WO2023276858A1 - ソフトコンタクトレンズ用溶液 - Google Patents

ソフトコンタクトレンズ用溶液 Download PDF

Info

Publication number
WO2023276858A1
WO2023276858A1 PCT/JP2022/025211 JP2022025211W WO2023276858A1 WO 2023276858 A1 WO2023276858 A1 WO 2023276858A1 JP 2022025211 W JP2022025211 W JP 2022025211W WO 2023276858 A1 WO2023276858 A1 WO 2023276858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact lens
copolymer
solution
soft contact
structural unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025211
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛子 川崎
規郎 岩切
Original Assignee
日油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日油株式会社 filed Critical 日油株式会社
Priority to CN202280045459.6A priority Critical patent/CN117561473A/zh
Priority to KR1020247001074A priority patent/KR20240025599A/ko
Priority to EP22833005.6A priority patent/EP4365669A1/en
Priority to JP2023531884A priority patent/JPWO2023276858A1/ja
Publication of WO2023276858A1 publication Critical patent/WO2023276858A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/14Organic compounds not covered by groups A61L12/10 or A61L12/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning

Definitions

  • TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to a soft contact lens solution that imparts surface hydrophilicity, lubricity, and ability to suppress lipid adhesion to a soft contact lens. This application claims priority from Japanese Application No. 2021-107493, which is incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 a method of imparting hydrophilicity and antifouling properties to the surface by graft-polymerizing a hydrophilic monomer onto a plasma-treated contact lens surface has been disclosed.
  • Patent Document 2 a method for producing a contact lens with high hydrophilicity and lubricity by coating the surface of the contact lens with a polymer has been disclosed.
  • Patent Document 2 a method for producing a contact lens with high hydrophilicity and lubricity by coating the surface of the contact lens with a polymer.
  • the present problem is to provide a soft contact lens solution that imparts surface hydrophilicity, lubricity, and ability to suppress lipid adhesion to soft contact lenses.
  • R 1 , R 2 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group; R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or represents a morpholino group, and R 6 represents a monovalent hydrocarbon group having 12 to 24 carbon atoms.
  • the structural unit represented by the formula (1a) is a structural unit based on 2-(methacryloyloxy)ethyl 2-(trimethylammonio)ethyl phosphate, and the structural unit represented by the formula (1b) is N, 3.
  • the structural unit represented by the formula (1a) is a structural unit based on 2-(methacryloyloxy)ethyl 2-(trimethylammonio)ethyl phosphate, and the structural unit represented by the formula (1b) is N, 3.
  • a surface treatment method for a soft contact lens comprising: Contacting the soft contact lens solution with the surface of the soft contact lens,
  • the soft contact lens solution comprises It contains structural units represented by formulas (1a) to (1c), the number ratio na:nb:nc of each structural unit is 100:10 to 400:2 to 50, and the weight average molecular weight is 5,000 0.001 to 1.0 w/v% of a copolymer (P) that is ⁇ 2,000,000; It is a block copolymer of polyoxyethylene-polyoxypropylene, the number of added moles of ethylene oxide (EO) is 120 to 200, the number of added moles of propylene oxide (PO) is 10 to 70, and the content of EO is 0.002 to 2.0 w/v% of the copolymer (Q), which is 60 to 90 wt%, and a buffer, A surface treatment method for soft contact lenses.
  • R 1 , R 2 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or represents a morpholino group
  • R 6 represents a monovalent hydrocarbon group having 12 to 24 carbon atoms.
  • R 1 , R 2 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or represents a morpholino group
  • R 6 represents a monovalent hydrocarbon group having 12 to 24 carbon atoms.
  • the soft contact lens solution of the present disclosure can impart surface hydrophilicity, lubricity, and ability to suppress lipid adhesion to soft contact lenses.
  • the soft contact lens solution of the present disclosure is It contains structural units represented by general formulas (1a) to (1c), the number ratio na:nb:nc of each structural unit is 100:10 to 400:2 to 50, and the weight average molecular weight is 5, 000 to 2,000,000 copolymer (P) 0.001 to 1.0 w / v%, It is a block copolymer of polyoxyethylene-polyoxypropylene, the number of added moles of ethylene oxide (EO) is 120 to 200, the number of added moles of propylene oxide (PO) is 10 to 70, and the content of EO is 0.002 to 2.0 w/v% of the copolymer (Q), which is 60 to 90 wt%, and a buffer, contains.
  • R 1 , R 2 and R 5 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or a morpholino group when combined with each other.
  • R 6 represents a monovalent hydrocarbon group having 12 to 24 carbon atoms.
  • (meth)acrylate means “acrylate or methacrylate", and the same applies to other similar terms.
  • each lower limit and upper limit can be independently combined.
  • preferably 10 or more, more preferably 20 or more, and preferably 100 or less, more preferably 90 or less "preferable lower limit: 10” and “more preferred upper limit: 90 in combination , "10 or more and 90 or less”.
  • the statement “preferably 10 to 100, more preferably 20 to 90” can be similarly changed to "10 to 90.”
  • the copolymer (P) contains structural units represented by general formulas (1a) to (1c), and the number ratio na:nb:nc of each structural unit is 100:10 to 400:2 to 50. and a weight average molecular weight of 5,000 to 2,000,000.
  • a structural unit means a unit of a compound contained in a polymer based on or derived from each monomer.
  • R 1 above represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • the copolymer (P) having a PC constitutional unit is obtained by copolymerizing, for example, a phosphorylcholine group-containing monomer represented by the following general formula (1a′) (hereinafter also referred to as “PC monomer”).
  • PC monomer a phosphorylcholine group-containing monomer represented by the following general formula (1a′)
  • the PC monomer is preferably 2-((meth)acryloyloxy)ethyl-2-(trimethylammonio)ethyl phosphate, more preferably represented by the following formula (1a'') 2-(methacryloyloxy)ethyl-2-(trimethylammonio)ethyl phosphate (hereinafter also referred to as "2-methacryloyloxyethylphosphorylcholine").
  • PC monomers can be produced by known methods.
  • the method disclosed in JP-A-54-63025 can be referred to.
  • a method of reacting a hydroxyl group-containing polymerizable monomer with 2-bromoethylphosphoryl dichloride in the presence of a tertiary base and reacting the resulting compound with a tertiary amine may be mentioned.
  • the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 154591/1983 can be referred to.
  • a cyclic compound is obtained by reacting a hydroxyl group-containing polymerizable monomer with a cyclic phosphorus compound, followed by a ring-opening reaction with a tertiary amine.
  • the copolymer (P) has a structural unit represented by the following general formula (1b) (hereinafter also referred to as "amide structural unit"). Adhesion of the copolymer (P) to contact lenses can be improved by having the amide structural unit in the copolymer (P).
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or a morpholino group combined with each other.
  • the amide structural unit in the copolymer (P) is a (meth)acrylamide or (meth)acrylamide derivative that is a monomer represented by the following formula (1b′) used during polymerization of the copolymer (P) obtained from
  • R 2 , R 3 and R 4 in formula (1b′) are the same as R 2 , R 3 and R 4 in formula (1b), respectively.
  • Examples of the (meth)acrylamide or (meth)acrylamide derivative represented by the above formula (1b′) include N,N-dimethyl(meth)acrylamide, N,N-diethyl(meth)acrylamide and N-acryloylmorpholine. . N,N-dimethylacrylamide can be exemplified as a preferred amide structural unit.
  • the copolymer (P) has a structural unit represented by the following general formula (1c) (hereinafter also referred to as "hydrophobic structural unit").
  • the hydrophobic constitutional unit in the copolymer (P) is introduced in order to enhance the adsorptivity to the contact lens and impart the intended effect to the contact lens.
  • R 5 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 6 represents a monovalent hydrocarbon group having 12 to 24, 12 to 22 or 12 to 18 carbon atoms.
  • R 6 may be linear or branched, preferably linear, and specific examples thereof include lauryl, stearyl and behenyl groups.
  • the hydrophobic structural unit in the copolymer (P) is obtained from a hydrophobic monomer represented by the following formula (1c') used during polymerization of the copolymer (P).
  • R 5 and R 6 in formula (1c′) are the same as R 5 and R 6 in formula (1c), respectively.
  • Examples of the hydrophobic monomer represented by formula (1c′) include linear alkyl (meth)acrylates such as lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, and behenyl (meth)acrylate.
  • Preferred hydrophobic structural units include stearyl methacrylate and lauryl methacrylate.
  • polymerizable monomers that can be used for synthesizing the copolymer (P) include, for example, linear or branched alkyl (meth)acrylates, cyclic alkyl (meth)acrylates, aromatic group-containing (meth)acrylates, ) acrylates, styrene monomers, vinyl ether monomers, vinyl ester monomers, hydrophilic hydroxyl group-containing (meth)acrylates, acid group-containing monomers, nitrogen-containing group-containing monomers, amino group-containing monomers and cationic group-containing monomers.
  • Linear or branched alkyl (meth)acrylates include, for example, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate and the like.
  • Cyclic alkyl (meth)acrylates include, for example, cyclohexyl (meth)acrylate.
  • aromatic-containing (meth)acrylates include benzyl (meth)acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate, and the like.
  • Styrenic monomers include, for example, styrene, methylstyrene, chloromethylstyrene and the like.
  • vinyl ether monomers include methyl vinyl ether, butyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, ethylene glycol monovinyl ether and the like.
  • Vinyl ester monomers include, for example, vinyl acetate and vinyl propionate.
  • Hydrophilic hydroxyl group-containing (meth)acrylates include, for example, polyethylene glycol (meth)acrylate, polypropylene glycol (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate and the like.
  • Examples of acid group-containing monomers include (meth)acrylic acid, styrenesulfonic acid, (meth)acryloyloxyphosphonic acid and the like.
  • Nitrogen-containing group-containing monomers include, for example, N-vinylpyrrolidone, N-vinylacetamide, N-methyl-N-vinylacetamide and the like.
  • Examples of amino group-containing monomers include aminoethyl (meth)acrylate, dimethylaminoethyl (meth)acrylate, N,N-dimethylaminopropyl (meth)acrylamide and the like.
  • Cationic group-containing monomers include, for example, 2-hydroxy-3-(meth)acryloyloxypropyltrimethylammonium chloride.
  • the copolymer (P) used in the soft contact lens solution of the present disclosure has a weight average molecular weight of 5,000 to 2,000,000, preferably 100,000 to 1,500,000. If the weight-average molecular weight is less than 5,000, the desired effects (surface hydrophilicity, lubricity and ability to suppress lipid adhesion) may not be expected due to insufficient adsorptive power of the copolymer to the contact lens surface. , 2,000,000, it may become difficult to perform aseptic filtration, which is necessary when producing a contact lens solution.
  • the copolymer (P) used in the soft contact lens solution of the present disclosure can be obtained by radically polymerizing the blend of the above monomers.
  • Synthesis of the copolymer (P) for example, the composition of the above monomers, in the presence of a radical polymerization initiator, nitrogen, carbon dioxide, argon, an inert gas such as helium, or radically polymerized in an atmosphere. can be done.
  • the radical polymerization method can be carried out by known methods such as bulk polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization and solution polymerization.
  • the radical polymerization method is preferably solution polymerization from the viewpoint of purification and the like. Purification of the copolymer (P) can be performed by known purification methods such as reprecipitation, dialysis, and ultrafiltration.
