WO2023157843A1 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023157843A1
WO2023157843A1 PCT/JP2023/005015 JP2023005015W WO2023157843A1 WO 2023157843 A1 WO2023157843 A1 WO 2023157843A1 JP 2023005015 W JP2023005015 W JP 2023005015W WO 2023157843 A1 WO2023157843 A1 WO 2023157843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
movable contact
switch device
stem
peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005015
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
嘉成 黒田
克敏 舂井
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to JP2024501387A priority Critical patent/JPWO2023157843A1/ja
Publication of WO2023157843A1 publication Critical patent/WO2023157843A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/64Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member wherein the switch has more than two electrically distinguishable positions, e.g. multi-position push-button switches

Definitions

  • the present invention relates to a switch device.
  • Patent Document 1 after an electric circuit is closed by bringing a movable tongue of a leaf spring into contact with a reversing spring, when the movable tongue pushes down the reversing spring, the reversing spring reverses and contacts a central fixed contact.
  • a two-step switch is disclosed which is configured to provide electrical continuity between the outer peripheral stationary contact and the central stationary contact by doing so.
  • a switch device includes a housing having a central fixed contact and a first peripheral fixed contact in the central portion of the bottom surface of the recess and a second peripheral fixed contact in the peripheral portion of the bottom surface of the recess; A first movable contact disposed in contact with the first peripheral fixed contact above the central portion of the bottom surface, and a first movable contact and a second peripheral fixed contact above the first movable contact. and a first stem arranged above the second movable contact so as to be able to press the first movable contact toward the central fixed contact, the first As the stem is pressed, the first stem presses the first movable contact, whereby the first movable contact separates from the second movable contact and is reversed to come into contact with the central fixed contact.
  • switching between two switch circuits can be realized with a relatively simple configuration.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a switch device according to an embodiment;
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a switch device according to one embodiment;
  • FIG. Sectional view of a switch device according to one embodiment 1 is an external perspective view of a housing included in a switch device according to one embodiment;
  • FIG. Sectional view of a part of components provided in a switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment
  • Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment Sectional view showing the operation of the switch device according to one embodiment
  • FIG. 9 is an external perspective view of a
  • the positive direction of the Z-axis is defined as upward and the negative direction of the Z-axis is defined as downward.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a switch device 100 according to one embodiment.
  • the switch device 100 includes a housing 100A having a thin rectangular parallelepiped shape in the vertical direction (Z-axis direction).
  • the housing 100A includes a housing 140 and a frame 105 attached to the top of the housing 140.
  • a first stem 110 is accommodated in the housing 100A.
  • An operating portion 111 of the first stem 110 protrudes upward from a circular opening 105A formed in the frame 105 .
  • the switch device 100 is in the first ON state in the initial state in which the operating portion 111 of the first stem 110 is not pressed.
  • the first peripheral fixed contact 142 (see FIG. 2) and the second peripheral fixed contact 146 (see FIG. 2) provided on the housing 140 connect the metal contact 130 (see FIG. 2). It is in a state of conduction through
  • the switch device 100 switches to the second state by pressing the operation portion 111 of the first stem 110 .
  • the second ON state is a state in which the first peripheral fixed contact 142 provided on the housing 140 and the central fixed contact 144 (see FIG. 2) are electrically connected through the metal contact 130 .
  • the switch device 100 When the switch device 100 is released from the pressing operation of the operation portion 111 of the first stem 110, the elastic force of the first stem 110 and the metal contact 130 automatically returns to the first ON state. .
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the switch device 100 according to one embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a switching device 100 according to one embodiment.
  • FIG. 4 is an external perspective view of the housing 140 included in the switch device 100 according to one embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of some components included in the switch device 100 according to one embodiment. 3 and 5 show cross sections of the switch device 100 along a cross section line passing through the center of the switch device 100 and parallel to the X-axis.
  • the switch device 100 includes, from top to bottom, a frame 105, a first stem 110, a second stem 120, a second movable contact 150, an insulating sheet 160, a metal contact 130, and a housing 140. configured with.
  • the frame 105 is a metal plate-like member that is attached to the upper surface 140A of the housing 140 to form the housing 100A together with the housing 140. As shown in FIG. The frame 105 is fixedly attached to the upper surface 140A of the housing 140, so that each component (the first stem 110, the second stem 120, the second movable contact 150, the insulating sheet) is installed in the recess 140B of the housing 140. 160 and the metal contact 130) are accommodated, the upper opening of the recess 140B is closed.
  • the frame 105 is formed by processing a metal plate.
  • a circular opening 105A is formed in the center of the frame 105 in a plan view from above (in the positive direction of the Z-axis), through which the operating portion 111 of the first stem 110 protrudes upward.
  • a hook 105B hanging downward is provided on each of two sides parallel to the Y-axis on the outer peripheral edge of the frame 105 .
  • the hook 105B has an opening 105C, and a claw 148 provided on the side surface of the housing 140 is fitted into the opening 105C. The hooks 105B thereby fix the frame 105 to the housing 140 .
  • the first stem 110 is a member that is pushed downward by the operator.
  • the first stem 110 is provided under the frame 105 (negative side of the Z-axis) so as to overlap.
  • the first stem 110 has an operation portion 111, a support portion 112, and a pressing portion 113. As shown in FIG.
  • the operation part 111 is provided in the center of the first stem 110, has a substantially cylindrical shape, and is a part to be pressed by the operator.
  • the support portion 112 is provided around the operation portion 111 integrally with the operation portion 111 and is a horizontal disc-shaped portion that supports the outer peripheral surface of the operation portion 111 .
  • the support portion 112 has an annular thick portion 112A along the outer peripheral edge portion of the support portion 112 .
  • the support portion 112 has a thin portion 112B thinner than the thick portion 112A inside the thick portion 112A.
  • the thin portion 112 ⁇ /b>B supports the outer peripheral surface of the operation portion 111 .
  • the thin portion 112B elastically deforms, thereby allowing the operating portion 111 to move downward.
  • the pressing portion 113 is a columnar portion provided integrally with the operating portion 111 at the center of the first stem 110 and below the operating portion 111 .
  • the bottom surface of the operating portion 111 is a pressing surface 113A that presses the top of the metal contact 130.
  • the first stem 110 is arranged such that the pressing portion 113 passes through the opening 120A of the second stem 120 and the pressing surface 113A is in contact with the top of the metal contact 130. be.
  • the first stem 110 is sandwiched between the frame 105 and the second stem 120 at the thick portion 112A of the support portion 112 .
  • the operation portion 111 penetrates the opening 105A of the frame 105 and protrudes upward from the frame 105 .
  • the first stem 110 can be pushed downward by the operator from above the frame 105 .
  • the first stem 110 is formed using an elastic material (eg, silicon, rubber, etc.).
  • the second stem 120 is arranged below the first stem 110 (negative Z-axis side) and above the second movable contact 150 (positive Z-axis side). It is an annular member with a constant thickness.
  • a circular opening 120A is formed in the center of the second stem 120 in plan view from above (in the positive direction of the Z axis), through which the operating portion 111 of the first stem 110 is passed.
  • the second stem 120 has an annular base 121 and a plurality of protrusions 122 protruding outward from the base 121 .
  • the second stem 120 has four protrusions 122 provided at 90° intervals.
  • Each of the four protrusions 122 is arranged in each of four notches 140D formed in the recess 140B of the housing 140.
  • the second stem 120 is placed on the upper surface of a second peripheral portion 140Cc formed on the bottom surface 140C of the recess 140B of the housing 140 at the annular portion along the outer peripheral edge of the lower surface of the base portion 121 .
  • the second stem 120 has an annular lower rib 123 on the lower surface of the base 121 . As shown in FIG. 3, the lower rib 123 contacts the upper surface of the base 151 of the second movable contact 150 along the outer peripheral edge of the base 151 of the second movable contact 150, thereby It restricts the upward movement of the movable contact 150 .
  • the second stem 120 has an annular upper rib 124 on the upper surface of the base 121 .
  • the upper rib 124 contacts and closely contacts the lower surface of the thick portion 112A along the outer peripheral edge portion of the thick portion 112A of the support portion 112 of the first stem 110, so that the opening of the second stem 120 is closed. Intrusion of water or the like into 120A can be suppressed.
  • the second movable contact 150 is arranged above the metal contact 130 and placed together with the insulating sheet 160 on the first peripheral portion 140Cb (see FIG. 4) of the bottom surface 140C of the recess 140B of the housing 140 .
  • the second movable contact 150 is a metal plate-like member having an annular shape when viewed from above (positive direction of the Z-axis).
  • the second movable contact 150 has a circular opening 150A in the center when viewed from above (positive Z-axis direction). As a result, the second movable contact 150 allows the operating portion 111 of the first stem 110 to pass through the opening 150A.
  • the second movable contact 150 has an annular base 151 and a plurality of legs 152 projecting outward from the base 151 .
  • the second movable contact 150 has four legs 152 provided at intervals of 90°.
  • Each of the four legs 152 is arranged in each of the four notches 140D formed in the recess 140B of the housing 140, and four second legs provided on the bottom surface of each of the four notches 140D. are mounted on each of the peripheral fixed contacts 146 of the . That is, the second movable contact 150 is electrically connected to each of the four second peripheral fixed contacts 146 via four legs 152 .
  • the second movable contact 150 in a state where the metal contact 130 is not pressed by the first stem 110, is positioned at the upper surface of the metal contact 130 at the annular portion along the opening 150A on the lower surface of the base 151. (around the top). That is, the second movable contact 150 is electrically connected to the metal contact 130 when the first stem 110 does not press the metal contact 130 .
  • the insulating sheet 160 is a sheet-like member that is formed using an insulating material and has an annular shape when viewed from above (positive direction of the Z-axis).
  • the insulating sheet 160 is arranged between the portion along the outer peripheral edge of the base 151 of the second movable contact 150 and the metal contact 130 .
  • the insulating sheet 160 insulates the metal contact 130 from the portion along the outer peripheral edge of the base 151 of the second movable contact 150 so that they are not electrically connected.
  • the insulating sheet 160 has a circular opening 160A in the center when viewed from above (in the positive Z-axis direction).
  • the insulating sheet 160 allows the operation portion 111 of the first stem 110 to pass through the opening 160A. Moreover, since the insulating sheet 160 has the opening 160A, the portion along the opening 150A of the base 151 of the second movable contact 150 can be brought into contact with the metal contact 130 .
  • Metal contact 130 is an example of a "first movable contact”.
  • Metal contact 130 is arranged on central portion 140Ca of bottom surface 140C of recess 140B of housing 140 .
  • Metal contact 130 is a dome-shaped member formed from a metal plate.
  • the metal contacts 130 are arranged on the central portion 140Ca of the bottom surface 140C of the recessed portion 140B of the housing 140, so that a pair of second contacts provided in the central portion 140Ca of the bottom surface 140C of the recessed portion 140B are formed on the peripheral edge portion of the metal contact 130. It contacts one peripheral fixed contact 142 and is electrically connected to a pair of first peripheral fixed contacts 142 .
  • the top portion (central portion) of the metal contact 130 is pressed downward by the pressing surface 113A of the operating portion 111 of the first stem 110, exceeding a predetermined operating load. , the apex suddenly deforms into a concave shape (reversal motion). As a result, the metal contact 130 is electrically connected to the central fixed contact 144 provided in the central portion 140Ca of the bottom surface 140C of the recess 140B at the back side of the top portion.
  • the metal contact 130 Since the metal contact 130 has spring properties, it returns to its original convex shape due to the repulsive force when the pressing force from the first stem 110 is released.
  • the metal contact 130 has a laminated structure in which two metal plates having the same shape are superimposed. Accordingly, the metal contact 130 has its operation load adjusted so that a favorable click operation feeling can be obtained.
  • the housing 140 is a container-like member having a thin rectangular parallelepiped shape in the vertical direction (Z-axis direction).
  • the housing 140 has a recess 140B recessed downward from the top surface 140A.
  • the first stem 110, the second stem 120, the second movable contact 150, the insulating sheet 160, and the metal contact 130 are accommodated within the recess 140B.
  • the housing 140 is formed by insert molding using a relatively hard insulating material (for example, hard resin). Claw portions 148 projecting outward are formed on both side surfaces of the housing 140 parallel to the Y-axis.
  • the claws 148 are fitted into the openings 105C of the hooks 105B of the frame 105 to engage with the hooks 105B, thereby holding the frame against the housing 140. 105 is fixed.
  • a pair of first peripheral fixed contacts 142 and a central fixed contact 144 are provided in the central portion 140Ca of the bottom surface 140C of the recess 140B.
  • the pair of first peripheral fixed contacts 142 are arranged side by side in the X-axis direction with the central fixed contact 144 interposed therebetween in the central portion 140Ca.
  • Each of the pair of first peripheral fixed contacts 142 is electrically connected to the metal contact 130 by contacting the periphery of the metal contact 130 by arranging the metal contact 130 in the central portion 140Ca.
  • the central fixed contact 144 is arranged in the center of the central portion 140Ca.
  • the central fixed contact 144 is electrically connected to the metal contact 130 by contacting the central portion of the metal contact 130 (that is, the portion on the back side of the top portion) when the top portion of the metal contact 130 is deformed into a concave shape,
  • Each of the pair of first peripheral fixed contacts 142 is electrically connected via the metal contact 130 .
  • the first peripheral fixed contact 142 and the central fixed contact 144 are formed by processing a metal plate.
  • an annular first peripheral portion 140Cb is formed outside the central portion 140Ca when viewed from above (in the positive Z-axis direction). It is The first peripheral portion 140Cb is higher in height position than the central portion 140Ca.
  • a second movable contact 150 and an insulating sheet 160 are placed on the first peripheral portion 140Cb.
  • annular second peripheral portion 140Cc when viewed from above (positive Z-axis direction). is formed.
  • the second peripheral portion 140Cc is higher in height position than the first peripheral portion 140Cb.
  • the first stem 110 and the second stem 120 are mounted on the second peripheral portion 140Cc.
  • four second peripheral fixed contacts 146 are provided at 90° intervals on the bottom surface 140C of the recess 140B of the housing 140 at positions corresponding to the four corners of the housing 140.
  • four cutouts 140D are formed at intervals of 90° in the recessed portion 140B of the housing 140, which are cut out toward the outside (corners of the housing 140).
  • Four second peripheral fixed contacts 146 are provided on the bottom portion of each of the four notches 140D.
  • the second peripheral fixed contact 146 is formed by processing a metal plate.
  • Each of the four legs 152 of the second movable contact 150 is mounted on each of the four second peripheral fixed contacts 146 . Thereby, each of the four second peripheral fixed contacts 146 is always electrically connected to the second movable contact 150 .
  • FIGS. 6A, 7A, and 8A show cross sections of the switch device 100 along a cross-sectional line passing through the center of the switch device 100 and parallel to the X-axis
  • FIGS. 7B and 8B show cross sections of the switch device 100 along a cross section line passing through the diagonal of the switch device 100.
  • the second movable contact 150 protrudes downward (Z-axis negative side) from the inner peripheral edge of the base 151 (the annular portion along the opening 150A). It has a plurality of elastic pieces 153 provided. In the examples shown in FIGS. 6 to 8, the plurality of elastic pieces 153 of the second movable contact 150 are configured to come into contact with the top of the metal contact 130. As shown in FIG.
  • the second movable contact 150 does not include the plurality of elastic pieces 153, and the inner peripheral edge portion (annular portion along the opening 150A) of the base portion 151 of the second movable contact 150 may abut against the top of the metal contact 130 .
  • FIG. 6 shows the switch device 100 in a state where the operating portion 111 of the first stem 110 is not pressed.
  • the pressing surface 113A of the first stem 110 is in contact with the top of the metal contact 130 when the operation portion 111 of the first stem 110 is not pressed.
  • the metal contact 130 is not pressed by the pressing surface 113A, and the top of the metal contact 130 protrudes from the inner peripheral edge (annular portion along the opening 150A) of the base 151 of the second movable contact 150. It is in contact with the provided elastic piece 153 .
  • the leg portion 152 of the second movable contact 150 is always in contact with the second peripheral fixed contact 146 .
  • the switch device 100 is configured such that the first peripheral fixed contact 142 and the second peripheral fixed contact 146 provided on the housing 140 are electrically connected via the second movable contact 150 and the metal contact 130 . It is on.
  • FIG. 7 shows the switch device 100 in a state where the operating portion 111 of the first stem 110 is pressed and the metal contacts 130 are not reversed.
  • the pressing portion 113 of the first stem 110 moves downward.
  • the thin portion 112B of the support portion 112 is elastically deformed so as to bend.
  • the pressing surface 113A of the pressing portion 113 presses the top portion of the metal contact 130 .
  • the top portion of the metal contact 130 is pressed by the pressing surface 113A so as to be separated downward from the elastic piece 153 of the second movable contact 150 .
  • the switch device 100 is in an intermediate state between the first ON state and the second ON state because the second movable contact 150 and the metal contact 130 are disconnected from each other.
  • FIG. 8 shows the switch device 100 in a state in which the operation portion 111 of the first stem 110 is pressed and the metal contacts 130 are inverted.
  • the operation amount of the pressing operation on the operation portion 111 of the first stem 110 exceeds a predetermined amount
  • the top portion of the metal contact 130 is deformed into a concave shape by the pressing force received from the pressing surface 113A. to reverse sharply.
  • the central portion of the metal contact 130 comes into contact with the central fixed contact 144, as shown in FIG.
  • the switch device 100 switches to the second ON state in which the first peripheral stationary contact 142 and the central stationary contact 144 (see FIG. 2) provided on the housing 140 are electrically connected via the metal contact 130 .
  • the switch device 100 automatically shifts from the second ON state shown in FIG. 6 returns to the first ON state.
  • the switch device 100 has the central fixed contact 144 and the first peripheral fixed contact 142 in the central portion 140Ca of the bottom surface 140C of the recess 140B.
  • a housing 140 having a second peripheral fixed contact 146 on the bottom surface 140C of the recess 140B, a metal contact 130 disposed above the central portion 140Ca in contact with the first peripheral fixed contact 142;
  • a second movable contact 150 arranged in contact with the metal contact 130 and the second peripheral fixed contact 146, and above the second movable contact 150, the metal contact 130 on the central fixed contact 144 side.
  • a first stem 110 arranged so as to be able to be pressed. When the first stem 110 presses the metal contact 130 in accordance with the pressing operation, the metal contact 130 is separated from the second movable contact 150. It inverts and comes into contact with the central fixed contact 144 .
  • the switch device 100 can realize switching between two switch circuits with a relatively simple configuration.
  • the second movable contact 150 includes an annular base portion 151 having an opening 150A in the center and a plurality of leg portions 152 projecting outward from the base portion 151. and each of the plurality of legs 152 rests on each of the plurality of second peripheral fixed contacts 146 .
  • the switch device 100 can support the second movable contact 150 stably and well-balanced by the plurality of legs 152 .
  • the second movable contact 150 has a plurality of elastic pieces 153 protruding from the periphery of the opening 150A of the base 151, and the plurality of elastic pieces 153 , abuts on the metal contact 130 .
  • the switch device 100 can more reliably bring the second movable contact 150 into contact with the metal contact 130 by means of the plurality of elastic pieces 153 .
  • the second movable contact 150 contacts the metal contact 130 at the peripheral edge of the opening 150A of the base 151 .
  • the switch device 100 can bring the second movable contact 150 into contact with the metal contact 130 while the second movable contact 150 has a relatively simple shape.
  • the first stem 110 penetrates the opening 150A of the base 151 of the second movable contact 150 and presses the metal contact 130 .
  • the second movable contact 150 can be arranged under the first stem 110 so that the size of the switch device 100 can be reduced. can.
  • the switch device 100 includes a second stem 120 that is arranged between the first stem 110 and the second movable contact 150 and restricts upward movement of the second movable contact 150. Prepare.
  • the switch device 100 can suppress the floating of the second movable contact 150, so that the second movable contact 150 comes into contact with the metal contact 130 in the first ON state. A stable state can be maintained.
  • the switch device 100 also includes an insulating sheet 160 arranged between the metal contact 130 and the second movable contact 150 .
  • the switch device 100 can prevent the second movable contact 150 from coming into contact with the metal contact 130 in the second ON state.
  • FIG. 9 is an external perspective view of a switch device 100-2 according to one modification of one embodiment.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of a switch device 100-2 according to one modification of one embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a switch device 100-2 according to one modification of one embodiment.
  • a switch device 100-2 according to one modification differs from the switch device 100 in that it does not have a second stem 120.
  • FIG. In a switch device 100-2 according to a modified example, the thick portion 112A of the first stem 110 is thicker than the switch device 100 in the vertical direction (Z-axis direction).
  • the lower surface of the thick portion 112A of the first stem 110 contacts the upper surface of the base portion 151 of the second movable contact 150, whereby the second movable contact 150 is Regulate upward movement.
  • the switch device 100-2 according to the modified example can restrict the upward movement of the second movable contact 150 without having the second stem 120, the number of parts and Cost can be reduced.
  • switch device 100A housing 105 frame 105A opening 105B hook 105C opening 110 first stem 111 operation portion 112 support portion 112A thick portion 112B thin portion 113 pressing portion 113A pressing surface 120 second stem 120A opening 121 base 122 projection 123 lower rib 124 upper rib 130 metal contact (first movable contact) 140 Housing 140A Upper surface 140B Recess 140C Bottom surface 140Ca Central portion 140Cb First peripheral portion 140Cc Second peripheral portion 140D Cutout portion 142 First peripheral fixed contact 144 Central fixed contact 146 Second peripheral fixed contact 148 Claw portion 150 Second peripheral portion Movable contact 150A opening 151 base 152 leg 160 insulating sheet 160A opening

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

スイッチ装置は、凹部の底面の中央部に中央固定接点と第1の周辺固定接点を有し、凹部の底面の周辺部に第2の周辺固定接点を有するハウジングと、凹部の底面の中央部の上側に、第1の周辺固定接点に当接して配置された第1の可動接点と、第1の可動接点の上側に、第1の可動接点と第2の周辺固定接点とに当接して配置された第2の可動接点と、第2の可動接点の上側に、第1の可動接点を中央固定接点側に押圧可能に配置された第1のステムとを備え、第1のステムの押圧に伴って、第1のステムが第1の可動接点を押圧することにより、第1の可動接点が第2の可動接点から離間するとともに反転して中央固定接点に当接する。

Description

スイッチ装置
 本発明は、スイッチ装置に関する。
 下記特許文献1には、リーフばねの可動舌片を反転バネに接触させることによって電気回路を閉成した後、可動舌片が反転バネを押し下げると、反転バネが反転して中央固定接点に接触することにより、外周固定接点と中央固定接点とを導通させるように構成された、2段動作スイッチが開示されている。
特開2002-124153号公報
 しかしながら、特許文献1の技術では、押圧操作がなされていないときには電気回路が開いているため、2つのスイッチ回路の切り替えをできるものではない。
 一実施形態に係るスイッチ装置は、凹部の底面の中央部に中央固定接点と第1の周辺固定接点を有し、凹部の底面の周辺部に第2の周辺固定接点を有するハウジングと、凹部の底面の中央部の上側に、第1の周辺固定接点に当接して配置された第1の可動接点と、第1の可動接点の上側に、第1の可動接点と第2の周辺固定接点とに当接して配置された第2の可動接点と、第2の可動接点の上側に、第1の可動接点を中央固定接点側に押圧可能に配置された第1のステムとを備え、第1のステムの押圧に伴って、第1のステムが第1の可動接点を押圧することにより、第1の可動接点が第2の可動接点から離間するとともに反転して中央固定接点に当接する。
 一実施形態に係るスイッチ装置によれば、2つのスイッチ回路の切り替えを、比較的簡単な構成で実現することができる。
一実施形態に係るスイッチ装置の外観斜視図 一実施形態に係るスイッチ装置の分解斜視図 一実施形態に係るスイッチ装置の断面図 一実施形態に係るスイッチ装置が備えるハウジングの外観斜視図 一実施形態に係るスイッチ装置が備える一部構成部品の断面図 一実施形態に係るスイッチ装置の動作を示す断面図 一実施形態に係るスイッチ装置の動作を示す断面図 一実施形態に係るスイッチ装置の動作を示す断面図 一実施形態に係るスイッチ装置の動作を示す断面図 一実施形態に係るスイッチ装置の動作を示す断面図 一実施形態に係るスイッチ装置の動作を示す断面図 図9は、一実施形態の一変形例に係るスイッチ装置の外観斜視図 一実施形態の一変形例に係るスイッチ装置の分解斜視図 一実施形態の一変形例に係るスイッチ装置の断面図
 以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。なお、以降の説明では、便宜上、図中Z軸正方向を上方とし、図中Z軸負方向を下方とする。
 (スイッチ装置100の概要)
 図1は、一実施形態に係るスイッチ装置100の外観斜視図である。図1に示すように、スイッチ装置100は、上下方向(Z軸方向)に薄型の直方体形状を有する筐体100Aを備えている。筐体100Aは、ハウジング140と、ハウジング140の上部に取り付けられたフレーム105とを有して構成されている。筐体100Aには、第1のステム110が収容されている。第1のステム110の操作部111は、フレーム105に形成された円形の開口部105Aから、上方に突出している。
 スイッチ装置100は、第1のステム110の操作部111が押圧されていない初期状態において、第1のオン状態となっている。第1のオン状態は、ハウジング140に設けられた第1の周辺固定接点142(図2参照)と第2の周辺固定接点146(図2参照)とが、メタルコンタクト130(図2参照)を介して導通した状態である。
 スイッチ装置100は、第1のステム110の操作部111の押圧操作により、第2の状態に切り替わる。第2のオン状態は、ハウジング140に設けられた第1の周辺固定接点142と中央固定接点144(図2参照)とが、メタルコンタクト130を介して導通した状態である。
 なお、スイッチ装置100は、第1のステム110の操作部111の押圧操作から解放されると、第1のステム110およびメタルコンタクト130の弾性力により、自動的に第1のオン状態に復帰する。
 (スイッチ装置100の構成)
 図2は、一実施形態に係るスイッチ装置100の分解斜視図である。図3は、一実施形態に係るスイッチ装置100の断面図である。図4は、一実施形態に係るスイッチ装置100が備えるハウジング140の外観斜視図である。図5は、一実施形態に係るスイッチ装置100が備える一部構成部品の断面図である。なお、図3および図5は、スイッチ装置100の中心をとおるX軸と平行な断面線による、スイッチ装置100の断面を表している。
 図2に示すように、スイッチ装置100は、上方から順に、フレーム105、第1のステム110、第2のステム120、第2の可動接点150、絶縁シート160、メタルコンタクト130、およびハウジング140を備えて構成されている。
 <フレーム105>
 フレーム105は、ハウジング140の上面140Aに取り付けられることにより、ハウジング140とともに筐体100Aを構成する金属製且つ平板状の部材である。フレーム105は、ハウジング140の上面140Aに固定的に取り付けられることにより、ハウジング140の凹部140B内に各構成部品(第1のステム110、第2のステム120、第2の可動接点150、絶縁シート160、およびメタルコンタクト130)が収容された状態で、凹部140Bの上部開口を閉塞する。
 例えば、フレーム105は、金属板が加工されることにより形成される。上方(Z軸正方向)からの平面視にて、フレーム105の中央には、第1のステム110の操作部111を上方に突出させるための、円形の開口部105Aが形成されている。また、フレーム105の外周縁部におけるY軸と平行な2辺の各々には、下方に垂下したフック105Bが設けられている。フック105Bは、開口部105Cを有しており、当該開口部105C内にハウジング140の側面に設けられた爪部148が嵌め込まれる。これにより、フック105Bは、ハウジング140に対してフレーム105を固定する。
 <第1のステム110>
 第1のステム110は、操作者によって下方への押圧操作がなされる部材である。第1のステム110は、フレーム105の下側(Z軸負側)に重ねて設けられる。図2に示すように、第1のステム110は、操作部111、支持部112、および押圧部113を有する。
 操作部111は、第1のステム110の中央に設けられており、概ね円柱形状を有し、操作者による押圧操作がなされる部分である。
 支持部112は、操作部111の周囲に、操作部111と一体的に設けられており、操作部111の外周面を支持する水平な円盤状の部分である。支持部112は、当該支持部112の外周縁部に沿った円環状の厚肉部112Aを有する。また、支持部112は、厚肉部112Aの内側に、厚肉部112Aよりも肉厚が薄い薄肉部112Bを有する。薄肉部112Bは、操作部111の外周面を支持する。第1のステム110は、操作部111の押圧操作がなされたとき、薄肉部112Bが弾性変形することにより、操作部111が下方へ移動できるようになっている。
 押圧部113は、第1のステム110の中央、且つ、操作部111の下側に、操作部111と一体的に設けられている、円柱状の部分である。操作部111の底面は、メタルコンタクト130の頂部を押圧する押圧面113Aとなっている。図3に示すように、第1のステム110は、押圧部113が第2のステム120の開口部120Aを貫通し、且つ、押圧面113Aがメタルコンタクト130の頂部に当接した状態で配置される。
 第1のステム110は、支持部112の厚肉部112Aにおいて、フレーム105と第2のステム120との間で挟持される。第1のステム110において、操作部111は、フレーム105の開口部105Aを貫通して、フレーム105の上方に突出する。これにより、第1のステム110は、フレーム105の上方から、操作者による下方への押圧操作が可能となる。例えば、第1のステム110は、弾性素材(例えば、シリコン、ゴム等)が用いられて形成される。
 <第2のステム120>
 第2のステム120は、第1のステム110の下側(Z軸負側)、且つ、第2の可動接点150の上側(Z軸正側)に配置され、上下方向(Z軸方向)に一定の厚さを有する円環状の部材である。上方(Z軸正方向)からの平面視にて、第2のステム120の中央には、第1のステム110の操作部111を貫通させるための、円形の開口部120Aが形成されている。
 第2のステム120は、円環状の基部121と、基部121から外側に向かって突出して設けられた複数の突起部122とを有する。本実施形態では、第2のステム120は、90°間隔で設けられた4つの突起部122を有する。4つの突起部122の各々は、ハウジング140の凹部140Bに形成された4つの切り欠き部140Dの各々に配置される。第2のステム120は、基部121の下面における外周縁部に沿った円環状の部分が、ハウジング140の凹部140Bの底面140Cに形成されている第2周辺部140Ccの上面に載置される。
 第2のステム120は、基部121の下面に、円環状の下側リブ123を有する。図3に示すように、下側リブ123は、第2の可動接点150の基部151の外周縁部に沿って、第2の可動接点150の基部151の上面に当接することにより、第2の可動接点150の上方への移動を規制する。
 第2のステム120は、基部121の上面に、円環状の上側リブ124を有する。上側リブ124は、第1のステム110の支持部112の厚肉部112Aの外周縁部に沿って、厚肉部112Aの下面に当接および密着することにより、第2のステム120の開口部120A内に水などが浸入することを抑制することができる。
 <第2の可動接点150>
 第2の可動接点150は、メタルコンタクト130の上側に配置され、且つ、ハウジング140の凹部140Bの底面140Cの第1周辺部140Cb(図4参照)上に絶縁シート160とともに載置される。第2の可動接点150は、上方(Z軸正方向)からの平面視にて円環状を有する、金属製且つ平板状の部材である。第2の可動接点150は、上方(Z軸正方向)からの平面視にて中央に円形の開口部150Aを有する。これにより、第2の可動接点150は、開口部150Aに第1のステム110の操作部111を貫通させることができる。
 第2の可動接点150は、円環状の基部151と、基部151から外側に向かって突出して設けられた複数の脚部152とを有する。本実施形態では、第2の可動接点150は、90°間隔で設けられた4本の脚部152を有する。4本の脚部152の各々は、ハウジング140の凹部140Bに形成された4つの切り欠き部140Dの各々に配置され、4つの切り欠き部140Dの各々の底面部分に設けられた4つの第2の周辺固定接点146の各々に載置されている。すなわち、第2の可動接点150は、4本の脚部152を介して、4つの第2の周辺固定接点146の各々に、電気的に接続されている。
 また、第2の可動接点150は、第1のステム110によるメタルコンタクト130の押圧がなされていない状態において、基部151の下面における開口部150Aに沿った円環状の部分において、メタルコンタクト130の上面(頂部の周囲)に当接している。すなわち、第2の可動接点150は、第1のステム110によるメタルコンタクト130の押圧がなされていない状態において、メタルコンタクト130に電気的に接続されている。
 <絶縁シート160>
 絶縁シート160は、絶縁素材を用いて形成され、且つ、上方(Z軸正方向)からの平面視にて円環状を有する、シート状の部材である。絶縁シート160は、第2の可動接点150の基部151の外周縁部に沿った部分と、メタルコンタクト130との間に配置される。これにより、絶縁シート160は、第2の可動接点150の基部151の外周縁部に沿った部分とメタルコンタクト130とが導通してしまわないように、両者を互いに絶縁させる。但し、絶縁シート160は、上方(Z軸正方向)からの平面視にて中央に円形の開口部160Aを有する。これにより、絶縁シート160は、開口部160Aに第1のステム110の操作部111を貫通させることができる。また、絶縁シート160は、開口部160Aを有することにより、第2の可動接点150の基部151の開口部150Aに沿った部分を、メタルコンタクト130に当接させることができる。
 <メタルコンタクト130>
 メタルコンタクト130は、「第1の可動接点」の一例である。メタルコンタクト130は、ハウジング140の凹部140Bの底面140Cの中央部140Ca上に配置される。メタルコンタクト130は、金属板から形成されるドーム状の部材である。
 メタルコンタクト130は、ハウジング140の凹部140Bの底面140Cの中央部140Ca上に配置されることにより、当該メタルコンタクト130の周縁部において、凹部140Bの底面140Cの中央部140Caに設けられた一対の第1の周辺固定接点142と接触し、一対の第1の周辺固定接点142と電気的に接続される。
 メタルコンタクト130は、第1のステム110の押圧操作がなされたとき、その頂部(中央部)が第1のステム110の操作部111の押圧面113Aによって下方へ押圧され、所定の操作荷重を超えると急激に頂部が凹状に変形(反転動作)する。これにより、メタルコンタクト130は、その頂部の裏側の部分で、凹部140Bの底面140Cの中央部140Caに設けられた中央固定接点144と接触し、中央固定接点144と電気的に接続される。
 メタルコンタクト130は、バネ性を有しているため、第1のステム110からの押圧力から解放されたときに、反発力によって元の凸状に復帰する。なお、本実施形態では、メタルコンタクト130が、同形状の2枚の金属板が重ね合わされた積層構造を有している。これにより、メタルコンタクト130は、好適なクリック操作感が得られるように、操作荷重が調整されている。
 <ハウジング140>
 ハウジング140は、上下方向(Z軸方向)に薄型の直方体形状を有する容器状の部材である。ハウジング140は、上面140Aから下方に凹んだ形状の、凹部140Bを有する。凹部140B内には、第1のステム110、第2のステム120、第2の可動接点150、絶縁シート160、およびメタルコンタクト130が収容される。例えば、ハウジング140は、比較的硬質な絶縁性素材(例えば、硬質樹脂等)が用いられて、インサート成形によって形成される。ハウジング140におけるY軸と平行な両側面には、外側に突出した爪部148が形成されている。爪部148は、ハウジング140の上面140Aにフレーム105が取り付けられたとき、フレーム105のフック105Bの開口部105C内に嵌め込まれることによって、フック105Bと係合することにより、ハウジング140に対してフレーム105を固定する。
 図4に示すように、凹部140Bの底面140Cの中央部140Caには、一対の第1の周辺固定接点142と、中央固定接点144とが設けられている。一対の第1の周辺固定接点142は、中央部140Caにおいて、中央固定接点144を間に挟んで、X軸方向に並べて配置されている。一対の第1の周辺固定接点142の各々は、中央部140Caにメタルコンタクト130が配置されることによって、メタルコンタクト130の周縁部と接触し、メタルコンタクト130と電気的に接続される。
 中央固定接点144は、中央部140Caの中央に配置されている。中央固定接点144は、メタルコンタクト130の頂部が凹状に変形した際に、メタルコンタクト130の中央部(すなわち、頂部の裏側の部分)と接触することにより、メタルコンタクト130と電気的に接続され、メタルコンタクト130を介して、一対の第1の周辺固定接点142の各々と導通する。例えば、第1の周辺固定接点142および中央固定接点144は、金属板が加工されることにより形成される。
 また、図4に示すように、ハウジング140の凹部140Bの底面140Cにおいて、中央部140Caの外側には、上方(Z軸正方向)からの平面視にて円環状の第1周辺部140Cbが形成されている。第1周辺部140Cbは、中央部140Caよりも高さ位置が高くなっている。第1周辺部140Cbには、第2の可動接点150および絶縁シート160が載置される。
 また、図4に示すように、ハウジング140の凹部140Bの底面140Cにおいて、第1周辺部140Cbの外側には、上方(Z軸正方向)からの平面視にて円環状の第2周辺部140Ccが形成されている。第2周辺部140Ccは、第1周辺部140Cbよりも高さ位置が高くなっている。第2周辺部140Ccには、第1のステム110および第2のステム120が載置される。
 また、図4に示すように、ハウジング140の凹部140Bの底面140Cには、ハウジング140の4つ角部に対応する位置に、4つの第2の周辺固定接点146が90°間隔で設けられている。具体的には、ハウジング140の凹部140Bには、外側(ハウジング140の角部)に向かって切り欠かれた、4つの切り欠き部140Dが90°間隔で形成されている。4つの第2の周辺固定接点146は、4つの切り欠き部140Dの各々の底面部分に設けられている。例えば、第2の周辺固定接点146は、金属板が加工されることにより形成される。4つの第2の周辺固定接点146の各々には、第2の可動接点150の4本の脚部152の各々が載置される。これにより、4つの第2の周辺固定接点146の各々は、常に、第2の可動接点150に電気的に接続されている。
 (スイッチ装置100の動作)
 図6~図8は、一実施形態に係るスイッチ装置100の動作を示す断面図である。なお、図6~図8において、図6A、図7A、および図8Aは、スイッチ装置100の中心をとおるX軸と平行な断面線による、スイッチ装置100の断面を表しており、図6B、図7B、および図8Bは、スイッチ装置100の対角線上をとおる断面線による、スイッチ装置100の断面を表している。
 なお、図6~図8に示す例では、第2の可動接点150が、基部151の内周縁部(開口部150Aに沿った円環状の部分)から下側(Z軸負側)に突出して設けられた複数の弾性片153を備える。そして、図6~図8に示す例では、第2の可動接点150の複数の弾性片153が、メタルコンタクト130の頂部に当接するように構成されている。
 但し、これに限らず、第2の可動接点150が、複数の弾性片153を備えずに、第2の可動接点150の基部151の内周縁部(開口部150Aに沿った円環状の部分)が、メタルコンタクト130の頂部に当接するようにしてもよい。
 図6は、第1のステム110の操作部111に対する押圧操作がなされていない状態のスイッチ装置100を表している。図6に示すように、第1のステム110の操作部111に対する押圧操作がなされていないとき、第1のステム110の押圧面113Aは、メタルコンタクト130の頂部に当接している。但し、メタルコンタクト130は押圧面113Aによって押圧されてなく、メタルコンタクト130の頂部は、第2の可動接点150の基部151の内周縁部(開口部150Aに沿った円環状の部分)から突出して設けられた弾性片153に当接している。また、図6Bに示すように、第2の可動接点150の脚部152は、常に第2の周辺固定接点146に当接した状態にある。これにより、スイッチ装置100は、ハウジング140に設けられた第1の周辺固定接点142と第2の周辺固定接点146とが、第2の可動接点150およびメタルコンタクト130を介して導通した第1のオン状態となっている。
 図7は、第1のステム110の操作部111に対する押圧操作がなされた状態、且つ、メタルコンタクト130が反転していない状態のスイッチ装置100を表している。図7に示すように、第1のステム110の操作部111に対する押圧操作がなされると、第1のステム110の押圧部113が下方に移動し、これに伴って、第1のステム110の支持部112の薄肉部112Bが、屈曲するように弾性変形する。これにより、押圧部113の押圧面113Aが、メタルコンタクト130の頂部を押圧する。
メタルコンタクト130の頂部は、押圧面113Aによって押圧されることにより、第2の可動接点150の弾性片153から下方に離間する。これにより、スイッチ装置100は、第2の可動接点150とメタルコンタクト130との導通が解除され、第1のオン状態と第2のオン状態との間の中間状態となる。
 図8は、第1のステム110の操作部111に対する押圧操作がなされた状態、且つ、メタルコンタクト130が反転した状態のスイッチ装置100を表している。図8に示すように、第1のステム110の操作部111に対する押圧操作の操作量が所定量を超えたとき、メタルコンタクト130が、押圧面113Aから受けた押圧力により、頂部が凹状に変形するように急激に反転する。その結果、図8に示すように、メタルコンタクト130の中央部が、中央固定接点144と接触する。これにより、スイッチ装置100は、ハウジング140に設けられた第1の周辺固定接点142と中央固定接点144(図2参照)とが、メタルコンタクト130を介して導通した第2のオン状態に切り替わる。
 なお、スイッチ装置100は、第1のステム110に対する押圧操作から解放されると、メタルコンタクト130および第1のステム110の弾性力により、図8に示す第2のオン状態から、自動的に図6に示す第1のオン状態に復帰する。
 (効果)
 以上説明したように、一実施形態に係るスイッチ装置100は、凹部140Bの底面140Cの中央部140Caに中央固定接点144と第1の周辺固定接点142を有し、凹部140Bの底面140Cの周辺部に第2の周辺固定接点146を有するハウジング140と、凹部140Bの底面140Cの中央部140Caの上側に、第1の周辺固定接点142に当接して配置されたメタルコンタクト130と、メタルコンタクト130の上側に、メタルコンタクト130と第2の周辺固定接点146とに当接して配置された第2の可動接点150と、第2の可動接点150の上側に、メタルコンタクト130を中央固定接点144側に押圧可能に配置された第1のステム110とを備え、押圧操作に伴って、第1のステム110がメタルコンタクト130を押圧することにより、メタルコンタクト130が第2の可動接点150から離間するとともに反転して中央固定接点144に当接する。
 これにより、一実施形態に係るスイッチ装置100は、2つのスイッチ回路の切り替えを、比較的簡単な構成で実現することができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置100において、第2の可動接点150は、中央に開口部150Aを有する環状の基部151と、基部151から外側に向かって突出して設けられた複数の脚部152とを有し、複数の脚部152の各々が、複数の第2の周辺固定接点146の各々に載置されている。
 これにより、一実施形態に係るスイッチ装置100は、複数の脚部152によって、第2の可動接点150を安定的にバランスよく支持することができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置100において、第2の可動接点150は、基部151の開口部150Aの周縁部から突出して設けられた複数の弾性片153を有し、当該複数の弾性片153において、メタルコンタクト130に当接する。
 これにより、一実施形態に係るスイッチ装置100は、複数の弾性片153によって、第2の可動接点150をより確実に、メタルコンタクト130に当接させることができる。
 または、一実施形態に係るスイッチ装置100において、第2の可動接点150は、基部151の開口部150Aの周縁部において、メタルコンタクト130に当接する。
 これにより、一実施形態に係るスイッチ装置100は、第2の可動接点150を比較的簡単な形状としつつ、第2の可動接点150をメタルコンタクト130に当接させることができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置100において、第1のステム110は、第2の可動接点150の基部151の開口部150Aを貫通して、メタルコンタクト130を押圧する。
 これにより、一実施形態に係るスイッチ装置100は、第2の可動接点150を第1のステム110の下側に重ねて配置することができ、よって、スイッチ装置100のサイズをコンパクト化することができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置100は、第1のステム110と第2の可動接点150との間に配置され、第2の可動接点150の上方への移動を規制する第2のステム120を備える。
 これにより、一実施形態に係るスイッチ装置100は、第2の可動接点150の浮き上がりを抑制することができ、よって、第1のオン状態において、第2の可動接点150がメタルコンタクト130に接触した状態を安定的に維持することができる。
 また、一実施形態に係るスイッチ装置100は、メタルコンタクト130と第2の可動接点150との間に配置された絶縁シート160を備える。
 これにより、一実施形態に係るスイッチ装置100は、第2のオン状態において、第2の可動接点150がメタルコンタクト130に当接してしまうことを抑制することができる。
 (スイッチ装置100の一変形例)
 以下、図9~図11を参照して、一実施形態に係るスイッチ装置100の一変形例について説明する。図9は、一実施形態の一変形例に係るスイッチ装置100-2の外観斜視図である。図10は、一実施形態の一変形例に係るスイッチ装置100-2の分解斜視図である。図11は、一実施形態の一変形例に係るスイッチ装置100-2の断面図である。
 図10および図11に示すように、一変形例に係るスイッチ装置100-2は、第2のステム120を有しない点で、スイッチ装置100と異なる。一変形例に係るスイッチ装置100-2は、スイッチ装置100よりも、第1のステム110の厚肉部112Aの上下方向(Z軸方向)の厚さが厚くなっている。一変形例に係るスイッチ装置100-2は、第1のステム110の厚肉部112Aの下面によって、第2の可動接点150の基部151の上面に当接することにより、第2の可動接点150の上方への移動を規制する。
 一変形例に係るスイッチ装置100-2、第2のステム120を有さずに、第2の可動接点150の上方への移動を規制することができるため、スイッチ装置100よりも、部品点数およびコストを削減することができる。
 以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
 本国際出願は、2022年2月16日に出願した日本国特許出願第2022-022140号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
 100 スイッチ装置
 100A 筐体
 105 フレーム
 105A 開口部
 105B フック
 105C 開口部
 110 第1のステム
 111 操作部
 112 支持部
 112A 厚肉部
 112B 薄肉部
 113 押圧部
 113A 押圧面
 120 第2のステム
 120A 開口部
 121 基部
 122 突起部
 123 下側リブ
 124 上側リブ
 130 メタルコンタクト(第1の可動接点)
 140 ハウジング
 140A 上面
 140B 凹部
 140C 底面
 140Ca 中央部
 140Cb 第1周辺部
 140Cc 第2周辺部
 140D 切り欠き部
 142 第1の周辺固定接点
 144 中央固定接点
 146 第2の周辺固定接点
 148 爪部
 150 第2の可動接点
 150A 開口部
 151 基部
 152 脚部
 160 絶縁シート
 160A 開口部

Claims (7)

  1.  凹部の底面の中央部に中央固定接点と第1の周辺固定接点を有し、前記凹部の底面の周辺部に第2の周辺固定接点を有するハウジングと、
     前記凹部の底面の前記中央部の上側に、前記第1の周辺固定接点に当接して配置された第1の可動接点と、
     前記第1の可動接点の上側に、前記第1の可動接点と前記第2の周辺固定接点とに当接して配置された第2の可動接点と、
     前記第2の可動接点の上側に、前記第1の可動接点を前記中央固定接点側に押圧可能に配置された第1のステムと
     を備え、
     前記第1のステムの押圧に伴って、
     前記第1のステムが前記第1の可動接点を押圧することにより、前記第1の可動接点が前記第2の可動接点から離間するとともに反転して前記中央固定接点に当接する
     ことを特徴とするスイッチ装置。
  2.  前記第2の可動接点は、
     中央に開口部を有する環状の基部と、
     前記基部から外側に向かって突出して設けられた複数の脚部と
     を有し、
     前記複数の脚部の各々が、
     複数の前記第2の周辺固定接点の各々に載置されている
     ことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
  3.  前記第2の可動接点は、
     前記基部の前記開口部の周縁部から突出して設けられた複数の弾性片を有し、当該複数の弾性片において、前記第1の可動接点に当接する
     ことを特徴とする請求項2に記載のスイッチ装置。
  4.  前記第2の可動接点は、
     前記基部の前記開口部の周縁部において、前記第1の可動接点に当接する
     ことを特徴とする請求項2に記載のスイッチ装置。
  5.  前記第1のステムは、
     前記第2の可動接点の前記基部の前記開口部を貫通して、前記第1の可動接点を押圧する
     ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  6.  前記第1のステムと前記第2の可動接点との間に配置され、前記第2の可動接点の上方への移動を規制する第2のステムを備える
     ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
  7.  前記第1の可動接点と前記第2の可動接点との間に配置された絶縁シートを備える
     ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
PCT/JP2023/005015 2022-02-16 2023-02-14 スイッチ装置 WO2023157843A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024501387A JPWO2023157843A1 (ja) 2022-02-16 2023-02-14

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-022140 2022-02-16
JP2022022140 2022-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023157843A1 true WO2023157843A1 (ja) 2023-08-24

Family

ID=87578330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005015 WO2023157843A1 (ja) 2022-02-16 2023-02-14 スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023157843A1 (ja)
WO (1) WO2023157843A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112240A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 二段押圧スイッチ及び脚付き可動板
JP2000208002A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Omron Corp 多方向スイッチ
JP2001283690A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hosiden Corp 多接点入力装置
JP2002352664A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Smk Corp プッシュスイッチ
JP2006173004A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Mic Electron Co 多方向スイッチ
US20110303520A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Coactive Technologies Llc Double action electrical switch with a tactile effect
JP3177835U (ja) * 2012-06-08 2012-08-16 アルプス電気株式会社 接点ばね付シート及びこれを用いたスイッチ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112240A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 二段押圧スイッチ及び脚付き可動板
JP2000208002A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Omron Corp 多方向スイッチ
JP2001283690A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hosiden Corp 多接点入力装置
JP2002352664A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Smk Corp プッシュスイッチ
JP2006173004A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Mic Electron Co 多方向スイッチ
US20110303520A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Coactive Technologies Llc Double action electrical switch with a tactile effect
JP3177835U (ja) * 2012-06-08 2012-08-16 アルプス電気株式会社 接点ばね付シート及びこれを用いたスイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023157843A1 (ja) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014099398A (ja) プッシュスイッチ
US8957332B2 (en) Key switch structure
US4197437A (en) Snap-action switch
US9406460B2 (en) Push switch
JP2021174722A (ja) プッシュスイッチ
JPH0927241A (ja) 薄型スイッチ
JP5111580B2 (ja) プッシュスイッチ
WO2023157843A1 (ja) スイッチ装置
US3242298A (en) Mounting means for operator of electric switch
WO2019230100A1 (ja) プッシュスイッチ
KR20140132684A (ko) 가동 접점 부재 및 가동 접점 부재를 이용한 스위치 장치
US6864449B2 (en) Keyswitch having bending links
JP7125492B2 (ja) プッシュスイッチ
KR0152293B1 (ko) 푸시버튼 스위치
JP2004311128A (ja) 押釦スイッチ
JP7232919B2 (ja) プッシュスイッチ
WO2021117449A1 (ja) プッシュスイッチの押圧機構、及び、プッシュスイッチ
JP2000268678A (ja) 多方向押圧型スイッチ及び押圧型スイッチ
WO2022196329A1 (ja) スイッチ装置
WO2023238461A1 (ja) プッシュスイッチ
WO2023248701A1 (ja) プッシュスイッチ
WO2024070010A1 (ja) 押圧入力装置
TW201207877A (en) Button switch
JP2009043743A (ja) 押釦スイッチ
JP2005123022A (ja) 2段式プッシュスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23756368

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2024501387

Country of ref document: JP