WO2024071308A1 - 合わせガラス及び自動車 - Google Patents

合わせガラス及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
WO2024071308A1
WO2024071308A1 PCT/JP2023/035429 JP2023035429W WO2024071308A1 WO 2024071308 A1 WO2024071308 A1 WO 2024071308A1 JP 2023035429 W JP2023035429 W JP 2023035429W WO 2024071308 A1 WO2024071308 A1 WO 2024071308A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
color
laminated glass
less
visible light
resin layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲也 林
和彦 中山
竜太 角田
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Publication of WO2024071308A1 publication Critical patent/WO2024071308A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/169Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on orientable non-spherical particles having a common optical characteristic, e.g. suspended particles of reflective metal flakes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

高い意匠性を有する合わせガラスを提供する。 本発明に係る合わせガラスは、第1の部材と、調光層と、第2の部材とを備え、前記第1の部材が、第1の合わせガラス部材と第1の樹脂層とを有し、前記第2の部材が、第2の合わせガラス部材と第2の樹脂層とを有し、前記第1の合わせガラス部材と、前記第1の樹脂層と、前記調光層と、前記第2の樹脂層と、前記第2の合わせガラス部材とがこの順に配置されており、前記第1の部材の色と前記第2の部材の色とが異なる。

Description

合わせガラス及び自動車
 本発明は、合わせガラスに関する。また、本発明は、上記合わせガラスを用いた自動車に関する。
 特許文献1に記載のように、第1のガラス板と第1の樹脂層と調光層と第2の樹脂層と第2のガラス板とをこの順で備える合わせガラス(調光ガラス)が知られている。上記合わせガラスにおける調光層は、電圧印加時には透明状態となり、電圧非印加時には不透明状態となるため、上記合わせガラスでは、電圧印加時と電圧非印加時とで色が変化する。
特開2013-254079号公報
 調光層を有する従来の合わせガラス(調光ガラス)では、上記第1のガラス板と上記第2のガラス板とは、無色透明である。また、調光層を有する従来の合わせガラス(調光ガラス)では、上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層とが同じ組成を有する。そのため、従来の合わせガラスでは、電圧非印加時において、合わせガラスを第1のガラス板側から視た色と、合わせガラスを第2のガラス板側から視た色とは同じである。したがって、従来の合わせガラスでは、意匠性が高いとは言い難い。
 本発明の目的は、高い意匠性を有する合わせガラスを提供することである。また、本発明は、上記合わせガラスを用いた自動車を提供することも目的とする。
 本発明の広い局面によれば、第1の部材と、調光層と、第2の部材とを備え、前記第1の部材が、第1の合わせガラス部材と第1の樹脂層とを有し、前記第2の部材が、第2の合わせガラス部材と第2の樹脂層とを有し、前記第1の合わせガラス部材と、前記第1の樹脂層と、前記調光層と、前記第2の樹脂層と、前記第2の合わせガラス部材とがこの順に配置されており、前記第1の部材の色と前記第2の部材の色とが異なる、合わせガラスが提供される。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線透過色と前記第2の部材の可視光線透過色とのL表色系における色差が0を超え100未満である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、下記式(X)により求められる値Xの絶対値が5以上100以下である。
 値X=A-B   ・・・(X)
 A:前記第1の部材の可視光線透過色と電圧非印加時における前記調光層の可視光線透過色とのL表色系における色差
 B:前記第2の部材の可視光線透過色と電圧非印加時における前記調光層の可視光線透過色とのL表色系における色差
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における彩度Cが50以下であり、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における彩度Cが70以下であり、前記第2の部材の可視光線透過率が100%未満である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルを得たときに、前記第1の部材の可視光線主波長が波長580nm以上780nm未満に存在する。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第2の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルを得たときに、前記第2の部材の可視光線主波長が波長380nm以上650nm未満に存在する。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトル及び前記第2の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルをそれぞれ得たときに、前記第2の部材の可視光線主波長のピーク高さの、前記第1の部材の可視光線主波長のピーク高さに対する比が0を超え5以下である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の樹脂層が、熱可塑性樹脂と、着色剤とを含み、前記第2の樹脂層が、熱可塑性樹脂と、着色剤とを含む。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の樹脂層の平均厚みが50μm以上1000μm以下であり、前記第2の樹脂層の平均厚みが50μm以上1000μm以下である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材と前記第2の部材とが、補色関係にある組み合わせである。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aと、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aとの積が、負の値である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aと、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aとの和が、15以下である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bと、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bとの積が、負の値である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bと、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bとの和が、15以下である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aと、前記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aとの積が、負の値である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aと、前記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aとの和が、10以下である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、前記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bと、前記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bとの和が、10以下である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、電圧非印加時において、前記第1の部材側から測定したときの合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標aが-20以上20以下である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、電圧非印加時において、前記第2の部材側から測定したときの合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標aが-20以上20以下である。
 本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、電圧印加時における合わせガラスの可視光線透過色のL表色系における色座標aが-20以上20以下である。
 本発明の広い局面によれば、自動車本体と、窓ガラスとを備え、前記窓ガラスが、上述した合わせガラスである、自動車が提供される。
 本発明に係る合わせガラスは、第1の部材と、調光層と、第2の部材とを備え、上記第1の部材が、第1の合わせガラス部材と第1の樹脂層とを有し、上記第2の部材が、第2の合わせガラス部材と第2の樹脂層とを有する。本発明に係る合わせガラスでは、上記第1の合わせガラス部材と、上記第1の樹脂層と、上記調光層と、上記第2の樹脂層と、上記第2の合わせガラス部材とがこの順に配置されている。本発明に係る合わせガラスでは、上記第1の部材の色と上記第2の部材の色とが異なる。本発明に係る合わせガラスは、上記の構成を備えるので、高い意匠性を有する。
図1は、本発明の一実施形態に係る合わせガラスを模式的に示す断面図である。
 以下、本発明の詳細を説明する。
 (合わせガラス)
 本発明に係る合わせガラスは、第1の部材と、調光層と、第2の部材とを備え、上記第1の部材が、第1の合わせガラス部材と第1の樹脂層とを有し、上記第2の部材が、第2の合わせガラス部材と第2の樹脂層とを有する。本発明に係る合わせガラスでは、上記第1の合わせガラス部材と、上記第1の樹脂層と、上記調光層と、上記第2の樹脂層と、上記第2の合わせガラス部材とがこの順に配置されている。本発明に係る合わせガラスでは、上記第1の合わせガラス部材と、上記第1の樹脂層と、上記調光層と、上記第2の樹脂層と、上記第2の合わせガラス部材とが、合わせガラスの厚み方向にて、この順に配置されている。本発明に係る合わせガラスでは、上記第1の部材の色と上記第2の部材の色とが異なる。
 本発明に係る合わせガラスは、上記の構成を備えるので、高い意匠性を有する。
 また、本発明に係る合わせガラスでは、第1の部材と第2の部材とを補色関係にある組み合わせとなるように適宜選択することで、電圧非印加時には、第1の部材側から視た色と第2の部材側から視た色とが異なるにもかかわらず、電圧印加時には、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 本発明に係る合わせガラス(調光ガラス)を、例えば、自動車の窓ガラスとして用いた場合には、電圧非印加時において、車内側から視たときと車外側から視たときとの窓ガラスの色が異なるので、意匠性が高くなる。例えば、車内側から視たときの窓ガラスの色は、車内の内装と同様の色であったり、無彩色又は無彩色に近い色であったりすることができる一方で、車外側から視たときの窓ガラスの色は、車体と同様の色であったり、プライバシー保護性の高い色であったりすることができる。また、第1の部材と第2の部材とを補色関係にある組み合わせとなるように適宜選択することで、電圧印加時には、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。そのため、電圧印加時には、車内側及び車外側からの視認性を高めることができる。
 なお、上記合わせガラスにおいて、上記第1の部材の色と上記第2の部材の色とを異ならせる方法は、特に限定されない。例えば、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを異なる色とし、かつ、第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材とを同じ色(例えば無色透明)とすることにより、上記第1の部材の色と上記第2の部材の色とを異ならせてもよい。また、例えば、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを同じ色とし、かつ、第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材とを異なる色とすることにより、上記第1の部材の色と上記第2の部材の色とを異ならせてもよい。また、例えば、第1の樹脂層と第2の樹脂層とを異なる色とし、かつ、第1の合わせガラス部材と第2の合わせガラス部材とを異なる色とすることにより、上記第1の部材の色と上記第2の部材の色とを異ならせてもよい。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係る合わせガラスを模式的に示す断面図である。
 図1に示す合わせガラス5は、第1の部材1と、調光層3と、第2の部材2とをこの順に備える。合わせガラス5は、調光ガラスである。第1の部材1は、第1の合わせガラス部材11と第1の樹脂層12とを有する。第2の部材2は、第2の合わせガラス部材21と第2の樹脂層22とを有する。合わせガラス5は、第1の合わせガラス部材11と、第1の樹脂層12と、調光層3と、第2の樹脂層22と、第2の合わせガラス部材21とをこの順で備える。調光層3の第1の表面3aに、第1の樹脂層12が配置されており、積層されている。調光層3の第1の表面3aとは反対側の第2の表面3bに、第2の樹脂層22が配置されており、積層されている。
 第1の樹脂層12の第1の表面12aに、第1の合わせガラス部材11が配置されており、積層されている。第1の樹脂層12の第1の表面12aとは反対側の第2の表面12bに、調光層3が配置されており、積層されている。第2の樹脂層22の第1の表面22aに、第2の合わせガラス部材21が配置されており、積層されている。第2の樹脂層22の第1の表面22aとは反対側の第2の表面22bに、調光層3が配置されており、積層されている。調光層3は、第1の部材1と第2の部材2との間に配置されており、挟み込まれている。
 なお、第1の樹脂層12と調光層3との間、及び、第2の樹脂層22と調光層3との間にはそれぞれ、他の層が配置されていてもよい。第1の樹脂層12と調光層3、及び、第2の樹脂層22と調光層3とはそれぞれ、直接積層されていることが好ましい。
 また、第1の合わせガラス部材11と第1の樹脂層12との間、及び、第2の合わせガラス部材21と第2の樹脂層22との間にはそれぞれ、他の層が配置されていてもよい。第1の合わせガラス部材11と第1の樹脂層12、及び、第2の合わせガラス部材21と第2の樹脂層22とはそれぞれ、直接積層されていることが好ましい。
 本発明では、上記第1の部材、上記調光層、上記第2の部材及び上記合わせガラスについて、可視光線透過色のL表色系における色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cを測定することが好ましい。また、本発明では、上記第1の部材、上記調光層、上記第2の部材及び上記合わせガラスについて、可視光線反射色のL表色系における色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cを測定することが好ましい。これらの色座標及び彩度Cは、以下のようにして測定される。
 (1)測定サンプル(測定用合わせガラス)の作製:
 測定対象物(上記第1の部材、上記調光層、上記第2の部材又は上記合わせガラス)を用意する。測定対象物が上記第1の部材、上記調光層又は上記第2の部材である場合には、上記合わせガラスから上記第1の部材、上記調光層及び上記第2の部材を剥離して、上記第1の部材、上記調光層及び上記第2の部材を用意してもよい。測定対象物が上記第1の部材である場合には、第1の樹脂層の第1の合わせガラス部材とは反対側の表面上にJIS R3202:1996に準拠した厚み2.5mmのクリアガラスを配置し、積層体を得る。測定対象物が上記第2の部材である場合には、第2の樹脂層の第2の合わせガラス部材とは反対側の表面上にJIS R3202:1996に準拠した厚み2.5mmのクリアガラスを配置し、積層体を得る。測定対象物が上記調光層である場合には、上記調光層を、JIS R3202:1996に準拠した厚み2.5mmのクリアガラス2枚の間に挟み、積層体を得る。得られた積層体をゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスし、積層体を予備圧着する。オートクレーブ中で135℃及び圧力1.2MPaの条件で、予備圧着された積層体を20分間圧着し、測定サンプル(測定用合わせガラス)を得る。
 なお、測定対象物が合わせガラスである場合には、上記測定サンプル(測定用合わせガラス)として、合わせガラス自体を用いる。
 (2)可視光線透過色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cの測定:
