JP5319474B2 - 配線器具取付装置 - Google Patents
配線器具取付装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5319474B2 JP5319474B2 JP2009220799A JP2009220799A JP5319474B2 JP 5319474 B2 JP5319474 B2 JP 5319474B2 JP 2009220799 A JP2009220799 A JP 2009220799A JP 2009220799 A JP2009220799 A JP 2009220799A JP 5319474 B2 JP5319474 B2 JP 5319474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw body
- screw
- insertion hole
- locking member
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 157
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 153
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 52
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 67
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
図7に示すように、配線器具取付装置10は、配線用ボックス11と、ビス18とから形成されている。まず、配線用ボックス11について説明する。なお、以下の説明において配線用ボックス11の「上」「下」は、図1に示す矢印Y1の方向を上下方向とし、「左」「右」は、図1に示す矢印Y2の方向を左右方向とし、「前」「後」は、図1に示す矢印Y3の方向を前後方向とする。
さて、上記構成の配線用ボックス11に配線器具19を取り付けるには、まず、図7に示すように、配線器具19を配線器具保持枠50に保持させる。次に、配線器具保持枠50を貫通させた一対のビス18それぞれを、各螺子体取付部20の挿通孔21に挿通する。このとき、図5に示すように、挿通孔21とガイド孔22の間隔は、案内突部18cの軸方向に沿った長さより短くなっている。このため、ビス18の軸部18bが係止爪42を押圧する前に、案内突部18cが挿入孔43に挿入されるとともにガイド孔22に進入するようになっている。すなわち、案内突部18cが挿通孔21から挿入孔43を貫通してガイド孔22内に挿入される。
(1)螺子体取付部20内に、螺子体係止部材40における湾曲部41全体の撓み変形を許容する収容空間30(第2収容空間32)を形成するとともに、係止爪42をその移動を許容しつつ収容する収容空間30(第2収容空間32)を形成した。このため、係止爪42が軸部18bによって押圧されたとき、その押圧力が係止爪42を介して湾曲部41に伝わり、湾曲部41全体が収容空間30内で撓み変形する。よって、この湾曲部41全体の撓み変形により、係止爪42によるビス18の挿入抵抗が低減され、螺子体係止部材40(螺子体取付部20)へのビス18の挿入作業を容易に行うことができる。一方、係止爪42それぞれは、所要の強度を有し、ビス18を反挿入方向へ移動させても係止爪42が軸部18bに係止した状態が維持され、ビス18の螺子体取付部20からの抜け出しを防止することができる。よって、配線器具取付装置10によれば、ビス18の螺子体取付部20への取付作業を容易にすることができるとともに、ビス18の螺子体取付部20からの抜け規制力を向上させることができる。
○ 案内突部18cは、軸部18b側の基端側は同径をなす円柱状に形成され、その円柱状をなす部位の先端に、その円柱状をなす部位より小径をなす円柱状の小径部を形成してもよい。
○ 螺子体係止部材40は、湾曲部41と当接部45とを備えるとしたが、当接部45を省略し、螺子体係止部材40全体が弓なりに湾曲するように形成してもよい。このように構成した場合、螺子体係止部材40全体が湾曲していると、当接部45が形成されていない場合と比較して、螺子体係止部材40は収容空間30内で位置ずれしやすく、挿入孔43が挿通孔21から位置ずれしやすい。しかし、ビス18の案内突部18cが基端側より先端側が小径に形成されていると、位置ずれした挿入孔43に対し案内突部18cを挿入しやすくでき、さらには、挿入孔43に挿入された後に、螺子体係止部材40の位置ずれを修正して、挿入孔43を挿通孔21と同一軸線上に位置させることができる。よって、螺子体係止部材40全体が湾曲していても、案内突部18cが基端側より先端側が小径に形成されていることで、挿入孔43に対するビス18の挿入作業を容易に行うことができる。
○ 実施形態において、湾曲部41が初期状態にあるとき、両当接部45を、湾曲部41が膨出しない側の面同士が同一平面上に位置するように形成したが、同一平面上に位置していなくてもよい。
○ 実施形態において、螺子体としてのビス18の代わりにボルトや木螺子を用いてもよい。
○ 実施形態において、螺子体取付部20の内部は、第1収容空間31及び第2収容空間32が形成されるとともに、第2収容空間32よりビス18の挿入方向奥側がさらに第2収容空間32より幅広に形成されていてもよい。この場合、第2収容空間32よりビス18の挿入方向奥側の空間は、第1収容空間31と同じ幅に形成されていてもよいし、第1収容空間31より幅広に形成されていてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(ロ)前記螺子体係止部材は、前記挿入孔が前記螺子体取付部の挿通孔に臨むように前記収容空間に収容されている請求項1〜請求項3、及び技術的思想(イ)のうちいずれか一項に記載の配線器具取付装置。
Claims (3)
- 螺子体と、
前記螺子体が挿通可能な挿通孔が前面に形成されるとともに該螺子体の軸部に係止する板状の螺子体係止部材が内部に収容された螺子体取付部を備え、該螺子体取付部に前記螺子体を挿入することにより配線器具を取り付け可能とした枠状又は箱状をなす配線器具取付体と、
からなる配線器具取付装置であって、
前記螺子体係止部材には前記螺子体が挿入される挿入孔が形成されるとともに、前記挿通孔から前記螺子体取付部内へ挿入された前記軸部に係止して前記螺子体の螺子体取付部からの反挿入方向への抜け出しを規制すべく先端同士が互いに対向し、かつ前記螺子体の挿入方向に向かうように前記螺子体係止部材から延びる係止爪が少なくとも一対形成され、さらに、前記螺子体係止部材は前記軸部が前記挿入孔に挿入されたときに前記係止爪の先端同士の間隔を広げるために撓み変形可能に形成されており、
