WO2023233724A1 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2023233724A1
WO2023233724A1 PCT/JP2023/005511 JP2023005511W WO2023233724A1 WO 2023233724 A1 WO2023233724 A1 WO 2023233724A1 JP 2023005511 W JP2023005511 W JP 2023005511W WO 2023233724 A1 WO2023233724 A1 WO 2023233724A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
negative electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 合庭
彰 中村
Original Assignee
オルガノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルガノ株式会社 filed Critical オルガノ株式会社
Publication of WO2023233724A1 publication Critical patent/WO2023233724A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers

Definitions

  • a lithium-based electrolyte such as lithium hexafluorophosphate (LiPF 6 ) or phosphorus hexafluoride is used as a nonaqueous electrolyte in an organic nonaqueous solvent.
  • LiPF 6 lithium hexafluorophosphate
  • phosphorus hexafluoride phosphorus hexafluoride
  • a non-aqueous electrolyte in which a sodium-based electrolyte such as sodium chloride (NaPF 6 ) is dissolved is used.
  • the styrenic resin may be a copolymer with other copolymerizable vinyl monomers, as long as the main component is a single or copolymer of styrene or a styrene derivative.
  • examples include divinylbenzenes such as o-divinylbenzene, m-divinylbenzene, and p-divinylbenzene, alkylene glycol di(meth)acrylates such as ethylene glycol di(meth)acrylate, and polyethylene glycol di(meth)acrylate.
  • Examples include polyfunctional monomers, (meth)acrylonitrile, methyl (meth)acrylate, and the like.
  • ethylene glycol di(meth)acrylate polyethylene glycol di(meth)acrylate having an ethylene polymerization number of 4 to 16, and divinylbenzene are more preferable; ) Acrylate is more preferred, and divinylbenzene is even more preferred.
  • Examples of the weakly basic anion exchange group represented by the above general formula (I) include a dimethylamino group, a diethylamino group, a dipropylamino group, and a dimethylamino group is preferred.
  • * indicates a bonding site between the weakly basic anion exchange group represented by the above general formula (I) and the substrate or a bonding group for bonding to the substrate.
  • the ring structure in the above general formula (III) can include a ring structure having 4 to 6 carbon atoms, and specifically, the ring structure in the following formula (IV) Examples include the pyridine ring represented by
  • the negative electrode of the non-aqueous electrolyte secondary battery according to the present invention is not particularly limited, but for example, a current collector may be a slurry of a negative electrode active material, a binder, a thickener, a conductive material, etc. with a solvent. Examples include those coated on a current collector and dried to form a sheet, and those made by slurrying a negative electrode active material, a conductive material, etc. with a solvent and coating it on a current collector.
  • the thickener for the negative electrode for example, carboxymethyl cellulose (CMC), methyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, hydroxyethyl methyl cellulose, etc. are used, but the thickener is not limited thereto.
  • the amount of thickener used in the negative electrode is preferably 0 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the negative electrode active material. Copper, nickel, stainless steel, nickel-plated steel, etc. are usually used for the negative electrode current collector.
  • the conductive material for the negative electrode include, but are not limited to, graphite, carbon black such as acetylene black and Ketjen black, fine particles of amorphous carbon such as needle coke, and carbon nanofibers.
  • a separator is used between the positive electrode and the negative electrode.
  • a commonly used microporous polymeric film can be used without particular limitation.
  • the film include polyethylene, polypropylene, polyvinylidene fluoride, polyvinylidene chloride, polyacrylonitrile, polyacrylamide, polytetrafluoroethylene, polysulfone, polyethersulfone, polycarbonate, polyamide, polyimide, polyethylene oxide, polypropylene oxide, and the like.
  • [Half cell B] ⁇ Positive electrode> Active material: LiNi 0.8 Co 0.1 Mn 0.1 O 2 (NCM811) Conductive aid: acetylene black (AB), graphite binder: polyvinylidene fluoride (PVDF) Active material layer mass ratio: NCM811/AB/graphite/PVDF 100/3/3/3 Current collector: Aluminum Coated surface dimensions: 30mm x 30mm Except for the above points, the configuration was the same as that of half cell A.
  • the following weakly basic anion exchange resin was prepared as an HF removal material.
  • Base Styrene-divinylbenzene copolymer with three-dimensional network structure
  • half cell A is used as the basic configuration. That is, a half cell with the same specifications as half cell A was prepared, except that a positive electrode was used in which an active material layer was formed by mixing 0.1 part by mass of a weakly basic anion exchange resin with 100 parts by mass of the positive electrode active material. (See Figure 2).
  • half cell A is used as the basic configuration. That is, a half cell with the same specifications as half cell A was fabricated, except that a positive electrode in which an active material layer was formed by mixing 1 part by mass of a weakly basic anion exchange resin with 100 parts by mass of the positive electrode active material was used (Fig. (see 2).
  • half cell B has a basic configuration. That is, a half cell with the same specifications as half cell B was prepared, except that a positive electrode was used in which an active material layer was formed by mixing 0.1 part by mass of a weakly basic anion exchange resin with 100 parts by mass of the positive electrode active material. (See Figure 2).
