WO2024024383A1 - 含液物の乾燥方法及び装置 - Google Patents

含液物の乾燥方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024383A1
WO2024024383A1 PCT/JP2023/024172 JP2023024172W WO2024024383A1 WO 2024024383 A1 WO2024024383 A1 WO 2024024383A1 JP 2023024172 W JP2023024172 W JP 2023024172W WO 2024024383 A1 WO2024024383 A1 WO 2024024383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
drying
containing material
material according
planar portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/024172
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 埜村
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Publication of WO2024024383A1 publication Critical patent/WO2024024383A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/12Velocity of flow; Quantity of flow, e.g. by varying fan speed, by modifying cross flow area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/04Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour circulating over or surrounding the materials or objects to be dried

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for drying a liquid-containing material (or a water-containing material when the liquid is water), and specifically relates to a method and apparatus for drying a liquid-containing material in the form of a slurry, paste, or the like.
  • One aspect of the present invention is the drying of various types of sludge discharged from water treatment processes, that is, the drying of water-containing substances such as sedimentation recoveries, filtration recoveries, flocculation-treated sludge, and biologically-treated sludge, or the drying of liquids and solids in various manufacturing processes.
  • the present invention relates to a method and apparatus suitable for drying liquid-containing waste containing organic substances, or drying liquid-containing substances such as fermentation residues of organic substances.
  • Patent Document 1 describes that sludge is extracted, then dehydrated, and then dried with warm air.
  • Patent Document 2 describes that fragmented sludge is dried while being moved within a drying chamber.
  • Patent Document 3 describes that sludge treated with a dewatering device having a gravity filtration section and a dewatering section is cut into pieces and dried.
  • the present invention provides a method and apparatus for efficiently drying a liquid-containing material by skillfully combining and controlling the factors involved in water evaporation.
  • a method for drying a slurry-like or paste-like liquid-containing material containing a liquid and particles 1.
  • a method for drying a liquid-containing material comprising: an adhering step of adhering the liquid-containing material to a planar part of a planar part-equipped body; and a drying step of drying thereafter.
  • the liquid-containing material according to any one of [1] to [7] is dried by flowing room temperature or heated gas along the surface of the liquid-containing material attached to the planar part. Drying method.
  • a drying device for a liquid-containing material comprising:
  • the drying means includes any one of [13] to [19], which is a means for drying by flowing room temperature or heated gas along the surface of the liquid-containing material attached to the planar part. Liquid drying equipment.
  • a liquid-containing substance that is difficult to dry such as a slurry or a paste, can be adhered to the planar portion of the planar portion-equipped body and dried efficiently.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a method for forming a deposit layer.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a method for forming a deposit layer.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a method for forming a deposit layer.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a method for forming a deposit layer.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a method for forming a deposit layer.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a method for forming a deposit layer.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a method for forming a deposit layer.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a drying method. It is an explanatory view of a drying method.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a drying method.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a drying method.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a drying method.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a drying method.
  • It is an explanatory view of an experimental example of draining. It is a graph showing the experimental results of draining. It is a graph showing the experimental results of draining. It is a graph showing the experimental results of draining. It is a graph showing the experimental results of draining. It is a graph showing the experimental results of draining.
  • the liquid-containing material to be dried is in the form of a slurry or paste.
  • slurry refers to a liquid-containing material in which solids are suspended in a liquid.
  • Paste refers to a liquid-containing material that has fluidity but higher viscosity than slurry.
  • liquid-containing substances include biologically treated sludge from wastewater, especially organic matter-containing wastewater, sludge and floating scum generated in wastewater treatment processes, as well as methane fermentation, alcohol fermentation, lactic acid fermentation, hydrogen fermentation, oxidative fermentation, Examples include, but are not limited to, hydrated substances such as residues generated in acetone-butanol fermentation or residues discharged during soy sauce or soy milk production.
  • the liquid-containing substance may be a non-aqueous liquid-containing substance that contains a solid substance and a non-aqueous liquid such as oil or an organic solvent other than water, and is in the form of a slurry or paste. It may be a liquid-containing material in the form of a slurry or a paste.
  • planar portion may be any shape that extends two-dimensionally, such as a plate shape, a sheet shape, a net shape, a cloth (particularly a woven cloth), a screen shape, or the like.
  • the planar portion may have a planar shape or may have a curved surface shape such as a corrugated plate shape.
  • Suitable planar parts include screen-like ones, nets, woven fabrics, non-woven fabrics, and water-permeable films.
  • As the screen-like surface portion a screen-like structure in which elongated rod-like bodies are arranged in parallel and connected with a binding material such as a string is suitable.
  • This rod-shaped body may be either a round rod shape or a square rod shape, but a round rod shape with a circular cross section is preferable.
  • the material for the planar parts such as rods and binding materials is preferably synthetic resin in view of water absorption properties, corrosion, and salt precipitation problems.
  • synthetic resin it is preferable to select and use one having excellent properties such as water resistance, heat resistance, and weather resistance.
  • the planar portion When the planar portion is plate-shaped or sheet-shaped, a large number of holes may be provided that penetrate the planar portion in the thickness direction. The greater the number of pores, the better the water permeability, but there is a risk of solids flowing out. It is desirable that there be at least one hole approximately every 1 cm square. There is no restriction on the shape of the hole, and it may be polygonal, circular, or complex. On the other hand, the diameter of the hole needs to be adjusted according to the condition of the material to be dried. If the pores are too large, solids may flow out, and if the pores are close to the size of the solids, the pores may become clogged with solids. If the pores are too small, it will take time for liquid to pass through, resulting in poor permeability.
  • the pore diameter or pore width is preferably about 0.1 mm to 10 mm, particularly about 0.5 to 5 mm, and the center pore diameter and pore diameter range should be determined appropriately depending on the condition of the material to be dried. It's better to design.
  • the planar portion-equipped body may consist of only a planar portion, or may have a frame portion provided around the entire circumference of the planar portion or on a pair of parallel sides.
  • the planar portion-equipped body may be shaped like a container, and the bottom surface of the container may be the planar portion.
  • FIG. 1 shows a planar part-equipped body 1 consisting of a simple flat tray (18 cm x 30 cm) with no holes in the bottom plate. Note that FIG. 1(b) is a sectional view taken along the line BB in FIG. 1(a).
  • FIG. 2 shows a planar part-equipped body 2 consisting of a tray using a punching plate with a large number of holes 2a in the bottom plate. Note that FIG. 2(b) is a view taken along the line BB in FIG. 2(a).
  • FIG. 3 shows a planar part-equipped body 3 made of a plate with a slit 3a wide enough to allow liquid to pass through the bottom plate. Note that FIG. 3(b) is a view taken along the line BB in FIG. 3(a).
  • FIG. 4 shows a mesh-like planar body 4 made by connecting bamboo strips like a raft. Note that FIG. 4(b) is a view taken along the line BB in FIG. 4(a).
  • FIG. 5 shows a frame 5F with a screen girder-like planar part 5 made by stretching a net (for screen doors, for example, 18 mesh) 5a.
  • FIG. 5(b) is a sectional view taken along the line BB in FIG. 5(a).
  • the net 5a may be replaced by a filter cloth for a dehydrator (made of polypropylene, plain weave) or a screen girder made of a water-permeable nonwoven fabric sheet.
  • the sheet-like portion-equipped body may be a sheet-like portion-equipped body 5' created by stretching a water-permeable film 5f over a wire mesh 5m instead of the net 5a.
  • FIG. 6 shows a planar portion-equipped body 6 made of a plate having an uneven (comb-shaped) surface. Note that FIG. 6(b) is a view taken along the line BB in FIG. 6(a).
  • FIG. 7 shows a planar part-equipped body 7 made of a plate with unevenness (triangular protrusions) on the surface. Note that FIG. 7(b) is a view taken along the line BB in FIG. 7(a).
  • this planar part structure 7 in addition to the effects of the planar part structure shown in FIG. 6, the flow of gas on the slope during drying becomes smoother, so that the removal efficiency of the vapor saturated layer can be further increased. You can expect it.
  • FIG. 8 shows a planar part-equipped body 8 made of a plate having an uneven (wavy) surface. Note that FIG. 8(b) is a view taken along the line BB in FIG. 8(a).
  • the liquid-containing substance may be applied by painting or may be applied by spraying. If the liquid-containing material is highly fluid, such as liquid, the liquid-containing material may be strained and attached to the surface-shaped member, or the liquid-containing material may be poured into the surface-shaped member and filtered. It may also be attached.
  • the upper surface of the attached substance may be leveled.
  • the preferred thickness of deposits when flattened varies depending on the nature of the liquid-containing material, but in the case of biologically treated sludge and fermentation residues, if the thickness is too large, the drying time will be longer; If this occurs, the filling efficiency and volumetric efficiency will deteriorate, so the thickness at the time of drying is preferably about 0.1 to 20 mm, particularly about 1 to 5 mm.
  • the liquid-containing material may be attached to the entire surface portion, or may be deposited only to the portion of the surface portion excluding the peripheral portion. In the latter case, the distance between the liquid-containing substance adhering region and the peripheral edge of the planar portion is preferably 30 cm or less, more preferably 10 cm or less.
  • FIGS. 9 to 11 Specific examples of the manner in which the liquid-containing material is attached to the sheet-like portion-equipped body are shown in FIGS. 9 to 11.
  • FIG. 9 shows a method for attaching a liquid-containing substance by straining the liquid-containing substance in the form of a slurry onto a sheet-like part-equipped body.
  • a mold 11 is placed on the planar part-equipped body 10, and the liquid-containing material 13 in the tank 12 is poured out into the mold 11 to form a deposit layer of the liquid-containing material 13.
  • the material to be dried such as sludge slurry
  • a flocculant may be mixed to form an aggregate.
  • the tank 12 is equipped with stirring blades.
  • the pouring force and flow rate may be used to mix them. For example, both can be dropped at the same time and mixed by the rupture/diffusion force generated by the impact, or they can be ejected toward the inner wall to create a swirling flow and mix.
  • the mold 11 moves downward only when pouring the liquid-containing material, suppresses side leakage of the liquid-containing material, and forms a deposit layer (cake layer) with little variation.
  • the mold 11 is moved upward to prepare for the next skiving.
  • a mechanism or process may be provided to scrape off or wash away any remaining material adhering to the walls within the formwork.
  • the entrained water after straining includes water that directly passes through the sheet-like part material 10, water that seeps out from the side surface of the deposit layer, and water that oozes out from the side surface of the deposit layer.
  • draining is performed in the post-process. If water remains on the sides or top, a large amount will evaporate at once, forming a water vapor saturated layer at the interface between the water surface and the gas, reducing the evaporation rate, and causing a temperature drop due to the latent heat of evaporation. This is because the water evaporation efficiency deteriorates and the drying time becomes longer.
  • FIG. 10 after a paste-like liquid-containing substance is supplied onto a surface-like part-equipped body 16 without holes through a spray nozzle 15, it is leveled using a press 17 to remove the deposit layer of the liquid-containing substance 14. Shows how to form.
  • a paste-like liquid-containing material 19 in a measuring tank 21 on a load cell type measuring device 20 is poured out onto a planar part-equipped body 22 without holes, and the upper surface is leveled with a wiper 23 to form a deposit layer. It shows you how to do it.
  • liquid-containing material 14 may be leveled with the wiper 23 in FIG. 10. Further, in FIG. 11, the liquid-containing material may be leveled by a press machine 17.
  • the sheet-like part-equipped body may be used in a separated and independent state one by one, or two or more sheets may be used in a state in which a frame-like holder holds them.
  • FIG. 12 shows an example of this, and as shown in FIGS. 12(a) and 12(b), a plurality of sheet-like portion-equipped bodies 30 are held in a frame-like holder 31. Note that FIG. 12(a) shows the frame-shaped holder 31 viewed from above, and FIG. 12(b) is a view taken along the line BB in FIG. 12(a).
  • FIG. 12(a) shows the frame-shaped holder 31 viewed from above
  • FIG. 12(c) is a view taken along the line CC in FIG. 12(d)
  • FIG. is a view taken along line CC in FIG. 12(c).
  • FIG. 13 a plurality of frame-shaped holders 31 may be connected by a connector (hinge) 32 to form an integrated frame-shaped holder unit.
  • This frame-shaped holder unit can be folded so that the deposit layers are alternately placed back-to-back and facing each other.
  • FIG. 13(a) shows the frame-shaped holder 31 viewed from above
  • FIG. 13(b) is a view taken along the line BB in FIG. 13(a).
  • the sheet-like part-equipped body to which the liquid-containing material has been attached may be immediately dried, but the sheet-like part-equipped body may be placed in an upright state (upright state) and the liquid may be drained.
  • the liquid-containing material is sludge, etc.
  • the liquid-containing material when the liquid-containing material is attached to the sheet-shaped part-equipped body, the liquid will come out on the surface of the deposit layer, so by keeping the sheet-shaped part-equipped body in an upright position. It is preferable to let the floating liquid fall by gravity and drain the liquid (in the case of water-containing material, drain it).
  • planar portion of the planar-portion-equipped body When the planar portion-equipped body is placed in an upright state, the planar portion of the planar-portion-equipped body may be vertical, or may be inclined within a range of ⁇ 45° from the vertical.
  • the slit-like part When the sheet-like part-equipped body is in an upright state (upright state), and when the sheet-like part-equipped body has a slit-like part extending in one direction like a cage-like body, the slit-like part is It may be oriented in the vertical direction, it may be oriented in the horizontal direction, or it may be oriented in a direction between the two. Note that if the slit-shaped portion is oriented substantially in the vertical direction, the liquid draining properties will be improved, but the liquid-containing material will tend to slip off. When the slit-shaped portion is oriented substantially horizontally, the liquid-containing material is prevented from slipping down, but the liquid drainage properties are inferior to those when the slit-like portion is oriented vertically.
  • the liquid may be removed by gravity filtration, by using centrifugal force, or by squeezing. Furthermore, two or more of the above methods of draining using gravity, draining using centrifugal force, and draining squeezed liquid may be combined.
  • FIG. 14 shows an example of draining using the gravity filtration method, in which the surface-shaped portion-equipped body 40 is set approximately horizontally, and the slurry-like deposits 39 on the surface-shaped portion-equipped body 40 are drained.
  • the planar portion-equipped body 40 may be oriented diagonally with respect to the horizontal, as shown in FIG. 15. If it is placed diagonally, drops (water droplets, etc.) will fall more easily than if it is placed horizontally.
  • the deposit 39 is placed on the upper side of the sheet-shaped part-equipped body 40, but it may be placed on the lower side as shown in FIG. 16. According to FIG. 16, compared to FIG. 15, the amount of liquid in the vicinity of the sheet-like part-equipped body 40 in the deposit is smaller, making it easier to dry.
  • Figures 17 to 20 show a method for draining pasty deposits using a centrifugal method.
  • Reference numeral 44 indicates a rotation axis.
  • Reference numeral 45 in FIGS. 19 and 20 indicates a rotating arm, and reference numeral 46 in FIG. 20 indicates a rotating bucket.
  • rotation may be in either direction. Rotation in both directions is more preferred.
  • the rotation speed is set such that the deposit 39 does not peel off. According to the system shown in FIG. 20, the rotational speed can be increased compared to those shown in FIGS. 17 to 19, but there is a drawback that liquid content gathers in the vicinity of the planar part-equipped body within the deposit 39.
  • FIG. 21 shows a form in which the deposits 39 are pressed and liquid removed using a press machine 50. While the sheet-shaped part-equipped body 40 is left still, a pressing force is applied to the deposit 39 by the press machine 50, and a liquid component is oozed out from the deposit 39.
  • the roller 51 is used for squeezing.
  • FIG. 22(a) shows a configuration in which the roller 51 is fixed in position and the sheet-like portion-equipped body 40 is moved to be compressed.
  • FIG. 22(b) shows a configuration in which the sheet-like portion-equipped body 40 is left still and the roller 51 is moved to compress it. The effect of liquid removal is the same, and it does not matter which form is adopted.
  • the sheet-shaped part-equipped body 40 and the deposits 39 thereon are squeezed by sandwiching pressing plates 55 and 56 made of perforated plates or the like from above and below.
  • 57 indicates a roller.
  • the above process of attaching a liquid-containing substance to the planar part of the planar part-equipped body and the subsequent liquid draining process may be provided in the same space as the next drying process, for example, in the drying chamber, but In order to avoid unnecessarily increasing humidity and lowering drying efficiency, it is better to configure the process so that it can be carried out in a separate space from the drying room.
  • the liquid draining step it is preferable to provide a mechanism that can apply heat so that the liquid-containing material attached to the planar portion can be maintained at a desired temperature.
  • a desired temperature For example, at temperatures lower than around 15° C., the viscosity of water increases rapidly and the moving speed decreases. Even if the water drops are allowed to fall vertically, the water drops will grow long and cause problems in draining.
  • the temperature of the liquid-containing material decreases, not only is energy consumed for raising the temperature in the subsequent drying chamber, but also the drying time becomes longer due to the time taken to raise the temperature.
  • the liquid-containing material adhering surface portion equipment when the liquid-containing material adhering surface portion equipment is erected before entering the drying chamber, it is preferable to have a structure that allows heat to be applied. Dripping of water can be promoted by providing a cover such as a hood and placing a heat source (such as an electric heater) inside to heat the inside of the hood.
  • a heat source such as an electric heater
  • the heat source can be placed anywhere, but if it is attached to the top of the hood, water vapor may become trapped on the surface of the heat source depending on the design structure of the hood, so detailed consideration is required. If it is installed on the bottom, water droplets that fall may land on the top of the heat source, generating water vapor and creating a high-humidity environment inside the hood. Therefore, it is important to carefully consider the flow of gas inside the hood. It becomes necessary. When the heat source is installed on the side surface, it is possible to relatively efficiently raise the temperature of the liquid-containing material and the sheet-shaped part-equipped body.
  • the temperature by sending steam or hot air into the hood.
  • a part of the warm air introduced into the drying chamber is guided into the hood, a part of the warm air taken in from the drying chamber is guided into the hood, or a part of the exhaust air at the outlet of the drying room or
  • the atmosphere in the hood can be heated, and the temperature of the liquid-containing material adhering surface portion equipped body can be adjusted or maintained so that the temperature does not drop.
  • it may be equipped with both power supply installation and warm air introduction.
  • the temperature is preferably designed to be 15°C or higher, preferably 25°C or higher. Note that the humidity does not matter.
  • This drying is preferably carried out by flowing a gas such as air along the liquid-containing material attached to the planar part-equipped body.
  • the liquid-containing material adhering surface portion device When performing the drying step, it is preferable that the liquid-containing material adhering surface portion device be in an upright state.
  • the liquid-containing substance adhering surface portion may be vertical, or may be inclined within a range of ⁇ 45° with respect to the vertical.
  • This angle may be constant throughout the drying process or may be changed. For example, it may be made oblique at first, and become substantially vertical as the liquid-containing material dries and becomes difficult to fall off the planar portion.
  • the gas flow can directly hit a location away from the periphery of the liquid-containing material adhering surface, such as the center. By doing so, you can also reduce uneven drying.
  • the flow rate of the drying gas flowing along the surface of the liquid-containing material is preferably 0.5 m/sec or more, for example, about 0.5 to 10 m/sec.
