WO2024084816A1 - 動力伝達ユニット及び動力システム - Google Patents

動力伝達ユニット及び動力システム Download PDF

Info

Publication number
WO2024084816A1
WO2024084816A1 PCT/JP2023/030970 JP2023030970W WO2024084816A1 WO 2024084816 A1 WO2024084816 A1 WO 2024084816A1 JP 2023030970 W JP2023030970 W JP 2023030970W WO 2024084816 A1 WO2024084816 A1 WO 2024084816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
input shaft
output shaft
motor generator
outer ring
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/030970
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓也 森田
貢 奥田
Original Assignee
株式会社オカムラ
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オカムラ, 株式会社クボタ filed Critical 株式会社オカムラ
Publication of WO2024084816A1 publication Critical patent/WO2024084816A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present disclosure relates to power transmission units and power systems.
  • This application claims priority to Japanese Patent Application No. 2022-166663, filed in Japan on October 18, 2022, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a known power system installed in a hybrid vehicle is one that includes an engine, a motor generator, and a hydraulic pump that is operated by the driving force (rotational force) of at least one of the engine and the motor generator.
  • a one-way clutch is provided between the engine/motor generator and the hydraulic pump.
  • the driving force of the input shaft is transmitted to the hydraulic pump via the one-way clutch.
  • the driving force from the hydraulic pump to the engine that rotates the input shaft in the other direction is blocked by the one-way clutch.
  • the engine drive shaft and the motor generator rotating shaft are arranged coaxially via a one-way clutch.
  • the present disclosure provides a power transmission unit and power system that can suppress the increase in size of the output shaft in the axial direction.
  • a power transmission unit comprises an input shaft connected to a drive shaft of an internal combustion engine, an output shaft connected to a driven device so as to be capable of transmitting power, a transmission mechanism connecting the input shaft and the output shaft, and a motor generator having a rotating shaft connected to the input shaft and the output shaft via the transmission mechanism, wherein the transmission mechanism comprises a relay mechanism connecting the rotating shaft and the output shaft, and a one-way clutch that transmits a driving force of the input shaft in one direction to the rotating shaft and the output shaft via the relay mechanism and disconnects the driving force of the rotating shaft and the output shaft that rotates the input shaft in the other direction between the relay mechanism and the input shaft, and the motor generator is arranged radially outward from the input shaft when viewed in the axial direction of the input shaft, intersecting the axial direction.
  • the increase in axial size of the power system due to the addition of the motor generator can be suppressed compared to a configuration in which the motor generator is arranged axially next to the internal combustion engine.
  • the input shaft is connected to the output shaft and the rotating shaft by a one-way clutch which transmits the driving force of the input shaft in one direction to the rotating shaft and output shaft via a relay mechanism, and disconnects the driving force by the rotating shaft and output shaft to rotate the input shaft in the other direction between the relay mechanism and the input shaft.
  • a one-way clutch which transmits the driving force of the input shaft in one direction to the rotating shaft and output shaft via a relay mechanism, and disconnects the driving force by the rotating shaft and output shaft to rotate the input shaft in the other direction between the relay mechanism and the input shaft.
  • the input shaft and the output shaft are arranged coaxially. According to this aspect, it becomes easier to ensure a space for arranging the motor generator radially outwardly of the input shaft and the output shaft.
  • a mechanism accommodating portion is provided to accommodate the transmission mechanism, and the one-way clutch comprises an inner ring, an outer ring surrounding the inner ring and connected to the output shaft, and an intermediate member which connects the inner ring and the outer ring together as the inner ring rotates in one direction, and which releases the connection between the inner ring and the outer ring as the outer ring rotates in the other direction, thereby allowing the outer ring and the inner ring to rotate relative to each other, and the input shaft is rotatably supported in the mechanism accommodating portion at a middle portion in the axial direction, and the input shaft is connected to the drive shaft outside the mechanism accommodating portion, while being connected to the inner ring inside the mechanism accommodating portion.
  • the input shaft can be made more compact in the axial direction than in a configuration in which both ends of the input shaft are supported by bearings.
  • the relay mechanism includes a first gear fixed to the outer ring and a second gear arranged between the first gear and the rotating shaft. According to this aspect, it is possible to provide a relay mechanism that is excellent in reliability and durability of power transmission.
  • the first gear is fixed to a first side in the axial direction relative to the outer ring
  • the output shaft is fixed to a second side in the axial direction relative to the outer ring.
  • the power transmission unit further includes a mechanism housing portion that houses the transmission mechanism, and the motor generator is disposed radially outward from the mechanism housing portion. According to this aspect, it is possible to prevent the mechanism housing portion and the motor generator from overlapping when viewed in the axial direction, which reliably prevents the power transmission unit from becoming large in size in the axial direction.
  • the power system of this embodiment includes a power transmission unit of any one of the embodiments (1) to (6) above, an internal combustion engine having a drive shaft to which the input shaft is connected, and a driven device having a driven shaft to which the output shaft is connected. According to this aspect, it is possible to provide a hybrid power system that is compact in the axial direction.
  • the above aspects provide a power transmission unit and a power system that can prevent the output shaft from becoming too large in the axial direction.
  • FIG. 1 is a perspective view of a power system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the power system according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a rear view of the power system according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the one-way clutch according to the embodiment.
  • 4 is a cross-sectional view showing a connecting portion between a motor housing and a case according to the embodiment.
  • FIG. FIG. 4 is a configuration diagram of a power system for explaining a first connected operation mode of a one-way clutch.
  • FIG. 11 is a configuration diagram of a power system for explaining a second connected operation mode of the one-way clutch.
  • FIG. 11 is a configuration diagram of a power system for explaining a third connected operation mode of the one-way clutch.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of a power system for explaining a first disengaged operation mode of a one-way clutch.
  • FIG. 4 is a configuration diagram of a power system for explaining
  • Fig. 1 is a perspective view of a power system 1.
  • Fig. 2 is a cross-sectional view of the power system 1.
  • the power system 1 shown in Figures 1 and 2 is a hybrid power system mounted on a vehicle (for example, special vehicles such as construction machines, such as hydraulic excavators and high-altitude work vehicles, and industrial machines, such as forklifts).
  • the power system 1 includes an engine (internal combustion engine) 2, a first transmission mechanism (transmission mechanism) 3, a motor generator 4, a second transmission mechanism 5, and a hydraulic pump 6.
  • the front-rear, up-down, left-right directions are the same as the directions of the vehicle.
  • UP in the figure indicates the up direction
  • FR in the figure indicates the front direction
  • LH in the figure indicates the left direction.
  • the first transmission mechanism 3, the motor generator 4, and the second transmission mechanism 5 constitute a power transmission unit of this embodiment.
  • the first transmission mechanism 3 and motor generator 4 are aligned vertically.
  • the engine 2, first transmission mechanism 3, and hydraulic pump 6 are aligned longitudinally.
  • the power system 1 is mounted in the engine room of the vehicle with the engine 2 facing forward (and the hydraulic pump 6 facing rearward).
  • the engine 2 functions as a first drive source.
  • the engine 2 is, for example, an in-line four-cylinder internal combustion engine.
  • the engine 2 accommodates a crankshaft 12 (see FIG. 2) in a crankcase 11.
  • the engine 2 has, for example, a protruding shaft (drive shaft) 13 coaxial with the crankshaft 12 protruding out of the crankcase 11.
  • the protruding shaft 13 rotates in one direction as the engine 2 is operating.
  • a flywheel 14 is connected to the protruding shaft 13.
  • the flywheel 14 is formed in a disk shape and disposed coaxially with the protruding shaft 13.
  • the first transmission mechanism 3 transmits the driving force from at least one of the driving sources, the engine 2 and the motor generator 4 , to the hydraulic pump 6 , or transmits the driving force of the hydraulic pump 6 to the motor generator 4 .
  • the first transmission mechanism 3 includes a case 21, an input shaft 22, a one-way clutch 23, a transmission shaft 24, a relay mechanism 25, and an output shaft 26.
  • the direction along the first axis O1 of the input shaft 22 may be referred to as the axial direction
  • the direction intersecting the first axis O1 as viewed from the axial direction may be referred to as the radial direction
  • the direction rotating around the first axis O1 may be referred to as the circumferential direction.
  • the axial direction coincides with the front-rear direction.
  • FIG. 3 is a rear view of the power system 1.
  • the case 21 includes a wheel accommodating portion 31 (see FIG. 2), a mechanism accommodating portion 32, a first support piece 33, and a second support piece .
  • the wheel accommodating portion 31 constitutes a front portion (a first side in the axial direction) of the case 21.
  • the wheel accommodating portion 31 is formed in a cylindrical shape with a bottom that opens toward the front.
