WO2024004799A1 - 自動車用のバックドア - Google Patents

自動車用のバックドア Download PDF

Info

Publication number
WO2024004799A1
WO2024004799A1 PCT/JP2023/023025 JP2023023025W WO2024004799A1 WO 2024004799 A1 WO2024004799 A1 WO 2024004799A1 JP 2023023025 W JP2023023025 W JP 2023023025W WO 2024004799 A1 WO2024004799 A1 WO 2024004799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
panel
adhesive
bracket
back door
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023025
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直紀 浮橋
匡嘉 岩渕
Original Assignee
株式会社レゾナック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レゾナック filed Critical 株式会社レゾナック
Publication of WO2024004799A1 publication Critical patent/WO2024004799A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear

Definitions

  • the present disclosure relates to a back door for an automobile.
  • an adhesive is first placed in a preset bonding area on the joining surface of one panel material. Then, the bonding surface of the other panel material is brought close to the region to be bonded on the surface of one panel material along a preset proximity direction.
  • the bonding surface of the other panel material comes into contact with the top of the adhesive, and the bonding surfaces of the two panel materials are overlapped. After the joining surfaces are overlapped, the two panel materials are joined by curing the adhesive.
  • Japanese Patent No. 6884466 discloses that a recess in the outer panel opens toward the inner panel at the position of the eaves in the rear spoiler portion of the outer panel of the back door, and a recess in the inner panel that corresponds to the recess in the outer panel.
  • a technique for joining the convex portions is disclosed.
  • the convex portion of the inner panel has an inclined surface that is inclined with respect to the horizontal direction along the direction in which the two panel members approach each other.
  • the inclined surface has a horizontal component along the proximal direction and a vertical component that perpendicularly intersects the horizontal direction.
  • Japanese Patent No. 6884466 states that the adhesive force between the inner panel and the outer panel is enhanced by including an inclined surface having a vertical component in the adhesive region of the joint.
  • Patent Document 1 Patent No. 6884466
  • rubbing between two panel materials refers to a state in which the joint surfaces of the two panel materials move relative to each other without sandwiching the adhesive, and a state in which the bonding surfaces of the two panel materials move relative to each other without the adhesive being sandwiched between the two panel materials. This includes both a state in which the joining surfaces of two panel materials move relative to each other while sandwiching the panel material.
  • the adhesive on the surface of the panel material may be pulled or the adhesive may be scraped off from the adhesive area. Therefore, the adhesive may be partially deformed, and as a result, after the adhesive has hardened, a groove may be formed between the surface of the adhesive at the deformed position and the bonding surface of the panel material. Since the formed groove forms a passage for water such as rainwater, there is a concern that the waterproofness of the back door in the adhesive area may be reduced.
  • the present disclosure has been made with attention to the above-mentioned problems, and provides a back door for an automobile that can improve the waterproofness of the adhesive area at the joint of the back door.
  • the bracket is sandwiched between the first panel and the second panel, a second adhesive that joins the bracket and the first panel; further comprising a third adhesive that joins the bracket and the second panel, The back door for an automobile according to ⁇ 1>, wherein the second adhesive and the third adhesive are connected to the first adhesive.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a back door for an automobile according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a back door for an automobile according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is an exploded assembly diagram illustrating a back door for an automobile according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a front view illustrating a back door for an automobile according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a back door for an automobile according to a comparative example.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a state in which the adhesive is deformed when inserting the convex portion of the first panel into the concave portion of the second panel in a back door for an automobile according to a comparative example.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a state in which a groove is formed in a portion where the adhesive is deformed in a back door for an automobile according to a comparative example.
  • FIG. 1 is a sectional view taken along line 1-1 in FIG.
  • the automobile back door 10 according to the present embodiment includes a first panel 12, a second panel 14, a first adhesive 18A, a second adhesive 18B, and a third adhesive. It includes an adhesive 18C and a bracket 26.
  • a back door for an automobile will also be simply referred to as a "back door.”
  • the back door 10 is provided in an opening at the rear of the vehicle body so that it can be opened and closed.
  • the longitudinal direction X and the vertical direction Z of the vehicle body are illustrated by bidirectional arrows.
  • the width direction Y of the vehicle body perpendicularly intersects both the longitudinal direction X and the vertical direction Z.
  • the first panel 12 and the second panel 14 are both components of the back door 10. Both the first panel 12 and the second panel 14 are made of resin and can be molded using, for example, an injection molding machine. Specifically, for the first panel 12, for example, a glass fiber composite polypropylene material containing glass fiber in a predetermined mass % can be used. For the second panel 14, for example, a polypropylene material containing talc and rubber can be used.
  • the resin material used for molding the panel material is not particularly limited.
  • resins used as resin materials include polypropylene resin (PP), polypropylene composite (PPC), and acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS). ) is preferred.
  • the first panel 12 is the inner panel
  • the second panel 14 is the outer panel
  • the first panel may be the outer panel
  • the second panel may be the inner panel.
  • the shape and thickness of the first panel 12 can be arbitrarily set according to a desired design.
