WO2023166751A1 - エアクッション - Google Patents

エアクッション Download PDF

Info

Publication number
WO2023166751A1
WO2023166751A1 PCT/JP2022/020360 JP2022020360W WO2023166751A1 WO 2023166751 A1 WO2023166751 A1 WO 2023166751A1 JP 2022020360 W JP2022020360 W JP 2022020360W WO 2023166751 A1 WO2023166751 A1 WO 2023166751A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air chamber
air
welded portion
cushion
shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/020360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂生 森平
Original Assignee
株式会社ジュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジュート filed Critical 株式会社ジュート
Priority to US17/920,802 priority Critical patent/US20230284792A1/en
Priority to CN202280003674.XA priority patent/CN117015327A/zh
Priority to JP2022552977A priority patent/JP7389519B1/ja
Publication of WO2023166751A1 publication Critical patent/WO2023166751A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/021Detachable or loose seat cushions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/08Fluid mattresses or cushions
    • A47C27/081Fluid mattresses or cushions of pneumatic type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/08Fluid mattresses or cushions
    • A47C27/087Fluid mattresses or cushions with means for connecting opposite sides, e.g. internal ties or strips

Definitions

  • the present invention relates to an air cushion, and more particularly to an air cushion that is excellent in supporting the user's pelvis.
  • a cushion for example, a cushion that can be combined with a neck cushion, a mat, or the like and whose height can be adjusted according to the position of the user's neck or waist has been proposed (see, for example, Patent Document 1). More specifically, as shown in FIG. 11(a), at least two airbags (201', 201'') containing an elastic body such as a foam material are arranged to face each other in the vertical direction. It is a cushion 200 that consists of One airbag (201') is provided with an air control unit for controlling the filling and discharging of air, and passage holes and connecting portions are formed on the surfaces of the airbags facing each other. It is a cushion 200 in which two airbags (201', 201'') are directly connected.
  • a seat pressure relieving air cushion that can disperse the pressure applied to the buttocks of a user in a seated state (see, for example, Patent Document 2). More specifically, as shown in FIG. 11(b), a main body 301, a pair of recesses 302 aligned with the position of the buttocks, a pressure prevention hole 303 provided in the center, and a hollow provided around the periphery. and air circulation holes connecting the main body 301 and the rim portion 304 .
  • the cushion described in Patent Literature 1 does not have a structure that supports the user's lower back and the like from the left and right directions. . Furthermore, even when combined with a neck cushion, mat, etc., the airbag itself does not follow the tilt of the pelvis when the user tilts the body to the left or right, and as a result, the load on the lumbar and thoracic vertebrae is reduced. There was also a problem that it could not be effectively reduced.
  • the surrounding rim part is attached to the waist and it is not a structure that supports it from the left and right directions, depending on the user's body shape and sitting posture, the surrounding rim part may not be supported. There is a problem that the inflow of air becomes uneven and it is impossible to prevent the inclination of the pelvis. Furthermore, the seat pressure relieving air cushion has a complicated structure, requires a large number of manufacturing processes, and is difficult to manufacture in a stable manner.
  • an object of the present invention is to enable a plurality of communicating air chambers to stand up in an inclined state along the vertical direction due to the flow of charged air when the user is seated, thereby wrapping around the waist. To provide an air cushion capable of maintaining excellent supportability of the pelvis, etc., even when a user tilts his or her body in the lateral direction.
  • the air cushion has an outer welded portion along the outer peripheral portion of the flat plate bag-shaped object, and when viewed from above, at least the first air chamber as the seating portion and the first air
  • a second air chamber as a side support portion disposed on the left side of the chamber, and a third air chamber disposed on the right side of the first air chamber and serving as an opposing side support portion are provided.
  • the first air chamber communicates with the second air chamber and the third air chamber via passages so that the charged air moves relative to each other; and the first air chamber,
  • An air cushion is provided that is characterized by having a U-shaped inner weld that divides between the second air chamber and the third air chamber to solve the above-mentioned problems.
  • the air cushion of the present invention when the user is seated, the first inner welded portion is pushed downward by compressing the first air chamber from above, and the filling air is directed in the plane direction.
  • the second air chamber and the third air chamber spread to the outer peripheral side, and the second air chamber and the third air chamber are inclined inwardly and easily stand up along the vertical direction. Therefore, when the user is seated, the predetermined air chamber can be easily raised, and the pelvis can be supported so as to wrap around the pelvis from the left and right. supportability etc. can be maintained.
  • the air cushion when the air cushion is not in use, it can be easily folded into a compact shape, and since it is lightweight, it is easy to carry and store.
  • the U-shaped inner welded portion when used as the first inner welded portion, one or more U-shaped welded portions are provided in the first air chamber separately from the first inner welded portion. It is preferable to provide the 1st inner welded portions having the shape of the shape at predetermined intervals. By adopting such a configuration, it is possible to further improve the seating comfort in the first air chamber regardless of the body shape and weight of the user, and to more accurately control the flow of the charged air when the user is seated. can.
  • the U-shaped inner welded portion when used as the first inner welded portion, the U-shaped inner welded portion is in contact with the first inner welded portion and has a square shape, a rectangular shape, or an inverted V shape when viewed from above. It is preferred to provide the second inner weld having at least one shape selected from the shape of a letter and the shape of an inverted U. With such a configuration, it is possible to control the direct movement of air between the second air chamber and the third air chamber, and to more accurately control the flow of charged air when the passenger is seated. can.
  • a fourth air chamber as a rear support portion arranged behind the first air chamber.
  • the lower outer peripheral portion of the flat plate bag-like object is formed in a double-ridged shape extending over the second air chamber and the third air chamber. is preferred. With such a configuration, the second air chamber and the third air chamber can be raised more smoothly.
  • a further horizontal or curved inner weld extending over the second air chamber and the third air chamber.
  • a non-slip portion having a predetermined regular pattern or a random pattern on the surface of the seating portion.
  • a filling port for filling air in at least one of the second air chamber and the third air chamber it is preferable to provide a filling port for filling air in at least one of the second air chamber and the third air chamber.
  • FIGS. 1(a) and 1(b) are general views of the air cushion of the first embodiment when viewed from above.
  • FIGS. 2(a) to 2(c) are diagrams provided to explain the flow of air in the air cushion of the first embodiment, and the accompanying mechanism of rising of the air chamber.
  • FIGS. 3(a) and 3(b) are diagrams provided for explaining specific examples of other air cushions in the first embodiment.
  • FIGS. 4(a) and 4(b) are diagrams for explaining still another specific example of the air cushion in the first embodiment.
  • FIGS. 5(a) to 5(c) are diagrams for explaining predetermined regular patterns in the anti-slip portion of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flow diagram for explaining the method of manufacturing the air cushion of the second embodiment.
  • FIGS. 7 is a flow chart for explaining how to use the air cushion of the third embodiment.
  • FIGS. 8A to 8C are diagrams provided for explaining the tilt angle of the pelvis.
  • FIGS. 9A to 9C are diagrams provided to show the seating pressure distribution when the cushion of the first embodiment is installed on a chair with a seat surface made of acrylic and the seat is seated
  • FIG. 9 ( d) is a diagram provided to show the seating pressure distribution when a person directly sits on a chair whose seat surface is made of acrylic.
  • FIGS. 10(a) to 10(c) are diagrams provided to show the seating pressure distribution when the cushion of the first embodiment is installed on a chair having a urethane cushion on the seat surface and the seat is seated.
  • (d) is a diagram provided to show the seating pressure distribution when a person directly sits on a chair whose seat surface is made of acrylic.
  • FIGS. 11(a) and 11(b) are diagrams provided for explaining conventional cushions.
  • the first embodiment is an air cushion 10 having an outer welded portion 20 along the outer peripheral portion of a flat bag-like object 11, and when viewed from above, at least , a first air chamber 12 as a seating portion, a second air chamber 14 as a side support portion arranged to the left of the first air chamber 12, and a second air chamber 14 arranged to the right of the first air chamber 12. and a third air chamber 16 as an opposing side support portion, and between the first air chamber 12 and the second air chamber 14 and the third air chamber 16, filling air is provided.
  • the air cushion 10 is characterized by having a portion 22.
  • FIG. Hereinafter, a first embodiment of the air cushion 10 of the present invention will be specifically described with reference to the drawings as appropriate.
  • the flat bag-like object 11 (hereinafter sometimes simply referred to as the bag-like object 11) has a filling port (not shown) as an exterior of the air cushion 10, as shown in FIG. 1(a). ) or the like, and has a predetermined thickness when filled with air. More specifically, a configuration in which the outer peripheries of a pair of sheet-like materials are welded to form a bag, a configuration in which the sheet-like materials are folded and the outer peripheries other than the folding line are welded to form a bag-like configuration, and a sheet in the form of a cylinder It is preferable that the opening of the object is welded to form a bag-like structure. The reason for this is that even with a simple configuration, it may be possible to form the substantially flat bag-like object 11 suitable for the air cushion 10 capable of preventing air leakage to the outside.
  • the material of the pair of sheets constituting the bag is not particularly limited as long as it can prevent air leakage to the outside and can be welded.
  • a resin with a low melting point glass transition temperature or softening point in the case of an amorphous resin.
  • polyvinyl chloride PVC
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PET polyester
  • PC polycarbonate
  • PA polyamide
  • PU polyurethane
  • TPE thermoplastic elastomer
  • TPR thermoplastic rubber
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • TPE thermoplastic elastomer
  • TPR thermoplastic rubber
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • the material of the pair of sheets is a raised sheet made of the above materials, a fine surface embossed sheet, or a fine surface treated sheet. etc. is also preferably used.
  • the melting point of the material constituting the bag is not particularly limited as long as it is not damaged by the use of a welding device or the like. The reason for this is that if it has such a melting point, it will not be easily damaged by using a welding device or the like, and it may have flexibility suitable for an air cushion. Therefore, it is more preferable that the melting point of the material constituting the bag-shaped article is within the range of 60 to 280.degree. C., and more preferably within the range of 80 to 250.degree.
  • the protective cover is made of a woven fabric woven with fibers. Specifically, it is preferably composed of a woven fabric woven with at least one fiber such as polyester fiber, polyurethane fiber, polyethylene fiber, polyamide fiber, etc., and other fibers are wound around these fibers as core yarns. More preferably, it is composed of a woven fabric woven with covered yarn.
  • the planar shape of the bag-like object is not particularly limited as long as it can support the hips connected to the buttocks below the buttocks. At least one of shapes, triangles, inverted triangles, quadrilaterals (including squares and rectangles), polygons (e.g. 5- to 10-sided), rhombuses, irregular shapes, and shapes with a part of these shapes recessed inward. is preferred.
  • the reason for this is that by adopting such a shape, even with a simpler configuration, a relatively large seating area can be ensured, and the second and third air chambers can be easily raised, making the pelvis excellent. This is because there are cases where the supportability can be easily exhibited.
  • the shape of the bag-like object when viewed from above, is an inverted convex shape and a large and small circular shape so that a fourth air chamber, which will be described later, protrudes rearward. It is more preferable to have at least one of a gourd shape, an inverted pot shape, a spade shape, or the like.
  • the planar shape of the bag-like object is a two-peaked shape in which the lower outer peripheral portion of the flat plate-like object straddles the second air chamber and the third air chamber when the flat plate-like object is viewed from above. preferably.
  • the lower outer peripheral portion 36 of the bag-shaped object 11 has a two-peak shape at a portion straddling the second air chamber and the third air chamber. The reason for this is that such a shape may make the rise of the second air chamber and the third air chamber smoother.
  • the maximum diameter indicating the size of the planar shape of the bag-shaped object is not particularly limited as long as it is a value that can be laid under the buttocks and supports the waist, but is usually 150. A value within the range of up to 1000 mm is preferable. The reason for this is that by making the maximum diameter as described above, it is possible to prevent swaying in the front-rear and left-right directions when sitting on a chair or on the ground, and in some cases it is possible to support the pelvis more stably. Because there is Therefore, it is more preferable to set the maximum diameter of the planar shape of the bag to a value within the range of 300 to 800 mm, and even more preferably to a value within the range of 400 to 700 mm.
  • the maximum diameter of the planar shape of the bag can be defined as the diameter of the circumscribed circle of the planar shape of the bag.
  • the thickness of the bag-like portion is the height H1 ( See FIG. 2(b).).
  • the thickness of the bag-like portion is preferably a thickness that can provide appropriate cushioning properties when seated, and can be appropriately changed in consideration of the body shape and weight of the user.
  • a value within the range of 10 to 150 mm is usually preferred. The reason for this is that with such a thickness, when sitting on a chair or on the ground, it has excellent adhesion to the buttocks, prevents excessive sinking, and further improves the supportability of the pelvis. This is because there are cases where it is possible to Therefore, it is more preferable to set the thickness of the bag to a value within the range of 20 to 120 mm, more preferably within the range of 30 to 100 mm.
  • the outer welding portion 20 is formed so that at least part of the outer peripheral portion of the bag-like object 11 is not leaked to the outside of the bag-like object 11 so that the filling air does not leak out of the bag-like object 11. It is a portion welded so that the weld surface is flat or embossed by heating, pressurization, or the like using a welding device.
  • the outer weld portion is provided with an adhesive layer as an intermediate layer between the pair of sheets to be welded.
  • an adhesive layer is usually used as the adhesive layer. It is preferred to use one. The reason for this is that by providing such an adhesive layer, various sheets can be firmly adhered with less gaps, and the amount of leakage of filled air that flows out to the outside of the bag can be reduced. This is because there are cases where
  • the width of the outer welded portion is not particularly limited as long as it is a width that can maintain adhesive strength so that the welded portion does not peel off when repeatedly seated and used, but it is usually a value within the range of 3 to 30 mm. preferably. The reason for this is that with such a width, it is possible to adhere firmly without gaps, and it may be possible to more effectively prevent the filled air from leaking to the outside of the bag-like object. . Therefore, the width of the outer welded portion is more preferably set to a value within the range of 4 to 25 mm, and more preferably set to a value within the range of 5 to 20 mm.
  • the height of the first air chamber 12 is the height H4 (Fig. 2(b).).
  • the height of the first air chamber 12 is not particularly limited as long as it is a height that can ensure sufficient cushioning against the sit bones. The reason for this is that such a height may improve the cushioning properties for the tailbone of the user when the user is seated in the first air chamber 12 .
  • the volume of the first air chamber is increased, and when the user is seated, the air flows from the first air chamber to the second air chamber 14 and the third air chamber 16, which will be described later. This is because the air flow becomes easier, and the second air chamber 14 and the third air chamber 16 tend to rise. Therefore, when the inside is filled with air, the height of the first air chamber 12 is more preferably set to a value within the range of 10 to 55 mm, and more preferably set to a value within the range of 15 to 50 mm. .
  • the second air chamber 14 and the third air chamber 16 are side support portions, indicated by an arrow X1 (see FIG. 2(a)). It is configured to stand up in an inclined state along the vertical direction due to the inflow of filling air along the vertical direction. It is a part that supports the pelvis from the left and right by wrapping the waist from the surroundings. configuration. Specifically, it communicates with the first air chamber 12 via a passage portion 30 to be described later, and is configured to rise when air flows in from the first air chamber 12 .
  • the air cushion 10 is installed on the seat surface 40 of the chair.
  • the lowermost surface of the first inner welded portion 22 is not in contact with the seat surface 40 of the chair and is at a height H2 (see FIG. 2B) from the seat surface 40 of the chair.
  • the first air chamber 12 receives pressure P1 from above.
  • the air in the first air chamber 12 flows into the second air chamber 14 and the third air chamber 16 along the path indicated by the arrow X1, so that the second air chamber 14 and the third air chamber 16 are Inflate.
  • the lowermost surface of the first inner welded portion 22 moves from the height H2 toward the seat surface 40 of the chair, and at the same time, along the plane, the first inner welded portion 22x moves in the Y1 direction from the reference line D1. spread to position.
  • the outer welded portion 20 is pushed up in the Y2 direction starting from the end 38 of the first inner welded portion 22 on the side of the second air chamber 14 and the third air chamber 16 . That is, the second air chamber 14 and the third air chamber 16 rise to height H3 (see FIG. 2(c)). Therefore, the second air chamber 14 and the third air chamber 16 are easily erected using the valley formed along the first inner welded portion 22 as a folding line.
  • the height H3 of the second air chamber 14 and the third air chamber 16 in a raised state is based on the installation plane, and the second air chamber 14 and the third air chamber 14 along the vertical direction in a state of being filled with air. It can be defined as the height of the uppermost portion of the bag-like object that constitutes the chamber 16 (see FIG. 2(c)).
  • the height H3 of the raised state of the second air chamber and the third air chamber is not particularly limited as long as it is a height that can support the circumference of the waist. preferably.
  • the reason for this is that with such a height, the circumference of the waist can be stably pressed, and the supportability of the pelvis can be improved in some cases. Therefore, it is more preferable to set the height of the second air chamber and the third air chamber in a raised state to a value within the range of 60 to 200 mm, and more preferably to a value within the range of 80 to 150 mm.
  • the fourth air chamber 18 rises as a rear support portion by the inflow of air along the arrow X2 passing through the passing portion 30, and presses the waist. Therefore, it is also preferable that this is a portion that supports the pelvis from behind, and that it is arranged behind the first air chamber 12 via a second inner weld portion 24 to be described later when viewed from above.
  • the second air chamber 14 and the third air chamber 16 and the first inner welded portion 22 It can be considered that the movement is replaced by the movement of the fourth air chamber 18 and the second inner weld portion 24 .
  • the air in the first air chamber 12 flows into the fourth air chamber 18, and the fourth air chamber 18 expands.
  • the second inner welded portion 24 is pushed downward, the outer welded portion of the fourth air chamber 18 is pushed upward, and the fourth air chamber 18 is raised.
  • the height of the fourth air chamber when it stands up it is basically preferable to have the same configuration as the configuration of the second air chamber and the third air chamber. Taking into consideration, it is also preferable to have a different configuration within a predetermined range.
  • the fourth air chamber receives the inflow of air from the air chamber, and the other air chamber receives the pressure.
  • the reason for this is that with such a configuration, even when the body is tilted to the left or right, it may be possible to maintain excellent pelvis supportability.
  • Inner Welding Portion (1) Main Configuration As shown in FIGS. At the same time, using the inner welded portion as a guide, a predetermined portion of the bag-like object is heated or pressurized using a welding device so as to control the flow of air so that the welded surface becomes flat or embossed. This is the part welded to the Therefore, basically, it is preferable that the welded portion has the same configuration as that of the outer welded portion 20, but it is also preferable that the welded portion has a different configuration in consideration of ease of formation and weld strength.
  • the first inner welded portion 22 is separated from the first air chamber 12, the second air chamber 14 and the third air chamber 16 as shown in FIGS. 1(a) and 1(b). It is a welded portion curved in a U shape when viewed from above. Specifically, the shape of the first inner welded portion 22 is preferably linear. The reason for this is that such a shape may allow air to be guided more stably.
  • the "U-shaped" shape of the inner welded portion of the present invention is defined as a shape in which the diameter of the circle inscribed in the inner welded portion is smaller than the diameter of the circle inscribed in the air cushion when viewed from above. do.
  • the shape of the end portion of the first inner welded portion is not particularly limited as long as it is a shape that does not easily come off the weld. At least one of 5- to 10-sided), arrow-shaped, T-shaped, and trumpet-shaped is preferable. The reason for this is that, when the bag is filled with air, it may be possible to effectively prevent the decrease in supportability due to concentration of wrinkles generated in the bag.
  • the end portion of the first inner welded portion 22 has a predetermined shape, and the circle equivalent diameter of the predetermined shape is ⁇ 1, and the first inner welded portion 22 is W1, it is preferable to satisfy the following relational expression (1).
  • the reason for this is that by configuring the inner welded portion having a relatively large end size (equivalent circle diameter, etc.), the area of the end of the first inner welded portion 22 can be increased to improve fixability and stability. This is because there are cases where the sealing performance can be improved.
  • the end portion of the first inner welded portion 22 have a predetermined shape and by satisfying the above relational expression (1), the flow of charged air during seating can be controlled in a desired manner. This is because there are cases where it is possible to
  • the length L1 of the first inner welded portion (see FIGS. 1(a) and 1(b)), ie, the distance between the ends, is set to a value within the range of 100 to 700 mm.
  • the reason for this is that by setting the distance between the ends as described above, the volumes of the first air chamber, the second air chamber, and the third air chamber are well balanced, and the air in the first air chamber is transferred to the second air chamber. and the third air chamber more stably and easily. Therefore, it is more preferable to set the distance between the ends of the first inner welded portion to a value within the range of 200 to 600 mm, more preferably to a value within the range of 300 to 500 mm.
  • the width W1 of the first inner welded portion can prevent leaks between the air chambers through the welded portion during use, preventing the welded portion from peeling off.
  • the width is not particularly limited as long as the width can maintain a non-sticky adhesive force, it is usually preferable to set the value within the range of 3 to 30 mm. The reason for this is that with such a width, it is possible to achieve stronger bonding without any gaps, and in some cases it is possible to further reduce the amount of leakage between the air chambers via the inner welded portions. be. Therefore, the width of the inner welded portion is more preferably set to a value within the range of 4 to 25 mm, and more preferably set to a value within the range of 5 to 20 mm.
  • the equivalent circle diameter ⁇ 1 at the end of the first inner welded portion is usually set to a value within the range of 5 to 35 mm.
  • the reason for this is that such a circle-equivalent diameter can effectively prevent turbulence of the airflow when the air is caused to flow, and the air can be guided more stably to the communicating air chambers. This is because it may be possible. Therefore, the equivalent circle diameter ⁇ 1 at the end of the first inner welded portion is more preferably within the range of 6 to 30 mm, more preferably within the range of 8 to 25 mm.
  • one or a plurality of U-shaped first inner welded portions 22' are arranged at predetermined intervals. is preferably provided. The reason for this is that, regardless of the body shape and weight of the user, the seating comfort in the first air chamber can be further improved, and the flow of the charged air when the user is seated can be controlled more accurately. is.
  • the number of welded portions in the first inner welded portion is preferably within the range of 2 to 10.
  • the reason for this is that such a number makes it easier to stably guide the air in the first air chamber to the second air chamber and the third air chamber. This is because there are cases where the ability to stand up is further improved, and by extension, the pelvis can be supported more stably. Therefore, it is more preferable to set the number of welded portions in the 1st inner welded portion to a value within the range of 3 to 8, and more preferably to a value within the range of 4 to 6.
  • the first inner welded portion is composed of a plurality of welded portions
  • the welded portions in the first inner welded portion are arranged in a wave pattern extending from the front to the rear.
  • the reason for this is that the first air chamber can be divided into a plurality of ripples, and variations in the amount of air pushed out from the first air chamber can be more easily suppressed when the passenger is seated.
  • the first inner welded portion is composed of a plurality of welded portions
  • the reason for this is that such a spaced configuration may make it possible to more easily suppress variation in the amount of air pushed out from the first air chamber when the user is seated. Therefore, it is more preferable to set the interval between the welded portions in the 1st inner welded portion to a value within the range of 20 to 200 mm, more preferably to a value within the range of 30 to 150 mm.
  • the intervals between the welded portions in the first inner welded portion are narrowed sequentially from the rear.
  • the interval between the welded portions in the 1st inner welded portion is preferably narrowed by 3 to 50 mm, more preferably by 5 to 40 mm, and further narrowed by 8 to 30 mm from the rear. preferable.
  • the second inner welded portion 24 has a first inner It preferably has at least one shape selected from a square shape, a rectangular shape, an inverted V shape, and an inverted U shape when viewed from above in contact with the welded portion 22 . The reason for this is that such a shape may prevent direct movement of air between the second air chamber and the third air chamber.
  • the length of one side is set to a value within the range of 30 to 150 mm.
  • the reason for this is that such a length may more reliably prevent direct movement of air between the second air chamber and the third air chamber. Therefore, it is more preferable to set the length of one side of the square in the second inner welded portion to a value within the range of 35 to 120 mm, further preferably within the range of 40 to 100 mm.
  • the length of the long side is set to a value within the range of 35 to 160 mm.
  • the reason for this is that such a length may improve the weldability. Therefore, it is more preferable to set the length of the long side of the rectangle in the second inner welded portion to a value within the range of 40 to 130 mm, and even more preferably to a value within the range of 45 to 110 mm.
  • the length of the short side is set to a value within the range of 30 to 150 mm.
  • the reason for this is that such a length may more reliably prevent direct movement of air between the second air chamber and the third air chamber. Therefore, it is more preferable to set the length of the short side of the rectangle in the second inner welded portion to a value within the range of 35 to 120 mm, more preferably to a value within the range of 40 to 100 mm.
  • the shape of the second inner welded portion may be linear (including straight lines and curved lines). is more preferable. The reason for this is that such a shape may allow air to be guided more stably.
  • the length of the second inner welded portion is within the range of 50 to 350 mm. is preferably the value of The reason for this is that such a distance between the ends improves the volume balance of the first air chamber, the second air chamber, and the third air chamber, so that the pelvic floor space formed by the second air chamber and the third air chamber This is because it may be possible to improve the supportability of the Therefore, it is more preferable to set the distance between the ends of the second inner welded portion to a value within the range of 60 to 300 mm, more preferably to a value within the range of 80 to 250 mm.
  • the width of the second inner welded portion is the width between the air chambers via the welded portion during use.
  • the width is not particularly limited as long as it can prevent leaks and maintain an adhesive force that prevents peeling of the welded portion, it is usually preferable to set the value within the range of 3 to 50 mm. The reason for this is that with such a width, it is possible to achieve stronger bonding without any gaps, and in some cases it is possible to further reduce the amount of leakage between the air chambers via the inner welded portions. be. Therefore, the width of the inner welded portion is more preferably set to a value within the range of 5 to 40 mm, and more preferably set to a value within the range of 8 to 30 mm.
  • the shape of the end portion of the second inner welded portion is basically the same as that of the first inner welded portion.
  • the folded portion is a constricted portion of the bag-like object, a broken-line welded portion along the left-right direction, and a bellows portion having a zigzag embossed surface.
  • the reason for this is that, by providing the bent portion in this way, the riseability of the fourth air chamber is improved, and the supportability of the pelvis can be further improved in some cases.
  • a further inner welding portion (hereinafter sometimes referred to as a third inner welding portion) is provided.
  • the third inner welded portion 34 preferably straddles the second air chamber 14 and the third air chamber 16, as shown in FIG. 4(a). The reason for this is that by providing the third inner welded portion in this way, when the second air chamber and the third air chamber rise, the third inner welded portion functions as a bent portion, so that the second air chamber and the third air chamber are bent. This is because the third air chamber may be bent to improve contact with the lower back and support the pelvis from behind.
  • the third inner welded portion is preferably horizontal or curved. The reason for this is that, due to such a shape, the second air chamber and the third air chamber may be bent to further improve contact with the waist.
  • the first inner welded part and the second inner welded part are arranged apart from each other by a predetermined distance, and the left end of the inner welded part is arranged. It is preferable to form a shape in which the portion and the right end are connected by straight lines. The reason for this is that such a shape makes it possible to form a linear welded portion, and the second air chamber and the third air chamber may be more likely to rise along the welded portion.
  • a V-shaped first inner welded portion and an inverted V-shaped second inner welded portion are preferably joined together at their vertexes. The reason for this is that such a shape may facilitate the formation of even a simple welding device.
  • the passage portion 30 is a cut of the welded portion, that is, a portion corresponding to the non-welded portion when the bag-like object 11 is viewed from above. It is a part serving as a flow path for passing air between predetermined air chambers. Specifically, at least one non-welded portion is provided between the end of the welded portion and the outer peripheral portion, and the passing portion 30 made of such a non-welded portion is provided along the outer peripheral portion. preferable. The reason for this is that by arranging the predetermined passing portion in this way, it may be possible to more easily prevent insufficient bulging in the vicinity of the outer peripheral portion.
  • the width of the passage portion that is, the distance between the end of the welded portion and the outer peripheral portion is usually within the range of 5 to 80 mm. value, more preferably in the range of 10 to 60 mm, and even more preferably in the range of 20 to 40 mm.
  • the anti-slip part 32 is preferably provided on the bag 11, which corresponds to the surface of the seating portion, that is, the first air chamber 12 when the bag 11 is viewed from above. .
  • the reason for this is that the anti-slip property of the seat is enhanced by providing the seat with a non-slip portion, and the filled air moves more smoothly, which may improve the support of the pelvis. Because there is
  • the shape of the non-slip portion 32 is not particularly limited as long as it can exhibit a predetermined anti-slip property, but it is usually circular or elliptical dot-shaped, line-shaped, triangular, quadrangular (including square and rectangular). ) shape, honeycomb shape, polygonal shape, irregular shape, predetermined regular pattern or random pattern. More specifically, as shown in FIGS. 5( a ) to 5 ( c ), it has a dot shape, a triangular shape, or a polygonal shape, and three-dimensionally has a concave portion and a convex portion, or either Preferably, the non-slip portions 32'-32''' have one side.
  • the non-slip portion has recesses in the shape of inverted dots, inverted triangles, or inverted polygons, which are obtained by inverting the uneven portions of the predetermined pattern. The reason for this is that with such a configuration, it may be possible to maintain good anti-slip properties and the like over a long period of time.
  • the material of the non-slip portion is not particularly limited as long as it can exhibit a predetermined anti-slip property, but usually silicone rubber, urethane rubber, acrylic rubber, nitrile rubber, fluororubber, or natural rubber. It is preferably made of at least one rubber material. The reason for this is that by using such a rubber material, not only the anti-slip properties of the seating portion but also the antifouling properties and cushioning properties can be enhanced. In addition, such a rubber material can easily be screen-printed or roll-printed, and can have excellent adhesion to a bag-like object.
  • the non-slip portion on the back surface of the cushion.
  • the frictional force between the cushion and the surface on which the cushion is installed is improved, and the cushion may be less likely to slip off the surface on which the cushion is installed.
  • the shape and material of the non-slip portion provided on the back surface of the cushion are not particularly limited, it is preferably the same shape and material as the non-slip portion provided on the seating portion from the viewpoint of anti-slip properties.
  • the bag is preferably provided with at least one hole for introducing air from the outside of the bag as a filling port for filling air, although not shown.
  • a filling port for filling air it is preferable that at least one of the second air chamber and the third air chamber of the bag-shaped object is provided with a filling port for filling air.