  • the flywheel 14 is accommodated in the wheel accommodating portion 31.
  • the mechanism accommodating section 32 is configured to be integral with the wheel accommodating section 31, and is located to the rear of the wheel accommodating section 31 (second axial side).
  • the mechanism accommodating section 32 is larger than the wheel accommodating section 31 when viewed from the front-to-rear direction.
  • the mechanism accommodating section 32 includes a clutch accommodating section 35 and an overhang accommodating section 36.
  • the clutch accommodating section 35 and the overhang accommodating section 36 form an integrated space.
  • the clutch accommodating section 35 overlaps with the wheel accommodating section 31 when viewed from the front-rear direction.
  • a partition wall 41 that separates the clutch accommodating section 35 from the wheel accommodating section 31 has a first communication hole 41a formed therein.
  • the first communication hole 41a penetrates in the front-rear direction a portion of the partition wall 41 that is coaxial with the first axis O1.
  • a wall portion hereinafter referred to as the opposing wall 42
  • the second communication hole 42a penetrates in the front-rear direction a portion of the opposing wall 42 that is coaxial with the first axis O1.
  • the overhang accommodating portion 36 overhangs upward (radially outward) relative to the clutch accommodating portion 35.
  • the overhang accommodating portion 36 overhangs diagonally upward to the left when viewed from the front-to-rear direction.
  • the overhang accommodating portion 36 has walls (a first wall portion 43 and a second wall portion 44) that face each other in the front-to-rear direction.
  • a bearing housing 43a is formed in the first wall portion 43.
  • a bearing housing 44a is formed in the second wall portion 44.
  • a through hole 44b is formed in a portion of the second wall portion 44 that is located on the inside of the bearing housing 44a. The through hole 44b penetrates the second wall portion 44 in the front-to-rear direction.
  • the first support piece 33 protrudes upward from a portion of the clutch accommodating portion 35 that is located to the right of the protruding accommodating portion 36 .
  • the second support piece 34 protrudes upward from the protruding accommodation portion 36.
  • the tip portions of the first support piece 33 and the second support piece 34 are positioned at the same height in the up-down direction.
  • the input shaft 22 passes through the first communication hole 41a in the front-rear direction. Specifically, the input shaft 22 extends in the front-rear direction coaxially with the first axis O1. The central portion of the input shaft 22 in the front-rear direction is rotatably supported by the partition wall 41 via a bearing 46 provided in the first communication hole 41a. The front end portion (first axial end portion) of the input shaft 22 protrudes into the wheel accommodating portion 31.
  • a damper 50 is provided at the front end portion of the input shaft 22.
  • the damper 50 is made of an elastically deformable material (e.g., rubber, etc.).
  • the damper 50 is a disk-shaped member.
  • the flywheel 14 is fixed to the damper 50 in a state where it is overlapped in the front-rear direction.
  • the rear end portion (second axial end portion) of the input shaft 22 protrudes into the clutch accommodating portion 35.
  • FIG. 4 is a front view of the one-way clutch 23. 2 and 4, the one-way clutch 23 transmits the rotation of the input shaft 22 in one direction to the hydraulic pump 6.
  • the one-way clutch 23 restricts the input shaft 22 from rotating in the other direction by the driving force of the hydraulic pump 6 or the motor generator 4.
  • the one-way clutch 23 is, for example, of a cam type.
  • the one-way clutch 23 includes an inner ring 51, an outer ring 52, and a roller (intermediate member) 53.
  • the inner ring 51 is located at the rear end of the input shaft 22 .
  • the outer ring 52 is disposed so as to surround the periphery of the inner ring 51 .
  • the rollers 53 are configured to be movable between a connected state in which the inner ring 51 and the outer ring 52 are connected, and a disconnected state in which the inner ring 51 and the outer ring 52 are disconnected.
  • a plurality of rollers 53 are provided at intervals in the circumferential direction. Each roller 53 is held so as to be able to move separately, for example, in a plurality of cam grooves 52a provided in the outer ring 52.
  • the distance between the surface of the cam groove 52a facing inward in the radial direction (hereinafter referred to as the cam surface) and the outer peripheral surface of the inner ring 51 becomes shorter as it moves toward one side D1 in the circumferential direction.
  • the rollers 53 are biased by a biasing member 54 toward the other side D2 in the circumferential direction.
  • the roller 53 moves in the cam groove 52a to one side D1 in the circumferential direction due to friction with the inner ring 51.
  • the roller 53 is sandwiched between the inner ring 51 and the outer ring 52 (cam surface), and the inner ring 51 and the outer ring 52 are connected via the roller 53 (connected state).
  • the inner ring 51 and the outer ring 52 can rotate together in one direction.
  • the roller 53 moves in the cam groove 52a to the other side D2 in the circumferential direction.
  • the roller 53 has play between the inner ring 51 and the outer ring 52 (cam surface). In other words, the rotation of the outer ring 52 is no longer transmitted via the roller 53, and the outer ring 52 rotates relative to the inner ring 51 (disconnected state).
  • the roller 53 may be held by the inner ring 51.
  • the transmission shaft 24 is supported in the protruding housing 36 so as to be rotatable about a second axis O2 parallel to the first axis O1.
  • the front end of the transmission shaft 24 is supported so as to be rotatable via a bearing 55 provided in the bearing housing 43a.
  • the middle portion of the transmission shaft 24 in the front-to-rear direction is supported so as to be rotatable via a bearing 56 provided in the bearing housing 44a.
  • the rear end of the transmission shaft 24 protrudes to the outside of the protruding housing 36 through the through hole 44b.
  • the relay mechanism 25 relays the driving force between the input shaft 22 and the transmission shaft 24.
  • the relay mechanism 25 includes a first gear 61 and a second gear 62.
  • the first gear 61 is disposed coaxially with the first axis O1 in the clutch accommodating portion 35.
  • the first gear 61 is fixed to the outer ring 52 of the one-way clutch 23. Specifically, the first gear 61 is fixed to the outer ring 52 in a state in which the first gear 61 is overlapped on the outer ring 52 from the front.
  • the first gear 61 can rotate integrally with the outer ring 52.
  • the first gear 61 is rotatably supported by the partition wall 41 via a bearing 64 provided in the first communication hole 41a.
  • the second gear 62 is arranged coaxially with the second axis O2 in the protruding housing portion 36.
  • the second gear 62 is fixed to the transmission shaft 24.
  • the second gear 62 meshes with the first gear 61.
  • the output shaft 26 is disposed in the clutch accommodating portion 35 rearward of the one-way clutch 23.
  • the output shaft 26 includes a flange portion 26a and a shaft portion 26b.
  • the flange portion 26a is fixed to the outer ring 52 in a state where it is overlapped on the outer ring 52 from the rear.
  • the first gear 61 and the flange portion 26a sandwich the outer ring 52 from both the front and rear sides.
  • the first gear 61 and the flange portion 26a are connected by a screw 65.
  • the screw 65 penetrates the outer ring 52 in the front-rear direction.
  • the shaft portion 26b protrudes forward from the flange portion 26a.
  • the shaft portion 26b is formed in a hollow shape and extends coaxially with the first axis O1.
  • a rear end portion of the shaft portion 26b is rotatably supported by the opposing wall 42 via a bearing 66 provided in the second communication hole 42a.
  • the motor generator 4 is connected to an on-board power supply (secondary battery) via an inverter 67.
  • the motor generator 4 functions as a second drive source (electric motor) that generates drive force in response to power supply from the on-board power supply.
  • the motor generator 4 functions as a generator that generates power in response to power transmission from the engine 2. For example, the power generated by the motor generator 4 is charged into the on-board power supply. The power exchanged between the motor generator 4 and the on-board power supply is adjusted by the inverter 67.
  • the motor generator 4 is disposed at a position that does not overlap with the first axis O1 when viewed from the front-rear direction. Specifically, the motor generator 4 is disposed above the clutch accommodating section 35, at a portion located to the right of the overhang accommodating section 36, in a state in which it protrudes above the overhang accommodating section 36. In other words, the motor generator 4 is disposed radially outward from the mechanism accommodating section 32. In this case, at least a portion of the motor generator 4 overlaps with the engine 2 when viewed from the front-rear direction. It is preferable that the entire motor generator 4 overlaps with the engine 2.
  • At least a portion of the motor generator 4 is disposed within the width of the case 21 in the front-to-rear direction.
  • the motor generator 4 when viewed from the top-to-bottom direction, at least a portion of the motor generator 4 overlaps with the wheel accommodating section 31 and the clutch accommodating section 35.
  • the motor generator 4 when viewed from the left-to-right direction, at least a portion of the motor generator 4 overlaps with the protruding accommodating section 36. It is preferable that the entire motor generator 4 in the front-to-rear direction is disposed within the width of the case 21.
  • the motor generator 4 includes a motor housing 71 and a motor main body (not shown) accommodated in the motor housing 71 .
  • the motor housing 71 is formed in a cylindrical shape extending in the front-rear direction. As shown in Fig. 3, the motor housing 71 is formed with a first attachment piece 71a and a second attachment piece 71b that protrude downward.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a connecting portion between the motor housing 71 (first mounting piece 71a) and the case 21 (support piece 33). 3 and 5, the first mounting piece 71a extends downward from a portion of the motor housing 71 located on the right side.
  • the first mounting piece 71a is composed of a pair of opposing pieces facing each other in the front-rear direction.
  • the first mounting piece 71a is disposed such that the pair of opposing pieces sandwich the first support piece 33 from both sides in the front-rear direction.
  • the first mounting piece 71a and the first support piece 33 are fastened to each other in the axial direction by fastening members 72 (e.g., bolts and nuts).
  • the second mounting piece 71b extends downward from a portion of the motor housing 71 located on the left side. Similar to the first mounting piece 71a, the second mounting piece 71b is configured by a pair of opposing pieces facing each other in the front-rear direction. The second mounting piece 71b is disposed such that the pair of opposing pieces sandwich the second support piece 34 from both sides in the front-rear direction. The second mounting piece 71b and the second support piece 34 are fastened to each other in the front-rear direction by fastening members 73 (e.g., bolts and nuts).
  • fastening members 73 e.g., bolts and nuts
  • the motor body is housed in the motor housing 71 with the axis of the rotating shaft 75 (hereinafter referred to as the third axis O3) arranged parallel to the first axis O1.
  • the rotating shaft 75 protrudes rearward from the motor housing 71.
  • the second transmission mechanism 5 transmits driving force between the motor generator 4 and the transmission shaft 24.
  • the second transmission mechanism 5 includes a first driving pulley 81, a second driving pulley 82, a plurality of driven pulleys 83, a belt 84, and a tensioner 85.
  • the first drive pulley 81 is fixed to the rear end of the rotary shaft 75.
  • the first drive pulley 81 rotates together with the rotary shaft 75 about the third axis O3.
  • the second drive pulley 82 is fixed to the rear end of the transmission shaft 24.
  • the second drive pulley 82 rotates together with the transmission shaft 24 about the second axis O2.
  • the multiple driven pulleys 83 are arranged side by side in the vertical direction on the left side of the motor generator 4 and above the second drive pulley 82.
  • Each driven pulley 83 is supported by the case 21 to be rotatable about an axis along the front-rear direction.
  • the belt 84 is wound around each of the pulleys 81 to 83.
  • the belt 84 runs between each of the pulleys 81 to 83 as one of the drive pulleys 81, 82 rotates in accordance with the rotation of the rotating shaft 75 or the transmission shaft 24.
  • the tensioner 85 includes a pair of tension rollers 85a that face each other with the belt 84 in between.
  • the tension rollers 85a are configured to be movable in directions approaching or separating from each other about the third axis O3.
  • the tensioner 85 adjusts the tension of the belt 84 in accordance with the movement of the tension rollers 85a.
  • the hydraulic pump 6 generates hydraulic pressure based on driving force input from at least one of the driving sources of the engine 2 and the motor generator 4.
  • the hydraulic pump 6 is connected to a hydraulic actuator (driven device) mounted on the vehicle.
  • the hydraulic pressure generated by the hydraulic pump 6 is supplied to various hydraulic actuators.
  • the hydraulic pump 6 is attached to the rear of the case 21.
  • a rotating shaft (driven shaft) 6a of the hydraulic pump 6 is fixed to the output shaft 26 through the second communication hole 42a.
  • the hydraulic pump 6 is connected to the output shaft 26 so as to be capable of transmitting power.
  • examples of the hydraulic actuator include a hydraulic cylinder and a hydraulic motor.
  • the power system 1 is equipped with a control unit 90 as an electronic control unit (ECU).
  • the control unit 90 is equipped with a calculation processing circuit that performs various calculation processes related to the drive of the engine 2, and a storage device in which control programs and data are stored.
  • Various detection signals are input to the control unit 90.
  • the detection signals include the engine 2 rotation speed (e.g., crankshaft rotation speed), various temperatures of the engine 2, accelerator operation amount (output requirement amount), vehicle conditions such as vehicle speed, and the amount of electricity stored in the on-board power source.
  • the control unit 90 performs operation control of the power system 1 based on the detection signals.
  • the operation control includes operation control of the engine 2, and control of power running/regeneration (power generation) of the motor generator 4, etc.
  • the power system 1 switches between enabling and disabling power transmission between the engine 2 and the hydraulic pump 6, and between the engine 2 and the motor generator 4, by connecting and disconnecting the one-way clutch 23.
  • the one-way clutch 23 When the one-way clutch 23 is in a connected state, power transmission is possible between the engine 2 and the hydraulic pump 6, and between the engine 2 and the motor generator 4.
  • the one-way clutch 23 When the one-way clutch 23 is in a disconnected state, power transmission is disabled between the engine 2 and the hydraulic pump 6, and between the engine 2 and the motor generator 4.
  • FIGS. 6 to 8 are configuration diagrams of the power system 1 for explaining each operation mode when the one-way clutch 23 is in an engaged state.
  • Figures 9 and 10 are configuration diagrams of the power system 1 for explaining each operation mode when the one-way clutch 23 is in a disengaged state.
  • the power system 1 can operate in a first connected operation mode, a second connected operation mode, and a third connected operation mode when the one-way clutch 23 is in an engaged state.
  • the power system 1 can operate in a first disconnected operation mode and a second disconnected operation mode when the one-way clutch 23 is in a disengaged state.
  • the first connected operation mode shown in FIG. 6 is a mode in which the hydraulic pump 6 and the motor generator 4 are driven by the engine 2. Specifically, the input shaft 22 rotates in one direction by the engine 2, and the one-way clutch 23 (inner wheel 51 and outer wheel 52) is connected. When the one-way clutch 23 is connected, the output shaft 26 rotates with the rotation of the input shaft 22. This drives the hydraulic pump 6, and the hydraulic actuator can be supplied with hydraulic pressure. When the one-way clutch 23 is connected, the first gear 61 rotates with the rotation of the input shaft 22. Then, the driving force of the first gear 61 is transmitted to the second gear 62, and the transmission shaft 24 rotates.
  • the electricity generated by the motor generator 4 is charged to the on-board power supply via the inverter 67.
  • the second connected operation mode shown in FIG. 7 is a mode in which only the motor generator 4 is driven by the engine 2.
  • the driving force of the input shaft 22 is transmitted to the motor generator 4 via the relay mechanism 25 and the second transmission mechanism 5, and electricity is generated by the motor generator 4.
  • the supply of hydraulic pressure is cut off between the hydraulic pump 6 and the hydraulic actuator. Therefore, even if the output shaft 26 rotates due to the rotation of the input shaft 22, hydraulic pressure is not supplied to the hydraulic actuator.
  • the third connected operation mode shown in FIG. 8 is a mode in which the hydraulic pump 6 is driven by driving the engine 2 and the motor generator 4.
  • the engine 2 and the motor generator 4 are driven with the rotation speed of the engine 2 (input shaft 22) set higher than the rotation speed of the motor generator 4 (rotating shaft 75)
  • the inner wheel 51 tries to rotate in one direction relative to the outer wheel 52. Therefore, the one-way clutch 23 is in a connected state.
  • the driving force of the input shaft 22 is transmitted to the output shaft 26 via the one-way clutch 23.
  • the driving force of the motor generator 4 is transmitted to the output shaft 26 via the second transmission mechanism 5 and the relay mechanism 25.
  • the hydraulic pump 6 operates by the driving force of the engine 2 and the motor generator 4.
  • the first disconnection operation mode shown in FIG. 9 is a mode in which the hydraulic pump 6 operates by inertia, such as when the vehicle is traveling up a slope.
  • the outer ring 52 rotates in one direction together with the first gear 61.
  • the driving force of the output shaft 26 is transmitted to the motor generator 4 via the relay mechanism 25 and the second transmission mechanism 5, and electricity is generated by the motor generator 4.
  • the outer ring 52 and the inner ring 51 maintain a disconnected state.
  • the outer ring 52 and the inner ring 51 rotate relative to each other, and the input shaft 22 is restricted from rotating in the other direction due to the rotation of the output shaft 26.
  • the hydraulic pump 6 is driven only by the motor generator 4.
  • the outer ring 52 rotates in one direction via the second transmission mechanism 5 and the relay mechanism 25.
  • the one-way clutch 23 maintains the disconnected state. Therefore, only the output shaft 26 rotates with the rotation of the outer ring 52.