  • the shape and thickness of the second panel 14 can be arbitrarily set according to a desired design.
  • the second panel 14 has two recesses that open toward the first panel 12. Specifically, in this embodiment, the second panel 14 has a first recess 14A located on the lower side in FIG. 1 and a second recess 14B located on the upper side in FIG. In other words, the outer panel of the second panel 14 of this embodiment has two protrusions that protrude toward the right side of the front-rear direction X in FIG. . Note that in the present disclosure, the number of recesses formed in the panel material can be arbitrarily set to one or more.
  • the second recess 14B of this embodiment includes a first side wall 14B1, a second side wall 14B2, and a bottom 14B3.
  • the first side wall portion 14B1 slopes downward from the horizontal direction toward the right side in the front-rear direction X in FIG.
  • the first side wall 14B1 and the second side wall 14B2 become closer toward the bottom 14B3.
  • the shape of the recess can be arbitrarily set.
  • the pair of side walls may be spaced apart toward the bottom.
  • the portion of the first panel 12 that faces the second recess 14B of the second panel 14 is flat. That is, the first panel 12 does not follow the shape of the second recess 14B of the second panel 14.
  • the portion of the first panel 12 that faces the first recess 14A of the second panel 14 follows the shape of the first recess 14A.
  • a first concave portion 14A of the second panel 14 bent at an angle of approximately 90 degrees and a first convex portion 12A of the first panel 12 that follows the first concave portion 14A are illustrated. Note that in the present disclosure, the bending angle of the panel material is not limited to 90 degrees and can be set arbitrarily.
  • the first adhesive 18A joins the first panel 12 and the second panel 14. Further, in this embodiment, a state in which two panel materials are joined is illustrated, but in the present disclosure, other members may be arranged between the two panel materials. That is, the backdoor may be configured by indirect bonding.
  • the second adhesive 18B joins the bracket 26 and the first panel 12.
  • the bracket 26 and the first panel 12 may be joined by welding, such as thermal welding or ultrasonic welding, rather than by using the second adhesive 18B.
  • the third adhesive 18C joins the bracket 26 and the second panel 14.
  • the bracket 26 and the second panel 14 may be joined by welding, such as thermal welding or ultrasonic welding, rather than by using the third adhesive 18C.
  • the second adhesive 18B and the third adhesive 18C are connected to the first adhesive 18A.
  • the second adhesive 18B and the third adhesive 18C may be separate from the first adhesive 18A.
  • the bracket 26 is made of resin and can be molded using, for example, an injection molding machine. Specifically, for the bracket 26 of this embodiment, for example, acrylonitrile styrene acrylate resin (Acrylate Styrene Acrylonitrile, ASA) can be used. Note that in the present disclosure, the resin material used for molding the bracket is not particularly limited.
  • the bracket 26 is a separate member from each of the first panel 12 and the second panel 14. Bracket 26 is sandwiched between first panel 12 and second panel 14. That is, the bracket 26 connects the first panel 12 and the second panel 14.
  • the bracket 26 has a base 26A and a protrusion 26B.
  • the base 26A is a plate-like member made of resin. As shown in FIG. 1, the base 26A includes a first base 26A1 located inside the second recess 14B, and a first base 26A1 that is continuous with the first base 26A1 and is bent at the left end of the first base 26A1 and extends downward. 2 base portions 26A2.
  • the first base 26A1 extends along the side wall of the second recess 14B of the second panel 14 in FIG.
  • the second base 26A2 extends along the first panel 12 and the second panel 14 below the second recess 14B in FIG.
  • the protrusion 26B is a plate-like member made of resin.
  • the material of the protrusion 26B may be any material as long as it can be bonded to the panel material, and may be, for example, metal.
  • the protruding portion 26B is continuous with the base 26A, and protrudes outward from the members to be joined when the bracket 26 and the second panel 14 are joined.
  • the protruding portion 26B includes a first wall portion 26B1, a second wall portion 26B2, and a ceiling portion 26B3.
  • the first wall portion 26B1 extends upward in FIG. 1 from a position near the boundary between the first base portion 26A1 and the second base portion 26A2 of the base 26A.
  • the second wall portion 26B2 extends upward from the right end of the first base portion 26A1 of the base 26A in FIG.
  • the ceiling portion 26B3 connects the first wall portion 26B1 and the second wall portion 26B2 at an upper position inside the second recessed portion 14B.
  • the first wall portion 26B1 is joined to the first panel 12.
  • the second wall portion 26B2 is joined to the second panel 14.
  • the ceiling portion 26B3 may not be provided.
  • the first base 26A1 of the base 26A of the bracket 26 and the protrusion 26B are arranged inside the second recess 14B of the second panel 14.
  • the joining operation according to this embodiment will be explained.
  • the third adhesive 18C is placed on the joining surface of the second panel 14 in a predetermined adhesion area for joining with the bracket 26.
  • the adhesive can be arranged in a string shape in the area to be bonded, for example, by being continuously extruded to the outside from a nozzle at the end of a dedicated tube or hose.
  • the bonding surface of the bracket 26 is brought close to the bonding area of the second panel 14 for the bracket 26 along the preset proximity direction.