 測定サンプル(測定用合わせガラス)の可視光線透過色のL表色系における色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cを、JIS Z8781に準拠して、CIE標準イルミナントD65、及び10°視野等色関数を用いて測定する。具体的には、以下のようにして測定する。測定サンプル(測定用合わせガラス)の分光スペクトルを、JIS R3212:2021に準拠して、分光光度計を用いて測定する。得られた測定サンプルの可視光線透過色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cを、測定対象物の可視光線透過色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cとする。言い換えると、得られた測定サンプルの可視光線透過色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cを、それぞれ、測定対象物である、上記第1の部材、上記調光層、上記第2の部材又は上記合わせガラスの可視光線透過色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cとする。
 (3)可視光線反射色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cの測定:
 測定サンプル(測定用合わせガラス)の可視光線反射色のL表色系における色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cを、JIS Z8781に準拠して、CIE標準イルミナントD65、及び10°視野等色関数を用いて測定する。具体的には、以下のようにして測定する。測定サンプル(測定用合わせガラス)の分光スペクトルを、JIS R3212:2021に準拠して、分光光度計を用いて測定する。得られた測定サンプルの可視光線反射色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cを、測定対象物の可視光線反射色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cとする。言い換えると、得られた測定サンプルの可視光線反射色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cを、それぞれ、測定対象物である、上記第1の部材、上記調光層、上記第2の部材又は上記合わせガラスの可視光線反射色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cとする。
 なお、上記測定サンプルの可視光線透過色及び可視光線反射色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度Cは、各測定対象物の一端と他端との間の中央の位置で測定された値を意味する。上記一端と上記他端とは、上記測定対象物において対向し合う両側の端部である。また、上記分光光度計としては、例えば、日立ハイテクノロジー社製「UH-4150」を用いることができる。
 <可視光線透過色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度C
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aは、好ましくは-50以上、より好ましくは-40以上、より一層好ましくは-30以上、更に好ましくは-20以上、更に一層好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-2以上、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下、特に好ましくは3以下である。上記色座標aが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bは、好ましくは-20以上、より好ましくは-10以上、更に好ましくは-5以上、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下である。上記色座標bが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標Lは、好ましくは15以上、より好ましくは20以上、更に好ましくは22以上、好ましくは100未満、より好ましくは90以下、より一層好ましくは80以下、より一層好ましくは70以下、より一層好ましくは60以下、更に好ましくは50以下、更に一層好ましくは40以下、特に好ましくは30以下、最も好ましくは25以下である。上記色座標Lが上記下限以上及び上記上限以下(又は上記上限未満)であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における彩度Cは、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは1.0以上、特に好ましくは4.0以上、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、より一層好ましくは35以下、より一層好ましくは30以下、更に好ましくは20以下、更に一層好ましくは10以下、特に好ましくは6以下、最も好ましくは3以下である。上記彩度Cが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aは、好ましくは-30以上、より好ましくは-20以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-2以上、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、更に好ましくは30以下、更に一層好ましくは20以下、特に好ましくは10以下、最も好ましくは0以下である。上記色座標aが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bは、好ましくは-20以上、より好ましくは-10以上、更に好ましくは-5以上、特に好ましくは0以上、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、更に好ましくは30以下、更に一層好ましくは20以下、特に好ましくは10以下、最も好ましくは2以下である。上記色座標bが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標Lは、好ましくは10以上、より好ましくは20以上、更に好ましくは30以上、特に好ましくは40以上、最も好ましくは50以上、好ましくは100未満、より好ましくは98以下、更に好ましくは96以下である。上記色座標Lが上記下限以上及び上記上限以下(又は上記上限未満)であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における彩度Cは、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは2.0以上、好ましくは70以下、より好ましくは60以下、より一層好ましくは50以下、更に好ましくは30以下、更に一層好ましくは20以下、特に好ましくは15以下、最も好ましくは5以下である。上記彩度Cが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第1の部材の可視光線透過色と上記第2の部材の可視光線透過色とのL表色系における色差は、好ましくは0を超え、より好ましくは5以上、更に好ましくは10以上、特に好ましくは20以上、最も好ましくは30以上、好ましくは100以下、より好ましくは100未満、より一層好ましくは90以下、より一層好ましくは80以下、より一層好ましくは75以下、より一層好ましくは60以下、より一層好ましくは50以下、更に好ましくは40以下、更に一層好ましくは30以下、特に好ましくは20以下、最も好ましくは15以下である。上記色差が上記下限以上である(又は上記下限を超える)及び上記上限以下(又は上記上限未満)であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aと、上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aとの積は、負の値であることが好ましい。この場合には、上記第1の部材と上記第2の部材との関係を補色関係にある組み合わせとし、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aと、上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aとの和は、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下である。上記和が上記上限以下であると、上記第1の部材と上記第2の部材との関係を補色関係にある組み合わせとし、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aと、上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aとの和は、-15以上であってもよく、-10以上であってもよく、-5以上であってもよい。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aと、上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aとの差の絶対値は、好ましくは0を超え、より好ましくは1以上、好ましくは80以下、より好ましくは70以下、より一層好ましくは60以下、より一層好ましくは50以下、より一層好ましくは40以下、更に好ましくは30以下、更に一層好ましくは20以下、特に好ましくは10以下、最も好ましくは5以下である。上記差の絶対値が上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bと、上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bとの積は、負の値であることが好ましい。この場合には、上記第1の部材と上記第2の部材との関係を補色関係にある組み合わせとし、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bと、上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bとの和は、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下である。上記和が上記上限以下であると、上記第1の部材と上記第2の部材との関係を補色関係にある組み合わせとし、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bと、上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bとの和は、-15以上であってもよく、-10以上であってもよく、-5以上であってもよい。
 上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bと、上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bとの差の絶対値は、好ましくは0を超え、より好ましくは1以上、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは2以下である。上記差の絶対値が上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 電圧印加時における上記調光層の可視光線透過色のL表色系における色座標aは、好ましくは-30以上、より好ましくは-20以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下である。上記色座標aが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧印加時における合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧印加時における上記調光層の可視光線透過色のL表色系における色座標bは、好ましくは-30以上、より好ましくは-20以上、更に好ましくは-15以上、特に好ましくは-10以上、最も好ましくは-5以上、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは2以下である。上記色座標bが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧印加時における合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧印加時における上記調光層の可視光線透過色のL表色系における色座標Lは、好ましくは5以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、好ましくは80以下、より好ましくは70以下、より一層好ましくは60以下、更に好ましくは50以下、更に一層好ましくは40以下、特に好ましくは30以下、最も好ましくは25以下である。上記色座標Lが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧印加時における合わせガラスの色を良好にすることができる。
 なお、「電圧印加時における上記調光層の可視光線透過色のL表色系における色座標a、色座標b及び色座標L」を測定するための印加電圧は、5V以上100V以下の範囲内の電圧であることが好ましい。上記印加電圧は、例えば、30Vである。
 電圧印加時における上記合わせガラスの可視光線透過色のL表色系における色座標aは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下である。上記色座標aが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 電圧印加時における上記合わせガラスの可視光線透過色のL表色系における色座標bは、好ましくは-15以上、より好ましくは-10以上、更に好ましくは-5以上、好ましくは15以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下である。上記色座標bが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 電圧印加時における上記合わせガラスの可視光線透過色のL表色系における色座標Lは、好ましくは5以上、より好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、好ましくは80以下、より好ましくは70以下、更に好ましくは60以下である。上記色座標Lが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 電圧印加時における上記合わせガラスの可視光線透過色のL表色系における彩度Cは、好ましくは0を超え、より好ましくは1以上、好ましくは25以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは8以下、特に好ましくは5以下である。上記彩度Cが上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 なお、「電圧印加時における上記合わせガラスの可視光線透過色のL表色系における色座標a、色座標b、色座標L及び彩度C」を測定するための印加電圧は、5V以上100V以下の範囲内の電圧であることが好ましい。上記印加電圧は、例えば、30Vである。なお、後述する「電圧印加時における上記合わせガラスの可視光線透過率」を測定するための印加電圧も同様である。
 下記式(X)により求められる値Xの絶対値は、好ましくは0を超え、より好ましくは5以上、より一層好ましくは10以上、より一層好ましくは20以上、更に好ましくは30以上、更に一層好ましくは40以上、特に好ましくは50以上、最も好ましくは60以上、好ましくは100以下、より好ましくは100未満、更に好ましくは90以下、特に好ましくは80以下、最も好ましくは75以下である。上記絶対値が上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下(又は上記上限未満)であると、電圧非印加時における合わせガラスの色を良好にすることができる。
 値X=A-B   ・・・(X)
 A:上記第1の部材の可視光線透過色と電圧非印加時における上記調光層の可視光線透過色とのL表色系における色差
 B:上記第2の部材の可視光線透過色と電圧非印加時における上記調光層の可視光線透過色とのL表色系における色差
 下記式(Y)により求められる値Yは、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは5以下である。上記値Yが上記上限以下であると、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。なお、上記値Yは、0を超えていてもよく、1以上であってもよい。
 値Y=[(a+a+(b+b1/2   ・・・(Y)
 a:上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標a
 a:上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標a
 b:上記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標b
 b:上記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標b
 <可視光線反射色の色座標a、色座標b、色座標L及び彩度C