  • the gas flow rate may be constant or may be varied.
  • the gas may flow in a substantially horizontal direction along the surface of the liquid-containing object, may flow upward from below, or may flow downward from above.
  • the direction of this flow may also be constant or may be changed. Changing the wind direction can be expected to reduce uneven drying.
  • the evaporation rate of a liquid is determined by the saturated vapor pressure near the boundary between the liquid surface and the gas, and is not controlled solely by temperature conditions, but it is also known that the higher the temperature, the higher the vapor pressure, and the higher the latent heat of vaporization. Considering this, the higher the temperature, the better. Since this drying method performs drying by blowing air, it is preferable to adjust the temperature of the gas in advance so that there is no temperature drop (cooling) caused by blowing air. For example, when the liquid to be evaporated is water, the temperature of the gas is preferably 37°C or higher, particularly about 40 to 70°C. Further, it is preferable to adjust the humidity to 50% or less.
  • the material to be treated is an organic material
  • proteins and the like may denature and retain liquid (water) or emit an unpleasant odor.
  • the boiling point of water at 1 atm is 100°C, but if the liquid you want to evaporate is an organic solvent (solvent), it is generally lower than the boiling point of water, such as 34.6°C for ether, 56°C for acetone, and 56°C for ethyl.
  • the temperature of alcohol is 78.4°C, and if the temperature is adjusted to the above conditions as in the case of water, it is suitable as a gas for evaporation.
  • the drying step is preferably performed in a drying space, such as a drying room.
  • a drying space such as a drying room.
  • the sheet-shaped part-equipped body to which the liquid-containing material has adhered may be moved within the drying chamber.
  • a large number of liquid-containing material adhering surface portions are arranged in an upright manner on a transfer member at predetermined intervals, and are continuously moved within a drying chamber.
  • the first traveling zone is moved to the second traveling zone immediately below the sheet-like part-equipped body, and
  • the planar portion-equipped body may be moved from the other end side to the one end side.
  • the vertical direction of the body with the liquid-containing material adhesion surface part is reversed, and when moving from the second running zone to the third running zone, the liquid-containing material adhering
  • the vertical direction of the sheet-shaped part-equipped body is reversed again and transferred from the third travel zone to the fourth travel zone, the vertical direction of the sheet-like part-equipped body to which a liquid-containing substance is attached may be reversed again and again.
  • Reversing the top and bottom direction during drying means changing the direction in which the wind blows from the perspective of the liquid-containing material, that is, the direction in which the wind flows (upwind/leeward), compared to when the wind is applied from one direction. It can also be expected to have the effect of reducing uneven drying.
  • a heating means is provided to prevent the temperature of the liquid-containing material on the surface from decreasing. It is preferable.
  • a method of directly applying heat such as an electric heater, or a method of indirectly applying heat such as an oil heater equipped with a heat transfer tube, a hot water heater, or a hot air heater can be used.
  • a heat insulating material or a panel that emits far infrared rays may be attached to the space.
  • the dried deposits be peeled off from the sheet-like part-equipped body using a scraper or the like.
  • FIGS. 24 to 27 are side views showing the state in which the sheet-like part-equipped body 30 having deposits is placed in the drying chamber 60 and hot air is ventilated into the drying chamber 60 from the air chamber 61. Note that the inside of the drying chamber 60 is shown in a transparent state.
  • FIGS. 24 to 27 a plurality of planar parts 30 held by a frame-shaped holder 31 are arranged in one stage (FIGS. 24 and 25) or in multiple stages above and below (two stages in FIGS. 26 and 27). .
  • the surface to which deposits are attached is in the vertical direction.
  • warm air is ventilated from the bottom to the top.
  • hot air is blown from the right side to the left side of the figure.
  • the hot air is preferably generated by a fan and heating means (such as a heat exchanger or heater), but the exhaust gas after burning the gas is introduced as is, or mixed with other gas such as outside air, and then introduced or cooled. It may be introduced after temperature adjustment.
  • the blower fan may be placed upstream or downstream of the heating means. In the latter case, the blower fan may be placed inside the air chamber 61 as shown in FIGS. 24 and 25.
  • ventilation direction and ventilation mechanism may be other than those mentioned above.
  • FIGS. 28 and 29 are side views showing an example of the steps from adhering a liquid-containing substance to the sheet-shaped part-equipped body to introducing it into the drying chamber and taking it out from the drying chamber. Note that the inside of the drying chamber 60 is shown in a transparent state.
  • a liquid-containing material 68 is supplied onto the surface-shaped part-equipped body 67 from a supply device 69, and the upper surface of the liquid-containing material is leveled by a press device 71, and the liquid is removed.
  • the sheet-like part-equipped body 67 is stood up and moved in the drying chamber 60 in an upright state by a transfer means (not shown), and the deposits are dried by warm air from the air chamber 61.
  • the dried material 68D is peeled off by a scraper 74, and the dried material is stored in a storage box 76.
  • the scraper 74 may move vertically or horizontally.
  • the planar part-equipped body 67 is collected in a collection box 77.
  • Reference numeral 78 indicates a gas heating means, and 79 indicates a blower fan.
  • a liquid-containing material 68 is supplied from a supply device 69 onto a sheet-like portion-equipped body 67, and the upper surface of the liquid-containing material is leveled and dehydrated by a press device 72.
  • the sheet-like part-equipped body 67 is stood up and moved in the drying chamber 60 in an upright state by a transfer means (not shown), and the deposits are dried by warm air from the air chamber 61.
  • the sheet-shaped part-equipped body 67 moves to the upper stage side of the drying chamber 60, then moves to the lower stage side, and moves in the opposite direction on the lower stage side.
  • planar part-equipped body 67 with the attached matter dried and turned into a dried material 68D comes out of the drying chamber 60, the dried material 68D is peeled off by the scraper 75, and the dried material is stored in the storage box 76.
  • the planar portion-equipped body 67 is transferred by a circulating transfer means (not shown) and sent to a liquid-containing material adhesion step.
  • Other symbols in FIG. 29 indicate the same parts as in FIG. 28.
  • the drying method and drying apparatus according to the present invention are new inventions that differ from Patent Documents 1 to 3 in the following points.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2000-263098 describes a simple and small container for concentrating sludge in all fields, including sludge that is generated through biological treatment and settles naturally, and sludge that settles using a flocculant. Disclose. Moreover, Patent Document 1 discloses a sludge treatment system and its treatment device that efficiently treats sludge using an air-permeable and water-permeable sheet. Patent Document 1 is different from the embodiment of the present invention because it has a configuration in which hot air that has passed through the air-permeable/water-permeable sheet is passed through the sludge in the thickness direction to dry the sludge.
  • Patent Document 2 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-1012766 discloses a sludge drying method and a sludge drying apparatus for efficiently drying sludge by sunlight, and the sludge is dried in a drying chamber configured to allow sunlight to pass through.
  • the sludge is equipped with a sludge placing section for placing and drying sludge, a sludge supply means, a blowing means for blowing air in the same drying chamber, and configured to blow air in a flow parallel to the sludge placing surface.
  • a drying method and apparatus are disclosed.
  • Patent Document 2 has a structure that uses a drying chamber that allows sunlight to pass through, and also has a structure in which sludge is supplied and sludge is placed within the drying chamber. is different.
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2016-209814 discloses a concentrating device that concentrates sludge added with a drug by gravity filtration while conveying it through a filter, and then a pair of sludge that is concentrated by the concentrating device.
  • a dewatering device that pressurizes and dewaters the sludge while conveying it between the belts of A sludge dewatering and drying system is disclosed that includes a drying device that dries the sludge while being transported by a conveyor.
  • Patent Document 3 has a configuration in which air is blown in the running direction of a circulating belt conveyor on which sludge fragmented by a cutting device is placed, so it is significantly different from the embodiment of the present invention.
  • the sewage digested sludge used in the evaluation was collected from the second digestion tank of the anaerobic sludge digestion tank at the A treatment plant.
  • the TS concentration immediately after collection was 1.8%.
  • the flocculant used was PC696, a product sold by Kurita Water Industries, Ltd., which was adjusted to a dissolved concentration of 0.2% using tap water.
  • flocculant solution 100 ml was added to 1000 ml of sewage digested sludge, and stirred for 30 seconds at a rotation speed of 100 rpm in a beaker to obtain flocculated sludge. As shown in FIG. 30, this flocculated sludge was poured onto the above-mentioned cage girder on which a 20 cm x 30 cm formwork was placed.
  • the amount of entrained water recovered is about 15% higher in Case-2, which is set up with screen girders, and the amount of water carried into the drying room can be reduced. If a large amount of water is brought in, the humidity in the drying chamber will increase, which will reduce drying efficiency, and the latent heat of evaporation will lower the temperature of the water and sludge layer, leading to a reduction in evaporation efficiency.
  • Example 1 The flocculated sludge prepared under the conditions shown in Example 1 was placed on a cage girder and drained, then placed vertically in a commercially available gardening greenhouse made with a vinyl cover and exposed from the side. The drying characteristics were investigated by blowing hot air.
  • a small electric fan was used to blow air at a wind speed of 3 m/sec (flow direction and wind speed both fixed), and drying was performed by sending air that had been adjusted to a temperature of 65°C and a humidity of 40%.
  • Case-2 after removing the formwork, we prepared nine sheets by standing them vertically for 59 minutes and draining them.When drying, we placed these nine sheets vertically at 3cm intervals so that they could be held. Drying was carried out by blowing air from the side parallel to the screen girders.
  • Case-3 after removing the formwork, prepare 9 pieces by standing them vertically for 59 minutes and draining them, and when drying, return these 9 pieces to a horizontal position at 3cm intervals so that they can be held. Drying was carried out by blowing warm air from the side parallel to the screen girders.
