WO2024024393A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024393A1
WO2024024393A1 PCT/JP2023/024411 JP2023024411W WO2024024393A1 WO 2024024393 A1 WO2024024393 A1 WO 2024024393A1 JP 2023024411 W JP2023024411 W JP 2023024411W WO 2024024393 A1 WO2024024393 A1 WO 2024024393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
header tank
refrigerant
heat exchanger
connector
upper header
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/024411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎章 伊藤
良城 丹野
和生 中所
Original Assignee
ハイリマレリジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイリマレリジャパン株式会社 filed Critical ハイリマレリジャパン株式会社
Publication of WO2024024393A1 publication Critical patent/WO2024024393A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators

Definitions

  • the present invention relates to a heat exchanger.
  • JP2016-118335A discloses a heat exchanger in which core portions are provided overlappingly.
  • the core section includes upper and lower header tanks and heat exchange tubes that allow refrigerant to flow between the upper and lower header tanks.
  • a partition is provided inside the header tank, and the core has a downward path for flowing refrigerant from the upper header tank to the lower header tank, and a lower path for the refrigerant to flow from the lower header tank to the upper header tank.
  • An upper path through which the refrigerant flows is formed by heat exchange tubes.
  • An object of the present invention is to provide a heat exchanger that allows refrigerant to flow easily.
  • Each tube includes a lower header tank disposed below, and a plurality of tubes connecting the upper header tank and the lower header tank and performing heat exchange between the refrigerant flowing inside and the air flowing around the tube.
  • a plurality of core parts that are stacked in the air flow direction and through which refrigerant flows continuously; the lower header tank of one of the core parts; and the other core part that is stacked in the air flow direction.
  • a communication path that communicates with the upper header tank of the lower header tank and allows refrigerant to flow from the lower header tank to the upper header tank.
  • the refrigerant supplied to one core portion flows from the upper header tank of the core portion to the lower header tank side via the tube.
  • the refrigerant in the lower header tank of one core section is supplied to the other core section via the communication path.
  • the refrigerant supplied to the other core portion flows from the upper header tank of the core portion to the lower header tank via the tube.
  • the refrigerant which condenses and increases in density as it flows downstream, can flow from top to bottom in the tubes of both core portions that are communicated through the communication path. This eliminates the need to push the refrigerant whose density has been increased by condensation from the bottom to the top in the core tube. Therefore, it is an object of the present invention to provide a heat exchanger that allows refrigerant to flow easily.
  • FIG. 1 is a perspective view of a heat exchanger according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the structure of the communication path.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a front view showing the first block.
  • FIG. 5 is a front view showing the second block.
  • FIG. 6 is a front view showing the third block.
  • FIG. 7 is a front view showing the fourth block.
  • FIG. 8 is a front view showing the fifth block.
  • FIG. 9 is a front view showing the sixth block.
  • FIG. 10 is a graph showing the passage resistance of a communication path constructed using each block.
  • FIG. 11 is a perspective view of main parts showing a first modification.
  • FIG. 12 is a perspective view of main parts showing a second modification.
  • FIG. 13 is a perspective view of a third modification.
  • FIG. 14 is an enlarged view of the adapter of the third modification.
  • FIG. 1 is a perspective view of a heat exchanger 10 according to an embodiment of the present invention.
  • the heat exchanger 10 is mounted on a vehicle (not shown).
  • the heat exchanger 10 exchanges heat between a refrigerant that is circulated in an air conditioner (not shown) and undergoes a phase change between a liquid phase and a gas phase, and air used for air conditioning.
  • the heat exchanger 10 is provided in an HVAC (Heating Ventilation and Air Conditioning) unit (not shown) through which air used for air conditioning passes.
  • HVAC Heating Ventilation and Air Conditioning
  • the heat exchanger 10 is a condenser that exchanges heat with air used for air conditioning, condenses refrigerant, and heats the air when the air conditioner performs heating operation.
  • the heat exchanger 10 includes an upstream core section 16 as one core section to which refrigerant is supplied, a downstream core section 14 as the other core section to which the refrigerant from the upstream core section 16 is supplied, and It has reinforcing members 18 provided on both sides of the heat exchanger 10.
  • the downstream core section 14 and the upstream core section 16 are arranged to overlap in the air flow direction 12.
  • the downstream core section 14 is arranged upwind.
  • the upstream core section 16 is arranged on the leeward side.
  • the heat exchanger 10 is configured with two core parts, the downstream core part 14 and the upstream core part 16, but the present embodiment is not limited to this. do not have.
  • the heat exchanger 10 may be composed of three or more core parts.
  • the upstream core part 16 and the downstream core part 14 indicate one core part and the other core part of a set of core parts successively arranged in the flow direction of the refrigerant.
  • the downstream core section 14 and the upstream core section 16 each include upper header tanks 20A, 20B to which refrigerant is supplied, and lower header tanks 22A, 22B arranged below the upper header tanks 20A, 20B. .
  • the downstream core section 14 includes a plurality of tubes 24 that connect the upper header tank 20A and the lower header tank 22A and perform heat exchange between the refrigerant flowing therein and the air flowing around them, and a plurality of fins (not shown). ) and, respectively.
  • the upstream core section 16 also includes a plurality of tubes 24 that connect the upper header tank 20B and the lower header tank 22B and perform heat exchange between the refrigerant flowing therein and the air flowing around them, and a plurality of fins ( (not shown).
  • the header tanks 20A, 20B, 22A, 22B, tubes 24, and fins are made of metal such as aluminum, and are joined together by brazing or the like.
  • the heat exchanger 10 also has a communication passage 26 that communicates the lower header tank 22B of the upstream core section 16 with the upper header tank 20A of the downstream core section 14.
  • Each tube 24 provided in each core part 14, 16 connects each header tank 20A, 20B, 22A, 22B of each core part 14, 16, and connects the refrigerant flowing inside and the air flowing around. to perform heat exchange.
  • Each core part 14, 16 is provided so as to intersect with the air flow direction 12 so that air passes between each tube 24.
  • the core portions 14 and 16 are provided one on top of the other in the air flow direction 12 so that air passes through them continuously.
  • the plurality of tubes 24 are arranged in parallel and stacked at intervals.
  • the tubes 24 are formed into a flat shape and are laminated in the thickness direction. Fins are provided between adjacent tubes 24.
  • the tubes 24 are stacked in a direction perpendicular to the air flow direction 12. A flow path through which a refrigerant flows is formed within the tube 24 .
  • the fins are provided between adjacent tubes 24 and are stacked alternately with the tubes 24.
  • the fins are formed in a wave shape along the longitudinal direction of the tube 24 and are joined to two adjacent tubes 24 .
  • Air supplied by a blower (not shown) of an air conditioner passes around the plurality of tubes 24 and fins. Therefore, the refrigerant flowing inside the tube 24 can exchange heat with the air via the surface of the tube 24 and the fins. The fins thus facilitate heat exchange between the refrigerant and air.
  • the reinforcing members 18 are provided on both sides of the downstream core section 14 and the upstream core section 16, respectively.
  • the reinforcing member 18 comes into contact with fins provided on both sides of the downstream core section 14 and the upstream core section 16.
  • the longitudinal ends of the reinforcing member 18 are respectively locked to the header tanks 20A, 20B, 22A, and 22B, and the reinforcing member 18 connects and reinforces the pair of header tanks 20A, 20B, 22A, and 22B.
  • the reinforcing member 18 is brazed to the fin to form the downstream core part 14 and the upstream core part 16 when the tube 24 and the fin are brazed to form the downstream core part 14 and the upstream core part 16. Become one.
  • Each header tank 20A, 20B, 22A, 22B has a cylindrical shape that is long in the direction in which the tubes 24 are arranged.
  • Each header tank 20A, 20B, 22A, 22B has a closed cross-sectional shape.
  • the upper surface of each upper header tank 20A, 20B is formed in a curved shape with a widthwise central portion protruding upward when the heat exchanger 10 is attached.
  • Each end of each header tank 20A, 20B, 22A, 22B has approximately the same shape.
  • the upper header tanks 20A, 20B and the lower header tanks 22A, 22B of each core part 14, 16 are arranged facing each other.
  • Each end of the plurality of tubes 24 in the longitudinal direction is inserted into the upper header tanks 20A, 20B and the lower header tanks 22A, 22B, which are arranged to face each other, and are joined to the upper header tanks 20A, 20B and the lower header tanks 22A, 22B, respectively.
  • Each header tank 20A, 20B, 22A, 22B temporarily stores refrigerant.
  • One end of the upper header tank 20B of the upstream core section 16 constitutes a refrigerant inlet 30 into which the refrigerant flows.
  • a supply pipe 31 for supplying a refrigerant is connected to this refrigerant inlet 30 . That is, the upstream core section 16 has a refrigerant inlet 30 into which the refrigerant flows, at one end of the one side 32 .
  • the other end of the upper header tank 20B of the upstream core section 16 is closed.
  • the refrigerant that has flowed into the upper header tank 20B of the upstream core section 16 flows through each tube 24 to the lower header tank 22B.
  • the refrigerant exchanges heat with air as it flows through the tubes 24.
  • One end of the lower header tank 22B of the upstream core section 16 is closed.
  • the other end of the lower header tank 22B of the upstream core section 16 constitutes a refrigerant outlet 34 through which the refrigerant flows out.
  • the above-mentioned communication path 26 is connected to the refrigerant outlet 34 .
  • the other end of the upper header tank 20A of the downstream core section 14 constitutes a refrigerant inlet 28 through which the refrigerant flows.
  • the aforementioned communication path 26 is connected to this refrigerant inlet 28 .
  • the communication path 26 communicates the upstream core section 16 and the downstream core section 14 at the other end of the other side 36 of the upstream core section 16 .
  • the communication path 26 allows the refrigerant flowing out from the other end of the lower header tank 22B of the upstream core section 16 to flow into the other end of the upper header tank 20A of the downstream core section 14.
  • One end of the upper header tank 20A of the downstream core section 14 is closed.
  • the refrigerant that has flowed into the upper header tank 20A of the downstream core section 14 flows through each tube 24 to the lower header tank 22A.
  • the refrigerant exchanges heat with air as it flows through the tubes 24.
  • the other end of the lower header tank 22A of the downstream core section 14 is closed.
  • One end of the lower header tank 22A of the downstream core section 14 constitutes a refrigerant outlet 40 through which the refrigerant flows out.
  • a recovery pipe 42 for recovering the refrigerant is connected to the refrigerant outlet 40 .
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the structure of the communication path 26.
  • the communication path 26 includes a lower connector 50, an upper connector 52, and a pipe member 54 that communicates the lower connector 50 and the upper connector 52.
  • the inner cross-sectional area of the tube member 54 is sufficiently larger than the inner cross-sectional area of the tube 24.
  • the lower connector 50 is communicatively connected to the lower header tank 22B of the upstream core section 16.
  • the upper connector 52 is communicatively connected to the upper header tank 20A of the downstream core section 14.
  • the tube member 54 has one end connected to a connection hole 56 of the lower connector 50 and the other end connected to a connection hole (not shown) of the upper connector 52.
  • Pipe member 54 communicates lower connector 50 and upper connector 52.
  • connection hole 56 of the lower connector 50 and the connection hole of the upper connector 52 to which the pipe member 54 is connected. face each other.
  • connection hole 56 of the lower connector 50 and the connection hole (not shown) of the upper connector 52 open in the same direction as the extending direction of the tube 24 (see FIG. 1) that extends vertically.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
  • the lower connector 50 and the upper connector 52 are constructed of a block 60 as the same member.
  • the block 60 constituting the lower connector 50 and the upper connector 52 has one flat surface 62 that is disposed toward each core part 14, 16.
  • the block 60 also has a chevron-shaped protrusion 64 that protrudes on the side opposite to the one surface 62 .
  • the block 60 is formed into a triangular prism shape.
  • the first insertion hole 66 and the second insertion hole 68 have substantially the same shape as each end of each header tank 20A, 20B, 22A, 22B.
  • the first insertion hole 66 and the second insertion hole 68 are arranged at the same spacing as the spacing between the header tanks 20A, 20B, 22A, and 22B, which are stacked one on top of the other.
  • the inner part of the second insertion hole 68 is closed by a closing surface 70.
  • the second insertion hole 68 constitutes a closing portion 72 that closes off the end of the header tank into which it is inserted.
  • the block 60 has the above-mentioned connection hole 56 that communicates with the first insertion hole 66 on an end surface 74 (see FIG. 2) as a cross surface extending in a direction perpendicular to the extending direction of the one surface 62.
  • the first insertion hole 66 has a back surface 76 parallel to the one surface 62 on the back side.
  • An internal passage 78 that communicates with the connection hole 56 is opened in the rear surface 76 .
  • connection hole 56 opens perpendicularly to the end surface 74 (see FIG. 2) and extends parallel to the one surface 62.
  • the connection hole 56 is arranged at an intermediate position between a center line C1 passing through the center of the first insertion hole 66 and a center line C2 passing through the center of the second insertion hole 68 (see FIG. 3). That is, the first insertion hole 66 and the second insertion hole 68 are arranged at symmetrical positions with respect to the connection hole 56.
  • the block 60 can be used as the lower connector 50 by arranging the end face 74 with the connection hole 56 facing upward. Further, by arranging the end face 74 with the connection hole 56 facing downward, the block 60 can be used as the upper connector 52.
  • the end of the lower header tank 22B of the upstream core section 16 is inserted into the first insertion hole 66, and the lower header tank 22B is communicated with the connection hole 56. do. Further, the end of the lower header tank 22A of the downstream core section 14 is inserted into the second insertion hole 68, and the end of the lower header tank 22A is closed.
  • the end of the upper header tank 20B of the upstream core section 16 is inserted into the second insertion hole 68, and the end of the upper header tank 20B is closed. Further, the end of the upper header tank 20A of the downstream core section 14 is inserted into the first insertion hole 66, and the upper header tank 20A is communicated with the connection hole 56.
  • connection hole 56 is arranged at an intermediate position between a center line C1 passing through the center of the first insertion hole 66 and a center line C2 passing through the center of the second insertion hole 68 (see FIG. 3). Therefore, the connection hole 56 of the lower connector 50 made up of the block 60 with the end face 74 facing upward and the connection hole 56 of the upper connector 52 made up of the block 60 with the end face 74 facing downward are mutually connected. opposite.
  • connection hole 56 opens perpendicularly to the end surface 74 and extends parallel to the one surface 62. Therefore, the opening direction of the connection hole 56 of the lower connector 50 and the opening direction of the connection hole 56 of the upper connector 52 coincide with the extending direction of the tube 24 extending vertically.
  • the internal passage 78 that communicates the first insertion hole 66 and the connection hole 56 extends linearly at an angle of 40 degrees with respect to the inner surface 76 of the first insertion hole 66.
  • This internal passage 78 is formed by cutting using a drill, for example.
  • a plurality of blocks 60 having internal passages 78 of different shapes are prepared (blocks 60-1, 60-2, 60-3, 60-4, 60-5, 60-6). Then, the passage resistance was measured in the communication passage 26 using each block 60.
  • FIG. 4 is a front view showing the first block 60-1.
  • the internal passage 78 of the first block 60-1 is composed of a cut hole 80 formed in a straight line in an oblique direction from the inner surface 76 of the first insertion hole 66 toward the connection hole 56. Ru. This cut hole 80 is formed parallel to the end surface 74 of the first block 60-1.
  • FIG. 5 is a front view showing the second block 60-2.
  • the internal passage 78 of the second block 60-2 is composed of a cut hole 82 formed in a straight line in an oblique direction from the inner surface 76 of the first insertion hole 66 toward the connection hole 56. Ru.
  • the cut hole 82 is inclined toward the end surface 74 of the second block 60-2 as it goes from the inner surface 76 toward the connection hole 56.
  • the angle ⁇ 1 between the parallel line 84 parallel to the end surface 74 and the center line C3 of the cut hole 82 is 25.4 degrees.
  • connection hole 56 and the cut hole 82 are perpendicular to each other.
  • FIG. 6 is a front view showing the third block 60-3.
  • the internal passage 78 of the third block 60-3 includes a first cut hole 86 formed linearly in an oblique direction from the inner surface 76 of the first insertion hole 66 toward the connection hole 56; It is composed of a second cut hole 88 .
  • the first cut hole 86 and the second cut hole 88 are formed so as to partially overlap and constitute one internal passage 78.
  • the opening area of the internal passage 78 of the third block 60-3 opening to the inner surface 76 is larger than the opening area of the internal passage 78 of the first block 60-1.
  • the first cut hole 86 and the second cut hole 88 are formed parallel to the end surface 74 of the third block 60-3.
  • FIG. 7 is a front view showing the fourth block 60-4.
  • the internal passage 78 of the fourth block 60-4 includes a first cut hole 90 and a second cut hole formed in a straight line in an oblique direction from the inner surface 76 of the first insertion hole 66 toward the connection hole 56. It is composed of a second cut hole 92 and a third cut hole 94.
  • the first cut hole 90, the second cut hole 92, and the third cut hole 94 are formed so as to partially overlap, and constitute one internal passage 78.
  • the opening area of the internal passage 78 of the fourth block 60-4 opening to the rear surface 76 is larger than the opening area of the internal passage 78 of the third block 60-3.
  • the first cut hole 90, the second cut hole 92, and the third cut hole 94 are formed parallel to the end surface 74 of the fourth block 60-4.
  • FIG. 8 is a front view showing the fifth block 60-5.
  • the internal passage 78 of the fifth block 60-5 includes a first cut hole 96 and a first cut hole 96 formed in a straight line in an oblique direction from the inner surface 76 of the first insertion hole 66 toward the connection hole 56. It is composed of two cut holes 98.
  • the first cut hole 96 is formed parallel to the end surface 74.
  • the second cut hole 98 is inclined toward the end surface 74 of the fifth block 60-5 as it goes from the inner surface 76 toward the connection hole 56.
  • the angle ⁇ 2 formed by the parallel line 84 parallel to the end surface 74 and the center line C4 of the second cut hole 98 is 25.4 degrees.
  • the first cut hole 96 and the second cut hole 98 are formed so as to partially overlap and constitute one internal passage 78.
  • the opening area of the internal passage 78 of the fifth block 60-5 opening to the back surface 76 is larger than the opening area of the internal passage 78 of the first block 60-1 and the opening area of the internal passage 78 of the second block 60-2. .
  • FIG. 9 is a front view showing the sixth block 60-6.
  • the internal passage 78 of the sixth block 60-6 includes a first cut hole 100 and a first cut hole 100 formed in a straight line in an oblique direction from the inner surface 76 of the first insertion hole 66 toward the connection hole 56. It is composed of two cut holes 102.
  • the first cut hole 100 is formed parallel to the end surface 74.
  • the second cut hole 102 is inclined toward the end surface 74 of the sixth block 60-6 as it goes from the inner surface 76 toward the connection hole 56.
  • the angle ⁇ 3 formed by the parallel line 84 parallel to the end surface 74 and the center line C5 of the second cut hole 102 is 37 degrees.
  • the first cut hole 100 and the second cut hole 102 are formed so as to partially overlap and constitute one internal passage 78.
  • the opening area of the internal passage 78 of the sixth block 60-6 opening to the back surface 76 is larger than the opening area of the internal passage 78 of the first block 60-1 and the opening area of the internal passage 78 of the second block 60-2. .
  • each cut hole 80, 82, 86, 88, 90, 92, 94 forming the internal passage 78 of each block 60-1, 60-2, 60-3, 60-4, 60-5, 60-6 , 96, 98, 100, and 102 are formed by drills of the same diameter. Further, the other constituent parts of each block 60-1, 60-2, 60-3, 60-4, 60-5, and 60-6 except for the internal passage 78 are the same.
  • FIG. 10 is a graph showing the passage resistance of the communication passage 26 constructed using the blocks 60-1, 60-2, 60-3, 60-4, 60-5, and 60-6.
  • the bar shape representing the passage resistance of each communication passage 26 is given the code of each block used.
  • the numerically quantified passage resistance is shown by the length of a bar.
  • the vertical axis indicates passage resistance, and the smaller the passage resistance, the better.
  • This graph shows that the passage resistance of the communication path 26 composed of the sixth block 60-6 is the lowest, and the configuration using the sixth block 60-6 is the same as that of the other blocks 60-1, 60-2, 60-3, It can be seen that this configuration is superior to the configurations using 60-4 and 60-5. Therefore, the sixth block 60-6 is employed for each connector 50, 52 of this embodiment.
  • each connector 50, 52 may be configured using any one of the blocks 60-1, 60-2, 60-3, 60-4, 60-5, and 60-6 described above.
  • the tube member 54 is a cylindrical member that extends linearly.
  • a protrusion 110 extending in the circumferential direction is formed at one end and the other end of the tube member 54 .
  • a ring solder 112 in which a solder metal is formed into a ring shape is attached to the outer circumference of the tube member 54. This ring solder 112 melts when heated and brazes the tube member 54 to each connector 50,52.
  • the heat exchanger 10 is a heat exchanger 10 that heats air by condensing a refrigerant that undergoes a phase change between a liquid phase and a gas phase.
  • the heat exchanger 10 includes upper header tanks 20A, 20B to which refrigerant is supplied, lower header tanks 22A, 22B arranged below the upper header tanks 20A, 20B, upper header tanks 20A, 20B, and lower header tanks. 22A and 22B, each having a plurality of tubes 24 that perform heat exchange between the refrigerant flowing inside and the air flowing around the tubes, and a plurality of tubes 24 are stacked in the air flow direction 12 and are continuous.
  • the upstream core part 16 and the downstream core part 14 are provided as a plurality of core parts through which a refrigerant flows.
  • the heat exchanger 10 includes a lower header tank 22B of the upstream core section 16 serving as one core section, and an upper header tank 22B of the downstream core section 14 serving as the other core section, which is arranged overlappingly in the air flow direction 12. 20A, and is provided with a communication path 26 that allows refrigerant to flow from the lower header tank 22B to the upper header tank 20A.
  • the refrigerant supplied to the upstream core section 16 as one core section is transferred from the upper header tank 20B of the upstream core section 16 to the lower header tank 22B via the tube 24. flows to The refrigerant in the lower header tank 22B of the upstream core section 16 is supplied to the downstream core section 14 as the other core section via the communication path 26.
  • the refrigerant supplied to the downstream core section 14 flows from the upper header tank 20A of the downstream core section to the lower header tank 22A via the tube 24. Thereby, the refrigerant flowing through each core part 14, 16 flows from above to below while condensing in each core part 14, 16 and increasing its density.
  • the refrigerant which condenses and becomes denser as it flows downstream, can flow from top to bottom in the tubes 24 of both core parts 14 and 16 that are communicated through the communication path 26. This eliminates the need to push up the refrigerant whose density has been increased by condensation from the bottom to the top in the tubes 24 of each core portion 14, 16. Therefore, it is possible to provide the heat exchanger 10 that allows the refrigerant to flow easily.
  • the upper header tank 20B of the upstream core section 16 as one core section has a refrigerant inlet 30 at one end into which the refrigerant flows
  • the lower header tank 20B of the downstream core section 14 as the other core section has a refrigerant inlet 30 at one end.
  • 22A has a refrigerant outlet 40 at one end through which the refrigerant flows out.
  • the communication path 26 communicates the other end of the lower header tank 22B of the upstream core part 16 as one core part with the other end of the upper header tank 20A of the downstream core part 14 as the other core part. .
  • the refrigerant flows into the upstream core portion 16 from one end of the upper header tank 20B, and the refrigerant flows out from the other end of the lower header tank 22B via the communication path 26.
  • the temperature of the flowing refrigerant decreases as it goes from one end where the refrigerant flows in to the other end where the refrigerant flows out. The temperature decreases from the end toward the other end.
  • the refrigerant flows into the downstream core portion 14 from the other end of the upper header tank 20A via the communication path 26, and the refrigerant flows out from the other end of the lower header tank 22A.
  • the temperature of the refrigerant decreases as it goes from the other end where the refrigerant flows in to the one end where the refrigerant flows out. The temperature decreases from the end toward one end.
  • One end of the upstream core section 16, which has a high temperature, is arranged to overlap one end of the downstream core section 14, which has a low temperature. Further, the other end of the upstream core section 16, which has a lower temperature, is arranged to overlap the other end of the downstream core section 14, which has a higher temperature.
  • the upstream core section 16 and the downstream core section 14 are arranged in an overlapping manner, the temperature difference between one end and the other end is suppressed, and the temperature of the heat exchanger 10 is reduced. A uniform distribution is achieved.
  • the communication path 26 also connects a lower connector 50 that is communicatively connected to the lower header tank 22B of the upstream core section 16 as one core section, and an upper header tank of the downstream core section 14 as the other core section. 20A, and a pipe member 54 that is connected to connection holes 56 of the lower connector 50 and the upper connector 52 and communicates the lower connector 50 and the upper connector 52.
  • connection hole 56 of the lower connector 50 to which the pipe member 54 is connected and the upper part.
  • the connection holes 56 of the connector 52 face each other and open in the same direction as the direction in which the tube 24 extends.
  • the lower connector 50 and the upper connector 52 are constructed from the same member.
  • the members constituting the lower connector 50 and the upper connector 52 include a first member into which each end of the upper header tanks 20A, 20B that are stacked or each end of the lower header tanks 22A, 22B that are stacked can be inserted.
  • An insertion hole 66 and a second insertion hole 68 are provided on one surface 62, and a connection hole 56 that communicates with the first insertion hole 66 is provided on an end surface 74 serving as an intersecting surface extending in a direction that intersects the direction in which the one surface 62 extends.
  • the connecting hole 56 is arranged at an intermediate position between a center line C1 passing through the center of the first insertion hole 66 and a center line C2 passing through the center of the second insertion hole 68.
  • the block 60 can be used as the upper connector 52 by arranging the block 60 so that the connection hole 56 opens downward. Further, by arranging the block 60 so that the connection hole 56 opens upward, the block 60 can be used as the lower connector 50.
  • the block 60 can be used as the upper connector 52 and the lower connector 50 by simply changing the orientation of the block 60.
  • the second insertion hole 68 of the block 60 is not connected to the connection hole 56 and constitutes a closed portion 72 that is closed by the closed surface 70.
  • the end of the header tank inserted into the second insertion hole 68 of the block 60 can be closed with the closing part 72. Therefore, compared to the case where a closing member must be prepared separately to close the end of each header tank 20B, 22A, it is possible to reduce costs and eliminate the hassle of installing a closing member. becomes.
  • FIG. 11 is a perspective view of main parts showing a first modification.
  • a lower adapter 202 is connected to an end of a lower header tank 22B of the upstream core section 16 and an end of a lower header tank (not shown) of the downstream core section 14. ing.
  • the lower adapter 202 is composed of a block made of aluminum in the shape of a rectangular parallelepiped.
  • the lower adapter 202 has a closing part (not shown) that closes an end of the lower header tank 22B of the upstream core part 16.
  • the lower adapter 202 is connected to an end of a lower header tank (not shown) of the downstream core section 14 and has a cylindrical part 204 that communicates with the lower header tank (not shown).
  • the cylindrical portion 204 constitutes a refrigerant discharge path 206 that discharges refrigerant from a lower header tank (not shown) of the downstream core portion 14 .
  • a recovery pipe (not shown) for recovering refrigerant is connected to the cylindrical portion 204 .
  • the cylindrical portion 204 extends in a direction perpendicular to the extending direction of the lower header tank (not shown) of the downstream core portion 14. Thereby, the recovery pipe (not shown) connected to the cylindrical portion 204 can be pulled out in a direction perpendicular to the extending direction of the lower header tank (not shown).
  • FIG. 12 is a perspective view of main parts showing a second modification.
  • an upper adapter 302 is further connected to an end of the upper header tank 20B of the upstream core section 16 and an end of the upper header tank 20A of the downstream core section 14. .
  • the upper adapter 302 is composed of a block of aluminum formed into a rectangular parallelepiped shape.
  • the upper adapter 302 has a closing part (not shown) that closes an end of the upper header tank 20A of the downstream core part 14.
  • the upper adapter 302 is connected to the end of the upper header tank 20B of the upstream core section 16 (not shown) and has a cylindrical portion 304 that communicates with the upper header tank 20B.
  • the cylindrical portion 304 constitutes a refrigerant supply path 306 that supplies refrigerant to the upper header tank 20B of the upstream core portion 16.
  • a supply pipe (not shown) that supplies refrigerant is connected to the cylinder portion 304 .
  • the cylindrical portion 304 extends in a direction perpendicular to the extending direction of the upper header tank 20B of the upstream core portion 16. Thereby, the supply pipe connected to the cylindrical portion 304 can be pulled out in a direction perpendicular to the extending direction of the upper header tank 20B.
  • FIG. 13 is a perspective view of a third modification.
  • FIG. 14 is an enlarged view of the adapter 421 of the third modification.
  • one side 32 of the downstream core section 14 as the other core section is connected to a lower header tank 22A (not shown). , has a refrigerant discharge path 402 extending toward the upper header tank 20A side.
  • the refrigerant discharge path 402 includes a discharge connector 410, an adapter 412, and a pipe member 414 that communicates the discharge connector 410 and the adapter 412.
  • the discharge connector 410 is composed of the block 60 described above, and the block 60 is used as the discharge connector 410 by arranging the end face 74 of the block 60 with the connection hole 56 open facing upward.
  • the end of the lower header tank 22B of the upstream core section 16 is inserted into the second insertion hole 68 of the discharge connector 410, and the end of the lower header tank 22B is closed by the closing surface 70 of the second insertion hole 68. be done.
  • the end of a lower header tank (not shown) of the downstream core section 14 is inserted into the first insertion hole 66 of the discharge connector 410 , and the lower header tank (not shown) is inserted into the connection hole 56 of the discharge connector 410 . communicated.
  • the adapter 412 is made of a block of aluminum formed into a rectangular parallelepiped shape.
  • the adapter 412 has a first cylindrical portion 420 to which an end of the upper header tank 20B of the upstream core portion 16 is connected and communicates with the upper header tank 20B.
  • the adapter 412 has a second cylindrical portion 422 provided on the side of the first cylindrical portion 420 .
  • the adapter 412 has a blocking hole (not shown) to which the end of the upper header tank 20A of the downstream core section 14 is connected and which closes the end of the upper header tank 20A.
  • the adapter 412 has a connection hole 424 that opens toward the discharge connector 410 side, and the connection hole 424 faces the connection hole 56 of the discharge connector 410. This connection hole 424 communicates with the second cylindrical portion 422 .
  • the pipe member 414 has one end connected to the connection hole 56 of the discharge connector 410.
  • the other end of the tube member 414 is connected to a connection hole 424 of the adapter 412.
  • a supply pipe (not shown) that supplies refrigerant is connected to the first cylindrical portion 420 of the adapter 412.
  • a recovery pipe (not shown) for recovering refrigerant is connected to the second cylindrical portion 422 of the adapter 412.
  • the refrigerant supplied from the supply pipe is supplied to the upper header tank 20B of the upstream core section 16 via the adapter 412. Further, the refrigerant discharged from the lower header tank (not shown) of the downstream core section 14 is recovered by a recovery pipe connected to the first cylindrical section 420 of the adapter 412 via the discharge connector 410 and the pipe member 414. .
  • a refrigerant is provided on one side 32 of the upstream core section 16 as the other core section, communicating with the lower header tank 22A and extending toward the upper header tank 20A side. It has a discharge path 402.
  • the extraction positions of the supply piping and the recovery piping can be gathered at the upper part of one end of the heat exchanger 400. Therefore, the work of installing the pipes becomes easier compared to the case where the supply pipe and the recovery pipe are pulled out from different positions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

熱交換器(10)は、冷媒が供給される上部ヘッダタンク(20A,20B)と、上部ヘッダタンク(20A,20B)よりも下方に配置される下部ヘッダタンク(22A,22B)と、上部ヘッダタンク(20A,20B)と下部ヘッダタンク(22A,22B)とを接続し内部を流通する冷媒と周囲を流れる空気との間で熱交換を行う複数のチューブ(24)と、を各々有し、空気の流れ方向に複数重ねて設けられて連続して冷媒が流れる複数のコア部(16,14)と、一方のコア部(16)の下部ヘッダタンク(22B)と、空気の流れ方向に重ねて配置される他方のコア部(14)の上部ヘッダタンク(20A)と、を連通させて下部ヘッダタンク(22B)から上部ヘッダタンク(20A)に冷媒を流通させる連通路と、を備える。

Description

熱交換器
 本発明は、熱交換器に関する。
 JP2016-118335Aには、コア部が重ねて設けられた熱交換器が開示されている。コア部は、上下のヘッダタンクと、上下のヘッダタンク間で冷媒を通流する熱交換管とを有する。
 ヘッダタンク内には、仕切部が設けられており、コア部には、上のヘッダタンクから下のヘッダタンクへ向けて冷媒を流す下方パスと、下のヘッダタンクから上のヘッダタンクへ向けて冷媒を流す上方パスとが熱交換管によって形成されている。
 しかしながら、この熱交換器にあっては、冷媒を下方へ流す下方パスと上方へ流す上方パスとが交互に存在する。このため、コア部の熱交換管で冷媒を凝縮して熱交換を行う場合、密度が高められた冷媒を熱交換管内において何度も押し上げる必要があり、冷媒の流れが悪化する。
 本発明は、冷媒を流れ易くすることが可能な熱交換器を提供することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、液相と気相との相変化を生じる冷媒を凝縮して空気を加熱する熱交換器は、冷媒が供給される上部ヘッダタンクと、前記上部ヘッダタンクよりも下方に配置される下部ヘッダタンクと、前記上部ヘッダタンクと前記下部ヘッダタンクとを接続し内部を流通する冷媒と周囲を流れる空気との間で熱交換を行う複数のチューブと、を各々有し、空気の流れ方向に複数重ねて設けられて連続して冷媒が流れる複数のコア部と、一方の前記コア部の前記下部ヘッダタンクと、空気の流れ方向に重ねて配置される他方の前記コア部の前記上部ヘッダタンクと、を連通させて前記下部ヘッダタンクから前記上部ヘッダタンクに冷媒を流通させる連通路と、を備える。
 上記態様の熱交換器では、一方のコア部に供給された冷媒は、当該コア部の上部ヘッダタンクからチューブを介して下部ヘッダタンク側へ流れる。一方のコア部の下部ヘッダタンクの冷媒は、連通路を介して他方のコア部に供給される。他方のコア部に供給された冷媒は、当該コア部の上部ヘッダタンクからチューブを介して下部ヘッダタンクへ流れる。
 そのため、下流側へ流れるに従って凝縮して密度が高まる冷媒を、連通路で連通された両コア部のチューブにおいて上から下へ流すことができる。これにより、凝縮して密度が高められた冷媒を、コア部のチューブにおいて下から上に押し上げる必要がなくなる。したがって、冷媒を流れ易くすることが可能な熱交換器を提供することを目的とする。
図1は、本発明の実施形態に係る熱交換器の斜視図である。 図2は、連通路の構造を示す分解斜視図である。 図3は、図2のIII-III線に沿う断面図である。 図4は、第一ブロックを示す正面図である。 図5は、第二ブロックを示す正面図である。 図6は、第三ブロックを示す正面図である。 図7は、第四ブロックを示す正面図である。 図8は、第五ブロックを示す正面図である。 図9は、第六ブロックを示す正面図である。 図10は、各ブロックを用いて構成された連通路の通路抵抗を示すグラフである。 図11は、第一変形例を示す要部の斜視図である。 図12は、第二変形例を示す要部の斜視図である。 図13は、第三変形例の斜視図である。 図14は、第三変形例のアダプタの拡大図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る熱交換器10について説明する。
 まず、図1を参照して、熱交換器10の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る熱交換器10の斜視図である。
 熱交換器10は、車両(図示省略)に搭載される。熱交換器10は、空調装置(図示省略)で循環され液相と気相との相変化を生じる冷媒と、空調に用いられる空気との間で熱交換を行う。
 具体的には、熱交換器10は、空調に用いられる空気が通過するHVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning)ユニット(図示省略)内に設けられる。熱交換器10は、空調装置が暖房運転を行う際に、空調に用いられる空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮させて空気を加熱する凝縮器である。
 熱交換器10は、冷媒が供給される一方のコア部としての上流側コア部16と、上流側コア部16からの冷媒が供給される他方のコア部としての下流側コア部14と、当該熱交換器10の両側部に設けられた補強部材18と、を有する。
 下流側コア部14と上流側コア部16とは、空気の流れ方向12に重ねて配置される。下流側コア部14は、風上に配置される。上流側コア部16は風下に配置される。
 なお、本実施形態では、熱交換器10を下流側コア部14と上流側コア部16との二つのコア部で構成する場合について説明するが、本実施形態は、これに限定されるものではない。熱交換器10を、三以上のコア部で構成してもよい。また、上流側コア部16及び下流側コア部14は、連続して冷媒の流れ方向に配置された一組のコア部のうちの一方のコア部及び他方のコア部を示す。
 下流側コア部14及び上流側コア部16は、冷媒が供給される上部ヘッダタンク20A,20Bと、上部ヘッダタンク20A,20Bよりも下方に配置される下部ヘッダタンク22A,22Bと、を各々有する。下流側コア部14は、上部ヘッダタンク20Aと下部ヘッダタンク22Aとを接続し内部を流通する冷媒と周囲を流れる空気との間で熱交換を行う複数のチューブ24と、複数のフィン(図示省略)と、を各々有する。また、上流側コア部16は、上部ヘッダタンク20Bと下部ヘッダタンク22Bとを接続し内部を流通する冷媒と周囲を流れる空気との間で熱交換を行う複数のチューブ24と、複数のフィン(図示省略)と、を各々有する。
 各ヘッダタンク20A,20B,22A,22B,チューブ24,及びフィンは、アルミニウムなどの金属によって形成され、ろう付け等によって互いに接合されて一体になる。
 また、熱交換器10は、上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bと下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aとを連通する連通路26を有する。
 (チューブ)
 各コア部14,16に設けられた各チューブ24は、各コア部14,16の各ヘッダタンク20A,20B,22A,22Bどうしを接続し、内部を流通する冷媒と周囲を流れる空気との間で熱交換を行う。
 各コア部14,16は、各々のチューブ24の間を空気が通過するように、空気の流れ方向12に対して交差するように設けられる。各コア部14,16は、連続して空気が通過するように、空気の流れ方向12に重ねて設けられる。
 複数のチューブ24は、平行に並べて設けられ、間隔を空けて積層される。チューブ24は、扁平な形状に形成され、厚さ方向に積層される。隣り合うチューブ24どうしの間には、フィンが設けられる。チューブ24は、空気の流れ方向12に対して交差する方向に積層される。チューブ24内には、冷媒が流通する流路が形成される。
 (フィン)
 フィンは、隣り合うチューブ24の間に設けられ、チューブ24と交互に積層される。フィンは、チューブ24の長手方向に沿って波状に形成され、隣接する二つのチューブ24と接合される。複数のチューブ24とフィンの周囲には、空調装置のブロワ(図示省略)によって供給される空気が通過する。そのため、チューブ24の内部を流通する冷媒は、チューブ24の表面とフィンとを介して、空気との間で熱交換を行うことができる。このように、フィンは、冷媒と空気との間の熱交換を促進させる。
 (補強部材)
 補強部材18は、下流側コア部14及び上流側コア部16の両側部に各々設けられる。補強部材18は、下流側コア部14及び上流側コア部16の両側部に設けられるフィンに当接する。補強部材18は、長手方向の端部が各ヘッダタンク20A,20B,22A,22Bにそれぞれ係止され、一対のヘッダタンク20A,20B,22A,22Bの間を連結して補強する。補強部材18は、チューブ24とフィンとをろう付けして下流側コア部14及び上流側コア部16を形成する際に、フィンにろう付けされて下流側コア部14及び上流側コア部16と一体になる。
 (ヘッダタンク)
 各ヘッダタンク20A,20B,22A,22Bは、チューブ24の並び方向に長い筒状である。各ヘッダタンク20A,20B,22A,22Bの断面は、閉断面形状である。各上部ヘッダタンク20A,20Bの上面は、当該熱交換器10を取り付けた状態において、幅方向の中央部が上方へ向けて突出した曲面状に形成されている。各ヘッダタンク20A,20B,22A,22Bの各端部は、略同形状である。
 各コア部14,16の上部ヘッダタンク20A,20Bと下部ヘッダタンク22A,22Bとは、対向して配置される。対向して配置された上部ヘッダタンク20A,20B及び下部ヘッダタンク22A,22Bには、複数のチューブ24の長手方向の各端部が各々挿入された状態で接合される。各ヘッダタンク20A,20B,22A,22Bは、冷媒を一時的に貯蔵する。