  • the first base 26A1 and the protrusion 26B of the base 26A of the bracket 26 are inserted into the second recess 14B of the second panel 14 by the proximity.
  • the joint surface of the base 26A of the bracket 26 and the joint surface of the second wall portion 26B2 of the protrusion 26B are overlapped with the joint surface of the second panel 14.
  • the second adhesive 18B is placed on the bonding surface of the bracket 26 in a predetermined bonding area for bonding with the first panel 12. Further, the first adhesive 18A is placed on the bonding surface of the second panel 14 in a predetermined bonding area set in advance for bonding with the first panel 12.
  • the first adhesive 18A and the second adhesive 18B are shared by one adhesive. That is, the arrangement of the second adhesive 18B in the region to be bonded and the arrangement of the first adhesive 18A in the region to be bonded are performed successively. Note that in the present disclosure, the first adhesive and the second adhesive may be different from each other.
  • the bonding surface of the first panel 12 is brought close to the bonding area of the bracket 26 for the first panel 12 along a preset proximity direction.
  • the approach direction of the first panel 12 is the horizontal direction along the front-rear direction X in FIG.
  • the proximity direction can be set arbitrarily.
  • the joint surface of the first panel 12 is brought close to the adhesion planned area for the first panel 12 of the second panel 14 along the horizontal direction. Due to the proximity, the first convex portion 12A of the first panel 12 is inserted into the first concave portion 14A of the second panel 14.
  • the joint surface of the second base portion 26A2 of the base 26A in the bracket 26 and the joint surface of the first panel 12 are overlapped. Further, the bonding surface of the first wall portion 26B1 of the protruding portion 26B and the bonding surface of the first panel 12 are overlapped. Further, the bonding surface of the second panel 14 at the first concave portion 14A and the bonding surface of the first convex portion 12A of the first panel 12 are overlapped. Two panel materials whose joint surfaces are overlapped are joined by curing the adhesive. In this embodiment, when the first panel 12 is brought close to the second panel 14 in the horizontal direction, even if the bracket 26 is inserted into the second recess 14B, the first panel 12 and the second panel 14 are No friction occurs.
  • a back door 10Z for an automobile according to a comparative example will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
  • the automobile back door 10Z according to the comparative example differs from the present embodiment in that the bracket 26 is not provided and the first panel 12 is provided with a second convex portion 12B. Therefore, in the comparative example, as shown in FIG. 5, when the first panel 12 is brought close to the second panel 14 in the horizontal direction, the second convex portion 12B is inserted into the second concave portion 14B.
  • FIG. 5 the direction in which two panel members approach each other along the front-rear direction X is illustrated by a white right-pointing arrow.
  • the lower first side wall portion 14B1 of the second recess 14B in FIG. 5 is inclined downward from the left side to the right side in the front-rear direction X. Therefore, when the second protrusion 12B is inserted into the second recess 14B, the first panel 12 and the second Rubbing occurs with the panel 14, and as a result, the first adhesive 18A is likely to be deformed by the rubbing.
  • Region B includes a portion below the lower edge of the opening of the second recess 14B in FIG.
  • a groove serving as a passage for water is formed over the entire joint surface in region B of the joint portion.
  • the water passage formed in the adhesive region is expressed as a groove, but in the present disclosure, expressions other than grooves, such as point-shaped voids, may be used as the water passage. That is, the expression of the water passage does not depend on how it looks in a plan view or in a cross-sectional view.
  • the tip of the convex portion of the first panel 12 is inclined downward from the horizontal direction, that is, the tip of the convex portion is inclined in a direction intersecting the direction in which the two panel materials approach each other.
  • An example of the situation is shown.
  • the first adhesive 18A is 2 can be drawn inside the recess of the panel 14.
  • FIG. 6A the direction in which two panel materials approach each other is illustrated by a white rightward arrow.
  • the rising angle ⁇ of the side wall portion from the opening edge at the position of the opening of the recessed portion is approximately 90 degrees.
  • the first adhesive 18A is drawn inside the recess of the second panel 14, a groove G is formed in the adhesive area between the two panel materials at the opening of the recess, as shown in FIG. 6B. I end up. Note that when the rising angle ⁇ is less than 90 degrees, the groove G is more easily formed.
  • the second panel 14 has the second recess 14B that opens toward the first panel 12, and the bracket 26 is arranged inside the second recess 14B.
  • the bracket 26 is arranged inside the second recess 14B.
  • the bracket 26 is a separate member from each of the first panel 12 and the second panel 14. Therefore, when designing the panel material, the degree of freedom in designing the panel material is improved by eliminating the need for a convex portion.
  • the bracket 26 and the first panel 12 are bonded using the second adhesive 18B, and the bracket 26 and the second panel 14 are bonded using the third adhesive. It is carried out using 18C.
  • the second adhesive 18B and the third adhesive 18C are connected to the first adhesive 18A. That is, the work of joining the three members, the first panel 12, the second panel 14, and the bracket 26, is made common in that adhesive is used. Therefore, the work efficiency of the entire joining work can be improved.