  • radical polymerization initiators examples include azo radical polymerization initiators, organic peroxides, persulfates and the like.
  • examples of azo radical polymerization initiators include 2,2-azobis(2-diaminopropyl) dihydrochloride, 2,2-azobis(2-(5-methyl-2-imidazolin-2-yl)propane) di hydrochloride, 4,4-azobis-(4-cyanovaleric acid), 2,2-azobisisobutyramide dihydrate, 2,2-azobis(2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2-azo Bisisobutyronitrile (AIBN) can be mentioned.
  • persulfates include ammonium persulfate, potassium persulfate, sodium persulfate and the like.
  • radical polymerization initiators can be used alone, or two or more of them can be used in combination.
  • the amount of polymerization initiator to be used is usually 0.001 to 10 parts by mass, preferably 0.01 to 5.0 parts by mass, per 100 parts by mass of the monomer composition.
  • Synthesis of the copolymer (P) can be carried out in the presence of a solvent.
  • a solvent Any solvent can be used as long as it dissolves the monomer composition and does not react with it.
  • Examples include water, alcohol solvents, ketone solvents, ester solvents, linear or cyclic ether solvents, nitrogen-containing solvents.
  • a system solvent can be mentioned. Water, alcohol, or a mixed solvent thereof is preferred.
  • Examples of alcoholic solvents include methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol and the like.
  • ketone solvents include acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone and the like.
  • Ester-based solvents include, for example, ethyl acetate.
  • Linear or cyclic ether solvents include, for example, ethyl cellosolve, tetrahydrofuran and the like.
  • nitrogen-containing solvents include acetonitrile, nitromethane, N-methylpyrrolidone and the like.
  • the copolymer (Q) used in the soft contact lens solution of the present disclosure is a block copolymer of polyoxyethylene-polyoxypropylene, and the number of added moles of ethylene oxide (EO) is 120 to 200, propylene oxide ( PO) is added in moles of 10-70, and the content of EO is 60-90.
  • Polyoxyethylene-polyoxypropylene block copolymers include polyoxyethylene-polyoxypropylene-polyoxyethylene triblock copolymers and polyoxypropylene-polyoxyethylene-polyoxypropylene triblock copolymers. triblock copolymers of polyoxyethylene-polyoxypropylene-polyoxyethylene are preferred.
  • the number of added moles of ethylene oxide (EO) in the copolymer (Q) is preferably in the range of 120-200, more preferably 140-180. Further, the number of added moles of propylene oxide (PO) in the copolymer (Q) is preferably in the range of 10-70, more preferably 20-40. Further, each range (preferred range, more preferable range, etc.) of the added mole number of ethylene oxide (EO) and the added mole number of propylene oxide (PO) can be combined or changed. For example, the number of added moles of ethylene oxide (EO) may be selected within a preferable range, and the number of added moles of propylene oxide (PO) may be selected within a more preferable range.
  • the content of EO in the copolymer (Q) is preferably 60-90 wt%, more preferably 70-80 wt%. If the EO content is less than 60 wt%, it becomes difficult to impart sufficient effects (in particular, surface hydrophilicity and lubricity) to the contact lens, and if it exceeds 90 wt%, there is a risk that the adsorption to the contact lens will decrease. occur.
  • buffering agent used in the soft contact lens solution of the present disclosure those that can be used in general contact lens solutions can be used. Specifically, hydrochloric acid, acetic acid, citric acid, sodium hydroxide, boric acid, borates (borax, etc.), phosphates (monosodium phosphate, disodium phosphate, monopotassium phosphate, diphosphate potassium, etc.), citrates (sodium citrate, etc.), tris(hydroxymethyl)aminomethane, hydrates thereof, etc., and it is preferable to use two or more of these.
  • the phosphate buffer used in the soft contact lens solution of the present disclosure is particularly a buffer that dissolves in the soft contact lens solution and contains phosphoric acid (phosphate ions) in the solution.
  • it is preferably a buffer solution containing monosodium phosphate and disodium phosphate or hydrates thereof.
  • the buffer concentration is in the range of 0.01-1.5 w/v%, more preferably 0.05-1.0 w/v%. If the concentration is less than 0.01 w/v%, the buffering capacity is low, making it difficult to control the pH.
  • the buffering agent is used in an arbitrary ratio so that the pH of the contact lens solution is 3 to 9, more preferably 4 to 8. Blending is preferred.
  • pH of the contact lens solution in this specification means the value measured according to the 17th revision Japanese Pharmacopoeia general test method 2.54 pH measurement method.
  • the soft contact lens solution of the present disclosure is water or a mixed solution of alcohol such as ethanol, n-propanol, isopropanol, and water, and 0.001 to 1.0 w / v% of the copolymer (P). It can be obtained by dissolving 0.002 to 2.0 w/v% of polymer (Q) and a buffering agent.
  • the copolymer (P), the copolymer (Q) and the buffering agent By containing the copolymer (P), the copolymer (Q) and the buffering agent in the soft contact lens solution, it is possible to impart lubricity, hydrophilicity and lipid adhesion inhibiting properties to the contact lens. It is possible to provide a lens wearer with a good wearing feeling.
  • the soft contact lens solution of the present disclosure contains tonicity agents, vitamins, amino acids, which can be used for general contact lens solutions as needed, in addition to the copolymer (P) and the copolymer (Q). , saccharides, thickening agents, cooling agents, inorganic salts, antioxidants, stabilizers, preservatives, etc. can be added.
  • the amount of these components other than the copolymer (P) and copolymer (Q) is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 5.0 w/v%, and 0.05 to 4.0 w/v. % is more preferred, and 0.1 to 3.0 w/v % is even more preferred.
  • isotonizing agents include sodium chloride and the like.
  • vitamins include flavin adenine dinucleotide sodium, cyanocobalamin, retinol acetate, retinol palmitate, pyridoxine hydrochloride, panthenol, sodium pantothenate, calcium pantothenate and the like.
  • Amino acids include, for example, aspartic acid or salts thereof, aminoethylsulfonic acid, and the like.
  • Sugars include, for example, glucose, mannitol, sorbitol, xylitol, trehalose and the like.
  • thickening agents include hydroxypropylmethylcellulose and hydroxyethylcellulose.
  • Cooling agents include, for example, menthol and camphor.
  • inorganic salts include sodium chloride, potassium chloride, anhydrous sodium dihydrogen phosphate and the like.
  • antioxidants include tocopherol acetate, sodium hydrogen sulfite, sodium sulfite, ascorbic acid, dibutylhydroxytoluene and the like.
  • Stabilizers include, for example, sodium edetate, glycine and the like.
  • antiseptics include benzalkonium chloride, chlorhexidine gluconate, potassium sorbate, polyhexanide hydrochloride, and the like.
  • Specific product forms of the soft contact lens solution of the present disclosure can be exemplified as follows. Specific examples include contact lens shipping solutions, contact lens care products, contact lens storage solutions, contact lens cleaning solutions, contact lens cleaning solutions, and the like.
  • the contact lens shipping solution means a solution in which contact lenses are immersed at the time of shipping contact lens products.
  • the soft contact lens care product is not particularly limited as long as it is a solution used for the care of soft contact lens products. It means liquid, disinfectant cleaning storage solution, dressing solution and the like.
  • An embodiment of the present disclosure is also directed to a method of treating a surface of a soft contact lens, comprising contacting the surface of the soft contact lens with the soft contact lens solution of the present invention as described above.
  • Examples of the contact include immersing the soft contact lens in the soft contact lens solution of the present disclosure, spraying the soft contact lens solution of the present disclosure onto the surface of the soft contact lens, and the like, but are not particularly limited.
  • One embodiment of the present disclosure is also directed to the use of the above-described copolymer (P), copolymer (Q) and buffering agent as the manufacture of a soft contact lens solution of the present disclosure.
  • the soft contact lens solution of the present disclosure will be described in more detail below with reference to examples and comparative examples, but the soft contact lens solution of the present disclosure is not limited thereto.
  • ⁇ Copolymer (P)> The following copolymers (P1) to (P4) were used as the copolymer (P).
  • the weight average molecular weight of the copolymer (P) was determined by dissolving 5 mg of each obtained copolymer in a methanol/chloroform mixture (80:20) to prepare a sample solution. The following analysis conditions were used.
  • Example 1 About 80 g of purified water is weighed, and 0.01 g of copolymer (P1), 0.02 g of copolymer (Q1), 0.83 g of sodium chloride as a buffer, and 0.599 g of sodium hydrogen phosphate are added thereto. The dodecahydrate and 0.053 g of sodium dihydrogen phosphate dihydrate were dissolved to bring the total volume to 100 mL. This was filtered to obtain a sterile contact lens solution. Table 1 shows the appearance and properties of the contact lens solution of Example 1.
  • Example 2 to 15 A sterile contact lens solution was prepared according to the same procedure as in Example 1 except that the types and amounts of components shown in Tables 1 and 2 were used. Tables 1 and 2 show the appearance and properties of the contact lens solution of each example.
  • Comparative Examples 1 to 5 A sterile contact lens solution was prepared according to the same procedure as in Example 1, except that the types and amounts of components shown in Table 3 were used. Table 3 shows the appearance and properties of the contact lens solution of each comparative example.
  • Sodium chloride manufactured by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Sodium hydrogen phosphate dodecahydrate manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries
  • Sodium dihydrogen phosphate dihydrate manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries
  • Boric acid manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries Industrial Borax: Fuji Film Wako Pure Chemical Purified Water: Kenei Pharmaceutical
  • Lubricity was evaluated on a scale of 1 to 10, with a score of 10 when evaluated as “most excellent lubricity” and a score of 1 when evaluated as “no lubricity at all”. A sample with this value of 6.0 or more was defined as “excellent in surface lubricity", and a sample with a value of 8.5 or more was defined as "particularly excellent in surface lubricity”.
  • the contact lens solutions of Examples 2 to 15 and Comparative Examples 1 to 5 were also evaluated according to the above procedure.
  • composition of mixed lipid 0.06 g of oleic acid Linolenic acid 0.06g Palmitic acid 0.06g Tripalmitic acid 0.81g cetyl alcohol 0.20g Cetyl myristate 0.81g Cholesterol 0.08g Cholesterol palmitate 0.08g Lecithin (from egg) 2.83g (Composition of phosphate/borate buffer) 2.25 g sodium chloride Potassium dihydrogen phosphate 1.25g Sodium tetraborate decahydrate 5.65g Ion-exchanged water The total volume is 250 mL. References: Kaoru Iwai, Mari Moriyama, Masaki Imayasu, Hidenari Tanaka: Research on lipid adhesion of contact lenses, Nikkore, 37, 58-61, 1995
  • the lipid adhesion inhibiting ability of the contact lenses treated with the contact lens solutions of Examples 1-15 was evaluated as “excellent” or “excellent.”
  • the lipid adhesion inhibiting ability of the contact lenses treated with the contact lens solutions of Comparative Examples 1-5 could not be confirmed.
  • the contact lens solutions of Examples 1-15 can impart lipid adhesion inhibitory properties to contact lenses.
  • the contact lens solution of the present disclosure has durable surface hydrophilicity, durable lubricity and lipid adhesion suppression ability by a simple treatment (for example, immersing the contact lens in the solution). Since it can be imparted to contact lenses, it is possible to impart a good feeling of wearing to contact lens wearers. Furthermore, this good feeling of wearing can be maintained for a long time.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】表面親水性、潤滑性及び脂質付着抑制能をソフトコンタクトレンズに付与するソフトコンタクトレンズ用溶液を提供することにある。 【解決手段】特定の2種の共重合体と緩衝剤を含む溶液が、課題を解決できることを見出し、本開示のソフトコンタクトレンズを完成するに至った。

