であるか、健常者群と医師の診断によりMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患していると診断された患者群とを切り分けるカットオフ値(例えば、50pg/ml~200pg/mlの範囲内、好ましくは100pg/ml)であるか、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも高く、かつ複数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも低い一定の値(例えば、250pg/ml~1000pg/mlの範囲内、好ましくは500pg/ml)が挙げられる。
 このような判定基準により、対象がMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を発症する可能性が高いと判定された場合、この判定結果を、追加の免疫介在性炎症性疾患の診断を行うなどの、対象の今後の治療方針の決定に考慮することができる。本実施形態の方法は、免疫介在性炎症性疾患を発症する可能性の診断(特に早期診断)又は診断補助のための手段として有用である。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の発症可能性を予測するための方法であり、上記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが、基準値以下である場合に、対象がMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を発症する可能性が低いことを示す。
 上記基準値としては、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値、若しくはそれらより低い値が挙げられる。
 このような判定基準により、対象がMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を発症する可能性が低いと判定された場合、この判定結果を、対象の今後の治療方針の決定に考慮することができる。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の予後を予測するための方法であり、上記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、上記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、上記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが、基準値と比較して高い場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の再燃の可能性が高いことを示す。
 MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象には、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた後、処置を中断した患者も含まれる。
 処置としては、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有用な薬剤の投与、放射線治療、運動療法、食事療法、サプリメントの投与などが挙げられる。
 上記基準値としては、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を治療するための処置を受ける前の同じ対象から取得された試料中のMMP12のレベルであるか、健常者群と医師の診断によりMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患していると診断された患者群とを切り分けるカットオフ値(例えば、50pg/ml~200pg/mlの範囲内、好ましくは100pg/ml)であるか、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも高く、かつ複数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも低い一定の値(例えば、250pg/ml~1000pg/mlの範囲内、好ましくは500pg/ml)が挙げられる。
 このような判定基準により、対象がMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の再燃の可能性が高いと判定された場合、この判定結果を、治療用薬物の投与の再開など、対象の今後の治療方針の決定に考慮することができる。対象への治療がより適切になされ得る。MMP12のレベルの上昇は、免疫介在性炎症性疾患の再燃に関する症状の出現に先行して起こるため、本実施形態の方法は、免疫介在性炎症性疾患の再燃の可能性の診断(特に早期診断)又は診断補助のための手段として有用である。
 本発明者らは、MMP12はPET-CT検査にて使用されるPET vascular activity score (PETVAS)と正の相関があることを明らかにした。本実施形態の方法は、PETVASよりも優れた評価手段となり得ると共に、対象の再燃リスクの層別化に有用である。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の予後を予測するための方法であり、上記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、上記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、上記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが、基準値以下である場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の再燃の可能性が低いことを示す。
 MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象には、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた後、処置を中断した患者も含まれる。
 処置としては、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有用な薬剤の投与、放射線治療、運動療法、食事療法、サプリメントの投与などが挙げられる。
 上記基準値としては、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を治療するための処置を受ける前の同じ対象から取得された試料中のMMP12のレベルであるか、健常者群と医師の診断によりMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患していると診断された患者群とを切り分けるカットオフ値(例えば、50pg/ml~200pg/mlの範囲内、好ましくは100pg/ml)であるか、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも高く、かつ複数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも低い一定の値(例えば、250pg/ml~1000pg/mlの範囲内、好ましくは500pg/ml)が挙げられる。
 以下、「カットオフ値」は、当業者に周知の種々の統計解析手法により求めることができる。例えば、数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの平均値又は中央値、健常者群と患者群を切り分ける上記処置による効果がログランク検定でP値が最小となる値又はP値がある水準未満になる値(例えば、P値が0.1未満になる値、P値が0.05未満になる値)、処置を受けた患者におけるMMP12の発現量と、処置による効果との関係から感度と特異度の和が最大となるようROC(Receive Operating Characteristic)分析に基づき求められる値;健常者群と患者群の処置による効果がカイ二乗検定でP値が最小となる値又はP値がある水準未満になる値(例えば、P値が0.1未満になる値、P値が0.05未満になる値)が挙げられる。
 このような判定基準により、対象がMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の再燃の可能性が低いと判定された場合、この判定結果を、さらなる処置を控えるなど、対象の今後の治療方針の決定に考慮することができ、対象の負担及び経済的観点から有利である。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の処置後の状態を予測するための方法であり、上記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、上記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、上記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが、基準値と比較して低い場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が寛解している可能性が高いことを示す。
 処置としては、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有用な薬剤の投与、放射線治療、運動療法、食事療法、サプリメントの投与などが挙げられる。
 MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有用な薬剤としては、例えば、ステロイド(プレドニゾロン(登録商標))、シクロホスファミド(エンドキサン(登録商標))、メトトレキサート(リウマトレックス(登録商標))、リツキシマブ(リツキサン(登録商標))、アバコパン(タブオネス(登録商標))、トシリズマブ(アクテムラ(登録商標))等が挙げられるが、これらに限定されない。
 上記基準値としては、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を治療するための処置を受ける前の同じ対象から取得された試料中のMMP12のレベルであるか、健常者群と医師の診断によりMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患していると診断された患者群とを切り分けるカットオフ値(例えば、50pg/ml~200pg/mlの範囲内、好ましくは100pg/ml)であるか、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも高く、かつ複数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも低い一定の値(例えば、250pg/ml~1000pg/mlの範囲内、好ましくは500pg/ml)が挙げられる。
 このような判定基準により、対象がMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が寛解している可能性が高いと判定された場合、対象が受けた処置の有効性を評価することができると共に、この判定結果を、治療用薬物の投与を控えるなど、対象の今後の治療方針の決定に考慮することができ、対象の負担及び経済的観点から有利である。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象へのMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療用薬剤の投与のタイミングを評価するための方法であり、上記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、上記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが基準値と比較して低いことは、対象への前記薬物の投与の休止の指標となる。
 上記基準値としては、健常者群と医師の診断によりMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患していると診断された患者群とを切り分けるカットオフ値(例えば、50pg/ml~200pg/mlの範囲内、好ましくは100pg/ml)であるか、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも高く、かつ複数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも低い一定の値(例えば、250pg/ml~1000pg/mlの範囲内、好ましくは500pg/ml)が挙げられる。
 このような判定基準により、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが基準値と比較して低い場合、対象への前記薬物の投与の休止が適切であると判定し、この判定結果を、治療用薬物の投与を控えるなど、対象の今後の治療方針の決定に考慮することができ、対象の負担及び経済的観点から有利である。
 いくつかの実施形態において、上記方法は、前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象における処置の治療効果を判定するための方法であり、上記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、上記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、上記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが、基準値と比較して低い場合に、対象における該処置によるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療効果が高いことを示す。
 処置としては、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有用な薬剤の投与、放射線治療、運動療法、食事療法、サプリメントの投与などが挙げられる。
 基準値としては、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を治療するための処置を受ける前の同じ対象から取得された試料中のMMP12のレベルであるか、健常者群と医師の診断によりMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患していると診断された患者群とを切り分けるカットオフ値(例えば、50pg/ml~200pg/mlの範囲内、好ましくは100pg/ml)であるか、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも高く、かつ複数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも低い一定の値(例えば、250pg/ml~1000pg/mlの範囲内、好ましくは500pg/ml)が挙げられる。
 このような判定基準により、対象における処置によるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療効果が高いと判定された場合、対象が受けた処置の有効性を評価することができると共に、この判定結果を、治療用薬物の投与を控えるなど、対象の今後の治療方針の決定に考慮することができ、対象の負担及び経済的観点から有利である。
 本発明の第二態様によれば、MMP12を含む、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断又は検出用のバイオマーカーが提供される。
 いくつかの実施形態では、対象から取得した生体試料中のMMP12が、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断又は検出用のバイオマーカーとして使用される。
 本発明の第三態様によれば、MMP12と特異的に相互作用する物質を含有する、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断薬が提供される。「特異的に相互作用する」とは、非特異的相互作用とは測定可能な程度に異なる相互作用を意味し、互いに相互作用することを指す。
 MMP12と特異的に相互作用する物質としては、第一態様で説明した、MMP12に結合する物質や、MMP12が有するプロテアーゼ活性によりMMP12により切断される物質、例えばMMP12により切断可能な部位を有するペプチドなどが挙げられる。
 いくつかの実施形態において、診断薬はMMP12に結合する物質を含み、MMP12に結合する物質は、MMP12に対する抗体、MMP12に対する抗体の抗原結合断片、及びMMP12に対するアプタマーから成る群から選択することができる。
 いくつかの実施形態において、診断薬は、MMP12が有するプロテアーゼ活性を利用したものであって、MMP12に対する基質部位としてのMMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、標識物質との結合体を含む。MMP12により切断可能な部位有するペプチドと標識物質とは、直接結合していてもよいし、リンカーを介して結合していてもよい。MMP12により切断可能な部位有するペプチドと標識物質とは、リンカーを介して又は介さずに、任意の公知の方法で結合することができる。リンカーは互換的に「スペーサー」と称することもできる。リンカーとしては置換基を有していてもよい炭素数5~12の飽和炭化水素基または1~5個のアミノ酸が挙げられるがこれに限定されない。リンカーはペプチドのN末端、C末端、又はその両方に結合され得る。検出したいタンパク質により認識されるペプチドと標識物質とを分けるリンカーは周知であり、当業者にはそのようなリンカーを容易に選択することができる。診断薬は、体外診断薬であってもよいし、体内診断薬であってもよい。
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドの長さは特に限定されないが、MMP12検出感度の点で、8~25個のアミノ酸配列からなることが好ましく、10~20個のアミノ酸配列からなることがより好ましく、12~18個のアミノ酸配列からなることがさらに好ましい。
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、MMP12の選択的な基質であることが知られているタンパク質のペプチド配列に基づいて決定することができる。MMP12の選択的な基質であることが知られているタンパク質としては、例えばヒトCCL-14 (UniPlot Q16627)、マウスCXCL1(UniPlot A2RTH0)、マウスCXCL2(UniPlot P12850)、マウスCXCL3(UniPlot P10889)、マウスCXCL5(UniPlot P50228)、ヒトCXCL1(UniPlot P09341)、ヒトCXCL2(UniPlot P19875)、ヒトCXCL3(UniPlot P19876)、ヒトCXCL5(UniPlot P42830)、ヒトCXCL6(P80162)、ヒトCXCL7(UniPlot P02775)、ヒトCXCL8(UniPlot P10145)、ヒトINF-α-2(UniPlot P01563)、ヒトINF-α-6(UniPlot A0A0A0MQU8)、ヒトINF-α-8(UniPlot P32881)、ヒトINF-α-10(UniPlot P01566)、ヒトIFN-γ(UniPlot P01579)、マウスIFN-γ(UniPlot P01580)などが挙げられる。例えば、J Biol Chem 2012, 287, 5848-60、Blood 2008, 112, 3455-64、Nat Med. 2014, 20, 493-502、Nat Commun. 2018, 9, 2416参照。
 いくつかの実施形態において、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、ヒトCCL-14 (hCCL-14)、マウスCXCL1(mCXCL1)、マウスCXCL2((mCXCL2)、マウスCXCL3(mCXCL3)、マウスCXCL5(mCXCL5)、ヒトCXCL1(hCXCL1)、ヒトCXCL2(hCXCL2)、ヒトCXCL3(hCXCL3)、ヒトCXCL5(hCXCL5)、ヒトCXCL6(hCXCL6)、ヒトCXCL7(hCXCL7)、ヒトCXCL8(hCXCL8)、ヒトINF-α-2(hINF-α-2)、ヒトINF-α-6(hINF-α-6)、ヒトINF-α-8(hINF-α-8)、ヒトINF-α-10(hINF-α-10)、ヒトIFN-γ(hIFN-γ)、及びマウスIFN-γ(mIFN-γ)から選択されるタンパク質中の、MMP12により切断可能な部位を有するアミノ酸配列を含む連続する8~25個のアミノ酸配列を含み、好ましくは10~20個のアミノ酸配列を含み、より好ましくは12~18個のアミノ酸配列を含む。ただし、ペプチド中の天然配列ではシステイン(Cys)であるアミノ酸がセリン(Ser)などの別のアミノ酸に置換されていてもよい。
 MMP12が特異的に認識し、MMP12により切断可能なペプチド中の部位は公知であり、例えばELRCXC(EとLRCXCの間で切断、Xは好ましくはQ又はV)、PLGLAG(PLGとLAGの間で切断、J.Am.Chem.Soc., 2012, 134, 13730-1373参照)、PLGLR(LGとLRの間で切断、Chemistry and Biology, 2015, 22, 1122-1133参照)、FGALT(FGAとLTの間で切断、前掲)、VYDLK(VYDとLKの間で切断、前掲)、PWAWR(PWAとWRの間で切断、前掲)などが挙げられるがこれらに限定されない。
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドのアミノ酸配列は、天然のアミノ酸配列と同じかそれに近い配列であることがMMP12への特異性の観点で好ましい。
 天然のアミノ酸配列と同じかそれに近いMMP12により切断可能な部位を有するペプチドの例としては、ケモカインタンパク質のサブファミリーであるCXC(αケモカイン)のELRCXC配列を含む部分ペプチド又はその変異体が挙げられる。
 いくつかの実施形態において、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列を有する8~25個のアミノ酸配列からなるペプチドである。ELRCXCの上流及び下流の配列は、ペプチドがMMP12の切断能を有する条件で、当業者にはCXCタンパク質のアミノ酸配列に基づいて通常の技能により設計することができる。
 いくつかの実施形態において、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)又は(ii)のいずれかである:(i)ヒトCXCL1(UniPlot P09341)、ヒトCXCL2(UniPlot P19875)、ヒトCXCL3(UniPlot P19876)、ヒトCXCL5(UniPlot P42830)、ヒトCXCL8(UniPlot P10145)、マウスCXCL1(UniPlot A2RTH0)、マウスCXCL2(UniPlot P12850)、マウスCXCL3(UniPlot P10889)、マウスCXCL5(UniPlot P50228)のアミノ酸配列のいずれかの部分配列であって、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列と、その上流に少なくとも1~5個のアミノ酸配列と、その下流に1個又は2個以上のアミノ酸配列とを有し、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド、(ii) 上記(i)のペプチドにおいて、さらに、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の上流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されているか、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の下流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されているか、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の上流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換され、かつELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の下流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されている、ペプチド。
 いくつかの実施形態において、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(vi)のいずれかである:(i)配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、(ii) 配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、 (iii) ELRCXC(XはQ又はV)の部分を有する配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチド、(iv)上記(i)~(iii)のペプチドにおいて、さらに、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの1~5番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上が置換されているか、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの12~13番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上が置換されているか、又は配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの1~5番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上と前記配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの12~13番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上の両方が置換されている、ペプチド。
ヒトCXCL1由来のペプチドのアミノ酸配列
ASVATELRCQCLQ (配列番号1)
ヒトCXCL2由来のペプチドのアミノ酸配列
APLATELRCQCLQ (配列番号2)
ヒトCXCL3由来のペプチドのアミノ酸配列
ASVVTELRCQCLQ  (配列番号3)
ヒトCXCL5由来のペプチドのアミノ酸配列
AAVLRELRCVCLQ  (配列番号4)
ヒトCXCL8由来のペプチドのアミノ酸配列
PRSAKELRCQCIK  (配列番号5)
マウスCXCL1由来のペプチドのアミノ酸配列
APIANELRCQCLQ  (配列番号6)
マウスCXCL2由来のペプチドのアミノ酸配列
AVVASELRCQCLK  (配列番号7)
マウスCXCL3由来のペプチドのアミノ酸配列
AVVASELRCQCLN  (配列番号8)
マウスCXCL5由来のペプチドのアミノ酸配列
VIAATELRCVCLT  (配列番号9)