  • Case-2 with erected screen girders had clearly better drying characteristics than Case-1 with horizontal structure, and the drying time until the moisture content reached 30% was about 50% shorter.
  • Case-3 in which the sample was left upright during draining, but returned to a horizontal position during subsequent drying, was inferior to Case-2, but the drying time was much shorter than Case-1. From the above results, it was shown that draining in an upright manner greatly contributed to shortening the drying time, and that drying in an upright position also shortened the drying time. A short drying time also means that the amount of energy consumed for drying can be reduced, so that drying costs can be lowered and the size of the drying device can also be made more compact.
  • Example 3 ⁇ Purpose of the experiment> Using paste-like sludge that does not require draining when adhering to the sludge girders, the drying characteristics of the sludge placed horizontally and vertically are compared to confirm the superiority or inferiority of the drying effect. .
  • the sludge used in the evaluation was the same one that was collected at the same time as that used in Examples 1 and 2, and was collected from the second digestion tank of the anaerobic sludge digestion tank at the A treatment plant. This was concentrated using a centrifuge without using a flocculant.
  • the centrifugal separator used was model H-103n manufactured by Kokusan Co., Ltd., and the centrifuge tube and bucket were selected so that 2500 G could be applied, and the rotation speed was adjusted. Centrifugation was performed for 5 minutes (the holding time at steady state, excluding acceleration/deceleration time), the supernatant separated water was discarded, and the precipitate was scraped out with a spatula.
  • Case-1 nine plates with thickened sludge on them are prepared, and during drying, these nine plates are held horizontally at intervals of 3 cm, and hot air is blown from the sides parallel to the plates to dry them. carried out.
  • Case-2 nine plates with thickened sludge on them are prepared, and during drying, these nine plates are held vertically at 3 cm intervals, and hot air is blown from the side parallel to the plates. Drying was performed.
  • Case-3 we also prepared nine plates with thickened sludge on them, and when drying, we made it possible to hold these nine plates vertically at intervals of 3 cm. Drying was carried out by blowing air vertically parallel to the plate from below to above.
  • a small electric fan was used to blow air at a wind speed of 3 m/sec (flow direction and wind speed were both fixed), and drying was carried out by blowing air that had been adjusted to a temperature of 65°C and a humidity of 40%.
  • Case-2 with screen girders had clearly better drying characteristics than Case-1, and the drying time until the moisture content reached 30% was about 40% shorter. Furthermore, in Case-3 where air was blown from below to above, the drying time was about 15% shorter than in Case-2 where air was blown from the side. From the above results, it was shown that drying time can be shortened by drying in an upright position. Furthermore, even when standing upright during drying, the effect of changing the air blowing direction was demonstrated, and the effect of blowing air in the vertical direction was demonstrated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

液と粒子とを含むスラリー状又はペースト状の含液物を乾燥する方法において、含液物を面状部具備体の面状部に付着させる付着工程と、その後、乾燥する乾燥工程とを有する含液物の乾燥方法。前記付着工程の後、前記面状部に付着した含液物の液切りを行う液切り工程をさらに有する含液物の乾燥方法。前記乾燥工程において、面状部に付着した含液物の表面に沿って、常温又は加温気体を流して乾燥を行う。

Description

含液物の乾燥方法及び装置
 本発明は、含液物(液が水の場合は含水物)の乾燥方法及び装置に係り、詳しくはスラリー状、ペースト状などの状態となっている含液物を乾燥する方法及び装置に関する。本発明の一態様は、水処理工程から排出される各種汚泥、すなわち、沈殿回収物やろ過回収物、凝集処理汚泥や生物処理汚泥等の含水物の乾燥、または、各種製造工程における液体と固形物を含む含液廃棄物の乾燥、または、有機物の発酵残渣等の含液物の乾燥に好適な方法及び装置に関する。
 汚泥の乾燥方法として、特許文献1には、汚泥を抄き、次いで脱水した後、温風により乾燥することが記載されている。
 特許文献2には、断片となった汚泥を、乾燥室内で移動させながら乾燥することが記載されている。
 特許文献3には、重力濾過部及び脱水部を有する脱水装置で処理した汚泥を断片に切り出し、乾燥することが記載されている。
特開2000-263098号公報 特開2009-101276号公報 特開2016-209814号公報
 水を蒸発させるために多大なエネルギーが必要なことはよく知られている。加えて、生物処理汚泥等の含水物は、水と固形物との水和や、水を抱え込む特性のあるタンパク質や糖質などの介在、あるいは、凝集剤が水分を抱えているなど、単に水分子を蒸発させることよりも難しい。よって、含水物は非常に乾燥されにくく、特許文献1~3の方法によっても水を十分に蒸発させ乾燥することは容易ではなかった。
 乾燥に関わる要素としては、温度(熱)及び湿度(飽和水蒸気圧)の他に、水と気体が接する境界面の水蒸気飽和層を速やかに移動させるための気体の流れ(風力、風速)が重要である。本発明は、このような水分の蒸発に関わる要素を上手く組み合わせ制御することで、含液物を効率よく乾燥する方法及び装置を提供する。
[1] 液と粒子とを含むスラリー状又はペースト状の含液物を乾燥する方法において、
 含液物を面状部具備体の面状部に付着させる付着工程と、その後、乾燥する乾燥工程とを有することを特徴とする含液物の乾燥方法。
[2] 前記面状部は、スリット状の隙間を有する[1]の含液物の乾燥方法。
[3] 前記面状部は、網目状である[1]の含液物の乾燥方法。
[4] 前記面状部は、凹凸を有する[1]の含液物の乾燥方法。
[5] 前記付着工程の後、前記面状部に付着した含液物の液切りを行う液切り工程をさらに有する[1]~[4]のいずれかの含液物の乾燥方法。
[6] 含液物が付着した前記面状部具備体を起立状態とすることにより、前記液切り工程を行う[5]の含液物の乾燥方法。
[7] 前記液切り工程において、前記面状部に付着した含液物を任意の温度に保持できるように熱を与えられるようにした[5]又は[6]の含液物の乾燥方法。
[8] 前記乾燥工程において、前記面状部に付着した含液物の表面に沿って、常温又は加温気体を流して乾燥を行う[1]~[7]のいずれかの含液物の乾燥方法。