Description

ソフトコンタクトレンズ用溶液
 本開示は、表面親水性、潤滑性及び脂質付着抑制能をソフトコンタクトレンズに付与するソフトコンタクトレンズ用溶液に関する。
 本出願は、参照によりここに援用されるところの日本出願2021-107493号優先権を請求する。
 コンタクトレンズは、その手軽さや便利さゆえに装用者が急増しており、現在では広く一般に用いられている医療器具となった。しかし、コンタクトレンズの装用に伴う不快感によって、装用を中断するケースが多くみられており、装用感の向上に関する研究は未だに十分であるとは言えない。
 この不快感には濡れ性や防汚性が深く関係していることが知られており、コンタクトレンズの表面親水性を向上させる方法や、防汚性を付与する方法などが求められている。また、近年では、コンタクトレンズ表面の摩擦係数も重要視されており、摩擦係数が高いコンタクトレンズでは装用時の不快感だけではなく、結膜炎などを引き起こすことがある(参照:非特許文献1、非特許文献2)。
 上記問題を解決するため、コンタクトレンズに表面処理を行う方法などが開発されてきた。たとえば、プラズマ処理を施したコンタクトレンズ表面に親水性モノマーをグラフト重合させて表面の親水性や防汚性を付与する方法などが開示されている(特許文献1)。他にも、コンタクトレンズ表面にポリマーをコーティングすることによって、親水性と潤滑性に富むコンタクトレンズの製造方法が開示されている(特許文献2)。
 しかし、これら表面処理には煩雑な工程を踏む必要があり、量産化において望ましくない。
特開2018-022174 特開平6-122779
Roba,M.,2011,Friction Measurements on Contacct Lenses In Their Operating Environment,Tribol.Lett.,44(3),387-397. 横井則彦,2009,ソフトコンタクトレンズ装用時の眼乾燥感のメカニズム,日本コンタクトレンズ学会誌,51,S33-S35
 本課題は、表面親水性、潤滑性及び脂質付着抑制能をソフトコンタクトレンズに付与するソフトコンタクトレンズ用溶液を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、特定の2種の共重合体と緩衝剤を含む溶液が、上記課題を解決できることを見出し、本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液を完成するに至った。
 1.式(1a)~(1c)で表される構成単位を含み、各構成単位の数の比率na:nb:ncが100:10~400:2~50であり、かつ重量平均分子量が5,000~2,000,000である共重合体(P)0.001~1.0w/v%と、
 ポリオキシエチレン―ポリオキシプロピレンのブロック共重合体であり、エチレンオキシド(EO)の付加モル数が120~200、プロピレンオキシド(PO)の付加モル数が10~70であり、かつEOの含有量が60~90wt%である共重合体(Q)0.002~2.0w/v%と、及び
 緩衝剤とを、
 含有するソフトコンタクトレンズ用溶液。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又は、互いに結合してモルホリノ基を示す。Rは炭素数12~24の一価の炭化水素基を示す。)
 2.前記緩衝剤がリン酸緩衝液である、前項1に記載のソフトコンタクトレンズ用溶液。
 3.前記式(1a)で表される構成単位は2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファートに基づく構成単位であり、前記式(1b)で表される構成単位はN,N-ジメチルアクリルアミドに基づく構成単位であり、かつ前記式(1c)で表される構成単位はステアリルメタクリレートに基づく構成単位である、前項1又は2に記載のソフトコンタクトレンズ用溶液。
 4.前記式(1a)で表される構成単位は2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファートに基づく構成単位であり、前記式(1b)で表される構成単位はN,N-ジメチルアクリルアミドに基づく構成単位であり、かつ前記式(1c)で表される構成単位はラウリルメタクリレートに基づく構成単位である、前項1又は2に記載のソフトコンタクトレンズ用溶液。
 5.ソフトコンタクトレンズの表面処理方法であって、
 ソフトコンタクトレンズ用溶液をソフトコンタクトレンズの表面に接触させる工程を含み、
 該ソフトコンタクトレンズ用溶液は、
 式(1a)~(1c)で表される構成単位を含み、各構成単位の数の比率na:nb:ncが100:10~400:2~50であり、かつ重量平均分子量が5,000~2,000,000である共重合体(P)0.001~1.0w/v%と、
 ポリオキシエチレン―ポリオキシプロピレンのブロック共重合体であり、エチレンオキシド(EO)の付加モル数が120~200、プロピレンオキシド(PO)の付加モル数が10~70であり、かつEOの含有量が60~90wt%である共重合体(Q)0.002~2.0w/v%と、及び
 緩衝剤とを、含有する、
 ソフトコンタクトレンズの表面処理方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又は、互いに結合してモルホリノ基を示す。Rは炭素数12~24の一価の炭化水素基を示す。)
 6.式(1a)~(1c)で表される構成単位を含み、各構成単位の数の比率na:nb:ncが100:10~400:2~50であり、かつ重量平均分子量が5,000~2,000,000である共重合体(P)と、
 ポリオキシエチレン―ポリオキシプロピレンのブロック共重合体であり、エチレンオキシド(EO)の付加モル数が120~200、プロピレンオキシド(PO)の付加モル数が10~70であり、かつEOの含有量が60~90wt%である共重合体(Q)と、及び
 緩衝剤とを、ソフトコンタクトレンズ用溶液の製造としての使用。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又は、互いに結合してモルホリノ基を示す。Rは炭素数12~24の一価の炭化水素基を示す。)
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液は、表面親水性、潤滑性及び脂質付着抑制能をソフトコンタクトレンズに付与することができる。
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液は、
 一般式(1a)~(1c)で表される構成単位を含み、各構成単位の数の比率na:nb:ncが100:10~400:2~50であり、かつ重量平均分子量が5,000~2,000,000である共重合体(P)0.001~1.0w/v%と、
 ポリオキシエチレン―ポリオキシプロピレンのブロック共重合体であり、エチレンオキシド(EO)の付加モル数が120~200、プロピレンオキシド(PO)の付加モル数が10~70であり、かつEOの含有量が60~90wt%である共重合体(Q)0.002~2.0w/v%と、及び
 緩衝剤とを、
 含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又は、互いに結合してモルホリノ基を示す。Rは炭素数12~24の一価の炭化水素基を示す。
 以下、本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液の構成について説明する。
 本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレートまたはメタクリレート」を意味し、他の類似用語についても同様である。
 また、本明細書において、好ましい数値範囲(例えば、濃度や重量平均分子量の範囲)を段階的に記載した場合、各下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。例えば、「好ましくは10以上、より好ましくは20以上、そして、好ましくは100以下、より好ましくは90以下」という記載において、「好ましい下限値:10」と「より好ましい上限値:90とを組み合わせて、「10以上90以下」とすることができる。また、例えば、「好ましくは10~100、より好ましくは20~90」という記載においても、同様に「10~90」とすることができる。
<共重合体(P)>
 共重合体(P)は、一般式(1a)~(1c)で表される構成単位を含み、各構成単位の数の比率na:nb:ncが100:10~400:2~50であり、かつ重量平均分子量が5,000~2,000,000である共重合体である。
 構成単位とは、各モノマーに基づく又は各モノマーから誘導される重合体に含まれる化合物の単位を意味する。
〔一般式(1a)で表される構成単位〕
 共重合体(P)中の下記式(1a)であるホスホリルコリン構造を有する構成単位(以下、「PC構成単位」ともいう)を有する。共重合体(P)がPC構成単位を有することにより、共重合体(P)は親水性を有し、コンタクトレンズに潤滑性や脂質付着抑制能を付与させることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 上記Rは、水素原子またはメチル基を示す。
 前記PC構成単位を有する共重合体(P)は、例えば、下記一般式(1a’)で表されるホスホリルコリン基含有単量体(以下、「PC単量体」ともいう)を共重合することにより得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 PC単量体は、入手容易性の観点から、好ましくは2-((メタ)アクリロイルオキシ)エチル-2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファートであり、さらに好ましくは下記式(1a’’)で表される2-(メタクリロイルオキシ)エチル-2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(以下、「2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン」ともいう)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 PC単量体は公知の方法で製造することができる。例えば、特開昭54-63025号公報に示される方法を参照することができる。水酸基含有重合性単量体と2-ブロムエチルホスホリルジクロリドとを3級塩基存在下で反応させ、これにより得られた化合物と3級アミンとを反応させる方法が挙げられる。また、特開昭58-154591号公報等に示される方法も参照することができる。水酸基含有重合性単量体と環状リン化合物との反応で環状化合物を得た後、3級アミンで開環反応させる方法等が挙げられる。
〔一般式(1b)で表される構成単位〕
 共重合体(P)は、下記一般式(1b)で表される構成単位(以下、「アミド構成単位」ともいう)を有する。共重合体(P)がアミド構成単位を有することにより、共重合体(P)のコンタクトレンズへの密着性を向上させることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 上記式(1b)において、Rは水素原子またはメチル基を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、または、互いに結合してモルホリノ基を示す。
 共重合体(P)中のアミド構成単位の割合については、PC構成単位の数の比率nを100としたときの数の比率nについて、n/n=10~400/100であり、好ましくは30~250/100である。nが大きすぎる場合には生体適合性が十分でなく、小さすぎる場合にはコンタクトレンズへの目的の効果を付与することが見込めない。