  • the bag-like object has a fourth air chamber, it is preferable that at least one of the second to fourth air chambers is provided with a filling port for filling air. The reason for this is that by providing the filling port, the inside of the bag can be filled with air more quickly and easily, and the filling port interferes with the user when seated. This is because there are cases where it is possible to effectively prevent
  • the filling port may be arranged below the second air chamber or the third air chamber. The reason for this is that this arrangement allows the first air chamber to be filled with air more quickly, and prevents interference between the user and the filling port when the user is seated. This is because there are cases where it can be effectively prevented.
  • the diameter of the filling port is preferably determined in consideration of handling properties and the like, and is usually preferably within the range of 3 to 30 mm.
  • the reason for this is that a commercially available air pump can be used in order to improve handling properties, or air can be filled by blowing directly from the mouth, and in turn, the bag-shaped object can be filled more quickly and easily. This is because there are cases where the inside of the is able to be filled with air. Therefore, it is more preferable to set the diameter of the filling port to a value within the range of 4 to 20 mm, and more preferably to a value within the range of 5 to 10 mm.
  • the filling port is provided with a connector for connecting to an air filling device, which will be described later.
  • a connector for connecting to an air filling device, which will be described later.
  • at least one of a hose joint, a screw type coupler, a fitting type coupler, a one-touch joint, etc. is provided as a connecting device. The reason for this is that the backflow of filled air can be effectively prevented, and attachment and detachment with an air filling device, which will be described later, can be facilitated in some cases.
  • the number of filling ports is preferable to set the number of filling ports to a value within the range of 2 to 4. The reason for this is that by providing a filling port in each air chamber, it may be possible to fill the air more quickly.
  • the second embodiment is a manufacturing method of the air cushion of the first embodiment, which is characterized by having the following steps (A) to (D).
  • the method A step of welding a pair of sheet-like materials along the outer periphery to form a flat bag-like material having outer welded portions.
  • (B) A first air chamber as a seating portion and a second air chamber as a side support portion disposed to the left of the first air chamber by welding a predetermined portion inside the flat bag-like object.
  • C A step of providing at least one filling port for filling air in the flat bag.
  • D A step of introducing filling air through a filling port provided in the flat plate bag to form an air cushion.
  • a pair of sheet-like materials for forming a predetermined bag-like material are prepared (see step S1 in FIG. 6). It should be noted that the content of the bag is preferably the same as that already described in the first embodiment, and thus the description thereof will be omitted here.
  • Step (A) is a step of partially welding a pair of sheet-like materials along the outer peripheries by a predetermined welding device to form outer welded portions (see step S2 in FIG. 6).
  • the welding device uses at least one of a soldering iron welder, a hot plate welder, a hot air welder, a high-frequency welder, an ultrasonic welder, a laser welder, and the like to heat, pressurize, etc. Therefore, it is preferable to weld so that the welding surface is flat or embossed. The reason for this is that, in some cases, uneven welding can be prevented, and a welded portion having a predetermined shape can be easily formed.
  • the outer welded portion is preferably formed by a method of welding at one time with a large welding device or a method of partially overlapping small welded portions with a small welding device.
  • the welding temperature varies depending on the type of welding device to be used, the welding time, etc., it is generally preferable that the welding temperature is within the range of 80 to 500°C. The reason for this is that it is possible to prevent deformation and appearance defects of the bag-like object, and it may become easier to perform strong welding. Therefore, the welding temperature is more preferably a value within the range of 100 to 400°C, more preferably a value within the range of 150 to 300°C.
  • Step (B) is a step of forming at least the first to third air chambers by forming the inner welded portion (see step S3 in FIG. 6). Specifically, a first inner welded portion is formed, and a first air chamber, a second air chamber and a third air chamber are formed in front of the first inner welded portion.
  • Step (C) is a step of providing at least one filling port for filling air in the flat bag (see step S4 in FIG. 6). Specifically, a predetermined hole as a filling port is formed in at least one of the second air chamber and the third air chamber by a hole punching tool, an eyelet punching tool, perforation, a drill, a laser, or the like. is preferred. The reason for this is that by using such an instrument, even with a simple instrument, it may be possible to form the hole more efficiently.
  • Step (D) is a step of filling air into the bag-like object through a filling port using a predetermined air filling device to form a flat air cushion (see step S5 in FIG. 6).
  • the air filling device may be any device that can fill the inside of the bag with air, but usually at least one of a diaphragm pump, a bellows pump, an electromagnetic pump, a piston pump, and the like. is preferably used to fill the inside of the bag with air.
  • the amount of air discharged from the air pump varies depending on the pump used, it is generally preferable that it is a value within the range of 0.1 to 120 L/min.
  • the reason for this is that the inside of the bag-like object can be quickly filled with air, and a flat air cushion can be formed more easily in some cases. Therefore, it is more preferable to set the discharge air volume of the air pump to a value within the range of 0.5 to 50 L/min, and more preferably to a value within the range of 1 to 30 L/min.
  • a manufacturing method for forming the fourth air chamber is also suitable. That is, it is also preferable to manufacture an air cushion by the following steps (A') to (D').
  • Step (A') An outer welded portion is formed in the same manner as in step (A).
  • Step (B') a first inner weld is formed to form a first air chamber in front of the first inner weld, and a second inner weld is formed to the rear of the second inner weld. , forming a fourth air chamber. Further, the first inner weld and the second inner weld are welded so as to be joined to form a second air chamber and a third air chamber on the left and right sides of the first air chamber, respectively.
  • Step (C') Next, similarly to step (C), a filling port for filling air is provided.
  • Step (D') Next, as in the step (D), the bag-like object is filled with air through the filling port to form a flat air cushion.
  • the third embodiment is a method of using the air cushion of the first embodiment, which is characterized by having the following steps (i) to (iii) The method. (i) seating against the first air chamber; (ii) A step of allowing the charged air in the first air chamber to flow into the second air chamber and the third air chamber to inflate and start up the second air chamber and the third air chamber. (iii) A step of supporting the pelvis by bringing the buttocks and waist into contact with the raised second and third air chambers.
  • an embodiment of the method for using the air cushion of the present invention will be specifically described with reference to the drawings as appropriate. Note that descriptions of portions overlapping those of the first embodiment and the second embodiment will be omitted as appropriate.
  • a predetermined air cushion at the seating position along a plane (see step S1' in FIG. 7). It should be noted that the content and method of use of the air cushion are basically the same as those already explained in the first and second embodiments, so the explanation will be omitted here. and
  • Step (i) is a step in which the user sits on a predetermined air cushion (see step S2' in FIG. 7). Specifically, it is a step in which the user sits with the waist facing backward and the buttocks resting on the first air chamber. Note that step (i) may be performed substantially simultaneously with step (ii), which will be described later.
  • Step (ii) is a step of starting up the second and third air chambers (see step S3' in FIG. 7). Specifically, by letting the air in the first air chamber flow into the second air chamber and the third air chamber and inflating the respective air chambers, the thickness of the second air chamber, and a step of increasing the height of the third air chamber to a predetermined height.
  • the air filled in the bag-like object may be removed, or the user may sit further forward to push out the amount of air from the first air chamber.
  • the air chamber is raised within a certain time period from the moment the seat is seated. Standing up is also preferable. Therefore, the time for starting up the predetermined air chamber is more preferably set to a value within the range of 2 to 8 seconds, and more preferably set to a value within the range of 3 to 5 seconds.
  • Step (iii) is a step of supporting the pelvis (see step S4' in FIG. 7). Specifically, it is a step of supporting the pelvis at a predetermined inclination angle by pressing the periphery of the waist with the raised second and third air chambers.
  • the inclination angle ⁇ of the supported pelvis is, as shown in FIGS. is positive, and the backward tilted state is negative, and the value is preferably in the range of -30 to 30°.
  • the tilt angle ⁇ of the supported pelvis is more preferably set to a value within the range of -20° to 20°, and more preferably set to a value within the range of -10° to 10°.
  • the fourth air chamber is inflated, and the raised fourth air chamber is used to support the circumference of the waist. It is also preferable to support the pelvis at a predetermined angle of inclination by pressing the pelvis. That is, it is also preferable to use an air cushion by the following steps (i') to (iii').
  • Step (i') Similar to step (i), this is a step in which the user sits down. Note that step (i') may be performed substantially simultaneously with step (ii'), which will be described later.
  • Step (ii') Step (ii') is a step of starting up the second to fourth air chambers. Specifically, by letting the air in the first air chamber flow into the second air chamber and the third air chamber and inflating the respective air chambers, the thickness of the second air chamber, and a step of increasing the height of the third air chamber to a predetermined height. Furthermore, the air in the first air chamber that has flowed in pushes out the air in the second air chamber and the third air chamber, and causes the air to flow into the fourth air chamber to inflate it. This is a step of increasing the height of the fourth air chamber to a predetermined height.
  • Step (iii') Step (iii') is a step of supporting the pelvis. Specifically, it is a step of supporting the pelvis at a predetermined inclination angle by pressing the periphery of the waist with the raised second to fourth air chambers.
  • Example 1 Manufacture of Air Cushion
  • the air cushion shown in FIG. 4(b) was manufactured by the method described above. Specifically, a pair of reverse pot-shaped sheets having a maximum diameter of 600 mm was prepared as a constituent material of the flat bag-like article. Next, a pair of inverted pot-shaped sheet-like materials were welded along the outer periphery to form a flat bag-like material. Further, a U-shaped first inner welded portion, three U-shaped first ′ inner welded portions, and an inverted U-shaped second inner welded portion are formed on the obtained flat plate bag-like article, and the first An air chamber, a second air chamber, a third air chamber and a fourth air chamber were formed respectively.
  • the distance between the ends of the first inner weld is 350 mm
  • the distance between the first inner weld and the first inner weld adjacent to the first inner weld was 350 mm
  • the distances between the welds were 125 mm, 80 mm and 73 mm respectively from the rear.
  • an air filling port was provided in the flat plate bag-like object, and air was filled through the provided filling port to obtain an air cushion shown in FIG. 4(b).
  • the thickness (H1) of the bag-like portion of the air-filled air cushion was 50 mm
  • the thickness (H4) of the first air chamber 12 was 40 mm.
  • Evaluation 1 Sitting comfort performance for chair with acrylic seat surface A chair with an acrylic seat surface was prepared, and the manufactured air cushion was placed on the seat surface of the chair. Next, the evaluator weighing 80 kg sits on the air cushion so that the angle between the knee and the thigh is 90 ° with both feet on the ground without leaning back against the backrest, and the air cushion follows the following criteria. Table 1 shows the obtained evaluation results. (double-circle): Compared with the case where an air cushion is not used, the comfort of sitting is considerably improved. O: The sitting comfort was improved as compared with the case where the air cushion was not used. ⁇ : No change was observed in sitting comfort as compared with the case where the air cushion was not used. x: Sitting comfort deteriorated compared to the case where the air cushion was not used.
  • the seat pressure is less than 1 kPa in region A, the seat pressure is between 1 kPa and 4 kPa in region B, and the seat pressure is 4 kPa
  • the region between ⁇ 7.5 kPa is defined as C region, the region where the seat pressure is between 7.5 and less than 12.5 kPa is defined as D region, and the region where the seat pressure is 12.5 kPa or more is defined as E region, and there are five regions. divided. Furthermore, the seat pressure distribution divided into five regions was evaluated according to the following criteria, and Table 1 shows the obtained evaluation results. (double-circle): The part where seat pressure concentrates was not observed at all. ⁇ : Slight concentration of seat pressure was observed. ⁇ : Concentration of seat pressure was observed. x: Remarkably concentrated seat pressure was observed.
  • the region where the seat pressure is between 2.5 kPa and less than 5 kPa is region C'
  • the region where the seat pressure is between 5 kPa and less than 8.5 kPa is region D'
  • the region where the seat pressure is 8.5 kPa or more is region E'.
  • the seat pressure distribution divided into five regions was evaluated according to the following criteria, and Table 1 shows the obtained evaluation results. (double-circle): The part where seat pressure concentrates was not observed at all. ⁇ : Slight concentration of seat pressure was observed. ⁇ : Concentration of seat pressure was observed. x: Remarkably concentrated seat pressure was observed.
  • Example 2 In Example 2, as shown in FIG. 3(b), three U-shaped inner welded portions, a second inverted V-shaped inner welded portion, and a fourth air chamber as a rear support portion are provided.
  • An air cushion was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1, except that it had the following configuration. That is, in the manufactured air cushion, the maximum diameter of the flat plate bag-like object was 675 mm, the distance between the ends of the first inner welded portion was 365 mm, and the first inner welded portion and the first inner welded portion were adjacent to each other. The distance between the first' inner welds and the distance between the first' inner welds were 130 mm and 80 mm, respectively.
  • the thickness (H1) of the bag-like portion of the air-filled air cushion was 60 mm, and the thickness (H4) of the first air chamber 12 was 50 mm. Furthermore, the obtained evaluation results are shown in Table 1, the seat pressure distribution for a chair with an acrylic seat surface is shown in FIG. 9(b), and the seat pressure distribution for a chair with a urethane cushion on the seat surface is shown in FIG. shown respectively.
  • Example 3 In Example 3, as shown in FIG. 1(b), it has three U-shaped inner welded portions, an inverted V-shaped second inner welded portion, and a double-ridged lower outer peripheral portion. , an air cushion was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1, except that the following configuration was used. That is, in the manufactured air cushion, the maximum diameter of the flat plate bag-like object was 665 mm, the distance between the ends of the first inner welded portion was 375 mm, and the first inner welded portion and the first inner welded portion were adjacent to each other. The distance between the first' inner welds and the distance between the first' inner welds were 100 mm and 80 mm, respectively.
  • the thickness (H1) of the bag-like portion of the air-filled air cushion was 60 mm, and the thickness (H4) of the first air chamber 12 was 50 mm. Furthermore, the obtained evaluation results are shown in Table 1, the seat pressure distribution for a chair with an acrylic seat surface is shown in FIG. 9(c), and the seat pressure distribution for a chair with a urethane cushion on the seat surface is shown in FIG. shown respectively.
  • Comparative Example 1 was evaluated in the same manner as in Example 1, except that the air cushion was not used. The obtained results are shown in Table 1, the seat pressure distribution for a chair with an acrylic seat surface is shown in FIG. 9(d), and the seat pressure distribution for a chair with a urethane cushion on the seat surface is shown in FIG. 10(d). .
  • a plurality of air chambers are provided via predetermined inner welded portions, thereby allowing the user to move in the lateral direction. It became possible to demonstrate excellent pelvic support regardless of the inclination of the body to. That is, as an air cushion, it is possible to stably flow air when a person is seated, and it is possible to further improve the rising property of the air chamber around the waist. By appropriately deforming the second air chamber and the third air chamber, it is possible to prevent the body from being fixed, and even when the body is tilted to the left or right, the pelvis has excellent supportability.
  • the present invention is expected to be used as an air cushion to prevent back pain, intervertebral disc herniation, etc., by supporting the anteroposterior inclination of the pelvis when seated in a state in which it is difficult to place a burden on the lumbar and thoracic vertebrae. .
  • the air cushion of the present invention can be used as an automobile seat, a legless chair, or the like.
  • the inside is highly airtight and the fluid filled inside is excellent in fluidity, it is expected that a water cushion with excellent pelvic support can be obtained by filling liquid instead of air. Therefore, the present invention is expected to be widely used not only for cushions used as floor cushions, but also for vehicle seats, chairs, legless chairs, beds, pillows, and the like.

