WO2024053434A1 - 衛生用品用パッケージを製造する方法、及び、衛生用品用パッケージ - Google Patents

衛生用品用パッケージを製造する方法、及び、衛生用品用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
WO2024053434A1
WO2024053434A1 PCT/JP2023/030781 JP2023030781W WO2024053434A1 WO 2024053434 A1 WO2024053434 A1 WO 2024053434A1 JP 2023030781 W JP2023030781 W JP 2023030781W WO 2024053434 A1 WO2024053434 A1 WO 2024053434A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
package
sanitary
manufacturing
products
sanitary products
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/030781
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武 花尻
光大 古屋
秀一 藤川
良樹 森川
由美子 仁野
裕美 砂野
宏 松浦
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Publication of WO2024053434A1 publication Critical patent/WO2024053434A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a sanitary product package and a sanitary product package.
  • Patent Document 1 discloses an article storage body that stores a plurality of diapers in a storage member made of a resin film.
  • Patent Document 1 also does not particularly disclose package loss, recycling, etc. in manufacturing a housing member made of a resin film.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to improve sustainability by reducing the loss of discarded packages and reusing them as packaging materials, and to increase the sustainability of recycled materials.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a package for sanitary products that can improve concealment performance by using.
  • the main invention for achieving the above object is a process of collecting waste products including the original fabric that is discharged in the process of manufacturing finished products of packages for other sanitary products from the original fabric of the package, and A method for manufacturing a package for sanitary products, comprising a step of manufacturing the package for sanitary products using a material that is a mixture of recycled resin and virgin resin obtained from exhibitions.
  • a package for sanitary goods characterized by containing a recycled resin and a virgin resin obtained from the original fabric discharged in the process of manufacturing a finished product of another package for sanitary goods from the original fabric of the package.
  • a method for manufacturing a sanitary product package that can increase sustainability by reducing package loss and reusing it as a package material, and can improve concealability by using recycled materials. can be provided.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a three-layer structure of the packaging material 10 by enlarging a part of the packaging material 10.
  • FIG. It is a flowchart of each process in manufacturing the package for sanitary goods concerning this embodiment. It is a figure which shows an example of process S101 of collecting a discharged item.
  • 1 is a table showing evaluation results of Comparative Example 1 and Examples 1 to 12.
  • Aspect 1 is a process of collecting waste products including the original fabric discharged in the process of manufacturing finished products of packages for other sanitary products from the original fabric of the package, and a recycled resin obtained from the collected waste products.
  • a method for manufacturing a package for sanitary products comprising the step of manufacturing a package for sanitary products using a material mixed with a virgin resin and a virgin resin.
  • the amount of sheet material (film) to be discarded is reduced by using package loss, sustainability is increased, and recycled resin is mixed with virgin resin. It is possible to produce a package that suppresses the sense of transparency and improves the concealability of the contents, such as the pattern, when used in the package.
  • a design that is visible from the outside of the package for other sanitary products is printed on the outer surface of the finished product of the package for the other sanitary products, and the design is printed on the discharged product.
  • the design of the package is often printed using multiple colors, and the recycled product obtained by collecting the part with such design printing is used.
  • the resin will have a strong color tone.
  • the color strength of printed designs changes depending on the design, there is a risk that the recycled resin will not be stable. Therefore, by collecting waste products that do not have such printed designs, it becomes easier to obtain recycled resin that can be easily reused.
  • Aspect 3 is a method for manufacturing the sanitary product package according to aspect 2, wherein the discharged product on which the design is not printed includes marks preprinted on the original fabric at predetermined intervals.
  • the waste product containing the printed mark is mixed with the ink used for printing, and the recycled product obtained from such waste product is mixed with the ink used for printing.
  • Aspect 4 is the aspect from Aspect 1, wherein the sanitary product package has a three-layer structure of an outer layer, an intermediate layer, and an inner layer, and the recycled resin is mixed as a material for forming the intermediate layer. 3.
  • the outer layer is required to have a beautiful appearance after printing, and the inner layer is required to have excellent heat sealing performance, so the middle layer is recycled. Mixing resin makes it difficult to affect such outer and inner layers.
  • Aspect 5 is a method for manufacturing the sanitary product package according to aspect 4, wherein the recycled resin is mixed only in the intermediate layer.
  • Aspect 6 is a method for manufacturing the package for sanitary products according to any one of Aspects 1 to 5, which includes a step of pelletizing the collected waste products.
  • foreign matter generated as undissolved recycled resin tends to cause unevenness on the package surface and may affect the printing finish.
  • Aspect 7 is a method for manufacturing the sanitary product package according to aspect 6, wherein the pelletizing step includes a step of removing foreign matter.
  • Aspect 8 is a method for manufacturing the sanitary product package according to aspect 3, in which the colors in the mark are identified, and only black is selected and pelletized.
  • Aspect 9 is for sanitary products, characterized in that it contains a recycled resin and a virgin resin obtained from the original fabric that is discharged in the process of manufacturing a finished package for other sanitary products from the original fabric of the package. It's a package.
  • the package for sanitary products as in Aspect 9 by using the discharged original film, the amount of film to be discarded can be reduced, and sustainability can be improved. Furthermore, by mixing the recycled resin with the virgin resin, it is possible to suppress the sense of transparency and improve the ability to hide the pattern of the contents when used in a package.
  • Aspect 10 is the sanitary product package according to aspect 9, wherein the haze of the sanitary product package is 99.4% or more.
  • the package for sanitary products such as Aspect 10
  • the sense of transparency can be suppressed and the concealability of the package can be ensured.
  • Aspect 11 is the sanitary product package according to aspect 9, wherein the haze of the sanitary product package is 99.9% or less.
  • Aspect 12 is the sanitary product package according to any one of Aspects 9 to 11, wherein the mixing ratio of the recycled resin in the sanitary product package is 3% or more and 30% or less.
  • Aspect 13 has a three-layer structure of at least an outer layer, an intermediate layer, and an inner layer, and the recycled resin is mixed in the intermediate layer, and the haze of the intermediate layer is equal to the haze of the outer layer.
  • Aspect 14 is the sanitary product package according to any one of Aspects 9 to 13, wherein the sanitary product package has a tensile strength of 24 N/10 mm or more.
  • the package for sanitary products as in Aspect 14, it has a strength that does not easily break as a package for sanitary products.
  • Aspect 15 is the sanitary product package according to any one of Aspects 9 to 14, wherein the sanitary product package has a tear strength of 4.4 N or more.
  • the package for sanitary goods as in Aspect 15, it has a strength that does not easily break as a package for sanitary goods.
  • Aspect 16 has a three-layer structure of an outer layer, an intermediate layer, and an inner layer, and the recycled resin is mixed in the intermediate layer, and the weight ratio of the intermediate layer is equal to or greater than the entire sanitary product package.
  • the weight ratio of the middle layer accounts for 50% or more of the whole package, so that the ratio of recycled resin mixed in can also be increased.
  • Aspect 17 is the package for sanitary products according to any one of Aspects 9 to 16, wherein a visible indication indicating that the sanitary product package contains recycled material is provided on the outer surface of the package for sanitary products.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of the sanitary product container 1.
  • a disposable diaper 20 is taken as an example of the sanitary product to be accommodated.
  • the sanitary goods container 1 includes a plurality of disposable diapers 20 housed in a packaging material (also referred to as a "hygiene goods package") 10.
  • the sanitary product container 1 has vertical and horizontal directions that intersect with each other.
  • a plurality of disposable diapers 20 are housed in two levels, upper and lower, but this is not the case.
  • the sanitary goods container 1 has a rectangular parallelepiped shape, it is not limited to this and may have any shape.
  • the sanitary products of this embodiment are not limited to the disposable diaper 20, but may also be absorbent products such as sanitary napkins, panty liners, water absorbent pads, and incontinence pads.
  • thermoplastic resin films such as polyethylene (PE) and polypropylene (PP) are generally used as a package (packaging material) 10 for housing sanitary products.
  • package loss including package trim loss
  • the packaging material 10 of this embodiment includes recycled resin that reuses package loss.
  • raw material discharged in the process of manufacturing a finished product of a sanitary product package different from the above-mentioned packaging material 10 from a raw film for packaging hereinafter also simply referred to as "raw film”).
  • the fabric that is, the waste product including trim loss and package loss
  • the recycled resin obtained from the collected waste product is mixed with virgin resin (new resin that is not recycled) to form a new raw film.
  • the packaging material 10 is formed using a raw film containing the recycled resin.
  • the mixing ratio of the recycled resin in the packaging material (package for sanitary goods) 10 made by mixing recycled resin and virgin resin is 3% or more and 30% or less. Further, a more preferable range of the mixing ratio of recycled resin is 10% to 20%. If the mixing ratio of recycled resin exceeds 30%, there is a risk that undissolved recycled resin will remain, and in that case, the surface of the formed packaging material 10 will become rough and printability will decrease. A mixing ratio within the above range is preferred.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a part of the packaging material 10 to explain the three-layer structure of the packaging material 10.
  • the packaging material 10 of this embodiment has a three-layer structure, specifically, an outer surface layer 10L1 that constitutes the outer surface (front surface) of the packaging material 10, an inner surface layer 10L3 that constitutes the inner surface (back surface), It has an intermediate layer 10L2 located between the outer layer 10L1 and the inner layer 10L3.
  • the packaging material 10 is not limited to a three-layer structure, and may have three or more layers, a single layer, or a two-layer structure.
  • the recycled resin is mixed into the intermediate layer 10L2.
  • the outer layer 10L1 of the packaging material 10 preferably has a beautiful appearance and smoothness, and titanium oxide is mixed therein to improve the concealability of the packaging material 10, and the layer is opalescent to suppress the sense of transparency.
  • the inner surface layer 10L3 has a composition that has excellent heat sealability, thereby making it easier to firmly bond the inner surfaces of the packaging material 10 to each other.
  • titanium oxide is mixed into the outer layer 10L1, but if it is mixed excessively, the seal strength may be weakened, so in order to maintain the seal strength, the intermediate layer 10L2 is mixed with titanium oxide to increase the strength. It is preferable to have the following performance.
  • the intermediate layer 10L2 is a layer located between the outer surface layer 10L1 (outer surface) and the inner surface layer 10L3 (inner surface), it is desirable that the intermediate layer 10L2 has characteristics that hardly affect the outer surface and the inner surface. Therefore, by adding recycled resin to such an intermediate layer 10L2, it is made less likely to affect the outer layer 10L1 and the inner layer 10L3.
  • the weight ratio of the intermediate layer 10L2 mixed with recycled resin is preferably 50% or more of the total weight of the packaging material 10. By making the weight ratio of the intermediate layer 10L2 occupies 50% or more of the whole, the ratio of recycled resin to be mixed can also be increased.
  • the intermediate layer 10L2 mixed with the recycled resin has better internal concealment than the outer layer 10L1, and the haze of the intermediate layer 10L2 is preferably higher than that of the outer layer 10L1. This makes the contents contained in the packaging material 10 more difficult to see from the outside.
  • FIG. 3 is a flow diagram of each process in manufacturing the package for sanitary products according to the present embodiment.
  • the "method for manufacturing a sanitary product package" of this embodiment includes forming a resin film using the recycled resin from the process of obtaining recycled resin from waste products, and using the film for manufacturing the packaging material 10. The process up to this step will be explained, and the details of accommodating the disposable diaper 20 in the packaging material 10 using the resin film to form the sanitary product container 1 shown in FIG. 1 will be omitted.
  • the process of manufacturing the package 10 for sanitary products can be roughly divided into a process of collecting waste products and producing recycled resin, and a process of producing sanitary products using a mixture of recycled resin obtained from waste products and virgin resin. It is divided into the process of manufacturing packages for supplies. More specifically, as shown in FIG. 3, the packaging material 10 of this embodiment includes a step S101 of collecting waste products, a step S102 of pelletizing the waste products, and a step S103 of mixing recycled resin and virgin resin. , a step S104 of forming into a film shape, a step S105 of winding the film and forming a resin film material, and a step S106 of forming a continuous body of packaging material using the resin film material. Manufactured by FIG.
  • step S101 of collecting waste products is a step performed in the process of manufacturing a finished product of a sanitary goods package 50 different from the sanitary goods package (packaging material) 10 of this embodiment. be.
  • step S101 of collecting the discharged products in the process of manufacturing the finished sanitary goods package 50 from the original package 40, the sanitary goods package for forming the sanitary goods package 50 is A continuous body 50C is unwound from the original fabric 40, and the continuous body 50C is conveyed along the conveyance direction.
  • the vertical direction of the sanitary goods package 50 is along the conveyance direction, and in this production line, the direction that intersects with the conveyance direction is called the cross direction, and the cross direction corresponds to the left and right direction of the sanitary goods package 50. ing.
  • marks 55 are printed in advance on the original fabric 40 at predetermined intervals on the continuous body 50C of the package for sanitary products.
  • the mark 55 is a so-called register mark (phototube mark) that plays a role in positioning during design printing, bag making, etc. further downstream in the production line.
  • each sanitary goods package 50 is cut by cutting the continuous body 50C of the sanitary goods packages.
  • FIG. 4 shows imaginary cutting lines K1 and K2 indicating the intended cutting positions when cutting.
  • the discharged product 70 here is a so-called trim loss.
  • this waste product 70 is collected and reused.
  • the cut waste product 70 also has an annular shape, but the shape of the waste product to be collected is similar to this. Not limited.
  • the method by which trim loss is discharged is not limited to the above-mentioned method.
  • the discharged product 70 is not limited to such trim loss, but also includes product loss such as defective products that occur on the same production line that produces the finished sanitary product package 50 from the original package 40. By reusing such product loss (hereinafter also referred to as package loss), the amount of discarded sheet material (film) can be reduced and sustainability can be improved.
  • designs 60 are printed at predetermined intervals on the continuous body 50C of the package for sanitary products.
  • the design 60 is a design printed on the outer surface of the finished product of the package 50 for sanitary products so that the design 60 becomes visible from the outside of the package 50. It is desirable that such a design 60 is not printed on the waste product 70 collected in the step S101 of collecting the waste product.
  • Design printing on various packages, including Design 60 is often done using multiple colors, and the recycled resin obtained by collecting the parts with such design printing has a strong color tone. There is a possibility. In addition, since the color strength of design printing changes depending on the design, there is a risk that the recycled resin will not be stable. By collecting the waste product 70 without such design printing, it becomes easier to obtain recycled resin that is easy to reuse.
  • the discharged product 70 of this embodiment has a portion on which the design 60 is not printed, but on the other hand, the discharged product 70 includes the mark 55.
  • the discharged product 70 containing the mark 55 contains the ink used to print the mark 55, but the mark 55, which is a register mark (phototube mark), is printed in a single color of black here. .
  • the mark 55 may be printed in a single color other than black, or may be printed in a combination of a plurality of colors.
  • the mark 55 since the mark 55 is not printed in such a way that the intensity of the color changes locally, the color tone of the recycled resin obtained from the waste product 70 may become excessively strong or the color tone may become unstable. It's not a thing.
  • Packages formed using recycled resin obtained from such waste products 70 have a darker color than packages formed only from virgin resin, thereby reducing transparency and improving the concealability of the package. can be improved.
  • the collected waste product 70 is then recycled and pelletized in step S102 of pelletizing the waste product.
  • Recycled pelletization can be performed by a known method, and the discharged product 70 is subjected to treatments such as crushing, pulverization, melting, and cooling to form recycled resin pellets.
  • the method of recycling pellets is to compress and cut the collected waste products in the form of a film to make pellets. method is also possible.
  • the step S102 of pelletizing the discharged product includes a step of removing foreign matter.
  • the process uses a filter to remove foreign substances from the molten thermoplastic resin, but in this process, a filter with higher filtration accuracy (such as a finer mesh filter) is used.
  • a filter with higher filtration accuracy such as a finer mesh filter
  • the accuracy of foreign matter removal is improved. For example, it is desirable to remove foreign substances using a 200 mesh to 220 mesh filter. If there are many foreign substances in the formed recycled resin pellets, visibility will deteriorate and printing suitability will also decrease, so by removing foreign substances during pelletization, it is possible to obtain recycled resin that is easy to reuse.
  • the step S102 of pelletizing the discharged product may include identifying the color of the mark 55 included in the discharged product 70 and selecting only black color to pelletize.
  • the recycled resin obtained from the discharged product 70 is mixed in as a material for manufacturing a new package, if there is too much black, there is a risk that a dark film will be formed.
  • by forming only black pellets from the mark 55 it is possible to avoid blackening or adjust the black balance when mixing recycled resin.
  • resin molding is performed using the recycled resin pellets obtained in step S102 described above and virgin resin.
  • resin molding methods such as extrusion molding, but all of them first include a step S103 of mixing recycled resin and virgin resin as a step of adding material resin.
  • a step S103 of mixing recycled resin and virgin resin as a step of adding material resin.
  • the recycled resin is mixed as a material for forming at least the intermediate layer.
  • the outer layer is required to have a beautiful appearance after printing on the surface, and the inner layer is required to have excellent heat-sealing performance, etc.
  • By mixing recycled resin in the middle layer we can improve the appearance of the outer layer.
  • the layer and inner layer can be made less likely to be affected.
  • the recycled resin is mixed only as a material for forming the intermediate layer.
  • the recycled resin is mixed only in the intermediate layer among the outer layer, intermediate layer, and inner layer, the influence on the outer layer and the inner layer can be further avoided.
  • the recycled resin is mixed at 10% of the total weight ratio, and the recycled resin is mixed only in the intermediate layer.
  • the weight ratio of the recycled resin in the intermediate layer is 20%, and the outer layer, the intermediate layer, and the inner layer each have a ratio (weight ratio) of 1:2:1. That is, the intermediate layer accounts for 50% of the total weight, and 20% by weight of the 50% by weight intermediate layer (i.e., 10% by weight of the total) is composed of recycled resin. Note that the weight ratio of each layer and the mixing ratio of recycled resin are not limited to these.
  • a step S104 of molding into a film follows, which can be performed, for example, by a T-die method, an inflation method, etc., which are examples of resin molding methods.
  • An appropriate selection can be made depending on various uses, such as molding a resin film with a single layer structure, molding a resin film with a multilayer structure, or molding a bag-shaped film.
  • step S105 of winding the film and forming a resin film original is performed.
  • the step S105 is a step performed at the lowest downstream of a production line using a molding machine for resin molding, in which a resin film formed into a film shape is wound up by a winding machine, and finally contains recycled resin.
  • a resin film original fabric is formed.
  • step S106 is performed in which a continuous body of packaging material is formed using the resin film original fabric formed in the above-mentioned step.
  • this step S106 can be performed by a process similar to the process of manufacturing the finished product of the other sanitary product package 50 described using FIG. 4.
  • the packaging material 10 of this embodiment is manufactured by changing the original fabric used as the original fabric 40 of the package in the process of manufacturing the sanitary goods package 50 to a resin film original fabric containing recycled resin. be able to.
  • FIG. 5 is a table showing the evaluation results of Comparative Example 1 and Examples 1 to 12. Specifically, the table shown in FIG. 5 shows Comparative Example 1, which is a package formed only from virgin resin, Examples 1 to 11, which were obtained by mixing virgin resin and recycled resin, and This figure shows the results of measuring the haze and total light transmittance of Example 12, which was formed solely from the material.
  • the haze can be measured using, for example, a haze meter manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. in accordance with JIS K7136 "Method for determining haze of plastics - transparent materials".
  • the total light transmittance can be measured using a similar haze meter according to JIS K7361-1 "Testing method for total light transmittance of plastic transparent materials". For each measurement, the same measurement was performed eight times on a sample cut out from the package of each example, and the average values of the obtained haze and total light transmittance are shown in the table. Note that the number of measurements described above is not limited to this, and may be the average value of 5 to 10 measurements.
  • multi-layer means that the package is composed of multiple layers
  • single-layer means that the package is composed of one layer.
  • the types of losses are divided into trim loss when the discharged product is a trim loss, and product loss including defective products that occur on the same production line.
  • Comparative Example 1 which is made only of virgin resin, is 99.29%, whereas the cloudiness of Examples 1 to 12 is higher than Comparative Example 1, and is 99.4% or more. there were. It can be said that by having such a degree of haze, the transparency of the package can be suppressed and the concealability of the package can be ensured.
  • Examples 1 to 12 are all 99.9% or less. If the degree of haze is too high, the reproducibility of the design printed on the package tends to be low, but this can be avoided by setting it to 99.9% or less.
  • the total light transmittance of Examples 1 to 12 is all lower than the total light transmittance of Comparative Example 1 (45.17%), making it more difficult to see through. Furthermore, looking at the results of Examples 5 to 8 and Examples 9 to 12, as the percentage of recycled resin increases from 3% to 10% to 20% to 30%, the total light transmittance also decreases. go. In other words, it can be seen that the higher the percentage of recycled resin mixed in, the more the transparency of the package can be suppressed.
  • the sanitary product package (packaging material 10) containing recycled resin needs not only concealability but also strength to withstand use, and preferably has a tensile strength of 24 N/10 mm or more. Having such strength makes the sanitary product package 10 difficult to break easily.
  • the tear strength of the sanitary product package 10 is 4.4N or more. As a result, it can be said that the package has enough strength to not be easily broken as a sanitary product package.
  • the tensile strength of the package can be measured using a packaging material (film) using an Autograph manufactured by Shimadzu Corporation in accordance with JIS Z 1702 (sample width is 10 mm strip, distance between chucks is 50 mm).
  • the tear strength can be measured, for example, using an Elmendorf tester manufactured by Yasuda Seiki, using a film of 75 x 63 mm in accordance with JIS Z 7128.
  • the packaging material 10 of this embodiment contains recycled resin
  • a visible display 15 indicating that it contains recycled material is provided on the outer surface. This makes it easier for the user to recognize that the packaging material 10 is made with consideration for the environment. Note that the design of the display 15 is not limited to the design shown in FIG. 1, and may be any design that allows the user to recognize that it contains recycled materials.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

パッケージの原反(40)から他の衛生用品用パッケージ(50)の完成品を製造する過程において排出される前記原反(40)を含む排出品(70)を回収する工程(S101)と、回収した排出品(70)から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合した材料を用いて衛生用品用パッケージ(10)を製造する工程とを備えることを特徴とする、衛生用品用パッケージを製造する方法である。

Description

衛生用品用パッケージを製造する方法、及び、衛生用品用パッケージ
 本発明は、衛生用品用パッケージを製造する方法、及び、衛生用品用パッケージに関する。
 従来、人間やペット用のおむつ(いわゆる使い捨てのおむつ)、生理用ナプキン、パンティーライナー、吸水パッド等の衛生用品を複数個収容する衛生用品用のパッケージとして、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等からなる樹脂フィルムで形成された収容部材(包装材)を用いることが多い。例えば、特許文献1には、樹脂フィルムで形成された収容部材に複数のおむつを収容する物品収容体が開示されている。
特開第2022-065614号公報
 一般に、上述の各種衛生用品用のパッケージは広く用いられているが、そのような衛生用品用パッケージの製造過程においては、トリムロスを含むパッケージロスが生じることが多い。従来では、衛生用品用のパッケージの製造過程で生じるそのようなパッケージロスは廃棄されていたため、環境への配慮が不十分であった。特許文献1においても、樹脂フィルムからなる収容部材の製造におけるパッケージロスやリサイクル等については、特に開示されていない。
 また、一方で、環境に配慮するように製造過程で生じたパッケージロスを新たなパッケージ形成に再利用しようとする場合、パッケージ及びトリムに印刷されたインクなどの影響により、バージン樹脂(新品の樹脂)のみを使用して形成したパッケージと比較して、明らかな色の違いが生じる可能性があることも考慮しなければならない。
 本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、廃棄するパッケージロスを減らしてパッケージ素材として再利用することでサスティナブル性を高め、且つ、リサイクル材料を用いることにより隠蔽性を高めることができる衛生用品用パッケージを製造する方法を提供することにある。
 上記目的を達成するための主たる発明は、パッケージの原反から他の衛生用品用パッケージの完成品を製造する過程において排出される前記原反を含む排出品を回収する工程と、回収した前記排出品から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合した材料を用いて衛生用品用パッケージを製造する工程とを備えることを特徴とする、衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 また、パッケージの原反から他の衛生用品用パッケージの完成品を製造する工程において排出される前記原反から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂とを含む、ことを特徴とする衛生用品用パッケージである。
 本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、廃棄するパッケージロスを減らしてパッケージ素材として再利用することでサスティナブル性を高め、且つ、リサイクル材料を用いることにより隠蔽性を高めることができる衛生用品用パッケージを製造する方法を提供することができる。
衛生用品収容体1の概略斜視図である。 包装材10の一部を拡大し、包装材10の三層構造を説明する図である。 本実施形態に係る衛生用品用パッケージの製造における各工程のフロー図である。 排出品を回収する工程S101の一例を示す図である。 比較例1及び実施例1~12の評価結果を示す表である。
 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
 態様1は、パッケージの原反から他の衛生用品用パッケージの完成品を製造する過程において排出される前記原反を含む排出品を回収する工程と、回収した前記排出品から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合した材料を用いて衛生用品用パッケージを製造する工程とを備えることを特徴とする、衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 態様1のような衛生用品用パッケージを製造する方法によれば、パッケージロスを使用することで廃棄するシート材(フィルム)量が減り、サスティナブル性が高まると共に、リサイクル樹脂をバージン樹脂と混合させることで透け感を抑え、且つパッケージに使用した際に内容物の柄等の隠蔽性を高めるパッケージを製造することができる。
 態様2は、前記他の衛生用品用のパッケージの完成品の外面には、前記他の衛生用品用のパッケージの外部から視認可能なデザインが印刷されており、前記排出品には、前記デザインが印刷されていない態様1に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 態様2のような衛生用品用パッケージを製造する方法によれば、パッケージのデザイン印刷は多色を用いて施されている場合が多く、そのようなデザイン印刷を有する部分を回収して得られるリサイクル樹脂は、色味が強く出る虞もある。また、デザイン印刷は、デザインによって色の強さが変わるので、リサイクル樹脂として安定しない虞がある。よって、そのようなデザイン印刷がない排出品を回収することで、再利用しやすいリサイクル樹脂を得やすくなる。
 態様3は、前記デザインが印刷されていない前記排出品は、前記原反に所定の間隔を空けて予め印刷されたマークを含む態様2に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 態様3のような衛生用品用パッケージを製造する方法によれば、印刷されたマークを含む排出品には、印刷に使用されたインクが混在しており、そのような排出品から得られたリサイクル樹脂を用いてパッケージを製造することで、バージン樹脂のみと比較して色味が濃くなり、隠蔽性を向上させ得る。
 態様4は、前記衛生用品用パッケージは、外面層、中間層、及び内面層の三層構造を有し、前記リサイクル樹脂は、前記中間層を形成するための材料として混入される態様1から態様3のいずれかに記載の衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 態様4のような衛生用品用パッケージを製造する方法によれば、外面層は、印刷後の外観の美しさが求められ、内面層は優れたヒートシール性能等が求められるため、中間層にリサイクル樹脂を混入させることで、そのような外面層及び内面層に影響を与えにくくする。
 態様5は、前記リサイクル樹脂は、前記中間層にのみ混入される態様4に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 態様5のような衛生用品用パッケージを製造する方法によれば、リサイクル樹脂を中間層にのみ混入させることで、より外面層及び内面層への影響を回避できる。
 態様6は、回収された前記排出品をペレット化する工程を有する態様1から態様5のいずれかに記載の衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 態様6のような衛生用品用パッケージを製造する方法によれば、リサイクル樹脂の溶け残りとして発生する異物は、パッケージ表面の凸凹となり易く、印刷の仕上がりに影響を及ぼす虞があるが、排出品をペレット化することで、リサイクル樹脂として混合時に溶けやすくなり、溶け残りとしての異物の発生を抑制できる。
 態様7は、前記ペレット化する工程は、異物を除去する工程を含む態様6に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 態様7のような衛生用品用パッケージを製造する方法によれば、ペレットに異物が多い場合、視認性が悪化し、印刷適性も低下するため、異物を除去することで、再利用しやすいリサイクル樹脂を得ることができる。
 態様8は、前記マークにおける色を識別し、黒色のみを選択してペレット化する態様3に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法である。
 態様8のような衛生用品用パッケージを製造する方法によれば、リサイクル樹脂として混入させる際に、黒色が多いと黒っぽいフィルムが形成されてしまうため、マークから黒色のみのペレットを形成することで、リサイクル樹脂を混入させるときに黒色のバランスを調整することができる。
 態様9は、パッケージの原反から他の衛生用品用パッケージの完成品を製造する工程において排出される前記原反から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂とを含む、ことを特徴とする衛生用品用パッケージである。
 態様9のような衛生用品用パッケージによれば、排出される原反を使用することで廃棄するフィルム量が減り、サスティナブル性を高めることができる。また、リサイクル樹脂をバージン樹脂と混合させることで、透け感を抑え、且つパッケージに使用した際に内容物の柄等の隠蔽性を高めることができる。
 態様10は、前記衛生用品用パッケージの曇度が99.4%以上である態様9に記載の衛生用品用パッケージである。
 態様10のような衛生用品用パッケージによれば、曇度が99.4%以上であることで、透け感を抑制し、パッケージの隠蔽性を確保できる。
 態様11は、前記衛生用品用パッケージの曇度が99.9%以下である態様9に記載の衛生用品用パッケージである。
 態様11のような衛生用品用パッケージによれば、曇度が高すぎるとパッケージ印刷の再現性が低くなり易いが、99.9%以下とすることでそれを回避しやすくなる。
 態様12は、前記衛生用品用パッケージにおける前記リサイクル樹脂の混合比率は、3%以上30%以下である態様9から態様11のいずれかに記載の衛生用品用パッケージである。
 態様12のような衛生用品用パッケージによれば、混合比率が30%を超えるとリサイクル樹脂の溶け残りが発生する虞があり、その場合、パッケージ表面が粗くなって印刷適性が低下するため、上記範囲内が好適である。
 態様13は、少なくとも外面層、中間層、及び内面層の三層構造を有し、前記リサイクル樹脂は、前記中間層に混入されており、前記中間層の曇度は、前記外面層の曇度よりも高い態様9から態様12のいずれかに記載の衛生用品用パッケージである。
 態様13のような衛生用品用パッケージによれば、中間層にリサイクル樹脂を加えることにより、外面層及び内面層に影響を与えにくくなり、且つ、中間層の曇度の方が高いことで、パッケージの内容物をより見えにくくする。
 態様14は、前記衛生用品用パッケージの引張強度が24N/10mm以上である態様9から態様13のいずれかに記載の衛生用品用パッケージである。
 態様14のような衛生用品用パッケージによれば、衛生用品用パッケージとして容易に破断されない強度を有している。
 態様15は、前記衛生用品用パッケージの引裂強度が4.4N以上である態様9から態様14のいずれかに記載の衛生用品用パッケージである。
 態様15のような衛生用品用パッケージによれば、衛生用品用パッケージとして容易に破断されない強度を有している。
 態様16は、外面層、中間層、及び内面層の三層構造を有し、前記リサイクル樹脂は、前記中間層に混入されており、前記中間層の重量割合は、前記衛生用品用パッケージの全体の重量の50%以上である態様9から態様15のいずれかに記載の衛生用品用パッケージである。
 態様16のような衛生用品用パッケージによれば、中間層の重量割合が全体の50%以上を占めることで、混入されるリサイクル樹脂の割合も高めることができる。
 態様17は、前記衛生用品用パッケージの外面上に、リサイクル材料を含むことを示す視認可能な表示が設けられている態様9から態様16のいずれかに記載の衛生用品用パッケージである。
 態様17のような衛生用品用パッケージによれば、該パッケージが環境に配慮して作られたものであることを、使用者に認識させ易くなる。
===実施形態===
 以下、本発明に係る衛生用品用パッケージとして、衛生用品を複数収容した衛生用品収容体1の包装材10を例に挙げて実施形態を説明する。図1は、衛生用品収容体1の概略斜視図である。また、ここでは、収容される衛生用品として、使い捨ておむつ20を例に挙げている。
 図1に示すように、衛生用品収容体1は、複数の使い捨ておむつ20が包装材(「衛生用品用パッケージ」ともいう)10に収納されたものである。衛生用品収容体1は、互い交差する上下方向及び左右方向を有している。ここでは、複数の使い捨ておむつ20が上下二段に収容されているが、この限りではない。また、衛生用品収容体1は、直方体形状をなしているが、これに限定されず、任意の形状であってよい。
 本実施形態の衛生用品としては、使い捨ておむつ20に限らず、例えば、生理用ナプキン、パンティーライナー、吸水パッド、失禁パッド等の吸収性物品でも良い。
 図1に示すように、衛生用品を収容するパッケージ(包装材)10としては、一般に、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂フィルムが多く使用されている。そして、そのような衛生用品用パッケージを製造する過程では、通常、パッケージのトリムロスを含むパッケージロスが生じるが、従来では、そのようなパッケージロスは廃棄されており、環境への配慮が十分ではなかったといえる。この点につき、廃棄物の低減及び再資源化として、本実施形態の包装材10は、パッケージロスを再利用したリサイクル樹脂を含んでいる。具体的には、パッケージ用の原反フィルム(以下、単に「原反」ともいう)から、上述の包装材10とは異なる他の衛生用品用パッケージの完成品を製造する工程において排出される原反(すなわち、トリムロスやパッケージロスを含む排出品)を回収し、回収した排出品から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂(リサイクルでない新品の樹脂)とを混合して新たな原反フィルムを形成し、当該リサイクル樹脂を含む原反フィルムを利用して形成されたものが該包装材10である。このように製造過程において排出される原反を使用することで廃棄する樹脂フィルム量が減り、サスティナブル性を高めることができる。なお、衛生用品用パッケージ(包装材)10の製造方法の詳細については、後述する。
 また、一方で、パッケージロスを新たなパッケージ製造の材料として再利用する場合には、パッケージ及びトリムに印刷されたインクなどの影響により、バージン樹脂のみを使用したパッケージと比較して明らかな色の違いが生じる可能性がある。しかしながら、リサイクル樹脂をバージン樹脂と混合させることで透け感を抑えることができ、パッケージに収容された内容物の柄等の隠蔽性を高めることができる。
 また、リサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合してなる包装材(衛生用品用パッケージ)10におけるリサイクル樹脂の混合比率は、3%以上30%以下であることが好ましい。また、より好適なリサイクル樹脂の混合比率の範囲としては、10%~20%である。
仮に、リサイクル樹脂の混合比率が30%を超えると、リサイクル樹脂の溶け残りが発生する虞があり、その場合、形成された包装材10の表面が粗くなり、印刷適性が低下してしまうため、上記範囲内の混合比率が好ましい。
 図2は、包装材10の一部を拡大し、包装材10の三層構造を説明する図である。本実施形態の包装材10は三層構造を有し、具体的には、包装材10の外側面(表面)を構成する外面層10L1と、内側面(裏面)を構成する内面層10L3と、外面層10L1と内面層10L3の間に位置する中間層10L2と、を有している。但し、包装材10は三層構造に限らず、三層以上の層を有していても、単層、或いは二層の構造でも良い。
 また、本実施形態の包装材10において、リサイクル樹脂は、中間層10L2に混入されている。包装材10の外面層10L1は、外観の美しさや平滑性を有することが好ましく、また、包装材10の隠蔽性を高めるために酸化チタンを混入し、乳白化させて透け感を抑制させる。内面層10L3は、ヒートシール性に優れるような組成を有することが好ましく、それにより、包装材10の内側面同士を強固に接合させ易くなる。なお、上述のように外面層10L1には酸化チタンを混入させるが、過度に混入させるとシール強度が弱まる虞があるため、シール強度を維持するためにも、中間層10L2は、強度を高めるような性能を有することが好ましい。また、中間層10L2は、外面層10L1(外側面)及び内面層10L3(内側面)の間に位置する層であるため、外側面及び内側面に影響を与えにくい特性を有することが望ましい。よって、そのような中間層10L2にリサイクル樹脂を加えることにより、外面層10L1及び内面層10L3には影響を与えにくくする。
 なお、リサイクル樹脂が混入されている中間層10L2の重量割合は、包装材10の全体の重量の50%以上であることが好ましい。中間層10L2の重量割合が全体の50%以上を占めることで、混入されるリサイクル樹脂の割合も高めることができる。
 また、そのようにリサイクル樹脂を混入された中間層10L2は、外面層10L1よりも内部隠蔽性が優れており、中間層10L2の曇度は、外面層10L1の曇度よりも高いことが好ましい。それにより、包装材10に収容されている内容物を外側からより見えにくくする。
<衛生用品用パッケージ(包装材)10を製造する方法、及び、その製造方法で製造された衛生用品パッケージ10>
 続いて、本実施形態の包装材(衛生用品用パッケージ)10を製造する方法について説明する。図3は、本実施形態に係る衛生用品用パッケージの製造における各工程のフロー図である。なお、本実施形態の「衛生用品用パッケージの製造方法」としては、排出品からリサイクル樹脂を得る過程から、当該リサイクル樹脂を用いて樹脂フィルムを形成し、当該フィルムを包装材10の製造に利用する過程までを説明し、当該樹脂フィルムを用いた包装材10に使い捨ておむつ20を収容して図1に示す衛生用品収容体1となる詳細については省略する。
 衛生用品用パッケージ10を製造する工程としては、大きく分けて、排出品を回収してリサイクル樹脂を製造する工程と、排出品から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合した材料を用いて衛生用品用パッケージを製造する工程とに分かれる。より具体的には、本実施形態の包装材10は、図3に示すように、排出品を回収する工程S101、排出品をペレット化する工程S102、リサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合する工程S103、フィルム形状に成型する工程S104、フィルムの巻取り・樹脂フィルム原反を形成する工程S105、及び、樹脂フィルム原反を用いて、包装材の連続体を形成する工程S106の各工程を実施することによって製造される。図4は、排出品を回収する工程S101の一例を示す図である。なお、図4に示す排出品を回収する工程S101は、本実施形態の衛生用品用パッケージ(包装材)10とは異なる他の衛生用品用パッケージ50の完成品を製造する過程において行われる工程である。
 排出品を回収する工程S101では、図4に示すように、パッケージの原反40から衛生用品用パッケージ50の完成品を製造する過程において、衛生用品用パッケージ50を構成するための衛生用品用パッケージの連続体50Cが原反40から繰り出され、当該連続体50Cは、搬送方向に沿って搬送される。衛生用品用パッケージ50の上下方向は、搬送方向に沿っており、この製造ラインにおいて、搬送方向と交差する方向を交差方向といい、当該交差方向は、衛生用品用パッケージ50の左右方向に対応している。
 また、衛生用品用パッケージの連続体50Cには、原反40に所定の間隔を空けて予めマーク55が印刷される。該マーク55は、製造ラインの更に下流において施されるデザイン印刷や製袋などをする際の位置合わせの役割となる、所謂、レジスターマーク(光電管マーク)である。衛生用品用パッケージ50を製造する過程では、最終的に衛生用品用パッケージ50の上部となる部分を接合させた後に、衛生用品用パッケージの連続体50Cを切断することで各々の衛生用品用パッケージ50に分離するが、図4には、切断する際の切断予定位置を示す仮想の切断線K1及びK2が示されている。衛生用品用パッケージの連続体50Cを仮想の切断線K1及びK2に沿って切断すると、原反のうち、仮想の切断線K1からK2の間の部分が排出品70として排出される。ここでの排出品70は、所謂トリムロスである。本実施形態では、この排出品70を回収して再利用を行う。本実施形態の排出品70は、衛生用品用パッケージの連続体50Cが袋状であるため、切断された排出品70も環状の形状になっているが、回収される排出品の形状はこれに限定されない。また、トリムロスが排出される方法も、上述の方法に限られない。なお、排出品70としては、このようなトリムロスに限らず、パッケージの原反40から衛生用品用パッケージ50の完成品を製造する同じ製造ラインで生じる不良品等の製品ロスも含まれる。
このような製品ロス(以下、パッケージロスともいう)を再利用することで、廃棄するシート材(フィルム)量が減り、サスティナブル性を高めることができる。
 また、衛生用品用パッケージの連続体50Cには、所定の間隔を空けてデザイン60が印刷されている。当該デザイン60は、衛生用品用のパッケージ50の完成品の外面に、パッケージ50の外部から視認可能なデザイン60となるデザイン印刷である。そして、排出品を回収する工程S101で回収される排出品70には、そのようなデザイン60が印刷されていないことが望ましい。デザイン60を含む、各種パッケージに施されるデザイン印刷は、多色を用いて施されている場合が多く、そのようなデザイン印刷を有する部分を回収して得られるリサイクル樹脂は色味が強く出る虞がある。また、デザイン印刷はデザインにより色の強さが変わるので、リサイクル樹脂として安定しない虞もある。そのようなデザイン印刷がない排出品70を回収することで、再利用しやすいリサイクル樹脂を得やすくなる。
 本実施形態の排出品70は、デザイン60が印刷されていない部分であるが、一方で、排出品70は、マーク55を含んでいる。当該マーク55を含む排出品70には、マーク55の印刷に使用されたインクが混在することとなるが、レジスターマーク(光電管マーク)であるマーク55は、ここでは黒の単色で印刷されている。なお、マーク55は、黒以外の単色で印刷されていても、或いは、複数の色を組み合わせて印刷されていてもよい。しかしながら、マーク55は、部分的に色の強さが変化するような印刷ではないため、排出品70から得られるリサイクル樹脂の色味を過度に強くしたり、色味に不安定性が生じたりするものではない。そのような排出品70から得られたリサイクル樹脂を用いて形成されるパッケージは、バージン樹脂のみから形成されるパッケージと比較して色味が濃くなり、それによって透け感を抑え、パッケージの隠蔽性を向上させることができる。
 回収された排出品70は、次に、排出品をペレット化する工程S102において再生ペレット化が行われる。再生ペレット化は、公知の方法によって行うことができ、排出品70に対して破砕・粉砕、溶融、冷却等の処理を行って、再生樹脂ペレットを形成する。なお、溶融処理を施した再生ペレットよりもバージン樹脂との混ざり易さや品質安定がやや劣るものの、再生ペレット化の方法として、回収した排出品をフィルムの状態のまま圧縮及び切断してペレット化する方法も可能である。ペレット化することで、リサイクル樹脂として混合させる際に溶けやすくなり、溶け残りとしての異物の発生を抑制することができる。溶け残りによって発生する異物は、パッケージを製造する際にパッケージ表面の凸凹となり易く、デザイン印刷の仕上がりに影響を及ぼすため、そのような異物の発生を抑制することで、パッケージ表面の平滑性も向上させる。
 さらに、排出品をペレット化する工程S102は、異物を除去する工程を含んでいる。
具体的には、フィルターを用いて、溶融された状態の熱可塑性樹脂から異物を除去する工程であるが、当該工程においては、より濾過精度の高いフィルター(より細やかなメッシュ状のフィルター等)を用いることで異物の除去精度を向上させている。例としては、200メッシュから220メッシュのフィルターを用いて異物の除去を行うことが望ましい。形成された再生樹脂ペレットに異物が多いと、視認性が悪化し、印刷適性も低下するため、ペレット化する際に異物を除去することで、再利用しやすいリサイクル樹脂を得ることができる。
 さらに、排出品をペレット化する工程S102では、排出品70に含まれるマーク55における色を識別し、黒色のみを選択してペレット化することを含んでいてもよい。排出品70から得られたリサイクル樹脂を、新たなパッケージ製造の材料として混入させる際に、黒色が多いと黒っぽいフィルムが形成されてしまう虞がある。これに対し、マーク55から黒色のみのペレットを形成することで、リサイクル樹脂を混入させるときに、黒色化を回避する、或いは黒色のバランスを調整することができる。
 続いて、上述の工程S102で得られたリサイクル樹脂のペレットと、バージン樹脂とを用いて樹脂成形を行う。樹脂成形方法としては、押出し成形等の様々な方法があるが、いずれにおいても、まず、材料樹脂を投入する工程として、リサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合する工程S103が含まれる。本実施形態では、三層構造を有する衛生用品用パッケージ(包装材)10を製造するため、外面層(包装材10の外面層10L1に相当)、中間層(包装材10の中間層10L2に相当)、及び内面層(包装材10の内面層10L3に相当)のそれぞれを形成するための材料が投入される。そして、本実施形態では、リサイクル樹脂は、少なくとも中間層を形成するための材料として混入される。外面層は、表面に施される印刷後の外観の美しさが求められ、内面層は、優れたヒートシール性能等が求められるため、中間層にリサイクル樹脂を混入させることで、そのような外面層及び内面層に影響を与えにくくすることができる。
 また、リサイクル樹脂は、中間層を形成するための材料としてのみ混入されることがさらに好ましい。上記外面層、中間層、及び内面層のうち、リサイクル樹脂を中間層にのみ混入させることで、より外面層及び内面層への影響を回避できる。
 本実施形態では、全体の重量割合に対して、リサイクル樹脂を10%混合し、当該リサイクル樹脂は中間層にのみ混入される。中間層におけるリサイクル樹脂の重量割合は20%であり、外面層、中間層、内面層は、それぞれ1:2:1の比率(重量割合)で構成される。すなわち、中間層は全体の重量の50%であり、当該50重量%を占める中間層のうちの20重量%(すなわち、全体の10重量%)がリサイクル樹脂で構成されている。
なお、各層の重量割合やリサイクル樹脂の混合割合は、これに限定されない。
 リサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合した後、フィルム形状に成型する工程S104が続くが、これは、例えば、樹脂成形方法の一例であるTダイ法やインフレーション法等によって行うことができる。単層構造の樹脂フィルムの成形、多層構造の樹脂フィルムの成形、或いは、袋状フィルムの成形などの各種用途によって、適宜選択が可能である。
 次に、リサイクル樹脂を含む樹脂がフィルム形状に成形された後、フィルムの巻取り・樹脂フィルム原反を形成する工程S105が行われる。当該工程S105は、樹脂成形用成形機を用いた製造ラインの最下流において行われる工程であって、フィルム形状に成形された樹脂フィルムが巻取り機で巻き取られ、最終的にリサイクル樹脂を含む樹脂フィルム原反が形成される。
 続いて、上述の工程で形成された樹脂フィルム原反を用いて、包装材の連続体を形成する工程S106が行われる。なお、本工程S106を行う方法は、図4を用いて説明した他の衛生用品用パッケージ50の完成品を製造する工程と同様の工程によって行うことができる。一例として、衛生用品用パッケージ50を製造する工程においてパッケージの原反40として利用していた原反を、リサイクル樹脂を含む樹脂フィルム原反にすることで、本実施形態の包装材10を製造することができる。
 ここで、このような各工程によって製造された包装材10の曇度(ヘーズ)の範囲について、各サンプルパッケージの評価結果に基づいて説明する。図5は、比較例1及び実施例1~12の評価結果を示す表である。具体的には、図5に示す表は、バージン樹脂のみから形成されたパッケージである比較例1、バージン樹脂とリサイクル樹脂とを混合して得られた各実施例1~11、及び、リサイクル樹脂のみから形成された実施例12のそれぞれの曇度及び全光線透過率を測定した結果を示している。曇度の測定方法としては、例えば、スガ試験機社製のヘーズメーターを用いて、JIS K7136「プラスチック-透明材料のヘーズの求め方」にしたがって測定することができる。全光線透過率の測定方法としては、同様のヘーズメーターを用いて、JIS K7361-1「プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法」にしたがって測定することができる。各測定は、実施例のパッケージから切り出したサンプルについて同様の測定を8回行い、得られた曇度及び全光線透過率の平均値をそれぞれ当該表に示している。なお、上述の測定回数はこれに限定されず、5回から10回の測定を行った上での平均値でもよい。
 図5の表のうち、「多層」は、パッケージが複数の層から構成されていることであり、「単層」は、パッケージが一つの層によって構成されていることを意味する。ロスの種類としては、排出品がトリムロスであった場合と、同じ製造ラインで生じる不良品等を含む製品ロスとに分かれる。まず曇度の測定値を比較すると、特に実施例5~8、及び実施例9~12の結果が示すように、リサイクル樹脂の混入率が3%、10%、20%、30%と増加するにつれて、曇度も高くなっている。つまり、リサイクル樹脂の混入率が高いほど、形成されるパッケージはより透けにくくなる。また、バージン樹脂のみから成る比較例1の曇度は99.29%であるのに対して、実施例1~12の曇度は、いずれも比較例1よりも高く、99.4%以上であった。そのような曇度を有することでパッケージの透け感を抑制し、パッケージの隠蔽性を確保できるといえる。
 また、実施例1~12の曇度は、いずれも99.9%以下である。仮に、曇度が高すぎるとパッケージに施されるデザイン印刷の再現性が低くなり易いが、99.9%以下とすることでそれを回避する。
 全光線透過率を見ても、実施例1~12の全光線透過率は、いずれも比較例1の全光線透過率(45.17%)よりも低く、より透けにくくなっている。また、実施例5~8、及び実施例9~12の結果を見ると、リサイクル樹脂の混入率が3%、10%、20%、30%と増加するにつれて、全光線透過率も低くなっていく。つまり、リサイクル樹脂の混入率が高いほど、パッケージの透け感をより抑制できることが分かる。
 また、リサイクル樹脂を含む衛生用品用パッケージ(包装材10)は、隠蔽性だけでなく、使用に耐えうる強度も必要であり、強度としては、引張強度が24N/10mm以上であることが好ましい。このような強度を有することで、衛生用品用パッケージ10は、容易に破断されにくくなる。また、衛生用品用パッケージ10の引裂強度は、4.4N以上であることが望ましい。これにより、衛生用品用パッケージとして容易に破断されない強度を有しているといえる。なお、パッケージの引張強度は、JIS Z 1702に従い、包装材(フィルム)を島津製作所製オートグラフにて測定することができる(サンプル幅は、10mm短冊状、チャック間距離は50mmとする)。また、引裂強度は、JIS Z 7128に従い、一例として75×63mmのフィルムを安田精機製エルメンドルフ試験機にて測定することができる。
 また、図1に戻り、本実施形態の包装材10は、リサイクル樹脂を含むことから、外面上に、リサイクル材料を含むことを示す視認可能な表示15が設けられている。これにより、当該包装材10が環境に配慮して作られたものであることを、使用者に認識させ易くなる。なお、表示15のデザインは図1に示すデザインに限らず、リサイクル材料を含むことを使用者が認識できるものであればよい。
===その他===
 上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
1 衛生用品収容体
10 包装材(衛生用品用パッケージ)
10L1 外面層
10L2 中間層
10L3 内面層
15 表示
20 使い捨ておむつ(衛生用品)
40 パッケージの原反
50 他の衛生用品用パッケージ
50C 他の衛生用品用パッケージの連続体
55 マーク
60 デザイン
K1 仮想の切断線
K2 仮想の切断線
70 排出品

Claims (17)

  1.  パッケージの原反から他の衛生用品用パッケージの完成品を製造する過程において排出される前記原反を含む排出品を回収する工程と、
     回収した前記排出品から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂とを混合した材料を用いて衛生用品用パッケージを製造する工程と
    を備えることを特徴とする、衛生用品用パッケージを製造する方法。
  2.  請求項1に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法であって、
     前記他の衛生用品用のパッケージの完成品の外面には、前記他の衛生用品用のパッケージの外部から視認可能なデザインが印刷されており、
     前記排出品には、前記デザインが印刷されていない
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージを製造する方法。
  3.  請求項2に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法であって、
     前記デザインが印刷されていない前記排出品は、前記原反に所定の間隔を空けて予め印刷されたマークを含む
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージを製造する方法。
  4.  請求項1又は2に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法であって、
     前記衛生用品用パッケージは、外面層、中間層、及び内面層の三層構造を有し、
     前記リサイクル樹脂は、前記中間層を形成するための材料として混入される
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージを製造する方法。
  5.  請求項4に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法であって、
     前記リサイクル樹脂は、前記中間層にのみ混入される
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージを製造する方法。
  6.  請求項1又は2に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法であって、
     回収された前記排出品をペレット化する工程を有する
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージを製造する方法。
  7.  請求項6に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法であって、
     前記ペレット化する工程は、異物を除去する工程を含む
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージを製造する方法。
  8.  請求項3に記載の衛生用品用パッケージを製造する方法であって、
     前記マークにおける色を識別し、黒色のみを選択してペレット化する
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージを製造する方法。
  9.  パッケージの原反から他の衛生用品用パッケージの完成品を製造する工程において排出される前記原反から得られたリサイクル樹脂とバージン樹脂とを含む、
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージ。
  10.  請求項9に記載の衛生用品用パッケージであって、
     前記衛生用品用パッケージの曇度が99.4%以上である
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージ。
  11.  請求項9に記載の衛生用品用パッケージであって、
     前記衛生用品用パッケージの曇度が99.9%以下である
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージ。
  12.  請求項9又は10に記載の衛生用品用パッケージであって、
     前記衛生用品用パッケージにおける前記リサイクル樹脂の混合比率は、3%以上30%以下である
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージ。
  13.  請求項9又は10に記載の衛生用品用パッケージであって、
     少なくとも外面層、中間層、及び内面層の三層構造を有し、
     前記リサイクル樹脂は、前記中間層に混入されており、
     前記中間層の曇度は、前記外面層の曇度よりも高い
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージ。
  14.  請求項9又は10に記載の衛生用品用パッケージであって、
     前記衛生用品用パッケージの引張強度が24N/10mm以上である
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージ。
  15.  請求項9又は10に記載の衛生用品用パッケージであって、
     前記衛生用品用パッケージの引裂強度が4.4N以上である
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージ。
  16.  請求項9又は10に記載の衛生用品用パッケージであって、
     外面層、中間層、及び内面層の三層構造を有し、
     前記リサイクル樹脂は、前記中間層に混入されており、
     前記中間層の重量割合は、前記衛生用品用パッケージの全体の重量の50%以上であることを特徴とする衛生用品用パッケージ。
  17.  請求項9又は10に記載の衛生用品用パッケージであって、
     前記衛生用品用パッケージの外面上に、リサイクル材料を含むことを示す視認可能な表示が設けられている
    ことを特徴とする衛生用品用パッケージ。
PCT/JP2023/030781 2022-09-06 2023-08-25 衛生用品用パッケージを製造する方法、及び、衛生用品用パッケージ WO2024053434A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141247A JP2024036783A (ja) 2022-09-06 2022-09-06 衛生用品用パッケージを製造する方法、及び、衛生用品用パッケージ
JP2022-141247 2022-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024053434A1 true WO2024053434A1 (ja) 2024-03-14

Family

ID=90191163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/030781 WO2024053434A1 (ja) 2022-09-06 2023-08-25 衛生用品用パッケージを製造する方法、及び、衛生用品用パッケージ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024036783A (ja)
WO (1) WO2024053434A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508455A (ja) * 1993-03-30 1996-09-10 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 圧縮された可撓性物品のためのパッケージ及びこのパッケージを製造する方法
JP2005505346A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨て吸収性物品の製造方法
US20070120283A1 (en) * 2005-10-18 2007-05-31 Applied Extrusion Technologies, Inc. Polypropylene films employing recycled commercially used polypropylene based films and labels
JP2016049736A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 学校法人福岡大学 リサイクルポリオレフィンを含有する熱可塑性樹脂組成物の再生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508455A (ja) * 1993-03-30 1996-09-10 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 圧縮された可撓性物品のためのパッケージ及びこのパッケージを製造する方法
JP2005505346A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨て吸収性物品の製造方法
US20070120283A1 (en) * 2005-10-18 2007-05-31 Applied Extrusion Technologies, Inc. Polypropylene films employing recycled commercially used polypropylene based films and labels
JP2016049736A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 学校法人福岡大学 リサイクルポリオレフィンを含有する熱可塑性樹脂組成物の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024036783A (ja) 2024-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8173233B2 (en) Foamed film package
US4906517A (en) Packaging material for photosensitive materials
EP3260294B1 (en) Thermoplastic resin film and production method thereof, in-mold molding label, and plastic container with label and production method thereof
JP4890064B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルムおよび包装袋
US5110643A (en) Packaging material for photosensitive materials
US5026594A (en) Packaging material for photosensitive materials
US20230062044A1 (en) Packaging films from recycled plastics
EP0292007B1 (en) Packaging material for photosensitive materials
WO2024053434A1 (ja) 衛生用品用パッケージを製造する方法、及び、衛生用品用パッケージ
JPH07195560A (ja) 消費後プラスチックフイルムから造るプラスチック容器
EP0571000B1 (en) Packaging material for photosensitive materials
EP4098441A1 (en) Laminate, packaging bag, and method for manufacturing same
JP7456531B2 (ja) レーザー印字可能なフィルムおよびそれを用いた包装体
HUE030040T2 (en) Multilayer plastic film
JP2009083230A (ja) 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP4337035B2 (ja) ヒートシール性線状低密度ポリエチレン系フィルムおよびその製造方法
EP3944942A1 (en) Use of post-industrial recycled material in flexible packages
JP5055196B2 (ja) 薄肉容器
JP4366641B2 (ja) ヒートシール性線状低密度ポリエチレン系フィルムおよびその製造方法
JP2005179452A (ja) ヒートシール性線状低密度ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法
US20240001658A1 (en) Laser-printed display body and packaging
EP4166316A1 (en) Flexible tube container containing post-consumer resin
JP2022158979A (ja) フィルムの製造方法
JP2005178250A (ja) ヒートシール性ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法
CN114803117A (zh) 一种环保型塑料包装袋及其生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23862973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1