 共重合体(P)中のアミド構成単位は、共重合体(P)の重合時に使用される下記式(1b’)で表される単量体である(メタ)アクリルアミドまたは(メタ)アクリルアミド誘導体から得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式(1b’)におけるR、R及びRは、それぞれ、式(1b)におけるR、R及びRと同じである。
 上記式(1b’)で表される(メタ)アクリルアミドまたは(メタ)アクリルアミド誘導体として例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミドまたはN-アクリロイルモルホリンが挙げられる。好ましいアミド構成単位として、N,N-ジメチルアクリルアミドを例示することができる。
〔一般式(1c)で表される構成単位〕
 共重合体(P)は、下記一般式(1c)で表される構成単位(以下、「疎水性構成単位」ともいう。)を有する。共重合体(P)中の疎水性構成単位は、コンタクトレンズへの吸着性を高め、コンタクトレンズへの目的の効果を付与するために導入される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 上記式(1c)において、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数12~24、12~22または12~18の一価の炭化水素基を示す。
 Rは直鎖状であっても分岐鎖状のいずれでもよいが、直鎖状であることが好ましく、具体的には例えば、ラウリル基、ステアリル基、ベヘニル基などが挙げられる。
 共重合体(P)中の疎水性構成単位の割合については、PC構成単位の数の比率nを100としたときの数の比率nについて、n/n=2~50/100であり、好ましくは5~25/100である。nが大きすぎる場合には共重合体(P)の親水性が低下することで水溶液への溶解性が低下し、コンタクトレンズ用溶液を製するのが困難になるおそれがある。nが小さすぎる場合には、疎水性相互作用による物理架橋ゲル形成能が低下し、コンタクトレンズ表面との密着性が低下し、コンタクトレンズへの目的の効果の付与を持続しない恐れがある。
 共重合体(P)中の疎水性構成単位は、共重合体(P)の重合時に使用される下記式(1c’)で表される疎水性単量体から得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 式(1c’)におけるR及びRは、それぞれ、式(1c)におけるR及びRと同じである。
 式(1c’)で表される疎水性単量体として、例えば、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の直鎖アルキル(メタ)アクリレートがなど挙げられる。好ましい疎水性構成単位として、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレートを挙げることができる。
〔その他の構成単位〕
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液に用いる共重合体(P)は、該溶液の効果を損なわない範囲において、式(1a)~(1c)で表される構成単位以外の構成単位を導入することもできる。共重合体(P)の合成に用いる単量体組成物に、下記のその他の重合性単量体(その他の構成単位)を配合する場合、その配合割合は、該溶液の効果に影響を与えない範囲で適宜選択できる。例えば、共重合体(P)を構成する上記式(1a)で示すnを100とした場合、モル比で50以下が好ましい。
 共重合体(P)の合成に用いることができるその他の重合性単量体としては、例えば、直鎖または分岐鎖のアルキル(メタ)アクリレート、環状アルキル(メタ)アクリレート、芳香族基含有(メタ)アクリレート、スチレン系単量体、ビニルエーテル単量体、ビニルエステル単量体、親水性の水酸基含有(メタ)アクリレート、酸基含有単量体、窒素含有基含有単量体、アミノ基含有単量体、カチオン性基含有単量体等を挙げることができる。
 直鎖または分岐鎖のアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 環状アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 芳香族含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等が挙げられる。
 ビニルエーテル単量体としては、例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。
 ビニルエステル単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられる。
 親水性の水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 酸基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリロイルオキシホスホン酸等が挙げられる。
 窒素含有基含有単量体としては、例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニルアセトアミド、N-メチル-N-ビニルアセトアミド等が挙げられる。
 アミノ基含有単量体としては、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
 カチオン性基含有単量体としては、例えば、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
〔共重合体(P)の分子量〕
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液に用いる共重合体(P)は、重量平均分子量5,000~2,000,000であり、好ましくは100,000~1,500,000の重合体である。重量平均分子量が5,000未満の場合は、共重合体のコンタクトレンズ表面への吸着力が十分でないため目的とする効果(表面親水性、潤滑性及び脂質付着抑制能)が見込めないおそれがあり、2,000,000を超える場合は、コンタクトレンズ用溶液を製する際に必要となる無菌ろ過が困難となるおそれがある。
〔共重合体(P)の合成方法〕
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液に用いられる共重合体(P)は、上記単量体の配合物をラジカル重合することによって得ることができる。共重合体(P)の合成は、例えば、上記単量体の組成物を、ラジカル重合開始剤の存在下、窒素、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス置換または雰囲気下においてラジカル重合することによりできる。ラジカル重合方法は、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の公知の方法により行うことができる。ラジカル重合方法は、精製等の観点から溶液重合が好ましい。共重合体(P)の精製は、再沈殿法、透析法、限外濾過法等の公知の精製方法により行うことができる。
 ラジカル重合開始剤としては、アゾ系ラジカル重合開始剤、有機過酸化物、過硫酸化物等を挙げることができる。
 アゾ系ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2-アゾビス(2-ジアミノプロピル)二塩酸塩、2,2-アゾビス(2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン)二塩酸塩、4,4-アゾビス-(4-シアノ吉草酸)、2,2-アゾビスイソブチルアミド二水和物、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)が挙げられる。
 有機過酸化物としては、例えば、t-ブチルペルオキシネオデカネート、過酸化ベンゾイル、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、t-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルペルオキシピバレート、t-ブチルペルオキシジイソブチレート、過酸化ラウロイル、t-ブチルペルオキシデカネート、コハク酸ペルオキシド(=サクシニルペルオキシド)等が挙げられる。
 過硫酸化物としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等が挙げられる。
 これらのラジカル重合開始剤は、単独で用いることができ、また、2種以上を混合して用いることもできる。重合開始剤の使用量は、単量体組成物100質量部に対して通常0.001~10質量部、好ましくは0.01~5.0質量部である。
 共重合体(P)の合成は、溶媒の存在下で行うことができる。溶媒としては、単量体組成物を溶解し、反応しないものであればいずれでもよく、例えば、水、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、直鎖または環状のエーテル系溶媒、含窒素系溶媒を挙げることができる。好ましくは、水またはアルコールまたはこれらの混合溶媒が挙げられる。
 アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール等が挙げられる。
 ケトン系溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等が挙げられる。
 エステル系溶媒としては、例えば、酢酸エチル等が挙げられる。
 直鎖または環状のエーテル系溶媒としては、例えば、エチルセルソルブ、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
 含窒素系溶媒としては、例えば、アセトニトリル、ニトロメタン、N-メチルピロリドン等が挙げられる。
<共重合体Q>
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液に用いられる共重合体(Q)は、ポリオキシエチレン―ポリオキシプロピレンのブロック共重合体であり、エチレンオキシド(EO)の付加モル数が120~200、プロピレンオキシド(PO)の付加モル数が10~70であり、EOの含有量が60~90である。
 ポリオキシエチレン―ポリオキシプロピレンのブロック共重合体は、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンのトリブロック共重合体、ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンのトリブロック共重合体が挙げられるが、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンのトリブロック共重合体が好ましい。
 共重合体(Q)中のエチレンオキシド(EO)の付加モル数は120~200の範囲が好ましく、より好ましくは140~180が好ましい。また、共重合体(Q)中のプロピレンオキシド(PO)の付加モル数は10~70の範囲が好ましく、より好ましくは20~40が好ましい。また、エチレンオキシド(EO)の付加モル数とプロピレンオキシド(PO)の付加モル数の各範囲(好ましい範囲、より好ましい範囲等)を組み合わせたり、変更することもできる。例えば、エチレンオキシド(EO)の付加モル数は好ましい範囲を選択し、プロピレンオキシド(PO)の付加モル数はより好ましい範囲を選択することもできる。これらモル付加数が小さすぎる場合には共重合体(Q)が小さくなりコンタクトレンズ内部へ侵入し、変形を引き起こす恐れがあり、大きすぎる場合にはコンタクトレンズ溶液の粘性が向上し、無菌ろ過が困難になる恐れが生じる。