  • half cell C is used as the basic configuration. That is, a half cell with the same specifications as Half Cell C was produced, except that a negative electrode was used in which an active material layer was formed by mixing 0.1 part by mass of a weakly basic anion exchange resin with 100 parts by mass of the negative electrode active material. (See Figure 3).
  • half cell C is used as the basic configuration. That is, a half cell with the same specifications as half cell C was fabricated, except that a negative electrode was used in which an active material layer was formed by mixing 1 part by mass of a weakly basic anion exchange resin with 100 parts by mass of the negative electrode active material (Fig. (See 3).
  • half cell A is used as the basic configuration. That is, a half cell with the same specifications as half cell A was fabricated, except that a positive electrode in which an active material layer was formed by mixing 1 part by mass of a weakly basic anion exchange resin with 100 parts by mass of the positive electrode active material was used (Fig. (see 2).
  • the following weakly basic anion exchange resin was prepared as an HF removal material.
  • Base Styrene-divinylbenzene copolymer with three-dimensional network structure
  • Table 2 shows the charge/discharge test results for each full cell. From the results in Table 2, it was confirmed that in the comparison between Examples 8 and 9 and Comparative Example 5, the example using an electrode in which an active material layer was formed by mixing an HF removal material showed a higher capacity retention rate. It was done. These results demonstrated that the HF removal ability of the HF removal material has the effect of suppressing deterioration of battery performance (decrease in capacity retention rate).

Abstract

本発明は、内部にHF除去材を配置した非水電解液二次電池であって、初期容量が低下することが無い、非水電解液二次電池を提供する。 即ち、本発明は、該非水電解液二次電池は、正極、負極、セパレータ、及び非水電解液を備え、前記非水電解液二次電池内部にHF除去材が前記正極又は前記負極の少なくとも一方と接した状態で配置されていることを特徴とする非水電解液二次電池を提供する。前記HF除去材は、弱塩基性陰イオン交換樹脂であることが好ましく、前記弱塩基性陰イオン交換樹脂は、前記正極又は負極の活物質層に配置されていることが好ましい。前記弱塩基性陰イオン交換樹脂は、三次元網目構造を有し、ジメチルアミノ基を有することが好ましい。

Description

非水電解液二次電池
 本出願は、2022年5月31日出願の日本出願である特願2022-88429に基づき、かつ同出願に基づく優先権を主張する。この出願は、その全体が参照によって本出願に取り込まれる。
 本発明は、内部にHF除去材を配置した非水電解液二次電池に関する。
 リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池等の非水電解液二次電池においては、非水電解液として、有機非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム系電解質や六フッ化リン酸ナトリウム(NaPF)等のナトリウム系電解質を溶解させた非水電解液が用いられている。
 上記非水電解液は、上記LiPF等の電解質と水が反応することで、例えば以下の反応式(1)~(3)に示すようにフッ化水素(HF)を生成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 非水電解液中にHFが生成すると、HFと正極活物質が反応してリチウムイオン電池の性能を劣化させることが知られている。
 特開2012-9283号公報(特許文献1)には、HF除去材を正極及び負極と絶縁された状態で配置することで、電池内で発生するHFを除去し、HFと正極活物質の反応による電池性能の劣化(容量維持率の低下)を抑制したリチウムイオン二次電池が提案されている。
 特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池では、図5に示すように、正極11と負極12の間でHF除去材13を絶縁するには少なくとも2枚以上のセパレータ14で挟み込む必要があり、通常の2倍以上のセパレータ14が必要になるため、容量維持率の低下は抑制される一方で、電気抵抗の上昇により初期容量は低下する。また、上記の課題を避けるため、正極と負極の間を避けてHF除去材を配置する場合、電池内に予め余剰スペースを設ける必要があり、電池全体の体積エネルギー密度が低下する。このように、従来技術では、HF除去材を電池内部に配置すると、必ず初期容量の低下が起きるという問題があった。
 上記の問題を鑑みて、本発明者らの鋭意検討の結果、非水電解液二次電池の内部にHF除去材を正極または負極の少なくとも一方と接した状態で配置することで、初期容量を低下させることなく、非水電解液二次電池の内部にHF除去材を配置できることを発見し、本発明を完成させるに至った。
 本発明は、正極、負極、セパレータ、及び非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
 前記非水電解液二次電池内部にHF除去材が前記正極又は前記負極の少なくとも一方と接した状態で配置されていることを特徴とする、非水電解液二次電池を提供するものである。
 本発明によれば、初期容量が低下すること無く、内部にHF除去材を配置した非水電解液二次電池を提供することができる。
 上述した、およびその他の、本出願の目的、特徴、および利点は、本出願を例示した添付の図面を参照する以下に述べる詳細な説明によって明らかとなろう。
本発明に係る非水電解液二次電池(フルセル)の概略構成図である。 本発明の実施例1~4及び7に係る容量解析用ハーフセルの概略構成図である。 本発明の実施例5及び6に係る容量解析用ハーフセルの概略構成図である。 本発明の実施例8及び9に係るフルセルの概略構成図である。 特許文献1に記載の従来技術に係る非水電解液二次電池(フルセル)の概略構成図である。
 以下、本発明について好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
 本発明の非水電解液二次電池は、正極、負極、セパレータ、及び非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
 前記非水電解液二次電池内部に、HF除去材が前記正極又は前記負極の少なくとも一方と接した状態で配置されていることを特徴とする。
 本願発明では、HF除去材の配置は、正極又は負極の少なくとも一方と接した状態で配置されていればよく、正極と負極のいずれか一方と接した状態で配置されていても、正極と負極の両方に接した状態で配置されていてもよい。
 以下、この点について図面を参照しながら具体的に説明する。
 図1は、本発明の非水電解液二次電池の一実施形態を示す概略構成図である。
 本発明の非水電解液二次電池1では、正極11と負極12の間にセパレータ14を挟む形で構成されている。
 HF除去材13が正極11と接した状態で配置されているとは、図1に示すように、HF除去材13が、正極11中、具体的には正極の活物質層に含まれている状態、またはセパレータ13との界面において、正極の活物質層とセパレータ14の両方に接している状態をいう。
 同様に、HF除去材13が負極12と接した状態で配置されているとは、図1に示すように、HF除去材13が、負極12中、具体的には負極の活物質層に含まれている状態、またはセパレータ14との界面において、負極の活物質層とセパレータ14の両方に接している状態をいう。
 なお、HF除去材を正極の活物質あるいは負極の活物質と混合し、正極の活物質層あるいは負極の活物質層とし、セパレータと接する状態に配置すると、正極の活物質層あるいは負極の活物質層中のHF除去材の一部は、正極あるいは負極と接した状態で配置されることになり、HF除去材の他の一部は、正極の活物質層あるいは負極の活物質層の表面のうち、セパレータと接する側の表面にも含まれることになり、HF除去材は正極あるいは負極とセパレータの両方に接した状態で配置されることになる。
 正極の活物質層または負極の活物質層におけるHF除去材の含有量は、正極活物質または負極活物質100質量部に対して、0.01~10質量部、好ましくは0.1~5質量部が好ましい。
 この場合におけるHF除去材の配合量は、正極の活物質層あるいは負極の活物質層中に含まれるHF除去材の量と、正極の活物質層あるいは負極の活物質層とセパレータの両方に接している状態のHF除去材の量を足し合わせた量である。
 本発明では、HF除去材としては特に制限されず使用することができるが、好ましくは弱塩基性陰イオン交換樹脂を使用する。
 弱塩基性陰イオン交換樹脂は、第1~3級アミノ基を官能基とするものであり、アミノ基の種類によって多数の種類が知られている。
 弱塩基性陰イオン交換樹脂を構成する母体構造としては、三次元網目構造を有するものが挙げられ、この三次元網目構造は、例えば、スチレンとジビニルベンゼン(DVB)を、触媒と分散剤との共存下において共重合させて得られる。
 三次元網目構造を有する母体構造は、その合成方法の違いによって、ゲル形、拡大網目ゲル形(ポーラス形)、MP形(マクロポーラス形)に区別される。
 ゲル形イオン交換樹脂とは、例えば、前述した、スチレンとジビニルベンゼン(DVB)を、触媒と分散剤との共存下において共重合させて得られる三次元網目構造を有する共重合体に、官能基を導入して得られるイオン交換樹脂である。ポーラス形イオン交換樹脂とは、共重合体を膨潤し得る有機溶媒の存在下で共重合を行わせることで、生成する共重合体を膨潤拡大させ、共重合体内にゲル形に比較してより大きな空間(ゲルポロシティー)を持たせた共重合体を製造し、これに官能基を導入して得られるイオン交換樹脂である。MP形イオン交換樹脂とは、モノマーの溶剤であり且つ共重合体の沈澱剤として作用する有機溶媒の共存下で共重合を行わせることで、小さな球状ゲル粒子の集合体としての共重合体、即ち、該粒子間に巨大孔(マクロポア)を有する母体を製造し、これに官能基を導入して得られるイオン交換樹脂である。
 またイオン交換樹脂の母体樹脂としては、スチレン系、フェノール系、アクリル系、メタクリル系等の合成高分子が用いられるが、スチレン系又はアクリル系が好ましい。
 スチレン系樹脂とは、スチレン又はスチレン誘導体を単独または共重合した、スチレン又はスチレン誘導体に由来する構成単位を50質量%以上含む樹脂を意味する。
 上記スチレン誘導体としては、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i-プロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン等から選ばれる一種以上が挙げられる。
 スチレン系樹脂としては、スチレンまたはスチレン誘導体の単独または共重合体を主成分とするものであれば、共重合可能な他のビニルモノマーとの共重合体であってもよく、このようなビニルモノマーとしては、例えば、o-ジビニルベンゼン、m-ジビニルベンゼン、p-ジビニルベンゼン等のジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能性モノマーや、(メタ)アクリロニトリル、メチル(メタ)アクリレート等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
 上記共重合可能な他のビニルモノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレン重合数が4~16のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンがより好ましく、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートがより好ましく、ジビニルベンゼンがさらに好ましい。
 上記アクリル系樹脂とは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルから選ばれる一種以上を単独重合または共重合した、アクリル酸に由来する構成単位、メタクリル酸に由来する構成単位、アクリル酸エステルに由来する構成単位およびメタクリル酸エステルに由来する構成単位から選ばれる構成単位を50質量%以上含む樹脂を意味する。
