WO2023166630A1 - シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム - Google Patents

シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023166630A1
WO2023166630A1 PCT/JP2022/008945 JP2022008945W WO2023166630A1 WO 2023166630 A1 WO2023166630 A1 WO 2023166630A1 JP 2022008945 W JP2022008945 W JP 2022008945W WO 2023166630 A1 WO2023166630 A1 WO 2023166630A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
symbol
bit
likelihood ratio
unit
log
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008945
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政則 中村
秀人 山本
寛樹 谷口
悦史 山崎
由明 木坂
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2022/008945 priority Critical patent/WO2023166630A1/ja
Publication of WO2023166630A1 publication Critical patent/WO2023166630A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information

Definitions

  • the present invention relates to a symbol determination device, a symbol determination method, and a program.
  • MAP estimation maximum a posteriori probability estimation by sequence estimation is well known as a technique for compensating for band narrowing and device nonlinearity without noise enhancement on the receiving side.
  • MAP estimation it is necessary to perform sequence estimation for all possible candidate sequences (all states). Therefore, the number of states increases exponentially with respect to the degree of multilevel and candidate symbol length. In this way, MAP estimation has a problem in computation scale. Therefore, there is a technique for estimating sequences by limiting candidate symbol sequences (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 assumes hard decision. Therefore, it has been difficult to support soft-decision error correcting codes generally used in coherent optical transmission.
  • an object of the present invention is to provide a symbol decision device, a symbol decision method, and a program that can perform soft decisions while suppressing the occurrence of noise enhancement and an increase in the amount of computation.
  • a symbol determination apparatus includes a bit log-likelihood ratio generation unit that generates a bit log-likelihood ratio of a received symbol for each bit, and a symbol selection unit that selects a plurality of adjacent symbols of the branched received symbol.
  • a candidate sequence generating unit for generating a plurality of candidate sequences by combining the adjacent symbols selected by the symbol selecting unit for each of the received symbols in the time sequence; and a channel response reproducing unit for reflecting a channel response in the candidate sequences. and calculating the log-likelihood ratio of the adjacent symbols so as to maximize the posterior probability using the whitened output of the branched time-series data of the received symbols and the candidate sequence reflecting the channel response.
  • a symbol-to-bit conversion unit that converts the adjacent symbols selected by the symbol selection unit into bits; and a correction of the bit log-likelihood ratio generated by the bit log-likelihood ratio generation unit.
  • a likelihood ratio selection unit that selects the bit log-likelihood to be performed based on the bits converted by the symbol-bit conversion unit; the bit log-likelihood ratio selected by the likelihood ratio selection unit; and an addition unit that performs weighted addition of a correction value based on a difference between the probability ratio and the log-likelihood ratio calculated by the maximum posterior probability estimation unit.
  • a symbol determination method includes a bit log-likelihood ratio generation step of generating a bit log-likelihood ratio of a received symbol for each bit, and a symbol selection step of selecting a plurality of neighboring symbols of the branched received symbol.
  • a candidate sequence generation step of generating a plurality of candidate sequences by combining the adjacent symbols selected in the symbol selection step for each of the time-series received symbols; and a channel response reproduction step of reflecting a channel response in the candidate sequences. and calculating the log-likelihood ratio of the adjacent symbols so as to maximize the posterior probability using the whitened output of the branched received symbol time-series data and the candidate sequence reflecting the channel response.
  • a program of one aspect of the present invention is a program for causing a computer to function as the symbol determination device described above.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an optical transmission system according to an embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 11 is a configuration diagram of a soft decision unit using a conventional technique
  • FIG. 11 is a configuration diagram of a soft decision unit using a conventional technique
  • FIG. 4 is a configuration diagram of a symbol determination unit using conventional technology
  • 4 is a configuration diagram of a soft decision unit according to the embodiment
  • FIG. FIG. 4 illustrates selection of candidate symbols according to an embodiment
  • FIG. 4 illustrates a trellis diagram according to an embodiment
  • 1 is a diagram showing a hardware configuration of an optical transmission device according to an embodiment
  • the symbol decision apparatus of this embodiment uses both a soft decision method that does not use sequence estimation and sequence estimation that uses temporary decision symbols. As a result, it is possible to handle soft decisions while suppressing the amount of computation and reducing the occurrence of noise enhancement caused by the effects of band narrowing and device nonlinearity.
  • the symbol decision device generates a replica transmission symbol sequence of the candidate signal using symbols near the adaptively equalized received signal.
  • the symbol decision device performs maximum a posteriori probability estimation using the replica transmitted symbol sequence and the received symbol sequence after application of the whitening filter.
  • the symbol decision device synthesizes a soft decision value (log-likelihood ratio) obtained by a soft-decision method that does not use sequence estimation, and a log-likelihood ratio of bits corresponding to neighboring symbols obtained by maximum a posteriori probability estimation.
  • the symbol decision device limits the number of neighboring symbols used for generating a replica transmission symbol sequence, thereby suppressing the number of states in maximum a posteriori probability estimation without depending on the degree of multi-value. Also, the symbol decision device can output soft decision values for all bits.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an optical transmission system 1 according to one embodiment of the present invention.
  • the optical transmission system 1 includes an optical transmission device 2 and an optical transmission device 3 .
  • the optical transmission device 2 and the optical transmission device 3 are connected by an optical transmission line 4 .
  • the optical transmission device 2 includes an optical transmitter 20 .
  • the optical transmitter 20 includes an encoding section 21 , a symbol mapping section 22 , a waveform shaping section 23 , a digital-to-analog conversion section 24 , an optical modulation section 25 and an optical equalization section 26 .
  • an optical transmitter of a general optical transmission device such as a digital coherent optical transmission device or an intensity modulation/direct detection optical transmission device can be used.
  • the encoding unit 21 encodes the input bit sequence using any error correction code.
  • the symbol mapping unit 22 maps the bit sequence input from the encoding unit 21 to arbitrary symbols using QPSK (Quadrature Phase Shift Keying), QAM (Quadrature Amplitude Modulation), or the like.
  • Waveform shaping section 23 performs Nyquist filtering or the like on the symbol sequence input from symbol mapping section 22 . At this time, the waveform shaping unit 23 may pre-equalize the inverse characteristics of the transfer function of the analog device used in the optical transmitter 20 and the optical transmission line 4 .
  • the digital-to-analog converter 24 converts the symbol sequence of the digital signal input from the waveform shaping section 23 into an analog signal.
  • the optical modulation unit 25 converts the electric signal of the analog signal input from the digital-analog conversion unit 24 into an optical signal.
  • the optical equalizer 26 equalizes the transmission signal, which is the optical signal input from the optical modulator 25 .
  • the optical equalizer 26 may equalize transfer functions of the optical transmitter 20, the optical transmission line 4, the optical receiver 30, and the like.
  • the optical equalizer 26 outputs the equalized optical signal to the optical transmission line 4 . Note that the optical transmitter 20 may be configured without the optical equalizer 26 .
  • the optical transmission device 3 is an example of a symbol decision device.
  • the optical transmission device 3 includes an optical receiver 30 .
  • the optical receiver 30 includes an optical equalizer 31, an optical detector 32, an analog-to-digital converter 33, a chromatic dispersion compensator 34, an adaptive equalizer 35, a soft decision unit 36, and a decoder 37.
  • an optical equalizer 31 the optical detector 32, the analog-to-digital converter 33, the chromatic dispersion compensator 34, the adaptive equalizer 35, and the decoder 37, a digital coherent optical transmission device or an intensity modulation/direct detection optical transmission device is used.
  • a receiver used in a general optical transmission device can be used.
  • the optical equalizer 31 equalizes the optical signal received from the optical transmitter 20 via the optical transmission line 4 .
  • the optical equalizer 31 may equalize transfer functions of the optical transmitter 20, the optical transmission line 4, the optical receiver 30, and the like. Note that the optical receiver 30 may be configured without the optical equalization section 31 .
  • the optical detector 32 converts the signal modulated by the carrier frequency into a baseband analog electrical signal by coherent detection or square-law detection that causes interference between the optical signal equalized by the optical equalizer 31 and local light.
  • the analog-to-digital converter 33 converts the received signal converted into the analog electric signal by the photodetector 32 into a digital signal.
  • the chromatic dispersion compensator 34 equalizes the received signal converted into a digital signal. Specifically, the chromatic dispersion compensator 34 equalizes the chromatic dispersion generated in the optical transmission line 4 by digital signal processing such as an FIR (Finite Impulse Response) filter and frequency domain equalization. At this time, the chromatic dispersion compensator 34 may simultaneously perform waveform shaping such as compensation for the transfer function of the analog device of the optical receiver 30 .
  • the adaptive equalizer 35 adaptively equalizes the received signal equalized by the chromatic dispersion compensator 34 . That is, the adaptive equalization unit 35 adjusts the dynamically changing polarization state, laser frequency offset/phase noise, clock phase, etc.
  • the adaptive equalizer 35 operates a matched filter according to the noise added in the optical transmitter 20 , the optical transmission line 4 and the optical receiver 30 .
  • the soft-decision unit 36 calculates the log-likelihood ratio, which is the soft-decision value of each received bit, from the received symbol sequence of the received signal adaptively equalized by the adaptive equalization unit 35, and outputs the calculated log-likelihood ratio. .
  • the decoding unit 37 performs error correction on the bit sequence or bit likelihood sequence input from the soft decision unit 36 .
  • the optical transmission line 4 transmits the optical signal output by the optical transmitter 20 to the optical receiver 30 .
  • the optical transmission line 4 has an optical fiber 41 and an optical amplifier 42 .
  • the optical fiber 41 connects the front-stage optical transmitter 20 or optical amplifier 42 and the rear-stage optical amplifier 42 or optical receiver 30 .
  • the optical amplifier 42 amplifies the optical signal transmitted through the optical fiber 41 on the input side, and inputs the amplified optical signal to the optical fiber 41 on the output side.
  • the number of optical amplifiers 42 is arbitrary.
  • the optical transmission device 2 may further include the optical receiver 30
  • the optical transmission device 3 may further include the optical transmitter 20 .
  • the soft decision unit 36 After explaining the symbol decision unit that makes soft decisions using conventional technology, the soft decision unit 36 according to the present embodiment will be explained.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the soft decision section 71.
  • Soft decision section 71 generates a bit log-likelihood ratio using only each symbol at a certain time without using sequence estimation. Although the processing is simple, noise enhancement occurs in a transmitting/receiving system that is greatly affected by band narrowing.
  • the soft decision section 71 has a bit log-likelihood ratio generation section 72 and a multiplication section 73 .
  • the bit log-likelihood ratio generator 72 inputs, for example, the same received symbol r as the output from the adaptive equalizer 35 shown in FIG.
  • a bit log-likelihood ratio generator 72 generates a bit log-likelihood ratio ⁇ i for each bit i from the received symbol r, and outputs each generated log-likelihood ratio ⁇ i .
  • the multiplier 73 multiplies the bit log-likelihood ratio ⁇ i output from the bit log-likelihood ratio generator 72 by a scale parameter ⁇ i ( ⁇ i is a real number equal to or greater than 0).
  • the scale parameter ⁇ i is a parameter for adjusting so as to minimize the number of corrections in the subsequent error correction.
  • the multiplier 73 outputs the bit log-likelihood ratio ⁇ i multiplied by the scale parameter ⁇ i to the subsequent decoder.
  • the subsequent decoding unit performs, for example, the same processing as the decoding unit 37 shown in FIG.
  • the bit log-likelihood ratio generator 72 calculates the correspondence between the received symbol r and the log-likelihood ratio ⁇ i of each bit i using the following equation (1).
  • Equation (1) is a bitwise LLR (Log-likelihood ratio) calculation equation for obtaining an exact solution.
  • the bit log-likelihood ratio generator 72 uses the following equations (2) and (3) to obtain the log-likelihood ratio ⁇ i of the received symbol r and each bit i. Correspondence may be calculated. Equations (2) and (3) are approximate calculation equations for bitwise LLRs in a quaternary signal.
  • MSB is the most significant bit
  • LSB is the least significant bit
  • ⁇ MSB is the MSB bit log-likelihood ratio
  • ⁇ LSB is the LSB bit log-likelihood ratio
  • bit log-likelihood ratio generation unit 72 may acquire bitwise LLRs using a lookup table as an approximation.
  • FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the soft decision section 81 that uses sequence estimation. When using sequence estimation, operations are required for all candidate sequences.
  • Soft decision section 81 has whitening filter section 82 , candidate sequence generation section 83 , channel response reproduction section 84 , maximum a posteriori probability estimation section 85 , and multiplication section 86 .
  • the whitening filter unit 82 receives, for example, received symbols similar to the output from the adaptive equalization unit 35 shown in FIG.
  • the whitening filter unit 82 applies a filter that whitens the noise spectrum contained in the received signal to the received symbol.
  • This filter is implemented using an FIR filter or the like.
  • the candidate sequence generation unit 83 generates candidate sequences, which are replicas of transmission signal sequences, for all candidate combinations.
  • a channel response reconstruction unit 84 applies a linear/nonlinear filter that simulates the signal spectrum and nonlinearity output from the whitening filter unit 82 to each candidate sequence.
  • a linear filter is implemented using an FIR filter or the like, and a nonlinear filter is implemented using a Volterra filter or the like.
  • the maximum a posteriori probability estimator 85 uses the output of the whitening filter 82 and the output of the channel response reconstruction unit 84 to calculate the log-likelihood ratio of the i-th bit of the symbol at the timing of time t by the BCJR algorithm. Calculate ⁇ i .
  • the multiplier 86 multiplies the bit log-likelihood ratio ⁇ i output from the maximum a posteriori probability estimator 85 by a scale parameter ⁇ i ( ⁇ i is a real number equal to or greater than 0).
  • the scale parameter ⁇ i is a parameter for adjusting so as to minimize the number of corrections in the subsequent error correction.
  • FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the symbol determination unit 91.
  • the symbol determination unit 91 employs, for example, the technique disclosed in Patent Document 1.
  • the symbol decision unit 91 outputs a symbol likelihood ratio for hard decision.
  • the symbol determination unit 91 has a whitening filter unit 92 , a symbol selection unit 93 , a candidate sequence generation unit 94 , a channel response reproduction unit 95 and a maximum a posteriori probability estimation unit 96 .
  • the whitening filter unit 92 receives, for example, received symbols similar to the output from the adaptive equalization unit 35 shown in FIG.
  • a whitening filter unit 92 applies a filter for whitening the noise spectrum included in the received signal to the received symbol.
  • This filter is implemented using an FIR filter or the like.
  • the symbol selection unit 93 performs a provisional decision on the received signal and selects a candidate symbol for the received symbol.
  • the candidate symbols are the closest symbol, the next closest symbol, the next closest symbol, . . . of the received symbol.
  • the candidate sequence generation unit 94 generates a candidate sequence by time-sequentially combining the candidate symbols selected by the symbol selection unit 93 for the symbols at each time.
  • a channel response reconstruction unit 95 applies linear/nonlinear filters that simulate the signal spectrum and nonlinearity after output from the whitening filter unit 92 .
  • a linear filter is implemented using an FIR filter or the like, and a nonlinear filter is implemented using a Volterra filter or the like.
  • the maximum a posteriori probability estimation unit 96 uses the output of the whitening filter unit 92 and the output of the channel response reproduction unit 95 to calculate the symbol likelihood ratio between the candidate symbols at the timing of time t using the BCJR algorithm.
  • FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the soft decision section 36 according to this embodiment.
  • the soft decision unit 36 includes a branching unit 51, a bit log-likelihood ratio generation unit 52, a whitening filter unit 53, a symbol selection unit 54, a candidate sequence generation unit 55, a channel response reconstruction unit 56, and a posteriori probability. It has a maximum estimation unit 57 , a symbol-bit conversion unit 58 , a likelihood ratio selection unit 59 , a weighting unit 61 , a weighting unit 62 , an addition unit 63 and a multiplication unit 64 .
  • the bit log-likelihood ratio generator 52 the bit log-likelihood ratio generator 72 shown in FIG. 2 can be used.
  • a channel response reconstructor 95 and a maximum a posteriori probability estimator 96 can be used as the whitening filter unit 53, the symbol selection unit 54, the candidate sequence generation unit 55, the channel response reproduction unit 56, and the maximum a posteriori probability estimation unit 57, the whitening filter unit 92, the symbol selection unit 93, and the candidate sequence generation unit shown in FIG. 94.
  • the branching unit 51 inputs the received symbols of the received signal output by the adaptive equalization unit 35 in time series and branches them into three.
  • the branching unit 51 outputs the three branched received symbols to the bit log-likelihood ratio generation unit 52, the whitening filter unit 53, and the symbol selection unit 54, respectively.
  • the whitening filter unit 53 applies a filter that whitens the noise frequency spectrum to the time-series received symbols.
  • the whitening filter unit 53 outputs symbols after the filter application.
  • the symbol selector 54 selects the closest symbol closest to the received symbol r(t) and the second closest symbol.
  • the symbol selection section 54 outputs the selected candidate symbols to the candidate sequence generation section 55 and the symbol-bit conversion section 58 .
  • the candidate sequence generation unit 55 combines the candidate symbols selected by the symbol selection unit 54 to generate multiple candidate sequences in which time-series candidate symbols are arranged.
  • the channel response reproduction unit 56 applies channel responses reproduced by a linear filter, a nonlinear filter, or the like to each candidate sequence generated by the candidate sequence generation unit 55 .
  • the maximum posterior probability estimator 57 calculates the posterior probability considering the peripheral sequence between the closest symbol and the next closest symbol using the BCJR algorithm. etc.
  • the maximum posterior probability estimator 57 outputs the symbol log-likelihood ratio ⁇ MAP obtained by the logarithm of the ratio of the posterior probability of the closest symbol to the posterior probability of the next closest symbol.