 また、共重合体(Q)中のEOの含有量は60~90wt%が好ましく、より好ましくは70~80wt%である。EOの含有量が60wt%を下回るとコンタクトレンズに十分な効果(特に、表面親水性と潤滑性)を付与することが難しくなり、90wt%を超えるとコンタクトレンズへの吸着性が低下する恐れが生じる。
<緩衝剤>
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液に用いる緩衝剤は、一般のコンタクトレンズ用溶液などに使用できるものを使用することができる。具体的には、塩酸、酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、ホウ酸、ホウ酸塩(ホウ砂等)、リン酸塩(リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム等)、クエン酸塩(クエン酸ナトリウム等)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、及びこれらの水和物等を挙げることができ、これらを2種以上用いることが好ましい。なお、本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液に用いるリン酸緩衝液とは、ソフトコンタクトレンズ用溶液に溶解することで該溶液中にリン酸(リン酸イオン)が含有される緩衝剤であれば特に限定されないが、好ましくは、リン酸一ナトリウムとリン酸二ナトリウム又はこれらの水和物を含有する緩衝液である。
 緩衝剤の濃度は、0.01~1.5w/v%であり、より好ましくは0.05~1.0w/v%の範囲である。前記濃度が0.01w/v%未満では、緩衝能が低くpHを制御することが困難となり、1.5w/v%を超えると他の成分の溶解性を損なうため好ましくない。また、緩衝剤は、コンタクトレンズ装着時の刺激性を低減させ、装用感を向上させる観点から、コンタクトレンズ用溶液のpHが3~9、より好ましくは4~8となるように任意の割合で配合することが好ましい。
 なお、本明細書におけるコンタクトレンズ用溶液のpHは、第17改正日本薬局方 一般試験法2.54 pH測定方法に従って測定した値を意味する。
<本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液の組成>
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液は、水または、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール等のアルコールと水との混合溶液に、共重合体(P)を0.001~1.0w/v%、共重合体(Q)を0.002~2.0w/v%、及び緩衝剤を溶解させることにより得ることができる。
 共重合体(P)、共重合体(Q)及び緩衝剤がソフトコンタクトレンズ用溶液に含まれることにより、潤滑性、親水性及び脂質付着抑制能をコンタクトレンズに付与することができるので、コンタクトレンズ装用者に良好な装用感を与えることができる。
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液は、共重合体(P)及び共重合体(Q)以外にも必要に応じて一般のコンタクトレンズ用溶液などに使用できる、等張化剤、ビタミン類、アミノ酸類、糖類、粘稠化剤、清涼化剤、無機塩類、酸化防止剤、安定化剤、防腐剤等を配合することができる。
 これらの共重合体(P)及び共重合体(Q)以外の成分の配合量は、特に限定されないが、0.01~5.0w/v%が好ましく、0.05~4.0w/v%がより好ましく、0.1~3.0w/v%がさらに好ましい。
 等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム等を挙げられる。
 ビタミン類としては、例えば、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パントテン酸ナトリウム、パントテン酸カルシウム等を挙げられる。
 アミノ酸類としては、例えば、アスパラギン酸またはその塩、アミノエチルスルホン酸などが挙げられる。
 糖類としては、例えば、ブドウ糖、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、トレハロース等が挙げられる。
 粘稠化剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロール、ヒドロキシエチルセルロースなどが挙げられる。
 清涼化剤としては、例えば、メントール、カンフル等が挙げられる。
 無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、無水リン酸二水素ナトリウム等が挙げられる。
 酸化防止剤としては、例えば、酢酸トコフェロール、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。
 安定化剤としては、例えば、エデト酸ナトリウム、グリシン等が挙げられる。
 防腐剤としては、例えば、塩化ベンザルコニウム、クロルヘキシジングルコン酸塩、ソルビン酸カリウム、塩酸ポリヘキサニド等が挙げられる。
<本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液の製品形態>
 本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液の具体的な製品形態としては、次のようなものを例示することができる。具体的には、コンタクトレンズ用出荷液、コンタクトレンズ用ケア用品、コンタクトレンズ用保存液、コンタクトレンズ用洗浄液、コンタクトレンズ用洗浄保存液などが挙げられる。なお、本明細書において、コンタクトレンズ用出荷液とは、コンタクトレンズ製品の出荷時にコンタクトレンズを浸漬する溶液を意味する。また、本明細書において、ソフトコンタクトレンズ用ケア用品とは、ソフトコンタクトレンズ製品のケアに用いられる溶液であれば特に限定されないが、例えば、ソフトコンタクトレンズの消毒液、洗浄液、保存液、洗浄保存液、消毒洗浄保存液及び装着液等を意味する。
(本開示のコンタクトレンズ用溶液の構成例)
 本開示のコンタクトレンズ用溶液に含まれる共重合体(P)の各構成単位の組み合わせを以下に例示するが、限定されない。
 式(1a)で表される構成単位:式(1b)で表される構成単位:式(1c)で表される構成単位
 2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート:N,N-ジメチルアクリルアミド:ステアリルメタクリレート
 2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート:N,N-ジメチルアクリルアミド:ラウリルメタクリレート
 加えて、上記各組合せの式(1a)で表される構成単位、式(1b)で表される構成単位及び式(1c)で表される構成単位は、それぞれ、他の組み合わせの構成単位と変更して、本開示のコンタクトレンズ用溶液に含まれる共重合体(P)を構成しても良い。
(本開示のソフトコンタクトレンズの表面処理方法)
 本開示の一実施形態は、上記記載の本発明のソフトコンタクトレンズ用溶液をソフトコンタクトレンズの表面に接触させる工程を含む、ソフトコンタクトレンズの表面処理方法も対象とする。接触は、ソフトコンタクトレンズを本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液中に浸漬する、本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液をソフトコンタクトレンズの表面に噴霧する等を例示することができるが特に限定されない。
(本開示の共重合体(P)、共重合体(Q)及び緩衝剤をソフトコンタクトレンズ用溶液の製造としての使用)
 本開示の一実施形態は、上記記載の共重合体(P)、共重合体(Q)及び緩衝剤を、本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液の製造としての使用も対象とする。
 以下、実施例及び比較例により本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液をより詳細に説明するが、本開示のソフトコンタクトレンズ用溶液はそれらに限定されるものではない。
<共重合体(P)>
 共重合体(P)として以下に示す共重合体(P1)~共重合体(P4)を用いた。
 本実施例において共重合体(P)の重量平均分子量は、得られた各共重合体5mgをメタノール/クロロホルム混液(80:20)に溶かし、試料溶液とした。分析条件は以下を用いた。
 カラム:PLgel-mixed-C
 標準物質:ポリエチレングリコール
 検出器:示差屈折計RI-8020(東ソー株式会社製)
 重量平均分子量の算出法:分子量計算プログラム(SC-8020用GPCプログラム)
 流量:毎分1mL
 注入量:100μL
 カラムオーブン:40℃付近の一定温度
〔共重合体(P1)〕
 PC単量体(PC構成単位)として一般式(1a”)で表される2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート、アミド単量体(アミド構成単位)としてN,N-ジメチルアクリルアミド及び疎水性単量体(疎水性構成単位)としてステアリルメタクリレートを構成単位として用いた共重合体
 構成単位の数の比率:[(1a)/(1b)/(1c)]=100/90/10
 重量平均分子量:1,000,000
〔共重合体(P2)〕
 PC単量体として一般式(1a”)で表される2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート、アミド単量体としてN,N-ジメチルアクリルアミド及び疎水性単量体としてステアリルメタクリレートを構成単位として用いた共重合体
 構成単位の数の比率:[(1a)/(1b)/(1c)]=100/223/10
 重量平均分子量:1,200,000
〔共重合体(P3)〕
 PC単量体として一般式(1a”)で表される2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート、アミド単量体としてN,N-ジメチルアクリルアミド及び疎水性単量体としてステアリルメタクリレートを構成単位として用いた共重合体
 構成単位の数の比率:[(1a)/(1b)/(1c)]=100/34/9
 重量平均分子量:700,000
〔共重合体(P4)〕
 PC単量体として一般式(1a”)で表される2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート、アミド単量体としてN,N-ジメチルアクリルアミド及び疎水性単量体としてラウリルメタクリレートを構成単位として用いた共重合体
 構成単位の数の比率:[(1a)/(1b)/(1c)]=100/90/20
 重量平均分子量:1,000,000
<共重合体(P)の比較用重合体>
 共重合体(P)の比較用重合体として以下に示す重合体(A)~(C)を用いた。
〔重合体(A)〕
 特開平8-333421の実施例に記載されている方法によって得られた2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単独重合体(重量平均分子量200,000)
〔重合体(B)〕
 市販のN,N-ジメチルアクリルアミド単独重合体(シグマアルドリッチジャパン製Poly(N,N-dimethylacrylamide),DDMAT Terminated(製品名)、数平均分子量10,000)