 上記アクリル系樹脂として、より具体的には、アクリル酸の単独重合体、メタクリル酸の単独重合体、アクリル酸エステルの単独重合体、メタクリル酸エステルの単独重合体、アクリル酸と他のモノマー(例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、α-オレフィン(例えばエチレン、ジビニルベンゼン等)等)との共重合体、メタクリル酸と他のモノマー(例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、α-オレフィン(例えばエチレン、ジビニルベンゼン等)等)との共重合体、アクリル酸エステルと他のモノマー(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、α-オレフィン(例えばエチレン、ジビニルベンゼン等)等)との共重合体、メタクリル酸エステルと他のモノマー(例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、α-オレフィン(例えばエチレン、ジビニルベンゼン等)等)との共重合体から選ばれる一種以上を挙げることができ、これらのうち、メタクリル酸・ジビニルベンゼン共重合体またはアクリル酸・ジビニルベンゼン共重合体が好ましい。
 アクリル酸エステルとしては、アクリル酸アルキルエステルが好ましく、アクリル酸の直鎖アルキルエステル又は分岐鎖アルキルエステルがより好ましく、アクリル酸の直鎖アルキルエステルが更に好ましい。
 アクリル酸エステルとしては、アルキルエステルの部位に含まれるアルキル基の炭素数が1~4であるアクリル酸アルキルエステルが更に好ましく、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルが更に好ましく、アクリル酸メチルが特に好ましい。
 メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸アルキルエステルが好ましく、メタクリル酸の直鎖アルキルエステル又は分岐鎖アルキルエステルがより好ましく、メタクリル酸の直鎖アルキルエステルが更に好ましい。
 メタクリル酸エステルとしては、アルキルエステルの部位に含まれるアルキル基の炭素数が1~4であるメタクリル酸アルキルエステルがより好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルが更に好ましく、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
 本発明では、弱塩基性陰イオン交換樹脂は特に制限されず使用することができるが、弱塩基性陰イオン交換基として三級アミノ基又はポリアミン構造を有しているものが好ましく用いられる。
(三級アミノ基)
 上記三級アミノ基としては、特に制限されないが、例えば、下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(ただし、R1基およびR2基は炭化水素基であって互いに同一であっても異なっていてもよく、またR1基およびR2基は環構造を形成してもよい。*は基体または基体へ結合するための結合基との結合部位を示す。)
で表されるものを挙げることができる。
 上記一般式(I)で表される弱塩基性陰イオン交換基において、R基およびR基は炭化水素基であり、環構造を形成してもよい。
 R基またはR基としては、環構造を形成しない場合、炭素原子数1~3のアルキル基およびアルケニル基から選ばれる一種以上を挙げることができ、アルキル基であることが好ましい。
 R基またはR基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基およびプロピレン基から選ばれる一種以上を挙げることができ、メチル基であることが好ましい。
 上記一般式(I)で表される弱塩基性陰イオン交換基において、R基およびR基は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 上記一般式(I)で表される弱塩基性陰イオン交換基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基等を挙げることができ、ジメチルアミノ基であることが好ましい。
 R基またはR基が形成する環構造としては、炭素原子数4~6の複素環が挙げられ、具体的には、ピペリジン環やピロール環等が挙げられる。
 上記一般式(I)において、*は、上記一般式(I)で表される弱塩基性陰イオン交換基と、基体または基体へ結合するための結合基との結合部位を示す。
 上記一般式(I)で表される弱塩基性陰イオン交換基は、スチレン系樹脂からなる基体に対し、下記一般式(II)に示すように、適宜結合基であるR基を介して結合していることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(ただし、R基およびR基は炭化水素基であって互いに同一であっても異なっていてもよく、またR1基およびR2基は互いに環構造を形成してもよい。R基は炭素数1~3の炭化水素基であり、*は基体との結合部位を示す。)
 上記R基およびR基としては、上述したものと同様のものを挙げることができる。
 上記R基は炭素数1~3の炭化水素基であり、R基としては、アルキレン基およびアルケニレン基から選ばれる一種以上を挙げることができ、アルキレン基であることが好ましい。
 R基として、具体的には、メチレン基(-CH-)、エチレン基(-CHCH-)、プロピレン基(-CHCHCH-)等から選ばれる一種以上を挙げることができ、メチレン基が好ましい。
 上記一般式(I)で表される弱塩基性陰イオン交換基は、スチレン系樹脂又はアクリル系樹脂に置換基として導入することができる。
 3級アミノ基の別の例としては、下記一般式(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(ただし、*は基体または基体へ結合するための結合基との結合部位を示す。)
で表される環構造を有する基を挙げることができる。
 上記一般式(III)における環構造としては、炭素原子数4~6の環構造を挙げることができ、具体的には、下記式(IV)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で示されるピリジン環を挙げることができる。
 上記一般式(III)において、*は、上記一般式(III)で表される弱塩基性陰イオン交換基と、母体樹脂へ結合するための結合基との結合部位を示す。
 上記一般式(III)で表される弱塩基性陰イオン交換基は、スチレン系樹脂又はアクリル系樹脂に置換基として導入することが好ましい。
 上記ポリアミン構造は、一級~三級アミノ基から選ばれる複数のアミノ基を有する構造を意味する。
 このようなポリアミン構造としては、例えば、下記一般式(V)
 *-NH-(CHCHNH)-H   (V)
(ただし、nは1以上の自然数であり、*は母体樹脂へ結合するための結合基との結合部位を示す。)
で表される一級アミノ基および二級アミノ基を有するものを挙げることができる。
 上記一般式(V)において、nは、1以上の自然数であり、1~10の自然数であることが好ましく、1~5の自然数であることがより好ましい。
 上記一般式(V)において、*は、上記一般式(V)で表される弱塩基性陰イオン交換基と、母体樹脂へ結合するための結合基との結合部位を示す。
 上記一般式(V)で表される弱塩基性陰イオン交換基は、スチレン系樹脂又はアクリル系樹脂に置換基として導入することが好ましい。
 また上記ポリアミン構造としては、例えば、下記式(VI)
 *-N(CHCHNH   (VI)
(ただし、*は上記一般式(V)と同義である。)
で表される一級アミノ基および三級アミノ基を有するものを挙げることができる。
 上記一般式(VI)で表される弱塩基性陰イオン交換基は、スチレン系樹脂又はアクリル系樹脂に置換基として導入することが好ましい。
 本発明の非水電解液二次電池では、正極、負極、セパレータ、及び非水電解液を備えること、非水電解液二次電池内部に、HF除去材、好ましくは、弱塩基性陰イオン交換樹脂が前記正極又は前記負極の少なくとも一方と接した状態で配置されていることを除けば、従来の非水電解液二次電池と同様に構成される。以下、その他の構成について説明する。
<非水電解液>
 本発明に係る非水電解液二次電池が有する非水電解液としては、リチウム塩を非水溶媒に溶解させ、必要に応じ各種添加剤を添加したものが使用される。
 非水溶媒としては、非水電解液に通常用いられているものを1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。具体的には、環状カーボネート化合物、鎖状カーボネート化合物、鎖状エーテル化合物、環状エーテル化合物、鎖状エステル化合物、環状エステル化合物、スルホキシド化合物、スルホン化合物、アマイド化合物、等が挙げられる。
 例えば、環状カーボネート化合物としては、例えば、エチレンカーボネート、1,2-プロピレンカーボネート、1,3-プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、1,3-ブチレンカーボネート、1,1,-ジメチルエチレンカーボネート等が挙げられる。
 また鎖状カーボネート化合物としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルブチルカーボネート、メチル-t-ブチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、t-ブチルプロピルカーボネート等が挙げられる。
 リチウム塩としては、従来公知のリチウム塩が用いられ、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiB(CFSO、LiB(C、LiBF(C)、LiSbF、LiSiF、LiAlF、LiSCN、LiClO、LiCl、LiF、LiBr、LiI、LiAlF、LiAlCl、及びこれらの誘導体等が挙げられる。
 上記リチウム塩は、本発明の非水電解液中の濃度が、0.5~5mol/Lとなるように、上記有機溶媒に溶解することが好ましい。
 非水電解液には、不飽和基を有する環状カーボネート化合物、鎖状カーボネート化合物、環状硫酸エステル、環状亜硫酸エステル、スルトン、又はハロゲン化環状カーボネート化合物を添加してもよく、例えば、上記不飽和基を有する環状カーボネート化合物としては、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート、プロピリデンカーボネート、エチレンエチリデンカーボネート、エチレンイソプロピリデンカーボンート等が挙げられ、ビニレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネートが好ましく挙げることができる。
 これらの添加剤は本発明の効果を損なわない範囲で適宜添加することができる。
<正極>
 本発明に係る非水電解液二次電池が有する正極としては、特に制限されないが、例えば、正極活物質、結着剤、導電材、増粘剤等を溶媒でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたもの、正極活物質、導電材等を溶媒でスラリー化したものを集電体に塗布したもの等が使用される。
正極活物質としては、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物等が挙げられ、その具体例としては、LiCoO等のリチウムコバルト複合酸化物、LiNiO等のリチウムニッケル複合酸化物、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウムマンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、リチウム、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、ガリウム、ジルコニウム等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。置換されたものの具体例としては、例えば、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523)、LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)、LiNi0.8Co0.1Mn0.1(NCM811)、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.80Co0.17Al0.03、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn1.8Al0.2、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
 正極のバインダー(結着剤)としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム、ポリアクリル酸等が挙げられるが、これらに限定されない。バインダーの使用量は、正極活物質100質量部に対し、0~5質量部が好ましい。
 正極のスラリー化する溶媒としては、例えば、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、ポリエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、水、非水電解液等が挙げられるが、これに限定されない。溶媒の使用量は、正極活物質100質量部に対し、10~100質量部が好ましい。
 正極の導電材としては、黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等、カーボンナノファイバー等が使用されるが、これらに限定されない。正極の導電助剤の使用量は、正極活物質100質量部に対し、1~10質量部が好ましい。
 正極の集電体としては、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
 正極の増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース等が使用されるが、これらに限定されない。
<負極>
 本発明に係る非水電解液二次電池が有する負極としては、特に制限されないが、例えば、負極活物質、結着剤、増粘剤、導電材等を溶媒でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシート状にしたもの、負極活物質、導電材等を溶媒でスラリー化したものを集電体に塗布したもの等が使用される。