  • the hydraulic pump 6 operates with the rotation of the output shaft 26 while the input shaft 22 is restricted from rotating in the other direction.
  • the motor generator 4 is arranged radially outward from the input shaft 22 when viewed in the axial direction.
  • this configuration it is possible to suppress an increase in the axial (front-rear) size of the power system 1 that would otherwise be required with the addition of the motor generator 4, compared to a configuration in which the motor generator 4 is arranged axially alongside the engine 2.
  • This makes it possible to mount the hybrid power system 1 in an existing engine room without increasing the front-rear size of the space required to mount a power system consisting of only an engine.
  • the input shaft 22, the output shaft 26 and the rotating shaft 75 are connected by a one-way clutch 23 which transmits the driving force of the input shaft 22 in one direction to the rotating shaft 75 and the output shaft 26 via a relay mechanism 25, and disconnects the driving force by the rotating shaft 75 and the output shaft 26 to rotate the input shaft 22 in the other direction between the relay mechanism 25 and the input shaft 22.
  • a one-way clutch 23 which transmits the driving force of the input shaft 22 in one direction to the rotating shaft 75 and the output shaft 26 via a relay mechanism 25, and disconnects the driving force by the rotating shaft 75 and the output shaft 26 to rotate the input shaft 22 in the other direction between the relay mechanism 25 and the input shaft 22.
  • the input shaft 22 and the output shaft 26 are arranged coaxially. According to this configuration, it is easy to ensure a space for arranging the motor generator 4 radially outwardly of the input shaft 22 and the output shaft 26 .
  • the input shaft 22 is connected to the engine 2 outside the mechanism-accommodating portion 32 , and is connected to the inner ring 51 inside the mechanism-accommodating portion 32 . According to this configuration, the input shaft 22 can be made more compact in the axial direction than in a configuration in which both ends of the input shaft 22 are supported by bearings.
  • the one-way clutch 23 and the rotating shaft 75 are connected to each other by the gears 61 and 62 .
  • This configuration makes it possible to provide the relay mechanism 25 that is excellent in power transmission reliability and durability.
  • the relay mechanism 25 and the one-way clutch 23 are accommodated together in the mechanism accommodating portion 32, so that the relay mechanism 25 and the one-way clutch 23 can be lubricated together.
  • the first gear 61 is fixed to the outer ring 52 on a first axial side (forward), and the output shaft 26 is fixed to the outer ring 52 on a second axial side (rear). According to this configuration, power can be transmitted between the outer ring 52 and the motor generator 4 and hydraulic pump 6 while preventing the configuration from becoming complicated.
  • the motor generator 4 is disposed radially outward from the mechanism housing portion 32 . According to this configuration, overlapping of the mechanism housing portion 32 and the motor generator 4 when viewed in the axial direction can be prevented, and an increase in size of the power transmission unit in the axial direction can be reliably prevented.
  • the power system 1 of this embodiment is equipped with the power transmission unit described above, so it is possible to provide a hybrid power system 1 that is compact in the axial direction.
  • the present disclosure is not limited to these embodiments. Addition, omission, substitution, and other modifications of the configuration are possible without departing from the spirit of the present disclosure.
  • the present disclosure is not limited by the above description, but is limited only by the scope of the attached claims.
  • the input shaft 22 and the output shaft 26 are arranged coaxially, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the input shaft 22 and the output shaft 26 may be arranged so as to be shifted from each other in the radial direction.
  • the power system 1 is mounted on the vehicle with the axial direction aligned with the front-rear direction, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the power system 1 may be mounted on the vehicle with the axial direction aligned with the left-right direction.
  • the cam-type one-way clutch 23 is used has been described.
  • the one-way clutch 23 is not limited to the cam type, and a so-called sprag type or the like may also be used.
  • the relay mechanism 25 includes the first gear 61 and one second gear 62, but is not limited to this configuration.
  • the relay mechanism 25 may include a plurality of second gears 62 between the first gear 61 and the rotation shaft 75.
  • the gears 61, 62 are used in the relay mechanism 25, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the relay mechanism may be a belt and pulleys. When a belt and pulleys are used, it becomes easy to set the reduction ratio between the input shaft 22 and the transmission shaft 24, and power transmission is easy even if the input shaft 22 and the transmission shaft 24 are far apart.
  • the transmission shaft 24 is disposed between the input shaft 22 and the rotating shaft 75.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the input shaft 22 and the rotating shaft 75 may be directly connected to each other via the relay mechanism 25.
  • the input shaft 22 is supported by the bearing 46 at one point, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the input shaft 22 may be supported by the bearing at two points.
  • the outer ring 52 is sandwiched between the first gear 61 and the output shaft 26, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the connection structure between the relay mechanism 25 and the output shaft 26 and the one-way clutch 23 can be appropriately changed.
  • the motor generator 4 is disposed radially outward from the mechanism housing portion 32, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the motor generator 4 may be disposed radially outward from the input shaft 22.
  • Power system 4 Motor generator 13: Protruding shaft 22: Input shaft 23: One-way clutch 25: Relay mechanism 26: Output shaft 32: Mechanism housing portion 51: Inner ring 52: Outer ring 61: First gear 62: Second gear 75: Rotating shaft

Abstract

本開示の一態様に係る動力伝達ユニット及び動力システムは、内燃機関の駆動軸に接続される入力軸と、被駆動装置に動力伝達可能に接続される出力軸と、入力軸及び出力軸間を接続する伝達機構と、伝達機構を介して入力軸及び出力軸に接続される回転軸を有するモータジェネレータと、を備えている。モータジェネレータは、入力軸の軸方向から見て、入力軸に対して軸方向に交差する径方向の外側に配置されている。

Description

動力伝達ユニット及び動力システム
 本開示は、動力伝達ユニット及び動力システムに関する。
 本願は、2022年10月18日に日本に出願された特願2022-166663号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ハイブリッド車両に搭載される動力システムとして、エンジンと、モータジェネレータと、エンジン及びモータジェネレータの少なくとも一方の駆動力(回転力)によって動作する油圧ポンプと、を備える構成が知られている。
 例えば下記特許文献1に記載の動力システムでは、エンジン及びモータジェネレータと、油圧ポンプと、の間にワンウェイクラッチが設けられている。この種の動力システムによれば、エンジンの駆動軸に接続された入力軸が一方向に回転する際、入力軸の駆動力がワンウェイクラッチを介して油圧ポンプに伝達される。油圧ポンプからエンジンへの入力軸を他方向に回転させる駆動力は、ワンウェイクラッチによって遮断される。例えば下記特許文献2に記載の動力システムでは、エンジンの駆動軸と、モータジェネレータの回転軸と、がワンウェイクラッチを介して同軸に配置されている。
日本国特開2014-133455号公報 日本国特開2002-103999号公報
 しかしながら、例えば特許文献2に記載された構成では、エンジンの駆動軸と、モータジェネレータの回転軸と、が同軸に配置されているため、動力システムの軸方向での大型化に繋がるという課題があった。
 本開示は、出力軸の軸方向における大型化を抑制できる動力伝達ユニット及び動力システムを提供する。
 上記課題を解決するために、本開示は以下の態様を採用した。
 (1)本開示の一態様に係る動力伝達ユニットは、内燃機関の駆動軸に接続される入力軸と、被駆動装置に動力伝達可能に接続される出力軸と、前記入力軸及び前記出力軸間を接続する伝達機構と、前記伝達機構を介して前記入力軸及び前記出力軸に接続される回転軸を有するモータジェネレータと、を備え、前記伝達機構は、前記回転軸及び前記出力軸間を接続する中継機構と、前記入力軸の一方向への駆動力を前記回転軸及び前記出力軸に前記中継機構を介して伝達するとともに、前記回転軸及び前記出力軸による前記入力軸を他方向へ回転させる駆動力を前記中継機構及び前記入力軸間で切断するワンウェイクラッチと、を備え、前記モータジェネレータは、前記入力軸の軸方向から見て、前記入力軸に対して前記軸方向に交差する径方向の外側に配置されている。
 本態様によれば、モータジェネレータを内燃機関と軸方向に並べて配置する構成に比べて、モータジェネレータの追加に伴う動力システムの軸方向の大型化を抑制できる。これにより、既存のエンジンルームにおいて、エンジンのみの動力システムを搭載するスペースを軸方向に大型化することなく、ハイブリッド用の動力システムを搭載することができる。この場合、既存の動力システムにモータジェネレータを後付けして、ハイブリッド用の動力システムを提供することも可能である。
 しかも、本態様では、入力軸と、出力軸及び回転軸と、の間が、入力軸の一方向への駆動力を回転軸及び出力軸に中継機構を介して伝達するとともに、回転軸及び出力軸による入力軸を他方向へ回転させる駆動力を中継機構及び入力軸間で切断するワンウェイクラッチによって接続される。
 この構成によれば、入力軸、出力軸及び回転軸の回転状態によって、入力軸と、出力軸及び回転軸と、の間の断接状態が切り替えられる。そのため、他のクラッチのように断接状態の切り替えにあたって動力を必要としない。これにより、エネルギーロスを最小限に抑えることができる。
 (2)上記(1)の態様に係る動力伝達ユニットにおいて、前記入力軸及び前記出力軸は、同軸上に配置されていることが好ましい。
 本態様によれば、入力軸及び出力軸に対して径方向の外側にモータジェネレータの配置スペースを確保し易くなる。
 (3)上記(1)又は(2)の態様に係る動力伝達ユニットにおいて、前記伝達機構を収容する機構収容部を備え、前記ワンウェイクラッチは、内輪と、前記内輪の周囲を取り囲むとともに、前記出力軸が接続された外輪と、前記内輪の一方向への回転に伴い前記内輪及び前記外輪間を接続して前記内輪及び前記外輪を一体回転させるとともに、前記外輪の他方向への回転に伴い前記内輪及び前記外輪間の接続が解除されて前記外輪及び前記内輪を相対回転させる中間部材と、を備え、前記入力軸は、前記軸方向の中間部分において前記機構収容部に回転可能に支持され、前記入力軸は、前記機構収容部の外部において前記駆動軸に接続される一方、前記機構収容部の内部において前記内輪に接続されていることが好ましい。
 本態様によれば、入力軸の両端部が軸受に支持される構成に比べて、入力軸の軸方向でのコンパクト化を図ることができる。
 (4)上記(3)の態様に係る動力伝達ユニットにおいて、前記中継機構は、前記外輪に固定された第1歯車と、前記第1歯車及び前記回転軸間に配置された第2歯車と、を備えていることが好ましい。
 本態様によれば、動力伝達の信頼性や耐久性に優れた中継機構を提供できる。
 (5)上記(4)の態様に係る動力伝達ユニットにおいて、前記第1歯車は、前記外輪に対して前記軸方向の第1側に固定され、前記出力軸は、前記外輪に対して前記軸方向の第2側に固定されていることが好ましい。
 本態様によれば、構成の複雑化を抑えた上で、外輪と、モータジェネレータ及び被駆動装置と、の間で動力伝達を行うことができる。
 (6)上記(1)から(5)の何れかの態様に係る動力伝達ユニットにおいて、前記伝達機構を収容する機構収容部を備え、前記モータジェネレータは、前記機構収容部に対して前記径方向の外側に配置されていることが好ましい。
 本態様によれば、機構収容部とモータジェネレータとが軸方向から見て重なり合うことを抑制できる。その結果、動力伝達ユニットの軸方向での大型化を確実に抑制できる。
 (7)本態様に係る動力システムは、上記(1)から(6)の何れかの態様に係る動力伝達ユニットと、前記入力軸が接続された駆動軸を有する内燃機関と、前記出力軸が接続された被駆動軸を有する被駆動装置と、を備えている。
 本態様によれば、軸方向のコンパクト化を図ったハイブリッド用の動力システムを提供できる。
 上記各態様によれば、出力軸の軸方向における大型化を抑制できる動力伝達ユニット及び動力システムを提供できる。
実施形態に係る動力システムの斜視図である。 実施形態に係る動力システムの断面図である。 実施形態に係る動力システムの背面図である。 実施形態に係るワンウェイクラッチの正面図である。 実施形態に係るモータハウジングとケースとの連結部分を示す断面図である。 ワンウェイクラッチが第1接続運転モードを説明するための動力システムの構成図である。 ワンウェイクラッチが第2接続運転モードを説明するための動力システムの構成図である。 ワンウェイクラッチが第3接続運転モードを説明するための動力システムの構成図である。 ワンウェイクラッチが第1切断運転モードを説明するための動力システムの構成図である。 ワンウェイクラッチが第2切断運転モードを説明するための動力システムの構成図である。
 次に、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。以下で説明する実施形態や変形例において、対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。以下の説明において、例えば「平行」や「直交」、「中心」、「同軸」等の相対的又は絶対的な配置を示す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差や同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。本実施形態において、「向かい合う」とは、2つの面それぞれの直交方向(法線方向)が互いに一致している場合に限らず、直交方向同士が交差している場合も含んでいる。
[動力システム1]
 図1は、動力システム1の斜視図である。図2は、動力システム1の断面図である。
 図1、図2に示す動力システム1は、車両(例えば油圧ショベルや高所作業車等の建設機械、フォークリフト等の産業機械等の特殊車両)に搭載されるハイブリッド動力システムである。動力システム1は、エンジン(内燃機関)2と、第1伝達機構(伝達機構)3と、モータジェネレータ4と、第2伝達機構5と、油圧ポンプ6と、を備えている。以下の説明において、前後上下左右の向きは、車両の向きと同一とする。この場合、図中UPが上方を示し、図中FRが前方を示し、図中LHが左方を示している。第1伝達機構3、モータジェネレータ4及び第2伝達機構5によって、本実施形態の動力伝達ユニットが構成されている。
 第1伝達機構3及びモータジェネレータ4は上下方向に並んでいる。エンジン2、第1伝達機構3及び油圧ポンプ6は前後方向に並んでいる。動力システム1は、エンジン2を前方に向けた(油圧ポンプ6を後方に向けた)状態で、車両のエンジンルームに搭載される。
 <エンジン2>
 エンジン2は、第1駆動源として機能する。エンジン2は、例えば直列四気筒型の内燃機関である。エンジン2は、クランクケース11内にクランクシャフト12(図2参照)を収容している。図2に示すように、エンジン2は、例えばクランクシャフト12と同軸の突出軸(駆動軸)13をクランクケース11の外部に突出させている。突出軸13は、エンジン2の運転に伴い一方向に回転する。突出軸13には、フライホイール14が連結されている。フライホイール14は、突出軸13と同軸に配置された円板状に形成されている。
 <第1伝達機構3>
 図2に示すように、第1伝達機構3は、エンジン2及びモータジェネレータ4の少なくとも一方の駆動源からの駆動力を油圧ポンプ6に伝達するか、又は、油圧ポンプ6の駆動力をモータジェネレータ4に伝達する。
 第1伝達機構3は、ケース21と、入力軸22と、ワンウェイクラッチ23と、伝達軸24と、中継機構25と、出力軸26と、を備えている。以下の説明では、入力軸22の第1軸線O1に沿う方向を軸方向、軸方向から見て第1軸線O1に交差する方向を径方向、第1軸線O1回りに周回する方向を周方向という場合がある。本実施形態において、軸方向は前後方向に一致している。
 図3は、動力システム1の背面図である。
 図2、図3に示すように、ケース21は、ホイール収容部31(図2参照)と、機構収容部32と、第1支持片33と、第2支持片34と、を備えている。
 ホイール収容部31は、ケース21の前部(軸方向の第1側)を構成している。ホイール収容部31は、前方に向けて開口する有底筒状に形成されている。ホイール収容部31内には、フライホイール14が収容されている。
 機構収容部32は、ホイール収容部31の後方(軸方向の第2側)に、ホイール収容部31と一体で構成されている。機構収容部32は、前後方向から見てホイール収容部31よりも大きい。具体的に、機構収容部32は、クラッチ収容部35と、張出収容部36と、を備えている。クラッチ収容部35内及び張出収容部36内は、一体の空間を構成している。
 図2に示すように、クラッチ収容部35は、前後方向から見てホイール収容部31と重なり合う部分である。ケース21において、クラッチ収容部35とホイール収容部31とを仕切る仕切壁41には、第1連通孔41aが形成されている。第1連通孔41aは、仕切壁41のうち第1軸線O1と同軸上に位置する部分を前後方向に貫通している。クラッチ収容部35のうち、仕切壁41と前後方向に向かい合う壁部(以下、対向壁42という。)には、第2連通孔42aが形成されている。第2連通孔42aは、対向壁42のうち第1軸線O1と同軸上に位置する部分を前後方向に貫通している。
 張出収容部36は、クラッチ収容部35に対して上方(径方向の外側)に張り出している。図3の例において、張出収容部36は、前後方向から見て左斜め上方に張り出している。図2に示すように、張出収容部36は、前後方向で向かい合う壁部(第1壁部43及び第2壁部44)を備えている。第1壁部43には、軸受ハウジング43aが形成されている。第2壁部44には、軸受ハウジング44aが形成されている。第2壁部44のうち軸受ハウジング44aに対して内側に位置する部分には、貫通孔44bが形成されている。貫通孔44bは、第2壁部44を前後方向に貫通している。
 図3に示すように、第1支持片33は、クラッチ収容部35のうち張出収容部36よりも右側に位置する部分から上方に向けて突出している。
 第2支持片34は、張出収容部36から上方に突出している。第1支持片33及び第2支持片34の先端部は、上下方向の同じ高さに位置している。
 図2に示すように、入力軸22は、第1連通孔41aを前後方向に貫通している。具体的に、入力軸22は、第1軸線O1と同軸において、前後方向に延びている。入力軸22における前後方向の中央部は、第1連通孔41a内に設けられた軸受46を介して仕切壁41に回転可能に支持されている。入力軸22の前端部(軸方向の第1側端部)は、ホイール収容部31内に突出している。入力軸22の前端部には、ダンパ50が設けられている。ダンパ50は、弾性変形可能な材料(例えば、ゴム等)により形成されている。ダンパ50は、円板状の部材である。ダンパ50には、フライホイール14が前後方向に重ね合わされた状態で固定されている。入力軸22の後端部(軸方向の第2側端部)は、クラッチ収容部35内に突出している。
 図4は、ワンウェイクラッチ23の正面図である。
 図2、図4に示すように、ワンウェイクラッチ23は、入力軸22の一方向への回転を油圧ポンプ6に伝達する。ワンウェイクラッチ23は、油圧ポンプ6又はモータジェネレータ4の駆動力によって入力軸22が他方向に回転することを規制する。ワンウェイクラッチ23は、例えばカム式のものである。ワンウェイクラッチ23は、内輪51と、外輪52と、ローラ(中間部材)53と、を備えている。
 内輪51は、入力軸22の後端部に位置する。
 外輪52は、内輪51の周囲を取り囲んで配置されている。
 ローラ53は、内輪51と外輪52との間を接続する接続状態、及び内輪51と外輪52との接続が解除された切断状態の間を移動可能に構成されている。ローラ53は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。各ローラ53は、例えば外輪52に設けられた複数のカム溝52a内を各別移動可能に保持されている。カム溝52aにおける径方向の内側を向く面(以下、カム面という。)は、周方向の一方側D1に向かうに従い内輪51の外周面との距離が短くなっている。ローラ53は、付勢部材54によって周方向の他方側D2に向けて付勢されている。
 ワンウェイクラッチ23において、内輪51が一方向に回転する際、ローラ53は内輪51との摩擦によってカム溝52a内を周方向の一方側D1に移動する。これにより、内輪51と外輪52(カム面)との間にローラ53が挟まれることで、内輪51と外輪52とがローラ53を介して接続される(接続状態)。接続状態において、内輪51と外輪52は一方向に一体回転可能である。ワンウェイクラッチ23において、外輪52が一方向に回転する際、ローラ53はカム溝52a内を周方向の他方側D2に移動する。これにより、内輪51と外輪52(カム面)との間でローラ53が遊びをもった状態となる。すなわち、外輪52の回転がローラ53を介して伝達されなくなり、外輪52が内輪51に対して回転する(切断状態)。ローラ53は、内輪51に保持されていてもよい。
 図2に示すように、伝達軸24は、張出収容部36において、第1軸線O1と平行な第2軸線O2回りに回転可能に支持されている。具体的に、伝達軸24の前端部は、軸受ハウジング43aに設けられた軸受55を介して回転可能に支持されている。伝達軸24のうち、前後方向の中間部分は、軸受ハウジング44aに設けられた軸受56を介して回転可能に支持されている。伝達軸24の後端部は、貫通孔44bを通じて張出収容部36の外部に突出している。
 中継機構25は、入力軸22及び伝達軸24間での駆動力の中継を行うものである。中継機構25は、第1歯車61と、第2歯車62と、を備えている。
 第1歯車61は、クラッチ収容部35内において、第1軸線O1と同軸に配置されている。第1歯車61は、ワンウェイクラッチ23の外輪52に固定されている。具体的に、第1歯車61は、前方から外輪52に重ね合わされた状態で、外輪52に固定されている。第1歯車61は、外輪52と一体回転可能である。第1歯車61は、第1連通孔41aに設けられた軸受64を介して仕切壁41に回転可能に支持されている。
 第2歯車62は、張出収容部36内において、第2軸線O2と同軸に配置されている。第2歯車62は、伝達軸24に固定されている。第2歯車62は、第1歯車61に噛み合っている。
 出力軸26は、クラッチ収容部35内において、ワンウェイクラッチ23よりも後方に配置されている。具体的に、出力軸26は、フランジ部26aと、軸部26bと、を備えている。
 フランジ部26aは、後方から外輪52に重ね合わされた状態で、外輪52に固定されている。第1歯車61とフランジ部26aとは、外輪52を前後向の両側から挟み込んでいる。第1歯車61とフランジ部26aとは、ビス65によって連結されている。ビス65は、外輪52を前後方向に貫通している。
 軸部26bは、フランジ部26aから前方に突出している。軸部26bは、第1軸線O1と同軸に延びる中空状に形成されている。軸部26bの後端部は、第2連通孔42aに設けられた軸受66を介して対向壁42に回転可能に支持されている。
 <モータジェネレータ4>
 図1、図3に示すように、モータジェネレータ4は、インバータ67を介して車載電源(二次バッテリ)に接続されている。モータジェネレータ4は、車載電源からの電力供給に応じて駆動力を発生させる第2駆動源(電動機)として機能する。モータジェネレータ4は、エンジン2からの動力伝達に応じて電力を発電する発電機として機能する。例えば、モータジェネレータ4が発電した電力は、車載電源に充電される。モータジェネレータ4と車載電源との間で授受される電力は、インバータ67により調整される。
 図3に示すように、モータジェネレータ4は、前後方向から見て第1軸線O1と重ならない位置に設けられている。具体的に、モータジェネレータ4は、クラッチ収容部35よりも上方であって、張出収容部36に対して右側に位置する部分に、張出収容部36よりも上方に突出した状態で配置されている。すなわち、モータジェネレータ4は、機構収容部32に対して径方向の外側に配置されている。この場合、モータジェネレータ4は、前後方向から見て少なくとも一部がエンジン2に重なり合っている。モータジェネレータ4は、全体がエンジン2と重なり合っていることが好ましい。
 図2に示すように、モータジェネレータ4の少なくとも一部は、ケース21における前後方向の幅内に配置されている。具体的に、図1~図3に示すように、モータジェネレータ4は、上下方向から見て少なくとも一部がホイール収容部31及びクラッチ収容部35と重なり合っている。モータジェネレータ4は、左右方向から見て少なくとも一部が張出収容部36と重なり合っている。モータジェネレータ4は、前後方向の全体がケース21の幅内に配置されていることが好ましい。
 モータジェネレータ4は、モータハウジング71と、モータハウジング71内に収容されたモータ本体(不図示)と、を備えている。
 モータハウジング71は、前後方向に延びる筒状に形成されている。図3に示すように、モータハウジング71には、下方に向けて張り出す第1取付片71a及び第2取付片71bが形成されている。
 図5は、モータハウジング71(第1取付片71a)とケース21(支持片33)との連結部分を示す断面図である。
 図3、図5に示すように、第1取付片71aは、モータハウジング71のうち右側に位置する部分から下方に延びている。第1取付片71aは、前後方向に互いに向かい合う一対の対向片によって構成されている。第1取付片71aは、一対の対向片が第1支持片33を前後方向の両側から挟み込むように配置されている。第1取付片71a及び第1支持片33同士は、締結部材72(例えば、ボルト及びナット)によって軸方向に締結されている。
 第2取付片71bは、モータハウジング71のうち左側に位置する部分から下方に延びている。第2取付片71bは、第1取付片71aと同様に、前後方向に互いに向かい合う一対の対向片によって構成されている。第2取付片71bは、一対の対向片が第2支持片34を前後方向の両側から挟み込むように配置されている。第2取付片71b及び第2支持片34同士は、締結部材73(例えば、ボルト及びナット)によって前後方向に締結されている。
 モータ本体は、回転軸75の軸線(以下、第3軸線O3という。)を第1軸線O1と平行に配置した状態で、モータハウジング71内に収容されている。回転軸75は、モータハウジング71から後方に向けて突出している。
 <第2伝達機構5>
 図1、図3に示すように、第2伝達機構5は、モータジェネレータ4と伝達軸24との間で駆動力の伝達を行う。第2伝達機構5は、第1駆動プーリ81と、第2駆動プーリ82と、複数の従動プーリ83と、ベルト84と、テンショナ85と、を備えている。
 第1駆動プーリ81は、回転軸75の後端部に固定されている。第1駆動プーリ81は、回転軸75とともに第3軸線O3回りに回転する。
 第2駆動プーリ82は、伝達軸24の後端部に固定されている。第2駆動プーリ82は、伝達軸24とともに第2軸線O2回りに回転する。
 複数の従動プーリ83は、モータジェネレータ4に対して左側で、かつ第2駆動プーリ82の上方において、上下方向に並んで設けられている。各従動プーリ83は、前後方向に沿う軸線回りに回転可能にケース21に支持されている。
 ベルト84は、各プーリ81~83間に掛け回されている。ベルト84は、回転軸75又は伝達軸24の回転に伴い、一方の駆動プーリ81,82が回転することで、各プーリ81~83間を走行する。これにより、回転軸75及び伝達軸24のうち一方の軸の駆動力が、他方の軸に伝達される。
 テンショナ85は、ベルト84を挟んで向かい合う一対のテンションローラ85aを備えている。テンションローラ85aは、第3軸線O3回りに互いに接近又は離間する方向に移動可能に構成されている。テンショナ85は、テンションローラ85aの移動に伴い、ベルト84のテンションを調整する。
 <油圧ポンプ6>
 図2に示すように、油圧ポンプ6は、エンジン2及びモータジェネレータ4の少なくとも一方の駆動源から入力された駆動力に基づき、油圧を発生させる。油圧ポンプ6は、車両に搭載された油圧アクチュエータ(被駆動装置)に接続されている。油圧ポンプ6で発生した油圧は、各種油圧アクチュエータに供給される。油圧ポンプ6は、ケース21の後方に取り付けられる。油圧ポンプ6の回転軸(被駆動軸)6aは、第2連通孔42aを通じて出力軸26に固定されている。これにより、油圧ポンプ6は、出力軸26に動力伝達可能に接続されている。本実施形態において、油圧アクチュエータとしては、油圧シリンダや油圧モータ等が挙げられる。
 動力システム1は、電子制御装置(ECU)としての制御部90を備えている。制御部90は、エンジン2の駆動等に係る各種演算処理を行う演算処理回路と、制御用のプログラムやデータが記憶された記憶装置と、を備えている。制御部90には、各種の検出信号が入力されている。検出信号には、エンジン2の回転数(例えばクランク軸の回転数)、エンジン2の各種温度、アクセル操作量(出力要求量)、車速等の車両状態、車載電源の蓄電量等が含まれている。制御部90は、検出信号に基づき動力システム1の運転制御を行う。運転制御には、エンジン2の運転制御、モータジェネレータ4の力行/回生(発電)の制御等が含まれている。
 次に、本実施形態の動力システム1における各種運転モードについて説明する。動力システム1は、ワンウェイクラッチ23の断接によって、エンジン2と油圧ポンプ6との間、及びエンジン2とモータジェネレータ4との間の各々で、動力伝達の可否を切り替える。ワンウェイクラッチ23が接続状態にあるとき、エンジン2と油圧ポンプ6との間、及びエンジン2とモータジェネレータ4との間の各々で、動力伝達が可能となる。ワンウェイクラッチ23が切断状態にあるとき、エンジン2と油圧ポンプ6との間、及びエンジン2とモータジェネレータ4との間の各々で、動力伝達が不能となる。
 図6~図8は、ワンウェイクラッチ23が接続状態にあるときの各運転モードを説明するための動力システム1の構成図である。図9、図10は、ワンウェイクラッチ23が切断状態にあるときの各運転モードを説明するための動力システム1の構成図である。
 動力システム1は、ワンウェイクラッチ23が接続状態にあるとき、第1接続運転モード、第2接続運転モード及び第3接続運転モードでの動作が可能である。動力システム1は、ワンウェイクラッチ23が切断状態にあるとき、第1切断運転モード及び第2切断運転モードでの動作が可能である。
 図6に示す第1接続運転モードは、エンジン2の駆動により、油圧ポンプ6及びモータジェネレータ4を駆動するモードである。具体的に、エンジン2の駆動によって入力軸22が一方向に回転することで、ワンウェイクラッチ23(内輪51と外輪52)が接続状態になる。ワンウェイクラッチ23が接続状態になることで、入力軸22の回転に伴い出力軸26が回転する。これによって、油圧ポンプ6が駆動して、油圧アクチュエータに油圧を供給することができる。ワンウェイクラッチ23が接続状態になることで、入力軸22の回転に伴い第1歯車61が回転する。すると、第1歯車61の駆動力が、第2歯車62に伝達することで、伝達軸24が回転する。これにより、第2駆動プーリ82が回転することで、入力軸22の駆動力が第2伝達機構5を介してモータジェネレータ4に伝達される。これにより、モータジェネレータ4が回転することで、モータジェネレータ4によって発電される。モータジェネレータ4で発電された電力は、インバータ67を介して車載電源に充電される。
 図7に示す第2接続運転モードは、エンジン2の駆動により、モータジェネレータ4の駆動のみを行うモードである。第2接続運転モードでは、第1接続運転モードと同様に、入力軸22の駆動力が、中継機構25及び第2伝達機構5を介してモータジェネレータ4に伝達されることで、モータジェネレータ4で発電される。第2接続運転モードでは、油圧ポンプ6と油圧アクチュエータとの間で、油圧の供給が遮断されている。したがって、入力軸22の回転によって出力軸26が回転したとしても、油圧アクチュエータには油圧が供給されないようになっている。
 図8に示す第3接続運転モードは、エンジン2及びモータジェネレータ4の駆動によって、油圧ポンプ6を駆動するモードである。エンジン2(入力軸22)の回転数をモータジェネレータ4(回転軸75)の回転数よりも高く設定した状態で、エンジン2及びモータジェネレータ4を駆動させると、内輪51が外輪52に対して一方向に回転しようとする。そのため、ワンウェイクラッチ23が接続状態となる。この状態において、入力軸22の駆動力は、ワンウェイクラッチ23を介して出力軸26に伝達される。モータジェネレータ4の駆動力は、第2伝達機構5、及び中継機構25を介して出力軸26に伝達される。その結果、油圧ポンプ6は、エンジン2及びモータジェネレータ4の駆動力によって動作する。
 図9に示す第1切断運転モードは、車両が坂道を走行する際等、油圧ポンプ6が惰性で動作する際のモードである。この場合、出力軸26が一方向に回転すると、外輪52が第1歯車61と一体となって一方向に回転する。これにより、出力軸26の駆動力が、中継機構25及び第2伝達機構5を介してモータジェネレータ4に伝達されることで、モータジェネレータ4で発電される。外輪52が一方向に回転することで、外輪52と内輪51とが切断状態を維持する。これにより、外輪52と内輪51とが相対回転することで、出力軸26の回転によって入力軸22が他方向に回転することが規制される。
 図10に示す第2切断運転モードでは、モータジェネレータ4のみによって油圧ポンプ6を駆動させるモードである。エンジン2を停止させた状態で、モータジェネレータ4のみを駆動させると、第2伝達機構5及び中継機構25を介して外輪52が一方向に回転する。外輪52が一方向に回転する際は、ワンウェイクラッチ23が切断状態を維持する。そのため、外輪52の回転に伴い、出力軸26のみが回転する。すなわち、入力軸22が他方向に回転することが規制された状態で、出力軸26の回転に伴い、油圧ポンプ6が動作する。
 このように、本実施形態の動力伝達ユニットにおいて、モータジェネレータ4は、軸方向から見て、入力軸22に対して径方向の外側に配置されている構成とした。
 この構成によれば、モータジェネレータ4をエンジン2と軸方向に並べて配置する構成に比べて、モータジェネレータ4の追加に伴う動力システム1の軸方向(前後方向)の大型化を抑制できる。これにより、既存のエンジンルームにおいて、エンジンのみの動力システムを搭載するスペースを前後方向に大型化することなく、ハイブリッド用の動力システム1を搭載することができる。この場合、既存の動力システムにモータジェネレータ4を後付けして、ハイブリッド用の動力システム1を提供することも可能である。
 しかも、本実施形態では、入力軸22と、出力軸26及び回転軸75と、の間が入力軸22の一方向への駆動力を回転軸75及び出力軸26に中継機構25を介して伝達するとともに、回転軸75及び出力軸26による入力軸22を他方向へ回転させる駆動力を中継機構25及び入力軸22間で切断するワンウェイクラッチ23によって接続される構成とした。
 この構成によれば、入力軸22、出力軸26及び回転軸75の回転状態によって、入力軸22と、出力軸26及び回転軸75と、の間の断接状態が切り替えられる。そのため、他のクラッチのように断接状態の切り替えにあたって動力を必要としない。これにより、エネルギーロスを最小限に抑えることができる。
 本実施形態の動力伝達ユニットにおいて、入力軸22及び出力軸26が同軸上に配置されている構成とした。
 この構成によれば、入力軸22及び出力軸26に対して径方向の外側にモータジェネレータ4の配置スペースを確保し易くなる。
 本実施形態の動力伝達ユニットにおいて、入力軸22は、機構収容部32の外部においてエンジン2に接続される一方、機構収容部32の内部において内輪51に接続されている構成とした。
 この構成によれば、入力軸22の両端部が軸受に支持される構成に比べて、入力軸22の軸方向でのコンパクト化を図ることができる。
 本実施形態の動力伝達ユニットにおいて、ワンウェイクラッチ23と回転軸75との間を歯車61,62により接続する構成とした。