〔重合体(C)〕
 市販のラウリルメタクリレート単独重合体(シグマアルドリッチジャパン製 ポリメタクリル酸ラウリル(製品名)、重量平均分子量470,000)
<共重合体(Q)>
 共重合体(Q)として以下に示す共重合体(Q1)~(Q3)を用いた。
〔共重合体(Q1)〕
 市販のポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンブロック共重合体(日油製 プロノン(登録商標)188P(製品名)、EO付加モル数160、PO付加モル数30、EO含有量80wt%)
〔共重合体(Q2)〕
 市販のポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンブロック共重合体(日油製 プロノン(登録商標)208(製品名)、EO付加モル数150、PO付加モル数35、EO含有量80wt%)
〔共重合体(Q3)〕
 市販のポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンブロック共重合体(日油製 ユニルーブ(登録商標)70DP-950B(製品名)、EO付加モル数200、PO付加モル数70、EO含有量70wt%)
<共重合体(Q)の比較用重合体>
 共重合体(Q)の比較用重合体として以下に示す重合体(D)~(E)を用いた。
〔重合体(D)〕
 市販のエチレングリコールの単独重合体(Sigma製 ポリエチレングリコール10000(製品名)、重量平均分子量9,000)
〔重合体(E)〕
 市販のプロピレングリコールの単独重合体(Alfa Aesar製 ポリプロピレングリコール4,000(製品名)、重量平均分子量4,000)
<コンタクトレンズ用溶液の調製>
〔実施例1〕
 精製水約80gを量り、これに0.01gの共重合体(P1)と、0.02gの共重合体(Q1)、緩衝剤として0.83gの塩化ナトリウム、0.599gのリン酸水素ナトリウム十二水和物及び0.053gのリン酸二水素ナトリウム二水和物を溶解させ、全量を100mLとした。これをろ過することにより、無菌のコンタクトレンズ用溶液とした。実施例1のコンタクトレンズ用溶液の外観・性状を表1に示す。
[実施例2~実施例15]
 表1及び表2に示す種類及び量の成分を使用した以外は、実施例1と同様の手順に従って調製し、無菌のコンタクトレンズ用溶液とした。各実施例のコンタクトレンズ用溶液の外観・性状を表1及び表2に示す。
[比較例1~比較例5]
 表3に示す種類及び量の成分を使用した以外は、実施例1と同様の手順に従って調製し、無菌のコンタクトレンズ用溶液とした。各比較例のコンタクトレンズ用溶液の外観・性状を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 塩化ナトリウム:大塚製薬株式会社製
 リン酸水素ナトリウム十二水和物:富士フィルム和光純薬工業製
 リン酸二水素ナトリウム二水和物:富士フィルム和光純薬工業製
 ホウ酸:富士フィルム和光純薬工業製
 ホウ砂:富士フィルム和光純薬工業製
 精製水:健栄製薬製
<コンタクトレンズ用溶液によるコンタクトレンズの潤滑性向上効果の確認>
 実施例及び比較例のコンタクトレンズ用溶液によるコンタクトレンズの潤滑性向上評価は以下の手順に従って行った。なお、コンタクトレンズの潤滑性向上評価には、メニコン1Day(登録商標)(メニコン製)を用いた。
(手順)
 1)実施例1のコンタクトレンズ用溶液を準備した。
 2)コンタクトレンズをブリスターパックから1枚取り出し、15mL遠心チューブに入れた。
 3)ISO生理食塩液10mLを2)の遠心チューブに加え、終夜振とうした。
 4)3)の振とう後、ISO生理食塩液を取り除き、1)で準備したコンタクトレンズ用溶液10mLを加えた。
 5)121℃、20分間の条件でオートクレーブ処理を行った。
 6)室温まで冷却後、コンタクトレンズを取り出し、人差し指に乗せてコンタクトレンズの装用開始を想定した潤滑性評価を行った。
 7)6)の後、一度、コンタクトレンズを1)で準備した溶液へと浸漬し、コンタクトレンズ表面の水膜をふき取り、人差し指に乗せて、コンタクトレンズ装用中を想定した潤滑性評価を行った。
(ISO生理食塩液の組成)
  塩化ナトリウム             8.3g
  リン酸水素ナトリウム十二水和物     0.528g
  リン酸二水素ナトリウム二水和物     0.528g
  イオン交換水              全量を100mLとする
 (ISO18369-3:2006,Ophthalmic Optics-Contact Lenses Part3:Measurement Methods)
 潤滑性評価は10段階で評価し、「最も潤滑性に優れる」と評価した場合の評価点を10とし、「まったく潤滑性が無い」と評価した場合の評価点を1とした。この値が6.0以上のものを「表面潤滑性に優れる」とし、8.5以上のものを「表面潤滑性に特に優れる」とした。
 実施例2~実施例15及び比較例1~比較例5のコンタクトレンズ用溶液についても上記手順に従って評価を行った。
<コンタクトレンズ用溶液によるコンタクトレンズの表面親水性向上効果の確認>
 実施例及び比較例のコンタクトレンズ用溶液によるコンタクトレンズの表面親水性向上評価は以下の手順に従って行った。なお、コンタクトレンズの表面親水性向上効果の評価には、メニコン1Day(登録商標)(メニコン製)を用いた。
(手順)
 1)<コンタクトレンズの表面潤滑性向上効果の確認>に記載の1)~5)と同じ手順を行った。
 2)コンタクトレンズを取り出し、レンズ表面の水膜が切れるまでの時間(BUT)をストップウォッチで計測した。これを、コンタクトレンズ装用開始時を想定した場合の表面親水性評価とした。
 3)これとは別のコンタクトレンズを2mLのISO生理食塩液に浸漬して6時間振とうした。
 4)6時間後、コンタクトレンズを取り出し、BUTをストップウォッチで計測した。これを、コンタクトレンズ装用中を想定した表面親水性評価とした。
 BUTが10秒以上のものを「表面親水性に優れる」とし、15秒以上のものを「表面親水性に特に優れる」とした。
 実施例2~実施例15及び比較例1~比較例5のコンタクトレンズ用溶液についても上記手順に従って評価を行った。
<コンタクトレンズ用溶液によるコンタクトレンズの脂質付着抑制能向上効果の確認>
 実施例及び比較例のコンタクトレンズ用溶液によるコンタクトレンズの脂質付着抑制能評価は以下の手順に従って行った。なお、コンタクトレンズの脂質付着抑制能向上効果の検討には、CLARITI 1Day(登録商標)(CooperVision製)を用いた。
(手順)
 人工眼脂の調製
 1)以下に示す組成の混合脂質0.5gを、以下に示すリン酸・ホウ酸緩衝溶液100mLに混合した。
 2)60℃でホモミキサーを用いて懸濁した。
 3)1N塩酸でpH=7.0に調整した。
(混合脂質の組成)
  オレイン酸                 0.06g
  リノレン酸                 0.06g
  パルミチン酸                0.06g
  トリパルミチン酸              0.81g
  セチルアルコール              0.20g
  ミリスチン酸セチル             0.81g
  コレステロール               0.08g
  パルミチン酸コレステロール         0.08g
  レシチン(卵由来)             2.83g
(リン酸・ホウ酸緩衝液の組成)
  塩化ナトリウム               2.25g
  リン酸二水素カリウム            1.25g
  四ホウ酸ナトリウム・十水和物        5.65g
  イオン交換水              全量を250mLとする
 参考文献:岩井薫、森山摩里、今安正樹、田中英成:コンタクトレンズに関する脂質付着性に関する研究、日コレ誌、37、58-61、1995
(評価)
 1)<コンタクトレンズの表面潤滑性向上効果の確認>に記載の1)~5)と同じ手順を行った。
 2)コンタクトレンズを室温まで冷却後、コンタクトレンズ1枚当たり4mLの人工眼脂に4時間浸漬した。
 3)コンタクトレンズを取り出し、上記に示すISO生理食塩液で軽くすすぎ、水気を取り除いた。
 4)コンタクトレンズを抽出液(エタノール/ジエチルエーテル=1/1(v/v))3mLに浸漬した。
 5)10分間超音波処理を行った。
 6)抽出液2mLを試験管にとり、90℃で溶媒を蒸発させた。
 7)6)の試験管に濃硫酸0.4gを添加し、90℃で15分間加熱した。
 8)7)の試験管を室温まで冷却後、以下に示すバニリン溶液2.5mLを添加した。
 9)37℃で10分間保持した後、540nmにおける吸光度を測定した。
(バニリン溶液)
  バニリン           0.12g
  イオン交換水         20mL
  リン酸            80mL
 得られた吸光度を検量線と照合することによりコンタクトレンズへの脂質付着量を算出した。コンタクトレンズ用溶液のコントロール溶液としてISO生理食塩液を用いて同様に実施した際の脂質付着量を基準として、脂質付着抑制率を算出した。脂質付着抑制率が10%以上の場合、「付着抑制能がある」とし、15%を超える場合は「付着抑制能に優れる」とした。
 実施例2~実施例15及び比較例1~比較例5のコンタクトレンズ用溶液についても上記手順に従って評価を行った。
<各評価結果>
(コンタクトレンズの表面潤滑性向上効果)
 実施例1-15のコンタクトレンズ用溶液で処理したコンタクトレンズの表面潤滑性は、装用開始時及び装用中でも優れていたまたは最も優れているとの結果になった。特に、実施例4のコンタクトレンズ用溶液で処理したコンタクトレンズの表面潤滑性は、装用開始時及び装用中でも最も潤滑性に優れたとの結果になった。さらに、コンタクトレンズ用溶液はコンタクトレンズに変形性を与えないことを確認した。
 一方、比較例1-5のコンタクトレンズ用溶液で処理したコンタクトレンズの表面潤滑性向上を確認できなかった。
 これにより、実施例1-15のコンタクトレンズ用溶液は、コンタクトレンズに装用中でも(耐久性のある)優れた表面潤滑性を付与できる。
(コンタクトレンズの表面親水性向上効果)
 実施例1-15のコンタクトレンズ用溶液で処理したコンタクトレンズの表面親水性は、装用開始時及び装用中でも優れていたまたは最も優れていたとの結果になった。
 一方、比較例1-5のコンタクトレンズ用溶液で処理したコンタクトレンズの表面親水性向上を確認できなかった。
 これにより、実施例1-15のコンタクトレンズ用溶液は、コンタクトレンズに装用中でも(耐久性のある)優れた表面親水性を付与できる。
(コンタクトレンズの脂質付着抑制能向上効果)
 実施例1-15のコンタクトレンズ用溶液で処理したコンタクトレンズの脂質付着抑制能は、「優れている」または「ある」との結果になった。
 一方、比較例1-5のコンタクトレンズ用溶液で処理したコンタクトレンズの脂質付着抑制能を確認できなかった。
 これにより、実施例1-15のコンタクトレンズ用溶液は、コンタクトレンズに脂質付着抑制能を付与できる。
 以上により、本開示のコンタクトレンズ用溶液は、簡便な処理(例えば、コンタクトレンズを該溶液に浸漬すること)により、耐久性のある表面親水性、耐久性のある潤滑性及び脂質付着抑制能をコンタクトレンズに付与することができるので、コンタクトレンズ装用者に装用時に良好な装用感を付与することができる。さらに、この良好な装用感は長時間にわたって持続させることができる。
 コンタクトレンズに表面親水性、潤滑性及び脂質付着抑制能を付与するコンタクトレンズ用溶液を提供することができる。

Claims (2)

  1.  式(1a)~(1c)で表される構成単位を含み、各構成単位の数の比率na:nb:ncが100:10~400:2~50であり、かつ重量平均分子量が5,000~2,000,000である共重合体(P)0.001~1.0w/v%と、
     ポリオキシエチレン―ポリオキシプロピレンのブロック共重合体であり、エチレンオキシド(EO)の付加モル数が120~200、プロピレンオキシド(PO)の付加モル数が10~70であり、かつEOの含有量が60~90wt%である共重合体(Q)0.002~2.0w/v%と、及び
     緩衝剤とを、
     含有するソフトコンタクトレンズ用溶液。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、又は、互いに結合してモルホリノ基を示す。Rは炭素数12~24の一価の炭化水素基を示す。)
  2.  前記緩衝剤がリン酸緩衝液である、請求項1に記載のソフトコンタクトレンズ用溶液。
PCT/JP2022/025211 2021-06-29 2022-06-24 ソフトコンタクトレンズ用溶液 WO2023276858A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280045459.6A CN117561473A (zh) 2021-06-29 2022-06-24 软性隐形眼镜用溶液
KR1020247001074A KR20240025599A (ko) 2021-06-29 2022-06-24 소프트 콘택트 렌즈용 용액
EP22833005.6A EP4365669A1 (en) 2021-06-29 2022-06-24 Soft contact lens solution
JP2023531884A JPWO2023276858A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-107493 2021-06-29
JP2021107493 2021-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276858A1 true WO2023276858A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84691312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025211 WO2023276858A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-24 ソフトコンタクトレンズ用溶液

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4365669A1 (ja)
JP (1) JPWO2023276858A1 (ja)
KR (1) KR20240025599A (ja)
CN (1) CN117561473A (ja)
TW (1) TW202317745A (ja)
WO (1) WO2023276858A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463025A (en) 1977-10-28 1979-05-21 Kuraray Co Ltd 2-methacryloxyethylphosphorylcholine
JPS58154591A (ja) 1982-03-09 1983-09-14 Tadao Nakaya リン脂質類似モノマ−の製造法
JPH08333421A (ja) 1995-04-03 1996-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスホリルコリン基含有重合体水性溶液および製造方法
US6037328A (en) * 1998-12-22 2000-03-14 Bausch & Lomb Incorporated Method and composition for rewetting and preventing deposits on contact lens
WO2015119256A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 Jsr株式会社 レンズ用液剤、コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2015197479A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社メニコン 眼科用組成液及びその使用方法
JP2018200337A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 日油株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用溶液
JP2021107493A (ja) 2019-12-27 2021-07-29 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、および電子部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324156B2 (ja) 1992-10-12 2002-09-17 セイコーエプソン株式会社 コンタクトレンズ
US9395468B2 (en) 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463025A (en) 1977-10-28 1979-05-21 Kuraray Co Ltd 2-methacryloxyethylphosphorylcholine
JPS58154591A (ja) 1982-03-09 1983-09-14 Tadao Nakaya リン脂質類似モノマ−の製造法
JPH08333421A (ja) 1995-04-03 1996-12-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスホリルコリン基含有重合体水性溶液および製造方法
US6037328A (en) * 1998-12-22 2000-03-14 Bausch & Lomb Incorporated Method and composition for rewetting and preventing deposits on contact lens
WO2015119256A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 Jsr株式会社 レンズ用液剤、コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2015197479A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社メニコン 眼科用組成液及びその使用方法
JP2018200337A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 日油株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用溶液
JP2021107493A (ja) 2019-12-27 2021-07-29 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、樹脂付き銅箔、硬化物、および電子部品

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"The Japanese Pharmacopoeia", article "General Tests 2.54, pH Determination"
KAORU IWAIMARI MORIYAMAMASAKI IMAYASUHIDENARI TANAKA: "Lipid Adsorption to Contact Lens Materials.", JOURNAL OF JAPAN CONTACT LENS SOCIETY, vol. 37, no. 1, 1995, pages 58 - 61
NORIHIKO YOKOI: "Mechanisms of Eye Dryness Due to Contact Lens Wear", JOURNAL OF JAPAN CONTACT LENS SOCIETY, vol. 51, no. 3, 2009, pages S33 - S35
ROBA, M ET AL.: "Friction Measurements on Contact Lenses In Their Operating Environment", TRIBOL. LETT., vol. 44, no. 3, 2011, pages 387 - 397, XP019968087, DOI: 10.1007/s11249-011-9856-9

Also Published As

Publication number Publication date
TW202317745A (zh) 2023-05-01
JPWO2023276858A1 (ja) 2023-01-05
EP4365669A1 (en) 2024-05-08
CN117561473A (zh) 2024-02-13
KR20240025599A (ko) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI748993B (zh) 軟式隱形眼鏡用溶液在抑制蛋白質附著於軟式隱形眼鏡中的用途
JP5707843B2 (ja) コンタクトレンズ用ケア製剤及びパッケージング溶液
US20030186825A1 (en) Contact lens wetting solution
KR101797275B1 (ko) 콘택트 렌즈용 케어 제제 및 패키징 용액
JP5609525B2 (ja) コンタクトレンズ用ケア製剤及びパッケージング溶液
JPWO2016140242A1 (ja) 点眼剤
US11591426B2 (en) Copolymer, wetting agent, medical device, and method for producing same
JP7017030B2 (ja) シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用溶液
JP6908878B2 (ja) 医療用高分子、医療用高分子溶液および医療デバイスの製造方法
JP7228119B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用処理液
WO2023276858A1 (ja) ソフトコンタクトレンズ用溶液
JP2019060917A (ja) ソフトコンタクトレンズ保存用溶液
JP7415306B2 (ja) 眼用レンズ用組成物
JP7218689B2 (ja) 点眼剤
JP7099077B2 (ja) コンタクトレンズ用溶液
WO2023074596A1 (ja) ソフトコンタクトレンズ用処理液
WO2021070862A1 (ja) ソフトコンタクトレンズ用表面処理剤
JP7004205B2 (ja) コンタクトレンズ用処理液
JP2019219620A (ja) コンタクトレンズ用溶液
CN115125066A (zh) 隐形眼镜用保存液
WO2023190365A1 (ja) 共重合体及びコンタクトレンズ用処理液
JP2019060916A (ja) ソフトコンタクトレンズ保存用溶液

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22833005

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023531884

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280045459.6

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247001074

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020247001074

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022833005

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022833005

Country of ref document: EP

Effective date: 20240129