 負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、リチウム、リチウム合金、スズ合金、珪素合金、酸化珪素、チタン酸化物等が使用されるが、これらに限定されない。
 負極のバインダー(結着剤)としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム、ポリアクリル酸等が挙げられるが、これらに限定されない。負極のバインダーの使用量は、負極活物質100質量部に対し、0~5質量部が好ましい。
 負極のスラリー化する溶媒としては、例えば、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、ポリエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、水、非水電解液等が挙げられるが、これらに限定されない。溶媒の使用量は、負極活物質100質量部に対し、10~100質量部が好ましい。
 負極の増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース等が使用されるが、これらに限定されない。負極の増粘剤の使用量は、負極活物質100質量部に対し、0~5質量部が好ましい。
 負極の集電体には、通常、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用される。
 負極の導電材としては、黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子等、カーボンナノファイバー等が使用されるが、これらに限定されない。
 本発明の非水電解液二次電池では、正極と負極との間にセパレータを用いる。セパレータとしては、通常用いられる高分子の微多孔フィルムを特に限定なく使用できる。該フィルムとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の種々のセルロース類、ポリ(メタ)アクリル酸及びその種々のエステル類等を主体とする高分子化合物やその誘導体、これらの共重合体や混合物からなるフィルム等が挙げられる。これらのフィルムは、単独で用いてもよいし、重ね合わせて複層フィルムとして用いてもよい。複層フィルムには、高分子の微多孔フィルムだけでなく、酸化アルミニウム、酸化チタン等を主体とする無機層を形成してもよい。更に、これらのフィルムには、種々の添加剤を用いてもよく、その種類や含有量は特に制限されない。これらのフィルムの中でも、本発明の非水電解液二次電池には、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホンからなるフィルムが好ましく用いられる。
 セパレータの膜厚は適宜設定されるものであり特に制限されないが、1~100μmの範囲が好ましい。またセパレータの空孔率は20~70%の範囲が好ましく、細孔径は0.01~10μmの範囲が好ましい。
 以上説明した本発明の非水電解液二次電池は、特にリチウムイオン二次電池として好適に用いられる。またその形状は、特に制限されず、ラミネート型、コイン型、円筒型、角型、板型、巻回型等、種々の形状とすることができる。
 以下に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。ただし、以下の実施例等により本発明は何等制限されるものではない。
 以下の実施例及び比較例では、弱塩基性陰イオン交換樹脂が正極または負極と接した状態でも初期容量を低下させないことを証明するため、容量解析用ハーフセルを用いて定電流充放電試験を実施した。
 本実施例及び比較例で使用したハーフセルの基本構成は以下のとおりである。
[ハーフセルA]
<正極>
活物質:LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523)
導電助剤:アセチレンブラック(AB)、黒鉛
バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
活物質層重量比:NCM523/AB/黒鉛/PVDF=100/3/3/3
集電体:アルミニウム
塗工面寸法:30mm×30mm
<負極>
材質:リチウム金属
<セパレータ>
材質:ポリエチレン(PE)
空孔率:48%
膜厚:20μm
<非水電解液>
電解質:1mol/L LiPF
非水溶媒:エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)
(v/v=1/3)
添加剤:2wt% ビニレンカーボネート(VC)
[ハーフセルB]
<正極>
活物質:LiNi0.8Co0.1Mn0.1(NCM811)
導電助剤:アセチレンブラック(AB)、黒鉛
バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
活物質層質量比:NCM811/AB/黒鉛/PVDF=100/3/3/3
集電体:アルミニウム
塗工面寸法:30mm×30mm
 上記の点以外は、ハーフセルAと同様の構成とした。
[ハーフセルC]
<正極>
材質:リチウム金属
<負極>
活物質:人造黒鉛
増粘剤:カルボキシメチルセルロース(CMC)
バインダー:スチレンブタジエンゴム(SBR)
活物質層重量比:人造黒鉛/CMC/SBR=100/1.1/1.5
集電体:銅
塗工面寸法:32mm×32mm
 上記の点以外は、ハーフセルAと同様の構成とした。
 HF除去材として、以下の弱塩基性陰イオン交換樹脂を準備した。
母体:三次元網目構造を有するスチレン-ジビニルベンゼン共重合体
官能基:ジメチルアミノ基
粒径:0.1~10μm(D0=0.1μm、D100=10μm)
(実施例1)
 本実施例では、ハーフセルAを基本構成とした。即ち、正極活物質100質量部に対して0.1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した正極を用いた以外はハーフセルAと同仕様のハーフセルを作製した(図2参照)。
(実施例2)
 本実施例では、ハーフセルAを基本構成とした。即ち、正極活物質100質量部に対して1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した正極を用いた以外はハーフセルAと同仕様のハーフセルを作製した(図2参照)。
(実施例3)
 本実施例では、ハーフセルBを基本構成とした。即ち、正極活物質100質量部に対して0.1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した正極を用いた以外はハーフセルBと同仕様のハーフセルを作製した(図2参照)。
(実施例4)
 本実施例では、ハーフセルBを基本構成とした。即ち、正極活物質100質量部に対して1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した正極を用いた以外はハーフセルBと同仕様のハーフセルを作製した(図2参照)。
(実施例5)
 本実施例では、ハーフセルCを基本構成とした。即ち、負極活物質100質量部に対して0.1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した負極を用いた以外はハーフセルCと同仕様のハーフセルを作製した(図3参照)。
(実施例6)
 本実施例では、ハーフセルCを基本構成とした。即ち、負極活物質100質量部に対して1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した負極を用いた以外はハーフセルCと同仕様のハーフセルを作製した(図3参照)。
(実施例7)
 本実施例では、ハーフセルAを基本構成とした。即ち、正極活物質100質量部に対して1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した正極を用いた以外はハーフセルAと同仕様のハーフセルを作製した(図2参照)。
(比較例1~4)
 それぞれ、ハーフセルA、B及びCをそのまま使用した。
[定電流充放電試験条件]
充放電レート:1/20C
充電終止電圧:4.25V(実施例1~6、比較例1~3)
       4.45V(実施例7、比較例4)
放電終止電圧:3.0V
温度:25℃
充放電サイクル数:3回
 各ハーフセルの充放電試験結果を表1に示す。一般的に1サイクル目と2サイクル目の容量は副反応により充放電効率が低く、正確な値では無いため、表1にはほぼ100%の充放電効率となった3サイクル目の容量を示す。本実施例では、3サイクル目の容量が最も初期の電池容量に相当する。
 表1の結果から、実施例1及び2と比較例1との比較、実施例3及び4と比較例2との比較、実施例5及び6と比較例3との比較、実施例7と比較例4との比較の、全てにおいてHF除去材を混合して活物質層を形成した電極を用いた実施例の方が高い初期容量を示すことが確認された。これらの結果から、本発明のようにHF除去材を正極または負極の少なくとも一方と接して配置しても初期容量が低下しないことが実証された。加えて、本発明の効果が、特定の正極活物質や充電終止電圧に限定されないことも実証された。よって、これらのHF除去材を混合した正極または負極を用いれば、様々な対極と組合せたフルセルを構成でき、それらの組合せは全て本発明の非水電解液二次電池に含まれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 以下の実施例及び比較例では、弱塩基性陰イオン交換樹脂が正極または負極と接した状態でも初期容量を低下させないことに加えて、電池性能の劣化(容量維持率の低下)を抑制できることを証明するため、フルセルを用いて定電流充放電試験を実施した。
 本実施例及び比較例で使用したフルセルの基本構成は以下のとおりである。
[フルセルA]
<正極>
活物質:LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523)
導電助剤:アセチレンブラック(AB)、黒鉛
バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
活物質層重量比:NCM523/AB/黒鉛/PVDF=100/3/3/3
集電体:アルミニウム
塗工面寸法:30mm×30mm
<負極>
活物質:人造黒鉛
増粘剤:カルボキシメチルセルロース(CMC)
バインダー:スチレンブタジエンゴム(SBR)
活物質層重量比:人造黒鉛/CMC/SBR=100/1.1/1.5
集電体:銅
塗工面寸法:32mm×32mm
<セパレータ>
材質:ポリエチレン(PE)
空孔率:48%
膜厚:20μm
<非水電解液>
電解質:1mol/L LiPF
非水溶媒:エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)
(v/v=1/3)
添加剤:2wt% ビニレンカーボネート(VC)
 HF除去材として、以下の弱塩基性陰イオン交換樹脂を準備した。
母体:三次元網目構造を有するスチレン-ジビニルベンゼン共重合体
官能基:ジメチルアミノ基
粒径:0.1~10μm(D0=0.1μm、D100=10μm)
(実施例8)
 本実施例では、フルセルAを基本構成とした。即ち、正極活物質100質量部に対して0.1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した正極を用いた以外はフルセルAと同仕様のフルセルを作製した(図4参照)。
(実施例9)
 本実施例では、フルセルAを基本構成とした。即ち、正極活物質100質量部に対して1質量部の弱塩基性陰イオン交換樹脂を混合して活物質層を形成した正極を用いた以外はフルセルAと同仕様のフルセルを作製した(図4参照)。
(比較例5)
 フルセルAをそのまま使用した。
[定電流充放電試験条件]
充放電レート:1C
充電終止電圧:4.4V
放電終止電圧:3.0V
温度:45℃
充放電サイクル数:250回
 各フルセルの充放電試験結果を表2に示す。
 表2の結果から、実施例8及び9と比較例5との比較においてHF除去材を混合して活物質層を形成した電極を用いた実施例の方が高い容量維持率を示すことが確認された。これらの結果から、HF除去材のHF除去能により電池性能の劣化(容量維持率の低下)を抑制する効果が得られることが実証された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 本発明を用いれば、HF除去材を絶縁した状態で配置する等の初期容量が低下する問題を生じることなく、非水電解液二次電池の内部にHF除去材を配置することが可能になり、HF除去材のHF除去能により電池性能の劣化(容量維持率の低下)を抑制する効果だけが得られる。
 本発明のいくつかの好ましい実施形態を詳細に示し、説明したが、添付された請求項の趣旨または範囲から逸脱せずに様々な変更および修正が可能であることを理解されたい。
1    非水電解液二次電池(フルセル)
2    非水電解液二次電池(ハーフセル)
11   正極
12   負極
13   HF除去材
14   セパレータ

Claims (7)

  1.  正極、負極、セパレータ、及び非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
     前記非水電解液二次電池内部にHF除去材が前記正極又は前記負極の少なくとも一方と接した状態で配置されていることを特徴とする、非水電解液二次電池。
  2.  前記HF除去材は、弱塩基性陰イオン交換樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3.  前記弱塩基性陰イオン交換樹脂は、前記正極の活物質層に配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4.  前記弱塩基性陰イオン交換樹脂は、前記負極の活物質層に配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  5.  前記弱塩基性陰イオン交換樹脂が、三次元網目構造を有することを特徴とする、請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  6.  前記弱塩基性陰イオン交換樹脂が、ジメチルアミノ基を有することを特徴とする、請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  7.  正極活物質または負極活物質100質量部に対して、0.01~10質量部の前記弱塩基性陰イオン交換樹脂が配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の非水電解液二次電池。
PCT/JP2023/005511 2022-05-31 2023-02-16 非水電解液二次電池 WO2023233724A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-088429 2022-05-31
JP2022088429 2022-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023233724A1 true WO2023233724A1 (ja) 2023-12-07

Family

ID=89026013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005511 WO2023233724A1 (ja) 2022-05-31 2023-02-16 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023233724A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223031A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2012009283A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fdk Corp リチウムイオン二次電池
JP2014179206A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2017188299A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 旭化成株式会社 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液
JP2020068107A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 オルガノ株式会社 非水電解液の製造装置および非水電解液の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223031A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2012009283A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fdk Corp リチウムイオン二次電池
JP2014179206A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2017188299A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 旭化成株式会社 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液
JP2020068107A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 オルガノ株式会社 非水電解液の製造装置および非水電解液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11799081B2 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode including same, and lithium secondary battery
JP5166356B2 (ja) リチウム電池
KR100905369B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 음극 및 그 제조방법과 리튬이온이차전지 및 그 제조방법
CN111033860B (zh) 用于凝胶聚合物电解质的组合物和包括其的凝胶聚合物电解质及锂二次电池
WO2012121062A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
CN111342129B (zh) 一种电解液及电化学装置
US20100092863A1 (en) Non-aqueous electrolyte for secondary battery and secondary battery including the same
CN109216659B (zh) 一种粘结剂,使用该粘结剂的电极极片及二次电池
JP2023520192A (ja) 二次電池
CN114930577A (zh) 负极活性材料、以及包含该负极活性材料的负极和二次电池
US20240030444A1 (en) Binder, electrochemical apparatus using said binder, and electronic device
WO2023070988A1 (zh) 电化学装置和包含其的电子装置
KR20180134615A (ko) 리튬 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113396501A (zh) 有机电解质和包含其的二次电池
JP2022536290A (ja) リチウムイオン電池用のその場重合されたポリマー電解質
US20220006074A1 (en) Method of manufacturing negative electrode for secondary battery
US11817584B2 (en) Binder for the lithium secondary battery, electrode comprising same and lithium secondary battery
CN109983605B (zh) 负极活性物质及其制备方法
WO2023233724A1 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11265710A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US6617077B1 (en) Polymer electrolyte battery and method of fabricating the same
CN117136444A (zh) 锂二次电池
US20050019669A1 (en) Polymer electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
WO2015029248A1 (ja) 負極活物質被覆材並びにこれを用いた負極材料、負極、リチウムイオン二次電池及び電池システム並びにモノマー及びその合成方法
JP7134556B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23815488

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1