 いくつかの実施形態において、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(v)のいずれかである:(i)配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、(ii) 配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、 (iii)MMP12に切断される部位を有する配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチドであって、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド、(iv)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、MMP12に切断される部位を有するアミノ酸以外のアミノ酸のうちの1個又は2個が置換されているペプチド、(v)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、天然配列のすべてのシステインがセリンなどの別のアミノ酸に置換されているペプチド。
 (i)~(v)のいずれかのペプチドは、8~25個のアミノ酸配列からなるペプチドであり、好ましくは10~20個のアミノ酸配列からなるペプチドであり、より好ましくは12~18個のアミノ酸配列からなるペプチドである。
hCCL-14の1-12位のアミノ酸配列
 TKTESSSRGPYH (配列番号10) 3-4位のT-E、6-7位のS-Sが切断可能部位
hCCL-14の61-74位のアミノ酸配列
 DKWVQDYIKDMKEN  (配列番号11) 11-12位のM-K、12-13のK-Eが切断可能部位
hIFN-α-10の154-165位のアミノ酸配列
 STNLQKRLRRKD  (配列番号12) 4-5位のL-Q、8-9位のL-Rが切断可能部位
hIFN-α-10の150-161位のアミノ酸配列
 SLSFSTNLQKRL  (配列番号13) 8-9位のL-Qが切断可能部位
hIFN-α-6の154-165位のアミノ酸配列
 SRNLQERLRRKE  (配列番号14) 4-5位のL-Q、8-9位のL-Rが切断可能部位
hIFN-α-6の150-161位のアミノ酸配列
 SFSSSRNLQERL    (配列番号15)   8-9位のL-Qが切断可能部位
hIFN-α-2の154-165位のアミノ酸配列
 STNLQESLRRKE  (配列番号16) 4-5位のL-Q、8-9位のL-Rが切断可能部位
hIFN-α-2の150-161位のアミノ酸配列
 SFSLSTNLQESL (配列番号17) 8-9位のL-Qが切断可能部位
hIFN-α-8の154-165位のアミノ酸配列
 SINLQKRLKSKE  (配列番号18) 4-5位のL-Q、8-9位のL-Kが切断可能部位
hIFN-α-8の150-161位のアミノ酸配列
 SFSLSINLQKRL (配列番号19) 8-9位のL-Qが切断可能部位
hIFN-γの126-139のアミノ酸配列
 LNVQRKAIHELIQV (配列番号20) 10-11位のE-Lが切断可能部位
hIFN-γの130-143のアミノ酸配列
 RKAIHELIQVMAEL (配列番号21) 6-7位のE-Lが切断可能部位
hIFN-γの151-165のアミノ酸配列
 KRKRSQMLFRGRRAS  (配列番号22)  7-8位のM-Lが切断可能部位
mIFN-γの125-137位のアミノ酸配列
 QVQRQAFNEKIRV  (配列番号23) 9-10位のE-Lが切断可能部位
mIFN-γの128-141位のアミノ酸配列
  RQAFNEKIRVVHQL (配列番号24) 6-7位のE-Lが切断可能部位
mIFN-γの143-154位のアミノ酸配列
 PESSLRKRKRSR  (配列番号25) 8-9位のR-Kが切断可能部位
mCXCL1の1-14位のアミノ酸配列
 APIANELRSQSLQT  (配列番号26) 2-3位のP-I、6-7位のE-Lが切断可能部位
mCXCL5の78-90のアミノ酸配列
 AKRNALAVERTAS    (配列番号27)  7-8位のA-Vが切断可能部位
hCXCL7の76-89位のアミノ酸配列
 APRIKKIVQKKLAG  (配列番号28) 6-7位のK-Iが切断可能部位
hCXCL3の1-14位のアミノ酸配列
 ASVVTELRSQSLQT  (配列番号29) 6-7位のE-Lが切断可能部位
hCXCL8の3-14位のアミノ酸配列
 LPRSAKELRSQS  (配列番号30)  8-9位のL-Rが切断可能部位
hCXCL5の3-15位のアミノ酸配列
 PAAAVLRELRSVS    (配列番号31) 8-9位のE-Lが切断可能部位
hCXCL6の9-22位のアミノ酸配列
 ELRSTSLRVTLRVN  (配列番号32) 6-7位のS-Lが切断可能部位
  特定の好ましい実施形態において、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(v)のいずれかである:(i)配列番号11、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、(ii) 配列番号111、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、 (iii)MMP12に切断される部位を有する配列番号111、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチドであって、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド、(iv)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、MMP12に切断される部位を有するアミノ酸以外のアミノ酸のうちの1個又は2個が置換されているペプチド、(v)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、天然配列のすべてのシステインがセリンなどの別のアミノ酸に置換されているペプチド。
 標識物質としては、放射性同位核種、酵素、蛍光色素、及び造影剤(例えば、常磁性イオン)等が挙げられる。
 放射性同位核種としては、例えば、[3H]、[11C]、[14C]、[18F]、[34Cl]、[38Cl]、[75Br]、[76Br]、[77Br]、[80Br]、[82Br]、[121I]、[123I]、[124I]、[125I]、[127I]、[131I]、[64Cu]、[90Y]、[67Ga]、[51Cr]、[192Ir]、[99Mo]、[153Sm]、[201Tl]等が挙げられる。
 蛍光色素としては、フェニル並びにその誘導体、ナフタレン並びに5-ジメチルアミノナフタレン-1-スルホン酸及びヒドロキシナフタレン類などのその誘導体、アントラセン並びに9,10-ジフェニルナフタレン及び9-メチルアントラセンなどのその誘導体、ピレン並びにN-(1-ピレン)ヨードアセトアミド及びヒドロキシピレン類などのその誘導体、ビフェニル並びにその誘導体、アクリジン並びにヒドロキシアクリジン類及び9-メチルアクリジンなどのその誘導体、クマリン並びに7-ジアルキルアミノ-4-メチルクマリン及び4-ブロモメチル-7-メトキシクマリンなどのその誘導体、キサンテン並びにその誘導体、フタロシアニン並びにその誘導体、スチルベン並びに6,6’-ジブロモスチルベン及びヒドロキシスチルベン類などのその誘導体、フラン並びにその誘導体、オキサゾール並びにその誘導体、オキサジアゾール並びにその誘導体、ニトロベンゾキサジアゾール並びにヒドロキシニトロベンゾキサジアゾール類などのその誘導体、ベンゾチアゾール並びにその誘導体、フルオロセイン並びに5-ヨードアセトアミドフルオロセイン及びフルオロセイン-5-マレイミドなどのその誘導体、ローダミン並びにテトラメチルローダミン、テトラエチルローダミン、カルボキシテトラメチルローダミンなどのその誘導体、BODIPY(登録商標)並びにその誘導体、エオシン並びにその誘導体、エリスロシン並びにヒドロキシエリトロシン類及び5-ヨードアセトアミドエリスロシンなどのその誘導体、レソルフィン並びにヒドロキシレソルフィンなどのその誘導体、キノリン並びに6-ヒドロキシキノリン及び6-アミノキノリンなどのその誘導体、カルバゾール並びにN-メチルカルバゾールなどのその誘導体、シアニン並びにヒドロキシシアニンなどのその誘導体、カルボシアニン並びにフェニルカルボシアニンなどのその誘導体、ピリジニウム塩並びに4-(4-ジアルキルジアミドスチリル)-N-メチルピリジニウムヨウ素酸塩などのその誘導体、ランタニド並びにその誘導体の蛍光錯体、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びその誘導体、ベンゾインドール並びにその誘導体(インドシアニングリーンなど)などが挙げられるが、これらに限定されない。誘導体は、好ましくは誘導体化前の化合物の炭素骨格が維持された化合物である。上記に列挙した蛍光色素及びその誘導体は合成可能であるか、市販品を利用することができる。
 400nm~1200nmの領域に最大励起波長を有する蛍光色素が光学的画像化に適しており、650nmから900nmの近赤外線領域に最大励起波長(吸収極大波長としてもよい)を有する蛍光色素が、対象の組織深部の蛍光イメージングが可能となる点で好ましい。フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、BODIPY(登録商標)及びその誘導体、シアニン及びその誘導体などの蛍光色素は、蛍光放出波長が400から900ナノメートル、特に500から900ナノメートル、更に特には600から900ナノメートルの範囲にある分子から有利に選択できる。
 特定の蛍光色素は以下の化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 いくつかの実施形態において、診断薬は、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、ペプチドに結合された蛍光団とを備えたMMP12検出用蛍光プローブである。MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと蛍光団とは、直接結合していてもよいし、リンカーを介して結合していてもよい。MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは公知の方法により合成することができる。蛍光団は、ペプチドのアミノ酸配列の途中または末端に、上記に例示したいずれかの蛍光色素を結合させることにより形成することができる。
 いくつかの実施形態において、上記診断薬は、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、ペプチドの一端に結合された蛍光団と、ペプチドの他端に結合された消光団とを備えた結合体からなるMMP12検出用蛍光プローブである。MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと消光団とは、直接結合していてもよいし、リンカーを介して結合していてもよい。リンカーとしては置換基を有していてもよい炭素数5~12 の飽和炭化水素基または3~5のアミノ酸が挙げられるがこれに限定されない。消光団は、ペプチドのアミノ酸配列の途中または末端に、消光化合物を結合させることにより形成することができる。
 蛍光団と消光団の組合せは、蛍光プローブ分子内に両方が存在する場合には消光団が蛍光団の蛍光性を抑制することにより蛍光が消失しているが、ペプチドのアミノ酸配列の切断によって蛍光が上昇する、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)による蛍光制御原理を利用したものを、当該技術分野において公知の組合せを用いることができる。
 蛍光団としては、上記の標識物質の蛍光色素をペプチドに結合することにより形成される蛍光団が挙げられ、好ましくは、フルオレセイン並びにその誘導体、シアニン並びにその誘導体、ローダミン並びにその誘導体、BODIPY(登録商標)並びにその誘導体、クマリン並びにその誘導体、アントラセン並びにその誘導体、及びアミノベンジルを含む化合物等が挙げられる。
 消光団は、蛍光団と空間的に近接することで、エネルギー移動やスタッキング等により蛍光色素の蛍光性を失わせる化合物又はその一部である。
 消光化合物としては、キサンテン環の3,6位置の窒素原子にフェニル基が結合した化合物(例えば、ThermoFisher Scientific社の QSYシリーズの化合物等)、ローダミン又はその誘導体の酸素原子をケイ素原子に置換したローダミン化合物(SiR色素)のキサンテン環の3,6位置の窒素原子に芳香環を結合させて蛍光量子収率を0.001以下の無蛍光性にした化合物(例えば、発明者の一人であるDr. Kenjiro Hanaokaが発明したSinQシリーズの化合物、J. Am. Chem. Soc., 137, 4759-4765 (2015)参照)等、(例えば、Sigma-Aldrich社のBlack Hole Quencher (BHQ)シリーズの化合物等)、ジニトロフェノールを含む化合物等が挙げられる。
 特定の消光化合物は以下の化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 蛍光色素及び消光化合物の各々のMMP12により切断可能な部位を有するペプチドへの結合は、蛍光色素及び消光化合物の各々の官能基(カルボキシル基、アミノ基など)とペプチドの末端アミノ酸の官能基との反応により、或いはリンカーを介した共有結合の形成により、公知の方法で行うことができる。MMPによるペプチドの切断効率は、高速液体クロマトグラフィーによって分析することができる。切断活性および選択性の高いアミノ酸配列を決定して、プローブとして完成させる。
 いくつかの実施形態において、上記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される。
 本発明の第四態様によれば、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を診断又は検出するための診断又は検出用キットであって、MMP12と特異的に相互作用する物質を含む診断又は検出用キットが提供される。
 MMP12と特異的に相互作用する物質には、第三態様の診断薬に関して説明したMMP12と特異的に相互作用する物質を使用することができる。MMP12と特異的に相互作用する物質には、第一又は第三態様に関して説明した標識物質を結合してもよい。或いは、MMP12と特異的に相互作用する物質には、第三態様の診断薬を用いてもよい。
 診断用又は検出用キットには、MMP12と特異的に相互作用する物質に加えて、MMP12のレベルを検出するための反応において必要な他の物質であって、共存状態で保存することにより反応に悪影響を及ぼさない物質、例えば発色試薬、標識された二次抗体、ブロッキング剤の種々の試薬を含むことができる。診断用又は検出用キットは更に、緩衝液、洗浄液、使用説明書等を含むこともできる。
 MMP12と特異的に相互作用する物質は、適当な固体支持体に固定化された状態で提供されてもよい。固体支持体としては、例えば、通常の抗原抗体反応に用いられる不溶性多糖類(例えばアガロース、デキストラン、セルロースなど)、合成樹脂、ガラス、金属などからなる各種担体、例えばマイクロプレート、チューブ、メンブレン、カラム、ビーズ、センサーチップ等が挙げられる。固定化は、物理吸着を用いてもよく、また通常タンパク質を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いてもよい。
 本発明の診断用又は検出用キットを、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断、検出又はモニタリング等の臨床検査に応用したり、創薬研究等に使用したりすることができる。
 いくつかの実施形態では、MMP12と特異的に相互作用する物質は、MMP12に対する抗体、MMP12に対する抗体の抗原結合断片、及びMMP12に対するアプタマーから成る群から選択されるMMP12に結合する物質である。このようなMMP12に結合する物質を備えた診断用又は検出用キットを、体外診断用又は検出用キットとして使用することができる。
 いくつかの実施形態では、MMP12と特異的に相互作用する物質は、MMP12が有するプロテアーゼ活性によりMMP12により切断される物質、例えばMMP12により切断可能な部位を有するペプチドである。MMP12により切断される物質には、第三態様にて説明した標識物質が結合されてもよいし、又は蛍光団及び消光団が結合されていてもよい。このようなMMP12が有するプロテアーゼ活性によりMMP12により切断される物質を備えた診断用又は検出用キットを、体内診断用又は検出用キットとして使用することができる。
 本発明の第五態様によれば、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な物質のスクリーニング方法であって、試験物質の投与後に対象から取得した生体試料中のMMP12のレベルを測定すること、及び試験物質の投与によりMMP12のレベルが低下した場合に、試験物質を、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な候補物質であるとして選択すること、を含む方法が提供される。
 MMP12を発現している生体試料は、体液、組織、又は細胞であってもよい。好ましくは対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患しているヒトまたはMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の非ヒト哺乳動物モデルである。MMP12のレベルは、本発明の第一態様に関して説明したのと同様な方法を用いて測定することができる。
 試験物質を投与した対象から得た生物試料中のMMP12のレベルを、対照値と比較して、前者が後者より低い場合には、試験物質により生物試料中のMMP12が減少したと判断し、当該試験物質を、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な候補物質として選択することができる。
 対照値は、試験物質の投与前の同じ対象から取得された生体試料中のMMP12のレベルであるか、複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値であるか、健常者群とMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患していると診断された患者群とを切り分けるカットオフ値であるか、又は複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも高く、かつ複数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの測定から計算された平均値又は中央値よりも低い一定の値が挙げられる。
 本発明の第六態様によれば、MMP12阻害性物質を含む、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療剤が提供される。
 MMP12はコラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、フィブリン、フィブリノーゲン、プロテオグリカンなどの細胞外マトリックスの分解作用を有し、血管壁弾性板や糸球体などの結合組織の断裂などを引き起こす。
 MMP12阻害性物質は、MMP12に結合してMMP12の基質分解作用及び続発する組織傷害を阻害する物質を指し、第一態様の方法の「MMP12に結合する物質」に関して説明したものと同じ物質を使用することができる。MMP12阻害性物質は治療剤の有効成分として含有され得る。
 MMP12阻害性物質は、市販のMMP12阻害剤であってもよいし、文献に記載される公知の方法により入手又は製造されたMMP12阻害剤であってもよい。MMP12の活性化には亜鉛が必要であり、いくつかの実施形態において、MMP12阻害性物質は、MMP12の活性中心領域への亜鉛の結合又は亜鉛によるMMP12の触媒作用を阻害するMMP12阻害性物質である。MMP12阻害剤としては、MMP408 (CAS No. 1258003-93-8)、RXP470.1(CAS No. 891198-31-5などの選択的MMP12阻害剤が挙げられるがこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 いくつかの実施形態において、上記MMP12阻害性物質は、MMP12に対する抗体(抗MMP12抗体)、抗MMP12抗体の抗原結合断片、及びMMP12に対するアプタマーから成る群から選択することができる。
 本実施形態のMMP12阻害性物質を含有する、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療剤の投与経路は特に限定されず、経口投与剤であっても、非経口投与剤であってもよい。たとえば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、粉末剤、シロップ等の経口投与剤の剤型とすることができる。また、注射剤、点眼剤、点鼻剤、軟膏、クリーム、ローション、ゲル剤、スプレー剤などの非経口投与剤の剤型とすることもできる。これらの製剤は、公知の方法で製造することができる。
 例えば、経口投与用製剤とする場合には、トラガントガム、アラビアガム、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、オリーブ油、大豆油、PEG400等の溶解剤;澱粉、マンニトール、乳糖等の賦形剤;メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース等の結合剤;結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤;タルク、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、軽質無水ケイ酸等の流動性向上剤等を適宜組み合わせて処方することにより製造することができる。
 また、非経口投与用製剤とする場合の代表例は、注射剤である。注射用の製剤は、例えば、MMP12阻害性物質である抗MMP12抗体又はMMP12に対するアプタマーを、静脈注射用の生理食塩水又は緩衝液によって溶解又は希釈して調製することができる。MMP12阻害性物質の溶解度を高めたい場合は、溶媒を変更したり、溶液に含まれる塩を変更したり、塩強度を変更したり、MMP12阻害性物質をシクロデキストリン類に包接させるなど、公知の手法が適宜利用可能である。MMP12阻害性物質とともに、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法を利用して、皮下、筋肉及び静脈内注射剤を製造することができる。点眼剤としては、水性点眼剤、非水性点眼剤、懸濁性点眼剤、乳濁性点眼剤、眼軟膏等のいずれでもよい。このような製剤は、投与形態に適した組成物として、必要に応じて薬学的に許容される担体、特に点眼薬に許容される担体、例えば等張化剤、キレート剤、安定化剤、pH調節剤、防腐剤、抗酸化剤、溶解補助剤、粘稠化剤等を配合し、当業者に公知の製剤の調製方法により製造できる。点眼剤を調製する場合、MMP12阻害性物質を滅菌精製水、生理食塩水等の水性溶剤、又は綿実油、大豆油、ゴマ油、落花生油等の植物油等の非水性溶剤に溶解又は懸濁させ、所定の浸透圧に調整し、濾過滅菌等の滅菌処理を施すことにより行うことができる。点眼剤用の水性基剤としては、等張化剤、緩衝剤及び保存剤のような通常使用される添加剤等が適宜配合される。例えば、等張化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、多価アルコール、糖類等が、緩衝剤としては、ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等が、保存剤としては、塩酸ベンゼトニウム、塩酸ベンザルコニウム、クロロブタノール等が挙げられる。その他、グリセリン又はポリソリベート80等の安定剤及びpH調整剤等が必要に応じて配合される。点鼻剤及びスプレー剤は、MMP12阻害性物質を含む液状製剤として調製される。点鼻剤は、鼻腔内に適用することに適した形状の容器に入れることが望ましい。スプレー剤は、液状製剤と共に噴射剤を含むスプレー容器に収納した形で調製される。噴射剤は炭酸ガス等の気体である。スプレー剤は、表皮のみならず、鼻腔内や口腔内に対して使用しても良く、調製にあたっては使用態様に適した形状のスプレー容器が適宜選択される。
 MMP12阻害性物質の有効投与量は、患者の状態、症状など諸事情により適宜変更される。通常は0.001~10mg/kg/日、好ましくは0.01~1mg/kg/日の範囲から適宜決定できる。ただし、全身投与では高用量、局所投与では低用量とするなど、投与形態により調節することができる。経口投与する場合におけるMMP12阻害性物質の1日分の投与量は、これを1日1回投与するか、又は数回に分けて投与することができる。逆に数日分の用量を1回に投与することにより2日以上毎に1度の投与ペースとすることもできる。注射剤として全身投与する場合におけるMMP12阻害性物質の投与量も、1日1回投与するか、又は1日分を数回に分けて投与することができる。逆に数日分の用量を1回に注射することにより2日以上毎の投与ペースとすることもできる。また、点滴等により継続的に投与することでも良い。点眼剤、点鼻剤、軟膏、ローション、クリーム、ゲル剤、スプレー剤などの非経口投与剤を局所投与する場合も、外用薬としての治療剤中のMMP12阻害性物質の配合量、局所投与の頻度、及び塗布範囲などは適宜調整できる。いずれの場合も、投与は必ずしも継続的又は定期的に行う必要はなく、症状の変化などに応じて適宜間隔を空けて行うことが可能である。仮に単回の投与で治癒又は寛解すれば、複数回投与を行う必要はない。症状が再発乃至増悪した場合に投与を再開しても良い。
 本実施形態の治療剤の投与方法としては、特に限定されるものではないが、治療対象疾患として代表的に例示される血管炎症候群は、血管に炎症を生じるため、静注又は点滴による全身投与が好ましい。MMP12阻害性物質として抗MMP12抗体やアプタマーを使用する場合には、経口投与によって治療有効量を患部に送達することは困難であると考えられるため、非経口投与が主に選択される。前記の静注や点滴に限定されるものでなく、筋注等の局所投与を行っても良い。投与期間は、患者の病状に応じて適宜調整できる。投与期間中の投与用量は適宜調整できるが、継続的に一定量を投与するか、又は投与当初のみ比較的高用量で投与した後により少ない維持量の一定投与に移行する投与形態とすることが例示される。
 本実施形態のMMP12阻害性物質を含有する治療剤には、MMP12阻害性物質とは独立にMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に寄与する成分や、その他の添加剤を組み合わせて使用することもできる。MMP12阻害性物質と組み合わせて使用する成分は、MMP12阻害性物質と同時に投与しても、異時に投与しても良く、両者の投与経路は同一であっても互いに異なっても良い。
 組み合わせて使用する成分は、いずれも市販品を購入するか、文献的に記載される手法により入手又は調製できる。それぞれの適用量についても、公知の情報に基づいて適宜決定することができる。
 本発明は、以下に記載の実施形態を包含する。
項1.
 対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を検出するための方法であって、
 対象から得られた生体試料中の、MMP12のレベルを測定することを含む方法。
項2.