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

着座時に、所定の空気室が立ち上がるエアクッションであって、利用者の左右方向への身体の傾きによらず、骨盤の支持性に優れたエアクッションを提供する。 平板袋状物の外周部に沿って、外側溶着部を有するエアクッションであって、着座部としての第1空気室と、側方支持部としての第2空気室と、側方支持部としての第3空気室とを、有しており、各空気室の間を、充填空気が相互移動するように通過部を介して、連通しており、かつ、各空気室の間を区分するU字状の内側溶着部を有する。

Description

エアクッション
 本発明は、エアクッションに関し、特に、利用者における骨盤の支持性等に優れたエアクッションに関する。
 近年、パソコン(PC)を使用した会社におけるデスクワーク、及び家庭におけるテレワーク等による作業の増加に伴って、利用者が、デスクに付随した椅子に座った状態で、所定作業等を行う勤務時間が著しく長くなっている。
 このようなデスクワークやテレワーク等の勤務時間の増加は、過度な骨盤の後傾や前傾による猫背や反り腰につながりやすく、腰椎や胸椎に負担をかけ、そのため、腰痛、椎間板ヘルニア等を引き起こす深刻な原因になっていた。
 そこで、利用者の利用性を向上させたクッションが、各種提案されている。
 かかるクッションとして、例えば、ネッククッションやマット等と組み合わせ、利用者の首や腰の位置等に合わせて、高さを調整できるクッションが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 より具体的には、図11(a)に示すように、内部に発泡材料等の弾性体を収容した、少なくとも二つのエアバッグ(201´、201´´)を垂直方向に対向させて配置してなるクッション200である。
 そして、一つのエアバッグ(201´)には、空気の充填及び排出を制御するための空気制御ユニットが設けてあり、かつ、それぞれ対向するエアバッグの表面に通路穴及び接続部が形成されており、二つのエアバッグ(201´、201´´)が、直接的に接続されてなるクッション200である。
 又、利用者が着座した状態において、尻部にかかる圧力を分散できる、座圧緩和エアクッションが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 より具体的には、図11(b)に示すように、本体301と、尻部の位置に合わせた一対の凹部302と、中心に設けられた圧迫防止穴303と、周囲に設けられた中空のリム部304と、本体301及びリム部304を繋ぐ空気流通細孔と、を備えてなる座圧緩和エアクッション300である。
US2015/0366368A1公報(特許請求の範囲、図面等) 実用新案登録第3000758号公報(実用新案登録請求の範囲、図面等)
 しかしながら、特許文献1に記載のクッションは、利用者の腰等を、左右方向から支える構造ではないことから、利用者が着座した場合に、骨盤の傾きを防止することができないという問題があった。
 更に言えば、ネッククッションやマット等と組み合わせたとしても、利用者が身体を左右方向に傾けた場合に、エアバッグ自体は骨盤の傾きに追従せず、結果として、腰椎や胸椎への負荷を有効に低減できないという問題も見られた。
 又、特許文献2に記載の座圧緩和エアクッションについても、周囲のリム部が腰部につき、左右方向から支える構造ではないことから、利用者の体形や着座時の姿勢によっては、周囲のリムへの空気の流入が不均一になって、骨盤の傾きを防止することができないという問題があった。
 更に、かかる座圧緩和エアクッションは、構造自体が複雑であって、製造工程が多く、かつ、安定的な製造が困難となり、ひいては、経済的に不利になりやすいという問題があった。
 そこで、本願の発明者は、このような問題点に鑑み鋭意努力した結果、所定の内側溶着部を介して、複数の空気室を設けて、利用者の着座時における充填空気の流動を利用することによって、利用者における優れた骨盤の支持性等を発揮できることを見出し、本発明を完成させたものである。
 すなわち、本発明の目的は、利用者の着座時における充填空気の流動により、連通した複数の空気室が、鉛直方向に沿って、傾斜した状態で立ち上がり、それによって、腰部の周囲を包み込むことができ、ひいては、利用者が左右方向へ身体を傾けたような場合であっても、優れた骨盤の支持性等を維持できるエアクッションを提供することにある。
 本発明によれば、平板袋状物の外周部に沿って、外側溶着部を有するエアクッションであって、平面視した場合に、少なくとも、着座部としての第1空気室と、当該第1空気室の左方に配置された、側方支持部としての第2空気室と、第1空気室の右方に配置された、対向する側方支持部としての第3空気室と、を、有しており、第1空気室と、第2空気室及び第3空気室との間を、充填空気が相互移動するように通過部を介して、連通しており、かつ、第1空気室、第2空気室、及び第3空気室の間を区分するU字状の内側溶着部を有することを特徴とするエアクッションが提供され、上述した問題を解決することができる。
 すなわち、本発明のエアクッションによれば、着座した際に、第1空気室が上方から圧縮されることで、第1内側溶着部が、下方に押し下げられるとともに、充填空気が平面方向に沿って外周部側に広がり、第2空気室及び第3空気室が、内側に傾斜したような状態で、鉛直方向に沿って、容易に立ち上がる。
 よって、着座時に、所定の空気室が容易に立ち上がり、骨盤の周囲を左右から包み込むように支持することができ、利用者が左右方向へ身体を傾けたような場合であっても、優れた骨盤の支持性等を維持することができる。
 更に言えば、エアクッションの非使用時には、薄く折り畳んで、コンパクトな形状にすることが容易であり、かつ、軽量であることから、持ち運びや保管についても容易である。
 又、本発明を構成するにあたり、上記U字状の内側溶着部を第1内側溶着部とした場合に、第1内側溶着部とは別に、第1空気室に、一つ又は複数のU字状の第1´内側溶着部を、所定間隔で設けることが好ましい。
 このような構成とすることにより、利用者の体形や体重によらず、第1空気室における着座性を更に良好にするとともに、着座時における充填空気の流れを、より精度よく、制御することができる。
 又、本発明を構成するにあたり、上記U字状の内側溶着部を第1内側溶着部とした場合に、第1内側溶着部に接し、平面視した場合に、正方形状、長方形状、逆V字状、及び、逆U字状から選択される少なくとも一つの形状を有する第2内側溶着部を設けることが好ましい。
 このような構成とすることにより、第2空気室と、第3空気室との間の直接的な空気の移動を制御し、着座時における充填空気の流れを、より精度よく、制御することができる。
 又、本発明を構成するにあたり、第1空気室の後方に配置された、後方支持部としての第4空気室を有することが好ましい。
 このような第4空気室を有する構成とすることにより、後方からも骨盤を支持することができ、第2空気室と、第3空気室とともに、利用者における優れた骨盤の支持性等を更に発揮することができる。
 又、本発明を構成するにあたり、平板袋状物を平面視した場合に、当該平板袋状物の下方外周部を、第2空気室及び第3空気室に跨がる、二山形状とすることが好ましい。
 このような構成とすることにより、第2空気室及び第3空気室の立ち上がりをより円滑にすることができる。
 又、本発明を構成するにあたり、第2空気室及び第3空気室に跨る、水平状又は曲線状のさらなる内側溶着部を有することが好ましい。
 このようなさらなる内側溶着部(以下、第3内側溶着部と称する場合がある。)を有する構成とすることにより、第2空気室及び第3空気室が立ち上がる際に、第3内側溶着部に沿って、これらの空気室が折曲り、腰部への当接性を更に向上させることができる。
 又、本発明を構成するにあたり、着座部の表面に、所定規則パターン又はランダムパターンを有する、滑り止め部を設けることが好ましい。
 このような滑り止め部を設けた構成とすることにより、着座部の表面における滑り防止性が高まり、ひいては、充填空気がよりスムーズに移動して、骨盤の支持性を向上させることができる。
 又、本発明を構成するにあたり、第2空気室及び第3空気室の少なくとも一つに、充填空気の充填口を設けることが好ましい。
 このような構成とすることにより、所定のポンプ等を組み合わせて、充填空気の充填量や、吐出風量を、容易かつ精度良く制御することができる。
 図1(a)~(b)は、第1の実施形態のエアクッションを平面視した場合の全体図である。
 図2(a)~(c)は、第1の実施形態のエアクッションにおける空気の流れ、及びそれに伴う空気室の立ち上がりの仕組みを説明するために供する図である。
 図3(a)~(b)は、それぞれ第1の実施形態における、別のエアクッションの具体例を説明するために供する図である。
 図4(a)~(b)は、それぞれ第1の実施形態における、更に別のエアクッションの具体例を説明するために供する図である。
 図5(a)~(c)は、それぞれ第1の実施形態の滑り止め部における所定規則パターンを説明するために供する図である。
 図6は、第2の実施形態のエアクッションの製造方法を説明するために供するフロー図である。
 図7は、第3の実施形態のエアクッションの使用方法を説明するために供するフロー図である。
 図8(a)~(c)は、骨盤の傾斜角度を説明するために供する図である。
 図9(a)~(c)は、座面がアクリル製の椅子に、第1の実施形態のクッションを設置し、着座した場合の座圧分布を示すために供する図であり、図9(d)は、座面がアクリル製の椅子に直接着座した場合の座圧分布を示すために供する図である。
 図10(a)~(c)は、座面にウレタンクッションを有する椅子に、第1の実施形態のクッションを設置し、着座した場合の座圧分布を示すために供する図であり、図10(d)は、座面がアクリル製の椅子に直接着座した場合の座圧分布を示すために供する図である。
 図11(a)~(b)は、それぞれ従来のクッションを説明するために供する図である。
[第1の実施形態]
 第1の実施形態は、図1(a)に例示するように、平板袋状物11の外周部に沿って、外側溶着部20を有するエアクッション10であって、平面視した場合に、少なくとも、着座部としての第1空気室12と、当該第1空気室12の左方に配置された、側方支持部としての第2空気室14と、第1空気室12の右方に配置された、対向する側方支持部としての第3空気室16と、を、有しており、第1空気室12と、第2空気室14及び第3空気室16との間を、充填空気が相互移動するように通過部30を介して、連通しており、かつ、第1空気室12、第2空気室14、及び第3空気室16の間を区分するU字状の第1内側溶着部22を有することを特徴とするエアクッション10である。
 以下、本発明のエアクッション10の第1の実施形態につき、適宜図面を参照しながら具体的に説明する。
1.平板袋状物
 平板袋状物11(以下、単に、袋状物11と称する場合がある。)は、図1(a)に示すように、エアクッション10の外装として、充填口(図示せず。)等から充填された空気を内部に保持できるとともに、空気を充填した状態で、所定の厚さを有する平板状の部材である。
 より具体的には、一対のシート状物の外周を溶着して袋状とした構成、シート状物を折り曲げて、折り曲げ線以外の外周を溶着して袋状とした構成、筒状としたシート状物の開口部を溶着して袋状とした構成等とすることが好ましい。
 この理由は、簡易な構成であっても、外部への空気のリークを防止できるエアクッション10に適した、概ね平板状の袋状物11を形成することができる場合があるためである。
(1)材質
 又、袋状物を構成する、一対のシートの材質としては、外部への空気のリークを防止できる材質であって、溶着できるものであれば、特に限定されないものの、通常、結晶性樹脂の場合は、融点(非結晶性樹脂の場合には、ガラス転移温度又は軟化点)が低い樹脂を用いることが好ましい。
 より具体的には、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリウレタン(PU)、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱可塑性ゴム(TPR)、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)等の少なくとも一つから構成されている単層シートや、複数樹脂に由来した複数シートの積層物であることが好ましい。
 この理由は、このような樹脂に由来したシートを一つ又は複数組み合わせて用いることにより、所定溶着によって、容易に融解して、弾性率が所望範囲であって、かつ、柔軟性がある袋状物とすることができる場合があるためである。
 更に、このような樹脂に由来したシートを用いることにより、外部からの衝撃や内部の空気圧に対する強度に優れ、骨盤の優れた支持性を長期間発揮することができる場合があるためである。
 なお、エアクッションに対する肌触り性や装飾性、更には、人工皮革性等を向上させるために、一対のシートの材質として、上述材料からなる起毛シートや、微細表面エンボスや、微細表面処理されたシート等を用いることも好ましい。
 又、袋状物を構成する材質の融点としては、溶着装置等の使用によって破損しない温度であれば特に限定されないものの、通常、50~300℃の範囲内の値であることが好ましい。
 この理由は、このような融点であれば、溶着装置等の使用によって破損しにくいとともに、エアクッションとして好適な柔軟性を有する場合があるためである。
 従って、袋状物を構成する材質の融点を60~280℃の範囲内の値であることがより好ましく、80~250℃の範囲内の値であることが更に好ましい。
 又、袋状物において、周囲又は表面に保護カバーを設けることが好ましい。
 この理由は、保護カバーを設けることで、耐久性をより向上させることができるとともに、着座した際の接触感覚をより良好にすることができる場合があるためである。
 すなわち、保護カバーが、繊維を編み込んだ織布から構成されていることが好ましい。
 具体的には、ポリエステル繊維、ポリウレタン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維等の少なくとも一つの繊維を編み込んだ織布から構成されていることが好ましく、これらの繊維を芯糸として、他の繊維を巻き付けたカバードヤーンを編み込んだ織布から構成されていることがより好ましい。
(2)形状
 又、袋状物の平面形状は、尻部の下方において、それに連なる腰部を支持することができる形状であれば、特に限定されないものの、通常、平面視した場合に、円形、楕円形、三角形、逆三角形、四角形(正方形や長方形を含む)、多角形(例えば、5~10角形)、ひし形、異形及びこれらの形状の一部が内側に窪んだ形状等の少なくとも一つとすることが好ましい。
 この理由は、このような形状とすることで、より簡易な構成であっても、比較的広い着座面積を確保できるとともに、第2空気室及び第3空気室が立ち上がりやすくなり、骨盤の優れた支持性を容易に発揮できる場合があるためである。
 又、骨盤の支持性をより向上させる観点から、後述の第4空気室が後方に突出する形状となるように、袋状物の形状を、平面視した場合に、逆凸形状、大小の円形を重ねたひょうたん形状、逆ツボ型形状、スペード形状等の少なくとも一つとすることが、より好ましい。
 又、袋状物の平面形状は、平板袋状物を平面視した場合に、当該平板袋状物の下方外周部を、第2空気室及び第3空気室に跨がる、二山形状とすることが好ましい。
 具体的には、図1(a)に示すように、袋状物11の下方外周部36が、第2空気室及び第3空気室に跨る部位において、二山形状を有することが好ましい。
 この理由は、このような形状とすることで、第2空気室及び第3空気室の立ち上がりが、より円滑になる場合があるためである。
(3)大きさ
 又、袋状物の平面形状の大きさを示す最大径は、尻部の下方に敷いて、腰部を支持することができる値であれば、特に限定されないものの、通常、150~1000mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような最大径とすることにより、椅子や地面に敷いて着座した場合に、前後方向や左右方向へのふらつきを防止でき、より安定して骨盤を支持することができる場合があるためである。