  • a symbol-to-bit conversion unit 58 converts the closest symbol and the next closest symbol selected by the symbol selection unit 54 into bit strings of values represented by those symbols.
  • the symbol-bit conversion unit 58 outputs each bit b i converted from the closest symbol and each bit c i converted from the next closest symbol to the likelihood ratio selection unit 59 .
  • the likelihood ratio selection unit 59 selects the bit log-likelihood ratio ⁇ i output from the bit log-likelihood ratio generation unit 52, the symbol log-likelihood ratio ⁇ MAP output from the maximum a posteriori probability estimation unit 57, and the symbol-bit conversion. Using the bit b i of the closest symbol and the bit c i of the next closest symbol output from the unit 58, the correction value ⁇ i is calculated by the following equation (4).
  • ⁇ i (b i ⁇ c i )( ⁇ i ⁇ MAP ) (4)
  • (b i ⁇ c i ) is 0 if bit b i of the nearest symbol and bit c i of the next nearest symbol are the same.
  • the correction value ⁇ i is 0, it is not used to correct the bit log-likelihood ratio ⁇ i output from the bit log-likelihood ratio generator 52 .
  • (b i ⁇ c i ) is ⁇ 1 or 1 if bit b i of the nearest symbol and bit c i of the next nearest symbol are different.
  • the correction value ⁇ i is used to correct the bit log-likelihood ratio ⁇ i of the bit i output from the bit log-likelihood ratio generator 52 .
  • the likelihood ratio selection unit 59 outputs the calculated correction value ⁇ i .
  • the weighting unit 61 multiplies the log-likelihood ratio ⁇ i output from the bit log-likelihood ratio generation unit 52 by ⁇ i ( ⁇ i is a real number from 0 to 1).
  • Weighting section 62 multiplies correction value ⁇ i output from likelihood ratio selecting section 59 by (1 ⁇ i ).
  • the addition unit 63 adds the bit log-likelihood ratio ⁇ i weighted by ⁇ i by the weighting unit 61 and the correction value ⁇ i weighted by (1 ⁇ i ) by the weighting unit 62 .
  • the addition section 63 outputs the bit log-likelihood ratio of the addition result to the multiplication section 64 .
  • the multiplier 64 multiplies the bit log-likelihood ratio output from the adder 63 by a scale parameter ⁇ i ( ⁇ i is a real number equal to or greater than 0).
  • the scale parameter ⁇ i is a parameter for adjusting so as to minimize the number of corrections in the subsequent error correction.
  • the multiplication section 64 outputs the multiplication result to the decoding section 37 .
  • ⁇ i 1
  • the operation is the same as the soft decision when sequence estimation is not used.
  • ⁇ i is adjusted according to the optical transmission line 4 so that the amount of information to the decoding unit 37 is maximized.
  • the branching unit 51 branches the received symbol r output from the adaptive equalization unit 35 into three.
  • the received symbol r takes on 2 N values.
  • a received symbol r received at time t is hereinafter referred to as a received symbol r(t).
  • the branching unit 51 outputs the three branched received symbols r(t) to the bit log-likelihood ratio generation unit 52, the whitening filter unit 53, and the symbol selection unit 54, respectively.
  • the bit log-likelihood ratio generator 52 converts the value represented by the received symbol r(t) into a bit string of N-bit length, and the bit log-likelihood ratio ⁇ of each bit i (i is an integer of 1 or more and N or less) Calculate i .
  • k be the tap length of the filter that the whitening filter unit 53 has.
  • the whitening filter unit 53 outputs a symbol after filtering using k received symbols r in time series.
  • the tap length k 3.
  • a whitening filter unit 53 outputs a symbol w(t) after filtering using the received symbol r(t ⁇ 1), the received symbol r(t), and the received symbol r(t+1).
  • FIG. 6 is a diagram showing selection of candidate symbols in the symbol selection unit 54. As shown in FIG. The symbol selection unit 54 selects the closest symbol s'(t) 1st and the next closest symbol s'(t) 2nd of the received symbol r(t) as candidate symbols. The symbol selection section 54 outputs the selected candidate symbols to the candidate sequence generation section 55 and the symbol-bit conversion section 58 .
  • the candidate sequence generation unit 55 when the constraint length in the maximum a posteriori probability estimation is 3, the candidate sequence generation unit 55 generates three time sequences of the received symbol r(t ⁇ 1), the received symbol r(t), and the received symbol r(t+1). Combine the candidate sequences to generate 8 candidate sequences.
  • candidate sequence x 1 (t) s′(t ⁇ 1) 1st s′(t) 1st s′(t+1) 1st
  • candidate sequence x 2 (t) s′(t ⁇ 1) 1st s'(t) 1st s'(t+1) 2nd
  • candidate sequence x 3 (t) s'(t ⁇ 1) 1st s'(t) 2nd s'(t+1) 1st
  • candidate sequence x 4 (t) s'(t-1) 1st s'(t) 2nd s'(t+1) 2nd
  • candidate sequence x 8 (t) s'(t-1) 2nd s'(t) 2nd s'(t+1) 2nd is generated.
  • the channel response reconstruction unit 56 applies the channel response to each of the candidate sequences x 1 (t) to x 8 (t) to generate candidate sequences y 1 (t) to y 8 (t).
  • Candidate sequences y 1 (t) to y 8 (t) correspond to symbol sequences of replica transmission signals.
  • the channel response reproduction unit 56 outputs the generated candidate sequences y 1 (t) to y 8 (t) to the maximum a posteriori probability estimation unit 57 .
  • Maximum a posteriori probability estimation unit 57 uses symbol w(t) output from whitening filter unit 53 and candidate sequences y 1 (t) to y 8 (t) output from channel response reconstruction unit 56 to obtain , the posterior probability P(t) 1st of the closest symbol s'(t) 1st and the posterior probability P(t) 2nd of the next closest symbol s'(t) 2nd are obtained by maximum posterior probability estimation.
  • FIG. 7 is a diagram showing a trellis diagram in the maximum a posteriori probability estimation executed by the maximum a posteriori probability estimator 57.
  • the maximum a posteriori probability estimation unit 57 transitions from the candidate sequence y u (t) to the candidate sequence y v (t+1) when the candidate sequence y v (t+1) and the symbol w (t+1) are given.
  • u and v are integers from 1 to 8).
  • the maximum a posteriori probability estimator 57 obtains the backward transition probability of transitioning from the candidate sequence y u (t+1) to the candidate sequence y v (t).
  • the maximum posterior probability estimator 57 updates the forward transition probability with the backward transition probability.
  • the maximum a posteriori probability estimation unit 57 uses these forward transition probabilities and backward transition probabilities obtained for the candidate sequences y 1 (t) to y 8 (t) and the candidate sequences y 1 (t+1) to y 8 (t+1). Then, the likelihood P(t) 1st , which is the posterior probability of the closest symbol s'(t) 1st , and the likelihood P(t) 2nd , which is the posterior probability of the next closest symbol s'(t) 2nd , are obtained.
  • ⁇ MAP log(P(t) 1st /P(t) 2nd ) between the closest symbol and the next closest symbol.
  • the symbol-bit conversion unit 58 outputs the bit b i converted from the closest symbol s′(t) 1st and the bit c i converted from the next closest symbol s′(t) 2nd to the likelihood ratio selection unit 59 . do.
  • the likelihood ratio selection unit 59 uses the bit log-likelihood ratio ⁇ i , the symbol log-likelihood ratio ⁇ MAP , and the bit b i of the closest symbol and the bit c i of the next closest symbol to obtain the following formula (4): to calculate the correction value ⁇ i corresponding to the i-th bit of the bit string represented by the received symbol r(t).
  • the adder 63 adds the bit log-likelihood ratio ⁇ i weighted by ⁇ i and the correction value ⁇ i weighted by (1 ⁇ i ).
  • the multiplier 64 multiplies the bit log-likelihood ratio output from the adder 63 by a scale parameter ⁇ i ( ⁇ i is a real number equal to or greater than 0) and outputs the result.
  • the symbol selection unit 54 selects a number of adjacent symbols, ie, the first adjacent symbol, the second adjacent symbol, .
  • the maximum a posteriori probability estimator 57 calculates the a posteriori probability of each of the first to a-th adjacent symbols in the maximum a posteriori probability estimation.
  • the maximum a posteriori probability estimator 57 selects two adjacent symbols having a large a posteriori probability from the first to a-th adjacent symbols.
  • the maximum a posteriori probability estimator 57 uses the selected two adjacent symbols as the closest symbol and the second closest symbol, and performs the same processing as in the above embodiment.
  • the maximum a posteriori probability estimating unit 57 notifies the symbol-bit converting unit 58 of the selected closest symbol and the closest symbol selected as the next closest symbol.
  • the symbol-bit conversion unit 58 selects the closest symbol and the closest symbol among the first, second, . Select the nearest symbol to use as the next nearest symbol.
  • FIG. 8 is a diagram showing a numerical simulation system.