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-3以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記色座標aが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-3以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記色座標bが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標Lは、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、好ましくは70以下、より好ましくは60以下、更に好ましくは40以下、特に好ましくは30以下である。上記色座標Lが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における彩度Cは、好ましくは0を超え、より好ましくは0.5を超え、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記彩度Cが上記下限を超える及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-3以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記色座標aが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-3以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記色座標bが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標Lは、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、好ましくは70以下、より好ましくは60以下、更に好ましくは50以下、特に好ましくは40以下、最も好ましくは35以下である。上記色座標Lが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における彩度Cは、好ましくは0を超え、より好ましくは0.5以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記彩度Cが上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 上記第1の部材の可視光線反射色と上記第2の部材の可視光線反射色とのL表色系における色差は、好ましくは0を超え、より好ましくは5以上、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、より一層好ましくは30以下、更に好ましくは20以下、特に好ましくは15以下、最も好ましくは10以下である。上記色差が上記下限以上である(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、意匠性をより一層高めることができる。
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aと、上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aとの積は、負の値であることが好ましい。この場合には、上記第1の部材と上記第2の部材との関係を補色関係にある組み合わせとしやすくなり、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aと、上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aとの和は、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは2以下である。上記和が上記上限以下であると、上記第1の部材と上記第2の部材との関係を補色関係にある組み合わせとし、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aと、上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aとの和は、-10以上であってもよく、-5以上であってもよく、-2以上であってもよい。
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aと、上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aとの差の絶対値は、好ましくは0を超え、好ましくは1以上、好ましくは40以下、より好ましくは30以下、より一層好ましくは20以下、更に好ましくは15以下、特に好ましくは10以下、最も好ましくは5以下である。上記差の絶対値が上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bと、上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bとの和は、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは2以下である。上記和が上記上限以下であると、上記第1の部材と上記第2の部材との関係を補色関係にある組み合わせとし、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bと、上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bとの和は、-10以上であってもよく、-5以上であってもよく、-2以上であってもよい。
 上記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bと、上記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bとの差の絶対値は、好ましくは0を超え、好ましくは1以上、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記差の絶対値が上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 電圧非印加時において、上記第1の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標aは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-3以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記色座標aが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧非印加時において、上記第1の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標bは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-3以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記色座標bが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧非印加時において、上記第1の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標Lは、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、好ましくは60以下、より好ましくは50以下、更に好ましくは40以下、特に好ましくは30以下である。上記色座標Lが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧非印加時において、上記第1の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における彩度Cは、好ましくは0を超え、より好ましくは0.2以上、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記彩度Cが上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第1の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧非印加時において、上記第2の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標aは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-3以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記色座標aが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧非印加時において、上記第2の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標bは、好ましくは-20以上、より好ましくは-15以上、更に好ましくは-10以上、特に好ましくは-5以上、最も好ましくは-3以上、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。上記色座標bが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧非印加時において、上記第2の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標Lは、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、特に好ましくは30以上、最も好ましくは35以上、好ましくは60以下、より好ましくは50以下、更に好ましくは40以下である。上記色座標Lが上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧非印加時において、上記第2の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における彩度Cは、好ましくは0を超え、より好ましくは0.5以上、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは5以下である。上記彩度Cが上記下限以上(又は上記下限を超える)及び上記上限以下であると、電圧非印加時における第2の部材側から視たときに、合わせガラスの色を良好にすることができる。
 電圧非印加時における上記第1の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色と、電圧非印加時における上記第2の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色とのL表色系における色差は、好ましくは0.5以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは10以上、好ましくは50以下、より好ましくは40以下、更に好ましくは30以下、特に好ましくは20以下である。上記色差が上記下限以上及び上記上限以下であると、電圧非印加時において、第1の部材側から視たときと第2の部材側から視たときとの色差が大きくなるため、合わせガラスの意匠性を高めることができる。
 <可視光線透過率及び可視光線スペクトル>
 上記第1の部材の可視光線透過率は、好ましくは0%を超え、より好ましくは2%以上、更に好ましくは4%以上、好ましくは100%未満、好ましくは95%以下、より好ましくは85%以下、より一層好ましくは75%以下、より一層好ましくは65%以下、より一層好ましくは55%以下、更に好ましくは45%以下、更に一層好ましくは35%以下、特に好ましくは25%以下、最も好ましくは15%以下である。
 上記第2の部材の可視光線透過率は、好ましくは0%を超え、より好ましくは10%以上、より一層好ましくは20%以上、より一層好ましくは25%以上、より一層好ましくは35%以上、更に好ましくは45%以上、更に一層好ましくは55%以上、特に好ましくは65%以上、最も好ましくは75%以上、好ましくは100%未満、より好ましくは95%以下、更に好ましくは90%以下である。
 上記第1の部材の可視光線透過率と上記第2の部材の可視光線透過率とは、異なることが好ましい。
 電圧印加時における上記合わせガラスの可視光線透過率は、好ましくは0.2%以上、より好ましくは0.5%以上、更に好ましくは1%以上、特に好ましくは3%以上、好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下、より一層好ましくは40%以下、更に好ましくは30%以下、更に一層好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下、最も好ましくは5%以下である。
 上記第1の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルを得たときに、上記第1の部材の可視光線主波長は、波長550nm以上780nm以下に存在することが好ましく、波長580nm以上780nm未満に存在することがより好ましい。
 上記第2の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルを得たときに、上記第2の部材の可視光線主波長は、波長380nm以上650nm未満に存在することが好ましく、波長380nm以上580nm以下に存在することが好ましく、波長380nm以上580nm未満に存在することが更に好ましく、波長380nm以上550nm未満に存在することが特に好ましい。
 上記第1の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトル及び上記第2の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルをそれぞれ得たときに、上記第2の部材の可視光線主波長のピーク高さの、上記第1の部材の可視光線主波長のピーク高さに対する比を、比(A)とする。上記比(A)は、好ましくは0を超え、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、より一層好ましくは3以下、更に好ましくは2以下、特に好ましくは1以下、最も好ましくは0.5以下である。上記比(A)が上記下限を超える及び上記上限以下であると、上記第1の部材と上記第2の部材との関係を補色関係にある組み合わせとしやすくなり、電圧印加時において、無彩色又は無彩色に近い色とすることができる。
 上記可視光線透過率及び上記可視光線スペクトルは、以下のようにして測定することができる。
 測定対象物(上記第1の部材、上記第2の部材又は上記合わせガラス)を用意する。測定対象物が上記第1の部材又は上記第2の部材である場合には、上記合わせガラスから上記第1の部材及び上記第2の部材を剥離して、上記第1の部材及び上記第2の部材を用意してもよい。測定対象物が上記第1の部材である場合には、第1の樹脂層の第1の合わせガラス部材とは反対側の表面上にJIS R3202:1996に準拠した厚み2.5mmのクリアガラスを配置し、積層体を得る。測定対象物が上記第2の部材である場合には、第2の樹脂層の第2の合わせガラス部材とは反対側の表面上にJIS R3202:1996に準拠した厚み2.5mmのクリアガラスを配置し、積層体を得る。得られた積層体をゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスし、積層体を予備圧着する。オートクレーブ中で135℃及び圧力1.2MPaの条件で、予備圧着された積層体を20分間圧着し、測定サンプル(測定用合わせガラス)を得る。
 なお、測定対象物が合わせガラスである場合には、上記測定サンプル(測定用合わせガラス)として、合わせガラス自体を用いる。
 上記測定サンプル(測定用合わせガラス)の可視光線透過率及び可視光線スペクトルをそれぞれ、上記測定対象物の可視光線透過率及び可視光線スペクトルとする。言い換えると、測定サンプルの可視光線透過率及び可視光線スペクトルを、それぞれ、測定対象物である、上記第1の部材、上記第2の部材又は上記合わせガラスの可視光線透過率及び可視光線スペクトルをとする。
 上記測定サンプルの可視光線透過率は、分光光度計(例えば、日立ハイテク社製「U-4150」)を用いて、JIS R3212:2021に準拠して、JIS Z8701の定めるA光源にて波長380nm~780nmで測定することができる。なお、上記測定対象物の平面視での中央の位置にて、上記可視光線透過率を測定することが好ましい。
 上記可視光線主波長とは、上記可視光線スペクトルにおいて、着色剤に起因する吸収波長のうち、透過率が最も低い波長を意味する。
 以下、本発明に係る合わせガラスに用いられる各部材について更に説明する。
 (調光層)
 上記調光層は、調光性を有する層である。上記調光性とは、エネルギーの付与により、光学特性が変化する性質である。上記エネルギーとしては、光エネルギー、電気エネルギー、及び熱エネルギー等が挙げられる。上記調光層は、電圧の印加の有無により可視光線透過率が変化し、入射光量を調整することができる層であることが好ましい。上記調光層の材料は、特に限定されず、調光性を有していれば、どのような材料であってもよい。
 上記調光層の方式としては、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)方式、SPD(Suspended Particle Device)方式、及びエレクトロクロミック方式等が挙げられる。調光性能をより一層良好にする観点からは、上記調光層は、PDLC方式、SPD方式又はエレクトロクロミック方式の調光層であることが好ましい。上記調光層は、PDLC方式又はSPD方式の調光層であってもよい。上記調光層は、エレクトロクロミック方式の調光層であってもよい。上記調光層は、PDLC方式の調光層であってもよい。上記調光層は、SPD方式の調光層であってもよい。また、上記調光層は、TN型であってもよく、STN型であってもよい。上記合わせガラスは、液晶表示装置を含んでいなくてもよい。上記合わせガラスは、液晶表示装置における調光層を含んでいなくてもよい。第1の樹脂層と調光層と第2の樹脂層とを備える調光フィルムは、液晶表示装置でなくてもよく、液晶表示装置以外の調光フィルムであってもよい。
 <PDLC方式>
 PDLC方式である上記調光層は、バインダーと、上記バインダー中に分散している液晶材料とを含むことが好ましい。PDLC方式である上記調光層では、上記液晶材料がマイクロカプセルの内包物であってもよい。すなわち、PDLC方式である上記調光層の方式は、マイクロカプセル型液晶方式(PDMLC)であってもよい。
 上記液晶材料は、電圧の印加によって配向が変化する性質を有することが好ましい。上記液晶材料は、上記バインダー中に連続相として分散していてもよく、上記バインダー中に液晶ドロップ状又は液晶カプセル状で分散していてもよい。上記液晶材料としては、ネマチック液晶、及びコレステリック液晶等が挙げられる。
 上記コレステリック液晶の材料としては、ステロイド系コレステロール誘導体、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、安息香酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、シクロヘキシルカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ビフェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ジオキサン系、シクロヘキシルシクロヘキサンエステル系、シクロヘキシルエタン系、シクロヘキサン系、トラン系、アルケニル系、スチルベン系、縮合多環系等のネマチック液晶やスメクチック液晶、及びこれらの混合液晶に、シッフ塩基系、アゾ系、エステル系、ビフェニル系等の光学活性材料からなるカイラル成分を添加した材料等が挙げられる。上記コレステリック液晶の材料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記バインダーは、上記液晶材料を保持し、上記液晶材料の流動を抑制する。上記バインダーは、液晶材料に溶解せず、外力に耐えうる強度を持ち、さらに、反射光及び入射光に対して高い透過性を有することが好ましい。上記バインダーの材料としては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール樹脂、セルロース誘導体、ポリアクリル酸系ポリマー、エチレンイミン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリアミジン、イソプレン系スルホン酸ポリマー等の水溶性高分子材料、及びフッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の水性エマルジョン化できる材料等が挙げられる。上記バインダーの材料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記バインダーは、架橋剤によって架橋されていることが好ましい。上記架橋剤は、上記バインダー間で架橋が形成され、上記バインダーを硬膜化、難溶化、又は不溶化するものであれば、特に限定されない。上記架橋剤としては、アセトアルデヒド、グルタルアルデヒド、グリオキサール、多価金属塩化合物のカリミョウバン水和物、アジピン酸ジヒドラジド、メラミンホルマリンオリゴマー、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリアミドエピクロロヒドリン、及びポリカルボジイミド等が挙げられる。上記架橋剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 <SPD方式>
 SPD方式である上記調光層は、樹脂マトリックスと、上記樹脂マトリックス中に分散している光調整懸濁液とを含むことが好ましい。
 上記光調整懸濁液は、分散媒と、分散媒中に分散した光調整粒子とを含む。
 上記光調整粒子としては、ポリヨウ化物、カーボンブラック等の炭素系材料、銅、ニッケル、鉄、コバルト、クロム、チタン、アルミニウム等の金属材料、及び窒化ケイ素、窒化チタン、酸化アルミニウム等の無機化合物材料等が挙げられる。また、これらの材料がポリマーで被覆された粒子であってもよい。上記光調整粒子は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記分散媒は、上記光調整粒子を流動可能な状態で分散させる。上記分散媒は、上記光調整粒子に選択的に付着し、上記光調整粒子を被覆し、樹脂マトリックスとの相分離の際に上記光調整粒子が相分離された液滴相に移動するように作用し、電気導電性がなく、樹脂マトリックスとは親和性がない材料であることが好ましい。さらに、上記分散媒は、調光積層体とした際に、樹脂マトリックスとの屈折率が近似した液状共重合体であることが好ましい。上記液状共重合体としては、フルオロ基又は水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーが好ましく、フルオロ基及び水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーがより好ましい。このような共重合体を使用すると、フルオロ基又は水酸基のモノマー単位が光調整粒子側に向き、残りのモノマー単位が光調整懸濁液の液滴を樹脂マトリックス中で安定化させる。このため、光調整懸濁液内に光調整粒子が分散しやすく、樹脂マトリックスとの相分離の際に光調整粒子が相分離される液滴内に誘導されやすい。
 上記フルオロ基又は水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーとしては、メタクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、アクリル酸3,5,5-トリメチルヘキシル/アクリル酸2-ヒドロキシプロピル/フマール酸共重合体、アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、アクリル酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、アクリル酸1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、アクリル酸1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、メタクリル酸1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体、及びメタクリル酸1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2-ヒドロキシエチル共重合体等が挙げられる。また、これらの(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーはフルオロ基及び水酸基の両方を有することがより好ましい。
 上記(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーの重量平均分子量は、好ましくは1000以上、より好ましくは2000以上であり、好ましくは20000以下、より好ましくは10000以下である。
 上記調光層は、上記樹脂マトリックスを形成するための樹脂材料と、上記光調整懸濁液とを用いて、作製することができる。
 上記樹脂材料は、エネルギー線を照射することにより硬化する樹脂材料であることが好ましい。エネルギー線を照射することにより硬化する樹脂材料としては、光重合開始剤及び、紫外線、可視光線、電子線等のエネルギー線により硬化する高分子化合物を含む高分子組成物が挙げられる。上記高分子組成物としては、エチレン性不飽和基を有する重合性単量体及び光重合開始剤を含む高分子組成物が挙げられる。上記エチレン性不飽和基を有する重合性単量体としては、非架橋性の単量体と架橋性の単量体とが挙げられる。
 上記非架橋性の単量体としては、ビニル化合物として、スチレン、α-メチルスチレン、クロルスチレン等のスチレン単量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル等のビニルエーテル化合物;酢酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等の酸ビニルエステル化合物;塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリル化合物として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート化合物;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の酸素原子含有(メタ)アクリレート化合物;(メタ)アクリロニトリル等のニトリル含有単量体;トリフルオロメチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロエチル(メタ)アクリレート等のハロゲン含有(メタ)アクリレート化合物;α-オレフィン化合物として、ジイソブチレン、イソブチレン、リニアレン、エチレン、プロピレン等のオレフィン化合物;共役ジエン化合物として、イソプレン、ブタジエン等が挙げられる。
 上記架橋性の単量体としては、ビニル化合物として、ジビニルベンゼン、1,4-ジビニロキシブタン、ジビニルスルホン等のビニル単量体;(メタ)アクリル化合物として、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート化合物;アリル化合物として、トリアリル(イソ)シアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリルフタレート、ジアリルアクリルアミド、ジアリルエーテル;シラン化合物として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、n-ヘキシルトリメトキシシラン、n-オクチルトリエトキシシラン、n-デシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、トリメトキシシリルスチレン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、1,3-ジビニルテトラメチルジシロキサン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等のシランアルコキシド化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジメトキシメチルビニルシシラン、ジメトキシエチルビニルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエトキシエチルビニルシラン、エチルメチルジビニルシラン、メチルビニルジメトキシシラン、エチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、エチルビニルジエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性二重結合含有シランアルコキシド;デカメチルシクロペンタシロキサン等の環状シロキサン;片末端変性シリコーンオイル、両末端シリコーンオイル、側鎖型シリコーンオイル等の変性(反応性)シリコーンオイル;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基含有単量体等が挙げられる。
 上記光重合開始剤としては、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、及び(1-ヒドロキシシクロヘキシル)フェニルケトン等が挙げられる。
 上記樹脂材料は、有機溶剤可溶型樹脂、熱可塑性樹脂、及びポリ(メタ)アクリル酸等を含んでいてもよい。また、上記樹脂材料は、着色防止剤、酸化防止剤、及び密着性付与剤等の各種添加剤を含んでいてもよく、溶剤を含んでいてもよい。
 <エレクトロクロミック方式>
 エレクトロクロミック方式である上記調光層は、エレクトロクロミック物質を含むことが好ましい。
 上記エレクトロクロミック物質としては、エレクトロクロミック性を有する無機化合物、エレクトロクロミック性を有する有機化合物、及びエレクトロクロミック性を有する混合原子価錯体等が挙げられる。上記エレクトロクロミック性を有する無機化合物としては、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化ニッケル、五酸化バナジウム及び酸化チタン等が挙げられる。上記エレクトロクロミック性を有する有機化合物としては、ポリピロール化合物、ポリチオフェン化合物、ポリパラフェニレンビニレン化合物、ポリアニリン化合物、ポリアセチレン化合物、ポリエチレンジオキシチオフェン化合物、金属フタロシアニン化合物、ビオロゲン化合物、ビオロゲン塩化合物、フェロセン化合物、テレフタル酸ジメチル化合物、及びテレフタル酸ジエチル化合物等が挙げられる。上記エレクトロクロミック性を有する混合原子価錯体としては、プルシアンブルー型錯体(KFe[Fe(CN)]等)が挙げられる。上記エレクトロクロミック物質は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 <調光層の他の詳細>
 上記調光層の平均厚みは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.3μm以上、好ましくは1.0μm以下、より好ましくは0.6μm以下である。上記調光層の平均厚みが上記下限以上及び上記上限以下であると、調光層による調光作用が明瞭となる。
 (第1の部材及び第2の部材)
 上記合わせガラスでは、上記第1の部材の色と上記第2の部材の色とが異なる。「上記第1の部材の色と上記第2の部材の色とが異なる」とは、下記構成(A)又は下記構成(B)を満たすことを意味する。なお、下記構成(A)と下記構成(B)との双方を満たしてもよい。
 構成(A):上記第1の部材の可視光線透過色と上記第2の部材の可視光線透過色とのL表色系における色差が0を超える。
 構成(B):上記第1の部材の可視光線反射色と上記第2の部材の可視光線反射色とのL表色系における色差が0を超える。
 上記第1の部材と上記第2の部材との色を異ならせるために、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材とは組成が異なるか又は上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層とは組成が異なることが好ましく、上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層とは組成が異なることがより好ましい。
 以下、第1,第2の樹脂層及び第1,第2の合わせガラス部材について説明する。
 [第1の樹脂層及び第2の樹脂層]
 <樹脂>
 上記第1の樹脂層は、樹脂を含む。上記第1の樹脂層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(1)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層は、熱可塑性樹脂(1)として、ポリビニルアセタール樹脂(以下、ポリビニルアセタール樹脂(1)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、樹脂を含む。上記第2の樹脂層は、熱可塑性樹脂(以下、熱可塑性樹脂(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、熱可塑性樹脂(2)として、ポリビニルアセタール樹脂(以下、ポリビニルアセタール樹脂(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記熱可塑性樹脂(1)と上記熱可塑性樹脂(2)とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。上記ポリビニルアセタール樹脂(1)と上記ポリビニルアセタール樹脂(2)とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。上記熱可塑性樹脂(1)及び上記熱可塑性樹脂(2)はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記ポリビニルアセタール樹脂(1)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(2)はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン-アクリル酸共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、アイオノマー樹脂及びポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
 上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)をアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールのアセタール化物であることが好ましい。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70モル%~99.9モル%の範囲内である。
 上記ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、より一層好ましくは1500以上、更に好ましくは1600以上、特に好ましくは2600以上、最も好ましくは2700以上であり、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、更に好ましくは3500以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、第1の樹脂層と調光層と第2の樹脂層とを備える調光フィルムの成形が容易になる。
 上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれるアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3~5であることが好ましく、3又は4であることがより好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、第1の樹脂層と調光層と第2の樹脂層とを備える調光フィルムのガラス転移温度が充分に低くなる。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は4又は5であってもよい。
 上記アルデヒドは特に限定されない。一般には、炭素数が1~10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1~10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド、n-ノニルアルデヒド、n-デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。上記アルデヒドは、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド又はn-バレルアルデヒドであることが好ましく、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドであることがより好ましく、n-ブチルアルデヒドであることが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記ポリビニルアセタール樹脂(1)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(2)の水酸基の各含有率は、好ましくは25モル%以上、より好ましくは28モル%以上、より一層好ましくは30モル%以上、更に好ましくは31モル%を超え、更に一層好ましくは31.5モル%以上、特に好ましくは32モル%以上、最も好ましくは33モル%以上、好ましくは38モル%以下、より好ましくは37モル%以下、更に好ましくは36.5モル%以下、特に好ましくは36モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上である又は上記下限を超えると、各層間の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、第1の樹脂層と調光層と第2の樹脂層とを備える調光フィルムの柔軟性が高くなり、合わせガラスの製造時において該調光フィルムの取扱いが容易になる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂(1)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(2)の各アセチル化度は、好ましくは0.01モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上であり、好ましくは10モル%以下、より好ましくは2モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、合わせガラスの耐湿性が高くなる。
 上記アセチル化度は、アセチル基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセチル基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
 上記ポリビニルアセタール樹脂(1)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(2)の各アセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは55モル%以上、より好ましくは60モル%以上であり、好ましくは75モル%以下、より好ましくは71モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
 上記アセタール化度は、以下のようにして求める。先ず、主鎖の全エチレン基量から、水酸基が結合しているエチレン基量と、アセチル基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を求める。得られた値を、主鎖の全エチレン基量で除算してモル分率を求める。このモル分率を百分率で示した値がアセタール化度である。
 なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。但し、ASTM D1396-92による測定を用いてもよい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及び上記アセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。
 上記第1の樹脂層中の熱可塑性樹脂100重量%中、ポリビニルアセタール樹脂の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは30重量%以上、より一層好ましくは50重量%以上、更に好ましくは70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上、最も好ましくは90重量%以上である。上記第1の樹脂層中の熱可塑性樹脂100重量%中、ポリビニルアセタール樹脂の含有量は、好ましくは100重量%以下である。上記第1の樹脂層の熱可塑性樹脂の主成分(50重量%以上)は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。
 上記第2の樹脂層中の熱可塑性樹脂100重量%中、ポリビニルアセタール樹脂の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは30重量%以上、より一層好ましくは50重量%以上、更に好ましくは70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上、最も好ましくは90重量%以上である。上記第2の樹脂層中に含まれる熱可塑性樹脂100重量%中、ポリビニルアセタール樹脂の含有量は、好ましくは100重量%以下である。上記第2の樹脂層の熱可塑性樹脂の主成分(50重量%以上)は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。
 <可塑剤>
 各層間の接着力をより一層高める観点からは、上記第1の樹脂層は、可塑剤(以下、可塑剤(1)と記載することがある)を含むことが好ましい。各層間の接着力をより一層高める観点からは、上記第2の樹脂層は、可塑剤(以下、可塑剤(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂を含む層は、可塑剤を含むことが好ましい。
 上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記可塑剤としては、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤等が挙げられる。上記可塑剤は有機エステル可塑剤であることが好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
 上記一塩基性有機酸エステルとしては、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2-エチル酪酸、ヘプチル酸、n-オクチル酸、2-エチルヘキシル酸、n-ノニル酸、デシル酸及び安息香酸等が挙げられる。
 上記多塩基性有機酸エステルとしては、多塩基性有機酸と、炭素数4~8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物等が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
 上記有機エステル可塑剤としては、トリエチレングリコールジ-2-エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ-n-オクタノエート、トリエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ-n-ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,3-プロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、1,4-ブチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコールジ-2-エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。上記有機エステル可塑剤として、これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。また、上記アジピン酸エステルとして、上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
 上記有機リン酸可塑剤としては、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
 上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数2~10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn-プロピレン基を表し、pは3~10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数5~10の有機基であることが好ましく、炭素数6~10の有機基であることがより好ましい。
 上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート(3GH)又はトリエチレングリコールジ-2-エチルプロパノエートを含むことが好ましい。上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)又はトリエチレングリコールジ-2-エチルブチレート(3GH)を含むことがより好ましく、トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)を含むことが更に好ましい。
 上記第1の樹脂層において、上記熱可塑性樹脂(1)100重量部に対する上記可塑剤(1)の含有量を、含有量(1)とする。上記第2の樹脂層において、上記熱可塑性樹脂(2)100重量部に対する上記可塑剤(2)の含有量を、含有量(2)とする。上記含有量(1)及び上記含有量(2)はそれぞれ、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上、より一層好ましくは15重量部以上、更に好ましくは20重量部以上、特に好ましくは24重量部以上、最も好ましくは25重量部以上、好ましくは45重量部以下、より好ましくは40重量部以下、更に好ましくは35重量部以下、特に好ましくは32重量部以下、最も好ましくは30重量部以下である。上記含有量(1)及び上記含有量(2)が上記下限以上であると、第1の樹脂層と調光層と第2の樹脂層とを備える調光フィルムの柔軟性が高くなり、合わせガラスの製造時において該調光フィルムの取扱いが容易になる。上記含有量(1)及び上記含有量(2)が上記上限以下であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。
 <着色剤>
 上記第1の樹脂層は、着色剤を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記第2の樹脂層は、着色剤を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記第1の樹脂層は、着色剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、着色剤を含むことが好ましい。上記着色剤の使用により、合わせガラスを所望の色調に良好に着色することができる。上記着色剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記第1の樹脂層は、着色剤を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよく、3種以上含んでいてもよく、10種以下含んでいてもよく、5種以下含んでいてもよい。上記第2の樹脂層は、着色剤を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよく、3種以上含んでいてもよく、10種以下含んでいてもよく、5種以下含んでいてもよい。
 上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層との色を良好に異ならせるために、上記第1の樹脂層が着色剤を含み、上記第2の樹脂層が着色剤を含まないか又は含み、上記第2の樹脂層が着色剤を含む場合に、上記第1の樹脂層中の着色剤が、上記第2の樹脂層中の着色剤とは異なる種類の着色剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層と上記第2の樹脂層との色を良好に異ならせるために、上記第1の樹脂層が着色剤を含み、上記第2の樹脂層が着色剤を含み、上記第1の樹脂層中の着色剤が、上記第2の樹脂層中の着色剤とは異なる種類の着色剤を含むことが好ましい。
 上記着色剤としては、顔料及び染料等が挙げられる。上記着色剤は、顔料であってもよく、染料であってもよく、顔料と染料との双方であってもよい。なお、顔料と染料との双方に分類される着色剤も存在する。
 顔料:
 上記着色剤は、顔料を含んでいてもよく、顔料であってもよい。上記第1の樹脂層は、顔料を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記第2の樹脂層は、顔料を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記第1の樹脂層は、顔料を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、顔料を含むことが好ましい。上記顔料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記第1の樹脂層は、顔料を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよく、3種以上含んでいてもよく、10種以下含んでいてもよく、5種以下含んでいてもよい。上記第2の樹脂層は、顔料を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよく、3種以上含んでいてもよく、10種以下含んでいてもよく、5種以下含んでいてもよい。
 上記顔料としては、ペリレン化合物、スレン化合物、キナクリドン化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン化合物、ペリノン化合物、フタロシアニン化合物、インダンスレン化合物、インディゴ化合物、イソインドリノン化合物、ニッケル錯体化合物、メチン化合物、アゾメチン化合物、ジオキサジン、アゾ化合物及びカーボンブラック等が挙げられる。
 上記第1の樹脂層が顔料を含む場合に、上記第1の樹脂層100重量%中、上記顔料の含有量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.02重量%以上、好ましくは0.15重量%以下、より好ましくは0.12重量%以下である。上記顔料の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記第2の樹脂層が顔料を含む場合に、上記第2の樹脂層100重量%中、上記顔料の含有量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.02重量%以上、好ましくは0.15重量%以下、より好ましくは0.12重量%以下である。上記顔料の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 染料:
 上記着色剤は、染料を含んでいてもよく、染料であってもよい。上記第1の樹脂層は、染料を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記第2の樹脂層は、染料を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。上記第1の樹脂層は、染料を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、染料を含むことが好ましい。上記染料は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記第1の樹脂層は、染料を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよく、3種以上含んでいてもよく、10種以下含んでいてもよく、5種以下含んでいてもよい。上記第2の樹脂層は、染料を、1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよく、3種以上含んでいてもよく、10種以下含んでいてもよく、5種以下含んでいてもよい。
 上記染料としては、ペリレン化合物、スレン化合物、キナクリドン化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン化合物、ペリノン化合物、フタロシアニン化合物、インダンスレン化合物、インディゴ化合物、イソインドリノン化合物、ニッケル錯体化合物、メチン化合物、アゾメチン化合物、ジオキサジン及びアゾ化合物等が挙げられる。
 上記第1の樹脂層が染料を含む場合に、上記第1の樹脂層100重量%中、上記染料の含有量は、好ましくは0.00001重量%以上、より好ましくは0.0001重量%以上、更に好ましくは0.001重量%以上、好ましくは0.015重量%未満、より好ましくは0.01重量%以下である。上記染料の含有量が上記下限以上及び上記上限以下(又は上記上限未満)であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記第2の樹脂層が染料を含む場合に、上記第2の樹脂層100重量%中、上記染料の含有量は、好ましくは0.00001重量%以上、より好ましくは0.0001重量%以上、更に好ましくは0.001重量%以上、好ましくは0.015重量%未満、より好ましくは0.01重量%以下である。上記染料の含有量が上記下限以上及び上記上限以下(又は上記上限未満)であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記第1の樹脂層が着色剤を含む場合に、上記第1の樹脂層100重量%中、上記着色剤の含有量は、好ましくは0.00001重量%以上、より好ましくは0.0001重量%以上、更に好ましくは0.001重量%以上、好ましくは0.015重量%未満、より好ましくは0.01重量%以下である。上記着色剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下(又は上記上限未満)であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 上記第2の樹脂層が着色剤を含む場合に、上記第2の樹脂層100重量%中、上記着色剤の含有量は、好ましくは0.00001重量%以上、より好ましくは0.0001重量%以上、更に好ましくは0.001重量%以上、好ましくは0.015重量%未満、より好ましくは0.01重量%以下である。上記着色剤の含有量が上記下限以上及び上記上限以下(又は上記上限未満)であると、本発明の効果をより一層効果的に発揮することができる。
 第1の樹脂層100重量%中の着色剤の含有量(重量%)と、第2の樹脂層100重量%中の着色剤の含有量(重量%)とは、異なることが好ましい。
 <金属塩>
 上記第1の樹脂層又は上記第2の樹脂層は、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の内の少なくとも1種の金属塩(以下、金属塩Mと記載することがある)を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層は、上記金属塩Mを含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、上記金属塩Mを含むことが好ましい。なお、アルカリ土類金属とは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、及びRaの6種の金属を意味する。上記金属塩Mの使用により、第1,第2の樹脂層と第1,第2の合わせガラス部材との接着性又は第1,第2の樹脂層と調光層との接着性を制御することが容易になる。上記金属塩Mは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記金属塩Mは、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択された少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。第1,第2の樹脂層中に含まれている金属塩Mは、K及びMgの内の少なくとも1種の金属を含むことが好ましい。
 また、上記金属塩Mとして、炭素数2~16の有機酸のアルカリ金属塩、及び炭素数2~16の有機酸のアルカリ土類金属塩を用いることができる。上記金属塩Mは、炭素数2~16のカルボン酸マグネシウム塩、又は、炭素数2~16のカルボン酸カリウム塩を含んでいてもよい。
 上記炭素数2~16のカルボン酸マグネシウム塩及び上記炭素数2~16のカルボン酸カリウム塩としては、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム、2-エチル酪酸マグネシウム、2-エチルブタン酸カリウム、2-エチルヘキサン酸マグネシウム及び2-エチルヘキサン酸カリウム等が挙げられる。
 上記金属塩Mを含む層(第1の樹脂層又は第2の樹脂層)におけるMg及びKの含有量の合計は、好ましくは5ppm以上、より好ましくは10ppm以上、更に好ましくは20ppm以上であり、好ましくは300ppm以下、より好ましくは250ppm以下、更に好ましくは200ppm以下である。Mg及びKの含有量の合計が上記下限以上及び上記上限以下であると、第1,第2の樹脂層と第1,第2の合わせガラス部材との接着性又は第1,第2の樹脂層と調光層との接着性をより一層良好に制御できる。
 <紫外線遮蔽剤>
 上記第1の樹脂層又は上記第2の樹脂層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。紫外線遮蔽剤の使用により、合わせガラスが長期間使用されても、可視光線透過率がより一層低下し難くなる。上記紫外線遮蔽剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記紫外線遮蔽剤には、紫外線吸収剤が含まれる。上記紫外線遮蔽剤は、紫外線吸収剤であることが好ましい。
 上記紫外線遮蔽剤としては、例えば、金属原子を含む紫外線遮蔽剤、金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤、ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール化合物)、ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン化合物)、トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤(トリアジン化合物)、マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル化合物)、シュウ酸アニリド構造を有する紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド化合物)及びベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤(ベンゾエート化合物)等が挙げられる。
 上記金属原子を含む紫外線遮蔽剤としては、例えば、白金粒子、白金粒子の表面をシリカで被覆した粒子、パラジウム粒子及びパラジウム粒子の表面をシリカで被覆した粒子等が挙げられる。紫外線遮蔽剤は、遮熱粒子ではないことが好ましい。
 上記紫外線遮蔽剤は、好ましくはベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤、ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤、トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤又はベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤である。上記紫外線遮蔽剤は、より好ましくはベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤又はベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤であり、更に好ましくはベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤である。
 上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化セリウム等が挙げられる。さらに、上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤に関して、表面が被覆されていてもよい。上記金属酸化物を含む紫外線遮蔽剤の表面の被覆材料としては、絶縁性金属酸化物、加水分解性有機ケイ素化合物及びシリコーン化合物等が挙げられる。
 上記絶縁性金属酸化物としては、シリカ、アルミナ及びジルコニア等が挙げられる。上記絶縁性金属酸化物は、例えば5.0eV以上のバンドギャップエネルギーを有する。
 上記ベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、及び2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)等が挙げられる。紫外線を遮蔽する性能に優れることから、上記紫外線遮蔽剤は、ハロゲン原子を含むベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤であることが好ましく、塩素原子を含むベンゾトリアゾール構造を有する紫外線遮蔽剤であることがより好ましい。
 上記ベンゾフェノン構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、オクタベンゾン(BASF社製「Chimassorb81」)等が挙げられる。
 上記トリアジン構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、ADEKA社製「LA-F70」及び2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール(BASF社製「Tinuvin1577FF」)等が挙げられる。
 上記マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤としては、2-(p-メトキシベンジリデン)マロン酸ジメチル、テトラエチル-2,2-(1,4-フェニレンジメチリデン)ビスマロネート、2-(p-メトキシベンジリデン)-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル4-ピペリジニル)マロネート等が挙げられる。
 上記マロン酸エステル構造を有する紫外線遮蔽剤の市販品としては、Hostavin B-CAP、Hostavin PR-25、Hostavin PR-31(いずれもクラリアント社製)が挙げられる。
 上記シュウ酸アニリド構造を有する紫外線遮蔽剤としては、N-(2-エチルフェニル)-N’-(2-エトキシ-5-t-ブチルフェニル)シュウ酸ジアミド、N-(2-エチルフェニル)-N’-(2-エトキシ-フェニル)シュウ酸ジアミド、2-エチル-2’-エトキシ-オキサルアニリド(クラリアント社製「SanduvorVSU」)などの窒素原子上に置換されたアリール基などを有するシュウ酸ジアミド類が挙げられる。
 上記ベンゾエート構造を有する紫外線遮蔽剤としては、例えば、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート(BASF社製「Tinuvin120」)等が挙げられる。
 上記紫外線遮蔽剤を含む層(第1の樹脂層又は第2の樹脂層)100重量%中、上記紫外線遮蔽剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.3重量%以上、特に好ましくは0.5重量%以上、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、更に好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.8重量%以下である。特に、上記紫外線遮蔽剤を含む層100重量%中、上記紫外線遮蔽剤の含有量が0.2重量%以上であることにより、合わせガラスの期間経過後の可視光線透過率の低下を顕著に抑制できる。
 <酸化防止剤>
 上記第1の樹脂層又は上記第2の樹脂層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第1の樹脂層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第2の樹脂層は、酸化防止剤を含むことが好ましい。上記酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。上記フェノール系酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記硫黄系酸化防止剤は硫黄原子を含有する酸化防止剤である。上記リン系酸化防止剤はリン原子を含有する酸化防止剤である。
 上記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤又はリン系酸化防止剤であることが好ましい。
 上記フェノール系酸化防止剤としては、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、ステアリル-β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’-メチレンビス-(4-メチル-6-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス-(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス-(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、1,1,3-トリス-(2-メチル-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン-3-(3’,5’-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3-トリス-(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェノール)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,3’-t-ブチルフェノール)ブチリックアシッドグリコールエステル及びビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルベンゼンプロパン酸)エチレンビス(オキシエチレン)等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
 上記リン系酸化防止剤としては、トリデシルホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリノニルフェニルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(デシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチル-6-メチルフェニル)エチルエステル亜リン酸、及び2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチル-1-フェニルオキシ)(2-エチルヘキシルオキシ)ホスホラス等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
 上記酸化防止剤の市販品としては、例えばBASF社製「IRGANOX 245」、BASF社製「IRGAFOS 168」、BASF社製「IRGAFOS 38」、住友化学工業社製「スミライザーBHT」、堺化学工業社製「H-BHT」、並びにBASF社製「IRGANOX 1010」等が挙げられる。
 上記酸化防止剤を含む層(第1の樹脂層又は第2の樹脂層)100重量%中、上記酸化防止剤の含有量は、好ましくは0.03重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上である。上記酸化防止剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの可視光線透過率を長期間に渡り高く維持することができる。また、酸化防止剤の添加効果が飽和するので、上記酸化防止剤を含む層(第1の樹脂層又は第2の樹脂層)100重量%中、上記酸化防止剤の含有量は2重量%以下であることが好ましい。
 <他の成分>
 上記第1の樹脂層及び上記第2の樹脂層はそれぞれ、必要に応じて、遮熱粒子、光安定剤、カップリング剤、分散剤、界面活性剤、難燃剤、帯電防止剤、金属塩以外の接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
 上記遮熱粒子としては、アルミニウムドープ酸化錫粒子、インジウムドープ酸化錫粒子、アンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子(GZO粒子)、インジウムドープ酸化亜鉛粒子(IZO粒子)、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子(AZO粒子)、ニオブドープ酸化チタン粒子、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子、ルビジウムドープ酸化タングステン粒子、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)、錫ドープ酸化亜鉛粒子、珪素ドープ酸化亜鉛粒子等の金属酸化物粒子や、六ホウ化ランタン(LaB)粒子等が挙げられる。
 上記遮熱粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.02μm以上であり、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下である。平均粒子径が上記下限以上であると、熱線の遮蔽性が充分に高くなる。平均粒子径が上記上限以下であると、遮熱粒子の分散性が高くなる。
 上記「平均粒子径」は、体積平均粒子径を示す。平均粒子径は、粒度分布測定装置(日機装社製「UPA-EX150」)等を用いて測定できる。
 <第1,第2の樹脂層の他の詳細>
 上記第1の樹脂層の平均厚みと上記第2の樹脂層の平均厚みは、同一であってもよく、異なっていてもよい。上記第1の樹脂層の平均厚みは、上記第2の樹脂層の平均厚みよりも大きくてもよく、小さくてもよい。
 上記第1の樹脂層の平均厚みは、好ましくは50μm以上、より好ましくは100μm以上、より一層好ましくは200μm以上、更に好ましくは300μm以上、特に好ましくは380μm以上、好ましくは1000μm以下、より好ましくは900μm以下、更に好ましくは800μm以下、特に好ましくは760μm以下である。上記第1の樹脂層の平均厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。上記第1の樹脂層の平均厚みが上記上限以下であると、合わせガラスの透明性を高めることができる。
 上記第2の樹脂層の平均厚みは、好ましくは50μm以上、より好ましくは100μm以上、より一層好ましくは200μm以上、更に好ましくは300μm以上、特に好ましくは380μm以上、好ましくは1000μm以下、より好ましくは900μm以下、更に好ましくは800μm以下、特に好ましくは760μm以下である。上記第2の樹脂層の平均厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。上記第2の樹脂層の平均厚みが上記上限以下であると、合わせガラスの透明性を高めることができる。
 [第1の合わせガラス部材及び第2の合わせガラス部材]
 上記第1の合わせガラス部材は、第1のガラス板であることが好ましい。上記第2の合わせガラス部材は、第2のガラス板であることが好ましい。
 上記第1,第2の合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。上記合わせガラスには、2枚のガラス板の間に調光フィルム(第1の樹脂層と調光層と第2の樹脂層とを備える調光フィルム)が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に調光フィルムが挟み込まれている合わせガラスも含まれる。上記合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材がそれぞれ、ガラス板又はPETフィルムであり、かつ上記合わせガラスは、上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の少なくとも一方として、ガラス板を備えることが好ましい。上記第1,第2の合わせガラス部材の双方がガラス板であることが特に好ましい。
 上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、線入り板ガラス及びグリーンガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代わる合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
 上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の双方が、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス又はグリーンガラスであってもよい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の少なくとも一方が、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス又はグリーンガラスであってもよい。本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点からは、上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の一方のみが、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス又はグリーンガラスであることが好ましい。これらの場合に、熱線吸収板ガラスが用いられてもよく、熱線反射板ガラスが用いられてもよく、グリーンガラスが用いられてもよい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の双方が、クリアガラスであってもよい。上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の少なくとも一方が、クリアガラスであってもよい。本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点からは、上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の内の一方のみが、クリアガラスであることが好ましい。
 上記第1の合わせガラス部材及び上記第2の合わせガラス部材の各厚みは、好ましくは1mm以上であり、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、上記合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは0.7mm以上であり、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。上記合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上であり、好ましくは0.5mm以下である。
 (合わせガラスの他の詳細)
 上記合わせガラスにおいて、上記第1の部材は、第1の合わせガラス部材と第1の樹脂層とを有する。上記第1の部材は、第1の合わせガラス部材及び第1の樹脂層の双方とは異なる層(例えば樹脂層)を有していてもよく、有していなくてもよい。上記合わせガラスにおいて、上記第2の部材は、第2の合わせガラス部材と第2の樹脂層とを有する。上記第2の部材は、第2の合わせガラス部材及び第2の樹脂層の双方とは異なる層(例えば樹脂層)を有していてもよく、有していなくてもよい。
 上記第1の部材では、第1の合わせガラス部材と第1の樹脂層とが接触していることが好ましい。上記第2の部材では、第2の合わせガラス部材と第2の樹脂層とが接触していることが好ましい。なお、上記合わせガラスでは、第1の樹脂層と調光層とが接触していることが好ましく、第2の樹脂層と調光層とが接触していることが好ましい。
 上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。上記合わせガラスは、例えば、第1の樹脂層と調光層と第2の樹脂層とを備える調光フィルムを作製したのち、得られた調光フィルムを上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に挟み込むことにより製造することができる。上記調光フィルムは、例えば、上記第1の樹脂層と上記調光層と上記第2の樹脂層とを積層したのち、熱圧着して得ることができる。得られた調光フィルムと第1、第2の合わせガラス部材とを用いて以下のようにして合わせガラスを製造する。得られた調光フィルムを、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材との間に挟み、積層体を得る。次に、例えば、得られた積層体を押圧ロールに通したり又はゴムバックに入れて減圧吸引したりすることにより、上記第1の合わせガラス部材と上記第2の合わせガラス部材と調光フィルムとの間に残留する空気を脱気する。その後、約70℃~110℃で予備圧着して予備圧着された積層体を得る。次に、予備圧着された積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120℃~150℃及び1MPa~1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。
 上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記合わせガラスは、窓ガラス、ショーウインドー、パーティション、壁ガラス等の用途に用いることができる。上記パーティションは、自動車の座席間を仕切る仕切り部材であってもよい。
 上記合わせガラスは、車両用又は建築物用の合わせガラスであることが好ましく、車両用の合わせガラスであることがより好ましい。
 上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラス又はバックライト用ガラス等に使用できる。上記合わせガラスは、自動車に好適に用いられる。
 上記自動車は、自動車本体と、窓ガラスとを備え、上記合わせガラスが、上述した合わせガラスであることが好ましい。上記窓ガラスとしては、フロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラス及びバックライト用ガラス等が挙げられる。上記自動車において、上記第1の部材と上記第2の部材とのうち、上記第1の部材側が車内側であってもよく、車外側であってもよい。
 以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
 用いたポリビニルアセタール樹脂では、アセタール化に、炭素数4のn-ブチルアルデヒドが用いられている。ポリビニルアセタール樹脂に関しては、アセタール化度(ブチラール化度)、アセチル化度及び水酸基の含有率はJIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定した。なお、ASTM D1396-92により測定した場合も、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法と同様の数値を示した。
 (調光層)
 PDLC方式である調光層P
 エレクトロクロミック方式である調光層E
 第1,第2の樹脂層の材料として以下を用意した。
 (熱可塑性樹脂)
 ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、水酸基の含有率30モル%、アセチル化度1モル%、アセタール化度(ブチラール化度)69モル%)
 (可塑剤)
 3GO:トリエチレングリコールジ-2-エチルヘキサノエート
 (着色剤)
 フタロシアニン系顔料(P.B.15-1)
 ペリレン系顔料(P.R.149)
 フタロシアニン系顔料(P.G.7)
 カーボンブラック(P.Bk.7)
 (金属塩)
 Mg混合物(2-エチル酪酸マグネシウムと酢酸マグネシウムとの50:50(重量比)混合物)
 (紫外線遮蔽剤)
 Tinuvin326:2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)
 (酸化防止剤)
 BHT:2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール
 上述した材料を用いて、以下のようにして樹脂組成物を作製した。
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Aの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Aを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 フタロシアニン系顔料(P.B.15-1):得られる樹脂層中で0.016重量%となる量
 ペリレン系顔料(P.R.149):得られる樹脂層中で0.002重量%となる量
 フタロシアニン系顔料(P.G.7):得られる樹脂層中で0.002重量%となる量
 カーボンブラック(P.Bk.7):得られる樹脂層中で0.030重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Bの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Bを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 フタロシアニン系顔料(P.B.15-1):得られる樹脂層中で0.018重量%となる量
 ペリレン系顔料(P.R.149):得られる樹脂層中で0.006重量%となる量
 フタロシアニン系顔料(P.G.7):得られる樹脂層中で0.010重量%となる量
 カーボンブラック(P.Bk.7):得られる樹脂層中で0.028重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Cの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Cを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 フタロシアニン系顔料(P.G.7):得られる樹脂層中で0.048重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Dの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Dを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 フタロシアニン系顔料(P.B.15-1):得られる樹脂層中で0.005重量%となる量
 ペリレン系顔料(P.R.149):得られる樹脂層中で0.004重量%となる量
 カーボンブラック(P.Bk.7):得られる樹脂層中で0.011重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Eの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Eを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Fの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Fを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 カーボンブラック(P.Bk.7):得られる樹脂層中で0.031重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Gの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Gを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 ペリレン系顔料(P.R.149):得られる樹脂層中で0.016重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Hの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Hを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 フタロシアニン系顔料(P.B.15-1):得られる樹脂層中で0.0165重量%となる量
 ペリレン系顔料(P.R.149):得られる樹脂層中で0.023重量%となる量
 フタロシアニン系顔料(P.G.7):得られる樹脂層中で0.0016重量%となる量
 カーボンブラック(P.Bk.7):得られる樹脂層中で0.0309重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Iの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Iを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 カーボンブラック(P.Bk.7):得られる樹脂層中で0.0162重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 樹脂層を形成するための樹脂組成物Jの作製:
 以下の成分を配合し、ミキシングロールで充分に混練し、樹脂層を形成するための樹脂組成物Jを得た。
 ポリビニルアセタール樹脂:100重量部
 3GO:40重量部
 フタロシアニン系顔料(P.B.15-1):得られる樹脂層中で0.0143重量%となる量
 ペリレン系顔料(P.R.149):得られる樹脂層中で0.0068重量%となる量
 カーボンブラック(P.Bk.7):得られる樹脂層中で0.0063重量%となる量
 Mg混合物:得られる樹脂層中でマグネシウム量が70ppmとなる量
 Tinuvin326:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 BHT:得られる樹脂層中で0.2重量%となる量
 合わせガラス部材として以下を用意した。
 クリアガラスA(厚み2.5mm、JIS R3202:1996に準拠)
 グリーンガラスB(厚み2.0mm)
 (実施例1)
 調光フィルムの作製:
 樹脂組成物Aを押出機により押出して第1の樹脂層を得た。また、樹脂組成物Fを押出機により押出して第2の樹脂層を得た。第1の樹脂層と調光層Pと第2の樹脂層とをこの順に積層して、3層の構造(第1の樹脂層(厚み380μm)/調光層P/第2の樹脂層(厚み380μm))を有する調光フィルムを作製した。
 合わせガラスの作製:
 得られた調光フィルムを、クリアガラスA(縦300mm×横300mm)2枚の間に挟み、積層体を得た。得られた積層体をゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスし、積層体を予備圧着した。オートクレーブ中で135℃及び圧力1.2MPaの条件で、予備圧着された積層体を20分間圧着し、合わせガラスを得た。得られた合わせガラスは、第1の部材として、クリアガラスA及び第1の樹脂層を備え、第2の部材として、クリアガラスA及び第2の樹脂層を備える。
 (実施例2~9及び比較例1~4)
 第1,第2の樹脂層を形成するための樹脂組成物、調光層及び合わせガラス部材の種類を下記の表に記載のように変更した。また、第1,第2の樹脂層の厚みを下記の表に記載のように変更した。これら以外は、実施例1と同様にして、調光フィルム及び合わせガラスを作製した。
 (評価)
 (1)第1,第2の部材、調光層及び合わせガラスの色座標
 上述した方法に従って、以下の色座標を測定した。
 1)第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標L、色座標a、色座標b及び彩度C
 2)第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標L、色座標a及び色座標b
 3)電圧非印加時における調光層の可視光線透過色のL表色系における色座標L、色座標a及び色座標b
 4)電圧非印加時における調光層の可視光線反射色のL表色系における色座標L、色座標a及び色座標b
 5)第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標L、色座標a、色座標b及び彩度C
 6)第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標L、色座標a及び色座標b
 7)電圧非印加時において、第1の部材側から測定したときの合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標L、色座標a、色座標b及び彩度C
 8)電圧非印加時において、第2の部材側から測定したときの合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標L、色座標a、色座標b及び彩度C
 9)電圧印加時(30Vの電圧印加時)における合わせガラスの可視光線透過色のL表色系における色座標L、色座標a、色座標b及び彩度C
 また、測定した結果より、以下を算出した。
 1)第1の部材の可視光線透過色と第2の部材の可視光線透過色とのL表色系における色差
 2)第1の部材の可視光線反射色と第2の部材の可視光線反射色とのL表色系における色差
 3)第1の部材の可視光線透過色と電圧非印加時における調光層の可視光線透過色とのL表色系における色差
 4)第2の部材の可視光線透過色と電圧非印加時における調光層の可視光線透過色とのL表色系における色差
 5)上述した式(X)により求められる値X
 6)上述した式(Y)により求められる値Y
 7)電圧非印加時における上記第1の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色と、電圧非印加時における上記第2の部材側から測定したときの上記合わせガラスの可視光線反射色とのL表色系における色差
 (2)可視光線透過率(Tv)
 上述した方法に従って、以下の可視光線透過率を測定した。
 1)第1の部材の可視光線透過率
 2)第2の部材の可視光線透過率
 3)電圧印加時(30Vの電圧印加時)における合わせガラスの可視光線透過率
 (3)可視光線スペクトル
 上述した方法に従って、第1の部材及び第2の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルを測定した。得られた可視光線スペクトルより、第1の部材及び第2の部材の可視光線主波長をそれぞれ求めた。なお、表中、可視光線主波長が「-」であるとは、その部材が可視光線主波長を有さないことを意味する。
 また、第1の部材及び第2の部材の可視光線主波長から、第2の部材の可視光線主波長のピーク高さの、第1の部材の可視光線主波長のピーク高さに対する比(第2の部材の可視光線主波長のピーク高さ/第1の部材の可視光線主波長のピーク高さ)を求めた。
 合わせガラスの構成及び結果を下記の表1~6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 1…第1の部材
 2…第2の部材
 3…調光層
 5…合わせガラス
 11…第1の合わせガラス部材
 12…第1の樹脂層
 21…第2の合わせガラス部材
 22…第2の樹脂層
 3a,12a,22a…第1の表面
 3b,12b,22b…第2の表面

Claims (21)

  1.  第1の部材と、調光層と、第2の部材とを備え、
     前記第1の部材が、第1の合わせガラス部材と第1の樹脂層とを有し、
     前記第2の部材が、第2の合わせガラス部材と第2の樹脂層とを有し、
     前記第1の合わせガラス部材と、前記第1の樹脂層と、前記調光層と、前記第2の樹脂層と、前記第2の合わせガラス部材とがこの順に配置されており、
     前記第1の部材の色と前記第2の部材の色とが異なる、合わせガラス。
  2.  前記第1の部材の可視光線透過色と前記第2の部材の可視光線透過色とのL表色系における色差が0を超え100未満である、請求項1に記載の合わせガラス。
  3.  下記式(X)により求められる値Xの絶対値が5以上100以下である、請求項1又は2に記載の合わせガラス。
     値X=A-B   ・・・(X)
     A:前記第1の部材の可視光線透過色と電圧非印加時における前記調光層の可視光線透過色とのL表色系における色差
     B:前記第2の部材の可視光線透過色と電圧非印加時における前記調光層の可視光線透過色とのL表色系における色差
  4.  前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における彩度Cが50以下であり、
     前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における彩度Cが70以下であり、
     前記第2の部材の可視光線透過率が100%未満である、請求項1~3のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  5.  前記第1の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルを得たときに、前記第1の部材の可視光線主波長が波長580nm以上780nm未満に存在する、請求項1~4のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  6.  前記第2の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルを得たときに、前記第2の部材の可視光線主波長が波長380nm以上650nm未満に存在する、請求項1~5のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  7.  前記第1の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトル及び前記第2の部材の波長380nm~780nmにおける可視光線スペクトルをそれぞれ得たときに、前記第2の部材の可視光線主波長のピーク高さの、前記第1の部材の可視光線主波長のピーク高さに対する比が0を超え5以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  8.  前記第1の樹脂層が、熱可塑性樹脂と、着色剤とを含み、
     前記第2の樹脂層が、熱可塑性樹脂と、着色剤とを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  9.  前記第1の樹脂層の平均厚みが50μm以上1000μm以下であり、
     前記第2の樹脂層の平均厚みが50μm以上1000μm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  10.  前記第1の部材と前記第2の部材とが、補色関係にある組み合わせである、請求項1~9のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  11.  前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aと、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aとの積が、負の値である、請求項1~10のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  12.  前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aと、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標aとの和が、15以下である、請求項1~11のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  13.  前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bと、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bとの積が、負の値である、請求項1~12のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  14.  前記第1の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bと、前記第2の部材の可視光線透過色のL表色系における色座標bとの和が、15以下である、請求項1~13のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  15.  前記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aと、前記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aとの積が、負の値である、請求項1~14のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  16.  前記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aと、前記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標aとの和が、10以下である、請求項1~15のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  17.  前記第1の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bと、前記第2の部材の可視光線反射色のL表色系における色座標bとの和が、10以下である、請求項1~16のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  18.  電圧非印加時において、前記第1の部材側から測定したときの合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標aが-20以上20以下である、請求項1~17のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  19.  電圧非印加時において、前記第2の部材側から測定したときの合わせガラスの可視光線反射色のL表色系における色座標aが-20以上20以下である、請求項1~18のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  20.  電圧印加時における合わせガラスの可視光線透過色のL表色系における色座標aが-20以上20以下である、請求項1~19のいずれか1項に記載の合わせガラス。
  21.  自動車本体と、
     窓ガラスとを備え、
     前記窓ガラスが、請求項1~20のいずれか1項に記載の合わせガラスである、自動車。
PCT/JP2023/035429 2022-09-28 2023-09-28 合わせガラス及び自動車 WO2024071308A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-155510 2022-09-28
JP2022155510 2022-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024071308A1 true WO2024071308A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90478084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035429 WO2024071308A1 (ja) 2022-09-28 2023-09-28 合わせガラス及び自動車

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024071308A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199546A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Sekisui Chem Co Ltd フォトクロミック合わせガラス及びフォトクロミック複層材料
WO2009005133A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Asahi Glass Company, Limited 調光窓材
WO2012043797A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 積水化学工業株式会社 エレクトロクロミック調光素子、調光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2019166209A1 (de) * 2018-02-28 2019-09-06 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit funktionselement mit elektrisch steuerbaren optischen eigenschaften
JP2021535882A (ja) * 2018-09-07 2021-12-23 ギーゼッケプルスデフリエント カーレンシー テクノロジー ゲーエムベーハーGiesecke+Devrient Currency Technology Gmbh 視角に応じて色が変わる中間膜を有する複合ガラス
WO2022153998A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 Agc株式会社 合わせガラス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199546A (ja) * 1992-11-12 1994-07-19 Sekisui Chem Co Ltd フォトクロミック合わせガラス及びフォトクロミック複層材料
WO2009005133A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Asahi Glass Company, Limited 調光窓材
WO2012043797A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 積水化学工業株式会社 エレクトロクロミック調光素子、調光シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2019166209A1 (de) * 2018-02-28 2019-09-06 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit funktionselement mit elektrisch steuerbaren optischen eigenschaften
JP2021535882A (ja) * 2018-09-07 2021-12-23 ギーゼッケプルスデフリエント カーレンシー テクノロジー ゲーエムベーハーGiesecke+Devrient Currency Technology Gmbh 視角に応じて色が変わる中間膜を有する複合ガラス
WO2022153998A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 Agc株式会社 合わせガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252495B2 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
US11554574B2 (en) Interlayer film for laminated glass and laminated glass
US20170182748A1 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
US11214043B2 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
WO2019189741A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びヘッドアップディスプレイシステムの製造方法
EP3438067A1 (en) Interlayer for laminated glass, and laminated glass
JP7000324B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2024071308A1 (ja) 合わせガラス及び自動車
WO2024071307A1 (ja) 調光体、合わせガラス及び自動車
US11865813B2 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
JP7000323B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021261507A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20200118015A (ko) 접합 유리용 중간막, 롤체 및 접합 유리
WO2021200964A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP7280830B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2022124293A1 (ja) 合わせガラス
US20220403175A1 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
WO2023100928A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2022138638A1 (ja) 合わせガラス
US20220250357A1 (en) Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
WO2021010402A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2021145328A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6912306B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス