WO2023171227A1 - ロック機構、電源装置 - Google Patents

ロック機構、電源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023171227A1
WO2023171227A1 PCT/JP2023/004429 JP2023004429W WO2023171227A1 WO 2023171227 A1 WO2023171227 A1 WO 2023171227A1 JP 2023004429 W JP2023004429 W JP 2023004429W WO 2023171227 A1 WO2023171227 A1 WO 2023171227A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
flat plate
bumper
protrusion
locking mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/004429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公隆 古野
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023171227A1 publication Critical patent/WO2023171227A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B1/00Devices for securing together, or preventing relative movement between, constructional elements or machine parts
    • F16B1/02Means for securing elements of mechanisms after operation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack

Definitions

  • the present disclosure relates to a locking mechanism and a power supply device used in a rack.
  • Patent Document 1 discloses a locking structure for fixing an electronic unit to a rack.
  • This lock structure includes an exterior body of an electronic unit and a latch fixed to the exterior body.
  • the exterior body has a substantially square box shape.
  • the side wall of the exterior body has a through hole.
  • the latch is a single flat plate.
  • the latch is folded multiple times. As a result, the latch has a protrusion that is prominent relative to the rest of the latch.
  • the latch is fixed to the inner surface of the side wall of the exterior body. When the latch is fixed to the exterior body, the protruding portion of the latch projects outward from the through hole of the exterior body.
  • the electronic unit is fixed to the rack by fitting the protruding portion to the rack side.
  • the present invention provides a locking mechanism attached to an exterior body for accommodating electronic equipment and used for a rack, including a first flat plate having a main surface, and a first flat plate with a surface facing the main surface. a latch having a first protrusion protruding in the same direction as the first protrusion; a second flat plate in contact with the latch; and a bumper having a second protrusion protruding from the second flat plate in the same direction as the first protrusion.
  • the first protrusion is perpendicular to the first axis.
  • the locking mechanism has a latch surface, and the second protrusion has a bumper surface perpendicular to the second axis.
  • the latch surface of the latch when the locking mechanism is attached to the exterior body, the latch surface of the latch can restrict the exterior body from moving along the first axis. Further, the bumper surface of the bumper can prevent the exterior body from moving along the second axis. In this way, movement in two orthogonal directions can be regulated in a distributed manner using different members. Therefore, deformation or the like of the locking mechanism can be prevented. Furthermore, since the latch and bumper are in contact with each other, deformation of each other can be suppressed.
  • distortion of the lock mechanism can be suppressed.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the locking mechanism.
  • FIG. 2 is a perspective view of the locking mechanism and the exterior body.
  • FIG. 3 is a front view of the locking mechanism and the exterior body.
  • FIG. 4 is a diagram showing the exterior body fixed to the rack via the locking mechanism.
  • FIG. 5 is a front view of a modified example of the locking mechanism.
  • FIG. 6 is a front view of a modified example of the locking mechanism.
  • FIG. 7 is a front view of a modified example of the locking mechanism.
  • the locking mechanism 10 of the power supply device 100 includes a latch 20 and a bumper 30.
  • the latch 20 has a first flat plate 21 and two first protrusions 23.
  • the first flat plate 21 has a substantially flat plate shape.
  • the first flat plate 21 has a main surface 22.
  • the main surface 22 has a substantially rectangular shape in plan view. Note that the "principal surface” refers to the surface with the largest area among the outer surfaces of a plate-shaped object, or the surface facing the opposite direction.
  • a specific axis parallel to the main surface 22 is defined as the first axis X.
  • an axis parallel to the main surface 22 and perpendicular to the first axis X is defined as a second axis Y.
  • the first axis X is an axis along the longitudinal direction of the main surface 22.
  • the second axis Y is an axis along the lateral direction of the main surface 22.
  • an axis perpendicular to both the first axis X and the second axis Y is referred to as a third axis Z.
  • one of the two directions along the first axis X is defined as a first positive direction X1, and a direction opposite to the first positive direction X1 is defined as a first negative direction X2.
  • a direction opposite to the first positive direction X1 is defined as a first negative direction X2.
  • the direction opposite to the second positive direction Y1 is defined as a second negative direction Y2.
  • the direction opposite to the third positive direction Z1 is defined as a third negative direction Z2.
  • the main surface 22 of the latch 20 is a surface facing the third positive direction Z1.
  • the first flat plate 21 has a first portion 21A and a second portion 21B.
  • the first portion 21A is a portion from the end of the first flat plate 21 on the first positive direction X1 side to approximately the center of the first flat plate 21.
  • the dimension of the first portion 21A in the direction along the second axis Y is constant.
  • the second portion 21B is a portion of the first flat plate 21 excluding the first portion 21A.
  • the dimension of the second portion 21B in the direction along the second axis Y is constant.
  • the dimension of the second portion 21B in the direction along the second axis Y is smaller than the dimension of the first portion 21A in the direction along the second axis Y. Therefore, a step is created at the boundary between the first portion 21A and the second portion 21B.
  • the smallest dimension among the dimensions of the first flat plate 21 in the direction along the second axis Y is the dimension of the second portion 21B in the direction along the second axis Y.
  • a portion of the second portion 21B is folded back so that the tip thereof faces in the first positive direction X1.
  • the material of the first flat plate 21 is metal.
  • the material of the first flat plate 21 is stainless steel.
  • the two first protrusions 23 protrude from the second portion 21B.
  • the two first protrusions 23 are located apart from each other in the direction along the second axis Y.
  • One of the first protrusions 23 protrudes from the side surface of the first flat plate 21 on the second positive direction Y1 side toward the side facing the main surface 22.
  • the other one of the first protrusions 23 protrudes from the side surface of the first flat plate 21 on the second negative direction Y2 side toward the side facing the main surface 22. That is, each first protrusion 23 protrudes toward the third positive direction Z1 side.
  • Each first protrusion 23 stands up perpendicularly to the main surface 22.
  • Each first protrusion 23 has a substantially trapezoidal shape when viewed in the direction along the second axis Y.
  • the two first protrusions 23 face each other in the direction along the second axis Y.
  • the two first protrusions 23 have a symmetrical shape in the direction along the second axis Y.
  • each first protrusion 23 has a latch surface 23A perpendicular to the first axis X.
  • the latch surface 23A is a surface of the outer surface of the first protrusion 23 that faces the first negative direction X2.
  • the two first protrusions 23 are integrally molded with the first flat plate 21. Note that the latching surface 23A being perpendicular to the first axis X does not only mean that it is completely perpendicular, but also allows for slight manufacturing errors.
  • the first portion 21A of the first flat plate 21 has four through holes 24.
  • the through hole 24 is a fixing location for fixing the latch 20 to an exterior body 50, which will be described later.
  • each first protrusion 23 protrudes from the second portion 21B. Therefore, each through hole 24 is located on the first positive direction X1 side when viewed from the first protrusion 23.
  • Two of the four through holes 24 are located at the end of the first flat plate 21 on the first positive direction X1 side.
  • the two through holes 24 are lined up along the second axis Y at the same position in the direction along the first axis X. Further, the remaining two of the through holes 24 are located on the first negative direction X2 side when viewed from the two through holes 24 described above.
  • the two through holes 24 are also lined up along the second axis Y at the same position in the direction along the first axis X.
  • the bumper 30 has a plate shape that is long in the direction along the first axis X as a whole. Bumper 30 is located on the main surface 22 side of latch 20. The bumper 30 has a second flat plate 31 and a bumper portion 32.
  • the second flat plate 31 has a flat plate shape. As shown in FIG. 2, the second flat plate 31 is superimposed on the main surface 22 side of the latch 20. That is, the second flat plate 31 is in contact with the latch 20. As shown in FIG. 1, the second flat plate 31 has a base end portion 31A, a narrow width portion 31B, and a tip end portion 31C.
  • the base end portion 31A is a portion of the second flat plate 31 that includes the end on the first positive direction X1 side.
  • the dimension of the base end portion 31A in the direction along the second axis Y is constant. Further, the dimension of the base end portion 31A in the direction along the second axis Y is the same as the dimension of the first portion 21A of the first flat plate 21 in the direction along the second axis Y.
  • the narrow portion 31B is a portion extending from the end of the base end portion 31A on the first negative direction X2 side.
  • the dimension of the narrow portion 31B in the direction along the second axis Y is smaller than the dimension of the base end portion 31A in the direction along the second axis Y.
  • the minimum dimension is approximately one-half of the dimension of the base end portion 31A in the direction along the second axis Y.
  • the tip portion 31C is a portion extending from the end of the narrow portion 31B on the first negative direction X2 side.
  • the dimension of the distal end portion 31C in the direction along the second axis Y is smaller than the dimension of the proximal end portion 31A in the direction along the second axis Y. Further, the dimension of the tip portion 31C in the direction along the second axis Y is larger than the dimension of the narrow portion 31B in the direction along the second axis Y.
  • the dimension of the narrow width portion 31B in the direction along the second axis Y is smaller than the minimum dimension of the first flat plate 21 of the latch 20 in the direction along the second axis Y. Therefore, the minimum dimension L1 of the second flat plate 31 in the direction along the second axis Y is smaller than the minimum dimension of the first flat plate 21 in the direction along the second axis Y. As a result, the bending stiffness of the bumper 30 is less than that of the latch 20.
  • the bending rigidity of the latch 20 and bumper 30 may be measured by the following three-point bending test. That is, both ends of the latch 20 or bumper 30 to be tested are supported from below. Then, in this state, a downward load is applied from above to the center of the test object. Then, the load is measured when a certain amount of deformation occurs in the test object. The greater the load measured in this way, the greater the bending rigidity.
  • the bumper portion 32 is connected to the end of the second flat plate 31 on the first negative direction X2 side. That is, the bumper portion 32 is connected to the end of the tip portion 31C on the first negative direction X2 side.
  • the bumper portion 32 is plate-shaped.
  • the dimension of the bumper portion 32 in the direction along the second axis Y is constant. Further, the dimension of the bumper portion 32 in the direction along the second axis Y is the same as the dimension in the direction along the second axis Y at the end of the tip portion 31C on the first negative direction X2 side.
  • a portion of the bumper portion 32 has a curved shape that is convex toward the third positive direction Z1 when viewed in the direction along the second axis Y.
  • the bumper portion 32 has a second protrusion 33 that protrudes toward the third positive direction Z1 when viewed from the second flat plate 31. That is, the second protrusion 33 protrudes in the same direction as the first protrusion 23.
  • the second protrusion 33 has a first slope 34A, a second slope 34C, and a parallel surface 34B as surfaces on the third positive direction Z1 side.
  • the first slope 34A is a surface of the outer surface of the second protrusion 33 that extends from the end on the first negative direction X2 side.
  • the first slope 34A is a flat surface.
  • the first slope 34A is located closer to the side where the second protrusion 33 protrudes toward the first positive direction X1. That is, the first slope 34A is located closer to the third positive direction Z1 as it goes toward the first positive direction X1.
  • the acute angle P between the first slope 34A and the first axis X is 30 degrees.
  • the parallel surface 34B is connected to the end of the first slope 34A on the third positive direction Z1 side.
  • the parallel surface 34B extends from the end of the first slope 34A toward the first positive direction X1 side.
  • the parallel surface 34B is a flat surface.
  • the parallel surface 34B is parallel to the second flat plate 31.
  • the second slope 34C extends from the end of the parallel surface 34B on the first positive direction X1 side.
  • the second slope 34C is located in the third negative direction Z2 as it goes toward the first positive direction X1.
  • the end of the second slope 34C on the third negative direction Z2 side is connected to the second flat plate 31.
  • the acute angle Q formed by the second slope 34C and the first axis X is 30 degrees.
  • the second protrusion 33 has two bumper surfaces 33A perpendicular to the second axis Y.
  • One of the two bumper surfaces 33A is a surface of the outer surface of the second protrusion 33 that faces in the second positive direction Y1.
  • the other of the two bumper surfaces 33A is a surface of the outer surface of the second protrusion 33 that faces in the second negative direction Y2.
  • the bumper surface 33A being perpendicular to the second axis Y does not only mean that the bumper surface 33A is completely perpendicular, but also allows for slight manufacturing errors.
  • the base end portion 31A of the second flat plate 31 has six through holes 35.
  • Each through hole 35 is a fixing location for fixing the bumper 30 to an exterior body 50, which will be described later.
  • the second protrusion 33 is located on the first negative direction X2 side when viewed from the second flat plate 31. Therefore, each through hole 35 is located on the first positive direction X1 side when viewed from the second protrusion 33.
  • Two of the through holes 35 are located at the end of the base end portion 31A on the first positive direction X1 side.
  • the two through holes 35 are lined up along the second axis Y at the same position in the direction along the first axis X.
  • two of the remaining through holes 35 are located on the first negative direction X2 side when viewed from the above two through holes 35.
  • the two through holes 35 are also lined up along the second axis Y at the same position in the direction along the first axis X.
  • the remaining two through holes 35 are located on the first negative direction X2 side when viewed from the above two through holes 35.
  • the two through holes 35 are also lined up along the second axis Y at the same position in the direction along the first axis X.
  • the exterior body 50 has a flat box shape.
  • the exterior body 50 is for accommodating electronic equipment.
  • the exterior body 50 has a space 51 in which electronic components can be housed.
  • FIG. 2 only a part of the exterior body 50 is illustrated.
  • the lock mechanism 10 is attached to the side surface of the exterior body 50 on the third positive direction Z1 side via bolts (not shown) that pass through the through holes 24 and 35. Specifically, the lock mechanism 10 is attached with the surface of the latch 20 opposite to the main surface 22 in contact with the exterior body 50. That is, when viewed in the direction along the second axis Y, the bumper 30 is located on the opposite side of the exterior body 50 with respect to the latch 20.
  • the end of the latch 20 on the first negative direction It is located on the first negative direction X2 side with respect to the side end. In other words, a portion of the latch 20 protrudes from the exterior body 50 toward the first negative direction X2.
  • the end of the bumper 30 on the first negative direction X2 side is closer to the first positive direction X1 side than the end of the exterior body 50 on the first negative direction X2 side. To position. Further, the end of the bumper 30 on the first negative direction X2 side is located on the first positive direction X1 side when viewed from the first protrusion 23 of the latch 20.
  • the exterior body 50 can be attached to a rack 80 via the lock mechanism 10.
  • the rack 80 of the power supply device 100 is a frame that accommodates the exterior body 50. In FIG. 4, only a portion of the rack 80 is illustrated.
  • the rack 80 has a flat plate portion 90.
  • the flat plate portion 90 is a portion that faces the lock mechanism 10 and is at least partially in contact with the lock mechanism 10 when the lock mechanism 10 is fixed to the rack 80. Further, the flat plate portion 90 includes a first member 81 and a second member 82.
  • the first member 81 has a first wall 81A, a second wall 81B, and a third wall 81C.
  • the first wall portion 81A is parallel to the first axis X and the second axis Y.
  • the dimension of the first wall portion 81A in the direction along the first axis X is larger than the dimension of the exterior body 50 in the direction along the first axis X.
  • the end of the first wall portion 81A on the first negative direction X2 side is connected to the second wall portion 81B.
  • the second wall portion 81B is located on the third negative direction Z2 side when viewed from the first wall portion 81A.
  • the second wall portion 81B is parallel to the third axis Z and the second axis Y.
  • the end of the second wall portion 81B on the third negative direction Z2 side is connected to the third wall portion 81C.
  • the third wall portion 81C is located on the first positive direction X1 side when viewed from the second wall portion 81B.
  • the third wall portion 81C is parallel to the first axis X and the second axis Y. That is, the third wall portion 81C is parallel to the first wall portion 81A.
  • the dimension of the third wall portion 81C in the direction along the first axis X is shorter than the dimension of the first wall portion 81A in the direction along the first axis X.
  • the first wall portion 81A, the second wall portion 81B, and the third wall portion 81C are integrally molded. That is, the first member 81 has a shape like a flat plate bent twice at 90 degrees.
  • the dimension of the first member 81 in the direction along the second axis Y is larger than the dimension of the exterior body 50 in the direction along the second axis Y.
  • the second member 82 as a whole is a flat plate parallel to the first axis X and the second axis Y.
  • the dimension of the second member 82 in the direction along the second axis Y is the same as the dimension of the first member 81 in the direction along the second axis Y.
  • Most of the second member 82 is parallel to the first axis X and the second axis Y.
  • Most of the second member 82 is located on the same plane as the third wall portion 81C of the first member 81.
  • the second member 82 is located on the first positive direction X1 side with respect to the third wall portion 81C.
  • the second member 82 is located at a location with a gap 83 between it and the third wall portion 81C in the direction along the first axis X.
  • the flat plate portion 90 has the gap 83 as the first opening.
  • the gap 83 serving as the first opening extends in the direction along the second axis Y.
  • the second member 82 faces the first wall portion 81A.
  • the end of the second member 82 on the first negative direction X2 side is bent toward the third positive direction Z1 side as it goes toward the first negative direction X2.
  • the second member 82 has a through hole 84 as a second opening at the end on the first negative direction X2 side.
  • the through hole 84 has a rectangular shape that is elongated in the direction along the first axis X when viewed in the direction along the third axis Z. That is, the through hole 84 serving as the second opening extends in the direction along the first axis X.
  • a portion of the through hole 84 on the first negative direction X2 side is located in the bent portion of the second member 82.
  • the dimension of the through hole 84 in the direction along the first axis X is slightly larger than the dimension of the second protrusion 33 of the bumper 30 in the direction along the first axis X.
  • the dimension of the through hole 84 in the direction along the second axis Y is slightly larger than the dimension of the second protrusion 33 of the bumper 30 in the direction along the second axis Y.
  • the second protrusion 33 of the bumper 30 fits into the through hole 84 of the second member 82.
  • two surfaces perpendicular to the second axis Y are defined as second surfaces 92. These two second surfaces 92 are separated from each other in the direction along the second axis Y. Further, the two second surfaces 92 face each other.
  • the bumper surface 33A facing the second positive direction Y1 contacts the second surface 92 of the opening edge of the through hole 84 facing the second negative direction Y2.
  • the bumper surface 33A facing the second negative direction Y2 is connected to the second surface 92 of the opening edge of the through hole 84 facing the second positive direction Y1.
  • the first protrusion 23 of the latch 20 is located in the gap 83 between the second member 82 and the third wall 81C.
  • a surface perpendicular to the first axis X and facing the first positive direction X1 is defined as a first surface 91.
  • the second protrusion 33 of the bumper 30 moves while contacting the first member 81 and the second member 82 of the rack 80.
  • the second protrusion 33 may be pushed by the first member 81 and the second member 82 and may be elastically deformed in the third negative direction Z2 side.
  • the second protrusion 33 fits into the through hole 84 in a state where the second slope 34C of the second protrusion 33 is in contact with the surface of the opening edge of the through hole 84 facing the first negative direction X2.
  • the bumper surface 33A of the second protrusion 33 collides with the second surface 92 of the through hole 84. That is, the second protrusion 33 of the bumper 30 restricts the movement of the exterior body 50 in the direction along the second axis Y.
  • the first protrusion 23 of the latch 20 moves while sliding on the surface of the first member 81 of the rack 80.
  • the latch surface 23A of the first protrusion 23 contacts the first surface 91.
  • the latch surface 23A is restricted by the third wall portion 81C. That is, the first protrusion 23 of the latch 20 prevents the exterior body 50 from protruding from the rack 80 in the first negative direction X2.
  • the latch surface 23A of the latch 20 can prevent the exterior body 50 from moving along the first axis X. Furthermore, the bumper surface 33A of the bumper 30 can prevent the exterior body 50 from moving along the second axis Y. In this way, the lock mechanism 10 can restrict movement along the two orthogonal axes using different members, respectively. Therefore, deformation or the like of the lock mechanism 10 can be prevented. Further, since the latch 20 and the bumper 30 are in contact with each other, deformation of each other can be suppressed.
  • a portion of the first flat plate 21 protrudes from the end of the bumper 30 on the first negative direction X2 side toward the first negative direction X2 side.
  • the latch 20 can be removed from the rack 80 by grasping the protruding portion of the first flat plate 21 and bending a part of the first flat plate 21 in the third negative direction Z2.
  • the end of the latch 20 on the first negative direction X2 side is located closer to the first negative direction X2 than the end of the exterior body 50 on the first negative direction X2 side. That is, the end of the latch 20 in the first negative direction X2 protrudes from the exterior body 50.
  • the portion of the latch 20 that protrudes from the exterior body 50 is not fixed and is likely to vibrate. When vibrations and shocks are applied to the lock mechanism 10, the protruding portion vibrates and its kinetic energy is consumed. Therefore, large vibrations are less likely to occur in parts of the latch 20 other than the protruding parts. In other words, a portion of the latch 20 functions like a dynamic damper.
  • the bumper 30 when the bumper 30 is moved in the first negative direction X2, the first slope 34A of the bumper 30 comes into contact with the opening edge of the through hole 84. Then, when the bumper 30 is further moved in the first negative direction X2, a force toward the third negative direction Z2 side acts on the first slope 34A of the bumper 30. This force can cause the second protrusion 33 to be displaced in the direction opposite to the direction in which the second protrusion 33 protrudes. Therefore, the fitting relationship between the second protrusion 33 and the through hole 84 can be easily released. Note that the bumper 30 restricts movement of the exterior body 50 in the direction along the second axis Y. Therefore, there is no particular problem even if the engagement relationship is easily released when the bumper 30 moves in the first negative direction X2.
  • the first protrusion 23 easily deforms in response to a force in the direction along the second axis Y, but does not deform in response to a force in the direction along the first axis X. Hateful. Since the first protrusion 23 has the latch surface 23A, deformation of the first protrusion 23 when a force in the direction along the first axis X is applied to the latch surface 23A can be suppressed.
  • the bumper 30 is located on the outer side than the latch 20 when viewed from the direction along the second axis Y. As a result, when the locking mechanism 10 is fixed to the rack 80, the bumper 30 is sandwiched between the latch 20 and the rack 80. That is, when the lock mechanism 10 is fixed to the rack 80, the bumper 30 is supported by the latch 20 and the rack 80 and is difficult to deform.
  • the second protrusion 33 of the bumper 30 comes into contact with the through hole 84 of the rack 80, etc. That is, when removing the exterior body 50 from the rack 80, a load is applied to the bumper 30.
  • the bending rigidity of the bumper 30 is smaller than that of the latch 20. That is, the bumper 30 is more flexible than the latch 20. Therefore, even when a load is applied to the second protrusion 33, the bumper 30 is bent, so that irreversible deformation of the bumper 30, cracking of the bumper 30, etc. can be suppressed.
  • the lock mechanism 10 may include another flat plate in addition to the latch 20 and bumper 30.
  • the lock mechanism 10 may further include a flat plate stacked on the surface of the bumper 30 on the third positive direction Z1 side.
  • the bumper 30 may have a slit passing through the second flat plate 31.
  • the bumper 30 has a slit 38 that penetrates the second flat plate 31 in the third axis Z direction.
  • the slit 38 extends parallel to the first axis X.
  • the slit 38 is located on the first positive direction X1 side when viewed from the second protrusion 33.
  • the slit 38 is located at the center of the second flat plate 31 in the direction along the second axis Y.
  • the bending rigidity of the bumper 30 is lower than when the bumper 30 does not have the slit 38.
  • Such a bumper 30 is more easily bent than the bumper 30 of the above embodiment. Therefore, even when a load is applied to the second protrusion 33, the bumper 30 is bent, thereby suppressing irreversible deformation of the bumper 30 due to the load.
  • the second flat plate 31 of the bumper 30 may partially have a thin portion whose dimension in the direction along the third axis Z is smaller than other portions. Further, such a thin portion is preferably located on the first positive direction X1 side of the second flat plate 31 when viewed from the second protrusion 33. In this case as well, the bending rigidity of the bumper 30 can be reduced in the thin portion.
  • the dimension of the second flat plate 31 of the bumper 30 in the direction along the second axis Y may be constant regardless of the position in the direction along the first axis X.
  • the first flat plate 21 is also the same, and the dimension in the direction along the second axis Y may be constant regardless of the position in the direction along the first axis X.
  • the minimum dimension L1 of the second flat plate 31 in the second axis Y may be larger than the minimum dimension of the first flat plate 21 in the direction along the second axis Y. Further, the minimum dimension L1 of the second flat plate 31 in the second axis Y may be the same as the minimum dimension of the first flat plate 21 in the direction along the second axis Y.
  • the dimension of the first flat plate 21 in the direction along the first axis X may be smaller than or the same as the dimension of the second flat plate 31 in the direction along the first axis X.
  • the end of the bumper 30 on the first negative direction X2 side may protrude from the end of the exterior body 50 on the first negative direction X2 side.
  • the materials of the latch 20 and bumper 30 do not matter.
  • the latch 20 and bumper 30 may be made of synthetic resin.
  • the position of the second protrusion 33 of the bumper 30 in the direction along the first axis X may be different from the example of the above embodiment.
  • the second protrusion 33 may be located between the two first protrusions 23 in the direction along the second axis Y. According to this configuration, even if the first protrusions 23 try to deform in a direction toward each other, the second protrusions 33 restrict the deformation. Therefore, according to this configuration, deformation of the first protrusion 23 can be suppressed.
  • the bumper 30 may be superimposed on the surface of the first flat plate 21 of the latch 20 on the opposite side to the main surface 22. That is, the bumper 30 may be in contact with the latch 20 on the side opposite to the main surface 22 of the first flat plate 21 .
  • the bumper 30 and the latch 20 may be stacked on the exterior body 50 in this order.
  • the second protrusion 33 of the bumper 30 is located on the first negative direction X2 side when viewed from the first protrusion 23 of the latch 20.
  • the bending rigidity of the bumper 30 may be greater than that of the latch 20. Further, the bending rigidity of the bumper 30 may be the same as that of the latch 20. However, the bending rigidity of the bumper 30 is preferably such that the bumper 30 is not irreversibly deformed when released from the rack 80.
  • the first protrusion 23 may protrude from above the main surface 22 of the first flat plate 21.
  • the number of the first protrusions 23 may be one, or three or more.
  • the shape of the first protrusion 23 does not matter as long as it has the latch surface 23A perpendicular to the first axis X.
  • the first protrusion 23 may have a rectangular shape, a square shape, or a triangular shape.
  • the acute angle P formed by the first slope 34A of the second protrusion 33 and the first axis X is not limited to the example of the above embodiment.
  • the acute angle P between the first slope 34A of the second protrusion 33 and the first axis X is preferably 20 degrees or more and 70 degrees or less. Within this angle range, the effect described in (4) above can be easily obtained.
  • the acute angle P between the first slope 34A and the first axis X, and the acute angle Q between the second slope 34C and the first axis X. may be at different angles.
  • the shape of the second protrusion 33 is not limited to the example of the above embodiment.
  • the second protrusion 33 may be composed of a flat plate having the first slope 34A and a flat plate connecting the first slope 34A and the surface of the second flat plate 31 at 90 degrees.
  • the shape of the exterior body 50 is not limited to the example of the above embodiment.
  • the exterior body 50 only needs to have a surface to which the lock mechanism 10 can be fixed.
  • the shape of the rack 80 is not limited to the example of the above embodiment.
  • the rack 80 only needs to have a first surface 91 that can be locked with the latch surface 23A of the locking mechanism 10, and a second surface 92 that can be locked with the bumper surface 33A.
  • the first member 81 and the second member 82 do not need to be separated. That is, the rack 80 may be composed of one member.
  • the gap 83 may be, for example, a through hole.
  • the first opening may be a through hole passing through the member, a slit cut into the member, or a space such as the gap 83. The same applies to the second opening in this respect.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

電子機器を収容するための外装体に取り付けられるロック機構(10)は、ラッチ(20)及びバンパ(30)を備えている。ラッチ(20)は、主面(22)を有する第1平板(21)、及び第1突起(23)を有している。第1突起(23)は、第1平板(21)から主面(22)が面する側に突出している。バンパ(30)は、ラッチ(20)に接している第2平板(31)、及び第2突起(33)を有している。第2突起(33)は、第2平板(31)から第1突起(23)と同一方向側に突出している。主面(22)に平行な特定の軸を第1軸(X)、第1軸(X)に直交する主面(22)に平行な軸を第2軸(Y)とする。第1突起(23)は、第1軸(X)に垂直なラッチ面(23A)を有している。第2突起(33)は、第2軸(Y)に垂直なバンパ面(33A)を有している。

Description

ロック機構、電源装置
 本開示は、ラックに用いるロック機構及び電源装置に関する。
 特許文献1は、電子ユニットをラックに固定するためのロック構造を開示している。このロック構造は、電子ユニットの外装体と、当該外装体に固定されたラッチと、を有している。外装体は、略四角箱状である。外装体の側壁は、貫通孔を有している。ラッチは、一枚の平板である。ラッチは、複数回折り曲げられている。その結果として、ラッチは、他の部分に対して突出した突出箇所を有している。ラッチは、外装体の側壁の内面に固定されている。ラッチが外装体に固定された状態では、ラッチの突出箇所が、外装体の貫通孔から外側に突出している。当該突出箇所が、ラック側と嵌合することで、電子ユニットがラックに固定される。
特開2005-197536号公報
 特許文献1に記載のような電子ユニットをラックに固定した状態で輸送等する場合、外部から電子ユニットに対して振動及び衝撃が加わる。このとき、様々な方向の振動及び衝撃が電子ユニットに加わり得る。特許文献1に記載のロック構造では、ロック機構の突出箇所に、様々な向きの振動及び衝撃が加わる。そのため、振動及び衝撃等によってロック機構が歪むおそれがある。
 上記課題を解決するため、本発明は、電子機器を収容するための外装体に取り付けられ、ラックに用いるロック機構において、主面を有する第1平板、及び前記第1平板から前記主面が面する側に突出する第1突起を有するラッチと、前記ラッチに接する第2平板、及び前記第2平板から前記第1突起と同一方向側に突出する第2突起を有するバンパと、を備えており、前記主面に平行な特定の軸を第1軸、前記第1軸に直交する前記主面に平行な軸を第2軸としたとき、前記第1突起は、前記第1軸に垂直なラッチ面を有し、前記第2突起は、前記第2軸に垂直なバンパ面を有するロック機構である。
 上記構成によれば、当該ロック機構が外装体に取り付けられたとき、外装体が第1軸に沿って移動しようとすることをラッチのラッチ面が規制できる。また、外装体が第2軸に沿って移動しようとすることをバンパのバンパ面が規制できる。このように、直交する2つの方向への移動を、それぞれ異なる部材で分散して規制できる。したがって、ロック機構に変形等が生じることは防げる。また、ラッチ及びバンパは接しているため、互いの変形を抑制できる。
 本開示の一態様によれば、ロック機構の歪みを抑制できる。
図1は、ロック機構の分解斜視図である。 図2は、ロック機構及び外装体の斜視図である。 図3は、ロック機構及び外装体の正面図である。 図4は、ロック機構を介して外装体をラックに固定した状態の図である。 図5は、変更例のロック機構の正面図である。 図6は、変更例のロック機構の正面図である。 図7は、変更例のロック機構の正面図である。
 以下、ロック機構、及びロック機構とラックとを備える電源装置の実施形態について、説明する。なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。また、構成要素の寸法比率は、実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。
 <ロック機構について>
 図1及び図4に示すように、電源装置100のロック機構10は、ラッチ20及びバンパ30を備えている。図1に示すように、ラッチ20は、第1平板21及び2つの第1突起23を有している。
 第1平板21は、略平板状である。第1平板21は、主面22を有している。主面22は、平面視で、略長方形状である。なお、「主面」とは、板状の物体の外面のうち、最も面積の大きい面又はその反対を向く面のことである。
 ここで、主面22に平行な特定の軸を第1軸Xとする。また、第1軸Xに直交する主面22に平行な軸を第2軸Yとする。本実施形態では、第1軸Xは、主面22の長手方向に沿う軸である。第2軸Yは、主面22の短手方向に沿う軸である。また、第1軸X及び第2軸Yの双方と直交する軸を第3軸Zとする。なお、第1軸Xに沿う2つの方向のうちの一方を第1正方向X1とし、第1正方向X1と反対方向を第1負方向X2とする。また、第2軸Yに沿う2つの方向のうち、一方を第2正方向Y1とし、第2正方向Y1と反対方向を第2負方向Y2とする。また、第3軸Zに沿う2つの方向のうち、一方を第3正方向Z1とし、第3正方向Z1と反対方向を第3負方向Z2とする。なお、本実施形態においてラッチ20の主面22は第3正方向Z1を向く面である。
 第1平板21は、第1部分21A及び第2部分21Bを有している。第1部分21Aは、第1平板21における第1正方向X1側の端から第1平板21の略中央までの部分である。第1部分21Aの第2軸Yに沿う方向の寸法は、一定である。第2部分21Bは、第1平板21のうち第1部分21Aを除いた部分である。第2部分21Bの第2軸Yに沿う方向の寸法は、一定である。また、第2部分21Bの第2軸Yに沿う方向の寸法は、第1部分21Aの第2軸Yに沿う方向の寸法よりも小さくなっている。したがって、第1部分21Aと第2部分21Bとの境界には段差が生じている。なお、第1平板21の第2軸Yに沿う方向の寸法のうち最小の寸法は、第2部分21Bの第2軸Yに沿う方向の寸法である。第2部分21Bの一部は、先端が第1正方向X1を向くように折り返されている。第1平板21の材質は、金属である。具体的には、第1平板21の材質はステンレス鋼である。
 2つの第1突起23は、第2部分21Bから突出している。2つの第1突起23は、第2軸Yに沿う方向において、互いに離れて位置している。
 第1突起23のうちの1つは、第1平板21の第2正方向Y1側の側面から、主面22が面する側に突出している。第1突起23のうちのもう1つは、第1平板21の第2負方向Y2側の側面から、主面22が面する側に突出している。すなわち、各第1突起23は、第3正方向Z1側に突出している。そして、各第1突起23は、主面22に対して垂直に立ち上がっている。
 各第1突起23は、第2軸Yに沿う方向を向いて視たときに、略台形状になっている。2つの第1突起23は、第2軸Yに沿う方向において向かい合っている。2つの第1突起23は、第2軸Yに沿う方向において対称形状である。また、各第1突起23は、第1軸Xに垂直なラッチ面23Aを有している。本実施形態では、ラッチ面23Aは、第1突起23の外面のうち、第1負方向X2側を向く面である。2つの第1突起23は、第1平板21と一体成型物である。なお、ラッチ面23Aが第1軸Xに垂直とは、完全に垂直である場合に加え、製造上のわずかな誤差等が生じていることも許容する。
 第1平板21の第1部分21Aは、4つの貫通孔24を有している。貫通孔24は、ラッチ20を、後述の外装体50に固定するための固定箇所である。なお、上述したとおり、各第1突起23は、第2部分21Bから突出している。したがって、各貫通孔24は、第1突起23から視て第1正方向X1側に位置している。4つの貫通孔24のうちの2つは、第1平板21の第1正方向X1側の端部に位置している。当該2つの貫通孔24は、第1軸Xに沿う方向において同じ位置に、第2軸Yに沿って並んでいる。また、貫通孔24のうちの残りの2つは、上述の2つの貫通孔24から視て第1負方向X2側に位置している。当該2つの貫通孔24も、第1軸Xに沿う方向において同じ位置に、第2軸Yに沿って並んでいる。
 図1に示すように、バンパ30は、全体として第1軸Xに沿う方向に長い板状である。バンパ30は、ラッチ20の主面22側に位置している。バンパ30は、第2平板31及びバンパ部32を有している。
 第2平板31は、平板状である。図2に示すように、第2平板31は、ラッチ20の主面22側に重ね合わされている。すなわち、第2平板31は、ラッチ20に接している。図1に示すように、第2平板31は、基端部分31A、幅細部分31B、及び先端部分31Cを有している。基端部分31Aは、第2平板31における第1正方向X1側の端を含む一部分である。基端部分31Aの第2軸Yに沿う方向の寸法は、一定である。また、基端部分31Aの第2軸Yに沿う方向の寸法は、第1平板21の第1部分21Aにおける第2軸Yに沿う方向の寸法と同じである。
 幅細部分31Bは、基端部分31Aの第1負方向X2側の端から延びる部分である。幅細部分31Bの第2軸Yに沿う方向の寸法は、基端部分31Aの第2軸Yに沿う方向の寸法よりも小さくなっている。幅細部分31Bの第2軸Yに沿う方向の寸法のうち、最小の寸法は、基端部分31Aの第2軸Yに沿う方向の寸法のおよそ2分の1である。
 先端部分31Cは、幅細部分31Bにおける第1負方向X2側の端から延びる部分である。先端部分31Cの第2軸Yに沿う方向の寸法は、基端部分31Aの第2軸Yに沿う方向の寸法よりも小さくなっている。また、先端部分31Cの第2軸Yに沿う方向の寸法は、幅細部分31Bの第2軸Yに沿う方向の寸法よりも大きくなっている。