 上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bの一端は、冷媒が流入する冷媒流入口30を構成する。この冷媒流入口30には、冷媒を供給する供給配管31が接続される。つまり、上流側コア部16は、冷媒が流入する冷媒流入口30を一側部側32の一方側端部に有する。
 上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bの他端は閉塞される。上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bに流入した冷媒は、各チューブ24を介して下部ヘッダタンク22Bに流れる。冷媒は、チューブ24を流通する際に空気との間で熱交換を行う。
 上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの一端は閉塞される。上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの他端は、冷媒が流出する冷媒流出口34を構成する。冷媒流出口34には、前述した連通路26が接続される。
 下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aの他端は、冷媒を流入する冷媒流入口28を構成する。この冷媒流入口28には、前述した連通路26が接続される。
 これにより、連通路26は、上流側コア部16の他側部側36の他方側端部において、上流側コア部16と下流側コア部14とを連通する。具体的には、連通路26は、上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの他端部から流出する冷媒を、下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aの他端部へ流入する。
 下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aの一端は、閉塞される。下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aに流入した冷媒は、各チューブ24を介して下部ヘッダタンク22Aに流れる。冷媒は、チューブ24を流通する際に空気との間で熱交換を行う。
 下流側コア部14の下部ヘッダタンク22Aの他端は閉塞される。下流側コア部14の下部ヘッダタンク22Aの一端は、冷媒を流出する冷媒流出口40を構成する。冷媒流出口40には、冷媒を回収する回収配管42が接続される。
 (連通路)
 図2は、連通路26の構造を示す分解斜視図である。
 図1及び図2に示すように、連通路26は、下部コネクタ50と、上部コネクタ52と、下部コネクタ50及び上部コネクタ52を連通する管部材54と、で構成される。管部材54の内側の断面積は、チューブ24の内側の断面積より十分に大きい。
 下部コネクタ50は、上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bと連通可能に接続される。上部コネクタ52は、下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aと連通可能に接続される。
 管部材54は、下部コネクタ50が有する接続穴56に一端が接続されるとともに上部コネクタ52が有する接続穴(図示省略)に他端が接続される。管部材54は、下部コネクタ50及び上部コネクタ52を連通する。
 下部コネクタ50を対応する下部ヘッダタンク22Bに接続し上部コネクタ52を対応する上部ヘッダタンク20Aに接続した状態で、管部材54が接続される下部コネクタ50の接続穴56及び上部コネクタ52の接続穴(図示省略)は、互いに対向する。また、下部コネクタ50の接続穴56及び上部コネクタ52の接続穴(図示省略)は、上下に延在するチューブ24(図1参照)の延在方向と同方向に開口する。
 (ブロック)
 図3は、図2のIII-III線に沿う断面図である。
 図2及び図3に示すように、下部コネクタ50及び上部コネクタ52は、同じ部材としてのブロック60によって構成される。
 下部コネクタ50及び上部コネクタ52を構成するブロック60は、各コア部14,16に向けて配置される平坦な一面62を有する。また、ブロック60は、一面62と反対側に突出する山形の突出部64を有する。これにより、ブロック60は、三角柱状に形成されている。
 ブロック60の一面62には、重ねて配置される上部ヘッダタンク20A,20Bの各端部又は重ねて配置される下部ヘッダタンク22A.22Bの各端部を挿入可能な第一挿入穴66及び第二挿入穴68を有する。第一挿入穴66及び第二挿入穴68は、各ヘッダタンク20A,20B,22A,22Bの各端部と略同形状である。また、第一挿入穴66と第二挿入穴68とは、重ねて配置された各ヘッダタンク20A,20B,22A,22Bの配置間隔と同じ間隔で配置されている。
 第二挿入穴68の奥部は、閉塞面70で閉塞されている。これにより、第二挿入穴68は、挿入されるヘッダタンクの端部を閉塞する閉塞部72を構成する。
 ブロック60は、一面62の延在方向と直交する方向に延在する交差面としての端面74(図2参照)に第一挿入穴66と連通する前述した接続穴56を有する。第一挿入穴66は、奥側に一面62と平行な奥面76を有する。奥面76には、接続穴56と連通する内部通路78が開口している。
 接続穴56は、端面74(図2参照)に対して垂直に開口するとともに一面62と平行に延在する。接続穴56は、第一挿入穴66の中心を通る中心線C1と第二挿入穴68の中心を通る中心線C2との中間位置に配置される(図3参照)。つまり、第一挿入穴66及び第二挿入穴68は、接続穴56に対して対称となる位置に配置される。
 これにより、接続穴56が開口した端面74を上方へ向けて配置することで、ブロック60を下部コネクタ50として利用することができる。また、接続穴56が開口した端面74を下方へ向けて配置することで、ブロック60を上部コネクタ52として利用することができる。
 図1に示すように、下部コネクタ50を構成するブロック60は、上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの端部が第一挿入穴66に挿入され、下部ヘッダタンク22Bを接続穴56に連通する。また、下流側コア部14の下部ヘッダタンク22Aの端部が第二挿入穴68に挿入され、下部ヘッダタンク22Aの端部を閉塞する。
 そして、上部コネクタ52を構成するブロック60は、上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bの端部が第二挿入穴68に挿入され、上部ヘッダタンク20Bの端部を閉塞する。また、下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aの端部が第一挿入穴66に挿入され、上部ヘッダタンク20Aを接続穴56に連通する。
 この接続穴56は、第一挿入穴66の中心を通る中心線C1と第二挿入穴68の中心を通る中心線C2との中間位置に配置されている(図3参照)。このため、端面74を上方へ向けて配置したブロック60からなる下部コネクタ50の接続穴56と、端面74を下方へ向けて配置したブロック60が構成する上部コネクタ52の接続穴56とは、互いに対向する。
 また、接続穴56は、端面74に対して垂直に開口するとともに一面62と平行に延在する。このため、下部コネクタ50の接続穴56の開口方向及び上部コネクタ52の接続穴56の開口方向は、上下に延在するチューブ24の延在方向と一致する。
 (内部通路)
 図3に示すように、第一挿入穴66と接続穴56とを連通する内部通路78は、第一挿入穴66の奥面76に対して斜め40度方向へ直線状に延在する。この内部通路78は、例えばドリルを用いた切削加工によって形成される。
 本実施形態では、異なる形状の内部通路78を有するブロック60を複数用意した(ブロック60-1,60-2,60-3,60-4,60-5,60-6)。そして、各ブロック60を用いた連通路26において通路抵抗を測定した。
 (第一ブロック)
 図4は、第一ブロック60-1を示す正面図である。
 図4に示すように、第一ブロック60-1の内部通路78は、第一挿入穴66の奥面76から接続穴56へ向けて斜め方向へ直線状に形成された切削穴80で構成される。この切削穴80は、第一ブロック60-1の端面74と平行に形成されている。
 (第二ブロック)
 図5は、第二ブロック60-2を示す正面図である。
 図5に示すように、第二ブロック60-2の内部通路78は、第一挿入穴66の奥面76から接続穴56へ向けて斜め方向へ直線状に形成された切削穴82で構成される。この切削穴82は、奥面76から接続穴56へ向かうに従って当該第二ブロック60-2の端面74に近づく方向へ傾斜する。端面74と平行な平行線84と切削穴82の中心線C3とが成す角度α1は、25.4度である。
 これにより、接続穴56と切削穴82とが直交する場合と比較して、冷媒を流れスムーズにする。
 (第三ブロック)
 図6は、第三ブロック60-3を示す正面図である。
 図6に示すように、第三ブロック60-3の内部通路78は、第一挿入穴66の奥面76から接続穴56へ向けて斜め方向へ直線状に形成された第一切削穴86及び第二切削穴88で構成される。
 第一切削穴86及び第二切削穴88は一部が重なるように形成され、一つの内部通路78を構成する。第三ブロック60-3の内部通路78が奥面76に開口する開口面積は、第一ブロック60-1の内部通路78の開口面積よりも大きい。
 第一切削穴86及び第二切削穴88は、当該第三ブロック60-3の端面74と平行に形成されている。
 (第四ブロック)
 図7は、第四ブロック60-4を示す正面図である。
 図7示すように、第四ブロック60-4の内部通路78は、第一挿入穴66の奥面76から接続穴56へ向けて斜め方向へ直線状に形成された第一切削穴90と第二切削穴92と第三切削穴94とで構成される。
 第一切削穴90と第二切削穴92と第三切削穴94とは一部が重なるように形成され、一つの内部通路78を構成する。第四ブロック60-4の内部通路78が奥面76に開口する開口面積は、第三ブロック60-3の内部通路78の開口面積よりも大きい。
 第一切削穴90と第二切削穴92と第三切削穴94とは、当該第四ブロック60-4の端面74と平行に形成されている。
 (第五ブロック)
 図8は、第五ブロック60-5を示す正面図である。
 図8示すように、第五ブロック60-5の内部通路78は、第一挿入穴66の奥面76から接続穴56へ向けて斜め方向へ直線状に形成された第一切削穴96及び第二切削穴98で構成される。
 第一切削穴96は、端面74と平行に形成されている。第二切削穴98は、奥面76から接続穴56へ向かうに従って当該第五ブロック60-5の端面74に近づく方向へ傾斜する。端面74と平行な平行線84と第二切削穴98の中心線C4とが成す角度α2は25.4度である。
 第一切削穴96及び第二切削穴98は一部が重なるように形成され、一つの内部通路78を構成する。第五ブロック60-5の内部通路78が奥面76に開口する開口面積は、第一ブロック60-1の内部通路78の開口面積及び第二ブロック60-2の内部通路78の開口面積より大きい。
 (第六ブロック)
 図9は、第六ブロック60-6を示す正面図である。
 図9示すように、第六ブロック60-6の内部通路78は、第一挿入穴66の奥面76から接続穴56へ向けて斜め方向へ直線状に形成された第一切削穴100及び第二切削穴102で構成される。
 第一切削穴100は、端面74と平行に形成されている。第二切削穴102は、奥面76から接続穴56へ向かうに従って当該第六ブロック60-6の端面74に近づく方向へ傾斜する。端面74と平行な平行線84と第二切削穴102の中心線C5とが成す角度α3は、37度である。
 第一切削穴100及び第二切削穴102は一部が重なるように形成され、一つの内部通路78を構成する。第六ブロック60-6の内部通路78が奥面76に開口する開口面積は、第一ブロック60-1の内部通路78の開口面積及び第二ブロック60-2の内部通路78の開口面積より大きい。
 なお、各ブロック60-1,60-2,60-3,60-4,60-5,60-6の内部通路78を形成する各切削穴80、82,86,88,90,92,94,96,98,100,102は、同一径のドリルによって形成される。また、各ブロック60-1,60-2,60-3,60-4,60-5,60-6の内部通路78を除く他の構成部分は、同じとする。
 次に、通路抵抗について説明する。
 図10は、各ブロック60-1,60-2,60-3,60-4,60-5,60-6を用いて構成された連通路26の通路抵抗を示すグラフである。各連通路26の通路抵抗を示す棒形状には、使用した各ブロックの符号が付されている。
 このグラフには、数値化した通路抵抗が棒形状の長さで示されている。このグラフにおいて、縦軸は、通路抵抗を示し、通路抵抗が小さいほど優れている。
 このグラフから第六ブロック60-6で構成された連通路26の通路抵抗が最も低く、第六ブロック60-6を用いた構成が、他のブロック60-1,60-2,60-3,60-4,60-5を用いた構成よりも優れていることが分かる。このため、本実施形態の各コネクタ50,52には、第六ブロック60-6を採用する。
 なお、本実施形態では、第六ブロック60-6で各コネクタ50,52を構成する場合について説明するが、本実施形態は、これに限定されるものではない。前述した各ブロック60-1,60-2,60-3,60-4,60-5,60-6のいずれかを用いて各コネクタ50,52を構成してもよい。
 (管部材)
 図2に示すように、管部材54は、直線状に延びる円筒部材で構成される。管部材54の一端部及び他端部には、周方向に延在する突条110が形成されている。
 管部材54の外周部には、ろう材がリング状に形成されたリングろう112が装着される。このリングろう112は、加熱時に溶融し、管部材54を各コネクタ50,52にろう付けする。
 (作用及び効果)
 以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
 熱交換器10は、液相と気相との相変化を生じる冷媒を凝縮して空気を加熱する熱交換器10である。熱交換器10は、冷媒が供給される上部ヘッダタンク20A,20Bと、上部ヘッダタンク20A,20Bよりも下方に配置される下部ヘッダタンク22A,22Bと、上部ヘッダタンク20A,20Bと下部ヘッダタンク22A,22Bとを接続し内部を流通する冷媒と周囲を流れる空気との間で熱交換を行う複数のチューブ24と、を各々有し、空気の流れ方向12に複数重ねて設けられて連続して冷媒が流れる複数のコア部としての上流側コア部16及び下流側コア部14を備える。熱交換器10は、一方のコア部としての上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bと、空気の流れ方向12に重ねて配置される他方のコア部としての下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aと、を連通させて下部ヘッダタンク22Bから上部ヘッダタンク20Aに冷媒を流通させる連通路26を備える。
 この構成の熱交換器10によれば、一方のコア部としての上流側コア部16に供給された冷媒は、当該上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bからチューブ24を介して下部ヘッダタンク22Bへ流れる。上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの冷媒は、連通路26を介して、他方のコア部としての下流側コア部14に供給される。
 下流側コア部14に供給された冷媒は、当該下流側コア部の上部ヘッダタンク20Aからチューブ24を介して下部ヘッダタンク22Aへ流れる。これにより、各コア部14,16を流れる冷媒は、各コア部14,16において、凝縮することで密度を高めながら上方から下方へ流れる。
 そのため、下流へ流れるに従って凝縮して密度が高まる冷媒を、連通路26で連通された両コア部14,16のチューブ24において上から下へ流すことができる。これにより、凝縮して密度が高められた冷媒を、各コア部14,16のチューブ24において下から上に押し上げる必要がなくなる。したがって、冷媒を流れ易くすることが可能な熱交換器10を提供することができる。
 また、一方のコア部としての上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bは、冷媒が流入する冷媒流入口30を一端部に有し、他方のコア部としての下流側コア部14の下部ヘッダタンク22Aは、冷媒が流出する冷媒流出口40を一端部に有する。連通路26は、一方のコア部としての上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの他端部と他方のコア部としての下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aの他端部とを連通する。
 この構成によれば、上流側コア部16は、上部ヘッダタンク20Bの一端部から冷媒が流入し、下部ヘッダタンク22Bの他端部から連通路26を介して冷媒が流出する。
 このため、上流側コア部16は、冷媒が流入する一方側端部から冷媒が流出する他方側端部へ向かうに従って、流れる冷媒の温度が低下するので、上流側コア部16は、一方側端部から他方側端部へ向かうに従って温度が低くなる。
 また、下流側コア部14は、連通路26を介して上部ヘッダタンク20Aの他端部から冷媒が流入し、下部ヘッダタンク22Aの他端部から冷媒が流出する。
 このため、下流側コア部14は、冷媒が流入する他方側端部から冷媒が流出する一方側端部へ向かうに従って流れる冷媒の温度が低下するので、下流側コア部14は、他方側端部から一方側端部へ向かうに従って温度が低くなる。
 そして、温度が高い上流側コア部16の一方側端部は、温度が低い下流側コア部14の一方側端部に重ねて配置される。また、温度が低い上流側コア部16の他方側端部は、温度が高い下流側コア部14の他方側端部に重ねて配置される。
 このため、上流側コア部16と下流側コア部14とが重ねて配置される熱交換器10は、一方側端部と他方側端部との温度差が抑制され、熱交換器10の温度分布の均一化が図られる。
 また、連通路26は、一方のコア部としての上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bと連通可能に接続される下部コネクタ50と、他方のコア部としての下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aと連通可能に接続される上部コネクタ52と、下部コネクタ50及び上部コネクタ52が有する接続穴56に接続され下部コネクタ50及び上部コネクタ52を連通する管部材54と、で構成される。
 この構成によれば、管部材54の長さを変更することで、下部コネクタ50と上部コネクタ52との離間距離を変更することができる。
 このため、仕様変更に伴って各コア部14,16のチューブ24の長さが変更された場合であっても、下部コネクタ50と上部コネクタ52とを接続する管部材54の長さを変更するだけで、仕様変更に対応することが可能となる。
 下部コネクタ50を対応する下部ヘッダタンク22A,22Bに接続するとともに上部コネクタ52を対応する上部ヘッダタンク20A,20Bに接続した状態において、管部材54が接続される下部コネクタ50の接続穴56及び上部コネクタ52の接続穴56は、互いに対向するとともにチューブ24の延在方向と同方向に開口する。
 この構成によれば、両コネクタ50,52間に管部材54を斜めに配管して下部コネクタ50と上部コネクタ52とを連通する場合と比較して、接続穴56の角度を変更することなく、チューブ24の長さ変更に対応することが可能となる。
 下部コネクタ50と上部コネクタ52とは、同じ部材によって構成される。
 この構成によれば、下部コネクタ50と上部コネクタ52とが別部材で構成される場合と比較して、製造コストの抑制が可能となる。
 下部コネクタ50と上部コネクタ52を構成する部材は、重ねて配置される上部ヘッダタンク20A,20Bの各端部又は重ねて配置される下部ヘッダタンク22A,22Bの各端部を挿入可能な第一挿入穴66及び第二挿入穴68を一面62に有し、かつ第一挿入穴66と連通する接続穴56を一面62の延在方向と交差する方向に延在する交差面としての端面74に有するとともに当該接続穴56が第一挿入穴66の中心を通る中心線C1と第二挿入穴68の中心を通る中心線C2との中間位置に配置されたブロック60で構成される。
 この構成によれば、接続穴56が下方へ向けて開口するようにブロック60を配置することで、当該ブロック60を上部コネクタ52として利用することができる。また、接続穴56が上方へ向けて開口するようにブロック60を配置することで、当該ブロック60を下部コネクタ50として利用することができる。
 したがって、ブロック60の向きを変えるだけで、ブロック60を上部コネクタ52及び下部コネクタ50として使用することができる。
 そして、ブロック60の第二挿入穴68は、接続穴56に接続されておらず、閉塞面70で閉塞された閉塞部72を構成する。
 このため、ブロック60の第二挿入穴68に挿入されるヘッダタンクの端部を閉塞部72で閉塞することができる。このため、各ヘッダタンク20B,22Aの端部を閉塞する為の閉塞部材を別途用意しなければならない場合と比較して、コストの削減が可能であるとともに、閉塞部材を取り付ける為の手間が不要となる。
 (第一変形例)
 図11は、第一変形例を示す要部の斜視図である。
 第一変形例に係る熱交換器200は、上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの端部と下流側コア部14の下部ヘッダタンク(図示省略)の端部とに下部アダプタ202が接続されている。
 下部アダプタ202は、アルミニウムが直方体形状に形成されたブロック体で構成される。下部アダプタ202は、上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの端部を閉塞する閉塞部(図示省略)を有する。
 下部アダプタ202は、下流側コア部14の下部ヘッダタンク(図示省略)の端部に接続され、当該下部ヘッダタンク(図示省略)と連通する筒部204を有する。筒部204は、下流側コア部14の下部ヘッダタンク(図示省略)から冷媒を排出する冷媒排出路206を構成する。筒部204には、冷媒を回収する回収配管(図示省略)が接続される。
 筒部204は、下流側コア部14の下部ヘッダタンク(図示省略)の延在方向に対して直交する方向に延在する。これにより、当該筒部204に接続される回収配管(図示省略)を下部ヘッダタンク(図示省略)の延在方向に対して直交する方向に引き出すことができる。
 この変形例では、下流側コア部14の下部ヘッダタンク(図示省略)に接続された回収配管を曲げて回収配管を下部ヘッダタンクの延在方向に対して直交する方向に引き回す場合と比較して、熱交換器200の一側部側32に要するスペースの削減が可能となる。
 (第二変形例)
 図12は、第二変形例を示す要部の斜視図である。
 第二変形例に係る熱交換器300は、上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bの端部と下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aの端部とに上部アダプタ302がさらに接続されている。
 上部アダプタ302は、アルミニウムが直方体形状に形成されたブロック体で構成される。上部アダプタ302は、下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aの端部を閉塞する閉塞部(図示省略)を有する。
 上部アダプタ302は、上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bの端部に接続され(図示省略)、当該上部ヘッダタンク20Bと連通する筒部304を有する。筒部304は、上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bへ冷媒を供給する冷媒供給路306を構成する。筒部304には、冷媒を供給する供給配管(図示省略)が接続される。