[9] 前記乾燥工程において、前記気体の流速及び/又は方向を変化させる[8]の含液物の乾燥方法。
[10] 含液物が付着した前記面状部具備体を起立状態にして前記乾燥工程を行う[1]~[9]のいずれかの含液物の乾燥方法。
[11] 前記乾燥工程において、含液物が付着した前記面状部具備体の起立角度を変化させる[10]の含液物の乾燥方法。
[12] 前記乾燥工程において、含液物が付着した前記面状部具備体の天地方向を逆にする[10]の含液物の乾燥方法。
[13] 液と粒子とを含むスラリー状又はペースト状の含液物を乾燥する装置において、含液物を面状部具備体の面状部に付着させる付着手段と、その後、乾燥する乾燥手段とを有することを特徴とする含液物の乾燥装置。
[14] 前記面状部は、スリット状の隙間を有する[13]の含液物の乾燥装置。
[15] 前記面状部は、網目状である[13]の含液物の乾燥装置。
[16] 前記面状部は、凹凸を有する[13]の含液物の乾燥装置。
[17] 前記面状部に付着した含液物の液切りを行う液切り手段をさらに有する[13]~[16]のいずれかの含液物の乾燥装置。
[18] 含液物が付着した前記面状部具備体を起立状態とする起立手段を有する[17]の含液物の乾燥装置。
[19] 前記面状部に付着した含液物を任意の温度に保持できるように熱を与える手段を有する[17]又は[18]の含液物の乾燥装置。
[20] 前記乾燥手段は、前記面状部に付着した含液物の表面に沿って、常温又は加温気体を流して乾燥を行う手段である[13]~[19]のいずれかの含液物の乾燥装置。
[21] 前記気体の流速及び/又は方向を変化させる手段を有する[20]の含液物の乾燥装置。
[22] 含液物が付着した前記面状部具備体を起立状態とする起立手段を有する[20]又は[21]の含液物の乾燥装置。
[23] 含液物が付着した前記面状部具備体の起立角度を変化させる手段を有する[22]の含液物の乾燥装置。
[24] 含液物が付着した前記面状部具備体の天地方向を逆にする手段を有する[22]の含液物の乾燥装置。
 本発明によると、スラリー状、ペースト状などの乾燥されにくい含液物であっても、面状部具備体の面状部に付着させ、効率よく乾燥することができる。
面状部具備体の構成図である。 面状部具備体の構成図である。 面状部具備体の構成図である。 面状部具備体の構成図である。 面状部具備体の構成図である。 面状部具備体の構成図である。 面状部具備体の構成図である。 面状部具備体の構成図である。 付着物層の形成方法の説明図である。 付着物層の形成方法の説明図である。 付着物層の形成方法の説明図である。 枠状ホルダ及び面状部具備体の構成図である。 枠状ホルダ及び面状部具備体の構成図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 水切り方法の説明図である。 乾燥方法の説明図である。 乾燥方法の説明図である。 乾燥方法の説明図である。 乾燥方法の説明図である。 乾燥方法の説明図である。 乾燥方法の説明図である。 水切りの実験例の説明図である。 水切りの実験結果を示すグラフである。 水切りの実験結果を示すグラフである。 水切りの実験結果を示すグラフである。
 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
[含液物]
 本発明において、乾燥対象とする含液物は、スラリー状又はペースト状などの形態となっている。ここで言うスラリー状とは、液体中に固形物が懸濁している状態の含液物を指す。ペースト状とは、流動性はあるものの、スラリー状よりも高い粘性を持っている含液物のことを指す。含液物の具体例としては、排水、特に有機物含有排水の生物処理汚泥や、排水処理工程で発生したスラッジ、浮上スカムなどの他、メタン発酵、アルコール発酵、乳酸発酵、水素発酵、酸化発酵、アセトン・ブタノール発酵において生じた残渣、あるいは、醤油や豆乳製造時に排出された残滓などの含水物が例示されるが、これらに限定されない。含液物は水以外の油や有機溶剤等の非水液体と固形物質とを含み、スラリー状又はペースト状となっている非水系含液物であってもよく、水と非水液体とを含み、スラリー状又はペースト状となっている含液物であってもよい。
[面状部具備体]
 本発明は、含液物を面状部具備体の面状部に付着させて乾燥を行う。面状部は、プレート状、シート状、網状、布(特に織布)、簀状、など、2次元に広がる形状物であればいずれでもよい。面状部は、平面状であってもよく、波板状などの湾曲面状であってもよい。
 好適な面状部としては、簀状のものや、網、織布、不織布、透水性フィルムなどが挙げられる。簀状の面状部としては、細長い棒状体を平行に配列し、紐などの結束材で連結した簀の子状のものが好適である。この棒状体としては、丸棒状、角棒状などのいずれでもよいが、断面円形の丸棒状のものが好適である。
 棒状体や結束材などの面状部の材料は、吸水特性や腐食、塩が析出する問題を鑑み、合成樹脂が好適である。合成樹脂としては、耐水性、耐熱性、耐候性などの特性に優れるものを選んで用いるのが好ましい。
 面状部がプレート状又はシート状である場合、面状部を厚み方向に貫く多数の孔が設けられてもよい。孔の数が多いほど水の透過性はよくなるが、固形物が流出する恐れがある。おおよそ、1cm四方に少なくとも1つ以上の孔のあることが望ましい。孔の形状に制限はなく、多角形であっても、円状であっても、複雑な形状であってもよい。一方、孔の径は被乾燥物の状態に合わせて調整する必要がある。孔が大き過ぎると固形物が流出する恐れがあり、固形物のサイズに近いと孔に固形分が詰まって閉塞することがある。孔が小さすぎると液体の透過に時間を要し透過率が悪くなる。液体の透過性を鑑みると、孔径または孔幅は0.1mm~10mm、特に、0.5~5mm程度であると好適であり、被乾燥物の状態に合わせて適正な中心孔径と孔径範囲を設計するのが良い。
 面状部具備体は、面状部のみからなるものであってもよく、面状部の全周又は1対の平行な辺部に設けられたフレーム部を有したものであってもよい。
 面状部具備体は、容器状であり、容器の底面が面状部となっているものであってもよい。
 面状部具備体の一例を図1~8に示す。
 図1は、底板に孔の空いていない単なる平板のトレー(18cm×30cm)よりなる面状部具備体1を示している。なお、図1(b)は図1(a)のB-B線断面図である。
 図2は、底板に、多数の孔2aを有したパンチングプレートを使用したトレイよりなる面状部具備体2を示している。なお、図2(b)は図2(a)のB-B線矢視図である。
 図3は、底板に液体が透過できる幅のスリット3aを入れたプレートよりなる面状部具備体3を示している。なお、図3(b)は図3(a)のB-B線矢視図である。
 図4は、竹ひごを筏のように繋いで作った漉き網状の面状部具備体4を示している。なお、図4(b)は図4(a)のB-B線矢視図である。
 図5は、フレーム5Fにネット(網戸用、例えば18メッシュ)5aを張って作成した簀桁状の面状部具備体5を示している。なお、図5(b)は図5(a)のB-B線断面図である。図示は省略するが、このネット5aの代わりに脱水機用の濾布(ポリプロピレン製・平織)や、透水性不織布シートで作成した簀桁であってもよい。
 面状部具備体は、図5(c)のように、ネット5aの代わりに透水性フィルム5fを金網5mの上に張って作成した面状部具備体5’であってもよい。
 図6は、表面に凹凸(櫛型)があるプレートよりなる面状部具備体6を示している。なお、図6(b)は図6(a)のB-B線矢視図である。凹部を形成することで、液体が浸み出す空間が作られ、後段の液切り工程で、特に面状部具備体を立てて液切りする場合に、液の排除効率がより高められる。
 図7は、表面に凹凸(三角様の突起)があるプレートよりなる面状部具備体7を示している。なお、図7(b)は図7(a)のB-B線矢視図である。この面状部具備体7によると、図6の面状部具備体の効果に加え、さらに、乾燥時の斜面における気体の流れがスムーズになるため、蒸気飽和層の排除効率をより高める効果が期待できる。
 図8は、表面に凹凸(波型)があるプレートよりなる面状部具備体8を示している。なお、図8(b)は図8(a)のB-B線矢視図である。
[面状部具備体への含液物の付着方法]
 面状部具備体に含液物を付着させるには、含液物を塗着してもよく、吹き付けて付着させてもよい。含液物が液状などの流動性の高い場合には、含液物を面状部具備体で漉いて付着させてもよく、面状部具備体に含液物を流し込んで濾過するようにして付着させてもよい。
 面状部具備体に含液物を付着させた後、付着物の上面を平らに均してもよい。
 平らに均した場合の付着物の好ましい付着厚さは、含液物の性質によっても異なるが、生物処理汚泥や発酵残渣の場合、付着厚さが過大であると乾燥時間が長くなり、過小であると充填効率が低くなり容積効率が悪くなるので、乾燥に供する時点での厚みは0.1~20mm、特に1~5mm程度が好適である。
 含液物は、面状部の全体に付着させてもよく、面状部のうち周縁部を除いた部分にのみ付着させてもよい。後者の場合、含液物付着領域と面状部の周縁との距離は、好ましくは30cm以下、より好ましくは10cm以下である。
 面状部具備体に含液物を付着させる態様の具体例を図9~11に示す。
 図9は、スラリー状の含液物を面状部具備体に漉くことにより含液物を付着させる方法を示している。図示の通り、面状部具備体10の上に型枠11を載せ、槽12内の含液物13を型枠11内に流し出し、含液物13の付着物層を形成する。なお、槽12内において、被乾燥物(汚泥スラリー等)と凝集剤とを混合して、凝集物を生成させるようにしてもよい。この場合、図示していないが、槽12は撹拌翼を備える。この他、被乾燥物と凝集剤を槽12内に流し込む際に、流し込む力や流速を利用して混合できるようにしてもよい。例えば、両方を同時に落とし込み、その衝撃からなる破裂・拡散力によって混合を生み出したり、内壁方向に噴出して旋回流を生み出し混合させることもできる。
 型枠11は、含液物を流し込むときだけ下方に移動し、含液物がサイドリークするのを抑制し、バラツキの少ない付着物層(ケーキ層)を形成する。含液物が面状部具備体10に載った後は、型枠11を上方に移動させ、次の漉きに備える。この際、型枠内の壁に付着し残存しているものを掻き落としたり、洗い流したりできる機構・工程を設けてもよい。
 スラリーが含水物である場合、漉いた後の同伴水には、面状部具備体10を直接通過するものと、付着物層の側面から浸み出してくるものと、付着物層の上面に溜まって浮いているものがある。側面および上面の水を排除するために、後工程で水切りを行なう。側面や上面に水が残っていると、いちどに蒸発する量が多くなり、水面と気体との境界面に水蒸気飽和層が形成されて蒸発速度が低下したり、蒸発潜熱のために温度低下が起きて水分蒸発効率が悪くなり、乾燥時間が長くなってしまうからである。
 図10は、ペースト状の含液物をスプレーノズル15により孔なしの面状部具備体16上に供給した後、プレス機17を用いて均すことにより、含液物14の付着物層を形成する方法を示している。
 図11は、ロードセル式計量器20上の計量槽21内のペースト状含液物19を孔なしの面状部具備体22上に流し出し、ワイパー23によって上面を均して付着物層を形成する方法を示している。
 図示は省略するが、図10においてワイパー23で含液物14を均してもよい。また、図11において、プレス機17によって含液物を均してもよい。
 本発明では、面状部具備体は1枚ずつ分離独立した状態で使用されてもよく、2枚以上を枠状ホルダに保持させた状態で使用されてもよい。図12はその一例を示しており、図12(a),図12(b)の通り、複数枚の面状部具備体30が枠状ホルダ31に保持されている。なお、図12(a)は枠状ホルダ31を上方から見た状態を示しており、図12(b)は図12(a)のB-B線矢視図である。
 この枠状ホルダ31は、面状部具備体30に含液物が付着された後、図12(c),図12(d)のように起立させて平行に配置される。この場合、付着物層同士が向き合うことはない。なお、図12(a)は枠状ホルダ31を上方から見た状態を示しており、図12(c)は図12(d)のC-C線矢視図であり、図12(d)は図12(c)のC-C線矢視図である。
 本発明では、図13のように、複数の枠状ホルダ31を連結具(蝶番)32で連結して、一体の枠状ホルダユニットとしてもよい。この枠状ホルダユニットは、付着物層が背合せと対面とが交互となるように折り畳み可能である。なお、図13(a)は枠状ホルダ31を上方から見た状態を示しており、図13(b)は図13(a)のB-B線矢視図である。
[液切り(水切り)]
 含液物を付着させた面状部具備体を直ちに乾燥処理してもよいが、面状部具備体を立てた状態(起立状態)とし、液切りを行うようにしてもよい。
 含液物が汚泥などの場合、含液物を面状部具備体に付着させると、液分が付着物層の表面に浮き出てくるので、面状部具備体を立てた状態とすることにより、浮き出た液を重力により落下させ、液切り(含水物の場合は水切り)することが好ましい。
 面状部具備体を立てた状態とする場合、面状部具備体の面状部を鉛直としてもよく、鉛直から±45°の範囲で斜めとしてもよい。
 面状部具備体を立てた状態(起立状態)とする場合であって、面状部具備体が簀状体のように、一方向に延在するスリット状部分を有する場合、スリット状部分を天地方向に配向させてもよく、水平方向に配向させてもよく、両者の間の方向に配向させてもよい。なお、スリット状部分を略天地方向にすると、液切り特性は向上するが、含液物がズリ落ち易くなる。スリット状部分を略水平方向とした場合、含液物のズリ落ちは抑制されるが、液切り特性が天地方向の場合に比べると劣ったものとなる。
<液切りの別の態様>
 液切りは、重力濾過方式によって行ってもよく、遠心力を利用したり圧搾することによって行ってもよい。また、上記の重力を利用した液切りと、遠心力利用液切りと、圧搾液切りとの2つ以上の方法を組み合わせてもよい。
 液切り方法の一例を図14~23に示す。
 図14は、重力ろ過方式の液切りの一例を示しており、面状部具備体40を略水平とし、面状部具備体40上のスラリー状の付着物39の液切りを行う。
 この方式の場合、図15のように、面状部具備体40を水平に対し斜め方向としてもよい。斜めとした場合、水平とした場合よりも雫(水滴など)が落下しやすい。
 図15では、付着物39を面状部具備体40の上側としているが、図16のように下側としてもよい。図16によると、図15に比べて、付着物内の面状部具備体40近傍の液体分が少なくなり、より乾燥しやすくなる。
 図17~20は、遠心方式によるペースト状付着物の液切り方法を示している。符号44は回転軸を示している。図19,20の符号45は回転アーム、図20の符号46は回転バケットを示している。
 図17~20において、どちら向きの回転でもよい。両方向の回転がより好ましい。図17~20においては、付着物39が剥離しない回転数とする。図20の方式によると、図17~19よりも回転数は上げられるが、付着物39内の面状部具備体近傍に液分が集まってしまう欠点がある。
 図21では、プレス機50によって付着物39をプレスして脱液する形態を示している。面状部具備体40が静置されている間に、プレス機50によって付着物39に圧搾力を加え、付着物39から液分を浸み出させる。図22では、ローラー51によって圧搾する。図22(a)は、ローラー51の位置は固定されており、面状部具備体40が移動することで圧搾される形態を示している。図22(b)は、面状部具備体40が静置されており、ローラー51が移動して圧搾される形態を示している。脱液の効果は同じであり、どちらの形態を採用しても構わない。
 図23では、面状部具備体40及びその上の付着物39を上下から多孔板等よりなる押さえ板55,56を挟み、圧搾する。57はローラーを示す。
 なお、過度に強く圧搾すると、面状部具備体のネット等の隙間に付着物が入ってしまい、乾燥不良が起きたり、乾燥後に剥がれなくなることがある。脱水機とは異なり、粒子間の間隙水や、粒子に付着している付着水を力を掛けて絞り出すのではなく、あくまでも、浸み出してくる液体(例えば自由水など)を除去することが目的であるので、加圧力を適度にコントロールすることが望ましい。
 以上の、面状部具備体の面状部に含液物を付着させる工程、続く液切り工程は、次の乾燥工程と同じ空間、例えば乾燥室内、に備えていてもよいが、乾燥室内の湿度をむやみに上げて乾燥効率を下げてしまわないように、乾燥室内とは切り離した別の空間にて実施できるように構成する方がよい。
 さらに、前記液切り工程において、前記前記面状部に付着した含液物を任意の温度に保持できるように熱を与えられるような機構を付与すると良い。例えば水は15℃付近より低温度では粘性が急激に上昇し、移動速度が低下してしまう。たとえ鉛直に雫が垂れるようにしても、水滴が長く伸びてしまい、水切りに支障を起こす。また、含液物の温度が下がると、続く乾燥室においても昇温のためのエネルギーを消費してしまうだけでなく、昇温時間のために乾燥時間が長くなってしまうことになる。
 そこで、乾燥室に入る前に含液物付着面状部具備体を立てる場合には、熱を与えられるような構造にしておくことが好ましい。フードのような覆いを設け、内部に熱源(電気ヒーター等)を置き、フード内を加温することで、水の滴下を促進することができる。
 熱源はどこに置いてもよいが、フード内の天面に付けた場合は、フードの設計構造によっては熱源表面に水蒸気が籠ってしまうことがあるので、詳細な検討が必要になる。底面に設けた場合には、落ちた水滴が熱源上面に載ってしまい、水蒸気を発生しフード内を高湿度環境にしてしまうことがあるので、フード内の気体の流れを詳細に検討することが必要になる。熱源を側面に設置した場合には、比較的効率的に、含液物および面状部具備体を昇温させることができる。
 また、フード内に蒸気や温風を送って昇温させることもできる。この場合には、乾燥室に導入する温風の一部をフード内に導く、または、乾燥室内から取り込んだ温風の一部をフード内に導く、または、乾燥室出口の排気の一部または全量をフードに導くことで、フード内の雰囲気を昇温させ、含液物付着面状部具備体の温度を調整したり、温度低下しないように状態を保持することができる。もちろん、電源設置と温風導入の両方を備えていてもよい。
 このカバーされた空間内での滞留時間は長い程よいが、少なくとも5分間以上、より好ましくは、10分以上確保できるように構成されるのが良い。温度は15℃以上、好ましくは25℃以上となるように設計するのが良い。なお、湿度は問わない。
[含液物の乾燥]
 必要に応じ、上記の液切りを行った後、含液物が付着した面状部具備体を乾燥工程に供し、含液物の乾燥を行う。
 この乾燥は、面状部具備体に付着した含液物に沿って空気等の気体を流すことにより行うのが好ましい。
 乾燥工程を行う場合、含液物付着面状部具備体を立てた状態とすることが好ましい。この場合も、含液物付着面状部具備体は鉛直とされてもよく、鉛直に対し±45°の範囲で斜めにしてもよい。
 この角度は、乾燥工程間中一定であってもよく、変化させてもよい。例えば、当初は斜めとしておき、含液物の乾燥が進行して面状部から脱落し難くなったときに略鉛直となるようにしてもよい。また、乾燥途中に鉛直位置から斜めに傾けて、気体の流れに対して俯角を付けることで、含液物付着面の周縁部から離れた位置に、例えば中央部、に、気体流れが直接当たるようにすることで、乾燥ムラを少なくすることもできる。
 含液物の表面に沿う乾燥用の気体の流速が速いほど蒸発速度を高められると思われているが、液面-気体界面から気体流れが剥離してしまい、水蒸気飽和層の排除が難しくなることがある。また、あまり速いと、付着させた含流物を落下させてしまうこともある。そこで、含液物の表面に沿って流す乾燥用の気体の流速は、0.5m/sec以上、例えば0.5~10m/sec程度が好ましい。気体の流速は一定であってもよく、変動させてもよい。風速を変動させることで、含液物への風の当たり方、当たる位置が変化するので、乾燥ムラを少なくする効果が期待できる。
 気体は、含液物の表面に沿って略水平方向に流してもよく、下から上向きに流してもよく、上から下向きに流してもよい。この流れの向きも、一定であってもよく、変化させてもよい。風向きを変化させることで、乾燥ムラを少なくする効果が期待できる。
 液体の蒸発は液面と気体との境界付近の飽和蒸気圧によって蒸発速度が決まり、温度条件のみで支配されているわけではないが、温度が高いほど蒸気圧が高くなることや、蒸発潜熱を考慮した時、温度が高いほど都合が良い。
 本乾燥法では送風により乾燥を行なうので、送風による温度低下(冷却)がないように、予め気体の温度を調節して供するのがよい。 例えば、蒸発させたい液体が水である場合には、気体の温度は37℃以上、特に40~70℃程度が好ましい。また、湿度は50%以下に調整するのがよい。被処理物が有機物である場合、70℃を超えるとタンパク質などは物質変性が起きて液体(水)を抱え込んでしまったり、不快な臭気を発することがある。
 水の1気圧における沸点は100℃であるが、蒸発させたい液体が有機溶剤(溶媒)である場合には、おおむね水の沸点より低く、例えばエーテルで34.6℃、アセトンで56℃、エチルアルコールで78.4℃であり、水の場合と同じく上記の温度条件に調整して供すれば、十分蒸発に用いる気体として適する。
 乾燥工程は、乾燥用のスペース、例えば乾燥室内で行われるのが好ましい。この場合、含液物が付着した面状部具備体を乾燥室内で移動させてもよい。
 本発明の一態様では、多数の含液物付着面状部具備体を、所定の間隔をあけて移送部材上に起立状態で配列設置し、乾燥室内を連続的に移動させる。この場合、乾燥室内の最上位の第1走行ゾーンを室の一端側から他端側へ移動させた後、該第1走行ゾーンにおいて面状部具備体の直下の第2走行ゾーンに移し、該第2走行ゾーンにおいて面状部具備体を他端側から一端側へ移動させてもよい。さらに、第2走行ゾーンの該一端側から直下の第3走行ゾーンに移し、該第3走行ゾーンにおいて面状部具備体を該一端側から該他端側へ移動させてもよく、さらに該第3走行ゾーンから直下の第4走行ゾーンに移し、該第4走行ゾーンにおいて面状部具備体を該一端側から該他端側へ移動させてもよい。