  • the present disclosure is applicable to bonding areas of resin panel parts in various automobile parts such as bumpers, side mudguards, fenders, back door garnishes, spoilers, and radiator grilles, and is not limited to back doors in automobiles. Applicable. Further, the present disclosure is not limited to automobile parts, but can be applied to bonding areas of resin panel parts that constitute various structures other than automobiles, such as track systems and buildings, for example.
  • the present disclosure includes various embodiments not described above, and the technical scope of the present disclosure is determined by the matters specifying the invention in the claims that are reasonable from the above description.

Abstract

自動車用のバックドアは、樹脂製の第1パネルと、第1パネルに向かって開口する凹部を有する樹脂製の第2パネルと、第1パネルと第2パネルとを接合する第1の接着剤と、第1パネルと第2パネルとのそれぞれと別部材であり凹部の内側に配置されているブラケットと、を備える。

Description

自動車用のバックドア
 本開示は、自動車用のバックドアに関する。
 従来、特許第6884466号公報のように、自動車の車体の後壁に形成されるバックドア開口を開閉可能に閉じる樹脂製のバックドア装置が知られている。バックドアの本体は、いずれも樹脂製のインナパネルとアウタパネルとを、接着剤で接合することによって構成できる。以下、インナパネルとアウタパネルとを総称して単に「パネル材」とも称する。
 2つのパネル材同士の接合作業では、例えばまず一方のパネル材の接合面上の予め設定された接着予定領域に接着剤が配置される。そして、一方のパネル材の表面上の接着予定領域に対し他方のパネル材の接合面が、予め設定された近接方向に沿って近接させられる。
 近接によって、他方のパネル材の接合面が接着剤の頂部に接触すると共に、2つのパネル材の接合面同士が重ね合わせられる。接合面同士が重ね合わせられた後、接着剤が硬化することによって、2つのパネル材が接合される。
 接着剤を用いた接合に関し特許第6884466号公報には、バックドアのアウタパネルのリアスポイラ部分における庇部の位置で、インナパネルに向かって開口するアウタパネルの凹部と、アウタパネルの凹部に対応するインナパネルの凸部とを接合する技術が開示されている。インナパネルの凸部は、2つのパネル材の近接方向に沿った水平方向に対して傾斜した傾斜面を有する。傾斜面は、近接方向に沿った水平成分と、水平方向に垂直に交差する垂直成分と、を有する。特許第6884466号公報では、垂直成分を有する傾斜面が接合部の接着領域に含まれることによって、インナパネルとアウタパネルとの接着力が高められるとされている。
  特許文献1:特許第6884466号公報
 ここで、接合作業において2つのパネル材が近接する際、他方のパネル材の表面が一方のパネル材の表面上の接着剤に接触したまま、2つのパネル材同士が擦れ合う状態が生じ得る。なお、本明細書では「2つのパネル材同士の擦れ合い」は、2つのパネル材が接着剤を挟むことなくそれぞれのパネル材の接合面が相対移動する状態と、2つのパネル材が接着剤を挟んだまま2つのパネル材の接合面が相対移動する状態との両方を含む。
 2つのパネル材同士が擦れ合うことによって、パネル材の表面上の接着剤が引っ張られる状態、或いは、接着剤が接着領域から削がれる状態が生じ得る。このため、接着剤が部分的に変形し、結果、接着剤の硬化後、変形した位置の接着剤の表面とパネル材の接合面との間に溝が形成され得る。形成された溝は、雨水のような水の通り道を形成するため、接着領域におけるバックドアの防水性が低下するという懸念がある。
 この点、特許第6884466号公報のように、インナパネルの凸部が垂直成分を有する傾斜面を有しても、重ね合わせ作業において2つのパネル材同士の擦れ合いを必ずしも回避できない。このため、特許第6884466号公報では、2つのパネル材同士の接合部の接着領域において、接着剤の変形によって溝が形成され得る。結果、接着領域に形成された溝を通って水がバックドアの内部空間に侵入することを、必ずしも抑制できない。
 本開示は、上記した問題に着目して為されたものであって、バックドアの接合部における接着領域の防水性を向上できる自動車用のバックドアを提供する。
 上記の課題を達成するための具体的手段は、以下の通りである。
 <1>
 樹脂製の第1パネルと、
 前記第1パネルに向かって開口する凹部を有する樹脂製の第2パネルと、
 前記第1パネルと前記第2パネルとを接合する第1の接着剤と、
 前記第1パネルと前記第2パネルとのそれぞれと別部材であり前記凹部の内側に配置されているブラケットと、
 を備える自動車用のバックドア。
 <2>
 前記ブラケットは、前記第1パネルと前記第2パネルとの間に挟まれ、
 前記ブラケットと前記第1パネルとを接合する第2の接着剤と、
 前記ブラケットと前記第2パネルとを接合する第3の接着剤と、を更に備え、