 図3に示すように、幅細部分31Bの第2軸Yに沿う方向の寸法は、ラッチ20の第1平板21における第2軸Yに沿う方向の最小の寸法よりも小さい。したがって、第2平板31における第2軸Yに沿う方向の最小の寸法L1は、第1平板21における第2軸Yに沿う方向の最小の寸法よりも小さくなっている。その結果、バンパ30の曲げ剛性は、ラッチ20の曲げ剛性よりも小さい。
 なお、ラッチ20及びバンパ30の曲げ剛性は、次のような3点曲げ試験で測定すればよい。すなわち、試験対象のラッチ20又はバンパ30の両端を下方から支持する。そして、その状態で、試験対象の中央に上方から下方向きの荷重を加える。そして、試験対象に一定の変形が生じたときの荷重を測定する。このようにして測定された荷重が大きいほど、曲げ剛性が大きい。
 図1に示すように、バンパ部32は、第2平板31における第1負方向X2側の端に接続している。すなわち、バンパ部32は、先端部分31Cの第1負方向X2側の端に接続している。バンパ部32は、板状である。バンパ部32の第2軸Yに沿う方向の寸法は、一定である。また、バンパ部32の第2軸Yに沿う方向の寸法は、先端部分31Cにおける第1負方向X2側の端での第2軸Yに沿う方向の寸法と同じである。バンパ部32の一部は、第2軸Yに沿う方向を向いて視たときに、第3正方向Z1に向けて凸となるように湾曲した形状になっている。その結果として、バンパ部32は、第2平板31から視て第3正方向Z1側へと突出した第2突起33を有している。すなわち、第2突起33は、第1突起23と同一方向側に突出している。
 図2に示すように、第2突起33は、第3正方向Z1側の面として、第1斜面34Aと、第2斜面34Cと、平行面34Bと、を有している。
 第1斜面34Aは、第2突起33の外面のうち、第1負方向X2側の端から延びる面である。第1斜面34Aは、平坦な面である。第1斜面34Aは、第1正方向X1に向かうほど、第2突起33が突出している側に位置している。すなわち、第1斜面34Aは、第1正方向X1に向かうほど、第3正方向Z1側に位置している。図1に示すように、第2軸Yに沿う方向で視たとき、第1斜面34Aと、第1軸Xとが成す鋭角Pは、30度である。
 図2に示すように、平行面34Bは、第1斜面34Aにおける第3正方向Z1側の端に接続している。平行面34Bは、第1斜面34Aの端から、第1正方向X1側に延びている。平行面34Bは、平坦な面である。平行面34Bは、第2平板31と平行である。
 第2斜面34Cは、平行面34Bの第1正方向X1側の端から延びている。第2斜面34Cは、第1正方向X1に向かうほど第3負方向Z2に位置している。第2斜面34Cにおける第3負方向Z2側の端は、第2平板31に接続している。また、同様に、図1に示すように、第2軸Yに沿う方向で視たとき、第2斜面34Cと、第1軸Xとが成す鋭角Qは、30度である。
 図2に示すように、第2突起33は、第2軸Yに対して垂直な2つのバンパ面33Aを有している。2つのバンパ面33Aのうちの1つは、第2突起33の外面のうち、第2正方向Y1を向く面である。2つのバンパ面33Aのうちのもう1つは、第2突起33の外面のうち、第2負方向Y2を向く面である。なお、ラッチ面23Aと同様に、バンパ面33Aが第2軸Yに垂直とは、完全に垂直である場合に加え、製造上のわずかな誤差等が生じていることも許容する。
 第2平板31の基端部分31Aは、6つの貫通孔35を有している。各貫通孔35は、バンパ30を、後述の外装体50に固定するための固定箇所である。なお、上述したとおり、第2突起33は、第2平板31から視て第1負方向X2側に位置している。したがって、各貫通孔35は、第2突起33から視て第1正方向X1側に位置している。
 貫通孔35のうちの2つは、基端部分31Aの第1正方向X1側の端部に位置している。当該2つの貫通孔35は、第1軸Xに沿う方向において同じ位置に、第2軸Yに沿って並んでいる。また、残りの貫通孔35のうちの2つは、上述の2つの貫通孔35から視て第1負方向X2側に位置している。当該2つの貫通孔35も、第1軸Xに沿う方向において同じ位置に、第2軸Yに沿って並んでいる。さらに、残りの2つの貫通孔35は、上述の2つの貫通孔35から視て第1負方向X2側に位置している。当該2つの貫通孔35も、第1軸Xに沿う方向において同じ位置に、第2軸Yに沿って並んでいる。
 <外装体について>
 図2に示すように、外装体50は、扁平な箱状である。外装体50は、電子機器を収容するためのものである。外装体50は、内部に電子部品を収容可能な空間51を有している。なお、図2では、外装体50の一部のみを図示している。
 図3に示すように、ロック機構10は、貫通孔24及び貫通孔35を貫通する図示しないボルトを介して、外装体50の第3正方向Z1側の側面に取り付けられている。具体的には、ロック機構10は、ラッチ20の主面22の反対側の面が外装体50に接触する状態で、取り付けられている。すなわち、第2軸Yに沿う方向を向いて視たときに、バンパ30はラッチ20に対して、外装体50とは反対側に位置している。
 ロック機構10を外装体50に固定した状態では、第3軸Zに沿う方向を向いて視たときに、ラッチ20の第1負方向X2側の端は、外装体50の第1負方向X2側の端よりも第1負方向X2側に位置する。換言すると、ラッチ20の一部は、外装体50に対して第1負方向X2に向かって飛び出ている。また、ロック機構10を外装体50に固定した状態では、バンパ30の第1負方向X2側の端は、外装体50の第1負方向X2側の端よりも、第1正方向X1側に位置する。また、バンパ30の第1負方向X2側の端は、ラッチ20の第1突起23から視て第1正方向X1側に位置している。
 <ラックについて>
 図4に示すように、外装体50は、ロック機構10を介してラック80に取り付け可能である。電源装置100のラック80は、外装体50を収容する枠である。図4では、ラック80の一部のみを図示している。
 ラック80は、平板部90を有している。平板部90は、ロック機構10がラック80に固定された状態において、ロック機構10と向かい合い、且つロック機構10と少なくとも一部が接する部分である。また、平板部90は、第1部材81と第2部材82と、を備えている。第1部材81は、第1壁部81Aと、第2壁部81Bと、第3壁部81Cと、を有している。
 第1壁部81Aは、第1軸X及び第2軸Yと平行である。第1壁部81Aの第1軸Xに沿う方向の寸法は、外装体50の第1軸Xに沿う方向の寸法よりも大きい。第1壁部81Aの第1負方向X2側の端は、第2壁部81Bに接続している。
 第2壁部81Bは、第1壁部81Aから視て第3負方向Z2側に位置している。第2壁部81Bは、第3軸Z及び第2軸Yと平行である。第2壁部81Bの第3負方向Z2側の端は、第3壁部81Cに接続している。
 第3壁部81Cは、第2壁部81Bから視て第1正方向X1側に位置している。第3壁部81Cは、第1軸X及び第2軸Yと平行である。つまり、第3壁部81Cは、第1壁部81Aと平行である。第3壁部81Cの第1軸Xに沿う方向の寸法は、第1壁部81Aの第1軸Xに沿う方向の寸法よりも短い。第1壁部81A、第2壁部81B、及び第3壁部81Cは、一体成形物である。すなわち、第1部材81は、平板を2回90度に屈曲したような形状である。第1部材81の第2軸Yに沿う方向の寸法は、外装体50の第2軸Yに沿う方向の寸法よりも大きい。
 第2部材82は、全体として、第1軸X及び第2軸Yに平行な平板である。第2部材82の第2軸Yに沿う方向の寸法は、第1部材81の第2軸Yに沿う方向の寸法と同じである。第2部材82の大部分は、第1軸X及び第2軸Yと平行である。第2部材82の大部分は、第1部材81の第3壁部81Cと、同じ平面上に位置する。第2部材82は、第3壁部81Cに対して、第1正方向X1側に位置している。第2部材82は、第1軸Xに沿う方向において、第3壁部81Cと隙間83を空けた箇所に位置している。換言すると、平板部90は、第1開口としての隙間83を有している。そして、第1開口としての隙間83は、第2軸Yに沿う方向に延びている。また、第2部材82は、第1壁部81Aと向かい合っている。第2部材82の第1負方向X2側の端部は、第1負方向X2に向かうにつれて第3正方向Z1側に向かうよう、屈曲している。
 第2部材82は、第1負方向X2側の端部に、第2開口としての貫通孔84を有している。貫通孔84は、第3軸Zに沿う方向を向いて視たときに、第1軸Xに沿う方向に長手の四角形状である。つまり、第2開口としての貫通孔84は、第1軸Xに沿う方向に延びている。貫通孔84の第1負方向X2側の一部は、第2部材82の屈曲している部分に位置している。貫通孔84の第1軸Xに沿う方向の寸法は、バンパ30の第2突起33の第1軸Xに沿う方向の寸法よりもわずかに大きい。貫通孔84の第2軸Yに沿う方向の寸法は、バンパ30の第2突起33の第2軸Yに沿う方向の寸法よりもわずかに大きい。
 ロック機構10をラック80に固定したとき、バンパ30の第2突起33が、第2部材82の貫通孔84に嵌合する。ここで、貫通孔84の開口の内面のうち、第2軸Yに垂直な2つの面を第2面92とする。これら2つの第2面92は、第2軸Yに沿う方向において互いに離れている。また、2つの第2面92は、向かい合っている。第2突起33が貫通孔84に嵌合した状態では、第2正方向Y1を向くバンパ面33Aは、貫通孔84の開口縁のうち、第2負方向Y2を向く第2面92と接触する。また、第2突起33が貫通孔84に嵌合した状態では、第2負方向Y2を向くバンパ面33Aは、貫通孔84の開口縁のうち、第2正方向Y1を向く第2面92と接触する。
 また、ロック機構10をラック80に固定したとき、ラッチ20の第1突起23が、第2部材82と第3壁部81Cとの隙間83に位置する。ここで、隙間83の内面のうち、第1軸Xに垂直で、第1正方向X1を向く面を第1面91とする。第1突起23が隙間83に位置する状態では、第1突起23のラッチ面23Aが第1面91に接触する。
 <本実施形態の作用>
 外装体50をラック80に固定するにあたり、外装体50のうちのロック機構10が位置する面と、ラック80のうちの第1部材81及び第2部材82が並ぶ面と、が向かい合うように配置する。そして、外装体50のうちの第1正方向X1側を先頭として第1正方向X1に向かって外装体50を押し込んで、外装体50をラック80に収容する。
 外装体50をラック80に収容する際に、バンパ30の第2突起33が、ラック80の第1部材81及び第2部材82に接触しながら移動する。なお、移動途中、第2突起33は、第1部材81及び第2部材82によって押され、第3負方向Z2側に弾性変形することがある。第2突起33の第2斜面34Cが、貫通孔84の開口縁のうちの第1負方向X2側を向く面と接触した状態において、第2突起33は、貫通孔84に嵌合する。この状態において、外装体50が第2軸Yに沿う方向に移動しようとすると、第2突起33のバンパ面33Aが貫通孔84の第2面92に衝突する。すなわち、バンパ30の第2突起33は、外装体50の第2軸Yに沿う方向の動きを規制する。
 また、外装体50をラック80に収容する際に、ラッチ20の第1突起23は、ラック80の第1部材81の表面を滑りながら移動する。第1突起23が第1部材81及び第2部材82の間の隙間83に位置すると、第1突起23のラッチ面23Aが、第1面91に接触する。この状態において、外装体50がラック80から飛び出そうとすると、ラッチ面23Aが第3壁部81Cに規制される。すなわち、ラッチ20の第1突起23は、外装体50がラック80から第1負方向X2側へ飛び出すことを規制する。
 <本実施形態の効果>
 (1)上記実施形態によれば、ロック機構10が外装体50に取り付けられた場合、外装体50が第1軸Xに沿って移動しようとすることをラッチ20のラッチ面23Aが規制できる。また、外装体50が第2軸Yに沿って移動しようとすることをバンパ30のバンパ面33Aが規制できる。このように、ロック機構10は、直交する2つの軸に沿った移動を、それぞれ異なる部材で分散して規制できる。したがって、ロック機構10に変形等が生じることは防げる。また、ラッチ20及びバンパ30は、接しているため、互いの変形を抑制できる。
 (2)上記実施形態によれば、第1平板21の一部が、バンパ30の第1負方向X2側の端から第1負方向X2側に飛び出している。この第1平板21の飛び出している部分を掴んで、第1平板21の一部を第3負方向Z2側に撓ませることで、ラッチ20を、ラック80から取り外すことができる。
 (3)上記実施形態において、ラッチ20の第1負方向X2側の端は、外装体50の第1負方向X2側の端よりも第1負方向X2側に位置する。すなわち、ラッチ20の第1負方向X2の端部は、外装体50から突出している。ラッチ20において外装体50から突出している箇所は、固定されておらず、振動しやすい。ロック機構10に対して振動及び衝撃が加わった場合、当該突出している箇所が振動することで、その運動エネルギーが消費される。そのため、ラッチ20において突出している箇所以外の部分に大きな振動が発生しにくい。つまり、ラッチ20の一部がダイナミックダンパのように機能する。
 (4)上記実施形態によれば、バンパ30を第1負方向X2へと移動させたときに、バンパ30の第1斜面34Aが、貫通孔84の開口縁に接触する。そして、さらにバンパ30を第1負方向X2へと移動させると、バンパ30の第1斜面34Aには、第3負方向Z2側に向かう力が作用する。この力により、第2突起33が突出しているのとは反対方向に、第2突起33が変位し得る。したがって、第2突起33と貫通孔84との嵌合関係を解除しやすい。なお、バンパ30は、第2軸Yに沿う方向での外装体50の移動を規制するものである。したがって、第1負方向X2へとバンパ30が移動したときに係合関係が解除しやすくなっていても、特に差し支えはない。
 (5)上記実施形態によれば、第1突起23は、第2軸Yに沿う方向の力に対しては変形しやすい一方で、第1軸Xに沿う方向の力に対しては変形しにくい。このような第1突起23がラッチ面23Aを有していることで、ラッチ面23Aに第1軸Xに沿う方向の力が作用したときに第1突起23が変形することは抑制できる。
 (6)上記実施形態によれば、第2軸Yに沿う方向から視たときに、ラッチ20よりもバンパ30の方が外側に位置する。その結果、ロック機構10をラック80に固定した際、バンパ30は、ラッチ20及びラック80によって挟み込まれる。すなわち、ロック機構10がラック80に固定された状態では、ラッチ20及びラック80によって支持されてバンパ30が変形しにくい。
 (7)上記実施形態において、外装体50をラック80から取り外す際には、バンパ30の第2突起33はラック80の貫通孔84等と接触する。すなわち、外装体50をラック80から取り外すときには、バンパ30に荷重がかかる。上記実施形態において、バンパ30の曲げ剛性は、ラッチ20の曲げ剛性よりも小さい。すなわち、バンパ30は、ラッチ20よりも撓みやすい。したがって、第2突起33に荷重が加わった場合においても、バンパ30が撓むことで、不可逆的なバンパ30の変形及びバンパ30の割れなどを抑制できる。
 <変更例>
 上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・上記実施形態において、ロック機構10は、ラッチ20及びバンパ30以外に、他の平板を有していてもよい。例えば、ロック機構10は、バンパ30の第3正方向Z1側の面に重ねられた平板を、さらに有していてもよい。
 ・上記実施形態において、バンパ30は、第2平板31を貫通するスリットを有していてもよい。図5に示す例では、バンパ30は、第2平板31を第3軸Z方向に貫通するスリット38を有している。スリット38は、第1軸Xに平行に延びている。スリット38は、第2突起33から視て、第1正方向X1側に位置している。スリット38は、第2平板31の第2軸Yに沿う方向の中央に位置している。
 このように、バンパ30がスリット38を有している場合、バンパ30がスリット38を有していない場合と比較して、バンパ30の曲げ剛性が小さくなる。このようなバンパ30では、上記実施形態のバンパ30に比べて、さらに撓みやすくなっている。したがって、第2突起33に荷重が加わった場合においても、バンパ30が撓むことで、荷重による不可逆的なバンパ30の変形を抑制できる。
 ・上記実施形態において、バンパ30の第2平板31は、部分的に他の箇所よりも第3軸Zに沿う方向の寸法が小さい薄肉部分を有していてもよい。また、このような薄肉部分は、第2平板31のうち、第2突起33から視て、第1正方向X1側に位置していることが好ましい。この場合も、バンパ30の曲げ剛性を、薄肉部分において小さくすることができる。
 ・上記実施形態において、バンパ30の第2平板31の第2軸Yに沿う方向の寸法が、第1軸Xに沿う方向の位置によらず、一定でもよい。この点、第1平板21も同様で、第2軸Yに沿う方向の寸法が、第1軸Xに沿う方向の位置によらず、一定でもよい。
 ・上記実施形態において、第2平板31における第2軸Yの最小の寸法L1は、第1平板21における第2軸Yに沿う方向の最小の寸法よりも大きくてもよい。また、第2平板31における第2軸Yの最小の寸法L1は、第1平板21における第2軸Yに沿う方向の最小の寸法と同じでもよい。
 ・上記実施形態において、第1平板21の第1軸Xに沿う方向の寸法が、第2平板31の第1軸Xに沿う方向よりも小さくてもよいし、同じでもよい。
 ・上記実施形態において、ロック機構10を外装体50に固定した状態において、ラッチ20の第1負方向X2側の端が、外装体50の第1負方向X2側の端から突出していなくてもよい。
 ・上記実施形態において、ロック機構10を外装体50に固定した状態において、バンパ30の第1負方向X2側の端が、外装体50の第1負方向X2側の端から突出していてもよい。
 ・上記実施形態において、ラッチ20及びバンパ30の材質は、問わない。例えば、ラッチ20及びバンパ30の材質は、合成樹脂であってもよい。
 ・上記実施形態において、バンパ30の第2突起33の第1軸Xに沿う方向の位置は、上記実施形態の例と異なっていてもよい。例えば、図6に示す例では、第2突起33は、第2軸Yに沿う方向において2つの第1突起23の間に位置していてもよい。この構成によれば、第1突起23が互いに近づく方向に変形しようとしたとしても、第2突起33によってその変形が規制される。したがって、この構成によれば、第1突起23の変形を抑制できる。
 ・上記実施形態において、バンパ30は、ラッチ20における第1平板21の主面22とは反対側の面側に重ね合わされていてもよい。すなわち、バンパ30は、第1平板21の主面22とは反対側でラッチ20に接していてもよい。換言すると、図7で示す例ように、外装体50に対してバンパ30、ラッチ20の順で重ね合わされていてもよい。図7に示す例では、バンパ30の第2突起33は、ラッチ20の第1突起23から視て第1負方向X2側に位置する。この構成によれば、ロック機構10をラック80に固定した際、ラッチ20は、バンパ30及びラック80によって挟み込まれる。すなわち、ロック機構10がラック80に固定された状態では、ラッチ20は歪みにくくなっている。
 ・上記実施形態において、バンパ30の曲げ剛性は、ラッチ20の曲げ剛性よりも大きくてもよい。また、バンパ30の曲げ剛性が、ラッチ20の曲げ剛性と同じでもよい。ただし、バンパ30の曲げ剛性は、ラック80から解除する際にバンパ30に不可逆的な変形が生じない程度であることが好ましい。
 ・上記実施形態において、第1突起23は、第1平板21の主面22上から突出していても構わない。
 ・上記実施形態において、第1突起23は、1つでもよいし、3つ以上であってもよい。
 ・上記実施形態において、第1突起23は、第1軸Xに垂直なラッチ面23Aを有していれば、その形状は問わない。例えば、第2軸Yに沿う方向を向いて視たときに、第1突起23は、長方形状及び正方形状でもよいし、三角形状でもよい。
 ・上記実施形態において、第2軸Yに沿う方向で視たとき、第2突起33における第1斜面34Aと、第1軸Xとが成す鋭角Pは、上記実施形態の例に限定されない。ただし、第2突起33における第1斜面34Aと、第1軸Xとが成す鋭角Pは、20度以上、且つ70度以下であると好ましい。当該角度範囲であれば、上記(4)で記載した効果が得られやすい。
 ・上記実施形態において、第2軸Yに沿う方向で視たとき、第1斜面34Aと、第1軸Xとが成す鋭角Pと、第2斜面34Cと第1軸Xとが成す鋭角Qと、が異なる角度であってもよい。
 ・上記実施形態において、第2突起33の形状は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、第2突起33が、第1斜面34Aを有する平板と、第1斜面34A及び第2平板31の表面とを90度で繋ぐ平板と、で構成されていてもよい。
 ・上記実施形態において、外装体50の形状は、上記実施形態の例に限定されない。外装体50は、ロック機構10が固定可能な面を有していればよい。
 ・上記実施形態において、ラック80の形状は、上記実施形態の例に限定されない。ラック80は、ロック機構10におけるラッチ面23Aと係止可能な第1面91と、バンパ面33Aと係止可能な第2面92と、を有していればよい。
 ・上記実施形態において、第1部材81と第2部材82とは別れていなくてもよい。すなわち、ラック80は、一つの部材から構成されていてもよい。その場合、隙間83は、例えば貫通孔であってもよい。また、換言すると、第1開口は、部材を貫通する貫通孔であってもよいし、部材に切れ込んだスリットであってもよいし、隙間83のような空間であってもよい。この点、第2開口も同様である。
 P…鋭角
 X…第1軸
 Y…第2軸
 10…ロック機構
 20…ラッチ
 21…第1平板
 22…主面
 23…第1突起
 23A…ラッチ面
 30…バンパ
 31…第2平板
 33…第2突起
 33A…バンパ面
 34A…第1斜面
 50…外装体
 80…ラック

Claims (13)

  1.  電子機器を収容するための外装体に取り付けられ、ラックに用いるロック機構において、
     主面を有する第1平板、及び前記第1平板から前記主面が面する側に突出する第1突起を有するラッチと、
     前記ラッチに接する第2平板、及び前記第2平板から前記第1突起と同一方向側に突出する第2突起を有するバンパと、
     を備えており、
     前記主面に平行な特定の軸を第1軸、前記第1軸に直交する前記主面に平行な軸を第2軸としたとき、
     前記第1突起は、前記第1軸に垂直なラッチ面を有し、
     前記第2突起は、前記第2軸に垂直なバンパ面を有する
     ロック機構。
  2.  前記第1平板は、前記第1突起から視て前記第1軸に沿う第1正方向側に位置する固定箇所を有し、
     前記第1平板における前記第1正方向とは反対の第1負方向の端は、前記バンパにおける前記第1負方向側の端から視て、前記第1負方向側に位置している
     請求項1に記載のロック機構。
  3.  前記第2突起は、前記第2突起が突出している側に面する斜面を有し、
     前記斜面は、前記第1正方向側に向かうほど、前記第2突起が突出している側に位置しており、
     前記第2軸に沿う方向で視たとき、前記斜面と前記第1軸とが成す鋭角は、20度以上、且つ70度以下である
     請求項2に記載のロック機構。
  4.  前記第1平板は、前記第2軸に垂直な側面を有し、
     前記第1突起は、前記第1平板の前記側面から突出している
     請求項1~3のいずれか一項に記載のロック機構。
  5.  前記ラッチは、前記第1突起を2つ有しており、
     前記2つの第1突起は、前記第2軸に沿う方向において互いに離れて位置しており、
     前記バンパの前記第2突起は、前記第2軸に沿う方向において前記2つの第1突起の間に位置している
     請求項1~4のいずれか一項に記載のロック機構。
  6.  前記バンパは、前記第1平板の前記主面側に接している
     請求項1~5にいずれか一項に記載のロック機構。
  7.  前記バンパの曲げ剛性は、前記ラッチの曲げ剛性よりも小さい
     請求項6に記載のロック機構。
  8.  前記第2平板における前記第2軸に沿う方向の最小の寸法は、前記第1平板における前記第2軸に沿う方向の最小の寸法よりも小さい
     請求項7に記載のロック機構。
  9.  前記バンパは、前記第1平板の前記主面とは反対側の面に接している
     請求項1~5のいずれか一項に記載するロック機構。
  10.  請求項1~9のいずれか一項に記載のロック機構と、
     前記ロック機構を介して前記外装体が取り付けられる前記ラックと、を備え、
     前記ラックは、
     前記ロック機構が固定された状態において前記ロック機構と少なくとも一部が接する平板部を備えており、
     前記平板部は、
     前記第1軸と垂直であり、前記ロック機構が固定された状態において前記ロック機構の前記ラッチ面と接する第1面と、
     前記第2軸と垂直であり、前記ロック機構が固定された状態において前記ロック機構の前記バンパ面と接する第2面と、を有する
     電源装置。
  11.  前記平板部は、前記第2軸に沿う方向に延びる第1開口を有しており、
     前記第1面は、前記第1開口の内面の一部である
     請求項10に記載の電源装置。
  12.  前記平板部は、前記第1軸に沿う方向に延びる第2開口を有しており、
     前記第2面は、前記第2開口の内面の一部である
     請求項10に記載の電源装置。
  13.  前記平板部は2つの前記第2面を有し、
     前記2つの第2面は、互いに離れており、且つ向かい合っている
     請求項12に記載の電源装置。
PCT/JP2023/004429 2022-03-08 2023-02-09 ロック機構、電源装置 WO2023171227A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035463 2022-03-08
JP2022-035463 2022-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023171227A1 true WO2023171227A1 (ja) 2023-09-14

Family

ID=87936690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/004429 WO2023171227A1 (ja) 2022-03-08 2023-02-09 ロック機構、電源装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023171227A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453032Y2 (ja) * 1987-04-15 1992-12-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453032Y2 (ja) * 1987-04-15 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017115693A1 (ja) フローティングコネクタ装置
US9313912B2 (en) Electronic device storage case
WO2013161142A1 (ja) 基板の固定構造
JP4392391B2 (ja) ポインティング装置の原点復帰機構及びこれを用いたポインティング装置
US10617019B2 (en) Board holding apparatus
WO2023171227A1 (ja) ロック機構、電源装置
US7354303B2 (en) Wire holder for fixing electrical wire in electronic device
JP6966889B2 (ja) 電磁継電器ユニット
JP4764681B2 (ja) Lcd固定構造
JP6611366B2 (ja) 電気接続箱
JP2010215102A (ja) 付勢体
JP7068252B2 (ja) 電気接続箱ユニット
JP2012009747A (ja) 電子機器収納ケース
JP2022103927A (ja) 相手端子の挿入時の位置ずれを許容することができるコネクタ
KR970018862A (ko) 연장 지지판을 가지고 있는 가동 커넥터
CN111497761A (zh) 电子控制部件用托架
JP2020053597A (ja) 車載用電子機器筐体
JP5028153B2 (ja) プッシュラッチ装置及びそれを用いたキャビネット
WO2014050120A1 (ja) クリップ
JP2012015188A (ja) 電子機器カバー
JP2018078238A (ja) 雑音電流吸収具
JP2011066986A (ja) 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体
JP4956129B2 (ja) ダンパおよび携帯電子機器
JP5319474B2 (ja) 配線器具取付装置
JP2009044244A (ja) 取付部材及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23766407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1