 前記MMP12のレベルを測定することは、MMP12のタンパク質のレベルを測定することである項1に記載の方法。
項3.
 前記対象から得られた生体試料を、MMP12に結合する物質と接触させることをさらに含み、
 前記MMP12のレベルを測定することは、MMP12とMMP12に結合する物質との複合体のレベルを測定することを含む、項1に記載の方法。
項4.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される項1に記載の方法。
項5.
 前記生体試料が血液、血清、又は血漿である、項1に記載の方法。
項6.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、高安動脈炎である項1に記載の方法。
項7.
 前記対象から得られた生体試料を、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと接触させることをさらに含み、
 MMP12のレベルを測定することは、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドの切断により生じた変化を測定することを含む、項1に記載の方法。
項8.
 前記方法は、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の発症可能性を予測するための方法であり、
 前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
 前記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが、基準値と比較して高い場合に、対象が免疫介在性炎症性疾患を発症する可能性が高いことを示す、項1~7のいずれか一項に記載の方法。
項9.
 前記方法は、前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の予後を予測するための方法であり、
 前記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、
 前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
 前記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが、基準値と比較して高い場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の再燃の可能性が高いことを示す、項1~7のいずれか一項に記載の方法。
項10.
 前記方法は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の処置後の状態を予測するための方法であり、
 前記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、
 前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
 前記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが、基準値と比較して低い場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が寛解している可能性が高いことを示す、項1~7のいずれか一項に記載の方法。
項11.
 前記方法は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象へのMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療用薬剤の投与のタイミングを評価するための方法であり、
 前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
 前記対象から得られた生体試料中のMMP12のレベルが基準値と比較して低いことは、対象への前記薬物の投与の休止の指標となる、項1~7のいずれか一項に記載の方法。
項12.
MMP12を含む、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断用のバイオマーカー。
項13.
 MMP12タンパク質を含む、項12のバイオマーカー。
項14.
 MMP12と特異的に相互作用する物質を含有する、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断薬。
項15.
 前記診断薬が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、標識物質との結合体を含む体内診断薬である、項14に記載の診断薬。
項16.
 前記MMP12と特異的に相互作用する物質が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドであり、
 前記結合体が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、ペプチドの一端に結合された蛍光団と、ペプチドの他端に結合された消光団とを備えた結合体を含む項15に記載の診断薬。
項17.
 前記標識物質が蛍光団を有する蛍光色素を含み、前記結合体が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、ペプチドの一端に結合された蛍光団と、ペプチドの他端に結合された消光団とを備えた結合体を含む項15に記載の診断薬。
項18.
 前記MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)又は(ii)のいずれかである、項14~17のいずれか一項に記載の診断薬:
(i)ヒトCXCL1(UniPlot P09341)、ヒトCXCL2(UniPlot P19875)、ヒトCXCL3(UniPlot P19876)、ヒトCXCL5(UniPlot P42830)、ヒトCXCL8(UniPlot P10145)、マウスCXCL1(UniPlot A2RTH0)、マウスCXCL2(UniPlot P12850)、マウスCXCL3(UniPlot P10889)、マウスCXCL5(UniPlot P50228)のアミノ酸配列のいずれかの部分配列であって、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列と、その上流に少なくとも1~5個のアミノ酸配列と、その下流に1個又は2個以上のアミノ酸配列とを有し、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド
(ii) 上記(i)のペプチドにおいて、さらに、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の上流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されているか、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の下流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されているか、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の上流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換され、かつELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の下流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されている、ペプチド
項19.
 前記MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(vi)のいずれかである、項14~17のいずれか一項に記載の診断薬:
(i)配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、
(ii) 配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、
 (iii) ELRCXC(XはQ又はV)の部分を有する配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチド、
(iv)上記(i)~(iii)のペプチドにおいて、さらに、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの1~5番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上が置換されているか、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの12~13番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上が置換されているか、又は配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの1~5番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上と前記配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの12~13番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上の両方が置換されている、ペプチド。
項20.
 前記MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(v)のいずれかである、項14~17のいずれか一項に記載の診断薬:
(i)配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、
(ii) 配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、
(iii)MMP12に切断される部位を有する配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチドであって、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド、
(iv)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、MMP12に切断される部位を有するアミノ酸以外のアミノ酸のうちの1個又は2個が置換されているペプチド、
(v)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、天然配列のすべてのシステインがセリンなどの別のアミノ酸に置換されているペプチド。
項21.
 前記MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(v)のいずれかである、項14~17のいずれか一項に記載の診断薬:
(i)配列番号11、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、
(ii) 配列番号111、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、
(iii)MMP12に切断される部位を有する配列番号111、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチドであって、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド、
(iv)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、MMP12に切断される部位を有するアミノ酸以外のアミノ酸のうちの1個又は2個が置換されているペプチド、
(v)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、天然配列のすべてのシステインがセリンなどの別のアミノ酸に置換されているペプチド。
項22.
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドが、8~25個のアミノ酸配列からなるペプチドである項14~21のいずれか一項に記載の診断薬。
項23.
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドが、10~20個のアミノ酸配列からなるペプチドである項14~21のいずれか一項に記載の診断薬。
項24.
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドが、12~18個のアミノ酸配列からなるペプチドである項14~21のいずれか一項に記載の診断薬。
項25.
 前記標識物質が蛍光団を有する蛍光色素を含み、前記蛍光色素が、フェニル並びにその誘導体、ナフタレン並びに5-ジメチルアミノナフタレン-1-スルホン酸及びヒドロキシナフタレン類などのその誘導体、アントラセン並びに9,10-ジフェニルナフタレン及び9-メチルアントラセンなどのその誘導体、ピレン並びにN-(1-ピレン)ヨードアセトアミド及びヒドロキシピレン類などのその誘導体、ビフェニル並びにその誘導体、アクリジン並びにヒドロキシアクリジン類及び9-メチルアクリジンなどのその誘導体、クマリン並びに7-ジアルキルアミノ-4-メチルクマリン及び4-ブロモメチル-7-メトキシクマリンなどのその誘導体、キサンテン並びにその誘導体、フタロシアニン並びにその誘導体、スチルベン並びに6,6’-ジブロモスチルベン及びヒドロキシスチルベン類などのその誘導体、フラン並びにその誘導体、オキサゾール並びにその誘導体、オキサジアゾール並びにその誘導体、ニトロベンゾキサジアゾール並びにヒドロキシニトロベンゾキサジアゾール類などのその誘導体、ベンゾチアゾール並びにその誘導体、フルオロセイン並びに5-ヨードアセトアミドフルオロセイン及びフルオロセイン-5-マレイミドなどのその誘導体、ローダミン並びにテトラメチルローダミン、テトラエチルローダミン、カルボキシテトラメチルローダミンなどのその誘導体、BODIPY(登録商標)並びにその誘導体、エオシン並びにその誘導体、エリスロシン並びにヒドロキシエリトロシン類及び5-ヨードアセトアミドエリスロシンなどのその誘導体、レソルフィン並びにヒドロキシレソルフィンなどのその誘導体、キノリン並びに6-ヒドロキシキノリン及び6-アミノキノリンなどのその誘導体、カルバゾール並びにN-メチルカルバゾールなどのその誘導体、シアニン並びにヒドロキシシアニンなどのその誘導体、カルボシアニン並びにフェニルカルボシアニンなどのその誘導体、ピリジニウム塩並びに4-(4-ジアルキルジアミドスチリル)-N-メチルピリジニウムヨウ素酸塩などのその誘導体、ランタニド並びにその誘導体の蛍光錯体、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びその誘導体、並びにベンゾインドール並びにその誘導体(インドシアニングリーンなど)から選択される少なくとも一つの蛍光色素である、項15又は16に記載の診断薬。
項26.
 前記標識物質が蛍光団を有する蛍光色素を含み、前記蛍光色素が、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、BODIPY(登録商標)及びその誘導体、並びにシアニン及びその誘導体から選択される少なくとも一つの蛍光色素である、項15又は16に記載の診断薬。
項27.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される項14~26のいずれか一項に記載の診断薬。
項28.
 MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を診断するための診断用キットであって、MMP12と特異的に相互作用する物質を含む診断用キット。
項29.
 前記MMP12と特異的に相互作用する物質が、MMP12に対する抗体、MMP12に対する抗体の抗原結合断片、及びMMP12に対するアプタマーから成る群から選択されるMMP12に結合する物質である項28に記載の診断用キット。
項30.
 前記MMP12と特異的に相互作用する物質が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドを含む項28に記載の診断用キット。
項31.
 前記MP12により切断可能な部位を有するペプチドには、標識物質が結合されている項28に記載の診断用キット。
項32.
 前記MP12により切断可能な部位を有するペプチドの一端には蛍光団が結合され、前記ペプチドの他端には消光団が結合されている項26に記載の診断用キット。
項33.
 前記MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)又は(ii)のいずれかである、項30~32のいずれか一項に記載の診断用キット:
(i)ヒトCXCL1(UniPlot P09341)、ヒトCXCL2(UniPlot P19875)、ヒトCXCL3(UniPlot P19876)、ヒトCXCL5(UniPlot P42830)、ヒトCXCL8(UniPlot P10145)、マウスCXCL1(UniPlot A2RTH0)、マウスCXCL2(UniPlot P12850)、マウスCXCL3(UniPlot P10889)、マウスCXCL5(UniPlot P50228)のアミノ酸配列のいずれかの部分配列であって、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列と、その上流に少なくとも1~5個のアミノ酸配列と、その下流に1個又は2個以上のアミノ酸配列とを有し、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド
(ii) 上記(i)のペプチドにおいて、さらに、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の上流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されているか、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の下流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されているか、ELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の上流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換され、かつELRCXC(XはQ又はV)のアミノ酸配列の下流のアミノ酸の1個又は2個以上が置換されている、ペプチド
項34.