前記螺子体取付部には、該螺子体係止部材を収容する収容空間が形成されるとともに、該収容空間により、前記挿入孔への前記軸部の挿入に伴う前記係止爪の移動、及び前記螺子体係止部材の撓み変形が許容され、
前記軸部の先端には案内突部が形成されるとともに、該案内突部は前記軸部側の基端側より先端側が小径に形成されている配線器具取付装置。 - 前記案内突部は、基端から先端に向かうに従い徐々に小径をなすように先細状に形成されている請求項1に記載の配線器具取付装置。
- 前記螺子体係止部材は、前記螺子体の挿入方向奥側に向かって湾曲する湾曲部を備えるとともに、該湾曲部の両端から屈曲形成された当接部を備えており、前記収容空間は、前記螺子体取付部への前記螺子体の挿入方向に沿って手前側が幅広く、かつ奥側が幅狭に形成されており、前記幅狭に形成された空間により、前記挿入孔への前記螺子体の挿入に伴う前記係止爪の移動、及び前記湾曲部の撓み変形が許容され、さらに、前記螺子体取付部の内面であって前記幅狭の空間より前記挿入方向の手前側となる位置には、前記挿入孔への前記軸部の挿入の際に前記当接部それぞれが当接支持される支持部が形成されている請求項1又は請求項2に記載の配線器具取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220799A JP5319474B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 配線器具取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220799A JP5319474B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 配線器具取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011072119A JP2011072119A (ja) | 2011-04-07 |
JP5319474B2 true JP5319474B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=44016838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220799A Active JP5319474B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 配線器具取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5319474B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112145511B (zh) * | 2020-09-25 | 2021-11-12 | 长安大学 | 一种基于逆挠曲电效应的运动机构锁紧装置及锁紧方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3003240U (ja) * | 1994-02-21 | 1994-10-18 | 株式会社エレム | スイッチボックス |
JPH11275734A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Kyudenko Corp | ワンタッチボックスカバー |
JP4138588B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2008-08-27 | 未来工業株式会社 | 配線用ボックスおよび配線用ボックスカバー、並びに、配線用ボックスまたは配線用ボックスカバーに用いられる係合体 |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220799A patent/JP5319474B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011072119A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8636454B2 (en) | Fastener | |
EP2400826A2 (en) | Electronic device storage case | |
JP2006318937A (ja) | 埋込型機器 | |
JP5319474B2 (ja) | 配線器具取付装置 | |
JP5284233B2 (ja) | 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体 | |
JP4966678B2 (ja) | 壁孔への固定具 | |
JP2010269078A (ja) | 鏡板の上部固定金具 | |
JP5798080B2 (ja) | 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 | |
JP2009299850A (ja) | クリップ取付座 | |
JP2004068830A (ja) | スタッド係止具 | |
JP4478610B2 (ja) | 締結具 | |
JP2009162358A (ja) | スタッドボルト用固定クリップ | |
JP5092365B2 (ja) | 支持足の取り付け構造 | |
JP4512023B2 (ja) | 配線板の固定構造 | |
JP5080366B2 (ja) | 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体 | |
JP5192344B2 (ja) | 螺子取付体及び配線器具取付体 | |
JP2007074808A (ja) | 取着体 | |
JP5863544B2 (ja) | 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法 | |
JP2008095880A (ja) | 部品の取付構造 | |
JP5184712B2 (ja) | 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体 | |
WO2018084248A1 (ja) | 筐体取り付け構造 | |
JP2008171708A (ja) | コネクタ固定具 | |
JP5107199B2 (ja) | 配線器具取付体 | |
JP4677308B2 (ja) | 取着体および取着装置 | |
JP2018048718A (ja) | 部材取付構造及び取付クリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5319474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |