WO2024048030A1 - 加工澱粉含有粒子及び該粒子の製造方法 - Google Patents

加工澱粉含有粒子及び該粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024048030A1
WO2024048030A1 PCT/JP2023/022989 JP2023022989W WO2024048030A1 WO 2024048030 A1 WO2024048030 A1 WO 2024048030A1 JP 2023022989 W JP2023022989 W JP 2023022989W WO 2024048030 A1 WO2024048030 A1 WO 2024048030A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
starch
mass
particles
phosphoric acid
containing particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/022989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理紗 松井
洋輔 前山
Original Assignee
積水化成品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化成品工業株式会社 filed Critical 積水化成品工業株式会社
Publication of WO2024048030A1 publication Critical patent/WO2024048030A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds

Definitions

  • the present invention relates to processed starch-containing particles and a method for producing the particles.
  • Particles containing starch have conventionally been used in a wide range of applications as additives to cosmetics, pharmaceuticals, foods, paints, etc.
  • Patent Document 1 describes a phosphoric acid cross-linked starch obtained by subjecting raw starch to phosphoric acid cross-linking treatment, and a paste obtained by suspending the raw starch in water to a concentration of 7% by weight on an anhydrous basis.
  • the phosphoric acid cross-linked starch has a particle size of about 70% or more on a volume basis of 18 to 35 ⁇ m, and the dietary fiber in the phosphoric acid cross-linked starch has a particle size of 18 to 35 ⁇ m.
  • Phosphoric acid crosslinked starch is described, the content of which is about 50% or more by weight.
  • Patent Document 2 describes a method for producing phosphoric acid cross-linked starch, which is characterized by reacting starch and sodium trimetaphosphate at 10 to 45°C in the presence of calcium salts at pH 8 to 12.
  • Patent Document 3 describes particles containing starch with an amylopectin content of 90% by weight or more, an average particle diameter d1 of 0.5 to 20 ⁇ m, a maximum particle diameter d2 of less than 30 ⁇ m, and Particles are described that are characterized in that they are less than 3.0 times the diameter.
  • Patent Documents 1 and 2 do not have their proteins removed by protease treatment, and contain a large amount of globulin, which is an allergy-causing substance, in the proteins contained in the starch, so they cannot be incorporated into cosmetics. There is an unavoidable problem of allergic reactions when using the product.
  • the starch is not cross-linked using a phosphoric acid compound, and when the particles are heated in the presence of water, gelatinization of the starch contained in the particles occurs. Inevitable. Therefore, when the particles are blended into cosmetics and used, stickiness occurs and the texture becomes poor.
  • the present invention has been made in view of the above, and aims to provide processed starch-containing particles that can suppress gelatinization and have a low protein content, and a method for producing the particles.
  • the present inventors succeeded in developing desired particles containing processed starch, and discovered that the above object could be achieved by using the particles.
  • the present invention has been completed through further research.
  • the present invention contains modified starch,
  • the protein content is 500 mass ppm or less, Provided are processed starch-containing particles having a water absorption rate of 650% or less.
  • the processed starch-containing particles of the present invention can suppress gelatinization and have a low protein content.
  • the processed starch-containing particles of the present invention suppress gelatinization, so when incorporated into external preparations such as cosmetics, they can impart heat resistance, smooth feel (flowy feel), etc. to the external preparation. Since the processed starch-containing particles of the present invention have a low protein content, coloration and off-odor of the particles can be suppressed. Since the processed starch-containing particles of the present invention have a low protein content, when used in external preparations such as cosmetics, allergic reactions can be suppressed.
  • the method for producing processed starch-containing particles of the present invention continuously performs crosslinking treatment to suppress gelatinization and protease treatment to reduce protein content, so processed starch-containing particles are manufactured in a simple manner. can do.
  • the upper limit or lower limit of the numerical range of one step can be arbitrarily combined with the upper limit or lower limit of the numerical range of another step.
  • the upper limit or lower limit of the numerical range may be replaced with a value shown in the Examples or a value that can be uniquely derived from the Examples.
  • numerical values connected by " ⁇ " mean a numerical range that includes the numerical values before and after the " ⁇ " as lower and upper limits.
  • a and/or B means “one of A and B” or “both A and B”, and specifically, “A", “B”, or “A and B”.
  • starch As used herein, “gelatinization” means that when starch is heated in the presence of water, it absorbs surrounding water and swells, thereby increasing its viscosity.
  • raw starch refers to starch made from corn, potato, sweet potato, wheat, rice, tapioca, sago palm, pea, etc.
  • room temperature means a temperature within the range of 15°C or higher and 30°C or lower.
  • (meth)acrylic means acrylic or methacrylic
  • (meth)acrylate means acrylate or methacrylate
  • Processed starch-containing particles The processed starch-containing particles of the present invention have the following configurations (i) to (iii): (i) Contains modified starch. (ii) The protein content is 500 mass ppm or less. (iii) Water absorption rate is 650% or less.
  • the processed starch-containing particles of the present invention have the above-described configurations (i) to (iii), thereby achieving the effects of the present invention.
  • the processed starch-containing particles of the present invention having the above-mentioned configurations (i) to (iii) may be simply referred to as "particles of the present invention.”
  • the particles of the present invention usually contain processed starch as a main component.
  • "Contained as a main component” means that the content of processed starch in the particles of the present invention is more than 50% by mass.
  • the content of modified starch in the particles of the present invention is preferably 75% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, even more preferably 95% by mass or more, still more preferably 99% by mass or more, even more preferably 99% by mass or more.
  • the content is .9% by mass or more, particularly preferably 99.95% by mass or more.
  • the processed starch-containing particles consist only of processed starch and protein.
  • unavoidable impurities other than processed starch and protein for example, extremely small amounts remaining due to poor washing etc. during the manufacturing process of processed starch-containing particles) raw material starch, etc.
  • the processed starch-containing particles consist only of processed starch and do not contain protein (protein content is 0% by mass).
  • protein content is 0% by mass.
  • unavoidable impurities other than processed starch for example, particles that remain due to poor washing during the manufacturing process of processed starch-containing particles) Containment of trace amounts of raw material starch, etc.
  • Particles of the invention typically contain protein.
  • the particles of the present invention have a protein content of 500 mass ppm (0.05 mass %) or less.
  • the protein is at least one selected from the group consisting of albumin, globulin, prolamin, and glutelin, and the total content of the protein (total content) is 500 mass ppm or less.
  • the protein is at least one selected from the group consisting of globulin, albumin, prolamin, and glutelin, and the total content of the protein is 500 mass ppm or less.
  • the proteins are globulin, albumin, prolamin, and glutelin, and the total content of the proteins is 500 ppm by mass or less.
  • the processed starch-containing particles preferably do not contain proteins other than globulin, albumin, prolamin, and glutelin.
  • the protein content is more than 500 ppm by mass, there is a risk that the particles will be colored and a strange odor will occur.
  • the protein content is more than 500 ppm by mass, a large amount of globulin is contained in the protein, so if the particles of the present invention are used in external preparations such as cosmetics, allergic reactions may occur. may occur.
  • a specific method for measuring the protein content will be described in Examples below.
  • the protein content can be reduced to a value of 500 mass ppm or less by treating raw starch and/or processed starch with protease.
  • the protease used in the protease treatment is preferably alkaline protease.
  • the protease used in the protease treatment is more preferably at least one selected from the group consisting of orientase, alcalase, sumizyme, aloase, maxipro, and bioplase, and at least one selected from the group consisting of orientase, alcalase, and sumizyme. It is even more preferable that it be one type.
  • the protease used in the protease treatment is particularly preferably orientase.
  • a wide variety of known commercially available products can be used.
  • Commercially available products include, for example, Orientase 22BF (manufactured by HBI Co., Ltd.), Alcalase 2.4 L FG (manufactured by Novozymes Japan Co., Ltd.), Sumiteam MP (manufactured by Shin Nihon Kagaku Kogyo Co., Ltd.), and Aloase XA-10 (manufactured by Shin Nihon Kagaku Kogyo Co., Ltd.).
  • step (B) commercially available proteases are preferably Orientase 22BF (manufactured by HBI Co., Ltd.), Alcalase 2.4 L FG (Novozymes). Japan Co., Ltd.) and Sumiteam MP (manufactured by Shin Nihon Kagaku Kogyo Co., Ltd.), and particularly preferably Orientase 22BF (manufactured by HBI Co., Ltd.).
  • the protein content is 500 mass ppm or less, preferably 400 mass ppm or less, more preferably 300 mass ppm or less, even more preferably 200 mass ppm or less, still more preferably 150 mass ppm or less, and even more preferably is 100 mass ppm or less, particularly preferably 75 mass ppm or less, and the upper limit of the protein content is 450 mass ppm, 400 mass ppm, 350 mass ppm, 300 mass ppm, 250 mass ppm, 200 mass ppm, 175 Mass ppm, 150 mass ppm, 140 mass ppm, 130 mass ppm, 120 mass ppm, 110 mass ppm, 100 mass ppm, 95 mass ppm, 90 mass ppm, 85 mass ppm, 80 mass ppm, 75 mass ppm and 70 mass ppm
  • the lower limit of the protein content is 0 mass ppm (0 mass %), more than 0 mass ppm, 0.001 mass ppm, 0.005 mass ppm,
  • the particles of the present invention have a water absorption rate of 650% or less.
  • the particles of the present invention may become gelatinized, and therefore, when the particles of the present invention are used in external preparations such as cosmetics, they tend to become sticky.
  • a specific method for measuring the water absorption rate will be explained in Examples described later.
  • the water absorption rate can be reduced to a value of 650% or less by crosslinking the raw starch with a phosphoric acid compound.
  • a smaller water absorption value indicates that gelatinization of processed starch particles is suppressed.
  • the water absorption rate is usually 50% to 550%, preferably 75% to 525%, more preferably 100% to 500%, even more preferably 125% to 475%, and even more preferably 150% to 525%. % or more and 450% or less, even more preferably 175% or more and 425% or less, particularly preferably 200% or more and 400% or less, and the upper limit of the water absorption rate is 600%, 575%, 550%, 525%, 500%.
  • the lower limit of the water absorption rate is 50%, 75%, 100%, 125%, 150%, 175 %, 200%, 225%, 250%, 275% and 300%, and these upper and lower limits can be arbitrarily combined.
  • processed starch refers to starches made from corn, potato, sweet potato, wheat, rice, tapioca, sago palm, peas, etc., which are subjected to chemical treatment, physical treatment, or enzymatic treatment. , means starch with improved characteristics of raw material starch.
  • the above chemical treatments include crosslinking treatment (preferably phosphoric acid crosslinking treatment); acid treatment, alkali treatment, oxidation treatment; esterification treatment such as acetylation, phosphorylation, octenyl succination; etherification treatment such as hydroxypropylation. etc.
  • Such treatments may be performed by one type of treatment alone or by a combination of two or more types of treatment.
  • Examples of the physical treatment include heat treatment, gelatinization treatment, moist heat treatment, ball mill treatment, pulverization treatment, and the like. Such treatments may be performed by one type of treatment alone or by a combination of two or more types of treatment.
  • Examples of the enzymatic treatment include treatment with enzymes such as amylase. Such treatments may be performed by one type of treatment alone or by a combination of two or more types of treatment.
  • processed starch obtained by chemically treating raw starch is preferred, processed starch obtained by crosslinking raw starch is more preferred, and processed starch obtained by crosslinking raw starch with phosphoric acid is even more preferred.
  • the raw starch is preferably at least one selected from the group consisting of corn starch, potato starch, sweet potato starch, wheat starch, rice starch, tapioca starch, sago palm starch, and pea starch, and rice starch is more preferable.
  • rice starch is more preferable.
  • non-glutinous rice and glutinous rice are preferred, and non-glutinous rice is more preferred.
  • the volume average particle diameter of the raw material starch is preferably 3.0 ⁇ m or more in order to improve the texture and light diffusivity when the particles of the present invention are used in external preparations such as cosmetics. It is 20.0 ⁇ m or less.
  • the volume average particle diameter of the raw material starch can be determined using, for example, a precision particle size distribution analyzer (for example, "Coulter Multisizer (registered trademark) 4e” manufactured by Beckman Coulter Co., Ltd., “Coulter Multisizer (registered trademark) 4e” manufactured by Beckman Coulter Co., Ltd.). (Registered Trademark) 3, etc.).
  • the processed starch includes, for example, phosphoric acid crosslinked starch and its metal salt, acetylated adipic acid crosslinked starch and its metal salt, acetylated oxidized starch and its metal salt, acetylated phosphoric acid crosslinked starch and its metal salt.
  • oxidized starch and its metal salts hydroxypropyl starch and its metal salts, hydroxypropylated phosphate-crosslinked starch and its metal salts, carboxymethyl starch and its metal salts, acetic acid starch and its metal salts, alkenylsuccinic acid starch and its metal salts salt, phosphoric acid starch and its metal salt, phosphoric acid monoesterified phosphoric acid crosslinked starch and its metal salt.
  • the metal salt is preferably a sodium salt, potassium salt, magnesium salt, calcium salt or aluminum salt, more preferably a sodium salt.
  • the processed starch includes phosphoric acid cross-linked starch, metal salt of phosphoric acid cross-linked starch, acetylated phosphoric acid cross-linked starch, metal salt of acetylated phosphoric acid cross-linked starch, hydroxypropylated phosphoric acid cross-linked starch, hydroxypropylated phosphoric acid cross-linked starch, hydroxypropylated phosphoric acid cross-linked starch, At least one selected from the group consisting of metal salts of acid-crosslinked starches, phosphoric acid-monoesterified phosphoric acid-crosslinked starches, and phosphoric acid-monoesterified phosphoric acid-crosslinked starches is preferred, and the metal salts are preferably sodium salts. , potassium salt, magnesium salt, calcium salt or aluminum salt, and more preferably sodium salt.
  • the modified starch is more preferably at least one selected from the group consisting of phosphoric acid crosslinked starch, acetylated phosphoric acid crosslinked starch, hydroxypropylated phosphoric acid crosslinked starch, and phosphoric acid monoesterified phosphoric acid crosslinked starch.
  • the processed starch is particularly preferably phosphoric acid crosslinked starch.
  • the modified starch-containing particles preferably do not contain any modified starch other than phosphoric acid crosslinked starch.
  • phosphoric acid crosslinked starch is obtained by subjecting raw starch to phosphoric acid crosslinking treatment.
  • the phosphoric acid crosslinked starch intramolecular hydroxyl groups or intermolecular hydroxyl groups of the raw starch are crosslinked by the phosphoric acid crosslinking treatment, and as a result, gelatinization is suppressed.
  • glucose residues in raw starch are crosslinked with a phosphoric acid compound.
  • the phosphoric acid compound used in the phosphoric acid crosslinking treatment is preferably at least one selected from the group consisting of sodium trimetaphosphate, phosphorus oxychloride, orthophosphoric acid, potassium orthophosphate, sodium orthophosphate, and sodium tripolyphosphate. .
  • the phosphoric acid compound used in the phosphoric acid crosslinking treatment is more preferably sodium trimetaphosphate and/or phosphorus oxychloride, even more preferably sodium trimetaphosphate.
  • the particles of the present invention preferably have a light diffusivity of 50% to 210%. If the light diffusion rate is within the above range, when the particles of the present invention are used in external preparations such as cosmetics, it can be expected to produce a soft focus effect that corrects skin imperfections such as wrinkles and spots. . A specific method for measuring the light diffusivity will be explained in Examples described later.
  • the light diffusion rate is more preferably 60% to 210%, even more preferably 70% to 210%, still more preferably 80% to 210%, and even more preferably It is preferably 90% to 210%, particularly preferably 100% to 210%.
  • the particles of the present invention may have a hollow structure in which a cavity is formed inside an outer shell made of processed starch, or a solid structure in which the inside of the particle is filled with processed starch. It may have.
  • the volume average particle diameter of the particles of the present invention is usually 3.0 ⁇ m or more and 20.0 ⁇ m in order to improve the feel and light diffusivity when the particles of the present invention are used in external preparations such as cosmetics.
  • the thickness is 4.0 ⁇ m or more and 10.0 ⁇ m or less.
  • the volume average particle diameter of the processed starch-containing particles is measured using a precision particle size distribution measuring device (for example, "Coulter Multisizer (registered trademark) 4e” manufactured by Beckman Coulter Co., Ltd., a product manufactured by Beckman Coulter Co., Ltd.). It means the arithmetic mean diameter in the volume-based particle size distribution of 100,000 particles obtained using a product such as "Coulter Multisizer (registered trademark) 3").
  • a specific method for measuring the volume average particle diameter will be explained in Examples described below.
  • the method for producing processed starch-containing particles of the present invention comprises a step (A) of treating starch with a phosphoric acid compound, a step (B) of treating starch with a protease, and It is characterized in that step (A) and step (B) are performed continuously.
  • the production method of the present invention (i) contains processed starch, (ii) has a protein content of 500 mass ppm or less, and (iii) has a water absorption rate. 650% or less can be produced.
  • the production method of the present invention continuously performs crosslinking treatment to suppress gelatinization of starch and protease treatment to reduce protein content, so processed starch-containing particles can be manufactured by a simple method. be able to.
  • step (A) of treating starch with a phosphate compound in the production method of the present invention is simply referred to as “step (A)"
  • step (B) of treating starch with a protease in the production method of the present invention is referred to as “step (A)”.
  • step (B) may also be simply written as "step (B)”.
  • the processed starch-containing particles obtained by the production method of the present invention include (1) particles obtained by passing through step (B) after passing through step (A), and (2) particles obtained by passing through step (B). (3) particles obtained by performing step (A) and step (B) at the same time, but to the extent that the effects of the present invention are not affected. , particles obtained only through step (A) and particles obtained only through step (B).
  • the processed starch-containing particles obtained by the production method of the present invention are particles obtained by passing through step (B) after passing through step (A).
  • the processed starch-containing particles obtained by the production method of the present invention are particles obtained by passing through step (A) after passing through step (B).
  • the processed starch-containing particles obtained by the production method of the present invention are particles obtained by performing step (A) and step (B) simultaneously.
  • One embodiment of the present invention includes a step (A) of treating starch with a phosphoric acid compound to obtain a modified starch, and a step (B) of treating the modified starch obtained in the step (A) with a protease.
  • This is a method for producing processed starch-containing particles, in which step (A) and step (B) are performed continuously.
  • One embodiment of the present invention includes a step (B) of treating starch with a protease, and a step (A) of treating the protease-treated starch obtained in step (B) with a phosphoric acid compound to obtain a processed starch.
  • This is a method for producing processed starch-containing particles, comprising the steps of step (A) and step (B).
  • One embodiment of the present invention comprises a step (A) of treating starch with a phosphoric acid compound to obtain a processed starch, and a step (B) of treating starch with a protease, the step (A) and the step
  • This is a method for producing processed starch-containing particles in which (B) and (B) are carried out simultaneously and continuously.
  • Step (A) is a step of treating starch (raw material starch) as a raw material with a phosphoric acid compound (phosphoric acid crosslinking treatment step).
  • a phosphoric acid compound is used as a crosslinking agent.
  • step (A) it is possible to obtain particles containing processed starch in which raw starch is treated with a phosphoric acid compound (phosphoric acid crosslinking treatment).
  • the content of processed starch in the particles is usually more than 50% by mass, preferably 75% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, even more preferably 95% by mass or more, still more preferably 99% by mass or more, It is even more preferably 99.9% by mass or more, particularly preferably 99.95% by mass or more.
  • the particles after the phosphoric acid crosslinking treatment consist only of processed starch and protein.
  • unavoidable impurities other than processed starch and protein for example, a trace amount of raw starch that has not been subjected to phosphoric acid cross-linking treatment, etc.
  • the inclusion of is permissible.
  • the particles after the phosphoric acid crosslinking treatment consist of only processed starch and do not contain protein (protein content is 0% by mass).
  • protein content is 0% by mass.
  • unavoidable impurities other than processed starch for example, a trace amount of raw starch that has not been subjected to phosphoric acid cross-linking treatment, etc.
  • the raw starch is preferably at least one selected from the group consisting of corn starch, potato starch, sweet potato starch, wheat starch, rice starch, tapioca starch, sago palm starch, and pea starch, and rice starch is more preferable.
  • the type of rice in the rice starch is preferably non-glutinous rice or glutinous rice, more preferably non-glutinous rice.
  • the processed starch includes phosphoric acid crosslinked starch, metal salt of phosphoric acid crosslinked starch, acetylated phosphoric acid crosslinked starch, metal salt of acetylated phosphoric acid crosslinked starch, hydroxypropylated phosphoric acid crosslinked starch, hydroxypropyl
  • a metal salt of a phosphoric acid crosslinked starch, a phosphoric acid crosslinked starch converted to a phosphoric acid monoester, and a metal salt of a phosphoric acid crosslinked starch converted to a phosphoric acid monoester is preferable, and the metal salt is preferably A sodium salt, a potassium salt, a magnesium salt, a calcium salt or an aluminum salt, and more preferably a sodium salt.
  • the modified starch is at least one selected from the group consisting of phosphoric acid cross-linked starch, acetylated phosphoric acid cross-linked starch, hydroxypropylated phosphoric acid cross-linked starch, and phosphoric acid monoesterified phosphoric acid cross-linked starch. preferable.
  • the processed starch is particularly preferably phosphoric acid crosslinked starch.
  • step (A) the raw starch is usually suspended in water to form a dispersion (a dispersion containing the raw starch).
  • water examples include natural water, purified water, distilled water, ion exchange water, pure water, etc. Among these, ion exchange water is preferable.
  • the starch concentration of the dispersion containing raw starch is preferably 20% by mass or more and 55% by mass or less, more preferably 22% by mass or more and 50% by mass or less, even more preferably 25% by mass or more and 40% by mass or less.
  • the phosphoric acid compound is preferably at least one selected from the group consisting of sodium trimetaphosphate, phosphorus oxychloride, orthophosphoric acid, potassium orthophosphate, sodium orthophosphate, and sodium tripolyphosphate.
  • the phosphoric acid compound sodium trimetaphosphate and/or phosphorus oxychloride are more preferable, and sodium trimetaphosphate is even more preferable.
  • the amount of the phosphoric acid compound used is preferably 0.5 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or more and 15 parts by mass or less, and even more preferably 1 part by mass or more and 15 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the raw starch. Preferably it is 2 parts by mass or more and 10 parts by mass or less.
  • the temperature at which step (A) is performed is preferably 10°C or higher and 50°C or lower, more preferably 20°C or higher and 48°C or lower, even more preferably 25°C or higher and 45°C or lower.
  • the time for performing step (A) is preferably 1 hour or more and 30 hours or less, more preferably 3 hours or more and 27 hours or less, even more preferably 5 hours or more and 24 hours or less, even more preferably 7 hours or more and 22 hours or less, especially Preferably it is 8 hours or more and 20 hours or less.
  • Step (B) is a step of treating starch with protease (protease treatment step). By treating starch with protease, it is possible to reduce the protein content contained in starch.
  • the starch before being treated with protease is usually raw starch.
  • the raw starch is preferably at least one selected from the group consisting of corn starch, potato starch, sweet potato starch, wheat starch, rice starch, tapioca starch, sago palm starch, and pea starch, and rice starch is more preferable.
  • the type of rice in the rice starch is preferably non-glutinous rice or glutinous rice, and more preferably non-glutinous rice.
  • step (B) the raw starch is usually suspended in water to form a dispersion (a dispersion containing the raw starch).
  • water examples include natural water, purified water, distilled water, ion exchange water, pure water, etc. Among these, ion exchange water is preferable.
  • the starch concentration of the dispersion containing raw starch is preferably 20% by mass or more and 55% by mass or less, more preferably 22% by mass or more and 50% by mass or less, even more preferably 25% by mass or more and 40% by mass or less.
  • the starch before being treated with protease is a particle containing processed starch in which raw starch obtained through step (A) is treated with a phosphoric acid compound.
  • the particles containing processed starch by treating the particles containing processed starch with protease, it is possible to reduce the protein content contained in the particles containing processed starch.
  • the content of modified starch in the particles after protease treatment is usually more than 50% by mass, preferably 75% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, even more preferably 95% by mass or more, still more preferably 99% by mass. % or more, even more preferably 99.9% by mass or more, particularly preferably 99.95% by mass or more.
  • the protease-treated particles consist only of processed starch and protein.
  • unavoidable impurities other than processed starch and protein for example, trace amounts of raw materials that were not cross-linked with phosphoric acid in step (A)] Containment of starch, etc.
  • the particles after protease treatment consist only of processed starch and do not contain protein (protein content is 0% by mass).
  • protein content is 0% by mass.
  • unavoidable impurities other than processed starch for example, trace amounts of particles that were not cross-linked with phosphoric acid in step (A)) Raw material starch, etc.
  • the processed starch includes phosphoric acid crosslinked starch, metal salt of phosphoric acid crosslinked starch, acetylated phosphoric acid crosslinked starch, metal salt of acetylated phosphoric acid crosslinked starch, hydroxypropylated phosphoric acid crosslinked starch, hydroxypropyl
  • At least one selected from the group consisting of metal salts of phosphoric acid crosslinked starch, phosphoric acid crosslinked starch converted to phosphoric acid monoester, and metal salts of phosphoric acid crosslinked starch converted to phosphoric acid monoester is preferable.
  • the metal salt is preferably a sodium salt, potassium salt, magnesium salt, calcium salt or aluminum salt, more preferably a sodium salt.
  • the modified starch is at least one selected from the group consisting of phosphoric acid cross-linked starch, acetylated phosphoric acid cross-linked starch, hydroxypropylated phosphoric acid cross-linked starch, and phosphoric acid monoesterified phosphoric acid cross-linked starch. preferable.
  • the processed starch is particularly preferably phosphoric acid crosslinked starch.
  • the amount of protease used is usually 0.05 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, preferably 0.10 parts by mass or more and 8 parts by mass or less, more preferably 0. .20 parts by mass or more and 6 parts by mass or less, even more preferably 0.30 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, still more preferably 0.40 parts by mass or more and 4 parts by mass or less, particularly preferably 0.50 parts by mass or more and 3 parts by mass. below.
  • the protease is preferably an alkaline protease, more preferably at least one selected from the group consisting of orientase, alcalase, sumizyme, alloase, maxipro and bioplase, even more preferably orientase, alcalase and sumizyme. At least one selected from the group consisting of orientase is particularly preferred.
  • step (B) a wide variety of known commercial products can be used as the preferred protease.
  • Commercially available products include, for example, Orientase 22BF (manufactured by HBI Co., Ltd.), Alcalase 2.4 L FG (manufactured by Novozymes Japan Co., Ltd.), Sumiteam MP (manufactured by Shin Nihon Kagaku Kogyo Co., Ltd.), and Aloase XA-10 (manufactured by Shin Nihon Kagaku Kogyo Co., Ltd.).
  • step (B) commercially available proteases include Orientase 22BF (manufactured by HBI Co., Ltd.), Alcalase 2.4 L FG (Novozymes Japan Co., Ltd.) Orientase 22BF (manufactured by HBI Co., Ltd.) is particularly preferred.
  • the temperature at which step (B) is performed is preferably 10°C or higher and 75°C or lower, more preferably 20°C or higher and 70°C or lower, even more preferably 25°C or higher and 65°C or lower.
  • the time for performing step (B) is usually 0.5 hours or more and 30 hours or less, preferably 1 hour or more and 28 hours or less, more preferably 1.5 hours or more and 26 hours or less, and even more preferably 2 hours or more and 24 hours or less. , more preferably 2.5 hours or more and 22 hours or less, particularly preferably 3 hours or more and 20 hours or less.
  • performing step (A) and step (B) continuously usually means performing step (A) and step (B) continuously in the same container, or This refers to performing step (A) and step (B) in parallel in the same container.
  • “carrying out continuously” or “carrying out in parallel” does not mean only that step (A) and step (B) are carried out constantly; This also includes cases where A) and/or step (B) are temporarily stopped.
  • the phosphoric acid compound and protease are not additionally added.
  • the timings at which the addition of the phosphoric acid compound and the protease end can be set as appropriate.
  • the addition of the phosphate compound may be finished before the addition of the protease, or the addition of the protease may be finished before the addition of the phosphate compound is finished, or the timing of the completion of the addition of the phosphate compound and the protease is the same. You can also do this.
  • step (A) and step (B) are preferably performed continuously in the presence of a sodium salt and/or a pH adjuster (preferably a sodium salt and a pH adjuster).
  • a sodium salt and/or a pH adjuster preferably a sodium salt and a pH adjuster.
  • Sodium salts are used to suppress starch swelling.
  • a pH adjuster is used for the purpose of promoting crosslinking reaction.
  • Examples of the above sodium salts include sodium chloride, sodium sulfate, and sodium carbonate.
  • sodium chloride and/or sodium sulfate are preferable, and sodium sulfate is more preferable, from the viewpoint of further suppressing the swelling of starch.
  • the amount of sodium salt used is preferably 10 parts by mass or more and 55 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or more and 52 parts by mass or less, even more preferably 20 parts by mass or more and 48 parts by mass, based on 100 parts by mass of the raw starch.
  • the content is preferably 25 parts by mass or more and 45 parts by mass or less.
  • the amount of sodium salt to be used is preferably 10 parts by mass or more and 55 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or more and 52 parts by mass or less, even more preferably 20 parts by mass, per 100 parts by mass of water used for starch dispersion. It is 48 parts by mass or less, more preferably 25 parts by mass or more and 45 parts by mass or less.
  • water used for dispersing starch include natural water, purified water, distilled water, ion exchange water, pure water, etc. Among these, ion exchange water is preferable.
  • the pH adjuster examples include sodium hydroxide, sodium carbonate, and the like.
  • sodium hydroxide is preferred.
  • the pH when performing step (A) and step (B) continuously is usually 8 or more and 13 or less, preferably 8.5 or more and 12.5 or less, more preferably 9 or more. Adjust to 12 or less.
  • the amount of the pH adjuster used is preferably 0.1 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, more preferably 0.3 parts by mass or more and 4 parts by mass or less, even more preferably 0.1 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, even more preferably 0.3 parts by mass or less and 4 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the raw starch. It is 5 parts by mass or more and 3 parts by mass or less.
  • the amount of pH adjuster used is preferably 0.1 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, more preferably 0.3 parts by mass or more and 4 parts by mass or less, and even more preferably 0.3 parts by mass or more and 4 parts by mass or less, per 100 parts by mass of water used for dispersing starch.
  • the water used for dispersing starch includes natural water, purified water, distilled water, ion exchange water, pure water, etc. Among these, ion exchange water is preferable.
  • the manufacturing method of the present invention may further include a separation step and a drying step in addition to step (A) and step (B).
  • a separation step is also referred to as step (C)
  • the drying step is also referred to as step (D).
  • step (C) solid content is separated from the dispersion of processed starch-containing particles obtained by continuously performing step (A) and step (B), for example, by a method such as filtration or centrifugation. This is the process of After the separation step, a cake-like material of modified starch-containing particles is obtained.
  • the dispersion of processed starch-containing particles may be neutralized by adding hydrochloric acid or the like.
  • Filtration can be performed using a pressure filtration device, a centrifugal separator, etc. Centrifugation can be performed using a centrifugal separator or the like.
  • the cake-like material obtained in step (C) may be washed with ion exchange water, pure water, etc. By washing, impurities such as inorganic salts can be reduced. Furthermore, the washed cake-like material may be dehydrated using a centrifugal dehydrator or the like. After washing and dehydration, a powder is obtained.
  • Step (D) is a step of evaporating the aqueous medium contained in the cake-like substance or powder obtained in step (C) by heating under normal pressure or reduced pressure. Processed starch-containing particles are obtained through step (D).
  • the heating temperature is preferably 40°C or higher and 150°C or lower, more preferably 45°C or higher and 130°C or lower, even more preferably 50°C or higher and 110°C or lower, and still more preferably 55°C or higher and 95°C or lower. Particularly preferably the temperature is 60°C or more and 90°C or less.
  • the heating time is preferably 3 hours or more.
  • the particles of the present invention can be used as additives for external medicines, cosmetics, etc.; additives for coating materials such as matting agents for paints and powder coatings; resins for automobile materials, building materials, etc. It can be suitably used as an additive for a composition; an additive for an antiblocking agent; or an additive for a light-diffusing film.
  • the particles of the present invention can be more suitably used as an additive for external preparations such as external medicines and cosmetics.
  • the polysaccharide-containing particles of the present invention can be particularly suitably used as an additive for cosmetics.
  • External preparation Embodiments of external preparations containing the particles of the present invention are illustrated below.
  • the external preparation contains the particles of the present invention.
  • External preparations can make pores, spots, wrinkles, etc. less noticeable by being applied to the skin.
  • the content ratio of the particles of the present invention in the external preparation can be appropriately set depending on the type of the external preparation, but is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more, and even more preferably 5% by mass.
  • the content is preferably 80% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, even more preferably 40% by mass or less.
  • the external preparation can be used, for example, as an external medicine or cosmetic.
  • external medicines include creams, ointments, emulsions, and the like.
  • the dosage form of the cosmetic is not particularly limited, and any of aqueous, solubilized, oil-in-water, water-in-oil, and oil-based dosage forms can be applied.
  • cosmetics include soaps, body shampoos, facial cleansing creams, facial scrubs, toothpastes, and other cleaning cosmetics; face powders, face powders (loose powders, pressed powders, etc.), foundations (powder foundations, liquid foundations, emulsified foundations) Make-up cosmetics such as foundation, etc.), lipstick, lip balm, blusher, eyebrow cosmetics (eye shadow, eyeliner, mascara, etc.), nail polish; Lotion agents such as pre-shave lotion and body lotion; Body powder such as body powder and baby powder External preparations; skin care products such as lotions, creams, and emulsions (cosmetic emulsions); antiperspirants (liquid antiperspirants, solid antiperspirants, cream antiperspirants, etc.), packs, hair washing cosmetics, and hair dyes. Examples include hair products, hair styling products, aromatic cosmetics, bath additives, sunscreen products, suntan products, and shaving creams.
  • main ingredients or additives can be added to the above cosmetic according to the purpose, within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • Such main ingredients or additives include, for example, water, lower alcohols (alcohols with 5 or less carbon atoms), oils and waxes, hydrocarbons, higher fatty acids, higher alcohols, sterols, fatty acid esters, metallic soaps, humectants, Surfactants, polymer compounds, coloring materials, fragrances, clay minerals, preservatives/sterilizers, anti-inflammatory agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, organic-inorganic composite particles, pH adjusters (triethanolamine, etc.), Examples include specially formulated additives and pharmaceutical active ingredients.
  • oils and waxes examples include avocado oil, almond oil, olive oil, cacao butter, beef tallow, sesame oil, wheat germ oil, safflower oil, shea butter, turtle oil, camellia oil, persic oil, castor oil, grape oil, Macadamia nut oil, mink oil, egg yolk oil, Japanese wax, coconut oil, rosehip oil, hydrogenated oil, silicone oil, orange roughy oil, carnauba wax, candelilla wax, spermaceti wax, jojoba oil, montan wax, beeswax, lanolin, etc. .
  • hydrocarbons examples include liquid paraffin, petrolatum, paraffin, ceresin, microcrystalline wax, squalane, and the like.
  • higher fatty acids include fatty acids having 11 or more carbon atoms, such as lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, behenic acid, undecylenic acid, oxystearic acid, linoleic acid, lanolin fatty acid, and synthetic fatty acids. Can be mentioned.
  • Examples of the higher alcohol include lauryl alcohol, cetyl alcohol, cetostearyl alcohol, stearyl alcohol, oleyl alcohol, behenyl alcohol, lanolin alcohol, hydrogenated lanolin alcohol, hexyldecanol, octyldecanol, isostearyl alcohol, jojoba alcohol, Examples include alcohols having 6 or more carbon atoms such as decyltetradecanol.
  • Examples of the above-mentioned sterols include cholesterol, dihydrocholesterol, phytocholesterol, and the like.
  • fatty acid esters examples include linoleic acid esters such as ethyl linoleate; lanolin fatty acid esters such as isopropyl lanolin fatty acid; lauric acid esters such as hexyl laurate; isopropyl myristate, myristyl myristate, cetyl myristate, and octyl myristate.
  • Myristic acid esters such as dodecyl; Oleic acid esters such as decyl oleate and octyldodecyl oleate; Dimethyloctanoic acid esters such as hexyldecyl dimethyloctoate; Isooctanoic acid esters such as cetyl isooctanoate (cetyl 2-ethylhexanoate); Palmitic acid esters such as decyl palmitate; glyceryl trimyristate, tri(caprylic/capric) glycerin, propylene glycol dioleate, glyceryl triisostearate, glyceryl triisooctoate, cetyl lactate, myristyl lactate, diisostearyl malate, Examples include cyclic alcohol fatty acid esters such as cholesteryl isostearate and cholesteryl 12-hydroxystearate.
  • metal soap examples include zinc laurate, zinc myristate, magnesium myristate, zinc palmitate, zinc stearate, aluminum stearate, calcium stearate, magnesium stearate, zinc undecylenate, and the like.
  • humectant examples include glycerin, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, polyethylene glycol, sodium dl-pyrrolidonecarboxylate, sodium lactate, sorbitol, sodium hyaluronate, polyglycerin, xylit, maltitol, and the like.
  • surfactant examples include anionic surfactants such as higher fatty acid soaps, higher alcohol sulfates, N-acyl glutamates, and phosphate ester salts; cationic surfactants such as amine salts and quaternary ammonium salts.
  • Agents Betaine type, amino acid type, imidazoline type, amphoteric surfactants such as lecithin; Examples include ionic surfactants.
  • polymer compounds examples include natural polymer compounds such as gum arabic, gum tragacanth, guar gum, locust bean gum, gum karaya, iris moss, quince seed, gelatin, shellac, rosin, and casein; sodium carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and methyl cellulose.
  • ethyl cellulose sodium alginate, ester gum, nitrocellulose, hydroxypropyl cellulose, crystalline cellulose and other semi-synthetic polymer compounds; polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, sodium polyacrylate, carboxyvinyl polymer, polyvinyl methyl ether, polyamide resin, silicone oil , nylon particles, poly(meth)acrylate particles (for example, polymethyl methacrylate particles, etc.), polystyrene particles, silicone particles, urethane particles, polyethylene particles, silica particles, and other synthetic polymer compounds.
  • Examples of the above-mentioned color material raw materials include iron oxide (red iron oxide, yellow iron oxide, black iron oxide, etc.), ultramarine, konjou, chromium oxide, chromium hydroxide, carbon black, manganese violet, titanium oxide, zinc oxide, talc. , kaolin, calcium carbonate, magnesium carbonate, mica, aluminum silicate, barium silicate, calcium silicate, magnesium silicate, silica, zeolite, barium sulfate, calcined calcium sulfate (calcined gypsum), calcium phosphate, hydroxyapatite, ceramic powder, etc.
  • iron oxide red iron oxide, yellow iron oxide, black iron oxide, etc.
  • ultramarine chromium oxide
  • chromium hydroxide carbon black
  • manganese violet titanium oxide
  • titanium oxide zinc oxide
  • talc. kaolin
  • calcium carbonate magnesium carbonate
  • mica aluminum silicate
  • barium silicate calcium silicate
  • magnesium silicate silica
  • Examples include inorganic pigments such as azo-based, nitro-based, nitroso-based, xanthene-based, quinoline-based, anthraquinoline-based, indigo-based, triphenylmethane-based, phthalocyanine-based, and pyrene-based tar pigments.
  • inorganic pigments such as azo-based, nitro-based, nitroso-based, xanthene-based, quinoline-based, anthraquinoline-based, indigo-based, triphenylmethane-based, phthalocyanine-based, and pyrene-based tar pigments.
  • powder raw materials such as the above-mentioned powder raw materials for polymeric compounds and color material raw materials can also be used that have been surface-treated in advance.
  • a surface treatment method known surface treatment techniques can be used, such as oil treatment with hydrocarbon oil, ester oil, lanolin, etc., silicone treatment with dimethylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, etc.
  • Treatment methods include polyethylene treatment, moisture retention treatment, inorganic compound treatment, and mechanochemical treatment.
  • clay minerals examples include ingredients that have several functions such as extender pigments and adsorbents, such as talc, mica, sericite, titanium sericite (sericite coated with titanium oxide), and muscovite. , VEEGUM (registered trademark) manufactured by Vanderbilt, etc.
  • Examples of the above perfume include anisaldehyde, benzyl acetate, geraniol, and the like.
  • preservatives and disinfectants examples include methylparapen, ethylparapen, propylparapen, benzalkonium, benzethonium, and the like.
  • antioxidants examples include dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, propyl gallate, tocopherol, and the like.
  • ultraviolet absorbers examples include inorganic absorbers such as fine titanium oxide, fine zinc oxide, fine cerium oxide, fine iron oxide, and fine zirconium oxide, benzoic acid, para-aminobenzoic acid, anthranilic acid, salicylic acid, Examples include organic absorbents such as cinnamic acid, benzophenone, and dibenzoylmethane.
  • hormones such as estradiol, estrone, ethinylestradiol, cortisone, hydrocortisone, and prednisone
  • vitamins such as vitamin A, vitamin B, vitamin C, and vitamin E, citric acid, tartaric acid, lactic acid, Skin astringents such as aluminum chloride, aluminum/potassium sulfate, allantoin chlorohydroxyalumnium, zinc paraphenolsulfonate, zinc sulfate, cantharis tincture, capsicum tincture, ginger tincture, Jasperia japonica extract, garlic extract, hinokitiol, carpronium chloride , pentadecanoic acid glyceride, vitamin E, estrogen, hair growth promoters such as photosensors, and whitening agents such as magnesium phosphate-L-ascorbate and kojic acid.
  • the coating agent comprises particles of the invention.
  • the content ratio of the particles of the present invention in the coating agent can be appropriately set depending on the type of coating agent, but is preferably 1 to 90% by mass, more preferably 3 to 80% by mass.
  • the coating material can contain a binder resin, an ultraviolet curable resin, and a solvent, if necessary.
  • the binder resin include acrylic resin, alkyd resin, polyester resin, polyurethane resin, chlorinated polyolefin resin, and amorphous polyolefin resin. These resins can be used alone or in combination of two or more.
  • a polyfunctional (meth)acrylate resin is preferable, and a polyhydric alcohol polyfunctional (meth)acrylate resin having three or more (meth)acryloyl groups in one molecule is more preferable.
  • the polyhydric alcohol polyfunctional (meth)acrylate resin having three or more (meth)acryloyl groups in one molecule includes trimethylolpropane tri(meth)acrylate, trimethylolethane tri(meth)acrylate , 1,2,4-cyclohexane tetra(meth)acrylate, pentaglycerol triacrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol Examples include tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, tripentaerythritol triacrylate, tripentaerythritol hexaacrylate, and the like. These resins can be used alone or in combination of two or more.
  • a photopolymerization initiator is added to the ultraviolet curable resin to form a binder resin.
  • photopolymerization initiators include acetophenones, benzoins, benzophenones, phosphine oxides, ketals, ⁇ -hydroxyalkylphenones, ⁇ -aminoalkylphenones, anthraquinones, thioxanthones, azo compounds, and peroxides.
  • 2,3-dialkyldione compounds examples include 2,3-dialkyldione compounds, disulfide compounds, fluoroamine compounds, aromatic sulfoniums, onium salts, borate salts, active halogen compounds, ⁇ -acyl oxime Examples include esters.
  • These photopolymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.
  • solvents examples include, for oil-based paints, hydrocarbon solvents such as toluene and xylene; ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; dioxane and ethylene glycol.
  • hydrocarbon solvents such as toluene and xylene
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone
  • ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate
  • dioxane and ethylene glycol examples include ether solvents such as diethyl ether and ethylene glycol monobutyl ether, and in the case of water-based paints, water, alcohols, and the like. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the coating material may include a known coating surface conditioner, fluidity conditioner, ultraviolet absorber, light stabilizer, curing catalyst, extender pigment, coloring pigment, metal pigment, mica powder pigment, It may also contain a dye or the like.
  • examples of the coating film forming method using the coating material include known coating film forming methods such as spray coating, roll coating, and brush coating.
  • the coating material may be diluted with a diluent to adjust the viscosity as needed.
  • diluents include aromatic compound solvents such as toluene and xylene; ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; ether solvents such as dioxane and ethylene glycol diethyl ether; Water such as natural water, purified water, distilled water, ion-exchanged water, and pure water; alcoholic solvents such as methanol, ethanol, and isopropyl alcohol; and the like. These diluents can be used alone or in combination of two or more.
  • a cross-coating film can be formed by applying the coating to any desired coating surface such as a base material, drying this coating film, and then curing the coating film as necessary. can do.
  • the coating film using the coating material can be used by coating various base materials, including metal, wood, glass, plastic, etc., but is not particularly limited. It can also be used by coating a transparent substrate such as polyethylene terephthalate (PET), polycarbonate (PC), or acrylic resin.
  • the resin composition includes a base resin and the particles of the present invention.
  • Examples of the base resin include polylactic acid, polyglycolic acid, polybutylene succinate, polybutylene succinate adipate, polybutylene adipate terephthalate, poly(ethylene succinate terephthalate), and poly(butylene succinate terephthalate).
  • the content of the particles of the present invention in the resin composition is preferably 0.1 to 70% by mass, more preferably 0.1% to 70% by mass, based on the total mass of the base resin and the particles of the present invention. .5 to 50% by weight, and even more preferably 1 to 30% by weight.
  • the resin composition may contain known additives as necessary.
  • additives include reinforcing fibers such as glass fibers and carbon fibers, flame retardants, fluidity regulators, ultraviolet absorbers, heat stabilizers, light stabilizers, lubricants, extender pigments, color pigments, metal pigments, dyes, etc. be able to.
  • the method for producing the resin composition is not particularly limited, and the resin composition can be produced by mixing the base resin and the particles of the present invention by a conventionally widely known method such as a mechanical grinding and mixing method. .
  • the base resin and the particles of the present invention are mixed and stirred using a device such as a Henschel mixer, a V-type mixer, a Turbula mixer, a hybridizer, a rocking mixer, etc.
  • a resin composition can be manufactured.
  • the method for forming a molded article using the resin composition is not particularly limited, and any known method can be used.
  • the base resin and the particles of the present invention are mixed in a mixer and kneaded in a melt kneader such as an extruder to obtain pellets made of a resin composition, and then the pellets are extruded, injected, blown, etc.
  • a melt kneader such as an extruder
  • the particles of the present invention are anti-blocking agents that provide unevenness to the surface of a resin film in order to prevent the surfaces of the resin films that are in contact with each other from sticking together and not being peeled off (blocking) when the resin film is wound up. Can be used as an agent.
  • the antiblocking agent may contain, in addition to the particles of the present invention, a known antioxidant, fluidity modifier, light stabilizer, color pigment, etc., as necessary.
  • the content of the particles of the present invention in the antiblocking agent is preferably 70 to 100% by mass, more preferably 80 to 100% by mass, and even more preferably 90 to 100% by mass.
  • examples of the resin constituting the resin film in which an antiblocking agent can be used include polylactic acid, polyglycolic acid, polybutylene succinate, polybutylene succinate adipate, polybutylene adipate terephthalate, and poly(ethylene succinate).
  • the content of the particles of the present invention in the resin film is preferably 0.01 to 10% by mass, more preferably 0.01 to 5% by mass, even more preferably 0.01 to 3% by mass. It is % by mass, particularly preferably 0.01 to 1 % by mass.
  • the light diffusing film comprises particles of the invention.
  • the content of the particles of the present invention in the light diffusing film can be appropriately set depending on the type of the light diffusing film, but is preferably 1 to 90% by mass, more preferably 3 to 80% by mass.
  • the light-diffusing film can be prepared by, for example, mixing the particles of the present invention, a binder resin, a diluent, etc. using a known method to prepare a dispersion liquid, and applying this onto a film serving as a base material using a known method.
  • a binder resin e.g., polyethylene glycol dimethacrylate copolymer
  • a diluent e.g., polystylene oxide, etc.
  • the base material used for manufacturing the light diffusion film includes, for example, glass; a plastic sheet made of polycarbonate (PC), acrylic resin, polyethylene terephthalate (PET), triacetyl cellulose (TAC), etc.; Examples include plastic lenses and plastic panels.
  • PC polycarbonate
  • PET polyethylene terephthalate
  • TAC triacetyl cellulose
  • examples of the binder resin used for manufacturing the light diffusion film include acrylic resin, alkyd resin, polyester resin, polyurethane resin, chlorinated polyolefin resin, amorphous polyolefin resin, and the like. These resins can be used alone or in combination of two or more.
  • diluents used in the production of the light diffusion film include aromatic compounds such as toluene and xylene; ketone compounds such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; and ester compounds such as ethyl acetate and butyl acetate.
  • Ether compounds such as dioxane and ethylene glycol diethyl ether; Water such as natural water, purified water, distilled water, ion exchange water, and pure water; Alcohols such as methanol, ethanol, and isopropyl alcohol.
  • room temperature means a temperature within the range of 15°C or more and 30°C or less.
  • the value obtained by subtracting the solid content weight of the sample before water absorption from the sample weight after water absorption (g) was defined as the weight increase after centrifugation (g).
  • the solid content weight of the sample before water absorption is the solid content percentage measured using an infrared moisture meter (product name "FD-620", manufactured by Kett Science Institute Co., Ltd.) on the sample weight (0.5 g) before water absorption. It was calculated by multiplying the values.
  • the solid content measurement conditions were a temperature of 120° C. and a measurement time of 20 minutes.
  • BSA Standard Repeat the 2-fold dilution from the solution, and make a total of 7 levels (0.25 mg/mL, 0.125 mg/mL, 0.063 mg/mL, 0.0315 mg/mL, 0.0156 mg/mL, 0.0078 mg/mL, and 0.0078 mg/mL). 0039 mg/mL) was prepared.
  • BSA Standard solutions (15 ⁇ L) of each concentration were mixed with 4 ⁇ Sample buffer (5.0 ⁇ L, manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and 2-mercaptoethanol (1.0 ⁇ L, manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • the reflection intensity was measured using a variable angle photometer (device name: "GC-5000L", manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd.). Light from the light source is made incident on the test sample at an angle of -45° with respect to the normal line (0°) of the test sample, and the reflection intensity of the reflected light at angles of 5°, 20°, and 70° is varied. Measured with a goniophotometer. The light diffusion rate was calculated according to the following formula (2).
  • volume average particle diameter The volume average particle diameter of the particles to be measured was measured using a precision particle size distribution analyzer (product name: "Coulter Multisizer (registered trademark) 3" manufactured by Beckman Coulter, Inc.). Measurements were performed using an aperture calibrated according to the Multisizer® 3 User's Manual published by Beckman Coulter, Inc. The aperture used in the measurement was appropriately selected depending on the size of the particle to be measured.
  • an aperture with a size of 10 ⁇ m when measuring in the particle size range of 0.2 ⁇ m to 6 ⁇ m, select an aperture with a size of 10 ⁇ m, and when measuring in the particle size range of 0.4 ⁇ m to 16 ⁇ m, select an aperture with a size of 20 ⁇ m.
  • an aperture with a size of 100 ⁇ m was selected.
  • 0.1 g of particles to be measured was added to 10 mL of a 0.1% by mass nonionic surfactant aqueous solution (Kao Corporation, "Perex SS-H"), and a touch mixer (Yamato Scientific Co., Ltd.) was used.
  • a dispersion liquid was used by dispersing using an ultrasonic cleaner ("ULTRASONIC CLEANER VS-150", manufactured by Vervo Crea Co., Ltd.) and an ultrasonic cleaner ("ULTRASONIC CLEANER VS-150", manufactured by Vervo Crea Co., Ltd.).
  • an ultrasonic cleaner ULTRASONIC CLEANER VS-150
  • ULTRASONIC CLEANER VS-150 manufactured by Vervo Crea Co., Ltd.
  • Example 1 In a container, 121 parts by mass of ion-exchanged water, 35 parts by mass of sodium chloride ("Mishio", manufactured by Ako Kasei Co., Ltd.) as a sodium salt, and sodium hydroxide ("Mishio", manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a pH adjuster were added. 1.2 parts by mass of "sodium oxide”) was added thereto and dissolved by stirring at room temperature to prepare an aqueous solution.
  • sodium chloride (“Mishio”, manufactured by Ako Kasei Co., Ltd.)
  • sodium hydroxide manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • processed starch-containing particles contained four proteins: albumin, globulin, prolamin, and glutelin.
  • Example 2 Processed starch-containing particles were prepared in the same manner as in Example 1, except that 1.13 parts by mass of Orientase 22BF was used as the alkaline protease, and the reaction was maintained at 40°C using a stirrer for 18 hours. I got it. It was confirmed that the obtained processed starch-containing particles contained four proteins: albumin, globulin, prolamin, and glutelin.
  • Example 3 In a container, 137 parts by mass of ion-exchanged water, 45 parts by mass of sodium sulfate ("Sodium Sulfate” manufactured by Kanto Kagaku Co., Ltd.) as a sodium salt, and sodium hydroxide ("New Crystal” manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.) as a pH adjuster. 1.6 parts by mass was added and dissolved by heating to 45° C. with stirring to prepare an aqueous solution.
  • sodium sulfate manufactured by Kanto Kagaku Co., Ltd.
  • sodium hydroxide New Crystal manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.
  • Example 1 shows the results of each Example and each Comparative Example. Note that the amount of ion-exchanged water used in Example 3 means the total amount of ion-exchanged water used. "Volume average particle size” in Table 1 means the volume average particle size ( ⁇ m) of the processed starch-containing particles obtained in Examples 1 to 3 and Comparative Example 1.
  • Item 1 Contains modified starch
  • the protein content is 500 mass ppm or less, Processed starch-containing particles having a water absorption rate of 650% or less.
  • the light diffusivity is preferably 50% to 210%, more preferably 60% to 210%, even more preferably 70% to 210%, still more preferably 80% to 210%, even more preferably 90% to 210%. , particularly preferably from 100% to 210%.
  • Item 3. Item 3.
  • Item 4. Item 4.
  • Item 4. The processed starch-containing particles according to any one of Items 1 to 3, wherein the protein is at least one selected from the group consisting of globulin, albumin, prolamin, and glutelin.
  • Item 6. Item 4. The processed starch-containing particles according to any one of Items 1 to 3, wherein the protein is globulin, albumin, prolamin, and glutelin. Section 7.
  • the processed starch is phosphoric acid crosslinked starch, metal salt of phosphoric acid crosslinked starch, acetylated phosphoric acid crosslinked starch, metal salt of acetylated phosphoric acid crosslinked starch, hydroxypropylated phosphoric acid crosslinked starch, hydroxypropylated phosphate crosslinked starch 7.
  • the starch according to any one of Items 1 to 6, which is at least one selected from the group consisting of metal salts of phosphoric acid crosslinked starch, phosphoric acid monoesterified phosphoric acid crosslinked starch, and phosphoric acid crosslinked starch phosphoric acid monoesterified. Modified starch-containing particles. Section 8.
  • the processed starch is at least one selected from the group consisting of phosphoric acid crosslinked starch, acetylated phosphoric acid crosslinked starch, hydroxypropylated phosphoric acid crosslinked starch, and phosphoric acid monoesterified phosphoric acid crosslinked starch.
  • the modified starch-containing particles according to any one of Items 1 to 6, wherein the modified starch is preferably phosphoric acid crosslinked starch or a metal salt of phosphoric acid crosslinked starch, more preferably phosphoric acid crosslinked starch.
  • Item 11. The processed starch-containing particles according to any one of Items 1 to 10, wherein the processed starch is treated with a protease.
  • the protease is preferably an alkaline protease, more preferably at least one selected from the group consisting of orientase, alcalase, sumizyme, alloase, maxipro and bioplase, even more preferably selected from the group consisting of orientase, alcalase and sumizyme. Item 12.
  • the content of the modified starch is usually more than 50% by mass, preferably 75% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, even more preferably 95% by mass or more, still more preferably 99% by mass or more, even more preferably 13.
  • Item 14 The processed starch-containing particles according to any one of Items 3 to 13, consisting only of processed starch and protein.
  • the content of the protein is preferably 400 mass ppm or less, more preferably 300 mass ppm or less, even more preferably 200 mass ppm or less, still more preferably 150 mass ppm or less, even more preferably 100 mass ppm or less, particularly preferably is 75 mass ppm or less, the modified starch-containing particles according to any one of Items 1 to 15.
  • the water absorption rate is usually 50% or more and 550% or less, preferably 75% or more and 525% or less, more preferably 100% or more and 500% or less, even more preferably 125% or more and 475% or less, and still more preferably 150% or more and 450% or more. % or less, even more preferably from 175% to 425%, particularly preferably from 200% to 400%.
  • the volume average particle diameter is usually 3.0 ⁇ m or more and 20.0 ⁇ m or less, preferably 3.2 ⁇ m or more and 18.0 ⁇ m or less, more preferably 3.4 ⁇ m or more and 16.0 ⁇ m or less, and even more preferably 3.6 ⁇ m or more and 14.0 ⁇ m.
  • Item 19 A method for producing processed starch-containing particles according to any one of items 1 to 18, comprising: a step (A) of treating starch with a phosphoric acid compound; a step (B) of treating the starch with protease; Equipped with A method for producing processed starch-containing particles, wherein the step (A) and the step (B) are performed continuously. Section 20.
  • the protease is preferably an alkaline protease, more preferably at least one selected from the group consisting of orientase, alcalase, sumizyme, alloase, maxipro and bioplase, even more preferably selected from the group consisting of orientase, alcalase and sumizyme.
  • Item 20 The method for producing processed starch-containing particles according to item 19, which is at least one type of starch, particularly orientase.
  • Section 21. Item 21. The method for producing processed starch-containing particles according to Item 19 or 20, wherein the starch is rice starch. Section 22. Item 22.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

本発明は、加工澱粉を含有し、タンパク質の含有量が、500質量ppm以下であり、吸水率が、650%以下である、加工澱粉含有粒子を提供する。

Description

加工澱粉含有粒子及び該粒子の製造方法
 本発明は、加工澱粉含有粒子及び該粒子の製造方法に関する。
 従来より、澱粉を含有する粒子は、化粧料、医薬品、食品、塗料等への添加剤として幅広い用途に使用されている。
 例えば、特許文献1には、原料澱粉をリン酸架橋処理することによって得られるリン酸架橋澱粉であって、該原料澱粉を無水換算で7重量%となるように水に懸濁した場合の糊化開始温度が、RVA粘度測定において約80℃以下であり、該リン酸架橋澱粉は、体積基準で約70%以上が18~35μmの粒径を有し、該リン酸架橋澱粉中の食物繊維含量が重量基準で約50%以上である、リン酸架橋澱粉が記載されている。
 特許文献2には、カルシウム塩類の存在下、pH8~12で、澱粉とトリメタリン酸ナトリウムとを、10~45℃で反応させることを特徴とするリン酸架橋澱粉の製造方法が記載されている。
 特許文献3には、アミロペクチンの含有量が90重量%以上の澱粉を含む粒子であって、平均粒子径dが0.5~20μm、最大粒子径dが30μm未満、かつ、該平均粒子径の3.0倍未満であることを特徴とする粒子が記載されている。
国際公開第2019/163965号 日本国特開2011-211922号公報 国際公開第2021/033742号
 特許文献1及び2に記載のリン酸架橋澱粉は、プロテアーゼ処理によるタンパク質の除去を行っておらず、澱粉に含まれるタンパク質中にアレルギーの原因物質であるグロブリンを多く含むため、化粧料に配合して使用した際に、アレルギー反応が避けられない問題がある。
 特許文献3に記載の澱粉を含む粒子は、リン酸化合物を用いて澱粉を架橋処理しておらず、該粒子を水の存在下で加熱した際に、該粒子に含まれる澱粉の糊化が避けられない。それ故、該粒子を化粧料に配合して使用した際に、べたつきが発生し、触感が悪くなる。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、糊化を抑制することができ、且つ、タンパク質の含有量が少ない加工澱粉含有粒子、該粒子の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、加工澱粉を含有する所望の粒子を開発することに成功し、該粒子を使用することにより上記目的を達成できることを見出した。本発明は、さらに研究を重ね、完成させたものである。
 本発明は、加工澱粉を含有し、
 タンパク質の含有量が、500質量ppm以下であり、
 吸水率が、650%以下である、加工澱粉含有粒子を提供する。
 本発明の加工澱粉含有粒子は、糊化を抑制することができ、且つ、タンパク質の含有量が少ない。本発明の加工澱粉含有粒子は、糊化が抑制されるため、化粧料等の外用剤に配合した場合、外用剤に耐熱性、滑らかな感触(さらさら感)等を付与することができる。本発明の加工澱粉含有粒子は、タンパク質の含有量が少ないため、粒子の着色及び異臭を抑制することができる。本発明の加工澱粉含有粒子は、タンパク質の含有量が少ないため、化粧料等の外用剤に配合して使用した場合、アレルギー反応を抑制することができる。本発明の加工澱粉含有粒子の製造方法は、糊化抑制のための架橋処理とタンパク質の含有量を減らすためのプロテアーゼ処理とを、連続的に行うため、簡便な方法で加工澱粉含有粒子を製造することができる。
 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態及び具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
 本明細書において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
 本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値と任意に組み合わせることができる。また、本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値又は実施例から一義的に導き出せる値に置き換えてもよい。更に、本明細書において、「~」で結ばれた数値は、「~」の前後の数値を下限値及び上限値として含む数値範囲を意味する。
 本明細書において、「A及び/又はB」とは、「A及びBの一方」又は「A及びBの両方」を意味し、具体的には、「A」、「B」、又は「A及びB」を意味する。
 本明細書において、「糊化」とは、澱粉を水の存在下で加熱した際に、周囲の水を吸収して膨潤し、それによって粘度が上昇することを意味する。
 本明細書において、「原料澱粉」とは、トウモロコシ、馬鈴薯、甘藷、小麦、米、タピオカ、サゴヤシ、エンドウ等を原料とする澱粉を意味する。
 本明細書において、「室温」とは、15℃以上30℃以下の範囲内の温度を意味する。
 本明細書において、「(メタ)アクリル」はアクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」はアクリレート又はメタクリレートを意味する。
1.加工澱粉含有粒子
 本発明の加工澱粉含有粒子は、以下の構成(i)乃至(iii)を備えている:
(i)加工澱粉を含有する。
(ii)タンパク質の含有量が、500質量ppm以下である。
(iii)吸水率が、650%以下である。
 本発明の加工澱粉含有粒子は、上述した構成(i)乃至(iii)を備えていることにより、上記本発明の効果が達成される。
 以下、上述した構成(i)乃至(iii)を備える本発明の加工澱粉含有粒子を、単に「本発明の粒子」と記載することもある。
 本発明の粒子は、通常、加工澱粉を主成分として含有する。「主成分として含有する」とは、本発明の粒子中の加工澱粉の含有量が50質量%超であることを意味する。
 本発明の粒子中の加工澱粉の含有量は、好ましくは75質量%以上、より好ましくは90質量%以上、より一層好ましくは95質量%以上、更に好ましくは99質量%以上、更に一層好ましくは99.9質量%以上、特に好ましくは99.95質量%以上である。
 本発明の一実施形態として、加工澱粉含有粒子は、加工澱粉及びタンパク質のみからなることが最も好ましい。但し、加工澱粉含有粒子が、加工澱粉及びタンパク質のみからなる場合であっても、加工澱粉及びタンパク質以外の不可避的不純物(例えば、加工澱粉含有粒子の製造過程において、洗浄不良等により残留する極微量の原料澱粉等)の含有は許容される。
 本発明の別の一実施形態として、加工澱粉含有粒子は、加工澱粉のみからなり、タンパク質を含有しない(タンパク質の含有量が0質量%)ことが最も好ましい。但し、加工澱粉含有粒子が、加工澱粉のみからなり、タンパク質を含有しない場合であっても、加工澱粉以外の不可避的不純物(例えば、加工澱粉含有粒子の製造過程において、洗浄不良等により残留する極微量の原料澱粉等)の含有は許容される。
<タンパク質の含有量>
 本発明の粒子は、通常、タンパク質を含有する。本発明の粒子は、タンパク質の含有量が500質量ppm(0.05質量%)以下である。本発明において、好ましくは、タンパク質が、アルブミン、グロブリン、プロラミン及びグルテリンからなる群より選択される少なくとも一種であり、且つ、該タンパク質の含有量の合計(合計含有量)が500質量ppm以下である。本発明において、より好ましくは、タンパク質が、グロブリン、並びに、アルブミン、プロラミン及びグルテリンからなる群より選択される少なくとも一種であり、且つ、該タンパク質の含有量の合計が500質量ppm以下である。本発明において、特に好ましくは、タンパク質が、グロブリン、アルブミン、プロラミン及びグルテリンであり、且つ、該タンパク質の含有量の合計が500質量ppm以下である。本発明の一実施形態として、加工澱粉含有粒子は、グロブリン、アルブミン、プロラミン及びグルテリン以外のタンパク質を含有しないことが好ましい。
 本発明において、タンパク質の含有量が500質量ppmより多い場合、粒子の着色及び異臭が発生するおそれがある。また、本発明において、タンパク質の含有量が500質量ppmより多い場合、タンパク質中にグロブリンが多量に含まれるため、本発明の粒子を化粧料等の外用剤に配合して使用した場合、アレルギー反応が起こるおそれがある。タンパク質の含有量の具体的な測定方法については、後述する実施例において説明する。
 タンパク質の含有量は、原料澱粉及び/又は加工澱粉を、プロテアーゼ処理することにより、500質量ppm以下の値にすることができる。プロテアーゼ処理の際に使用されるプロテアーゼは、アルカリ性プロテアーゼが好ましい。プロテアーゼ処理の際に使用されるプロテアーゼは、オリエンターゼ、アルカラーゼ、スミチーム、アロアーゼ、マキシプロ及びビオプラーゼからなる群より選択される少なくとも一種がより好ましく、オリエンターゼ、アルカラーゼ及びスミチームからなる群より選択される少なくとも一種であることがより一層好ましい。プロテアーゼ処理の際に使用されるプロテアーゼは、オリエンターゼが特に好ましい。
 プロテアーゼ処理の際に使用される好ましいプロテアーゼは、公知の市販品を広く用いることができる。市販品としては、例えば、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社製)、アルカラーゼ2.4 L FG(ノボザイムズジャパン株式会社製)、スミチームMP(新日本化学工業株式会社製)、アロアーゼXA-10(ヤクルト薬品工業株式会社製)、オリエンターゼOP(エイチビィアイ株式会社製)、マキシプロBAP(DSM株式会社製)、ビオプラーゼSP-20FG(ナガセケムテックス株式会社製等が挙げられる。これらの市販品は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。工程(B)において、プロテアーゼの市販品は、好ましくは、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社製)、アルカラーゼ2.4 L FG(ノボザイムズジャパン株式会社製)及びスミチームMP(新日本化学工業株式会社製)からなる群より選択される少なくとも一種であり、特に好ましくはオリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社製)である。
 本発明において、タンパク質の含有量は、500質量ppm以下、好ましくは400質量ppm以下、より好ましくは300質量ppm以下、より一層好ましくは200質量ppm以下、更に好ましくは150質量ppm以下、更に一層好ましくは100質量ppm以下、特に好ましくは75質量ppm以下であり、タンパク質の含有量の上限値は、450質量ppm、400質量ppm、350質量ppm、300質量ppm、250質量ppm、200質量ppm、175質量ppm、150質量ppm、140質量ppm、130質量ppm、120質量ppm、110質量ppm、100質量ppm、95質量ppm、90質量ppm、85質量ppm、80質量ppm、75質量ppm及び70質量ppmの値をとり得、タンパク質の含有量の下限値は、0質量ppm(0質量%)、0質量ppm超、0.001質量ppm、0.005質量ppm、0.01質量ppm、0.05質量ppm、0.1質量ppm、0.5質量ppm、1質量ppm、2質量ppm、3質量ppm、4質量ppm及び5質量ppmの値をとり得、これらの上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
<吸水率>
 本発明の粒子は、吸水率が650%以下である。吸水率が650%より大きい場合、本発明の粒子が糊化するおそれがあるため、本発明の粒子を化粧料等の外用剤に配合して使用する際にべたつき易くなる。吸水率の具体的な測定方法については、後述する実施例において説明する。
 本発明において、吸水率は、原料澱粉をリン酸化合物で架橋処理することで、650%以下の値にすることができる。本発明において、吸水率の値が小さな値であるほど、加工澱粉の粒子の糊化が抑制されていることを示す。
 本発明において、吸水率は、通常50%以上550%以下、好ましくは75%以上525%以下、より好ましくは100%以上500%以下、より一層好ましくは125%以上475%以下、更に好ましくは150%以上450%以下、更に一層好ましくは175%以上425%以下、特に好ましくは200%以上400%以下であり、吸水率の上限値は、600%、575%、550%、525%、500%、475%、450%、440%、430%、420%、410%及び400%の値をとり得、吸水率の下限値は、50%、75%、100%、125%、150%、175%、200%、225%、250%、275%及び300%の値をとり得、これらの上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
<加工澱粉>
 本発明において、加工澱粉とは、トウモロコシ、馬鈴薯、甘藷、小麦、米、タピオカ、サゴヤシ、エンドウ等の澱粉を原料とし、これら原料澱粉に化学的処理、物理的処理、又は酵素的処理を加えることによって、原料澱粉の特性を改良したものを意味する。
 上記化学的処理としては、架橋処理(好ましくは、リン酸架橋処理);酸処理、アルカリ処理、酸化処理;アセチル化、リン酸化、オクテニルコハク酸化等のエステル化処理;ヒドロキシプロピル化等のエーテル化処理等が挙げられる。このような処理は、1種の処理が単独で施されていてもよく、また2種以上の処理が組み合わされて施されていてもよい。
 上記物理的処理としては、例えば、加熱処理、α化処理、湿熱処理、ボールミル処理、微粉砕処理等が挙げられる。このような処理は、1種の処理が単独で施されていてもよく、また2種以上の処理が組み合わされて施されていてもよい。
 上記酵素的処理としては、例えば、アミラーゼ等の酵素による処理等が挙げられる。このような処理は、1種の処理が単独で施されていてもよく、また2種以上の処理が組み合わされて施されていてもよい。
 本発明において、原料澱粉を化学的処理した加工澱粉が好ましく、原料澱粉を架橋処理した加工澱粉がより好ましく、原料澱粉をリン酸架橋処理した加工澱粉がより一層好ましい。
 本発明において、原料澱粉は、トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、サゴヤシ及びエンドウ澱粉からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、米澱粉がより好ましい。米澱粉における米の種類としては、うるち米及びもち米が好ましく、うるち米がより好ましい。
 本発明において、原料澱粉の体積平均粒子径は、本発明の粒子を化粧料等の外用剤に配合して使用する場合の触感及び光拡散性を良好にする点から、好ましくは3.0μm以上20.0μm以下である。原料澱粉の体積平均粒子径は、例えば、精密粒度分布測定装置(例えば、ベックマン・コールター株式会社製の製品名「コールターMultisizer(登録商標)4e」、ベックマン・コールター株式会社製の製品名「コールターMultisizer(登録商標)3」等)を使用する等の方法によって測定することができる。
 本発明において、加工澱粉としては、例えば、リン酸架橋澱粉及びその金属塩、アセチル化アジピン酸架橋澱粉及びその金属塩、アセチル化酸化澱粉及びその金属塩、アセチル化リン酸架橋澱粉及びその金属塩、酸化澱粉及びその金属塩、ヒドロキシプロピル澱粉及びその金属塩、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉及びその金属塩、カルボキシメチル澱粉及びその金属塩、酢酸澱粉及びその金属塩、アルケニルコハク酸澱粉及びその金属塩、リン酸澱粉及びその金属塩、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉及びその金属塩が挙げられる。これらの加工澱粉は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。上記金属塩は、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩又はアルミニウム塩であり、より好ましくはナトリウム塩である。
 本発明において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉、リン酸架橋澱粉の金属塩、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉の金属塩、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉の金属塩、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉及びリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉の金属塩からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、上記金属塩は、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩又はアルミニウム塩であり、より好ましくはナトリウム塩である。
 本発明において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉及びリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉からなる群より選択される少なくとも一種がより好ましい。本発明において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉が特に好ましい。本発明の一実施形態として、加工澱粉含有粒子は、リン酸架橋澱粉以外の加工澱粉を含有しないことが好ましい。
 本発明において、リン酸架橋澱粉は、原料澱粉をリン酸架橋処理することによって得られる。本発明において、リン酸架橋澱粉は、リン酸架橋処理によって、原料澱粉の分子内の水酸基又は分子間の水酸基が架橋され、その結果糊化が抑制される。リン酸架橋処理は、原料澱粉のグルコース残基をリン酸化合物によって架橋するものである。
 リン酸架橋処理の際に使用されるリン酸化合物は、好ましくはトリメタリン酸ナトリウム、オキシ塩化リン、オルトリン酸、オルトリン酸カリウム、オルトリン酸ナトリウム及びトリポリリン酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも一種である。リン酸架橋処理の際に使用されるリン酸化合物は、より好ましくはトリメタリン酸ナトリウム及び/又はオキシ塩化リン、より一層好ましくはトリメタリン酸ナトリウムである。
 本発明の粒子は、光拡散率が、好ましくは50%~210%である。光拡散率が上記範囲内であれば、本発明の粒子を化粧料等の外用剤に配合して使用した際に、しわ、しみ等の肌の欠点を補正するソフトフォーカス効果の発現が期待できる。光拡散率の具体的な測定方法については、後述する実施例において説明する。
 本発明において、ソフトフォーカス効果がより一層発現する点から、光拡散率は、より好ましくは60%~210%、より一層好ましくは70%~210%、更に好ましくは80%~210%、更に一層好ましくは90%~210%、特に好ましくは100%~210%である。
 本発明の粒子は、加工澱粉で構成される外殻(シェル)の内側に空洞が形成された中空構造を有していてもよく、又は、粒子の内部が加工澱粉で充填された中実構造を有していてもよい。
 本発明の粒子の体積平均粒子径は、本発明の粒子を化粧料等の外用剤に配合して使用する場合の触感及び光拡散性を良好にする点から、通常3.0μm以上20.0μm以下、好ましくは3.2μm以上18.0μm以下、より好ましくは3.4μm以上16.0μm以下、より一層好ましくは3.6μm以上14.0μm以下、更に好ましくは3.8μm以12.0μm以下、特に好ましくは4.0μm以上10.0μm以下である。本発明において、加工澱粉含有粒子の体積平均粒子径は、精密粒度分布測定装置(例えば、ベックマン・コールター株式会社製の製品名「コールターMultisizer(登録商標)4e」、ベックマン・コールター株式会社製の製品名「コールターMultisizer(登録商標)3」等)で得られた10万個の粒子の体積基準の粒度分布における算術平均径を意味する。体積平均粒子径の具体的な測定方法については、後述する実施例において説明する。
2.加工澱粉含有粒子の製造方法
 本発明の加工澱粉含有粒子の製造方法は、澱粉をリン酸化合物で処理する工程(A)と、澱粉をプロテアーゼで処理する工程(B)とを備えること、及び該工程(A)と該工程(B)とを連続的に行うこと、を特徴としている。本発明の製造方法は、このような構成を備えていることにより、(i)加工澱粉を含有し、(ii)タンパク質の含有量が500質量ppm以下であり、且つ、(iii)吸水率が650%以下である、加工澱粉含有粒子を製造することができる。また、本発明の製造方法は、澱粉の糊化抑制のための架橋処理とタンパク質の含有量低減のためのプロテアーゼ処理とを、連続的に行うため、簡便な方法で加工澱粉含有粒子を製造することができる。
 以下、本発明の加工澱粉含有粒子の製造方法について、詳述する。以下、本発明の加工澱粉含有粒子の製造方法を、単に「本発明の製造方法」と記載することもある。また、本発明の製造方法における澱粉をリン酸化合物で処理する工程(A)を、単に「工程(A)」と記載し、本発明の製造方法における澱粉をプロテアーゼで処理する工程(B)と、単に「工程(B)」と記載することもある。
 本発明の製造方法によって製造された加工澱粉含有粒子の詳細は、特に言及がない限り、上記「1.加工澱粉含有粒子」に記載したとおりである。
 本発明の一実施形態として、本発明の製造方法によって得られる加工澱粉含有粒子は、(1)工程(A)を経た後に工程(B)を経て得られる粒子、(2)工程(B)を得た後に工程(A)を経て得られる粒子、並びに、(3)工程(A)及び工程(B)が同時に行われて得られる粒子を含むが、本発明の効果に影響を与えない範囲において、工程(A)のみを経て得られる粒子及び工程(B)のみを経て得られる粒子を含んでいてもよい。
 本発明の一実施形態として、本発明の製造方法によって得られる加工澱粉含有粒子は、工程(A)を経た後に工程(B)を経て得られる粒子である。
 本発明の一実施形態として、本発明の製造方法によって得られる加工澱粉含有粒子は、工程(B)を経た後に工程(A)を経て得られる粒子である。
 本発明の一実施形態として、本発明の製造方法によって得られる加工澱粉含有粒子は、工程(A)及び工程(B)が同時に行われて得られる粒子である。
 本発明の一実施形態は、澱粉をリン酸化合物で処理して加工澱粉を得る工程(A)と、該工程(A)で得られた加工澱粉をプロテアーゼで処理する工程(B)と、を備え、該工程(A)と該工程(B)とを連続的に行う、加工澱粉含有粒子の製造方法である。
 本発明の一実施形態は、澱粉をプロテアーゼで処理する工程(B)と、該工程(B)で得られたプロテアーゼ処理された澱粉をリン酸化合物で処理して加工澱粉を得る工程(A)と、を備え、該工程(A)と該工程(B)とを連続的に行う、加工澱粉含有粒子の製造方法である。
 本発明の一実施形態は、澱粉をリン酸化合物で処理して加工澱粉を得る工程(A)と、澱粉をプロテアーゼで処理する工程(B)と、を備え、該工程(A)と該工程(B)とを同時に連続的に行う、加工澱粉含有粒子の製造方法である。
 [工程(A)]
 工程(A)は、原料である澱粉(原料澱粉)をリン酸化合物で処理する工程(リン酸架橋処理工程)である。工程(A)において、リン酸化合物は架橋剤として用いられる。工程(A)によって、原料澱粉がリン酸化合物で処理(リン酸架橋処理)された加工澱粉を含有する粒子を得ることができる。
 該粒子中の加工澱粉の含有量は、通常50質量%超、好ましくは75質量%以上、より好ましくは90質量%以上、より一層好ましくは95質量%以上、更に好ましは99質量%以上、更に一層好ましくは99.9質量%以上、特に好ましくは99.95質量%以上である。
 本発明の一実施形態として、リン酸架橋処理後の粒子は、加工澱粉及びタンパク質のみからなることが最も好ましい。但し、リン酸架橋処理後の粒子が、加工澱粉及びタンパク質のみからなる場合であっても、加工澱粉及びタンパク質以外の不可避的不純物(例えば、リン酸架橋処理されなかった極微量の原料澱粉等)の含有は許容される。
 本発明の別の一実施形態として、リン酸架橋処理後の粒子は、加工澱粉のみからなり、タンパク質を含有しない(タンパク質の含有量が0質量%)ことが最も好ましい。但し、リン酸架橋処理後の粒子が、加工澱粉のみからなり、タンパク質を含有しない場合であっても、加工澱粉以外の不可避的不純物(例えば、リン酸架橋処理されなかった極微量の原料澱粉等)の含有は許容される。
 工程(A)において、原料澱粉は、トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、サゴヤシ澱粉及びエンドウ澱粉からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、米澱粉がより好ましい。米澱粉における米の種類は、好ましくはうるち米及びもち米であり、より好ましくはうるち米である。
 工程(A)において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉、リン酸架橋澱粉の金属塩、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉の金属塩、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉の金属塩、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉及びリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉の金属塩からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、上記金属塩は、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩又はアルミニウム塩であり、より好ましくはナトリウム塩である。
 工程(A)において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉及びリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉からなる群より選択される少なくとも一種がより好ましい。工程(A)において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉が特に好ましい。
 工程(A)において、原料澱粉は、通常、水に懸濁させて分散液(原料澱粉を含む分散液)とする。水としては、例えば、天然水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等が挙げられ、これらの中でも、イオン交換水が好ましい。
 原料澱粉を含む分散液中の原料澱粉と水との質量比は、好ましくは原料澱粉:水=100:75~200、より好ましくは原料澱粉:水=100:100~190である。原料澱粉を含む分散液の澱粉濃度は、好ましくは20質量%以上55質量%以下、より好ましくは22質量%以上50質量%以下、より一層好ましくは25質量%以上40質量%以下である。
 工程(A)において、リン酸化合物は、トリメタリン酸ナトリウム、オキシ塩化リン、オルトリン酸、オルトリン酸カリウム、オルトリン酸ナトリウム及びトリポリリン酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも一種が好ましい。リン酸化合物は、トリメタリン酸ナトリウム及び/又はオキシ塩化リンがより好ましく、トリメタリン酸ナトリウムがより一層好ましい。
 工程(A)において、リン酸化合物の使用量は、原料澱粉100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上20質量部以下、より好ましくは1質量部以上15質量部以下、より一層好ましくは2質量部以上10質量部以下である。
 工程(A)を行う温度は、好ましくは10℃以上50℃以下、より好ましくは20℃以上48℃以下、より一層好ましくは25℃以上45℃以下である。
 工程(A)を行う時間は、好ましくは1時間以上30時間以下、より好ましくは3時間以上27時間以下、より一層好ましくは5時間以上24時間以下、更に好ましくは7時間以上22時間以下、特に好ましくは8時間以上20時間以下である。
 [工程(B)]
 工程(B)は、澱粉をプロテアーゼで処理する工程(プロテアーゼ処理工程)である。澱粉をプロテアーゼで処理することによって、澱粉に含まれるタンパク質の含有量を低減させることが可能となる。
 工程(B)において、プロテアーゼで処理する前の澱粉は、通常、原料澱粉である。原料澱粉は、トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、サゴヤシ澱粉及びエンドウ澱粉からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、米澱粉がより好ましい。米澱粉における米の種類は、うるち米及びもち米が好ましく、うるち米がより好ましい。
 工程(B)において、原料澱粉は、通常、水に懸濁させて分散液(原料澱粉を含む分散液)とする。水としては、例えば、天然水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等が挙げられ、これらの中でも、イオン交換水が好ましい。
 原料澱粉を含む分散液中の原料澱粉と水との質量比は、好ましくは原料澱粉:水=100:75~200、より好ましくは原料澱粉:水=100:100~190である。原料澱粉を含む分散液の澱粉濃度は、好ましくは20質量%以上55質量%以下、より好ましくは22質量%以上50質量%以下、より一層好ましくは25質量%以上40質量%以下である。
 本発明の一実施形態は、工程(B)において、プロテアーゼで処理する前の澱粉が、工程(A)を経て得られる、原料澱粉がリン酸化合物で処理された加工澱粉を含有する粒子である。この場合、加工澱粉を含有する粒子をプロテアーゼで処理することによって、加工澱粉を含有する粒子に含まれるタンパク質の含有量を低減させることが可能となる。
 プロテアーゼ処理後の粒子中の加工澱粉の含有量は、通常50質量%超、好ましくは75質量%以上、より好ましくは90質量%以上、より一層好ましくは95質量%以上、更に好ましは99質量%以上、更に一層好ましくは99.9質量%以上、特に好ましくは99.95質量%以上である。
 本発明の一実施形態として、プロテアーゼ処理後の粒子は、加工澱粉及びタンパク質のみからなることが最も好ましい。但し、プロテアーゼ処理後の粒子が、加工澱粉及びタンパク質のみからなる場合であっても、加工澱粉及びタンパク質以外の不可避的不純物[例えば、工程(A)でリン酸架橋処理されなかった極微量の原料澱粉等]の含有は許容される。
 本発明の別の一実施形態として、プロテアーゼ処理後の粒子は、加工澱粉のみからなり、タンパク質を含有しない(タンパク質の含有量が0質量%)ことが最も好ましい。但し、プロテアーゼ処理後の粒子が、加工澱粉のみからなり、タンパク質を含有しない場合であっても、加工澱粉以外の不可避的不純物(例えば、工程(A)でリン酸架橋処理されなかった極微量の原料澱粉等)の含有は許容される。
 工程(B)において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉、リン酸架橋澱粉の金属塩、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉の金属塩、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉の金属塩、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉及びリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉の金属塩からなる群より選択される少なくとも一種が好ましい。上記金属塩は、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩又はアルミニウム塩であり、より好ましくはナトリウム塩である。
 工程(B)において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉及びリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉からなる群より選択される少なくとも一種がより好ましい。工程(B)において、加工澱粉は、リン酸架橋澱粉が特に好ましい。
 工程(B)において、プロテアーゼの使用量は、原料澱粉100質量部に対して、通常0.05質量部以上10質量部以下、好ましくは0.10質量部以上8質量部以下、より好ましくは0.20質量部以上6質量部以下、より一層好ましくは0.30質量部以上5質量部以下、更に好ましくは0.40質量部以上4質量部以下、特に好ましくは0.50質量部以上3質量部以下である。
 工程(B)において、プロテアーゼは、好ましくはアルカリ性プロテアーゼ、より好ましくはオリエンターゼ、アルカラーゼ、スミチーム、アロアーゼ、マキシプロ及びビオプラーゼからなる群より選択される少なくとも一種、より一層好ましくはオリエンターゼ、アルカラーゼ及びスミチームからなる群より選択される少なくとも一種、特に好ましくはオリエンターゼである。
 工程(B)において、好ましいプロテアーゼは、公知の市販品を広く用いることができる。市販品としては、例えば、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社製)、アルカラーゼ2.4 L FG(ノボザイムズジャパン株式会社製)、スミチームMP(新日本化学工業株式会社製)、アロアーゼXA-10(ヤクルト薬品工業株式会社製)、オリエンターゼOP(エイチビィアイ株式会社製)、マキシプロBAP(DSM株式会社製)、ビオプラーゼSP-20FG(ナガセケムテックス株式会社製等が挙げられる。これらの市販品は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。工程(B)において、プロテアーゼの市販品は、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社製)、アルカラーゼ2.4 L FG(ノボザイムズジャパン株式会社製)及びスミチームMP(新日本化学工業株式会社製)からなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、であり、オリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社製)が特に好ましい。
 工程(B)を行う温度は、好ましくは10℃以上75℃以下、より好ましくは20℃以上70℃以下、より一層好ましくは25℃以上65℃以下である。
 工程(B)を行う時間は、通常0.5時間以上30時間以下、好ましくは1時間以上28時間以下、より好ましくは1.5時間以上26時間以下、より一層好ましくは2時間以上24時間以下、更に好ましくは2.5時間以上22時間以下、特に好ましくは3時間以上20時間以下である。
 本発明の製造方法において、工程(A)と工程(B)とを連続的に行うとは、通常、同一容器内で工程(A)と工程(B)とを連続的に行うこと、又は、同一容器内で工程(A)と工程(B)とを並行して行うこと、をいう。本発明の製造方法において、「連続的に行う」又は「並行して行う」とは、絶えず工程(A)と工程(B)とが行われている場合だけを意味するものではなく、工程(A)及び/又は工程(B)が一時的に停止する場合も包含する。
 本発明の製造方法では、リン酸化合物及びプロテアーゼを同一容器内に添加した後に、リン酸化合物及びプロテアーゼを追加で添加しない。
 本発明の製造方法において、リン酸化合物及びプロテアーゼは、同じタイミングで添加を開始することが好ましい。
 本発明の製造方法において、リン酸化合物及びプロテアーゼの添加終了タイミングは、それぞれ適宜設定することができる。例えば、プロテアーゼの添加終了前にリン酸化合物の添加を終了してもよく、リン酸化合物の添加終了前にプロテアーゼの添加を終了してもよく、リン酸化合物及びプロテアーゼの添加終了のタイミングを同じにしてもよい。
 本発明の製造方法は、ナトリウム塩及び/又はpH調整剤(好ましくはナトリウム塩及びpH調整剤)の存在下で、工程(A)と工程(B)とを連続的に行うことが好ましい。本発明の製造方法は、ナトリウム塩及びpH調整剤の存在下で、工程(A)と工程(B)とを連続的に行うことがより好ましい。ナトリウム塩は澱粉の膨潤を抑制する目的で用いられる。pH調整剤は、架橋反応を促進する目的で用いられる。
 上記ナトリウム塩としては、例えば、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。上記ナトリウム塩としては、澱粉の膨潤をより一層抑制する点から、塩化ナトリウム及び/又は硫酸ナトリウムが好ましく、硫酸ナトリウムがより好ましい。ナトリウム塩の使用量は、原料澱粉100質量部に対して、好ましくは10質量部以上55質量部以下、より好ましくは15質量部以上52質量部以下、より一層好ましくは20質量部以上48質量部以下、更に好ましくは25質量部以上45質量部以下である。ナトリウム塩の使用量は、澱粉の分散に用いる水100質量部に対して、好ましくは10質量部以上55質量部以下、より好ましくは15質量部以上52質量部以下、より一層好ましくは20質量部以上48質量部以下、更に好ましくは25質量部以上45質量部以下である。澱粉の分散に用いる水としては、例えば、天然水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等が挙げられ、これらの中でも、イオン交換水が好ましい。
 上記pH調整剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。上記pH調整剤としては、水酸化ナトリウムが好ましい。pH調整剤を使用する場合、工程(A)と工程(B)とを連続的に行う際のpHを、通常8以上13以下、好ましくは8.5以上12.5以下、より好ましくは9以上12以下に調整する。
 pH調整剤の使用量は、原料澱粉100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上5質量部以下、より好ましくは0.3質量部以上4質量部以下、より一層好ましくは0.5質量部以上3質量部以下である。pH調整剤の使用量は、澱粉の分散に用いる水100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上5質量部以下、より好ましくは0.3質量部以上4質量部以下、より一層好ましくは0.5質量部以上3質量部以下である。澱粉の分散に用いる水としては、例えば、天然水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等が挙げられ、これらの中でも、イオン交換水が好ましい。
 本発明の製造方法は、工程(A)及び工程(B)以外に、更に分離工程及び乾燥工程を備えていてもよい。なお、分離工程を工程(C)、乾燥工程を工程(D)とも称する。
 (分離工程)
 工程(C)は、工程(A)と工程(B)とを連続的に行うことで得られた加工澱粉含有粒子の分散液から、例えば、ろ過、遠心分離等の方法により、固形分を分離する工程である。該分離工程を経て、加工澱粉含有粒子のケーキ状物質が得られる。工程(C)の前に、加工澱粉含有粒子の分散液に、塩酸等を加えて中和してもよい。
 ろ過は、加圧ろ過装置、遠心分離装置等を用いて行うことができる。遠心分離は、遠心分離装置等を用いて行うことができる。
 工程(C)で得られたケーキ状物質を、イオン交換水、純水等で洗浄してもよい。洗浄により、無機塩等の不純分を低減することができる。さらに、洗浄したケーキ状物質を、遠心脱水機等で脱水してもよい。洗浄及び脱水を経て、粉体が得られる。
 (乾燥工程)
 工程(D)は、工程(C)で得られたケーキ状物質又は粉体に含まれる水性媒体を、常圧又は減圧下での加熱により、蒸発させる工程である。工程(D)を経て、加工澱粉含有粒子が得られる。
 工程(D)において、加熱温度は、好ましくは40℃以上150℃以下、より好ましくは45℃以上130℃以下、より一層好ましくは50℃以上110℃以下、更に好ましくは55℃以上95℃以下、特に好ましくは60℃以上90℃以下である。工程(D)において、加熱時間は、好ましくは3時間以上である。
3.加工澱粉含有粒子の用途
 本発明の粒子は、外用医薬品、化粧料等の外用剤の添加剤;塗料用艶消し剤、粉体塗料等のコーティング材料の添加剤;自動車材料、建築材料等の樹脂組成物の添加剤;ブロッキング防止剤の添加剤;又は光拡散フィルムの添加剤等として好適に使用することができる。
 本発明の粒子は、外用医薬品、化粧料等の外用剤の添加剤としてより好適に使用することができる。本発明の多糖類含有粒子は、化粧料の添加剤として特に好適に使用することができる。
 (外用剤)
 本発明の粒子を含む外用剤の態様について、以下に例示する。本態様において、外用剤は、本発明の粒子を含む。外用剤は、肌に塗布されることで、毛穴、しみ、しわ等を目立たなくすることができる。
 本態様において、外用剤における本発明の粒子の含有割合は、外用剤の種類に応じて適宜設定できるが、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、より一層好ましくは5質量%以上であり、また、好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、より一層好ましくは40質量%以下である。
 本態様において、外用剤は、例えば、外用医薬品、化粧料として使用できる。外用医薬品としては、例えば、クリーム、軟膏、乳剤等が挙げられる。化粧料の剤型は、特に限定されるものではなく、水系、可溶化系、水中油系、油中水系、油系のいずれの剤型においても、適用することができる。
 化粧料としては、例えば、石鹸、ボディシャンプー、洗顔クリーム、スクラブ洗顔料、歯磨き等の洗浄用化粧品;おしろい類、フェイスパウダー(ルースパウダー、プレストパウダー等)、ファンデーション(パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、乳化型ファンデーション等)、口紅、リップクリーム、頬紅、眉目化粧品(アイシャドー、アイライナー、マスカラ等)、マニキュア等のメイクアップ化粧料;プレシェーブローション、ボディローション等のローション剤;ボディパウダー、ベビーパウダー等のボディー用外用剤;化粧水、クリーム、乳液(化粧乳液)等のスキンケア剤;制汗剤(液状制汗剤、固形状制汗剤、クリーム状制汗剤等)、パック類、洗髪用化粧品、染毛料、整髪料、芳香性化粧品、浴用剤、日焼け止め製品、サンタン製品、ひげ剃り用クリーム等が挙げられる。
 本態様において、上記化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲で、一般に用いられている主剤又は添加物を目的に応じて配合できる。そのような主剤又は添加物としては、例えば、水、低級アルコール(炭素数5以下のアルコール)、油脂及びロウ類、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、ステロール、脂肪酸エステル、金属石鹸、保湿剤、界面活性剤、高分子化合物、色材原料、香料、粘土鉱物類、防腐・殺菌剤、抗炎症剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、有機無機複合粒子、pH調整剤(トリエタノールアミン等)、特殊配合添加物、医薬品活性成分等が挙げられる。
 上記油脂及びロウ類としては、例えば、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ脂、牛脂、ゴマ脂、小麦胚芽油、サフラワー油、シアバター、タートル油、椿油、パーシック油、ひまし油、ブドウ油、マカダミアナッツ油、ミンク油、卵黄油、モクロウ、ヤシ油、ローズヒップ油、硬化油、シリコーン油、オレンジラフィー油、カルナバロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ、ホホバ油、モンタンロウ、ミツロウ、ラノリン等が挙げられる。
 上記炭化水素としては、例えば、流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、スクワラン等が挙げられる。
 上記高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシレン酸、オキシステアリン酸、リノール酸、ラノリン脂肪酸、合成脂肪酸等の炭素数11以上の脂肪酸が挙げられる。
 上記高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール、水素添加ラノリンアルコール、へキシルデカノール、オクチルデカノール、イソステアリルアルコール、ホホバアルコール、デシルテトラデカノール等の炭素数6以上のアルコールが挙げられる。
 上記ステロールとしては、例えば、コレステロール、ジヒドロコレステロール、フィトコレステロール等が挙げられる。
 上記脂肪酸エステルとしては、例えば、リノール酸エチル等のリノール酸エステル;ラノリン脂肪酸イソプロピル等のラノリン脂肪酸エステル;ラウリン酸ヘキシル等のラウリン酸エステル;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル等のミリスチン酸エステル;オレイン酸デシル、オレイン酸オクチルドデシル等のオレイン酸エステル;ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル等のジメチルオクタン酸エステル;イソオクタン酸セチル(2-エチルヘキサン酸セチル)等のイソオクタン酸エステル;パルミチン酸デシル等のパルミチン酸エステル;トリミリスチン酸グリセリン、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、ジオレイン酸プロピレングリコール、トリイソステアリン酸グリセリン、トリイソオクタン酸グリセリン、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、リンゴ酸ジイソステアリル、イソステアリン酸コレステリル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル等の環状アルコール脂肪酸エステル等が挙げられる。
 上記金属石鹸としては、例えば、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ウンデシレン酸亜鉛等が挙げられる。
 上記保湿剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、dl-ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ソルビトール、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリグリセリン、キシリット、マルチトール等が挙げられる。
 上記界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸石鹸、高級アルコール硫酸エステル、N-アシルグルタミン酸塩、リン酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤;アミン塩、第4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤;ベタイン型、アミノ酸型、イミダゾリン型、レシチン等の両性界面活性剤;脂肪酸モノグリセリド、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、酸化エチレン縮合物等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
 上記高分子化合物としては、例えば、アラビアゴム、トラガントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カラヤガム、アイリスモス、クインスシード、ゼラチン、セラック、ロジン、カゼイン等の天然高分子化合物;カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、エステルガム、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース等の半合成高分子化合物;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミド樹脂、シリコーン油、ナイロン粒子、ポリ(メタ)アクリル酸エステル粒子(例えば、ポリメタクリル酸メチル粒子等)、ポリスチレン粒子、シリコーン粒子、ウレタン粒子、ポリエチレン粒子、シリカ粒子等の合成高分子化合物が挙げられる。
 上記色材原料としては、例えば、酸化鉄(赤色酸化鉄、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄等)、群青、コンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、マンガンバイオレット、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、雲母、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー等の無機顔料、アゾ系、ニトロ系、ニトロソ系、キサンテン系、キノリン系、アントラキノリン系、インジゴ系、トリフェニルメタン系、フタロシアニン系、ピレン系等のタール色素が挙げられる。
 なお、上記した高分子化合物の粉体原料や色材原料などの粉体原料は、予め表面処理を行ったものも使用することができる。表面処理の方法としては、公知の表面処理技術が利用でき、例えば、炭化水素油、エステル油、ラノリン等による油剤処理、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等によるシリコーン処理、パーフルオロアルキル基含有エステル、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロポリエーテルおよびパーフルオロアルキル基を有する重合体等によるフッ素化合物処理、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等によるシランカップリング剤処理、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート等によるチタンカップリング剤処理、金属石鹸処理、アシルグルタミン酸等によるアミノ酸処理、水添卵黄レシチン等によるレシチン処理、コラーゲン処理、ポリエチレン処理、保湿性処理、無機化合物処理、メカノケミカル処理等の処理方法が挙げられる。
 上記粘土鉱物類としては、例えば、体質顔料および吸着剤などの数種の機能を兼ね備えた成分、例えば、タルク、マイカ、セリサイト、チタンセリサイト(酸化チタンで被覆されたセリサイト)、白雲母、バンダービルト社製のVEEGUM(登録商標)等が挙げられる。
 上記香料としては、例えば、アニスアルデヒド、ベンジルアセテート、ゲラニオール等が挙げられる。
 上記防腐・殺菌剤としては、例えば、メチルパラペン、エチルパラペン、プロピルパラペン、ベンザルコニウム、ベンゼトニウム等が挙げられる。
 上記酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、トコフェロール等が挙げられる。
 上記紫外線吸収剤としては、例えば、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム、微粒子酸化鉄、微粒子酸化ジルコニウム等の無機系吸収剤、安息香酸、パラアミノ安息香酸、アントラニリック酸、サルチル酸、桂皮酸、ベンゾフェノン、ジベンゾイルメタン等の有機系吸収剤が挙げられる。
 上記特殊配合添加物としては、例えば、エストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン等のホルモン類、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE等のビタミン類、クエン酸、酒石酸、乳酸、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム・カリウム、アラントインクロルヒドロキシアルムニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛等の皮膚収斂材剤、カンタリスチンキ、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキ、センブリエキス、ニンニクエキス、ヒノキチオール、塩化カルプロニウム、ペンタデカン酸グリセリド、ビタミンE、エストロゲン、感光素等の発毛促進剤、リン酸-L-アスコルビン酸マグネシウム、コウジ酸等の美白剤等が挙げられる。
 (コーティング剤)
 本発明の粒子を含むコーティング剤の態様について、以下に例示する。本態様において、コーティング剤は、本発明の粒子を含む。本態様において、コーティング剤における本発明の粒子の含有割合は、コーティング剤の種類に応じて適宜設定できるが、好ましくは1~90質量%、より好ましくは3~80質量%である。
 本態様において、コーティング材料は、必要に応じてバインダー樹脂、紫外線硬化樹脂、溶剤を含むことができる。バインダー樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、アモルファスポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記紫外線硬化性樹脂としては、多官能(メタ)アクリレート樹脂が好ましく、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多価アルコール多官能(メタ)アクリレート樹脂がより好ましい。
 1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多価アルコール多官能(メタ)アクリレート樹脂としては、具体的には、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、1,2,4-シクロヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールトリアクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。これらの樹脂は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 紫外線硬化性樹脂を用いる場合には、紫外線硬化性樹脂に光重合開始剤を加えてバインダー樹脂とする。光重合開始剤は、例えば、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、α-ヒドロキシアルキルフェノン類、α-アミノアルキルフェノン、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類(特開2001-139663号公報等に記載)、2,3-ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、オニウム塩類、ボレート塩、活性ハロゲン化合物、α-アシルオキシムエステル等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記溶剤としては、例えば、油系塗料であれば、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶剤等が挙げられ、水系塗料であれば、水、アルコール類等が挙げられる。これらの溶剤は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本態様において、コーティング材料には、必要に応じて、公知の塗面調整剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤、硬化触媒、体質顔料、着色顔料、金属顔料、マイカ粉顔料、染料等が含まれていてもよい。
 本態様において、コーティング材料を使用した塗膜の形成方法としては、例えば、スプレー塗装法、ロール塗装法、ハケ塗り法等の公知の塗膜形成方法が挙げられる。コーティング材料は、必要に応じて粘度を調整するために、希釈剤で希釈してもよい。
 希釈剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族化合物系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル系溶剤;天然水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等の水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。これらの希釈剤は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、基材等の任意の塗工面に塗工して塗工膜を作製し、この塗工膜を乾燥させた後、必要に応じて塗工膜を硬化させることによって、架塗膜を形成することができる。なお、コーティング材料を使用した塗膜は各種基材にコーティングして使用され、金属、木材、ガラス、プラスチックス等特に限定されない。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂等の透明基材にコーティングして用いることもできる。
 (樹脂組成物)
 本発明の粒子を含む樹脂組成物の態様について、以下に例示する。本態様において、樹脂組成物は、基材樹脂及び本発明の粒子を含む。
 基材樹脂としては、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコ-ル酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブシレンサクシネートアジペート、ポリブチレンアジペートテレフタレート、ポリ(エチレンサクシネート・テレフタレート)、ポリ(ブチレンサクシネート・テレフタレート)、ポリ(ブチレンアジペート・テレフタレート)、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリ(β-プロピオラクトン)、ポリアミド4、ポリ(3-ヒドロキシブチレ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシバリレ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシカプロレ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシヘプタノエ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシオクタノエ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート・3-ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート・3-ヒドロキシバリレート)、デンプン系樹脂、セルロース系樹脂、グルコサミン系樹脂等の生分解性樹脂;ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12、ABS樹脂(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル-スチレン共重合樹脂)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルサルファイド、ポリスチレン、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(PFA樹脂)、ポリエーテルケトン等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの基材樹脂は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本態様において、樹脂組成物における本発明の粒子の含有量は、基材樹脂と本発明の粒子との総質量を基準にして、好ましくは0.1~70質量%であり、より好ましくは0.5~50質量%であり、より一層好ましくは1~30質量%である。
 本態様において、樹脂組成物には、必要に応じて、公知の添加剤が含まれていても良い。添加剤としては、ガラス繊維や炭素繊維などの強化繊維、難燃剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、体質顔料、着色顔料、金属顔料、染料などを挙げることができる。
 本態様において、樹脂組成物の製造方法は、特に限定されず、基材樹脂と本発明の粒子とを機械式粉砕混合方法等のような従来広く知られている方法で混合することにより製造できる。
 機械式粉砕混合方法では、例えば、ヘンシェルミキサー、V型混合機、ターブラミキサー、ハイブリダイザー、ロッキングミキサー等の装置を用いて、基材樹脂と本発明の粒子とを混合し撹拌することにより、樹脂組成物を製造できる。
 本態様において、樹脂組成物を使用した成形体の形成方法は、特に限定されず、公知の方法をいずれも使用できる。例えば、基材樹脂と本発明の粒子とを混合機で混合し、押出機等の溶融混練機で混練することで樹脂組成物からなるペレットを得た後、このペレットを押出、射出、ブロー等で成形することにより、自動車材料、建築材料、包装材料等に適した任意の形状の成形体を得ることができる。
 (ブロッキング防止剤)
 本発明の粒子を含むブロッキング防止剤の態様について、以下に例示する。本発明の粒子は、樹脂フィルムを巻き取ったときなどに、互いに接した樹脂フィルム表面同士が密着して剥がれなくなること(ブロッキング)を防止するために、樹脂フィルムの表面に凹凸を付与するブロッキング防止剤として使用できる。
 本態様において、ブロッキング防止剤は、本発明の粒子の他、必要に応じて、公知の酸化防止剤、流動性調整剤、光安定剤、着色顔料等が含まれていてもよい。
 本態様において、ブロッキング防止剤における本発明の粒子の含有量は、好ましくは70~100質量%であり、より好ましくは80~100質量%であり、より一層好ましくは90~100質量%である。
 本態様において、ブロッキング防止剤を使用できる樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコ-ル酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブシレンサクシネートアジペート、ポリブチレンアジペートテレフタレート、ポリ(エチレンサクシネート・テレフタレート)、ポリ(ブチレンサクシネート・テレフタレート)、ポリ(ブチレンアジペート・テレフタレート)、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリ(β-プロピオラクトン)、ポリアミド4、ポリ(3-ヒドロキシブチレ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシバリレ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシカプロレ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシヘプタノエ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシオクタノエ-ト)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート・3-ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート・3-ヒドロキシバリレート)、デンプン系樹脂、セルロース系樹脂、グルコサミン系樹脂等の生分解性樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、(メタ)アクリロニトリル系樹脂、ノルボルネン系樹脂、非晶質ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、トリアセチルセルロース樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本態様において、樹脂フィルムにおける本発明の粒子の含有量は、好ましくは0.01~10質量%であり、より好ましくは0.01~5質量%であり、より一層好ましくは0.01~3質量%であり、特に好ましくは0.01~1質量%である。
 (光拡散フィルム)
 本発明の粒子を含む光拡散フィルムの態様について、以下に例示する。本態様において、光拡散フィルムは、本発明の粒子を含む。
 本態様において、光拡散フィルムにおける本発明の粒子の含有量は、光拡散フィルムの種類に応じて適宜設定できるが、好ましくは1~90質量%、より好ましくは3~80質量%である。
 本態様において、光拡散フィルムは、例えば、本発明の粒子、バインダー樹脂、希釈剤などを公知の方法により混合して分散液を調製し、これを公知の方法により基材となるフィルム上に塗布・乾燥することにより製造することができる。
 本態様において、光拡散フィルムの製造に使用する基材としては、例えば、ガラス;ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)等からなるプラスチックシート、プラスチックフィルム、プラスチックレンズ、プラスチックパネル等が挙げられる。
 本態様において、光拡散フィルムの製造に使用するバインダー樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、アモルファスポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本態様において、光拡散フィルムの製造に使用する希釈剤としては、希釈剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族化合物;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン化合物;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル化合物;ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル化合物;天然水、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水等の水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール等が挙げられる。これらの希釈剤は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の態様に限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、「室温」とは、15℃以上30℃以下の範囲内の温度を意味する。
 まず、実施例の項における測定方法及び評価方法について説明する。なお、測定方法及び評価方法において、各実施例、各比較例で得られた粒子を、単に「測定対象の粒子」と称する。
 <評価方法>
 実施例及び比較例における評価は以下の測定方法により実施した。
 (吸水率)
 容器中で、測定対象の粒子0.5g(吸水前の試料重量)を沸騰させた精製水5gに分散させて分散液を調製した。次いで、調製した分散液が入った容器を、温度を90℃に維持した湯浴中で1時間静置した。1時間静置後、高速冷却遠心分離機(HITACHI社製、製品名「CR21N」)を用いて、回転数2500rpm、3℃の条件で、20分間遠心分離を行い、得られた上澄み液を除去し、試料の重量(吸水後の試料重量)を測定した。吸水後の試料重量(g)から吸水前の試料の固形分重量を引いた値を、遠心分離後の重量増加分(g)とした。吸水前の試料の固形分重量は、吸水前の試料重量(0.5g)に赤外線水分計(製品名「FD-620」、株式会社ケツト科学研究所製)を用いて測定した固形分率の値を乗じて求めた。固形分率の測定条件は、温度120℃、測定時間20分間とした。吸水率(%)は、以下の式(1)により算出した。
 吸水率(%)=(遠心分離後の重量増加分/吸水前の試料の固形分重量)×100・・・式(1)
 (タンパク質の含有量)
 ドデシル硫酸ナトリウム(1.0g、富士フイルム和光純薬株式会社製)、尿素(12g、富士フイルム和光純薬株式会社製)、グリセリン(5.0g、富士フイルム和光純薬株式会社製)及びトリス(ヒドロキシメチルアミノメタン(0.38g、ナカライテスク株式会社製)を蒸留水40mLに溶解し、1M塩酸でpH 6.8に調整した混合溶液を作製した。この混合溶液を50mLメスフラスコに移した後、2-メルカプトエタノール13gを加え、50mLに定容し、タンパク質抽出液とした。測定対象の粒子0.15gを、当該タンパク質抽出溶液0.50mLに加えて攪拌し、室温で一晩静置した。その後、10000Gで5分間、遠心分離処理して上澄み液を分離し、分析サンプルとした。定量のためのタンパク質標準にはBSA Standard溶液(Takara)を用いた。0.25mg/mLのBSA Standard溶液から2倍希釈を繰り返し、計7水準(0.25mg/mL、0.125mg/mL、0.063mg/mL、0.0315mg/mL、0.0156mg/mL、0.0078mg/mL及び0.0039mg/mL)のBSA Standard溶液を調製した。各濃度のBSA Standard溶液(15μL)に4×Samplebuffer(5.0μL、富士フイルム和光純薬株式会社製)及び2-メルカプトエタノール(1.0μL、富士フイルム和光純薬株式会社製)をそれぞれ混合し、95℃で3分間加熱処理して、分析サンプルを7個作製した。合計8個のサンプル(各々10μL)をSuperSepAce(5~20%グラジエントゲル、富士フイルム和光純薬株式会社製)に供し、ランニングバッファーにTris-グリシンバッファー(富士フィルム和光純薬)を用いて泳動した。バッファー置換後、CBB染色し、ゲル撮影装置(Bio-Rad社製のGel DocTM EZ Imager)にて撮影した。CBB染色濃度に基づくタンパク質の定量には、Image labソフトウェア(Bio-Rad社製)を用いた。この測定方法によって得られた表1中の「タンパク質の含有量」とは、測定対象の粒子中に含まれるアルブミン、グロブリン、プロラミン及びグルテリンの4つのタンパク質の合計量(質量ppm)を意味する。
 (光拡散率)
 (i)サンプル作成
 スライドガラス上に、両面テープ(商品名:ナイスタック、登録商標:NW-10S、ニチバン株式会社製)を用いて、黒色の画用紙(PI-N86D、株式会社マルアイ製)を貼り付けた。さらに、上記黒色の画用紙の上に上記両面テープ(ナイスタック)を貼付し、その上に測定対象の粒子0.5gを押し当てた後、余分な粒子を圧力0.2MPaに調整したエアーガンにて除去した。このようにして得られた試験片を、反射強度測定用の試験サンプルとした。
 反射強度の測定は、変角光度計(装置名「GC-5000L」、日本電色工業株式会社製)を用いて測定した。上記試験サンプルの法線(0°)に対して-45°の角度で、光源から光を該試験サンプルに入射させ、反射した反射光の角度5°、20°及び70°における反射強度を変角光度計で測定した。
光拡散率は下記式(2)に従って算出した。
式1
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 (体積平均粒子径)
 測定対象の粒子の体積平均粒子径は、精密粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製の製品名「コールターMultisizer(登録商標)3」)により測定した。測定は、ベックマン・コールター株式会社発行のMultisizer(登録商標)3 ユーザーズマニュアルに従って校正されたアパチャーを用いて実施した。測定に用いたアパチャーは、測定対象の粒子の大きさによって、適宜選択した。例えば、0.2μm~6μmの粒子径範囲で測定する場合は10μmのサイズを有するアパチャーを選択し、0.4μm~16μmの粒子径範囲で測定する場合は20μmのサイズを有するアパチャーを選択し、2.0μm~80μmの粒子径範囲で測定する場合は100μmのサイズを有するアパチャーを選択した。測定用試料としては、測定対象の粒子0.1gを0.1質量%ノニオン性界面活性剤水溶液(花王株式会社製、「ぺレックスSS-H」)10mLに添加し、タッチミキサー(ヤマト科学株式会社製、「TOUCHMIXER MT-31」)及び超音波洗浄器(株式会社ヴェルヴォクリーア製、「ULTRASONIC CLEANER VS-150」)を用いて分散させ、分散液としたものを使用した。測定中は、ビーカー内を気泡が入らない程度に緩く攪拌しておき、粒子を10万個測定した時点で測定を終了した。測定対象の粒子の体積平均粒子径は、10万個の粒子の体積基準の粒度分布における算術平均径とした。
 (実施例1)
 容器に、イオン交換水121質量部と、ナトリウム塩として塩化ナトリウム(赤穂化成株式会社製「御塩」)35質量部と、pH調整剤として水酸化ナトリウム(富士フイルム和光純薬株式会社製「水酸化ナトリウム」)1.2質量部とを入れ、室温で攪拌して溶解させ、水溶液を作製した。作製した水溶液に、原料澱粉として米澱粉(上越スターチ株式会社製「ファインスノウ」、体積平均粒子径=5.1μm)100質量部を投入し、攪拌翼を用いて回転数425rpmにて室温で攪拌して分散させ、米澱粉の分散液を作製した。作製した分散液に、リン酸化合物としてトリメタリン酸ナトリウム(米山化学工業株式会社製「トリメタリン酸ナトリウム」)5質量部と、アルカリ性プロテアーゼとしてオリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社製)0.54質量部とを入れ、室温で攪拌して溶解させた。次いで、攪拌機を用いて、30℃の温度に維持して18時間反応させた。18時間後、加工澱粉含有粒子の分散液に塩酸(富士フイルム和光純薬株式会社製「20%塩酸」)を添加して中和し、中和した分散液を加圧ろ過装置(株式会社アドバンテック製の製品名「KST-293-16-UH」)に投入して加圧ろ過した。加圧ろ過後、イオン交換水で洗浄し、更に脱水することにより、粉体を得た。得られた粉体を真空定温乾燥機(ヤマト科学株式会社製の製品名「DP43」)を用いて、80℃で24時間乾燥して、加工澱粉含有粒子を得た。得られた加工澱粉含有粒子には、アルブミン、グロブリン、プロラミン及びグルテリンの4つのタンパク質が含まれることが確認できた。
 (実施例2)
 アルカリ性プロテアーゼとしてオリエンターゼ22BFを1.13質量部使用したこと、及び攪拌機を用いて40℃の温度に維持して18時間反応させたこと以外は実施例1と同様の方法で、加工澱粉含有粒子を得た。得られた加工澱粉含有粒子には、アルブミン、グロブリン、プロラミン及びグルテリンの4つのタンパク質が含まれることが確認できた。
 (実施例3)
 容器に、イオン交換水137質量部と、ナトリウム塩として硫酸ナトリウム(関東化学株式会社製「硫酸ナトリウム」)45質量部と、pH調整剤として水酸化ナトリウム(日本曹達株式会社製「ニュークリスタル」)1.6質量部とを入れ、攪拌しながら45℃に加温して溶解させ、水溶液を作製した。作製した水溶液に、原料澱粉として米澱粉(上越スターチ株式会社製「ファインスノウ」、体積平均粒子径=5.1μm)100質量部を投入し、攪拌翼を用いて回転数194rpmにて攪拌して分散させ、米澱粉の分散液を作製した。作製した分散液に、リン酸化合物としてトリメタリン酸ナトリウム(米山化学工業株式会社製「トリメタリン酸ナトリウム」)5質量部をイオン交換水15質量部に分散させた分散液を添加し、攪拌して溶解させた。次いで、攪拌機を用いて、6時間反応させた。6時間後、65℃に昇温し、アルカリ性プロテアーゼとしてオリエンターゼ22BF(エイチビィアイ株式会社製)1.1質量部をイオン交換水3.1質量部に溶解させた水溶液を投入し、攪拌機を用いて、3時間反応させた。加工澱粉含有粒子の分散液に塩酸(富士フイルム和光純薬株式会社製「20%塩酸」)を添加して中和し、中和した分散液を遠心脱水機に投入して脱水した。脱水後、イオン交換水で洗浄し、更に脱水することにより、粉体を得た。得られた粉体を真空乾燥機を用いて、80℃で15時間乾燥して、加工澱粉含有粒子を得た。得られた加工澱粉含有粒子には、アルブミン、グロブリン、プロラミン及びグルテリンの4つのタンパク質が含まれることが確認できた。
 (比較例1)
 アルカリ性プロテアーゼとしてオリエンターゼ22BFを使用しなかったこと以外は実施例1と同様の方法で、加工澱粉含有粒子を得た。得られた加工澱粉含有粒子には、アルブミン、グロブリン、プロラミン及びグルテリンの4つのタンパク質が含まれることが確認できた。
 各実施例及び各比較例の結果を表1に示す。なお、実施例3におけるイオン交換水の使用量は、イオン交換水の合計使用量を意味する。表1の「体積平均粒子径」は、実施例1~3及び比較例1で得られた加工澱粉含有粒子の体積平均粒子径(μm)を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.
 加工澱粉を含有し、
 タンパク質の含有量が、500質量ppm以下であり、
 吸水率が、650%以下である、加工澱粉含有粒子。
項2.
 光拡散率が、好ましくは50%~210%、より好ましくは60%~210%、より一層好ましくは70%~210%、更に好ましくは80%~210%、更に一層好ましくは90%~210%、特に好ましくは100%~210%である、項1に記載の加工澱粉含有粒子。
項3.
 加工澱粉及びタンパク質を含有する、項1又は2に記載の加工澱粉含有粒子。
項4.
 前記タンパク質が、アルブミン、グロブリン、プロラミン及びグルテリンからなる群より選択される少なくとも一種である、項1~3のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項5.
 前記タンパク質が、グロブリン、並びに、アルブミン、プロラミン及びグルテリンからなる群より選択される少なくとも一種である、項1~3のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項6.
 前記タンパク質が、グロブリン、アルブミン、プロラミン及びグルテリンである、項1~3のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項7.
 前記加工澱粉が、リン酸架橋澱粉、リン酸架橋澱粉の金属塩、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉の金属塩、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉の金属塩、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉及びリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉の金属塩からなる群より選択される少なくとも一種である、項1~6のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項8.
 前記加工澱粉が、リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉及びリン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉からなる群より選択される少なくとも一種である、項1~6のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項9.
 前記加工澱粉が、好ましくはリン酸架橋澱粉又はリン酸架橋澱粉の金属塩、より好ましくはリン酸架橋澱粉である、項1~6のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項10.
 前記金属塩が、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩又はアルミニウム塩、より好ましくはナトリウム塩である、項7~9のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項11.
 前記加工澱粉が、プロテアーゼで処理されている、項1~10のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項12.
 前記プロテアーゼが、好ましくはアルカリ性プロテアーゼ、より好ましくはオリエンターゼ、アルカラーゼ、スミチーム、アロアーゼ、マキシプロ及びビオプラーゼからなる群より選択される少なくとも一種、より一層好ましくはオリエンターゼ、アルカラーゼ及びスミチームからなる群より選択される少なくとも一種、特に好ましくはオリエンターゼである、項11に記載の加工澱粉含有粒子。
項13.
 前記加工澱粉の含有量が、通常50質量%超、好ましくは75質量%以上、より好ましくは90質量%以上、より一層好ましくは95質量%以上、更に好ましくは99質量%以上、更に一層好ましくは99.9質量%以上、特に好ましくは99.95質量%以上である、項1~12のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項14.
 加工澱粉及びタンパク質のみからなる、項3~13のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項15.
 前記加工澱粉の原料澱粉が、米澱粉である、項1~14のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項16.
 前記タンパク質の含有量が、好ましくは400質量ppm以下、より好ましくは300質量ppm以下、より一層好ましくは200質量ppm以下、更に好ましくは150質量ppm以下、更に一層好ましくは100質量ppm以下、特に好ましくは75質量ppm以下である、項1~15のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項17.
 前記吸水率が、通常50%以上550%以下、好ましくは75%以上525%以下、より好ましくは100%以上500%以下、より一層好ましくは125%以上475%以下、更に好ましくは150%以上450%以下、更に一層好ましくは175%以上425%以下、特に好ましくは200%以上400%以下である、項1~16のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項18.
 体積平均粒子径が、通常3.0μm以上20.0μm以下、好ましくは3.2μm以上18.0μm以下、より好ましくは3.4μm以上16.0μm以下、より一層好ましくは3.6μm以上14.0μm以下、更に好ましくは3.8μm以上12.0μm以下、特に好ましくは4.0μm以上10.0μm以下である、項1~17のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子。
項19.
 項1~18のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法であって、
 澱粉をリン酸化合物で処理する工程(A)と、
 前記澱粉をプロテアーゼで処理する工程(B)と、
を備え、
 前記工程(A)と前記工程(B)とを連続的に行う、加工澱粉含有粒子の製造方法。
項20.
 前記プロテアーゼが、好ましくはアルカリ性プロテアーゼ、より好ましくはオリエンターゼ、アルカラーゼ、スミチーム、アロアーゼ、マキシプロ及びビオプラーゼからなる群より選択される少なくとも一種、より一層好ましくはオリエンターゼ、アルカラーゼ及びスミチームからなる群より選択される少なくとも一種、特に好ましくはオリエンターゼである、項19に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
項21.
 前記澱粉が、米澱粉である、項19又は20に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
項22.
 前記リン酸化合物が、トリメタリン酸ナトリウム及び/又はオキシ塩化リンである、項19~21のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
項23.
 ナトリウム塩及び/又はpH調整剤(好ましくはナトリウム塩及びpH調整剤)の存在下で、前記工程(A)と前記工程(B)とを連続的に行う、項19~22のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
項24.
 前記ナトリウム塩が、好ましくは塩化ナトリウム及び/又は硫酸ナトリウム、より好ましくは硫酸ナトリウムである、項23に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
項25.
 前記pH調整剤が、水酸化ナトリウムである、項23又は24に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
項26.
 項1~18のいずれか一項に記載の加工澱粉含有粒子を含む、外用剤。

Claims (8)

  1.  加工澱粉を含有し、
     タンパク質の含有量が、500質量ppm以下であり、
     吸水率が、650%以下である、加工澱粉含有粒子。
  2.  光拡散率が、50%~210%である、請求項1に記載の加工澱粉含有粒子。
  3.  請求項1又は2に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法であって、
     澱粉をリン酸化合物で処理する工程(A)と、
     前記澱粉をプロテアーゼで処理する工程(B)と、
    を備え、
     前記工程(A)と前記工程(B)とを連続的に行う、加工澱粉含有粒子の製造方法。
  4.  前記プロテアーゼが、アルカリ性プロテアーゼである、請求項3に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
  5.  前記プロテアーゼが、オリエンターゼ、アルカラーゼ及びスミチームからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項3に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
  6.  前記澱粉が、米澱粉である、請求項3に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
  7.  前記リン酸化合物が、トリメタリン酸ナトリウム及び/又はオキシ塩化リンである、請求項3に記載の加工澱粉含有粒子の製造方法。
  8.  請求項1又は2に記載の加工澱粉含有粒子を含む、外用剤。
PCT/JP2023/022989 2022-08-30 2023-06-21 加工澱粉含有粒子及び該粒子の製造方法 WO2024048030A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-136827 2022-08-30
JP2022136827 2022-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024048030A1 true WO2024048030A1 (ja) 2024-03-07

Family

ID=90099397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/022989 WO2024048030A1 (ja) 2022-08-30 2023-06-21 加工澱粉含有粒子及び該粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024048030A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070039612A1 (en) * 2003-09-15 2007-02-22 Sarah Veelaert Clean label stabilised starch with improved organoleptic properties
JP2009219437A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 National Agriculture & Food Research Organization 穀物種子由来食品原料からのアレルゲン除去方法
JP2015532327A (ja) * 2012-10-02 2015-11-09 テート アンド ライル イングリーディエンツ アメリカズ エルエルシー 抑制デンプンの調製方法
JP2017108682A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 松谷化学工業株式会社 塩味増強剤
WO2021033742A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 日揮触媒化成株式会社 澱粉を含む粒子とその製造方法、および化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070039612A1 (en) * 2003-09-15 2007-02-22 Sarah Veelaert Clean label stabilised starch with improved organoleptic properties
JP2009219437A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 National Agriculture & Food Research Organization 穀物種子由来食品原料からのアレルゲン除去方法
JP2015532327A (ja) * 2012-10-02 2015-11-09 テート アンド ライル イングリーディエンツ アメリカズ エルエルシー 抑制デンプンの調製方法
JP2017108682A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 松谷化学工業株式会社 塩味増強剤
WO2021033742A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 日揮触媒化成株式会社 澱粉を含む粒子とその製造方法、および化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9200154B2 (en) Porous resin particles, method of manufacturing the same, and use of the same
CN101909597B (zh) 适用于化妆品组合物的凝胶技术
EP2980108B1 (en) Porous resin particle, method for producing same, dispersion, and application thereof
JPH09169615A (ja) 重合系を含有する組成物および該重合系の使用
US20200268637A1 (en) Ultrafine Polyhydroxyalkanoates
WO2005034906A1 (en) Soft-focus cosmetic composition comprising fumed alumina
JP2007230995A (ja) サブミクロン窒化ホウ素粒子を含む化粧品組成物
JP7197681B2 (ja) 生分解性樹脂粒子、該粒子を含有する生分解性樹脂粒子群、及びその用途
JP2001323070A (ja) 球状複合粒子及びこれを配合した化粧料
WO2015071984A1 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
CN106061559A (zh) 防晒剂组合物
JP2022135891A (ja) 多糖類含有粒子、該粒子の製造方法、及び該粒子の用途
DE10137876A1 (de) Behandelte wasserunlösliche Feststoffteilchen, ihre Herstellung und Verwendung
CN113645949A (zh) 富含直链淀粉的淀粉作为具有屏障和固定作用的成膜剂在化妆品中的用途
KR0145423B1 (ko) 박편형상 미분말 및 그 제조방법 및 화장료
JP2017088891A (ja) フィラー顔料
JPH11158036A (ja) 化粧料および化粧方法
WO2008044385A1 (fr) Préparation cosmétique contenant une poudre composite polyfonctionnelle
WO2024048030A1 (ja) 加工澱粉含有粒子及び該粒子の製造方法
CN113347957A (zh) 用于美容用途的基于豆科淀粉的成膜组合物
JP6294204B2 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
WO2017056773A1 (ja) ポリエステル系樹脂粒子、その製造方法及びその用途
JP2023162123A (ja) 複合粒子及び該複合粒子を含む外用剤
EP2783678B1 (en) Porous resin particles, method of manufacturing the same, and use of the same
JP7372085B2 (ja) 顔料含有中空粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23859800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1