 従って、袋状物の平面形状の最大径を300~800mmの範囲内の値とすることがより好ましく、400~700mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 なお、袋状物の平面形状の最大径は、袋状物の平面形状についての外接円における直径として、定義することができる。
(4)空気を充填した状態の厚さ
 又、袋状部の厚さは、設置平面を基準とし、空気を充填した状態における鉛直方向に沿った袋状物の最上位表面の高さH1(図2(b)参照。)と定義することできる。
 このとき、袋状部の厚さは、着座時の適度なクッション性を得ることができる厚さが好適であって、利用者の体形や体重等を考慮して適宜変更することができるが、通常、10~150mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような厚さとすることにより、椅子や地面に敷いて着座した場合に、尻部への密着性に優れるとともに、過度な沈み込みを防止して、骨盤の支持性をより向上させることができる場合があるためである。
 従って、袋状物の厚さを20~120mmの範囲内の値とすることがより好ましく、30~100mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
2.外側溶着部
 外側溶着部20は、図1(a)に示すように、充填空気が、袋状物11の外部にリークしないように、袋状物11の外周部の少なくとも一部を、所定の溶着装置を用いた加熱や加圧等により、溶着面が、平坦、又はエンボス形状となるように溶着した部位である。
 又、外側溶着部は、シール性等を向上させるために、溶着する一対のシート状物の間に、中間層として、接着剤層を設けることが好ましい。
 具体的には、かかる接着剤層として、通常、ホットメルト接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、EVA接着剤、SBR系接着剤、NBR系接着剤等の少なくとも一つを用いることが好ましい。
 この理由は、このような接着剤層を設けることにより、各種シートを、より隙間なく、強固に接着することができ、袋状物の外部に流出する、充填空気のリーク量をより少なくすることができる場合があるためである。
 又、外側溶着部の幅は、繰り返し着座して使用する際に、溶着した部分が剥がれない接着力を維持できる幅であれば、特に限定されないものの、通常、3~30mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような幅とすることで、隙間なく、強固に接着することができ、袋状物の外部に、充填空気がリークすることをより効果的に防止できる場合があるためである。
 従って、外側溶着部の幅は、4~25mmの範囲内の値とすることがより好ましく、5~20mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
3.空気室
(1)第1空気室
 第1空気室12は、図1(a)に示すように、袋状物を平面視した場合に、第1内側溶着部22よりも、前方に配置された部位であり、着座部として、尻部の下方に敷かれる部位である。
 具体的には、後述の第2空気室14及び第3空気室16に対して、後述の通過部30を介して、連通しており、着座時の圧力を受けて、内部に充填されている空気を、第2空気室14、及び第3空気室16に押し出す構成である。
 又、第1空気室12の高さは、設置平面を基準とし、空気を充填した状態における鉛直方向に沿った第1空気室12を構成する袋状物の最上位表面の高さH4(図2(b)参照。)と定義することできる。
 このとき、第1空気室12の高さは、座骨に対するクッション性が十分確保できる高さであれば、特に限定されないものの、通常、5~60mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような高さにすることにより、使用者が第1空気室12に着座した際の、使用者の尾骨に対するクッション性がより向上する場合があるためである。
 又、このような高さとすることにより、第1空気室の体積がより大きくなり、使用者が着座した際に、第1空気室から後述する第2空気室14及び第3空気室16に空気が流れやすくなり、第2空気室14及び第3空気室16が、立ち上がりやすくなる場合があるためである。
 従って、内部に空気を充填した場合における、第1空気室12の高さを、10~55mmの範囲内の値とすることがより好ましく、15~50mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
(2)第2空気室及び第3空気室
 第2空気室14及び第3空気室16は、図2に示すように、側方支持部として、矢印X1(図2(a)参照。)に沿った充填空気の流入によって、鉛直方向に沿って、傾斜した状態で立ち上がる構成である。
 そして、腰部を周囲から包み込むことによって、骨盤を左右から支持する部位であり、平面視した場合に、後述の第1内側溶着部22を介して、第1空気室12の左右に、それぞれ配置された構成である。
 具体的には、第1空気室12と、後述の通過部30を介して、連通しており、第1空気室12からの空気の流入によって、立ち上がる構成である。
 以下、各空気室が立ち上がる仕組みを、図2(a)~(c)を参照して、具体的に説明する。
 まず、エアクッション10を、椅子の座面40に対して設置する。この際、第1内側溶着部22の最下面は、椅子の座面40に接することなく、椅子の座面40から高さH2(図2(b)参照。)の位置にある。
 次いで、エアクッション10に着座することによって、第1空気室12が、上方から圧力P1を受ける。
 そして、第1空気室12の空気が、矢印X1で示される経路に沿って、第2空気室14及び第3空気室16に流入することで、第2空気室14及び第3空気室16が膨らむ。
 更に、第1内側溶着部22の最下面が、高さH2から、椅子の座面40に向かって移動し、同時に、平面に沿って、基準線D1からY1方向に第1内側溶着部22xの位置まで広がる。
 これにより、第1内側溶着部22における第2空気室14及び第3空気室16側の端部38を起点として、外側溶着部20が、Y2方向に押し上げられる。
 すなわち、第2空気室14及び第3空気室16が高さH3(図2(c)参照。)まで立ち上がる。
 従って、第1内側溶着部22に沿って形成された谷間を折り目として、第2空気室14及び第3空気室16が容易に立ち上がる。
 なお、第2空気室14及び第3空気室16を立ち上げた状態の高さH3は、設置平面を基準とし、空気を充填した状態における鉛直方向に沿った第2空気室14及び第3空気室16を構成する袋状物の最上位部位の高さ(図2(c)参照。)として定義できる。
 又、第2空気室及び第3空気室を立ち上げた状態の高さH3は、腰部の周囲を支持できる高さであれば、特に限定されないものの、通常、50~250mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような高さとすることにより、腰部の周囲を安定して押さえることができ、骨盤の支持性を、より向上させることができる場合があるためである。
 従って、第2空気室及び第3空気室を立ち上げた状態の高さを60~200mmの範囲内の値とすることがより好ましく、80~150mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
(3)第4空気室
 又、空気室として、第1空気室、第2空気室、第3空気室の他に、第4空気室を有することも好ましい。
 具体的には、第4空気室18は、図3(a)~(b)に示すように、後方支持部として、通過部30を通る矢印X2に沿った空気の流入によって立ち上がり、腰部を押さえることで、骨盤を後方から支持する部位であり、平面視した場合に、後述の第2内側溶着部24を介して、第1空気室12の後方に、配置された構成であることも好ましい。
 この理由は、支持部として、かかる後方支持部が加わることにより、第2空気室、第3空気室とともに、腰部の周囲をより安定して押さえることができ、骨盤の支持性を更に向上させることができる場合があるためである。
 又、第4空気室18が立ち上がる仕組みとしては、第2空気室14及び第3空気室16が立ち上がる際の、第2空気室14及び第3空気室16と、第1内側溶着部22との動きを、第4空気室18と、第2内側溶着部24との動きに置き換えた構成と考えることができる。
 具体的には、着座によって、第1空気室12の空気が、第4空気室18に流入することで、第4空気室18が膨らむ。
 更に、第2内側溶着部24が、下方に押し下げられるとともに、第4空気室18の外側溶着部が上方に押し上げられ、第4空気室18が立ち上がる。
 又、第4空気室の立ち上がった状態の高さとしては、基本的に、第2空気室及び第3空気室の構成と同じ構成とすることが好ましいが、使用環境や使用者の体形等を考慮して、所定の範囲内で、異なる構成とすることも好ましい。
 又、第4空気室は、身体を左右に傾ける等により、第2空気室、又は第3空気室に圧力がかかった場合に、かかる空気室内の空気の流入を受けて、他方の空気室に、空気を押し出す構成である。
 この理由は、このような構成とすることにより、身体を左右に傾けた場合であっても、優れた骨盤の支持性を維持することができる場合があるためである。
4.内側溶着部
(1)主構成
 内側溶着部の主構成としては、図1(a)~(b)に示すように、第1空気室12、第2空気室14及び第3空気室16を隔てるとともに、内側溶着部をガイドとして、空気の流動を制御するように、袋状物の所定箇所を、溶着装置を用いた加熱や加圧等により、溶着面が、平坦、又はエンボス形状となるように溶着した部位である。
 従って、基本的に、外側溶着部20と同じ構成の溶着部とすることが好ましいが、形成のしやすさや溶着強度を考慮して、異なる態様とすることも好ましい。
(2)第1内側溶着部
 第1内側溶着部22は、図1(a)~(b)に示すように、第1空気室12、第2空気室14及び第3空気室16を隔てており、平面視した場合に、U字状に湾曲した溶着部である。
 具体的には、第1内側溶着部22の形状を、線状とすることが好ましい。
 この理由は、このような形状とすることにより、より安定して空気を案内することができる場合があるためである。
 なお、本発明の内側溶着部における「U字状」の形状とは、平面視した場合に、内側溶着部を内接する円の直径が、エアクッションを内接する円の直径よりも小さい形状と定義する。
 又、第1内側溶着部の端部の形状は、溶着が外れにくい形状であれば、特に限定されないものの、通常、円形状、楕円状、四角形(正方形や長方形を含む)、多角形(例えば、5~10角形)、矢印状、T字状、ラッパ状等の少なくとも一つとすることが好ましい。
 この理由は、空気を充填した際に、袋状物に発生したしわが集中して、支持性が低下することを効果的に防ぐことができる場合があるためである。
 そして、図1(a)~(b)に示すように、第1内側溶着部22の端部形状を所定形状とし、かつ、当該所定形状の円相当径をφ1とし、第1内側溶着部22の幅をW1としたときに、下記関係式(1)を満足することが好ましい。
 φ1>W1 (1)
 この理由は、このように端部の大きさ(円相当径等)を比較的大きい内側溶着部の構成とすることにより、第1内側溶着部22における端末の面積を大きくして、固定性やシール性を高めることができる場合があるためである。
 その上、このような第1内側溶着部22の端部形状を所定形状とし、かつ、上記関係式(1)を満足することによって、着座時における充填空気の流れを所望の態様に、制御することができる場合があるためである。
 又、第1内側溶着部の長さL1(図1(a)~(b)参照。)、すなわち、端部間距離を100~700mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような端部間距離とすることにより、第1空気室、第2空気室及び第3空気室の容積のバランスが良好で、第1空気室内の空気を、第2空気室及び第3空気室に、より安定して案内しやすくなる場合があるためである。
 従って、第1内側溶着部の端部間距離を200~600mmの範囲内の値とすることがより好ましく、300~500mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第1内側溶着部の幅W1(図1(a)~(b)参照。)は、使用時に、溶着部を介した各空気室間のリークを防止でき、溶着した部分が剥がれてしまわない接着力を維持できる幅であれば、特に限定されないものの、通常、3~30mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような幅とすることで、より隙間なく、強固に接着することができ、内側溶着部を介した各空気室間のリーク量をより少なくすることができる場合があるためである。
 従って、内側溶着部の幅は、4~25mmの範囲内の値とすることがより好ましく、5~20mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第1内側溶着部の端部における円相当径φ1を、通常、5~35mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような円相当径とすることにより、空気を流動させた場合の気流の乱れを効果的に防止でき、連通する空気室に対して、より安定して空気を案内することができる場合があるためである。
 従って、第1内側溶着部の端部における円相当径φ1を6~30mmの範囲内とすることがより好ましく、8~25mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、図1(b)に示すように、第1内側溶着部22とは別に、第1空気室12において、一つ又は複数のU字状の第1´内側溶着部22´が、所定間隔で設けてあることが好ましい。
 この理由は、利用者の体形や体重によらず、第1空気室における着座性を更に良好にするとともに、着座時における充填空気の流れを、より精度よく、制御することができる場合があるためである。
 又、第1´内側溶着部が、複数の溶着部からなる場合に、第1´内側溶着部における溶着部の数を2~10の範囲内とすることが好ましい。
 この理由は、このような数とすることにより、第1空気室内の空気を、第2空気室及び第3空気室に、安定して案内しやすくなり、第2空気室及び第3空気室の立ち上がり性をより向上させ、ひいては、骨盤をより安定して支持することができる場合があるためである。
 従って、第1´内側溶着部における溶着部の数を3~8の範囲内の値とすることがより好ましく、4~6の範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第1´内側溶着部が、複数の溶着部からなる場合に、第1内側溶着部における溶着部を、前方から後方に広がる、波紋状に配置された構成とすることが好ましい。
 この理由は、第1空気室を複数の波紋状に区分することができ、着座時に、第1空気室から押し出される空気量のばらつきを、より容易に抑えることができる場合があるためである。
 又、第1´内側溶着部が、複数の溶着部からなる場合に、第1´内側溶着部における溶着部の間隔を10~300mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような間隔で配置された構成とすることにより、着座時に、第1空気室から押し出される空気量のばらつきを、より容易に抑えることができる場合があるためである。
 従って、第1´内側溶着部における溶着部の間隔を20~200mmの範囲内の値とすることがより好ましく、30~150mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第1´内側溶着部が、複数の溶着部からなる場合に、第1´内側溶着部における溶着部の間隔を、後方から、順に、狭くすることが好ましい。