 前記第2の接着剤と前記第3の接着剤とは、前記第1の接着剤と繋がっている、<1>に記載の自動車用のバックドア。
 本開示によれば、バックドアの接合部における接着領域の防水性を向上できる自動車用のバックドアを提供できる。
本開示の実施形態に係る自動車用のバックドアを説明する断面図である。 本実施形態に係る自動車用のバックドアを説明する斜視図である。 本実施形態に係る自動車用のバックドアを説明する分解組立図である。 本実施形態に係る自動車用のバックドアを説明する正面図である。 比較例に係る自動車用のバックドアを説明する断面図である。 比較例に係る自動車用のバックドアにおいて第1パネルの凸部を第2パネルの凹部に挿入する際に接着剤が変形する状態を説明する断面図である。 比較例に係る自動車用のバックドアにおいて接着剤が変形した部分に溝が形成された状態を説明する断面図である。
 以下に本開示の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同様の部分には、同様の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置と各部材の厚みの比率は、現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みと寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係と比率とが異なる部分が含まれている。また、明細書中に特段の断りが無い限り、本開示の各構成要素の個数は、1つに限定されず、複数存在してもよい。
<自動車用のバックドア>
 本実施形態に係る自動車用のバックドア10を、図1~図4を参照しつつ説明する。図1は、図4中の1-1線断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る自動車用のバックドア10は、第1パネル12と、第2パネル14と、第1の接着剤18Aと、第2の接着剤18B、第3の接着剤18Cと、ブラケット26と、を備える。なお、以下、説明の便宜上、自動車用のバックドアを単に「バックドア」とも称する。
 バックドア10は、自動車の車体の後部の開口部に開閉可能に設けられる。図1中には、車体の前後方向Xと上下方向Zとが、双方向矢印によって例示されている。車体の幅方向Yは、前後方向Xと上下方向Zとの両方に垂直に交わる。
(パネル材)
 図2に示すように、第1パネル12と第2パネル14とは、いずれも、バックドア10を構成する部材である。第1パネル12と第2パネル14とはいずれも、樹脂製であると共に、例えば射出成形機を用いて成形できる。具体的には、第1パネル12には、例えばガラス繊維が所定の質量%含有されたガラス繊維複合ポリプロピレン材料を使用できる。第2パネル14には、例えばタルクとゴムとが配合されたポリプロピレン材料を使用できる。
 なお、本開示では、パネル材の成形に使用される樹脂材料は、特に制限されない。樹脂材料として使用される樹脂としては、例えば、ポリプロピレン系樹脂(Polypropylene,PP)、複合ポリプロピレン系樹脂(Polypropylene composite,PPC)及びアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合系樹脂(Acrylonitrile-Butadiene-Styrene copolymer,ABS)からなる群より選択される少なくとも1種以上が好ましい。
 本実施形態では、第1パネル12がインナパネルであると共に、第2パネル14がアウタパネルである。しかし、本開示では、第1パネルがアウタパネルであると共に、第2パネルがインナパネルであってよい。また、第1パネル12の形状と板厚とは、所望の設計に応じて任意に設定できる。同様に、第2パネル14の形状と板厚とは、所望の設計に応じて任意に設定できる。
(凹部)
 第2パネル14は、第1パネル12に向かって開口する2つの凹部を有する。具体的には本実施形態では、第2パネル14は、図1中の下側に位置する第1凹部14Aと、図1中の上側に位置する第2凹部14Bと、を有する。換言すると、本実施形態の第2パネル14のアウタパネルには図1中の前後方向Xの右側、すなわち自動車の後側に向かって突出する2つの凸部が、上下方向Zに沿って並んでいる。なお、本開示では、パネル材に形成される凹部の個数は、1つ以上、任意に設定できる。
 本実施形態の第2凹部14Bは、第1側壁部14B1と、第2側壁部14B2と、底部14B3と、を有する。第1側壁部14B1は、図1中で前後方向Xの右側に向かうに従って水平方向から下側に向かって傾斜する。
 本実施形態では、第2凹部14Bは、第1側壁部14B1と第2側壁部14B2とは、底部14B3に向かうに従って近接する。なお、本開示では、凹部の形状は、任意に設定できる。例えば、一対の側壁部は、底部に向かうに従って離れてもよい。
 図1に示すように、第1パネル12において第2パネル14の第2凹部14Bに対向する部分は、平坦である。すなわち、第1パネル12は、第2パネル14の第2凹部14Bの形状に追従しない。
 一方、第1パネル12において第2パネル14の第1凹部14Aに対向する部分は、第1凹部14Aの形状に追従する。図1中には、ほぼ90度の角度で屈曲した第2パネル14の第1凹部14Aと、第1凹部14Aに追従する第1パネル12の第1凸部12Aと、が例示されている。なお、本開示では、パネル材の屈曲角度は、90度に限定されず任意に設定できる。
(接着剤)
 図3~図4に示すように、第1の接着剤18Aは、第1パネル12と第2パネル14とを接合する。また、本実施形態では、2つのパネル材が接合される状態が例示されたが、本開示では、2つのパネル材の間に他の部材が配置されてもよい。すなわち、間接接合によってバックドアが構成されてよい。
 また、本実施形態では、第2の接着剤18Bは、ブラケット26と第1パネル12とを接合する。本開示では、ブラケット26と第1パネル12とは、第2の接着剤18Bの使用によってではなく、例えば熱溶着、超音波溶着といった溶着によって接合されてよい。