 なお、第1走行ゾーンから第2走行ゾーンに移すときに、含液物付着面状部具備体の天地方向を反転させ、第2走行ゾーンから第3走行ゾーンに移すときに、含液物付着面状部具備体の天地方向を再度反転させ、第3走行ゾーンから第4走行ゾーンに移すときに、含液物付着面状部具備体の天地方向を再々度反転させてもよい。天地方向を乾燥途中で逆にすることは、含液物から見て風が当たる方向、すなわち、風の流れる方向(風上・風下)を変えることになり、一方向から風を当てた時よりも乾燥ムラを少なくする効果が期待できる。
 上側の走行ゾーンから下側の走行ゾーンに移すときに、被処理物の表面に風が当たらなくなるため、面状部上の含液物の温度が低下しないようにするための加温手段を設けることが好ましい。加温手段は、電熱ヒーターなど熱を直接与える方法や、伝熱管を備えたオイルヒーター、温水ヒーター、温風ヒーターなど間接的に熱を与える方法を利用することができる。また、該空間には断熱材を貼ったり、遠赤外線を放出するパネルを貼ってもよい。
 乾燥された付着物は、スクレーパ等によって面状部具備体から剥し取るのが好ましい。
 乾燥工程の一例を図24~27に示す。図24~27は、乾燥室60内に、付着物を有した面状部具備体30を配置し、風室61から温風を乾燥室60に通風している様子を示す側面図である。なお、乾燥室60内は透視状態で示されている。
 図24~27では、複数の面状部具備体30が枠状ホルダ31に保持されたものが1段(図24,25)又は上下多段(図26,27では2段)に配置されている。面状部具備体30は、付着物の付着面が上下方向とされている。図24,26では、温風が下側から上方へ通風される。図25,27では、温風が図の右側から左側へ通風されている。
 温風はファン及び加熱手段(熱交換器又はヒータなど)によって発生させるのが好ましいが、ガスを燃焼した排気を、そのまま導入、または、外気など他の気体と混合した後に導入、または、冷却するなど温度調整後に導入してもよい。送風ファンは加熱手段の上流側に配置されてもよく、下流側に配置されてもよい。後者の場合、送風ファンは図24,25のように風室61内に配置されてもよい。
 ただし、通風方向や通風機構は上記以外であってもよい。
 図28,29は、面状部具備体への含液物の付着から乾燥室への導入及び乾燥室からの取り出しまでの工程の一例を示す側面図である。なお、乾燥室60内は透視状態で示されている。
 図28では、面状部具備体67の上に含液物68を供給装置69から供給し、プレス装置71によって含液物の上面を均すと共に液体を排除する。次いで、面状部具備体67を起立させ、移送手段(図示略)によって乾燥室60内を起立状態で移動させ、風室61からの温風によって付着物を乾燥させる。付着物が乾燥して乾燥物68Dとなった面状部具備体67が乾燥室60から出たところで、スクレーパ74によって乾燥物68Dを剥ぎ取り、収容箱76に乾燥物を収容する。スクレーパ74は上下に動いてもよく、水平方向に動いてもよい。
 面状部具備体67は、回収箱77に回収する。符号78は気体の加熱手段、79は送風ファンを示している。
 図29では、面状部具備体67の上に含液物68を供給装置69から供給し、プレス装置72によって含液物の上面を均すと共に脱水する。次いで、面状部具備体67を起立させ、移送手段(図示略)によって乾燥室60内を起立状態で移動させ、風室61からの温風によって付着物を乾燥させる。図29では、面状部具備体67は乾燥室60の上段側を移動した後、下段側に移り、下段側を反対方向に移動する。
 付着物が乾燥して乾燥物68Dとなった面状部具備体67が乾燥室60から出たところで、スクレーパ75によって乾燥物68Dを剥ぎ取り、収容箱76に乾燥物を収容する。面状部具備体67は、循環移送手段(図示略)によって移送され、含液物の付着工程に送られる。図29のその他の符号は図28と同様の部分を示している。
 以上のように、本発明による乾燥方法および乾燥装置は、以下の点で特許文献1~3と
は異なる新しい発明である。
 特許文献1(特開2000-263098号公報)は、生物処理で生成され、自然に沈降する汚泥や、凝集剤を使用して沈降させる汚泥など、あらゆる分野の汚泥を濃縮する簡易、小形の容器を開示する。また、特許文献1は、通気性・透水性シートを用い効率よく処理する汚泥処理システムおよびその処理装置を開示する。特許文献1は、前記通気性・透水性シートを透過させた熱風を汚泥内の厚み方向に通過させて、該汚泥を乾燥させる構成となっているので、本発明の形態とは異なる。
 特許文献2(特開2009-101276号公報)は、天日による汚泥を効率的に乾燥する汚泥乾燥方法および汚泥乾燥装置であって、太陽光が透過するように構成された乾燥室内に、汚泥を載置して乾燥させる汚泥載置部と汚泥供給手段とを備え、同乾燥室内で送風を行なう送風手段を備え、汚泥載置面に平行な流れの空気を送風するように構成された汚泥乾燥方法およびその装置を開示する。特許文献2は、太陽光が透過するような乾燥室を利用する構成となっており、また、乾燥室内にて汚泥供給と汚泥載置とを行なう構成となっているので、本発明の形態とは異なる。
 特許文献3(特開2016-209814号公報)は、薬剤を添加した汚泥を、ろ過体で搬送しながら重力ろ過して濃縮する濃縮装置と、続いて、該濃縮装置で濃縮された汚泥を一対のベルト間で搬送しながら加圧脱水する脱水装置と、続いて、該脱水装置で脱水された汚泥を切断する切断装置と、続いて、該切断装置で切断された汚泥を通気構造を有したコンベアで搬送しながら乾燥させる乾燥装置とで構成される汚泥脱水乾燥システムを開示する。特許文献3は、切断装置で断片化された汚泥を載せた周回走行するベルトコンベアの走行方向に向かって送風する構成となっているので、本発明の形態とは大きく異なる。
[実施例1]
<実験の目的>
 汚泥を付着させた簀桁を立てることによる水切り促進効果の確認を行う。
<実験方法>
 目開き18メッシュの「網戸」用のネットを樹脂製の「枠」に張って、枠内の寸法が25cm×35cmとなる「簀桁」を製作した。
 この簀桁に、予め凝集させておいた下水消化汚泥を乗せ、水切り特性を調査した。
 評価に用いた下水消化汚泥は、A処理場の嫌気性汚泥消化槽の第2消化タンクから採取した。採取直後のTS濃度は1.8%であった。
 凝集剤は、栗田工業(株)販売商品のPC696を、水道水を用いて溶解濃度0.2%に調整して使用した。
 下水消化汚泥1000mlに、凝集剤溶解液100mlを添加し、ビーカー内において回転速度100rpmで30秒間撹拌して凝集汚泥とした。この凝集汚泥を、図30の通り、20cm×30cmの型枠を乗せた上記簀桁の上に流し込んだ。
 1分後に型枠を取り除き、簀桁の下に透過液回収漏斗とメスシリンダーを配置した。Case-1では型枠を外した後、水平のまま水を切り、Case-2では型枠を外した後、鉛直に立てて水を切った。水切りは合計60分間行なった。
 メスシリンダーの目盛りより、水切り水量を計測した。結果を図31に示す。
 図31の通り、簀桁で立てたCase-2の方が同伴水の回収量が15%程多く、乾燥室への水分持ち込み量を減らせることになる。水分持ち込み量が多いと、乾燥室内の湿度が高くなって、乾燥効率が落ちるのと、蒸発潜熱のために水分および汚泥レイヤーの温度が低下し、蒸発効率の低下に繋がることになる。
[実施例2]
<実験の目的>
 汚泥を付着させた簀桁を立てることによる乾燥効果の確認を行う。
<実験方法>
 実施例1で示した条件で作成した凝集汚泥を簀桁の上に乗せて水切りしたものを、ビニール製のカバーで作られた市販の園芸用の温室内に鉛直方向に並べて立てて、側面から温風を送風し、乾燥特性を調査した。
 送風は小型の扇風機を使用し、風速は3m/sec(流れの方向,風速,共に固定)とし、予め温度:65℃,湿度:40%に調整した空気を送ることで乾燥を行なった。
 下水消化汚泥1000mlに、凝集剤溶解液100mlを添加し、ビーカー内において回転速度100rpmで30秒間撹拌した。この凝集汚泥を、図30と同じように20cm×30cmの型枠を乗せた上記簀桁の上に流し込んだ。Case-1では型枠を外した後、水平のまま59分間置いて水を切ったものを9枚用意し、乾燥時にはこれらの9枚を3cm間隔で水平状態に保持できるようにし、温風を簀桁と平行に側面から送風することで乾燥を実施した。Case-2では型枠を外した後、鉛直に立てて59分間置いて水を切ったものを9枚用意し、乾燥時にはこれら9枚を3cm間隔で鉛直方向に立てて保持できるようにし、温風を簀桁と平行に側面から送風することで乾燥を実施した。Case-3は型枠を外した後、鉛直に立てて59分間置いて水を切ったものを9枚用意し、乾燥時にはこれらの9枚を3cm間隔で水平状態に戻して保持できるようにし、温風を簀桁と平行に側面から送風することで乾燥を実施した。
 1時間ごとに、並べた9枚の内の真ん中の簀桁の中央部からサンプル片を採取し、それぞれの水分含有量を分析した。結果を図32に示す。
 図32の通り、簀桁を立てたCase-2の方が水平のCase-1よりも乾燥特性が明らかによく、含水率が30%に達するまでの乾燥時間が50%ほど短かった。また、水切り時には立てて静置したが、続く乾燥時には水平に戻して乾燥させたCase-3はCase-2よりは劣るものの、Case-1よりは乾燥時間が遥かに短かった。以上の結果より、立てて水切りしたことが乾燥時間の短縮に大きく寄与し、かつ、乾燥時にも立てた状態で乾燥させた方が乾燥時間をより短くできることが示された。なお乾燥時間が短いということは、乾燥に掛かるエネルギーの消費量も少なくできることにも繋がるので、乾燥コストを下げることができ、さらには乾燥装置の大きさもコンパクトにすることができる。
[実施例3]
<実験の目的>
 汚泥を簀桁に付着させるときに水切りする必要がないペースト状の汚泥を用いて、乾燥時に水平に置いたときと、鉛直に立てたときの乾燥特性を比較し、乾燥効果の優劣を確認する。
<実験方法>
 評価に用いた汚泥は、実施例1,実施例2で用いたものと同時に採取した、同一のものであり、A処理場の嫌気性汚泥消化槽の第2消化タンクから採取したものである。これを凝集剤を用いることなく、遠心分離器で濃縮した。遠心分離器は、株式会社コクサン製品のH-103n型を使用し、2500Gが掛けられるように遠沈管およびバケットを選択し、回転数を調整した。遠心分離は5分間(加減速時間を除く、定常時の保持時間として)行ない、上澄みとなっている分離水を廃棄し、沈殿物をスパーテルで掻き出した。この操作を繰り返して、実験に用いる濃縮汚泥を必要量作製した。なお、遠心分離により容積比で水:固形物=2:1となり、濃縮汚泥の濃度は、計算でおおよそ5.4%、乾燥法による分析値では5.5%であった。ここで調整した濃縮汚泥を50g計り取り、20cm×30cmのポリプロピレン製の平板(厚み:約2mm)(以下「プレート」と呼ぶ)の上に落とし、ヘラでまんべんなく広げた。
 Case-1は、濃縮汚泥を載せたプレートを9枚用意し、乾燥時にはこれらの9枚を3cm間隔で水平状態に保持できるようにし、温風をプレートと平行に側面から送風することで乾燥を実施した。Case-2では、濃縮汚泥を載せたプレートを9枚用意し、乾燥時にはこれらの9枚を3cm間隔で鉛直状態に立てて保持できるようにし、温風をプレートと平行に側面から送風することで乾燥を実施した。Case-3では、同じく濃縮汚泥を載せたプレートを9枚用意し、乾燥時にはこれらの9枚を3cm間隔で鉛直状態に立てて保持できるようにしたが、Case-2とは異なり、温風をプレートと平行に下方から上方に向かって鉛直方向に送風することで乾燥を実施した。