 この構成によれば、動力伝達の信頼性や耐久性に優れた中継機構25を提供できる。本実施形態の動力伝達ユニットでは、中継機構25とワンウェイクラッチ23とが機構収容部32にまとめて収容されているので、中継機構25及びワンウェイクラッチ23をまとめて潤滑することができる。
 本実施形態の動力伝達ユニットにおいて、第1歯車61が外輪52に対して軸方向の第1側(前方)に固定され、出力軸26が外輪52に対して軸方向の第2側に(後方)固定されている構成とした。
 この構成によれば、構成の複雑化を抑えた上で、外輪52と、モータジェネレータ4及び油圧ポンプ6と、の間で動力伝達を行うことができる。
 本実施形態の動力伝達ユニットにおいて、モータジェネレータ4は、機構収容部32に対して径方向の外側に配置されている構成とした。
 この構成によれば、機構収容部32とモータジェネレータ4とが軸方向から見て重なり合うことを抑制し、動力伝達ユニットの軸方向での大型化を確実に抑制できる。
 本実施形態の動力システム1では、上述した動力伝達ユニットを備えているので、軸方向のコンパクト化を図ったハイブリッド用の動力システム1を提供できる。
(その他の変形例)
 以上、本開示の好ましい実施形態を説明したが、本開示はこれら実施形態に限定されることはない。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本開示は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
 上述した実施形態では、入力軸22と出力軸26とが同軸上に配置された構成について説明したが、この構成に限られない。入力軸22と出力軸26とは、径方向にずれて配置されていてもよい。
 上述した実施形態では、動力システム1が軸方向を前後方向に一致させて車両に搭載された場合を例について説明したが、この構成に限られない。動力システム1は、例えば軸方向を左右方向に一致させて車両に搭載されていてもよい。
 上述した実施形態では、カム式のワンウェイクラッチ23を採用した場合について説明したが、ワンウェイクラッチ23はカム式に限らず、いわゆるスプラグ式等を採用してもよい。
 上述した実施形態では、中継機構25として、第1歯車61と、一つの第2歯車62と、を備える構成について説明したが、この構成に限られない。中継機構25は、第1歯車61と回転軸75との間に、複数の第2歯車62を備えていてもよい。
 上述した実施形態では、中継機構25に歯車61,62を採用した場合について説明したが、この構成に限られない。中継機構は、ベルトとプーリ等を用いてもよい。ベルトとプーリを用いた場合には、入力軸22及び伝達軸24間での減速比の設定が容易になるとともに、入力軸22及び伝達軸24間の距離が離れていても動力伝達が行い易い。
 上述した実施形態では、入力軸22及び回転軸75間に伝達軸24が配置された構成について説明したが、この構成に限られない。入力軸22及び回転軸75間が中継機構25を介して直接接続される構成でもよい。
 上述した実施形態では、入力軸22が軸受46に一点で支持される構成について説明したが、この構成に限られない。入力軸22は軸受に二点で支持される構成であってもよい。
 上述した実施形態では、第1歯車61及び出力軸26によって外輪52が挟み込まれる構成について説明したが、この構成に限られない。中継機構25及び出力軸26と、ワンウェイクラッチ23と、の接続構造については適宜変更が可能である。
 上述した実施形態では、モータジェネレータ4が機構収容部32に対して径方向の外側に配置される構成について説明したが、この構成に限られない。モータジェネレータ4は、入力軸22に対して径方向の外側に配置されていればよい。
 その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせてもよい。
1:動力システム
4:モータジェネレータ
13:突出軸
22:入力軸
23:ワンウェイクラッチ
25:中継機構
26:出力軸
32:機構収容部
51:内輪
52:外輪
61:第1歯車
62:第2歯車
75:回転軸

Claims (7)

  1.  内燃機関の駆動軸に接続される入力軸と、
     被駆動装置に動力伝達可能に接続される出力軸と、
     前記入力軸及び前記出力軸間を接続する伝達機構と、
     前記伝達機構を介して前記入力軸及び前記出力軸に接続される回転軸を有するモータジェネレータと、を備え、
     前記伝達機構は、
      前記回転軸及び前記出力軸間を接続する中継機構と、
      前記入力軸の一方向への駆動力を前記回転軸及び前記出力軸に前記中継機構を介して伝達するとともに、前記回転軸及び前記出力軸による前記入力軸を他方向へ回転させる駆動力を前記中継機構及び前記入力軸間で切断するワンウェイクラッチと、を備え、
     前記モータジェネレータは、前記入力軸の軸方向から見て、前記入力軸に対して前記軸方向に交差する径方向の外側に配置されている動力伝達ユニット。
  2.  前記入力軸及び前記出力軸は、同軸上に配置されている請求項1に記載の動力伝達ユニット。
  3.  前記伝達機構を収容する機構収容部を備え、
     前記ワンウェイクラッチは、
      内輪と、
      前記内輪の周囲を取り囲むとともに、前記出力軸が接続された外輪と、
      前記内輪の一方向への回転に伴い前記内輪及び前記外輪間を接続して前記内輪及び前記外輪を一体回転させるとともに、前記外輪の他方向への回転に伴い前記内輪及び前記外輪間の接続が解除されて前記外輪及び前記内輪を相対回転させる中間部材と、を備え、
     前記入力軸は、前記軸方向の中間部分において前記機構収容部に回転可能に支持され、
     前記入力軸は、前記機構収容部の外部において前記駆動軸に接続される一方、前記機構収容部の内部において前記内輪に接続されている請求項1又は請求項2に記載の動力伝達ユニット。
  4.  前記中継機構は、
      前記外輪に固定された第1歯車と、
      前記第1歯車及び前記回転軸間に配置された第2歯車と、を備えている請求項3に記載の動力伝達ユニット。
  5.  前記第1歯車は、前記外輪に対して前記軸方向の第1側に固定され、
     前記出力軸は、前記外輪に対して前記軸方向の第2側に固定されている請求項4に記載の動力伝達ユニット。
  6.  前記伝達機構を収容する機構収容部を備え、
     前記モータジェネレータは、前記機構収容部に対して前記径方向の外側に配置されている請求項1又は請求項2に記載の動力伝達ユニット。
  7.  請求項1又は請求項2に記載の動力伝達ユニットと、
     前記入力軸が接続された駆動軸を有する内燃機関と、
     前記出力軸が接続された被駆動軸を有する被駆動装置と、を備えている動力システム。
PCT/JP2023/030970 2022-10-18 2023-08-28 動力伝達ユニット及び動力システム WO2024084816A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166663A JP2024059158A (ja) 2022-10-18 2022-10-18 動力伝達ユニット及び動力システム
JP2022-166663 2022-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024084816A1 true WO2024084816A1 (ja) 2024-04-25

Family

ID=90737645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/030970 WO2024084816A1 (ja) 2022-10-18 2023-08-28 動力伝達ユニット及び動力システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024059158A (ja)
WO (1) WO2024084816A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009308A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2014133455A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧ポンプ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009308A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2014133455A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧ポンプ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024059158A (ja) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975571B2 (en) Hybrid drive device
US7992661B2 (en) Hybrid vehicle drive device
KR101563838B1 (ko) 차량용 변속기
JP5255555B2 (ja) 車両用駆動装置
US9140311B2 (en) Vehicle driving apparatus
WO2018004003A1 (ja) 駆動装置
KR20040012583A (ko) 하이브리드 구동장치 및 이를 탑재한 자동차
US20130017916A1 (en) Vehicle drive device
JP7031734B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2009120043A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
US20230150349A1 (en) Vehicle drive device
CN102958727B (zh) 停车装置
WO2024084816A1 (ja) 動力伝達ユニット及び動力システム
JP7215585B2 (ja) 車両用駆動伝達装置
US9816569B2 (en) Engagement device and power transmission device
WO2020230441A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7193002B2 (ja) 動力伝達装置
JP2012100454A (ja) 車両用駆動装置
WO2004053350A1 (en) A hybrid driving device and clutch/damper mechanism therefor and methods relating thereto
US20230364979A1 (en) Vehicle drive device
JP5884332B2 (ja) 動力伝達装置
JP2022144467A (ja) 車両用駆動装置
WO2019234811A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2020192912A (ja) 車両用駆動装置
US20190309843A1 (en) Vehicle power unit