 また、本実施形態では、第3の接着剤18Cは、ブラケット26と第2パネル14とを接合する。本開示では、ブラケット26と第2パネル14とは、第3の接着剤18Cの使用によってではなく、例えば熱溶着、超音波溶着といった溶着によって接合されてよい。
 また、本実施形態では、第2の接着剤18Bと第3の接着剤18Cとは、第1の接着剤18Aと繋がっている。本開示では、第2の接着剤18Bと第3の接着剤18Cとは、第1の接着剤18Aと離れていてもよい。
 また、本実施形態では、パネル材とブラケット26とが接合される状態が例示されたが、本開示では、パネル材とブラケットとの間に他の部材が配置された状態である間接接合が含まれてよい。
(ブラケット)
 ブラケット26は、樹脂製であると共に、例えば射出成形機を用いて成形できる。具体的には本実施形態のブラケット26には、例えばアクリロニトリル・スチレン・アクリレート樹脂(Acrylate Styrene Acrylonitrile,ASA)を使用できる。なお、本開示では、ブラケットの成形に使用される樹脂材料は、特に制限されない。
 ブラケット26は、第1パネル12と第2パネル14とのそれぞれと別部材である。ブラケット26は、第1パネル12と第2パネル14との間に挟まれている。すなわち、ブラケット26は、第1パネル12と第2パネル14とを連結する。ブラケット26は、ベース26Aと、突出部26Bと、を有する。
(ベース)
 ベース26Aは、樹脂製の板状部材である。ベース26Aは、図1に示すように、第2凹部14Bの内側に位置する第1基部26A1と、第1基部26A1に連続し第1基部26A1の左端で屈曲すると共に下側に向かって延びる第2基部26A2と、を有する。第1基部26A1は、図1中の第2パネル14の第2凹部14Bの側壁に沿って延びる。第2基部26A2は、図1中の第2凹部14Bの下側において、第1パネル12と第2パネル14とに沿って延びる。
(突出部)
 本実施形態では、突出部26Bは、樹脂製の板状部材である。本開示では、突出部26Bの素材は、パネル材との接合が可能であればよく、例えば金属であってもよい。突出部26Bは、ベース26Aに連続し、ブラケット26と第2パネル14との接合状態において、被接合部材より外側に突出する。
 突出部26Bは、図1に示すように、第1壁部26B1と、第2壁部26B2と、天井部26B3と、を有する。第1壁部26B1は、ベース26Aの第1基部26A1と第2基部26A2との境界近傍の位置から図1中の上側に向かって延びる。第2壁部26B2は、図1中においてベース26Aの第1基部26A1の右端から上側に向かって延びる。天井部26B3は、第2凹部14Bの内側における上側の位置において第1壁部26B1と第2壁部26B2とを繋ぐ。
 第1壁部26B1は、第1パネル12と接合する。第2壁部26B2は、第2パネル14と接合する。本開示では、天井部26B3が設けられなくてもよい。ブラケット26のベース26Aの第1基部26A1と、突出部26Bとは、第2パネル14の第2凹部14Bの内側に配置される。
(接合作業)
 次に、本実施形態に係る接合作業を説明する。2つのパネル材同士の接合作業では、まず、第2パネル14の接合面上に、ブラケット26との接合のために予め設定された接着予定領域に第3の接着剤18Cが配置される。接着剤は、例えば専用のチューブ或いはホースの先端のノズルの中から連続的に外部まで押し出されることによって、接着予定領域に紐状に配置できる。
 そして、第2パネル14のブラケット26用の接着予定領域に対し、ブラケット26の接合面が、予め設定された近接方向に沿って近接させられる。近接によって、第2パネル14の第2凹部14Bに、ブラケット26のベース26Aの第1基部26A1と突出部26Bとが、挿入される。そして、ブラケット26のベース26Aの接合面と、突出部26Bの第2壁部26B2の接合面とが、第2パネル14の接合面と重ね合わせられる。
 次に、ブラケット26の接合面上で第1パネル12との接合のために予め設定された接着予定領域に、第2の接着剤18Bが配置される。また、第2パネル14の接合面上で第1パネル12との接合のために予め設定された接着予定領域に、第1の接着剤18Aが配置される。本実施形態では、第1の接着剤18Aと第2の接着剤18Bとは、1つの接着剤によって共通化される。すなわち、第2の接着剤18Bの接着予定領域への配置と第1の接着剤18Aの接着予定領域への配置とが、連続して行われる。なお、本開示では、第1の接着剤と第2の接着剤とは、互いに異なってもよい。
 次に、ブラケット26の第1パネル12用の接着予定領域に対し、第1パネル12の接合面が、予め設定された近接方向に沿って近接させられる。本実施形態では、第1パネル12の近接方向は、図1中の前後方向Xに沿った水平方向である。なお、本開示では、近接方向は、任意に設定できる。また、第2パネル14の第1パネル12用の接着予定領域に対し、第1パネル12の接合面が、水平方向である近接方向に沿って近接させられる。近接によって、第2パネル14の第1凹部14Aに、第1パネル12の第1凸部12Aが挿入される。
 そして、ブラケット26におけるベース26Aの第2基部26A2の接合面と、第1パネル12の接合面とが、重ね合わせられる。また、突出部26Bの第1壁部26B1の接合面と、第1パネル12の接合面とが、重ね合わせられる。また、第2パネル14の第1凹部14Aの位置の接合面と、第1パネル12の第1凸部12Aの接合面とが、重ね合わせられる。接合面同士が重ね合わせられた2つのパネル材は、接着剤が硬化することによって接合される。本実施形態では、第2パネル14に対して第1パネル12を水平方向に沿って近接させる際、ブラケット26を第2凹部14Bへ挿入させても、第1パネル12と第2パネル14との擦れ合いが生じない。
(比較例)
 次に、比較例に係る自動車用のバックドア10Zを、図5~図6を参照しつつ説明する。比較例に係る自動車用のバックドア10Zは、本実施形態と比較し、ブラケット26が設けられていないと共に、第1パネル12に第2凸部12Bが設けられる点が異なる。このため、比較例では図5に示すように、第2パネル14に対して第1パネル12を水平方向に沿って近接させる際、第2凸部12Bが第2凹部14Bへ挿入される。
 図5中には、2つのパネル材の前後方向Xに沿った近接方向が、白抜きの右向き矢印で例示されている。ここで、第2凹部14Bの図5中における下側の第1側壁部14B1は、前後方向Xにおいて左側から右側に向かうに従い、下側に向かって傾斜している。このため、第2凸部12Bが第2凹部14Bへ挿入される際、図5中の第1の接着剤18Aの内部で斜線が付された領域Bのように、第1パネル12と第2パネル14との擦れ合いが生じ、結果、擦れ合いによって第1の接着剤18Aが変形し易い。
 領域Bには、図5中の第2凹部14Bの開口部の下縁より下側の部分が含まれる。変形例に係るバックドア10Zでは接合部における領域Bにおいて、水の通り道としての溝が、接合面全体に形成されてしまう。すなわち、断面中、近接方向に沿って凹部の開口部の縁から延びる仮想線を設定すると、仮想線から凹部の外側に位置する部分における、凹部の側壁部側の接着剤と底部側の接着剤とには、2つのパネル材を重ね合わせる際、変形が生じ易い。
 また、変形例では、第1パネル12の第1凸部12Aを、図5中における第2パネル14の第2凹部14Bの下側の第1凹部14Aに挿入する必要がある。このため、第1パネル12の第2凸部12Bを第2パネル14の第1側壁部14B1に正対する方向、すなわち、図5中の上側から下側に向かって近接させることによって、2つのパネル材同士の擦れ合いを回避することが難しい。
 なお、本実施形態では接着領域に形成される水の通り道を溝と表現したが、本開示では、水の通り道として、例えば点状の空隙のような、溝以外の表現が用いられてよい。すなわち、水の通り道の表現は、平面視における見え方、或いは、断面視における見え方に依らない。
 また図5中では、水平方向から下側に向かって第1パネル12の凸部の先端が傾斜している状態、すなわち、凸部の先端が2つのパネル材の近接方向と交差する方向に傾斜している状態が例示された。しかし、図6Aに示すように、第1パネル12の凸部の先端が2つのパネル材の近接方向に沿う状態であっても、凹部の開口部の位置において、第1の接着剤18Aが第2パネル14の凹部の内側に引き込まれ得る。
 図6A中には、2つのパネル材の近接方向が白抜きの右向き矢印で例示されている。図6A中の第2パネル14の凹部においては、凹部の開口部の位置における側壁部の開口縁部からの立ち上がり角度θは、ほぼ90度である。第1の接着剤18Aが第2パネル14の凹部の内側に引き込まれるため、図6Bに示すように、凹部の開口部の位置において、2つのパネル材同士の接着領域に、溝Gが形成されてしまう。なお、立ち上がり角度θが90度未満であると、溝Gが、更に形成され易い。
(作用効果)
 本実施形態に係るバックドア10によれば、第2パネル14が第1パネル12に向かって開口する第2凹部14Bを有すると共に、ブラケット26が、第2凹部14Bの内側に配置される。本実施形態では、第2凹部14Bに差し込むための凸部が第1パネル12に形成されないので、重ね合わせ作業において2つのパネル材の擦れ合いに起因する接着剤の表面の変形が、発生し難い。このため、バックドア10の接合部における接着領域の防水性が向上する。
 また、本実施形態では、ブラケット26が、第1パネル12と第2パネル14とのそれぞれと別部材である。このため、パネル材の設計の際、凸部が不要である分、パネル材の設計自由度が向上する。
 また、本実施形態では、ブラケット26と第1パネル12との接合が、第2の接着剤18Bを用いて行われると共に、ブラケット26と第2パネル14との接合とが、第3の接着剤18Cを用いて行われる。第2の接着剤18Bと第3の接着剤18Cとは、第1の接着剤18Aと繋がっている。すなわち、第1パネル12と第2パネル14とブラケット26との3つの部材を接合する作業が、接着剤を用いる点で共通化される。このため、接合作業全体の作業効率を向上できる。
<その他の実施形態>
 本開示は上記の開示した実施の形態によって説明されたが、この開示の一部をなす論述と図面とは、本開示を限定するものであると理解すべきではない。
 例えば本開示は、自動車において、バックドアに限定されず、例えば、バンパー、サイドマッドガード、フェンダー、バックドアガーニッシュ、スポイラー、ラジエーターグリルのような各種の自動車部品における、樹脂製のパネル部分の接着領域に適用可能である。また、本開示は、自動車部品に限定されず、例えば軌道装置、建築物のような自動車以外の各種の構造体を構成する樹脂製のパネル部分の接着領域に適用可能である。本開示は、上記に記載していない様々な実施の形態を含むと共に、本開示の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によって定められるものである。
 2022年6月28日に出願した日本国特許出願2022-103844号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 また、本明細書に記載されたすべての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10   自動車用のバックドア
10Z  自動車用のバックドア
12   第1パネル
12A  第1凸部
12B  第2凸部
14   第2パネル
14A  第1凹部
14B  第2凹部
14B1 第1側壁部
14B2 第2側壁部
14B3 底部
18A  第1の接着剤
18B  第2の接着剤
18C  第3の接着剤
26   ブラケット
26A  ベース
26A1 第1基部
26A2 第2基部
26B  突出部
26B1 第1壁部
26B2 第2壁部
26B3 天井部
B    領域
G    溝
X    前後方向
Y    幅方向
Z    上下方向
θ    立ち上がり角度

Claims (2)

  1.  樹脂製の第1パネルと、
     前記第1パネルに向かって開口する凹部を有する樹脂製の第2パネルと、
     前記第1パネルと前記第2パネルとを接合する第1の接着剤と、
     前記第1パネルと前記第2パネルとのそれぞれと別部材であり前記凹部の内側に配置されているブラケットと、
     を備える自動車用のバックドア。
  2.  前記ブラケットは、前記第1パネルと前記第2パネルとの間に挟まれ、
     前記ブラケットと前記第1パネルとを接合する第2の接着剤と、
     前記ブラケットと前記第2パネルとを接合する第3の接着剤と、を更に備え、
     前記第2の接着剤と前記第3の接着剤とは、前記第1の接着剤と繋がっている、
     請求項1に記載の自動車用のバックドア。
PCT/JP2023/023025 2022-06-28 2023-06-21 自動車用のバックドア WO2024004799A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103844 2022-06-28
JP2022-103844 2022-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024004799A1 true WO2024004799A1 (ja) 2024-01-04

Family

ID=89382888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023025 WO2024004799A1 (ja) 2022-06-28 2023-06-21 自動車用のバックドア

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024004799A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179225U (ja) * 1987-05-13 1988-11-21
WO2010067405A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ウインドパネル
JP2011057188A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Kanto Auto Works Ltd 樹脂製ドアの配設構造
JP2016030586A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂バックドア構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179225U (ja) * 1987-05-13 1988-11-21
WO2010067405A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ウインドパネル
JP2011057188A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Kanto Auto Works Ltd 樹脂製ドアの配設構造
JP2016030586A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂バックドア構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729424B2 (en) Radiator core support structure of motor vehicle
US9783239B2 (en) Structure for side part of body of vehicle
WO2002038411A1 (fr) Ensemble tableau de bord-conduit d'air conditionne destine a un vehicule
WO2024004799A1 (ja) 自動車用のバックドア
JP2015104979A (ja) 樹脂パネル及びその製造方法
JP5422594B2 (ja) 車両用外装部材
JP6125476B2 (ja) 車両用モールディング及び車両におけるモールディングの取付構造
WO2024004801A1 (ja) 自動車用のバックドア
JP7026555B2 (ja) 部品接合方法、車両外装品およびルーフスポイラのサイド部とその製造方法
WO2024004800A1 (ja) 接合構造及び自動車用のバックドア
JP5741420B2 (ja) 車両用バックドア構造
JP2006151194A (ja) バックドア
JP2007083916A (ja) 自動車のフードシール構造
CN213261912U (zh) 汽车塑料尾门总成及汽车
JP2009023536A (ja) キッキングプレートの合わせ構造
JP3890839B2 (ja) 内装トリムの接合構造
WO2023238522A1 (ja) 車両用ドア及び車両用ドアの製造方法
JP7077274B2 (ja) 車両用ドアシール材
CN112721592B (zh) 一种车辆用后挡板的内侧板结构
JP7221328B2 (ja) 車体下部構造
JP7250100B1 (ja) 車両前側構造
JP4751546B2 (ja) 自動車部品取付用部材
JP2000135951A (ja) 車両用開閉式ポケット
JP5511551B2 (ja) カウルトップカバー
JP2020011645A (ja) 車両用内装材、及び、車両用スピーカーグリル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23831245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1