 送風は小型の扇風機を使用し、風速は3m/sec(流れの方向,風速,共に固定)とし、予め温度:65℃,湿度:40%に調整した空気を送ることで乾燥を行なった。
 1時間ごとに、並べた9枚の内の真ん中の簀桁の中央部からサンプル片を採取し、それぞれの水分含有量を分析した。結果を図33に示す。
 図33の通り、簀桁を立てたCase-2の方がCase-1よりも乾燥特性が明らかによく、含水率が30%に達するまでの乾燥時間が40%ほど短かった。また、送風を下方から上方へと行なったCase-3は、送風を側面から行なったCase-2よりも乾燥時間を15%ほど短くできた。以上の結果より、乾燥時にも立てた状態で乾燥させた方が乾燥時間をより短くできることが示された。さらに、乾燥時に立てた場合でも、送風方向を変える効果が示され、鉛直方向に送風する効果が示された。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2022年7月29日付で出願された日本特許出願2022-121611に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1~8,10,16,22,30,40,67 面状部具備体
 15 スプレーノズル
 23 ワイパー
 39 付着物
 44 回転軸
 51 ローラー
 57 ローラー
 60 乾燥室
 74 スクレーパ
 75 スクレーパ

Claims (24)

  1.  液と粒子とを含むスラリー状又はペースト状の含液物を乾燥する方法において、含液物を面状部具備体の面状部に付着させる付着工程と、その後、乾燥する乾燥工程とを有することを特徴とする含液物の乾燥方法。
  2.  前記面状部は、スリット状の隙間を有する請求項1の含液物の乾燥方法。
  3.  前記面状部は、網目状である請求項1の含液物の乾燥方法。
  4.  前記面状部は、凹凸を有する請求項1の含液物の乾燥方法。
  5.  前記付着工程の後、前記面状部に付着した含液物の液切りを行う液切り工程をさらに有する請求項1~4のいずれかの含液物の乾燥方法。
  6.  含液物が付着した前記面状部具備体を起立状態とすることにより、前記液切り工程を行う請求項5の含液物の乾燥方法。
  7.  前記液切り工程において、前記面状部に付着した含液物を任意の温度に保持できるように熱を与えるようにした、請求項5又は6の含液物の乾燥方法。
  8.  前記乾燥工程において、前記面状部に付着した含液物の表面に沿って、常温又は加温気体を流して乾燥を行う請求項1~7のいずれかの含液物の乾燥方法。
  9.  前記乾燥工程において、前記気体の流速及び/又は方向を変化させる請求項8の含液物の乾燥方法。
  10.  含液物が付着した前記面状部具備体を起立状態にして前記乾燥工程を行う請求項1~9のいずれかの含液物の乾燥方法。
  11.  前記乾燥工程において、含液物が付着した前記面状部具備体の起立角度を変化させる請求項10の含液物の乾燥方法。
  12.  前記乾燥工程において、含液物が付着した前記面状部具備体の天地方向を逆にする請求項10の含液物の乾燥方法。
  13.  液と粒子とを含むスラリー状又はペースト状の含液物を乾燥する装置において、含液物を面状部具備体の面状部に付着させる付着手段と、その後、乾燥する乾燥手段とを有することを特徴とする含液物の乾燥装置。
  14.  前記面状部は、スリット状の隙間を有する請求項13の含液物の乾燥装置。
  15.  前記面状部は、網目状である請求項13の含液物の乾燥装置。
  16.  前記面状部は、凹凸を有する請求項13の含液物の乾燥装置。
  17.  前記面状部に付着した含液物の液切りを行う液切り手段をさらに有する請求項13~16のいずれかの含液物の乾燥装置。
  18.  含液物が付着した前記面状部具備体を起立状態とする起立手段を有する請求項17の含液物の乾燥装置。
  19.  前記面状部に付着した含液物を任意の温度に保持できるように熱を与える手段を有する請求項17又は18の含液物の乾燥装置。
  20.  前記乾燥手段は、前記面状部に付着した含液物の表面に沿って、常温又は加温気体を流して乾燥を行う手段である請求項13~19のいずれかの含液物の乾燥装置。
  21.  前記気体の流速及び/又は方向を変化させる手段を有する請求項20の含液物の乾燥装置。
  22.  含液物が付着した前記面状部具備体を起立状態とする起立手段を有する請求項20又は21の含液物の乾燥装置。
  23.  含液物が付着した前記面状部具備体の起立角度を変化させる手段を有する請求項22の含液物の乾燥装置。
  24.  含液物が付着した前記面状部具備体の天地方向を逆にする手段を有する請求項22の含液物の乾燥装置。
PCT/JP2023/024172 2022-07-29 2023-06-29 含液物の乾燥方法及び装置 WO2024024383A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-121611 2022-07-29
JP2022121611A JP7468578B2 (ja) 2022-07-29 2022-07-29 含液物の乾燥方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024383A1 true WO2024024383A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89706024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/024172 WO2024024383A1 (ja) 2022-07-29 2023-06-29 含液物の乾燥方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7468578B2 (ja)
TW (1) TW202406860A (ja)
WO (1) WO2024024383A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132610A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Japan Organo Co Ltd 汚泥脱水装置
JPH06205958A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Murata Mfg Co Ltd スラリー造粒方法、およびスラリー造粒装置
JP2000005799A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Takashige Sangyo Kk 汚泥乾燥処理装置
CN213295126U (zh) * 2020-09-17 2021-05-28 湖北中油科昊机械制造有限公司 一种热循环自动排料烘干装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132610A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Japan Organo Co Ltd 汚泥脱水装置
JPH06205958A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Murata Mfg Co Ltd スラリー造粒方法、およびスラリー造粒装置
JP2000005799A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Takashige Sangyo Kk 汚泥乾燥処理装置
CN213295126U (zh) * 2020-09-17 2021-05-28 湖北中油科昊机械制造有限公司 一种热循环自动排料烘干装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024027158A (ja) 2024-02-29
JP2024018336A (ja) 2024-02-08
JP7468578B2 (ja) 2024-04-16
TW202406860A (zh) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244804A (en) Slime and sludge dewatering
JP5608688B2 (ja) 液体から粒子を分離する方法および装置
EP2477806B1 (en) Liquid separating device
CN102307815A (zh) 提高电-脱水效率的方法和设备
WO2024024383A1 (ja) 含液物の乾燥方法及び装置
CN109971641B (zh) 封闭式微藻绿色采收烘存系统
EP2049445B1 (fr) Procede et installation de conditionnement de boues avant sechage
EP0046155A1 (en) Process and apparatus for slime and sludge dewatering
JPS5850197A (ja) 脱水装置
US4595499A (en) Gravity belt thickener and belt press combination
CN110922027A (zh) 一种带有太阳能板加热的污泥脱水脱臭干化装置
CN217628075U (zh) 一种城市污泥处理系统
JP4153119B2 (ja) 汚泥処理システムおよびその処理装置
JP3800406B2 (ja) 濃縮機及び濃縮機を用いた連続加圧脱水機並びに移動脱水車
CN115385539A (zh) 一种污泥逐级分离系统
CN110183085A (zh) 一种废水污泥无害化环保处理装置
KR200429913Y1 (ko) 폐수농축장치
JP4129479B1 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
CN209052576U (zh) 一种剩余活性污泥的深度脱水系统
CN208465578U (zh) 一种造纸废气高效净化处理装置
JPH05220499A (ja) 汚泥処分方法
EP2816016B1 (fr) Procédé et installation de séchage de boues
RU32104U1 (ru) Фильтр-пресс ленточный для обезвоживания осадков сточных вод
JPS6121799A (ja) 含水泥の脱水処理方法
KR100828162B1 (ko) 준설토사 탈수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23846116

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1