  • White noise was added to the band-limited quaternary signal and input to the adaptive equalizer.
  • a signal equalized by the adaptive equalizer is subjected to I made a soft decision.
  • FIG. 9 is a diagram showing the generalized amount of information of soft decision results by the soft decision section 36 of the present embodiment and the soft decision sections 71 and 81 of the prior art, respectively.
  • Conventional technology (1) shows a soft decision unit 71
  • conventional technology (2) shows a soft decision unit 81 .
  • FIG. 9 it can be confirmed that a higher amount of information can be obtained by using the soft decision section 36 of the present embodiment compared to the prior art (1) that does not use sequence estimation.
  • the soft decision unit 36 of the present embodiment obtained an information amount performance equivalent to that of the prior art (2) in which the posterior probability of sequence transition is calculated for all symbols.
  • the number of states when the memory length is 5 is 45-1 in the prior art (2) and 25-1 in the soft decision section 36 of the present embodiment.
  • FIG. 10 is a device configuration diagram showing a hardware configuration example of the optical transmission device 3. As shown in FIG.
  • the optical transmission device 3 includes a processor 101 , a storage section 102 , a communication interface 103 and a user interface 104 .
  • the processor 101 is a central processing unit that performs calculations and controls.
  • Processor 101 is, for example, a CPU.
  • the processor 101 reads a program from the storage unit 102 and executes it.
  • the storage unit 102 further has a work area and the like used when the processor 101 executes various programs.
  • the communication interface 103 is for communicably connecting with other devices.
  • the communication interface includes an optical equalizer 31 , an optical detector 32 and an analog-to-digital converter 33 .
  • the user interface 104 is an input device such as a keyboard, pointing device (mouse, tablet, etc.), buttons, touch panel, etc., and a display device such as a display.
  • a user interface 104 inputs an artificial operation.
  • All or part of the functions of the chromatic dispersion compensation unit 34, the adaptive equalization unit 35, the soft decision unit 36, and the decoding unit 37 are realized by the processor 101 reading out a program from the storage unit 102 and executing it. Some or all of these functions may be implemented using hardware such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), PLD (Programmable Logic Device), FPGA (Field Programmable Gate Array), and the like.
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • PLD Programmable Logic Device
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • the symbol decision device includes a bit log-likelihood ratio generator, a symbol selector, a candidate sequence generator, a channel response reconstruction unit, an a posteriori maximum estimator, and a symbol bit converter. , a likelihood ratio selection unit, and an addition unit.
  • the bit log-likelihood ratio generator generates bit-by-bit bit log-likelihood ratios of received symbols. For example, the bit log-likelihood ratio generator generates bit log-likelihood ratios of received symbols without using sequence estimation.
  • the symbol selection unit selects a plurality of neighboring symbols of the branched received symbols.
  • the candidate sequence generator combines adjacent symbols selected by the symbol selector for each time-series received symbol to generate a plurality of candidate sequences.
  • a channel response reproduction unit reflects the channel response in the candidate sequence.
  • the maximum posterior probability estimator calculates the logarithmic likelihood of adjacent symbols so as to maximize the posterior probability using the output obtained by whitening the time-series data of the branched received symbols and the candidate sequence reflecting the channel response. Calculate the ratio.
  • the symbol bit converter converts the adjacent symbols selected by the symbol selector into bits.
  • a bit log-likelihood to be corrected is selected from the bit log-likelihood ratios generated by the bit log-likelihood ratio generation unit based on the bits converted by the symbol bit conversion unit.
  • the adder performs weighted addition of the bit log-likelihood ratio selected by the likelihood ratio selector and a correction value based on the difference between the bit log-likelihood ratio and the log-likelihood ratio calculated by the maximum a posteriori probability estimator. .
  • the symbol selection unit may select the closest symbol and next closest symbol of the branched received symbols as the close symbols.
  • a likelihood ratio selection unit selects a bit log-likelihood ratio corresponding to a bit to be corrected when the bit obtained by converting the closest symbol is different from the bit obtained by converting the next closest symbol.
  • the symbol selection unit may select three or more adjacent symbols of the branched received symbols.
  • the maximum a posteriori probability estimator uses the output obtained by whitening the time-series data of the branched received symbols and the candidate sequence to which the channel response reconstruction unit added the channel response, and calculates the neighboring symbols so as to maximize the a posteriori probability. Each likelihood is calculated, and the log-likelihood ratio of two adjacent symbols selected based on the calculated likelihood is calculated.
  • the symbol bit converter converts the two adjacent symbols selected by the maximum a posteriori probability estimator into bits.
  • candidate sequence generation unit 56... channel response reproduction unit, 57... maximum a posteriori probability estimation unit, 58... symbol-bit conversion unit, 59... likelihood ratio selection unit, 61... weighting unit, 62 weighting unit 63 addition unit 64 multiplication unit 71 soft decision unit 72 bit log-likelihood ratio generation unit 73 multiplication unit 81 soft decision unit 82 whitening filter unit 83
  • Candidate sequence generation unit 84 Channel response reproduction unit 85
  • Maximum a posteriori probability estimation unit 86 Multiplication unit 91 Symbol determination unit 92 Whitening filter unit 93
  • Symbol selection unit 94
  • Candidate sequence generation unit Unit 95 Channel response reproduction unit 96
  • Maximum posterior probability estimation unit 101 Processor 102 Storage unit 103 Communication interface 104 User interface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

ビット対数尤度比生成部は、受信シンボルのビット対数尤度比をビットごとに生成する。シンボル選択部は、受信シンボルの近接シンボルを複数選択する。候補系列生成部は、時系列の受信シンボルの近接シンボルを組み合わせて複数の候補系列を生成する。事後確率最大推定部は、分岐された受信シンボルの時系列データを白色化した出力と、チャネル応答が反映された候補系列とを用いて、事後確率を最大化するように近接シンボルの対数尤度比を算出する。尤度比選択部は、近接シンボルから変換されたビットに基づき、補正を行うビット対数尤度を選択する。加算部は、選択されたビット対数尤度比と、当該ビット対数尤度比と対数尤度比との差分に基づく補正値とを重み付け加算する。

Description

シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム
 本発明は、シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラムに関する。
 近年、コヒーレント光伝送方式の多値化が進んでおり、多値化による帯域狭窄化やデバイスの非線形性の信号品質への影響が増加している。系列推定を用いずに送信シンボルを判定する判定方式では、帯域狭窄化やデバイスの非線形性の影響が大きい際に、雑音強調が発生する。一方で、帯域狭窄化やデバイス非線形性を受信側で雑音強調なく補償する技術として、系列推定による事後確率最大(MAP)推定がよく知られている。しかしながら、MAP推定では、取り得る全ての候補系列(全ステート)に対して系列推定を行う必要がある。そのため、多値度や候補シンボル長に対して指数関数的にステート数が増加する。このように、MAP推定は、演算規模に課題がある。そこで、候補シンボル系列を制限して系列推定を行う技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-184696号公報
 上述した特許文献1の技術では、硬判定を前提としている。そのため、コヒーレント光伝送で一般に用いられる軟判定誤り訂正符号に対応することが困難であった。
 上記事情に鑑み、本発明は、雑音強調の発生及び演算量の増大を抑制しながら軟判定を行うことができるシンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラムを提供することを目的としている。
 本発明の一態様のシンボル判定装置は、受信シンボルのビット対数尤度比をビットごとに生成するビット対数尤度比生成部と、分岐された前記受信シンボルの近接シンボルを複数選択するシンボル選択部と、時系列の前記受信シンボルそれぞれについて前記シンボル選択部が選択した前記近接シンボルを組み合わせて複数の候補系列を生成する候補系列生成部と、前記候補系列にチャネル応答を反映させるチャネル応答再現部と、分岐された前記受信シンボルの時系列データを白色化した出力と、チャネル応答が反映された前記候補系列とを用いて、事後確率を最大化するように前記近接シンボルの対数尤度比を算出する事後確率最大推定部と、前記シンボル選択部が選択した前記近接シンボルをビットに変換するシンボルビット変換部と、前記ビット対数尤度比生成部が生成した前記ビット対数尤度比のうち補正を行うビット対数尤度を、前記シンボルビット変換部が変換した前記ビットに基づいて選択する尤度比選択部と、前記尤度比選択部が選択した前記ビット対数尤度比と、当該ビット対数尤度比と前記事後確率最大推定部が算出した前記対数尤度比との差分に基づく補正値とを重み付け加算する加算部と、を備える。
 本発明の一態様のシンボル判定方法は、受信シンボルのビット対数尤度比をビットごとに生成するビット対数尤度比生成ステップと、分岐された前記受信シンボルの近接シンボルを複数選択するシンボル選択ステップと、時系列の前記受信シンボルそれぞれについて前記シンボル選択ステップにおいて選択された前記近接シンボルを組み合わせて複数の候補系列を生成する候補系列生成ステップと、前記候補系列にチャネル応答を反映させるチャネル応答再現ステップと、分岐された前記受信シンボルの時系列データを白色化した出力と、チャネル応答が反映された前記候補系列とを用いて、事後確率を最大化するように前記近接シンボルの対数尤度比を算出する事後確率最大推定ステップと、前記シンボル選択ステップにおいて選択された前記近接シンボルをビットに変換するシンボルビット変換ステップと、前記ビット対数尤度比生成ステップにおいて生成された前記ビット対数尤度比のうち補正を行うビット対数尤度を、前記シンボルビット変換ステップにおいて変換された前記ビットに基づいて選択する尤度比選択ステップと、前記尤度比選択ステップにおいて選択された前記ビット対数尤度比と、当該ビット対数尤度比と前記事後確率最大推定ステップにおいて算出された前記対数尤度比との差分に基づく補正値とを重み付け加算する加算ステップと、を有する。
 本発明の一態様のプログラムは、コンピュータを、上述のシンボル判定装置として機能させるためのプログラムである。
 本発明により、雑音強調の発生及び演算量の増大を抑制しながら軟判定を行うことが可能となる。
本発明の実施形態による光伝送システムの構成図である。 従来技術を用いた軟判定部の構成図である。 従来技術を用いた軟判定部の構成図である。 従来技術を用いたシンボル判定部の構成図である。 実施形態による軟判定部の構成図である。 実施形態による候補シンボルの選択を示す図である。 実施形態によるトレリスダイアグラムを示す図である。 数値シミュレーション系を示す図である。 数値シミュレーションによる評価結果を示す図である。 実施形態の光伝送装置のハードウェア構成を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態のシンボル判定装置は、系列推定を用いない軟判定方式と仮判定シンボルを用いた系列推定を併用する。これにより、演算量を抑え、かつ、帯域狭窄化やデバイスの非線形性の影響に起因する雑音強調の発生を低減させながら軟判定に対応することが可能となる。具体的には、シンボル判定装置は、適応等化を行った受信信号の近傍のシンボルを用いて候補信号のレプリカ送信シンボル系列を生成する。シンボル判定装置は、レプリカ送信シンボル系列と白色化フィルタ適用後の受信シンボル系列とを用いて事後確率最大推定を実施する。シンボル判定装置は、系列推定を用いない軟判定方式による軟判定値(対数尤度比)と、事後確率最大推定によって得られた近傍シンボルに対応するビットの対数尤度比とを合成する。シンボル判定装置は、レプリカ送信シンボル系列の生成に用いる近傍シンボルの数を制限することで、多値度に依存せずに事後確率最大推定におけるステート数を抑制する。また、シンボル判定装置は、全てのビットに対して軟判定値を出力可能である。
 図1は、本発明の一実施形態による光伝送システム1の構成例を示す図である。光伝送システム1は、光伝送装置2と、光伝送装置3とを備える。光伝送装置2と光伝送装置3とは、光伝送路4により接続される。
 光伝送装置2は、光送信機20を備える。光送信機20は、符号化部21と、シンボルマッピング部22と、波形整形部23と、デジタルアナログ変換部24と、光変調部25と、光等化部26とを備える。光送信機20として、デジタルコヒーレント光伝送装置または強度変調・直接検波光伝送装置などの一般的な光伝送装置の光送信機を用いることができる。
 符号化部21は、入力されたビット系列を任意の誤り訂正符号を用いて符号化する。シンボルマッピング部22は、符号化部21から入力したビット系列を、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)等を用いた任意のシンボルにマッピングする。波形整形部23は、シンボルマッピング部22から入力したシンボル系列にナイキストフィルタリング等を行う。またこの際、波形整形部23は、光送信機20で用いられるアナログデバイスや光伝送路4の伝達関数の逆特性を予等化してもよい。
 デジタルアナログ変換部24は、波形整形部23から入力したデジタル信号のシンボル系列をアナログ信号に変換する。光変調部25は、デジタルアナログ変換部24から入力したアナログ信号の電気信号を光信号に変換する。光等化部26は、光変調部25から入力した光信号である送信信号を等化する。光等化部26は、光送信機20、光伝送路4、光受信機30などの伝達関数を等化してもよい。光等化部26は、等化した光信号を光伝送路4に出力する。なお、光送信機20は、光等化部26を有さない構成でもよい。
 光伝送装置3は、シンボル判定装置の一例である。光伝送装置3は、光受信機30を備える。光受信機30は、光等化部31と、光検波部32と、アナログデジタル変換部33と、波長分散補償部34と、適応等化部35と、軟判定部36と、復号部37とを備える。光等化部31、光検波部32、アナログデジタル変換部33、波長分散補償部34、適応等化部35及び復号部37として、デジタルコヒーレント光伝送装置または強度変調・直接検波光伝送装置などの一般的な光伝送装置の受信機に用いられているものを使用可能である。