 筒部304は、上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bの延在方向に対して直交する方向に延在する。これにより、当該筒部304に接続される供給配管を上部ヘッダタンク20Bの延在方向に対して直交する方向に引き出すことができる。
 この変形例では、上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bに接続された供給配管を曲げて供給配管を上部ヘッダタンク20Bの延在方向に対して直交する方向に引き回す場合と比較して、熱交換器300の一側部側32に要するスペースの削減が可能となる。
 (第三変形例)
 図13は、第三変形例の斜視図である。図14は、第三変形例のアダプタ421の拡大図である。
 図13に示すように、第三変形例に係る熱交換器400は、他方のコア部としての下流側コア部14の一側部側32には、下部ヘッダタンク22A(図示省略)に連通し、上部ヘッダタンク20A側へ向けて延在する冷媒排出路402を有する。
 (冷媒排出路)
 冷媒排出路402は、排出コネクタ410と、アダプタ412と、排出コネクタ410及びアダプタ412を連通する管部材414と、で構成される。
 (排出コネクタ)
 排出コネクタ410は、前述のブロック60で構成され、ブロック60の接続穴56が開口した端面74を上方へ向けて配置することで、当該ブロック60を排出コネクタ410として利用する。
 排出コネクタ410の第二挿入穴68には、上流側コア部16の下部ヘッダタンク22Bの端部が挿入され、当該下部ヘッダタンク22Bの端部は、第二挿入穴68の閉塞面70で閉塞される。排出コネクタ410の第一挿入穴66には、下流側コア部14の下部ヘッダタンク(図示省略)の端部が挿入され、当該下部ヘッダタンク(図示省略)は、排出コネクタ410の接続穴56に連通される。
 (アダプタ)
 図14に示すように、アダプタ412は、アルミニウムが直方体形状に形成されたブロック体で構成される。
 アダプタ412は、上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bの端部が接続され、当該上部ヘッダタンク20Bと連通する第一筒部420を有する。アダプタ412は、第一筒部420の側部に設けられた第二筒部422を有する。
 アダプタ412は、下流側コア部14の上部ヘッダタンク20Aの端部が接続され、当該上部ヘッダタンク20Aの端部を閉塞する閉塞穴(図示省略)を有する。
 アダプタ412は、排出コネクタ410側へ向けて開口した接続穴424を有し、当該接続穴424は、排出コネクタ410の接続穴56と対向する。この接続穴424は、第二筒部422と連通する。
 (管部材)
 管部材414は、一端部が排出コネクタ410の接続穴56と接続される。管部材414は、他端部がアダプタ412の接続穴424に接続される。
 アダプタ412の第一筒部420には、冷媒を供給する供給配管(図示省略)が接続される。アダプタ412の第二筒部422には、冷媒を回収する回収配管(図示省略)が接続される。
 これにより、供給配管から供給される冷媒は、アダプタ412を介して、上流側コア部16の上部ヘッダタンク20Bに供給される。また、下流側コア部14の下部ヘッダタンク(図示省略)から排出される冷媒は、排出コネクタ410及び管部材414を介してアダプタ412の第一筒部420に接続された回収配管で回収される。
 この変形例に係る熱交換器400は、他方のコア部としての上流側コア部16の一側部側32に、下部ヘッダタンク22Aに連通し、上部ヘッダタンク20A側へ向けて延在する冷媒排出路402を有する。
 この構成の熱交換器400によれば、供給配管及び回収配管の引き出し位置を熱交換器400の一方側端部における上部に集めることができる。このため、供給配管と回収配管とが異なる位置から引き出される場合と比較して、配管の取付作業が容易となる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 本願は2022年7月26日に日本国特許庁に出願された特願2022-118920に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1.  液相と気相との相変化を生じる冷媒を凝縮して空気を加熱する熱交換器であって、
     冷媒が供給される上部ヘッダタンクと、前記上部ヘッダタンクよりも下方に配置される下部ヘッダタンクと、前記上部ヘッダタンクと前記下部ヘッダタンクとを接続し内部を流通する冷媒と周囲を流れる空気との間で熱交換を行う複数のチューブと、を各々有し、空気の流れ方向に複数重ねて設けられて連続して冷媒が流れる複数のコア部と、
     一方の前記コア部の前記下部ヘッダタンクと、空気の流れ方向に重ねて配置される他方の前記コア部の前記上部ヘッダタンクと、を連通させて前記下部ヘッダタンクから前記上部ヘッダタンクに冷媒を流通させる連通路と、
    を備える、
    熱交換器。
  2.  請求項1に記載の熱交換器であって、
     一方の前記コア部の前記上部ヘッダタンクは、冷媒が流入する冷媒流入口を一端部に有し、他方の前記コア部の前記下部ヘッダタンクは、冷媒が流出する冷媒流出口を一端部に有し、
     前記連通路は、一方の前記コア部の前記下部ヘッダタンクの他端部と他方の前記コア部の前記上部ヘッダタンクの他端部とを連通する、
    熱交換器。
  3.  請求項1又は2に記載の熱交換器であって、
     前記連通路は、一方の前記コア部の前記下部ヘッダタンクと連通可能に接続される下部コネクタと、他方の前記コア部の前記上部ヘッダタンクと連通可能に接続される上部コネクタと、前記下部コネクタ及び前記上部コネクタが有する接続穴に接続され前記下部コネクタ及び前記上部コネクタを連通する管部材と、で構成される、
    熱交換器。
  4.  請求項3に記載の熱交換器であって、
     前記下部コネクタを対応する前記下部ヘッダタンクに接続するとともに前記上部コネクタを対応する前記上部ヘッダタンクに接続した状態において、前記管部材が接続される前記下部コネクタの前記接続穴及び前記上部コネクタの前記接続穴は、互いに対向するとともに前記チューブの延在方向と同方向に開口する、
    熱交換器。
  5.  請求項4に記載の熱交換器であって、
     前記下部コネクタと前記上部コネクタとは、同じ部材によって構成される、
    熱交換器。
  6.  請求項5に記載の熱交換器であって、
     前記部材は、重ねて配置される前記上部ヘッダタンクの各端部又は重ねて配置される前記下部ヘッダタンクの各端部を挿入可能な第一挿入穴及び第二挿入穴を一面に有し、かつ前記第一挿入穴と連通する前記接続穴を前記一面の延在方向と交差する方向に延在する交差面に有するとともに当該接続穴が前記第一挿入穴の中心を通る中心線と前記第二挿入穴の中心を通る中心線との中間位置に配置されたブロックで構成される、
    熱交換器。
PCT/JP2023/024411 2022-07-26 2023-06-30 熱交換器 WO2024024393A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118920A JP2024016643A (ja) 2022-07-26 2022-07-26 熱交換器
JP2022-118920 2022-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024393A1 true WO2024024393A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89706011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/024411 WO2024024393A1 (ja) 2022-07-26 2023-06-30 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024016643A (ja)
WO (1) WO2024024393A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176576A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2008025897A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nikkei Nekko Kk 冷暖房空調システムの室外機用熱交換器
JP2010107102A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 空気調和機の室外機
JP2010107103A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 空気調和機の室外機
WO2015063853A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社日立製作所 冷凍サイクルおよび空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176576A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2008025897A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nikkei Nekko Kk 冷暖房空調システムの室外機用熱交換器
JP2010107102A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 空気調和機の室外機
JP2010107103A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sharp Corp 空気調和機の室外機
WO2015063853A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社日立製作所 冷凍サイクルおよび空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024016643A (ja) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
US7650935B2 (en) Heat exchanger, particularly for a motor vehicle
KR100353020B1 (ko) 적층형열교환기
US4821531A (en) Refrigerant evaporator
US6523603B2 (en) Double heat exchanger with condenser and radiator
JP5142109B2 (ja) エバポレータ
US5184672A (en) Heat exchanger
JP5732258B2 (ja) コンデンサ
US20140060789A1 (en) Heat exchanger and method of operating the same
JP2010112695A (ja) エバポレータ
WO2005047800A1 (en) Evaporator and process for fabricating same
JP3591102B2 (ja) 積層型熱交換器
US6431264B2 (en) Heat exchanger with fluid-phase change
JP3797109B2 (ja) 蒸発器
JPH0571884A (ja) コア深さの小さい熱交換器
EP1657513A1 (en) Heat exchanger
WO2011049015A1 (ja) エバポレータ
WO2024024393A1 (ja) 熱交換器
JP2007078292A (ja) 熱交換器および複式熱交換器
CN110446903B (zh) 热交换器
WO2024024394A1 (ja) 熱交換器
JP4214582B2 (ja) 積層型蒸発器
CN218097332U (zh) 换热器
JP5525805B2 (ja) 熱交換器
JP4328411B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23846126

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1