 この理由は、袋状物に空気を充填した場合に、第1空気室を、前方に傾斜させることができ、骨盤の支持性を、より向上させることができる場合があるためである。
 従って、第1´内側溶着部における溶着部の間隔を、後方から、順に、3~50mmずつ狭くすることが好ましく、5~40mmずつ狭くすることがより好ましく、8~30mmずつ狭くすることが更に好ましい。
(3)第2内側溶着部
 又、内側溶着部として、第1内側溶着部の他に、第2内側溶着部を有することが好ましい。
 具体的には、第2内側溶着部24は、図1(a)~(b)、図3(a)~(b)及び図4(a)~(b)に示すように、第1内側溶着部22に接し、平面視した場合に、正方形状、長方形状、逆V字状、及び、逆U字状から選択される少なくとも一つの形状を有することが好ましい。
 この理由は、このような形状とすることにより、第2空気室と、第3空気室との間の直接的な空気の移動を防ぐことができる場合があるためである。
 又、第2内側溶着部が、正方形状の溶着部である場合に、一辺の長さを30~150mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような長さとすることにより、第2空気室と、第3空気室との間の直接的な空気の移動をより確実に防ぐことができる場合があるためである。
 従って、第2内側溶着部における正方形の一辺の長さを35~120mmの範囲内の値とすることがより好ましく、40~100mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第2内側溶着部が、長方形状の溶着部である場合に、長辺の長さを35~160mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような長さとすることにより、溶着性がより向上する場合があるためである。
 従って、第2内側溶着部における長方形の長辺の長さを40~130mmの範囲内の値とすることがより好ましく、45~110mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第2内側溶着部が、長方形状の溶着部である場合に、短辺の長さを30~150mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような長さとすることにより、第2空気室と、第3空気室との間の直接的な空気の移動をより確実に防ぐことができる場合があるためである。
 従って、第2内側溶着部における長方形の短辺の長さを35~120mmの範囲内の値とすることがより好ましく、40~100mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第2内側溶着部が、逆V字状、又は、逆U字状の溶着部である場合には、第2内側溶着部の形状を、線状(直線や湾曲線を含む。)とすることがより好ましい。
 この理由は、このような形状とすることにより、より安定して空気を案内することができる場合があるためである。
 又、第2内側溶着部が、逆V字状、又は、逆U字状の溶着部である場合に、第2内側溶着部の長さ、すなわち、端部間距離を50~350mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような端部間距離とすることにより、第1空気室、第2空気室及び第3空気室の容積のバランスが良好になり、第2空気室及び第3空気室による骨盤の支持性を向上させることができる場合があるためである。
 従って、第2内側溶着部の端部間距離を60~300mmの範囲内の値とすることがより好ましく、80~250mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第2内側溶着部が、逆V字状、又は、逆U字状の溶着部である場合に、第2内側溶着部の幅は、使用時に、溶着部を介した各空気室間のリークを防止でき、溶着した部分が剥がれてしまわない接着力を維持できる幅であれば、特に限定されないものの、通常、3~50mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような幅とすることで、より隙間なく、強固に接着することができ、内側溶着部を介した各空気室間のリーク量をより少なくすることができる場合があるためである。
 従って、内側溶着部の幅は、5~40mmの範囲内の値とすることがより好ましく、8~30mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、第2内側溶着部が、逆V字状、又は、逆U字状の溶着部である場合に、第2内側溶着部の端部の形状は、基本的に、第1内側溶着部と同じ構成とすることが好ましいが、通過部の幅等を広く形成する観点等から、異なる構成とすることも好ましい。
 又、特に図示しないものの、第1内側溶着部と、第2内側溶着部との間に、折り曲げ部を設けることが好ましい。
 具体的には、折り曲げ部として、袋状物におけるくびれ部、左右方向に沿って、破線状に溶着した破線状部、表面にジグザグのエンボスを有する蛇腹部等を設けてあることが好ましい。
 この理由は、このように折り曲げ部を設けることにより、第4空気室の立ち上がり性が向上して、骨盤の支持性を、より向上させることができる場合があるためである。
(4)第3内側溶着部
 又、内側溶着部として、第1内側溶着部及び第2内側溶着部の他に、さらなる内側溶着部(以下、第3内側溶着部と称する場合がある。)を有することも好ましい。
 具体的には、第3内側溶着部34は、図4(a)に示すように、第2空気室14及び第3空気室16に跨ることが好ましい。
 この理由は、このように第3内側溶着部を設けることにより、第2空気室及び第3空気室が立ち上がる際に、第3内側溶着部が折り曲げ部として機能することで、第2空気室及び第3空気室が折曲り、腰部への当接性が向上し、後方からも骨盤を支持することができる場合があるためである。
 又、第3内側溶着部は、水平状又は曲線状であることが好ましい。
 この理由は、このような形状により、第2空気室及び第3空気室が折曲り、腰部への当接性をより向上させることができる場合があるためである。
(5)変形例
 又、内側溶着部の変形例としては、図示しないものの、第1内側溶着部と、第2内側溶着部と、を所定間隔離して配置し、それぞれ内側溶着部の、左側端部と、右側端部と、を、それぞれ直線で結んだ形状とすることが好ましい。
 この理由は、このような形状とすることにより、直線状の溶着部を形成でき、第2空気室及び第3空気室が、溶着部に沿って、より立ち上がりやすくなる場合があるためである。
 又、別の例としては、図示しないものの、V字状の第1内側溶着部と、逆V字状の第2内側溶着部と、を頂点どうし接合して配置した形状とすることが好ましい。
 この理由は、このような形状とすることにより、簡易な溶着装置であっても形成することが容易になる場合があるためである。
5.通過部
 通過部30は、図1(a)~(b)に示すように、袋状物11を平面視した場合に、溶着部の切れ目、すなわち、非溶着部に相当する部分であって、所定の空気室間における、空気を通過させる流路としての部位である。
 具体的には、溶着部の末端と、外周部との間に、少なくとも一つの非溶着部を設け、このような非溶着部からなる通過部30として、外周部に沿って設けてあることが好ましい。
 この理由は、所定の通過部を、このように配置していることにより、外周部の近傍で、膨らみが不十分となることを、より容易に防ぐことができる場合があるためである。
 なお、クッションを平面視した場合に、通過部の幅につき、すなわち、溶着部の末端と、外周部との間を通過部としたときに、その距離を、通常、5~80mmの範囲内の値とすることが好ましく、10~60mmの範囲内の値とすることがより好ましく、20~40mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
6.滑り止め部
 滑り止め部32は、図1に示すように、袋状物11を平面視した場合に、着座部、すなわち、第1空気室12の表面にあたる、袋状物11に設けることが好ましい。
 この理由は、このように滑り止め部を設けた着座部とすることで、着座部の滑り防止性が高まり、ひいては、充填空気がよりスムーズに移動して、骨盤の支持性を向上できる場合があるためである。
 又、滑り止め部32の形態は、所定の滑り防止性を発揮できるものであれば、特に限定されないものの、通常、円若しくは楕円のドット状、ライン状、三角形状、四角形(正方形や長方形を含む)状、ハニカム形状、又は、多角形状や異形状の所定規則パターン又はランダムパターンであることが好ましい。
 より具体的には、図5(a)~(c)に示すような、ドット状、三角形状、又は、多角形状を有するとともに、三次元的には、凹部、及び凸部、あるいは、いずれか一方を有する滑り止め部32´~32´´´であることが好ましい。
 又、図示しないものの、上記所定パターンの凹凸部を反転させた、反転ドット状、反転三角形状、又は、反転多角形状の、凹部を有する滑り止め部であることも好ましい。
 この理由は、このような構成とすることで、長期間に渡たって、良好な滑り防止性等を維持することができる場合があるためである。
 又、滑り止め部の材質は、所定の滑り防止性を発揮できるものであれば、特に限定されないものの、通常、シリコーンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、又は、天然ゴム等の少なくとも一つからなるゴム材料から構成してあることが好ましい。
 この理由は、このようなゴム材料から構成することで、着座部の滑り防止性のみならず、防汚性やクッション性をより高められる場合があるためである。
 その上、このようなゴム材料であれば、スクリーン印刷法やロール印刷等も容易であって、かつ、袋状物に対する密着性も優れている場合があるためである。
 更に、図示しないものの、滑り止め部を、クッションの裏面に設けることも好ましい。
 この理由は、このように滑り止め部を設けることで、クッションとクッションを設置した面との摩擦力が向上し、クッションを設置した面からクッションが滑り落ちづらくなる場合があるためである。
 又、クッションの裏面に設けられる滑り止め部の形態や材質は、特に限定されないものの、滑り防止性の観点から、着座部に設けられた滑り止め部と同様の形態や材質であることが好ましい。
7.充填口
 袋状物は、特に図示しないものの、充填空気の充填口として、空気を袋状物の外部から導入できる孔部を少なくとも一つ設けてあることが好ましい。
 具体的には、袋状物は、第2空気室及び第3空気室の少なくとも一つに、充填空気の充填口を設けてあることが好ましい。
 又、袋状物が第4空気室を有する場合には、第2空気室~第4空気室の少なくとも一つに、充填空気の充填口を設けてあることが好ましい。
 この理由は、充填口を設けることで、袋状物の内部に、より迅速かつ容易に、空気を充填することができるとともに、着座した際に、使用者と、充填口とが干渉してしまうことを効果的に防ぐことができる場合があるためである。
 又、充填口は、第2空気室又は第3空気室の下方に配置されていてもよい。
 この理由は、このように配置されていることにより、第1空気室に、より迅速に空気を充填できるとともに、着座した際に、使用者と、充填口とが干渉してしまうことを、より効果的に防ぐことができる場合があるためである。
 又、充填口の直径は、取扱性等を考慮して定めることが好ましいが、通常、3~30mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、取扱性等を向上させるべく、市販の空気入れを使用しても良いし、あるいは、直接口から吹き込んでも空気を充填することができ、ひいては、より迅速かつ容易に、袋状物の内部に空気を充填することができる場合があるためである。
 従って、充填口の径を4~20mmの範囲内の値とすることがより好ましく、5~10mmの範囲内の値とすることが更に好ましい。
 又、充填口において、後述の空気充填装置と接続する接続具を設けてあることが好ましい。
 具体的には、接続具として、ホースジョイント、ネジ型カプラ、嵌合型カプラ、ワンタッチ継手等の少なくとも一つが設けてあることが好ましい。
 この理由は、充填した空気の逆流を、効果的に防止するとともに、後述の空気充填装置との着脱が容易にできる場合があるためである。
 又、充填口が、複数設けてある場合に、充填口の数を2~4個の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、各空気室に充填口を設けることにより、より迅速に空気を充填することができる場合があるためである。
[第2の実施形態]
 第2の実施形態は、図6に例示するように、第1の実施形態のエアクッションの製造方法であって、下記工程(A)~(D)を有することを特徴とするエアクッションの製造方法である。
(A)一対のシート状物の外周部に沿って溶着し、外側溶着部を備えた平板袋状物とする工程。
(B)平板袋状物の内側の所定箇所を溶着して、着座部としての第1空気室と、当該第1空気室の左方に配置された、側方支持部としての第2空気室と、第1空気室の右方に配置された、対向する側方支持部としての第3空気室とを形成し、かつ、第1空気室と、第2空気室及び第3空気室との間を、充填空気が相互移動するように通過部を介して、連通した平板袋状物とする工程。
(C)平板袋状物に、少なくとも一つの、充填空気の充填口を設ける工程。
(D)平板袋状物に設けた充填口を介して、充填空気を導入し、エアクッションとする工程。
 以下、本発明のエアクッションの製造方法の実施形態につき、適宜図面を参照しながら具体的に説明する。
 なお、第1の実施形態と重複する部分の説明は、適宜省略するものとする。
1.前工程
 まず、前工程として、所定の袋状物を形成するための一対のシート状物を準備する(図6のステップS1参照。)。
 なお、袋状物の内容については、基本的に第1の実施形態で既に説明したものと同様の内容が好ましいことから、ここでの再度の説明は省略する。
2.工程(A)
 工程(A)は、所定の溶着装置によって、一対のシート状物の外周に沿って一部に溶着し、外側溶着部を形成する工程である(図6のステップS2参照。)。
 具体的には、溶着装置は、コテ式溶着器、熱板式溶着器、熱風式溶着器、高周波溶着器、超音波溶着器及びレーザー溶着器等の少なくとも一つを用いて、加熱や加圧等により、溶着面が、平坦、又はエンボス形状となるように溶着することが好ましい。
 この理由は、溶着ムラを防止でき、所定の形状の溶着部を、容易に形成することができる場合があるためである。
 又、外側溶着部は、大型溶着装置によって、一度に溶着する方法や、小型溶着装置によって、小さい溶着部を部分的に重ねる方法等によって、形成することが好ましい。
 又、溶着温度は、使用する溶着装置の種類や溶着時間等によって異なるものの、通常、80~500℃の範囲内の値であることが好ましい。
 この理由は、袋状物の変形や外観不良が生じるのを防止でき、強固に溶着することが、より容易になる場合があるためである。
 従って、溶着温度は、100~400℃の範囲内の値であることがより好ましく、150~300℃の範囲内の値であることが更に好ましい。
3.工程(B)
 工程(B)は、内側溶着部を形成することで、少なくとも第1~第3空気室を形成する工程である(図6のステップS3参照。)。
 具体的には、第1内側溶着部を形成して、当該第1内側溶着部の前方に、第1空気室を形成するとともに、それぞれ第2空気室及び第3空気室を形成する。
4.工程(C)
 工程(C)は、平板袋状物に、少なくとも一つの、充填空気の充填口を設ける工程である(図6のステップS4参照。)。
 具体的には、第2空気室及び第3空気室の少なくとも一つに、充填口としての所定の孔部を、穴あけ用パンチ具、ハトメ用パンチ具、目打ち、ドリル、レーザー等によって、形成することが好ましい。
 この理由は、このような器具を用いることにより、簡易な器具であっても、より効率的に孔部を形成することができる場合があるためである。
5.工程(D)
 工程(D)は、所定の空気充填装置によって、充填口を介して、袋状物に空気を充填し、平板状のエアクッションを形成する工程である(図6のステップS5参照。)。
 具体的には、空気充填装置は、袋状物の内部に空気を充填できる装置であれば良いが、通常、ダイヤフラム式ポンプ、ベローズ式ポンプ、電磁式ポンプ、ピストン式ポンプ等、の少なくとも一つを用いて、袋状物の内部に空気を充填することが好ましい。
 又、エアポンプの吐出風量は、使用するポンプによって異なるものの、通常、0.1~120L/minの範囲内の値であることが好ましい。
 この理由は、袋状物の内部に、迅速に空気を充填でき、より容易に平板状のエアクッションを形成することができる場合があるためである。
 従って、エアポンプの吐出風量を0.5~50L/minの範囲内の値とすることがより好ましく、1~30L/minの範囲内の値とすることが更に好ましい。
6.変形例
 又、第4空気室を有するエアクッションの製造方法を実施するに際して、第2の実施形態の変形例として、第1内側溶着部を形成した後に、所定の第2内側溶着部を形成することで、第4空気室を形成する製造方法も好適である。
 すなわち、下記工程(A´)~工程(D´)により、エアクッションを製造することも好ましい。
(1)工程(A´)
 工程(A)と同様に、外側溶着部を形成する。
(2)工程(B´)
 次いで、第1内側溶着部を形成して、当該第1内側溶着部の前方に、第1空気室を形成するとともに、第2内側溶着部を形成して、当該第2内側溶着部の後方に、第4空気室を形成する。
 更に、第1内側溶着と、第2内側溶着部と、を接合するように、間を溶着することで、第1空気室の左右に、それぞれ第2空気室及び第3空気室を形成する。
(3)工程(C´)
 次いで、工程(C)と同様に、充填空気の充填口を設ける。
(4)工程(D´)
 次いで、工程(D)と同様に、充填口を介して、袋状物に空気を充填し、平板状のエアクッションを形成する。
[第3の実施形態]
 第3の実施形態は、図7に例示するように、第1の実施形態のエアクッションの使用方法であって、下記工程(i)~(iii)を有することを特徴とするエアクッションの使用方法である。
(i)第1空気室に対して、着座する工程。
(ii)第1空気室内の充填空気を、第2空気室及び、第3空気室に流入させ、第2空気室及び第3空気室を膨らませて、立ち上げる工程。
(iii)立ち上げた第2空気室及び第3空気室に対して、尻部及び腰部を当接させ、骨盤を支える工程。
 以下、本発明のエアクッションの使用方法の実施形態につき、適宜図面を参照しながら具体的に説明する。
 なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と重複する部分の説明は、適宜省略するものとする。
1.前工程
 まず、前工程として、所定のエアクッションを、平面に沿って、着座位置に配置することが好ましい(図7のステップS1´参照。)。
 なお、エアクッションの内容や使用方法については、基本的に第1の実施形態及び第2の実施形態で既に説明したものと同様の内容が好ましいことから、ここでの再度の説明は省略するものとする。
2.工程(i)
 工程(i)は、所定のエアクッションに、利用者が着座する工程である(図7のステップS2´参照。)。
 具体的には、利用者が、後方に腰部を向けるとともに、第1空気室に、尻部を載せて着座する工程である。
 なお工程(i)は、後述する工程(ii)と実質的に同時であっても良い。
 このとき、腰部の左右方向における中心位置を、第1空気室の左右方向における中心位置と合わせて着座することが好ましいが、例えば、左右に50mm程度ずつ、多少ズレたような場合であっても良い。
 この理由は、このように左右にずれて着座した場合であっても、第2空気室及び第3空気室が変形することによって、骨盤の支持性が低下することを、より効果的に防ぐことができる場合があるためである。
3.工程(ii)
 工程(ii)は、第2及び第3空気室を立ち上げる工程である(図7のステップS3´参照。)。
 具体的には、第1空気室内の空気を、第2空気室及び第3空気室に流入させ、それぞれの空気室を膨らませることによって、第1空気室の厚さよりも、第2空気室、及び第3空気室の高さを、所定高さまで高くする工程である。
 又、所定の空気室を立ち上げた状態の高さが、高すぎる場合には、袋状物の内部に充填した空気を抜いたり、より前方に着座して、第1空気室から押し出す空気量を減らしたりすることによって調整することができる。
 そして、所定の空気室を立ち上げた状態の高さが、低すぎる場合には、逆に、空気を更に充填したり、より後方に着座して、第1空気室から押し出す空気量を増やしたりすることによって調整することができる。
 又、所定の空気室を立ち上げる時間は、着座から時間を空けないことが好ましいが、立ち上げた状態の高さの調整等を行うために、着座から1~10秒の範囲内の値で立ち上がることも好ましい。
 従って、所定の空気室を立ち上げる時間は、2~8秒の範囲内の値とすることがより好ましく、3~5秒の範囲内の値とすることが更に好ましい。
4.工程(iii)
 工程(iii)は、骨盤を支持する工程である(図7のステップS4´参照。)。
 具体的には、立ち上げた第2及び第3空気室によって、腰部の周囲を押さえることで、骨盤を所定の傾斜角度で支持する工程である。
 そして、支持する骨盤の傾斜角度θは、図8(a)~(c)に示すように、骨盤の鉛直方向に沿った上下の頂点を通る仮想直線が、鉛直方向に対して前傾した状態をプラス、後傾した状態をマイナスとして、-30~30°の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、このような傾斜角度で支持することにより、より効果的に、腰椎や胸椎への負担を軽減できる場合があるためである。
 従って、支持する骨盤の傾斜角度θを、-20~20°の範囲内の値とすることがより好ましく、-10~10°の範囲内の値とすることが更に好ましい。
5.変形例
 又、第4空気室を有するエアクッションの使用方法を実施するに際して、第3の実施形態の変形例として、第4空気室を膨らませて、立ち上げた第4空気室によって、腰部の周囲を押さえることで、骨盤を所定の傾斜角度で支持する使用方法も好適である。
 すなわち、下記工程(i´)~工程(iii´)により、エアクッションを使用することも好ましい。
(1)工程(i´)
 工程(i)と同様に、利用者が着座する工程である。
 なお工程(i´)は、後述する工程(ii´)と実質的に同時であっても良い。
(2)工程(ii´)
 工程(ii´)は、第2~第4空気室を立ち上げる工程である。
 具体的には、第1空気室内の空気を、第2空気室及び第3空気室に流入させ、それぞれの空気室を膨らませることによって、第1空気室の厚さよりも、第2空気室、及び第3空気室の高さを、所定高さまで高くする工程である。
 更に、流入した第1空気室の空気が、第2空気室及び第3空気室内の空気を押し出し、第4空気室に空気を流入させ、膨らませることによって、第1空気室の厚さよりも、第4空気室の高さを、所定高さまで高くする工程である。
(3)工程(iii´)
 工程(iii´)は、骨盤を支持する工程である。
 具体的には、立ち上げた第2~第4空気室によって、腰部の周囲を押さえることで、骨盤を所定の傾斜角度で支持する工程である。
 以下、実施例を用いて、更に本発明を詳細に説明する。
 但し、本発明は、特に理由なく、下記の実施例の記載に限定されるものではない。
[実施例1]
1.エアクッションの製造
 上述した方法により、図4(b)に示すエアクッションを製造した。
 具体的には、平板袋状物の構成材料として、最大径が600mmである一対の逆ツボ型形状のシート状物を用意した。
 次いで、一対の逆ツボ型形状のシート状物を外周に沿って溶着し、平板袋状物とした。
 更に、得られた平板袋状物に、U字状の第1内側溶着部、U字状の3つの第1´内側溶着部及び逆U字状の第2内側溶着部を形成し、第1空気室、第2空気室、第3空気室及び第4空気室をそれぞれ形成した。
 このとき、第1内側溶着部の端部間距離は、350mmであり、第1内側溶着部と第1内側溶着部に隣接する第1´内側溶着部の距離、及び、3つの第1´内側溶着部どうしの距離は、それぞれ、後方から、順に、125mm、80mm及び73mmであった。
 最後に、平板袋状物に充填空気の充填口を設け、設けた充填口から空気を充填し、図4(b)に示すエアクッションとした。
 このとき、空気を充填したエアクッションの袋状部の厚さ(H1)は、50mmであり、第1空気室12の厚さ(H4)は、40mmであった。
2.エアクッションの評価
(1)評価1:座面がアクリル製の椅子に対する座り心地性能
 座面がアクリル製の椅子を準備し、当該椅子の座面上に製造したエアクッションを設置した。
 次いで、体重80kgの評価者が、背もたれに背をつけずに、両足を地面に付けた状態で、膝と腿の角度が90°となるようにエアクッションに座り、下記基準に沿ってエアクッションの座り心地性能を評価し、得られた評価結果を表1に示した。
◎:エアクッションを用いない場合と比べて、座り心地がかなり改善した。
〇:エアクッションを用いない場合と比べて、座り心地が改善した。
△:エアクッションを用いない場合と比べて、座り心地に変化が見られなかった。
×:エアクッションを用いない場合と比べて、座り心地が悪化した。
(2)評価2:座面がアクリル製の椅子における座圧分布
 座面がアクリル製の椅子と、シート型圧力測定装置(X3 Pro Electronics、XSENSOR社製)とを準備し、椅子の座面上にシート型圧力測定装置のシートセンサを設置した。
 次いで、当該シートセンサ上に製造したエアクッションを設置し、体重80kgの使用者が、背もたれに背をつけずに、両足を地面に付けた状態で、膝と腿の角度が90°となるようにエアクッションに座った状態での座圧分布を測定した。測定により得られた座圧分布を、図9(a)に示すように、座圧が1kPa未満の領域をA領域、座圧が1kPa~4kPa未満の間の領域をB領域、座圧が4kPa~7.5kPa未満の間の領域をC領域、座圧が7.5~12.5kPa未満の間の領域をD領域、座圧が12.5kPa以上の領域をE領域とし、5つの領域に分けた。
 更に、5つの領域に分けた座圧分布を、以下の基準により評価し、得られた評価結果を表1に示した。
◎:座圧が集中しているところが全く観察されなかった。
〇:座圧が集中しているところがわずかに観察された。
△:座圧が集中しているところが観察された。
×:座圧が顕著に集中しているところが観察された。
(3)評価3:座面にウレタンクッションを有する椅子に対する座り心地性能
 座面にクッションを有する椅子を準備し、当該椅子の座面上に製造したエアクッションを設置した。
 次いで、体重80kgの評価者が、背もたれに背をつけずに、両足を地面に付けた状態で、膝と腿の角度が90°となるようにエアクッションに座り、下記基準に沿ってエアクッションの座り心地性能を評価し、得られた評価結果を表1に示した。
◎:エアクッションを用いない場合と比べて、座り心地がかなり改善した。
〇:エアクッションを用いない場合と比べて、座り心地が改善した。
△:エアクッションを用いない場合と比べて、座り心地に変化が見られなかった。
×:エアクッションを用いない場合と比べて、座り心地が悪化した。
(4)評価4:座面にウレタンクッションを有する椅子に対する座圧分布
 座面にクッションを有する椅子と、シート型圧力測定装置(X3 Pro Electronics、XSENSOR社製)とを準備し、椅子の座面上にシート型圧力測定装置のシートセンサを設置した。
 次いで、当該シートセンサ上に製造したエアクッションを設置し、体重80kgの使用者が、背もたれに背をつけずに、両足を地面に付けた状態で、膝と腿の角度が90°となるようにエアクッションに座った状態での座圧分布を測定した。測定により得られた座圧分布を、図10(a)に示すように、座圧が1kPa未満の領域をA´領域、座圧が1kPa~2.5kPa未満の間の領域をB´領域、座圧が2.5kPa~5kPa未満の間の領域をC´領域、座圧が5kPa~8.5kPa未満の間の領域をD´領域、座圧が8.5kPa以上の領域をE´領域とし、5つの領域に分けた。
 更に、5つの領域に分けた座圧分布を、以下の基準により評価し、得られた評価結果を表1に示した。
◎:座圧が集中しているところが全く観察されなかった。
〇:座圧が集中しているところがわずかに観察された。
△:座圧が集中しているところが観察された。
×:座圧が顕著に集中しているところが観察された。
[実施例2]
 実施例2においては、図3(b)に示すように、3つのU字状内側溶着部と、逆V字状の第2内側溶着部と、後方支持部としての第4空気室と、を有し、以下の構成とした以外は、実施例1と同様にエアクッションを製造し、評価した。
 すなわち、製造したエアクッションは、平板袋状物の最大径が675mmであり、第1内側溶着部の端部間距離は、365mmであり、第1内側溶着部と第1内側溶着部に隣接する第1´内側溶着部の距離、及び、第1´内側溶着部どうしの距離は、それぞれ130mm及び80mmであった。
 又、空気を充填したエアクッションの袋状部の厚さ(H1)は、60mmであり、第1空気室12の厚さ(H4)は、50mmであった。
 更に、得られた評価結果を表1に、座面がアクリル製の椅子に対する座圧分布を図9(b)に、座面にウレタンクッションを有する椅子に対する座圧分布を図10(b)にそれぞれ示した。
[実施例3]
 実施例3においては、図1(b)に示すように、3つのU字状内側溶着部と、逆V字状の第2内側溶着部と、二山形状の下方外周部と、を有し、以下の構成とした以外は、実施例1と同様にエアクッションを製造し、評価した。
 すなわち、製造したエアクッションは、平板袋状物の最大径が665mmであり、第1内側溶着部の端部間距離は、375mmであり、第1内側溶着部と第1内側溶着部に隣接する第1´内側溶着部の距離、及び、第1´内側溶着部どうしの距離は、それぞれ100mm及び80mmであった。
 又、空気を充填したエアクッションの袋状部の厚さ(H1)は、60mmであり、第1空気室12の厚さ(H4)は、50mmであった。
 更に、得られた評価結果を表1に、座面がアクリル製の椅子に対する座圧分布を図9(c)に、座面にウレタンクッションを有する椅子に対する座圧分布を図10(c)にそれぞれ示した。
[比較例1]
 比較例1においては、エアクッションを使用しなかった以外は、実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1に、座面がアクリル製の椅子に対する座圧分布を図9(d)に、座面にウレタンクッションを有する椅子に対する座圧分布を図10(d)にそれぞれ示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上の説明のとおり、本発明のエアクッション、エアクッションの製造方法及びエアクッションの使用方法によれば、所定の内側溶着部を介して、複数の空気室を設けることにより、利用者の左右方向への身体の傾きによらず、優れた骨盤の支持性を発揮できるようになった。
 すなわち、エアクッションとして、着座時に、安定して空気を流動させることができ、腰部の周囲の空気室の立ち上がり性をより向上させることができるようになった。
 そして、第2空気室及び第3空気室が、適度に変形することで、身体が固定されてしまうことを防止できるとともに、身体を左右に傾けた場合であっても、優れた骨盤の支持性を維持することができるようになった。
 従って、本発明は、着座時の骨盤の前後の傾斜を、腰椎や胸椎に負担の掛かりづらい状態に支持することで、腰痛や椎間板ヘルニア等を防止するエアクッションとして使用されることが期待される。
 又、空気室の立ち上がり性に優れることから、本発明のエアクッションを座面とする自動車用シートや、座椅子等として使用することが期待できる。
 更に、内部の密閉性や内部に充填された流体の流動性に優れることから、空気の代わりに液体を充填することで、骨盤の支持性に優れたウォータークッションとすることも期待される。
 よって、本発明は、座布団として使用されるクッションのみならず、車両用シート、椅子、座椅子、ベッド、枕等、幅広く使用されることが期待される。
 