 光等化部31は、光伝送路4を介して光送信機20から受信した光信号を等化する。光等化部31は、光送信機20、光伝送路4、光受信機30などの伝達関数を等化してもよい。なお、光受信機30は、光等化部31を有さない構成でもよい。光検波部32は、光等化部31が等化した光信号と局発光とを干渉させるコヒーレント検波や二乗検波により、キャリア周波数で変調された信号をベースバンドのアナログ電気信号に変換する。アナログデジタル変換部33は、光検波部32によりアナログ電気信号に変換された受信信号をデジタル信号に変換する。
 波長分散補償部34は、デジタル信号に変換された受信信号を等化する。具体的には、波長分散補償部34は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタや周波数領域等化等のデジタル信号処理により、光伝送路4で生じた波長分散を等化する。このとき、波長分散補償部34は、光受信機30のアナログデバイスの伝達関数の補償等の波形整形を同時に行ってもよい。適応等化部35は、波長分散補償部34が等化した受信信号に適応等化を行う。すなわち、適応等化部35は、FIRフィルタや周波数領域等化等のデジタル信号処理により、光伝送路4中で生じる動的に変動する偏波状態やレーザー周波数オフセット・位相雑音、クロック位相などを動的に推定し、補償する。また、適応等化部35は、光送信機20、光伝送路4および光受信機30中で付加された雑音に応じた整合フィルタを動作させる。
 軟判定部36は、適応等化部35が適応等化した受信信号の受信シンボル系列から、各受信ビットの軟判定値である対数尤度比を算出し、算出した対数尤度比を出力する。軟判定部36の具体的な構成は後述する。復号部37は、軟判定部36から入力したビット系列、またはビット尤度系列に誤り訂正を行う。
 光伝送路4は、光送信機20が出力した光信号を光受信機30へ伝送する。光伝送路4は、光ファイバ41と、光増幅器42とを有する。光ファイバ41は、前段の光送信機20又は光増幅器42と、後段の光増幅器42又は光受信機30とを接続する。光増幅器42は、入力側の光ファイバ41を伝送した光信号を増幅し、増幅後の光信号を出力側の光ファイバ41に入力する。光増幅器42の台数は任意である。
 なお、光伝送装置2が光受信機30をさらに備えてもよく、光伝送装置3が光送信機20をさらに備えてもよい。
 続いて、従来技術を用いて軟判定を行うシンボル判定部について説明した後、本実施形態による軟判定部36について説明する。
 図2は、軟判定部71の構成を示す図である。軟判定部71は、系列推定を用いずに、ある時刻の各シンボルのみを用いて、ビット対数尤度比を生成する。処理は簡易であるが、帯域狭窄化の影響が大きい送受信系においては雑音強調が発生してしまう。軟判定部71は、ビット対数尤度比生成部72と、乗算部73とを有する。
 ビット対数尤度比生成部72は、例えば、図1に示す適応等化部35からの出力と同様の受信シンボルrを入力する。ビット対数尤度比生成部72は、受信シンボルrからビットi毎のビット対数尤度比λを生成し、生成した各対数尤度比λを出力する。乗算部73は、ビット対数尤度比生成部72から出力されたビット対数尤度比λに、スケールパラメータβ(βは0以上の実数)を乗算する。スケールパラメータβは、後段の誤り訂正の訂正数が最小化されるように調整するためのパラメータである。乗算部73は、スケールパラメータβが乗算されたビット対数尤度比λを、後段の復号部に出力する。後段の復号部は、例えば、図1に示す復号部37と同様の処理を行う。
 ビット対数尤度比生成部72は、以下の式(1)を用いて、受信シンボルrと各ビットiの対数尤度比λの対応を算出する。式(1)は、厳密解を求めるビット単位LLR(Log-likelihood ratio;対数尤度比)の算出式である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 受信信号が4値信号である場合、ビット対数尤度比生成部72は、以下の式(2)及び式(3)を用いて、受信シンボルrと各ビットiの対数尤度比λの対応を算出してもよい。式(2)及び式(3)は、4値信号におけるビット単位LLRの近似算出式である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 なお、MSBは最上位ビット(most significant bit)であり、LSBは最下位ビット(least significant bit)である。λMSBは、MSBのビット対数尤度比であり、λLSBは、LSBのビット対数尤度比である。
 あるいは、ビット対数尤度比生成部72は、ルックアップテーブルを用いて近似式のようにビット単位LLRを取得してもよい。
 図3は、系列推定を用いる軟判定部81の構成を示す図である。系列推定を用いる場合、全ての候補系列に対して演算が必要である。軟判定部81は、白色化フィルタ部82と、候補系列生成部83と、チャネル応答再現部84と、事後確率最大推定部85と、乗算部86とを有する。
 白色化フィルタ部82は、例えば、図1に示す適応等化部35からの出力と同様の受信シンボルを入力する。白色化フィルタ部82は、受信シンボルに対して、受信信号に含まれる雑音スペクトルを白色化するフィルタを適用する。このフィルタは、FIRフィルタ等を用いて実装される。
 候補系列生成部83は、送信信号の系列のレプリカである候補系列を、全ての候補の組み合わせについて生成する。チャネル応答再現部84は、白色化フィルタ部82からの出力後の信号スペクトルおよび非線形性を模擬する線形/非線形フィルタを、各候補系列に適用する。線形フィルタについてはFIRフィルタ等を用いて、非線形フィルタについてはVolterraフィルタ等を用いて実装される。
 事後確率最大推定部85は、白色化フィルタ部82の出力と、チャネル応答再現部84からの出力とを用いて、BCJRアルゴリズムにより、時刻tのタイミングにおけるシンボルのi番目のビットの対数尤度比λを算出する。乗算部86は、事後確率最大推定部85から出力されたビット対数尤度比λに、スケールパラメータβ(βは0以上の実数)を乗算する。スケールパラメータβは、後段の誤り訂正の訂正数が最小化されるように調整するためのパラメータである。
 図4は、シンボル判定部91の構成を示す図である。シンボル判定部91は、例えば、特許文献1の技術を適用している。シンボル判定部91は、硬判定用のシンボル尤度比を出力する。シンボル判定部91は、白色化フィルタ部92と、シンボル選択部93と、候補系列生成部94と、チャネル応答再現部95と、事後確率最大推定部96とを有する。
 白色化フィルタ部92は、例えば、図1に示す適応等化部35からの出力と同様の受信シンボルを入力する。白色化フィルタ部92は、受信シンボルに対して、受信信号に含まれる雑音スペクトルを白色化するフィルタを適用する。このフィルタは、FIRフィルタ等を用いて実装される。
 シンボル選択部93は、受信信号に仮判定を行って受信シンボルの候補シンボルを選択する。候補シンボルは、受信シンボルの最近接シンボル、次近接シンボル、次々近接シンボル、 …である。候補系列生成部94は、各時刻のシンボルについてシンボル選択部93が選択した候補シンボルを時系列的に組み合わせて候補系列を生成する。チャネル応答再現部95は、白色化フィルタ部92からの出力後の信号スペクトルおよび非線形性を模擬する線形/非線形フィルタを適用する。線形フィルタについてはFIRフィルタ等を用いて、非線形フィルタについてはVolterraフィルタ等を用いて実装される。
 事後確率最大推定部96は、白色化フィルタ部92の出力と、チャネル応答再現部95からの出力とを用いて、BCJRアルゴリズムにより時刻tのタイミングにおける候補シンボル間のシンボル尤度比を算出する。
 図5は、本実施形態による軟判定部36の構成を示す図である。軟判定部36は、分岐部51と、ビット対数尤度比生成部52と、白色化フィルタ部53と、シンボル選択部54と、候補系列生成部55と、チャネル応答再現部56と、事後確率最大推定部57と、シンボル-ビット変換部58と、尤度比選択部59と、重み付け部61と、重み付け部62と、加算部63と、乗算部64とを有する。ビット対数尤度比生成部52として、図2に示すビット対数尤度比生成部72を使用可能である。白色化フィルタ部53、シンボル選択部54、候補系列生成部55、チャネル応答再現部56及び事後確率最大推定部57として、図4に示す白色化フィルタ部92、シンボル選択部93、候補系列生成部94、チャネル応答再現部95及び事後確率最大推定部96を用いることができる。
 分岐部51は、適応等化部35が出力した受信信号の受信シンボルを時系列に入力し、3つに分岐する。分岐部51は、分岐した3つの受信シンボルをそれぞれ、ビット対数尤度比生成部52、白色化フィルタ部53、及び、シンボル選択部54に出力する。
 ビット対数尤度比生成部52は、系列推定を用いずに、受信シンボルから各ビットiのビット対数尤度比λを算出する。1シンボルが表す値のビット数がNの場合、i=1~Nである。ビット対数尤度比λの算出には、任意の従来技術を使用可能である。
 白色化フィルタ部53は、時系列の受信シンボルに、雑音の周波数スペクトルを白色化するフィルタを適用する。白色化フィルタ部53は、フィルタ適用後のシンボルを出力する。
 シンボル選択部54は、仮判定により受信シンボルに対するa個(aは2以上の整数)の候補シンボルを選択する。以下では、a=2の場合を例に説明する。シンボル選択部54は、受信シンボルr(t)に最も近い最近接シンボルと、2番目に近い次近接シンボルとを選択する。シンボル選択部54は、選択した候補シンボルを候補系列生成部55及びシンボル-ビット変換部58に出力する。
 候補系列生成部55は、シンボル選択部54が選択した候補シンボルを組み合わせて、時系列の候補シンボルを並べた候補系列を複数生成する。チャネル応答再現部56は、線形フィルタや非線形フィルタなどによって再現したチャネル応答を、候補系列生成部55が生成した各候補系列に適用する。
 事後確率最大推定部57は、白色化フィルタ部53の出力と、チャネル応答再現部56からの出力とに基づいて、最近接シンボルと次近接シンボル間の周辺系列を考慮した事後確率を、BCJRアルゴリズム等を用いて算出する。事後確率最大推定部57は、最近接シンボルの事後確率と次近接シンボルの事後確率との比の対数により求められるシンボル対数尤度比λMAPを出力する。
 シンボル-ビット変換部58は、シンボル選択部54が選択した最近接シンボル及び次近接シンボルをそれぞれ、それらシンボルが表す値のビット列に変換する。シンボル-ビット変換部58は、最近接シンボルから変換された各ビットb及び次近接シンボルから変換された各ビットcを尤度比選択部59に出力する。
 尤度比選択部59は、ビット対数尤度比生成部52が出力したビット対数尤度比λと、事後確率最大推定部57が出力したシンボル対数尤度比λMAPと、シンボル-ビット変換部58が出力した最近接シンボルのビットb及び次近接シンボルのビットcを用いて、以下の式(4)により補正値Δλを算出する。
Δλ=(b-c)(λ-λMAP)   …(4)
 最近接シンボルのビットbと次近接シンボルのビットcとが同じ場合、(b-c)は0となる。この場合、補正値Δλは0となるため、ビット対数尤度比生成部52から出力されたビット対数尤度比λの補正には使用されない。これは、ビットiは、ビット対数尤度比λを補正する対象として選択されないことに相当する。最近接シンボルのビットbと次近接シンボルのビットcとが異なる場合、(b-c)は-1又は1である。この場合、補正値Δλは、ビット対数尤度比生成部52から出力されたビットiのビット対数尤度比λの補正に使用される。これは、ビットiはビット対数尤度比λを補正する対象として選択されることに相当する。尤度比選択部59は、算出した補正値Δλを出力する。
 重み付け部61は、ビット対数尤度比生成部52が出力した対数尤度比λにα(αは0以上1以下の実数)を乗算する。重み付け部62は、尤度比選択部59が出力した補正値Δλに(1-α)を乗算する。加算部63は、重み付け部61がαにより重み付けしたビット対数尤度比λと、重み付け部62が(1-α)により重み付けした補正値Δλとを加算する。加算部63は、加算結果のビット対数尤度比を乗算部64に出力する。乗算部64は、加算部63が出力したビット対数尤度比に、スケールパラメータβ(βは0以上の実数)を乗算する。スケールパラメータβは、後段の誤り訂正の訂正数が最小化されるように調整するためのパラメータである。乗算部64は、乗算結果を復号部37に出力する。
 なお、α=1の場合は、系列推定を用いない場合の軟判定と同じ動作である。αは、復号部37への情報量が最大となるように光伝送路4に応じて調整される。
 具体的な軟判定部36の動作例を説明する。分岐部51は、適応等化部35が出力した受信シンボルrを3つに分岐する。受信シンボルrは2値をとる。以下では、時刻tに受信した受信シンボルrを受信シンボルr(t)と記載する。分岐部51は、分岐した3つの受信シンボルr(t)をそれぞれ、ビット対数尤度比生成部52、白色化フィルタ部53、及び、シンボル選択部54に出力する。
 ビット対数尤度比生成部52は、受信シンボルr(t)が表す値をNビット長のビット列に変換した場合の各ビットi(iは1以上N以下の整数)のビット対数尤度比λを算出する。
 白色化フィルタ部53が有するフィルタのタップ長をkとする。この場合、白色化フィルタ部53、時系列のk個の受信シンボルrを用いてフィルタ適用後のシンボルを出力する。ここでは、タップ長k=3とする。白色化フィルタ部53は、受信シンボルr(t-1)、受信シンボルr(t)、受信シンボルr(t+1)を用いてフィルタ適用後のシンボルw(t)を出力する。
 図6は、シンボル選択部54における候補シンボルの選択を示す図である。シンボル選択部54は、受信シンボルr(t)の最近接シンボルs’(t)1stと次近接シンボルs’(t)2ndとを候補シンボルとして選択する。シンボル選択部54は、選択した候補シンボルを候補系列生成部55及びシンボル-ビット変換部58に出力する。
 候補系列生成部55は、例えば、事後確率最大推定における拘束長が3の場合、3つの時系列の受信シンボルr(t-1)、受信シンボルr(t)、受信シンボルr(t+1)それぞれの候補系列を組み合わせて8つの候補系列を生成する。具体的には、候補系列x(t)=s’(t-1)1sts’(t)1sts’(t+1)1st、候補系列x(t)=s’(t-1)1sts’(t)1sts’(t+1)2nd、候補系列x(t)=s’(t-1)1sts’(t)2nds’(t+1)1st、候補系列x(t)=s’(t-1)1sts’(t)2nds’(t+1)2nd、…、候補系列x(t)=s’(t-1)2nds’(t)2nds’(t+1)2ndが生成される。
 チャネル応答再現部56は、候補系列x(t)~x(t)のそれぞれにチャネル応答を適用して候補系列y(t)~y(t)を生成する。候補系列y(t)~y(t)は、レプリカ送信信号のシンボル系列に相当する。チャネル応答再現部56は、生成した候補系列y(t)~y(t)を事後確率最大推定部57に出力する。
 事後確率最大推定部57は、白色化フィルタ部53から出力されたシンボルw(t)と、チャネル応答再現部56から出力された候補系列y(t)~y(t)とを用いて、事後確率最大推定により最近接シンボルs’(t)1stの事後確率P(t)1stと次近接シンボルs’(t)2ndの事後確率P(t)2ndを求める。
 図7は、事後確率最大推定部57が実行する事後確率最大推定におけるトレリスダイアグラムを示す図である。事後確率最大推定において、事後確率最大推定部57は、候補系列y(t+1)及びシンボルw(t+1)が与えられた場合に候補系列y(t)から候補系列y(t+1)へ遷移する前向きの遷移確率を求める(u,vは1以上8以下の整数)。加えて、事後確率最大推定部57は、候補系列y(t+1)から候補系列y(t)へ遷移する後ろ向きの遷移確率を求める。さらに、事後確率最大推定部57は、後ろ向きの遷移確率によって、前向きの遷移確率を更新する。事後確率最大推定部57は、候補系列y(t)~y(t)及び候補系列y(t+1)~y(t+1)について求めたこれら前向きの遷移確率及び後ろ向きの遷移確率を用いて、最近接シンボルs’(t)1stの事後確率である尤度P(t)1stと次近接シンボルs’(t)2ndの事後確率である尤度P(t)2ndを求める。事後確率最大推定部57は、最近接シンボルと次近接シンボルのシンボル対数尤度比λMAP=log(P(t)1st/P(t)2nd)を出力する。このように、本実施形態では、候補系列を受信信号の近傍に限定する。また、シンボルの多値度に依存してステート数が増加することもない。よって、事後確率最大推定の計算量を低減できる。
 シンボル-ビット変換部58は、最近接シンボルs’(t)1stから変換されたビットb及び次近接シンボルs’(t)2ndから変換されたビットcを尤度比選択部59に出力する。
 尤度比選択部59は、ビット対数尤度比λと、シンボル対数尤度比λMAPと、最近接シンボルのビットb及び次近接シンボルのビットcとを用いて、式(4)により受信シンボルr(t)が表すビット列のi番目のビットに対応した補正値Δλを算出する。
 加算部63は、αにより重み付けされたビット対数尤度比λと、(1-α)により重み付けされた補正値Δλとを加算する。乗算部64は、加算部63から出力されたビット対数尤度比に、スケールパラメータβ(βは0以上の実数)を乗算し、出力する。
 上記においては、候補シンボルの数aが2の場合を例に説明した。aが3以上の場合、シンボル選択部54は、受信シンボルに近いものから順に、第1近接シンボル、第2近接シンボル、…、第a近接シンボルのa個の近接シンボルを選択する。この場合、事後確率最大推定部57は、事後確率最大推定において、第1近接シンボル~第a近接シンボルそれぞれの事後確率を算出する。事後確率最大推定部57は、第1近接シンボル~第a近接シンボルの中から事後確率が大きい二つの近接シンボルを選択する。事後確率最大推定部57は、選択した二つの近接シンボルを、最近接シンボル、次近接シンボルとして用い、上述した実施形態と同様の処理を行う。なお、事後確率最大推定部57は、選択した最近接シンボル、次近接シンボルとして選択した近接シンボルをシンボル-ビット変換部58に通知する。シンボル-ビット変換部58は、シンボル選択部54から受信した第1近接シンボル、第2近接シンボル、…、第a近接シンボルのうち、事後確率最大推定部57からの通知に基づき、最近接シンボル及び次近接シンボルとして用いる近接シンボルを選択する。
 続いて、4値信号を用いた数値シミュレーションにより一般化情報量を評価した結果を説明する。図8は、数値シミュレーション系を示す図である。帯域制限を行った4値信号に白色雑音を付加し、適応等化部に入力した。適応等化部により等化された信号に、本実施形態の軟判定部36と、図2に示す従来技術の軟判定部71、及び、図3に示す従来技術の軟判定部81のそれぞれにより軟判定を行った。
 図9は、本実施形態の軟判定部36、及び、従来技術の軟判定部71、81のそれぞれによる軟判定結果の一般化情報量を示す図である。従来技術(1)は軟判定部71、従来技術(2)は軟判定部81を示す。図9に示すように、本実施形態の軟判定部36を用いることで、系列推定を用いない従来技術(1)と比較して高い情報量が得られることが確認できる。また、本実施形態の軟判定部36により、全てシンボルに対して系列遷移の事後確率を計算する従来技術(2)と同等の情報量性能が得られたことを確認した。メモリ長5の際のステート数は、従来技術(2)では45-1であり、本実施形態の軟判定部36では25-1である。
 図10は、光伝送装置3のハードウェア構成例を示す装置構成図である。光伝送装置3は、プロセッサ101と、記憶部102と、通信インタフェース103と、ユーザインタフェース104とを備える。
 プロセッサ101は、演算や制御を行う中央演算装置である。プロセッサ101は、例えば、CPUである。プロセッサ101は、記憶部102からプログラムを読み出して実行する。記憶部102は、さらに、プロセッサ101が各種プログラムを実行する際のワークエリアなどを有する。通信インタフェース103は、他装置と通信可能に接続するものである。通信インタフェースは、光等化部31と、光検波部32と、アナログデジタル変換部33とを含む。ユーザインタフェース104は、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タブレット等)、ボタン、タッチパネル等の入力装置や、ディスプレイなどの表示装置である。ユーザインタフェース104により、人為的な操作が入力される。
 波長分散補償部34、適応等化部35、軟判定部36、及び、復号部37の機能の全て又は一部は、プロセッサ101が記憶部102からプログラムを読み出して実行することより実現される。なお、これらの機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
 上述した実施形態によれば、シンボル判定装置は、ビット対数尤度比生成部と、シンボル選択部と、候補系列生成部と、チャネル応答再現部と、事後確率最大推定部と、シンボルビット変換部と、尤度比選択部と、加算部とを備える。ビット対数尤度比生成部は、受信シンボルのビット対数尤度比をビットごとに生成する。例えば、ビット対数尤度比生成部は、系列推定を用いずに受信シンボルのビット対数尤度比を生成する。シンボル選択部は、分岐された受信シンボルの近接シンボルを複数選択する。候補系列生成部は、時系列の受信シンボルそれぞれについてシンボル選択部が選択した近接シンボルを組み合わせて複数の候補系列を生成する。チャネル応答再現部は、候補系列にチャネル応答を反映させる。事後確率最大推定部は、分岐された受信シンボルの時系列データを白色化した出力と、チャネル応答が反映された候補系列とを用いて、事後確率を最大化するように近接シンボルの対数尤度比を算出する。シンボルビット変換部は、シンボル選択部が選択した近接シンボルをビットに変換する。ビット対数尤度比生成部が生成したビット対数尤度比のうち補正を行うビット対数尤度を、シンボルビット変換部が変換したビットに基づいて選択する。加算部は、尤度比選択部が選択したビット対数尤度比と、当該ビット対数尤度比と事後確率最大推定部が算出した対数尤度比との差分に基づく補正値とを重み付け加算する。
 シンボル選択部は、分岐された受信シンボルの最近接シンボル及び次近接シンボルを前記近接シンボルとして選択してもよい。尤度比選択部は、最近接シンボルを変換したビットと、次近接シンボルを変換したビットとが異なる場合に、そのビットに対応したビット対数尤度比を補正の対象として選択する。
 シンボル選択部は、分岐された受信シンボルの近接シンボルを3以上選択してもよい。事後確率最大推定部は、分岐された受信シンボルの時系列データを白色化した出力と、チャネル応答再現部がチャネル応答を付加した候補系列とを用いて、事後確率を最大化するように近接シンボルそれぞれの尤度を算出し、算出した尤度に基づいて選択した2つの近接シンボルの対数尤度比を算出する。シンボルビット変換部は、事後確率最大推定部が選択した2つの近接シンボルをビットに変換する。
 以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…光伝送システム、2…光伝送装置、3…光伝送装置、4…光伝送路、20…光送信機、21…符号化部、22…シンボルマッピング部、23…波形整形部、24…デジタルアナログ変換部、25…光変調部、26…光等化部、30…光受信機、31…光等化部、32…光検波部、33…アナログデジタル変換部、34…波長分散補償部、35…適応等化部、36…軟判定部、37…復号部、41…光ファイバ、42…光増幅器、51…分岐部、52…ビット対数尤度比生成部、53…白色化フィルタ部、54…シンボル選択部、55…候補系列生成部、56…チャネル応答再現部、57…事後確率最大推定部、58…シンボル-ビット変換部、59…尤度比選択部、61…重み付け部、62…重み付け部、63…加算部、64…乗算部、71…軟判定部、72…ビット対数尤度比生成部、73…乗算部、81…軟判定部、82…白色化フィルタ部、83…候補系列生成部、84…チャネル応答再現部、85…事後確率最大推定部、86…乗算部、91…シンボル判定部、92…白色化フィルタ部、93…シンボル選択部、94…候補系列生成部、95…チャネル応答再現部、96…事後確率最大推定部、101…プロセッサ、102…記憶部、103…通信インタフェース、104…ユーザインタフェース

Claims (6)

  1.  受信シンボルのビット対数尤度比をビットごとに生成するビット対数尤度比生成部と、
     分岐された前記受信シンボルの近接シンボルを複数選択するシンボル選択部と、
     時系列の前記受信シンボルそれぞれについて前記シンボル選択部が選択した前記近接シンボルを組み合わせて複数の候補系列を生成する候補系列生成部と、
     前記候補系列にチャネル応答を反映させるチャネル応答再現部と、
     分岐された前記受信シンボルの時系列データを白色化した出力と、チャネル応答が反映された前記候補系列とを用いて、事後確率を最大化するように前記近接シンボルの対数尤度比を算出する事後確率最大推定部と、
     前記シンボル選択部が選択した前記近接シンボルをビットに変換するシンボルビット変換部と、
     前記ビット対数尤度比生成部が生成した前記ビット対数尤度比のうち補正を行うビット対数尤度を、前記シンボルビット変換部が変換した前記ビットに基づいて選択する尤度比選択部と、
     前記尤度比選択部が選択した前記ビット対数尤度比と、当該ビット対数尤度比と前記事後確率最大推定部が算出した前記対数尤度比との差分に基づく補正値とを重み付け加算する加算部と、
     を備えるシンボル判定装置。
  2.  前記ビット対数尤度比生成部は、系列推定を用いずに前記受信シンボルのビット対数尤度比を生成する、
     請求項1に記載のシンボル判定装置。
  3.  前記シンボル選択部は、分岐された前記受信シンボルの最近接シンボル及び次近接シンボルを前記近接シンボルとして選択し、
     前記尤度比選択部は、前記最近接シンボルを変換した前記ビットと、前記次近接シンボルを変換した前記ビットとが異なる場合に、前記ビットに対応した前記ビット対数尤度比を補正の対象として選択する、
     請求項1又は請求項2に記載のシンボル判定装置。
  4.  前記シンボル選択部は、分岐された前記受信シンボルの前記近接シンボルを3以上選択し、
     前記事後確率最大推定部は、分岐された前記受信シンボルの時系列データを白色化した出力と、チャネル応答が反映された前記候補系列とを用いて、事後確率を最大化するように前記近接シンボルそれぞれの尤度を算出し、算出した尤度に基づいて選択した2つの前記近接シンボルの対数尤度比を算出し、
     前記シンボルビット変換部は、前記事後確率最大推定部が選択した2つの前記近接シンボルをビットに変換する、
     請求項1又は請求項2に記載のシンボル判定装置。
  5.  受信シンボルのビット対数尤度比をビットごとに生成するビット対数尤度比生成ステップと、
     分岐された前記受信シンボルの近接シンボルを複数選択するシンボル選択ステップと、
     時系列の前記受信シンボルそれぞれについて前記シンボル選択ステップにおいて選択された前記近接シンボルを組み合わせて複数の候補系列を生成する候補系列生成ステップと、
     前記候補系列にチャネル応答を反映させるチャネル応答再現ステップと、
     分岐された前記受信シンボルの時系列データを白色化した出力と、チャネル応答が反映された前記候補系列とを用いて、事後確率を最大化するように前記近接シンボルの対数尤度比を算出する事後確率最大推定ステップと、
     前記シンボル選択ステップにおいて選択された前記近接シンボルをビットに変換するシンボルビット変換ステップと、
     前記ビット対数尤度比生成ステップにおいて生成された前記ビット対数尤度比のうち補正を行うビット対数尤度を、前記シンボルビット変換ステップにおいて変換された前記ビットに基づいて選択する尤度比選択ステップと、
     前記尤度比選択ステップにおいて選択された前記ビット対数尤度比と、当該ビット対数尤度比と前記事後確率最大推定ステップにおいて算出された前記対数尤度比との差分に基づく補正値とを重み付け加算する加算ステップと、
     を有するシンボル判定方法。
  6.  コンピュータを、
     請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシンボル判定装置として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2022/008945 2022-03-02 2022-03-02 シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム WO2023166630A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/008945 WO2023166630A1 (ja) 2022-03-02 2022-03-02 シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/008945 WO2023166630A1 (ja) 2022-03-02 2022-03-02 シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023166630A1 true WO2023166630A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008945 WO2023166630A1 (ja) 2022-03-02 2022-03-02 シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023166630A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070369A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 三菱電機株式会社 軟判定値生成回路
WO2021084890A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
WO2022029835A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 日本電信電話株式会社 光信号復調器、制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070369A1 (ja) * 2010-11-26 2012-05-31 三菱電機株式会社 軟判定値生成回路
WO2021084890A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
WO2022029835A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 日本電信電話株式会社 光信号復調器、制御方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMAMOTO SHUTO; TANIGUCHI HIROKI; NAKAMURA MASANORI; KISAKA YOSHIAKI: "Nonlinear Differential Coding for Spectral Shaping of PAM Signal in High-Baudrate Short-Reach Optical Transmission", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, IEEE, USA, vol. 39, no. 4, 12 October 2020 (2020-10-12), USA, pages 1064 - 1071, XP011835550, ISSN: 0733-8724, DOI: 10.1109/JLT.2020.3030095 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684712B1 (en) Non-linear equalizer in a coherent optical receiver
CN110915141B (zh) 基于极化码的turbo乘积码
US8185796B2 (en) Mitigation of fiber nonlinearities in multilevel coded-modulation schemes
JP3741703B2 (ja) 16−aryQAM変調方式を使用する通信システムにおける復調装置及び方法
US8116406B2 (en) Apparatus and method for generating soft bit metric and M-ary QAM receiving system using the same
JP6753931B2 (ja) 光受信機、光伝送装置及び光受信機のための方法
KR20130112051A (ko) 수신 장치 및 방법
US6434193B1 (en) Apparatus and method for waveform equalization coefficient generation
WO2023166630A1 (ja) シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム
WO2020226172A1 (ja) シンボル判定装置、及びシンボル判定方法
JP3728171B2 (ja) 信頼性情報計算方法
KR100800882B1 (ko) 8진 위상 천이 변조 방식을 사용하는 통신 시스템에서의 복조 장치 및 방법
US11855699B2 (en) Optical transmission system, optical transmitting apparatus and optical receiving apparatus
US11581944B2 (en) Optical transmission system
WO2019116503A1 (ja) 光受信装置および光受信方法
CN112003626A (zh) 一种基于导航电文已知比特的ldpc译码方法、系统和介质
US6452978B1 (en) Combined shaping and peak-to-average reduction for single carrier modulation systems
WO2021223071A1 (en) Device and method for decoding and equalizing
WO2023144966A1 (ja) シンボル判定装置、シンボル判定方法及びプログラム
WO2007066985A1 (en) Apparatus and method for generating soft bit metric and m-ary qam receiving system using the same
WO2024111047A1 (ja) 光伝送システム、制御装置、補償量決定方法及びプログラム
WO2022224296A1 (ja) デジタル信号処理装置及びコヒーレントデジタル信号処理装置
US11870489B2 (en) S/N ratio estimation circuit, and adaptive filter circuit
JP5656617B2 (ja) 受信装置及び方法
JP4216169B2 (ja) ビタビ等化器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22929775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1