 前記MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(vi)のいずれかである、項30~32のいずれか一項に記載の診断用キット:
(i)配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、
(ii) 配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、
(iii) ELRCXC(XはQ又はV)の部分を有する配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチド、
(iv)上記(i)~(iii)のペプチドにおいて、さらに、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの1~5番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上が置換されているか、配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの12~13番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上が置換されているか、又は配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの1~5番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上と前記配列番号1~9のいずれかのアミノ酸配列のうちの12~13番目のアミノ酸のうちの1個又は2個以上の両方が置換されている、ペプチド。
項35.
 前記MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(v)のいずれかである、項30~32のいずれか一項に記載の診断用キット:
(i)配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、
(ii) 配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、
(iii)MMP12に切断される部位を有する配列番号10~32のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチドであって、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド、
(iv)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、MMP12に切断される部位を有するアミノ酸以外のアミノ酸のうちの1個又は2個が置換されているペプチド、
(v)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、天然配列のすべてのシステインがセリンなどの別のアミノ酸に置換されているペプチド。
項36.
 前記MMP12により切断可能な部位を有するペプチドは、下記(i)~(v)のいずれかである、項30~32のいずれか一項に記載の診断用キット:
(i)配列番号11、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチド、
(ii) 配列番号111、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列のみからなるペプチド、
(iii)MMP12に切断される部位を有する配列番号111、13、14、15、16、20、24、25、26、27、29、及び31のいずれかのアミノ酸配列を有するペプチドの部分配列からなるペプチドであって、全長が8~25個のアミノ酸配列からなるペプチド、
(iv)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、MMP12に切断される部位を有するアミノ酸以外のアミノ酸のうちの1個又は2個が置換されているペプチド、
(v)上記(i)~(iii)のいずれかのペプチドにおいて、天然配列のすべてのシステインがセリンなどの別のアミノ酸に置換されているペプチド。
項37.
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドが、8~25個のアミノ酸配列からなるペプチドである項30~37のいずれか一項に記載の診断用キット。
項38.
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドが、10~20個のアミノ酸配列からなるペプチドである項30~37のいずれか一項に記載の診断用キット。
項39.
 MMP12により切断可能な部位を有するペプチドが、12~18個のアミノ酸配列からなるペプチドである項30~37いずれか一項に記載の診断用キット。
項40.
 前記標識物質が蛍光団を有する蛍光色素を含み、前記蛍光色素が、フェニル並びにその誘導体、ナフタレン並びに5-ジメチルアミノナフタレン-1-スルホン酸及びヒドロキシナフタレン類などのその誘導体、アントラセン並びに9,10-ジフェニルナフタレン及び9-メチルアントラセンなどのその誘導体、ピレン並びにN-(1-ピレン)ヨードアセトアミド及びヒドロキシピレン類などのその誘導体、ビフェニル並びにその誘導体、アクリジン並びにヒドロキシアクリジン類及び9-メチルアクリジンなどのその誘導体、クマリン並びに7-ジアルキルアミノ-4-メチルクマリン及び4-ブロモメチル-7-メトキシクマリンなどのその誘導体、キサンテン並びにその誘導体、フタロシアニン並びにその誘導体、スチルベン並びに6,6’-ジブロモスチルベン及びヒドロキシスチルベン類などのその誘導体、フラン並びにその誘導体、オキサゾール並びにその誘導体、オキサジアゾール並びにその誘導体、ニトロベンゾキサジアゾール並びにヒドロキシニトロベンゾキサジアゾール類などのその誘導体、ベンゾチアゾール並びにその誘導体、フルオロセイン並びに5-ヨードアセトアミドフルオロセイン及びフルオロセイン-5-マレイミドなどのその誘導体、ローダミン並びにテトラメチルローダミン、テトラエチルローダミン、カルボキシテトラメチルローダミンなどのその誘導体、BODIPY(登録商標)並びにその誘導体、エオシン並びにその誘導体、エリスロシン並びにヒドロキシエリトロシン類及び5-ヨードアセトアミドエリスロシンなどのその誘導体、レソルフィン並びにヒドロキシレソルフィンなどのその誘導体、キノリン並びに6-ヒドロキシキノリン及び6-アミノキノリンなどのその誘導体、カルバゾール並びにN-メチルカルバゾールなどのその誘導体、シアニン並びにヒドロキシシアニンなどのその誘導体、カルボシアニン並びにフェニルカルボシアニンなどのその誘導体、ピリジニウム塩並びに4-(4-ジアルキルジアミドスチリル)-N-メチルピリジニウムヨウ素酸塩などのその誘導体、ランタニド並びにその誘導体の蛍光錯体、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びその誘導体、並びにベンゾインドール並びにその誘導体(インドシアニングリーンなど)から選択される少なくとも一つの蛍光色素である、項31に記載の診断用キット。
項41.
 前記標識物質が蛍光団を有する蛍光色素を含み、前記蛍光色素が、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、BODIPY(登録商標)及びその誘導体、並びにシアニン及びその誘導体から選択される少なくとも一つの蛍光色素である、項31に記載の診断用キット。
項42.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される項28~41のいずれか一項に記載の診断用キット。
項43.
 項14~27のいずれか一項に記載の診断薬又は項28~42のいずれかに記載の診断用キットを用いた、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断方法。
項44.
 MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な物質のスクリーニング方法であって、
 試験物質の投与後に対象から取得した生体試料中のMMP12のレベルを測定すること、及び
 試験物質の投与によりMMP12のレベルが低下した場合に、試験物質を、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な候補物質であるとして選択すること、を含む方法。
項45.
 前記MMP12のレベルを測定することは、MMP12とMMP12に結合する物質との複合体のレベルを測定することを含む、項44に記載の方法。
項46.
 前記MMP12に結合する物質は、MMP12に対する抗体、MMP12に対する抗体の抗原結合断片、及びMMP12に対するアプタマーから成る群から選択される、項45に記載の方法。
項47.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される項44~46に記載の方法。
項48.
 前記生体試料が血液、血清、又は血漿である、項44~47に記載の方法。
項49.
 MMP12阻害性物質を含有するMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療剤。
項50.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される項49に記載の治療剤。
項51.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、ANCA関連血管炎を含む項49に記載の治療剤。
項52.
 MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療を必要とする対象に、治療に有効な量のMMP12阻害性物質を投与することを含む、対象における免疫介在性炎症性疾患の治療方法。
項53.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される項52に記載の方法。
項54.
 前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎又は肉芽腫性血管炎を含む項52に記載の方法。
 本明細書中に引用されているすべての特許出願および文献の開示は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1 血管炎特異的分子の同定
 血清プロテオームによる血管炎特異的分子のスクリーニングとして、オリゴDNAが付加された2個の抗体を1個の標的抗原蛋白質に結合し、ハイブリダイズで得られた二本鎖DNA配列をqPCRで検出、定量するOlink proximity extension assay(Uppsala)のInflammationパネル、Immune responseパネル、Cardiovascular IIパネル、Cardiovascular IIIパネルを用いた。測定した368種類の蛋白のうち重複を除外した354種類の蛋白を評価した。巨細胞性動脈炎(Giant cell arteritis:GCA)、高安動脈炎(Takayasu arteritis:TAK)、結節性多発動脈炎(Polyarteritis nodosa:PAN)、多発血管炎性肉芽腫症(Granuromatosis with polyangiitis:GPA)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(Eosinophilic granulomatosis with polyangiitis:EGPA)、顕微鏡的多発血管炎(Microscopic polyangiitis:MPA)、ベーチェット病(Behcet disiease:BD)、再発性多発軟骨炎(Relapsing polychondritis:RP)、成人発症スティル病(Adult onset Still disease:AOSD)、健常者を対象とした。臨床特徴から5つのグループに分類し(1:GCA、TAK、PAN、GPA、EGPA、MPA;2:AOSD、BD、RP;3:PMR、RA、SpA;4:SLE、SSc、IIM;5:IgG4RD、SjS)、多重補正検定の結果、それぞれのグループで健常者と比較して有意に上昇する蛋白を同定した。同定した蛋白をベン図にプロットし、血管炎(グループ1)に特異的分子を同定した。
(結果)
 各グループに特異的な分子として、グループ1:6;グループ2:17;グループ3:0;グループ4:9;グループ5:1を同定した。血管炎(グループ1)に特異的な分子1-6を対象とし、血管炎症候群の患者群と健常者の群の比較、及び血管炎症候群の患者群と、血管炎症候群以外の免疫介在性炎症性疾患の患者群の比較のため、Olinkで測定したNPX値を用いてROC解析を行ったところ、MMP12(実線)がAUCの判定の感度が最も高いことが判明した(図1(A)及び図1(B))。同じく血清試料を用いてELISA(Thermo Fisher Scientific)によるバリデーションを実施した結果、血清MMP12値は肉芽腫性血管炎(GCA, EGPA, GPA, MPA, PAN, TAK)において特徴的に上昇し、IgG4関連疾患(IgG4RD)、炎症性腸疾患、非結核性抗酸菌症(NTM)でも高値を示し(図2)、リウマチ性多発筋痛症(PMR), 関節リウマチ(RA), 全身性エリテマトーデス(SLE)の一部の患者でも高値を示した。対照とした免疫介在性炎症性疾患ではMMP12の発現の増大を認めず、これらとの鑑別に有用であった。さらに、一般細菌感染症及びウイルス感染症の患者のMMP12は正常であり、MMP12はこれらと血管炎症候群の区別にも利用可能であった。
実施例2 MMP12の組織での発現
 MMP12は末梢血免疫細胞に発現しない。組織に由来するか明らかとするため、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患である高安動脈炎(TAK)、巨細胞性動脈炎(GCA)、及び多発血管炎性肉芽腫症(GPA)の血管炎組織を対象とし、MMP12の免疫組織化学染色を実施した。MMP12はGoat anti-human MMP12(R&D)を用いて染色し、連続切片のHE染色、CD68及びCD206の免疫組織化学染色と比較した。
(結果)
 免疫組織化学染色の結果、MMP12は、高安動脈炎患者の大動脈(図3)、巨細胞性動脈炎患者の側頭動脈(図4)、多発血管炎肉芽腫症患者の肺(図5)で発現を認めた。HE染色との比較では、MMP12は組織球及び多核巨細胞に発現を認めた。組織化学染色との比較では、MMP12陽性細胞はCD68陽性かつCD206陽性であり、MMP12は血管炎の組織マクロファージに由来することが確認された。肺胞マクロファージはCD68陽性かつCD206陽性でありながら、MMP12は陰性であり、CD206陽性マクロファージの一部にMMP12 陽性のフェノタイプが存在することを明らかにした。
実施例3 PET-CTスコア(PETVAS)との相関
 高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の治療前の血清試料を用いてELISA(Thermo Fisher Scientific)によるMMP12の測定を実施した。PET-CT検査にて使用されるPET vascular activity score (PETVAS)は高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の治療予後指標である再燃率と関連することが知られるため(Arthritis Rheumatol 2018;70:439-449.)、血清MMP12値とPETVASの両方を得られた患者を対象とし、相関関係を明らかにする。本実施例では、PETVASは高再燃率との関連が報告されている20以上をカットオフとし、血清MMP12は、健常者群と医師の診断によりMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患していると診断された患者群とを切り分ける値(100pg/ml)、及び複数の健常者のMMP12のレベルの測定から計算された平均値よりも高く、かつ複数のMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している患者におけるMMP12のレベルの測定から計算された平均値よりも低い一定の値(500pg/ml)をカットオフとした。
(結果)
 高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の診断時のMMP12はPETVASと正の相関関係を認めた(図6)。MMP12は、PETVASが高値(≧20)・低値(<20)に関わらず、治療予後指標である再燃率と関連し(図7)、血清MMP12が高値であれば、その予後は不良であることを明らかとした。本実施形態の方法は、PETVASよりも優れた評価手段となり得ると共に、対象の再燃リスクの層別化に有用である。
実施例4 MMP12を指標とした寛解の評価
 高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の治療前及び治療経過の血清試料を用いてELISA(Thermo Fisher Scientific)によるMMP12の測定を実施した。再燃せずに寛解を維持した患者(患者1-19;高安動脈炎:n=9;巨細胞性動脈炎:n=10)を対象とし、継時測定した血清MMP12値をプロットした。血清MMP12値の推移と、血管炎の活動性指標である造影CT、造影MRI、PET-CTなどの画像検査の推移とを比較する。
(結果)
 再燃せずに寛解を維持した高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の患者1-19のうち、患者1-11は治療に伴って正常化したMMP12が正常を維持する単調下降型を示した(図8(A))。患者12-19はMMP12が正常化しないあるいは一旦正常化した後に再上昇するくすぶり型を示した(図9(A))。単調下降型では画像検査で認めた血管壁肥厚などの疾患活動性が消失し、MMP12は寛解の判定基準として有用であった(図8(B)及び(C))。一方、くすぶり型では血管壁肥厚が持続し、潜在的な疾患活動性を反映した(図9(B)及び(C))。単調下降型(n=11)は高安動脈炎(n=3)、巨細胞性動脈炎(n=9)、くすぶり型(n=8)は高安動脈炎(n=6)、巨細胞性動脈炎(n=2)であった。くすぶり型の高安動脈炎(n=6)のうち、2例は炎症性腸疾患を合併し、高安動脈炎、特に炎症性腸疾患合併高安動脈炎はMMP12高値が持続し、寛解に至りにくい可能性を示唆した。
実施例5 MMP12を指標とした休薬の評価
 再燃せずに寛解を維持した高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の患者1-19のうち、患者19は薬剤フリー寛解を維持した。薬剤フリー寛解を維持した患者の治療前及び治療経過の血清試料を用いてELISA(Thermo Fisher Scientific)によるMMP12の測定を実施した。
(結果)
 ステロイドおよびトシリズマブ(アクテムラ(登録商標))の中止後に一過性の血清MMP12上昇を認めたが、その後低下してMMP12正常(<100pg/ml)を維持した。MMP12正常は休薬の指標として利用できる可能性がある。
実施例6 IL-6受容体阻害剤などの免疫抑制治療下における再燃の評価
 高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の治療前及び治療経過の血清試料を用いてELISA(Thermo Fisher Scientific)によるMMP12の測定を実施した。治療開始2年以内に再燃を経験した患者(患者20-32;高安動脈炎:n=4;巨細胞性動脈炎:n=9)を対象とし、継時測定した血清MMP12値をプロットした。血清MMP12値の推移と、血管炎の活動性指標である造影CT、造影MRI、PET-CTなどの画像検査の推移とを比較する。
(結果)
 再燃を経験した高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の患者20-31のうち、血清MMP12値は全例で寛解期に正常化し、再燃時に上昇した。さらに、再燃前の検体を得られた6例のうち5例は、臨床症状や画像検査による再燃の判定に先行してMMP12の上昇を認めた(図10(A))。寛解期には消失した血管壁肥厚が、再燃時に再び認められた(図10(B)-(D))。
 再燃を経験した高安動脈炎及び巨細胞性動脈炎の患者20-31のうち、7例がトシリズマブ(アクテムラ(登録商標))使用中の再燃を経験したが、MMP12はトシリズマブ(アクテムラ(登録商標))非使用中の再燃を経験した5例と同様に、再燃及び再燃前の疾患活動性を反映した。
実施例7 MMP12阻害剤のANCA関連血管炎モデルマウスに対する治療効果
 SCG/ThpNkcマウス(Proc Natl Acad Sci U S A. 1993 Apr 15;90(8):3413-7.参照)は、MRL/lprおよびBXSBの2系統の交雑交配によって作製されたANCA関連血管炎のモデルマウスであり、国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 実験動物研究資源バンクから分譲可能である(資源番号nbio133)。
 本実験では、雄SCG/ThpNkcマウスに対してMMP12選択的阻害剤であるMMP408(CAS No. 1258003-93-8)を投与し、MMP408の治療効果を検討した。
 SCG/ThpNkcマウスを通常の固形試料と水でケージ内で飼育した。生後10週目に尿潜血が陽性であることを確認した。11週目から毎週、週2回、1回100μgの量でMMP408を腹腔内経路で投与した。15週目と20週目に検尿を行い、20週目に犠牲にした。MMP408非投与群とMMP408投与群の数はぞれぞれn=25及びn=4であった。
  SCG/ThpNkcマウスはANCA関連血管炎の臨床像に近い10-20週で死亡するため、生存曲線による薬剤スクリーニングに適するが、図11に示すように、MMP408非投与群では20週までに92%の個体が死亡したが、MMP408投与群では20週目でも4例中2例が生存した(log-rank test p=0.037)。また、図12に示すように、20週目に潜血も改善した。
実施例8 MMP12検出用プローブの開発
1.ペプチドの選定
 MMP12検出用プローブの構成要素として、MMP12に高選択的な基質ペプチドを探索した。
 まず、MMP12検出用プローブを作製するにあたり、ペプチドの部分については、MMP12により切断されることが知られている公知のタンパク質の切断部位の周辺を調査し、候補ペプチドNo.1~23を選定した(図13,14、表1,2)。PP-2b, PJ-8の2つはポジティブコントロールであり、図13,14中の矢印はMMP12による切断部位を指す。ペプチドの選定には以下の1)~4)を考慮した:1)蛍光色素の導入位置はN末端側とした。2)蛍光色素による酵素認識への影響を軽減するために、スペーサーとしてグリシン(Gly)を導入した。3)MMP12酵素による認識に2次構造が関与している可能性を考慮して、ペプチドの切断部位の近傍の2次構造を含めた。4)ペプチドを合成しやすいようにアミノ酸の長さを15残基程度とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
2.蛍光標識ペプチドの合成
 まず、ペプチドBiotage(登録商標)合成装置を用いて合成した(樹脂 MBHA、縮合剤 DIC/Oxyma、洗浄剤 DMF、アミノ酸 5当量)。次に、ペプチドを5-カルボキシフルオレセイン (5-CF)で修飾した(5-CF:1.2等量、縮合剤:DIC/Oxyma、洗浄剤:DMF/DCM、2時間デシケーターで乾燥)。次に、ペプチド側鎖の脱保護、ペプチド脱樹脂を行った(TFA/Water/TISを使用、洗浄剤TFA)。生成物をエーテル沈殿で粗精製し、HPLCで精製し、HPLC分析で純度を確認し、質量分析により目的のペプチドが合成できていることを確認し、合成できたペプチドを後述の切断評価に供した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
3.MMP12による候補ペプチドの切断評価
 MMP12による候補ペプチドの切断評価は以下の通りに行った。
 1日目に、アッセイバッファーでh MMP12を50 μg/mLに希釈した。h MMP12溶液にAPMAを加えて、APMAの最終濃度が1 mMになるように調整し、37 ℃で24 時間インキュベートし、hMMP12を活性化した。
 2日目に、アッセイバッファーで活性化したh MMP12を2 ng/μL(=40 nM)に希釈した。アッセイバッファーで基質(ペプチド)を40 μMに希釈した。h MMP12(2.0 ng/μL)と基質(ペプチド)を50 μLずつ混合し、16時間37 ℃でインキュベートした。ブランクは、アッセイバッファーと基質(ペプチド)を等量混合したものとした。
 3日目に、2日目の混合液に100 μLのアセトニトリルを加え、10分間遠心した後の上清を回収し、上清10 μLを超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)で分析した。
 測定波長:440nm、流速:0.4mL/min、A:H2O with 0.1% TFA  B:CH3CN  with 0.1% TFA  溶出条件 10%B→70%B in 9.5minの条件でUPLCを行ったところ、2個のポジティブコントロールはMMP12により切断されていることが確認できた(データ非図示)。
4. MMP12による各候補ペプチドの切断評価
 候補ペプチドNo.2,4~7,11,15~17,19,20,22についてポジティブコントロールと同様に、MMP12による切断評価を行った。結果を表3に示す。試験したいずれのペプチドについてもMMP12による切断が確認された。No. 2, 4~7は、切断部位がL-QやL-R/Kであるが、切断率は異なっており、No. 2, 4の切断率は中程度であり、N-L-Q-Eを有する No. 5, 6, 7の切断率は中~高程度であった。No. 11, 15, 17, 20, 22は、切断部位がE-Lであるが、切断率は異なっていた。E-L-Iを有していても、No. 11の切断率は高く、No. 15の切断率は低かった。E-L-Rを有するNo. 17, 20, 22の切断率は高かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

Claims (19)

  1.  対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を検出するための方法であって、
     対象から得られた生体試料中の、MMP12のタンパク質のレベルを測定することを含む方法。
  2.  前記対象から得られた生体試料を、MMP12に結合する物質と接触させることをさらに含み、
     前記MMP12のタンパク質のレベルを測定することは、MMP12タンパク質とMMP12タンパク質に結合する物質との複合体のレベルを測定することを含む、請求項1に記載の方法。
  3.  前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される請求項1に記載の方法。
  4.  前記生体試料が血液、血清、又は血漿である、請求項1に記載の方法。
  5.  前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、高安動脈炎である請求項1に記載の方法。
  6.  前記対象から得られた生体試料を、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと接触させることをさらに含み、
     MMP12のタンパク質のレベルを測定することは、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドの切断により生じた変化を測定することを含む、請求項1に記載の方法。
  7.  前記方法は、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の発症可能性を予測するための方法であり、
     前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
     前記対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルが、基準値と比較して高い場合に、対象が免疫介在性炎症性疾患を発症する可能性が高いことを示す、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  8.  前記方法は、前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の予後を予測するための方法であり、
     前記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、
     前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
     前記対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルが、基準値と比較して高い場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の再燃の可能性が高いことを示す、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  9.  前記方法は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象の処置後の状態を予測するための方法であり、
     前記対象は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の処置を受けた対象であり、
     前記方法は、対象から得られた生体試料MMP12のタンパク質のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
     前記対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルが、基準値と比較して低い場合に、対象におけるMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が寛解している可能性が高いことを示す、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  10.  前記方法は、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患に罹患している対象へのMMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療用薬剤の投与のタイミングを評価するための方法であり、
     前記方法は、対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルを、基準値と比較することをさらに含み、
     前記対象から得られた生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルが基準値と比較して低いことは、対象への前記薬物の投与の休止の指標となる、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  11.  MMP12を含む、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断用のバイオマーカー。
  12.  MMP12と特異的に相互作用する物質を含有する、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の診断薬。
  13.  前記診断薬が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、標識物質との結合体を含む診断薬である、請求項12に記載の診断薬。
  14.  前記結合体が、MMP12により切断可能な部位を有するペプチドと、ペプチドの一端に結合された蛍光団と、ペプチドの他端に結合された消光団とを備えた結合体を含む請求項12に記載の診断薬。
  15.  前記MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患が、血管炎症候群、肉芽腫性血管炎、IgG4関連疾患、炎症性腸疾患、サルコイドーシス、結核性抗酸菌症、及び非結核性抗酸菌症から成る群から選択される請求項12~14のいずれかに記載の診断薬。
  16.  MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患を診断するための診断用キットであって、MMP12タンパク質と特異的に相互作用する物質を含む診断用キット。
  17.  前記MMP12タンパク質と特異的に相互作用する物質は、MMP12に対する抗体、MMP12に対する抗体の抗原結合断片、MMP12に対するアプタマー、又はMMP12により切断可能な部位を有するペプチドを含む、請求項16に記載の診断用キット。
  18.  MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な物質のスクリーニング方法であって、
     試験物質の投与後に対象から取得した生体試料中のMMP12のタンパク質のレベルを測定すること、及び
     試験物質の投与によりMMP12のタンパク質のレベルが低下した場合に、試験物質を、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療に有効な候補物質であるとして選択すること、を含む方法。
  19.  MMP12阻害性物質を含有する、MMP12の発現の増大を特徴とする免疫介在性炎症性疾患の治療剤。
PCT/JP2023/038959 2022-10-28 2023-10-27 Mmp12を指標とした免疫介在性炎症性疾患の診断、及びmmp12阻害による免疫介在性炎症性疾患の治療用医薬 WO2024090571A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173336 2022-10-28
JP2022-173336 2022-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024090571A1 true WO2024090571A1 (ja) 2024-05-02

Family

ID=90831066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/038959 WO2024090571A1 (ja) 2022-10-28 2023-10-27 Mmp12を指標とした免疫介在性炎症性疾患の診断、及びmmp12阻害による免疫介在性炎症性疾患の治療用医薬

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024090571A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294096A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 St Marianna Univ School Of Medicine 高安動脈炎の診断方法およびそれに用いられる診断キット
JP2011517319A (ja) * 2008-03-03 2011-06-02 ダイアックス コーポレーション メタロプロテアーゼ12結合タンパク質
WO2012039161A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 国立大学法人 千葉大学 新規血管炎の検査方法および検査用試薬
US20130310273A1 (en) * 2011-01-27 2013-11-21 Torsten Witte Methods and Means for Diagnosing Vasculitis
CN104792979A (zh) * 2014-09-05 2015-07-22 昆明医科大学第一附属医院 一种检测人基质金属蛋白酶-12活性的荧光多肽底物
JP2019168403A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 国立大学法人東北大学 高安動脈炎の診断方法、診断マーカー及び診断キット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517319A (ja) * 2008-03-03 2011-06-02 ダイアックス コーポレーション メタロプロテアーゼ12結合タンパク質
JP2009294096A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 St Marianna Univ School Of Medicine 高安動脈炎の診断方法およびそれに用いられる診断キット
WO2012039161A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 国立大学法人 千葉大学 新規血管炎の検査方法および検査用試薬
US20130310273A1 (en) * 2011-01-27 2013-11-21 Torsten Witte Methods and Means for Diagnosing Vasculitis
CN104792979A (zh) * 2014-09-05 2015-07-22 昆明医科大学第一附属医院 一种检测人基质金属蛋白酶-12活性的荧光多肽底物
JP2019168403A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 国立大学法人東北大学 高安動脈炎の診断方法、診断マーカー及び診断キット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUYAMA, Akifumi et al. Matrix metalloproteinases as novel disease markers in Takayasu Arteritis -possible implication in pathophysiology-, Connective Tissue, 25 December 2004, vol. 36, no. 4, pp. 239-244 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449441B2 (ja) FcRn特異的ヒト抗体及びこれを含む自己免疫疾患治療用組成物
ES2771252T3 (es) Anticuerpos monoclonales anti-GP73 y métodos para obtener los mismos
JP7065516B2 (ja) アミロイドベータのn末端エピトープおよびそれに対する立体配座選択的抗体
CN105392800A (zh) 抗cxcl1、cxcl7和cxcl8抗体及其应用
US20220113311A1 (en) Methods of Detecting and Treating a Tumor Expressing PT346 PDK1
JP2019520550A (ja) Dpp3の定量方法および治療方法
US20190315846A1 (en) Antibodies to Human Alpha-Synuclein
AU2018350861A1 (en) Therapy monitoring under treatment with an anti-adrenomedullin (ADM) binder
US20230221339A1 (en) Adrenomedullin (adm) for diagnosis and/or prediction of dementia and anti-andrenomedullin binder for use in therapy or prevention of dementia
CN102596999B (zh) 识别淀粉样蛋白β的转角结构的抗体
WO2024090571A1 (ja) Mmp12を指標とした免疫介在性炎症性疾患の診断、及びmmp12阻害による免疫介在性炎症性疾患の治療用医薬
CN110678757B (zh) 诊断或监测肾功能或诊断肾功能障碍的方法
JP6170644B1 (ja) 抗医薬品抗体の測定方法
US20230357383A1 (en) Anti-ADM-antibodies binding to the free N-terminus for accelerated transition of ADM-Gly to bio-ADM in patients with ADM-Gly/ bio-ADM ratio above a threshold and combination with vitamin C
EP3239295A1 (en) Antibody highly specifically recognizing turn structure at 22- and 23-positions in amyloid beta
US20220144942A1 (en) Treatment of cancer metastasis by targeting exosome proteins
JP6630116B2 (ja) モノクローナル抗AGEs抗体及びその製造方法
US20220064271A1 (en) Methods for treating tauopathies
CN115975025B (zh) C反应蛋白(crp)检测试剂盒
BR112019020166A2 (pt) anticorpo que se liga especificamente a região n-terminal de lisil-trna sintetase exposta na membrana celular
JP7343862B2 (ja) 血管障害の判定方法
CN116063482B (zh) C反应蛋白(crp)尿液检测试剂盒
US20180259516A1 (en) Means and methods for diagnosing and treating inflammatory disorders
JP2024521638A (ja) 好酸球トラップの阻害
JP2023502122A (ja) 抗α-シヌクレインモノクローナル抗体およびその使用法