Claims (8)

  1.  平板袋状物の外周部に沿って、外側溶着部を有するエアクッションであって、
     平面視した場合に、
     少なくとも、着座部としての第1空気室と、
     当該第1空気室の左方に配置された、側方支持部としての第2空気室と、
     前記第1空気室の右方に配置された、対向する側方支持部としての第3空気室と、
    を、有しており、
     前記第1空気室と、前記第2空気室及び前記第3空気室との間を、充填空気が相互移動するように通過部を介して、連通しており、
     かつ、
     前記第1空気室、前記第2空気室、及び前記第3空気室の間を区分するU字状の内側溶着部を有することを特徴とするエアクッション。
  2.  前記U字状の内側溶着部を第1内側溶着部とした場合に、当該第1内側溶着部は別に、前記第1空気室に、一つ又は複数のU字状の第1´内側溶着部が、所定間隔で設けることを特徴とする請求項1に記載のエアクッション。
  3.  前記U字状の内側溶着部を第1内側溶着部とした場合に、当該第1内側溶着部に接し、平面視した場合に、正方形状、長方形状、逆V字状、及び、逆U字状から選択される少なくとも一つの形状を有する第2内側溶着部を設けることを特徴とする請求項1に記載のエアクッション。
  4.  前記第1空気室の後方に配置された、後方支持部としての第4空気室を有することを特徴とする請求項1に記載のエアクッション。
  5.  前記平板袋状物を平面視した場合に、当該平板袋状物の下方外周部を、前記第2空気室及び前記第3空気室に跨がる、二山形状とすることを特徴とする請求項1に記載のエアクッション。
  6.  前記第2空気室及び前記第3空気室に跨る、水平状又は曲線状のさらなる内側溶着部を有することを特徴とする請求項1に記載のエアクッション。
  7.  前記着座部の表面に、所定規則パターン又はランダムパターンを有する、滑り止め部を設けることを特徴とする請求項1に記載のエアクッション。
  8.  前記第2空気室及び前記第3空気室の少なくとも一つに、前記充填空気の充填口が設けてあることを特徴とする請求項1に記載のエアクッション。
     
PCT/JP2022/020360 2022-03-04 2022-05-16 エアクッション WO2023166751A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/920,802 US20230284792A1 (en) 2022-03-04 2022-05-16 Air cushion
CN202280003674.XA CN117015327A (zh) 2022-03-04 2022-05-16 气垫
JP2022552977A JP7389519B1 (ja) 2022-03-04 2022-05-16 エアクッション

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-033630 2022-03-04
JP2022033630 2022-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023166751A1 true WO2023166751A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/020360 WO2023166751A1 (ja) 2022-03-04 2022-05-16 エアクッション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230284792A1 (ja)
JP (1) JP7389519B1 (ja)
CN (1) CN117015327A (ja)
WO (1) WO2023166751A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318644A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Morito Co Ltd エアークッションマット
JP2001149395A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitoshi Fujii 楔形エアバッグシステム
JP2020130198A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 尚子 本間 腰痛対策用のクッション及び携帯クッション

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318644A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Morito Co Ltd エアークッションマット
JP2001149395A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitoshi Fujii 楔形エアバッグシステム
JP2020130198A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 尚子 本間 腰痛対策用のクッション及び携帯クッション

Also Published As

Publication number Publication date
CN117015327A (zh) 2023-11-07
US20230284792A1 (en) 2023-09-14
JP7389519B1 (ja) 2023-11-30
JPWO2023166751A1 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255394B2 (en) Lumbar support, cushion for seat, and seat structure
EP2787949B1 (en) Patient transfer device
US4370769A (en) Cushion utilizing air and liquid
EP2208446A1 (en) Pillow
GB2357244A (en) Free form furniture
US20100170037A1 (en) Lifting and lowering cushion
EP3172991B1 (en) Cushion
JP2015181912A (ja) 車いす用クッション
JP5439046B2 (ja) 椅子型マッサージ機
WO2023166751A1 (ja) エアクッション
JP2009219558A (ja) クッション
JP2006175204A (ja) シート用クッション及びエアクッション
JP6404198B2 (ja) 着座具
GB1594111A (en) Floatation cushions
JP3496151B1 (ja) 自由背もたれ装置
JP4031326B2 (ja) クッション
CN114794788A (zh) 坐垫
US10398232B2 (en) Seat cushion
JP2010252869A (ja) 弾性クッション、積層クッション、身体支持装置、椅子
JP3244977U (ja) インフレータブルクッション
JP5580649B2 (ja) エアクッション
JP3217793U (ja) エアークッション
CN214179815U (zh) 一种充气沙发
CN218588666U (zh) 一种调节型坐垫
JP4497883B2 (ja) クッション

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022552977

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280003674.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22929895

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1